FOVEONセンサー搭載のSIGMA SD・DPシリーズで撮影した写真を投稿する掲示板です。
1: 引き続き4 2: Takayaさん1 3: Takayaさん1 4: 無題2 5: 無題3 6: 落雪注意5 7: 中津川雪祭り5 8: DP3M7 9: 無題8 10: 無題1 11: 無題1 12: 冬の河北橋3 13: 無題4 14: 習作9 15: 無題1 16: 無題2 17: 無題2 18: コチョウゲンボウ3 19: 雨上がりの山茶花3 20: 投棄7 21: 北海道美瑛8 22: 冬の大網3 23: DP3への期待6 24: 無題2 25: 無題1 26: 無題1 27: 富士山3 28: プラナー1 29: マニュアルフォーカスばっちりです2 30: ねこ5 31: 雪降る街3 32: これも相棒10メーカー名 | SIGMA |
機種名 | SD1 |
ソフトウェア | SILKYPIX(R) 3.0.28.1 |
レンズ | |
焦点距離 | 0.0mm |
露出制御モード | 絞り優先 |
シャッタースピード | 1/500sec. |
絞り値 | F1.0 |
露出補正値 | +0.3 |
測光モード | 分割測光 |
ISO感度 | 200 |
ホワイトバランス | |
フラッシュ | なし |
サイズ | 2400x3600 (4,420KB) |
撮影日時 | 2012-03-03 09:23:51 +0900 |
こんばんは
シグマの隠れた名レンズ 400mmF5.6アポマクロのニコンマウントをアダプターにて装着。
1脚で撮影しています、他の写真の多くは水面の色が濃く描写されており、これが水面の色が一番淡く描写されていますので、色被りの様子が分かりやすいかと思い投稿させて頂きました。
この写真に関しては余り気にならないみたいです。
お手間を取らせました。 m(--)m
んぅ〜望遠も400mm辺りまで来ると元々が35mmイメ-ジサ-クルでも周辺部のカブリ現象は皆無の様ですね。
ただ、もしこれが元々のイメ-ジサ-クルが大きいセミ版〜のフォ-マットだったらどうなのかな ? と思っている次第です。
お近く ? というには微妙な距離だと思いますが、もしご迷惑でなければオフ会でも ・・・ ?
Takayaさん こんにちは
シグマユーザーの発信元の数はとても少なくて、もっと幅広い色々な情報が欲しいと思っているので、是非オフ会を開いて集いたいものです。
GMさま
御賛同頂きありがとうございます。
ただ、この時期「年度末」のからみでお忙しい方々もおいでではないか ? と思われますので来月辺りをメドに如何でしょうか。
具体的な詳細はMailの方で・・・
メーカー名 | SIGMA |
機種名 | SD1 |
ソフトウェア | SILKYPIX(R) 3.0.28.1 |
レンズ | |
焦点距離 | 0.0mm |
露出制御モード | 絞り優先 |
シャッタースピード | 1/1600sec. |
絞り値 | F1.0 |
露出補正値 | +0.3 |
測光モード | 不明(0) |
ISO感度 | 100 |
ホワイトバランス | |
フラッシュ | なし |
サイズ | 2720x4080 (4,850KB) |
撮影日時 | 2012-02-12 13:55:58 +0900 |
こんばんは
新たな書き込みがありましたので、お返事遅くなりました。
色被りの件 確かに広角レンズで多発しますが、標準域でも大口径レンズの開放の場合も顕著に出ます。
他方のシグマ板に投稿したマリア像ですが、緑被りが見られます。
望遠及び超望遠はシグマでは余り多用していませんが、とりあえず投稿致します。
コンタックスG用 ゾナー90mmF2.8 周囲に多少緑被りが見られます。
メーカー名 | SIGMA |
機種名 | SD1 |
ソフトウェア | SILKYPIX(R) 3.0.28.1 |
レンズ | |
焦点距離 | 0.0mm |
露出制御モード | 絞り優先 |
シャッタースピード | 1/1600sec. |
絞り値 | F1.0 |
露出補正値 | +0.3 |
測光モード | 不明(0) |
ISO感度 | 100 |
ホワイトバランス | |
フラッシュ | なし |
サイズ | 2720x4080 (4,850KB) |
撮影日時 | 2012-02-12 13:55:58 +0900 |
こんばんは
新たな書き込みがありましたので、お返事遅くなりました。
色被りの件 確かに広角レンズで多発しますが、標準域でも大口径レンズの開放の場合も顕著に出ます。
他方のシグマ板に投稿したマリア像ですが、緑被りが見られます。
望遠及び超望遠はシグマでは余り多用していませんが、とりあえず投稿致します。
コンタックスG用 ゾナー90mmF2.8 周囲に多少緑被りが見られます。
メーカー名 | SIGMA |
機種名 | SD15 |
ソフトウェア | SIGMA Photo Pro 5.2.1.0001 |
レンズ | |
焦点距離 | 0.0mm |
露出制御モード | 絞り優先 |
シャッタースピード | 1/1000sec. |
絞り値 | F2.8 |
露出補正値 | -2.0 |
測光モード | スポット測光 |
ISO感度 | 200 |
ホワイトバランス | オート |
フラッシュ | なし |
サイズ | 2640x1760 (3,299KB) |
撮影日時 | 2010-04-04 17:59:17 +0900 |
●Takaya氏が、Foveon素子はSD14ですら望遠系で引張るといとも簡単
に大気の状態までも写ってしまうので・・・
云々とありましたが、ほんとに望遠レンズで撮影していると、文字通り
空気感というのはクセモノですね。(^^;
とくに瀬戸内地域は湿気が多くて、撮影していてつくづくと、空気が邪魔
だわい!って思いますから。
作例写真は空港での撮影。背後のビルの直線部分はぐらぐらです。
タムロンSP300F2.8レンズで撮影。
●DP3M、6〜8台くらい購入して田の字上に配置し、一気に自動で同期
シャッターが切れればワンショットステッチカメラとなりますね。(^^;
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120409_525153.html
http://www.nais21.co.jp/modules/pico0/?content_id=32
これを見ると、航空写真カメラも、今はネットワークによる同期撮影、
ステッチング写真でやっているみたいです。
昔のフィルム式航空写真カメラはこれ。一発撮り。
http://ameblo.jp/office-wing/entry-11168916707.html
DP3M、6〜8台、そんな馬鹿なことは出来ませんが、手持ちで2台ある
古いカメラをレールバーに固定して、同時にシャッターを切れれば
ステッチング撮影はかなり楽になり、手持ちでも撮影できるかも知れないと
想像しています。
問題は左手カメラはよいとしても、右手カメラのシャッターはどのように
して押すのだろう?(^^;
●ステッチング撮影、通常は2階建てで上3〜4枚、下も3〜4枚で撮る
らしいのですが、問題は三脚にカメラはすえつけているとして、どのように
して順次に撮って行くかということ。
目分量ではなかなか上手くは撮れないと思うのです。
それで別途にコンデジなどのライブビューカメラを用意して、液晶画面
には格子線を出して、それをファインダーがてらに参考にしながら撮影
していのがベストかなって思っています。
うーむ、みんなどのようにして撮影しているのかな。
それにしても今は時間かとれず、撮影に出かけられないこと。春に
なるまでステッチ撮影は御預けだな。
作例ありがとうございます。m(--)m
300mmまで行かなくても、条件の悪い現場ですと光学100mm前後から空気のゆらぎを感じます、
フィルム時代だと200mmを超えた辺りからは気になっていましたが・・・んぅ〜 (^^;)
書かれている通り、湿気と揺らぎの間には密接な関係があるのでは ? と思います、
流体学 ? 等は専門外ですので、経験則からのあくまでも「感じ」です。
多分割撮影を一回のショットで・・・の構想、興味深く読ませて頂きました。
資金力とあとはモチベ-ション ? でしょうか ?
現在自身のSD14撮影では、通常二階建て〜三階建てで水平と垂直には気を使っていますが、撮影のピッチ自体は
慣れ ? もあるかも知れませんが、所謂「目見当」です、三脚メ-カ-には専用のパノラマ雲台なるモノもありますが自身は使っていません、
SD14では画素数の関係上、二階建て〜三階建になってしまうのですが、Foveonメリル素子搭載機だと一階建てで済む事も
多くなるのかな ? なんて漠然と感じています。
書かれている通り、この手法はソフトの能力に頼っている感が強いです。
ギカパンのレベルですと縦に三段、横に20〜30列程度 (SD14使用時)、ソフトの助けがないととてもフルマニュアル操作で
出来上がるモノではない ? と自身では感じています。
アークソフト製パノラマメーカー・プロ5試用版でのステッチ作例写真。
パナG1/40ミリで上4枚下4枚の計8枚のスッテッチングです。
動作自体はキヤノン・フォトステッチよりも優れていて2階建てステッチが
なんなくできました。
とは言え、写っているブラウン管の直線の曲がり、やはりCS6には
及ばないですね。それよりも画質です、キヤノン・フォトステッチより
落ちるような気がします。
こうなってくると、やはりCS6のお試し期間を延ばすしかないかな。
いやはやステッチング写真は、とにかくソフト面の敷居が高いと言えます。
●古い記事ですが、ステッチングの作家
デジタル一眼レフで巨大画像を制作する内原恭彦氏
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/12/02/548.html
●プロのステッチング作例、(有)ホープ
http://www.ne.jp/asahi/hope/web/panorama.html
●機材自作、作例あり
ttp://nobphoto.sakura.ne.jp/1002/html/10.10.27.html
PhotoshopCS5のphotomergeを使っているんですね。
REALVIZ社のStitcher5とかも使っているよう。
参)ホースマンLD
ttp://www.nationalphoto.co.jp/2F/horseman/index.htm
●これは本格的なスッチング機材 目指せ一億画素!
ttp://longriders.co.jp/digitalcamera/
●.デジタル対応ビューカメラを導入
ttp://photoartisan.jp/deta/view2.html
●ステッチング de フィルムの高解像度取込み kenのブログ
http://nkenji.la.coocan.jp/blog/2012/04/stiching_de_koukaizoudotorikom.html
フリッカーから元画像をダウンロードして、自分でもステッチングしてみました。
重ね部分って、重なりが大きすぎてもいけないんですね。これは参考になりました。
それから水平をきちんと出してから撮ることも。やっぱり三脚撮影だなあ。
いい加減な手持ちでは駄目だということ。
ちなみに、このkenさん、シグマカメラのユーザーでしたね。
ttp://nkenji.la.coocan.jp/blog/
●●GigaPan自動雲台(ロボット撮影)
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/101/101724/
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/chizu/20120524_534992.html
ttp://techwave.jp/archives/51671871.html 動画あり
ttp://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=Mvyt702CXtA#!
ttp://www.youtube.com/watch?v=GQ4Ekd-FyKI
ttp://www.youtube.com/watch?v=suQVuCGWFkY
ttp://www.youtube.com/watch?v=A4iK5L7hTIs&NR=1&feature=endscreen
ttp://www.youtube.com/watch?v=R0jBJk5q-f0
こちらは本格的ロボット撮影
ttp://www.youtube.com/watch?feature=endscreen&v=C4KnQCFo8Hk&NR=1
販売先
ttp://gpsconcierge.jp/SHOP/gigapanepicpro.html
ギガパンサイト
http://gigapan.com/gigapans/47942
ttp://gigapan.com/gigapans/72802
ttp://gigapan.com/gigapans/102009
うーん、このギガバンロボットカメラ、欲しくなりましたね。(^^;
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=EwVm4RLlB4k
大きなカメラでも楽々ですね。
それで、ギガパンカメラを見て思いだしたのがこれ。(笑)
レイセオン・ファランクス20ミリ機関砲
http://www.youtube.com/watch?v=Zdp9llrBLnA&NR=1&feature=endscreen
そのうちにレーダー連動の自動追尾撮影装置がでるでしょう。
無線ランのカードに対応して、自動でステッチしてくれれば、Pc食わず嫌いの私でもできそうです。
ギガパンンカメラって面白いですよね。それにしてもこういう発想のカメラ
を日本人は作れないと言うこと。
ジンバル雲台だってアメリカ人が作ったし、ビデオ撮影用の機器にしても
舶来製ばかりです。マウントアダプターにしても面白いのは海外物です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130116_581823.html
http://www.suedesign.net/?p=999
もう日本人って新しいものが作れなくなっているのかなあ。
メーカー名 | SIGMA |
機種名 | SD1 Merrill |
ソフトウェア | Capture NX 2.3.5 W |
レンズ | |
焦点距離 | 35mm |
露出制御モード | 絞り優先 |
シャッタースピード | 1/249sec. |
絞り値 | F6.3 |
露出補正値 | +0.0 |
測光モード | 分割測光 |
ISO感度 | 100 |
ホワイトバランス | |
フラッシュ | なし |
サイズ | 1700x1195 (1,431KB) |
撮影日時 | 2013-02-23 16:02:22 +0900 |
会場への途中にかかる橋。
雪崩注意報は分かるけど落雪注意報って何?
と思っていたのですがこういう事だったんだと一人納得。
これの直撃を受けたら無事じゃないですね(^_^;)
これじゃあ我々では立ち入りできません。
この雪は、定期的に雪降ろしを行っているものでしょうか。
それとも積もるがままにしているのでしょうか。(怖
地元の人によると最近の雪は湿ってて重いのだそうです。
サラサラのとは違いくっついて大きな塊になります。
上から落ちてくるのも怖いですが。。
大雪で視界が悪い時に道を塞いでたらクラッシュしそうです(ー ー;)
こんばんは
落石注意と同じですね。
積雪の恐ろしさ また除雪の費用など暖かい地方に住んでいる者の常識では考えられません。
こういう条件でよく運転出来ましたね!
こちらにもコメントありがとうございます。
除雪についてはそのおかげで雇用が発生するという面もあります。
結構良い稼ぎになります。。
運転は気を使いますが視界さえ良ければ大丈夫。。かな。。
メーカー名 | SIGMA |
機種名 | SD1 Merrill |
ソフトウェア | Capture NX 2.3.5 W |
レンズ | |
焦点距離 | 35mm |
露出制御モード | 絞り優先 |
シャッタースピード | 1/40sec. |
絞り値 | F1.4 |
露出補正値 | -1.3 |
測光モード | 分割測光 |
ISO感度 | 100 |
ホワイトバランス | |
フラッシュ | なし |
サイズ | 1881x1254 (788KB) |
撮影日時 | 2013-02-23 20:09:34 +0900 |
雪国の小さなイベントです。
上手く撮れてませんが(^_^;)
SD2が出るとしたら電池と簡単に回ってしまうモードダイヤル、QSは何とかして欲しいなと思います。
飯豊町ですか。
こじんまりとしたお祭りですね。
雪深い飯豊の人々の心を癒してくれるんですね。
でも、ここって白川ダムの周辺ですよね。我家の車ではとても行けません。
一耕人さまこんにちは。
手づくりのイベントといった雰囲気で良かったです。
写真ほ祭りのクライマックス、さいぞう笑いの場面。
この後のみんなで踊るマイムマイムがエンディングです。
アザミの味噌汁初めて食べました。
豚汁、ごちそうさまでした。どちらも美味しかったです(^ ^)
こんにちは
最後はフォークダンスですか?
まるでキャンプファイヤーみたいで楽しそうな催し物でしたね。
冬の季節 雪を積極的に楽しむ、カナダの冬のお祭りの主催者にも同じ様なことを伺った事があります。
シグマの35mm このシーンでも描写は安定していますね。
GMさまこんばんは。
この他にも紙風船飛ばしとか。。花火の打ち上げなんかもありました。
楽しかったです(^ ^)
この日は夕方から雪降り。ニコン機は三脚で撮りましたがSDは濡らしたくなかったので手持ちで撮影してすぐバックの中。
大きくしなくてもブレてるって分かりますね(^_^;)
メーカー名 | SIGMA |
機種名 | DP3 Merrill |
ソフトウェア | SILKYPIX(R) 3.0.28.1 |
レンズ | |
焦点距離 | 50mm |
露出制御モード | ノーマルプログラム |
シャッタースピード | 1/250sec. |
絞り値 | F5.6 |
露出補正値 | +0.0 |
測光モード | 分割測光 |
ISO感度 | 100 |
ホワイトバランス | |
フラッシュ | なし |
サイズ | 3080x4620 (8,564KB) |
撮影日時 | 2012-01-01 01:09:56 +0900 |
GMさん
あちらにも同様の書き込みを致しましたが、なんと申して良いのやら・・・
見え過ぎチャツテ困るのぉ〜 (古っ ! ^^;)
DP3m、予想どうりです。1,2,3の三兄弟で世界制覇できます。願わくは、外付けの液晶ファインダー仕様にしてくれれば1眼レフは必要ないです。
こんばんは。
DP3M、凄いですね。いいなぁ。。
キャッシュバックは魅力的ですが、次のがすぐ出そうな気もしてきました^_^;
Takayaさん こんばんは
75mmという画角フレーミングが楽な気がします。
僅かながらもフォビオンで侘び寂的なニュアンスを初めて感じました。
笑休さん こんばんは
仰せの通りDP1Mも発注しました。
暫くはこの3台で充分楽しめそうです。
zzrさん こんばんは
確かに現メリルセンサー一挙大量処分の様相を呈しているかも、、
レンズにせよ見切りが早く発売間もないレンズがディスコンに、
ユーザーにとっては先が読めないメーカーですね。
GMさま
んぅ〜DP3M、自身の期待を超えた描写性能だと感じています。
ただ、無限遠被写体の場合はどうかなぁ ? と思ったりもします、Foveon素子はSD14ですら
望遠系で引張るといとも簡単に大気の状態までも写ってしまうので、メリルセンサ-だと
顕著に現れる ? 想像の域を超えませんが・・・ (^^;)
後、気になっているのがSD1で比純正レンズ使用時の色カブリ現象ですが、広角系に顕著に出る ?
様な印象を受けているのですが、中望遠〜超望遠領域の場合は如何なものなのでしょう
もし、お持ちであれば拝見させて頂けると有難いです。m(--)m
Takayaさん こんにちは
了解致しました。
メーカー名 | SIGMA |
機種名 | SD15 |
ソフトウェア | SIGMA Photo Pro 5.2.1.0001 |
レンズ | |
焦点距離 | 0.0mm |
露出制御モード | 絞り優先 |
シャッタースピード | 1/400sec. |
絞り値 | F1.0 |
露出補正値 | +0.3 |
測光モード | 分割測光 |
ISO感度 | 100 |
ホワイトバランス | オート |
フラッシュ | なし |
サイズ | 2640x1760 (2,938KB) |
撮影日時 | 2010-04-18 18:39:01 +0900 |
kusanagiさま
タムロンSPの180mm F2.8 以前所有したかったレンズの一本でしたが、もしかして ?
Suzumeさん、お久しぶりです。(^^;
寒くなりましたね。でもあと1ヶ月もすれば春です。暖かくなれば
また写真三昧で行きたいですよね。(^^;
ソニーはカメラメーカーでもありますが、撮像素子センサーメーカー
としてはダントツというか、世界一のメーカーですね。
実は長らくパナソニックの撮像素子を搭載していたオリンパスも
最新最高機種ではソニー製を使っていると言われています。
さらには、なんと、パナソニック自身のフラッグシップ機種ですら
ソニー製センサーであるとの噂です。
私はソニーもパナソニックも好きで、古い機種ですが両方とも
所持しています。NEXでは初期型のNEX-3を使っています。
仕事中ではソニーのコンデジを何時もバッグに入れておりますし。
ソニーは先進的で洒落たセンスが売り物で、パナソニックは
オーソドックス路線と言えば、さあてどうなんでしょうかね。(^^;
最新のNEXファミリーは、調べると、7、6、5R、F3となっていますね。
NEX7が最高機種のようですが、ちょっと価格が高くて重いかなって
いう気もしますけど、ほぼ万能なカメラではあります。
他のNEX機種と決定的に違うのは、7は2400万画素であるということ。
いわゆる高画素カメラの部類となります。
私自身は2000万画素オーバーの高画素カメラは、大きなデジイチ
タイプですが、ソニーαとキヤノンを使っています。他のカメラは1千
数百万画素モデルですから、やはり2000万画素オーバーカメラは
次元を異にすると言うか、その高精細な画質は一度は経験してみる
価値はありますよね。
予算が許せば、NEX7、是非に使ってみたいところです。(^^;
ソニーのカメラは気軽にパノラマ撮影が出来るようです。
動画もできますしね。そもそも動画はソニーの十八番ですし。
ただアルファシリーズのように、ボディ内方式の手ブレ補正は付いて
いなかったと記憶していますが、高感度撮影が充分可能であり、
その画質も優れているので問題はないでしょう。
むろん手ブレ補正レンズはリリースされているはずです。
たぶんOSSと名が付くレンズが手ブレ補正内臓レンズでしょう。
ご年配の方は、ソニーファンが多いですね。ソニーやパナソニック
という日本を代表する家電メーカーが元気にならないといけません。
日本のこの十余年に渡るデフレ不況は日銀の誤った政策が原因
だと言います。アベノミックスによって案外に素早く日本は復活
するのではないかと私は期待しているんですね。(^^;
予想はいい線いってますね。(^^; ただし焦点距離ミリ数ですが。
このレンズ、70-150f3.8ズームの望遠端で、f5.6くらいで撮ったと
記憶しています。
文字通りジャンクレンズでして今は500円くらいでしょうか。
>当初は勿体ないとの事で使い始めたマミヤ645レンズですが、
思わぬ副産物 ? もありまして・・・
よく似た事は私も今考えています。つまり中判レンズの広大なイメージサークル、
これを何故にAPS-Cサイズフォーマットのちんけなカメラで撮らなければならないの?
っていう素朴な疑問が昔からあったんですが、それでマウントアダプターには
イマイチ積極的になれなかったのですね。
ところが、ステッチ写真の意味をだんだんと知ってくると、その技法によって事実上、
APS-Cカメラでありながらも、中判カメラに近いイメージサークルを手に入れる
ことができるのです。これはほんとに驚きです。
そのイメージサークルというのは無論、擬似的イメージサークルではあるんですが、
しかしリアルレンズのイメージサークルよりも、レンズ中心部分しか使わないと
いうことで、リアルよりもよっぽどに画質が優れているわけです。
これ、実に面白いですね。
世の中には欠点が、ある革新によって長所に早変わりするっていうことがまま
あります。その好例です。
フィルム中判レンズ、以前にフルサイズデジイチで簡易な自作アダプターでもって
使っていたことがあるんですが、そのレンズの深い質感の画質に圧倒されておりました。
やはり小型カメラのレンズとは根本的に違うなって言うことだったんですが、
いかんせん、カメラのフォーマットサイズが小さくなるので画角が得られません。
それが不満と言えばそうでした。
しかしそれはステッチング技法をマスターすれば解決する問題であるわけですよね。
もうひとつ、ミラーレンズ(レフレックス反射レンズ)というのがあります。
価格は安くて望遠効果は高いのですが、ボヤーっとして解像力はありません。しかし
これもステッチングによって大きな画素数にして、それをさらに画素数間引きして
1枚画像を形成すれば、結果として擬似的に高精細なレンズとすることができるんです。
つまりステッチングは、カメラもレンズも蘇らせるような働きがあるんですね。
それはちょうど、PCのマルチプロセッサ(マルチコア)のやり方と類似しています。
シングルCPUでの動作周波数を上げることに限界がある場合、CPUをマルチ化する、
さらにはネットワークによるクラスタリングとなるわけです。
文字通りの静止画像(動きの無い被写体)の場合、最終的な勝者はステッチング写真
にあるのではないかと考えつつあります。
予想ハズレました・・・ (汗)
ステッチの可能性 ? ですが、
>>中判カメラに近いイメージサークルを手に入れることができるのです。これはほんとに驚きです。
確かにその通りではないかと自身も感じております。
フィルム時代ですと、135→645→6x7→4x5となる訳ですが、感光材の質又は同じ粒状性でもフォ-マットが大きくなれば、
最終出力のプリントで当然拡大率の優位性から4x5からのプリント画質が良いのは当然と言えば当然なんです。
ただ、フィルム拡大率ダケの違いではなく、それだけ焦点距離の長いレンズを使う事によつてのパ-スの違い
圧縮効果によってある種の迫力 ? みたいなモノを観る側が感じているのではないか ? と思っておりまして
その応用 ? ではあります。
それを一発撮りで可能にしているのが「セミ版バツクパック」ですが、とても手の出せるモノではありません
でも、自身の高画質な画像への要求はある訳で、単なる目延ばしではなくFoveon画質を維持したままで
それを可能にする手段として「ステッチ画像」を思い付きました。
当初「苦肉の策」的な意味合いが強かったのですが、いろいろ制作をしておりますと、「新たな可能性 ? 」
みたいなモノも感じております。
ただ、一発撮りと比較するとステッチ画像では出来ない事の方が多いので、適材適所という事になると思っております。
後、長焦点レンズの使用ですがSD14レベルのFoveon素子でさえ、大気の条件と言いましょうか空気のゆらぎと言いましょうか、
をいとも簡単に描写していまうので悩み所ではあります。 (確か以前書かれていたと思います)
Kusanagiさん こんばんは おしさです 元気のようすなによりです
私はこの寒さ家でごろごろしてます 毛糸の帽子をかぶり ズボン下3枚その上に毛糸の股の上までの長いソツクス
ベツトの布団の上は電気毛布で完全武装です
さて凄く大きな船ですね 私も写してみたいです ところで今
「ソ二-」の「NEX−7]が欲しいのですがKusanagiさんのご意見を頂けたらと思います ご多忙のところお願いします…
※(アルハーのような重そうなのはだめなんです・すいません
kusanagiさん こんばんは
ご親切に色々教えて頂き有り難う御座います
何度も見させて(読ませて)いただきました 私は精密機械
や光学機械の事は何も知りません 唯唯漠然と機械の魅力を感じて 自然美や人工美を探して上手に映れば万々歳で
それには 良く撮れる[カメラ]携帯に好い[カメラ]その他などです 何度か量販店に行き手に載せて大きさ重さを 研究してみます
パソコンは1・5年前に買い替えたものです 私の財布の中は何時もバス賃くらいしかありません が朝晩お大蔵大臣
をだまし NEX=7 やつと資金を出してくれる事に成りました 貴方のことも漠然と話して 貴方が太鼓判を押してると
今晩申しましたら そんな遠方の方とうして知つているのだと パソコンに疎いので 解るようにせつめいしたとこ なつとくしました
何時の日か仕入れられましたら ご報告します
有り難うございました 感謝します
メーカー名 | SIGMA |
機種名 | SD14 |
ソフトウェア | SIGMA Photo Pro 5.2.1.0001 |
レンズ | |
焦点距離 | 0.0mm |
露出制御モード | ノーマルプログラム |
シャッタースピード | 1/500sec. |
絞り値 | F3.2 |
露出補正値 | -3.0 |
測光モード | 分割測光 |
ISO感度 | 100 |
ホワイトバランス | オート |
フラッシュ | なし |
サイズ | 2640x1760 (3,403KB) |
撮影日時 | 1970-01-01 00:00:00 +0900 |
タムロンSPジャンクレンズでの撮影
メーカー名 | SIGMA |
機種名 | SD15 |
ソフトウェア | SIGMA Photo Pro 5.2.1.0001 |
レンズ | 50mm F2.8 |
焦点距離 | 50mm |
露出制御モード | ノーマルプログラム |
シャッタースピード | 1/400sec. |
絞り値 | F8.0 |
露出補正値 | +0.3 |
測光モード | 分割測光 |
ISO感度 | 200 |
ホワイトバランス | オート |
フラッシュ | なし |
サイズ | 2640x1760 (2,581KB) |
撮影日時 | 2010-04-19 19:25:25 +0900 |
シグマDP2を着けたデジスコです。
メーカー名 | SIGMA |
機種名 | SD1 Merrill |
ソフトウェア | Capture NX 2.3.5 W |
レンズ | |
焦点距離 | 17mm |
露出制御モード | ノーマルプログラム |
シャッタースピード | 1/996sec. |
絞り値 | F7.1 |
露出補正値 | -0.7 |
測光モード | 分割測光 |
ISO感度 | 100 |
ホワイトバランス | |
フラッシュ | なし |
サイズ | 1849x1233 (1,299KB) |
撮影日時 | 2011-04-02 22:44:08 +0900 |
たまに晴れた日は気分がいいです(^_^)
コチョウゲンボウを撮る少し前です。
この橋に毎年チョウゲンボウが巣を組みます。
おはようございます。胸のもやもやがすかっと晴れる情景を見ました。
笑休さまこんばんは。
こんな天気はめったに無いので一日撮り歩いてました。
最上川、景色が綺麗で普段見ない水鳥なんかもいて。。
出かけてみて良かったです(^_^)
メーカー名 | RICOH |
機種名 | Caplio GX |
ソフトウェア | |
レンズ | |
焦点距離 | 5.8mm |
露出制御モード | ノーマルプログラム |
シャッタースピード | 1/28sec. |
絞り値 | F2.6 |
露出補正値 | -0.7 |
測光モード | 分割測光 |
ISO感度 | 154 |
ホワイトバランス | |
フラッシュ | なし |
サイズ | 2592x1944 (2,291KB) |
撮影日時 | 2013-01-09 06:11:44 +0900 |
唐突に申しますしと、40歳代の半ばっていうのが分水嶺だろって思って
いるのです。
何がかと言いますと、●パソコンを縦横無尽に使いこなせるのかと言うこと。
それと、写真に関する世代間の考え方の相違です。
デジタル写真に於けるPCは、昔の黒白写真時代で言えば、フィルム現像
器であり、引き伸ばし機という役目を果しているわけですよね。
ですからとても重要な機器であるわけですが、実際のところ50〜60歳代
のカメラマンっていうのは、カメラとレンズこそが写真機材であって、PCは
付けたしというか、必要悪というか、精々スライドモニターくらいにしか捉えて
いないだろうということです。(^^;
●ところが30〜40歳代の若いアマチュア写真家の方はそうじゃない。
写真はカメラ・レンズ・PCを総合的に駆使して自分で作るものであり、それ
らに対する知識や技量もハンパじゃありません。
シグマ板に登場する、Takaya氏を含めての若い方々は、多分みなさん方、
30〜40歳代の方々じゃないかなって想像するのですが、非常に優秀な方
ばかりなんですね。そもそもシグマというカメラを使うっていう敷居の高さも
あるんですが、私のような50〜60歳代の世代と比べると際立っているという
気がしております。
ところで50〜60歳代のカメラマンというのは、これは●カラーフィルム写真世代
であるわけですね。
カラーフィルム写真というのは、自分で一切写真を作ることができないんです。
自分でやれるのは、カメラとレンズを使った撮影だけ。
その後は写真屋さんに全部お任せなんです。
自分で現像もプリントもしないんだから、簡単と言えば簡単な写真術だった
わけです。
カラーフィルム写真は70年代くらいから出てきました。当時は大型ラボで
現像していたんですが80年代に入りますと、店頭でミニラボという形で一気
にカラー写真が大量普及したんです。フジのフロンティア自現機ですね。
そういう街のミニラボを抱えた写真屋さんにたむろしていたのが、今の年齢
で言えば50〜60歳代のカメラマンです。その光景はついこないだまで見受
けられたのですが、今やデジタル時代となりました。
店頭でもまだ写真プリントはしてくれます。しかし写真の本流は、デジカメと
ブログ・ネット投稿になってしまいましたね。
写真のシーンがガラッと変わってしまったんですよ。それで写真の現像や
加工処理、さらに発表の場であるインターネットまでも、全てがパソコンという
ものを利用しなくてはならなくなったわけです。
50〜60歳代のカメラマン、私も含めてですが笑休さん、一耕人さんも一緒
だと思うんですが、パソコンは苦手な世代だろって言うことです。
まず年齢的に言って、まずモニター画面を見るのが辛いわね(^^;、でして、
さらにソフト動作のこまごまとしたことを覚えるのも面倒くさいわで、必然的に
昔とった杵柄の、カメラとレンズの撮影術に重きを置くようになるわけです。
そのオールドカメラマンの撮影術、写真術というのが、Takayaさんが懸念
されていたような、
●>(画像加工した)この手のモノは画像であって写真ではない 。
>一枚撮りでないと・・・と、眉を潜める方等々おいでになるのではないか?
つまり、カメラとレンズだけで、撮影現場だけで、写真が完結する撮影術で
あるわけなんですね。(^^;
でもこれって考えて見ると、写真術としては一時代の奇形、異形なんです。
というのも、カラーフィルム写真以前の時代の、黒白フィルム写真時代は、
カメラマン自身が自分でフィルム現像し、プリント引き伸ばしをするというのは
普通だったからです。
アナログ時代でしたが、今のデジタルでPC作業をするようにことを暗室で
やっていたからです。
ハイテクニックに人になると今のデジタル加工と変わらないようなことをして
いたんですよ。当時も模造・捏造写真っていう言葉もありましたから。
●白黒フィルム自家現像時代は、撮影と言う立ち技と、現像という寝技の二つ、
それを両立していなければ、自分は写真をやっているとは言えなかったのです。
一般の写真の消費者はむろん現像・プリントを写真屋さんでやりましたが、
アマチュア写真家と名乗れば現像やプリントは自分でやるべし、だったわけです。
その撮影と現像という両立性が失われたのは、先にも言ったカラーフィルム
時代のほんの一時代だけなんです。
ですから、「写真って一発撮り、加工をするの邪道」なんていうのは、長い写真
の歴史から言えば、そういうことを言う人達こそ、写真の本性を捻じ曲げられた
時代の、異形の写真術しか知らない無知な人間であるということになります。
●そう、写真は作ること。これが大事なんです。
とにかくカラーフィルム写真の時代は、カメラマンは1枚も自分で写真焼くこと
ができなかった。写真を作ることは他人任せだったんです。
これって精神的によくないですよ。
それで、写真の創造を奪われた哀れなカメラマンはどうするかと言うと、カメラ
やレンズという「物欲」に走るんです。その哀れななれの果てが、私、kusanagi
なんですがね。(笑)
考えて見ると、私の世代、カラーフィルム写真に薫陶を得た世代なんて、カメラ
会社とフジフィルムにいい様にされた哀れな人間達なんでしてね。
写真と言う本来の文化性なんてのは奪われてしまって、経済主義的にカメラと
写真の単なる消費者に奉られただけの悲しい人間達なんです。
というわけで、長々と話しましたが、●写真は本来画像処理するのが普通である、
ということなんですね。(^^;
●掲載した写真は、タムロンSPのM42マウントレンズをシグマに付けた状態。
無限遠が出るように調整しています。接眼部にあるのはソニー製アングルファインダー。
常時2倍の拡大設定で使っています。それでもファンダー画面の8割くらいは
見られます。
アングルファインダーを使った大画面ファインダーで見る光景は、フルサイズの
ファインダー以上に大きく、見ていて楽しいものです。
こんばんは。
できるだけ色んなものを沢山撮りたいなと思います。
沢山撮りすぎて最近は現像が追いついてない状態(^_^;)
その甲斐あってかシグマでの失敗も減ってきてるような。。
kusanagiさまをはじめ、この掲示板での諸先輩方のご指導が大きいと感じております。
おはようございます。昨日、確定申告に行ってきました。申告書の作成でPCのセルフと補助が必要な人たちがわかれました。セルフ作成に並んだのは50才くらいまで、60代越えは皆、何時間も待ち続けて・・と世代でのPC食わず嫌いが明確にでていました。
私の義母は72ですが。エクセル、ワードできます、この年でPCは必要ないと思わない事が大事でしょうね、私は会社である日、PCが配られ・・誰も教えてくれないので、試行錯誤のつらい思い出があります。現像ソフトの新しいのを入れ替えるのに躊躇してしまいます・・アドビは、面倒そう、シルキイはお子様のおもちゃソフトなので使い勝手が良いんでやめられません、フェーズワンが一番良さそうですが・・と思う現状ですね。
写真がうまくなるかどうかは、そもそも絶対撮影量による、って昔から言います。
別に上手くなっても御利益はないかも知れませんが(^^;、折角やるのならば
とことん行ってみたいですよね。
撮影なのか(立ち技)、現像かのか(寝技)、っていうことに関しては、やはり撮影が
牽引力だろって考えます。撮影はアクティブでありますし、積極的な生き方に通じる
と思うからです。攻めか守りかということでもありますから、最大の防御は攻撃で
あるっていう兵法ですかね。しかし現像のテクニックというのも非常に大事なのだ
と再認識をしております。
笑休さんの義母上は頭がよいので例外です。(^^; 正直言って私もソフトを使う
のが鬱陶しいという年齢になっていますね。
ところでフォトシップCS2でしたら下記のサイトでダウンロードできます。(期限付きの
体験版ではない) CS2でも横一列のパノラマステッチングはできるのではない
でしょうか。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1301/08/news026.html
ttp://www.adobe.com/jp/downloads/cs2_downloads/index.html
なおCS2のRAW現像プラグイン・カメラRAWはイオス5Dにも対応しています。
ttp://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/235791.html
ttp://kb2.adobe.com/jp/cps/226/226208.html
ttp://www.adobe.com/jp/support/downloads/3586.html
メーカー名 | SIGMA |
機種名 | SD14 |
ソフトウェア | Photoshop CS4 Macintosh |
レンズ | |
焦点距離 | 0.0mm |
露出制御モード | マニュアル |
シャッタースピード | 1/800sec. |
絞り値 | F1.0 |
露出補正値 | +0.0 |
測光モード | 分割測光 |
ISO感度 | 100 |
ホワイトバランス | |
フラッシュ | なし |
サイズ | 5280x3520 (2,682KB) |
撮影日時 | 2012-05-08 11:31:15 +0900 |
zzrさま
特定の色域を変える事でしたら、SILKI PIXでも出来ると思います。
勿論フォトショップエレメンツでも出来ると思います。
ステッチ画像でしたら、ステッチ作成に特化したソフトがありまして以前少しの間使用していましたが・・・
下記参照下さい。
kusanagiさま
レンズに対する考察、興味深く読ませて頂きました。
上記にも少し書きましたが、ステッチ作成に特化したソフトを以前使用していた頃のはなしで、パノラマメ-カ-というのを使っておりまして
現在もある様ですが、以前使用していた頃のバ-ジョンだと元画像を勝手に変形をさせてしまっていて、満足のいく結果は得られませんでした。
Foveonから生成される画像ですが、先鋭であるが故ちょっとした変形等の処理でその先鋭度を失ってしまうと感じています。
こんばんは。
前回の作品もですが緑が鮮やかですね。
以前Kusanagiさまから教えて頂いたサイトに
カラーモードを風景にすると明るい緑が出るとあったので試したのですがうまくいきませんでした。
どんな風に処理されているのか教えていただけると嬉しいです。。
おっとぅ、私、ちょいとボケをかましておりました。(^^;
f4 1/2ってf4にプラス半絞りのことだったんですね。
それと噴水の具合から低速シャッターだと思ったんですが、あれは
単なるアウトフォーカス状態だからぼけているわけで。(笑)
ということで2重のボケかましをしておりました。
昨日はほとんど半睡眠状態で書いておりましたね。
マミヤレンズ→シグマボディのマウントアダプターは特注品ですか。なるほど
納得です。私もマミヤ645レンズをニコンボディに着けられるようにはしているん
ですが、そこまでですね。
それと、マミヤの80ミリレンズはとても好きなレンズです。
ディスカバ-フォトさんは面白そうですね。いろいろと小物があるようです。
zzrさん、シグマSD14はシグマの中でも特別なカメラです。
私もSD9、10、14、15と使ってみて最高の画質を叩きだすのはSD14だと考えて
います。これ以上の美しい色を出すカメラはシグマからは、もう出ないだろうと
すら思っているのです。
SD14、特に黄や緑が綺麗だと思います。(SD1Mは赤が綺麗ですね)
zzrさんは良いレンズをお持ちなので是非ともSD14で撮った写真も見てみたい
ものですね。
それとシグマのレンズは優秀ですが発色が特段に優れているとは言えません。
そういうところは他社製のレンズ、例えばこのマミヤとかは、ちょっと異色なの
だと考えています。
おそらくTakayaさんはSD14とマミヤのレンズを使っただけで、緑を出す為に
画像処理的には特別なことはしていないだろうと考えています。
Kusanagiさま
絞りとシャッタ-速度、背景の噴水ボケの件、全てご推察の通りです。
自身が中間絞り値をf4.5とかいう表記に未だ違和感 ? と言うか慣れない ? と言いましょうか・・・
フィルム時代はほぼフルマニュアルカメラでしたから、その習慣 ? が抜けていないのかも知れません。(^^;)
当初は勿体ないとの事で使い始めたマミヤ645レンズですが、思わぬ副産物 ? もありまして
少し考えれば当然と言えば当然なのですが、イメ-ジサ-クルが元々645用である為、デジタルフルサイズ機
で使った場合でも、隅々までクリアに描写するという結果を得られました。(釈迦に説法だとは思いますが・・・汗)
デジタル対応最新鋭のレンズはそれ以上の描写をするのかも知れませんが、あまりにも高価ですので・・・
以前Kusanagiさまが書かれていた、旧マュアルレンズ使用でのピントリングの感触とかトルク感は自身も感じております。
フォトショップのバ-ジョンですが、「フォトマ-ジュ」はCS1からありましたが、CS3までは精度がアヤシイ (^^;)と感じています。
CS4からは以前のバ-ジョンと比較すると格段に上がっていると感じていますので、これからやってみよう ! とお考えの方はCS4以降を御薦め致します。
が、CS4以前のバ-ジョンでも出来ないという事ではなく、より人の手を加えなければ良い結果が得られないという事です。
zzrさま
Kusanagiさまのご推察の通り自身のテスト撮影等々では、マミヤ645のレンズを使ったから「鮮やかな緑」が出る
という結果は得られておりません。
ただ、前回の美瑛は「緑系」を若干いじっていると思いますが、詳細は・・・失念
「レンズの味」でと言う事でしたら、ツアイス系でそういう結果が得られるレンズがあるかも ? 知れませんが、
自身は所有しておりませんので、詳しい方のコメントお待ちしたいです。
SPP現像処理後でも思っていた「緑」が出なかった場合ですが、フォトショップをお持ちであれば「特定の色域」
もしくは「色の置き換え」を使っています。
鮮やか過ぎる ? と感じる方もおいでではないかと思われる一連の投稿画像ですが、自身が長らくRVP (ヴェルビア) 系の
フィルムを使用していたので、そういう傾向 (ヴェルビア病 ^^;) にある事は否定出来ません。(汗)
Takayaさまこんばんは。
フォトショップですか。。高いんですよね。
レンズ一本、DPも買えるお値段。
でも今後色々なカメラで使えるし。。
何を買うのが一番良いのか分からなくなってきました(^^;)
ちょっとした実験をして見ますと・・・
ニコンD80のAPS機で標準ズームを着けて、右目でカメラのファインダーを
覗き、同時に左目でも裸眼で近くの室内光景を見つめます。ズームリング
を回しながら左右の眼の見る被写体の大きさが一致するとき、その時に
被写体は立体的に見えるんですが、そのレンズ焦点距離は55ミリくらい
なんですね。
D80に1.17倍拡大のアイピースを着けると50ミリくらいですか。
では、フルサイズやフィルムカメラではどうなるかと言うと、D700とF4で
やって見ると、70ミリくらいです。
最後にペンタ645でもやってみると90ミリくらいになります。
それぞれのカメラはファインダー倍率とか縦横比率とかの諸条件が違うん
ですが、大体そこら当たりのレンズミリ数を使って撮影すると、人間の
見た眼として、自然な感じがするのじゃないかなって考えています。
参考
PENTAX645ファインダー倍率0.75倍
D700 0.7倍
F4 0.75倍
D80 0.94倍
(ファインダー倍率) http://allabout.co.jp/gm/gc/3767/
いわゆる標準レンズはフォーマットサイズで違ってきて、135ミリで50ミリくらい、
中判カメラで80-100ミリくらいでしょうか。
これがAPS機となると35ミリくらいになります。
じゃあ、ステッチングの標準レンズってどれくらい?となると、さてどうなん
でしょうね。(^^;
実際は135フルサイズ機とかAPSカメラでもってして、中判フイルムカメラ
くらいのフォーマットサイズを目指しているとなるとその標準レンズは85ミリくらい
になるのでしょうか。広角表現にしたければ35ミリから50ミリかな。
ところで中判レンズと135ミリレンズの最大の違いは、前者は後者ほどに
解像力を要求されないので、そのぶんコントラストや発色の向上に設計を
振ることが出来ることかなって私は考えています。
そう考えると135ミリレンズよりさらに小さいAPSレンズやフォーサーズレンズは、
とにかく解像力を出さなくてはなりませんから、どうしてもみみっちい描写に
なってしまいます。
車のエンジンでいうと大排気量のトルク型と小排気量の回転馬力型かな。
ゆったりとしているのは大排気量エンジンです。
そういうように考えるとステッチング撮影には、もとよりキャパシティの大きな
中判レンズを使う、もしくは135ミリレンズでも解像力をさほど求められなかった
フィルム時代のレンズにする、そういうことが大まかには考えられるかなと
思っています。
まあ実際はどうなんでしょう。とにかく私も やってみないと分かりませんね。(^^;
中判デジタルパック、これはやはりプロの方のカメラかなって思いますね。
例外としてはペンタックス645Dでしょうか。デジタルパック方式ではありませんし。
http://kakaku.com/item/K0000095422/used/
中古で50万です。ただしサイズは44mm×33mmなのでフルサイズの2倍で
しかないんですね。
ステッチング写真、お金をかけないでやって行くっていうのが大事ですよね。(^^;
手持ちのカメラ、手持ちのレンズ、そして・・・問題はソフトです。
フォトショップエレメンツ11で、ステッチング編集はできるんでしょうか。
ライトルームはどうなんだろう?
http://www.adobe.com/jp/products/photoshopfamily.html
今度はキヤノン・フォトステッチ3.1です。イオス5Dの付属CDに入って
いたものを、さらにネットで少々バージョンアップしました。
どうも横一列のパノラマしか出来ないようですね。(でもフルサイズで
縦位置に撮ればけっこうカバーするはずです)
継ぎ目も少し不自然かな。しかしまあまあ使えるんじゃないでしょうか。
4枚写真ではなく、もっと細かく撮影すればスムーズにいったはずです。
重ね具合が分かるように態とトリミングはしていません。
ちょっとブレていますね。なお撮影はいい加減です。
こちら最近は、手持ちのジャンクカメラ・レンズを再活用しようと思って、
いろいろと楽しみ方の範囲を広げようと考えています。
もう新しいカメラレンズは購入しないと決めていますので、そうなってくると
無い知恵を搾り出して、自分で楽しみ方を探し出さなくてはなりません。
今回のステッチング画像もそのひとつとなりました。
機材の為にお金を出すよりも、知恵を出す方がより楽しいですね。(^^;
ステッチングを啓発してくださったTakaya氏には感謝です。
一耕人さん、笑休さんも、やろうと思えば既にソフトをお持ちなのだから、
簡単にできますよ。
メーカー名 | Panasonic |
機種名 | DMC-G1 |
ソフトウェア | Photoshop CS6 (Windows) |
レンズ | |
焦点距離 | 20mm |
露出制御モード | マニュアル |
シャッタースピード | 1/13sec. |
絞り値 | F1.7 |
露出補正値 | +0.0 |
測光モード | 分割測光 |
ISO感度 | 100 |
ホワイトバランス | |
フラッシュ | なし |
サイズ | 2402x2017 (1,832KB) |
撮影日時 | 2008-01-05 00:57:23 +0900 |
もうひとつステッチ試行錯誤のサンプル。
これも手持ち撮影ですが、あまり視野角度を欲張らずに6枚ショット
したもののステッチ合成です。上段3枚下段3枚です。
カメラはパナG1で20ミリレンズでJPEG最低画素での撮影。おなじく
CS6のフォトマージュで一発出し(歪み無修正)したもの。
ちょっと後ろの液晶画面のラインが曲がっているくらいですね。
ステッチのコツは、あまり視野角度を欲張らずに緻密に撮っていく
ことらしい。(^^;
すごい宝の山です、全体像を見てみたいです。
メーカー名 | SIGMA |
機種名 | DP2S |
ソフトウェア | Capture One 6 Windows |
レンズ | |
焦点距離 | 24mm |
露出制御モード | ノーマルプログラム |
シャッタースピード | 1/160sec. |
絞り値 | F5.6 |
露出補正値 | +0.0 |
測光モード | 分割測光 |
ISO感度 | 100 |
ホワイトバランス | |
フラッシュ | なし |
サイズ | 4478x2224 (5,461KB) |
撮影日時 | 2013-02-17 14:26:43 +0900 |
いわゆるステッチ画像(^^;??
初心者なりにネットでやり方を調べながら試行錯誤してみました。
めちゃくちゃいい加減な撮影でして、横位置の手持ちでDP2を適当に
10枚くらい撮影。
ピントは真ん中の3階建ての建物に合わせて撮影し、そのままカメラの
AFを切り、同時にAEロックを掛けて上下左右の周囲10カットくらいを撮影
したものです。
ソフトはフォトシップCS6を使いました。お試し版のやつですから、その
うちに使えなくなります。CS6のPhotomerge(フォトマージュ)という簡易
な機能を使いました。その後大まかに画面の歪みを修正しています。
三脚も使わずにいい加減に撮ったものだから、画像処理する度に画像
が小さくなってしまいました。(^^;
この画像、よく見ると電線は切れているわ、柱は曲がっているわで、
こういうことがないように撮影はきちんとやらならなければならないんですが、
それでも後処理として、玄人さんは個別にピンポイントで修正を掛けて
行くんでしょうね。
シャープネスなどの最後の処理は、なぜかtiff画像ではCS6で出来なか
ったのでキャプチャーワン6でやっています。
フォトシップを使ったのはバージョン7以来でして、それも完璧に操作は
忘れていたので、ネット情報がなければ手も足もでなかったですね。(^^;
(撮影編)http://psgips.blog24.fc2.com/blog-entry-228.html
(作成編)http://psgips.blog24.fc2.com/blog-entry-229.html
横一列撮影のパノラマ合成ならば、手持ちのCS3でも出来ました。
皆さんいろんなテクニックをお持ちなんですね。
こちとら撮影のテクニックも怪しいというのに^^;
メーカー名 | SIGMA |
機種名 | SD1 Merrill |
ソフトウェア | Capture NX 2.3.5 W |
レンズ | |
焦点距離 | 150mm |
露出制御モード | ノーマルプログラム |
シャッタースピード | 1/798sec. |
絞り値 | F5.0 |
露出補正値 | +0.0 |
測光モード | 分割測光 |
ISO感度 | 100 |
ホワイトバランス | |
フラッシュ | なし |
サイズ | 1125x1600 (617KB) |
撮影日時 | 2011-04-02 22:53:24 +0900 |
猛禽類の精悍な顔つき。格好いいですね。
冬になると飛来するものなのでしょうか。
カメラの時計。直しましょうよ。
コメントするにもややこしいですぅ〜
なんなら私が直しに行っちゃいますよ♪
今年も来てくれてました(^_^)
一耕人さまこんばんは。
可愛いでしょー(^_^)
今シーズン見てなかったので寂しかったんですけど、今朝去年と同じ鉄柱に発見。
年中見かけるチョウゲンボウよりふたまわり程小さいです。
普通オナカが少し褐色っぽいんですがこの子は純白!お洒落!
背中の青も薄かったのがちょっと残念。。
時計、そのうち直します(^_^;)
メーカー名 | SIGMA |
機種名 | SD15 |
ソフトウェア | SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.30.0 |
レンズ | |
焦点距離 | 50mm |
露出制御モード | 絞り優先 |
シャッタースピード | 1/40sec. |
絞り値 | F2.8 |
露出補正値 | +0.0 |
測光モード | 分割測光 |
ISO感度 | 200 |
ホワイトバランス | |
フラッシュ | なし |
サイズ | 1516x2477 (1,178KB) |
撮影日時 | 2013-02-15 16:32:41 +0900 |
午後遅くから雨もあがってくれてちょっとカメラを持ち出しました。
シルキーではトリミングのみで現像はSPPです。
こんばんは。
今日かなり仕事が進んだので明日は高畠の牡丹を撮りに行こうかなと思ってます。
前回、DPのバッテリーを忘れて撮れなかった牡丹。
今回はSDの予備電池2個持って行ってきます(^_^)
そうそう、息抜きも大切ですよ。
「まほろば冬咲きぼたんまつり」ですね。
夜の撮影も美しそうですね。
お写真の投稿をお待ちしております^^
メーカー名 | SIGMA |
機種名 | SD15 |
ソフトウェア | SIGMA Photo Pro 5.4.0.0002 |
レンズ | 17-50mm |
焦点距離 | 17mm |
露出制御モード | 絞り優先 |
シャッタースピード | 1/60sec. |
絞り値 | F8.0 |
露出補正値 | +0.3 |
測光モード | 分割測光 |
ISO感度 | 100 |
ホワイトバランス | オート |
フラッシュ | なし |
サイズ | 2640x1760 (1,300KB) |
撮影日時 | 2013-01-05 13:57:14 +0900 |
おはようございます。山菜は山奥で採れるんで、問題はないのでは・・。歯医者のインプラントなどの金属で日本で禁止されている金属がはいったものを、中国から入れている場合があるので、体調がわるくなる・・これも危ないですね。
おはようございます。
うーん、もったいないと言うか。。
。。欲しい^_^;
おはようございます。お写真から推測するに・産業廃棄物業者の場内ではないでしょうか?電子レンジは鉄板も薄く、構成部品は国内でさばいても儲かりません。そこで中国や台湾に売りさばきます、現地で配線や基盤を溶かして希少金属をとりだします。当然、公害もおきます、水源が汚染され、汚染された水で育てられた野菜が日本で安く売られている、こんなばかげたことをやってるんです。
zzrさん おはようございます。
>。。欲しい^_^;
車の調達はまだでしたでしょうか。
であればレンジも投棄ものでもよいからということになるのでしょうか^^
でも、確かこれらは電源コードが無かったようなです。
笑休さん おはようございます。
ゲッ 家内の反対を押し切り中国産の山菜の水煮を今週は食べておりました。
大気汚染といい水質汚染と困ったものです。って日本も一部加担しているという中国報道のとおりとなっちゃうんですか。
一耕人さまおはようございます。
山茶花の赤、きれいですね。
私も撮ってみたい。もう白黒の風景に飽きてきました。。
車、買いました。前の車のように屋根に登って写真を撮れる仕様にしたいです。
ここしばらく日中は残務整理で動けない状況ですが今夜か明日の夜にかまくらを見に月山に行くつもりです。
猟師さんにお願いしてる熊の尻あて、出来てるかなぁ。。
笑休さん おはようございます。
山菜は大丈夫ですかね。ならば今週も買ってきましょう^^
何が原因かは分かりませんが、インプラント術後に酷い状態になった先輩が以前おりました。
zzrさん おはようございます。
そうですね。そちらはモノクロの世界ですものね。
ご苦労さまです。
車、買いましたか。おめでとうございます。
屋根登り。いいですね。
前は、同様の車で地上高3mの屋根に登っての撮影をしておりましたが、今は怖くてできません。
土日も仕事ですか。身体を壊さない程度に頑張ってくださいね。
春になったら、新車を見たいな〜 なんて思っております。
メーカー名 | SIGMA |
機種名 | SD14 |
ソフトウェア | Photoshop CS4 Macintosh |
レンズ | |
焦点距離 | 35mm |
露出制御モード | マニュアル |
シャッタースピード | 1/20sec. |
絞り値 | F11 |
露出補正値 | +0.0 |
測光モード | 分割測光 |
ISO感度 | 50 |
ホワイトバランス | |
フラッシュ | なし |
サイズ | 5280x3520 (5,140KB) |
撮影日時 | 2010-06-13 12:14:29 +0900 |
おはようございます。
ステッチですか。繋ぎ目も分からず綺麗に出来上がるものですね。
それならばどぅあい迫力のお写真も納得です。
また素敵なお写真を拝ませてください。
ありがとうございました。
一耕人さん コメントありがとうございます。
ご教示と言える程の事ではないのですが、分割で撮影をして後で合成しているダケで
昨今では「ステッチ」と呼ばれている様です。
トンチンカンな回答でしたらゴメンナサイです。
こんばんは
凄い迫力ですね。
こんな素敵なお写真が撮れれば最高でしょうね。
ところで、写真のサイズなのですが、
どのようにすればこのような巨大なサイズになるのでしょうか。
小生SD15所有であります。
ご教示の程お願いいたします。
皆さんこんにちわ
投稿が少ない ? との事ですので、出しゃばって (^^;) 来ました。
この手の景観描写にFoveonは絶大な威力を発揮・・・というには大袈裟かも知れませんが
数百マンエンの機材投資をすれば、一発撮りでも可能かも ? 知れませんけど
それと同等か ? 程度の描写をしているのではないかと感じています。
おはようございます。
北海道の風景、素晴らしいですね!
ステッチですか。
一枚撮りでないと写真ではない、ですか?
きれいならなんでもアリだと思いますが。
手持ちのソフトでできないか調べてうまくいったら私も投稿したいと思います^^
シグマで撮られた北海道をもっと拝見したいです。
zzrさん コメントありがとうございます。
自分が画像に手を加える事をやり始めた当時、「画像処理」なんて呼ばれ方をされていまして
そういうご意見を頂いた事も少なからずありましたが、現在では当時より市民権 ? を得ているとは感じています。
>>手持ちのソフトでできないか調べてうまくいったら私も投稿したいと思います^^
拝見出来る日をお待ちしております。(^-^)
今後、ボチボチ投稿させて頂こうかと思っています。
メーカー名 | SIGMA |
機種名 | SD1 Merrill |
ソフトウェア | Capture NX 2.3.5 W |
レンズ | |
焦点距離 | 8.0mm |
露出制御モード | 絞り優先 |
シャッタースピード | 2.0sec. |
絞り値 | F7.1 |
露出補正値 | -0.3 |
測光モード | 分割測光 |
ISO感度 | 100 |
ホワイトバランス | |
フラッシュ | なし |
サイズ | 1706x1130 (385KB) |
撮影日時 | 2011-03-18 07:35:12 +0900 |
こんばんは。
日中、珍しく快晴だったので星空を期待して行ったのですが。。残念σ(^_^;)
ニコン板に投稿したのと同じ場所からです。。
ん? 時計が・・・
私のSD15もこの間突然狂っていました。なじぇ??
夕暮れ時のお写真でしょうか。寒色系の色が雪深い地区をより一層寒く見せているようです。
一耕人さま、こんばんは。
時計、面倒で買った時からそのままです(^_^;)
この辺りが出羽という言葉の発祥の地だそうです。
弓矢に使う鷹の羽を献上したのが由来なんだとか。
月山といえば志津の雪旅籠がもうすぐですねぇ。。
年々規模が大きくなってますが今年はどうなのかな。
置玉、紙風船の中津川雪祭りももうすぐ、冬ボタンまつりは今週で終わりですね。
あー、撮りに行きたいなぁ。。
メーカー名 | SIGMA |
機種名 | DP2 Merrill |
ソフトウェア | SILKYPIX(R) 3.0.28.1 |
レンズ | |
焦点距離 | 30mm |
露出制御モード | 絞り優先 |
シャッタースピード | 1/1000sec. |
絞り値 | F5.6 |
露出補正値 | +0.3 |
測光モード | 分割測光 |
ISO感度 | 100 |
ホワイトバランス | |
フラッシュ | なし |
サイズ | 3136x4704 (18,139KB) |
撮影日時 | 2013-01-26 14:30:11 +0900 |
皆様 おはようございます
キャッシュバックもあるので購入予約しています。
ここも最近投稿者の方が少なくなった様な気がしますが、
多くの方がもっと気楽に投稿して欲しいものだと感じます。
こんばんは、シグマのHPで見たサンプルには心を揺さぶられました、いずれ・・・いずれのものが多くて困ります(苦笑)
おはようございます。
DP2、さすがに素晴らしいですね。
新しい標準ズームの次にDP1をと考えております。
そうですね。
私みたいなのが投稿してるんだから。。
色んな方の写真を見てみたいです。
皆様おはようございます
笑休さん
暫くの間は SD1は封印してDPシリーズでフォビオンを楽しみたいと思っています。
ベイヤー云々と云っても矢張り手軽に楽しめる利点など カメラと格闘しなくてもよいので何だか以前の様に写欲が湧いてきました。
zzrさん
標準ズームも出るんですね、自分は純正より他のレンズも楽しみたいので 色被りなどの問題がソフトなどで解消されたらもう一度挑戦するつもりです。
maroさんのご紹介のフォビオン掲示板の方も、最近めっきり投稿が減っています。
書き込みなどを読んでいると ユーザーも増えていると思うのでここにもたくさんの方が訪れてくれると嬉しいですね。
http://photo.yodobashi.com/sigma/imp/dp3m.html
ヨドバシカメラの試写がアップされていました。コメントの冒頭にテレローライを語られていました・・私がフィルム時代、テレローライ135ゾナー、ローライ6008のゾナー150ミリ、コンタックス バリオゾナー70−210、この3本がベストでした。
75ミリはズミルクスもありますし・・・DP3も名作に違いないと思います。
こんばんは。
DP3、サンプル画像がシグマのページに出てたんですね。
見なきゃ良かった。。(^_^;)
メーカー名 | SIGMA |
機種名 | SD14 |
ソフトウェア | SIGMA Photo Pro 5.2.1.0001 |
レンズ | 50mm F45.3 |
焦点距離 | 50mm |
露出制御モード | ノーマルプログラム |
シャッタースピード | 1/200sec. |
絞り値 | F6.3 |
露出補正値 | -0.3 |
測光モード | 分割測光 |
ISO感度 | 100 |
ホワイトバランス | オート |
フラッシュ | なし |
サイズ | 1320x880 (549KB) |
撮影日時 | 1970-01-01 00:00:00 +0900 |
●パナソニック VYC0973 マグニファイヤーアイカップ
http://review.rakuten.co.jp/item/1/180385_10001517/1.1/
これですか?シグマやイオスのカメラにも着くんですか。
マニュアルフォーカスには、この手のミニ・マグニファイヤーは必須ですね。
コシナはフォクトレンダー、ツァイス、ハッセルと、独自ブランドや委託生産
をしているみたいで、地味なんですけどけっこう儲かっているんでしょうねえ。
●>1Nに使用していたフォーカスマットを鋏でバリバリ切り落とし5Dに付けてみました。
激しかですねー。(^^; ハサミでやっちゃったんですかあ。一気ですなあ。(笑)
普通はまず、スクリーンにキズや汚れを付けないために、まず透明テープで
マスキングして、それからおもむろに物差しを当て、カッターで少しずつ周囲を
削り、最後はヤスリで仕上げをするんですがね。(^^;
実はこの情報、昔のカメラ雑誌に、イオス1DSのフォーカシングスクリーンは
見辛いのでフイルムカメラ時代のスクリーンに交換をする、それもミノルタα900
のスクリーンを。という記事があったのを思いだし、それで検索サイトでそれらしい
語句を入れてヒットしたやつを紹介したわけです。
グーグルの検索エンジンは優秀ですから、うろ覚えの言葉を羅列するだけで
色々と出てきます。
イオス5Dスクリーン改、私もちょっとやって見たくなりました。マニュアル専用機に
しても良いくらいの名機ですからね。
イオスEFマウントは、かなりの数のメーカーのマニュアルレンズが着きます。
レリーズ時にミラーに接触しないことを事前に調べてですが、種々のレンズを
大いに楽しむことができるんですよねえ。(^^;
●投稿写真の説明です。
このヘンテコにカメラは、いわゆるデジスコです。数年前に流行りましたね。
デジスコ・ドットコム、でじすこや、とか何かで検索できます。
ビクセンの一番安いフィールドスコープ(野鳥なんかを観察する)にアダプターを
着け、適当なコンデジをくっ付けただけの嘘みたいなカメラです。(^^;
使い方は、まずスコープのピントを適当に合わせて、それからコンデジのAFを
効かせながら撮影できるんです。それで半AF機のカメラということになりますか。
カメラを取り外せばもちろん単眼鏡スコープになります。
適当な三脚に、ビデオ雲台を取り付け(普通の雲台でもOK)、バランスプレートを
はさみ、デジスコを乗せる。
アダプターはネジ部分で回転するのでカメラは横位置でも縦位置でも使うことが
できます。イメージサークルの制限がありますので、カメラの広角側ではまるく
写ったりするんですが望遠にすれば全画面いっぱいに写ります。
テレコンと違って、デジスコはF値があまり暗くならないのが利点です。
http://www.kowa-prominar.ne.jp/digisco/gr_digi/p_10.htm
おはようございます、EOSは装着してませんが、SD15では使用していました、問題ありません。オリンパスは5000円越えでしたがパナソニックは2000円で、アイカップの形も使いやすくて(たいへんよくできました)です。