シグマデジカメ写真掲示板

FOVEONセンサー搭載のSIGMA SD・DPシリーズで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: ノラさん発見3  2: 御殿まり16  3: たんほぽ5  4: 初代タムロン6  5: 雲竜1  6: 残念ながら4  7: 二人でお花見でしょうかねぇ (^^;)5  8: 早春の庄内浜6  9: お月さま5  10: DP1Mでは2  11: SD1と非純正レンズ3  12: ミツバチさん3  13: コシナツァイスでも8  14: カワセミくん6  15: ビオゴンも真っ青?3  16: トレッキング8  17: untitled4  18: untitled1  19: 冬の庄内浜3  20: フォビオンブルー6  21: 無題1  22: 無題3  23: モノクロ7  24: 最上川の夕暮れ11  25: 無題1  26: エビの尻尾2  27: トレッキング3  28: 樹氷2  29: 冬の御釜8  30: 初挑戦8  31: 失敗 (^^;)3  32: 気で出来た歩道橋4      写真一覧
写真投稿

ノラさん発見
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.3.5 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "Y\xD4n\xA2\x98"
フラッシュ なし
サイズ 1196x1778 (1,615KB)
撮影日時 2013-04-05 22:36:57 +0900

1   zzr   2013/4/7 08:08

おはようございます。
いつも持ってるマタタビの枝を投げたらビックリして逃げて行きました>_<

2   zzr   2013/4/6 20:01

あと50センチ手前、ホウキとスコップの間がお気に入り。
もっと寄りたかったのですが断念。
これ以上近づけませんでした(^_^;)

3   Takaya   2013/4/6 20:24

こんばんわ
家ネコと違い、ノラは警戒心が強いでしようから近くでは撮らせて頂けないのでしょうね。(^^;)

コメント投稿
御殿まり
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.3.5 W
レンズ 35mm F1.4
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F1.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\xE4\xFF\x00\x9F\xC6"
フラッシュ なし
サイズ 1881x1254 (1,099KB)
撮影日時 2013-03-30 13:09:29 +0900

1   zzr   2013/4/1 21:40

庄内に野草を撮りに行きましたがまだまだ先みたいで。
せっかくきたので雛飾りを撮り歩いてきました。

ひな壇に置かれていた御殿まりです。

12   K   2013/4/7 12:25

もしかしてシグマ・フルサイズセンサーがリリースされるという噂があるのですか?
・・・私が知っているのは、ここまでです。
山木社長インタビュー
http://digicame-info.com/2012/11/post-437.html

センサーは造れるかもしれないけど、スピーディな映像エンジンは難しいでしょう。
コストもかかります。今のままのセンサーを使うとなると約2倍の9000万画素の
データを処理しなくちゃあならない。
新たに、SD15のような低密度のフルサイズ専用のセンサーを製造する余裕は
シグマにはないでしょう。

それとフルサイズとなると、ライブビュー搭載は絶対条件ですね。しかも高画質
のビュー画像を映してくれないと意味がない。しかも確実なAFが必要です。
それと交換レンズ、これをもっと充実させないといけませんし、もちろんカメラ自体
もフルサイズボティにしなくちゃあならない。

そんなわけでシグマからフルサイズセンサーが出るのは5年先くらいになるの
ではないでしょうか。(そのときはもう、光学一眼レフの姿ではないかもしれない)
SD9の発売が2002年、SD14発売が2007年ですから5年かかっていますね。
同様に、SD1Mフルサイズもそれくらい掛かるのじゃありませんか。

上のサイトで、山木社長が、SD1Mの売れ行きは芳しくないと言っています。
とにかく、今やるべき事はSD1Mを確実に売り上げること以外にありません。
その為に、過去に発売された全てのシグマ製レンズ、及び非純正レンズを使える
ようにする新ファームウェアのリリースが先決です。
そんなわけで、今SD1/Mを所持している方は5年間は安心して買い替えせずに
使えるということじゃないでしょうか。

13   Takaya   2013/4/8 05:54

Kさま、おはようございます。
自身の書き込みで、誤解をさせてしまったかも知れません・・・m(--)m

>>フルサイズセンサーがリリースされるという噂があるのですか?
噂の類いは残念ながら自分で知る限りにおいてはないのですが、数年 ? と書いたのは自身では
10年以内という事でして、一桁年という意味で数年と書いておりました。
自身の個人的な希望なのですが、現在のメリルセンサ-ピッチのままのフルサイズ化ではなく
多少ピッチを落とした、フルサイズで2000万画素x3Foveon辺りで市場投入して欲しなぁ・・・なんて妄想をしております。(^^;)


14   K   2013/4/8 23:49

いえいえTakayaさん。私とTakayaさんの見込みは一致しております。(^^;
他のサイトでも願望されているフルサイズ・フォビオン。1・2年でフルサイズ
センサーが出るわけはないですよね。
速くて4年、実際はもっと。いや10年くらいは掛かるかも知れませんよね。

>多少ピッチを落とした、フルサイズで2000万画素x3Foveon・・・
それ、私も大歓迎ですよ。旧タイプのセンサーを使っても良いんだし。
これだと、ライブビューはなくてもいいし、ボディはフィルム時代のカメラを
使ってもいい。AFも自動露出もいりません。何もなくてもいいからね。
フルサイズセンサーとSD1Mを多少改造した回路さえあればいいから。(笑)

15   GM   2013/4/9 00:25

zzrさん こんばんは
雰囲気たっぷりに撮られていますね。
こういう物とか蛇の目傘など和風の物がたまらなく撮りたくなる時があります。
フルサイズは今暫くは出ないでしょうね、はっきりしたロードマップが発表されたら 純正レンズも少しは揃えていくのですが。

16   Takaya   2013/4/10 05:59

おはようございます。
Kさま
>>フルサイズセンサーとSD1Mを多少改造した回路さえあればいいから。(笑)
私的には賛成です、現時点でしたら積層型センサ-を商品化出来ているのはFoveonダケ (他メ-カ-も水面下で実験は進んでいるのでしょうが・・・)
ですので、ト-タルにバランスの良いカメラになるまで仕上げていたのでは、市場の要求に追いついていけなくなるのでは ?
なんて、その筋の事ではシロ-トですが、危惧しています。
思い切って、使いずらい機能は始めから搭載しない等の、割り切りは必要なのかも ? なんて思います。

GMさま
現時点では、純正以外のレンズで不具合 (緑カブリ等) があるSD-1/SD-1Mですので、所有してある方々は
今後シグマ社 がとういう方向に向かうのか ? を示して頂かないと機材投資もしずらいですね。

コメント投稿
たんほぽ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア Photoshop CS4 Macintosh
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (2,085KB)
撮影日時 2013-03-29 11:40:00 +0900

1   Takaya   2013/3/31 06:29

春ですねぇ

2   zzr   2013/4/3 21:07

後ろの青はオオイヌノフグリでしょうか。
全画面春いっぱいですね。

先日サクランボのビニールハウスでこの下にアマガエルが二匹並んでるのを見つけました。
公園の梅の木、花が咲き始めました。でもまだ寒い日が続いています。

3   Takaya   2013/4/4 05:35

コメントありがとうございます。
お察しの通り、背景にある青ボケはオオイヌフグリです。
コッテリ系の色乗りですが、実はこのレンズが濃いぃ〜発色をするんです、ヴェルビア、フォルティア
なんかで使うとそれはもうコテコテでした。(笑)
こちらでは現在桜満開状態で、明後日からは天気が崩れるらしいので恐らく花目的の撮影であれば
今日、明日までが限界ではないか ? と思っています。

>>公園の梅の木、花が咲き始めました。
梅の花も拝見したく思います。(^^;)

4   GM   2013/4/4 20:54

Takayaさん こんばんは
少し前まではもう少し光を思っていましたが、最近は光が強すぎて返って撮りにくいと感じるので人間って勝手なものですね。

5   Takaya   2013/4/5 05:46

GMさま
おはようございます。
自身の撮影は結構な確率で晴天順光での撮影条件が多いのですが、陰影との頃合いで時間を選んで撮影している事は多いです。

>>最近は光が強すぎて返って撮りにくいと感じるので人間って勝手なものですね。
それはGMさまが撮りたい被写体に応じて「光を選んでいる」という事では ? と理解致しましたが・・・(^^;)

コメント投稿
初代タムロン
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.28.1
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1760x2640 (2,628KB)
撮影日時 2011-04-09 15:25:06 +0900

1   GM   2013/3/27 13:41

こんにちは
デジタル対応云々はしていませんが、透明感を持った自分には充分な写りです。
手振れ対応になっていても、最近のマクロレンズの価格純正もサードパーティ製も少し高いと感じています。

2   Takaya   2013/3/28 05:50

おはようございます。
SP90mmマクロ F2.5 でしょぅか、んぅ〜良いですねぇ (^-^)
これがSD-1で撮れれば、自身ではお腹一杯って感じになります・・・多分

後処理で色に関してはある程度変える事も可能になりましたが、レンズ自体が持つ解像感とかボケ味なんかは
後処理では変える事が難しいでしょうから、「好みの味を持つレンズ」は貴重な存在だと思います。
再販などはされないであろう、旧マニュアル時代のレンズ群は特に・・・



3   シグマに恋してる   2013/3/28 12:52

こんにちは
価格依頼のご無沙汰です、あの当時作例を多く拝見して購入致しましたが、こういう風に撮りたいのに上手く使いこなす事が出来ずにいます。
それにも懲りずDP3メリルの作例などにも憧れています。
今後もどんどん作例をお願い致します。

4   GM   2013/3/29 22:33

Takayaさん こんばんは
桜も咲き始めて気ばかり焦っています。
今年の桜はシグマでは撮らないでしょうが、来年は納得して撮影出来るように少しずつブラッシュアップしていって欲しいです。
シグマに恋してるさん こんばんは
こちらこそご無沙汰しておりました。
SD1発売の折には、ついつい力が入って色々な発言などをしていましたが、最近は少しゆとりを持ってフォビオンと付き合えるようになってきました。
SD1しかり今回のCBキャンペーンもしかり シグマが行っているサービスも結局ユーザーの機材の値落ちに繋がっていくと思えば内心複雑ですね。
是非こちらの板にもご投稿くださいね。

5   zzr   2013/4/2 22:35

こんばんは。

良すぎて言葉が見つからず困る事があります。

6   GM   2013/4/4 20:48

zzrさん こんばんは
この頃はフォビオンならではの透明感が感じられてオールマイティに撮れていたのですが、新素子になってからは色被り以外にも色々問題を抱えているみたいで残念ですね。

コメント投稿
雲竜
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.3.5 W
レンズ 35mm F1.4
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\xBDi\x04aA"
フラッシュ なし
サイズ 1800x1168 (1,885KB)
撮影日時 2013-03-24 15:45:22 +0900

1   zzr   2013/3/24 23:19

湯殿山神社の摂社、向拝の雲竜です。
羽黒山の出羽神社の彫刻より迫力があるかも。。


コメント投稿
残念ながら
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.28.1
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1760x2640 (3,536KB)
撮影日時 2011-04-19 10:40:34 +0900

1   GM   2013/3/24 17:44

こんにちは
SD1では全く桜を撮ってはいませんが、SD15,SD14,SD10ではフォビオンならではの写りを楽しんでいました。

2   zzr   2013/3/25 06:52

おはようございます。
花びらの色、ガクの緑、瑞々しいです。

シグマ一年目の去年は桜、うまく撮れませんでした。
こんな風に撮りたいんですけど。。難しいです(^_^;)

3   Takaya   2013/3/25 05:11

おはようございます。
私的にはいい感じのボケ味だと感じます。

>>SD1では全く桜を撮ってはいませんが
今年は是非SD1でっ ! と言いたいところですが、やはり問題はレンズと緑かぶりの件でしょうか

4   GM   2013/3/27 11:13

Takaya さん zzr さん こんにちは
いつもコメントを頂きありがとうございます。
レンズは初代タムロン90mmF2.5アダプトールで、伝説通りの美しいボケです。

コメント投稿
二人でお花見でしょうかねぇ (^^;)
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア Photoshop CS4 Macintosh
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5280x3520 (18,154KB)
撮影日時 2012-04-18 09:47:32 +0900

1   Takaya   2013/3/24 16:36

季節ハズレのモノが続きましたので、今回は時季モノを・・・


2   zzr   2013/3/25 06:40

日差しの暖かさが伝わってくるようです。
満開の桜の下の二人、雰囲気も良いように感じられます。

4枚のステッチなんですか。継ぎ目が分かりません。。凄い(^^;)

3   GM   2013/3/24 17:50

Takayaさん こんにちは
一昨年自分も行きましたが、こんなに綺麗な桜が咲くとは知りませんでした。
若い二人は何を語り合っているのでしょうね、桜の木は始まりや希望を感じさせますね。

4   Takaya   2013/3/25 04:52

コメントありがとうございます。
この日は、桜の咲具合といい、天気といい申し分ない撮影条件でした、行った日がたまたま好条件の日だったんです。
それと、これから始まるであろう ? 「若い二人」にも被写体になって頂きました。(^^;)

5   Takaya   2013/3/26 05:14

zzrさま
コメントありがとうございます。
詳細までは覚えておりませんが、2段x5〜6枚の撮影ではないか ? とおもいます。
Foveonでのステッチ画像ですが、あまりにも詳細に写りすぎていて(^^;)微妙な誤差も判ってしまう為
のりしろ (合わせしろ) がかなり必要ではないかと感じています。

コメント投稿
早春の庄内浜
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.3.5 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\xF3\x81\x92:\x1C"
フラッシュ なし
サイズ 1890x1260 (1,721KB)
撮影日時 2013-03-23 03:12:58 +0900

1   Takaya   2013/3/25 04:55

おはようございます。
ウミネコさんが良い感じで添景になっていて、空間がより広く感じられていると感じました。

2   Takaya   2013/3/26 05:21

zzrさま
こちらでは、梅は終わりいよいよ桜本番って時季ですので、北国にお住まいの方々より一足早い春を迎えております。
北国の春も拝見したく思っております。

3   zzr   2013/3/24 07:41

天気が良かったので海を眺めに庄内まで。
いつもの場所にはポツポツとキクザキイチゲも咲き始めていて
春の気配を感じる事ができました。

Takayaさま、トレッキングへのコメントありがとうございます。
遭難すると沢山の方に迷惑をかけてしまうので無理はしません(^_^;)

4   GM   2013/3/24 13:02

こんにちは
画角以上の広角を感じさせるインパクトのあるお写真ですね。
空も海もドラマチックに表現されていて海鳥も良いポジション、見ていても全く飽きない素晴らしい風景写真だと感動しました。

5   zzr   2013/3/24 23:02

こんばんは。
コメントありがとうございます。

正面にある筈の鳥海が見えなかったのはちょっと残念。。
ウミネコさん、入ってないのもあるのですが、なんとなく面白い気がしたのでこれにしました(^_^)


6   zzr   2013/3/25 06:25

おはようございます。
この辺りに毎年ウミネコが集団で産卵する場所があってそちらも楽しみにしてます。
親鳥はあまり可愛くないですがつがいの仲の良さ、ヒナの可愛さは見てて飽きません。
そんな季節ももうすぐです(^_^)

コメント投稿
お月さま
Exif情報
メーカー名
機種名
ソフトウェア Photoshop CS4 Macintosh
レンズ
焦点距離
露出制御モード
シャッタースピード
絞り値
露出補正値
測光モード
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 2639x1760 (1,005KB)
撮影日時

1   Takaya   2013/3/22 04:36

Foveonで長時間露光は難しいと思いますが、月くらいであれば撮影可能です。
あ、そろそろOFF会のセッティングしましょうか、ご希望の方はmailを頂ければと思います。

2   GM   2013/3/23 12:45

こんにちは
桜満開には間に合わないと思いますが、自分は4月になれば時間が取れると思います。

3   Takaya   2013/3/23 14:24

こんにちわ
4月過ぎの件承りました、今年の桜はかなり早い様で神戸、明石近辺は標高の高いエリアを除いて、見頃 (撮頃 ? )は後一週間くらいでしょうか。

最初の書き込みに、Mailと書きましたが自身で試しに空Mailをした所届いていなくて、
もしMailして頂いた方がおいででしたら申し訳ありませんでした。m(--)m
仮日程として、4月7日 (日曜日) 神戸のモザイク辺り集合10〜11時で如何でしょうか。

4   Takaya   2013/4/1 06:10

現在のところ、数名の参加表明をMailにて頂いております。
自身で空MailしてもMailが届かなかったのですが、ちゃんと届いた方もおいでですので
WinとかMacの関係か ? なんて思いますが詳細は解りません。

正式に日程を決めないと個人個人の予定もあると思いますので、不肖Takaya (仮名^^;) が決めさせて頂きたく思います。
仮日程としておりました日程を正式日程としまして、4月7日 (日曜日) 神戸のモザイク内
観光遊覧船「コンチェルト」チケットカウンタ-前 (中ではなく屋外)に10:30という事にしようと思っています。

管理人さま
毎度お世話になっております、不適切な書き込みでしたら申し訳なく思います、もしそうでしたら
別方法での連絡をと考えております。

5   Takaya   2013/4/6 20:18

明日の件ですが、明日の集合場所である神戸市中央区付近の天候はあまり芳しくはないのですが
雨天決行という事でいこうと思っております。
ただし、公共交通機関に影響が出る程の荒天の場合は、延期せざるをえないかと・・・

当日飛込み参加の方がおいででしたら、それらしい数名がおそらくはSIGMA製のカメラを持っている
と思われますので、お声がけ下さい。(^^;)

コメント投稿
DP1Mでは
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.28.1
レンズ
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3136x4704 (21,512KB)
撮影日時 2013-03-09 13:54:42 +0900

1   GM   2013/3/22 00:38

こんばんは
こちらは明暗の差がある少し厳しいシーンですが、DP1Mって好く写る様になっていますね。

2   Takaya   2013/3/22 04:52

おはようございます。

比較撮影ありがどうございます、この画角ダケでしたら、SD1mの必要性は薄れてしまいましすね。

コメント投稿
SD1と非純正レンズ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.28.1
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(0)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3136x4704 (17,886KB)
撮影日時 2012-02-12 14:21:50 +0900

1   Takaya   2013/3/22 04:49

おはようございます。

んぅ〜確かに・・・解像能力は問題ないと感じますが、緑かぶりはチョットねぇ〜 (^^;)

2   GM   2013/3/22 00:32

こんばんは
コシナツァイスD21mmF2.8 冬の陽射しの少ない日の撮影で、フォビオン機には少々可哀想な気がしますが、、、

3   zzr   2013/3/24 07:52

おはようございます。
私には十分以上に素敵な写真だと思われます。
アダプター、もう一度考えてみようかな。。(^^;)

コメント投稿
ミツバチさん
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア Photoshop CS4 Macintosh
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (2,223KB)
撮影日時 2012-07-25 10:11:05 +0900

1   Takaya   2013/3/20 14:58

季節ハズレですが・・・

2   GM   2013/3/20 20:25

こんばんは
120mmマクロって書いてあったので、Kアダプター使用でペンタックッスかなと一瞬思いました。
セコールも装着出来るのですね、良ければアダプターの事も含めて教えて頂ければ幸いです。
蝶は何とか撮れても 蜂さんは小さいので難しいでしょうね。

3   Takaya   2013/3/21 05:09

>>セコールも装着出来るのですね
はい、出来ますよ !
ですが、何処にも通常販売のラインナップの中にはありませんでしたので「特注」で製作を依頼しました。
マウントアダプタ-を販売している数社に特注を依頼したのですが、引き受けて頂いたのは
ディスカバ-フォトさんダケでした。

>>蜂さんは小さいので難しいでしょうね。
んぅ〜どうなんでしょう、確かに小さい上に動きが早いので、フレ-ムに入れつつ追っかけるだけでも
難易度は少々高いのかも知れませんが、下手な鉄砲も数撃てば・・・ (^^;)


コメント投稿
コシナツァイスでも
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.28.1
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3136x4704 (17,124KB)
撮影日時 2012-02-29 13:52:58 +0900

1   GM   2013/3/20 09:46

おはようございます
ここへも投稿されたシグマユーザーの方が苦労の末発売下さったF-SD用アダプターのお陰でコシナのツァイスが使用出来ると喜んでいたのですが、ソフト的な処理をしなければ周辺の色被りなど起こり実用使用が出来ない事が分かりました。
この写真は初めてディスタゴン35mmF2で試写した時の写真ですが、この際は前述の様な弊害も見られず思わずにんまりしたのを思い出します。

4   Takaya   2013/3/21 05:25

おはようございます。

GMさま
>>28mm域はDP1に任せる方が賢明でしょうね
確かに、現時点では無理してSD1で撮って後処理でなんとかするよりも、DP1mで撮った方が得策ではないかと思います。

kusanagiさま
>>初期バージョン・ファームウェア搭載のままのSD1は貴重な存在になりますね。
んぅ〜確かに ! 特に比純正系レンズを使う方々にとっては尚更ですね。
PCもアプリケ-ション等もそうですが、最新のモノが使う人によっては必ずしも最良ではないって事でしようか。

5   GM   2013/3/21 20:15

kusanagiさん こんばんは
FWのバージョンに関係なく以前から大口径レンズの開放では、緑被りは出ていました。
1.04では多少緑被りは見られるものの、今よりずっと軽微でした。
Takayaさん こんばんは
この後もう少しSD1の写真を投稿しますので、参考になれば、、、、、、

6   kusanagi   2013/3/21 21:15

GM様、Takaya様、アドバイス、大変にありがとうごさいます。
昨夜は上記投稿以降も、「SD1緑被り」と検索をかけて情報を仕入れましたが、
その中でもGM様の記事も多かったですね。作例も出ていましたし。

実は、今回のコメントを読んで、もしかすれば初期バージョンのままの
SD1(メリルではない)が手に入れられればなあ、と考えていたのです。
マップカメラに1台中古のSD1があるんてすね。
それで問い合わせてみましたが、残念ながらFWは新しいものにアップデート
されていました。しごく残念です。1.04以前のものでしたら即注文を入れた
のですが。

メーカーがマニア専用に、初期バージョンを最新バージョンとして復活して
くれないかなって要求したい気分ですね。(^^;

7   kusanagi   2013/3/20 23:48

SD1のファームウエアの話し、私もちょっと興味ありますね。
http://www.sigma-sd.com/jp/download/sd1-firmware.html
こういう感じでSD1のファームは続いているみたいですが、
どのファームまでが、非純正レンズでも緑被りせずに写って
いたんでしょうかね。

maroさんの・・・
http://homepage3.nifty.com/for_your_eyes_only/about_sd1.htm
これを見ると、2011/06/18の記事に古いタクマーレンズを着けての
緑被り現象を、早々に取り上げています。
この時点ではまだ、ファームウェア Ver.1.01 以前のものらしいですね。
ということはVer.1.00かな。
最終の2012/03/11の記事では、SD1はVer.1.04とVer.1.05ですね。

ところでGMさんの、この写真の撮影日は、2012/02/29となっています。
この時点ではまだコシナのツァイスレンズの緑被りは出ていないとして、
おそらくバージョンは1.04だったのでしょうか。
それが1.05以降にアップデートしたら使い物にならなくなった、そういう
ことなのでしょうかね? 

>これならと期待したのですが以後のバージョンでは非純正レンズでは
 全く使い物になりません。
これは厳しいですね。ファームは一旦上げると元には戻らないだろうし。
こうなってくると、初期バージョン・ファームウェア搭載のままのSD1は
貴重な存在になりますね。

8   Takaya   2013/3/24 17:02

kusanagiさま
>>初期バージョンを最新バージョンとして復活して
同感です、ただメ-カ-が純正レンズ以外の事で対策を講じて頂けるかは微妙なところではないか ? と推察致します。
懐事情 (^^;)もあり今年の桜にSD1Mは間に合いません、暫くはSD14+ステッチでしのぎます。

コメント投稿
カワセミくん
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア Photoshop CS4 Macintosh
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (1,971KB)
撮影日時 2010-02-18 09:42:45 +0900

1   Takaya   2013/3/24 16:41

zzrさま
個体差もあると思いますが、比較的警戒心が弱めの個体に巡り会うと、撮らせて頂けます。(^^;)

2     2013/6/12 00:10


3   Takaya   2013/3/20 06:48

今回は指向の違うモノを・・・

4   GM   2013/3/20 10:00

おはようございます
鳥さん撮影を普段しない自分ですが 矢張りカワセミだけは撮りたいなと思っています。
フォビオンで撮られた鳥さんの作例も拝見していますが、コントラストやシャープネス処理が強すぎて枝の描写がギスギスして不自然な物が多い気がしていました。
背景にも気を配られて 極自然に過不足なく撮られているこのお写真を拝見して改めてSD14の優秀さを思い知った気が致します。

5   Takaya   2013/3/20 15:06

コメントありがとうございます。
動物モノはメインの被写体が思い通りの所になかなか来てくれないのが悩みどころですね (^^;)
470万画素x3の画素ピッチのまま大型化してくれれば、自然な描写を維持出来るのかな ? なんて思っています。

6   zzr   2013/3/24 07:59

おはようございます。
フォビオンでのカワセミさん、とてもきれいですね(^^)
私もたまに見かけるのですが逃げられてばかりです。

コメント投稿
ビオゴンも真っ青?
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.28.1
レンズ
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3136x4704 (16,940KB)
撮影日時 2013-03-09 14:42:00 +0900

1   GM   2013/3/20 09:38

Takayaさん おはようございます
RF用広角レンズディスタゴンも素晴らしいのですが、コンタックスRF(G)用28mmビオゴンはリーズナブルな値段で素晴らしい性能でした。
M8などのライカデジタルでも使用出来るのですが、結構な改造費がかかるので本格使用には至りませんでした。
そのキレ味(それ以上か?)をDP1Mで味わって堪能しております。

2   GM   2013/3/20 01:32

こんばんは
ピーカンの下 ペンキ仕上げの建物をそこそこ描写してくれています。

3   Takaya   2013/3/20 07:01

自身、ツァイス系のレンズを一本も所有しておりませんので、ビオゴンの発色傾向を知りませんが、
ビオゴンは青空の発色が良いんでしょうねぇ〜 (^^;)
ツァイス系のレンズの傾向、いろいろご教授頂ければ幸いです。m(--)m

コメント投稿
トレッキング
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.3.5 W
レンズ 8mm F2.8
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "c\xBF\xAD f"
フラッシュ なし
サイズ 4113x2741 (4,807KB)
撮影日時 2013-03-15 11:10:04 +0900

1   笑休   2013/3/17 07:59

素子の凄さの片鱗を見せてもらいました。実際に使って、みないと真価は体感できませんね。

4   zzr   2013/3/16 20:01

うっかり解像度変更前のをアップしてしまいました。。
すみませんm(_ _;)m

5   zzr   2013/3/17 10:17

kusanagiさまおはようございます。
フォビオンブルー、こんな場面だとあんまり違和感が無いような気がします。
このところの暖かさでエビの尻尾も角がとれて丸くなってきてたようです。
前回もっと撮っておけば良かったです。
笑休さまおはようございます。
できたら。。こちらに復帰していただきたいんですけど^_^;

6   GM   2013/3/17 18:07

zzrさん
スカッと爽快で、このカラープロファイル矢張り被写体に因っては決まりますね。
これからのシーズンマクロも多用するので、SD1の活躍の場が多くなると思いますが、DP三兄弟を改めて使用してレンズの最適化の必要を改めて知りました。
SD1も本格使用するとなると 矢張り純正を購入しなくてはならないと思っています。

7   Takaya   2013/3/20 06:55

山行お疲れさまです、自身も以前 (フィルム時代)は毎年の様に行っていましたが、ここ数年は・・・ (^^;)
山行、特に冬場は危険を伴いますので、ご無理をなされませぬ様にお願いします。

8   kusanagi   2013/3/16 21:55

データ量は、むしろ最低限でも、このくらいのデータ量は欲しいものですね。(^^;
http://photoxp.jp/pictures/73026
これを見ますと、管理人さんの言葉が書かれています。最近は妙に皆さん、遠慮
をして低解像度(低ピクセル)でアップされているようてす。

この掲示板サイトのスタイルが新しくなり、クリックで長辺2000ピクセルの画像が
一発目で出ます。大概の写真はそんなもので充分なので、データ量の多い写真
でもなんなく即座にモニター一杯にして観ることが出来るんですね。
さらに詳しく見たければ、右上のオリジナルサイズをクリックすれば、従来どおりの
フルピクセルで鑑賞することが出来るようになっています。ここらの2段構えの
やり方はとても良いですね。

シグマカメラの写真は、やはりオリジナルサイズでの鑑賞で、それも投稿すべき
データ量は他社のカメラより大きくあるべきだと考えています。
シグマのカメラは画質が全て、と言ってよいカメラなので、とにかく他社カメラの
ユーザーの度肝を抜く写真であることが求められているんです。
zzrさんの撮られたシグマの写真を見て、一人でも多くの方がシグマユーザーに
なれば、それがzzrさんと同じ東北県の地場産業の興隆に結びつくはずです。(^^;
(シグマの工場は会津ですから)

ところで、この写真、えびフライがいっぱいですね。(^^;
クラシックブルーというのは、SPPの、いわゆるシグマブルーの呼び名ですね。
ヒストグラムを見ると、ブルーが凄いことになっています。

コメント投稿
untitled
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2S
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.2.1.0001
レンズ 24mm F2.8
焦点距離 24mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1760x2640 (1,961KB)
撮影日時 2012-12-09 16:42:18 +0900

1   kusanagi   2013/3/11 23:00

モノクロ遊び その1
私もちょいと黒白写真で遊んでみました。
シグマSPPしか使っていません。調節スライダーは思いっきり
動かしています。

2   zzr   2013/3/17 10:25

普通の風景ですが撮り慣れてる人の写真だと分かりますね。
私のみたく薄っぺらじゃないというか。。
うまく言えないんですけど。

3   笑休   2013/3/13 06:49

おはようございます。絶景でもない、よくある情景・・でも心が魅かれます。

4   kusanagi   2013/3/13 23:43

ええ、こういう何でもないような写真って、肩肘が凝らなくていいですよね。(^^;
写真道なんかじゃなく、カジュアルにシャシンって言う感じで、軽くアゲインストで
いきたいです。
モノクロームって、改めて感じたんですが、画像調整の幅がかなり大きくできて、
写真を作るのは楽ですね。写真は自分で作るものであるということを久しぶりに
思い出しました。

コメント投稿
untitled
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2S
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.2.1.0001
レンズ 24mm F2.8
焦点距離 24mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "Monochrome"
フラッシュ なし
サイズ 1760x2640 (3,687KB)
撮影日時 2012-12-09 16:24:18 +0900

1   kusanagi   2013/3/11 22:59

モノクロ遊び その2
オリジナル写真は、こんな感じです。
http://photoxp.jp/pictures/3366


コメント投稿
冬の庄内浜
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.3.5 W
レンズ 35mm F1.4
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\x1Cu\xEDZ\xF6"
フラッシュ なし
サイズ 3900x2391 (3,259KB)
撮影日時 2013-03-10 16:07:01 +0900

1   zzr   2013/3/11 18:32

こんばんは。
逆光の海をモノクロにしてみました。

kusanagiさま、頭の中のファインダー、私も欲しいです(^_^;)

2   kusanagi   2013/3/11 23:09

モノクロ写真って、カラー写真よりも、とにく表現が自由なんです。
カラー写真はまだ記録という側面が強いんですが、黒白は時代遅れ
でぜんぜん期待されていないが故にこそ、自由であって良いんですよ。
だから思いっきり自分の表現のなすがままにして好いんですね。
写真は自由だ。なんちゃって。(^^;

黒白だと海が白く写るでしょう。これ面白いですよね。
それとシグマは赤外フィルターを簡単に外せるかと思います。
フィルターを外してレッドフィルターを付ければ、赤外写真が撮れる
んです。赤外写真では緑の野が明るく白く写ります。
まさに異次元感覚ですよ。

赤外フィルターを着けなくったって、赤外線と可視光のミックスが撮れ
ます。
http://ameblo.jp/agent00/entry-10315920602.html
http://ameblo.jp/agent00/entry-10310391416.html
赤外写真は普通黒白で表現するんですが、注意点はピントが普通光
より短くなります。昔のマニュアルレンズには、その位置が記入されて
いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491111156/SortID=12033865/

とは言え、そこまでするとマニアになっちゃいますから、普通で
撮って現像時に黒白モードにして遊ぶっていうので充分ですね。(^^;

3   zzr   2013/3/16 11:51

kusanagiさまこんにちは。
カラーよりも黒白写真の方が良い場合もありそうな気がしてきました。
時間に余裕ができた時に今まで撮ったものでも試してみたいと思います。
とりあえず、上手く撮れたと思ったけどノイズが残念だった物から。。
今回のリンクも私には大変勉強になるサイトです。
ありがとうございますm(_ _)m

コメント投稿
フォビオンブルー
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.28.1
レンズ
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3136x4704 (17,928KB)
撮影日時 2013-03-06 13:58:25 +0900

1   GM   2013/3/10 17:16

皆様 こんにちは
順光で余りにも青空が綺麗だったので、フォビオンブルーで現像してみました。
シーンに因っては充分楽しめますね。
フォビオンと広角が相まって、他のカメラでは得られない描写だと思います。(他でも投稿した写真ですが、、、、)

2   GM   2013/3/17 18:03

zzrさん
フォビオンブルー試してみました、これ以外は、不自然な写真でしたがこの写真は偶々うまく嵌りました。
実はもう一つスパイスを効かせてあります、シルキーでJpeg変換しておりますが、その際カラーモードをV1に設定しています。

3   zzr   2013/3/18 06:10

おはようございます。
このシグマ板、シルキーピクスを使ってる方が多いですね。
シグマの現像に向いてるのでしょうか。

DPでも撮り始めましたが。。シグマ、やっぱり難しいです^_^;

4   Takaya   2013/3/19 06:21

おはようございます。

んぅ〜この発色、ご存知の方もおいでかと思いますが、以前フジから限定発売されたフォルティア
というフィルムがありまして、空の発色傾向が似ている ? と感じました。(私見です。)

5   GM   2013/3/20 01:11

zzrさん こんばんは
DPメリルそれぞれ良さがあって、持ち出す機種を選定するのが大変です。
写りの良い一体式だとフルサイズやAPS-Cなど余り気にならないので、現状に満足しています。
Takaya さん こんばんは
フォルティア確か使った記憶がありますが、少し派手目でその時の写真がうまく撮れていなかった所為か余り印象に残っていません。
ソフトの進歩でレンズまで修正して、何だかレンズオタクの身としては複雑な心境です。
Takaya さんも どんどん投稿して下さいね。

6   zzr   2013/3/11 08:28

おはようございます。
抜けるよな青空。いい色ですね。
SPPのクラシックブルーという調整、私も海で撮った写真で試したのですが砂浜の色が変になってしまいました。
カラーホイールも使ったのですが上手くいかなくて諦めました。
建物の壁が自然違和感がないですね。
色別の調整はされてるのでしょうか。。

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.2.1.0001
レンズ 16mm F4
焦点距離 17mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "Monochrome"
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (5,568KB)
撮影日時 2012-10-29 23:23:36 +0900

1   kusanagi   2013/3/9 22:16

新しいSPPのモノクロモードはメリル機種専用なので、古い機種では依然として
カラー現像時に調整して、モノクロにするしか方法がありません。
この画像はSPPのホワイトバランス設定をモノクロームモードにして、ちょっと物足り
ないので、さらにカラー調整でセピア調にしたものです。
現像時に露出オーバーになるので、露出を少し落とし、さらにコントラストも上げ
ています。
直にRAWからモノクロにするのに比べてダイレクト感は乏しいのですが、フィルム
的なクラシック感が漂うと言えばよいのでしょうか。

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.2.1.0001
レンズ 16mm F4
焦点距離 17mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴れ
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (3,438KB)
撮影日時 2012-10-29 23:23:36 +0900

1   kusanagi   2013/3/9 22:13

こちらはSPP現像時に、晴れモードのままで、彩度のみゼロにしたやつです。
カラー調整は敢えてグリーンに振っています。(一種のフィルター掛けのつもり)
こちらの方がホワイトバランスをモノクロモードにするより、無理がないような
気がします。現像時に露出の変化はありませんでした。

正直言って、プリントまで行く本格写真鑑賞ならともかく、私のようなズボラな
モニター鑑賞で充分なんていう輩には、黒白写真はピンとこないというのが
本音です。(^^;
若い頃は黒白写真しかやらなかったんですが、なんとも時代の相違を感じます。
仕事柄印刷物には日常に接しているのですが、やはり写真でも文字でも墨インキ
の良さは格別です。
もっとも現在は黒白写真と言えども商業印刷はカラーのCMYKの4版で刷ることも
あります。墨版1色でするよりも墨色の深さが違うからです。そこらはインキジェット
プリンターと事情は同じですね。
印刷物にした黒白写真には私も強い愛着があるんてすが、カラーモニター表示
の黒白写真、これが一般的にも広く認められるようにことはないだろうという気が
しています。

2   zzr   2013/3/10 10:18

DP、やっぱりいいですね。
でもSDの方が出来上がりを想像し易いというか。。私のような初心者はファインダーが無いとダメかなと。
DPを購入しましたがメインはSDになると思います。
SDで撮ってみて良さそうだったらDPで。。みたいになりそうです。

3   kusanagi   2013/3/10 22:04

●同じデータの写真でも、それを表示するPC/モニターによって雰囲気は違う
ものです。ここらがネット写真の限界だったり、逆に面白いところだったりします。
zzrさんの「モノクロ 」のお写真、とりあえず二コンキャプチャーで、コントラストと
アンシャープネスを加えてみました。
     コントラスト+7
     アンシャープネス適用量28、半径10、しきい値0
ちょっと強すぎると感じるかもしれませんが、黒白写真はカラー情報がない分、
見た眼のインパクトが大事です。特にこの絵のような力強い被写体とか、
木目とかの細部を表現したい場合には、思いっきり掛けてやるという手法も
ありかと思います。

写真によって調整の度合いは千差万別です。またユーザーの表現の好みに
よっても、明暗、コントラスト、シャープネスの強弱の度合いは異なります。
表現者であるzzrさんは、鑑賞者である読者群の眼になることも大事ですし、
また自分自身の表現を押し通すことも大切です。

●黒白写真はカラー情報がない分、表現は難しいですね。
モノの形とグラデーションだけで勝負しないといけないので、いわゆる白黒の
眼ができると、自ずと撮影時に被写体を見る眼が厳しくなります。それから
光の流れというものが分かってくるようになります。
色だけに頼らない、撮影時の被写体や環境を見抜く眼が出来るんですね。

白黒写真を長くやっていたような人、大体はご年配の方ですが、そういう人に
共通したものがありそうです。
それは人間や物事の本質を見抜く眼ですね。つまり直観力です。
まあ、黒白写真の経験だけではないんでしょうけど、この物事を直截に
見抜く力というのは、写真だけでなく人生において、もの凄く役に立ちます。
写真において現実的な御利益があるとすれば(^^;、それはモノクロ写真をして
直観力を磨くことでしょうか。

●と、ここまではありきたりなことを書いておれたんですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000345438/SortID=15523535/ImageID=1453313/
この写真を見て、ちょっと考えが変わりました。この写真、シグマサイトの
サンプル写真のようですが(今なぜか、シグマのサイトへアクセスできない)、
ちょっと、あまりにも良過ぎるんですね。今風に言えば、マジヤバイって感じ。(^^;
正直言ってここまで良いとは想像していなかったんです。

この写真を見ると、これまでのデジタルモノクロームが、フィルム時代に喩えて
みると、ネガカラーフィルムで黒白印画紙をプリントする、もしくは黒白フィルムを
カラー印画紙でプリント、というレベルの話しだったことが如実に分かって
しまったのです。ヤバイですね、これは。

●旧型DPシリーズは初期型DP1の絵が一番好きです。SD14に通じるところが
ありますね。私がDPで撮るときは、ほとんどノーファインダーで撮っているのです。
背面液晶はあまり役に立ちません。
ピント合わせ(中央1点モード)の為に、見にくい液晶をチラリと見るくらいです。
DP1の28ミリ画角はだいたい頭の中に入っているので構図は適当なんですね。
つまりDP1のファインダーは私の頭の中にあることになります。(^^;

●とうとうこのシグマ板もニューバージョンになりました。旧バージョンで残って
いるのは、キヤノン板、ニコン板、ペンタ板、フォトコン板のみです。
利用の少ない板から変わったそうなので、シグマ板は利用か多い方になり
ますね。なお、御要望があれば、
http://photoxp.jp/photoxp/
ここに書きこむのが良さそうです。

コメント投稿
モノクロ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.3.5 W
レンズ 35mm F1.4
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\xB7\xDA\x88\x9Dc\x91\xA3hf"
フラッシュ なし
サイズ 2500x1666 (2,483KB)
撮影日時 2013-03-04 14:57:37 +0900

1   zzr   2013/3/7 22:28

新しいバージョンのSPPモノクロモードで出力してみました。
インターフェイス、モノクロなのになんでRGBのカラーミキサーが付いてるんでしょうか?
私にとっては謎です(^_^;)

3   GM   2013/3/7 23:19

こんばんは
モノクロモードが追加されて、SD1で非純正レンズ愛用者の自分も少しは使いやすくなるものと期待しております。
今までもフォトショップのモノクロ変換は、チャンネルミキサーを使用していました。
それに任意のノイズをのせていましたので、今度のSPPのこの機能は本当に優れものだと思います。
zzrさんもDP1Mをご購入されたのですね、自分も昨日使用して、広角ならではのその鮮烈な画像に感激しております。

4   笑休   2013/3/8 06:16

これは・・凄いですね・・・せまりくる立体感、ライカMモノクロームを買うよりDPメリルを3つ買うほうが賢明であるそうですが、納得できます。

5   読者   2013/3/9 20:43

デジカメウォッチでカラーミキサーの効果を説明してくれていますね。
同じ被写体で比べるのもしてくれていたら、もっと比較しやすかったかもしれません。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20130306_590494.html

6   kusanagi   2013/3/9 22:11

読者様紹介のデジカメ・ウォッチは参考になります。
なるほどSPPの調整パレット自体からして違うんですね。

SPPではないのですが参考までに。
モノクロにするPhotoshopのテクニック
http://coliss.com/articles/build-websites/operation/design/9-black-and-white-photoshop-conversion-techniques-by-phototuts.html

7   zzr   2013/3/10 09:41

kusanagiさまおはようございます。
モノクロ、初めての挑戦でした。
とは言ってもモノクロモードのタブをクリックしただけ。。
細かな調整は分からなかったので何もしてません(^_^;)
>自分好みにシャープネスを
うんと掛けて、ちょっとコントラストを強くしてみました。
どんな風に仕上げられたのかとても興味があります。。
カラーミキサーの使い方、ありがとうございます。
本当にそのような事が分からない初心者で。。助かりますm(_ _)m
GMさまおはようございます。
。。見事に釣られてしまいました。シグマさん、商売上手ですねσ(^_^;)
GMさまのDPで撮られた作品、もっと拝見したいです。。
笑休さまおはようございます。
今回が初めてでしたので今までとの違いは正直分かりません。
私などは目の前にあるものをただ撮ってるだけで。
笑休さまや先輩方ならこのカメラでしか撮れないものがあると思います。
シグマ復帰、お待ちしております。
読者さまおはようございます。
デジカメウォッチのショートカット、ありがとうございます。
最近は撮るのと現像で手一杯で。。大変参考になりますm(_ _)m

みなさま、ありがとうございます。

コメント投稿
最上川の夕暮れ

1   zzr   2013/3/5 23:38

最近晴れの日が多くなってきて嬉しいです(^_^)

以前安物のDVDに記録した一年分が読み込めなくなってショックでした。
震災前の三陸を撮り歩いた時のものもあって。。悔しかったです。
以来耐久性のある日本製のDVDを使ってます。。

PM2.5、凄い事になってるんですね。。

7   zzr   2013/3/6 23:21

一耕人さま、kusanagiさま、こんばんは。
どうやらDVDは危ないらしい。。までは理解できましたがパソコン音痴の私には難しすぎますσ(^_^;)
私の作業用のPC環境ですがOSはWIN7 64bit版。
AMD Phenom(tm)Ⅱ×4 3.00GHz
実装メモリは6GHz、HDは7200回転のものだったと思います。
フリーズの件ですが、私なりに考えている原因は第一にUSB規格が2.0という事。
同じ位の比重でSPPというソフト。
D800のRAWはSD1Mの1.5倍位の大きさですがCapture NXでの現像ではストレスを感じません。
2つ前のバージョンではもう少し軽く動いてたような気がしますが
だんだん悪くなったと感じてます。パソコンとの相性なんですかね。。

8   一耕人   2013/3/7 08:15

おはようございます。
バックアップはダブルでのバックアップが安全安心かと思います。
また、障害発生時のリストア作業を考えると、処理速度の速い機器でのバックアップが望ましいと考えております。
また、保管スペースも大きいですよね。DVD数百枚の保管場所となると段ボール箱何個になるのでしょう。
その点HDDならば1TBでも2TBでも大きさは同じ。ディスプレイ脇のスピーカーの上にちょこんと2TBが乗っかっております。

AMDのCPUについては詳しくありませんが、
AMD Phenom(tm)Ⅱ×4というとインテルではCore 2 Quad相当ではないかと思います(違っていたらすみません。)。
2009年頃のものかと思います。であれば、USBがボトルネックというよりもCPU側のパワー不足の方が要因としては大きいのではないかと思います。
一度タスクマネージャーのパフォーマンスを起動しながらファイルを展開してみてはいかがでしょう。CPU、メモリどちらに負荷がかかっているのか見当が付けられるのではないかと思います。

9   読者   2013/3/7 19:15

浅学ながら。
SSDはフラッシュメモリだと思います。
基盤内にボタン電池を持っているのでしょうか。
無ければフラッシュメモリの電荷が無くなれば消えてしまうはずです。
有ったとしても、その電池が無くなってメモリの電化が無くなれば同じです。
詳しい人、お願いします。

10   kusanagi   2013/3/7 21:52

●フラッシュメモリ(flash memory)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA
不揮発性とあります。記憶保持に電源は不要で、USBメモリ、コンパクトカードや
SDカードなんかに使われているものと同じです。SSDもその中身は同じでしょう。
マザーボードや、一部デジカメなどはボタン電池搭載をしていますが、たとえ電池を
抜いても全ての記憶が消滅するわけではありません。

データ保存はどれが安全? HDD、フラッシュメモリ、光ディスク。
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1281333003332.html
すべて一長一短なのでデータ保存には複数のデバイスを併用することが望ましい
ということでしょうか。

●AMD Phenom(tm)Ⅱ×4・・・私もAMDはよく知りませんが、充分な性能を持っている
最新のものだと考えます。
なおタスクマネージャーのパフォーマンスはCPUやメインメモリの作動状況が分かります。
CPUは瞬間的に100パーセント駆動しますか、メモリの方は一定ラインより上は行か
ないと思います。6GBも搭載していれば充分です。

●それからHDDの性能、とりわけ回転数を申し上げたのは、パソコン本体の内臓HDD
ではなくて、あくまでも外付けUSB2.0の中のHDDです。
これが7200回転ではなく5400回転だとすれば、データ転送が遅れ気味になり、あまり
よいソフトとは言えないSPPではエラーを起こす可能性があります。USB2.0規格の外付
けHDDは5400回転のものもありますから。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1025663095
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130215_587877.html

参考までに、ベンチマークソフトというのがフリーソフトがあって、HDDの転送スピードや
CPU、GPUの性能が計れるようなソフトがあります。
とにかくUSB規格の外付けHDDは3.0規格のものが写真データ用には相応しいでしょう。
なお、マザーボードが3.0規格に対応していなければ全性能を発揮することはできません。
しかしマザーボードが2.0規格でも外付け3.0HDDは無論使えるわけで、その場合も2.0の
HDDよりは高速転送が可能です。
もしマザーボードが3.0規格に対応していれば、プラス3.0規格の外付けHDDを購入すれば、
そのHDDは内蔵HDDと同じような高速の作業用HDDとして使えると思います。

●ニコンキャプチャーNX2も重いソフトで有名でしたが、シグマSPPはさらに過重な負荷を
パソコンに掛けるようです。RAW現像はレンダリング処理をするため、CPUに掛かる
負荷は相当なものがあって、それでやはりCPUはインテル製が無難ですね。
パソコン自体も、箱の大きな中の空間に余裕のあるタイプ(廃熱が有利な為)がよいのです。
http://maros-notebook.txt-nifty.com/notebook/2011/07/post-5c34.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000349522/SortID=15714310/
こんな感じでSD1ユーザーも四苦八苦しているようです。(^^;

●ここまでは一般論でして、zzrさんのパソコンの買い替えを勧めているわけではありません。
いまお持ちのパソコンは充分に高性能です。それと、実は回転数の低いHDDは壊れる
比率が低いという利点があります。
ですからイマイチだなあっていうHDDはバックアップ用のデータ保存にはピッタリなのです。
それでRAW現像処理をするのはPC内蔵の高速HDDに任せて、今ある外付けHDDは
データ保存の為に使えばよいのです。データ保存をして一種の死蔵をするわけですね。
そしていざと言う時には取りだしてデータを復旧するわけです。
考え方としては保存の為のDVDRと同じです。データを書き込む時以外は電源を抜いて
おいてください。

zzrさんの写真データは貴重なものですから、DVDR+外付けHDD+さらに外付けHDDと
3重のバックアップ保存を勧めます。
HDD保存の利点は、転送速度が速い為、容易にバックアップコピーができる点です。
時間を無駄にしなくてすみますね。

11   zzr   2013/3/7 22:18

一耕人さま、kusanagiさま、こんばんは。
ご教示ありがとうございます。
この掲示板の読者、私程度の知識の方にとっても有益な情報だと思われます。
とりあえず外付けの3TBを買ってきまして、今大事な物からコピーしてます。
新しいパソコンは欲しいと思っていたのですが、なんとかは動いてくれてるし。
今回DP1Mを買ってしまったので。。当分見送りです(^_^;)

コメント投稿