キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
1 S9000 2022/9/7 07:35 「月に向かって打て」は、プロ野球選手の大杉勝男さんが、コーチである飯島滋弥さんに打撃指導を受ける中で投げかけられた名言だそうで、これによって大杉選手は大打者へと成長したとか。 チュンバメたちは月に向かって飛ぶわけではないですが、月と鳥は構図として相性がいいです。夜間に渡りを行う鳥も多い中で、チュンバメはその飛翔能力の高さから、白昼堂々と渡りを行う、とされてもいます。
「月に向かって打て」は、プロ野球選手の大杉勝男さんが、コーチである飯島滋弥さんに打撃指導を受ける中で投げかけられた名言だそうで、これによって大杉選手は大打者へと成長したとか。 チュンバメたちは月に向かって飛ぶわけではないですが、月と鳥は構図として相性がいいです。夜間に渡りを行う鳥も多い中で、チュンバメはその飛翔能力の高さから、白昼堂々と渡りを行う、とされてもいます。
2 F.344 2022/9/10 14:37 大空へ高く高く飛翔間もなく南の地に移動でしょうか・・・今夜は中秋の名月ゆったりとした気分で観月・・・?
大空へ高く高く飛翔間もなく南の地に移動でしょうか・・・今夜は中秋の名月ゆったりとした気分で観月・・・?
3 S9000 2022/9/14 07:25 おはようございます。コメントありがとうございます(^^)v私にはわかりませんでしたが、長年ツバメを観察している方の話だと、「飛び方が渡り直前の飛び方になってきている」のだそうです。ということで、おっしゃるとおり、そろそろ移動の時期でしょう。 長年観察している、とは言われるものの、その方は若い女性でした。野鳥というより、ツバメが好き、なのだそうです。
おはようございます。コメントありがとうございます(^^)v私にはわかりませんでしたが、長年ツバメを観察している方の話だと、「飛び方が渡り直前の飛び方になってきている」のだそうです。ということで、おっしゃるとおり、そろそろ移動の時期でしょう。 長年観察している、とは言われるものの、その方は若い女性でした。野鳥というより、ツバメが好き、なのだそうです。
1 masa 2022/9/3 18:43 東京、御嶽山のレンゲショウマです。5万本の自生地は関東一と言われます。お天気良くなかったんですが、花期が終わってしまうと思い出かけました。霧に煙る森の中に咲くレンゲショウマは風情がありました。
東京、御嶽山のレンゲショウマです。5万本の自生地は関東一と言われます。お天気良くなかったんですが、花期が終わってしまうと思い出かけました。霧に煙る森の中に咲くレンゲショウマは風情がありました。
2 S9000 2022/9/5 07:54 霧は最高の演出ですねえ。素晴らしいです。 私も北広島町八幡湿原の、湿原ゆえの朝霧と赤蕎麦、ノビタキを絡めた撮影をしてみたいと思ってます。それなりの早起きが必要に。
霧は最高の演出ですねえ。素晴らしいです。 私も北広島町八幡湿原の、湿原ゆえの朝霧と赤蕎麦、ノビタキを絡めた撮影をしてみたいと思ってます。それなりの早起きが必要に。
3 F.344 2022/9/6 15:52 絶好の条件ですね霧に煙る自生地規模が大きく撮りたい放題のよう・・・一度行ってみたい所です
絶好の条件ですね霧に煙る自生地規模が大きく撮りたい放題のよう・・・一度行ってみたい所です
4 masa 2022/9/6 16:44 S9000さん、ありがとうございます。霧を狙って行ったわけではないんですが、どうせ陽がささないんなら、霧に手伝ってもらおうと思いました。F.344さん、ありがとうございます。確かに5万本もあると撮り放題のように思いますが、なかなか姿の良い株は無いものです。逆に言えば、綺麗な立派な咲きようではなくても、霧がバックだと絵になるように思いました。
S9000さん、ありがとうございます。霧を狙って行ったわけではないんですが、どうせ陽がささないんなら、霧に手伝ってもらおうと思いました。F.344さん、ありがとうございます。確かに5万本もあると撮り放題のように思いますが、なかなか姿の良い株は無いものです。逆に言えば、綺麗な立派な咲きようではなくても、霧がバックだと絵になるように思いました。
1 S9000 2022/8/29 22:49 こちらは留鳥とされる無印ホオジロ。留鳥とはいえ流暢に囀るホオジロですが、これはメスの様子。ちっちっ、ちっちっという地鳴きで雄雌通信しながら、草むらで採餌している様子をよく見ます。 これは広島市内のいつもの散歩コースにての撮影。 北広島町では、今回、無印は撮影できませんでした。意外と撮影できず、コゲラ、シジュウカラ、ソウシチョウ、ウグイス(これは影のみ)、ミヤマホオジロ、トビといったところ。帰り道に猛禽類を見ましたが、車をとめる場所がなくて撮影できませんでした。
こちらは留鳥とされる無印ホオジロ。留鳥とはいえ流暢に囀るホオジロですが、これはメスの様子。ちっちっ、ちっちっという地鳴きで雄雌通信しながら、草むらで採餌している様子をよく見ます。 これは広島市内のいつもの散歩コースにての撮影。 北広島町では、今回、無印は撮影できませんでした。意外と撮影できず、コゲラ、シジュウカラ、ソウシチョウ、ウグイス(これは影のみ)、ミヤマホオジロ、トビといったところ。帰り道に猛禽類を見ましたが、車をとめる場所がなくて撮影できませんでした。
2 kusanagi 2022/9/1 22:55 相変わらず元気で鳥を撮影されているようですね。(^^ゞ ところでS9000さんはミラーレスカメラに行かないのですか? 野鳥撮影に向くAPSミラーレスだとイオスR7とかR10とかが出ているようです。両機ともかなり評判が良いようですね。とりあえずはマウントコンバーターを噛ませばタムロンズームも着けられると思います。私もニコンZ9が気に入って欲しいと思ってるんですけど(3ヶ月くらいで入るそう)、なにせ高いですから購入に二の足を踏んでいます。(^^ゞ しかしまあとにかく、もう時代はすっかりとミラーレスカメラになりました。最近はでかいデジイチを使っていると、人様に見られると恥ずかしいような時代になりましたね。先だっても1DXに35-350を着けていると他人様から2度ほど、デカさを指摘されて気恥ずかしい思いをしました。デジイチはもう人の居ないところでしか使えないようなカメラになりましたわ。まあカメラも写真も、人それぞれっていう逃げ道は昔から用意されているんですけどね。そういえば裏街道さんもまだデジイチでしたよね。デカくて重いやつ。そうそう、イオスR3、良さそうですよ。ジジイさん達(ハイアマチュアさんだから当然か)が先にミラーレスに行って、オッチャンらが旧態依然たるデジイチをまだ後生大事に使っているという、変に時代倒錯した状態になっているんですが、まあ結局は、人それぞれですけどね。
相変わらず元気で鳥を撮影されているようですね。(^^ゞ ところでS9000さんはミラーレスカメラに行かないのですか? 野鳥撮影に向くAPSミラーレスだとイオスR7とかR10とかが出ているようです。両機ともかなり評判が良いようですね。とりあえずはマウントコンバーターを噛ませばタムロンズームも着けられると思います。私もニコンZ9が気に入って欲しいと思ってるんですけど(3ヶ月くらいで入るそう)、なにせ高いですから購入に二の足を踏んでいます。(^^ゞ しかしまあとにかく、もう時代はすっかりとミラーレスカメラになりました。最近はでかいデジイチを使っていると、人様に見られると恥ずかしいような時代になりましたね。先だっても1DXに35-350を着けていると他人様から2度ほど、デカさを指摘されて気恥ずかしい思いをしました。デジイチはもう人の居ないところでしか使えないようなカメラになりましたわ。まあカメラも写真も、人それぞれっていう逃げ道は昔から用意されているんですけどね。そういえば裏街道さんもまだデジイチでしたよね。デカくて重いやつ。そうそう、イオスR3、良さそうですよ。ジジイさん達(ハイアマチュアさんだから当然か)が先にミラーレスに行って、オッチャンらが旧態依然たるデジイチをまだ後生大事に使っているという、変に時代倒錯した状態になっているんですが、まあ結局は、人それぞれですけどね。
3 S9000 2022/9/2 08:15 高齢者さんおはようございます。コメントありがとうございます(^^)v 相変変わらず元気に機材オタク活動に励んでおられるようで、何よりです。私はかねがね、オタク活動はこれからの高齢者に求められるたしなみ、最低限必要な素養だと思っているところです(*'ω'*) 「大人の明日はオタクにあり」「新しい明日の高齢者文化を開く(あるいは「拓く」)オタク」 貴殿はこの掲示板唯一の高齢者にしてオタクであるのだから、引き続きオタク活動の実践に励まれよ。 「先駆者は常に捨て石だよ。」(漫画「エースをねらえ!」登場人物 庭球協会竜崎理事のセリフ) 私の場合、家電品その他の耐久消費財が更新時期を迎えており、カメラについては優先順位が低いですね。しかし、70Dも永遠の生命を持つものではないので、月々5000円の積み立て(通称「オタク基金」)を継続しており、修理不能になった場合の機材更新に備えています。名前がやたらとかっこいいR7は興味がありますが、購入するとしてもマーク2以降になるでしょう。そもそも私のハンドルネームの由来であるFinePix S9000はミラーレスカメラであったので、ミラーレス機にはむしろノスタルジーを感じるところ。(当時は「ネオ一眼」と呼称) しかしながら「昔は良かった」と懐かしむのは「ノスタル爺」とも言い、高齢者の専売特許だが。 デカいデジイチを使っていると人様に見られると恥ずかしい、も何も、オタクとは恥ずかしいものなのです(^^)vそもそもデカさを指摘してくる他人様もまた高齢者にしてオタクであるのだから、「お仲間」として親交を深めることが重要であろう。 撮影をしていると、しばしば野鳥オタクにも遭遇し、親交を深めることがあります。ホオジロは基本、草原を必要とする野鳥なので、都市部であまり見ないが、河岸の草むらにも少数ながら棲息していて、スズメぢやないよホオジロだよ、と気づいて目をとめるオタク眼を共有する喜びもまた、人生の宝といえるのです。同じホオジロを名乗りながら、草原のホオジロ、その名のとおり山にひそむミヤマホオジロ、だがどちらも他方の生息域で見つかることがなくもない、と、オタクの根本原理である分類学や形而上学につながる要素と、やたら例外を尊ぶオタク固有要素とが交錯して、持続可能なオタク世界を構築しているのです。 さらに言うと、「ミラーレスとデジイチ」というのは、オタクの大好物である対立軸に向けて、燃料投下することでオタク市場を活性化させようという深謀遠慮が働いているものなのですから、そこに機材オタクが食いつくのも当然と言えるでしょう。(オタクは常に乗せられ踊らされる) 以上について、今後のオタク観察において重要な着眼点であると認識するところです。(^^)v(^^)v(^^)v
高齢者さんおはようございます。コメントありがとうございます(^^)v 相変変わらず元気に機材オタク活動に励んでおられるようで、何よりです。私はかねがね、オタク活動はこれからの高齢者に求められるたしなみ、最低限必要な素養だと思っているところです(*'ω'*) 「大人の明日はオタクにあり」「新しい明日の高齢者文化を開く(あるいは「拓く」)オタク」 貴殿はこの掲示板唯一の高齢者にしてオタクであるのだから、引き続きオタク活動の実践に励まれよ。 「先駆者は常に捨て石だよ。」(漫画「エースをねらえ!」登場人物 庭球協会竜崎理事のセリフ) 私の場合、家電品その他の耐久消費財が更新時期を迎えており、カメラについては優先順位が低いですね。しかし、70Dも永遠の生命を持つものではないので、月々5000円の積み立て(通称「オタク基金」)を継続しており、修理不能になった場合の機材更新に備えています。名前がやたらとかっこいいR7は興味がありますが、購入するとしてもマーク2以降になるでしょう。そもそも私のハンドルネームの由来であるFinePix S9000はミラーレスカメラであったので、ミラーレス機にはむしろノスタルジーを感じるところ。(当時は「ネオ一眼」と呼称) しかしながら「昔は良かった」と懐かしむのは「ノスタル爺」とも言い、高齢者の専売特許だが。 デカいデジイチを使っていると人様に見られると恥ずかしい、も何も、オタクとは恥ずかしいものなのです(^^)vそもそもデカさを指摘してくる他人様もまた高齢者にしてオタクであるのだから、「お仲間」として親交を深めることが重要であろう。 撮影をしていると、しばしば野鳥オタクにも遭遇し、親交を深めることがあります。ホオジロは基本、草原を必要とする野鳥なので、都市部であまり見ないが、河岸の草むらにも少数ながら棲息していて、スズメぢやないよホオジロだよ、と気づいて目をとめるオタク眼を共有する喜びもまた、人生の宝といえるのです。同じホオジロを名乗りながら、草原のホオジロ、その名のとおり山にひそむミヤマホオジロ、だがどちらも他方の生息域で見つかることがなくもない、と、オタクの根本原理である分類学や形而上学につながる要素と、やたら例外を尊ぶオタク固有要素とが交錯して、持続可能なオタク世界を構築しているのです。 さらに言うと、「ミラーレスとデジイチ」というのは、オタクの大好物である対立軸に向けて、燃料投下することでオタク市場を活性化させようという深謀遠慮が働いているものなのですから、そこに機材オタクが食いつくのも当然と言えるでしょう。(オタクは常に乗せられ踊らされる) 以上について、今後のオタク観察において重要な着眼点であると認識するところです。(^^)v(^^)v(^^)v
1 S9000 2022/8/29 22:43 見るのも撮影するのも初めてではあるが、おそらくその囀りは耳にしていたであろうソウシチョウ。とにかくよく鳴きます、通信してます。 オオルリのように、判別しやすい場所に陣取って囀り続けるタイプではなく、ちょこちょこ移動するため、樹々の枝が揺れる様子を見越して、撮影視界が確保できる場所までやってくるのを待つ、の図。 侵略的外来種ワースト100に入っているとか。なお、この撮影場所では、やや低中木の茂みにウグイス、高木にソウシチョウが動き回っているのを観察しましたが、それは観察した数十分の間のことと思われ、懸念されているソウシチョウがウグイスを駆逐する状態に至っているかどうかはわかりません。
見るのも撮影するのも初めてではあるが、おそらくその囀りは耳にしていたであろうソウシチョウ。とにかくよく鳴きます、通信してます。 オオルリのように、判別しやすい場所に陣取って囀り続けるタイプではなく、ちょこちょこ移動するため、樹々の枝が揺れる様子を見越して、撮影視界が確保できる場所までやってくるのを待つ、の図。 侵略的外来種ワースト100に入っているとか。なお、この撮影場所では、やや低中木の茂みにウグイス、高木にソウシチョウが動き回っているのを観察しましたが、それは観察した数十分の間のことと思われ、懸念されているソウシチョウがウグイスを駆逐する状態に至っているかどうかはわかりません。
2 masa 2022/9/3 18:39 ソウシチョウ・・・一時期、ウチの裏山に毎年のように押し寄せていたんですが、ここ数年パッタリ姿を見せません。ウグイスはいつものとおりいます。クレヨン箱から出てきたような原色の装いは、やはり日本の山には似合いませんね。
ソウシチョウ・・・一時期、ウチの裏山に毎年のように押し寄せていたんですが、ここ数年パッタリ姿を見せません。ウグイスはいつものとおりいます。クレヨン箱から出てきたような原色の装いは、やはり日本の山には似合いませんね。
3 S9000 2022/9/5 07:53 おはようございます。コメントありがとうございます(^^)v そうですか、同じ場所に定着するとは限らないのですね。他の鳥を襲うわけでもないソウシチョウが侵略的外来種とされる理由に「その存在により捕食者を誘引する」というのがあるようです。 鳥は移動範囲が広いので、日本のような島国であっても外来種がやってきそうなものですが、わざわざ連れてくるとか、野に放つことはやめましょう、というわけで、ソウシチョウも身の回りでどの程度分布しているのか、観察してみようと思います。 北広島町には、9月中に赤蕎麦と野鳥の撮影のため、もう一度は行くことになりそうです。
おはようございます。コメントありがとうございます(^^)v そうですか、同じ場所に定着するとは限らないのですね。他の鳥を襲うわけでもないソウシチョウが侵略的外来種とされる理由に「その存在により捕食者を誘引する」というのがあるようです。 鳥は移動範囲が広いので、日本のような島国であっても外来種がやってきそうなものですが、わざわざ連れてくるとか、野に放つことはやめましょう、というわけで、ソウシチョウも身の回りでどの程度分布しているのか、観察してみようと思います。 北広島町には、9月中に赤蕎麦と野鳥の撮影のため、もう一度は行くことになりそうです。
4 F.344 2022/9/6 16:00 初見の時は美しいと思い色に驚きました調べてみて外来種と分かりがっかり・・・あの時は数羽が群れていました最近は出会う機会が無しです
初見の時は美しいと思い色に驚きました調べてみて外来種と分かりがっかり・・・あの時は数羽が群れていました最近は出会う機会が無しです
5 S9000 2022/9/7 07:26 おはようございます。コメントありがとうございます(*^^*) 確かに美しいのですが、どうも、という感想はありそうですね。キビタキやオオルリのずばばばばんとした感じも好きですが、ソウシチョウについてはその囀りも美しいので、全体としては大目に見てあげたいような・・・ 広島市内ではまだ見たことがないので、山林撮影で気を付けて探してみたいと思います。それにしても山林での野鳥は近づけないので、探すのがたいへん。通り道を見つけて、そこで静かに待機するのがよさそうです。
おはようございます。コメントありがとうございます(*^^*) 確かに美しいのですが、どうも、という感想はありそうですね。キビタキやオオルリのずばばばばんとした感じも好きですが、ソウシチョウについてはその囀りも美しいので、全体としては大目に見てあげたいような・・・ 広島市内ではまだ見たことがないので、山林撮影で気を付けて探してみたいと思います。それにしても山林での野鳥は近づけないので、探すのがたいへん。通り道を見つけて、そこで静かに待機するのがよさそうです。
1 S9000 2022/8/29 22:37 撮影はできなかったが、ツガイであろうもう一羽と通信しあっていました。北広島町東八幡にて。
撮影はできなかったが、ツガイであろうもう一羽と通信しあっていました。北広島町東八幡にて。
1 S9000 2022/8/29 22:34 久々に、北広島町東八幡に撮影に出かけました。赤蕎麦の作付け状況下見と、赤蕎麦そのものを食べること、そしてノビタキが8月の田畑にいるかどうか確認することなどが目的でした。 残念ながらノビタキは一羽も出くわすことなく、かわりにミヤマホオジロに遭遇し、撮影しました。少なくとも雄雌一組は確認。これだけでは、早めの渡来をすませた組なのか、山間の冷涼地で繁殖を行った在留組なのかは判断できません。そう考えると、5~7月も、月に一度くらいは通ってみるべきでした。 一方、冷涼地とは言えない、広島市北部の住宅地でジョウビタキが繁殖した事例も報告されています。https://photoxp.jp/pictures/209148 ここで、越夏するジョウビタキの存在についてyouzakiさんがコメントされていますが、私は標高500~800mくらいの山で越夏すると考えていたので、広島市内で観測されたのはちょっと驚きです。https://photoxp.jp/pictures/219578 広島市内で春先に囀りを響かせていた個体もいるため、早めに発情した個体たちが雄雌でペアを形成し、手近なところで子育てを始めた、というところかもしれません。発情しないかぎりは、ジョウビタキは雄雌でも排撃行動をするはずなので。 ジョウビタキに話がそれてしまいましたが、ミヤマホオジロは、島根県三瓶山で繁殖したとみられる観察結果もあり、気候的に大きな違いのない北広島町でも繁殖していておかしくありません。https://www.sankei.com/article/20160824-53NFY5Q2KNJKFBKLKX3WGC5OZM/ ということで北広島町での繁殖観察例もありhttps://www.town.kitahiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/12049.pdf
久々に、北広島町東八幡に撮影に出かけました。赤蕎麦の作付け状況下見と、赤蕎麦そのものを食べること、そしてノビタキが8月の田畑にいるかどうか確認することなどが目的でした。 残念ながらノビタキは一羽も出くわすことなく、かわりにミヤマホオジロに遭遇し、撮影しました。少なくとも雄雌一組は確認。これだけでは、早めの渡来をすませた組なのか、山間の冷涼地で繁殖を行った在留組なのかは判断できません。そう考えると、5~7月も、月に一度くらいは通ってみるべきでした。 一方、冷涼地とは言えない、広島市北部の住宅地でジョウビタキが繁殖した事例も報告されています。https://photoxp.jp/pictures/209148 ここで、越夏するジョウビタキの存在についてyouzakiさんがコメントされていますが、私は標高500~800mくらいの山で越夏すると考えていたので、広島市内で観測されたのはちょっと驚きです。https://photoxp.jp/pictures/219578 広島市内で春先に囀りを響かせていた個体もいるため、早めに発情した個体たちが雄雌でペアを形成し、手近なところで子育てを始めた、というところかもしれません。発情しないかぎりは、ジョウビタキは雄雌でも排撃行動をするはずなので。 ジョウビタキに話がそれてしまいましたが、ミヤマホオジロは、島根県三瓶山で繁殖したとみられる観察結果もあり、気候的に大きな違いのない北広島町でも繁殖していておかしくありません。https://www.sankei.com/article/20160824-53NFY5Q2KNJKFBKLKX3WGC5OZM/ ということで北広島町での繁殖観察例もありhttps://www.town.kitahiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/12049.pdf
1 masa 2022/8/29 19:00 そろそろ終わりが近づいて、今日しかチャンスがなさそうだったんで、休みを取って会いに行ってきました。霧が流れる樹林の中で、咲き残った花が露をまとって迎えてくれました。
そろそろ終わりが近づいて、今日しかチャンスがなさそうだったんで、休みを取って会いに行ってきました。霧が流れる樹林の中で、咲き残った花が露をまとって迎えてくれました。
2 masa 2022/8/29 19:02 入れ損なったと思ってダブル投稿になってしまいました。こちらを正としてください。
入れ損なったと思ってダブル投稿になってしまいました。こちらを正としてください。
3 F.344 2022/8/29 19:41 霧が流れ水滴たっぷりの花ステキですね背景のボケの処理も良い感じで主体を引き立たせて・・・チャンスは一度狙って撮った感 アリアリですありがとうございます
霧が流れ水滴たっぷりの花ステキですね背景のボケの処理も良い感じで主体を引き立たせて・・・チャンスは一度狙って撮った感 アリアリですありがとうございます
4 masa 2022/8/31 09:27 F.344さん、ありがとうございます。晴れて木洩れ日が当たる姿を期待して出かけたんですが、雨上がりの曇りでした。でも、霧に包まれた森にしっとりと咲く姿に出会えて、新たな発見でした。
F.344さん、ありがとうございます。晴れて木洩れ日が当たる姿を期待して出かけたんですが、雨上がりの曇りでした。でも、霧に包まれた森にしっとりと咲く姿に出会えて、新たな発見でした。
1 masa 2022/8/29 18:56 今日しかチャンスがなさそうだったんで、休暇を取って行ってきました。霧が流れる森の中で、咲き残った花が露をまとって迎えてくれました。
今日しかチャンスがなさそうだったんで、休暇を取って行ってきました。霧が流れる森の中で、咲き残った花が露をまとって迎えてくれました。
1 masa 2022/8/27 12:40 コロナが収まるのを待ち切れず、古いOB/OGたちが3年ぶりで大学時代の部の山小屋に集まりました。後輩たちが作ってくれたカレーの味は、メチャウマでした。私たちの時代よりカレールーが格段に美味しくなっているようです。
コロナが収まるのを待ち切れず、古いOB/OGたちが3年ぶりで大学時代の部の山小屋に集まりました。後輩たちが作ってくれたカレーの味は、メチャウマでした。私たちの時代よりカレールーが格段に美味しくなっているようです。
2 F.344 2022/8/29 19:46 大先輩たちを接待盛り付けも注目の的のようですね山の中での食事は例えようの無い味かと想像します
大先輩たちを接待盛り付けも注目の的のようですね山の中での食事は例えようの無い味かと想像します
1 masa 2022/8/25 21:55 新潟越後湯沢の奥の民宿の庭で、学生時代の山仲間が集まってファイアーをやりました。3年ぶりです。私たちが若い頃、夏合宿最終日に必ずやっていたファイアーですが、現役に聞くと、最近はどの山でも焚き火規制でこのようなことはできないようです。
新潟越後湯沢の奥の民宿の庭で、学生時代の山仲間が集まってファイアーをやりました。3年ぶりです。私たちが若い頃、夏合宿最終日に必ずやっていたファイアーですが、現役に聞くと、最近はどの山でも焚き火規制でこのようなことはできないようです。
1 S9000 2022/8/22 23:30 無印ツバメよりやや遅く、子育てが進行しているようでした。写ってはいませんが、巣の中から鳴き声が聴こえます。公営スポーツ施設の監理事務所建物での営巣とあって、防球ネット由来と思しき巣材がチラホラ。 他に用事があって長居できなかったのが残念。近傍に水田が多数あり、泥をすくうのには苦労しない様子。コシアカは10月でも見かけるので、まだしばらく撮影できそうです。
無印ツバメよりやや遅く、子育てが進行しているようでした。写ってはいませんが、巣の中から鳴き声が聴こえます。公営スポーツ施設の監理事務所建物での営巣とあって、防球ネット由来と思しき巣材がチラホラ。 他に用事があって長居できなかったのが残念。近傍に水田が多数あり、泥をすくうのには苦労しない様子。コシアカは10月でも見かけるので、まだしばらく撮影できそうです。
2 F.344 2022/8/29 19:49 無事の成長と巣立ちを願っています少し遅いのですね
無事の成長と巣立ちを願っています少し遅いのですね
3 S9000 2022/8/29 22:18 こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v このコシアカツバメ営巣場所、ちょっとした団地になっていまして、数えると十か所くらいの巣がありました。やはり無印ツバメと比べると、半月から一か月くらいは遅い子育てになっているように思います。 昨年、一昨年ともに、コシアカ組は10月にも撮影しているので、今年は11月になっても見かけるかどうか、探してみたいと思います。
こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v このコシアカツバメ営巣場所、ちょっとした団地になっていまして、数えると十か所くらいの巣がありました。やはり無印ツバメと比べると、半月から一か月くらいは遅い子育てになっているように思います。 昨年、一昨年ともに、コシアカ組は10月にも撮影しているので、今年は11月になっても見かけるかどうか、探してみたいと思います。
1 S9000 2022/8/22 23:26 「青いマツボックリ」ことカワセミに続いて、「水を浴びるマツボックリ」ことチュンスズメ。 野鳥撮影を続けてますが、このところ初見の鳥に出会ってません。チュンバメのネグラ入りは初見でした、初見と言えば、コシアカチュンバメの巣を撮影しました。無印とちがって、巣の中の雛が見えないとっくりタイプ。
「青いマツボックリ」ことカワセミに続いて、「水を浴びるマツボックリ」ことチュンスズメ。 野鳥撮影を続けてますが、このところ初見の鳥に出会ってません。チュンバメのネグラ入りは初見でした、初見と言えば、コシアカチュンバメの巣を撮影しました。無印とちがって、巣の中の雛が見えないとっくりタイプ。
1 S9000 2022/8/22 07:55 しばらくぶりで喫茶店モーニングセットを楽しみました。 このモーニングセットの由来、起源は諸説あるようですが、岡山の片田舎に住んでいた1970年代において、まだ伝播はマダラな状況で、サービスを実施している店もあれば、そうでない店が混在していました。 まだ小学生だったころ、父親に連れられて何回か食べたことがありますが、コーヒーにトーストとゆで卵、サラダくらいのメニューで、今とそう変わりません。 喫茶店でモーニングを頼む、電車通勤する・・・といったささやかな社会人像を夢想していた小学生時代ですが、電車通勤は新幹線通勤してゲップが出た、モーニングを楽しむほど平日の朝に余裕がない、ということで、年に数回、休日のお楽しみとなっています。
しばらくぶりで喫茶店モーニングセットを楽しみました。 このモーニングセットの由来、起源は諸説あるようですが、岡山の片田舎に住んでいた1970年代において、まだ伝播はマダラな状況で、サービスを実施している店もあれば、そうでない店が混在していました。 まだ小学生だったころ、父親に連れられて何回か食べたことがありますが、コーヒーにトーストとゆで卵、サラダくらいのメニューで、今とそう変わりません。 喫茶店でモーニングを頼む、電車通勤する・・・といったささやかな社会人像を夢想していた小学生時代ですが、電車通勤は新幹線通勤してゲップが出た、モーニングを楽しむほど平日の朝に余裕がない、ということで、年に数回、休日のお楽しみとなっています。
2 F.344 2022/8/22 20:50 喫茶店のモーニング各地で定着のよう・・・後は価格だけ午後に行ってもモーニングサービスがあったりでサービスが過激化の所もです
喫茶店のモーニング各地で定着のよう・・・後は価格だけ午後に行ってもモーニングサービスがあったりでサービスが過激化の所もです
3 S9000 2022/8/22 23:14 こんばんは。コメントありがとうございます(^^)vふふふ、アフターヌーンになってもモーニングメニューが頼める店も出てきてますね。ありがたいのですが、やっぱり何か違いまして、モーニングは休日の朝、特に何か歩行運動や撮影を済ませた後に楽しみたいです。 というわけで、撮影中も「腹減った」しか考えない私ですが、野鳥撮影時はその「腹減った」を、野鳥側の心情にシンクロさせて、腹減っている野鳥の行動パターンを予測するようにしています。そういう点では、ある程度大きな魚を飲み込んだ後は、消化のためにしばらくじっとしているカワセミは、コンクラーベになってしまうこともありますが・・・
こんばんは。コメントありがとうございます(^^)vふふふ、アフターヌーンになってもモーニングメニューが頼める店も出てきてますね。ありがたいのですが、やっぱり何か違いまして、モーニングは休日の朝、特に何か歩行運動や撮影を済ませた後に楽しみたいです。 というわけで、撮影中も「腹減った」しか考えない私ですが、野鳥撮影時はその「腹減った」を、野鳥側の心情にシンクロさせて、腹減っている野鳥の行動パターンを予測するようにしています。そういう点では、ある程度大きな魚を飲み込んだ後は、消化のためにしばらくじっとしているカワセミは、コンクラーベになってしまうこともありますが・・・
4 S9000 2022/8/22 23:17 ところで、このトーストは、シナモンシュガーです。 竹内まりやさんの名曲「毎日がスペシャル」の中に、「シナモンロールほおばったまま、駅に急げば、5秒違いで電車を逃した」という歌詞があります。この曲はもう20年前のものですが、シナモンロールが日本で出回り始めたのは1990年代後半だそうで、当時の新しいフードファッションだったということになります。 シナモンロールは少しこってりして甘みも強いので、シナモンシュガーあたりが男性向きかもしれない。
ところで、このトーストは、シナモンシュガーです。 竹内まりやさんの名曲「毎日がスペシャル」の中に、「シナモンロールほおばったまま、駅に急げば、5秒違いで電車を逃した」という歌詞があります。この曲はもう20年前のものですが、シナモンロールが日本で出回り始めたのは1990年代後半だそうで、当時の新しいフードファッションだったということになります。 シナモンロールは少しこってりして甘みも強いので、シナモンシュガーあたりが男性向きかもしれない。
1 F.344 2022/8/20 11:35 久しぶりに撮りに行ってきました雨後を狙って夢中で撮っていた・・・シャツが汗で重くなることを忘れて・・・
久しぶりに撮りに行ってきました雨後を狙って夢中で撮っていた・・・シャツが汗で重くなることを忘れて・・・
2 裏街道 2022/8/20 13:28 こんにちは。早々と梅雨明け宣言が出された今シーズンですが宣言後の異常ともいえる豪雨の連続に呆れております。この先、毎年同じ現象に同じ地域が悩まされる事になるのか心配でもあります。今月は土砂降りの弘前付近での納品作業が連続してありましたので実感しております。雨上がりの華、しっとりしていて良い雰囲気です。
こんにちは。早々と梅雨明け宣言が出された今シーズンですが宣言後の異常ともいえる豪雨の連続に呆れております。この先、毎年同じ現象に同じ地域が悩まされる事になるのか心配でもあります。今月は土砂降りの弘前付近での納品作業が連続してありましたので実感しております。雨上がりの華、しっとりしていて良い雰囲気です。
3 S9000 2022/8/22 08:07 素晴らしい一枚ですね。大拍手です。 日中の野鳥撮影も大汗でした。水分補給と休憩時間確保。でも汗がとても気持ちいいです。
素晴らしい一枚ですね。大拍手です。 日中の野鳥撮影も大汗でした。水分補給と休憩時間確保。でも汗がとても気持ちいいです。
4 F.344 2022/8/22 20:44 コメントありがとうございます裏街道さん今年の夏の天候は異常ですね年々地球温暖化の傾向で局地的豪雨が多すぎます業務での作業も天候に左右されること大かと思います毎年8月に撮っている花変わり無く進歩がありませんS9000さんどこにでも有る花では無いので野草マニアが遠くからやって来ます管理人さんの獣害防止の対策が行き届き毎年楽しみに行っても同じ花を見ることができます野鳥は5月頃に比べると少ないようです
コメントありがとうございます裏街道さん今年の夏の天候は異常ですね年々地球温暖化の傾向で局地的豪雨が多すぎます業務での作業も天候に左右されること大かと思います毎年8月に撮っている花変わり無く進歩がありませんS9000さんどこにでも有る花では無いので野草マニアが遠くからやって来ます管理人さんの獣害防止の対策が行き届き毎年楽しみに行っても同じ花を見ることができます野鳥は5月頃に比べると少ないようです
5 masa 2022/8/28 09:56 いつ見ても不思議な形ですネ。東京都青梅市の御岳に5万株ともいわれる日本最大のレンゲショウマ自生地があります。毎年行っているんですが、そろそろ時期が終わりそうなので、雨が上がれば今日の午後か明日の午前に行ってみようと思っています。
いつ見ても不思議な形ですネ。東京都青梅市の御岳に5万株ともいわれる日本最大のレンゲショウマ自生地があります。毎年行っているんですが、そろそろ時期が終わりそうなので、雨が上がれば今日の午後か明日の午前に行ってみようと思っています。
6 F.344 2022/8/29 19:34 masaさんコメントありがとうございます>5万株ともいわれる日本最大のレンゲショウマ自生地があります凄い規模ですねこちらは民家の裏山の杉の木付近にこじんまりと・・・でも管理人さんが移植を繰り返して徐々に増えているようです8月の花と決めて毎年伺って撮らせていただいています花の形も色も惹かれてしまって・・・
masaさんコメントありがとうございます>5万株ともいわれる日本最大のレンゲショウマ自生地があります凄い規模ですねこちらは民家の裏山の杉の木付近にこじんまりと・・・でも管理人さんが移植を繰り返して徐々に増えているようです8月の花と決めて毎年伺って撮らせていただいています花の形も色も惹かれてしまって・・・
1 ☆王子☆ 2022/8/16 16:24 こちらに投稿するのは久しぶりです。皆様どうぞ宜しくお願いします。今日も川でカワセミ撮影して来ました。
こちらに投稿するのは久しぶりです。皆様どうぞ宜しくお願いします。今日も川でカワセミ撮影して来ました。
3 裏街道 2022/8/17 13:21 こんにちは。R10の重量は382グラムと軽く散歩時の扱いや携帯が大分楽なのではと感じます。このところ小型ミラーレスのレンズキットを中古で・・・とネット検索しているのですがポチッと決断するまでには至っておりません。デカくて重い一眼も使い切ったには程遠い状態ですので・・・。(^_^;)
こんにちは。R10の重量は382グラムと軽く散歩時の扱いや携帯が大分楽なのではと感じます。このところ小型ミラーレスのレンズキットを中古で・・・とネット検索しているのですがポチッと決断するまでには至っておりません。デカくて重い一眼も使い切ったには程遠い状態ですので・・・。(^_^;)
4 ☆王子☆ 2022/8/17 15:03 裏街道さんコメントありがとうございます。確かにEOS-R10はバッテリーにメモリーカード合わせても429グラムと軽くしかもRF100-400ミリは635グラムでテレコンは250グラムでめっちゃ~軽いんですけど私は三脚で撮影してます(^o^;)
裏街道さんコメントありがとうございます。確かにEOS-R10はバッテリーにメモリーカード合わせても429グラムと軽くしかもRF100-400ミリは635グラムでテレコンは250グラムでめっちゃ~軽いんですけど私は三脚で撮影してます(^o^;)
5 裏街道 2022/8/17 20:23 平泉から再度こんばんは。三脚撮影は基本ですね、ブレが押さえられ構図も決め安いと感じます。SNSとかYouTube投稿者の若者はバリアングルライブビュー撮影が主流の様です。暑い日と大雨の繰り返しですから体調と安全にご憂慮を。
平泉から再度こんばんは。三脚撮影は基本ですね、ブレが押さえられ構図も決め安いと感じます。SNSとかYouTube投稿者の若者はバリアングルライブビュー撮影が主流の様です。暑い日と大雨の繰り返しですから体調と安全にご憂慮を。
6 F.344 2022/8/20 11:29 良い色 良い写りですねRF100-400ミリ 欲しいです
良い色 良い写りですねRF100-400ミリ 欲しいです
7 S9000 2022/8/22 23:35 こんばんは。お見事ですね。 カワセミ見ているとわくわくと、うずうずとします。8月になってからはなかなか撮影機会がなく、もんもんとしています。でもまたてくてく歩いて逢いにいきます。
こんばんは。お見事ですね。 カワセミ見ているとわくわくと、うずうずとします。8月になってからはなかなか撮影機会がなく、もんもんとしています。でもまたてくてく歩いて逢いにいきます。
1 masa 2022/8/13 19:00 裏山で樹液の出ていそうなクヌギの樹を見回ってきました。狙いのクワガタやカブトはいませんでしたが、シロテンハナムグリが押し合いへし合いしていました。
裏山で樹液の出ていそうなクヌギの樹を見回ってきました。狙いのクワガタやカブトはいませんでしたが、シロテンハナムグリが押し合いへし合いしていました。
2 裏街道 2022/8/17 13:25 こんにちは。樹液に群がっているのがクワガタやカブトムシだったら昆虫好きも注目するのでしょうが初めて聞くなのハナムグリでは・・・。(^_^;)未だに網を持って散策する少年もみかけるのでしょうか、気になります。
こんにちは。樹液に群がっているのがクワガタやカブトムシだったら昆虫好きも注目するのでしょうが初めて聞くなのハナムグリでは・・・。(^_^;)未だに網を持って散策する少年もみかけるのでしょうか、気になります。
3 S9000 2022/8/22 23:41 こんばんは。あははは、大衆食堂というネーミングがいいですね。 岡山の鴨方町にあった、主に長距離トラッカー向けだった大衆食堂をひいきにしていました。いつのまにか、ゲームセンターに代わってしまって、残念でした。 職場の近くに、大衆食堂というかサラリーマン食堂が多数あります。OLでにぎわうおしゃれな店の隣で、焼き魚定食のにおいが流れてくると思わず引き寄せられます。昼の定食屋、夜の居酒屋でなんとか採算ラインを維持しているような・・・・
こんばんは。あははは、大衆食堂というネーミングがいいですね。 岡山の鴨方町にあった、主に長距離トラッカー向けだった大衆食堂をひいきにしていました。いつのまにか、ゲームセンターに代わってしまって、残念でした。 職場の近くに、大衆食堂というかサラリーマン食堂が多数あります。OLでにぎわうおしゃれな店の隣で、焼き魚定食のにおいが流れてくると思わず引き寄せられます。昼の定食屋、夜の居酒屋でなんとか採算ラインを維持しているような・・・・
4 masa 2022/8/27 12:34 裏街道さんこの裏山では、お父さんと一緒に網を持って歩いている子供たちをよく見かけます。クワガタもカブトもセミも、子供たちに採られるために存在するんだと私は思っているので、網を持っている子たちを見るとなんだか嬉しくなります。S9000さんこの写真に大衆食堂という名前をつけたのは、客がハナムグリばかりだったからです。クワガタやカブトがいたら「森のレストラン」としたかも知れません。
裏街道さんこの裏山では、お父さんと一緒に網を持って歩いている子供たちをよく見かけます。クワガタもカブトもセミも、子供たちに採られるために存在するんだと私は思っているので、網を持っている子たちを見るとなんだか嬉しくなります。S9000さんこの写真に大衆食堂という名前をつけたのは、客がハナムグリばかりだったからです。クワガタやカブトがいたら「森のレストラン」としたかも知れません。
1 F.344 2022/8/10 20:52 大規模な集団のようで・・・カウントも難儀ですね
大規模な集団のようで・・・カウントも難儀ですね
2 S9000 2022/8/10 07:35 チュンバメのネグラ入り集団。プリントアウトして数えてみると少なくとも650羽が写ってました。(こういうものをカウントするソフトもあるが今回は手でカウント) 全体はこの数倍いると思われるので、このネグラの規模は数千羽に達すると思うところ。
チュンバメのネグラ入り集団。プリントアウトして数えてみると少なくとも650羽が写ってました。(こういうものをカウントするソフトもあるが今回は手でカウント) 全体はこの数倍いると思われるので、このネグラの規模は数千羽に達すると思うところ。
3 S9000 2022/8/22 07:49 おはようございます。コメントありがとうございます(^^)v 野鳥の会の人々は、こうした群れの一部をカウントして、全体はその一部の何倍に相当するか、という推測方法で全体数を把握しているのだそうです。 だんだんと夏も盛りを過ぎて、朝夕は涼しくなってきたのですが、この集団ネグラも8月15日から8月20日にかけては、変わらず多数のチュンバメが飛来していましたが、8月21日になって、はじめて前日と比べて明らかに飛来数が減少しました。 チュンバメも、生息地からいきなりのスタートで南方を目指すのではなく、少しずつ国内を移動していくと思うのですが、その移動が始まったのかもしれません。
おはようございます。コメントありがとうございます(^^)v 野鳥の会の人々は、こうした群れの一部をカウントして、全体はその一部の何倍に相当するか、という推測方法で全体数を把握しているのだそうです。 だんだんと夏も盛りを過ぎて、朝夕は涼しくなってきたのですが、この集団ネグラも8月15日から8月20日にかけては、変わらず多数のチュンバメが飛来していましたが、8月21日になって、はじめて前日と比べて明らかに飛来数が減少しました。 チュンバメも、生息地からいきなりのスタートで南方を目指すのではなく、少しずつ国内を移動していくと思うのですが、その移動が始まったのかもしれません。
1 S9000 2022/8/7 07:51 今朝は日の出前からネグラ立ちを観察してみました。・まだ薄暗いうちからツバメの鳴き声が響き始める・数回にわけて飛び立つが、今朝の観察ではこの写真の第1波出立が最大の規模だった・飛び立つ方向はすべて西方向。前日のネグラ入りも西方向からの到来が多いように感じられた・夕刻のネグラ入りは、ネグラに直行せずに上空をロイタリングしているが、朝の出立では一目散に飛び去っており、ロイタリングは見られない・ただし、周辺で採餌のため低空飛行している個体もそこそこいた・だんだん居残っているツバメのほうが少なくなって鳴き声が小さくなっていき、日の出時刻にはほぼネグラにはツバメは残っていない といったところが気づきでした。 野鳥の会がねぐら入りを観察する探鳥会でも「空振り」が発生しているので、毎日ネグラが固定しているわけでもなさそうです。私が観察しているねぐらは川の中州ですが、イタチや猫などの小動物が渡っていくのを目撃しているので、そこまで安全というわけでもありませんから、絶対的に固定されたものでもないのかも。
今朝は日の出前からネグラ立ちを観察してみました。・まだ薄暗いうちからツバメの鳴き声が響き始める・数回にわけて飛び立つが、今朝の観察ではこの写真の第1波出立が最大の規模だった・飛び立つ方向はすべて西方向。前日のネグラ入りも西方向からの到来が多いように感じられた・夕刻のネグラ入りは、ネグラに直行せずに上空をロイタリングしているが、朝の出立では一目散に飛び去っており、ロイタリングは見られない・ただし、周辺で採餌のため低空飛行している個体もそこそこいた・だんだん居残っているツバメのほうが少なくなって鳴き声が小さくなっていき、日の出時刻にはほぼネグラにはツバメは残っていない といったところが気づきでした。 野鳥の会がねぐら入りを観察する探鳥会でも「空振り」が発生しているので、毎日ネグラが固定しているわけでもなさそうです。私が観察しているねぐらは川の中州ですが、イタチや猫などの小動物が渡っていくのを目撃しているので、そこまで安全というわけでもありませんから、絶対的に固定されたものでもないのかも。
2 裏街道 2022/8/7 09:03 この様なツバメ軍団をみたことがありません。餌が豊富な地域では日常の風景なんですかねぇ~。(^_^;)
この様なツバメ軍団をみたことがありません。餌が豊富な地域では日常の風景なんですかねぇ~。(^_^;)
3 S9000 2022/8/10 07:33 こちらにもありがとうございます(^^)v ツバメの生息地で、ヨシ原のある河川や湖沼であれば、規模は大小ありますがこの種のネグラ入り・ネグラ立ちが見られると思います。電線をネグラにする場合は人の目につきやすいですが、ヨシ原の場合は気づかれないかもしれません。 しばらく観察できない日があるので、その間にツバメたちは移動してしまうかも・・・
こちらにもありがとうございます(^^)v ツバメの生息地で、ヨシ原のある河川や湖沼であれば、規模は大小ありますがこの種のネグラ入り・ネグラ立ちが見られると思います。電線をネグラにする場合は人の目につきやすいですが、ヨシ原の場合は気づかれないかもしれません。 しばらく観察できない日があるので、その間にツバメたちは移動してしまうかも・・・
1 S9000 2022/8/7 07:41 名古屋名物、うなぎの「ひつまぶし」は過去に一度だけ食べたことがあり、素晴らしく美味しかったです。 こちらの「ひつまぶし」は、鶏の唐揚げで構成されていて、このメニューでは普通3~4人前で、大食漢の私でも息子と二人で平らげるのに、少々てこずる量でした。 とはいえ美味しかったですね。息子の下宿から徒歩10分程度の距離にあるお店。
名古屋名物、うなぎの「ひつまぶし」は過去に一度だけ食べたことがあり、素晴らしく美味しかったです。 こちらの「ひつまぶし」は、鶏の唐揚げで構成されていて、このメニューでは普通3~4人前で、大食漢の私でも息子と二人で平らげるのに、少々てこずる量でした。 とはいえ美味しかったですね。息子の下宿から徒歩10分程度の距離にあるお店。
2 裏街道 2022/8/7 08:58 こんにちは。今年の夏は猛烈に暑く体力をつけねば乗り越えられそうにありません。”もうだめ、食欲ないし限界”が口癖の我が義母が”土用の丑の日っていつ?”と頻繁に聞いてくるというのです。で、先日出前を取ったところ大盛りをペロッとたいらげて満足顔でした。私の場合、お写真のお重が出てきた時点で食欲が落ちてしまう可能性が・・・。(^_^;)
こんにちは。今年の夏は猛烈に暑く体力をつけねば乗り越えられそうにありません。”もうだめ、食欲ないし限界”が口癖の我が義母が”土用の丑の日っていつ?”と頻繁に聞いてくるというのです。で、先日出前を取ったところ大盛りをペロッとたいらげて満足顔でした。私の場合、お写真のお重が出てきた時点で食欲が落ちてしまう可能性が・・・。(^_^;)
3 一耕人 2022/8/7 11:08 おはようございます。これは迫力ありますね。食べ応えがありそうです。大食漢の私にはもってこいですね(^_-)-☆
おはようございます。これは迫力ありますね。食べ応えがありそうです。大食漢の私にはもってこいですね(^_-)-☆
4 masa 2022/8/7 19:00 実は、このお写真を見た途端に「アッ、一耕人 さん!」と思ってしまいました。S9000さんだったんですね。たしかに、このボリュームは二人でも大変かも。でも美味そう。コロナ対策に色々なことが言われていますが、一番は栄養のあるものをしっかり食べて体力(=免疫力)をつけること、とかかりつけの先生に言われました。私は、この先生の教えを守って食べまくっていますが、カミさんからは「アンタはもともと食いしん坊なだけ! 体重落とさないと腰痛治らないよ。」と冷ややかに言われています。
実は、このお写真を見た途端に「アッ、一耕人 さん!」と思ってしまいました。S9000さんだったんですね。たしかに、このボリュームは二人でも大変かも。でも美味そう。コロナ対策に色々なことが言われていますが、一番は栄養のあるものをしっかり食べて体力(=免疫力)をつけること、とかかりつけの先生に言われました。私は、この先生の教えを守って食べまくっていますが、カミさんからは「アンタはもともと食いしん坊なだけ! 体重落とさないと腰痛治らないよ。」と冷ややかに言われています。
5 S9000 2022/8/10 07:24 みなさまおはようございます。コメントありがとうございます(^^)v>裏街道さん 暑さで食欲ダウン、かといって食べないと体力もきつい、ということで食べられる範囲で食べないといけないですね。 しかしウナギは今夏まだ、食べていないのであります(TT)食べたいなあ¥¥>一耕人さん あははは、食べ応えありますよ(^^)v写真に写っているお茶碗は普通のサイズのものですが、これで5,6杯の分量があります。お店の人も「一人で完食する人はギャ〇〇根さんとかですよ」という意味のことを言っていたような。(本当に来たかどうかは知らない) 美味しいのは間違いないです。>masaさん 確かに、体力が落ちたときに風邪ひくと治りが悪いですね・・・例えば出張先でもらった風邪、酒飲んでごろ寝したときにひいた風邪とか。特に後者は、二日酔いの頭痛だと思っているものが次第にのどの痛みにかわって鼻水が出て、ひどい風邪に陥る、というパターンで、若い頃によく経験しました。 二日酔いというのを最後に実感したのがいつだっただろうか、というくらい、酒量が減りました。これ自体はよいことですが・・・ 食事は人生最大の楽しみでもあるので、そのためにも健康を保ちたいものです。(がつがつ)
みなさまおはようございます。コメントありがとうございます(^^)v>裏街道さん 暑さで食欲ダウン、かといって食べないと体力もきつい、ということで食べられる範囲で食べないといけないですね。 しかしウナギは今夏まだ、食べていないのであります(TT)食べたいなあ¥¥>一耕人さん あははは、食べ応えありますよ(^^)v写真に写っているお茶碗は普通のサイズのものですが、これで5,6杯の分量があります。お店の人も「一人で完食する人はギャ〇〇根さんとかですよ」という意味のことを言っていたような。(本当に来たかどうかは知らない) 美味しいのは間違いないです。>masaさん 確かに、体力が落ちたときに風邪ひくと治りが悪いですね・・・例えば出張先でもらった風邪、酒飲んでごろ寝したときにひいた風邪とか。特に後者は、二日酔いの頭痛だと思っているものが次第にのどの痛みにかわって鼻水が出て、ひどい風邪に陥る、というパターンで、若い頃によく経験しました。 二日酔いというのを最後に実感したのがいつだっただろうか、というくらい、酒量が減りました。これ自体はよいことですが・・・ 食事は人生最大の楽しみでもあるので、そのためにも健康を保ちたいものです。(がつがつ)
1 一耕人 2022/8/5 14:31 時代劇を見ていたら鯉を食すシーンが出てきて無性に食べたくなり、お取り寄せしていました。筒切りで届いた鯉はちょっとグロテスク。私のふるさとではその昔は暮れ正月に鯉を食す習慣がありあまり抵抗はないのですが、家内の実家ではそうゆう習慣がなく絶対に食べない。死んでも食べないと頑なに拒みます。いい味付けになってると思うんですがねぇ(^_-)-☆
時代劇を見ていたら鯉を食すシーンが出てきて無性に食べたくなり、お取り寄せしていました。筒切りで届いた鯉はちょっとグロテスク。私のふるさとではその昔は暮れ正月に鯉を食す習慣がありあまり抵抗はないのですが、家内の実家ではそうゆう習慣がなく絶対に食べない。死んでも食べないと頑なに拒みます。いい味付けになってると思うんですがねぇ(^_-)-☆
2 S9000 2022/8/7 07:35 おはようございます。映像作品の中の食事に触発されて、食べたくなるというお気持ちはよくよくわかります(^^)v 私の出身地では、鮒の食習慣があるものの、鯉は縁遠いです。川魚独特の臭みを消すために、ショウガやネギを大量に使うとともに、骨ごと食べるためミンチ肉で調理することが多いです。 しかし、郷土料理の記録図書を読むと、実際に生き残っている料理はほとんどなくて、近代料理にとって買われれているので、こうやって生き残っている鯉こくは、やはりそれだけの魅力があるのではないでしょうか。
おはようございます。映像作品の中の食事に触発されて、食べたくなるというお気持ちはよくよくわかります(^^)v 私の出身地では、鮒の食習慣があるものの、鯉は縁遠いです。川魚独特の臭みを消すために、ショウガやネギを大量に使うとともに、骨ごと食べるためミンチ肉で調理することが多いです。 しかし、郷土料理の記録図書を読むと、実際に生き残っている料理はほとんどなくて、近代料理にとって買われれているので、こうやって生き残っている鯉こくは、やはりそれだけの魅力があるのではないでしょうか。
3 裏街道 2022/8/7 09:01 こんにちは。鯉は酢味噌で頂く洗いに限りますが最後に頂いてから45年は経ったと思います。(^_^;)
こんにちは。鯉は酢味噌で頂く洗いに限りますが最後に頂いてから45年は経ったと思います。(^_^;)
4 masa 2022/8/7 10:22 うわあ、旨そう!私は”鯉こく”の本場、信州伊那の出身なので、この写真を見ただけで涎が出そうです。法事で親戚が集まると、必ずこの料理が出ました。”鯉の洗い”も美味いですが、どちらも甲乙付け難い信州のご馳走です。
うわあ、旨そう!私は”鯉こく”の本場、信州伊那の出身なので、この写真を見ただけで涎が出そうです。法事で親戚が集まると、必ずこの料理が出ました。”鯉の洗い”も美味いですが、どちらも甲乙付け難い信州のご馳走です。
5 一耕人 2022/8/7 11:06 S9000さん おはようございます。私は時代劇で蕎麦を食べるシーンが出ると無性に蕎麦が食べたくなります(^_-)-☆我が故郷でも昔はため池の水をかき出し鮒を取っていました。記憶が定かではありませんが甘露煮にして食べていたような気がします。裏街道さん おはようございます。今回は洗いもお取り寄せして、鯉こくと洗いを肴に一杯やりました。私も鯉こくを食べたのはかなり昔のことでした(^_-)-☆masaさん おはようございます。海のない信州ならではのご馳走ですね。我が故郷でも鯉こくとうま煮がお膳に出ていたような気がします。お取り寄せして食べた甲斐がありました(^_-)-☆
S9000さん おはようございます。私は時代劇で蕎麦を食べるシーンが出ると無性に蕎麦が食べたくなります(^_-)-☆我が故郷でも昔はため池の水をかき出し鮒を取っていました。記憶が定かではありませんが甘露煮にして食べていたような気がします。裏街道さん おはようございます。今回は洗いもお取り寄せして、鯉こくと洗いを肴に一杯やりました。私も鯉こくを食べたのはかなり昔のことでした(^_-)-☆masaさん おはようございます。海のない信州ならではのご馳走ですね。我が故郷でも鯉こくとうま煮がお膳に出ていたような気がします。お取り寄せして食べた甲斐がありました(^_-)-☆
1 S9000 2022/8/3 07:16 盛夏のネグラ入り。少なくとも98羽がカウントできる一枚。画角は70mmではなく131mmでした。 観察したかぎり、ネグラ入りは次のような印象でした。・日没15分前ではツバメはほとんど見られない・10分前から次第に集まってくる・ネグラとなる植物群に直行せず、地表、水面近くや、上空を思い思いに飛んで、その日最後の採餌を行う・日没時刻頃になると、鳴き声をうるさく感じるほどになる・ある程度グループを構成して飛来しているように感じ、一定の時刻になると急激に個体数が増える・近傍の電線で小休憩するグループもある・ネグラの植物群に集結した後の様子は、暗くなりすぎていて観察できていない・観察しているこの場所では主に無印ツバメが集まっていると思われ、ジュリジュリという鳴き声が特徴のコシアカは見かけないが、おそらく混在しているであろう ってなところで、もうしばらく観察してみます。
盛夏のネグラ入り。少なくとも98羽がカウントできる一枚。画角は70mmではなく131mmでした。 観察したかぎり、ネグラ入りは次のような印象でした。・日没15分前ではツバメはほとんど見られない・10分前から次第に集まってくる・ネグラとなる植物群に直行せず、地表、水面近くや、上空を思い思いに飛んで、その日最後の採餌を行う・日没時刻頃になると、鳴き声をうるさく感じるほどになる・ある程度グループを構成して飛来しているように感じ、一定の時刻になると急激に個体数が増える・近傍の電線で小休憩するグループもある・ネグラの植物群に集結した後の様子は、暗くなりすぎていて観察できていない・観察しているこの場所では主に無印ツバメが集まっていると思われ、ジュリジュリという鳴き声が特徴のコシアカは見かけないが、おそらく混在しているであろう ってなところで、もうしばらく観察してみます。
1 S9000 2022/8/3 07:13 その1、の若い個体たちが空を飛び回る様子。この段階では兄弟単位で行動しているようですが、この行動がどのくらいの期間続くかは不明。 巣立った後も、一定期間は巣の周辺に帰ってきているという観察例もあります。
その1、の若い個体たちが空を飛び回る様子。この段階では兄弟単位で行動しているようですが、この行動がどのくらいの期間続くかは不明。 巣立った後も、一定期間は巣の周辺に帰ってきているという観察例もあります。
1 S9000 2022/8/3 07:07 巣立ち間もないチュンバメたち。集団行動しています。まだ飛ぶことに慣れていないのか、羽を休めているシーンによく出くわす、の図。
巣立ち間もないチュンバメたち。集団行動しています。まだ飛ぶことに慣れていないのか、羽を休めているシーンによく出くわす、の図。
1 masa 2022/8/1 16:01 11MBある原画から、ハチの部分だけを切り出して拡大してみました。R5の解像度は、なかなかのものです。
11MBある原画から、ハチの部分だけを切り出して拡大してみました。R5の解像度は、なかなかのものです。
2 裏街道 2022/8/1 21:26 こんばんは。大きめに撮っておいて現像時にトリミングは常套手段ですが原盤のサイズが大きいとより綺麗に仕上がりそうです。
こんばんは。大きめに撮っておいて現像時にトリミングは常套手段ですが原盤のサイズが大きいとより綺麗に仕上がりそうです。
3 F.344 2022/8/2 10:27 専用レンズで撮るとこうなる・・・悩ましい 良い写りですね
専用レンズで撮るとこうなる・・・悩ましい 良い写りですね
4 S9000 2022/8/3 07:24 おはようございます。 トリミングは鳥民具とも表記して野鳥撮影には必須なので、この一枚は参考になりますね。
おはようございます。 トリミングは鳥民具とも表記して野鳥撮影には必須なので、この一枚は参考になりますね。
5 masa 2022/8/7 10:28 みなさま、コメントありがとうございます。トリミングに関しては、「ノートリ」が本来の写真撮影の在り方であって、安易にトリミングに頼るべきではないという意見もありますね。私は、こうした拡大とはちょっと目的が違いますが、通常の等倍写真でもわずかなトリミングで主題がより生きるなら、使っていい手段だと思っています。
みなさま、コメントありがとうございます。トリミングに関しては、「ノートリ」が本来の写真撮影の在り方であって、安易にトリミングに頼るべきではないという意見もありますね。私は、こうした拡大とはちょっと目的が違いますが、通常の等倍写真でもわずかなトリミングで主題がより生きるなら、使っていい手段だと思っています。