どうしたらもっとうまく撮れるの?を目的とした掲示板です。 すばらしい作品はご遠慮下さい。http://www.nature-photo.jp/
1 笑休 2019/4/6 06:45 Dc17-70f2.8-4contemporary Auto crop
Dc17-70f2.8-4contemporary Auto crop
2 kusanagi 2019/4/6 22:08 シグマに限らずフジても、どんなカメラの画像でも、元が悪ければどんなに修正しても良くはなりませんね。それで私は多量撮影をしているんですけど、これは数打てば当たるっていう諺どおりのことです。(^^ゞ しかしながら多量撮影は身体によくありませんから人様には勧められないです。それならば数少なく撮影をして、その貴重な画像でもってPCの前でウンウンと唸る方がよっぽど健康的かなって思いますね。クワトロを嫌ったのは昔からのシグマファンの方々ですね。普通の人は知らない世界ですから。写真に飽きたら撮影を休止するのが一番です。(^^ゞ しかしそれでは撮影にことよせての日頃の散歩もお休みなります。散歩は続けたい、しかし写真は撮りたくないっていう時に、小さなコンデジは格好の言い訳になります。光学ファインダーが「ない」ということでは、コンデジもミラーレスカメラも同じです。光学ファインダーが「ある」ということでは、デジイチもフィルムカメラも同じです。ということは、光学ファインダーのデジイチというのは、半分フィルムカメラの雰囲気を残したままのカメラだったのかということになりそうです。いわゆるファインダーとは片目で見るということでは、光学ファインダーもEVFファインダーも同じです。両目で見れるのは背面モニターです。もしくは中判大判のペンタプリズムのないスクリーンです。片目で見るか。両目で見るか。しかし両目で見てもOKな光学ファインダーもあります。レンジファインダーカメラです。それからデジイチでも60ミリくらいのところでは両眼視ができます。これらは例外的ですが。片目でカメラに眼を押し付けてファインダーを見ると臨場感がでます。また、ゲームでは両眼視できるEVFモニターがありますね。そうなると片目、両目云々ではなくて、スクリーンと眼の距離の違いということになりそうです。スクリーン(モニター)と眼の間が離れているとコンデジ風。その間が狭いとデジイチ風。というように。しかし本当に一番大事なのは、ファインダーでもモニターでもなくて、被写体なんです。(笑)被写体を忘れてファインダーに一喜一憂するのも変な話ですよね。多く人々は被写体を撮っているのではなく、写真を撮っているんですね。ですからファインダーは大事なんです。私の場合は、写真を撮るのは飽きたけど、カメラを使うのは飽きていないんです。そして被写体への関心は益々高まってきて、結果的に被写体とカメラになって来てます。真ん中の写真はもうやってません。(笑)カメラ趣味と被写体趣味であって、写真趣味は関心がないという具合。もしかすれば最初からそうだったのかも知れません。それから一番に大事なことだけど、写真撮影・写真散歩は運動になります。これが決定的な写真の実利実益です。そういう意味では私は写真趣味を捨てていないんです。撮影は健康維持と体力の増進。その為には重めのデジイチやミラーレスがいいんです。コンデジでは役不足。ワン公散歩で言えば、チワワなんかでは散歩運動にならない。少し前に失敗をして、左腕が痛くて2日間ほど使えなくなりました。原因は銅鏡の太いオリンパスのレンズを左手で掴んで散歩をしたため。いつもそうしているんですけど、あのレンズは太すぎた。(笑)
シグマに限らずフジても、どんなカメラの画像でも、元が悪ければどんなに修正しても良くはなりませんね。それで私は多量撮影をしているんですけど、これは数打てば当たるっていう諺どおりのことです。(^^ゞ しかしながら多量撮影は身体によくありませんから人様には勧められないです。それならば数少なく撮影をして、その貴重な画像でもってPCの前でウンウンと唸る方がよっぽど健康的かなって思いますね。クワトロを嫌ったのは昔からのシグマファンの方々ですね。普通の人は知らない世界ですから。写真に飽きたら撮影を休止するのが一番です。(^^ゞ しかしそれでは撮影にことよせての日頃の散歩もお休みなります。散歩は続けたい、しかし写真は撮りたくないっていう時に、小さなコンデジは格好の言い訳になります。光学ファインダーが「ない」ということでは、コンデジもミラーレスカメラも同じです。光学ファインダーが「ある」ということでは、デジイチもフィルムカメラも同じです。ということは、光学ファインダーのデジイチというのは、半分フィルムカメラの雰囲気を残したままのカメラだったのかということになりそうです。いわゆるファインダーとは片目で見るということでは、光学ファインダーもEVFファインダーも同じです。両目で見れるのは背面モニターです。もしくは中判大判のペンタプリズムのないスクリーンです。片目で見るか。両目で見るか。しかし両目で見てもOKな光学ファインダーもあります。レンジファインダーカメラです。それからデジイチでも60ミリくらいのところでは両眼視ができます。これらは例外的ですが。片目でカメラに眼を押し付けてファインダーを見ると臨場感がでます。また、ゲームでは両眼視できるEVFモニターがありますね。そうなると片目、両目云々ではなくて、スクリーンと眼の距離の違いということになりそうです。スクリーン(モニター)と眼の間が離れているとコンデジ風。その間が狭いとデジイチ風。というように。しかし本当に一番大事なのは、ファインダーでもモニターでもなくて、被写体なんです。(笑)被写体を忘れてファインダーに一喜一憂するのも変な話ですよね。多く人々は被写体を撮っているのではなく、写真を撮っているんですね。ですからファインダーは大事なんです。私の場合は、写真を撮るのは飽きたけど、カメラを使うのは飽きていないんです。そして被写体への関心は益々高まってきて、結果的に被写体とカメラになって来てます。真ん中の写真はもうやってません。(笑)カメラ趣味と被写体趣味であって、写真趣味は関心がないという具合。もしかすれば最初からそうだったのかも知れません。それから一番に大事なことだけど、写真撮影・写真散歩は運動になります。これが決定的な写真の実利実益です。そういう意味では私は写真趣味を捨てていないんです。撮影は健康維持と体力の増進。その為には重めのデジイチやミラーレスがいいんです。コンデジでは役不足。ワン公散歩で言えば、チワワなんかでは散歩運動にならない。少し前に失敗をして、左腕が痛くて2日間ほど使えなくなりました。原因は銅鏡の太いオリンパスのレンズを左手で掴んで散歩をしたため。いつもそうしているんですけど、あのレンズは太すぎた。(笑)
3 笑休 2019/4/7 07:11 Quattroは良いと思います、私にとっての正統派異端系はmerrillです・・sigmaファンは、sdマウントがなくなるんで・・中古のタマが少なくなっているように感じます、メーカーはもう製造していないんで、在庫限りとアナウンスしてますので、お早めにという事です。quattroHのクロップしたものと、sdquattroの違い・・カタログ上のスペックは同じなんで、どういうものか??sigmaに聞いてみますと、sdquattroの方が解像度が高い、という回答でした。カタログスペックは、同じでも、チューニングが違うのでしょう。
Quattroは良いと思います、私にとっての正統派異端系はmerrillです・・sigmaファンは、sdマウントがなくなるんで・・中古のタマが少なくなっているように感じます、メーカーはもう製造していないんで、在庫限りとアナウンスしてますので、お早めにという事です。quattroHのクロップしたものと、sdquattroの違い・・カタログ上のスペックは同じなんで、どういうものか??sigmaに聞いてみますと、sdquattroの方が解像度が高い、という回答でした。カタログスペックは、同じでも、チューニングが違うのでしょう。
1 笑休 2019/4/5 07:29 DC17-70 f2.8-4contemporaryAutocropしたDcレンズとDGレンズAps-hで・どれだけ違うかテストしました。
DC17-70 f2.8-4contemporaryAutocropしたDcレンズとDGレンズAps-hで・どれだけ違うかテストしました。
1 笑休 2019/4/5 07:26 DG70macroArt
DG70macroArt
2 kusanagi 2019/4/5 22:20 2つのレンズ、絞り値が違いますが、圧倒的にボケと発色が綺麗なのは70ミリアートレンズです。まあ、分かりきったことですけどね。(^^;APS-CとAPS-Hの相違は単なるフレーミング(トリミング)の違いだけなので、等倍すれば意味はありません。GEMさんは最近、驚くほどに綺麗な絵を出してきていて、彼独自の世界を構築しつつあります。レンズ板の他のメンバーは時代の勧める機材を踏襲しているだけとも言えて、ユーザー自身の考えは見当たりません。なので評価には値しないのですが、GEMさんは他のメンバーとは大きく違って来ましたね。これはクワトロとオールドレンズのマッチングが素晴らしいというか、それに彼が気か付いたということでもあって(そして実行した)、他の人には真似のできないことです。写真は被写体優先にしろ、作画優先にしろ、とにかく自分独自の世界観を持たなければ、写真を本当にやっているとは言えないと私は考えています。ただ時代の、周囲の雰囲気に流されてばかりいては、それは写真モドキをやっているだけの消尽(消費)に過ぎないからです。GEMさんの写真に戻ると、彼が光学ファインダーのデジイチで撮影していた時は、おそらく私の想像ですが、そのファインダー画面に溺れていた(耽溺)だろうと思うのです。ところがミラーレスのEVFにしろモニターにしろ、ファインダーに酔いしれながら撮影をするということができません。この違いが彼の写真を変えたのかもしれないなって、そう想像しています。エレクトリックモニターでは徹頭徹尾、結果を計算しながら撮影をするしかない。つまり冷静になれているだろうということです。ちなみに、クワトロ画像は不評だと言われています。そういうカメラというかセンサーは、ニコンのLBキャストなんかもそうです。しかしクワトロの絵が詰まらないというのは、結局ユーザー自身が、自分独自の使い方ができなかっただけとも言えるわけですね。かたや彼の作風とレンズだとクワトロの欠点と言われていたものは潰されていて、それよりも長所と言われるもの(豊かなコントラストと発色)をドーンと出してくれているわけです。これは考えて見れば驚きであるわけで、私も今初めてクワトロの良さを認識したんですよ。まあ私はクワトロはdpしか所持していないのでレンズを付け替えることは出来ませんが、sdクワトロだとそれが可能です。(と言っても、レンスの大幅な改造が要求されますが。しかし無限遠をだす必用はなさそう)私がsdクワトロのボディマウントをLマウントなんかに改造するサービスがあればなあ・・と言ったのは、オールドレンスやシグマとは特質が違うレンズを着ければ、クワトロ方式は再評価に値するだろうということなんです。つまりクワトロは良い技術だったけれども少なくとも最近のシグマレンズには合わなかった。たったそれだけのことじゃなかったかな、ということなんですね。ミラーレスカメラカメラというのはファインダーがないので撮影に溺愛というか没頭することの出来ないカメラだと言えます。ですから撮影していてもどこか冷静に自分を見つめているところがあります。ミラーレスでどんどんと撮影していくと、(特にモニター見撮影や電子シャッターで撮ると特に)、多量に撮影していくと、どこかに突破口があって、旧来の写真観をぬけ出す地点があるわけです。先ほどレンズ板の他のメンバーは評価に値しないと書きましたが、本当はそうじゃないんです。写真としては現れないんですけど、写真の被写体に関するこれまでの自分の考え方が変わって来ているんじゃないかって想像しています。そういう自分の心境の変化のことを表現するには言葉の表現力が必用なので難しいんですけど、実際にレンズ板の方のようにミラーレスカメラであれくらい撮れば、私は既に変わってきているって考えます。そういうのは私自身の経験があるからなんですが、つまり昨年は半年写真をせずに、後半は多量に撮影をしました。それで一時の興味で終わるだろうって考えていた溜池撮影にどっぷりと嵌まりこんでいるんです。私はこれをミラーレスカメラ効果だと考えています。(笑) 被写体に対しての突破口を開いたというか、これまでとは考え方が変わってるんですね。それはどういうことかというと、多分、光学ファインダーから離れると人間というのはしばし冷静に自分を見つめていけるっていうところがありはしないか?ということなんです。光学ファインダーは、それが特に優れたファインダーであると、撮影者はそのファインダーに酔ってしまって、その小さな世界が無限大にまで拡大してユーザーをも支配してしまうっていうところがあるんじゃないですかね。ですからね。優れた光学ファインダーのカメラを使う人は謙虚さを失って尊大になるんです。ファインダーという実際には切手大くらいの大きさしかないのに、その世界が肥大化してきて撮影者の脳内を侵食してしまうんでしょうね。そんなわけなので、ファインダーというものから離れてしまうっていうのも大切かなって感じますね。
2つのレンズ、絞り値が違いますが、圧倒的にボケと発色が綺麗なのは70ミリアートレンズです。まあ、分かりきったことですけどね。(^^;APS-CとAPS-Hの相違は単なるフレーミング(トリミング)の違いだけなので、等倍すれば意味はありません。GEMさんは最近、驚くほどに綺麗な絵を出してきていて、彼独自の世界を構築しつつあります。レンズ板の他のメンバーは時代の勧める機材を踏襲しているだけとも言えて、ユーザー自身の考えは見当たりません。なので評価には値しないのですが、GEMさんは他のメンバーとは大きく違って来ましたね。これはクワトロとオールドレンズのマッチングが素晴らしいというか、それに彼が気か付いたということでもあって(そして実行した)、他の人には真似のできないことです。写真は被写体優先にしろ、作画優先にしろ、とにかく自分独自の世界観を持たなければ、写真を本当にやっているとは言えないと私は考えています。ただ時代の、周囲の雰囲気に流されてばかりいては、それは写真モドキをやっているだけの消尽(消費)に過ぎないからです。GEMさんの写真に戻ると、彼が光学ファインダーのデジイチで撮影していた時は、おそらく私の想像ですが、そのファインダー画面に溺れていた(耽溺)だろうと思うのです。ところがミラーレスのEVFにしろモニターにしろ、ファインダーに酔いしれながら撮影をするということができません。この違いが彼の写真を変えたのかもしれないなって、そう想像しています。エレクトリックモニターでは徹頭徹尾、結果を計算しながら撮影をするしかない。つまり冷静になれているだろうということです。ちなみに、クワトロ画像は不評だと言われています。そういうカメラというかセンサーは、ニコンのLBキャストなんかもそうです。しかしクワトロの絵が詰まらないというのは、結局ユーザー自身が、自分独自の使い方ができなかっただけとも言えるわけですね。かたや彼の作風とレンズだとクワトロの欠点と言われていたものは潰されていて、それよりも長所と言われるもの(豊かなコントラストと発色)をドーンと出してくれているわけです。これは考えて見れば驚きであるわけで、私も今初めてクワトロの良さを認識したんですよ。まあ私はクワトロはdpしか所持していないのでレンズを付け替えることは出来ませんが、sdクワトロだとそれが可能です。(と言っても、レンスの大幅な改造が要求されますが。しかし無限遠をだす必用はなさそう)私がsdクワトロのボディマウントをLマウントなんかに改造するサービスがあればなあ・・と言ったのは、オールドレンスやシグマとは特質が違うレンズを着ければ、クワトロ方式は再評価に値するだろうということなんです。つまりクワトロは良い技術だったけれども少なくとも最近のシグマレンズには合わなかった。たったそれだけのことじゃなかったかな、ということなんですね。ミラーレスカメラカメラというのはファインダーがないので撮影に溺愛というか没頭することの出来ないカメラだと言えます。ですから撮影していてもどこか冷静に自分を見つめているところがあります。ミラーレスでどんどんと撮影していくと、(特にモニター見撮影や電子シャッターで撮ると特に)、多量に撮影していくと、どこかに突破口があって、旧来の写真観をぬけ出す地点があるわけです。先ほどレンズ板の他のメンバーは評価に値しないと書きましたが、本当はそうじゃないんです。写真としては現れないんですけど、写真の被写体に関するこれまでの自分の考え方が変わって来ているんじゃないかって想像しています。そういう自分の心境の変化のことを表現するには言葉の表現力が必用なので難しいんですけど、実際にレンズ板の方のようにミラーレスカメラであれくらい撮れば、私は既に変わってきているって考えます。そういうのは私自身の経験があるからなんですが、つまり昨年は半年写真をせずに、後半は多量に撮影をしました。それで一時の興味で終わるだろうって考えていた溜池撮影にどっぷりと嵌まりこんでいるんです。私はこれをミラーレスカメラ効果だと考えています。(笑) 被写体に対しての突破口を開いたというか、これまでとは考え方が変わってるんですね。それはどういうことかというと、多分、光学ファインダーから離れると人間というのはしばし冷静に自分を見つめていけるっていうところがありはしないか?ということなんです。光学ファインダーは、それが特に優れたファインダーであると、撮影者はそのファインダーに酔ってしまって、その小さな世界が無限大にまで拡大してユーザーをも支配してしまうっていうところがあるんじゃないですかね。ですからね。優れた光学ファインダーのカメラを使う人は謙虚さを失って尊大になるんです。ファインダーという実際には切手大くらいの大きさしかないのに、その世界が肥大化してきて撮影者の脳内を侵食してしまうんでしょうね。そんなわけなので、ファインダーというものから離れてしまうっていうのも大切かなって感じますね。
3 笑休 2019/4/6 07:09 これは、自論ですが・・壁に当たり・・行き詰まった場合、液晶画面のデジカメで撮影を主にして写真を撮り続けることで突破口を開く・私が昔から実践してきた苦行ともいえる、突破方法です。何が、かわるか・・ファインダーに酔ってシャッターを押す、自分を消し去る、酒に酔ってた脳が素面に戻ると言えばよいかも・自分の頭の中の、イメージが先にあって、それにカメラの画像を合わせ修正してゆく、これが・できるようになります。quaattro、Foveonが敬遠されるのは、現像処理の難しさが、主な要因だとおもいます、PhotoProも進化しています、使いやすくなってきていますが、Fujiのように簡単にきれいな発色はでませんquattroと向かい合ってみて改めて気が付いた事はFujiや、その他のデジカメのように、現像でなんとか見れるようにする・・この考えはFoveonには通用しませんね、フィルムの頃を思い出し、まずは正しい適正な露光を整えてやる・これがきちんとできて、現像への門が開く、これができれば、使いやすく、撮影者の期待に応えてくれます、撮影データを大きく弄り回すようなデータでは、撮影段階で間違えています・・これに、改めて、気が付いたしだいで・・自分ながら、情けないおもいです。
これは、自論ですが・・壁に当たり・・行き詰まった場合、液晶画面のデジカメで撮影を主にして写真を撮り続けることで突破口を開く・私が昔から実践してきた苦行ともいえる、突破方法です。何が、かわるか・・ファインダーに酔ってシャッターを押す、自分を消し去る、酒に酔ってた脳が素面に戻ると言えばよいかも・自分の頭の中の、イメージが先にあって、それにカメラの画像を合わせ修正してゆく、これが・できるようになります。quaattro、Foveonが敬遠されるのは、現像処理の難しさが、主な要因だとおもいます、PhotoProも進化しています、使いやすくなってきていますが、Fujiのように簡単にきれいな発色はでませんquattroと向かい合ってみて改めて気が付いた事はFujiや、その他のデジカメのように、現像でなんとか見れるようにする・・この考えはFoveonには通用しませんね、フィルムの頃を思い出し、まずは正しい適正な露光を整えてやる・これがきちんとできて、現像への門が開く、これができれば、使いやすく、撮影者の期待に応えてくれます、撮影データを大きく弄り回すようなデータでは、撮影段階で間違えています・・これに、改めて、気が付いたしだいで・・自分ながら、情けないおもいです。
1 笑休 2019/4/4 06:54 五重の塔
五重の塔
2 kusanagi 2019/4/4 23:18 五重塔というか、この場合は桜が主体で、塔は桜の為の小道具という雰囲気で来ましたね。(^^ゞ桜の咲く季節は、冷え冷えとする日々が続く時があります。でもまあ、これが最後。あとは暖かくなる一方です。最近、ニコンD2HSという古いカメラを手に入れました。もうこの手の古いやつは中々手に入れることが困難です。以前からD2Hは所持しているんですが、その唯一の後継機であるSタイプを使ったことがなかったんです。それでずっと欲しいなあって思ってました。このD2Hシリーズは、ボディは素晴らしいのですが、センサーが駄目だったと烙印を押されているカメラです。まあセンサーのことは置いといても、そのボディは、同じボディを採用するD2Xシリーズと並んで実にカッコイイ。(笑)ニコンの場合はフルサイズのD3以降が評判が良いのですが、私としては軽快なAPSセンサーを採用するD2H/Sシリーズが気に入っているんです。ファインダー内に液晶をかましていない、というのもその理由のひとつですが、やはりデザインが好きですし、比較的電磁波が少なく、また軽さもよいのです。おかけで4台持つことになりました。スタイルが気に入っているということでは、オリンパスE300も好きで、これも3台あります。ペンタプリズムのない独特のスタイルのデジイチです。こちらはセンサーがコダック製フルフレームCCDというのもお気に入りです。そして低電磁波カメラですし。気に入ったカメラは複数台所持したいというのが私のセオリーで、イオス1DSや1DマークⅢも2台づつあります。他にも複数台のカメラは多々あるでしょう。あまり覚えていないんですが。イオス1Dシリーズはやはり、強電磁波なのでもう使うことはないでしょうね。三脚立てでないと使う気になれないカメラです。いまやカメラはミラーレスカメラの時代ですから、こういう古臭い光学式ファインダーのカメラをもっていても無意味であるわけなんですが、そのファインダーを眺めるだけで満足すべしというカメラ群です。正直申して、フルサイズ・ミラーレス(もしくはデジイチライブビュー)・エレクトリックシャッターのカメラが出た時点で、もう他の全てのカメラは勝てなくなりました。どんなに頑張ったところで技術革新の荒波には太刀打ち出来ないというわけです。これが現実なのであって、なんやかやと言っても時代の流れには逆らえません。もし、このミラーレスカメラの時代に、唯一立ち向かえるカメラがあるとすれば、それはメカニカル式カメラでしょうか。https://sakidori.co/article/279966このサイトのカメラはセンサーが小さすぎてお話にならないわけですが、これが大型のセンサーであれば話は変わってきます。(このカメラ、どうやらフィルム面にスクリーンがあって、そのスクリーンに写った絵を内部の小型カメラで撮影しているみたいです)時計なんかを見てください。メカニカル式腕時計は大人気ですね。値段もべらぼうですが大いに売れています。もっともメカニカル式フィルムカメラは、フィルムカメラして使うべし、ということになるかも知れませんけど、それではまどろっこしいわけで、デジタルパーツを組み込んで使えるようにならないものかな。というのが私のかねてからの願望です。もっとスマートに、デジタルフィルムというやつが出てこないものか。(笑)「フィルムカメラをデジカメにする」で検索しますと、色々と試行錯誤のものが出てきますよ。(^^ゞ私の考えでは、ミラーレスカメラの次の時代はこれなんかじゃないかなって考えてます。それからもうひとつのやり方は、既存のデジイチのチャージモーターを超音波モーターに交換するやり方です。性能は落ちてもいいんです。安全なカメラに変身すれば良いだけのことて。とにかく基本の思想は決まっていて、光学式ファインダーを持ちながら電磁波がでないデジタルカメラの復活なんです。何方か、このアイデアで資本と技術があってやってみたいなあって方、いませんかね。(^^ゞ
五重塔というか、この場合は桜が主体で、塔は桜の為の小道具という雰囲気で来ましたね。(^^ゞ桜の咲く季節は、冷え冷えとする日々が続く時があります。でもまあ、これが最後。あとは暖かくなる一方です。最近、ニコンD2HSという古いカメラを手に入れました。もうこの手の古いやつは中々手に入れることが困難です。以前からD2Hは所持しているんですが、その唯一の後継機であるSタイプを使ったことがなかったんです。それでずっと欲しいなあって思ってました。このD2Hシリーズは、ボディは素晴らしいのですが、センサーが駄目だったと烙印を押されているカメラです。まあセンサーのことは置いといても、そのボディは、同じボディを採用するD2Xシリーズと並んで実にカッコイイ。(笑)ニコンの場合はフルサイズのD3以降が評判が良いのですが、私としては軽快なAPSセンサーを採用するD2H/Sシリーズが気に入っているんです。ファインダー内に液晶をかましていない、というのもその理由のひとつですが、やはりデザインが好きですし、比較的電磁波が少なく、また軽さもよいのです。おかけで4台持つことになりました。スタイルが気に入っているということでは、オリンパスE300も好きで、これも3台あります。ペンタプリズムのない独特のスタイルのデジイチです。こちらはセンサーがコダック製フルフレームCCDというのもお気に入りです。そして低電磁波カメラですし。気に入ったカメラは複数台所持したいというのが私のセオリーで、イオス1DSや1DマークⅢも2台づつあります。他にも複数台のカメラは多々あるでしょう。あまり覚えていないんですが。イオス1Dシリーズはやはり、強電磁波なのでもう使うことはないでしょうね。三脚立てでないと使う気になれないカメラです。いまやカメラはミラーレスカメラの時代ですから、こういう古臭い光学式ファインダーのカメラをもっていても無意味であるわけなんですが、そのファインダーを眺めるだけで満足すべしというカメラ群です。正直申して、フルサイズ・ミラーレス(もしくはデジイチライブビュー)・エレクトリックシャッターのカメラが出た時点で、もう他の全てのカメラは勝てなくなりました。どんなに頑張ったところで技術革新の荒波には太刀打ち出来ないというわけです。これが現実なのであって、なんやかやと言っても時代の流れには逆らえません。もし、このミラーレスカメラの時代に、唯一立ち向かえるカメラがあるとすれば、それはメカニカル式カメラでしょうか。https://sakidori.co/article/279966このサイトのカメラはセンサーが小さすぎてお話にならないわけですが、これが大型のセンサーであれば話は変わってきます。(このカメラ、どうやらフィルム面にスクリーンがあって、そのスクリーンに写った絵を内部の小型カメラで撮影しているみたいです)時計なんかを見てください。メカニカル式腕時計は大人気ですね。値段もべらぼうですが大いに売れています。もっともメカニカル式フィルムカメラは、フィルムカメラして使うべし、ということになるかも知れませんけど、それではまどろっこしいわけで、デジタルパーツを組み込んで使えるようにならないものかな。というのが私のかねてからの願望です。もっとスマートに、デジタルフィルムというやつが出てこないものか。(笑)「フィルムカメラをデジカメにする」で検索しますと、色々と試行錯誤のものが出てきますよ。(^^ゞ私の考えでは、ミラーレスカメラの次の時代はこれなんかじゃないかなって考えてます。それからもうひとつのやり方は、既存のデジイチのチャージモーターを超音波モーターに交換するやり方です。性能は落ちてもいいんです。安全なカメラに変身すれば良いだけのことて。とにかく基本の思想は決まっていて、光学式ファインダーを持ちながら電磁波がでないデジタルカメラの復活なんです。何方か、このアイデアで資本と技術があってやってみたいなあって方、いませんかね。(^^ゞ
3 笑休 2019/4/5 07:23 フィルムからデジタル・・もう・・20年前くらいかな、写真家のひとがEpsonのスキャナーを8×10に取り付けて試験をしてたように記憶があります・原理としてはシートフィルムの露光と一緒なんで、可能だと思います・そうだ・・藤原新也さんだったような記憶ですが。
フィルムからデジタル・・もう・・20年前くらいかな、写真家のひとがEpsonのスキャナーを8×10に取り付けて試験をしてたように記憶があります・原理としてはシートフィルムの露光と一緒なんで、可能だと思います・そうだ・・藤原新也さんだったような記憶ですが。
4 kusanagi 2019/4/5 22:16 「スキャナカメラ」https://note.mu/takahashi1040/n/nd5e999e69976https://gigazine.net/news/20090525_130m_scanner_digicam/https://www.youtube.com/watch?v=EtZW_m3jUIshttps://www.youtube.com/watch?v=VARjs1qOJLsこんなのですかね。実は私も一頃やってみようかと考えていたんですがそのままになってます。(^^ゞ薄型のスキャナは数枚持っているので、ビューカメラ(トヨビュー)もあるしレンズ(フジノン)もあるのでやろうと思えば復活してやれるでしょうか。でもめんどくさいですね。(笑)野外で撮影しようと思えばPC用のバッテリーでノートPCから作動できます。そして大型三脚も。
「スキャナカメラ」https://note.mu/takahashi1040/n/nd5e999e69976https://gigazine.net/news/20090525_130m_scanner_digicam/https://www.youtube.com/watch?v=EtZW_m3jUIshttps://www.youtube.com/watch?v=VARjs1qOJLsこんなのですかね。実は私も一頃やってみようかと考えていたんですがそのままになってます。(^^ゞ薄型のスキャナは数枚持っているので、ビューカメラ(トヨビュー)もあるしレンズ(フジノン)もあるのでやろうと思えば復活してやれるでしょうか。でもめんどくさいですね。(笑)野外で撮影しようと思えばPC用のバッテリーでノートPCから作動できます。そして大型三脚も。
1 笑休 2019/4/3 06:41 DG70macroART.
DG70macroART.
2 kusanagi 2019/4/3 21:40 LUMIX DC-S1はEVFが素晴らしいということを前に書きましたが、それだけでなくDC-S1のボディは大きくて優れているんです。これは動画撮影用に冷却機能が考慮されているからようです。こういうのは車と同じで、ボンネットの大きな車は耐久性がありますし高性能化しやすいんです。やたら小さくし過ぎるってのは問題なんですね。カメラでもプロ機は大きなボディをしていますが、要はそういうことなんです。カメラなんて何でもいい。写真はカメラを選ばないっていうのは飽くまでも建前なんでして、本気でそう言っている人がいるとすれば常識がまだできていない子どもみたいなものです。大きなカメラを持っている人は機材偏重に凝り固まっている人でダサくてセンスが無い。カメラは小さくスマートであるべきだと考えているとすれば、それはあまりにも無知であるというべきです。オリンパスEシステムカメラはセンサーやシャッターが小さいのに、ボディもレンズも大きいのは徹底的電磁波を出ないようにしているからなんですね。ニコンやキヤノンのプロ機もあの性能からすれば低電磁波です。これも電磁波シールドをしているからなんです。そういうことを知らないで見かけだけでカメラを判断すると、損をするのはユーザー自身です。スマートなスタイルのミラーレスカメラは電磁波対策が十分に出来ていません。ですから電子シャッターではなくて、メカニカルシャッターで使うとかなりな電磁波被爆をしてしまいます。最近はスマホで写真を撮るのがアマチュアの中でも流行っている?ようですが、スマホで写真を撮れば普通は写真データを無線で転送するでしょう。その時にユーザーが電波で被爆しているということも知っておくべきですね。カメラというものを良く知っておかないと写真はできません。できていると思っている人がいるのならばそれは錯覚というものです。パナソニックの話が出ましたので、ついでの話。パナソニックのDMC-L1と、DMC-LC1。よく似た名前ですが、前者がフォーサーズマウントのレンズ交換式カメラ。後者は撮像素子の小さな高級コンデジです。スタイルは共通していますが、L1はオリンパスE-330との共通ボディ。LC1の方は同ボディでライカにもよく似たモデルが発売されました。ちなみに、このオリンパスE-330とルミックスDMS-L1が、ミラーレスカメラの元祖ということになります。その次のモデルが本格的なミラーレスカメラであるルミックスG-1とオリンパスペンです。それまではコンデジよりも撮像素子の大きなセンサーを搭載していたデジイチは、ライブビュー撮影ができなかったのです。発熱がすごくて常時センサーが光を取り込むことができませんでした。このライブビューが出来るセンサーの登場と共に、カメラのセンサーはCCDからCMOSへと主流が交代しました。
LUMIX DC-S1はEVFが素晴らしいということを前に書きましたが、それだけでなくDC-S1のボディは大きくて優れているんです。これは動画撮影用に冷却機能が考慮されているからようです。こういうのは車と同じで、ボンネットの大きな車は耐久性がありますし高性能化しやすいんです。やたら小さくし過ぎるってのは問題なんですね。カメラでもプロ機は大きなボディをしていますが、要はそういうことなんです。カメラなんて何でもいい。写真はカメラを選ばないっていうのは飽くまでも建前なんでして、本気でそう言っている人がいるとすれば常識がまだできていない子どもみたいなものです。大きなカメラを持っている人は機材偏重に凝り固まっている人でダサくてセンスが無い。カメラは小さくスマートであるべきだと考えているとすれば、それはあまりにも無知であるというべきです。オリンパスEシステムカメラはセンサーやシャッターが小さいのに、ボディもレンズも大きいのは徹底的電磁波を出ないようにしているからなんですね。ニコンやキヤノンのプロ機もあの性能からすれば低電磁波です。これも電磁波シールドをしているからなんです。そういうことを知らないで見かけだけでカメラを判断すると、損をするのはユーザー自身です。スマートなスタイルのミラーレスカメラは電磁波対策が十分に出来ていません。ですから電子シャッターではなくて、メカニカルシャッターで使うとかなりな電磁波被爆をしてしまいます。最近はスマホで写真を撮るのがアマチュアの中でも流行っている?ようですが、スマホで写真を撮れば普通は写真データを無線で転送するでしょう。その時にユーザーが電波で被爆しているということも知っておくべきですね。カメラというものを良く知っておかないと写真はできません。できていると思っている人がいるのならばそれは錯覚というものです。パナソニックの話が出ましたので、ついでの話。パナソニックのDMC-L1と、DMC-LC1。よく似た名前ですが、前者がフォーサーズマウントのレンズ交換式カメラ。後者は撮像素子の小さな高級コンデジです。スタイルは共通していますが、L1はオリンパスE-330との共通ボディ。LC1の方は同ボディでライカにもよく似たモデルが発売されました。ちなみに、このオリンパスE-330とルミックスDMS-L1が、ミラーレスカメラの元祖ということになります。その次のモデルが本格的なミラーレスカメラであるルミックスG-1とオリンパスペンです。それまではコンデジよりも撮像素子の大きなセンサーを搭載していたデジイチは、ライブビュー撮影ができなかったのです。発熱がすごくて常時センサーが光を取り込むことができませんでした。このライブビューが出来るセンサーの登場と共に、カメラのセンサーはCCDからCMOSへと主流が交代しました。
1 kusanagi 2019/4/2 22:44 脚立を使っての撮影ですか。良いアングルの写真を撮ろうと思えば、隠れた努力は欠かせませんよね。(^^ゞ
脚立を使っての撮影ですか。良いアングルの写真を撮ろうと思えば、隠れた努力は欠かせませんよね。(^^ゞ
2 笑休 2019/4/2 07:04 庭の染井吉野夕方、びわの樹の木漏れ日を背景にいれるんで納屋から脚立をだしてきて、脚立の上から撮影DC17-70f2.8-4contemporary aut crop
庭の染井吉野夕方、びわの樹の木漏れ日を背景にいれるんで納屋から脚立をだしてきて、脚立の上から撮影DC17-70f2.8-4contemporary aut crop
3 zzr 2019/4/5 20:17 こんばんは。笑休さん、丸ボケの入った作品はあまり無かった気がしますが。。いいです!桜や梅の撮影に脚立は便利ですよね。
こんばんは。笑休さん、丸ボケの入った作品はあまり無かった気がしますが。。いいです!桜や梅の撮影に脚立は便利ですよね。
4 笑休 2019/4/6 14:40 ずいぶん前にSD1merrillで、同じことをやった記憶があります・・確かレンズはDc17-35f1.8だったと思います、WBは晴れ、今回も晴れですが・・絞りで違うんでしょうね??・花に緑のフリンジが出て・・白黒にした、記憶があります、それ以降、やっておりません。
ずいぶん前にSD1merrillで、同じことをやった記憶があります・・確かレンズはDc17-35f1.8だったと思います、WBは晴れ、今回も晴れですが・・絞りで違うんでしょうね??・花に緑のフリンジが出て・・白黒にした、記憶があります、それ以降、やっておりません。
1 zzr 2019/4/2 05:54 白黒にしてみました。hdrです。
白黒にしてみました。hdrです。
2 kusanagi 2019/4/2 22:44 黒白写真のHDRとは新発想ですね! これには気が付きませんでした。こういう新しい技術を使った新時代のモノクロ写真っていうのは、これから大いに期待できそうです。北海道の写真は、ぼちぼち処理できれば随時に投稿して欲しいですね。1年間くらい掛けてもいいんじゃないでしょうか。
黒白写真のHDRとは新発想ですね! これには気が付きませんでした。こういう新しい技術を使った新時代のモノクロ写真っていうのは、これから大いに期待できそうです。北海道の写真は、ぼちぼち処理できれば随時に投稿して欲しいですね。1年間くらい掛けてもいいんじゃないでしょうか。
3 zzr 2019/4/5 20:47 現像→hdr→圧縮。これで良かったのかな。それにしても序盤でsdが脱落したのは勿体無かったです。。
現像→hdr→圧縮。これで良かったのかな。それにしても序盤でsdが脱落したのは勿体無かったです。。
1 zzr 2019/4/2 05:51 道東は天気が良くて気持ち良かったです。寒いですけど。7は画像が大きいのでトリミング耐性?がありますね。レンズ次第なんでしょうけど。標準ズーム、ニコンのf4のにしようかと迷ってます。広角の方は評判いいようですね。。
道東は天気が良くて気持ち良かったです。寒いですけど。7は画像が大きいのでトリミング耐性?がありますね。レンズ次第なんでしょうけど。標準ズーム、ニコンのf4のにしようかと迷ってます。広角の方は評判いいようですね。。
2 kusanagi 2019/4/2 22:43 ニコンZにしろイオスRにしろ、デジイチとくらべて、極めてシャープですね。デジイチ用のレンズを着けていてもそうなんですから。やはりセンサーの特質や映像エンジンがシャープなんでしょう。「Zマウントレンズ製品一覧」https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/Z24-70F2.8とZ24-70F4の2つがありますね。どちらのレンズも素っ気ないスタイルですが、zzrさんは既にデジイチFマウントの24-70F2.8をお持ちなので、F4のレンズが小ぶりという利点もあって、F4のがお勧めです。小型のボディと小型レンズの組み合わせは、大型のデジイチに大口径のレンズの組み合わせにはない写真が撮れます。フットワークが良いと撮れる写真も違ってくるんです。なお、ミラーレスカメラではF値の暗いレンズは欠点にはなりません。光学ファインダーのカメラでは無理をしても明るいレンズが欲しくなるんですが(ファインダーが明るくなる為)、ミラーレスカメラではあまり関係ないですからね。広角ズームのZ14-30mm f/4 Sは評判か良いのですか。ならば標準ズームはこの際諦めて、広角ズームを先に買う、という手もありますね。こういう直線道路を高速で走ると、映画のようにジャンプするんですかね。(^^ゞ
ニコンZにしろイオスRにしろ、デジイチとくらべて、極めてシャープですね。デジイチ用のレンズを着けていてもそうなんですから。やはりセンサーの特質や映像エンジンがシャープなんでしょう。「Zマウントレンズ製品一覧」https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/Z24-70F2.8とZ24-70F4の2つがありますね。どちらのレンズも素っ気ないスタイルですが、zzrさんは既にデジイチFマウントの24-70F2.8をお持ちなので、F4のレンズが小ぶりという利点もあって、F4のがお勧めです。小型のボディと小型レンズの組み合わせは、大型のデジイチに大口径のレンズの組み合わせにはない写真が撮れます。フットワークが良いと撮れる写真も違ってくるんです。なお、ミラーレスカメラではF値の暗いレンズは欠点にはなりません。光学ファインダーのカメラでは無理をしても明るいレンズが欲しくなるんですが(ファインダーが明るくなる為)、ミラーレスカメラではあまり関係ないですからね。広角ズームのZ14-30mm f/4 Sは評判か良いのですか。ならば標準ズームはこの際諦めて、広角ズームを先に買う、という手もありますね。こういう直線道路を高速で走ると、映画のようにジャンプするんですかね。(^^ゞ
3 zzr 2019/4/5 22:01 普通のスピードならジャンプはしないんじゃないかと思いますー。試したいと思いませんが。24ー70 2.8。去年から不可動のまま。標準ズームは無いととても不便 です ^_^;d4sはこのレンズでも良い気がします。今回発表の2.8とf4のレンズ二つが同じ位の値段になるんですよね。。
普通のスピードならジャンプはしないんじゃないかと思いますー。試したいと思いませんが。24ー70 2.8。去年から不可動のまま。標準ズームは無いととても不便 です ^_^;d4sはこのレンズでも良い気がします。今回発表の2.8とf4のレンズ二つが同じ位の値段になるんですよね。。
1 zzr 2019/4/2 05:42 北海道のデータ、多すぎて放置してましたが少しづつ整理していこうと思います。小樽の西。周りには水族館とかあります。
北海道のデータ、多すぎて放置してましたが少しづつ整理していこうと思います。小樽の西。周りには水族館とかあります。
2 kusanagi 2019/4/2 22:42 向こうに灯台が、手前にカラスの小さいのがいて、ユーモラスな写真になってますね。(^^ゞ「小樽の祝津パノラマ展望台」https://www.travel.co.jp/guide/article/29126/日本海も最果ての日本海となるようです。
向こうに灯台が、手前にカラスの小さいのがいて、ユーモラスな写真になってますね。(^^ゞ「小樽の祝津パノラマ展望台」https://www.travel.co.jp/guide/article/29126/日本海も最果ての日本海となるようです。
3 zzr 2019/4/5 22:44 カラスは仕草が人っぽい個体があって面白いです。ユーチューブにも色々ありますね ^ ^
カラスは仕草が人っぽい個体があって面白いです。ユーチューブにも色々ありますね ^ ^
1 zzr 2019/4/2 05:35 おはようございます。山桜の花、さくらんぼの花に似てます。こちらの野山に咲くのより大きいです。オオヤマザクラでしょうか。シグマはボケがうるさくなりがちと感じてますがさすが笑休さん、上手いです。レンズ板のあの方の作品もきれいですね。今朝は朝から雪が降ってて外は真っ白です。雪の中の梅とか撮りに行きたいんですが、こちら農繁期に入る準備で仕事が回ってくるので時間がとれません。
おはようございます。山桜の花、さくらんぼの花に似てます。こちらの野山に咲くのより大きいです。オオヤマザクラでしょうか。シグマはボケがうるさくなりがちと感じてますがさすが笑休さん、上手いです。レンズ板のあの方の作品もきれいですね。今朝は朝から雪が降ってて外は真っ白です。雪の中の梅とか撮りに行きたいんですが、こちら農繁期に入る準備で仕事が回ってくるので時間がとれません。
2 笑休 2019/4/1 06:31 山桜DG70macroArt
山桜DG70macroArt
3 笑休 2019/4/2 07:15 シグマをSonyミラーレスに装着するアダプターをシグマは販売しています・・マウント交換サービスもありますし、シグマのレンズ群をメインにBodyを、選んでゆくのがリスクが少ないと思います。
シグマをSonyミラーレスに装着するアダプターをシグマは販売しています・・マウント交換サービスもありますし、シグマのレンズ群をメインにBodyを、選んでゆくのがリスクが少ないと思います。
4 kusanagi 2019/4/1 21:30 クワトロにフジのレンズが着けられたら良いのになあ。(^^ゞクワトロHの(ライカLマウントへの)マウント交換サービスなんてのがあったら良いのになあ。(^^ゞ
クワトロにフジのレンズが着けられたら良いのになあ。(^^ゞクワトロHの(ライカLマウントへの)マウント交換サービスなんてのがあったら良いのになあ。(^^ゞ
5 kusanagi 2019/4/2 22:41 シグマのレンズはピントがシャープでボケを極力排する広角遠景的な撮り方だと良いんですが、逆にボケを多用する写真ではあまり褒められないですね。それと発色がイマイチなんで、光量の少ない場合では良い色がでません。そういう点ではGEMさんは他社製レンズをクワトロに着けてうまい具合にやってますね。シグマのカメラを、シグマのレンズの束縛から外してやると、クワトロって凄く良い色が出るし、ボケも綺麗だなあって思いました。フォサーズながらパナソニックのレンズを持ってますか、発色の傾向はシグマとよく似ていて華やかさがありません。おそらくライカのレンズもそういう傾向でしょう。となると、シグマ・フルサイズに着けるレンズは、サードパーティ製のマウントアダプターでもって、それ以外の他社製レンズが面白いだろうっていうことになりそうです。あくまでもボディはシグマで、レンズをそれ以外のものにするっていうのが面白そうですね。シグマレンズをソニー・ミラーレスでは私は既に実用としていますが、華やかなソニーセンサーに地味なシグマレンズは互いに補完しあうという感じになります。(言葉を変えれは打ち消し合って個性がなくなるということでもありますが)シグマのボディにあくまでもシグマのレンズ、というのも当然にありますが、シャープな描写をひたすら求めるということでは、これよりも右にでるものがありません。本来、シグマのカメラはそういう具合に使って欲しい、とメーカーは望んでいるのでしょう。
シグマのレンズはピントがシャープでボケを極力排する広角遠景的な撮り方だと良いんですが、逆にボケを多用する写真ではあまり褒められないですね。それと発色がイマイチなんで、光量の少ない場合では良い色がでません。そういう点ではGEMさんは他社製レンズをクワトロに着けてうまい具合にやってますね。シグマのカメラを、シグマのレンズの束縛から外してやると、クワトロって凄く良い色が出るし、ボケも綺麗だなあって思いました。フォサーズながらパナソニックのレンズを持ってますか、発色の傾向はシグマとよく似ていて華やかさがありません。おそらくライカのレンズもそういう傾向でしょう。となると、シグマ・フルサイズに着けるレンズは、サードパーティ製のマウントアダプターでもって、それ以外の他社製レンズが面白いだろうっていうことになりそうです。あくまでもボディはシグマで、レンズをそれ以外のものにするっていうのが面白そうですね。シグマレンズをソニー・ミラーレスでは私は既に実用としていますが、華やかなソニーセンサーに地味なシグマレンズは互いに補完しあうという感じになります。(言葉を変えれは打ち消し合って個性がなくなるということでもありますが)シグマのボディにあくまでもシグマのレンズ、というのも当然にありますが、シャープな描写をひたすら求めるということでは、これよりも右にでるものがありません。本来、シグマのカメラはそういう具合に使って欲しい、とメーカーは望んでいるのでしょう。
6 笑休 2019/4/3 07:20 年をとると、肉より野菜・魚、豆腐とか・・刺激の少ないものが好みになってきています、体が欲してきていないのでしょう・老いるということだと思っております、もう少し進行すると、枯れてきます・芸風なども枯れていい味がでてきます・・祖父の絶筆など・・見ると恐ろしいものを感じます・・幸い、わたしは、まだまだ色欲も残っていますし?人生、まだ先がありそうです・SPPなど、ほとんど全部ニュートラルで現像しています、この色相が好き、パナLeicaの発色も、最近大好きです・・大変良いと思っております、シグマのフルサイズは買わずに・quattroHで完結させ、Panasonicのフルサイズを買うという選択も十分ありです。
年をとると、肉より野菜・魚、豆腐とか・・刺激の少ないものが好みになってきています、体が欲してきていないのでしょう・老いるということだと思っております、もう少し進行すると、枯れてきます・芸風なども枯れていい味がでてきます・・祖父の絶筆など・・見ると恐ろしいものを感じます・・幸い、わたしは、まだまだ色欲も残っていますし?人生、まだ先がありそうです・SPPなど、ほとんど全部ニュートラルで現像しています、この色相が好き、パナLeicaの発色も、最近大好きです・・大変良いと思っております、シグマのフルサイズは買わずに・quattroHで完結させ、Panasonicのフルサイズを買うという選択も十分ありです。
1 笑休 2019/3/31 07:24 DC17-70f2.8-4contemporary,auto crop.
DC17-70f2.8-4contemporary,auto crop.
2 kusanagi 2019/4/1 21:29 大分クワトロにも慣れてきたというご様子ですね。笑休さんは桜写真が上手いです。できれば自転車にもピントが欲しかったというところ。(^^ゞ白黒写真は一定の需要がありますね。これは写真が黒白から始まったという長い歴史から来ているからなのでしょう。シグマはカラー写真が最も忠実に撮れるカメラですが、モノクロにしても綺麗ですね。
大分クワトロにも慣れてきたというご様子ですね。笑休さんは桜写真が上手いです。できれば自転車にもピントが欲しかったというところ。(^^ゞ白黒写真は一定の需要がありますね。これは写真が黒白から始まったという長い歴史から来ているからなのでしょう。シグマはカラー写真が最も忠実に撮れるカメラですが、モノクロにしても綺麗ですね。
1 笑休 2019/3/30 07:01 昨日は風が・・花がゆれて・・MFでもAFでも、きつかった。
昨日は風が・・花がゆれて・・MFでもAFでも、きつかった。
1 笑休 2019/3/29 07:09 ゆきやなぎDC17-70f2.8-4contemporary
ゆきやなぎDC17-70f2.8-4contemporary
1 笑休 2019/3/28 07:18 ウルトラQに出てきそうな怪しい。DC17-70 f2.8-4contemporary
ウルトラQに出てきそうな怪しい。DC17-70 f2.8-4contemporary
1 笑休 2019/3/27 06:42 染井吉野は、まだです。DG70マクロART
染井吉野は、まだです。DG70マクロART
2 kusanagi 2019/3/27 22:54 笑休さん、クワトロHの使い勝手はいかがですか。(^^ わりとコンパクトなボディなのでAPSレンズであれば嵩張らないと思います。なお、DCレンズを装着しても自動認識を解除してHサイズで撮ることもできるんじゃないですか? そちらの方も気が向いたら少し試してみてくださいな。ライカLマウントとなると、既に発売されているパナソニックのフルサイズも気になりますね。LUMIX DC-S1ですか。30万少しの価格設定のようです。このカメラ、EVFファインダーが、576万ドットの有機ELパネルを採用したとあって現時点ではダントツの性能だろうとおもいます。参考までに書くと、ニコンZのEFVファインダーが約369万ドットです。フジX-T1が236万ドットですね。それらに比べると576万ドットはずば抜けているというわけです。まあ表示ドット数を増やせば、それが自然なファインダーになるかというと、そうは思えないような気がするんですけどね。しかし数値が大きいに越したことはないわけです。ところで此方は最近、古いカメラを取り出して撮影しています。また古いカメラも買増していて、なんか時代に逆らっているみたいなものですけど、中古カメラは買いたい時に買わないといずれ手に入れることも難しくなります。自然に壊れていくカメラも出てきますしね。そして修理も出来ませんし。歳をとると昔が懐かしくなるといいますか、際限なく新しい時代に着いていくことが面倒になってくるようです。そうなると私としてはデジカメ初期のモデルに親密感が湧いてきて、それをこれからも愛でていきたいなあっていう気がしてるんです。(^^ゞとにかく長らくカメラの電磁波問題を追求して、それが昨年は解決されたということもあって、それで今はもう自分のカメラ史的には余生を過ごすという感じになってまいりました。(笑)そういう意味では、今関心が出ている古いカメラ群は単なるコレクションの類ですかね。それと撮影対象としては、もはや自分のテーマとなってしまっている溜池の撮影に傾注しております。香川の溜池は膨大に在り、それを撮影していくのは相当な時間が必用です。どこまでいけるのかは分かりませんけど、ぼちぼちやっていくつもりです。あと歴史的な建物とか、以前から続けている島めぐりとか(今年は3年に1度の瀬戸内海博ですし)もスポット的に撮りたいですし、また街並みの記録撮影なんかも、したいと思いながらできていない。撮りたいものはいっぱいあるんだけど出来ないっていう現状ですね。そういうのもありますけど、撮影ばかりに感けているわけにもいかない。なんとも思うようにならないのが現実ですね。
笑休さん、クワトロHの使い勝手はいかがですか。(^^ わりとコンパクトなボディなのでAPSレンズであれば嵩張らないと思います。なお、DCレンズを装着しても自動認識を解除してHサイズで撮ることもできるんじゃないですか? そちらの方も気が向いたら少し試してみてくださいな。ライカLマウントとなると、既に発売されているパナソニックのフルサイズも気になりますね。LUMIX DC-S1ですか。30万少しの価格設定のようです。このカメラ、EVFファインダーが、576万ドットの有機ELパネルを採用したとあって現時点ではダントツの性能だろうとおもいます。参考までに書くと、ニコンZのEFVファインダーが約369万ドットです。フジX-T1が236万ドットですね。それらに比べると576万ドットはずば抜けているというわけです。まあ表示ドット数を増やせば、それが自然なファインダーになるかというと、そうは思えないような気がするんですけどね。しかし数値が大きいに越したことはないわけです。ところで此方は最近、古いカメラを取り出して撮影しています。また古いカメラも買増していて、なんか時代に逆らっているみたいなものですけど、中古カメラは買いたい時に買わないといずれ手に入れることも難しくなります。自然に壊れていくカメラも出てきますしね。そして修理も出来ませんし。歳をとると昔が懐かしくなるといいますか、際限なく新しい時代に着いていくことが面倒になってくるようです。そうなると私としてはデジカメ初期のモデルに親密感が湧いてきて、それをこれからも愛でていきたいなあっていう気がしてるんです。(^^ゞとにかく長らくカメラの電磁波問題を追求して、それが昨年は解決されたということもあって、それで今はもう自分のカメラ史的には余生を過ごすという感じになってまいりました。(笑)そういう意味では、今関心が出ている古いカメラ群は単なるコレクションの類ですかね。それと撮影対象としては、もはや自分のテーマとなってしまっている溜池の撮影に傾注しております。香川の溜池は膨大に在り、それを撮影していくのは相当な時間が必用です。どこまでいけるのかは分かりませんけど、ぼちぼちやっていくつもりです。あと歴史的な建物とか、以前から続けている島めぐりとか(今年は3年に1度の瀬戸内海博ですし)もスポット的に撮りたいですし、また街並みの記録撮影なんかも、したいと思いながらできていない。撮りたいものはいっぱいあるんだけど出来ないっていう現状ですね。そういうのもありますけど、撮影ばかりに感けているわけにもいかない。なんとも思うようにならないのが現実ですね。
3 笑休 2019/3/28 07:31 EVFは、大手資本のカメラには負けますよ・・今回、シグマを選択した理由は、デジカメの生鮮家電競争、賞味期限が切れる前に新製品を出して、売り切ってしまう、それが、嫌になったので、シグマのわが道をゆく姿勢が私に会ってると思いました。オートクロップOFFですか、17ミリの画角が、それほど必要ではないとおもいますので、どうでもよいですね、私には使えるだろうな、と思うのは17mmで横長に切り取る撮り方が使えるかもと思います。
EVFは、大手資本のカメラには負けますよ・・今回、シグマを選択した理由は、デジカメの生鮮家電競争、賞味期限が切れる前に新製品を出して、売り切ってしまう、それが、嫌になったので、シグマのわが道をゆく姿勢が私に会ってると思いました。オートクロップOFFですか、17ミリの画角が、それほど必要ではないとおもいますので、どうでもよいですね、私には使えるだろうな、と思うのは17mmで横長に切り取る撮り方が使えるかもと思います。
4 kusanagi 2019/3/28 23:40 EVFパネルを作っているメーカーは限られていて、例えばエプソンなんかですかね。そういうところからカメラメーカーは仕入れて自社のカメラに取り付けるわけで、クワトロHも236万ドット※の旧世代のパネルを使用していますね。おそらくシグマフルサイズは、もう設計は済んでいるということなので、ニコンZと同じ369万ドットのパネルを搭載してくるものと思われます。それでも十分ですよね。※私が使っている古いソニーもオリンパスもフジのT-1と同じ236万ドットです。同一メーカーのものと思われます。私は最近のカメラのことはよく知りませんが、シグマはキヤノンと同じで、自社グループでセンサーもカメラも作っているので(しかも他社に供給していない)、カメラとセンサーが別のメーカーのものとは事情が違うと思います。レンズ板の方も最近はフジを捨ててシグマに傾向しているようです。それぞれ経緯は違うでしょうが、フジはなんとなく物足りない、という気は私もしています。フジは画質が良くて良いカメラだと思いますが、いかんせんレンズが高いですね。中古を見てもなかなか値落ちしてません。安いものは既に手に入れているしで。それとフジはデジイチのレンズを自社では出していなかったので、マウントコンバーターで使うという手も使えません。またフジはサードパーティ製のコンバーターでMFレンズを使うっていう手法も、モニターの拡大率が低いので使いにくいのです。まあ、もう暫くすればフジの単焦点レンズも安くなると思いますから買えば済むことなんですけどね。ただフジのレンズは良いのですけど平凡です。オリンパスのように高くても買いたいっていう魅力的なレンズがありません。フジで素晴らしいと思うのは、レンジファインダーを持つ機種があることです。これは高く評価できると思います。X-1ProとX100ですか。この光学ファインダーを使って撮影することは滅多にないのですけど、でもそれがあるだけで評価の対象になります。最近、ペンタックスのK-7シルバータイプを中古で安く買ったのですが、特別仕立てのファインダーのフォーカシングスクリーンが素晴らしいです。撮っていて実に気持ちいい。(^^ゞ ただしAFがダメなのでピントは全滅でしたが。(笑) しかし優れたファインダーがあるっていうのは、もうそれだけで高評価ですね。まあ、カメラを買い換えたり新しく導入したりするのに理由は要りません。いいなって思えば手にすればよいだけのことで。それにしても私は新しいカメラのことは何も分からなくなりました。ネットのニュースで見て知るくらいですね。
EVFパネルを作っているメーカーは限られていて、例えばエプソンなんかですかね。そういうところからカメラメーカーは仕入れて自社のカメラに取り付けるわけで、クワトロHも236万ドット※の旧世代のパネルを使用していますね。おそらくシグマフルサイズは、もう設計は済んでいるということなので、ニコンZと同じ369万ドットのパネルを搭載してくるものと思われます。それでも十分ですよね。※私が使っている古いソニーもオリンパスもフジのT-1と同じ236万ドットです。同一メーカーのものと思われます。私は最近のカメラのことはよく知りませんが、シグマはキヤノンと同じで、自社グループでセンサーもカメラも作っているので(しかも他社に供給していない)、カメラとセンサーが別のメーカーのものとは事情が違うと思います。レンズ板の方も最近はフジを捨ててシグマに傾向しているようです。それぞれ経緯は違うでしょうが、フジはなんとなく物足りない、という気は私もしています。フジは画質が良くて良いカメラだと思いますが、いかんせんレンズが高いですね。中古を見てもなかなか値落ちしてません。安いものは既に手に入れているしで。それとフジはデジイチのレンズを自社では出していなかったので、マウントコンバーターで使うという手も使えません。またフジはサードパーティ製のコンバーターでMFレンズを使うっていう手法も、モニターの拡大率が低いので使いにくいのです。まあ、もう暫くすればフジの単焦点レンズも安くなると思いますから買えば済むことなんですけどね。ただフジのレンズは良いのですけど平凡です。オリンパスのように高くても買いたいっていう魅力的なレンズがありません。フジで素晴らしいと思うのは、レンジファインダーを持つ機種があることです。これは高く評価できると思います。X-1ProとX100ですか。この光学ファインダーを使って撮影することは滅多にないのですけど、でもそれがあるだけで評価の対象になります。最近、ペンタックスのK-7シルバータイプを中古で安く買ったのですが、特別仕立てのファインダーのフォーカシングスクリーンが素晴らしいです。撮っていて実に気持ちいい。(^^ゞ ただしAFがダメなのでピントは全滅でしたが。(笑) しかし優れたファインダーがあるっていうのは、もうそれだけで高評価ですね。まあ、カメラを買い換えたり新しく導入したりするのに理由は要りません。いいなって思えば手にすればよいだけのことで。それにしても私は新しいカメラのことは何も分からなくなりました。ネットのニュースで見て知るくらいですね。
5 笑休 2019/3/31 07:34 Fujiのよいところは、色が好き、簡単にきれいな色が出る・・ボディがコンパクト、XT3になって、解像力もかなり良くなって・・レンズはSony,Canonなどと比べても安いとおもいますよ・・超高級レンズ路線もだしてきては、いますがXf35f1.4やXF23f1.4,XF60macrof2.5などは、大変素晴らしい、レンズです。
Fujiのよいところは、色が好き、簡単にきれいな色が出る・・ボディがコンパクト、XT3になって、解像力もかなり良くなって・・レンズはSony,Canonなどと比べても安いとおもいますよ・・超高級レンズ路線もだしてきては、いますがXf35f1.4やXF23f1.4,XF60macrof2.5などは、大変素晴らしい、レンズです。
1 笑休 2019/3/26 07:21 田舎町の酪農、けっこう頑張ってます牛を大事にしているのが、伝わります。DC17-70F2.8-4contemporary、autocrop。
田舎町の酪農、けっこう頑張ってます牛を大事にしているのが、伝わります。DC17-70F2.8-4contemporary、autocrop。
1 笑休 2019/3/25 07:20 ご近所、散歩中、市街地の染井吉野が咲き始めました。
ご近所、散歩中、市街地の染井吉野が咲き始めました。
1 zzr 2019/3/24 23:45 朝、吹雪いてましたが昼前には小降りになりました。修理から戻った150で撮ってみました。
朝、吹雪いてましたが昼前には小降りになりました。修理から戻った150で撮ってみました。
1 zzr 2019/3/24 23:38 地元、善宝寺の五重塔です。今までは戸が閉められてたので拝観できたのは初めてです。
地元、善宝寺の五重塔です。今までは戸が閉められてたので拝観できたのは初めてです。
2 kusanagi 2019/3/27 22:53 善宝寺・・・これはかなり大きな古刹ですね。http://www.zenpouji.jp/五重塔内部はゴージャスです。(^^ゞ 仏教というのは何の宗教でもそうなんてすが総合芸術であって、これでもかっていうほどの至れり尽せりの美と物で溢れかえっているというわけなんですね。こういうのを見ると、人間ってなんやかんやと言いながら現金なものなんだなって感心しますね。本日の朝日新聞に、日産自動車のことが書かれていました。朝日もたまにいい記事があるんですね。中心が消えた日産、「骨格なき経営」と言いますか、例えばトヨタには創業家の系譜があり、ホンダには本田宗一郎という創業の精神というものが今だに息づいている。しかし日産は早い段階で鮎川義介という創業者が財閥解体で去ってしまい、その後は官僚的な経営が続いていたそうです。日産は労働組合が強くて、労働貴族と言われた塩路一郎、これが興銀からやって来た川又克二と組んで長年日産を支配してきたのですが、その独裁的な社風は、今回のカルロスゴーンとさほど変わらないものだったそうです。塩路は豪華ヨットに銀座の飲み歩き、車は社長と同じプレジデントでしたから。(笑)何時か見た光景、それがカルロスゴーンだったというわけで、その塩路もゴーンも、自社の自浄能力ではなくて外部のマスコミとか検察とかで打破されたというのも同じであったわけです。日産はそういう独裁者を生みやすい会社であり、カリスマ独裁者に直ぐになびく社風なんだそうです。企業ても国家でも何でもそうだと思いますが、創業の精神というものは大切で、この精神というものが皆に徹底して共有されていないと組織としては中心軸を失って迷走していきます。日産は技術力はあるんですね。それは主に吸収したプリンス(前身は中島飛行機)から来たものかもしれません。しかし技術力だげてはだめで、やはり企業にも社員一同皆がこころをひとつにする何かがなければならない。敢えて言えばそれは宗教的なものなのかも知れませんね。だから目に見えるモノや金、技術だけでは不足である。もっと大事なものがあって、それで仏教でもいくら豪勢にしつらえてもそれだけでは寺社とは言えないわけです。やはりキラキラと輝くものにどうしても眼が奪われがちになるんですけど、それだけではないよというわけです。もうすぐ元号が変わります。これは今では日本独自となってしまった天皇制神道のしきたりなんですけど(昔は中国からやって来た風習)、面倒くさいなあと言いながらも、古い時代を忘れて新しい未来に向かっていこうっていう、ひとつの宗教的な作法というのですかね。まあ世界にひとつしかないものだから、やってみたらっていうのが素朴な感想ですけど(^^ゞ、それで日本がひとつになって前進していくのならば結構なことですし、とにかく創業家の精神を保ち続けている日本の天皇制というのも悪くはないでしょう。というよりも歴史的に以来ずっとこれでやってきたわけであり、今後も出来ることならばこの祖法で行きたいものだなって感じています。それにしても日産というのは日本の日の字があり、もともとは日本産業だったわけですね。日立も一員だったかな。その日の字がありながら、労働貴族とか銀行流れとか外国人に牛耳られていたのはどんなものかね?という情けない気はしてます。(^^ゞ
善宝寺・・・これはかなり大きな古刹ですね。http://www.zenpouji.jp/五重塔内部はゴージャスです。(^^ゞ 仏教というのは何の宗教でもそうなんてすが総合芸術であって、これでもかっていうほどの至れり尽せりの美と物で溢れかえっているというわけなんですね。こういうのを見ると、人間ってなんやかんやと言いながら現金なものなんだなって感心しますね。本日の朝日新聞に、日産自動車のことが書かれていました。朝日もたまにいい記事があるんですね。中心が消えた日産、「骨格なき経営」と言いますか、例えばトヨタには創業家の系譜があり、ホンダには本田宗一郎という創業の精神というものが今だに息づいている。しかし日産は早い段階で鮎川義介という創業者が財閥解体で去ってしまい、その後は官僚的な経営が続いていたそうです。日産は労働組合が強くて、労働貴族と言われた塩路一郎、これが興銀からやって来た川又克二と組んで長年日産を支配してきたのですが、その独裁的な社風は、今回のカルロスゴーンとさほど変わらないものだったそうです。塩路は豪華ヨットに銀座の飲み歩き、車は社長と同じプレジデントでしたから。(笑)何時か見た光景、それがカルロスゴーンだったというわけで、その塩路もゴーンも、自社の自浄能力ではなくて外部のマスコミとか検察とかで打破されたというのも同じであったわけです。日産はそういう独裁者を生みやすい会社であり、カリスマ独裁者に直ぐになびく社風なんだそうです。企業ても国家でも何でもそうだと思いますが、創業の精神というものは大切で、この精神というものが皆に徹底して共有されていないと組織としては中心軸を失って迷走していきます。日産は技術力はあるんですね。それは主に吸収したプリンス(前身は中島飛行機)から来たものかもしれません。しかし技術力だげてはだめで、やはり企業にも社員一同皆がこころをひとつにする何かがなければならない。敢えて言えばそれは宗教的なものなのかも知れませんね。だから目に見えるモノや金、技術だけでは不足である。もっと大事なものがあって、それで仏教でもいくら豪勢にしつらえてもそれだけでは寺社とは言えないわけです。やはりキラキラと輝くものにどうしても眼が奪われがちになるんですけど、それだけではないよというわけです。もうすぐ元号が変わります。これは今では日本独自となってしまった天皇制神道のしきたりなんですけど(昔は中国からやって来た風習)、面倒くさいなあと言いながらも、古い時代を忘れて新しい未来に向かっていこうっていう、ひとつの宗教的な作法というのですかね。まあ世界にひとつしかないものだから、やってみたらっていうのが素朴な感想ですけど(^^ゞ、それで日本がひとつになって前進していくのならば結構なことですし、とにかく創業家の精神を保ち続けている日本の天皇制というのも悪くはないでしょう。というよりも歴史的に以来ずっとこれでやってきたわけであり、今後も出来ることならばこの祖法で行きたいものだなって感じています。それにしても日産というのは日本の日の字があり、もともとは日本産業だったわけですね。日立も一員だったかな。その日の字がありながら、労働貴族とか銀行流れとか外国人に牛耳られていたのはどんなものかね?という情けない気はしてます。(^^ゞ
3 zzr 2019/4/5 20:42 こんばんは。最近外国に色々やられてる感じはしますね。そういうのは日本人が得意だった時代もあった筈ですが。。善宝寺の五重の塔、たまたまテレビの取材とかで扉が解放されてました。運が良かったです。
こんばんは。最近外国に色々やられてる感じはしますね。そういうのは日本人が得意だった時代もあった筈ですが。。善宝寺の五重の塔、たまたまテレビの取材とかで扉が解放されてました。運が良かったです。
1 zzr 2019/3/24 23:34 陽が落ちた後の海面の色って良いです。PCレンズでチルトしました。
陽が落ちた後の海面の色って良いです。PCレンズでチルトしました。
1 笑休 2019/3/22 19:48 DCレンズ装着時のオートクロップされた画像です
DCレンズ装着時のオートクロップされた画像です
2 kusanagi 2019/3/22 22:06 シグマクワトロHと言えば、https://photoxp.jp/pictures/200361https://photoxp.jp/pictures/200360https://photoxp.jp/pictures/200077ここらの写真は素晴らしいと思ってます。この投稿者は一皮剥けたかなって感じています。ところでクワトロHなどのミラーレスカメラをMFで使う場合は、ピント面の拡大率が十分でないと使いにくいところがあるので、そこらはどうかなって気になっています。ソニーは十分に拡大できてMFレンズが使い良いですが、フジは拡大率が今ひとつで使いにくいという感じがしました。この写真のレンズはDCタイプの17-50F2.8でしょうか。海の青(緑色)と船の緑が綺麗に出ていますね。クワトロは色々と言われていますけど、濃い発色は素晴らしいと私は思っています。
シグマクワトロHと言えば、https://photoxp.jp/pictures/200361https://photoxp.jp/pictures/200360https://photoxp.jp/pictures/200077ここらの写真は素晴らしいと思ってます。この投稿者は一皮剥けたかなって感じています。ところでクワトロHなどのミラーレスカメラをMFで使う場合は、ピント面の拡大率が十分でないと使いにくいところがあるので、そこらはどうかなって気になっています。ソニーは十分に拡大できてMFレンズが使い良いですが、フジは拡大率が今ひとつで使いにくいという感じがしました。この写真のレンズはDCタイプの17-50F2.8でしょうか。海の青(緑色)と船の緑が綺麗に出ていますね。クワトロは色々と言われていますけど、濃い発色は素晴らしいと私は思っています。
3 笑休 2019/3/23 07:52 おはようございます。DC17-70,2.8-4contemporaryです先代も良いレンズでしたが、価格、新品で28000円・・それ以上の価値は、あるとおもいます。quattroのEVFですが、ピント確認は、Fuji以下です・・この点が不安でしたが、ピントピーキング機能を使えば、問題なく使用できます。
おはようございます。DC17-70,2.8-4contemporaryです先代も良いレンズでしたが、価格、新品で28000円・・それ以上の価値は、あるとおもいます。quattroのEVFですが、ピント確認は、Fuji以下です・・この点が不安でしたが、ピントピーキング機能を使えば、問題なく使用できます。
4 zzr 2019/3/24 23:30 笑休さん、こんばんは。こちらオートクロップですか。contemporaryとは思えない写りですね。私はクワトロうまく使えなかったですが上手い人だときっちり撮れるんですね。。フルサイズ購入を見越してDCレンズは評判が良くても素通りしてたのにって感じです。
笑休さん、こんばんは。こちらオートクロップですか。contemporaryとは思えない写りですね。私はクワトロうまく使えなかったですが上手い人だときっちり撮れるんですね。。フルサイズ購入を見越してDCレンズは評判が良くても素通りしてたのにって感じです。
5 笑休 2019/3/25 07:15 zzrさん、おはようございます。フルサイズ購入見越して・・来年、よく吟味します。DG40ミリ1.4Artを考えています・・quattroHでは52mm換算・ちょうど良い画角、フルサイズでも40と、いい塩梅なので。
zzrさん、おはようございます。フルサイズ購入見越して・・来年、よく吟味します。DG40ミリ1.4Artを考えています・・quattroHでは52mm換算・ちょうど良い画角、フルサイズでも40と、いい塩梅なので。
1 笑休 2019/3/22 06:57 新しく機材をいれました、お買い時だと思います。
新しく機材をいれました、お買い時だと思います。
2 kusanagi 2019/3/22 21:49 このレンズは24-70F4アートでしょうか。レンズセットのやつですね。もうひとつ35F1.4アートのセットもあるみたいです。フジのカメラも良いですけど、このシグマもまた違った感じで良いですね。このまま来年のシグマのフルサイズに突入したいものです。(^^ゞ
このレンズは24-70F4アートでしょうか。レンズセットのやつですね。もうひとつ35F1.4アートのセットもあるみたいです。フジのカメラも良いですけど、このシグマもまた違った感じで良いですね。このまま来年のシグマのフルサイズに突入したいものです。(^^ゞ
3 笑休 2019/3/23 08:00 70マクロ2.8Artです、レンズは、これ1本で充分かな・とおもいましたが・・親族の集合写真を撮る、お役がありますので・・安いDC17-70を買いました、オートクロップされますが充分つかえます。シグマのフルサイズですが、発売になって見なければ、買うか???未定です、それよりGRⅢの方が気になります。デカイ、重いは老人の私の腕力には、1台あれば、結構です。
70マクロ2.8Artです、レンズは、これ1本で充分かな・とおもいましたが・・親族の集合写真を撮る、お役がありますので・・安いDC17-70を買いました、オートクロップされますが充分つかえます。シグマのフルサイズですが、発売になって見なければ、買うか???未定です、それよりGRⅢの方が気になります。デカイ、重いは老人の私の腕力には、1台あれば、結構です。
1 zzr 2019/3/21 22:35 画像間違えました。すみません (T_T)
画像間違えました。すみません (T_T)
2 zzr 2019/3/21 22:33 いつも海釣りで賑わう場所ですがこの時はいませんでした。新しいパソコンで現像してみました。このモニタでの感じで彩度が高すぎる気がしたので彩度を少し落としてます。ファイルサイズが思ったより小さかったのでそのまま投稿します。
いつも海釣りで賑わう場所ですがこの時はいませんでした。新しいパソコンで現像してみました。このモニタでの感じで彩度が高すぎる気がしたので彩度を少し落としてます。ファイルサイズが思ったより小さかったのでそのまま投稿します。
3 kusanagi 2019/3/22 21:44 素晴らしい画質ですね。全画面が合ピントなので驚きました。レンズは24-120F3.5ですか?新しいパソコンですか。モニターは微調節が利くと思います。再度が高そうだと思えばモニターの調節で下げればよいでしょう。鳥海山が美しいです。景色的にけっこう、風車と海・山が合いますね。
素晴らしい画質ですね。全画面が合ピントなので驚きました。レンズは24-120F3.5ですか?新しいパソコンですか。モニターは微調節が利くと思います。再度が高そうだと思えばモニターの調節で下げればよいでしょう。鳥海山が美しいです。景色的にけっこう、風車と海・山が合いますね。
4 zzr 2019/3/24 23:12 Kusanagi さん、こんばんは。レンズはPC24ミリです。偏光フィルタを使ってたかもしれません。フォトマティックス編集の画像が通るのは珍しいです。鳥海山、きれいだと思います。
Kusanagi さん、こんばんは。レンズはPC24ミリです。偏光フィルタを使ってたかもしれません。フォトマティックス編集の画像が通るのは珍しいです。鳥海山、きれいだと思います。
1 kusanagi 2019/3/20 22:26 高知のダム湖を撮影しておりましたから、ドローンが飛んでいました。最初はアブ?でも冬に飛ぶことはないしで。(^^ゞ操縦者に聞くと、DJIのマビックといやつだそうです。本体(カメラ付き)とバッテリー(リチウムポリマー)とコントローラー(スマホが必要)で15万円だそうです。それっぽっきりで飛ばせます。(予備バッテリーは1個1万5千円だけど)15万円と言えばカメラやレンズ並の価格なのでけっして高価というわけではありません。しかし私が買うのか?と自問すれば答えはノーですね。(^^ゞ撮影者(操縦者)はずっとスマホの画面を見っぱなしで、現実の光景を見る余裕はなさそうですし、なんと言っても電磁波出まくりのコントローラーを手に持っていなければならない。まあワイファイ電波なのでそう強い電波ではないんですが、でもスマホからも出ますしね。ドローンは考えてみれば、ミラーレスカメラの延長にあるカメラだとも言えます。それはモニターで見て操作するわけですから。リアルとは言いがたいカメラであるわけです。そしてミラーレスカメラと同じように自宅に帰ってパソコンの画面で見て初めて自分が映像を撮ったことを自覚するわけですしね。しかしながら、空からの視点で見る光景の魅力はありますね。特に今の私のように溜池とかの大きな被写体を撮影するには大変向いているカメラ(ドローン)ではあるんです。このマビックは小型なので(折りたたみ式で1キロ弱)バックに入れて歩いた先で使えます。考えてみれば三脚を持つよりも楽ちんであるわけです。現代の空飛ぶ三脚。それがドローンでしょうか。
高知のダム湖を撮影しておりましたから、ドローンが飛んでいました。最初はアブ?でも冬に飛ぶことはないしで。(^^ゞ操縦者に聞くと、DJIのマビックといやつだそうです。本体(カメラ付き)とバッテリー(リチウムポリマー)とコントローラー(スマホが必要)で15万円だそうです。それっぽっきりで飛ばせます。(予備バッテリーは1個1万5千円だけど)15万円と言えばカメラやレンズ並の価格なのでけっして高価というわけではありません。しかし私が買うのか?と自問すれば答えはノーですね。(^^ゞ撮影者(操縦者)はずっとスマホの画面を見っぱなしで、現実の光景を見る余裕はなさそうですし、なんと言っても電磁波出まくりのコントローラーを手に持っていなければならない。まあワイファイ電波なのでそう強い電波ではないんですが、でもスマホからも出ますしね。ドローンは考えてみれば、ミラーレスカメラの延長にあるカメラだとも言えます。それはモニターで見て操作するわけですから。リアルとは言いがたいカメラであるわけです。そしてミラーレスカメラと同じように自宅に帰ってパソコンの画面で見て初めて自分が映像を撮ったことを自覚するわけですしね。しかしながら、空からの視点で見る光景の魅力はありますね。特に今の私のように溜池とかの大きな被写体を撮影するには大変向いているカメラ(ドローン)ではあるんです。このマビックは小型なので(折りたたみ式で1キロ弱)バックに入れて歩いた先で使えます。考えてみれば三脚を持つよりも楽ちんであるわけです。現代の空飛ぶ三脚。それがドローンでしょうか。
2 zzr 2019/3/21 21:21 こんばんは。これです。欲しいと思ってたドローン。練習にはもっと小型のが良いというので買って練習してますが真っ直ぐ飛びません。あとアイパッドのアプリを30分やったらひどい頭痛がしてくるし。諦めた方がいいようです。
こんばんは。これです。欲しいと思ってたドローン。練習にはもっと小型のが良いというので買って練習してますが真っ直ぐ飛びません。あとアイパッドのアプリを30分やったらひどい頭痛がしてくるし。諦めた方がいいようです。
3 kusanagi 2019/3/22 21:39 このドローンの人も、最初は部屋の中で飛ばせる玩具のものを買ったそうです。次に買ったのがこのマビック。1キロ近くありますので飛行が安定しています。ピタッと空中で止まりますしね。操縦はオートらしいですよ。(^^ゞ でもマニュアル操縦も見せてくれました。ドローンそのものは、近くで見ても品質は凄く良いですね。ドローンの弱点は風と鳥らしいです。当然に雨も。山の中はあまり風はないですけど、海だと大変って言ってました。佐田岬(風車で有名)では飛ばせなかったとも。それと大型の鳥。叩き落とされるみたいです。鳥をみたら逃げるそうです。(^^ゞスピードが出ますので逃げきれるそうです。そう、電磁波というかこの場合は電波ですね。これが私には最大の難点なんです。スマホのアプリはほとんどクラウドのストリーミング技術を使っているので始終電波が出てますね。近くにワイファイ基地があれば電波は弱くてすみますが。電磁波は人により過敏な人と鈍感な人とがいますが、私は過敏ですね。頭痛が直ぐに出てわかりますから。眼は弱いし頭は弱いしであまり写真には向かない人間かもしれません。(^^ゞ過敏症の人は喩えてみればその場の現金払いであり、鈍感症の人はまとめて後で支払うという感じですかね。それで癌とか脳梗塞とかそんな具合で大金を支払わなければならないんでしょう。
このドローンの人も、最初は部屋の中で飛ばせる玩具のものを買ったそうです。次に買ったのがこのマビック。1キロ近くありますので飛行が安定しています。ピタッと空中で止まりますしね。操縦はオートらしいですよ。(^^ゞ でもマニュアル操縦も見せてくれました。ドローンそのものは、近くで見ても品質は凄く良いですね。ドローンの弱点は風と鳥らしいです。当然に雨も。山の中はあまり風はないですけど、海だと大変って言ってました。佐田岬(風車で有名)では飛ばせなかったとも。それと大型の鳥。叩き落とされるみたいです。鳥をみたら逃げるそうです。(^^ゞスピードが出ますので逃げきれるそうです。そう、電磁波というかこの場合は電波ですね。これが私には最大の難点なんです。スマホのアプリはほとんどクラウドのストリーミング技術を使っているので始終電波が出てますね。近くにワイファイ基地があれば電波は弱くてすみますが。電磁波は人により過敏な人と鈍感な人とがいますが、私は過敏ですね。頭痛が直ぐに出てわかりますから。眼は弱いし頭は弱いしであまり写真には向かない人間かもしれません。(^^ゞ過敏症の人は喩えてみればその場の現金払いであり、鈍感症の人はまとめて後で支払うという感じですかね。それで癌とか脳梗塞とかそんな具合で大金を支払わなければならないんでしょう。