MakerNote研究所

1: 可愛い薄紫4  2: 一人でないヒトリシズカたち5  3: 見上げたモミジ5  4: バラ園コンサート24  5: 藪の中4  6: 色彩に舞う4  7: 仲良したち4  8: バラ園コンサート5  9: 安曇野の夕暮れ5  10: 女王、新緑の舞台に立つ6  11: エンドロール_初夏に向かって9  12: 咲き揃いました7  13: あずみのビレッジ7  14: One of my favorites~初恋~6  15: 氷点下の朝5  16: 営農の夢破れて7  17: スプリング・エフェメラル その25  18: バウアーの肖像24  19: 春山の残雪壁5  20: 朝霧の舞い5  21: 森の仲間たち7  22: 春、王女との会談6  23: 水芭蕉の村7  24: バウアーの肖像6  25: 赤乗鞍に水芭蕉を添えて・・・8  26: 荒波7  27: フクロウ5  28: 色彩の波6  29: 「国展」にて26  30: Milky Way riseing8  31: 槍穂を見ながら下山6  32: 「国展」にて5      写真一覧
写真投稿

可愛い薄紫
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
焦点距離 85mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (681KB)
撮影日時 2019-05-06 01:22:18 +0900

1   Booth-K   2019/5/15 20:32

ハルジオン、雑草といえども、この薄紫の蕾が何とも可愛らしいです。

2   Ekio   2019/5/15 21:35

何気ない構図ですが、上手いバランスですね。
「ハルジオンの国」の国旗にしてあげたいくらいです。

3   エゾメバル   2019/5/16 18:04

この花は雑草の部類に入りますか?
そういわれるとあちらこちらで見かけますが、あまり目立ちませんが
私も好きな花の一つです。
真上から中心に据えてバックを暗く落として、印象的にしています。

4   Booth-K   2019/5/16 23:18

この可愛さ、雑草となかなか侮れないですよね。
構図は日の丸のようで、結構考えて配置しています。蕾だけで創るダイヤを逆さまにした様な三角ラインの角度、右上から左下へ流す角度、左上のボケの三角配置等、自分なりの工夫をしながら楽しい時間でした。
あと、便利ズームとしては、描写が好きなレンズです。

コメント投稿
一人でないヒトリシズカたち
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4599x3058 (8,330KB)
撮影日時 2019-05-11 18:11:09 +0900

1   エゾメバル   2019/5/15 18:07

ヒトリシズカも今が盛りです

2   Booth-K   2019/5/15 20:24

これもまた変わった形で、白いブラシが存在感があります。「静御前(しずかごぜん)」に見立てた花となってました。

色んな花が一斉に開花で、忙しくなりそうですね。(笑)

3   Ekio   2019/5/15 21:26

エゾメバルさん、こんばんは。
ヒトリシズカ、特長のある花ですね。
光バックの使い方が上手く決まっているので花の姿が良く分かりますね。

4   エゾメバル   2019/5/16 18:00

Booth-Kさん、
EKioさん、
有難うございます。
これから葉が開くのですが、このくらいのタイミングが好きです。

5   CAPA   2019/5/16 21:20

ヒトリシズカ、白いブラシ状のものが雄蕊で、花弁や萼を持たないそうですね。
開いていない時期の葉が花弁や萼に見えます。
光の回り方よって、この部分が濃くてダークな緑の色合いがインパクトあります。
撮り方の参考にいたします。

コメント投稿
見上げたモミジ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
焦点距離 39mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (1,743KB)
撮影日時 2019-05-06 00:27:08 +0900

1   Booth-K   2019/5/14 22:12

緑だけでも美しさを感じる季節になりました。風に揺れる光の変化が心地よいです。ちょっと日差しが弱まったタイミングで撮ってみました。ファインダーを覗いている時の立体感はテンションが上りました。

2   エゾメバル   2019/5/15 16:34

光の当たった手前の葉からやや弱めの光が当たった正面下の葉から奥の
葉へと奥行きを感じさせる構成ですね。気持ちが良くなる緑の密集です。

3   Booth-K   2019/5/15 20:30

コメントありがとうございます。
奥行き感のある場所を探して、移動しながら立ったりしゃがんだりで探した場所。風で入る光や、ハイライトが変わるので撮っていても楽しかったです。
意外とコレくらい絞ったのが、一番立体感があるかなぁと感じた1枚。

4   Ekio   2019/5/15 20:56

Booth-Kさん、こんばんは。
この時期の緑は本当に綺麗ですよね。
輝く緑の存在が際だったうつくしさを見せるお写真です。
中程の空の開き具合、紅葉の葉っぱの光具合も素晴らしいです。

5   Booth-K   2019/5/16 23:09

Ekioさん、コメントありがとうございます。
こうして見ると、モミジは秋、冬まで長いこと楽しませてくれますね。

コメント投稿
バラ園コンサート2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 173mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F3.9
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (929KB)
撮影日時 2019-05-12 23:38:38 +0900

1   Ekio   2019/5/14 20:21

自分でも大分気に入ったので何枚かアップしたいと思います。
曲の合間とか、ちょっと表情が緩む瞬間が好きです。
緊張と安堵が微妙に入り混じる時です。

2   Booth-K   2019/5/14 22:05

もうポートレートの世界ですね。
オカリナは、吹く強さで音程が変わるので、感情がそのまま出るような気がします。感情込めた演奏が伝わってきます。

3   エゾメバル   2019/5/15 16:38

指先に絡むかのように風に遊ばれた髪の毛が女性の表情に優しさを添え
ているようです。
オカリナの柔らかい音が聞こえてくるようです。

4   Ekio   2019/5/15 20:51

Booth-Kさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
オカリナの小さな楽器を考慮して望遠域を存分に使いましたので見応えのある写真になったかと思います。

コメント投稿
藪の中
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Windows Photo Editor 10.0.10011.16384
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3626x2401 (1,648KB)
撮影日時 2019-05-11 19:02:03 +0900

1   エゾメバル   2019/5/14 16:08

白いシラネアオイを見つけました。

2   Ekio   2019/5/14 19:56

エゾメバルさん、こんばんは。
薄紫が本来の花色で白は珍しいと言う事でしょうか。
恥ずかしながら「シラネアオイ」自体知りませんでした。
藪の中とは言え、この時期に相応しい爽やかな花ですね。

3   Booth-K   2019/5/14 22:00

調べたら、日本固有種の1属1種で、減少しているとか。
まれに白も見られるそうですが、まさにこれなんですね。
貴重なお写真ありがとうございます。

4   エゾメバル   2019/5/15 16:41

EKioさん、
Booth-K さん、
有難うございます。白いカタクリを探すようなもので、私も初めて見ま
した。

コメント投稿
色彩に舞う
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
焦点距離 85mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3396x2257 (1,385KB)
撮影日時 2019-04-29 23:32:16 +0900

1   エゾメバル   2019/5/14 15:53

ツツジに良く合いますね。
この景色はもう初夏の様相でしょうか?この時は1週間ほど前の撮影ですね。

2   Booth-K   2019/5/13 21:45

まだ、ツツジ満開の写真を数枚残してますが、代表で1枚。今シーズンお初のアゲハです。

3   Ekio   2019/5/14 19:42

Booth-Kさん、こんばんは。
色の密度(花の密度)が濃いお写真ですね。
濃淡ピンクに白と取り合わせ、見応えがありますね。
今年はツツジをまともに撮らない内に終わってしまいそうなので感謝です。

4   Booth-K   2019/5/14 21:58

コメントありがとうございます。
公園は一面つつじで華やかになってました。

コメント投稿
仲良したち
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 220mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (2,055KB)
撮影日時 2019-05-11 18:09:05 +0900

1   エゾメバル   2019/5/13 11:22

二輪草のスポットに来てみました。
今年は花が小さくなっているような気がします。

2   ペン太    2019/5/13 18:12

まだ開ききってないからかもですが
確かに 上高地で見かけるニリンソウより小さく見えますね。
 ローアングルで背景が抜けているので
小さくても形もしっかり分かり 白い可憐な姿に魅せられますね。

3   Booth-K   2019/5/13 21:41

暗い背景に花が浮かび上がって、前ボケの緑も勢いがあり爽快な風を感じます。仲良く二輪が見て取れますね。

4   エゾメバル   2019/5/14 15:51

ペン太さん、
Booth-Kさん、コメントありがとうございます。

コメント投稿
バラ園コンサート
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 156mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F3.9
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,051KB)
撮影日時 2019-05-12 23:38:51 +0900

1   Ekio   2019/5/13 07:23

「神代植物公園」、春バラですが最近はコンサートの方が主体になってきています。
この日はオカリナとフルート演奏の西村菜美さんです。
口元で指を細かく動かす仕草は小リスのようで可愛らしかったです。
※写真の掲載は快諾いただいています。

2   エゾメバル   2019/5/13 10:00

Ekioさんの女性はいつも自然の魅力的な表情をしています。
指の動きに意識を集中されていますが、そこが全体を生き生きとさせて
いるのでしょうね。

3   ペン太    2019/5/13 18:00

毎年恒例のシリーズ
今年はオカリナですね。
 全神経を指先に集中しながらも
ちょっとカメラ目線の様な気も。。。(Ekioさんを見ているのかも・・)
大きく開けた左上が滑らかにぼけて
 女性の実体感を際立たせています。

4   Booth-K   2019/5/13 21:35

いい表情ですねぇ。目線をもらったかのようで、より印象的になってます。
毎回、ちゃんと承諾得て撮影するのには頭が下がります。

5   Ekio   2019/5/14 19:38

エゾメバルさん、ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
コンサートものでは、目元や指先にポイントを置いて撮ることが多いのですが、オカリナですと楽器が小さいのでいつもよりアップ気味に撮りました。
演奏している西村さんも満遍なく目線を配ってくれるので表情豊かな写真となりました。

コメント投稿
安曇野の夕暮れ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (820KB)
撮影日時 2019-05-04 03:26:54 +0900

1   Booth-K   2019/5/12 22:58

田んぼに水が張られた今、映り込みをと思いましたが、とにかく乗鞍でもそうでしたが風が止みません。(持ってないなぁ)
ほんの一角だけ、風の影響を受けていない田んぼを見つけたので、そこで撮影しました。
ちょっと先を見てもらうと分かりますが、とても映り込みどころではありません。
自然相手は難しいですが、夕暮れらしい色に癒やされました。

2   Ekio   2019/5/13 07:09

綺麗なグラデーションですねぇ。
光たなびく薄雲が素敵です。
最近は綺麗な夕焼けに出会えていないので憧れます。

3   エゾメバル   2019/5/13 09:55

映り込みとしては残念かもしれませんが、これも自然の瞬間であり、夕
日の沈んだ瞬間の限られた色が良く表現されていると思います。
空も雲も山いい色です。

4   ペン太    2019/5/13 17:53

完璧な水鏡ではなくとも
安曇野からのアルプスの眺めは素晴らしいですね
(ここ2年後無沙汰していますが)
左に常念 陽が沈んだ辺りが有明山でしょうか?
(ちがってたらスミマセン。。。。)

透明感が素晴らしい夕焼け空のグラデーションが美しく
沈んだ夕日が雲を引き連れて往く様にも見えますね。

しかし、乗鞍~上高地 さらには安曇野
(恐らく松本も?)  最近体力の衰えを実感している私には
まねの出来ないハードな行程 脱帽です^^;

5   Booth-K   2019/5/13 21:31

コメントありがとうございます。
日があるうちに来ましたが、とにかく風強くて、温泉で体休めてから出直したら、既に太陽は沈んでましたが、いい色に出会えたのが救いです。
>左に常念 陽が沈んだ辺りが有明山でしょうか?
はい、その通りです。常念坊の雪型がボチボチ、もう少しという感じでした。
松本も行こうと思いましたが、渋滞もありそうだし、とにかく体力が限界だったので流石に断念しました。

コメント投稿
女王、新緑の舞台に立つ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -2.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,193KB)
撮影日時 2019-05-11 18:31:49 +0900

1   CAPA   2019/5/12 21:59

モミジ(イロハモミジ)で上に伸びる2個の翼果(ピンク色)のうち、大柄の方を女王、
小柄の方を王子か王女(または女王に付き添う女性(侍女))、
モミジの緑葉を舞台に見立てました。
翼果:果皮の一部が平らな翼状に発達した果実
https://iyashi.midb.jp/best/481
https://engei-dict.882u.net/archives/2503
https://ja.wikipedia.org/wiki/翼果

2   Booth-K   2019/5/12 22:48

自然が作る造形は、形だけでなく機能も含め感心するばかりです。昔はくるくると落ちるのが楽しくておもちゃにしてました。(汗)
確かに緑のステージにスクッと立つ王女の存在感はオーラすら感じそうですね。

3   Ekio   2019/5/13 06:46

CAPAさん、おはようございます。
元気な緑の中、小さいながらも赤いプロペラは目を引きますね。
暗い背景を構図に整えて主役が更に引き立ちます。

4   エゾメバル   2019/5/13 09:51

普段は漫然と紅葉の種としてみていましたが、物語になると見方が変わ
ってきますね。
この視点はとても面白いです。

5   ペン太    2019/5/13 17:42

十分は形状から”竹とんぼ”なんて呼んでいますが
 鮮やかな緑の上に、赤いこの形状 
自然の成せる技は愕かされたり 面白みを感じたり・・・ですね。

光線が上手くスポットライトが当たった様な場所を切取られて
 正に舞台の上・・そんな感じがします。

6   CAPA   2019/5/13 22:58

Booth-Kさん、Ekioさん、エゾメバルさん、ペン太さん ありがとうございます。
幕が開き、スポットライトを浴びたような日差しの下にいた翼果、
漆黒を背景とした緑の舞台で存在感を出していました。
翼果は姿形が引き立ち、よりかわいらしく写ったと思います。

コメント投稿
エンドロール_初夏に向かって
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ A Series Lens
焦点距離 10.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1995x3000 (3,597KB)
撮影日時 2019-05-05 11:50:25 +0900

1   ペン太    2019/5/12 14:36

乗鞍高原、ラストのショット
 時刻は2時50分
前投稿の天の川より 南に向き
角度も立ち上がって 最早夏の天の川。。と言っても過言ではない姿
乗鞍高原は、久し振りにこの地を訪れた私に
精一杯の歓迎の意を表してくれた気がします。
  もちろんまいめの池でのショットです。

5   DawnRamp   2019/5/12 18:47

ペン太さん、レスありがとうございます。

去年までは自分がKPも使っていたのですが、
645に加えて中古市場から救出してアプグレしたK-1銀になったので、
家内の分がS2からKPに更新されています。

元々KPは高感度性能が高くて固定撮影でも結構いけるので
無精してGPS無しで行っちゃおうかと諦めてます。
「スマホより良ければいい」程度の家内にキャリブレーション作業は酷ですし。

サムヤンなら「あと1mm」の広さがどうしても必要となって14mmを持ってますが、
開放だと無限遠が出きってない上にトイレンズレベルの写りになってしまうので
F4まで絞って誤魔化しながら使ってます。
もっと大きな問題は強い陣傘歪み。自分で湾曲補正のプロファイルを作ってみましたが、
完全に除去するのは困難で、全体が僅かなタル歪みに収束するように仕上げてます。

6   CAPA   2019/5/12 22:21

乗鞍高原、夏の天の川の星景ですか、
満天の星、山、木立ち、それに水面への星の映り込み、決まっています。
乗鞍高原もペン太さんを迎えこれだけの写真を撮ってくれて
ペン太さんに感謝の言葉を掛けているかもしれませんね。

7   Booth-K   2019/5/12 22:42

色被りもなく、見事な天の川。蠍も理想的な角度で存在感があります。なんと言っても映りこんだ、木立と星々が素晴らしく、風もなく鏡のような水面だったのが伺えます。
本当に運もですが、そのチャンスをしっかりと技術で形にするところが流石です。

8   Ekio   2019/5/13 06:26

ペン太さん、おはようございます。
まるで星をまぶしたような光景。
広角でこの密度は驚きです。
実像からうっすらとつながる写り込みが素晴らしいですね。

9   ペン太    2019/5/13 17:38

皆さん コメントありがとうござす。

 片道200km走って行って、成果無しでは立ち直れませんが
何とか イメージに近い絵が何枚か撮れたので嬉しかったです。
(この天の川を撮った後、流石に車に戻って 1時間ほど仮眠取りましたが)

次回、また行ってこれ以上の絵が撮れるか?と
自分に聞いても ?自信は無いです。

コメント投稿
咲き揃いました
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (14,885KB)
撮影日時 2019-05-08 23:00:55 +0900

1   Booth-K   2019/5/12 22:37

真新しい白い花に、勢いある緑の群生は、力強い生命力を感じます。美しく見事な光景です。

3   ペン太    2019/5/12 14:31

前投稿でCAPAさんが書かれましたが
オオバナノエンレイソウでしょうか?
 見事な群生ですね。
奥の倒木が大自然の厳しさも醸し出して
原生林の中に咲き誇っている。。。そんなイメージがしっかり感じられました。

4   エゾメバル   2019/5/12 18:01

ペン太さん、コメントありがとうございます。
花はオオバナノエンレイソウです。一面に咲くのは壮観です。

レリーズの件、回答有難うございます。

5   CAPA   2019/5/12 22:28

奥に倒木がありますが、「営農の夢破れて」のサイロの近くでしょうか、
オオバナノエンレイソウのみごとな群生ですね。
人による人工的な営みとは別に、自然は季節の移り変わり、衣替えを
着々と行っているということですね。

6   エゾメバル   2019/5/13 09:48

CAPAさん、
Booth-K さん、
EKioさん、
有難うございます。倒木はサイロのすぐ近くです。
この辺りは家から30分位のところですが、いつもプライベート・スポット状態です。まああまり人が来ないほうが荒れなくてよいのですがね。

7   Ekio   2019/5/13 05:44

エゾメバルさん、おはようございます。
生育環境が合っていると言う事なのでしょうが、見事な群生ですね。
季節の勢いを感じさせてくれるお写真です。

コメント投稿
あずみのビレッジ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 73mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4640x3097 (2,729KB)
撮影日時 2019-05-04 02:24:48 +0900

1   Booth-K   2019/5/12 09:56

上高地から下って、何処か温泉でもと思ったら丁度目の前に看板が。温泉の入り口は、八重桜が満開で鯉のぼりが泳いでました。

3   ペン太    2019/5/12 14:23

私も前回(10年前ですが)
乗鞍高原訪問時には 温泉入りたいな~
って思って 白骨温泉で立ち寄って帰ったのを思い出しました。

最近 この時期でも鯉のぼりあげている家って
減った様な気がしますが 
 沢山の鯉のぼりが季節感を謳歌してくれていますね。

4   CAPA   2019/5/12 22:33

満開の八重桜と鯉のぼりたち、いいシーンに出逢えましたね、持っていますね。
鯉のぼりたちが楽しそうに泳いで、八重桜もその様子を眺めてうれしそうに見えます。

5   Booth-K   2019/5/12 21:36

コメントありがとうございます。
風呂入ろうと思って橋を渡りかけたらこの風景。慌てて車に戻ってカメラを持って、撮ってから温泉へ。
夜は寒く、昼間は暑く、疲れも溜まっていた感じでしたが、温泉に浸かって気分もさっぱりと、生き返ったぁ~。
想定外の被写体に、得した気分です。

6   Ekio   2019/5/13 05:40

Booth-Kさん、おはようございます。
八重桜と鯉のぼり、良いタイミングで出会えたようですね。
鯉のぼりたちが八重桜目指して泳いでいるようにも見えますね。

7   Booth-K   2019/5/16 23:06

CAPAさん、Ekioさん、遅くなりましたがコメントありがとうございます。
本当に偶然でしたが、思っても見なかった風景に出会えたのはラッキーでした。

コメント投稿
One of my favorites~初恋~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ ZEISS MakroPlanar 50mm
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.7
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (532KB)
撮影日時 2019-05-11 22:44:34 +0900

1   Ekio   2019/5/12 08:29

春バラの季節になりました。
お気に入りのバラを3つ上げろと言われたら、あとの2つは「○○」と「○○」・・・答えられるのですが、上手く出会えるかは運次第。
○○バラ園のどこ、咲いている(と言うか植えられている)場所は熟知していますので出会えましたらご報告する予定です。
まずは「旧古河庭園」の「初恋」です。
淡い花色に仄かな縁取りが魅力的です。

2   Booth-K   2019/5/12 09:43

この1週間で、一気に薔薇が開花して見事な季節になりましたね。旧古河庭園は、ついつい洋館がメインになってしまいます。
ここは一輪一輪丁寧に管理されていて、アップでも見応えがありますね。

3   エゾメバル   2019/5/12 10:42

とても色気を感じさせるショットかと思います。
清純そうで初々しそうですがそこはかとなく漂う色香のようなものを感
じるのは私だけでしょうか?
 バラも写されて喜んでいるでしょう。

4   ペン太    2019/5/12 14:18

私の仕事のエリアにある
道の駅でも 昨日バラ展やってました。
 淡いクリームからピンクへのグラデーション
表題にぴったりな乙女チックな色合いのバラですね。

5   CAPA   2019/5/12 22:48

初恋という品種ですか、
中心付近のピンク色に染まった部分がかわいらしく、清楚というか気品が漂います。
花は上質な香り(あまり強くはない)を持っているそうですね。

6   Ekio   2019/5/13 05:30

Booth-Kさん、ありがとうございます。
洋館とバラと言うコラボを狙いたいところなんですが、どうも良いポジションが取れません。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
この花は縁の色合いが素敵です。色気と仰った雰囲気もありますね。

ペン太さん、ありがとうございます。
バラの種類はとにかく多くて覚え切れませんが、「初恋」は印象と名前が見事にマッチしています。

CAPAさん、ありがとうございます。
自分は香りには鈍感なので、あまり比較をしたりしないのですが鼻を寄せて楽しんでおられる方もいらっしゃいますね。

コメント投稿
氷点下の朝
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,303KB)
撮影日時 2019-05-05 15:20:25 +0900

1   ペン太    2019/5/11 22:12

久しくマクロレンズ使って無かったので
 まいめの池への道すがら
どーも霜柱が気になって・・・・
 で 撮ったショットです。

チルトモニターやはり便利です。
(欲を言えばバリアングルがいいに決まっていますが)

2   エゾメバル   2019/5/12 07:05

やはり便利ですね。私も結構使っています。
ところでペン太さん、KPのレリーズはどうしていますか?
私は良く分からないのでセルフタイマー2Sを使っているのですが・・・

3   Ekio   2019/5/12 08:02

ペン太さん、おはようございます。
今の時期に霜柱とは驚きですが、逆に言うとまだまだ厳しい気候なのですね。
自分のE-M1は、MarkIIになった時にチルトからバリアングルに変更されました。
ご存知のように縦撮りが多いのでバリアングルは重宝しています。

4   Booth-K   2019/5/12 09:39

5月5日に霜柱とは、体が暖かさに慣れてきている時期ですから、冬以上に寒さは堪えたんじゃないでしょうか?
二日前の私も、何でこんなに寒いんだと、暖機運転の多かったこと・・。

5   ペン太    2019/5/12 14:16

エゾメバルさん
Ekioさん
Booth-Kさん

   コメントありがとうございます。

皆さん仰せの様に、もう初夏へ向っている季節に
慣れた体にはこの寒さはこたえました(>_<)
 予測はして、日が暮れる前にヒートテック等 耐寒装備にはしていましが
最後はダウン重ね着。。だるまさん状態でしたwww

>KPのレリーズはどうしていますか?
私は良く分からないのでセルフタイマー2Sを使っているのですが・

KP
リモコンは対応していないので ケーブルレリーズは持っていますが
私も基本は 2Sのセルフタイマー撮影しています。

コメント投稿
営農の夢破れて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 36mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (17,175KB)
撮影日時 2019-05-08 23:34:58 +0900

1   エゾメバル   2019/5/12 07:07

ペン太さん、有難うございます。
猿の惑星になっても残るかも・・・

3   ペン太    2019/5/11 22:07

lこの鬱蒼とした
 森 木立の中に
朽ち果てているとは言え
サイロがある事が驚きですね。

何時の日か、人類が滅びて
 その後何間年も後には 地球上はどこも
こんな光景に・・・とSFオタクのペン太は想像しました。

4   Ekio   2019/5/12 07:56

エゾメバルさん、おはようございます。
北海道は酪農に向いた場所とは言え、いろいろとご苦労があるのでしょうね。
木立の中に残るサイロ・・・不思議な光景です。

5   Booth-K   2019/5/12 09:33

私も、人類が滅んだ後も、この光景はこのままひっそりと残って行くのかなぁなんて思いました。次の人類が、これは何だと、研究されたり・・。

6   エゾメバル   2019/5/12 10:34

Ekio さん、
Booth-K さん、有難うございます。
実際は何に使われたのか知りませんが、不思議ですよね。

7   CAPA   2019/5/12 10:54

サイロは使われなくなって長く経っているのでしょうか。
周りの草木は毎年季節ごとに営みが行われているようです。
手前の白い花はオオバナノエンレイソウでしょうか、
この花もいつもどおり開花、またサイロの様子を毎年見届けているのでしょうね。

コメント投稿
スプリング・エフェメラル その2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2486x1664 (400KB)
撮影日時 2019-05-04 23:49:34 +0900

1   Ekio   2019/5/12 07:50

masaさん、おはようございます。
こちらも健気な花ですね。
ゆっくりとやって来る春を待ちわびていた事でしょうね。

2   masa   2019/5/11 06:09

岩手の森の中に咲いたキクザキイチゲです。
ヤマエンゴサクもちらほら見えます。花の最盛期にはちょっと早かったようです。

3   エゾメバル   2019/5/11 16:53

キクザキイチゲが今咲くとはこちらより遅いのですね。
こちらは今日二輪草とシラネアオイの撮影に行ってきました。

4   ペン太    2019/5/11 22:04

スプリング・エフェメラルと言う言葉も知らなかったです。
 足元の小さな春
小さいけれど 私も見てよ  って主張している様ですね。

5   Booth-K   2019/5/12 09:30

ひっそりと、健気に咲く感じは、東北の人々の気質とも重なる気がします。透過での輝きが美しいですね。

コメント投稿
バウアーの肖像2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,205KB)
撮影日時 2019-05-06 21:55:59 +0900

1   Ekio   2019/5/12 07:41

エゾメバルさん、ペン太さん、ありがとうございます。
ご推察のとおり、遠景の人の位置も考慮しております。
あまり中途半端ならば入らない方が潔いです。

2   Ekio   2019/5/10 23:00

前の写真は比較的全体が分かる構図としましたが、こちらは切り取りです。
どこまで入れるか(どこで切るか)、なかなか悩ましいところです。
今回は右下にあるライトの反射をどこに逃がすかと言うのも悩みの種でした。

3   エゾメバル   2019/5/11 17:00

ピアノの切り取り方を研究したのはよく分かりますし、其の甲斐があってライトをぎりぎりまで寄せましたが、もう1か所EKioさんとしては譲られないところで悩んだと思います。うまく入れましたね。

4   ペン太    2019/5/11 21:59

構図の約1/3を屋根の絵が占めて
 やはりこちらの方がアートスティック感は増しますね。
点光源の写りこみで、微妙に移動されたのが
良く分かります。

ピアン本体と屋根の狭間に 人物を配したのも
Ekioさんならではの拘りですね。

コメント投稿
春山の残雪壁
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 15-30mm F2.8ED SDM WR
焦点距離 15mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,630KB)
撮影日時 2019-05-03 00:21:05 +0900

1   Booth-K   2019/5/10 21:57

里(の写真)に降りようかと思ってましたが、ペン太さんに触発されてもう1枚乗鞍を。
この先の右側から、全力疾走で駆け上がって来ました。(笑)

2   Ekio   2019/5/10 22:51

Booth-Kさん、こんばんは。
あっ、ここが前にアップされたクロスカントリーまがいのチャレンジをなさった場所の入り口なのですね。
ここから入ってしまうところが凄いです。

3   エゾメバル   2019/5/11 17:15

白と青の世界ですね。
まだこんなに雪があるとは知床横断道路もビックリです。
素晴らしい天気で Booth-K さんも堪能されたのではないですか。

4   ペン太    2019/5/11 21:54

何だか自分がバスに乗って
この雪壁の間を走っているかの様な錯覚に陥りました。

自己の重みで圧縮された残雪
 これが溶けるのはいつの事なんでしょうか?

雪の壁と青空のコントラスト
 そして舗装された道路の対比が印象的です

5   Booth-K   2019/5/12 09:25

コメントありがとうございます。
気持ち良い天候でしたが、時間がなかったのが悔やまれます。花と雪が同時に見られる季節、ギャップを楽しめますね。
ここの路線はまだ除雪中で、開通するのは、7月の上旬だったと思います。次来る時は夏山かな?

コメント投稿
朝霧の舞い
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (6,120KB)
撮影日時 2019-05-05 14:40:53 +0900

1   ペン太    2019/5/10 20:21

英訳ではMorning mist danceですが
 あんまりしっくりこなかったので まんま和名でタイトル付けました。

どじょう池で水芭蕉を撮影後
まいめの池に戻ったら 湖面を素晴らしく滑らかに朝霧が流れ 
まるで高原の妖精が踊っているかの様でした。

動画で撮っても良かったかな~とも思いましたが。。。。
 写真では幻想的な雰囲気を表現しきれていないです。。。。。

2   Booth-K   2019/5/10 21:51

うひゃ~、絶句!
私のホームグランド、何十年も通ってますがこれほどの鏡と朝霧の組み合わせは未だにないです。
「持ってるな」の一言では片付けられない光景、圧巻です。
ここと、牛留池の水鏡は別格と思っていますが、本当にベストな状況で撮られているのに感心します。
残雪も入れて、見事な映り込みです。

3   Ekio   2019/5/10 22:45

ペン太さん、こんばんは。なんとも艶めかしい朝霧の戯れですね。
霧と言うと静かに淀むようなイメージが付きまといますが、「舞い」と表現されたような自由奔放な動きだったのでしょうね。

4   エゾメバル   2019/5/11 17:06

絶好の朝霧が残っていましたね。やはり今回のシリーズすべて持っていましたね。
陸地部分をほとんどカットして朝霧に目線が行く構図はもうこれしかないという構図ですね。

5   ペン太    2019/5/11 21:49

Booth-Kさん
Ekioさん
エゾメバルさん

  こんばんは。  コメントありがとうございます。

今回の乗鞍高原、夜半までの空の透明度がいまいちだった事を除けば
本当に自然が味方してくれました。。。

約10年振りの訪問
  まあ ビギナーズラックに近い物だったのかもですね。。。

コメント投稿
森の仲間たち
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 21mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (13,440KB)
撮影日時 2019-05-09 00:13:06 +0900

1   エゾメバル   2019/5/10 15:57

オオバナノエンレイソウの足元にスミレが咲いていたので、一緒にしてみました。

3   masa   2019/5/10 18:52

・・じゃなかった。
このスミレは北方系種の「オオタチツボスミレ」のようですね。

4   ペン太    2019/5/10 19:42

いつもながら
 動植物の名称には疎いペン太せすが
ちょっと背丈の大きな葉に守られているようで
コロボックルが出て来そうな雰囲気を感じます。

5   Booth-K   2019/5/10 21:44

オオバナノエンレイソウの勢いも凄いですが、その下に守られるように咲くスミレが子どもたちのようにも見えますね。
奥の林の、青空も雰囲気があって好きです。

6   Ekio   2019/5/10 22:26

エゾメバルさん、こんばんは。
スミレを守るように振りかぶる大きな葉っぱ自体が森のように見えてしまう・・・素敵な光景を捉えましたね。

7   エゾメバル   2019/5/11 17:08

皆さん、コメントありがとうございます。
masaさんは流石お詳しいですね。

コメント投稿
春、王女との会談
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1199 (797KB)
撮影日時 2019-05-03 20:05:23 +0900

1   CAPA   2019/5/9 23:27

ツツジの赤い花(左手)を王女、周りの葉たちを一般人に見立て、
王女が分け隔てなく一般人との話し合いに応じているとみなしました。
一般人に、背の高い上から目線の者(右手)がいました。
今回の王女は、先日(5/5)の「春、女王と群集」での女王とは立ち位置が違います。
https://photoxp.jp/pictures/201555
王女がこの背の高い者に憧れているようにも見えました。

2   エゾメバル   2019/5/10 15:54

なるほど、「ペルシャの市場」を思い出しました。

3   ペン太    2019/5/10 19:48

最近のCAPAさんの メルヘンチックなコメントを読ませていただくのを
お写真と共に楽しみにしています。

撮影時点でストーりーは思い浮かんでいるのでしょうか?
 後ろボケが暗く抜けて、ツツジとしてのお写真としても
 実体感豊かな暖かなショットですが
ストーリーが加わると、アニメーションの様に
花々が動いて見える錯覚に陥ります。
詩情豊かなお写真ですね。

4   Booth-K   2019/5/10 21:39

ちゃんと右側の背の高い人の存在感が感じられます。
でも、王女のオーラに、押され気味にも見えますね。
発想が面白いです。

5   Ekio   2019/5/10 22:20

CAPAさん、こんばんは。
一連の作品のコメントを読んでいますと、CAPAさんの観察眼の鋭さが良く分かります。
野鳥の写真を親しむ、長年の鍛錬から来るものではないかと思う次第です。

6   CAPA   2019/5/12 23:13

エゾメバルさん、ペン太さん、Booth-Kさん、Ekioさん ありがとうございます。
この赤い花のツツジ、花のピークは過ぎているようで、
花や葉の生きのいいものを選んで、主役として撮りました。
このような主役がどのように見えるか、思い浮かぶイメージはたいてい
撮影してからの後付けですね。

コメント投稿
水芭蕉の村
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 68mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,540KB)
撮影日時 2019-05-02 21:20:48 +0900

1   Booth-K   2019/5/9 20:50

ペン太さんに刺激されて、急遽1枚はさみます。
乗鞍高原から更に下った所に、水芭蕉の群生地があります。時期的にはちょっとピークを過ぎていますが、遅い春の訪れを感じる光景でした。
まいめの池に全く無く、どじょう池もまだと思い込んでいたので、ハンマーで頭を殴られたような衝撃でした。(笑)

3   エゾメバル   2019/5/10 15:52

春を2度見ているようです。
春1番に見るのが水芭蕉ですから、また楽しい気分にさせていただきま
した。

4   ペン太    2019/5/10 19:57

水芭蕉の見事な群生地ですね~。
 まいめの池どじょうの池でお腹一杯になっちゃって
脇目せずに帰って来たので、 見落とした場所は多いと反省しています^^;

カタクリがどちらかと言うと平地の春の妖精。。 
 水芭蕉は高原の春の妖精 どちらも可愛く清楚で大好きです。

F5.6で適度にぼかし、上辺をカットした構図で
 群生が無限に奥まで続いている様に思えます。

次回、乗鞍出撃の時はお声え掛け下さい。
(って、ご一緒出来るかは判らないですが(>_<))

5   Booth-K   2019/5/10 21:36

コメントありがとうございます。
ここは、宮の原水芭蕉群生地で、池と小学校があるところをちょっと入った場所です。
密集度は、なかなかのもので、初めてきた時はびっくらこきました。(笑)

6   Ekio   2019/5/10 22:03

Booth-Kさん、こんばんは。
水芭蕉自体、見ることが少ないのですが、この群生は素晴らしい光景ですね。
優しい白に鮮やかな緑、清流の中でこそ引き立つ色合いですね。

7   Booth-K   2019/5/12 09:45

Ekioさん、コメントありがとうございます。
最盛期に来ると、ここだけで結構撮ってしまいます。春~初夏を感じさせてくれる花ですね。

コメント投稿
バウアーの肖像
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,064KB)
撮影日時 2019-05-06 21:10:09 +0900

1   Ekio   2019/5/9 20:09

国立新美術館では、展覧会とは別にロビーにグランドピアノが展示されていました。
「バウアーの肖像」と言う肖像画の原画を元にピアノの屋根(と言うらしいです)の内側に絵を描いたものです。
全世界で25台作られ、受注生産と断り書きがありましたのでお金を払えば・・・
いずれにしても、美術館のロビーに飾られるに相応しい芸術品です。

2   Booth-K   2019/5/9 20:46

これはインパクトありますね。コンサートとかでも目を引きそうです。
年代的には古いのでしょうかね?
バイオリンのように、大事に使えば長く使えるものなんでしょうね。

3   CAPA   2019/5/10 00:03

国立新美術館、すごいグランドピアノが展示されるものなんですね。
ベーゼンドルファー(ウィーン生まれ)のピアノで、
クリムトシリーズ Woman in Goldではないでしょうか。
確か昨年の今頃、こいのぼりの企画展の写真を投稿されていましたね。

4   エゾメバル   2019/5/10 15:51

流石東京ですね。
これで演奏されることもあるのでしょうか?
珍しいものを見せていただきました。

5   ペン太    2019/5/10 20:05

アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像  (グスタフ・クリムト)
みたいですね。
 ピアノの屋根?に見事なまでに描かれいます。

いったいどんな」方が購入されるんだろうか。。。?
なんて考えちゃいました。

周りが白の空間の中で、ピアノとこの絵柄が
 素晴らしい存在感を醸し出しています。

6   Ekio   2019/5/10 21:59

Booth-Kさん、CAPAさん、エゾメバルさん、ペン太さん、ありがとうございます。
CAPAさんやペン太さんがコメントくださいましたように、ベーゼンドルファーのピアノでクリムトの「アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像」が元の絵になっているようです。
この場所での演奏が無かったのでどのような音色を奏でるか分からなかったのが残念です。

コメント投稿