物撮り・静物写真掲示板

静物写真(Still Life)、テーブルフォト、物撮りなどをテーマとした掲示板です。

1: ハゼの木の水滴5  2: 10  3: 精力絶倫の葉っぱ5  4: 透過光-その23  5: 白南天に雨が・・5  6: 透過光8  7: 陽光に5  8: 青葉3  9: 近くの夏みかん7  10: 姫林檎7  11: ダイヤモンドモミジ?6  12: 干し椎茸3  13: モノクロ変換2  14: 新平柿3  15: ロープ7  16: もう少しで沢庵に・・7  17: ハナミズキ3  18: 刺し網の色4  19: 鳴門鯛焼本舗7  20: カエデはキャンバス3  21: [絵のような?]黄絨毯2  22: 手ブレしてるカモ1  23: 夕べの雨降りでコケの中から・・5  24: ナナカマド9  25: つたの紅葉4  26: 銀行の外壁4  27: 和菓子店の時計3  28: 枯葉色4  29: ギンナンイチョウ3  30: 秋色3  31: 枯葉3  32: 紅葉は?3      写真一覧
写真投稿

ハゼの木の水滴
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.43.0
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2008 (789KB)
撮影日時 2010-12-20 07:53:40 +0900

1   Nozawa   2010/12/20 12:01

お早うございます。

 横に曲がったハゼの木についた水滴が朝日で光ってました。

2   gokuu   2010/12/20 12:34

Nozawaさん こんにちは〜〜

「雪解けの 光る水滴 また凍り」

これからは繰り返されます。一時の美しさですね。

3   Nozawa   2010/12/20 13:47

gokuuさん、今日は

 朝の柴との散歩のときに、光っていたのが目に入りましたので撮ってみました。昼ころになり気温が上がるとなくなります。
また、霜さえ降りなければ明日も繰り返すのでしょうね。

4   pipi   2010/12/21 12:02

Nozawaさんコンニチハ〜♪
早起きのNozawaさんへ自然からの
贈り物ね。宝石より美しいかも〜。。

5   Nozawa   2010/12/21 15:01

pipiさん、今日は

 柴の散歩に出る途中で農道に入りった辺りの蒲生川岸にありました。朝日で光っていたので目立ちました。
水滴は撮る角度で光具合が変わりますね。

コメント投稿

柿
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 52mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/176sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1600 (629KB)
撮影日時 2010-12-19 13:09:22 +0900

1   gokuu   2010/12/20 07:29

Nozawaさん おはようございます。
柿は買って食べる物ではない感覚があります。
食べないのなら貰えないかなぁ。なんて・・
もう鳥が先に食べていました。1羽止まって。

6   pipi   2010/12/22 15:33

オ〜イgokuuさん、個性的な人と言って〜〜ハハハ
何となく納得しているpipiです(笑)

7   gokuu   2010/12/22 21:25

pipiさん こんばんは〜〜
ガハハ(`▽´)こちらが変なオジサンでしたぁ。
これからは個性的な昔お嬢さんと・・シンズレイシマシタ。

8   pipi   2010/12/22 22:01

ハハハハ・・・

9   gokuu   2010/12/19 22:33

風景板が良かったかも。柿の見える風景と。
食べられていないように思えたのでこちらに。
もう熟しているので、鳥の餌にするのかな。

10   Nozawa   2010/12/20 04:30

お早うございます。

 まだ柿がありますね。
此方ではカラス他の食料になり無くなってしまいました。
残念無念・・

コメント投稿
精力絶倫の葉っぱ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.03
レンズ 90mm F2.8
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス 曇天
フラッシュ あり
サイズ 4288x2848 (5,610KB)
撮影日時 2010-12-13 11:48:58 +0900

1   masaru   2010/12/16 08:40

庭のもみじですがこの葉っぱ数枚を残してすっかり散ってしまいましたのに
どうですかこの元気そうな勢い?
枝の先端に陣取って頑張っております。

2   gokuu   2010/12/17 07:33

masaruさん おはようございます。
楓の葉に見えます。楓は枯葉になりません。散っても尚赤い儘の
美しさ。雨に濡れて更に色気を。緑色のbackとの相性最高です。

3   masaru   2010/12/17 21:29

gokuuさん今晩は
楓なんですか、もみじとばかり思い込んでおりました
確かにモミジとはちょっと違うようにも見えますね
オーナーがこんなでは困ったものですが。

4   バリオパパUK   2010/12/17 22:40

椛と楓って言い方が違うだけで同じでしょ、違うんですか?

写真のほうは、赤い葉っぱと緑のボケ(武田鉄也が出てきそう)が美しいです。
メインの葉っぱが他のんと重なっていなければさらにヨカかと思います。

5   masaru   2010/12/18 09:13

バリオババukさんおはようございます
楓と椛そうなんですか?
姿が三本指なのが楓、モミジはその指数が多いものとの漠然とした記憶がありましたが・・・・。

コメント投稿
透過光-その2
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 Caplio R4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 33mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/104sec.
絞り値 F4.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (324KB)
撮影日時 2010-12-12 11:41:04 +0900

1   gokuu   2010/12/16 08:02

こちらのほうがピントが来ていますので、もう一枚。

2   バリオパパUK   2010/12/16 08:46

シャープやんかいさ。
コンデジでこんな大きな丸ボケはじめて見ましたわ。

R4とCXの使い分けのポイントはなんですか?

3   gokuu   2010/12/17 07:40

バリオパパUKさん 
この大きな丸ボケは正逆光で出来たと思われます。
カメラのディスプレイでは確認していませんでした。
パソコンに取り込んでから発見で(◎_◎)でした。

カメラの使い分け。特に意識していません。
その日の気分。移り気ですわ。(笑)

コメント投稿
白南天に雨が・・
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.43.0
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2008x3008 (979KB)
撮影日時 2010-12-14 11:22:13 +0900

1   Nozawa   2010/12/14 11:51

お早うございます。

 昨日から雨降りです。
白い南天に雨が降り水滴が・・

2   pipi   2010/12/14 18:55

Nozawaさん今晩は〜♪
白い南天は珍しいですね。
赤い南天しか見た事ないです。
それも切花しか・・・

3   gokuu   2010/12/14 20:10

Nozawaさん こんばんは~~
白南天は少ないです。良く実が付いていますね。
白は目立たず鳥の眼にも逃れて遅くまで元気に。
雨粒が美しいですね。こちらは晴れていましたが。

4   Nozawa   2010/12/14 20:12

pipiさん、今晩は

 北海道では南天は育ち難いのでしょうかね。トテモ丈夫な植物です。
このあたりの古い農家では、風水の鬼門と裏鬼門の方角には赤い南天が必ず植えてあります、厄払いです。赤いものは私の家にもやはり二箇所植えてあります。

 この白い南天はこの村でも1-2本位と少ないですが、ネットで検索すると古くからあるようです。
白が隣の家にありますので毎年撮らせていただいてます。

5   Nozawa   2010/12/14 20:18

gokuuさん、今晩は

 はい、此方は昨日も今日も雨降りばかりです。
明日からは雪模様になるらしいです。困ったものです。
 私の家の表と裏の赤い南天の実も、隣のうちの赤と白の南天の実も鳥に食べられることなく全部其のままあります。
以前は雀などが沢山来て止まって食べてましたが、私の家の飼い猫のうりちゃんが南天の陰に隠れていて雀に飛びついて雀を捕りますので雀も怖くて私の家の南天にも、近所の南天の木にも全く止まりません。小鳥も命の方が大事みたいです。

コメント投稿
透過光
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 Caplio R4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 33mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/133sec.
絞り値 F4.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x1600 (342KB)
撮影日時 2010-12-12 11:42:32 +0900

1   gokuu   2010/12/14 08:33

コンデジではシャープさに欠けるなぁ・・(´~`ヾ)

4   バリオパパUK   2010/12/15 00:00

逆光でのボケが素晴らしいです。
コンデジでテレマクロが使える機種って実は多くないんですね。
自分の中ではどちらかというと、テレマクロが基本、広角マクロは応用編のような捉え方ですけど、コンデジでは事情が違うのですね。

レンズも、逆光に強く、色収差も見られず、なかなかの実力のように思えます。
シャープさに関してもまずまずだと思いますが、シャープさに欠けるとしたら、いくつか原因が考えられます。
光学系でいうと、ズームの望遠端付近は解像度が低下するものが多いです。
それはレンズの限界で如何ともしがたいですが、それ以前に自分で解決可能な原因があるかもしれません。

一眼でもマクロやクローズアップは、完全にピントを合わせるのは容易なことではありません。
AF・MF組み合わせながら何枚も撮っておいていいのを出す、あるいは、モニターで確認しながら、いいのが撮れるまでやり直すということが必要な場合が多いです。

この場合は、画面中心の葉っぱの生え際の芯の部分にピントを合わせようとしたのだと思われますが、この強い逆光ではほとんどその部分は見えなかったのではないでしょうか。
肉眼で見えにくければ、カメラにとってもAFで焦点を合わせるのは難しい作業になります。
条件の悪さを考え併せれば、フォーカスもよく合っていると思います。
その意味でも優秀なカメラですが、一般的にいって完全にピントを合わせるのはなかなか口で言うほど容易なことではないのです。

それと、これは一眼35mmのカメラで何ミリ相当になるのかわかりませんが、
テレということですから、1/133秒のシャッタースピードでは手ブレを起こしている可能性もあります。
少しISO感度を上げるか、シャッター速度優先AE(Sモード)でSSを確保して撮るなどするといいかもしれません。

・・・また長文の大作が出来上がってしまいました・・・

5   gokuu   2010/12/15 07:50

バリオパパUKさん
ご丁重なコメントをありがとうございます。
このコンデジを手に入れたのは3年前。不具合の多いコンデジです。
3段式に伸びるレンズがスプリングで支えてあり、レンズが出なく
なってたり引っ込まなくなったり。レンズエラー頻発です。
修理に出したらレンズユニット交換で買うほどの価格に。修理を
断り帰ってきたら使えるようになっていました。おそらく一度分解
したかと思われます。またも同じ不具合が発生してヤフオクで
探したら5千円以下。早速落札して使っています。後継機のCX2も
持っていますが、R4は掌に入るサイズ。気に入って使っています。

余談になりました。テレズームは200ミリぐらいでの撮影かな。
コンデジでテレズーム機能のある機種はRicohだけです。人気の
ないコンデジですが私なりに愛用しています。ピンとは葉裏の葉
脈を狙いましたが思い通りには合っていません。こんなものかな
で納得です。このコンデジにはシャッタースピード優先機能がな
くノイズも多いのでISOも64を常用しています。

6   バリオパパUK   2010/12/15 22:39

いつものCX2かと思ったら、R4ですか。
一時期買おうかどうか検討していた機種です。
CX2はR4より大きいのですか?

7   gokuu   2010/12/16 08:00

バリオパパUKさん
CX2はそんなに大きくはありません。コンテジとしては普通サイズです。
因みにR4との比較サイズを↓に。片手で十分取り扱える大きさです。

     幅  高さ  厚み
 CX2 101.5×58.3×29.4 185g
R4 95.0×53.0×26.0 135g

8   masaru   2010/12/16 08:24

gokuuさんおはようございます
なんでもござれのgokuuさんとバリオババさんのコメントを拝見してますとカメラメーカー対談のようにお役立ち情報満載で初心者にとって大変ありがたいです
これからもこういったコメントよろしく御願いいたします
同じことの繰り返しも大歓迎です
なにせ物忘れの激しいボクですから復習の意味もあって・・・です。

コメント投稿
陽光に
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 Caplio R4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 33mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/48sec.
絞り値 F4.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (336KB)
撮影日時 2010-12-12 11:44:55 +0900

1   gokuu   2010/12/12 16:57

キリシマツツジの新芽です。少し紅葉しています。

2   pipi   2010/12/12 19:04

gokuuさん今晩は〜♪
今日の旭川は猛吹雪で、遭難しますよ・・冗談よ(笑)
猛吹雪は本当です^^
そちらは南国ね・・まだ紅葉を見れるなんて・・
あれ、新芽なのに紅葉??新芽で散ってしまう運命??
南無阿弥・・・(笑)

3   gokuu   2010/12/13 07:33

pipiさん おはようございます。
吹雪に巻き込まれないようご注意下さい。
昨日は快晴でしたが今朝は雨です。雪が降れば珍しい。
雪やこんこん〜♪とはしゃぐかも。すってんころりが怖い(笑)

このツツジやサツキは冬になると葉の色が変わります。
紅葉と呼んで良いのか分かりませんが、緑と混じり美しくて
逆光マクロで撮影してみました。これで、この葉は散りません。
来春には緑に戻り真っ赤な花を咲かせます。pipiさんと同じ。*^-^)
南無阿弥陀仏は余分でした。(爆)

4   old seaman   2010/12/24 00:22

gokuuさん、こんばんは。
美しい! のひとことです。

5   gokuu   2010/12/24 07:26

old seamanさん おはようございます。
有難うございます。最高の賛辞です。

コメント投稿
青葉
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 Caplio R4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 33mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/104sec.
絞り値 F4.8
露出補正値 +1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (178KB)
撮影日時 2010-12-12 11:26:56 +0900

1   gokuu   2010/12/12 16:55

タラヨウの青葉を逆光で。何かの虫が止まってました。

2   pipi   2010/12/12 19:11

gokuuさん今晩は〜♪
今度は青葉の季節ですか??(笑)
逆光で緑で柔らかく表現されて、春が来たようね♪
虫は何となく存在してるのが、分かりました〜^^

3   gokuu   2010/12/13 07:38

pipiさん おはようございます。
こちらは通称ハガキの木。年中緑の葉です。剪定後の若葉です。
紅葉と枯葉に慣れた眼には新鮮さを感じ撮りました。
若人に虫は付き物。虫が見向きしない歳。あきまへんなぁ。(ーー;)

コメント投稿
近くの夏みかん
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.43.0
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2008 (1,348KB)
撮影日時 2010-12-11 15:55:13 +0900

1   Nozawa   2010/12/11 16:53

今晩は

 近くの山裾の夏みかんです。
まだ少々あおいです、名前の通り来年の夏頃においしくなるのでしょう。

3   気まぐれpapa   2010/12/11 18:49

Nozawaさん、今晩は。
もう口の中が唾液で一杯です〜
子供の頃は、炭酸を着けながら食べた記憶が
あります。
甘く食べるなら砂糖でしょうが、昔は貴重品
だったのか食べさせてもらった記憶がありま
せん。

4   Nozawa   2010/12/12 07:23

gokuuさん、気まぐれpapaさん、お早うございます。

 夏は猛暑でも、ここは急傾斜の山のすそで、山の側以外の周りに民家もありますので日当たりも弱まります。ちょうどよかったのでしょうね。

 私の子供の頃は、夏みかんの木は有りませんでしたのでたまにしか食べられませんでした。子供のおやつというと、渋柿の熟したもの、サツマイモの煮た物やカキモチ(オカキ)でした。
夏みかんは、頂き物があったときに食べさせてもらった程度でした。珍しかったです。

5   バリオパパUK   2010/12/14 01:12

今頃からこんなに大きく、色も黄色くなっているのに、食べられるのは来年の夏なのですか?
不思議な果物ですね。

夏みかんといえば、江戸か明治か、比較的新しい時期に山口県の日本海側(どこやっけか?萩の隣あたり)に流れ着いた実を植えて出てきたのがはじまりだと聞きました。
真偽は定かではありませんが。

6   Nozawa   2010/12/14 06:55

Ekioさん、お早うございます。

 はい、食べられますがとっても酸っぱいという意味です。
夏ごろになれば橙色になり甘みが増してきます。
夏みかんから突然変異で出来た?甘夏みかんという品種がありこちらは酸味が少なくて良いです。

 夏みかんの伝来は、言われるような通りかもしれません。
私もその様な話をテレビか何かで聞いたような・・

7   Nozawa   2010/12/14 06:58

バリオパパUK山、お早うございます。

 大変失礼いたしました。
上のコメントは「Ekio」さん宛てではなくて「バリオパパUK」さん宛です。
お詫びして訂正いたします。

コメント投稿
姫林檎
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α700
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ AF50mm F2.8(D) Macro NEW
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4272x2848 (2,184KB)
撮影日時 2010-12-07 14:21:53 +0900

1   Nozawa   2010/12/11 16:56

今晩は

 ヒメ林檎の実なのてすね、おいしそうです。
画像のパット見は熟した小さい柿と良く似ていますね。

3   気まぐれpapa   2010/12/11 18:51

バリオパパUKさん、今晩は。
雪?のトゲトゲに目が行ってしまいました。
姫りんごは盆栽でしか見たことがありません。
大きな木にたくさんの実がなると、それは花
の用に綺麗でしょうね。

4   バリオパパUK   2010/12/11 10:11

春には花、秋には実で目を楽しませる姫林檎、冬にはこんな厳しい姿で楽しませてくれています。
クラブアップルというのですが、実は直径2センチあるかどうか、食べようと思えば食べられます。
道路わきに数本並んで植えられているので街路樹といっていいかもしれません。

5   バリオパパUK   2010/12/14 01:49

Nozawaさん、コメントありがとうございます。
この姫は柿色ですね、もっと赤いものもあります。
さすがに食用に品種改良されたものではないので、食べるとすっぱくて渋いですが、もともとリンゴってこんな味なのかなあ、と思わせるような味です。
風味が強くて私は結構好きです。

6   バリオパパUK   2010/12/14 02:22

gokuuさん、もうね、リンゴの木がない家のほうが珍しいくらいです。
それに次ぐのは洋ナシです。
バリオ家は食べれるものはダムズンという黒紫色のプラムしかなく、特殊な部類です。

でもみんな食べないんですよ、庭のリンゴやナシは落ちるにまかせて、スーパーで外国産を買ってきて食べる人の多いことといったら、正気の沙汰ではありません。
庭はリンゴの絨毯みたいにしておいて、全部落ちたらまとめてごみに出すような家もありますが、私に言わせれば犯罪行為です。

バリオ家では道路や公園などの公共の土地に落ちたリンゴを山のように拾ってきて、甘いやつはそのまま、すっぱいやつは加工して食べまくるので、この時期果物を買うことがありません。
拾ってきたやつを食べると、スーパーの外国産はもう、味や風味が全然しなくて食べる気がしなくなります。
ちなみに、バリオもバリコも(チビも)図書館の敷地内のリンゴが、人生最美味だと思っています。
蜜がいっぱい入っていて、しかも酸味もあってジューシーでかりっとした食感です。

話はめちゃめちゃそれましたが、Nozawaさんへのレスで書いたとおり、姫リンゴも味は結構いけると私は思ってるんですけど、そのまま食べるにはちょっとすっぱく、加工するには身が少なくて手間がかかりすぎます。
結果、通りがかりに1コ失敬してかじるくらいになります。
金柑の皮を食べるような感じでしょうか、果肉が薄く、すぐ芯です。

7   バリオパパUK   2010/12/14 02:29

気まぐれpapaさん、ありがとうございます。
そうなんですよ、姫リンゴやリンゴのことばっかり書いていますが、写真はこの白いとげとげがメインです。
これは恐らく霜、あるいは霧氷のようなものだと思います。
緩やかな風があったせいで、霜は全体につかず、風下について成長したんじゃないかと思います。

姫リンゴ(クラブアップル)は、桜の前後に咲く花がすごくきれいです。
実も、花ほどとはいかないものの、この花のない時期ですから、それなりにいいもんですね。

コメント投稿
ダイヤモンドモミジ?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.03
レンズ 18-200mm F3.5-5.6
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F20
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 4288x2848 (5,112KB)
撮影日時 2010-12-10 10:38:32 +0900

1   masaru   2010/12/14 19:33

バリオババukさん今晩は
また来年御願いしま〜すです
この木はまず虫がつかないのがいいですねそして春秋の彩りです。

2   バリオパパUK   2010/12/14 00:59

庭にもみじがあるなんて、いいですね、羨ましいです。
最後にありがとうのお写真ですね。

3   masaru   2010/12/11 09:07

我が家のもみじも終盤です
だいぶ薄汚れてきましたが最後のご挨拶でダイヤ?の輝きをプレゼントしてくれました。

4   gokuu   2010/12/11 18:22

masaruさん こんばんは〜〜
紅葉より、このダイヤの輝きが素敵です。何カラットかな?
これから冬に向かいます。木漏れ日にも暖かさを感じる季節。
太陽の明かりも撮影の題材に。花の少ない時期の被写体ですね。

5   気まぐれpapa   2010/12/11 18:46

masaruさん、今晩は。
いいですね〜
自然からの贈り物が一番です!!!
秋ももうすぐ終演を迎えます。
冬の身近な写真を楽しみにしていますね。

6   masaru   2010/12/13 09:05

gokuuさんおはようございます
もうそのモミジも半分以上落葉しました
春には目の覚めるようなみどりで、夏には台所に差し込む暑い陽光をカット省エネの役をも演じてくれました
又来年も若葉で登場してくださいとねぎらったところです。

気まぐれpapaさんおはようございます
コメントありがとうございます
灯台元ぐらしではありませんが身近にもオヤッとおもうような素敵な光景はありますね
そういったところをさがすのもまたいいものです。

コメント投稿
干し椎茸
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x1600 (174KB)
撮影日時 2010-12-08 14:09:42 +0900

1   気まぐれpapa   2010/12/9 09:32

柿もそうですが、椎茸も天日干は一味違いますね。

2   gokuu   2010/12/9 18:21

気まぐれpapaさん こんばんは〜〜
縄に吊るされましたか。我が家は新聞紙を敷いて干しています。
椎茸は天日干しするとビタミンDが増えて味が良くなります。
おばぁちゃんの知恵袋や。

3   気まぐれpapa   2010/12/11 18:39

gokuuさん、今晩は。
沢山あると洗濯干しにぶら下がっているのですが・・・
ビタミンが増えるのは自然に感謝ですね。
先人に知恵には、いつも感動しています。

コメント投稿
モノクロ変換
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 8.9mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/318sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x2133 (996KB)
撮影日時 2010-11-30 10:46:18 +0900

1   gokuu   2010/12/8 21:52

勝手に変換してm(_ _)mです。
モノクロも結構迫力があります。
基本の出来た写真は、どちらでもgooですね。

2   気まぐれpapa   2010/12/9 08:28

gokuuさん、おはようございます。
いやぁありがとうございます。
モノクロの雰囲気、いいものです。
やはりどちらも押さえることにこれからは
努力?忘れないように気をつけるようにします。

コメント投稿
新平柿
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.42.1
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,573KB)
撮影日時 2010-12-08 15:12:53 +0900

1   gokuu   2010/12/8 18:24

Nozawaさん こんばんは~~
西条柿より渋いといえば山柿。一度口にして往生しました。
熟していても渋かったぁ。これはそんなに渋く無いのかな?

2   Nozawa   2010/12/8 17:46

皆様今晩は

 合わせ柿用の品種で有名な、新平柿(渋柿)です。
西条柿よりも一回り小さいです。
渋いので、熊も流石に食べにきません。
一晩岩井温泉のお湯につけておくと渋がとれおいしくなります。

3   Nozawa   2010/12/8 20:29

gokuuさん、今晩は

 渋さは流石に山柿の右に出るものは無いと思います。
一回り小さいだけで、西条柿と変わらない渋さと思います。どちらもドライアイスで渋抜きしたり、干し柿にしたりします。

 山柿は、皮をむいて干し柿にするとおいしいです。
寒い田舎に干すと、渋の多い山柿ほど甘味の多い干し柿(つるし柿)になります。暖かい地方で干すのはよくないです、寒いほど良いです。

コメント投稿
ロープ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 8.9mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/318sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1600x2133 (1,118KB)
撮影日時 2010-11-30 10:46:18 +0900

1   気まぐれpapa   2010/12/8 11:59

いつもはモノクロですが、何故か今回はカラーで
撮ってしまいました。
あとで気づいたのですが、モノクロでも撮って
置けば良かったと(笑)

カラーもそれなりに雰囲気はあるので我慢します。

3   バリオパパUK   2010/12/8 23:07

gokuuさんがやられたように、あとからモノクロに変換すればよかだと思います。
モノクロモードって、カメラによってあったりなかったりだし、モノクロ写真はコントラストをかなり強めにしたほうがよく見えたりするもんなので、どちらにしてもあとからいじればよいと思います。

4   気まぐれpapa   2010/12/9 08:34

gokuuさん、おはようございます。
船が大きかったので両方が迫力があり
ちとバランスが問題ですが、色はアンカー
でしょうか。
茅ケ崎は小さな錆さびだらけなので色のある
アンカーもいいものですね。

バリオパパUKさん、おはようございます。
私は基本的にソフトで変換しない人なので
撮りはぐれると困ったことになってしまいます。
たしかにコントラストの問題がありますが、思
い切って撮っています。
モノクロのだいご味ですね。
ありがとうございます。

5   ママくん   2010/12/10 15:58

気まぐれpapaさんのロープの写真(というか海関係の)って、すごく良いですね。
私 いつもそう思います。

6   masaru   2010/12/11 09:04

気まぐれpapaさんおはようゴザイマス
海写真(勿論それ以外も有)が見たかったらハンドルネームのパパさんをクリックこれが最近の習慣になっております
ママくんさんも是非お試しください・・・もうご存知ならごめんなさい。

7   気まぐれpapa   2010/12/11 18:44

ママくん、今晩は。
海の関係は自分の思入れが深いせいもあるのかも
しれませんね。
これからも楽しい写真を撮っていきますので楽し
みにしてください。
ありがとうございます。

masaruさん、今晩は。
ブログをいつも見ていただき感謝です。
駄作も数多くありますが、写真の面白さを
少しでもわかっていただけるならば、頑張
って撮ります〜 が、自分ではあまり気負
う写真は撮りません。
自然に感じるそのままを撮り続けて行きた
いと思っています。
ありがとうございます。

コメント投稿
もう少しで沢庵に・・
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.42.1
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2008 (1,040KB)
撮影日時 2010-12-07 15:26:54 +0900

1   Nozawa   2010/12/7 16:31

今日は

 きょうは冬型でトテモ寒いです。
稲木に干されているダイコンです。
もう少ししわしわになると沢庵につけられます。
犬と散歩していると目に付きましたので。

3   Nozawa   2010/12/7 20:12

gokuuさん、今晩は

 はい、暖かいとダイコンも出来の良いしわしわにならないですね。
冬型になってきましたのでよくなるかと思います。
飼ってきた沢庵も、自前の沢庵も甘くて綺麗な色素で黄色に染めたものが多くなりましたね。
私は沢庵は食べません、糠味噌づけ専門です。

4   pipi   2010/12/7 22:08

Nozawaさん今晩は〜♪
私、漬物大好きです。
漬物と白いご飯があれば、後は何も要りませんね^^
でも、ビールがあればもっと良いかも・・・爆

5   Nozawa   2010/12/8 12:49

pipiさん、お早うございます。

 雨降りなので、柴の散歩は裏道の町道を散歩しました。
一番先に目に入ったのが沢庵用のほしダイコンでした。
この頃の田舎の風情ですね。今は買って来たりしますが。

6   masaru   2010/12/8 15:39

Nozawaさん今日は
pipiさんに同じく漬物大好き人間です
これが高じて野菜つくりから始まってぬかずけや塩漬け、はたまた甘酢漬等々時節になるとPCのレシピにかじりずくことになります
ところがこれが難しくてなかなか気にいったものは出来ません。

7   Nozawa   2010/12/8 17:42

masaruさん、今晩は

 漬物大好きですね、私も子供の頃は良く食べました。
今は、糠味噌漬け専門です。
田舎でもスーパーから買って食べるうちが多くなりました。
勤めとの兼業農家が多いせいでしょうね。

コメント投稿
ハナミズキ
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-FH100
ソフトウェア 1.00
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F16
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (288KB)
撮影日時 2010-12-04 13:44:09 +0900

1   gokuu   2010/12/6 21:39

風景板に投稿した同じハナミズキの葉と時計塔です。

2   pipi   2010/12/7 00:03

gokuuさん今晩は〜♪
北風で真っ赤になった子供のほっぺのような
ハナミズキの葉ですね^^
今はそんな子は居ないですね。私が子供の頃は
みんな冬になると、ホッペがガサガサで真っ赤だったけれどね・・・

3   gokuu   2010/12/7 08:54

pipiさん おはようございます。
男の子は青鼻水2本。女の子はカサカサの真っ赤な頬っぺ。
平凡でエカッタ。イケメンに厚塗少女ばかりでは飽きが・・(笑)

コメント投稿
刺し網の色
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/636sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x1600 (1,219KB)
撮影日時 2010-11-30 10:36:35 +0900

1   気まぐれpapa   2010/12/6 12:39

刺し網は色んな色がありますが、今回伊豆で
見つけたピンク色の刺し網です。

2   gokuu   2010/12/7 08:58

気まぐれpapaさん おはようございます。
ピンクの網は珍しいですね。渋柿色しか知りませんので。
どんな染料で染めてあるのでしょう。潮に強い染料とは。

3   pipi   2010/12/7 22:13

気まぐれpapaさん今晩は〜♪
ピンク色とは色っぽい刺し網ですね^^
此の色では魚も参りました〜ですね(笑)

4   気まぐれpapa   2010/12/8 11:57

gokuuさん、こんにちは。
渋柿色、ピンク、赤、青と色とりどり有るようです。
釣り糸と同じ染め方でしょうか。

pipiさん、こんにちは。
色っぽい方に自然とカメラが向く?目が向く?
私の性でしょうか(笑)

コメント投稿
鳴門鯛焼本舗
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-FH100
ソフトウェア 1.00
レンズ
焦点距離 22mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F12
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (635KB)
撮影日時 2010-12-04 12:38:01 +0900

1   pipi   2010/12/6 09:29

gokuuさんお早うございま〜す♪
立派な鯛焼本舗ですね。
ケーキより餡物が好きです・・・昔の娘さんですから(笑)
最近の子はケーキが好きよね。カロリー高いのにね・・

3   気まぐれpapa   2010/12/6 12:38

gokuuさん、こんにちは。
大好物のたい焼き!!!!
店舗だけでなく、やはり現物が見たいですね。
次回に期待します♪

pipiさん、やはり昔の娘さんはあんこですか(笑)
昔の少年もあんこ大好きです〜♪

4   gokuu   2010/12/6 21:07

pipiさん こんばんは〜〜
え、飴玉がお好きとは。黒砂糖の五厘玉は子供の頃舐めていました。
今は、のど飴ぐらいかな。そうそう金太郎飴もよく舐めていました。
切っても切っても同じ顔の出てくる奴。飴職人の手元をよく見てました。
pipiさんのほっぺはどんな味かな。脱線しちゃったぁ。(爆)
鯛焼きの餡子は粒餡が好きですね。カロリーは無視。辛党なので。

5   gokuu   2010/12/6 21:15

気まぐれpapaさん こんばんは〜〜
本当に残念です。鯛焼きの現物がお見せ出来なくて。
次は通過せずに買います。但し、この方面へは通常行きません。
福山市内とは反対方向です。期待せずにお待ちください。
私もケーキより餡子大好き。餡子に関しては甘辛両刀使いです。
饅頭肴にお酒を。はチト合いませんが・・(笑)

6   pipi   2010/12/6 23:53

gokuuさ〜ん 私のほっぺは初恋の味よ(爆)

7   gokuu   2010/12/7 08:47

pipiさん (*゜ー゜)vオハヨ♪

ムムム不倫の始まりや〜!アッシーさんにどづかれますわ。(爆)

コメント投稿
カエデはキャンバス
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1095 (814KB)
撮影日時 2010-12-03 11:10:43 +0900

1   masaru   2010/12/5 09:01

小動物(左側の)がかがんでいるようにも見えました
製作途中でどこかえ行ってしまったようです。

2   gokuu   2010/12/5 20:06

masaruさん こんばんは〜〜
これぞ自然の作品。素敵な絵画です。
見過ごさず捉えられた素敵な写真です。

3   masaru   2010/12/6 13:14

gokuuさん今日は
写真をやってますとこういった小さな発見があっていいですね
カメラが無ければまずそこまでは気がつかないのではと思います。

コメント投稿
[絵のような?]黄絨毯
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 DYNAX 5D
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -1.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (3,450KB)
撮影日時 2008-11-11 07:49:22 +0900

1   バリオパパUK   2010/12/4 06:09

11月のフォトコン、ひとりでまだやっています。。。
この秋は全然写真が撮れてなくて、先月末になって2年前の黄葉の写真を引っ張り出してきたので。

他板には書きましたが、このシリーズは時計が狂っていて、実際は午後です。

2   gokuu   2010/12/4 08:57

バリオパパUKさん
良いですね。落ち葉の色。大判小判が出て来そうです。
気温が低いのでしょうね。落ち葉の色が生き生きとして居ます。

コメント投稿
手ブレしてるカモ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-GH1
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 32mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (3,261KB)
撮影日時 2010-11-27 15:21:30 +0900

1   TAKE   2010/12/4 00:54

浜離宮庭園のカモ案内係のねこさんです。
よく見ると手ブレしてるカモ。

コメント投稿
夕べの雨降りでコケの中から・・
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.42.1
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,497KB)
撮影日時 2010-12-03 08:10:50 +0900

1   Nozawa   2010/12/3 10:37

お早うございます。

 夕べから今朝にかけて農道にも結構雨が降りました、雨上がりの朝日を浴びてコケの中からミニサイズの可愛いキノコが顔をだしています。
多分毒キノコかと。

2   pipi   2010/12/3 21:39

Nozawaさん今晩は〜♪
可愛いけど、多分毒キノコね。
食べて試す訳にいかないですしね(爆)

3   gokuu   2010/12/3 22:13

Nozawaさん こんばんは~~
この寒いのにキノコとは。よほど湿度が高いのでしょう。
鮮やかに色にはは毒キノコが多いです。食べないほうが・・

4   Nozawa   2010/12/4 06:47

pipiさん、お早うございます。

 はい、食べたくて撮ったのではなくて、ふと足元を見ますと時々雲の間から顔を出す朝日を浴びてコケが輝いていましたので目に留まりました。

5   Nozawa   2010/12/4 06:51

gokuuさん、お早うございます。

 このあたりの農道は秋には牛糞堆肥等を施肥した時に沢山こぼれが待ち散らされて汚いのでコケやキノコが生えるのでしょうね。
食べられる食べられない以前に、キノコも、春の土筆なども汚いです。

コメント投稿
ナナカマド
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X3
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (214KB)
撮影日時 2010-11-06 09:40:28 +0900

1   pipi   2010/12/2 22:43

真っ赤なナナカマドの実に
雪が積もった様子を七宝焼きで
表現してみました〜♪ サイズはハガキ大です。

5   pipi   2010/12/3 21:34

Nozawaさん今晩は〜♪
そんなに大きく見えて良かったです〜^^
私の窯はハガキ大までしか焼けないので
それ以上 大きいのを作成したい時は
ハガキ大を繋ぎ合わせて作成します。

6   SISI_DAD   2010/12/12 15:42

とってもステキです。A3かA4サイズにみえました。はがきの大きさなんですか 立体感が出ていていい作品ですね。わたしは球がかけなくて尊敬してしまいます。

7   pipi   2010/12/12 18:51

SISI_DADさん今晩は〜♪
初めまして〜^^ これからも宜しくお願い致します♪
お褒めの言葉を有難う御座います。
そうね 円は難しいですよね。
でも下書きをしてから釉薬を盛るので、
思う程は難しくないので・・・出来ますよ^^

8   バリオパパUK   2010/12/14 01:06

いいですねえ、七宝焼きというのですか、風流ですね。
雪や上のほうの実は立体になっているようですが、どのようにしてこんな風に盛り上がりをつくるのでしょう?
写真としては、背景がイカしていますが、どうされたのでしょう?

9   pipi   2010/12/14 18:51

バリオパパUKさん今晩は〜♪
遅くなりましたが、子供さん御誕生おめでとう御座います。
子煩悩なお父さんの様子が、日本まで伝わって来てますよ^^

立体に見える実は、半球の銅板に赤い釉薬を盛って焼成してから
土台のホーロー板と一緒に焼成して付けます。
七宝焼きは普通銅板に釉薬(ガラスの粉)を盛って
900度ぐらいの窯に入れて焼き付けます。
何回も釉薬を盛りながら、焼成を繰り返しながら完成させます。
とても時間が掛かるので、この作品も何日もかかります。

コメント投稿