キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: 花と蝶6  2: 飛騨の渓流4  3: 対峙(その3)1  4: ジョウビタキ・メス1  5: アカモズ?モズ?4  6: 雲海を撮りに5  7: 山頂の落陽3  8: 今朝の散歩で出会いました。 25  9: 今朝の散歩で出会いました。1  10: 我が流法はフライング・キャッチ3  11: 胴吹きジョウビタキ1  12: エゾビタキ初見4  13: センブリ3  14: メジロガモ4  15: 浅葱色の舞4  16: 君の名は?1  17: 対峙(その2)1  18: 対峙(その1)4  19: ツインでありデュアルでもあり1  20: 珍鳥メジロガモ動作 3  21: 珍鳥メジロガモ1  22: エンシュウハグマ6  23: マリンゴールド1  24: コルチカム3  25: グロリオサ1  26: コシアカチュンバメまだがむばる3  27: 大文字草 秋葉4  28: 大本家(おおほんけ)5  29: 畑の花4  30: 実りの季節 縦1  31: ソバ畑(白)4  32: 実りの季節4      写真一覧
写真投稿

花と蝶
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 215mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/501sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3065x2294 (3.53MB)
撮影日時 2022-10-28 20:52:47 +0900

1   youzaki   2022/10/30 15:20

庭の菊の花に留まるセセリチョウです。
この様なシーンが好きで撮りました。
逃げられるので少し離れて高倍率で撮ってみました。

2   youzaki   2022/10/30 22:59

自己レス 御免なさい⁉
サイトを間違い投稿しました。

3   youzaki   2022/10/30 23:00

自己レス 御免なさい⁉
サイトを間違い投稿しました。

4   F.344   2022/11/1 11:08

セセリチョウ
花を撮っている時はいるとありがたいです
赤系の花にはセセリチョウの色は良い存在ですね
 菜園でトマトを5月から育てています
ビニールを天井部分に張っています(腰の部分はブルーの網)
8月頃から隙間から入りセセリチョウ達?が卵を産みます
それが成長すると縞々の虫に・・・
9~10月は虫退治が日課になります
12月の寒波まで成長してくれるトマトに期待中です

5   youzaki   2022/11/1 12:42

F.344さん コメントありがとう御座います。
散歩中や花の鑑賞で出会いが多い蝶です。
数年前はいろいろなセセリチョウを撮り楽しみ同定も楽しんでいましたが今は全くできなくセセリチョウが判るだけです。
85歳過ぎから思考力の劣化を感じています。

6   S9000   2022/11/6 07:03

 おはようございます。
 少し見える青色は構造色でしょうか。目を引きます。
 劣化などとおっしゃらないで引き続きよろしくお願いします。

コメント投稿
飛騨の渓流
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1.3sec.
絞り値 F26
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1334 (3.45MB)
撮影日時 2022-10-27 21:46:18 +0900

1   F.344   2022/10/30 10:23

高山市まで写真展の鑑賞・・・
刺激を受けて山に入り渓流沿いの細い道を上流へ・・・
途中で下るワンボックスの作業車に遭遇
慣れない細い道をバックし回避
川沿いで見つけた美しい流れです

2   youzaki   2022/10/30 12:04

山の中の渓流を美しく撮られ素敵です。
この様なシーンを見る機会もないので写真を見ていろいろイメージして楽しんでいます。

3   S9000   2022/10/31 21:07

 美しい流れ、進みつつある紅葉。いいですね。
 もみじグルグルなど、楽しみの多い秋です。去年行けなかった、紅葉茶屋に今年は行きたいものです。

4   F.344   2022/11/1 10:50

コメントありがとうございます
youzakiさん
ほど良く段になって下って行く流れ
長秒で流すと目で見る実際より滑らかになります
70-200 のレンズはこのような時に味を発揮してくれます
S9000さん
手前側に流れてくれる所を撮りたかった・・・
ありましたが護岸工事で片側の風情がダメで断念しました
これは最後の流れが右奥へ向かうので良しとしました
春は緑が美しいとのこと
また行きたいと思う渓流でした
(クマ出没注意です)



コメント投稿
対峙(その3)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 160mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4.6MB)
撮影日時 2022-10-29 22:54:14 +0900

1   S9000   2022/10/29 22:23

 またまたノビタキとジョウビタキの対峙。ただし、その1、その2と違って、今度はジョウビタキがノビタキを排撃していました。
 むかって左のノビタキを、右のジョウビタキが排撃。ノビタキはやや低い草むらに移動しましたが、そこにもジョウビタキが攻撃をしかけました。
 かといってノビタキが一方的に追い立てられたわけでなく、ジョウビタキも意思表示しただけなのか、その後は移動してしまい、残ったノビタキが採餌を続けていました。
 同族だと、追いかけていってしばらく空中バトルも展開されるのですが、眷族相手にはそこまでしない様子。

コメント投稿
ジョウビタキ・メス
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3.72MB)
撮影日時 2022-10-29 23:06:57 +0900

1   S9000   2022/10/29 22:17

 先ほどの「アカモズ?モズ?」と同じ場所。
 こうしてみると二回りほど小さいジョウビタキ。
 ジョウビタキがアカモズ?モズ?を追い払ったわけではありません。

コメント投稿
アカモズ?モズ?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3.72MB)
撮影日時 2022-10-29 23:06:57 +0900

1   S9000   2022/10/29 22:04

 鳥判定アプリ「ピクチャーバード」では何度やってもアカモズと出るこの鳥。私はモズだと思って撮影していました。
 ジョウビタキやノビタキより二回りくらい大きいサイズ。今日はジョウビタキがノビタキを排撃するのを目撃しましたが、彼らの捕食者になりうるモズ系にはつっかかりようがない様子。

2   F.344   2022/10/30 10:15

胸毛の縞に特徴がありますね
初見です
河川敷の薮のような所にこの実をみたような・・・
鳥たちにとっては有難い食料・・・?
群れが来るとアッと言う間に少なくなりますね
今のうちに多く撮っておいてください

3   youzaki   2022/10/30 11:15

アカモズですか!
私もまだ見たことがありません。
渡りの鳥で(5月~9月)の旅鳥で目撃例が少ない鳥らしいです。
日本海の離島で見られ、目撃例が少ないようです。
腹がモズより白いようで亜種アカモズなら珍鳥で私も見たいです。

4   S9000   2022/10/31 20:49

皆様こんばんは。コメントありがとうございます。

>F.344さん
 ジョウビタキたちによる争奪戦も予想される採餌場所だったりします。一方で、残り柿にメジロやヒヨドリは来ても、ジョウビタキは見かけないですね。
 この川原は自宅から歩くとちょうど身体が温まる距離にあって、春はツバメ、夏はワカセミ、秋はいろいろな渡り鳥、冬はホオジロと成鳥したカワセミなどなど、とても楽しい探鳥エリアであります(^^)v

>youzakiさん
 youzakiさんが御覧になったことがないとすればすごい珍鳥ですね。いろいろ調べてみると、どうもこれは、スレンダーなモズ、のようで、アカモズではなさそう・・・腹が全体には白くないので・・・
 ということで、やはりアプリよりもyouzakiさんのご判断が正しいようです。メモメモ。

コメント投稿
雲海を撮りに
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF24-105mm F4 L IS USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F18
露出補正値 -1.0
測光モード 部分測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (2.25MB)
撮影日時 2022-10-27 15:24:55 +0900

1   F.344   2022/10/28 17:48

先日の不完全燃焼を晴らしに・・・
この所の天候が味方してくれました
期待予想通りに出てくれました
欲を言えば足元まで霧が漂ってくれるのが最高ですが
それは次回に期待です

2   S9000   2022/10/29 22:25

 素晴らしい雲海ですね。またいい日の出も。
 たくさんの人が撮影、見物してますが、名所なのでしょうか。
 今年はまだ雲海行けてないです。車中泊小旅行の楽しみがあるのですが、早朝は雲海、そこから野鳥撮影というのも楽しそう。

3   F.344   2022/10/30 10:10

S9000さん
コメントありがとうございます
翌日の予報の気温が 5度C だった
予想が的中しさらに無風で穏やか・・・
日の出前から十分な時間で各方面を念入りに撮れました
展望台駐車場から近いのが何より嬉しいです
この展望台付近では野鳥の鳴き声は皆無・・・
下った公衆トイレ付近でニホンカモシカ一頭に遭遇しました
(飛騨古川)

4   youzaki   2022/10/30 11:59

素敵な雲海の写真良いですね・・
十数年前は探鳥を兼ねて弥高山(岡山,高梁市)によく雲海を見に行きました。
でも景色が苦手で写真は残していません、今思えばたくさん撮影しとけばと悔やんでいます。
もう年で行くのは無理です。

5   F.344   2022/11/1 10:56

youzaki さん
コメントありがとうございます
近くで雲海を撮れる所は少ないです
天気予報を確認して行っても100%当たらないです
その点予想が的中し雲海が撮れて朝日も拝めて感激しました
その時その時で同じ雲海は現れません
この時を大切に色々な角度・方向・動画で撮ってきました


コメント投稿
山頂の落陽
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF24-105mm F4 L IS USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/16sec.
絞り値 F16
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (3.75MB)
撮影日時 2022-10-24 02:10:20 +0900

1   F.344   2022/10/26 19:08

3時間半以上かけて行きましたが夜間にクマ出没・・・
関係者から峠の星の撮影は自粛をと言われて断念
徒労の夕陽写真1枚です

2   裏街道 思川   2022/10/27 13:13

こんにちは。
峠からの星空風景写真、拝見したかったです。
が、熊が出ているとなれば残念ですが諦めるしかないですね。
近頃では仕事先で《熊出没中注意》の立て看板を見かける事が多くなりました。
北海道では鹿と衝突したワゴン車が対向車線にはみ出す事故で2名の方が無くなっています。
危険動物界との接点が年々増えていますから注意が必要です。

3   F.344   2022/10/28 16:36

裏街道さん
コメントありがとうございます
280kくらいの距離なので無駄足でした
(大台ケ原 Pまで)
ハイカーが日中に多く歩くのでクマは夜が活動の時間らしいです・・・
星景写真は別な所にしたいです
天候と月の移動を考慮すると限られてきますね
動物と車との事故
北海道であったようです
想定されない動きで痛ましい結果・・・
夜間も走るので気を付けたいです


コメント投稿
今朝の散歩で出会いました。 2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 215mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/501sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x2664 (2.81MB)
撮影日時 2022-10-25 17:40:46 +0900

1   youzaki   2022/10/25 15:14

今朝EOS70Dと軽いデジカメ、双眼鏡をもって家から100m離れた海岸を散歩しました。
この鳥も見つけましが遠すぎてコンデジを使用しました
イソヒヨドリのメスです。
オスは青色で綺麗な鳥ですがメスは綺麗なとは言えません。

2   F.344   2022/10/26 17:58

鳥はオスが綺麗
その識別ができることが何より素晴らしいです
近くで観察と運動を兼ねて散歩
長生きの秘訣ですね

3   裏街道 思川   2022/10/27 13:18

こんにちは。
一眼+300ミリで無理な距離でもパワーショットならイケちゃうんですね。
鳥の世界では雌は地味な色をしているけれど雄は派手なんて事が多いようです。
アピール度が高い方が繁殖に有利なんでしょうね、派手にして見ようかなぁ~。(^_^;)

4   youzaki   2022/10/30 11:28

F.344酸、裏街道 思川さん コメントありがとう御座います。
この鳥はオスとメスの色が極端にちがいます。
単独のテリトリーの行動で1羽のみ行動しています。

鳥の撮影は近くに寄れないので重い大口径のレンズが必要です。年寄りには重くて無理ですが証拠写真なら高倍率のコンデジがあるので助かります。

5   S9000   2022/10/31 21:04

 これは名前のとおりのシチュエーションで、いいですね。 
 イソヒヨドリ、最近、いろいろなところで出会いまして、この間は恥ずかしながらツグミと見間違え、「え、もう来た?」と驚きました。
 姿もかわいく、さえずりもよく響いて、好きな野鳥です。

コメント投稿
今朝の散歩で出会いました。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 215mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/318sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2542x1907 (1.28MB)
撮影日時 2022-10-25 17:18:12 +0900

1   youzaki   2022/10/25 15:08

今朝EOS70Dと軽いデジカメ、双眼鏡をもって家から100m離れた海岸を散歩しました。
離れた海の岩にイソシギがエサを探していました。
動くし移動も激しいので撮りにくい鳥ですがコンデジのデジタルズームで撮ってみました。
EOS70Dで狙いましたが離れすぎた300mmでは無理でした。

コメント投稿
我が流法はフライング・キャッチ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (3.53MB)
撮影日時 2022-10-14 17:48:26 +0900

1   S9000   2022/10/24 22:39

 見た目にスズメサイズ(やや小さい)であるノビタキが、他の鳥と識別しやすい採餌行動上の特徴は「フライング・キャッチ」。
 足場になる植物から飛び上がり、ホバリング気味に浮遊して羽虫を捉えて、また足場に戻る、を繰り返しています。
 ツバメと違うのは、ホバリング傾向が強いことと、草むらあるいは露出した地面に降り立って昆虫をついばむこともあること。
 もっと見ていたいノビタキですが、南下を急いだのか、急激に見なくなりました。

2   裏街道 思川   2022/10/27 13:21

こんにちは。
飛んでいる羽虫をホバーリングしながら捕食する、神業ですねぇ~。
そのタイミングを600ミリで止めて仕舞われる腕にも大拍手です。

3   S9000   2022/10/29 22:29

 こんばんは。コメントありがとうございます。
 飛んでいる羽虫をしとめるのはヒタキ軍団の流法(モード)ともいえるもので、エゾビタキに至っては英名「Gray-streaked Flycatcher」となってます。
 私のほうはたまたま連写していたときにノビタキ君が飛翔してくれたわけで、運です。プレレコード機能とかがあれば、もう少しダイナミックな飛び出しが撮影できていたかもしれませんが、わが流法はタイムラグ。むはははは。

コメント投稿
胴吹きジョウビタキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (2.57MB)
撮影日時 2022-10-23 19:40:32 +0900

1   S9000   2022/10/24 22:27

 一度目撃し、その声を聴き始めると、周囲はあっという間にジョウビタキランド。
 こちらも京都府立植物園にて。ジョウビタキとエゾビタキのヒタキ対決があるのだろうか?と観察していましたが、どうもエゾビタキのほうが格上?のような行動をしていて、常に高い位置を占位していました。ここでは旅路の途中のエゾビタキと、ここで冬を越そうとするジョウビタキ、という立場の違いがありますが、私がヒタキ対決を撮影した川原と違って、餌場が広いためか、激突はありませんでした。

コメント投稿
エゾビタキ初見
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (3.64MB)
撮影日時 2022-10-23 19:30:23 +0900

1   S9000   2022/10/24 22:18

 先月のチョウゲンボウ以来、一か月ぶりに初見の鳥。京都府立植物園にて。
 忙しく枝から枝へと飛び回っていましたが、こちらが動かずにいると至近距離までやってきてくれることもあり、楽しく観察・撮影できました。
 エゾビタキはこれで初見として、サメビタキ、コサメビタキはまだ目撃していません。

2   youzaki   2022/10/25 13:44

季節の鳥の紹介に感謝です。
玉島の圓通寺の裏山に毎年来ていますが2年ほど観察に行っていません。
これを見ると探鳥したくなります。
広島城の公園にも冬鳥がやってきますね、また紹介してね・・

3   F.344   2022/10/26 17:55

所が変わると珍鳥に出会えますね
知識がないのでヒヨドリと間違えてしまいそうです
ビタキなので少し小型なんでしょう・・・?

4   S9000   2022/10/29 22:01

 皆様こんばんは。コメントありがとうございます。

>youzakiさん
 広島でも出会いたいですねー、エゾビタキ。
 北方から日本列島を縦断して、南方へ渡っていくのでしょうか。
どんどん探鳥なさってください、私もまた広島城に行ってきました。今年はキビタキ、クロツグミ、またかえってきたジョウビタキなどに出会ってますが、冬場はどうしてもカワセミとミサゴに偏ってしまいます・・・また投稿します。

>F.344さん
 京都府立植物園は、ルリビタキとキセキレイに同時に出会えたり、なかなか楽しいところです。
 ヒヨドリのほうが2倍近く大きいですが、彼らは集団で最近、頭上を飛んでいきます。エゾビタキに次、いつ会えるかわかりませんが、ヒヨドリは今日だけでも数十羽で会いました・・・

コメント投稿
センブリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF180mm f/3.5L Macro USM
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (1.94MB)
撮影日時 2022-10-13 00:16:31 +0900

1   F.344   2022/10/23 09:50

エンシュウハグマの咲く山付近で撮れたセンブリ
開花して間もない感じでした
証拠写真ですが・・・

2   youzaki   2022/10/25 13:57

可愛い花を美しく撮られ素敵です。
センブリの花の実物は鑑賞した覚えがありません。
小さく可憐な花をイメージしています。

3   F.344   2022/10/26 17:51

youzakiさん
コメントありがとうございます
山野草が好きなので取り敢えず目につく花は撮っています
20センチほどの草丈です(花は約1.5センチ)
 この花の全体を干して乾燥させたのを煎じて
亡き父が飲んでいた事を思い出します
その頃は当薬と言っていた記憶です
伊吹山は薬草の宝庫なのでその流れで
健胃茶として飲んだものと思います
苦いと言っていた・・・微かな記憶です

コメント投稿
メジロガモ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF300mm f/4L USM +1.4x
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1173x883 (1.03MB)
撮影日時 2022-10-21 21:07:55 +0900

1   F.344   2022/10/22 19:29

珍鳥をゲットできて良いですね
揺らぐ水面の色も主体に馴染み
こっちに目線が来て・・・

2   youzaki   2022/10/22 12:10

またメジロガモですが、このカモの画像を残しておきたくてひつこく投稿して申し訳ありません。

3   裏街道   2022/10/22 14:10

こんにちは。
愛鳥家の方なら生で見てみたい鳥なんでしょ日本に日本に飛来する事は滅多に無い鳥とあります。
眼力が強いというか目つきが悪いというか・・・。(^_^;)

4   youzaki   2022/10/25 13:35

F.344さん、裏街道さん コメントありがとう御座います。
86歳にもなりこの鳥が観察できるなんて健康とバーダー運に感謝です。
生涯で今回を含め3回も観察できこれが最後の観察と思います。
10日で抜けましたが久しぶりに鳥を観察して楽しめました。

コメント投稿
浅葱色の舞
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4014x2677 (1.22MB)
撮影日時 2022-10-16 18:52:09 +0900

1   masa   2022/10/22 10:15

秩父の山裾へ”アサギマダラ”に会いに行ってきました。
フジバカマの花に来ているという情報を得て仲間と三人で行ってきました。
北から南へ帰る渡りの途中で、いつも寄るルートになっているようです。
たっぷり吸蜜して旅のエネルギーを補給した後、あと何百キロ飛ぶのでしょう。

2   裏街道   2022/10/22 14:13

こんにちは。
見事な描写力に脱帽です。

3   F.344   2022/10/22 19:42

新鮮な単体ですね
無事の長旅を祈ります

4   masa   2022/10/23 07:24

おはようございます。コメントありがとうございます。

裏街道さん、
R5の解像度は凄いです。あるプロ写真家の方が、大きなポスターにしても画質が落ちないと言っていました。私のような素人には過分な機材かも知れません。なんとか使いこなしていきたいと思っています。

F344さん
どこからやってきたのか、まったく痛みのない個体でした。
ここで一休みしたあと、九州か沖縄か、どこまで帰るのか分かりませんが、この子供たちが来年また戻ってきてくれるのを楽しみにしたいと思います。


コメント投稿
君の名は?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (1.18MB)
撮影日時 2022-10-22 01:23:58 +0900

1   S9000   2022/10/21 21:56

 昨秋から今春に、このエリアを縄張りとしていたカワセミ「ベー君」が、左の囲いの個体。右下は、ベー君と、メス個体「おしゃまさん」を争ったオス個体「インベーダー君」。
 本日16時23分に撮影した、中央の雄個体、成鳥カワセミ君は、果たして、繁殖期を生き延びたベー君なのか?
 クチバシのつけねの朱色が特徴ではありますが、これは「インベーダー君」にもあるので、決定的でないです。ただ、足の朱色などから、越年個体であることは間違いなさそうで、子孫を残すことができたのなら祝福したいものであります。

コメント投稿
対峙(その2)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 375mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3.99MB)
撮影日時 2022-10-16 17:50:31 +0900

1   S9000   2022/10/21 21:37

 今度はジョウビタキのほうにフォーカスした一枚。体躯はわずかにジョウビタキが大きいようですが、見た目そんなに変わらず、圧倒できるほどの差はないようです。
 この日までは、ノビタキのほうが目撃する数が多かったのですが、その後、あっというまに河原はジョウビタキだらけになり、あちこちでジョウビタキの排撃合戦が繰り広げられていました。
 ノビタキを見なくなったのは、渡りのピークをすぎつつあるのと、今度はジョウビタキに排撃される立場になったからかも。
 昨年は11月6日に目撃したのが最後のノビタキでしたが、野鳥の会の方が言うにはそれはかなり遅い一羽のようでした。

コメント投稿
対峙(その1)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3.56MB)
撮影日時 2022-10-16 17:50:24 +0900

1   S9000   2022/10/21 21:32

 ノビタキ(手前)とジョウビタキ(奥)。
 あれ、ノビタキがノビタキを排撃しているぞ、そんなことがあるのかと追いかけていると、ノビタキ雄がジョウビタキ雌を排撃していました。
 この雌個体が、今秋、私が初めて見たジョウビタキです。同じヒタキの名前をいただいていても、仲良くはしないようです。ノビタキはここは経由地、ジョウビタキはここが目的地、だけども餌場は譲れない、というところでしょうか。

2   裏街道   2022/10/22 14:18


こんにちは。
私の場合だと両方ともスズメだと気にもしないかも知れません。(^_^;)
自然界で生き延びるのは大変です。

3   F.344   2022/10/22 19:40

ビタキ同士は敵対関係にならない・・・
同じ頃に移動するとこのような関係になるのが必然でしょうか?
相当関心を持っていないとスズメかと思い流してしまいます

4   S9000   2022/10/24 22:15

みなさまこんばんは。コメントありがとうございます(^^)v
確かに同じスズメ目、ということで特別に関心を持っていないとそれとは識別できないかもしれませんが、誰しもスズメは知っているようで、ぢつはその生態はあまり知られていないようにも思います。
 スズメの卵を見た経験のある率
 スズメの幼鳥が出現する時期を知っている率
 スズメとツバメとメジロの(一般的な)大きさ順の並びはいかに?
などなど。
 なお、鳥の大きさについては資料によって書きぶりが違うので、断定はできませぬ。

>裏街道さん
 気にしないという幸せも世の中にはあるのです、それがまた喜びであるのも事実なのよん。くけけけけけけ。
 野鳥を一度好きになると、いろいろ気が散ることにも。私はフィールドワークは卒業して内業がもっぱらですが、その昔に野鳥に興味を持っていたら、仕事さぼりまくっていたかも。
 親愛なる裏街道さんも、きれいな光景(あるいは女性)に見とれてガラガラドッシャーンとならないよう、切に願うところです。

>F.344さん
 移動中だと同族は争わず、緩やかな結合による協力もするようなのですが、餌のかぶる相手だと排撃行動に出るようです。ノビタキより小さいセッカが、ノビタキに対して排撃行動に出たのを目撃した例も。
 本日、忘れ物をして、昼休みに自宅に鳥に帰った、いや取りに帰ったのですが、その途中でジョウビタキ一羽がスズメの群れに突進して追い散らすのを目撃しました。ジョウビタキ同士のいさかいに、スズメが驚いて逃げたのが本当かもしれません。
 こうして眺めると、スズメとヒタキ類の区別がつくと、いろいろ面白いシーンに出くわしそうです。


コメント投稿
ツインでありデュアルでもあり
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (3.71MB)
撮影日時 2022-10-10 18:44:32 +0900

1   S9000   2022/10/21 21:31

 ノビタキ。いつもの河原にて。
 最大で5羽、同時に目撃しました。互いに低い声で何か通信していて、排撃することはありませんでした。
 ノビタキとジョウビタキの交錯を期待していましたが、意外と早くそれが実現しましたので、別途投稿します。

コメント投稿
珍鳥メジロガモ動作 
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF300mm f/4L USM +1.4x
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1780x1331 (1MB)
撮影日時 2022-10-21 21:17:26 +0900

1   youzaki   2022/10/21 19:44

メジロガモの観察に行ってきました。
動作がを撮りました。

2   S9000   2022/10/21 21:58

 こんばんは。これは私はまだ見たことがないです。
 ちょこっとずつ、カモ類、またカイツブリを見かけるようになりました。秋が深まってますね。

3   youzaki   2022/10/22 10:24

S9000さん コメントありがとう御座います。
このカモは世界的珍鳥で日本では迷鳥で目撃例が少ない鳥です。
図鑑によっては記載がない図鑑もあります。
また図鑑により目撃例が10例以下と記載もされてる図鑑もあります。
ここ10年ぐらい目撃例もふてるようです。
今年はNETでは米子の水鳥公園にメスが入ったの情報があります。

コメント投稿
珍鳥メジロガモ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF300mm f/4L USM +1.4x
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1891x1421 (1.22MB)
撮影日時 2022-10-21 21:17:31 +0900

1   youzaki   2022/10/21 19:39

メジロガモの観察に行ってきました。
目の虹彩が白いので和名メジロガモの名前の世界的珍鳥です。
ここ10年ぐらい日本での目撃例も多いですね・・

コメント投稿
エンシュウハグマ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF180mm f/3.5L Macro USM
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -1.3
測光モード 部分測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x2400 (1.17MB)
撮影日時 2022-10-13 00:00:12 +0900

1   F.344   2022/10/19 10:41

毎年この時期に撮りに行く花「エンシュウハグマ」
丁度見頃に行くことができました
風が吹くと茎が細く花が大きいので揺れます
曇天で揺れは回避しましたが逆にボケの色がイマイチ

2   youzaki   2022/10/20 19:22

この花は鑑賞した覚えがありません。
珍しい花の紹介で参考になりました。
花も綺麗でバックの玉ボケもいいですね・・

3   裏街道   2022/10/21 19:43

こんばんは。
多少背景が落ちた事で主題がクッキリと浮き出てナイスな一枚だと感じます。

4   S9000   2022/10/21 21:59

 カットの効いたボケがいいですね。素敵です。

5   masa   2022/10/22 10:09

毎年花時に会いに行くというのが素敵です。
ウチの裏山には”キッコウハグマ”というのが結構たくさんあるのですが、殆ど閉鎖花ばかりで滅多に開花しません。
奥多摩の御岳には”オクモミジハグマ”というのがあり、レンゲショウマを撮りにいくときに必ず会えますが、主役のレンゲショウマの陰に隠れて見物客にはあまり観てもらえないようです。

6   F.344   2022/10/22 17:48

コメントありがとうございます
youzakiさん
昨年も投稿した筈ですが・・・
遠州地方と近辺に咲く花のようです
全国的で無いのでそれほど知られていないかもです
裏街道 さん
ここだけは背景が整理され邪魔物が無かった・・・
その分主体を引き立ててくれました
S9000さん
いくつも咲く花で無いのと
花が小さいので奥行き感を出すことができない・・・
そのような事で昨年とあまり変化なしです
ボケだけは微妙に移動しながら・・・でした
masaさん
数年前まではムラサキセンブリと兼ねて撮りに行きましたが
一昨年から日を分けて行っています
その分新鮮なのが撮れます
 キッコウハグマは情報で咲いている所を知っていますが
少し地味な感じなので諦めています
(多分開花後と思いますが)


コメント投稿
マリンゴールド
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF70-300mm f/4-5.6 IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4555x3413 (13.6MB)
撮影日時 2022-10-16 18:02:23 +0900

1   youzaki   2022/10/16 13:48

畑に数種マリンゴールドが咲いていました。
オキザリスに囲まれ咲いていたので撮ってみました。

コメント投稿
コルチカム
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア
レンズ EF75-300mm f/4-5.6 IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5472x3648 (5.38MB)
撮影日時 2022-10-14 17:08:09 +0900

1   youzaki   2022/10/15 10:34

別名イヌサフランとか?
畑に色違いで2種咲いていました。

2   F.344   2022/10/19 10:32

秋が深まるに連れて
花が元気になってきます
この花の種類は毎年投稿されるようですが
いつ見てもきれいですね

3   youzaki   2022/10/20 19:19

F.344さん コメントありがとう御座います。
球根で植え替えなければ花が小さくなります。
似てるタマスダレは放置でも変わらず増えますが・・

コメント投稿