24-70mmレンズ 作例

プゥ 気まぐれpapaさん 超おはようございます。 そうですねぇ、この写真を撮った頃は、まだ暖かいと思える一時もありました。 昨日はもうジャケット必須でした。 そして、今日は、超寒いです。時間が時間なのであたり前ですけどね。   プゥ 安曇野市にある「鐘の鳴る丘集会所」の紅葉風景です。 一定時間ごとに、画面奥の時計台が鐘を鳴らします(電子音ですけどね...  
鐘の鳴る丘
鐘の鳴る丘
EOS 5D Mark III 24-70mm
里に行く秋、山に来る冬
里に行く秋、山に来る冬
EOS 5D Mark III 24-70mm
im お気に入りの(私も)いつものあの丘からの眺めですね。いい眺めですね〜。11月に入って空気が澄んできたのか遠くまではっきりと見えますね、その澄んだ空気の中で野焼きの煙が棚引いているのがみえてパッチワークのような田んぼとあわせて田園地帯の風情...  
プゥ 池田町大峰高原・七色大カエデの近撮です。 朝陽側の方向の成長が早いのでしょう、背面に緑色を残しているのに比べて こちら側は地面に赤や黄色の葉を敷き詰め、カエデは見事な枝ぶりを露わにしていました。   oldenseaman プゥさん、こんばんは。 大カエデも素晴らしいですが、地面に散り落ちた紅葉を構図に 配したところなど心憎いですね。  
七色の日
七色の日
EOS 5D Mark III 24-70mm
中萱駅の秋
中萱駅の秋
EOS 5D Mark III 24-70mm
プゥ 松本市にある金峯山牛伏寺の山門の夕暮れです。 「金峯山」というと、吉野の世界遺産金峯山寺を思い出しますが、どうやらそこに由来する名のようで、お互い修験道の寺というところにも共通点がみられます。 私も今回撮影して気になって調べ、初めて知りました。   Booth-K お寺に紅葉はやっぱり合います。歴史を感じる山門ですね。露出に苦労したのはこれの事かな?影の中を持ち上げてみると、文字のかかれた...  
牛伏寺山門
牛伏寺山門
EOS 5D Mark III 24-70mm
大カエデに集う
大カエデに集う
EOS 5D Mark III 24-70mm
坂田 プゥさん こんばんは 見事な一本楓の紅葉ですね。 「おひさま」の舞台となった大峰高原七色大カエデは池田町の観光スポットになっているようですね。   プゥ 池田町・七色大カエデの最盛期(か、最盛ちょい過ぎ)の風景です。 もうこうなると、人がいない状態での撮影は早朝でも無理なので、...   oldenseaman ...  
プゥ  昨日は、雲のない夜空と満月やや欠...  
国宝と錦秋
国宝と錦秋
EOS 5D Mark III 24-70mm
降りてきた秋色と
降りてきた秋色と
EOS 5D Mark III 24-70mm
gokuu プゥさん こんばんは〜〜 良い色に染まっています。もう晩秋の風景ですね。 関節がはっきり観えると真冬。冬景色も素敵ですね。   gokuu 関節→冠雪の変換違いです。m(__)m   プゥ 今日の池田町立美術館(クラフトパーク)の様子です。 画家の写真を撮った時よりだいぶ染まってきました。 そして、北アルプスには冠雪も。遠くて薄くて、ちょっと分かりにくいんですけどね。   Nozawa プゥさん、今晩は。  向こうのアルプスの高...  
プゥ 連投申し訳ございません 安曇野から南へ車で2時間くらい、木曽郡大桑村の「阿寺渓谷」です。 仁淀川を彷彿とさせる、青緑色の水が特徴です。 ここの紅葉は針葉樹にまぎれてとてもまばらで、ほとんど陽の当らない渓谷でしっとりとひそやかに染まっています。   気まぐれpapa プゥさん、今晩は。 おおおっ!!! 良い感じですね。 水も澄んで綺麗。 そして紅葉も緑のしっとり感と相まって素敵です。  
翠水
翠水
EOS 5D Mark III 24-70mm
橋と蜜柑
橋と蜜柑
EOS 5D Mark III 24-70mm
気まぐれpapa プゥさん、今晩は。 私もこの馬頭観音を撮りました。 反対の方向からですが雰囲気が良かったですよ。 水路を入れた雰囲気もいいですねぇ♪   プゥ 池田町の道祖神です。 地味な佇まいで、あまり投稿していませんがこの街に来るたびに必ず撮影しています↓ http://ph...  
プゥ 美ヶ原高原のカラマツ林の黄葉です。 もっといい色に染まったタイミングがあったような気がするのですが、 この日以降、休日に晴天が巡ってこなくて。 下界でも葉が散っている樹が多くなってきました。   oldenseaman プゥさん、こんばんは。 美しい眺めですね。カラマツ林の黄葉とキャノンブルー の空との対比が目に沁みます。   気まぐれpapa プゥさん、おはようございます。 木々のラインと小高いお山、そして青空が綺麗にレイアウトされ ...  
カラマツの黄葉
カラマツの黄葉
EOS 5D Mark III 24-70mm
レンゲツツジの冬支度
レンゲツツジの冬支度
EOS 5D Mark III 24-70mm
プゥ 朝焼けと日の出を見送った後、戻らなくちゃ、と、山小屋を振り向く。 朝陽に染まる槍ヶ岳の山腹に、常念岳の巨大な三角が影を落としていました。 霜の降...  
さようなら
さようなら
EOS 5D Mark III 24-70mm
秋の木陰にて
秋の木陰にて
EOS 5D Mark III 24-70mm
プゥ 美術館の階段に落ちた木陰の中にキャンバスを立て、有明山を描く女性がいまして、 お話をすると、「うまく描けなくて。どうしたらいいかしら」とカメラマンの私にアドバイスを求めてきました。 私のお母さんの様な年代の方でしたが、栃木からはるばる絵をかきに来たというこの女性の、 無邪...   気まぐれpapa ...  
プゥ 制覇の喜びも束の間、湧き出て来ていた雲が山頂の登山道を埋め尽くそうとしていました。 良く晴れた、と感じた登山でしたが、午後はいつも見ている北アルプスと同じように、どこからともなく湧いた雲に稜線が消えてゆきます。 きっと、下界からはとうにこの山頂...   Nozawa プゥさん、今晩は。  白い雲が沢山沸いてきておっかない道を降りていくのは大変ですね。 画像を見...  
雲に埋まりゆく山道
雲に埋まりゆく山道
EOS 5D Mark III 24-70mm
きっと、またいつか
きっと、またいつか
EOS 5D Mark III 24-70mm
プゥ 常念小屋で一泊。 朝焼けは山頂で、と思い、山頂までに要する時間を逆算して早起きましたが、やはりまだ真っ暗...  
Nozawa プゥさん、お早うございます。  足元をみますとぞっとしそうな険しい山や足元と 山を取り囲む霧や霞と青空がとても美しいです。  
引き返すなら、今?
引き返すなら、今?
EOS 5D Mark III 24-70mm
有明山を描く人々
有明山を描く人々
EOS 5D Mark III 24-70mm
Nozawa プゥさん、今晩は。  画家?の方が大勢お見えですね。 それぞれの方がカメラマン?の方よりでかい荷物を持ちまして 腰をすえて絵を描いておられますね。 まあ、根性、根性、ど根性の方々ですね。   プゥ ...  
プゥ ついに頂上へのカウントダウン!もう、何が足場なのか分からない、単なる瓦礫の上を、足をくじきそうになりながらアタフタと、ゼェゼェと、なりふり構わず駆け上ります。   Nozawa プゥさん、今晩は。  岩の塊やかけたものががごろごろして恐ろしい山頂ですね。 其の頂に三脚とカメラを据えている方がおられますね。 こうなるとももうど根性しかないですね。流石・・。   mukaitak プゥさん、今晩は。 荒々しくも雄大なこの風光、達成感がなんとも言えないでしょうね。登山者をう...   MacもG3 ...  
ウイニングラン!
ウイニングラン!
EOS 5D Mark III 24-70mm
天の川仄か
天の川仄か
EOS 5D Mark III 24-70mm
プゥ 街灯りが侵食するする夜空に、ギリギリ天の川を映すことが出来ました。 見えない場合は心の目で見て下さい(笑) 画面下に見えるのは北アルプスの連峰です。 もうちょっと画面を下に向けたかったのですが、「思い出の丘」の大きなアルプス案内看板やガードレールがあってどうしようもなかったのでこうな...   調布のみ プゥさん、おはようございます。 はくちょう座付近の天の川が二股...  
プゥ 連日2枚張りさせていただいていて、大変失礼いたします。 昨日の「月没と夜景」の続きです。ちょっと離れて星を多めに入れて撮影。 コントラストが激しい環境なので、ISOを調節しながら露出の落とし所を探しました。 幸い、時間は沢山あったので。   MacもG3 これはなかなか難しい挑戦ですね。 夜景だけなら定番の設定でいいでしょうが、星もとなるとなかなか。 昨年、高ボッチから同じような状況...  
地上の星との共存
地上の星との共存
EOS 5D Mark III 24-70mm
死闘
死闘
EOS 5D Mark III 24-70mm
プゥ 山小屋での小休止で回復した体力はあっという間に底をつき、 再び気力で歩みを進める状況になりました。 「へたり込んで...  
プゥ 昨日の夜、オリオン座流星群が見れるということで、美ヶ原高原(だいたい標高2000メートルくらい)に上がりました。 ちょっと早く着いたので、月が沈むのも見れました。 夜景は、なんでしょう、街の上をガ...  
月没と夜景
月没と夜景
EOS 5D Mark III 24-70mm
突撃!
突撃!
EOS 5D Mark III 24-70mm
gokuu プゥさん おはようございます。 瓦礫の向こうの抜けるような青空に制覇の喜びが伝わります。 もうひと踏ん張りと。元気を貰える空気感も伝わります。  
プゥ 森林限界を超えた、ま...  
一万尺大地
一万尺大地
EOS 5D Mark III 24-70mm
染まり迫る山
染まり迫る山
EOS 5D Mark III 24-70mm
坂田 プゥさん こんばんは 苦労して登りつめた場所で見る紅葉は一味違うのではないでしょうか。   Booth-K ここまで歩いてきた人しか見られない風景、楽して見せて頂きました。秋が深まってきましたね。   プゥ 危険な足場...  
プゥ 「胸突き八丁」の曲がり角、樹林の隙間から、木漏れ日とともに飛び込んできた台形。 安曇野市から見える常念岳は綺麗な正三角形ですが、池田町から見える常念はこのような形なのを思い出します。 あぁすごい、こんなに近くに見えるなんて・・・ 肺は、ふいごのように、酸素を供給しよう...  
垣間見えし常念
垣間見えし常念
EOS 5D Mark III 24-70mm
トライアングル・ブルー
トライアングル・ブルー
EOS 5D Mark III 24-70mm
調布のみ プゥさん、おはようございます。 紅葉の山肌を仰ぎ見るとそこには真っ青な空、素晴らしいですね〜。 これが見られるなら山へ・・・なんてもう無理ですね〜。   MacもG3 吸い込まれそうな青空ですね。苦しい思いをしても青空を見ただけで元気になるときあります。なんか凄く刺激を受けちゃいました。今週末どっか登るかぁ。  
プゥ 常念岳中盤の難関「胸突き八丁」・・・を、なるべく爽やかに撮影(笑) 胸突き八丁とは、富士山登山の最も険しくなる八丁目が語源の言葉のようですが、...  
胸突き八丁
胸突き八丁
EOS 5D Mark III 24-70mm
星屑が染める七色大カエデ
星屑が染める七色大カエデ
EOS 5D Mark III 24-70mm
プゥ ...  
プゥ 鬱蒼と枝が伸びたわずかな木漏れ日の登山道を行くと、急に青空が現れる束の間が訪れました。 登山道から向かって右に駆け上がる瓦礫。枯れ沢なのでしょうか。 眩しいな、と思うのと同時に、改めて見る木々のせり上がる姿に唖然としました。   MacもG3 雪解けの水や大雨の後に川になるのではないですかね? これだけの樹木があるとここから先はまだ長そうですね。   気まぐれpapa プゥさん、おはようございます。 流れを感じる写真ですね。 その流れの後を見ながら、四季を想像しています。  
青空の出現
青空の出現
EOS 5D Mark III 24-70mm
太古から
太古から
EOS 5D Mark III 24-70mm
プゥ 登山道の低標高域を歩いていてよく目にするのが、倒木や石に張った苔からの草木の芽吹きでした。 苔に落ちた種子や胞子が、苔の恵まれた保水により育ったのかもしれません。 何代も何代も、世代を重ね、倒れては芽吹いて。 常念岳が造山運動をしていた遥か昔からの血脈が続き、この森を形成しています。   MacもG3 安曇野の盟主常念岳、あのピラミダルな山容は一度見たら忘れられませんね。 夏にはたくさんの高山植物が咲き乱れる山も必死で生きているのでしょうね。   調布のみ ...  
プゥ まだまだ標高が低いところだと、樹の幹に苔がむしていることが多く、 自然の造形を見つけては立ち止まり。あぁ、山っていいなぁって。 まぁ、この時はまだ色んなものに目を遣る体力的余裕がありました。 三脚は持って来ていましたが、リュックサックから出し入...   gokuu プゥさん こんばんは〜〜 赤い実。何の実でしょう。こういうのって険しい坂道で観付けると ...  
常念岳の盆栽
常念岳の盆栽
EOS 5D Mark III 24-70mm
迷ってない。多分。
迷ってない。多分。
EOS 5D Mark III 24-70mm
プゥ 常念登山開始。 のっけからこの隘路で、先が思いやられます。 もしかして迷った?と思っていると、後ろからクマよけの鈴の音が。良かった〜。 でも、道が狭くて先を譲れないので、愛機を抱えて一生懸命歩くのです。 先に行って欲しいけど、譲...   gokuu プゥさん こんばんは〜〜 凄い道ですね。まるで修験者の道。カメラを持...  
gokuu プゥさん おはようございます。 沢の流れに冬を迎える冷たさと秋空がマッチして凄く爽やかです。   気まぐれpapa プゥさん、おはようございます。 お疲れ様です。 この雰囲気はいいですねぇ 私好みの切り取りで。 凝縮された山を表している所は、想像を掻き立てられます。 苦手な山も見る分には、ああだこうだと楽しめるのが嬉しい です。  
常念岳に行ってきました!!
常念岳に行ってきました!!
EOS 5D Mark III 24-70mm
安曇野と常念岳の夕陽
安曇野と常念岳の夕陽
EOS 5D Mark III 24-70mm
プゥ 乗鞍岳から降りて来て、常念岳と、その南方に沈む夕日を撮影。 3000メートル級の山々に沈んでいく安曇野の夕陽は、夕陽らしい色に染まることなく、まさにつるべ落としのごとく、味気なく、白い光芒を放ちながら山に消えていきます。 だけど私はやっぱり常...   Ekio プゥさん、こんばんは。 夕日に消え行くコスモスの向こうの山々、雄大な光景ですね。  
プゥ 「紅二点」。先日投稿した写真で頂いたコメントのフレーズを見て、この写真を撮ったことを思い出しました。   Nozawa プゥさん、お早うございます。  赤っぽく紅葉した小さい木が美しい目立ちます。   気まぐれpapa プゥさん、おはようございます。 真っ赤な色と真っ青な空 さすが山の中ですね。 平地では出せない色合いが標高の高さを感じます。 小さな木々の紅葉は進んでいるよう...   gokuu プゥさん おはようございます。 コントラストが強めのお写真。...  
紅二点
紅二点
EOS 5D Mark III 24-70mm
雲間流れる
雲間流れる
EOS 5D Mark III 24-70mm
プゥ すみません、連投失礼いたします。 着いたばかりの時間帯は超快晴の乗鞍高原でしたが、いつの間にか乗鞍岳からこんこんと雲が湧きだし、高原にまばらな影を落としては流れていました。 上の葉は、日あたり部分をクローズアップするためにコントラス...   gokuu プゥさん おはようございます。 落着いた風景に秋を感じます。こんな場所でのん...  
プゥ まだ緑を保つ老木の下で、木漏れ日を浴びる小さい秋たち   調布のみ プゥさん、おはようございます。 しっとりとした秋の風情を感じます。光が美しく、シルエット気味の木が画面に統一感を出していますね〜。   気まぐれpapa プゥさん、おはようございます。 おおっ もう少しですねぇ 紅葉満開まで。   gokuu プゥさん こんにちは〜〜 老木に迫力と重量感を感じます。 垣間見える紅葉に秋の風情を。素敵な一枚です。  
木漏れ日と蜜月
木漏れ日と蜜月
EOS 5D Mark III 24-70mm
紅一点
紅一点
EOS 5D Mark III 24-70mm
Nozawa プゥさん、お早うございます。  綺麗な空の色と湖と紅葉が美しいです。   プゥ この日は夜勤明けだったのですが、3連休が全て仕事で終わるのは納得できなかったので、乗鞍高原に向かいました。 右の山が標高3026メートルの乗鞍岳。頂上付近に若干の冠雪があります。その右上には月。 今はまだ乗鞍岳の山肌が紅...   MacもG3 空気の透明感のようなものさえ感じるクリアーなお写真ですね。 真っ赤な紅葉が短い秋を主張?しているか...  
プゥ サーバートラブルで消えてしまったようなので、すみません、もう...  
水平を出す
水平を出す
EOS 5D Mark III 24-70mm
赤いバラ ブゥさん こんばんはー^ 楽しい撮りかたをされてますね♪ ご参考になります。 「スカイツリー」のコメントありがとうございます。 今頃で失礼をしました。改めてこちらでお礼をもうしあげます。 ありがとうございます。   プゥ 山というところは平らなものや垂直のものなど目安が無くて、水平が出しにくいです。 はぁ、今日もお仕事。出勤ギリギリの投稿です。  
Booth-K バラバラと色んな色付きを始めているんですね。霧の中とは、また幻想的、+補正が効いてます。   調布のみ プゥさん、こんにちは〜。 濃い霧+ハイキー仕上げで幻想的な雰囲気に・・・いいですね〜。 色付きがより印象的に感じられます。   プゥ 超久し振りの超早起き写真です。 池田町の大峰高...  
霧の中へ
霧の中へ
EOS 5D Mark III 24-70mm
青い山々の朝
青い山々の朝
EOS 5D Mark III 24-70mm
プゥ 池田町「七色大カエデ」の本日の光景です。 暗い内から行きましたが、すごい曇りで星ひとつ見えませんでした。 仕方なく、ほんのり色付いた朝焼けをバックに、カメラ内蔵の ハイダイナミックレンジ機能を使って逆光撮影し、そのまま職場へ。 ISOが高いのは単なる下げ忘れです。 明日も...   調布のみ プゥさん、おはようございます。 重なり合う山脈が美しく、早朝の青味を帯びたしっとりした雰囲気がいいですね〜。 空気が冷...  
プゥ 乗鞍岳の下山中に撮った一枚です。 こういうとこ泊まってみたいです。   Booth-K 昔は(2002年頃までだったか)2700mで車中泊だったんですが、夜ここで星を見ようとすると山小屋に頼るしかありません。駐車場近くにもありますが、結構早めに予約しないとシーズン中は結構いっぱいだったりします。 自然の風景の中、赤い屋根がワンポイント...   Nozawa プゥさん、お早うございます。  赤い屋根の建物と空の青さが美しいです。   gokuu ...  
山小屋へ
山小屋へ
EOS 5D Mark III 24-70mm
アルプス一万尺
アルプス一万尺
EOS 5D Mark III 24-70mm
プゥ アルプス一万尺 一尺(約30cm)×10000≒3000メートル 一応、この北アルプス乗鞍岳の山頂3026メートルくらいがそれに当たるわけです。 遠くには槍ヶ岳や穂高岳も見えました。山登りっていいな、って思いました。 次はもっと本格的なところに登ろ〜って思ってます。   Booth-K おぉ、見慣れた風景! でも、雲の陰影でしょうか、毎回違う表情を見せてくれるから飽きないですね。   gokuu プゥさん おはようございます。 まさに唄の通り素晴しい眺めの山波に...  
プゥ 美ヶ原高原王ヶ鼻から、北アルプスに入る夕陽を撮影。 稜線を覆う雲が多いこの季節には珍しい快晴。夜勤明けではありましたが、 いてもたってもいられず機材を担いで丘に登りました。 太陽を反射する薄雲の上から、槍ヶ岳をはじめとする北アルプスの勇姿達が果てしなく連なっていました。   Booth-K 夜勤明けでも、こういうのが見られるとパワー出ますね。そう、長野県でオレンジ色の太陽は山の上しか見られ...  
北アルプスに入る
北アルプスに入る
EOS 5D Mark III 24-70mm
移ろいを知らせる狼煙
移ろいを知らせる狼煙
EOS 5D Mark III 24-70mm
プゥ 稲木干しの稲も脱穀が済んだ池田町。 街の所々で、田に散らした藁を焼く煙が上がり、今年の豊作と、農閑期への移行を知らせていました。   Booth-K たなびく煙が、のどかでいいですね。心安らぐ田舎の風景、見ていて落ち着きます。   調布のみ プゥさん、おはようございます。 煙って独特の雰囲気を醸し出しますね〜。茶色くなった田に長閑な秋を・・・ でも雲はどことなく夏っぽい・・・これも季節の移ろいですね。   gokuu プゥさん おはよう...  
プゥ 常念岳山麓、安曇野市堀金地籍で見つけたコスモス畑です。 コスモスのピークはちょっと過ぎていたし、快晴だった早朝からちょっと雲が出て常念岳が傘を被ってしまいました。 つれない常念岳に過ぎゆく季節を感じました・・・・とか言って。   調布のみ プゥさん、こんばんは〜。 濃い青空に白い雲がいいアクセントではないですか〜。 見渡す限りのコスモスと山・青空のコントラストが見事、気持のいい秋の景色です。 空気が...  
常念岳とコスモス畑
常念岳とコスモス畑
EOS 5D Mark III 24-70mm
盛秋を待つ
盛秋を待つ
EOS 5D Mark III 24-70mm
プゥ 夜勤明けに、紅葉撮影の予行演習に行ってきました。 安曇野市須佐渡渓谷にある「大水沢の滝」です。ほんのちょっと、黄色くなっている葉もあるような。 すごい曇天だったので、コントラストの低い写真になりましたが、案外こういうの好きかもしれません。 本番は晴れても曇ってもとっても楽しみです。   調布のみ プゥさん、こんばんは〜。 鬱蒼と茂った木々の奧に滝とは・・・落ち着いた風情に心が洗われるようです。 紅葉の時も素晴らしいでしょうね〜。  
商品