どうしたらもっとうまく撮れるの?を目的とした掲示板です。 すばらしい作品はご遠慮下さい。http://www.nature-photo.jp/
1 佐世保の裏街道 2016/7/6 18:29 こんにちは。本日の佐世保は33度で無風という危険な暑さでした。トラックを乗り入れた園内で撮影したかったのですがさすがに遠慮しておきました。(^^ゞ
こんにちは。本日の佐世保は33度で無風という危険な暑さでした。トラックを乗り入れた園内で撮影したかったのですがさすがに遠慮しておきました。(^^ゞ
5 zzr 2016/7/8 06:05 おはようございます。羨ましい青空ですねー。こちらは曇りや雨の日が続いております。涼しくて過ごしやすいのはいいのですが、たまにはこんな空も見たいです。
おはようございます。羨ましい青空ですねー。こちらは曇りや雨の日が続いております。涼しくて過ごしやすいのはいいのですが、たまにはこんな空も見たいです。
6 出雲の裏街道 2016/7/8 09:00 stoneさん、おはようございます。大阪の夏も殺人的暑さの日々が続きますからね~。私の場合、2リットルのスポーツドリンクを毎日2本は飲んじゃいます。(^^ゞ殆どが汗で出ちゃうんですけどね。zzrさん、おはようございます。梅雨明けはしていないと思いますが関東から西は真夏の陽気です。脱水症状で亡くなるお方も出てきていますから注意が必要な状況です。
stoneさん、おはようございます。大阪の夏も殺人的暑さの日々が続きますからね~。私の場合、2リットルのスポーツドリンクを毎日2本は飲んじゃいます。(^^ゞ殆どが汗で出ちゃうんですけどね。zzrさん、おはようございます。梅雨明けはしていないと思いますが関東から西は真夏の陽気です。脱水症状で亡くなるお方も出てきていますから注意が必要な状況です。
7 stone 2016/7/8 14:25 >スポーツドリンクを毎日2本...それ危ないです。発売当初のポカxは味がとても薄くて「なんじゃこれ」でしたが今はとても甘くなりジュース化しています。毎日の習慣にしてしまうと誰でも糖尿病になりますよ。現在では低血糖時の応急処置的に携帯しましょう~的な言われ方をされているとんでも糖分過多な不健康ドリンクです。(スポーツを本気でされている若い方には健康飲料なのかもしれませんけれど)多くても500mlくらい程度にしましょう!水が一番良いと思います。
>スポーツドリンクを毎日2本...それ危ないです。発売当初のポカxは味がとても薄くて「なんじゃこれ」でしたが今はとても甘くなりジュース化しています。毎日の習慣にしてしまうと誰でも糖尿病になりますよ。現在では低血糖時の応急処置的に携帯しましょう~的な言われ方をされているとんでも糖分過多な不健康ドリンクです。(スポーツを本気でされている若い方には健康飲料なのかもしれませんけれど)多くても500mlくらい程度にしましょう!水が一番良いと思います。
8 zzr 2016/7/8 21:13 スポーツドリンクは吸収が早く、脱水症状の時に一気飲みすると血圧の変動で心臓に負担がかかると何かで見た気がします〜。以前山登りでスポーツドリンク一気飲みしたら気持ち悪くなった事がありますが、そういう事だったのかもしれません。
スポーツドリンクは吸収が早く、脱水症状の時に一気飲みすると血圧の変動で心臓に負担がかかると何かで見た気がします〜。以前山登りでスポーツドリンク一気飲みしたら気持ち悪くなった事がありますが、そういう事だったのかもしれません。
9 厚木の裏街道 2016/7/9 01:22 stoneさん、zzrさん・・・・・・・・・。やばいよやばいよ~~~。(^^ゞ
stoneさん、zzrさん・・・・・・・・・。やばいよやばいよ~~~。(^^ゞ
1 stone 2016/7/6 18:17 ブッシュから唐突に目の前に止まり、私に驚いて慌てて飛び立ち、ちょっと離れた所からこちらをうかがっています^^5秒くらいここにいました。
ブッシュから唐突に目の前に止まり、私に驚いて慌てて飛び立ち、ちょっと離れた所からこちらをうかがっています^^5秒くらいここにいました。
2 佐世保の裏街道 2016/7/6 18:25 こんにちは。ほほのあたりに白い部分があるからホオジロなんでしょうかね。体の部分は雀に似ている感じがします。
こんにちは。ほほのあたりに白い部分があるからホオジロなんでしょうかね。体の部分は雀に似ている感じがします。
3 stone 2016/7/6 18:52 こんばんはホオジロって名前に不思議感ありますねー。隈取みたいなお顔ですし^^;少し離れたところであっち向いてるとスズメみたいです。でも、高いところで囀る姿はスズメと全然似ていません。とても綺麗な声してますよ。
こんばんはホオジロって名前に不思議感ありますねー。隈取みたいなお顔ですし^^;少し離れたところであっち向いてるとスズメみたいです。でも、高いところで囀る姿はスズメと全然似ていません。とても綺麗な声してますよ。
4 stone 2016/7/7 17:04 高いところで囀っているショットです。http://photoxp.jp/pictures/160790今年の一月、寒い時期でした。かなり近くまで寄れています。
高いところで囀っているショットです。http://photoxp.jp/pictures/160790今年の一月、寒い時期でした。かなり近くまで寄れています。
1 stone 2016/7/5 19:47 チュウサギのそばで一緒にくつろぐコサギです。ひとりずつ撮ると大きさの比較ができなくてダイサギかチュウサギかコサギかがよく分からなくなります。区別のポイント>コサギの足は黄色のソックス仕様。なのです。
チュウサギのそばで一緒にくつろぐコサギです。ひとりずつ撮ると大きさの比較ができなくてダイサギかチュウサギかコサギかがよく分からなくなります。区別のポイント>コサギの足は黄色のソックス仕様。なのです。
2 stone 2016/7/5 19:51 http://photoxp.jp/pictures/166355↑コサギとチュウサギのツーショットです。凄い体格差ですね。^^
http://photoxp.jp/pictures/166355↑コサギとチュウサギのツーショットです。凄い体格差ですね。^^
3 zzr 2016/7/8 06:11 おはようございます。白いサギは私も綺麗だと思います。リンク先のはあまり見ないシーンですが、こうして見るとかなり大きさが違うんですね。
おはようございます。白いサギは私も綺麗だと思います。リンク先のはあまり見ないシーンですが、こうして見るとかなり大きさが違うんですね。
4 stone 2016/7/8 19:11 zzrさん、こんばんは小さいコサギは体だけのサイズで見ればマガモ程度の体かな?!。マガモの首と足が長ければコサギくらいの鳥になりそうです。ふたつ並んで同じ姿勢に背比べすると体格差が顕著になりますが野にあってはいろんな条件で見ますから、対格差を感じにくいです。例えばこんなシーンもそうです。http://photoxp.jp/pictures/166494これで二種の距離が揃っていなければめっちゃくちゃコサギが小さく見えたり大きく見えたりします。
zzrさん、こんばんは小さいコサギは体だけのサイズで見ればマガモ程度の体かな?!。マガモの首と足が長ければコサギくらいの鳥になりそうです。ふたつ並んで同じ姿勢に背比べすると体格差が顕著になりますが野にあってはいろんな条件で見ますから、対格差を感じにくいです。例えばこんなシーンもそうです。http://photoxp.jp/pictures/166494これで二種の距離が揃っていなければめっちゃくちゃコサギが小さく見えたり大きく見えたりします。
1 stone 2016/7/5 19:41 飾り羽風に靡かせくつろぐチュウサギです。
飾り羽風に靡かせくつろぐチュウサギです。
2 kusanagi 2016/7/6 22:30 サギのこんな艷姿、初めて見ました。こうして見るとサギって、綺麗じゃないですか。見直しましたね。(^^;
サギのこんな艷姿、初めて見ました。こうして見るとサギって、綺麗じゃないですか。見直しましたね。(^^;
3 stone 2016/7/7 17:11 kusanagiさん、こんにちは白鷺のふわりとした羽毛の雰囲気を出そうとすると結構煤けた白になっちゃいますねー。ほんとは見た目に眩しいくらいの「白」なんですよね。輝くような美しい白です。広げた翼はとても綺麗。顔をしっかり撮ると、鳥類独特の無表情さが出てしまい美しさを損ねてしまいます。これくらいの顔出しだと優雅な雰囲気がでやすいかなぁ。^^
kusanagiさん、こんにちは白鷺のふわりとした羽毛の雰囲気を出そうとすると結構煤けた白になっちゃいますねー。ほんとは見た目に眩しいくらいの「白」なんですよね。輝くような美しい白です。広げた翼はとても綺麗。顔をしっかり撮ると、鳥類独特の無表情さが出てしまい美しさを損ねてしまいます。これくらいの顔出しだと優雅な雰囲気がでやすいかなぁ。^^
1 zzr 2016/7/3 19:12 結構焼けてました。この位鮮やかなのは久しぶりな気がします。
結構焼けてました。この位鮮やかなのは久しぶりな気がします。
2 kusanagi 2016/7/6 22:29 このところ空気が澄んでいるせいか、夕陽が綺麗です。夕陽は空の華みたいなものですか。
このところ空気が澄んでいるせいか、夕陽が綺麗です。夕陽は空の華みたいなものですか。
3 zzr 2016/7/8 05:45 kusanagiさん、おはようございます。澄んでいる空は気持ちいいですね。ここは最上川の河口付近で冬の白鳥撮り位しかカメラマンを見かける事はないのですが、たくさんの人がこの空を撮ってました。
kusanagiさん、おはようございます。澄んでいる空は気持ちいいですね。ここは最上川の河口付近で冬の白鳥撮り位しかカメラマンを見かける事はないのですが、たくさんの人がこの空を撮ってました。
1 zzr 2016/7/3 00:18 海岸線を走ってたらカメラを持った人だかりがあったので端っこにならんでみました。最初のが来たので様子見一連射最近の電車はカラフルですねぇ。
海岸線を走ってたらカメラを持った人だかりがあったので端っこにならんでみました。最初のが来たので様子見一連射最近の電車はカラフルですねぇ。
1 zzr 2016/7/3 00:07 普通列車です。一両編成。
普通列車です。一両編成。
1 zzr 2016/7/3 00:05 最初の同じとおもいましたが違う電車でした。
最初の同じとおもいましたが違う電車でした。
1 zzr 2016/7/3 00:03 こちらが皆さんが待ってたカシオペアという車両でした。なんか他のとあまり変わらないような気がしますが (^_^;)SLだったらもっと嬉しかったかも。。
こちらが皆さんが待ってたカシオペアという車両でした。なんか他のとあまり変わらないような気がしますが (^_^;)SLだったらもっと嬉しかったかも。。
2 kusanagi 2016/7/3 18:18 私も鉄道のことは知りませんが、他とは引っ張っている客車が違うのじゃありませんか。2階建てになっていて、これは寝台車両なんですかね?寝台特急は北斗星カシオペアとトワイライトエクスプレスが有名でして、http://www.sam.hi-ho.ne.jp/ef63/twilight_140612mainichikiji.htmlこんな風に走る路線が違うようです。日本海側を走るトワイライトエクスプレスはもう今はなくなっているようです。太平洋側を走るカシオペアも、今は団体専用列車しかないみたいです。となると、zzrさん。これは太平洋側の海岸で撮影されたものなんでしょうか。あっ、こういうのがありました。http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1604/06/news127.htmlツアー列車として周遊クルーズがあって、これだと日本海側も走りますね。それにしてもニコンD4Sに70-200だと軽~く綺麗に撮れますね。(^^;さてSDクワトロがもうすぐ発売されるようですね。zzrさんがクワトロよりも、古いSD1メリルにこだわる気持ちは分かりますね。メリルは今、中古で8万円くらいかな。値段はこれ以上、下がらないだろうし、玉数もSDクワトロが発表になってから随分減ってきていると思います。みなさん手元に取り込んで来ているんでしょう。買うなら今しかないと思いますよ。SD1Mはシグマの最後の一眼レフですし、メリルとしても最後のモデルです。そのカメラとしての価値は非常に高いと思ってます。SDクワトロとか、そのHタイプとかは、手持ちの既存のレンズがどの程度に使用できるかで決まってきますね。新シリーズ以外の古いレンズは箸にも棒にもかからないようでは困ってしまいます。クワトロになってからは、シグマでなければならないという気持ちが大分薄れました。ベイヤーのAPS超高画素カメラやさらにローパスレスのやつだと、そんなにクワトロの画像とかけ離れているわけでなし。敢えてシグマクワトロっていう部分は小さくなりました。笑休さんがフジに行ったのもなるほどねって感じます。私も最近はソニーを使うことが多くなりましたよ。ライブビュー撮影だとソニーのカメラが便利なんですね。シグマがメリルを捨てクワトロに行ったのは、今となっては良かったのか悪かったのか。今でも判断しかねますけど、失ったものは大きいように思いますね。
私も鉄道のことは知りませんが、他とは引っ張っている客車が違うのじゃありませんか。2階建てになっていて、これは寝台車両なんですかね?寝台特急は北斗星カシオペアとトワイライトエクスプレスが有名でして、http://www.sam.hi-ho.ne.jp/ef63/twilight_140612mainichikiji.htmlこんな風に走る路線が違うようです。日本海側を走るトワイライトエクスプレスはもう今はなくなっているようです。太平洋側を走るカシオペアも、今は団体専用列車しかないみたいです。となると、zzrさん。これは太平洋側の海岸で撮影されたものなんでしょうか。あっ、こういうのがありました。http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1604/06/news127.htmlツアー列車として周遊クルーズがあって、これだと日本海側も走りますね。それにしてもニコンD4Sに70-200だと軽~く綺麗に撮れますね。(^^;さてSDクワトロがもうすぐ発売されるようですね。zzrさんがクワトロよりも、古いSD1メリルにこだわる気持ちは分かりますね。メリルは今、中古で8万円くらいかな。値段はこれ以上、下がらないだろうし、玉数もSDクワトロが発表になってから随分減ってきていると思います。みなさん手元に取り込んで来ているんでしょう。買うなら今しかないと思いますよ。SD1Mはシグマの最後の一眼レフですし、メリルとしても最後のモデルです。そのカメラとしての価値は非常に高いと思ってます。SDクワトロとか、そのHタイプとかは、手持ちの既存のレンズがどの程度に使用できるかで決まってきますね。新シリーズ以外の古いレンズは箸にも棒にもかからないようでは困ってしまいます。クワトロになってからは、シグマでなければならないという気持ちが大分薄れました。ベイヤーのAPS超高画素カメラやさらにローパスレスのやつだと、そんなにクワトロの画像とかけ離れているわけでなし。敢えてシグマクワトロっていう部分は小さくなりました。笑休さんがフジに行ったのもなるほどねって感じます。私も最近はソニーを使うことが多くなりましたよ。ライブビュー撮影だとソニーのカメラが便利なんですね。シグマがメリルを捨てクワトロに行ったのは、今となっては良かったのか悪かったのか。今でも判断しかねますけど、失ったものは大きいように思いますね。
3 zzr 2016/7/3 19:07 kusanagiさん、こんばんは。ちょっと調べてみたらこのカシオペアというのは豪華な寝台列車でした。日本海側を走るのが珍しかったんですかね。カメラマンの車のナンバーを見ると練馬や名古屋、和歌山とか福岡ナンバー等色々でした。最初のは特急いなほ、三番目のはきらきらうえつという車両だそうです。クワトロは上手な人でないと扱えない気がします。でも今回のsdには気になる機能もあるんですよね。HDRのような撮り方できるとか。ノイズの調整に良さそう。あと、SPPのディテール何とかというのはクワトロのデータにだけ使えるのかな。
kusanagiさん、こんばんは。ちょっと調べてみたらこのカシオペアというのは豪華な寝台列車でした。日本海側を走るのが珍しかったんですかね。カメラマンの車のナンバーを見ると練馬や名古屋、和歌山とか福岡ナンバー等色々でした。最初のは特急いなほ、三番目のはきらきらうえつという車両だそうです。クワトロは上手な人でないと扱えない気がします。でも今回のsdには気になる機能もあるんですよね。HDRのような撮り方できるとか。ノイズの調整に良さそう。あと、SPPのディテール何とかというのはクワトロのデータにだけ使えるのかな。
4 kusanagi 2016/7/3 21:45 ★SPP6.4ディテールスライダーhttp://www.dmaniax.com/2016/07/01/sigma-spp-64-test/ これは単なるアンシャープネスの概念であって、クワトロに限らず何のカメラにでも使えると思います。★SFD(Super Fine Detail)モードを搭載。http://www.sigma-global.com/jp/cameras/sd-series/features/1回のレリーズで7枚の露出の異なる画像を取得し、専用のRAWデータ(X3Iファイル)を生成。SIGMA Photo Proを使用して、このRAWデータから、ダイナミックレンジが広くノイズレスな画像を生成することができます。 これはHDRそのものですね。ですが専用設計になっているので、一般のHDR用ソフトを使ってやるよりもスピーディにできるはずです。いちいち個別のRAWをTIFF現像をしなくてよいし、RAWデータのままでやれるので便利ですね。 これは面白そうです。ただし三脚撮影になりますけど。多分これはペンタックスのリアル・レゾリューション・システム(RRS)に対抗して作られたものだと思います。このRSSも三脚撮影です。(同様にオリンパスにもよく似たものでは深度合成モードやフォーカスブラケットというのがあります)そもそもペンタックスのRRSはシグマメリルをお手本にして作られたものですからね。まあ、RRSもSFDも強固な三脚を使わなくてはなりませんから、あまり一般的ではありません。こんなのもできるよっていう宣伝文句のレベルに留まっていると思います。しかし本当に使いこなせればあっというような絵が出るはずです。画質的にはシグマのクワトロは、ペンタックスのローバスレスモデルが直接のライパルになるだろうと考えています。シグマとしてもペンタックスと比べられるとなると気分はわるくないでしょう。メリルまではシグマは孤高の存在でしたが、クワトロになってからはベイヤー式カメラがライバルになって来ています。
★SPP6.4ディテールスライダーhttp://www.dmaniax.com/2016/07/01/sigma-spp-64-test/ これは単なるアンシャープネスの概念であって、クワトロに限らず何のカメラにでも使えると思います。★SFD(Super Fine Detail)モードを搭載。http://www.sigma-global.com/jp/cameras/sd-series/features/1回のレリーズで7枚の露出の異なる画像を取得し、専用のRAWデータ(X3Iファイル)を生成。SIGMA Photo Proを使用して、このRAWデータから、ダイナミックレンジが広くノイズレスな画像を生成することができます。 これはHDRそのものですね。ですが専用設計になっているので、一般のHDR用ソフトを使ってやるよりもスピーディにできるはずです。いちいち個別のRAWをTIFF現像をしなくてよいし、RAWデータのままでやれるので便利ですね。 これは面白そうです。ただし三脚撮影になりますけど。多分これはペンタックスのリアル・レゾリューション・システム(RRS)に対抗して作られたものだと思います。このRSSも三脚撮影です。(同様にオリンパスにもよく似たものでは深度合成モードやフォーカスブラケットというのがあります)そもそもペンタックスのRRSはシグマメリルをお手本にして作られたものですからね。まあ、RRSもSFDも強固な三脚を使わなくてはなりませんから、あまり一般的ではありません。こんなのもできるよっていう宣伝文句のレベルに留まっていると思います。しかし本当に使いこなせればあっというような絵が出るはずです。画質的にはシグマのクワトロは、ペンタックスのローバスレスモデルが直接のライパルになるだろうと考えています。シグマとしてもペンタックスと比べられるとなると気分はわるくないでしょう。メリルまではシグマは孤高の存在でしたが、クワトロになってからはベイヤー式カメラがライバルになって来ています。
1 zzr 2016/6/28 21:37 季節ですので私も紫陽花を ^_^;
季節ですので私も紫陽花を ^_^;
1 zzr 2016/6/28 21:34 同じく米沢にて。健脚を祈願して奉納された物なんでしょうね。。
同じく米沢にて。健脚を祈願して奉納された物なんでしょうね。。
2 笑休 2016/6/29 20:04 こんばんは、すばらしい色です.
こんばんは、すばらしい色です.
3 zzr 2016/6/29 21:44 笑休さん、こんばんは。うまく撮れたかなと思った写真です。ここの皆様にそのように言っていただけるのはとても嬉しいです。。sdが発売されるみたいですがクワトロは私には難しいです。今使ってるSDメリルがかなりくたびれてきたのでもう一台買い足そうかなとおもっってます ^_^;
笑休さん、こんばんは。うまく撮れたかなと思った写真です。ここの皆様にそのように言っていただけるのはとても嬉しいです。。sdが発売されるみたいですがクワトロは私には難しいです。今使ってるSDメリルがかなりくたびれてきたのでもう一台買い足そうかなとおもっってます ^_^;
4 zzr 2016/6/29 21:44 笑休さん、こんばんは。うまく撮れたかなと思った写真です。ここの皆様にそのように言っていただけるのはとても嬉しいです。。sdが発売されるみたいですがクワトロは私には難しいです。今使ってるSDメリルがかなりくたびれてきたのでもう一台買い足そうかなとおもっってます ^_^;
5 stone 2016/7/7 17:40 ホントに凄い描写ですね@@古い木造り材の迫力、素晴らしいです。
ホントに凄い描写ですね@@古い木造り材の迫力、素晴らしいです。
1 zzr 2016/6/28 21:29 日曜日に米沢をぶらついてきました。米沢市堂森、あの前田慶次が晩年を過ごした土地だったんですね。知りませんでした。
日曜日に米沢をぶらついてきました。米沢市堂森、あの前田慶次が晩年を過ごした土地だったんですね。知りませんでした。
2 kusanagi 2016/6/28 23:22 zzrさん、米沢藩と言えば、なんといっても上杉鷹山だろうと思います。https://www.youtube.com/watch?v=PmBY-3ZHOtk動画は1から4までありますので時間があればぜひ見てください。歴史的に言えば中世時代から近世時代に時代が向かった時に、まさに鷹山が出現するんです。日本近代の先駆けであり、山形が誇る、いや日本が世界が誇れる人物ですね。そういう上杉鷹山を生み育てた米沢という土地、これはほんとに凄いんじゃないでしょうか。
zzrさん、米沢藩と言えば、なんといっても上杉鷹山だろうと思います。https://www.youtube.com/watch?v=PmBY-3ZHOtk動画は1から4までありますので時間があればぜひ見てください。歴史的に言えば中世時代から近世時代に時代が向かった時に、まさに鷹山が出現するんです。日本近代の先駆けであり、山形が誇る、いや日本が世界が誇れる人物ですね。そういう上杉鷹山を生み育てた米沢という土地、これはほんとに凄いんじゃないでしょうか。
3 zzr 2016/6/29 22:01 kusanagiさん、こんばんは。鷹山公。。成せば成る、の人ですよね。外国の為政者にも尊敬されていた偉人であった事は知ってました。私も興味が出てきたのでこれから色々調べてみたいと思います。リンクをありがとうございます ^_^
kusanagiさん、こんばんは。鷹山公。。成せば成る、の人ですよね。外国の為政者にも尊敬されていた偉人であった事は知ってました。私も興味が出てきたのでこれから色々調べてみたいと思います。リンクをありがとうございます ^_^
1 笑休 2016/6/25 06:06 なんか・・モンスターに見えます。https://www.youtube.com/watch?v=6T7F_d53elA
なんか・・モンスターに見えます。https://www.youtube.com/watch?v=6T7F_d53elA
2 裏街道 2016/6/25 16:04 こんにちは。みえますね~毒を吐きそうですね~。まぁ~、そおいう私も時々同僚に向かって毒を吐くことがあるんですよ~。(^^ゞ『おめぇ~なんか辞めちまえッ!』etc.
こんにちは。みえますね~毒を吐きそうですね~。まぁ~、そおいう私も時々同僚に向かって毒を吐くことがあるんですよ~。(^^ゞ『おめぇ~なんか辞めちまえッ!』etc.
3 笑休 2016/6/26 15:26 裏街道さん、こんにちは。会社・・仕事してると・いろいろありますね。社内にずーっといると、腹たつんで外回りのほうが、いいですよね。
裏街道さん、こんにちは。会社・・仕事してると・いろいろありますね。社内にずーっといると、腹たつんで外回りのほうが、いいですよね。
1 浜松の裏街道 2016/6/22 18:07 ご無沙汰しております。カメラに付属していた電池も劣化が進み赤いマークが一個だけ。(^^ゞそれでもフル充電OK、放置プレイOKと現役です。^^私もまだまだ頑張れそうです。(^^ゞ生きてるぞ~~~~。
ご無沙汰しております。カメラに付属していた電池も劣化が進み赤いマークが一個だけ。(^^ゞそれでもフル充電OK、放置プレイOKと現役です。^^私もまだまだ頑張れそうです。(^^ゞ生きてるぞ~~~~。
2 zzr 2016/6/24 05:33 浜松の裏街道さん、おはようございます。アジサイの季節ですねー。この週末は久しぶりの休みなので私もアジサイ撮りに出かけようかな。。
浜松の裏街道さん、おはようございます。アジサイの季節ですねー。この週末は久しぶりの休みなので私もアジサイ撮りに出かけようかな。。
3 kusanagi 2016/6/23 23:27 LP-E6の互換バッテリーは安く手に入りますね。性能は純正に比べれば劣るでしょうが、問題なく使えると思います。しかしそんなことよりも、お仕事、随分と忙しそうですね。流通業界は構造的に人手不足ですから、ドライバーの皆さん、みんなてんてこ舞いのようです。そう簡単には休ましてくれない。花の写真を撮りたくてカメラを持つようになったという方は多いでしょうね。そういう私も、最初にデジタルカメラを持とうか、となった動機は、じゃあ花でも撮ろうかな?でした。(^^ゞそれで実際には花の写真を撮ったのは最初だけで、直ぐさまスナップ写真に向かいました。要するに何でも写真、というわけ。しかし私の場合は、写真を撮るのが好きというよりも、カメラを使うのか好きなんでして、写真よりもカメラをこよなく愛する人間になってしまいましたね。(^^;車で言えば、ドライブが好きというよりも車いじりが好きという類の人間ですか。でも世の中の写真趣味の人間の半分は、実は写真よりもカメラが好きという人間なのではないでしょうか。で、のこり半分は純粋に写真が好きだという人間でしょうけど。カメラは写真が撮れます。・・・正確に言えば撮った写真そのものは既に過去のものだけど、カメラはこれからの未来の写真を撮ることができるということ。この過去と未来の関係で言えば、このカメラというものの本質的な立ち位置が分かろうかというものです。どんな古いカメラでも、撮れる写真は必ず現在以降の未来の写真であるということ。つまり、カメラとはイコール、「未来写真」の別称であるということなんです。私のことを言えば、今、カメラのファインダーを直に見ながらレリーズを押すという、その当たり前のことを固く禁じて写真をやっています。これはもの凄いハンディキャップでありまして、健常者にそれをやれと言われると間違いなくみんなヘソを曲げてしまうでしょう。しかし私は実に数年越しで時間を掛けて、とうとうファインダーズレリーズをやめてしまったのです。なぜならばそれこそが、私の考える未来写真であったからです。忙しくてなかなか使ってもらえないカメラであっても、そのカメラは間違いなくその人にとっての未来写真であり未来カメラであり続けています。そこにじっとたたずむカメラの美しさは、けして季節の花の美しさに負けるものではありません。カメラはその主人の未来のポテンシャルを秘めたままでいます。眠ってるようでいて瞬時に目覚め、フルパワーでご主人の期待に応える容易ができています。やれと言われれば火の中水の中、命をかけてご主人の期待を裏切らない働きをする覚悟はできているのです。言わば、これは侍の刀のようなものですね。私は、この武士の魂である刀のようなカメラが大好きであるんですね。(^^;
LP-E6の互換バッテリーは安く手に入りますね。性能は純正に比べれば劣るでしょうが、問題なく使えると思います。しかしそんなことよりも、お仕事、随分と忙しそうですね。流通業界は構造的に人手不足ですから、ドライバーの皆さん、みんなてんてこ舞いのようです。そう簡単には休ましてくれない。花の写真を撮りたくてカメラを持つようになったという方は多いでしょうね。そういう私も、最初にデジタルカメラを持とうか、となった動機は、じゃあ花でも撮ろうかな?でした。(^^ゞそれで実際には花の写真を撮ったのは最初だけで、直ぐさまスナップ写真に向かいました。要するに何でも写真、というわけ。しかし私の場合は、写真を撮るのが好きというよりも、カメラを使うのか好きなんでして、写真よりもカメラをこよなく愛する人間になってしまいましたね。(^^;車で言えば、ドライブが好きというよりも車いじりが好きという類の人間ですか。でも世の中の写真趣味の人間の半分は、実は写真よりもカメラが好きという人間なのではないでしょうか。で、のこり半分は純粋に写真が好きだという人間でしょうけど。カメラは写真が撮れます。・・・正確に言えば撮った写真そのものは既に過去のものだけど、カメラはこれからの未来の写真を撮ることができるということ。この過去と未来の関係で言えば、このカメラというものの本質的な立ち位置が分かろうかというものです。どんな古いカメラでも、撮れる写真は必ず現在以降の未来の写真であるということ。つまり、カメラとはイコール、「未来写真」の別称であるということなんです。私のことを言えば、今、カメラのファインダーを直に見ながらレリーズを押すという、その当たり前のことを固く禁じて写真をやっています。これはもの凄いハンディキャップでありまして、健常者にそれをやれと言われると間違いなくみんなヘソを曲げてしまうでしょう。しかし私は実に数年越しで時間を掛けて、とうとうファインダーズレリーズをやめてしまったのです。なぜならばそれこそが、私の考える未来写真であったからです。忙しくてなかなか使ってもらえないカメラであっても、そのカメラは間違いなくその人にとっての未来写真であり未来カメラであり続けています。そこにじっとたたずむカメラの美しさは、けして季節の花の美しさに負けるものではありません。カメラはその主人の未来のポテンシャルを秘めたままでいます。眠ってるようでいて瞬時に目覚め、フルパワーでご主人の期待に応える容易ができています。やれと言われれば火の中水の中、命をかけてご主人の期待を裏切らない働きをする覚悟はできているのです。言わば、これは侍の刀のようなものですね。私は、この武士の魂である刀のようなカメラが大好きであるんですね。(^^;
4 芦屋の裏街道 2016/6/24 08:47 kusanagiさん、おはようございます。一時期よりは仕事が薄くなりましたが確かに忙しく走ってます。ってか、これくらい走らないと給料日に(ー_ー)!!な事になってしまう現状もあります。私の場合カメラにも愛着はありますが割合からいうと『道具』がまさるでしょうね。車にしてもそうですが見た目の好き嫌いはありますが新しく手も古くてもその車なりに道具として使っている感じです。ですから、連射を使わない私はマークⅣ、マークX,&XⅡがどうしても欲しいという感じではありません・・・。買えない男の負け惜しみでした~~~~。(^^ゞzzrさん、おはようございます。この日の撮影では手持ち~半押しにて構図を決定~ニッコリ撮影という感じでしたが拡大してみると95%ボケてました。(ー_ー)!!三脚+ライブビューにてキッチリピント合わせ=納得写真わかってはいるのですがね~~~。(^^ゞ
kusanagiさん、おはようございます。一時期よりは仕事が薄くなりましたが確かに忙しく走ってます。ってか、これくらい走らないと給料日に(ー_ー)!!な事になってしまう現状もあります。私の場合カメラにも愛着はありますが割合からいうと『道具』がまさるでしょうね。車にしてもそうですが見た目の好き嫌いはありますが新しく手も古くてもその車なりに道具として使っている感じです。ですから、連射を使わない私はマークⅣ、マークX,&XⅡがどうしても欲しいという感じではありません・・・。買えない男の負け惜しみでした~~~~。(^^ゞzzrさん、おはようございます。この日の撮影では手持ち~半押しにて構図を決定~ニッコリ撮影という感じでしたが拡大してみると95%ボケてました。(ー_ー)!!三脚+ライブビューにてキッチリピント合わせ=納得写真わかってはいるのですがね~~~。(^^ゞ
1 zzr 2016/6/21 22:42 何を釣ってるの?と聞いたらブラックバスとの事でした。ここは鮎の簗場がある場所。最上川の鮎が全滅。。なんて事にならなきゃいいけど。
何を釣ってるの?と聞いたらブラックバスとの事でした。ここは鮎の簗場がある場所。最上川の鮎が全滅。。なんて事にならなきゃいいけど。
2 kusanagi 2016/6/21 23:05 ブラックバスの繁殖は全日本的なんですね。東北でもそうなんですか。こちらの溜池やダム湖でも、もうブラックバスばかりですから。
ブラックバスの繁殖は全日本的なんですね。東北でもそうなんですか。こちらの溜池やダム湖でも、もうブラックバスばかりですから。
3 zzr 2016/6/24 05:23 ブラックバスは駆除が難しいみたいですね。本当に困った事です。。
ブラックバスは駆除が難しいみたいですね。本当に困った事です。。
4 stone 2016/7/9 20:53 ブラックバス...バス釣りがファッション的に流行りましたからね雑誌も豊富だったしテレビ番組にも登場したし。釣りたいがために放流している釣り師も多かったように感じます。やがて在来種への脅威が目立ちだし、食料として、飼料としてとか利用法も伝えられたけれど安全に食べようとすると養殖しなくちゃ~って感じで採算が合わないからやっぱり廃れた雰囲気。ブラックバスって白身で結構美味しいのですが^^釣りと言えば「キャッチアンドリリース」がマナーと思いますけれどバスの場合は野に放り投げて水には返さない。ってターゲットになってます。ひたすら釣って草むらにポイ^^ちょっと惨いです。
ブラックバス...バス釣りがファッション的に流行りましたからね雑誌も豊富だったしテレビ番組にも登場したし。釣りたいがために放流している釣り師も多かったように感じます。やがて在来種への脅威が目立ちだし、食料として、飼料としてとか利用法も伝えられたけれど安全に食べようとすると養殖しなくちゃ~って感じで採算が合わないからやっぱり廃れた雰囲気。ブラックバスって白身で結構美味しいのですが^^釣りと言えば「キャッチアンドリリース」がマナーと思いますけれどバスの場合は野に放り投げて水には返さない。ってターゲットになってます。ひたすら釣って草むらにポイ^^ちょっと惨いです。
1 zzr 2016/6/21 22:32 庄内の海沿いにある松林です。この道を抜けると人のいない砂浜。海水浴場が混んでる時期でも裸で泳げたりします (^^)
庄内の海沿いにある松林です。この道を抜けると人のいない砂浜。海水浴場が混んでる時期でも裸で泳げたりします (^^)
2 kusanagi 2016/6/21 23:04 人のいない浜とは贅沢ですね。ところで松は黒松?かなり密集して生えてますね。間引きはしないのかな。
人のいない浜とは贅沢ですね。ところで松は黒松?かなり密集して生えてますね。間引きはしないのかな。
3 zzr 2016/6/24 05:12 kusanagiさん、おはようございます。ここの松はクロマツですね。遊佐から湯野浜まで約35キロ続いてます。昔は砂の害がとても酷かったみたいですね。子供の頃、夏休みにはこの先の浜にジョウレンをかついで毎日のように通いました。ここでとれる二枚貝はコタマガイというものですが庄内では昔からアサリと言ってます。アサリよりも濃厚な出汁が出ます。
kusanagiさん、おはようございます。ここの松はクロマツですね。遊佐から湯野浜まで約35キロ続いてます。昔は砂の害がとても酷かったみたいですね。子供の頃、夏休みにはこの先の浜にジョウレンをかついで毎日のように通いました。ここでとれる二枚貝はコタマガイというものですが庄内では昔からアサリと言ってます。アサリよりも濃厚な出汁が出ます。
1 kusanagi 2016/6/19 23:48 香川県観音寺市夕陽です。ちょっと派手気味すぎたかも。(^^;
香川県観音寺市夕陽です。ちょっと派手気味すぎたかも。(^^;
1 kusanagi 2016/6/19 23:44 香川県観音寺市捨て石堤防の波立ちは船舶の波の余波ではなく、満潮の潮の流れが引き起こしているみたいです。この潮の流れはかなり怖くて泳いでいると知らぬ間に流されるので相当に危険ですね。
香川県観音寺市捨て石堤防の波立ちは船舶の波の余波ではなく、満潮の潮の流れが引き起こしているみたいです。この潮の流れはかなり怖くて泳いでいると知らぬ間に流されるので相当に危険ですね。
2 zzr 2016/6/24 05:37 離岸流とかのなまやさしいものではなく川みたいなモノなんでしょうね。怖しい。このような場所では絶対に泳ぎたくないです ^_^;
離岸流とかのなまやさしいものではなく川みたいなモノなんでしょうね。怖しい。このような場所では絶対に泳ぎたくないです ^_^;
3 kusanagi 2016/7/3 18:26 潮の流れがこの部分だけ激しいのは、私が撮影の為に立っている堤防のせいで、浜への入り口が狭くなっているからでしょう。鳴門だったか(有名な渦潮ではなく)、潮の流れが文字通り川のようになっているところもありました。湾に溜まった潮が狭い海峡筋を川のように流れているんです。なんだか不思議な光景でしたね。
潮の流れがこの部分だけ激しいのは、私が撮影の為に立っている堤防のせいで、浜への入り口が狭くなっているからでしょう。鳴門だったか(有名な渦潮ではなく)、潮の流れが文字通り川のようになっているところもありました。湾に溜まった潮が狭い海峡筋を川のように流れているんです。なんだか不思議な光景でしたね。
1 kusanagi 2016/6/19 23:40 香川県仁尾町久しぶりに海岸の写真が出たので追加しておこう。どうやら海岸で婚礼の写真を撮っていたような。頻繁にフラッシュの光が。
香川県仁尾町久しぶりに海岸の写真が出たので追加しておこう。どうやら海岸で婚礼の写真を撮っていたような。頻繁にフラッシュの光が。
1 kusanagi 2016/6/19 23:34 夏場はやっぱり海とか山とかが撮影には良いかなって思いますが、日差しがきつく日焼け対策が気になるところです。海だと潮が引いている時、特に大潮の引きだと良いわけで、今回も写真に写っている崖の部分(潮が引かないと通れない)をずっと歩いて行きました。なお今回の撮影は失敗で、レンズの絞りレバーを手動で制御してしまっていて、それを解除するのを忘れておりました。それで写真は全てハイキー白飛びとなっていた。前回も別のレンズで同様な失敗をしていたにも拘らずで、なんともお粗末な話です。まあまあ、そんなことよりも歩き撮影は運動になるということで、そちらの方の充足感のほうが大きくて、写真の失敗はまーっ、どうでもよいかって具合。(^^ゞ気軽に撮影に出かけるには、とにかくカメラは最低限の装備でよいということ。今回もカメラ1台に、レンズはシグマ12-24とタムロン24-135の2本だけ。バッテリーはグリップに入れている2個だけ。メディアは入れている32GBを1枚のみ。小型のバッグに交換レンズだけを入れて気軽に歩くというのが、一番私の性に合っているというか、近くの日帰り撮影ではこれで十分だと思っています。
夏場はやっぱり海とか山とかが撮影には良いかなって思いますが、日差しがきつく日焼け対策が気になるところです。海だと潮が引いている時、特に大潮の引きだと良いわけで、今回も写真に写っている崖の部分(潮が引かないと通れない)をずっと歩いて行きました。なお今回の撮影は失敗で、レンズの絞りレバーを手動で制御してしまっていて、それを解除するのを忘れておりました。それで写真は全てハイキー白飛びとなっていた。前回も別のレンズで同様な失敗をしていたにも拘らずで、なんともお粗末な話です。まあまあ、そんなことよりも歩き撮影は運動になるということで、そちらの方の充足感のほうが大きくて、写真の失敗はまーっ、どうでもよいかって具合。(^^ゞ気軽に撮影に出かけるには、とにかくカメラは最低限の装備でよいということ。今回もカメラ1台に、レンズはシグマ12-24とタムロン24-135の2本だけ。バッテリーはグリップに入れている2個だけ。メディアは入れている32GBを1枚のみ。小型のバッグに交換レンズだけを入れて気軽に歩くというのが、一番私の性に合っているというか、近くの日帰り撮影ではこれで十分だと思っています。
1 kusanagi 2016/6/19 23:32 この山というか実は島なんですが、大潮で潮が引くと陸続きになり歩いて上陸できます。この島の裏側は今回海岸線を歩いてみたんですが、面白いはこっちの写真に写っている面ですね。次回はこの岩場をある程度、登れないかなって考えています。この島の地質は複雑で数種類の岩石のミックスでできていました。白い部分は花崗岩で風化が激しくボロボロと崩れますが、黒い部分は火成岩で固いです。他にも堆積岩もあったりで面白い山ですね。この島はご神体ということで、手付かずというか原生林になりますね。小型のピッケルがあれば植生のある部分(左側稜線)を登れば頂上まで行けると思いますが、見晴らしがあるのはこっちの面の、特に噴火口のように崩れた所です。こういうのが車で30分も走ればどこにでもあるというのが香川の面白いところで、これは海岸線ですが、小さな山でも崖になっているところが数多くあるんです。いまのところ誰も見向きもしませんがいずれ誰かが見つけて崖登りのブームにならないかな。(^^;
この山というか実は島なんですが、大潮で潮が引くと陸続きになり歩いて上陸できます。この島の裏側は今回海岸線を歩いてみたんですが、面白いはこっちの写真に写っている面ですね。次回はこの岩場をある程度、登れないかなって考えています。この島の地質は複雑で数種類の岩石のミックスでできていました。白い部分は花崗岩で風化が激しくボロボロと崩れますが、黒い部分は火成岩で固いです。他にも堆積岩もあったりで面白い山ですね。この島はご神体ということで、手付かずというか原生林になりますね。小型のピッケルがあれば植生のある部分(左側稜線)を登れば頂上まで行けると思いますが、見晴らしがあるのはこっちの面の、特に噴火口のように崩れた所です。こういうのが車で30分も走ればどこにでもあるというのが香川の面白いところで、これは海岸線ですが、小さな山でも崖になっているところが数多くあるんです。いまのところ誰も見向きもしませんがいずれ誰かが見つけて崖登りのブームにならないかな。(^^;
2 zzr 2016/6/21 07:58 潮がひいた時だけ通れるという事はその時間帯を逃すと帰れなくなるんですね ^_^;岩場や急斜面は危険なので気をつけた方がいいですね。私も以前は難なく通過できた場所でも、若い頃とは違うんだと思い知らされる場面が多くなりました。バランス感覚や判断力、筋力や関節の具合、色々衰えを感じます。
潮がひいた時だけ通れるという事はその時間帯を逃すと帰れなくなるんですね ^_^;岩場や急斜面は危険なので気をつけた方がいいですね。私も以前は難なく通過できた場所でも、若い頃とは違うんだと思い知らされる場面が多くなりました。バランス感覚や判断力、筋力や関節の具合、色々衰えを感じます。
3 kusanagi 2016/6/21 22:55 そうなんですよ。(^^ゞ 行きはよいよい帰りは怖いてして、私も何度か失敗したことがあります。しようがないから靴とズボンを脱いでちゃぷちゃぷと濡れながら海を歩くか、それとも上に登って薮の中を傷だらけになりながら突っ切るか。2つに1つですね。岩場は危ないですね。用心してやってます。だめだと思えば直ぐに引き返すタイプなのて今まで無事故です。
そうなんですよ。(^^ゞ 行きはよいよい帰りは怖いてして、私も何度か失敗したことがあります。しようがないから靴とズボンを脱いでちゃぷちゃぷと濡れながら海を歩くか、それとも上に登って薮の中を傷だらけになりながら突っ切るか。2つに1つですね。岩場は危ないですね。用心してやってます。だめだと思えば直ぐに引き返すタイプなのて今まで無事故です。
1 笑休 2016/6/19 16:53 息子がくれました。
息子がくれました。
2 kusanagi 2016/6/19 23:29 よく気がつく優しい息子さんですね。(^^; 父の日は母の日があるからしょうがなく作られたような気がしますが、あればあるで親子の気持ちが再認識できるのかも知れません。こちら、最近ちょっと新し目のカメラに眼が行っているんですが、最近はローパスフィルターのないカメラが多くなったような気がします。ベイヤーカメラでローパスレスというやつ。昔からローパスのないシグマのフォビオンとは違う雰囲気が出て、ベイヤーローパスレスという新しいカメラジャンルの誕生なのかなって思ったりします。ベイヤーのローバスレスカメラって、なんとなくフォビオンのクワトロに、方向こそ全然違うけどなんか感覚的に似ているところがあって、ちょっと変だけど、でもとっても魅力的っていう気がしています。鋭利なシャープさでは、ベイヤーローパスレスがフォビオンより優っているような気がしますが、面白いことにそのローバスレスカメラに古い時代のだるいレンズを着ければ、ちっともローパスレスではなくなって、ちょうどレンズ自体がローパスフィルターになるのか?という感じです。(^^;
よく気がつく優しい息子さんですね。(^^; 父の日は母の日があるからしょうがなく作られたような気がしますが、あればあるで親子の気持ちが再認識できるのかも知れません。こちら、最近ちょっと新し目のカメラに眼が行っているんですが、最近はローパスフィルターのないカメラが多くなったような気がします。ベイヤーカメラでローパスレスというやつ。昔からローパスのないシグマのフォビオンとは違う雰囲気が出て、ベイヤーローパスレスという新しいカメラジャンルの誕生なのかなって思ったりします。ベイヤーのローバスレスカメラって、なんとなくフォビオンのクワトロに、方向こそ全然違うけどなんか感覚的に似ているところがあって、ちょっと変だけど、でもとっても魅力的っていう気がしています。鋭利なシャープさでは、ベイヤーローパスレスがフォビオンより優っているような気がしますが、面白いことにそのローバスレスカメラに古い時代のだるいレンズを着ければ、ちっともローパスレスではなくなって、ちょうどレンズ自体がローパスフィルターになるのか?という感じです。(^^;
3 一耕人 2016/6/20 07:02 いい息子さんだ!! 愚息は父の日の存在自体知らないかもしれません(>_<)
いい息子さんだ!! 愚息は父の日の存在自体知らないかもしれません(>_<)
4 zzr 2016/6/21 08:14 いい息子さんですね。父の日は知っててあらためてっていうのはなんか恥ずかしいんですよね ^_^;ローパスレスのカメラ、使った事が無いけど面白そうですね興味が出てきました。。
いい息子さんですね。父の日は知っててあらためてっていうのはなんか恥ずかしいんですよね ^_^;ローパスレスのカメラ、使った事が無いけど面白そうですね興味が出てきました。。
1 kusanagi 2016/6/17 22:34 香川にある本山寺という四国霊場札所の寺の、五重塔の修復説明会での撮影です。こうやってバラして、不足を補ったあと再度、組み立てるみたいですね。(無論、耐震に)請け負った建築会社の方に聞くとだいたい3億円くらいの見積もりだそうです。もともと明治時代に建てられた五重塔ですからそんなに値打ちのあるものじゃないのですけれども、後世に残すとなるとなかなか大変です。http://members.jcom.home.ne.jp/nagata0510/page004.htmlこれは四国にある五重塔ですが、これだけしかありません。四国は貧乏県ですから。(^^;ちなみに、日本三大五重塔とは・・山口県・瑠璃光寺五重塔/奈良県・法隆寺五重塔/山形県・羽黒山五重塔(最後が京都府・醍醐寺五重塔に入れ替わる場合もあるそうです。)個人的には、雪に埋もれた羽黒山五重塔が一番好きですね。ソニーRX1R II(フルサイズ・コンデジ)でこの雪に埋もれた五重塔を地面すれすれに開放絞りで撮った写真をムック本で見たのですが、いたく感激しました。
香川にある本山寺という四国霊場札所の寺の、五重塔の修復説明会での撮影です。こうやってバラして、不足を補ったあと再度、組み立てるみたいですね。(無論、耐震に)請け負った建築会社の方に聞くとだいたい3億円くらいの見積もりだそうです。もともと明治時代に建てられた五重塔ですからそんなに値打ちのあるものじゃないのですけれども、後世に残すとなるとなかなか大変です。http://members.jcom.home.ne.jp/nagata0510/page004.htmlこれは四国にある五重塔ですが、これだけしかありません。四国は貧乏県ですから。(^^;ちなみに、日本三大五重塔とは・・山口県・瑠璃光寺五重塔/奈良県・法隆寺五重塔/山形県・羽黒山五重塔(最後が京都府・醍醐寺五重塔に入れ替わる場合もあるそうです。)個人的には、雪に埋もれた羽黒山五重塔が一番好きですね。ソニーRX1R II(フルサイズ・コンデジ)でこの雪に埋もれた五重塔を地面すれすれに開放絞りで撮った写真をムック本で見たのですが、いたく感激しました。
2 zzr 2016/6/21 08:06 三大五重塔なんてあったんですね。知りませんでした。羽黒のは何度か撮ってます。距離をとれないので広角を使うのですが歪みが大きくなって。広角のシフトレンズがあればなー、といつも思います ^_^;
三大五重塔なんてあったんですね。知りませんでした。羽黒のは何度か撮ってます。距離をとれないので広角を使うのですが歪みが大きくなって。広角のシフトレンズがあればなー、といつも思います ^_^;
3 kusanagi 2016/6/21 22:56 広角シフトレンズでも限界はありますよ。けっして万能ではありません。それから普通の超広角レンズでもカメラを傾けずに、垂直にして撮れば歪は比較的少なくなります。画面半分下は捨てるって感じですか。それから大型の脚立ですね。それを持って行って、最上部に登って、且つ、カメラを精一杯差し上げて撮れば、歪は多少は少なくなります。(^^;もしくは、木に登るとか。(^^ゞローパスフィルターの無いカメラは各社出ていますが、特にAPSカメラで威力を発揮するという感じです。APSカメラはミラーシャッターユニットが小型で、フルサイズと比べればカメラブレに強いんです。(ライブビュー撮影すればもっとブレない)それでフルサイズに負けない高画素化が可能て、もうそこまで行くとローパスフィルターは不要となるという感じです。D7100に17-55F2.8で撮ってますが、単焦点レンズだともっと凄いでしょうね。http://asobinet.com/filterless/ニコンD3300なんか格安のローバスレスカメラです。
広角シフトレンズでも限界はありますよ。けっして万能ではありません。それから普通の超広角レンズでもカメラを傾けずに、垂直にして撮れば歪は比較的少なくなります。画面半分下は捨てるって感じですか。それから大型の脚立ですね。それを持って行って、最上部に登って、且つ、カメラを精一杯差し上げて撮れば、歪は多少は少なくなります。(^^;もしくは、木に登るとか。(^^ゞローパスフィルターの無いカメラは各社出ていますが、特にAPSカメラで威力を発揮するという感じです。APSカメラはミラーシャッターユニットが小型で、フルサイズと比べればカメラブレに強いんです。(ライブビュー撮影すればもっとブレない)それでフルサイズに負けない高画素化が可能て、もうそこまで行くとローパスフィルターは不要となるという感じです。D7100に17-55F2.8で撮ってますが、単焦点レンズだともっと凄いでしょうね。http://asobinet.com/filterless/ニコンD3300なんか格安のローバスレスカメラです。
1 kusanagi 2016/6/17 22:32 西汐入川という小さな川ですが、河口の防潮堤によって川の流れが淀み、とてもじゃないが綺麗な川とは言えない川です。(^^;その西汐入川にある、小さな支流からの堰石(いしぜき)です。りっぱな花崗岩で作られていて、それを代々修復しながら(金属や木材の部分は交換して)現在も使っているというわけです。日本って、直ぐにスクラップアンドビルドをするように思われているかもしれませんが、それは戦後の高度成長期での話であって、本当は古いものを直し直しして、長く使っていくのが日本式のやり方だろうって思ってます。悲しいかな、こと住宅に於いては古いものはどんどんと捨てられ、最新の耐震鉄骨住宅にとって変わられています。これは耐震ということから致し方がないところがあるんですがとにかく残念ですね。地震国でさえなければ十分に使える江戸・明治の建物が潰されていくのを見るのは辛いです。しかし建物よりも人間の命のほうが大切なのは言うまでもありませんから。
西汐入川という小さな川ですが、河口の防潮堤によって川の流れが淀み、とてもじゃないが綺麗な川とは言えない川です。(^^;その西汐入川にある、小さな支流からの堰石(いしぜき)です。りっぱな花崗岩で作られていて、それを代々修復しながら(金属や木材の部分は交換して)現在も使っているというわけです。日本って、直ぐにスクラップアンドビルドをするように思われているかもしれませんが、それは戦後の高度成長期での話であって、本当は古いものを直し直しして、長く使っていくのが日本式のやり方だろうって思ってます。悲しいかな、こと住宅に於いては古いものはどんどんと捨てられ、最新の耐震鉄骨住宅にとって変わられています。これは耐震ということから致し方がないところがあるんですがとにかく残念ですね。地震国でさえなければ十分に使える江戸・明治の建物が潰されていくのを見るのは辛いです。しかし建物よりも人間の命のほうが大切なのは言うまでもありませんから。