どうしたらもっとうまく撮れるの?を目的とした掲示板です。 すばらしい作品はご遠慮下さい。http://www.nature-photo.jp/
1 zzr 2019/1/25 07:51 ちょっと足をのばして次年子に。ここの蕎麦は食べ放題ですが私は三杯が限界。。大根のおろし汁でいただきます。
ちょっと足をのばして次年子に。ここの蕎麦は食べ放題ですが私は三杯が限界。。大根のおろし汁でいただきます。
2 kusanagi 2019/1/25 23:25 ちょっと人様のサイトをお借りして・・(^^ゞhttps://blogs.yahoo.co.jp/antoniotakataka06/40229314.html>山形県大石田町に「次年子(じねご)」という不思議な名前の地区がある。その由来は、①次年子とは地名であるが、この地域の降雪量は非常に多く、そのため冬季間に出生した子供は、 役場に出生届をすることができず、翌春に「次の年に生まれた子供」として届出することから、 次年子と由来する。・・と、ありました。その地域の蕎麦のようですね。この蕎麦、けっこうな量ですね。(^^ゞこちらのうどんでも、「大」と注文した場合、店によっては3玉分のうどんが出る場合があります。これは胃袋にきますね。写真の蕎麦は、こちらでいうところの、うどん2玉のサイズくらいです。これを三杯食べられるってのは、zzrさんの胃袋は相当なものです。(^^ゞそれから、写真の漬物類が美味しそうですね。
ちょっと人様のサイトをお借りして・・(^^ゞhttps://blogs.yahoo.co.jp/antoniotakataka06/40229314.html>山形県大石田町に「次年子(じねご)」という不思議な名前の地区がある。その由来は、①次年子とは地名であるが、この地域の降雪量は非常に多く、そのため冬季間に出生した子供は、 役場に出生届をすることができず、翌春に「次の年に生まれた子供」として届出することから、 次年子と由来する。・・と、ありました。その地域の蕎麦のようですね。この蕎麦、けっこうな量ですね。(^^ゞこちらのうどんでも、「大」と注文した場合、店によっては3玉分のうどんが出る場合があります。これは胃袋にきますね。写真の蕎麦は、こちらでいうところの、うどん2玉のサイズくらいです。これを三杯食べられるってのは、zzrさんの胃袋は相当なものです。(^^ゞそれから、写真の漬物類が美味しそうですね。
3 zzr 2019/1/26 07:25 kusanagi さん、おはようございます。次年子、そんな山奥でもないですよ。。道路が整備されてなかった昔なら大変だったかもしれないですが。漬物はキクラゲ、温海カブ、ワラビの一本漬けです。どれも美味しいです。若い頃は3杯位平気でしたが今回は次の日一日中後悔してました。年考えろって事ですね (>_<)
kusanagi さん、おはようございます。次年子、そんな山奥でもないですよ。。道路が整備されてなかった昔なら大変だったかもしれないですが。漬物はキクラゲ、温海カブ、ワラビの一本漬けです。どれも美味しいです。若い頃は3杯位平気でしたが今回は次の日一日中後悔してました。年考えろって事ですね (>_<)
1 zzr 2019/1/25 07:47 滝壺付近に降りたらやっぱり暗かったです。2枚とも同時撮影のjpgです。
滝壺付近に降りたらやっぱり暗かったです。2枚とも同時撮影のjpgです。
1 zzr 2019/1/25 07:44 青空が出たので出かけてみました。
青空が出たので出かけてみました。
2 kusanagi 2019/1/25 23:23 この滝は優雅さが特徴のようです。緑の夏、紅葉の秋もいいのですが、こういった冬の滝というのも見応えがありますね。東北は本当の意味での豊かな四季の風景に恵まれていて、写真家冥利に尽きるのだろうと思います。ところでこちら、このフォトXP掲示板には、写真のアップロードではなくて、しばらくはその反対のダウンロードをやってみようかと考えています。それでここ数日掛けて、シグマ板のダウンロードをしていました。ファイル数23000余、データ量は2.3GB余くらいでした。手動操作ですので時間が掛かります。このダウンロードは以前から考えていたのですけど、サーバーに負担が掛かるだろうということで控えていたのですが、現在のようにクラウドサーバーとなると問題がなくなるので、それで今回、やってみました。しかしながらクラウドサーバー方式になってから、失われた写真が相当数あるんですよ。これは残念ですね。zzrさんの写真もかなり被害を受けています。オリジナル写真も無論、良い物を選別してダウンロードしました。zzrさんの写真はほぼ全部ダウンロードしました。私の考えですが、人様の写真を鑑賞する場合、ブラウザでの鑑賞には限界があって、本当に写真をよく見ようと考えるのならば、写真データをおろして、それを高性能のアプリで見なければ本当の写真の鑑賞にはならないと思うんですよ。それで最高級のアプリソフトであるシグマDPPで開いてみますと、これはもう別世界の画像がでてきます。皆さん、こんなに素晴らしい写真を撮られていたのかと思うと、改めて驚きますね。よくコメントなんかで、タブレットなんかで見てコメントをする人がいますね。スマホなんかでも。そういうので写真を見たところで、それは本当の写真鑑賞ではないんじゃないですかね。まともなコメントは出来ないと思いますよ。理想を言えばデータをダウンロードして、それからプリンターにかけて紙ベースで鑑賞するっていうのが最高の鑑賞法なんでしょうけど流石にそこまではできません。しかしデータさえ保存しておけばそのプリントもいつかは出来ます。この掲示板は、いつ消滅するかどうかは分かりません。しかしいつかは無くなるというのは確かでしょう。永遠のものはないわけですから。そういった意味でも、投稿された写真をダウンロードしておくというのは良い方法だろうと考えています。ところでzzrさんの一連の写真を拝見して、強く感じたのは、とても被写体を大切にしているということです。これは特筆すべきことであって、それゆえに私も、zzrさんの全ての写真をダウンロードしたわけなんです。投稿者の中には、自分が自分が、という己の表現の欲望が優っていて、それで被写体をあまり大切にしていないような人もいます。そのような方の写真はワンパターンなんですね。それでひとつ見れば事足りるという感じです。(^^ゞ 何よりも被写体を、我が東北の郷土を大切に思っているからこそ、きちんと名前もつけているし撮影場所も明記してくれています。そして撮影はとことん丁寧に撮れているのがありありと分かります。改めてzzrさんの写真を総合的に拝見してみて、写真とはこうあるべきだなって強く感じましたね。一応シグマ板は終わりましたが、次からはネイチャー板のダウンロードをしてみようと考えています。それが済めば他の板にと。そういうわけで、しばらくはダウンロードに忙しくて自分の写真の投稿はできないかもしれません。このフォトXP掲示板は単なる写真の掲示板とは違って、やり様によっては写真を深く学ぶことができるようになっていますね。一般の掲示板ではダウンロード禁止というのが多いですから。投稿者の中には自分の写真をダウンロードされるのを嫌う人もいます。そういうのは言葉を変えて言えば、俺の写真を見るなっていうのと同じでしょう。じゃあそういう人は何のために投稿しているのかというと、上っ面だけ見てもらってお世辞を言って欲しいという程度の考え方しかないということでしょうね。今流行のネット依存症ではそういうのもありでしょうけど、本当の写真ということでは、この掲示板をただの掲示板のコメントレベルにしておくではダメです。このフォトXP掲示板が無くなったしても、ダウンロードさえしておけば未来にわたって見返すことができ、それは読書でいうところの熟読になるわけでして、本当の意味での写真の勉強になるんだということですかね。それからね。この掲示板の管理者様がどのように考えているのかは分かりませんが、ネット依存症のような事態になって、投稿者同士に諍いが起こることは望んでいないだろうことは確かですね。少し前にアクセスができなくなりましたが、これはもしかすれば、ある板のトラブルが直接の原因になっていたのかも知れません。これまでも多々トラブルはありましたけど、まあじゃれ合いっていうところがありました。しかし今後もあまりにものトラブルが続くようでしたら、管理者さんとしても気分は良くないでしょう。やがては閉鎖っていうことになるかも知れませんよ。そういうな覚悟は皆さん、今からしておかなければなりませんよね。この掲示板が閉鎖されれば、多くの人が過去に投稿した写真の全てが消滅することになります。それは写真の文化としては多大な損失となるんです。取り返しのつかない損失と言ってもよいでしょう。まあ、そういうこともあって、シコシコとダウンロードをしていこうかなって考えてるところもありますね。(^^ゞ
この滝は優雅さが特徴のようです。緑の夏、紅葉の秋もいいのですが、こういった冬の滝というのも見応えがありますね。東北は本当の意味での豊かな四季の風景に恵まれていて、写真家冥利に尽きるのだろうと思います。ところでこちら、このフォトXP掲示板には、写真のアップロードではなくて、しばらくはその反対のダウンロードをやってみようかと考えています。それでここ数日掛けて、シグマ板のダウンロードをしていました。ファイル数23000余、データ量は2.3GB余くらいでした。手動操作ですので時間が掛かります。このダウンロードは以前から考えていたのですけど、サーバーに負担が掛かるだろうということで控えていたのですが、現在のようにクラウドサーバーとなると問題がなくなるので、それで今回、やってみました。しかしながらクラウドサーバー方式になってから、失われた写真が相当数あるんですよ。これは残念ですね。zzrさんの写真もかなり被害を受けています。オリジナル写真も無論、良い物を選別してダウンロードしました。zzrさんの写真はほぼ全部ダウンロードしました。私の考えですが、人様の写真を鑑賞する場合、ブラウザでの鑑賞には限界があって、本当に写真をよく見ようと考えるのならば、写真データをおろして、それを高性能のアプリで見なければ本当の写真の鑑賞にはならないと思うんですよ。それで最高級のアプリソフトであるシグマDPPで開いてみますと、これはもう別世界の画像がでてきます。皆さん、こんなに素晴らしい写真を撮られていたのかと思うと、改めて驚きますね。よくコメントなんかで、タブレットなんかで見てコメントをする人がいますね。スマホなんかでも。そういうので写真を見たところで、それは本当の写真鑑賞ではないんじゃないですかね。まともなコメントは出来ないと思いますよ。理想を言えばデータをダウンロードして、それからプリンターにかけて紙ベースで鑑賞するっていうのが最高の鑑賞法なんでしょうけど流石にそこまではできません。しかしデータさえ保存しておけばそのプリントもいつかは出来ます。この掲示板は、いつ消滅するかどうかは分かりません。しかしいつかは無くなるというのは確かでしょう。永遠のものはないわけですから。そういった意味でも、投稿された写真をダウンロードしておくというのは良い方法だろうと考えています。ところでzzrさんの一連の写真を拝見して、強く感じたのは、とても被写体を大切にしているということです。これは特筆すべきことであって、それゆえに私も、zzrさんの全ての写真をダウンロードしたわけなんです。投稿者の中には、自分が自分が、という己の表現の欲望が優っていて、それで被写体をあまり大切にしていないような人もいます。そのような方の写真はワンパターンなんですね。それでひとつ見れば事足りるという感じです。(^^ゞ 何よりも被写体を、我が東北の郷土を大切に思っているからこそ、きちんと名前もつけているし撮影場所も明記してくれています。そして撮影はとことん丁寧に撮れているのがありありと分かります。改めてzzrさんの写真を総合的に拝見してみて、写真とはこうあるべきだなって強く感じましたね。一応シグマ板は終わりましたが、次からはネイチャー板のダウンロードをしてみようと考えています。それが済めば他の板にと。そういうわけで、しばらくはダウンロードに忙しくて自分の写真の投稿はできないかもしれません。このフォトXP掲示板は単なる写真の掲示板とは違って、やり様によっては写真を深く学ぶことができるようになっていますね。一般の掲示板ではダウンロード禁止というのが多いですから。投稿者の中には自分の写真をダウンロードされるのを嫌う人もいます。そういうのは言葉を変えて言えば、俺の写真を見るなっていうのと同じでしょう。じゃあそういう人は何のために投稿しているのかというと、上っ面だけ見てもらってお世辞を言って欲しいという程度の考え方しかないということでしょうね。今流行のネット依存症ではそういうのもありでしょうけど、本当の写真ということでは、この掲示板をただの掲示板のコメントレベルにしておくではダメです。このフォトXP掲示板が無くなったしても、ダウンロードさえしておけば未来にわたって見返すことができ、それは読書でいうところの熟読になるわけでして、本当の意味での写真の勉強になるんだということですかね。それからね。この掲示板の管理者様がどのように考えているのかは分かりませんが、ネット依存症のような事態になって、投稿者同士に諍いが起こることは望んでいないだろうことは確かですね。少し前にアクセスができなくなりましたが、これはもしかすれば、ある板のトラブルが直接の原因になっていたのかも知れません。これまでも多々トラブルはありましたけど、まあじゃれ合いっていうところがありました。しかし今後もあまりにものトラブルが続くようでしたら、管理者さんとしても気分は良くないでしょう。やがては閉鎖っていうことになるかも知れませんよ。そういうな覚悟は皆さん、今からしておかなければなりませんよね。この掲示板が閉鎖されれば、多くの人が過去に投稿した写真の全てが消滅することになります。それは写真の文化としては多大な損失となるんです。取り返しのつかない損失と言ってもよいでしょう。まあ、そういうこともあって、シコシコとダウンロードをしていこうかなって考えてるところもありますね。(^^ゞ
3 zzr 2019/2/2 22:35 kusanagiさん、こんばんは。ここの画像はずっと残るものだと考えてましたが違うのですね。いつでも見れると思って何もしませんでしたが私も後であちこち覗いてみたいと思います。特にニコン板の主様の作品は見応えのあるものばかりなのでもったいないです。ダウンロードは私も時々してます。主に自分が撮ったもので、知り合いにこんな風景があったと見せるためですが。
kusanagiさん、こんばんは。ここの画像はずっと残るものだと考えてましたが違うのですね。いつでも見れると思って何もしませんでしたが私も後であちこち覗いてみたいと思います。特にニコン板の主様の作品は見応えのあるものばかりなのでもったいないです。ダウンロードは私も時々してます。主に自分が撮ったもので、知り合いにこんな風景があったと見せるためですが。
4 kusanagi 2019/2/3 22:45 私の場合は体系だったダウンロードなんですが、シグマ板は既にダウンロード済みで、次のネイチャー板もあと少しで終わりそうです。と言っても再開後のページまでですけどね。今にして思えば、zzrさんが発掘した再開後のネイチャー板は、非常に充実していましたね。みなさん全力を出されて投稿をしていたので、投稿者は満身創痍で傷つき倒れたという気がしてます。それで今残っているのはzzrさんと私だけです。(^^ゞ 後の人は全員、名誉の戦死をしてますから。たぶんこんなに充実した掲示板は未だかってなかったと思いますよ。とにかくこのネイチャー板、いい写真が多いのでダウンロードに時間がかかりました。最高栄誉勲章はstoneさんにあげたいなって思ってます。最後はボロボロになって戦死しましたが彼が盛り上げてくれたので良い板になったと思ってます。デジタル写真は電磁波を猛烈に出すカメラと付き合わなければならないので、まさに我が身を削っての撮影となり、また画像処理にもストレスを溜め込みます。タダでは済まないのがデジタル一眼レフの写真世界でしたね。そういうような時代は去ろうとしているのですけど、しかし歴史は残りますし、また積極的に残さないといけません。そういう意味を込めて体系的にこの掲示板をダウンロードしているのですが、それは戦死できず生き残った人間の役割ではなかろうかと考えています。ネイチャー板に限らず、このフォトXP掲示板は自由にやらせてくれていて、おそらく世界的に見ても優れた掲示板だろうと思ってます。まさにデジタル写真の最先端を走っていたということで、大変な文化的遺産としての価値があると考えています。
私の場合は体系だったダウンロードなんですが、シグマ板は既にダウンロード済みで、次のネイチャー板もあと少しで終わりそうです。と言っても再開後のページまでですけどね。今にして思えば、zzrさんが発掘した再開後のネイチャー板は、非常に充実していましたね。みなさん全力を出されて投稿をしていたので、投稿者は満身創痍で傷つき倒れたという気がしてます。それで今残っているのはzzrさんと私だけです。(^^ゞ 後の人は全員、名誉の戦死をしてますから。たぶんこんなに充実した掲示板は未だかってなかったと思いますよ。とにかくこのネイチャー板、いい写真が多いのでダウンロードに時間がかかりました。最高栄誉勲章はstoneさんにあげたいなって思ってます。最後はボロボロになって戦死しましたが彼が盛り上げてくれたので良い板になったと思ってます。デジタル写真は電磁波を猛烈に出すカメラと付き合わなければならないので、まさに我が身を削っての撮影となり、また画像処理にもストレスを溜め込みます。タダでは済まないのがデジタル一眼レフの写真世界でしたね。そういうような時代は去ろうとしているのですけど、しかし歴史は残りますし、また積極的に残さないといけません。そういう意味を込めて体系的にこの掲示板をダウンロードしているのですが、それは戦死できず生き残った人間の役割ではなかろうかと考えています。ネイチャー板に限らず、このフォトXP掲示板は自由にやらせてくれていて、おそらく世界的に見ても優れた掲示板だろうと思ってます。まさにデジタル写真の最先端を走っていたということで、大変な文化的遺産としての価値があると考えています。
1 zzr 2019/1/10 18:33 冬の青空は良いですね。気分がさっぱりします。
冬の青空は良いですね。気分がさっぱりします。
2 kusanagi 2019/1/15 22:47 たとえ積雪があったとしても、こんな風に快晴だと雪も溶けるしで外を走りたくなりますね。(^^ゞ雪国の冬の晴れ間は千金の価値があります。
たとえ積雪があったとしても、こんな風に快晴だと雪も溶けるしで外を走りたくなりますね。(^^ゞ雪国の冬の晴れ間は千金の価値があります。
3 zzr 2019/1/17 19:53 kusanagi さん、こんばんは。。この日は休みで朝から晴れの予報だったのでどこに行こうか前の日から考えてました。でも目的地に着くと曇り空でうまく撮れたのは無し。気に入ったのは移動中に撮った青空だけでした。こちら偏光フィルタ使用ですが解像感が落ちてる気がするのはフィルタのせい?それとも素子の劣化?もう一台程度のいいメリルを手に入れた方が良いのでしょうか。新品はとんでもない値段になってますね (-_-;)
kusanagi さん、こんばんは。。この日は休みで朝から晴れの予報だったのでどこに行こうか前の日から考えてました。でも目的地に着くと曇り空でうまく撮れたのは無し。気に入ったのは移動中に撮った青空だけでした。こちら偏光フィルタ使用ですが解像感が落ちてる気がするのはフィルタのせい?それとも素子の劣化?もう一台程度のいいメリルを手に入れた方が良いのでしょうか。新品はとんでもない値段になってますね (-_-;)
4 kusanagi 2019/1/17 23:31 偏光フィルターやNDフィルターなど特に。とにかくフィルターと名が付けば画質は必ず劣化します。撮像素子が劣化するという実例は、私は知りません。古いカメラのコレクターの私ですら知らないのですから。ただし液晶は大幅に経年劣化をします。光学ファインダーのないミラーレスカメラだと将来的にこれがネックになりますね。中古市場でもシグマのコンデジは高値が続いています。そして品薄。これはメリルだけでなく、メリル以前のものも、そしてdpクワトロもです。私は安い時に大体は揃えましたので助かってますけど。これからはクワトロのsd1Hが狙い目です。通常のsd1クワトロは現在も安いです。これからシグマはフルサイズになり値段は超高価となります。その反動で既存のシグマは買い漁られるようになるでしょう。
偏光フィルターやNDフィルターなど特に。とにかくフィルターと名が付けば画質は必ず劣化します。撮像素子が劣化するという実例は、私は知りません。古いカメラのコレクターの私ですら知らないのですから。ただし液晶は大幅に経年劣化をします。光学ファインダーのないミラーレスカメラだと将来的にこれがネックになりますね。中古市場でもシグマのコンデジは高値が続いています。そして品薄。これはメリルだけでなく、メリル以前のものも、そしてdpクワトロもです。私は安い時に大体は揃えましたので助かってますけど。これからはクワトロのsd1Hが狙い目です。通常のsd1クワトロは現在も安いです。これからシグマはフルサイズになり値段は超高価となります。その反動で既存のシグマは買い漁られるようになるでしょう。
1 zzr 2019/1/10 18:31 晴れ間に働いてる除雪車。山形の冬道は他の県に比べると安心して走れる気がします。
晴れ間に働いてる除雪車。山形の冬道は他の県に比べると安心して走れる気がします。
1 zzr 2019/1/10 18:20 同じく由良の海外にて。漂流物の中の食べ物を探してたんでしょうか。とても小さかったので秋に生まれた子かな。。今度のためのドッグフードが車にあります。
同じく由良の海外にて。漂流物の中の食べ物を探してたんでしょうか。とても小さかったので秋に生まれた子かな。。今度のためのドッグフードが車にあります。
2 zzr 2019/1/17 20:03 ドッグフード初めて買いました。犬科なのでドッグフードでいい気がします。もしネコ系でもマタタビは常備してるので対応可能です ^ ^
ドッグフード初めて買いました。犬科なのでドッグフードでいい気がします。もしネコ系でもマタタビは常備してるので対応可能です ^ ^
3 kusanagi 2019/1/15 22:34 本当ですね。可愛らしい子狸です。(^^ゞ 半農半漁というか、海岸部での餌あさりですね。ところで、狸はやっぱりドックフード?キャットフードではなくて。
本当ですね。可愛らしい子狸です。(^^ゞ 半農半漁というか、海岸部での餌あさりですね。ところで、狸はやっぱりドックフード?キャットフードではなくて。
1 zzr 2019/1/10 18:12 鶴岡市由良。風物の波の華が飛んでます。
鶴岡市由良。風物の波の華が飛んでます。
2 kusanagi 2019/1/15 22:33 波の花http://www.jaf.or.jp/jafnavi/driveguide/natural-phenomenon/naminohana.php>なぜ生まれる?海中にただよう植物性プランクトンに含まれる粘液が海の波にもまれて、石鹸状の泡となるとされています。海が汚れるとこの波の花は生まれません。時間がたつにつれて、色は白から黄色に変色していきます。とありました。冬の日本海だけに見られる現象みたいです。
波の花http://www.jaf.or.jp/jafnavi/driveguide/natural-phenomenon/naminohana.php>なぜ生まれる?海中にただよう植物性プランクトンに含まれる粘液が海の波にもまれて、石鹸状の泡となるとされています。海が汚れるとこの波の花は生まれません。時間がたつにつれて、色は白から黄色に変色していきます。とありました。冬の日本海だけに見られる現象みたいです。
3 zzr 2019/1/17 20:08 きれいな場面には遭遇するのですがそういう時に限って撮ってる時間が無かったり暗かったりします。。
きれいな場面には遭遇するのですがそういう時に限って撮ってる時間が無かったり暗かったりします。。
1 kusanagi 2019/1/15 22:32 出汁のスルメ。美味しそうですね。(^^ゞ 生イカを塩水に浸して天日に干すだけでスルメとなるんだと思いますが、その時点で栄養分が変化して旨味が増すようです。私も、うどんの出汁をとる昆布なんかが天ぷらとなって出てきたりするんですが、好物なんです。稀に、そのままをタダでくれる場合もありますし。
出汁のスルメ。美味しそうですね。(^^ゞ 生イカを塩水に浸して天日に干すだけでスルメとなるんだと思いますが、その時点で栄養分が変化して旨味が増すようです。私も、うどんの出汁をとる昆布なんかが天ぷらとなって出てきたりするんですが、好物なんです。稀に、そのままをタダでくれる場合もありますし。
2 zzr 2019/1/10 18:08 山形の観光地ではどこでも見かける玉こんにゃく。出汁にしてるスルメの方が好きなので無心しますが、頂けるのは本当に希 ^ ^
山形の観光地ではどこでも見かける玉こんにゃく。出汁にしてるスルメの方が好きなので無心しますが、頂けるのは本当に希 ^ ^
3 zzr 2019/1/17 20:23 基本酒飲みなので味のしみてるこのスルメは大好物です。とりあえずお願いしてみるのですが貰えた時はとても嬉しいです 味の薄い出汁の昆布もなぜか好物。湯豆腐を多人数でつつくときは豆腐より先に昆布をキープします。怪訝な視線を向けられる事もありますが気にしません。
基本酒飲みなので味のしみてるこのスルメは大好物です。とりあえずお願いしてみるのですが貰えた時はとても嬉しいです 味の薄い出汁の昆布もなぜか好物。湯豆腐を多人数でつつくときは豆腐より先に昆布をキープします。怪訝な視線を向けられる事もありますが気にしません。
1 zzr 2019/1/10 18:00 山寺にて。屋根から落ちる氷の粒がキレイだったので撮ってみました。
山寺にて。屋根から落ちる氷の粒がキレイだったので撮ってみました。
2 kusanagi 2019/1/15 22:31 屋根に積もった雪が夜の間に小さな氷の粒になり、それが風なんかでパラパラと落ちてくるんですか?こんな現象があるなんて、初めて知りました。キラキラと綺麗ですね。
屋根に積もった雪が夜の間に小さな氷の粒になり、それが風なんかでパラパラと落ちてくるんですか?こんな現象があるなんて、初めて知りました。キラキラと綺麗ですね。
3 zzr 2019/1/17 20:38 キラキラ、好きなんです。前世がカラスだったかも。冬ボ+αの全つっこみでニコンの裏面導入を計画中です。どうかバレませんように。。
キラキラ、好きなんです。前世がカラスだったかも。冬ボ+αの全つっこみでニコンの裏面導入を計画中です。どうかバレませんように。。
4 kusanagi 2019/1/17 23:33 ええっ?カラスはキラキラが好きなんですか。外した指輪を取られるとか・・ありそうですね。もしかしてニコンD850でしょうか。ロゴのところに黒テープを貼っておくとバレません。(^^ゞキタムラのネット中古で、28万円から出ています。新品だと31万円。あまり変わらんですな。D850はライブビューで電子シャッター(サイレントシャッター)が使えます。ブレもないしピントがビシッと実にシャープに撮れます。ペンタックスK-1と同じく私も欲しいカメラです。それとも、ニコンZ7でしょうか。こちらはキットレンズ付きセットとか、アダプターセットとかいろいろと出てます。このカメラは形がぜんぜん違うので黒テープではごまかせませんね。ところでZシリーズ。バッテリーグリップが欲しいと思うぞ。(^^ゞhttps://blogs.yahoo.co.jp/moorea_is/16482915.html中華製でもいいからね。参考までに。私のジャンクカメラシリーズで、ニコンD40には中華製グリップを購入。縦位置レリーズには未対応。そしてニコンD70には、ジャンクで買った中華製ニコンD750のグリップを加工して装着。無論縦位置レリーズどころかバッテリーも入れられないのだけど、実にカッコイイ。(^^ゞ
ええっ?カラスはキラキラが好きなんですか。外した指輪を取られるとか・・ありそうですね。もしかしてニコンD850でしょうか。ロゴのところに黒テープを貼っておくとバレません。(^^ゞキタムラのネット中古で、28万円から出ています。新品だと31万円。あまり変わらんですな。D850はライブビューで電子シャッター(サイレントシャッター)が使えます。ブレもないしピントがビシッと実にシャープに撮れます。ペンタックスK-1と同じく私も欲しいカメラです。それとも、ニコンZ7でしょうか。こちらはキットレンズ付きセットとか、アダプターセットとかいろいろと出てます。このカメラは形がぜんぜん違うので黒テープではごまかせませんね。ところでZシリーズ。バッテリーグリップが欲しいと思うぞ。(^^ゞhttps://blogs.yahoo.co.jp/moorea_is/16482915.html中華製でもいいからね。参考までに。私のジャンクカメラシリーズで、ニコンD40には中華製グリップを購入。縦位置レリーズには未対応。そしてニコンD70には、ジャンクで買った中華製ニコンD750のグリップを加工して装着。無論縦位置レリーズどころかバッテリーも入れられないのだけど、実にカッコイイ。(^^ゞ
1 Kaz 2019/1/6 17:41 XP 掲示板のみなさま新年あけましておめでとうございます。今年も掲示板でみなさまとご一緒できることを光栄に思います。ご存知でない方も居られるかもしれませんが、このXP掲示板には「フォトコン掲示板」という板が存在しています。そこは月ごとにお題係が決めたテーマに沿って作品を投稿する場になっています。今月は私がお題係をやらせて頂いております。2019年1月のお題は【初】です。初荷、初詣、初乗り、初期の~、最初、などなどあると思います。コンテストとはいっても、賞金、商品はありません。たまにはテーマに沿って写真を撮るとか、テーマに沿った写真を撮りだめした過去の写真の中から探し出すのも楽しいものです。詳しくは下のリンクをお読みいただければ幸いです。https://photoxp.jp/pictures/198837https://photoxp.jp/events/31フォトコン【初】参加、今年の【初】投稿というものでもありです。一人でも多くの方の参加、投稿をお待ち申し上げております。
XP 掲示板のみなさま新年あけましておめでとうございます。今年も掲示板でみなさまとご一緒できることを光栄に思います。ご存知でない方も居られるかもしれませんが、このXP掲示板には「フォトコン掲示板」という板が存在しています。そこは月ごとにお題係が決めたテーマに沿って作品を投稿する場になっています。今月は私がお題係をやらせて頂いております。2019年1月のお題は【初】です。初荷、初詣、初乗り、初期の~、最初、などなどあると思います。コンテストとはいっても、賞金、商品はありません。たまにはテーマに沿って写真を撮るとか、テーマに沿った写真を撮りだめした過去の写真の中から探し出すのも楽しいものです。詳しくは下のリンクをお読みいただければ幸いです。https://photoxp.jp/pictures/198837https://photoxp.jp/events/31フォトコン【初】参加、今年の【初】投稿というものでもありです。一人でも多くの方の参加、投稿をお待ち申し上げております。
2 kusanagi 2019/1/15 22:48 しばらく掲示板が不通でしたね。皆さんは、またいつものことだと危機感が希薄みたいですけれど、今回の接続不可はこれまでのとは全く意味が違うと思います。確か、サーバー(全てのクラウドサーバー)の中に、ご指定のURLは見つけられませんでした。とあったかと記憶します。クッドノットファウンドでしたっけ。しかも念押しでザッツオールイッティーイズ(それだけだよ)ってありましたかね。(HTTP 404) プライベートサーバーならともかく、本職のクラウドサーバーでこんなことは普通は考えられません。これはどういうことかというと、クラウドサーバー使用料の送金が間に合わなかったのじゃないかなって私は考えています。(引き落としの) それをそのまま捨て置きますと本当に契約を切られてしまって、この掲示板の全ての業務(アプリ)と写真データがサーバーから完全に消滅してしまうんです。とにかく今回は、一時的にフォトXPの全ての掲示板の使用禁止措置が取られていたということではないでしょうかね。管理人さんが、継続しますから再開してくださいということで復活したわけだろうと思うんですよ。この掲示板は管理人さんにとっては、もう大変な重荷になっているだろうと推察します。本当はもう辞めたいんだけど、でもやめるにやめられないっていうのが実情じゃないでしょうか。この掲示板はプライベート色が強くて、大手の企業がやっている味気ない写真掲示板とは全く違います。けっこう突き詰めて論議が進むところがあって、そういうのは一般的な掲示板とは違うところですね。また良きに悪しきにも、写真や掲示板に関してのいろんな現象が見られるのも意味があるところですし。飾り言葉ではなく本音で語り合える稀な掲示板だと思いますよ。もしこの掲示板がなくなってしまうと、そういうデープな写真に対する考え方を知るための掲示板がこの世の中からひとつ無くなってしまうんということになるんでしょうね。しかしながら、写真論議は尽きるところのないものであって、管理人さんが負担になるようであれば閉鎖をしてしまっても良いのではないかと私は考えています。『Flickrよさようなら』 Dairo Koga 「Eye For An Eye」よりhttp://dairoukoga.blogspot.com/2009/09/flickr.htmlこれは写真掲示板よ、さようなら。というくらいの題名ですけど、別段今流のネット時代でなくとも、写真という画像への依存症とでもいうか、もの事を突き詰めることの怖さっていうのは、大昔から言われているんですよね。こういう写真論議は、今に始まったっていうことじゃないんです。写真を撮るのは楽しいし、掲示板もそうだよねっていうのは勿論ですけども、掲示板に頼らない自分だけの写真というのもやって行くべしだねって思います。そして写真趣味っていうのも、そこそこに夢中になるのがOKなのであって、それ以上ではないというのも確かなように思いますね。私の場合は、ただ運動になるから写真趣味を続けているようなところがありますが。(笑)
しばらく掲示板が不通でしたね。皆さんは、またいつものことだと危機感が希薄みたいですけれど、今回の接続不可はこれまでのとは全く意味が違うと思います。確か、サーバー(全てのクラウドサーバー)の中に、ご指定のURLは見つけられませんでした。とあったかと記憶します。クッドノットファウンドでしたっけ。しかも念押しでザッツオールイッティーイズ(それだけだよ)ってありましたかね。(HTTP 404) プライベートサーバーならともかく、本職のクラウドサーバーでこんなことは普通は考えられません。これはどういうことかというと、クラウドサーバー使用料の送金が間に合わなかったのじゃないかなって私は考えています。(引き落としの) それをそのまま捨て置きますと本当に契約を切られてしまって、この掲示板の全ての業務(アプリ)と写真データがサーバーから完全に消滅してしまうんです。とにかく今回は、一時的にフォトXPの全ての掲示板の使用禁止措置が取られていたということではないでしょうかね。管理人さんが、継続しますから再開してくださいということで復活したわけだろうと思うんですよ。この掲示板は管理人さんにとっては、もう大変な重荷になっているだろうと推察します。本当はもう辞めたいんだけど、でもやめるにやめられないっていうのが実情じゃないでしょうか。この掲示板はプライベート色が強くて、大手の企業がやっている味気ない写真掲示板とは全く違います。けっこう突き詰めて論議が進むところがあって、そういうのは一般的な掲示板とは違うところですね。また良きに悪しきにも、写真や掲示板に関してのいろんな現象が見られるのも意味があるところですし。飾り言葉ではなく本音で語り合える稀な掲示板だと思いますよ。もしこの掲示板がなくなってしまうと、そういうデープな写真に対する考え方を知るための掲示板がこの世の中からひとつ無くなってしまうんということになるんでしょうね。しかしながら、写真論議は尽きるところのないものであって、管理人さんが負担になるようであれば閉鎖をしてしまっても良いのではないかと私は考えています。『Flickrよさようなら』 Dairo Koga 「Eye For An Eye」よりhttp://dairoukoga.blogspot.com/2009/09/flickr.htmlこれは写真掲示板よ、さようなら。というくらいの題名ですけど、別段今流のネット時代でなくとも、写真という画像への依存症とでもいうか、もの事を突き詰めることの怖さっていうのは、大昔から言われているんですよね。こういう写真論議は、今に始まったっていうことじゃないんです。写真を撮るのは楽しいし、掲示板もそうだよねっていうのは勿論ですけども、掲示板に頼らない自分だけの写真というのもやって行くべしだねって思います。そして写真趣味っていうのも、そこそこに夢中になるのがOKなのであって、それ以上ではないというのも確かなように思いますね。私の場合は、ただ運動になるから写真趣味を続けているようなところがありますが。(笑)
1 kusanagi 2019/1/5 23:39 ニコンD40は、ほぼ最後のソニー製CCD600万画素のモデルだろうと思います。小型ボディですが、ファインダー倍率は高くて、ファインダー視野が大きく見えます。最初のD100が、フィルム一眼レフのカメラのままに、APSサイズにマスキングしただけの、小さなファインダーだったことをからすると感無量です。画質は、随分と現代調で、軽いです。CMOSの真似をして、発色を犠牲にして解像感に振っていますね。D100やD70のようなドスーンとした重い色がでません。シャッター音は、D100からずっと変わらずに、柔らかくて耳に心地よい音をだしてくれます。比較的新しいカメラなので、オールドカメラとは言えないでしょうね。ニコンは、このシャッター音が好きだから、私も使っているというのが半分の理由であります。自分勝手に言ってるだけですが、ニコンサウンドなんですね。カメラが小型すぎて、画面に指が写っているのが多々ありました。それで中華製でバッテリーグリップがでているようなので(純正では出ていない)、買ってみようかと思います。少しでも大きくしないと使いにくいですから。画質はいまいち私の好みではないけれど、ファインダーが見やすくて良いカメラだと思いました。これから頻繁に使っていきたいと思ってます。少し感じ掛けたことなんだけど、写真の満足感というのか、充足感というのか、そういうのは、半分以上は、7割くらいは、撮影時に得られるものではないでしょうか。その撮影時に得られる、というのはファインダーを見て眺めて得られるものだろうと思うのです。私は昔からファインダーをよく見ていずに撮影する癖があります。あまりよくない癖だと思うのですけど、そのせいだと思うのですが、ショット数が多くなるんではないでしょうか。ファインダーをじっくりとよく見て撮影をすれば、それだけで撮影の満足感というのは満たされて、それで多数ショットをしなくてすむのではないかと思えるようになりました。ということは、ファインダー(光学)のないカメラ、シグマコンデジとか、ミラーレスカメラというのは、ファインダーを見ようにもそれがなわけで、それでモニターで簡単に済ませてしまいます。実質的にノーファインダー撮影であるわけで、それで撮影時の、その7割位の満足感は得られないということではないですかね?撮影時に充足感というのが得られなければ、人間は何をするのか。ひとつは私のように多数のショットをする。それから頻繁に撮影に出かける。というような、数や量でカバーしようとするのが人間です。それから、私がシグマでやったことですが、撮った写真をモニターで見過ぎるということですか。シグマでこれをやるとPCの動作が重いですから、これはかなり負担になるんです。つまりひとつは多量撮影で。もうひとつは撮った写真を見過ぎるという、このふたつを人間はしてしまうのでしょう。そうしないと、撮影時に満足できなかった分の不満感を充填できないんですね。光学ファインダーのないカメラというのは、ハッキリ言って撮影は面白くないです。そりゃあコンデジの大きいやつ、ですから当然と言えば当然です。そしてやっぱり、デジイチの光学ファインダーというのは、それがあるだけで人間というのは満足出来るんだろうという気がするんです。可能性としては無限にあるこの世界の光景の中で、自分の目指す被写体をコレッて探すのが写真だと言えると思うんですが、その手助けをしてくれるのがファインダーです。そういう、この世界の自分なりの切り取り作法が写真であるとすれば、それを補助してくれるのは光学ファインダーしかないでしょう。電子モニターやEVFがその手助けをするのは、それはちょっと違うって思います。電子ビューというのは、撮ってしまった写真のプレビューなんですね。つまり昔のデジイチで撮影後にプレビューがでますが、それと同じです。それは撮影後の結果を示しているにすぎません。ですから電子モニターなどはファインダーとは成り得ないのではないですか? 人間の手助けをしてくれるのがファインダーだとすれば、それは裸眼と同じように光学式でないといけません。光学ファインダーにも、とりわけ優れているのがスルーザレンズの一眼レフです。カメラのレンズを通した光や光景を見ることになるのですから、撮影としては人間の裸眼より優れたものであるわけです。よくデジイチのファインダーはフォーカシングスクリーンに写った絵を見ているだけっていう理屈を言う人がいますが、確かに大昔の一眼レフはその程度のファインダーでした。かなり見難くて、ピントを合わせるのも大変で、ファインダーを見続けていると、だんだんと眼が疲れてくるんですね。(私がファインダーをよく見ない癖がついているのは、その時代の名残です)しかし現在のフォーカシングスクリーンは大変に高性能で高精細で、透視画像と変わりません。そしてオートフォーカスという強い味方がいますし。それから電子ビューも技術革新でこれから発展して光学式と変わらないようになるだろうって言う人もいます。それはある程度、当たっていると思います。あと30年もすれば、そういう光学ファインダーと変わらない電子ファインダーが出てくるでしょうね。しかし今は違います。それに私は30年も待てませんから。こんな感じで色々な考えが脳裏をめぐるんですが、とりあえず現実的にみて、今現在、写真として、写真撮影として満足ができるカメラは、一眼レフしかないんではないかということです。人間の考え方は様々でしょうけど、私はそのように思えてくるんですね。便利だからミラーレスもコンデジも使うけれども、それだけでは自分の写真行為は成立しなくて、やはり写真の中心にはデジタル一眼レフがあるんだということです。一番大切なことは、自分で制御しながら写真を不可分なく充足しながらやっていくことのように思います。いけないのは写真やカメラに振り回されてしまうことですかね。こういうのは言うに易しで行うのはとてつもなく難しいことだと、次第に分かってきたというか。
ニコンD40は、ほぼ最後のソニー製CCD600万画素のモデルだろうと思います。小型ボディですが、ファインダー倍率は高くて、ファインダー視野が大きく見えます。最初のD100が、フィルム一眼レフのカメラのままに、APSサイズにマスキングしただけの、小さなファインダーだったことをからすると感無量です。画質は、随分と現代調で、軽いです。CMOSの真似をして、発色を犠牲にして解像感に振っていますね。D100やD70のようなドスーンとした重い色がでません。シャッター音は、D100からずっと変わらずに、柔らかくて耳に心地よい音をだしてくれます。比較的新しいカメラなので、オールドカメラとは言えないでしょうね。ニコンは、このシャッター音が好きだから、私も使っているというのが半分の理由であります。自分勝手に言ってるだけですが、ニコンサウンドなんですね。カメラが小型すぎて、画面に指が写っているのが多々ありました。それで中華製でバッテリーグリップがでているようなので(純正では出ていない)、買ってみようかと思います。少しでも大きくしないと使いにくいですから。画質はいまいち私の好みではないけれど、ファインダーが見やすくて良いカメラだと思いました。これから頻繁に使っていきたいと思ってます。少し感じ掛けたことなんだけど、写真の満足感というのか、充足感というのか、そういうのは、半分以上は、7割くらいは、撮影時に得られるものではないでしょうか。その撮影時に得られる、というのはファインダーを見て眺めて得られるものだろうと思うのです。私は昔からファインダーをよく見ていずに撮影する癖があります。あまりよくない癖だと思うのですけど、そのせいだと思うのですが、ショット数が多くなるんではないでしょうか。ファインダーをじっくりとよく見て撮影をすれば、それだけで撮影の満足感というのは満たされて、それで多数ショットをしなくてすむのではないかと思えるようになりました。ということは、ファインダー(光学)のないカメラ、シグマコンデジとか、ミラーレスカメラというのは、ファインダーを見ようにもそれがなわけで、それでモニターで簡単に済ませてしまいます。実質的にノーファインダー撮影であるわけで、それで撮影時の、その7割位の満足感は得られないということではないですかね?撮影時に充足感というのが得られなければ、人間は何をするのか。ひとつは私のように多数のショットをする。それから頻繁に撮影に出かける。というような、数や量でカバーしようとするのが人間です。それから、私がシグマでやったことですが、撮った写真をモニターで見過ぎるということですか。シグマでこれをやるとPCの動作が重いですから、これはかなり負担になるんです。つまりひとつは多量撮影で。もうひとつは撮った写真を見過ぎるという、このふたつを人間はしてしまうのでしょう。そうしないと、撮影時に満足できなかった分の不満感を充填できないんですね。光学ファインダーのないカメラというのは、ハッキリ言って撮影は面白くないです。そりゃあコンデジの大きいやつ、ですから当然と言えば当然です。そしてやっぱり、デジイチの光学ファインダーというのは、それがあるだけで人間というのは満足出来るんだろうという気がするんです。可能性としては無限にあるこの世界の光景の中で、自分の目指す被写体をコレッて探すのが写真だと言えると思うんですが、その手助けをしてくれるのがファインダーです。そういう、この世界の自分なりの切り取り作法が写真であるとすれば、それを補助してくれるのは光学ファインダーしかないでしょう。電子モニターやEVFがその手助けをするのは、それはちょっと違うって思います。電子ビューというのは、撮ってしまった写真のプレビューなんですね。つまり昔のデジイチで撮影後にプレビューがでますが、それと同じです。それは撮影後の結果を示しているにすぎません。ですから電子モニターなどはファインダーとは成り得ないのではないですか? 人間の手助けをしてくれるのがファインダーだとすれば、それは裸眼と同じように光学式でないといけません。光学ファインダーにも、とりわけ優れているのがスルーザレンズの一眼レフです。カメラのレンズを通した光や光景を見ることになるのですから、撮影としては人間の裸眼より優れたものであるわけです。よくデジイチのファインダーはフォーカシングスクリーンに写った絵を見ているだけっていう理屈を言う人がいますが、確かに大昔の一眼レフはその程度のファインダーでした。かなり見難くて、ピントを合わせるのも大変で、ファインダーを見続けていると、だんだんと眼が疲れてくるんですね。(私がファインダーをよく見ない癖がついているのは、その時代の名残です)しかし現在のフォーカシングスクリーンは大変に高性能で高精細で、透視画像と変わりません。そしてオートフォーカスという強い味方がいますし。それから電子ビューも技術革新でこれから発展して光学式と変わらないようになるだろうって言う人もいます。それはある程度、当たっていると思います。あと30年もすれば、そういう光学ファインダーと変わらない電子ファインダーが出てくるでしょうね。しかし今は違います。それに私は30年も待てませんから。こんな感じで色々な考えが脳裏をめぐるんですが、とりあえず現実的にみて、今現在、写真として、写真撮影として満足ができるカメラは、一眼レフしかないんではないかということです。人間の考え方は様々でしょうけど、私はそのように思えてくるんですね。便利だからミラーレスもコンデジも使うけれども、それだけでは自分の写真行為は成立しなくて、やはり写真の中心にはデジタル一眼レフがあるんだということです。一番大切なことは、自分で制御しながら写真を不可分なく充足しながらやっていくことのように思います。いけないのは写真やカメラに振り回されてしまうことですかね。こういうのは言うに易しで行うのはとてつもなく難しいことだと、次第に分かってきたというか。
1 kusanagi 2019/1/4 23:00 画質は悪いですね。B級レンズ装着ですし。このD90はCCDセンサーではなくてニコン初のCMOSセンサーだったかと記憶します。一応ライブビュー撮影がAFモードで可能です。ミラーレスカメラ、最初は新鮮だったところがありましたが、しばらくすると慣れてきてか、デジタル一眼レフに戻りたくなる気持ちが出てきます。こういう古臭いカメラでも、デジイチの方が撮影時に満足感があるように思うのです。人それぞれですから、そうではない人も勿論います。でもとにかく私がなぜデジイチに戻りたくなったのか、その理由を知りたい。そう思ってます。ミラーレスカメラに飽きたというのは今回が初めてではなく、以前のソニー7RやイオスM、フジXプロ1でもそうでした。最初だけ使って後は死蔵でしたね。ただ昨年後半のソニー7Sやフジは半年間続いたということで、しかも相当数の撮影をしていました。正月休みはそれらのバックアップに大分費やされましたから。やはり電子シャッターカメラということで気合が入っていたのでしょう。それとマウントアダプターが使えたということもありましたね。ミラーレスカメラとデジイチとの決定的な違いは、光学ファインダーでしょう。それがあるのがデジイチで、それがないのがミラーレスです。これは間違いのないところだと思います。その光学ファインダーが決め手であって、そこに何かがある、という気がしています。もしカメラに光学ファインダーがなくなれば、写真は続けられなくなるのじゃないか。そういう気がしています。むろん私の場合ですけど。シグマのことを言うと、長くシグマのカメラのサイトを運営してきた有名な方がいます。しかし現在はここ1年位、閉鎖状態です。なぜなのか。それはもしかしたら、シグマのカメラから最新一眼レフがなくなったここと深かい関係があるんじゃないかって思えてくるのです。SDは一眼レフをやめ、ミラーレスカメラになっちゃったんですね。センサーがクワトロになったからといってサイトを休止したのとは違うでしょう。時期的にそれはないですから。それとね。これは私の場合ですけど、デジタル写真をやっていて(私なりの記憶で)一番の危機だったときは、シグマのコンデジばかり使っていた時なんです。ほぼ1年くらいそうやっていたかと記憶します。SD1も使いましたが殆どは新旧DPです。それを止めさしてくれたのが○○○さんでしたが、実は陰ながら感謝してます。彼によって、シグマの板を離れられたのですから。正直いうと、あの時はホッとした思いがありましたから。そういうのが記憶としてあったので、今回は別の○○○さんの間接的な示唆によって、自主的にミラーレスカメラを中断しようと思ったんですね。これ、1年続けると危ないんじゃないかって。そう思ったんです。デジイチとミラーレスカメラの相違は、光学ファインダーの有無だけではありません。私の場合最初からの癖として、デジイチの撮影では一切、モニターを見ないんです。それで今回のようなD80での初歩的なミスもするんです。今まで何度もそういう凡ミスをしていますね。それは良いんですが、とにかく、デジイチではモニターを見ない。一切みない。しかしミラーレスではモニターを見なければ撮影が一切できないんです。シグマのコンデジでもそうです。そういう違いも大きいんじゃないかって考えてます。もしかすればこちらが決定打かもしれません。ライカで不思議なカメラがでました。液晶モニターがないカメラです。LEICA M10-D といいましたっけ。ええっー?と思いましたけど、これってリアルなんじゃないかなって次の瞬間、考えこみましたよ。ミラーレスやコンデジに本質的な疑いを挟むこと。これって、いままて私が電磁波のことを言っていた考え方と、180度ひっくり返っているんですね。カメラを顔から頭部から離せば電磁波は防げる。カメラが電子シャッターになれば元から断つことができる。確かにそうです。それは事実ですよ。ところが、ミラーレスはモニターを見て撮影をしなければならない。その電子モニターに何かあるのではないか?というのは、これまでの自分のやり方を完全にひっくり返さないといけないんです。それだけでなく、今の時代の流れとは敵対することになります。真に探らなければならないのは真実ですね。それをこれからやっていこうかと考えてます。
画質は悪いですね。B級レンズ装着ですし。このD90はCCDセンサーではなくてニコン初のCMOSセンサーだったかと記憶します。一応ライブビュー撮影がAFモードで可能です。ミラーレスカメラ、最初は新鮮だったところがありましたが、しばらくすると慣れてきてか、デジタル一眼レフに戻りたくなる気持ちが出てきます。こういう古臭いカメラでも、デジイチの方が撮影時に満足感があるように思うのです。人それぞれですから、そうではない人も勿論います。でもとにかく私がなぜデジイチに戻りたくなったのか、その理由を知りたい。そう思ってます。ミラーレスカメラに飽きたというのは今回が初めてではなく、以前のソニー7RやイオスM、フジXプロ1でもそうでした。最初だけ使って後は死蔵でしたね。ただ昨年後半のソニー7Sやフジは半年間続いたということで、しかも相当数の撮影をしていました。正月休みはそれらのバックアップに大分費やされましたから。やはり電子シャッターカメラということで気合が入っていたのでしょう。それとマウントアダプターが使えたということもありましたね。ミラーレスカメラとデジイチとの決定的な違いは、光学ファインダーでしょう。それがあるのがデジイチで、それがないのがミラーレスです。これは間違いのないところだと思います。その光学ファインダーが決め手であって、そこに何かがある、という気がしています。もしカメラに光学ファインダーがなくなれば、写真は続けられなくなるのじゃないか。そういう気がしています。むろん私の場合ですけど。シグマのことを言うと、長くシグマのカメラのサイトを運営してきた有名な方がいます。しかし現在はここ1年位、閉鎖状態です。なぜなのか。それはもしかしたら、シグマのカメラから最新一眼レフがなくなったここと深かい関係があるんじゃないかって思えてくるのです。SDは一眼レフをやめ、ミラーレスカメラになっちゃったんですね。センサーがクワトロになったからといってサイトを休止したのとは違うでしょう。時期的にそれはないですから。それとね。これは私の場合ですけど、デジタル写真をやっていて(私なりの記憶で)一番の危機だったときは、シグマのコンデジばかり使っていた時なんです。ほぼ1年くらいそうやっていたかと記憶します。SD1も使いましたが殆どは新旧DPです。それを止めさしてくれたのが○○○さんでしたが、実は陰ながら感謝してます。彼によって、シグマの板を離れられたのですから。正直いうと、あの時はホッとした思いがありましたから。そういうのが記憶としてあったので、今回は別の○○○さんの間接的な示唆によって、自主的にミラーレスカメラを中断しようと思ったんですね。これ、1年続けると危ないんじゃないかって。そう思ったんです。デジイチとミラーレスカメラの相違は、光学ファインダーの有無だけではありません。私の場合最初からの癖として、デジイチの撮影では一切、モニターを見ないんです。それで今回のようなD80での初歩的なミスもするんです。今まで何度もそういう凡ミスをしていますね。それは良いんですが、とにかく、デジイチではモニターを見ない。一切みない。しかしミラーレスではモニターを見なければ撮影が一切できないんです。シグマのコンデジでもそうです。そういう違いも大きいんじゃないかって考えてます。もしかすればこちらが決定打かもしれません。ライカで不思議なカメラがでました。液晶モニターがないカメラです。LEICA M10-D といいましたっけ。ええっー?と思いましたけど、これってリアルなんじゃないかなって次の瞬間、考えこみましたよ。ミラーレスやコンデジに本質的な疑いを挟むこと。これって、いままて私が電磁波のことを言っていた考え方と、180度ひっくり返っているんですね。カメラを顔から頭部から離せば電磁波は防げる。カメラが電子シャッターになれば元から断つことができる。確かにそうです。それは事実ですよ。ところが、ミラーレスはモニターを見て撮影をしなければならない。その電子モニターに何かあるのではないか?というのは、これまでの自分のやり方を完全にひっくり返さないといけないんです。それだけでなく、今の時代の流れとは敵対することになります。真に探らなければならないのは真実ですね。それをこれからやっていこうかと考えてます。
2 kusanagi 2019/1/4 21:28 地元の小さな神社の正月飾り付けです。灯籠の紙の文字はパソコン文字でした。
地元の小さな神社の正月飾り付けです。灯籠の紙の文字はパソコン文字でした。
1 kusanagi 2019/1/4 00:02 今回は失敗の巻です。D80で撮影した全てがピントがきていない?なんでーっ?と調べると、2メートル以上にAFのピントが行かないんです。不思議だなってごちゃごちゃ探ると、AFモードボタンがAF-Cになってました。コンティニュアスモードですね。このモードで静止物にフォーカスを当てたままレリーズを押すとスタンバイモードの状態になり、レンズは2メートルくらいのディスタンスで止まっているんです。だから全てがピント外れでした。このAFボタンはカメラ上部のレリーズの近くにあります。まあ、どこにあろうと1プッシュ操作でAFモードが変わるんですから危険極まりないです。それで次モデルのD90では1プッシュではなくボタン押しで且つダイヤル操作の2操作になりました。カメラをバツクに出し入れしたりでもボタンは押されたりしますし、カメラを掴んだだけでもそうなる。なんて不要なボタン設定なんだろうと思うんですが、こういうのが机上の理論でカメラ設計をしてしまったという悪例でしょう。ファームウェアでなんとかならないか?と調べるも修正のしようがないみたいです。それで、「AFモード注意!」と書いた、ちっちゃなシールをカメラに貼りました。(笑)このカメラを手に入れた時はそういうのも知っていただろうけど、長く使わないで久しぶりに取り出すと、そのなもの、完全に忘れてますものね。とにかく思うのは、どのカメラも全ての操作が軽すぎるということです。ダイヤルだってカラカラと勝手に動いてしまうので、ダイヤルとボディの隙間にコヨリのような紙片を挟んでいるくらいです。ロック機構があるんだったら軽くてもいいけど何もないんだったらダイヤル操作は重くしないといけないでしょう。どうしてそうな簡単なことが分からないのか不思議でしようがないんだけど、設計者は写真を撮らない人なんたろうと思いますよ。車の運転をしない人が自動車を設計するようなもので危険なことをやってるんですよね。しかしまあ、こういう失敗もたまには愉快なところがあって、そういうものを楽しんでいるところがあります。ピント外れの写真も、なかなか雰囲気が良いじゃないかっていうことで。(笑)撮影自体は、もう1台のD90で抑えてますので問題はないです。ちなみに私は必ず2台で撮影します。こういう失敗例が多々あるので私なりに経験値を積んているんですね。(笑)これからしばらくは、ゆっくりですけど、古いカメラを再度、使っていこうかと考えています。長年の課題であり念願であったカメラの電磁波問題が解決されたので、気持ち的に余裕ができてます。それでこれからは、写真の、カメラの本質的根本的なセオリーは何かな?って考えていきたいなあって思っているのです。正直言って、ミラーレスカメラは広角レンズを使った引きの写真、そういう記録写真には向きます。しかし撮影自体は楽しくないんですね。何も凝らずに、ただ淡々とシャッターを切って記録していくのには最適なミラーレスカメラですけど、写真の楽しみということでは、ちょっと違うって思います。私の場合は、ミラーレスカメラは背面モニターだけで済まします。EVFファインダーを見ることは滅多になく、小さなモニターだけでの撮影なのて、撮影中は実光景だけを見ての撮影に近いです。コンデジと同じく、ほぼノーファインダー撮影的と言っても過言でないのかもしれません。そんなわけですから、撮影が楽しいっていうことはないんです。デジイチでもノーファインダー撮影では写真を撮った、ゲットしたという感じはしないですからね。それと同じですから。というわけで、久しぶりに取り出すカメラは波乱含みが続くでしょう。(笑)
今回は失敗の巻です。D80で撮影した全てがピントがきていない?なんでーっ?と調べると、2メートル以上にAFのピントが行かないんです。不思議だなってごちゃごちゃ探ると、AFモードボタンがAF-Cになってました。コンティニュアスモードですね。このモードで静止物にフォーカスを当てたままレリーズを押すとスタンバイモードの状態になり、レンズは2メートルくらいのディスタンスで止まっているんです。だから全てがピント外れでした。このAFボタンはカメラ上部のレリーズの近くにあります。まあ、どこにあろうと1プッシュ操作でAFモードが変わるんですから危険極まりないです。それで次モデルのD90では1プッシュではなくボタン押しで且つダイヤル操作の2操作になりました。カメラをバツクに出し入れしたりでもボタンは押されたりしますし、カメラを掴んだだけでもそうなる。なんて不要なボタン設定なんだろうと思うんですが、こういうのが机上の理論でカメラ設計をしてしまったという悪例でしょう。ファームウェアでなんとかならないか?と調べるも修正のしようがないみたいです。それで、「AFモード注意!」と書いた、ちっちゃなシールをカメラに貼りました。(笑)このカメラを手に入れた時はそういうのも知っていただろうけど、長く使わないで久しぶりに取り出すと、そのなもの、完全に忘れてますものね。とにかく思うのは、どのカメラも全ての操作が軽すぎるということです。ダイヤルだってカラカラと勝手に動いてしまうので、ダイヤルとボディの隙間にコヨリのような紙片を挟んでいるくらいです。ロック機構があるんだったら軽くてもいいけど何もないんだったらダイヤル操作は重くしないといけないでしょう。どうしてそうな簡単なことが分からないのか不思議でしようがないんだけど、設計者は写真を撮らない人なんたろうと思いますよ。車の運転をしない人が自動車を設計するようなもので危険なことをやってるんですよね。しかしまあ、こういう失敗もたまには愉快なところがあって、そういうものを楽しんでいるところがあります。ピント外れの写真も、なかなか雰囲気が良いじゃないかっていうことで。(笑)撮影自体は、もう1台のD90で抑えてますので問題はないです。ちなみに私は必ず2台で撮影します。こういう失敗例が多々あるので私なりに経験値を積んているんですね。(笑)これからしばらくは、ゆっくりですけど、古いカメラを再度、使っていこうかと考えています。長年の課題であり念願であったカメラの電磁波問題が解決されたので、気持ち的に余裕ができてます。それでこれからは、写真の、カメラの本質的根本的なセオリーは何かな?って考えていきたいなあって思っているのです。正直言って、ミラーレスカメラは広角レンズを使った引きの写真、そういう記録写真には向きます。しかし撮影自体は楽しくないんですね。何も凝らずに、ただ淡々とシャッターを切って記録していくのには最適なミラーレスカメラですけど、写真の楽しみということでは、ちょっと違うって思います。私の場合は、ミラーレスカメラは背面モニターだけで済まします。EVFファインダーを見ることは滅多になく、小さなモニターだけでの撮影なのて、撮影中は実光景だけを見ての撮影に近いです。コンデジと同じく、ほぼノーファインダー撮影的と言っても過言でないのかもしれません。そんなわけですから、撮影が楽しいっていうことはないんです。デジイチでもノーファインダー撮影では写真を撮った、ゲットしたという感じはしないですからね。それと同じですから。というわけで、久しぶりに取り出すカメラは波乱含みが続くでしょう。(笑)
2 kusanagi 2019/1/4 21:24 追伸です。どうもAF-CモードでAFがフリーズしていたのは、ニコンD80の問題ではなくて、中華製のバッテリーグリップを装着していたことと、最初に間違ってフジフィルムのバッテリーを何度も入れたこと。それらと関係があるように思われます。縦位置レリーズボタンも最初は利かなかったですしね。今はすっかりと直って、AF-Cモードでもきちんとピントが来ています。電子機器は、こういうエラーって偶にあるように思います。反対に、この組み合わせでは作動するはずがないっていうのが一時的にも動いてみたりしますしね。(バソコンで)私の場合ですけど、バッテリーグリップは必須です。それで中華製のものがけっこうあります。なにせ安いですからね。中にはメーカー純正が出していないものも手に入りますし。
追伸です。どうもAF-CモードでAFがフリーズしていたのは、ニコンD80の問題ではなくて、中華製のバッテリーグリップを装着していたことと、最初に間違ってフジフィルムのバッテリーを何度も入れたこと。それらと関係があるように思われます。縦位置レリーズボタンも最初は利かなかったですしね。今はすっかりと直って、AF-Cモードでもきちんとピントが来ています。電子機器は、こういうエラーって偶にあるように思います。反対に、この組み合わせでは作動するはずがないっていうのが一時的にも動いてみたりしますしね。(バソコンで)私の場合ですけど、バッテリーグリップは必須です。それで中華製のものがけっこうあります。なにせ安いですからね。中にはメーカー純正が出していないものも手に入りますし。
1 DPReview広報部 2019/1/2 22:05 •2019年にニコンに期待すること- Zシリーズのレンズロードマップを開発し続ける- Zシリーズに業界をリードする3D AFトラッキングを追加- AFモーター内蔵のFTZアダプターの開発(105mm F2 DCを使いたい)- Zマウントをオープン規格にする•2019年にソニーに期待すること- まともなバッテリーを搭載したRX1R III の開発する- α6000シリーズユーザーにご褒美をあげて、新しいAPS-Cレンズ群を開発する- 動画のスチルのAF体験を一貫したものにする- FE35mm F1.8を開発する。アマチュアとプロの顧客がありがたく思うだろう- 技術だけではなくユーザーエクスペリエンス(体験)に焦点を当てて欲しい•2019年に富士フイルムに期待すること- フルサイズのX100 / モノクロームのX100 / 換算28mmのX100- 顔認識と瞳認識のAFの改善。X-T3は素晴らしいスタートを切った- 適切なX70の後継機。XF10はX70の後継機とは見なせない- F1.4の単焦点レンズ群のモデルチェンジ- 二度と我々を15fpsの4K動画で欺こうとしないで欲しい •2019年にキヤノンに期待すること- ボディ内手ブレ補正の追加とセンサーのアップデート(またはソニー製を購入)- RFマウントをオープン規格にする- レンズ交換式カメラで動画トップの座を取り戻す(4Kのクロップはいらない)- マルチファンクションバーの排除- 5D Mark Vを真のデジタル版のEOS 3にする- 固定概念をなくし、コンピュテーショナルフォトグラフィ(デジタル処理の画像生成による写真)を受け入れる
•2019年にニコンに期待すること- Zシリーズのレンズロードマップを開発し続ける- Zシリーズに業界をリードする3D AFトラッキングを追加- AFモーター内蔵のFTZアダプターの開発(105mm F2 DCを使いたい)- Zマウントをオープン規格にする•2019年にソニーに期待すること- まともなバッテリーを搭載したRX1R III の開発する- α6000シリーズユーザーにご褒美をあげて、新しいAPS-Cレンズ群を開発する- 動画のスチルのAF体験を一貫したものにする- FE35mm F1.8を開発する。アマチュアとプロの顧客がありがたく思うだろう- 技術だけではなくユーザーエクスペリエンス(体験)に焦点を当てて欲しい•2019年に富士フイルムに期待すること- フルサイズのX100 / モノクロームのX100 / 換算28mmのX100- 顔認識と瞳認識のAFの改善。X-T3は素晴らしいスタートを切った- 適切なX70の後継機。XF10はX70の後継機とは見なせない- F1.4の単焦点レンズ群のモデルチェンジ- 二度と我々を15fpsの4K動画で欺こうとしないで欲しい •2019年にキヤノンに期待すること- ボディ内手ブレ補正の追加とセンサーのアップデート(またはソニー製を購入)- RFマウントをオープン規格にする- レンズ交換式カメラで動画トップの座を取り戻す(4Kのクロップはいらない)- マルチファンクションバーの排除- 5D Mark Vを真のデジタル版のEOS 3にする- 固定概念をなくし、コンピュテーショナルフォトグラフィ(デジタル処理の画像生成による写真)を受け入れる
2 kusanagi 2019/1/4 00:03 せっかく投稿者さんが書いてくれたんだからと、ちょっとこちらでも調べてみました。当方は新しいカメラはてんで知識がないもので。ニコンZにはカプラー作動のAFモーター内蔵のマウントアダプターが出ていないんですね。ソニーミラーレスにはあって、これは私も重宝してます。ソニーRX1R III とはフルサイズコンデジのことですよね。まだ売られていたのですか?この手の大型センサー搭載のコンデジはそれなりに需要があるようですね。フジのX100なんかもそうでしょう。この手のカメラはシャッターがレンズ内蔵式シャッターなので手ブレし難く、かつセンサーともマッチングが良くて画質は良いとか言われています。ユーザーエクスペリエンス( user experience)とは、人工物(製品、システム、サービスなど)の利用を通じてユーザーが得る経験である。・・・とありました。これは大事ですよね。しかし人材と時間が掛かります。メーカーもやりたいのは重々分かっているのでしょうけどね。顔認識と瞳認識の技術は各社も競ってますね。この手の技術は全世界的に展開されていて中国などは天網システムで指名手配者の検挙率が大幅に上がってるそうです。X-T3は評価が高いのですか? 調べると、2600万画素裏面照射型センサーに、AFは画面100%カバーの像面位相差AF、映像エンジンは4CPUだそうです。なるほど高画素でスピーディ、時代の要請なるものを実現しているようです。X70というのはX100の下位モデルで広角レンズを着けた小型コンデジのようですね。リコーGRがライバルのようてす。ポケットに入るのが売りのようです。XF10もそのようなカメラのようですが少し分厚いみたいです。15fpsの4K動画のカメラがあったのですか。それはめちゃくちゃな。キヤノンはボディ内手ブレ補正のがありませんね。そういう技術をもっていないようです。イオスRのマルチファンクションバーは敏感度が高くて誤作動する場合が多いようです。これに限らず、カメラのボタンやダイヤルが軽すぎて作動ミスをするという事例が後をたちません。こういうのはユーザーエクスペリエンスの不足というものなんでしょうか。しかしカメラの動画紹介で、重すぎるダイヤルっていう指摘もあったりで、人様それぞれなんだなって思いました。EOS 3とはフィルム時代の名機と言われているそうですね。コンピュテーショナルフォトグラフィとは難しい言葉が出てきました。計算写真学とも言われるようてす。http://ednjapan.com/edn/articles/1011/01/news113.html
せっかく投稿者さんが書いてくれたんだからと、ちょっとこちらでも調べてみました。当方は新しいカメラはてんで知識がないもので。ニコンZにはカプラー作動のAFモーター内蔵のマウントアダプターが出ていないんですね。ソニーミラーレスにはあって、これは私も重宝してます。ソニーRX1R III とはフルサイズコンデジのことですよね。まだ売られていたのですか?この手の大型センサー搭載のコンデジはそれなりに需要があるようですね。フジのX100なんかもそうでしょう。この手のカメラはシャッターがレンズ内蔵式シャッターなので手ブレし難く、かつセンサーともマッチングが良くて画質は良いとか言われています。ユーザーエクスペリエンス( user experience)とは、人工物(製品、システム、サービスなど)の利用を通じてユーザーが得る経験である。・・・とありました。これは大事ですよね。しかし人材と時間が掛かります。メーカーもやりたいのは重々分かっているのでしょうけどね。顔認識と瞳認識の技術は各社も競ってますね。この手の技術は全世界的に展開されていて中国などは天網システムで指名手配者の検挙率が大幅に上がってるそうです。X-T3は評価が高いのですか? 調べると、2600万画素裏面照射型センサーに、AFは画面100%カバーの像面位相差AF、映像エンジンは4CPUだそうです。なるほど高画素でスピーディ、時代の要請なるものを実現しているようです。X70というのはX100の下位モデルで広角レンズを着けた小型コンデジのようですね。リコーGRがライバルのようてす。ポケットに入るのが売りのようです。XF10もそのようなカメラのようですが少し分厚いみたいです。15fpsの4K動画のカメラがあったのですか。それはめちゃくちゃな。キヤノンはボディ内手ブレ補正のがありませんね。そういう技術をもっていないようです。イオスRのマルチファンクションバーは敏感度が高くて誤作動する場合が多いようです。これに限らず、カメラのボタンやダイヤルが軽すぎて作動ミスをするという事例が後をたちません。こういうのはユーザーエクスペリエンスの不足というものなんでしょうか。しかしカメラの動画紹介で、重すぎるダイヤルっていう指摘もあったりで、人様それぞれなんだなって思いました。EOS 3とはフィルム時代の名機と言われているそうですね。コンピュテーショナルフォトグラフィとは難しい言葉が出てきました。計算写真学とも言われるようてす。http://ednjapan.com/edn/articles/1011/01/news113.html
1 kusanagi 2019/1/2 17:52 .
.
2 kusanagi 2019/1/2 17:56 古いミノルタの85ミリF1.4
古いミノルタの85ミリF1.4
1 kusanagi 2019/1/2 17:50 .
2 kusanagi 2019/1/2 17:55 シグマの50ミリF1.4だったか。
シグマの50ミリF1.4だったか。
1 kusanagi 2019/1/2 17:48 .
2 kusanagi 2019/1/2 17:54 あれっ?17ミリ。古いレンズではないのかも。
あれっ?17ミリ。古いレンズではないのかも。
1 kusanagi 2019/1/2 17:46 カメラは新し目ですが、レンズはミノルタ時代の28-70F2.8
カメラは新し目ですが、レンズはミノルタ時代の28-70F2.8
1 kusanagi 2019/1/2 13:02 .
2 kusanagi 2019/1/2 17:44 久しぶりに古いカメラを持ち出しました。懐かしの色が出てきて、こういう重めの写真もいいかなって考えてます。日没近くで暗ければ暗いように写るのが昔のカメラです。
久しぶりに古いカメラを持ち出しました。懐かしの色が出てきて、こういう重めの写真もいいかなって考えてます。日没近くで暗ければ暗いように写るのが昔のカメラです。
1 kusanagi 2019/1/2 13:00 .
1 kusanagi 2019/1/2 12:59 .
2 kusanagi 2019/1/2 17:42 これはオールドカメラではなかったです。参考出品ということで。
これはオールドカメラではなかったです。参考出品ということで。
1 kusanagi 2019/1/2 12:57 .
1 kusanagi 2019/1/2 12:56 .
1 kusanagi 2019/1/2 12:54 .
2 kusanagi 2019/1/2 17:42 あまり意味がないけど縦位置撮影です。
あまり意味がないけど縦位置撮影です。