風景写真掲示板

風景写真をテーマにした掲示板です。

1: お茶の間のライバル9  2: 満天星10  3: 暗い曇り空。9  4: エチュード26  5: ドライドック3  6: 時を超えた対面12  7: 原野9  8: 若き日を求めて・・・(その2)10  9: 廃線6  10: フヨウの丘にて7  11: 夫婦船4  12: 光りに向かってⅡ8  13: オリオンビール祭りin石垣島6  14: 台北101 夕方7  15: 赤とブルーの夜明け8  16: 草刈り。8  17: エチュード8  18: 蛸壺3  19: 雲が流れるぅ♪6  20: 花火3  21: 若き日を求めて・・・7  22: 光りに向かって!5  23: うすれゆくシーズン6  24: 兄弟船3  25: 旧型電車9  26: 赤いスリット11  27: 雨後曇り。7  28: ザワメキを横目に9  29: ドック3  30: 夏バテピーク7  31: 実りの季節へ9  32: アゲハの舞うあぜ道7      写真一覧
写真投稿

お茶の間のライバル
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 33mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 5000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2100x1181 (1,438KB)
撮影日時 2014-08-04 10:08:19 +0900

1   ポゥ   2014/8/28 21:56

おばあちゃんに抱っこされてる我が子と、
おばあちゃん宅の飼いネコ。
ネコは、ちょっと前までは、
祖父母に、そりゃもう蝶よ花よと可愛がられていた(元野良のくせに。)
のですが、子供が家にやって来てからはアイドル交代につき、
ちょっと形勢不利に。
最近ぐれ気味なのであります。

5   Ekio   2014/8/29 07:39

ポゥさん、おはようございます。

「猫ですが、何か?」
そんなフレーズが浮かびました。

見事な切り取りですね。

6   エゾメバル   2014/8/29 10:18

カメラの眼も主役が赤ちゃん、猫は従で引き立て役になっていますね。
おばあちゃんの幸せそうな表情を口元だけで表現しているなど
流石です。東風輪こちらも思わずにっこり。

7   stone   2014/8/29 20:59

ポゥ二世ちゃん、とてもしっかりしたお顔立ち。^^!
かわいらしいなあいいなあいいなあ
キジトラさんも赤ちゃんと視線をそろえていいお顔。
とても穏やかな表情です。赤ちゃんが嬉しいって感じ傍にいたいって感じ。
家のキジも赤ちゃんが好きでしたよ。
お母さんと同じ香りがするのが好きだったようです。思い出しますあの頃を
幸せのお裾分け嬉しいです。

8   ポゥ   2014/8/29 21:32

みなさま、コメントをいただきありがとうございます。
oazさん
このネコは赤ちゃんに全然懐かないですね~
絶対に目を合わそうとしませんw
そのくせ、どうも気になるのか、赤ちゃんの部屋の前を
通りすぎていくときはチラ見して行きます。
ペン太さん
風景板にファミリー写真・・・
親バカ丸出しで申し訳ないのですが、温かいコメントありがとうございます。
今のところ2週間に一度しか会えないのですが、
2週間の成長っていうのは驚くべきものがありますね。
いつの間にか、もう首が座りそうです。
masaさん
ホントですね。猫と赤ちゃんの目の光、何となく似てます。
私の様なにごった瞳の大人にならないようw、健やかに
素直に育ってほしいものです。
Ekioさん
こればぁさん。ワシもいるんだが。カマってくれや。
って感じで。
ネコって感情豊かですね。特に、今回人間並みに嫉妬とかやきもちの
感情があるんだってことがよ~く分かりました。
エゾメバルさん
カミさんの姿は時々赤ちゃんとセットで投稿させていただくのですが、
義母はこれが初めてで。
瞳が3組あるとテーマが逃げるので、メガネを若干入れる程度で
トリミングしてみました。評価いただきありがとうございます。
stoneさん
ありがとうございます。我が子をほめてもらえると、
自分がほめられるより嬉しいってのはホントですねw
このネコはなかなか赤ちゃんに懐かなくて。
でも、すご~く気にはなっているようです。
ちょいと目を離したすきに赤ちゃんの隣で寝ているといった
こともあるようです。私はまだ見たことありませんけど。
いわゆるツンデレです。

9   Booth-K   2014/8/31 01:59

このふんわかとした、平和な雰囲気、癒されます。もう少ししたらお出掛けして、屋外でのショットも行けそうですね。

コメント投稿
満天星
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D4
ソフトウェア Capture NX 2.4.0 M
レンズ 14-24mm F2.8
焦点距離 14mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 6sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス COOL WHT FL
フラッシュ なし
サイズ 4928x3280 (11,401KB)
撮影日時 2013-06-01 00:03:26 +0900

1   Ryo   2014/8/28 15:45

夜空の向こうは星いっぱい^^

6   Ekio   2014/8/29 07:16

Ryoさん、おはようございます。
石垣島って、そんなに宇宙(ソラ)に近いの?
と思わせるほど、素晴らしい星空のお写真ですね。

7   stone   2014/8/29 21:02

石垣の宙ってこんなに素晴らしかったのですね
私の記憶には豪雨と雷雨の夜空しか残ってないです。
また行かなきゃ!チャレンジしなきゃ!と思いました。

8   Booth-K   2014/8/31 02:01

6秒でこの銀河とは驚きです。良い空なんですね。フィルムの頃では考えられない、いい時代になりました。

9   調布のみ   2014/8/31 16:37

抜けのいい満天の星空、これがISO6400とはいえ6秒で撮れるとは驚きです。
地上の景色とのバランスもいいですね~。

10   Ryo   2014/9/1 14:14

こんにちは、皆さんの温かいコメントありがとうございます、光害が少なくて天気がいい夜はいいやでも見れちゃうです^^:星よ!石垣島来る際にぜひ空へ見上げてください!星の数あるぐらいに幸せがある島です。

コメント投稿
暗い曇り空。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3sec.
絞り値 F16
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (386KB)
撮影日時 2014-08-28 06:05:47 +0900

1   oaz   2014/8/28 10:21

 今朝も暗い曇り空です。
蒸し暑さは夏ですが良くないお天気が長く続きますね。

5   oaz   2014/8/28 22:22

 お米ですが、夏の外気温が私の若い頃よりも2度くらい高くなっています。
なので南国用の品種に変えなくてはヒトメボレやコシヒカリのままではよくないと言われ始めています。
収量はどっさり肥料を施肥し除草剤もキチンと使用した水田は豊作ですし、無農薬無肥料の水田は反収は少ないです。

6   ペン太   2014/8/28 22:30

いつも、緑豊かな場所の写真を見て思うのですが
やはり都会より 酸素は濃いのかな・・・なんて・・

 この夏らしいどんよりの曇り空ですね。
明日明後日も、前線が居座るみたいで
せっかくの休み、路頭に迷っています。

7   Ekio   2014/8/29 07:12

oazさん、おはようございます。
この夏は、曇りの日というか雲が多いようですね。
作物や生き物、そして写真のためにも、もう少し青空が欲しいところです。

8   oaz   2014/8/29 08:28

Ekioさん、お早うございます。
 長い間雨がバラバラしたり、あまり晴れない暗い曇りの日が多いですね。
田畑にも水溜りが多くて良くないです。

9   oaz   2014/8/29 19:38

ペン太さん、今晩は。
 見落としていてすみません。
田舎は酸素濃度は一緒だと思いますが、車の排気ガスなどの汚染物質の濃度が少ないだけと思います。
でも、国道九号沿いの歩道を犬の散歩をさせますと車が通るたびに排気ガスを吸って耐えられませんので、大雪が降り歩くところが無いとき以外は避けています。
排気ガスのばい煙で臭くて長時間は歩けませんです。

コメント投稿
エチュード2
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 Df
ソフトウェア ViewNX 2.7 W
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F22
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (962KB)
撮影日時 2014-08-26 11:29:42 +0900

1   mukaitak   2014/8/28 09:23

同じ趣向のものを再度投稿して恐縮ですが・・・

2   花鳥風月   2014/8/28 18:05

トゥルリラー トゥルリラー ひとり静かに 愛をみつめて 20才のエチュード
 作詞:松本隆

3   ポゥ   2014/8/28 19:41

ちょっとだけ開けたバージョンですね。
モデルが女性である方が、やはり印象派の絵的には映えますね。
結露フィルターの具合も、いいところにクリアーな部分がある
前作の方が結露らしくて良かったような気がします。

4   ペン太   2014/8/28 22:28

この絵はこの絵で斬新なアイデアのお写真ですが
私も、水滴が散りばめられていた前投稿の方が
よりインパクトを受けました。

 でもこの絵もタイトルとはマッチしていますね。

5   Ekio   2014/8/29 05:45

mukaitakさん、おはようございます。
まるで水を含ませた筆で絵をなぞったような仕上がりになりましたね。
今回のお写真は、しっかりアートとして仕上がっています。

6   stone   2014/8/29 21:09

流れる光の向こから笑顔と笑い声が聴こえてきそう
印象派絵画の日常風景的味わいがあるように思いました。
先はルノアール風?、こちらはマネ風でしょうか^^

コメント投稿
ドライドック
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 21mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (5,178KB)
撮影日時 2014-08-16 13:36:17 +0900

1   花鳥風月   2014/8/28 07:19

船台に 海から揚がった 自動車船

2   oaz   2014/8/28 14:52

花鳥風月さん、今日は。
 恐ろしく大きな船ですね。
八月はどちらもドックして手入れの多い季節ですね。

3   花鳥風月   2014/8/31 05:53

oaz さん コメント ありがとうございます

コメント投稿
時を超えた対面
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.21W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F1.2
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,349KB)
撮影日時 2014-08-25 15:26:21 +0900

1   花鳥風月   2014/8/28 06:58

お母さん 赤ん坊提げて 双子ちゃん

8   Ekio   2014/8/29 05:30

みなさん、ありがとうございます。
アップとかも撮っているのですが、その場の雰囲気が乗らないので引いて人を入れてみました。
双子?の女の子、まるでお母さんをエスコートしているような様子が可愛いらしかったです。
以前、秋葉原にあった時は手狭で古めかしい印象が強かった、大宮移転・リニューアルで誰もが楽しめる施設となりました。

9   masa   2014/8/29 07:37

鉄道ファンでなくとも何故か惹かれるシーン・・・
何故だろう? と何度も眺め直していたんですが、
母子が立ち止まっていないで歩いている、線路の上を汽車に向って・・・
汽車はこっちに向かって進んでくる、ように見える、ヘッドライトがその意思を表している・・・
まさに、時空を超えた対面ですね。

10   坂田   2014/8/29 21:05

Ekioさん こんばんは
C57の周りの賑やかな光景が目に浮かんできます。

11   stone   2014/8/29 21:56

素晴らしい@@!
なんて光でしょう。C57が親子を迎えるように光を浴びせ
子供たちは世界を確かめるように周囲を見渡す...綺麗なシーンですね。
ゆったりした歩みのお母さん、というよりお姉さんな後姿に神々しささえ感じたり^^します。
本当に綺麗。

12   Ekio   2014/8/30 05:15

masaさん、坂田さん、stoneさん、ありがとうございます。
一応、この線路が上手く収まるように引いてから構図を撮っての撮影です。
構えていると、ちょうど良い具合に差しこんでくる差しこんでくるヘッドライトに主役の親子が登場してくれました。

コメント投稿
原野
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア K-5 II s Ver 1.00
レンズ DA 55-300mm F4-5.8
焦点距離 55mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (9,689KB)
撮影日時 2014-07-01 17:51:07 +0900

1   エゾメバル   2014/8/27 22:42

青い空と清々しい雲と荒れ果てた廃屋とのアンバランス。
以前から気になっていた風景ですが、曇りの日だとくら~い
気持ちになる設定なので、夏らしい日差しの中で組み合わせてみました。
北海道の夏も終わったようですので、夏の名残を投稿しました。

5   エゾメバル   2014/8/28 17:17

コメント有難うございます。
もう朝夕は涼しいくらいで、秋を感じます。
とうきび、枝豆、サンマなどが美味しい季節ですが、もうすぐ冬が
来るのかと思うと、1年の過ぎるのが早く感じます。
11月下旬になると雪が来ますからね。
廃屋はきっと酪農の離農者のものだと思いますが、定かではありません。
1次産業は政府の方針に振り回され続けています。

6   ポゥ   2014/8/28 20:01

こちらもいいですね~
55ミリ(約80ミリくらい?)で撮ったとは思えない、すごい広さを感じます。
広いもの、でっかいものは広角で、っていうのは
写真的にはもうちょっと考えるべきなのかもしれません。
作品を拝見してつくづくそう思います。
もう5%ほど画面を右に振ると家の立ち位置が落ち着いたのかな?
と、色々想像してみたのですが、画面端のこの位置だからこその
雰囲気もあるようです。
シンプルなようでいて素晴らしいセンスに裏付けられている
とても勉強になる作品です。

7   ペン太   2014/8/28 21:57

mukaitakさんのお写真が印象派的なのに対し
写実。油彩の絵を見ているような こってりとした色彩の風景ですね。
やはりポイントは小屋の存在ですね。
右端に小屋の構図に、対極的に左からいい感じで雲が流れています。

8   masa   2014/8/28 23:27

廃屋があるということは、元々の原野ではなくて使われなくなった放牧地か採草地なんでしょうか。
開拓の汗がしみ込んだような廃屋に、なんだかジンとしてしまいました。

9   エゾメバル   2014/8/29 10:35

ボゥさん有難うございます。仰る通りで、もう少し右に振って家を入れたのも撮ったのですが安定感がありすぎて、家の右を少し切ることで原野と雲の安定感と廃屋の消えゆく不安定さを出したつもりです。
ペン太さん、見慣れた風景なので気がつきませんでしたが、そのように見て下さりまして有難うございます。
masaさん、お早うございます。きっと牧草地だったのではないかと思います。手を入れた土地も放置すれば、すぐに雑草に覆われます。

コメント投稿
若き日を求めて・・・(その2)
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17122
レンズ A Lens
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2539 (1,800KB)
撮影日時 2006-02-02 20:27:44 +0900

1   masa   2014/8/27 21:27

50年前に建てた我が部の山小屋からの眺めです。
天狗岩と呼ばれる峻嶮な岩峰、その裾を切れ上がる割引沢本谷、8月末でも残る雪渓、稜線に聳える割引岳(1200m)・・・何回も何回も仲間と岩登りや沢登を楽しんだ懐かしいフィールドです。
(撮影日:2014-08-23 花撮り用に付けていったMakro Planar F2/100をF8で撮ったんですが、遠景がこんなにいい切れ味で撮れるなんて新発見でした)

6   masa   2014/8/28 15:28

ありがとうございます。
Ekioさんから譲っていただいたマクロ、さすがカール・ツァイスのレンズですね。惚れ直しました。



7   masa   2014/8/28 15:33

oazさん
向かいの天狗岩は断崖絶壁ですが、こちら側の山小屋が建っているところは標高700mの樹林帯の開けたところです。
電池情報ありがとうございます。

8   ポゥ   2014/8/28 19:44

薄曇りの空気感が素晴らしいですね。
ちょこっと入れた屋根に山男のこだわりを感じます。
焦点距離さえ合えば、マクロも比較的何にでも使えますね。
(いや、合わなくてもそれはそれで面白かったりします)
撮れないのは動きものをAFで撮ろうとするときくらいじゃないでしょうか。

9   ペン太   2014/8/28 21:54

天候が荒れたら大変そうな場所ですが、
仲間との手作りの山小屋、男達の秘密基地ですね~。

 日常を忘れ、素晴らしい眺めの中で友と時間を気にせずに語らう時間、
素晴らしく 貴重な時が過ごせそうですね。

10   masa   2014/8/28 23:01

ポゥさん
屋根に目を留めていただいて本望です。
ご推察の通りこだわりました。これがないとただの景色になって、わが小屋から撮ったと言えないものですから。

ペン太さん
>男達の秘密基地・・・
そうかも知れません。それで、数年前にフォトコンに投稿した写真を思い出しました。
http://photoxp.jp/pictures/107654

コメント投稿
廃線
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5100
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 32mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 180
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 854x1200 (742KB)
撮影日時 2014-08-24 08:21:25 +0900

1   坂田   2014/8/27 21:20

 マンションが立ち並ぶ東京豊洲と晴海の間に今も残る廃線となって久しい晴海橋の貨物線を撮影してみました。

2   Ekio   2014/8/28 01:54

坂田さん、こんばんは。
臨海地区は開発のピッチが早いから、このように取り残された廃線跡もあるのですね。

3   調布のみ   2014/8/28 07:02

あの場所にこんな所がまだあったとは・・・取り残されたような景色が新鮮です。

4   ポゥ   2014/8/28 19:46

黄色みがかった色合いと、背景の生コン工場のためでしょうか、
退廃的な香りが強くなり、廃線というテーマが映えますね~

5   ペン太   2014/8/28 21:50

山間部の廃線しか、見た事が無いので
都心部の廃線、新鮮ですね。

 且つ、少し違和感も覚えます。
進化する都市の中で時間が止まった空間ですね。

6   坂田   2014/8/29 18:28

Ekioさん 調布のみさん ポゥさん ペン太さん こんばんは
コメントいただきありがとうございました。
この場所だけ都心の開発が進む中で時間が止まったような感じがする廃線跡です。

コメント投稿
フヨウの丘にて
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 27mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,040KB)
撮影日時 2014-08-23 12:45:14 +0900

1   ポゥ   2014/8/27 21:05

池田町フヨウの丘のカカシ祭りにて。
久しぶりに広角の写真を撮ることが出来ました。
背景のブランコで遊ぶ子供たちは、もちろん・・・カカシです。

3   Ekio   2014/8/28 01:52

ポゥさん、こんばんは。
ブランコ案山子?たちを埋め尽くしてしまいそうな芙蓉の大きな花びらが効果的ですね。

4   調布のみ   2014/8/28 06:52

芙蓉にグッと寄って広角ならではの描写が気持いいです。
過ぎ行く夏を謳歌するがこどく咲き揃う花が青空といい対比を作っていますね~。
ブランコに乗った案山子がまたいい位置に・・・

5   oaz   2014/8/28 07:52

ポゥさん、お早うございます。
 珍しい案山子が色々と有りますね。
良く見ると稲木の材料の竹や木の棒などで出来たブランコもどきですね。

6   ポゥ   2014/8/28 19:54

みなさま、コメントをいただきありがとうございます。
エゾメバルさん
ブランコまでやっちゃってると、もはやカカシと
呼んでよいのかわかりませんが、
せっかくなので、おっしゃる通りメルヘンチックな
絵にしてみようと思いました。
PLを付けようか迷いましたが、そういう意味で
付けなくて正解だったような気がします。
Ekioさん
このフヨウ、翌朝にはだいぶしぼんじゃってました。
この日が健康な姿で見れる最後のチャンスだったかもしれません。
蕾も少ないし。いい時に行ったと思います。
調布のみさん
ブランコの位置、寄り具合、背伸び具合、そして最後にズームと、
結構微調整を行っての撮影でした。ありがとうございます。
自分的には左側の雲の立ち上り方が好きでした。
oazさん
まぁ、風情としてはノーマルなカカシの方が良いんでしょうけど、
やっぱりそれじゃ「祭り」にならないのでいろんなの
用意してあるんでしょうね。
小道具のこだわりもこの祭りならではです。

7   ペン太   2014/8/28 21:47

広角での、接写気味で背景を入れて。。
私も好きな撮り方ですが 
淡いピンクと、まだ夏空の青空との色の対比がちょっと艶やかで
でも安曇野ならではの爽やかさも感じるお写真です。

コメント投稿
夫婦船
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (3,410KB)
撮影日時 2014-08-15 12:42:19 +0900

1   花鳥風月   2014/8/27 20:54

沖向いて 休む二杯は 夫婦かな

2   Ekio   2014/8/28 01:48

花鳥風月さん、こんばんは。
波も少し静まったような水面の気配が良い感じです。

3   oaz   2014/8/29 19:53

花鳥風月さん、今晩は。
 湖以上に静かな海面の瀬戸内?ですね。
Dejyajiさんの画像も湖以上に静かな海面の画像ばかりでした。
波の穏やかな良いところですね。

4   花鳥風月   2014/8/30 07:01

Ekio さん  oaz さん コメント ありがとうございます

コメント投稿
光りに向かってⅡ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.6 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1330 (1,080KB)
撮影日時 2014-08-26 18:11:12 +0900

1   ペン太   2014/8/27 20:35

最近、帰宅途中の テールライト撮りにはまっています。
(と 言うか 写真を撮る時間がなかなか取れないので・・・)
これは、丁度、日没と車の屋根が重なった位置で、OVFで撮影しました。

 はてさて明後日からの夏休み、何処へ写真撮りに行こうか
全然決まっていません^^;
とりあえず、地元から離れたいです・・・。

4   エゾメバル   2014/8/27 22:27

k-3を通勤の車に置いて帰宅の途中でこんな写真を撮るとは
 写真が大好きというのがわかります。ギリギリ車の屋根に合わせた
太陽なんてこのタイミングでそう撮れるものではないと思います。
休み中の写真、整理できたらアップしてください。

5   Ekio   2014/8/28 01:47

ペン太さん、こんばんは。
なかなかダイナミックですね。
テールライトの灯りも良いですが、車の曲面が適度に光って心地よいアクセントになっています。

6   調布のみ   2014/8/28 06:44

ピカッと輝く夕日に居並ぶテールランプが似合います。
空の表情がまたダイナミックで雰囲気盛り上げていますね~。

7   oaz   2014/8/28 12:23

ペン太さん、今日は。

 複雑な雲の下、車の屋根に反射した夕陽が鮮やかで綺麗ですね。

8   ペン太   2014/8/28 21:44

皆さん コメントありがとうございます。
いつもデジ一持っていっている訳ではありませんが、
たまたま、持ち出した日にいい夕焼に遭遇できました。

 ロケーションはまあどこでも・・

>この若干黄みを帯びた色合い、いいですよね。
WBはAUTOなので、見た目もほぼこの黄色~黄金色
この後、赤く焼けて来ました。


コメント投稿
オリオンビール祭りin石垣島
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D4
ソフトウェア Capture NX 2.4.3 M
レンズ 14-24mm F2.8
焦点距離 14mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 2.0sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4928x3280 (6,553KB)
撮影日時 2014-07-12 19:47:10 +0900

1   Ryo   2014/8/27 18:07

今年もいい天気に恵まれて最後まで楽しめたよん~乾杯!

2   花鳥風月   2014/8/27 18:18

石垣は 花火と一緒に 星も見え

3   調布のみ   2014/8/27 18:25

南国の夜空を彩る花火、盛り上がっているようですね~。
オリオンビール飲みたくなりました。

4   ポゥ   2014/8/27 18:33

いいカメラといいレンズはさすがに写りがいいですね~
もうちょい画面を下に振って人物を大きめに入れ、
スロシャーッターにした方が
祭りの喧騒が伝わったかも。

5   ペン太   2014/8/27 20:26

人ごみと、花火・・は良く見る構図ですが
空に星もしっかり写っていますね。
花火は勿論綺麗ですが、星空も凄いだろうな~なんて思っちゃいました。

6   Ekio   2014/8/28 01:42

Ryoさん、こんばんは。
夜空と花火、おまけにビールですか、贅沢三昧です。
南国の花火大会は開放感があって気持ち良いでしょうね。

コメント投稿
台北101 夕方
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Photoshop CS5 Windows
レンズ
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4605x2687 (1,298KB)
撮影日時 2014-08-26 18:45:08 +0900

1   Wisupa   2014/8/27 17:57

蚊が多すぎ!!

3   調布のみ   2014/8/27 18:21

臺北101を中心に逆光芒が迸って美しい光景、太陽はもう沈んだようですが、
この感じだと「ダイヤモンド臺北101」が見られるような・・・

4   ポゥ   2014/8/27 18:37

いいですね、台湾。
食いしん坊で美味いものには目が無いので、
是非一回行ってみたいところです。
日本角の光芒と塔の相性がいいですね。
やや横長の画面のバランスも風景に似合っています。

5   ポゥ   2014/8/27 19:34

日本角じゃなくって、二本角
です。すみません。

6   ペン太   2014/8/27 20:24

見慣れない景色・・と思ったら
台湾でしたか~。
タワーを真ん中に対称の光芒が美しいですね。

7   Ekio   2014/8/28 01:34

Wisupaさん、はじめまして。
思わず吸い込まれるような綺麗な色味ですね。
しかし、この写真を撮るには蚊の洗礼ですか(^_^;)

コメント投稿
赤とブルーの夜明け
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,162KB)
撮影日時 2014-08-24 05:02:20 +0900

1   調布のみ   2014/8/27 15:03

前投稿から23分後突然色付き、画面の左右で全く違う世界が展開しました。
光芒そのものは見えませんが、以前投稿とた「赤い光芒」の別バージョンかと思います。
レンズ:MZD 12-40mm F2.8

4   ポゥ   2014/8/27 19:00

あの重い雲に挟まれた光景からこのように、ですか。
すごい劇的な変化ですね~
(前作はこの画面の右寄りのあたりなんですね、まだいくらか
名残りが見えるようです)
動画でも見てみたくなってしまいますね、これは。
朝焼け雲上端あたりの、赤と青の複雑な混ざり具合が
とっても美しいです。

5   ペン太   2014/8/27 20:22

朝の空の変化は、予想つかないくらいの眺めを見せてくれますね~。
青さの残った空を、赤い波が浸食して行くかの様な印象を受けました。
最近、夕焼も綺麗に 劇的に焼ける日が増えている気がします。
(なかなか そのタイミングにいいロケ地に居なくて歯がゆい思いしていますが)

6   oaz   2014/8/27 20:34

調布のみさん、今晩は。
 最近の夕焼けは、鮮やかな濃い色の夕焼けが見られますね。
トテモ綺麗な色合いです。

7   Ekio   2014/8/28 01:30

調布のみ さん、こんばんは。
吊るされたカーテンのように縦の広がりを感じる色付きですね。
切り取り方が難しいかもしれませんが、縦撮りも見てみたかった気がします。

8   調布のみ   2014/8/28 06:05

ポゥさん、おはようございます。
暗い灰色の空が明るさを増しつつ青味を帯びて、赤いスリットは徐々に色褪せて仰るように画面右に名残が・・・
そして突然左半分が色付きました。夜明けのドラマは変化に富んでいます。

ペン太さん、おはようございます。
はい、予想外の色付き、しかも鮮やかで見惚れてしまいました。
でも長くは保たず、3~4分で色褪せてしまいました。

oazさん、おはようございます。
このところ連日美しい夜明けが続いていましたが、この日を最後に雨模様の日に、
今朝も小雨が降っていて肌寒いです。

Ekioさん、おはようございます。
>吊るされたカーテンのよう・・・
なるほど、微妙な濃淡が美しかったです。
縦構図でも撮ったのですが、全体のバランスがイマイチでこちらを・・・
縦構図難しいです。

所用でちょっと出かけてきますので、4~5日お休みします。

コメント投稿
草刈り。
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 23mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1339 (705KB)
撮影日時 2014-08-27 07:10:02 +0900

1   調布のみ   2014/8/27 14:51

お疲れ様です。まるで床屋へ行った後のよう、綺麗さっぱりですね~。
草を刈った後のあの匂いも漂って来そうです。

4   oaz   2014/8/27 19:33

調布のみさん、ポゥさん、今晩は。
 雑草は刈っても刈っても直ぐに伸びます。
春秋は30日に一回、夏は20日に一回くらい草刈した方が良いですが手間とエンジンの振動が体に悪い影響があります。

5   ペン太   2014/8/27 20:17

日ごろの手入れの甲斐あって
綺麗な側道への分岐点になっています。
村の入り口であれば なおさら大事な場所ですね。

 こちらは、朝晩は過ごし易くなって 
夏の終わりの近さ 秋の足音を少しだけ感じられる気候になってきました。

6   oaz   2014/8/27 20:32

ペン太さん、今晩は。
 草刈等の作業は、暑い日中よりも涼しい早朝が良いですね。
夕方は遅くまで暑くて大変です。
刈り払い機のエンジンも暑くなりますしね。

7   Ekio   2014/8/28 01:27

oazさん、こんばんは。
草刈お疲れさまです。夏場は草の勢いもあるわ、暑いわで大変ですね。
そういえば、ウチの近くの公園でもエンジンの付いた草刈り機で草刈りをしていましたがなかなか手強そうでした。

8   oaz   2014/8/28 07:46

Ekioさん、お早うございます。
 夏はエンジンが体のそばで熱く焼けるので草刈も時間が長くなると大変です。
4サイクルエンジンの草刈り機に変えて三年目なので熱の発生も少し少なくていくらか助かります。
早朝草刈がいくらか涼しくてよいです。
振動病対策で、バッテリーとモーターの組み合わせの草刈機も有ると聞きます。

コメント投稿
エチュード
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 Df
ソフトウェア ViewNX 2.7 W
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F25
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,099KB)
撮影日時 2014-08-26 11:33:11 +0900

1   mukaitak   2014/8/27 07:13

結露したガラスを通して低温の温室を撮りました。

4   エゾメバル   2014/8/27 09:51

見た瞬間、美しいなと驚きました。額に入れると「絵」として飾れますね。
露出補正なしですが、ハイキーな感じがいいですね。
ss1/13sec三脚使用されたのだと思いますが、動いてる人を上手く画面に取り込んだところなど、時間をかけた作品だと思います。

5   ポゥ   2014/8/27 18:42

一瞬F25という設定に驚きましたが、
カメラ・窓ガラス・人物の距離関係からこの描写を出そうと思えば
納得の数値ですね。
これがF8とかだと、ボケのせいでせっかくの結露フィルターが
台無しになってしまうということなんでしょうね。
センスもですが、撮影スキルの高さも素晴らしい一枚ですね。

6   mukaitak   2014/8/27 18:44

皆様コメント有難うございます。
せっかちな性格のため三脚は使っていません。
ただガラス面の感じを表現するため深い被写界深度を得るべく
大きく絞った為1/13secと遅いss となりましたが手持ちです。
一種のフィルター効果を狙いましたが、面白い結果に
満足しています。

7   ペン太   2014/8/27 20:14

皆さん 書かれていますが
印象派 モネ辺りの絵画を直ぐに連想しました。
こう言うショットも有りだな・・って勉強になりました。

8   Ekio   2014/8/28 01:18

mukaitakさん、こんばんは。
結露したガラスがフィルターですか、見事な構成です。
こういう時主題をいかに合わせこむかと言うのがポイントになるかと思いますが、むしろ手持ちの方が合わせ易いのではないでしょうか。
いずれにしても、90mmでSS1/13とは驚嘆です。

コメント投稿
蛸壺
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 34mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (3,047KB)
撮影日時 2014-08-16 14:22:09 +0900

1   花鳥風月   2014/8/27 06:50

瀬戸内の 旨い蛸にて もう一杯

2   調布のみ   2014/8/27 09:32

瀬戸内の蛸の味は格別でしょうね~。酒があれば更に・・・
最近はプラ製の蛸壺も多いらしいですが、やっぱり陶器製のほうが趣があるような・・・

3   花鳥風月   2014/8/29 07:08

調布のみ さん コメント ありがとうございます

コメント投稿
雲が流れるぅ♪
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix Z90
ソフトウェア FinePix Z90 Ver1.02
レンズ
焦点距離 5.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1992sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴れ
フラッシュ なし
サイズ 4320x2432 (2,287KB)
撮影日時 2014-08-13 15:43:17 +0900

1   調布のみ   2014/8/27 09:27

北海道らしい広々として気持のいい景色、青い空が目に沁みます。
雲の表情もいいですね~。

2   赤いバラ   2014/8/26 23:38

こんばんはー^
こちらは少し涼しくなりました。
先々週の写真ですが・・・
緑を見るのも良いものですねー^

3   花鳥風月   2014/8/27 07:00

平原の あの雲の下 雨だろか

4   ポゥ   2014/8/27 18:44

北海道の風景を拝見するたびに、
同じ日本でもこんなところがあるのかと、
その度にカルチャーショックを受けてます。
普段山に囲まれた生活をしてるのでなおさら。
ノイズがちょっと多いな、と思ったのですが。
そのノイズが画面にフォギーにしていて。
不思議といい効果を出しているように思います。

5   ペン太   2014/8/27 20:10

本州ではなかなか見る事の出来ない
広大な眺め 気持ちいいですね~。
横長の構図がピッタリの景色です。

 いつか富良野に行ってみたいと、思い続けて何年経ったか・・・^^;

6   Ekio   2014/8/28 01:11

赤いバラさん、こんばんは。
雲で日陰が出たりしていますが、むしろ広さが強調されたようで北海道らしさが感じられます。
「札幌国際芸術祭」がらみで行ってみようかと思っていたのですが、シーズンは高いんですよね(^^ゞ

コメント投稿
花火
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5000
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 18-70mm F3.5-4.5
焦点距離 31mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4288x2848 (4,421KB)
撮影日時 2014-08-23 20:27:16 +0900

1   赤いバラ   2014/8/26 23:35

こんばんはー^
何年ぶりに花火を撮影しました。
こちらの板でも良いのかとぉ・・・^;;

2   花鳥風月   2014/8/27 06:56

どんとなった 花火だ きれいだな 空いっぱいに ひろがった しだれやなぎが ひろがった
作詞:井上赳

3   oaz   2014/8/27 13:14

赤いバラさん、今日は。
 そろそろ秋ですが、夏の風物詩の打ち上げ花火は何時見ても美しいですね。

コメント投稿
若き日を求めて・・・
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ A Lens
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (4,264KB)
撮影日時 2006-02-02 19:02:37 +0900

1   masa   2014/8/26 22:20

学生時代の山仲間のOB会で、部の山小屋建設50周年を期して、東京から新潟の小屋まで220kmの駅伝とWalkをやりました。
これはWalk隊到着の様子です。全コースを5区間に分け、春から月一回のWalkを繋ぎ、とうとうこの日ゴールしました。
最年少57歳、最年長79歳のオジサン・ジイサマパワーは現役にかなりの刺激を与えたようです。
67歳の私は、歩きには参加できず、出迎え係り(ビールと蕎麦と天麩羅とスイカの用意)を手伝いました。
撮影日:2014-08-23 13:00頃

3   調布のみ   2014/8/27 09:25

凄いイベントですね~、お疲れ様でした。
こういう気の置けない仲間達との交流はいいもの、楽しそうな雰囲気が漂ってきます。
私も天文や楽器の演奏などで集まりが・・・
今になってこういう趣味をやっていて良かったとつくづく思います。

4   masa   2014/8/27 16:33

ポゥさん、調布のみさん、コメントありがとうございます。
ウチの部は、今、現役は40人ほどですが、OB会が600人を超えています。
会社勤めや大学教員を定年になり、さらに二度目の勤めも終えて完全リタイアした世代(概して65歳超)が、自由な時間を手に入れた新たな人生を充実して過ごしたいと思ったとき、若き日の山を再び訪れることが多いようです。
かつて部活動として組織的に山をやった連中ばかりですから、遭難がいかに人々に迷惑をかけるかは身に染みているはずであり、自分の体力と足腰の衰えをちゃんと自覚したうえで、安全を期して登っているとは思います。
ですから、若返りを求める刺激というより、若き日のフィールドを友と共に再訪し、場合によっては登れなくても、仲間と山を味わう、という感じです。
この写真も、感動のゴールシーンとして正面から表情を撮るのではなく、我らの山小屋を取り巻く木々や後背の山の緑の中に、「帰ってきた」という感慨を切り取ったつもりです。

5   ポゥ   2014/8/27 18:39

再レスすみません、
私のコメント、masaさんの撮影の意図とは正反対だったようで、
申し訳ございません。
高齢者登山を揶揄批判するつもりはありませんでしたので、
どうかご了承ください。

6   ペン太   2014/8/27 20:08

今は、特にこの様なサークルには所属していませんが
、同じ趣味 気の合う方々とのイベントも楽しそうですね~。
コメントの皆さんの年齢を見てから、改めてこの写真を見ると
それぞれ背中に違った人生をしょっているみたいに見えました。

7   masa   2014/8/27 22:58

ポゥさん
お仕事柄、ご心配頂くのは当然かとおもいます。
かつてある程度ちゃんと山をやった、というか山の怖さを知った者として、高齢になられてから山に行き始めた方々の登り方を拝見していると、ハラハラすることがよくあります。
初めて山の楽しさを知った頃の興奮は、若くても高齢でもきっと同じだと思います。
装備の軽量化と利便性がもの凄く進歩して私が山に入り浸っていた40年前とは雲泥の差です。そのお陰で体力の落ちた年齢でも登れるようになったことは同慶の至りなんですが、天候の急変への対応力と疲労回復力は高山では低山の比ではないことに気付くのが遅過ぎぬよう祈るばかりです。

ペン太さん
解説されないと、この後ろ姿だけでは年齢は読み取れないかもしれませんね。
でも、背中に背負った人生を感じていただけて、嬉しいです。

コメント投稿
光りに向かって!
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.6 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1240 (952KB)
撮影日時 2014-08-26 18:13:43 +0900

1   ペン太   2014/8/26 20:24

”華やかに終焉”へのコメントありがとうございました。

いつものR153、帰宅時ですが
沈む太陽が真正面に・・・
光りに向かって突進している錯覚にとらわれました。
いつものテールライトバージョンも撮りましたが
たまには変わったのも・・

 運転中 手持ち ライブビューで ブレブレですが^^;

2   oaz   2014/8/26 20:36

ペン太さん、今晩は。
 夕方間近の晴れに、風雲急を告げるような黒い雲が沢山出てきてお空でもせめぎあいで忙しそうですね。
良い感じの雲です。

3   ポゥ   2014/8/26 22:31

走行中にライブビュー、というと、
K3はライブビューでC-AFできるということなんでしょうか?
だとするとすごく羨ましい機能です。
いま一応試しにやってみましたが、私のカメラじゃ出来ませんでした。
TAvやローパスのセレクトもそうですけど、ペンタックスは
痒いとこ手が届く工夫が色々ありますよね。防水も強いし。
30分の一秒でもさすが走行中の描写、疾走感がありますね。
窓越し(ですよね?)に撮ったとは思えない写りです。
雨上がりだったのでしょうか、路傍の水たまりが黄色く
反射していて帰宅時らしいいい雰囲気出てますね~

4   調布のみ   2014/8/27 08:04

正に光に向かって・・・輝く路面、ガードレール、車がいい感じ、
適度なブレがスピード感を増幅していますね~。

5   ペン太   2014/8/27 20:05

コメントありがとうございます。
運転しながらの撮影 ちょっとデンジャラスでしたが、
偶然まあまあかなってのが撮れていました。
 
 >K3はライブビューでC-AFできるということなんでしょうか?
実は、ライブビューでのAFモード意識した事無かったですが
追尾モードと言うのがC-AFに近いみたいです。
(設定は 顔認識になってました^^;)

コメント投稿
うすれゆくシーズン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD A011
焦点距離 600mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 4000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,684KB)
撮影日時 2014-08-23 07:26:50 +0900

1   ポゥ   2014/8/26 20:17

2週間ぶりに来た八島ヶ原湿原では、
ヤナギランの絢爛な姿はことごとく消え、
いくら待てども若鳥にエサを運ぶ親鳥の姿は見れなくなっていました。
最も彩られる季節に子育てとは。
今思えば、なんと奇跡的なタイミングであったことでしょう。
自然とは、動物の無垢さとは、そして夏とは、なんと美しいものでしょうね。

黄色い花は、調べてみた感じキオウという花っぽいです。
主役の花が姿を消した湿原を頑張って彩っていました。
鳥は、まだまだ毛は柔らかそうだけど独り立ちの感のある若いノビタキ。

2   ペン太   2014/8/26 20:33

淡いパステル調の色彩のショット
草葉の雫が清涼感を感じさせ、
その構図に、幼鳥が・・
メルヘンチックなお写真と印象を受けました。

 異常気象も多発していますが、四季のある日本
それぞれの季節に美しさを感じる場所・光景・景色に恵まれ
素晴らしい自然に抱かれた国土ですね~。
 その自然の中で本能に従い、子を産み育て 旅立たせる動物・昆虫たち
その為の貴重な環境を守る責任が この時代を生きる我々に課せられていると改めて思います。

 そのすばらしい風景・景色を記録するのも、微力ながらその事に役立っていると思っています。

3   oaz   2014/8/26 20:40

ポゥさん、今晩は。
 チガヤ?にひょいと止まり小鳥は身軽ですね。
独り立ちの時が来たのですね。
頑張って小鳥の子孫を増やしでほしいです。

4   MacもG3   2014/8/26 22:33

その色合いと幼鳥が独り立ちするまでのシーズンもまもなく終わりますね。もう少ししたら夏鳥と冬鳥の渡り、そして冬鳥の本格的なシーズンも間もなくです。
諏訪湖のオオワシは今年もやってくるでしょうか?
色々楽しみです。

5   調布のみ   2014/8/27 07:58

霧が出ているのでしょうか?秋の気配も感じられる情感のある雰囲気が素晴らしいです。
そんな中で飛び立ちのいい瞬間を捉えられましたね~。
MacもG3さんが言われるようにもうじき鳥撮りには嬉しい季節が・・・楽しみです。

6   ポゥ   2014/8/27 18:55

みなさま、コメントをいただきありがとうございます。
ペン太さん
>その為の貴重な環境を守る責任が この時代を生きる我々に課せられていると改めて思います。
私は写真撮りながら社会問題を考えるわけではないのですが、
これは確かにそう思いますね~
この先、定年退職でもして余裕ができたら、是非そういう力の
一人になれたらいいな~と思うわけです。
もちろん、「~反対」というネガティブパワーではなく、
もっと積極的な方法で。
自分たちが守った風景を、自分で撮影する。贅沢ですよね。
oazさん
この穂、チガヤっていうんですね~
何だろうと疑問に思いつつ調べていませんでした。
そうですね。何世代もこの湿原で命を紡いで、
来年もまた甘えん坊の姿を見たいものです。
MacもG3さん
この先私が野鳥撮りにハマるかハマらないかは分からない
(今のところ、この八島ヶ原湿原とセットで好き、という感じなので)
のですが、とりあえず、冬場の白鳥は絶対に撮ろうと思っています。
あれは美しいですからね。
でも、折を見てここ以外の鳥にもトライ出来たらな、
とも思っています。そしたらまたご指導お願いいたします。
調布のみさん
霧は出てないけど、小雨状態だったですね。
傘を差さなくてもいい程度の。
淡い色合いは、その天候とプラス補正のせいだと思います・・・
あとすみません、色温度爆上げしてますww
ノビタキに限れば、ですが、飛び立つ気配は
なんとなくわかるようになってきました。
その気配を感じたら連写あるのみ。の撮り方です。


コメント投稿
兄弟船
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (5,476KB)
撮影日時 2014-08-16 14:14:02 +0900

1   花鳥風月   2014/8/28 07:00

oaz さん コメント ありがとうございます

2   花鳥風月   2014/8/26 20:15

兄弟船は 親父のかたみ 型は古いが しけにはつよい おれと兄貴のヨ 夢の揺り篭さ
 作詞:星野哲郎

3   oaz   2014/8/26 20:41

花鳥風月さん、今晩は。
 現実は歌の様にうまくはいきません・・。
色々難しいです、古いものは古いもの・・。

コメント投稿