FOVEONセンサー搭載のSIGMA SD・DPシリーズで撮影した写真を投稿する掲示板です。
1: 無題1 2: エビの尻尾2 3: トレッキング3 4: 樹氷2 5: 冬の御釜8 6: 初挑戦8 7: 失敗 (^^;)3 8: 気で出来た歩道橋4 9: コシナツァイス7 10: 引き続き4 11: Takayaさん1 12: Takayaさん1 13: 無題2 14: 無題3 15: 落雪注意5 16: 中津川雪祭り5 17: DP3M7 18: 無題8 19: 無題1 20: 無題1 21: 冬の河北橋3 22: 無題4 23: 習作9 24: 無題1 25: 無題2 26: 無題2 27: コチョウゲンボウ3 28: 雨上がりの山茶花3 29: 投棄7 30: 北海道美瑛8 31: 冬の大網3 32: DP3への期待6
このフォトXPのウェブデザインが変わりつつあります。
利用の少ない板から順次Ver.3に移行中です。とテロップにありますね。
既に一部の板はニューバージョンになっているのですが、大きく変わったのは
投稿文字サイズが少し小さくなったこと。それと以前の黒100パーセント文字が
薄く60㌫グレイくらいに表示されるようになったことです。
さらにベースが以前の薄い横筋入りのデザインから完全な白地になりました。
最近はアプリソフトのベース色も、利用者の眼を傷めない為に暗くする傾向に
あるのですが、これらは時代に逆行しているようです。
さらに他の掲示板へ一発リンクボタンが無くなり操作性が失われたことです。
しかし良くなったところもあって、投稿時の記入版の文字サイズが大きくなり、
文字打ちしやすくなったところです。旧バージョンは使い勝手がわるかったので
すが、普通はテキストエディタで文を書いて投稿ボックスにコピペ貼り付けるだけ
ですからあまり有り難味はないかも知れません。
おそらく御年配の方は読み難いわって感じる人が多く出るでしょうね。
利用客(回数)はこれからしだいに減っていくのではないかと危ぶんています。
御年配の方の対策としては、インターネットエキスプローラーの「表示(V)」ボタンで
拡大(Z)125パーセントくらいにして見ればよいかと思います。(もちろん文字サイズ
のボタンは最大にしておく)
これで文字は大きくなりましたが、文字色の薄さは改善されません。
そこで、同じく表示ボタンの中の「スタイル(Y)」というところで、「既定のスタイル(D)」
になっているかと思いますが、それを「スタイルなし(N)」にすれば、表示文字は
太く大きくなって読み易いかと思います。
ショートカットキーでは、Alt+V→Ctrl+Y→Ctrl+Nです。
(これはこのサイトを表示するその都度設定してやる必要があります。なので他の
サイトを見る場合に邪魔になりません)
ええい、それもいちいち設定するのも面倒だわい、という方には、
エキスプローラーの「ツール」の項目の、「インターネットオプション」の、「全般」の、
「ユーザー補助」のボタンを押し、上の書式設定の3項目にチェックを入れましょう。
そうすると全てのサイトが、デザインとしては味気ないですが読みやすくなります。
文字も大きいですね。下手なデザインなんか不要という方にはお勧めです。(^^;
(なおこのインターネットオプションではサイト画面のフォントなんかも変更できます。
自分の見やすい字体にできるんですね。)
それからベースの白ですが、これも変えて見ましょう。
これはウィンドウズOSの「色とデザイン」の項目や「ディスクトップの背景で」、
ディスクトップ地からウィンドウのベース地、バーや配色まで好きなように変更で
きます。
私の場合ではディスクトップは濃いグレイ、ウィンドウの中は薄いグレイに設定
しています。さらにモニター本体の輝度をうんと落としていますから、夜間の使用
でもあまり眼を傷めないですみます。
上記の画像は、私のネット用PCのディストップです。ウィンドウズビスタ/エキス
プローラー9ですが、セブンの方でも基本は変わりません。
私もあまり知らなかったんですが、この際だと思い今回ネットで調べました。
マクロで撮ってみたいです。
後方の紫のモヤはPM2.5なのかな。。
●JPEGとRAW同時記録ですか。もちろん現像は厳選抜き出しですよね。(^^;
撮ったデータは選別せずに全て保存バックアップというのは私も同じです。
選別の時間がもったいないですからね。それにしても超高画素カメラの
データ量というのは膨大でしょうねえ。
ところで、DVD保存をしているんですか?それ、もしDVD保存だけだとやばくない
ですかね。私も昔はDVDで焼いていたんですが、読めなくなったディスクが
出てきたため、もうメディア焼きは止めました。
それでHDD保存だけでやっています。HDDの2重3重の保存ですね。
メディアでも保存しておくのが危険分散でよいのは分かっていますが、イマイチ
DVDが信用できないで困っています。最近はブルーレイもあるんですが、これ
とても何処まで信頼できるのかは不明ですしね。
●撮影時にRAW+JPEGで撮影するのは、データ保全の観点から見てもよい
ですよ。
以前に私がデータを飛ばした時に、レスキュー救出できなかったのはミノルタ
のRAWデータです。マイナーなフォーマット形式にレスキューソフトが対応して
いなかったからです。この場合も同時記録しておけば、少なくともJPEGデータ
は救えたはずです。
メディアもHDDも最後には必ず壊れます。なので時期を見て、保存データを新しい
デバイスに更新してやる必要があります。私もこれまでに何度も、より大容量の
HDDにデータの写し変え(コピー)をしています。
デジタル写真は本当はデータ保存か難関です。これを疎かにすると過去の写真
データを喪失してしまい、今の写真だけしかできないという刹那的な写真行為に
なってしまいますものね。(^^;
データ保存の観点から見ると、フィルム写真は品質の劣化こそあれ、かなりの
長期の保存に耐えます。やはりアナログは強いなあって思います。
特に古い黒白フィルムなんてのは、私の保存しているものでも数十年経っても
ぜんぜん劣化が無かったですからね。どうもメディアといいカメラといい、古い
アナログなものほど長期的劣化に耐えるようです。
それを思うと最近のカメラやメディアほど脆弱と言うか。(^^;
数十年先、百年先ということを考えますと、カメラメーカー個別のRAWデータを
読めるソフトがなくなっている可能性が出てきます。そういう意味ではTIFFやJPEG
は大丈夫でしょうから、現像すればそれも保存して置くべきですし、撮影時の
同時記録もさらに良いわけです。
zzrさんの写真は保存する価値がある写真ばかりですから、どうかデータを
失わずに未来永劫、後世に保存していきたいものです。
●中国から西日本に飛来する汚染微粒子「PM2.5」
http://ipod.item-get.com/2013/01/pm25.php
大気汚染粒子予測(動画)
http://sprintars.riam.kyushu-u.ac.jp/forecastj_movie_casu.html
スノボを担いで上る人や刈田岳の方から歩いてくる人、10人位とすれ違いました。
棒にくっついてるのはエビの尻尾と言われる雪の造形です。
どこが道なのかまったく分からない感じですが、割と地面の雪は
硬いのですかね。
それにしても海老の尻尾とは(^^;、ピッタリの表現ですね。
10メートルおきに立ってる棒が標識棒。
登山道沿いに並んでます。
この位の吹きさらしだと雪質は締まっていて歩きやすいです。
海老の尻尾、綺麗です。
掲示板が復旧したらアップさせていただきます。。
山頂駅付近の樹氷。
つぼ足で歩いて写真を撮ってる人が沢山いましたが
樹氷のすぐ傍は空洞になってる事があるのであまり近づかないほうが良いです。
とっても危険です(^_^)
つぼ足って何かな?と調べると、普通の靴のまま雪上を歩くこと
とありました。どうやらカメラマンもいっぱいいるみたいですね。
ところで此処ら当たりの積雪の高さってどれくらいなんでしょうか。
けっこう高いはずの針葉樹が、天辺だけの人高くらいになっている
ような気がします。
身体がスポンと全部、雪の中に埋もれると這い上がることも出来
ないのではと想像します。これは怖いですね。
メーカー名 | SIGMA |
機種名 | SD1 Merrill |
ソフトウェア | Capture NX 2.3.5 W |
レンズ | 3mm F4.4 |
焦点距離 | 8.0mm |
露出制御モード | 絞り優先 |
シャッタースピード | 1/8000sec. |
絞り値 | F4.5 |
露出補正値 | -1.3 |
測光モード | 分割測光 |
ISO感度 | 100 |
ホワイトバランス | "-\x95\x1DOz" |
フラッシュ | なし |
サイズ | 1203x1800 (740KB) |
撮影日時 | 2013-02-28 13:18:07 +0900 |
えっ 昨日蔵王ですか。
素晴らしい光景ですね。夏とは全く違った表情ですね。
もしかして、山頂行きのリフトは冬も営業しているのでしょうか。
一耕人さまこんにちは。
エコーラインは冬期閉鎖になってるのであがれませんよ〜。
蔵王スキー場の方から上りました。徒歩でだいたい一時間位です。
天気が良くて風の無い時しか行けません。今回風で帽子と三脚をもっていかれました。
それと写真では分かり辛いですが崖っぷち。これから暖かくなると雪崩の危険が増してくるので雪が完全に解けるまで近づけません。
というか^_^;今になって恐ろしくなってきたので二度と行かないと思います。
kusanagiさまこんばんは。
飛ばされた三脚はステッチ素材のために買ったアルミの新品だったんですけど軽さが良くなかったです。
写真となると自制心が利かなくなるんだなー、と再確認。
綺麗だったしまた撮りたいとは思うけど。。もう行けません。
この日は2台のカメラで800枚位撮りました。
現像の残り、あと半分ですσ(^_^;)
お山歩きでは三脚は軽くないと辛いですからね。私、カーボンの
やつは持っていないのですが、店で見るとあれは軽くていいですね。
しかし風でぶれる可能性が高いので入手は躊躇しています。
写真撮影で自制心のブレーキが壊れるというのはよくある話です。
私は高所恐怖症なんですが、カメラを持つとシャキッとしますから。
ところで撮った写真は全部現像しているんですか?
ちなみに私は全部、現像していません。(笑) データは全てRAWデータ
のままで保存、閲覧もそれから随時に取り出してSPPで見るだけです。
800枚のデータを全部現像するとなると相当な時間がかかるでしょう。
現像した後は、そのRAWデータはどうするのですか。まさか廃棄では
ありませんよね。
私の場合、SPPもキャプチャーNX、キャプチャーワンも、主な活用法は
RAWデータのビューワの役割なんです。気が向けばついでに現像して
掲示板にアップするだけです。
RAWデータのままで保存しておくと、TIFFやJPEGと違い、いづれRAW
ソフトが無くなって読めなくなるという可能性も無くはないないのですが、
それは遠い先の話です。
晴れた日に山の頂上からの全周を撮ってみたいと思い。。
今回が初挑戦だったのですが残念です。
あと5メートル前に出たら違うものが撮れた筈ですが
雪がとけた頃に、逆に被写体になってたかもしれませんねぇ(^_^;)
JPGとRAW同時記録で撮ってます。
JPGで確認して良さそうな物だけを現像。
写真のデータはピンボケその他全部をDVDに保存。凄い量になってます。
kusanagi君がこの板から姿を消すことが一番だと、大勢が思っている。しかし
余所へ行っても好かれんようだからPhotpXPから引退して
自分でblogを開設し持論をぶちまければ物好きは寄ってくる
に違いない。
ちょっと文が多すぎなんですが、参考になる方がいらっしゃるならばと、
半ば自分の為のメモがてらにと記しました。特にステッチング撮影の肝心
なところをリンクできるようにしています。
ウザイなあって思っている人もいるでしょうけど、残念ながら私はいわゆる
空気を読んで自虐するタイプの人間ではありませんのでね。(^^;
とにかく私もネットで学びながらのステッチングなんですが、必ず自分も
モノにしていきたいなあと願っています。
実はショート動画もやって見たいなあと思っています。まずはステッチング
が先なのでショート動画は後からですね。
手持ちでのステッチング撮影も、コツというか原理を踏まえてさえいれば、
必ずカメラは水平に構えるとか、振り方はノーダルポイントを中心にして
回すっていうこととかを理解していれば、パノラマくらいでしたら充分手持ち
で可能かと思っています。
ショート動画だっていざとなれば手持ち充分ですよ。記録撮影において
パノラマとか動画も使えるとなると表現の幅が大いに広がります。
ところで「情報量」という言葉が出ましたけど、今のデジタルカメラは正に
情報量information volume と、インテリジェンスintelligence(情報量を知的
に濾過したもの)との窓口になるものだと思っています。
むろん、検索サイトの活用や、このネットワークでの掲示板とかもそうですね。
それらを如何に上手く活用できるのか。それが現在のインテリジェンス性に
直結するようになりました。
キヤノン板のお写真はピクセル数だけをみれば、画素数間引きしていない
フルサイズであるわけですが、既にニコンD800やSD1Mの写真を見ている
眼からずれば、やや物足りないなあっていう気がしています。(^^;
人間の欲望というのは限りがなくて、ほんとに困ったことなんですが、もっと
詳細に見たいという気分にさせられるようなお写真なのです。
この地で多くの方が亡くなられ、しかもここは生活の場であったわけで、
それはそれは特別なところであるわけですね。
私はこの写真を所謂完成した写真作品とは見ていなくて、一耕人さんのカメラ
を通して、そのデジタルカメラとネット回路を通した一種の遠メガネのような、
現実の感覚で見ている自分を発見するわけです。
ですから、画面に写っている文字は全て読みたいし、手向けられた花束の
花びら一枚一枚も詳細に見たい、千羽鶴の折り方すらみたいと思うし、はては
地面にある砂の一粒々々すら見て触れてみたいという衝動に駆られるんです。
ですから、このお写真をフルサイズで掲示したのは正解なんです。
リアルワールドとバーチャル世界とか言いますが、デジタル写真もここまで
くればバーチャルがリアルに取って代われるほどのリアリティを持つものなん
ですね。
しかしただ情報量が多ければよいということではありません。何でもかんでも
大きくすれば、物事の過多なんて相対的なものですから、一方にスリムなもの
があって、そしてここは膨らませたいというテクニックは必要です。
その按配も一耕人さんは上手くやっていて、ここぞという時にフルサイズ写真を
見せてくれました。
それもまたインテリジェンスというやつであるわけですね。
FOVEON X3搭載、シグマSDシリーズやDP1〜3で撮影した写真を投稿する掲示板とあるが、ぜんぜん違う話題で我が物顔の独占状態が何世紀も続いているが困ったもんだ。
試してみました。
継ぎ目が出ていますが、思ったよりも簡単でした。
何事も試してみなければ分かりませんね。
今度は夜景でチャレンジしてみたいと思います。
一耕人さん、やりましたね。(^^;
多少の継ぎ目なんて気にしない気にしない。それよりも新しい技術と
いうか新写真世界に突入することが大事でしょう。
今みなさん、デジタルカメラを使ってデジタル写真をやっていると思って
いるかも知れませんけど、確かにデジカメは使っていても、やっている
ことは旧来のカラーフィルム写真の時代とちっとも変わっていないんで
すよね。つまり未だデジタル写真の世界には入っていないんじゃないか
なって思うのです。
デジイチって初期の頃のものは少し扱いが難しかったんですが、今の
デジイチってサルでも撮れるって感じで、フィルム時代に比べても安易な
写真になっているようです。
安易な写真で何が悪い?っていう人もいるわけですが、安易な写真から
は安易な発想や考えしか浮かばないというのが世の中の常ですからね。
まっ、そういう人が多いというのは事実です。
5Dマーク2/3は素晴らしい動画も撮れます。動画と言ってもショート動画
の部類(基本、編集は無くストーリィは入れない)になるんですが、これも
パノラマ、ステッチ写真と同じく、写真という静止画像世界をデジタル技術
でもって広げていくアイテムだろうと思っています。
動画も三脚とマニュアルフォーカスが基準ですね。
それでパノラマ・ステッチ、ショート動画とかになって、やっと初めてデジタル
写真の世界に足を踏み入れることになるんじゃないかなって考えています。
もっと行くと微速度撮影(インターバル撮影)とかになるんですが、さすがに
これは難易度が高いです。(「あおもりごんた」氏が有名)
それとパノラマでも360度パノラマも、ぐっとハイスキルです。(下の震災の
ところにURLがあります)
ちょっと面白く感じたのは、デジタル時代の写真って、ほとんどマニュアル
撮影なんですね。ピントも露出も手動でやらなければならない。
考えて見ると、自動カメラっていうのは、カラーフィルム時代からデジタル
カメラへと続いているんですが、ある一定の範囲内の狭い写真文化しか
カバーできていないということです。
デジイチなんかの自動カメラでなんでも撮れるっていうのは錯覚なんです。
AFにオート露出に手ブレ補正で顔認識してっていうカメラは、そういうカメラ
に頼っていると、結局は記念写真とか観光写真ばかり撮らされているという
ことになるんじゃないでしょうか。
それって自分で考えて意思を持って写真をやっているんじゃなくて、カメラ、
つまりメーカーに振り回されている写真、そういうのを撮らされているだけ
なんじゃないかなって思ったりもします。
だから、浦島太郎の亀羅なんですよって。(^^;
ちょっと相乗りしてネットで調べたことを覚え的に記します。
≪パ ノ ラ マ 雲 台、他≫
●パノラマ撮影用の雲台:Nodal Ninja 3 MKII
(このサイト、参考になりました)
http://blogs.yahoo.co.jp/dfm92431/59892791.html
>レンズの節点(Nodal Point)を同じ位置に維持したままカメラを回転させる
ための雲台が必要です。・・・カメラのレンズには節点と呼ばれるものがあり、
・・・この節点をパノラマ撮影時のカメラの回転軸と重なるようにすれば、
きれいなパノラマ写真が作れるとのこと。
◎レンズの主点・焦点・節点について
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%BB%E7%82%B9
レンズの中心について
ttp://www.lensya.co.jp/qanda/mokuji/210.htm
こういう専門的なことは解りません。(^^;
◎ノーダルニンジャ4
(下記にありましたがパノラマ機材の世界標準となっているようです)
ttp://yoshimi.ocnk.net/product/24
ttp://www.nodalninja.com/
●「NN4 RD8セット ケース付き」(これも参考になりました)
http://ganref.jp/m/ari2929/reviews_and_diaries/diary/3925
よしみカメラ
ttp://yoshimi.ocnk.net/product-list/2
◎自作のパノラマ雲台 バージョン1
ttp://fmskatsuhiko.web.fc2.com/panoramaplatform.html
自作マウントあれこれ
ttp://pencil-jp.net/weblog/archives/2006/01/411.html
夕焼けの超広角レンズでパノラマ写真
ttp://blogs.yahoo.co.jp/ikeaadd/archive/2008/06/28
◎マンフロットにも雲台があるようですね。
ttp://www.manfrotto.jp/virtual-reality-pan-pro-head-MH057A5-LONG
ttp://item.rakuten.co.jp/auc-seventhland/303sph/?scid=af_pc_etc&sc2id=65468996
撮影ノウハウあり。
http://www.manfrotto.jp/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%EF%BC%86%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%82%92%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%E9%9B%B2%E5%8F%B0%E3%81%A7/23521418
◎パノラマ雲台JTS Rotator
ttp://www.easypano.com/jp/panorama-rotator.html
◎ベンロ
ttp://www.widetrade.jp/item/benro/head_toripod/benrohead_pc.html
◎自動水平雲台「アカダルス(acadalus)」を使う
ttp://www.dowjow.com/panorama/2011/03/acadalus.php
●今回の震災記録でもステッチングパノラマ写真が使われているようです。
ノーダルニンジャを使っているみたいです。
ttp://panoramania.jp/world/jpj/
ジャパン・パノ・ジャーナリズム
ttp://japan.pano-journalism.com/
二宮 章
ttp://www.360cities.net/profile/akila_ninomiya
東日本大震災記録撮影プロジェクト
ttp://japan-revival311.com/panorama/iwate/
グーグル未来へのキオク
ttp://www.miraikioku.com/?m=building
●フォトマージPhotomergeでパノラマを作る①
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/photoshop/8238.html
>CS、CS2の頃はまだまだ精度が悪く・・・それがCS3を経てCS4以降では
格段の進化を遂げたのだ。
>レイヤーマスクを自動生成してくれるところだ(CS3以降)。レイヤーマスクの
一部を消し、うまく修正。
>CS5、CS6のユーザーならさらに先へ行けるツールがある。
>CS5なら「コンテンツに応じた塗りつぶし」がある。
>さらにCS6なら「広角補正」フィルターを使って、垂直・水平のラインを細かく
整えていくことができる。
また、ブラシサイズが大きくなった「ゆがみ」フィルターを使って・・・
Photoshop ハンドブックPDF版ダウンロード
ttp://shuffle.genkosha.com/handbook.html
パノラマ工房・撮影方法
ttp://www.pano-vr.com/modules/pico/index.php?content_id=8
VR パノラマ
ttp://home.c01.itscom.net/small_ag/sub3_3.html
パノラマ写真投稿サイト。花鳥風月
ttp://www.kacho-fugetsu.net/users/view/ReRtzhuFfAdCMGYa
写真道場
ttp://www.dowjow.com/panorama/
いちSIGMAファン さん。コメント投稿ありがとうございます。
なんでもいいからどんどん自分の意見を言うべきですよね。(^^;
そうそう、写真の投稿もお忘れなく。下手だからちょっと、というのではなく、
kusanagiなんか、超ド下手な意味のないような写真を臆面もなくアップして
いるわけですから。
ただ見るだけの掲示板ではなく、もっと積極的に活用すべきです。
この掲示板は誰でも自由に投稿でき、しかも無料で大容量データ写真を
投稿できる数少ない掲示板です。発言も自由で字数制限もありません。
もっともっと皆が活用して、大切に育てて行きたいですよね。
えーい、「やかましいわ」という一言のコメントでも充分オーケーですよ。(笑)
メーカー名 | SIGMA |
機種名 | SD14 |
ソフトウェア | Photoshop CS4 Macintosh |
レンズ | |
焦点距離 | 50mm |
露出制御モード | マニュアル |
シャッタースピード | 1/10sec. |
絞り値 | F11 |
露出補正値 | +0.0 |
測光モード | 分割測光 |
ISO感度 | 50 |
ホワイトバランス | |
フラッシュ | なし |
サイズ | 12200x2632 (14,437KB) |
撮影日時 | 2010-07-13 10:21:22 +0900 |
何処が失敗なのか分からないよ(^^;と言うほどのレベルなのですが、
水平線が真っ直ぐに水平になっていないと言えばそうみたいですね。
なるほど、パノラマ撮影は、あくまでカメラは水平にしなければならない
ということですか。これ絶対条件なんですね。
それとパノラマ雲台っていろいろとあるんですね。調べていくと面白い
です。
広角領域でのステッチ、水平がズレて多少下を向いたまま撮影していたモノと思われ・・・御覧の通りです。(^^;)
修正 → 広角ではありませんでしたね・・・(汗)
タイトル修正
木で出来た歩道橋
コシナ、オートトプコール復刻ばんSD10が出て間も無く撮影
縦位置で5枚をオートステッチ絞りf8
国道326号にあったものですが現在は撤去されています
私のホームページを見てたくさんの方がご存知だとは
思いますがコシナが出ていたので私も出しました
拡大してゆっくりご覧下さい
雄さま
ニコンF → シグマSA マウントアダプタ- 一ユ-ザ-ですが、製作して頂きありがとうございました。
画像の方は以前拝見した事があります、ご紹介のステッチソフト、自身では試しておりませんが
フルオ-トでここまで仕上がるのであれば、これで十分と感じる方もおいでかと思います。
有難う御座います、三脚に乗せパンしたらうまくいきました
今度、ツアイスで試したいです。
メーカー名 | Canon |
機種名 | EOS 5D |
ソフトウェア | Photoshop Elements 9.0 Windows |
レンズ | |
焦点距離 | 50mm |
露出制御モード | 絞り優先 |
シャッタースピード | 1/8192sec. |
絞り値 | F1.4 |
露出補正値 | -1.0 |
測光モード | 分割測光 |
ISO感度 | 100 |
ホワイトバランス | |
フラッシュ | なし |
サイズ | 2912x4368 (553KB) |
撮影日時 | 2013-02-14 09:32:25 +0900 |
早速のご返信ありがとうございます。
私の覚え違いだったようです。すみません。
インフルエンザにかかられましたか。。
病み上がりも大切ですのでどうぞお大事にしてください。
コシナプラナー50ミリです。京セラ時代の50ミリよりクリアだと思います。年内に、アポゾナー135ミリF2がでるようで、価格も20万くらい・・・いずれ、と思います。
投稿先を間違えています。シグマユーザーの方々の不快をお詫びします。
笑休さん こんにちは
自分もメインはキヤノン Takayaさんもご使用だし皆さん参考にされていると思いますよ。
キヤノン多少資産は増えているのですが、中々メインで使う機会が少なくて、、、
イオス5D用のフォーカシングスクリーンEe-Sを手に入れました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/12/16/2910.html
マニュアルフォーカシングで、少しでも眼をいたわりたいということで。
歳をとって眼を傷めると、もう元には戻りませんからね。(^^;
使い具合は?夜間の室内ではよく分かりません。標準のものとあまり
違いがないような気もしたりするんですが、そんなことはないですよね。
ファインダーが暗くなるんじゃないかなっていう心配は杞憂でした。
おはようございます。
透明感が素晴らしいと思いました。
5Dですか。SDのお写真もですが笑休さまの撮られたものはやさしい雰囲気が好きです。
ところで、以前SDのISO100は使えないと書かれていましたがどういう意味だったのでしょうか?
よろしければ教えていただきたいです。
私の周りもキャノンを使う人がほとんどで。。さみしいです(⌒-⌒; )
メーカー名 | SIGMA |
機種名 | SD1 |
ソフトウェア | SILKYPIX(R) 3.0.28.1 |
レンズ | |
焦点距離 | 0.0mm |
露出制御モード | 絞り優先 |
シャッタースピード | 1/500sec. |
絞り値 | F1.0 |
露出補正値 | +0.3 |
測光モード | 分割測光 |
ISO感度 | 200 |
ホワイトバランス | |
フラッシュ | なし |
サイズ | 2400x3600 (4,420KB) |
撮影日時 | 2012-03-03 09:23:51 +0900 |
こんばんは
シグマの隠れた名レンズ 400mmF5.6アポマクロのニコンマウントをアダプターにて装着。
1脚で撮影しています、他の写真の多くは水面の色が濃く描写されており、これが水面の色が一番淡く描写されていますので、色被りの様子が分かりやすいかと思い投稿させて頂きました。
この写真に関しては余り気にならないみたいです。
お手間を取らせました。 m(--)m
んぅ〜望遠も400mm辺りまで来ると元々が35mmイメ-ジサ-クルでも周辺部のカブリ現象は皆無の様ですね。
ただ、もしこれが元々のイメ-ジサ-クルが大きいセミ版〜のフォ-マットだったらどうなのかな ? と思っている次第です。
お近く ? というには微妙な距離だと思いますが、もしご迷惑でなければオフ会でも ・・・ ?
Takayaさん こんにちは
シグマユーザーの発信元の数はとても少なくて、もっと幅広い色々な情報が欲しいと思っているので、是非オフ会を開いて集いたいものです。
GMさま
御賛同頂きありがとうございます。
ただ、この時期「年度末」のからみでお忙しい方々もおいでではないか ? と思われますので来月辺りをメドに如何でしょうか。
具体的な詳細はMailの方で・・・
メーカー名 | SIGMA |
機種名 | SD1 |
ソフトウェア | SILKYPIX(R) 3.0.28.1 |
レンズ | |
焦点距離 | 0.0mm |
露出制御モード | 絞り優先 |
シャッタースピード | 1/1600sec. |
絞り値 | F1.0 |
露出補正値 | +0.3 |
測光モード | 不明(0) |
ISO感度 | 100 |
ホワイトバランス | |
フラッシュ | なし |
サイズ | 2720x4080 (4,850KB) |
撮影日時 | 2012-02-12 13:55:58 +0900 |
こんばんは
新たな書き込みがありましたので、お返事遅くなりました。
色被りの件 確かに広角レンズで多発しますが、標準域でも大口径レンズの開放の場合も顕著に出ます。
他方のシグマ板に投稿したマリア像ですが、緑被りが見られます。
望遠及び超望遠はシグマでは余り多用していませんが、とりあえず投稿致します。
コンタックスG用 ゾナー90mmF2.8 周囲に多少緑被りが見られます。
メーカー名 | SIGMA |
機種名 | SD1 |
ソフトウェア | SILKYPIX(R) 3.0.28.1 |
レンズ | |
焦点距離 | 0.0mm |
露出制御モード | 絞り優先 |
シャッタースピード | 1/1600sec. |
絞り値 | F1.0 |
露出補正値 | +0.3 |
測光モード | 不明(0) |
ISO感度 | 100 |
ホワイトバランス | |
フラッシュ | なし |
サイズ | 2720x4080 (4,850KB) |
撮影日時 | 2012-02-12 13:55:58 +0900 |
こんばんは
新たな書き込みがありましたので、お返事遅くなりました。
色被りの件 確かに広角レンズで多発しますが、標準域でも大口径レンズの開放の場合も顕著に出ます。
他方のシグマ板に投稿したマリア像ですが、緑被りが見られます。
望遠及び超望遠はシグマでは余り多用していませんが、とりあえず投稿致します。
コンタックスG用 ゾナー90mmF2.8 周囲に多少緑被りが見られます。
メーカー名 | SIGMA |
機種名 | SD15 |
ソフトウェア | SIGMA Photo Pro 5.2.1.0001 |
レンズ | |
焦点距離 | 0.0mm |
露出制御モード | 絞り優先 |
シャッタースピード | 1/1000sec. |
絞り値 | F2.8 |
露出補正値 | -2.0 |
測光モード | スポット測光 |
ISO感度 | 200 |
ホワイトバランス | オート |
フラッシュ | なし |
サイズ | 2640x1760 (3,299KB) |
撮影日時 | 2010-04-04 17:59:17 +0900 |
●Takaya氏が、Foveon素子はSD14ですら望遠系で引張るといとも簡単
に大気の状態までも写ってしまうので・・・
云々とありましたが、ほんとに望遠レンズで撮影していると、文字通り
空気感というのはクセモノですね。(^^;
とくに瀬戸内地域は湿気が多くて、撮影していてつくづくと、空気が邪魔
だわい!って思いますから。
作例写真は空港での撮影。背後のビルの直線部分はぐらぐらです。
タムロンSP300F2.8レンズで撮影。
●DP3M、6〜8台くらい購入して田の字上に配置し、一気に自動で同期
シャッターが切れればワンショットステッチカメラとなりますね。(^^;
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120409_525153.html
http://www.nais21.co.jp/modules/pico0/?content_id=32
これを見ると、航空写真カメラも、今はネットワークによる同期撮影、
ステッチング写真でやっているみたいです。
昔のフィルム式航空写真カメラはこれ。一発撮り。
http://ameblo.jp/office-wing/entry-11168916707.html
DP3M、6〜8台、そんな馬鹿なことは出来ませんが、手持ちで2台ある
古いカメラをレールバーに固定して、同時にシャッターを切れれば
ステッチング撮影はかなり楽になり、手持ちでも撮影できるかも知れないと
想像しています。
問題は左手カメラはよいとしても、右手カメラのシャッターはどのように
して押すのだろう?(^^;
●ステッチング撮影、通常は2階建てで上3〜4枚、下も3〜4枚で撮る
らしいのですが、問題は三脚にカメラはすえつけているとして、どのように
して順次に撮って行くかということ。
目分量ではなかなか上手くは撮れないと思うのです。
それで別途にコンデジなどのライブビューカメラを用意して、液晶画面
には格子線を出して、それをファインダーがてらに参考にしながら撮影
していのがベストかなって思っています。
うーむ、みんなどのようにして撮影しているのかな。
それにしても今は時間かとれず、撮影に出かけられないこと。春に
なるまでステッチ撮影は御預けだな。
作例ありがとうございます。m(--)m
300mmまで行かなくても、条件の悪い現場ですと光学100mm前後から空気のゆらぎを感じます、
フィルム時代だと200mmを超えた辺りからは気になっていましたが・・・んぅ〜 (^^;)
書かれている通り、湿気と揺らぎの間には密接な関係があるのでは ? と思います、
流体学 ? 等は専門外ですので、経験則からのあくまでも「感じ」です。
多分割撮影を一回のショットで・・・の構想、興味深く読ませて頂きました。
資金力とあとはモチベ-ション ? でしょうか ?
現在自身のSD14撮影では、通常二階建て〜三階建てで水平と垂直には気を使っていますが、撮影のピッチ自体は
慣れ ? もあるかも知れませんが、所謂「目見当」です、三脚メ-カ-には専用のパノラマ雲台なるモノもありますが自身は使っていません、
SD14では画素数の関係上、二階建て〜三階建になってしまうのですが、Foveonメリル素子搭載機だと一階建てで済む事も
多くなるのかな ? なんて漠然と感じています。
書かれている通り、この手法はソフトの能力に頼っている感が強いです。
ギカパンのレベルですと縦に三段、横に20〜30列程度 (SD14使用時)、ソフトの助けがないととてもフルマニュアル操作で
出来上がるモノではない ? と自身では感じています。
アークソフト製パノラマメーカー・プロ5試用版でのステッチ作例写真。
パナG1/40ミリで上4枚下4枚の計8枚のスッテッチングです。
動作自体はキヤノン・フォトステッチよりも優れていて2階建てステッチが
なんなくできました。
とは言え、写っているブラウン管の直線の曲がり、やはりCS6には
及ばないですね。それよりも画質です、キヤノン・フォトステッチより
落ちるような気がします。
こうなってくると、やはりCS6のお試し期間を延ばすしかないかな。
いやはやステッチング写真は、とにかくソフト面の敷居が高いと言えます。
●古い記事ですが、ステッチングの作家
デジタル一眼レフで巨大画像を制作する内原恭彦氏
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/12/02/548.html
●プロのステッチング作例、(有)ホープ
http://www.ne.jp/asahi/hope/web/panorama.html
●機材自作、作例あり
ttp://nobphoto.sakura.ne.jp/1002/html/10.10.27.html
PhotoshopCS5のphotomergeを使っているんですね。
REALVIZ社のStitcher5とかも使っているよう。
参)ホースマンLD
ttp://www.nationalphoto.co.jp/2F/horseman/index.htm
●これは本格的なスッチング機材 目指せ一億画素!
ttp://longriders.co.jp/digitalcamera/
●.デジタル対応ビューカメラを導入
ttp://photoartisan.jp/deta/view2.html
●ステッチング de フィルムの高解像度取込み kenのブログ
http://nkenji.la.coocan.jp/blog/2012/04/stiching_de_koukaizoudotorikom.html
フリッカーから元画像をダウンロードして、自分でもステッチングしてみました。
重ね部分って、重なりが大きすぎてもいけないんですね。これは参考になりました。
それから水平をきちんと出してから撮ることも。やっぱり三脚撮影だなあ。
いい加減な手持ちでは駄目だということ。
ちなみに、このkenさん、シグマカメラのユーザーでしたね。
ttp://nkenji.la.coocan.jp/blog/
●●GigaPan自動雲台(ロボット撮影)
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/101/101724/
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/chizu/20120524_534992.html
ttp://techwave.jp/archives/51671871.html 動画あり
ttp://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=Mvyt702CXtA#!
ttp://www.youtube.com/watch?v=GQ4Ekd-FyKI
ttp://www.youtube.com/watch?v=suQVuCGWFkY
ttp://www.youtube.com/watch?v=A4iK5L7hTIs&NR=1&feature=endscreen
ttp://www.youtube.com/watch?v=R0jBJk5q-f0
こちらは本格的ロボット撮影
ttp://www.youtube.com/watch?feature=endscreen&v=C4KnQCFo8Hk&NR=1
販売先
ttp://gpsconcierge.jp/SHOP/gigapanepicpro.html
ギガパンサイト
http://gigapan.com/gigapans/47942
ttp://gigapan.com/gigapans/72802
ttp://gigapan.com/gigapans/102009
うーん、このギガバンロボットカメラ、欲しくなりましたね。(^^;
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=EwVm4RLlB4k
大きなカメラでも楽々ですね。
それで、ギガパンカメラを見て思いだしたのがこれ。(笑)
レイセオン・ファランクス20ミリ機関砲
http://www.youtube.com/watch?v=Zdp9llrBLnA&NR=1&feature=endscreen
そのうちにレーダー連動の自動追尾撮影装置がでるでしょう。
無線ランのカードに対応して、自動でステッチしてくれれば、Pc食わず嫌いの私でもできそうです。
ギガパンンカメラって面白いですよね。それにしてもこういう発想のカメラ
を日本人は作れないと言うこと。
ジンバル雲台だってアメリカ人が作ったし、ビデオ撮影用の機器にしても
舶来製ばかりです。マウントアダプターにしても面白いのは海外物です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130116_581823.html
http://www.suedesign.net/?p=999
もう日本人って新しいものが作れなくなっているのかなあ。
メーカー名 | SIGMA |
機種名 | SD1 Merrill |
ソフトウェア | Capture NX 2.3.5 W |
レンズ | |
焦点距離 | 35mm |
露出制御モード | 絞り優先 |
シャッタースピード | 1/249sec. |
絞り値 | F6.3 |
露出補正値 | +0.0 |
測光モード | 分割測光 |
ISO感度 | 100 |
ホワイトバランス | |
フラッシュ | なし |
サイズ | 1700x1195 (1,431KB) |
撮影日時 | 2013-02-23 16:02:22 +0900 |
会場への途中にかかる橋。
雪崩注意報は分かるけど落雪注意報って何?
と思っていたのですがこういう事だったんだと一人納得。
これの直撃を受けたら無事じゃないですね(^_^;)
これじゃあ我々では立ち入りできません。
この雪は、定期的に雪降ろしを行っているものでしょうか。
それとも積もるがままにしているのでしょうか。(怖
地元の人によると最近の雪は湿ってて重いのだそうです。
サラサラのとは違いくっついて大きな塊になります。
上から落ちてくるのも怖いですが。。
大雪で視界が悪い時に道を塞いでたらクラッシュしそうです(ー ー;)
こんばんは
落石注意と同じですね。
積雪の恐ろしさ また除雪の費用など暖かい地方に住んでいる者の常識では考えられません。
こういう条件でよく運転出来ましたね!
こちらにもコメントありがとうございます。
除雪についてはそのおかげで雇用が発生するという面もあります。
結構良い稼ぎになります。。
運転は気を使いますが視界さえ良ければ大丈夫。。かな。。
メーカー名 | SIGMA |
機種名 | SD1 Merrill |
ソフトウェア | Capture NX 2.3.5 W |
レンズ | |
焦点距離 | 35mm |
露出制御モード | 絞り優先 |
シャッタースピード | 1/40sec. |
絞り値 | F1.4 |
露出補正値 | -1.3 |
測光モード | 分割測光 |
ISO感度 | 100 |
ホワイトバランス | |
フラッシュ | なし |
サイズ | 1881x1254 (788KB) |
撮影日時 | 2013-02-23 20:09:34 +0900 |
雪国の小さなイベントです。
上手く撮れてませんが(^_^;)
SD2が出るとしたら電池と簡単に回ってしまうモードダイヤル、QSは何とかして欲しいなと思います。
飯豊町ですか。
こじんまりとしたお祭りですね。
雪深い飯豊の人々の心を癒してくれるんですね。
でも、ここって白川ダムの周辺ですよね。我家の車ではとても行けません。
一耕人さまこんにちは。
手づくりのイベントといった雰囲気で良かったです。
写真ほ祭りのクライマックス、さいぞう笑いの場面。
この後のみんなで踊るマイムマイムがエンディングです。
アザミの味噌汁初めて食べました。
豚汁、ごちそうさまでした。どちらも美味しかったです(^ ^)
こんにちは
最後はフォークダンスですか?
まるでキャンプファイヤーみたいで楽しそうな催し物でしたね。
冬の季節 雪を積極的に楽しむ、カナダの冬のお祭りの主催者にも同じ様なことを伺った事があります。
シグマの35mm このシーンでも描写は安定していますね。
GMさまこんばんは。
この他にも紙風船飛ばしとか。。花火の打ち上げなんかもありました。
楽しかったです(^ ^)
この日は夕方から雪降り。ニコン機は三脚で撮りましたがSDは濡らしたくなかったので手持ちで撮影してすぐバックの中。
大きくしなくてもブレてるって分かりますね(^_^;)
メーカー名 | SIGMA |
機種名 | DP3 Merrill |
ソフトウェア | SILKYPIX(R) 3.0.28.1 |
レンズ | |
焦点距離 | 50mm |
露出制御モード | ノーマルプログラム |
シャッタースピード | 1/250sec. |
絞り値 | F5.6 |
露出補正値 | +0.0 |
測光モード | 分割測光 |
ISO感度 | 100 |
ホワイトバランス | |
フラッシュ | なし |
サイズ | 3080x4620 (8,564KB) |
撮影日時 | 2012-01-01 01:09:56 +0900 |
GMさん
あちらにも同様の書き込みを致しましたが、なんと申して良いのやら・・・
見え過ぎチャツテ困るのぉ〜 (古っ ! ^^;)
DP3m、予想どうりです。1,2,3の三兄弟で世界制覇できます。願わくは、外付けの液晶ファインダー仕様にしてくれれば1眼レフは必要ないです。
こんばんは。
DP3M、凄いですね。いいなぁ。。
キャッシュバックは魅力的ですが、次のがすぐ出そうな気もしてきました^_^;
Takayaさん こんばんは
75mmという画角フレーミングが楽な気がします。
僅かながらもフォビオンで侘び寂的なニュアンスを初めて感じました。
笑休さん こんばんは
仰せの通りDP1Mも発注しました。
暫くはこの3台で充分楽しめそうです。
zzrさん こんばんは
確かに現メリルセンサー一挙大量処分の様相を呈しているかも、、
レンズにせよ見切りが早く発売間もないレンズがディスコンに、
ユーザーにとっては先が読めないメーカーですね。
GMさま
んぅ〜DP3M、自身の期待を超えた描写性能だと感じています。
ただ、無限遠被写体の場合はどうかなぁ ? と思ったりもします、Foveon素子はSD14ですら
望遠系で引張るといとも簡単に大気の状態までも写ってしまうので、メリルセンサ-だと
顕著に現れる ? 想像の域を超えませんが・・・ (^^;)
後、気になっているのがSD1で比純正レンズ使用時の色カブリ現象ですが、広角系に顕著に出る ?
様な印象を受けているのですが、中望遠〜超望遠領域の場合は如何なものなのでしょう
もし、お持ちであれば拝見させて頂けると有難いです。m(--)m
Takayaさん こんにちは
了解致しました。
メーカー名 | SIGMA |
機種名 | SD15 |
ソフトウェア | SIGMA Photo Pro 5.2.1.0001 |
レンズ | |
焦点距離 | 0.0mm |
露出制御モード | 絞り優先 |
シャッタースピード | 1/400sec. |
絞り値 | F1.0 |
露出補正値 | +0.3 |
測光モード | 分割測光 |
ISO感度 | 100 |
ホワイトバランス | オート |
フラッシュ | なし |
サイズ | 2640x1760 (2,938KB) |
撮影日時 | 2010-04-18 18:39:01 +0900 |
kusanagiさま
タムロンSPの180mm F2.8 以前所有したかったレンズの一本でしたが、もしかして ?
Suzumeさん、お久しぶりです。(^^;
寒くなりましたね。でもあと1ヶ月もすれば春です。暖かくなれば
また写真三昧で行きたいですよね。(^^;
ソニーはカメラメーカーでもありますが、撮像素子センサーメーカー
としてはダントツというか、世界一のメーカーですね。
実は長らくパナソニックの撮像素子を搭載していたオリンパスも
最新最高機種ではソニー製を使っていると言われています。
さらには、なんと、パナソニック自身のフラッグシップ機種ですら
ソニー製センサーであるとの噂です。
私はソニーもパナソニックも好きで、古い機種ですが両方とも
所持しています。NEXでは初期型のNEX-3を使っています。
仕事中ではソニーのコンデジを何時もバッグに入れておりますし。
ソニーは先進的で洒落たセンスが売り物で、パナソニックは
オーソドックス路線と言えば、さあてどうなんでしょうかね。(^^;
最新のNEXファミリーは、調べると、7、6、5R、F3となっていますね。
NEX7が最高機種のようですが、ちょっと価格が高くて重いかなって
いう気もしますけど、ほぼ万能なカメラではあります。
他のNEX機種と決定的に違うのは、7は2400万画素であるということ。
いわゆる高画素カメラの部類となります。
私自身は2000万画素オーバーの高画素カメラは、大きなデジイチ
タイプですが、ソニーαとキヤノンを使っています。他のカメラは1千
数百万画素モデルですから、やはり2000万画素オーバーカメラは
次元を異にすると言うか、その高精細な画質は一度は経験してみる
価値はありますよね。
予算が許せば、NEX7、是非に使ってみたいところです。(^^;
ソニーのカメラは気軽にパノラマ撮影が出来るようです。
動画もできますしね。そもそも動画はソニーの十八番ですし。
ただアルファシリーズのように、ボディ内方式の手ブレ補正は付いて
いなかったと記憶していますが、高感度撮影が充分可能であり、
その画質も優れているので問題はないでしょう。
むろん手ブレ補正レンズはリリースされているはずです。
たぶんOSSと名が付くレンズが手ブレ補正内臓レンズでしょう。
ご年配の方は、ソニーファンが多いですね。ソニーやパナソニック
という日本を代表する家電メーカーが元気にならないといけません。
日本のこの十余年に渡るデフレ不況は日銀の誤った政策が原因
だと言います。アベノミックスによって案外に素早く日本は復活
するのではないかと私は期待しているんですね。(^^;
予想はいい線いってますね。(^^; ただし焦点距離ミリ数ですが。
このレンズ、70-150f3.8ズームの望遠端で、f5.6くらいで撮ったと
記憶しています。
文字通りジャンクレンズでして今は500円くらいでしょうか。
>当初は勿体ないとの事で使い始めたマミヤ645レンズですが、
思わぬ副産物 ? もありまして・・・
よく似た事は私も今考えています。つまり中判レンズの広大なイメージサークル、
これを何故にAPS-Cサイズフォーマットのちんけなカメラで撮らなければならないの?
っていう素朴な疑問が昔からあったんですが、それでマウントアダプターには
イマイチ積極的になれなかったのですね。
ところが、ステッチ写真の意味をだんだんと知ってくると、その技法によって事実上、
APS-Cカメラでありながらも、中判カメラに近いイメージサークルを手に入れる
ことができるのです。これはほんとに驚きです。
そのイメージサークルというのは無論、擬似的イメージサークルではあるんですが、
しかしリアルレンズのイメージサークルよりも、レンズ中心部分しか使わないと
いうことで、リアルよりもよっぽどに画質が優れているわけです。
これ、実に面白いですね。
世の中には欠点が、ある革新によって長所に早変わりするっていうことがまま
あります。その好例です。
フィルム中判レンズ、以前にフルサイズデジイチで簡易な自作アダプターでもって
使っていたことがあるんですが、そのレンズの深い質感の画質に圧倒されておりました。
やはり小型カメラのレンズとは根本的に違うなって言うことだったんですが、
いかんせん、カメラのフォーマットサイズが小さくなるので画角が得られません。
それが不満と言えばそうでした。
しかしそれはステッチング技法をマスターすれば解決する問題であるわけですよね。
もうひとつ、ミラーレンズ(レフレックス反射レンズ)というのがあります。
価格は安くて望遠効果は高いのですが、ボヤーっとして解像力はありません。しかし
これもステッチングによって大きな画素数にして、それをさらに画素数間引きして
1枚画像を形成すれば、結果として擬似的に高精細なレンズとすることができるんです。
つまりステッチングは、カメラもレンズも蘇らせるような働きがあるんですね。
それはちょうど、PCのマルチプロセッサ(マルチコア)のやり方と類似しています。
シングルCPUでの動作周波数を上げることに限界がある場合、CPUをマルチ化する、
さらにはネットワークによるクラスタリングとなるわけです。
文字通りの静止画像(動きの無い被写体)の場合、最終的な勝者はステッチング写真
にあるのではないかと考えつつあります。
予想ハズレました・・・ (汗)
ステッチの可能性 ? ですが、
>>中判カメラに近いイメージサークルを手に入れることができるのです。これはほんとに驚きです。
確かにその通りではないかと自身も感じております。
フィルム時代ですと、135→645→6x7→4x5となる訳ですが、感光材の質又は同じ粒状性でもフォ-マットが大きくなれば、
最終出力のプリントで当然拡大率の優位性から4x5からのプリント画質が良いのは当然と言えば当然なんです。
ただ、フィルム拡大率ダケの違いではなく、それだけ焦点距離の長いレンズを使う事によつてのパ-スの違い
圧縮効果によってある種の迫力 ? みたいなモノを観る側が感じているのではないか ? と思っておりまして
その応用 ? ではあります。
それを一発撮りで可能にしているのが「セミ版バツクパック」ですが、とても手の出せるモノではありません
でも、自身の高画質な画像への要求はある訳で、単なる目延ばしではなくFoveon画質を維持したままで
それを可能にする手段として「ステッチ画像」を思い付きました。
当初「苦肉の策」的な意味合いが強かったのですが、いろいろ制作をしておりますと、「新たな可能性 ? 」
みたいなモノも感じております。
ただ、一発撮りと比較するとステッチ画像では出来ない事の方が多いので、適材適所という事になると思っております。
後、長焦点レンズの使用ですがSD14レベルのFoveon素子でさえ、大気の条件と言いましょうか空気のゆらぎと言いましょうか、
をいとも簡単に描写していまうので悩み所ではあります。 (確か以前書かれていたと思います)
Kusanagiさん こんばんは おしさです 元気のようすなによりです
私はこの寒さ家でごろごろしてます 毛糸の帽子をかぶり ズボン下3枚その上に毛糸の股の上までの長いソツクス
ベツトの布団の上は電気毛布で完全武装です
さて凄く大きな船ですね 私も写してみたいです ところで今
「ソ二-」の「NEX−7]が欲しいのですがKusanagiさんのご意見を頂けたらと思います ご多忙のところお願いします…
※(アルハーのような重そうなのはだめなんです・すいません
kusanagiさん こんばんは
ご親切に色々教えて頂き有り難う御座います
何度も見させて(読ませて)いただきました 私は精密機械
や光学機械の事は何も知りません 唯唯漠然と機械の魅力を感じて 自然美や人工美を探して上手に映れば万々歳で
それには 良く撮れる[カメラ]携帯に好い[カメラ]その他などです 何度か量販店に行き手に載せて大きさ重さを 研究してみます
パソコンは1・5年前に買い替えたものです 私の財布の中は何時もバス賃くらいしかありません が朝晩お大蔵大臣
をだまし NEX=7 やつと資金を出してくれる事に成りました 貴方のことも漠然と話して 貴方が太鼓判を押してると
今晩申しましたら そんな遠方の方とうして知つているのだと パソコンに疎いので 解るようにせつめいしたとこ なつとくしました
何時の日か仕入れられましたら ご報告します
有り難うございました 感謝します
メーカー名 | SIGMA |
機種名 | SD14 |
ソフトウェア | SIGMA Photo Pro 5.2.1.0001 |
レンズ | |
焦点距離 | 0.0mm |
露出制御モード | ノーマルプログラム |
シャッタースピード | 1/500sec. |
絞り値 | F3.2 |
露出補正値 | -3.0 |
測光モード | 分割測光 |
ISO感度 | 100 |
ホワイトバランス | オート |
フラッシュ | なし |
サイズ | 2640x1760 (3,403KB) |
撮影日時 | 1970-01-01 00:00:00 +0900 |
タムロンSPジャンクレンズでの撮影
メーカー名 | SIGMA |
機種名 | SD15 |
ソフトウェア | SIGMA Photo Pro 5.2.1.0001 |
レンズ | 50mm F2.8 |
焦点距離 | 50mm |
露出制御モード | ノーマルプログラム |
シャッタースピード | 1/400sec. |
絞り値 | F8.0 |
露出補正値 | +0.3 |
測光モード | 分割測光 |
ISO感度 | 200 |
ホワイトバランス | オート |
フラッシュ | なし |
サイズ | 2640x1760 (2,581KB) |
撮影日時 | 2010-04-19 19:25:25 +0900 |
シグマDP2を着けたデジスコです。
メーカー名 | SIGMA |
機種名 | SD1 Merrill |
ソフトウェア | Capture NX 2.3.5 W |
レンズ | |
焦点距離 | 17mm |
露出制御モード | ノーマルプログラム |
シャッタースピード | 1/996sec. |
絞り値 | F7.1 |
露出補正値 | -0.7 |
測光モード | 分割測光 |
ISO感度 | 100 |
ホワイトバランス | |
フラッシュ | なし |
サイズ | 1849x1233 (1,299KB) |
撮影日時 | 2011-04-02 22:44:08 +0900 |
たまに晴れた日は気分がいいです(^_^)
コチョウゲンボウを撮る少し前です。
この橋に毎年チョウゲンボウが巣を組みます。
おはようございます。胸のもやもやがすかっと晴れる情景を見ました。
笑休さまこんばんは。
こんな天気はめったに無いので一日撮り歩いてました。
最上川、景色が綺麗で普段見ない水鳥なんかもいて。。
出かけてみて良かったです(^_^)
メーカー名 | RICOH |
機種名 | Caplio GX |
ソフトウェア | |
レンズ | |
焦点距離 | 5.8mm |
露出制御モード | ノーマルプログラム |
シャッタースピード | 1/28sec. |
絞り値 | F2.6 |
露出補正値 | -0.7 |
測光モード | 分割測光 |
ISO感度 | 154 |
ホワイトバランス | |
フラッシュ | なし |
サイズ | 2592x1944 (2,291KB) |
撮影日時 | 2013-01-09 06:11:44 +0900 |
唐突に申しますしと、40歳代の半ばっていうのが分水嶺だろって思って
いるのです。
何がかと言いますと、●パソコンを縦横無尽に使いこなせるのかと言うこと。
それと、写真に関する世代間の考え方の相違です。
デジタル写真に於けるPCは、昔の黒白写真時代で言えば、フィルム現像
器であり、引き伸ばし機という役目を果しているわけですよね。
ですからとても重要な機器であるわけですが、実際のところ50〜60歳代
のカメラマンっていうのは、カメラとレンズこそが写真機材であって、PCは
付けたしというか、必要悪というか、精々スライドモニターくらいにしか捉えて
いないだろうということです。(^^;
●ところが30〜40歳代の若いアマチュア写真家の方はそうじゃない。
写真はカメラ・レンズ・PCを総合的に駆使して自分で作るものであり、それ
らに対する知識や技量もハンパじゃありません。
シグマ板に登場する、Takaya氏を含めての若い方々は、多分みなさん方、
30〜40歳代の方々じゃないかなって想像するのですが、非常に優秀な方
ばかりなんですね。そもそもシグマというカメラを使うっていう敷居の高さも
あるんですが、私のような50〜60歳代の世代と比べると際立っているという
気がしております。
ところで50〜60歳代のカメラマンというのは、これは●カラーフィルム写真世代
であるわけですね。
カラーフィルム写真というのは、自分で一切写真を作ることができないんです。
自分でやれるのは、カメラとレンズを使った撮影だけ。
その後は写真屋さんに全部お任せなんです。
自分で現像もプリントもしないんだから、簡単と言えば簡単な写真術だった
わけです。
カラーフィルム写真は70年代くらいから出てきました。当時は大型ラボで
現像していたんですが80年代に入りますと、店頭でミニラボという形で一気
にカラー写真が大量普及したんです。フジのフロンティア自現機ですね。
そういう街のミニラボを抱えた写真屋さんにたむろしていたのが、今の年齢
で言えば50〜60歳代のカメラマンです。その光景はついこないだまで見受
けられたのですが、今やデジタル時代となりました。
店頭でもまだ写真プリントはしてくれます。しかし写真の本流は、デジカメと
ブログ・ネット投稿になってしまいましたね。
写真のシーンがガラッと変わってしまったんですよ。それで写真の現像や
加工処理、さらに発表の場であるインターネットまでも、全てがパソコンという
ものを利用しなくてはならなくなったわけです。
50〜60歳代のカメラマン、私も含めてですが笑休さん、一耕人さんも一緒
だと思うんですが、パソコンは苦手な世代だろって言うことです。
まず年齢的に言って、まずモニター画面を見るのが辛いわね(^^;、でして、
さらにソフト動作のこまごまとしたことを覚えるのも面倒くさいわで、必然的に
昔とった杵柄の、カメラとレンズの撮影術に重きを置くようになるわけです。
そのオールドカメラマンの撮影術、写真術というのが、Takayaさんが懸念
されていたような、
●>(画像加工した)この手のモノは画像であって写真ではない 。
>一枚撮りでないと・・・と、眉を潜める方等々おいでになるのではないか?
つまり、カメラとレンズだけで、撮影現場だけで、写真が完結する撮影術で
あるわけなんですね。(^^;
でもこれって考えて見ると、写真術としては一時代の奇形、異形なんです。
というのも、カラーフィルム写真以前の時代の、黒白フィルム写真時代は、
カメラマン自身が自分でフィルム現像し、プリント引き伸ばしをするというのは
普通だったからです。
アナログ時代でしたが、今のデジタルでPC作業をするようにことを暗室で
やっていたからです。
ハイテクニックに人になると今のデジタル加工と変わらないようなことをして
いたんですよ。当時も模造・捏造写真っていう言葉もありましたから。
●白黒フィルム自家現像時代は、撮影と言う立ち技と、現像という寝技の二つ、
それを両立していなければ、自分は写真をやっているとは言えなかったのです。
一般の写真の消費者はむろん現像・プリントを写真屋さんでやりましたが、
アマチュア写真家と名乗れば現像やプリントは自分でやるべし、だったわけです。
その撮影と現像という両立性が失われたのは、先にも言ったカラーフィルム
時代のほんの一時代だけなんです。
ですから、「写真って一発撮り、加工をするの邪道」なんていうのは、長い写真
の歴史から言えば、そういうことを言う人達こそ、写真の本性を捻じ曲げられた
時代の、異形の写真術しか知らない無知な人間であるということになります。
●そう、写真は作ること。これが大事なんです。
とにかくカラーフィルム写真の時代は、カメラマンは1枚も自分で写真焼くこと
ができなかった。写真を作ることは他人任せだったんです。
これって精神的によくないですよ。
それで、写真の創造を奪われた哀れなカメラマンはどうするかと言うと、カメラ
やレンズという「物欲」に走るんです。その哀れななれの果てが、私、kusanagi
なんですがね。(笑)
考えて見ると、私の世代、カラーフィルム写真に薫陶を得た世代なんて、カメラ
会社とフジフィルムにいい様にされた哀れな人間達なんでしてね。
写真と言う本来の文化性なんてのは奪われてしまって、経済主義的にカメラと
写真の単なる消費者に奉られただけの悲しい人間達なんです。
というわけで、長々と話しましたが、●写真は本来画像処理するのが普通である、
ということなんですね。(^^;
●掲載した写真は、タムロンSPのM42マウントレンズをシグマに付けた状態。
無限遠が出るように調整しています。接眼部にあるのはソニー製アングルファインダー。
常時2倍の拡大設定で使っています。それでもファンダー画面の8割くらいは
見られます。
アングルファインダーを使った大画面ファインダーで見る光景は、フルサイズの
ファインダー以上に大きく、見ていて楽しいものです。
こんばんは。
できるだけ色んなものを沢山撮りたいなと思います。
沢山撮りすぎて最近は現像が追いついてない状態(^_^;)
その甲斐あってかシグマでの失敗も減ってきてるような。。
kusanagiさまをはじめ、この掲示板での諸先輩方のご指導が大きいと感じております。
おはようございます。昨日、確定申告に行ってきました。申告書の作成でPCのセルフと補助が必要な人たちがわかれました。セルフ作成に並んだのは50才くらいまで、60代越えは皆、何時間も待ち続けて・・と世代でのPC食わず嫌いが明確にでていました。
私の義母は72ですが。エクセル、ワードできます、この年でPCは必要ないと思わない事が大事でしょうね、私は会社である日、PCが配られ・・誰も教えてくれないので、試行錯誤のつらい思い出があります。現像ソフトの新しいのを入れ替えるのに躊躇してしまいます・・アドビは、面倒そう、シルキイはお子様のおもちゃソフトなので使い勝手が良いんでやめられません、フェーズワンが一番良さそうですが・・と思う現状ですね。
写真がうまくなるかどうかは、そもそも絶対撮影量による、って昔から言います。
別に上手くなっても御利益はないかも知れませんが(^^;、折角やるのならば
とことん行ってみたいですよね。
撮影なのか(立ち技)、現像かのか(寝技)、っていうことに関しては、やはり撮影が
牽引力だろって考えます。撮影はアクティブでありますし、積極的な生き方に通じる
と思うからです。攻めか守りかということでもありますから、最大の防御は攻撃で
あるっていう兵法ですかね。しかし現像のテクニックというのも非常に大事なのだ
と再認識をしております。
笑休さんの義母上は頭がよいので例外です。(^^; 正直言って私もソフトを使う
のが鬱陶しいという年齢になっていますね。
ところでフォトシップCS2でしたら下記のサイトでダウンロードできます。(期限付きの
体験版ではない) CS2でも横一列のパノラマステッチングはできるのではない
でしょうか。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1301/08/news026.html
ttp://www.adobe.com/jp/downloads/cs2_downloads/index.html
なおCS2のRAW現像プラグイン・カメラRAWはイオス5Dにも対応しています。
ttp://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/235791.html
ttp://kb2.adobe.com/jp/cps/226/226208.html
ttp://www.adobe.com/jp/support/downloads/3586.html
メーカー名 | SIGMA |
機種名 | SD14 |
ソフトウェア | Photoshop CS4 Macintosh |
レンズ | |
焦点距離 | 0.0mm |
露出制御モード | マニュアル |
シャッタースピード | 1/800sec. |
絞り値 | F1.0 |
露出補正値 | +0.0 |
測光モード | 分割測光 |
ISO感度 | 100 |
ホワイトバランス | |
フラッシュ | なし |
サイズ | 5280x3520 (2,682KB) |
撮影日時 | 2012-05-08 11:31:15 +0900 |
zzrさま
特定の色域を変える事でしたら、SILKI PIXでも出来ると思います。
勿論フォトショップエレメンツでも出来ると思います。
ステッチ画像でしたら、ステッチ作成に特化したソフトがありまして以前少しの間使用していましたが・・・
下記参照下さい。
kusanagiさま
レンズに対する考察、興味深く読ませて頂きました。
上記にも少し書きましたが、ステッチ作成に特化したソフトを以前使用していた頃のはなしで、パノラマメ-カ-というのを使っておりまして
現在もある様ですが、以前使用していた頃のバ-ジョンだと元画像を勝手に変形をさせてしまっていて、満足のいく結果は得られませんでした。
Foveonから生成される画像ですが、先鋭であるが故ちょっとした変形等の処理でその先鋭度を失ってしまうと感じています。
こんばんは。
前回の作品もですが緑が鮮やかですね。
以前Kusanagiさまから教えて頂いたサイトに
カラーモードを風景にすると明るい緑が出るとあったので試したのですがうまくいきませんでした。
どんな風に処理されているのか教えていただけると嬉しいです。。
おっとぅ、私、ちょいとボケをかましておりました。(^^;
f4 1/2ってf4にプラス半絞りのことだったんですね。
それと噴水の具合から低速シャッターだと思ったんですが、あれは
単なるアウトフォーカス状態だからぼけているわけで。(笑)
ということで2重のボケかましをしておりました。
昨日はほとんど半睡眠状態で書いておりましたね。
マミヤレンズ→シグマボディのマウントアダプターは特注品ですか。なるほど
納得です。私もマミヤ645レンズをニコンボディに着けられるようにはしているん
ですが、そこまでですね。
それと、マミヤの80ミリレンズはとても好きなレンズです。
ディスカバ-フォトさんは面白そうですね。いろいろと小物があるようです。
zzrさん、シグマSD14はシグマの中でも特別なカメラです。
私もSD9、10、14、15と使ってみて最高の画質を叩きだすのはSD14だと考えて
います。これ以上の美しい色を出すカメラはシグマからは、もう出ないだろうと
すら思っているのです。
SD14、特に黄や緑が綺麗だと思います。(SD1Mは赤が綺麗ですね)
zzrさんは良いレンズをお持ちなので是非ともSD14で撮った写真も見てみたい
ものですね。
それとシグマのレンズは優秀ですが発色が特段に優れているとは言えません。
そういうところは他社製のレンズ、例えばこのマミヤとかは、ちょっと異色なの
だと考えています。
おそらくTakayaさんはSD14とマミヤのレンズを使っただけで、緑を出す為に
画像処理的には特別なことはしていないだろうと考えています。
Kusanagiさま
絞りとシャッタ-速度、背景の噴水ボケの件、全てご推察の通りです。
自身が中間絞り値をf4.5とかいう表記に未だ違和感 ? と言うか慣れない ? と言いましょうか・・・
フィルム時代はほぼフルマニュアルカメラでしたから、その習慣 ? が抜けていないのかも知れません。(^^;)
当初は勿体ないとの事で使い始めたマミヤ645レンズですが、思わぬ副産物 ? もありまして
少し考えれば当然と言えば当然なのですが、イメ-ジサ-クルが元々645用である為、デジタルフルサイズ機
で使った場合でも、隅々までクリアに描写するという結果を得られました。(釈迦に説法だとは思いますが・・・汗)
デジタル対応最新鋭のレンズはそれ以上の描写をするのかも知れませんが、あまりにも高価ですので・・・
以前Kusanagiさまが書かれていた、旧マュアルレンズ使用でのピントリングの感触とかトルク感は自身も感じております。
フォトショップのバ-ジョンですが、「フォトマ-ジュ」はCS1からありましたが、CS3までは精度がアヤシイ (^^;)と感じています。
CS4からは以前のバ-ジョンと比較すると格段に上がっていると感じていますので、これからやってみよう ! とお考えの方はCS4以降を御薦め致します。
が、CS4以前のバ-ジョンでも出来ないという事ではなく、より人の手を加えなければ良い結果が得られないという事です。
zzrさま
Kusanagiさまのご推察の通り自身のテスト撮影等々では、マミヤ645のレンズを使ったから「鮮やかな緑」が出る
という結果は得られておりません。
ただ、前回の美瑛は「緑系」を若干いじっていると思いますが、詳細は・・・失念
「レンズの味」でと言う事でしたら、ツアイス系でそういう結果が得られるレンズがあるかも ? 知れませんが、
自身は所有しておりませんので、詳しい方のコメントお待ちしたいです。
SPP現像処理後でも思っていた「緑」が出なかった場合ですが、フォトショップをお持ちであれば「特定の色域」
もしくは「色の置き換え」を使っています。
鮮やか過ぎる ? と感じる方もおいでではないかと思われる一連の投稿画像ですが、自身が長らくRVP (ヴェルビア) 系の
フィルムを使用していたので、そういう傾向 (ヴェルビア病 ^^;) にある事は否定出来ません。(汗)
Takayaさまこんばんは。
フォトショップですか。。高いんですよね。
レンズ一本、DPも買えるお値段。
でも今後色々なカメラで使えるし。。
何を買うのが一番良いのか分からなくなってきました(^^;)
ちょっとした実験をして見ますと・・・
ニコンD80のAPS機で標準ズームを着けて、右目でカメラのファインダーを
覗き、同時に左目でも裸眼で近くの室内光景を見つめます。ズームリング
を回しながら左右の眼の見る被写体の大きさが一致するとき、その時に
被写体は立体的に見えるんですが、そのレンズ焦点距離は55ミリくらい
なんですね。
D80に1.17倍拡大のアイピースを着けると50ミリくらいですか。
では、フルサイズやフィルムカメラではどうなるかと言うと、D700とF4で
やって見ると、70ミリくらいです。
最後にペンタ645でもやってみると90ミリくらいになります。
それぞれのカメラはファインダー倍率とか縦横比率とかの諸条件が違うん
ですが、大体そこら当たりのレンズミリ数を使って撮影すると、人間の
見た眼として、自然な感じがするのじゃないかなって考えています。
参考
PENTAX645ファインダー倍率0.75倍
D700 0.7倍
F4 0.75倍
D80 0.94倍
(ファインダー倍率) http://allabout.co.jp/gm/gc/3767/
いわゆる標準レンズはフォーマットサイズで違ってきて、135ミリで50ミリくらい、
中判カメラで80-100ミリくらいでしょうか。
これがAPS機となると35ミリくらいになります。
じゃあ、ステッチングの標準レンズってどれくらい?となると、さてどうなん
でしょうね。(^^;
実際は135フルサイズ機とかAPSカメラでもってして、中判フイルムカメラ
くらいのフォーマットサイズを目指しているとなるとその標準レンズは85ミリくらい
になるのでしょうか。広角表現にしたければ35ミリから50ミリかな。
ところで中判レンズと135ミリレンズの最大の違いは、前者は後者ほどに
解像力を要求されないので、そのぶんコントラストや発色の向上に設計を
振ることが出来ることかなって私は考えています。
そう考えると135ミリレンズよりさらに小さいAPSレンズやフォーサーズレンズは、
とにかく解像力を出さなくてはなりませんから、どうしてもみみっちい描写に
なってしまいます。
車のエンジンでいうと大排気量のトルク型と小排気量の回転馬力型かな。
ゆったりとしているのは大排気量エンジンです。
そういうように考えるとステッチング撮影には、もとよりキャパシティの大きな
中判レンズを使う、もしくは135ミリレンズでも解像力をさほど求められなかった
フィルム時代のレンズにする、そういうことが大まかには考えられるかなと
思っています。
まあ実際はどうなんでしょう。とにかく私も やってみないと分かりませんね。(^^;
中判デジタルパック、これはやはりプロの方のカメラかなって思いますね。
例外としてはペンタックス645Dでしょうか。デジタルパック方式ではありませんし。
http://kakaku.com/item/K0000095422/used/
中古で50万です。ただしサイズは44mm×33mmなのでフルサイズの2倍で
しかないんですね。
ステッチング写真、お金をかけないでやって行くっていうのが大事ですよね。(^^;
手持ちのカメラ、手持ちのレンズ、そして・・・問題はソフトです。
フォトショップエレメンツ11で、ステッチング編集はできるんでしょうか。
ライトルームはどうなんだろう?
http://www.adobe.com/jp/products/photoshopfamily.html
今度はキヤノン・フォトステッチ3.1です。イオス5Dの付属CDに入って
いたものを、さらにネットで少々バージョンアップしました。
どうも横一列のパノラマしか出来ないようですね。(でもフルサイズで
縦位置に撮ればけっこうカバーするはずです)
継ぎ目も少し不自然かな。しかしまあまあ使えるんじゃないでしょうか。
4枚写真ではなく、もっと細かく撮影すればスムーズにいったはずです。
重ね具合が分かるように態とトリミングはしていません。
ちょっとブレていますね。なお撮影はいい加減です。
こちら最近は、手持ちのジャンクカメラ・レンズを再活用しようと思って、
いろいろと楽しみ方の範囲を広げようと考えています。
もう新しいカメラレンズは購入しないと決めていますので、そうなってくると
無い知恵を搾り出して、自分で楽しみ方を探し出さなくてはなりません。
今回のステッチング画像もそのひとつとなりました。
機材の為にお金を出すよりも、知恵を出す方がより楽しいですね。(^^;
ステッチングを啓発してくださったTakaya氏には感謝です。
一耕人さん、笑休さんも、やろうと思えば既にソフトをお持ちなのだから、
簡単にできますよ。