MakerNote研究所

1: 荒波7  2: フクロウ5  3: 色彩の波6  4: 「国展」にて26  5: Milky Way riseing8  6: 槍穂を見ながら下山6  7: 「国展」にて5  8: 嘉門次小屋の伝統6  9: 冬が沈む6  10: どんよりと5  11: 雲間6  12: 神秘の池5  13: 北信五岳6  14: 春、王子と見守る女王6  15: 出航7  16: スプリング・エフェメラル4  17: 若葉の頃7  18: そして金色の世界へ・・・6  19: 爽やかスプライト9  20: 春の風6  21: 縄張り争い8  22: しらはま丸と鋸山6  23: 真冬のような7  24: 小岩井の一本桜3  25: 春、女王と群集5  26: 予告_銀河の中で(仮題)7  27: 北国の桜6  28: 虹彩7  29: 優しい青8  30: オオルリ6  31: 根子岳神社5  32: 夏は冬に憧れて、冬は夏に帰りたい6      写真一覧
写真投稿

荒波
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (16,485KB)
撮影日時 2019-04-21 16:07:59 +0900

1   Ekio   2019/5/9 19:54

エゾメバルさん、こんばんは。
残雪残る奥の山の険しさ、そして岩に打ち砕く荒波。
自然の厳しさと美しさが伝わって来るお写真ですね。

3   ペン太    2019/5/9 19:20

険しい岩礁に 飛び散る荒波
 彼方には残雪の山
ダイナミックな景観 見とれてしまいます。

実は、日本でも、海越しにアルプス級の山並みが見えるのは
富山県の雨晴海岸だけ (富山湾越しに 立山連峰が見えます)
 貴重な景観らしいです。
貴重な景色のお写真、ありがとうございました!

4   Booth-K   2019/5/9 20:41

冠雪の山と、波しぶきは、ありそうでなかなか見られない光景だと思います。ダイナミックですねぇ。
タイミングを測りながらシャッタを切る姿が目に浮かびます。

5   CAPA   2019/5/10 00:11

冠雪した険しく凛々しい山、波の打ち寄せる岩礁、海、すごい光景です。
民家、店・施設らしいものもありますが、地元の人はこのようなすばらしい景色を
眺められということですね。

6   MacもG3   2019/5/10 08:41

ポスターになるのもわかります。
波のタイミングを見計らっての一枚素晴らしすぎます。
時間ごとにいろんな表情が見られそうですね。

7   エゾメバル   2019/5/10 12:10

皆さんコメントありがとうございます。

コメント投稿
フクロウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2.5sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,949KB)
撮影日時 2019-05-07 03:22:33 +0900

1   Ekio   2019/5/9 19:41

MacもG3さん、こんばんは。
Exifを見ていなければ気付かない事ですが、これほど厳しい条件で撮られていたとは思いませんでした。
2羽寄り添って、本当に可愛い姿です。

2   MacもG3   2019/5/9 08:16

今年も2羽生まれました。
昨日無事に巣立ったようです。
めでたしめでたし。
あえて低感度で、このSSで良くとまりました。
肉眼、モニターでは白い物体がもやっと見えるだけです。
18時22分、ライブビュー、タイマー撮影です。

3   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2019/5/9 11:46

何とも可愛い( ´∀`)
もふもふの毛玉みたいです。
厳しい光線状況下 クリアーに捉えられましたね
背景の緑も鮮やかで季節感をも感じるお写真です。

でもこの可愛いフクロウさんが 地上の小動物には
見付かりたくない天敵になると思うと
弱肉強食の自然界の摂理に思いをはせちゃいます。。。

4   Booth-K   2019/5/9 20:33

えっ? これぬいぐるみでしょ? って言いたくなるような可愛さ。
皆さん、大事に見守っている感じが伝わってきます。
それにしても、凄い設定値、被写体ブレがないのが不思議なくらいです。

5   MacもG3   2019/5/10 08:36

コメントありがとうございます。
一か八かの結果オーライでした。

コメント投稿
色彩の波
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 80mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (3,128KB)
撮影日時 2019-05-03 23:46:39 +0900

1   Booth-K   2019/5/8 23:48

上高地から下る途中まだ桜が残っているところも多々ありました。ここの枝垂れ桜は今が満開。ピンク、黄色に緑とが、北斎(ちょっと言い過ぎ?)の波の様にも見えたりして。

2   ペン太    2019/5/9 01:23

平地より遅れての枝垂桜
 山間では今が盛りですね。
それを引き立てるかのような 緑 黄色
正に色彩の波、まだまだ春爛漫の彩です。

木祖~乗鞍高原間にも、枝垂桜が至る所で見頃を迎えており
 撮影はしませんでしたが 走行中の車窓からの眺め
楽しめました。

3   MacもG3   2019/5/9 08:11

この時期には期待していない桜を見たりすると儲かった気分になります。
山間の桜は色が濃い感じがしますが、周りの景色も影響するのでしょうね。

4   エゾメバル   2019/5/9 13:39

最近色の組み合わせと表現にこだわっていますね。

5   Ekio   2019/5/9 19:37

Booth-Kさん、こんばんは。
平地の桜とは随分と趣が変わります。
「波」と例えられたお写真、しっかりとした色のラインが見てとれますね。

6   Booth-K   2019/5/9 20:30

コメントありがとうございます。
運転中は山の斜面や、道路脇に桜が目に付きましたが、なかなか車を停めるわけにも行かず、ダムのある横道にそれてみたら、この木が現れました。
桜だ桜だと、1ヶ月も楽しめるのは幸せなことです。
今回は行ってませんが、GWは白骨温泉の混浴露天風呂で桜を眺めるというのを何回となく楽しんでいます。

コメント投稿
「国展」にて2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (511KB)
撮影日時 2019-05-06 20:40:44 +0900

1   Ekio   2019/5/8 22:15

こちらも「国展」で展示されていた作品です。
どちらも人が入るタイミングを狙ってのシャッターです。
アートフィルター「ファンタジックフォーカス」+「ホワイトエッジ」

2   ペン太    2019/5/8 22:26

作品にピントをもってきてありますが
 前投稿同様 お写真はアートが有る空間がテーマ。。

蕩けるようなボケの中に人物を配して 且つハイキーな仕上げ
まごう事無く、Ekioさんのお写真とひと目で分かる絵作り
毎度ながら勉強になります。

3   Booth-K   2019/5/8 23:42

背景に何があるか分かるくらいのボケが好きなので、丁度これくらいがこの場所の雰囲気が伝わっていると思います。
しかしリアルな表情をまとった木彫りですね。

4   MacもG3   2019/5/9 07:57

被写体をどう撮るか!?だけではなく
周りの状況も見てタイミングを計っての一枚奥が深いです。
自分がいかに単純か。

5   エゾメバル   2019/5/9 13:38

この作品もやはり背景を大事にして全体を見せていますね。

6   Ekio   2019/5/9 19:28

ペン太さん、Booth-Kさん、MacもG3さん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
このレンズは、寄れるし、明るさを活かした室内撮りには重宝します。

コメント投稿
Milky Way riseing
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ A Series Lens
焦点距離 10.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,613KB)
撮影日時 2019-05-05 09:07:41 +0900

1   ペン太    2019/5/8 20:55

天の川自体は 予告の絵の時間帯の方が
遥かにくっきり(肉眼でも)描写出来ましたが
やはり このまいめの池をロケ地に選んだ大前提の
水面への星々の写りこみ

 ・この時間帯は空の透明度がすぐれなかった。
 ・ISOは3200で良かったかも
 ・やはり長時間NRはかけたほうが良い
(1ショットに倍時間要するので はぶいちゃいましたww)
・ピントをもっと追い込めたかも・・ 
 ・O-GPS キャリブレーション大丈夫?
(絵の右側の方 星が流れています)

 などなど反省点は多々ありますが
この絵を抜きには今回の乗鞍高原行きは語れないので・・・


 

4   ペン太    2019/5/8 22:31

Ekioさん コメントありがとうございます。

 ある程度の補正は現像時で可能ですが
やはり元画像がしっかり撮れていないと
どう頑張っても限界があります。

今回始めての、このロケ地での天の川撮影
 課題が有って当然、故にまた行きたくなる。。。。
と言うか 天の川シーズンの内に もう一回 
と心の中では想っています。
 それ位、 撮影意欲を掻き立ててくれる素晴らしい場所です。

5   ペン太    2019/5/9 19:42

MacもG3さん
エゾメバルさん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。

写真が素晴らしいと言うより、このロケ地が素晴らしいのだと想います。
 もっと天候条件(透明度が高い  雨上がりとか)が良くて
もっと撮影を追い込めば もっと良い絵が撮れる場所です。

なので 私も、この夏までに又いく事になると思います。

6   ペン太    2019/5/9 01:32

Booth-K さん コメントありがとうございます。

 確かに、まだサムヤン10mmの癖、把握していません。
毎回構図の中で明るい星でライブビューでピント合わせちゃってます。
次回は私も、合わせる位置をなるべく中央からずらしてみます。 

Rexistax、情報ありがとうございます。
 取り急ぎ、調べてみましたが、使いこなせるかどうか。。。。^^;

>ここの場所の良さを知っていただき
 まだ畳平まで車で登れた時代 
  天文ガイドには、畳平でのショットが溢れていた記憶があります。
乗鞍高原も素晴らしい星空 自宅から約200kmですが
行く価値はありますね。
(地元の方曰く それでも東方向は松本 南方向は木祖の明りが
稜線上に影響を与えているとの事 それでもここ以上の星空は
近隣では望めません)

7   MacもG3   2019/5/9 07:54

秀逸作品目白押しですね。素晴らしすぎます。
これだけの天の川は滅多にお目にかかれないですよ。

8   エゾメバル   2019/5/9 13:36

素晴らしい作品が続いていますが、私は凄いなあと思って鑑賞しており
ますが、これでも反省点があるようで、星の撮影は難しそうですね。

コメント投稿
槍穂を見ながら下山
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4541x3027 (12,806KB)
撮影日時 2019-04-28 19:13:02 +0900

1   MacもG3   2019/5/8 07:27

吐き気がおさまらず四阿山周回はやめて下山しました。
次もあるので無理することは無いとの判断です。
寝不足は最大の敵であることをあらためて感じた1日でした。

2   エゾメバル   2019/5/8 17:04

勇気ある撤退ですね。
私も寝不足が一番つらいです。

3   ペン太    2019/5/8 20:40

彼方に見える北アルプスはまだ冬の装いですが
 眼下の景色や木立を見ると
やっとの 春の気配も感じられますね~。

>吐き気がおさまらず
山ベテランのMacもG3さんでも 軽い高山病になったのでしょうか?
 山を下からしか見る事の無い私は 寝不足でも滅多な事は無いですが
山に上るときはやはり万全の体調で行ってください^^:

4   Ekio   2019/5/8 22:01

MacもG3さん、こんばんは。
>吐き気がおさまらず四阿山周回はやめて下山しました。
ベテランのMacもG3さんでさえ、体が付いていかない事もあるのですね。冷静な判断で下山されるところは流石です。

5   Booth-K   2019/5/8 23:07

無理は禁物ですね。私も最近は、出動自体ぐっとこらえるようになりました。嫁さんには、それでかと言われそうですが・・。(汗)
しかしこれだけ積もっていたら、険しい所では滑落とかあって当然という気もします。降りるのも足に来そうです。自然と上手に付き合うのも、難しいものですね。

6   MacもG3   2019/5/9 08:07

コメントありがとうございます。
下山してほどなく食欲も戻りました。
ガックリ疲れましたね。別の意味で苦い山行となりました。

コメント投稿
「国展」にて
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,257KB)
撮影日時 2019-05-06 20:52:15 +0900

1   Ekio   2019/5/8 07:11

仕事の関係でチケットをもらったので、国立新美術館で開かれている「国展」へ行ってまいりました。
写真撮影可、なところが嬉しい限りです。

2   MacもG3   2019/5/8 07:44

おはようございます。
素晴らしい芸術作品です。。。よくわからないけど。
こいうった作品はいろいろ想像するところからでしょうか?
Ekioさんもフットワーク軽いですね。

3   エゾメバル   2019/5/8 17:03

メインの芸術品は多分すごいのだろうなという感じはしますが、このお
写真は Ekioさんワールドの作品になっていて、人物の入れ方が憎いで
すね。

4   ペン太    2019/5/8 20:35

ん~。。。。
 木を卵状にくみ上げたオブジェ
作者の意図はわかりませんが アートですね。

奥に配した人物が効いて
 限られた空間内ですがバースも効いているように見えますね。

撮影OKな美術の展示会って珍しいし貴重ですね。

5   Ekio   2019/5/8 21:56

MacもG3さん、エゾメバルさん、ペン太さん、ありがとうございます。
皆さん仰っていますが、当の本人も「芸術性」については理解しがたい作品が多々あります(^^ゞ
ただ、写真に撮って絵になる作品。作品の良さが出るようにと工夫はしているつもりです。

コメント投稿
嘉門次小屋の伝統
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 105mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3517x2347 (969KB)
撮影日時 2019-05-03 21:01:43 +0900

1   Booth-K   2019/5/8 00:34

岩魚の塩焼き定食、いただいてきました。半分はこれが楽しみだったりして。運転がなければ、骨酒も旨いんだろうなぁ。

2   Ekio   2019/5/8 06:23

Booth-Kさん、おはようございます。
その場で食べるから美味しいものですよね。
右端の写る酒瓶に残念さが伺えます(^^ゞ

3   MacもG3   2019/5/8 07:45

おはようございます。
嘉門次小屋は寄ったことがありません。。
いつも通過ばかりで。。。次回こそ。
イワナにかぶりつきたいですね。やはり日本酒は外せません。

4   エゾメバル   2019/5/8 17:00

手前のお酒が目の毒でしたね。
囲炉裏でこんがりと焼くなどはおつですね。

5   ペン太    2019/5/8 20:30

おおっ!
 岩魚の塩焼き定食じゃないですか!
一度食べた記憶はありますが
最近はここも込んでいるのでスルーしちゃっています。
(一匹 1000円に怖気ついているかもww)
一度 明神に泊まって、この池だけを堪能したいと思いながら

なかなか実現していません。。。
(ここでオフ会ってのもいいかも^^)

6   Booth-K   2019/5/8 23:00

コメントありがとうございます。
鮎の骨酒は作ったことがありますが、岩魚はやったことがありません。酒にエキスが移りこんで、1匹まるまる食べた様な香り、気分になるのが好きなんですが、メニューに見つけてしまったんですよねぇ。
ニリンソウ&骨酒オフ会、いいかも。

コメント投稿
冬が沈む
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ A Series Lens
焦点距離 10.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 60sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,539KB)
撮影日時 2019-05-05 05:07:56 +0900

1   ペン太    2019/5/7 21:21

時刻は20時
 天の川はまだ昇って来ないし
全然眠くないし・・・

 ちょうど、乗鞍にペテルギウスが沈む時間でした。
冬の大三角が沈んでゆく様 季節の移ろいを星空でも
感じる事出来ました。

O-GPS(アストロ・トレーサー)使用なので
地上の景色はぶれています。

     乗鞍高原 まいめの池にて

2   Booth-K   2019/5/8 00:32

おぉ~、多分撮っている辺りに私の足跡が残っているかと。(笑)
風もなかったようで本当にいい条件に恵まれましたね。
星もシャープに捉えてます。冬の星座が沈んで季節が変わるというのを感じます。
そっかぁ、前回この時間は晴れてたんだし、この手があったかぁ、といっても後の祭りですが・・。

3   Ekio   2019/5/8 05:45

ペン太さん、おはようございます。
ついつい広がる星空を大きく入れてしまいそうですが、このバランスは流石ですね。
厳しい条件の中で見事な仕上がりです。

4   MacもG3   2019/5/8 07:47

絶好の条件をうまく利用しての見事な一枚感服いたしました。
これは気象条件が大きく影響しますから運も味方でしたね。。。というか持ってますね。

5   エゾメバル   2019/5/8 16:58

これこそこの世のものとは思えないような作品です。
絶好の条件がそろったようですし、アストロトレーサーも出動ですね。
空も水もそして右の木も完璧です。

6   ペン太    2019/5/8 20:24

Booth-Kさん
Ekioさん
MacもG3さん
エゾメバルさん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。

一応(と言うかしっかり) 天気予報を見ての撮影行でしたが
山の天気は気紛れ 本当に運に恵まれた様な気がします。

絶対一度は来たかったロケ地
 ここを選んだのは乗鞍高原ならではの星空
+ まいめの池 星を池に写しこんでのリフレクション狙いでした。
夕暮れまで吹いていた風も収まり 夜半までは
空の透明度はイマイチしたが、深夜からはしれも回復
行って良かった! と満足できる景色を堪能出来ました^^

>多分撮っている辺りに私の足跡が残っているかと。(
あっ  有りましたよ^^
恐れおおいので、踏まないように気をつけました(>_<) 

コメント投稿
どんよりと
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,056KB)
撮影日時 2019-05-05 00:59:46 +0900

1   Ekio   2019/5/7 21:18

この日、東京湾フェリーに乗ったのは「夕陽が撮りたい!」と言う思いがありました。
金谷に着いてからの天気は悪くなる一方で、回復の兆しが見えませんでした。
望遠ズームの写り具合の試しも兼ねて金谷港に向かって来るフェリーを写しています。
背後にうっすら見えるのは、対岸の横須賀火力発電所(久里浜港の隣)の煙突。
老朽化による解体が進んでおり、建物部分はほとんど更地になっています。

2   ペン太    2019/5/7 21:33

海 霧 と揃うと
ちょっと”怖い”っていうイメージがあります。
あちらの世界から・・・
 そんな風に見えるのでしょうか。。。

正面から見るフェリー
 船体が弓形になっているのが良く分かりますね。

3   Booth-K   2019/5/8 00:25

どっぷりと、重厚さがあります。車も載せて結構な重さですもんね。

4   Ekio   2019/5/8 05:38

ペン太さん、ありがとうございます。
>あちらの世界から・・・
ペン太さんは霊感強過ぎです。
望遠だけど、そこまでは見えません(^^ゞ

Booth-Kさん、ありがとうございます。
四角っぽい形もあるのでしょうが、前から見ると重厚感が際だちますね。

5   エゾメバル   2019/5/8 16:53

対岸の霞んだ景色もその様子が分かるようにきっちりと捉えられていて
試しの撮影としても成功していますね。
また優秀なレンズを手に入れましたね。

コメント投稿
雲間
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2.5sec.
絞り値 F10
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (10,835KB)
撮影日時 2019-04-22 13:50:54 +0900

1   エゾメバル   2019/5/7 10:27

今までかかっていた雲が動き始め、頂上が見えた瞬間です。
この後すっかり晴れてしまし、見慣れた山になってしまいました。

2   ペン太    2019/5/7 20:41

全部見えても絶景ですが
 こうやって雲に隠された合い間から覗き見ると
頭の中でイマジネーションが膨らみますね。。

 夜明け前後の青の色彩が凄くマッチした景観でもあります。

KPのAFではピント合わせに苦労されたのでは?とも推測しました。

3   Ekio   2019/5/7 20:54

エゾメバルさん、こんばんは。
色味もさることながら、この一瞬を捉えたのは凄いです。
踊るような雲の合間に見える頂、躍動感溢れるお写真ですね。

4   Booth-K   2019/5/8 00:23

稜線に沿ってのチラリズム、隠し方が魅力的かもしれませんね。(笑)

5   MacもG3   2019/5/8 07:48

エベレストかと思いましたよ。
迫力ありますね。
雲があることで立体感と臨場感が強く感じられます。

6   エゾメバル   2019/5/8 11:54

Booth-K さん、
Ekioさん、
ペン太さん、
MacもG3さん、コメントありがとうございます。
ここではピント合わせはAFを諦めてMFにしました。

コメント投稿
神秘の池
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 63mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (4,082KB)
撮影日時 2019-05-03 20:16:10 +0900

1   Booth-K   2019/5/8 00:14

コメントありがとうございます。
この色は、来る度に痺れています。力をもらえるような気がしますよねぇ。

2   Booth-K   2019/5/7 00:31

明神池は、池そのものが神様という考えがあるようで、行く度に感じる独特の神々しい雰囲気、色にも納得感があります。

3   エゾメバル   2019/5/7 10:19

ここもポイントと時間を変えることで色んな作品ができそうですね。
ゆったりした池と池の端に生える針葉樹にも表情があり、神々しさが生まれるのでしょうね。

4   ペン太    2019/5/7 20:30

穂高神社奥宮の先に広がる
 神が宿る池 
この池にはそう思わせる佇まいが感じられますね。
強力なパワースポットでもあるようです。

お写真見ているだけでも、元気がもらえそうな
 正に神秘的な色合いの池です。

5   Ekio   2019/5/7 20:23

Booth-Kさん、こんばんは。
上高地は学生の頃に一度だけ、しかも大正池と河童橋ぐらいしかまともに見ていません(^^ゞ
静けさの中、味わいのある映り込み、いつか訪れてみたいと思わせる素敵なお写真です。

コメント投稿
北信五岳
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4584x3055 (13,119KB)
撮影日時 2019-04-28 19:08:17 +0900

1   エゾメバル   2019/5/7 10:11

山シリーズ楽しく拝見しています。
移動するごとに変わる景色を見るのも山登りのだいご味なのでしょうね。

2   MacもG3   2019/5/6 22:59

と言いたいところですが、斑尾山だけ離れているので写ってません。
その代わりと言っちゃ〜なんですが、高妻山、戸隠山が写っています。

3   Booth-K   2019/5/7 00:25

高度で変わっていく季節感を立体的に見ているみたいな感じです。谷は、田んぼにも水が張られる季節ですし、ここもすぐに新緑に覆われるんでしょうね。

4   Ekio   2019/5/7 20:17

MacもG3さん、こんばんは。
山は、よほど特徴的な山容でなければ区別が付かない素人ですが、近景・中景・遠景とメリハリのある構図が素敵です。
GWの時期でも、けっこう雪が残っているのですね。

5   ペン太    2019/5/7 20:22

平地は初夏の装いでも
 この景色はまだ冬 
真冬では無いですが 冬の名残りの絶景ですね~。

私もやっぱり雪景色が一番好きです!

6   MacもG3   2019/5/8 07:50

コメントありがとうございます。
根子岳からは北信の山々が綺麗に見えます。
花の百名山なので夏もいいですよ。

コメント投稿
春、王子と見守る女王
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 54mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (834KB)
撮影日時 2019-05-03 19:23:14 +0900

1   CAPA   2019/5/7 23:57

Booth-Kさん、エゾメバルさん、Ekioさん、ペン太さん ありがとうございます。
草にいたナナホシテントウがヤグルマギクの近くに来ました。
花や昆虫など動植物を人や物に見立てるのおもしろいと思っています。
先日(4/20)の「春、赤色」では、花を楽器(ハンドベル、マラカス)に見立てました。
https://photoxp.jp/pictures/201079

2   CAPA   2019/5/6 22:21

ナナホシテントウを王子、それをやさしく見守っているような花(ヤグルマギク)を女王に
見立てました。

3   Booth-K   2019/5/7 00:19

昨日、草むらで沢山のてんとう虫を見かけました。そんな季節になったんですね。レンズを向けると、すぐに気がついて葉の陰に隠れるのは、ちゃんと見えているのかな?
擬人化シリーズ、発想がユニークで楽しませてもらっています。言われると、なるほどと見えてくるのが面白いです。ただ撮るよりも、意識して撮ると楽しいかもしれませんね。

4   エゾメバル   2019/5/7 10:09

ふとした瞬間の出会いというか自然の出会いが物語を生むのでしょうね。

5   Ekio   2019/5/7 20:11

CAPAさん、こんばんは。
このシリーズ、主役は違えど春と言う季節を繋ぐ物語ですね。
花が咲き誇り、生き物も元気に動き回る季節に相応しいお写真です。

6   ペン太    2019/5/7 20:19

小さくて可愛らしいテントウムシを王子様に見立て
 確かに 花が見守っているように思えます。

擬人化シリーズ、センスと観察眼が必要ですが
自然が見せてくれる小さなどドラマ、詩情的でもあります。

コメント投稿
出航
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OLYMPUS M.12-40mm F2.8
焦点距離 27mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,423KB)
撮影日時 2019-05-04 23:26:03 +0900

1   Ekio   2019/5/6 21:43

GWのフェリーは、いつもの倍・・・と言うのは大袈裟かも知れませんが、かなり混み合っていました。
渋滞知らずと言うのが魅力だと思います。
そして、以外と目立ったのがバイクのライダー、フェリーで手軽に千葉まで渡ってツーリングを楽しんだようです。

3   MacもG3   2019/5/6 22:54

自分も一度だけ乗船したことがあります。
金谷から往復したんですけど久里浜は何もなかった記憶が。
たまに船に乗ると異常に興奮します。

4   Booth-K   2019/5/7 00:13

デッキに出ての風景は、潮風に吹かれて気持ち良いでしょうね。沢山の人が楽しまれているようです。
釣り人は、あたりがあったのか、糸が絡まったのか?(笑)

5   エゾメバル   2019/5/7 10:07

停泊していたフェリーが戻るのですね。この景色はなんとなく心動かさ
れます。
釣り人を点描に使ったのがまたいいですね。

6   Ekio   2019/5/7 19:52

CAPAさん、ありがとうございます。
>こうやって見ると重厚感がありますね。
車を一杯載せようと四角く広げた船体がボリュームありますよね。

MacもG3さん、ありがとうございます。
確かに久里浜港のあたりは、めぼしい施設がありませんので横須賀や横浜、別の場所へ向かう人が多いのではないかと思います。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
釣り人の方、じっくり見た訳では無いのですが、餌を変えていた?(食い逃げ?)ようです。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
東京湾フェリーでは「しらはま丸」と「かなや丸」の2隻が、折り返しで途中ですれ違うダイヤを組んでいます。

7   ペン太    2019/5/7 20:15

出航

 旅立ちもあり 別れもあり。。。
色々なドラマをイメージさせられますね。

フェリー、もう ん十年乗っていないので
旅情も湧き上がってきます。

船体 突堤 釣り人  みんな赤色でシンクロしてますね。。

コメント投稿
スプリング・エフェメラル
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2159x1439 (514KB)
撮影日時 2019-05-05 00:00:12 +0900

1   masa   2019/5/6 21:25

岩手の森の中に咲いたヤマエンゴサクです。
春のほんのわずかな時期に姿を現しますが、夏前には葉も消えて地下の塊茎だけになり、秋から冬を越して、また春に姿を現します。
カタクリ、ニリンソウ、キクザキイチゲなどとともに「春の儚き者:スプリング・エフェメラル」と呼ばれます。

2   Booth-K   2019/5/7 00:09

水色~青紫へのグラデーションが美しく、輝いてますね。
儚さゆえの、一瞬の煌きでしょうか。

3   エゾメバル   2019/5/7 09:46

岩手も今が春の花の時期なのですね。
透過光が奇麗です。

4   Ekio   2019/5/7 22:23

masaさん、こんばんは。
「スプリング・エフェメラル」、この板でmasaさんのコメントで覚えた呼び方ですが、儚さと美しさが極まっていますね。

コメント投稿
若葉の頃
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (6,058KB)
撮影日時 2019-05-03 16:17:32 +0900

1   エゾメバル   2019/5/7 09:50

桜が終わり新緑の季節となり時の移ろいを感じますが、見事な水かがみです。

3   Ekio   2019/5/6 21:20

今の時期ならではの鮮やかな緑ですね。
映り込みの美しさも凄いものです。
思わず車を止めた価値のあるお写真となりましたね。

4   CAPA   2019/5/6 22:45

緑がきれいです、初夏に向かいつつありますね。
その映り込みがまさに鏡のごとくみごと、ずっと見ていたくなりそうです。

5   MacもG3   2019/5/6 22:52

紅葉も良いけど新緑も良いですよね〜。
見ているとワクワクしてきます。
ペン太さん、ちゃんと寝てますか?
眠い時間が一番良い時間ですけどね⁈

6   Booth-K   2019/5/7 00:04

新緑が映り込み、更に美しさを増しているようです。
昨日、近所の公園でもみじを撮った際も、新緑の勢いを感じました。
緑に目を奪われる季節の到来ですね。

7   ペン太    2019/5/7 20:09

Ekioさん
CAPAさん
MacもG3さん
Booth-Kさん
エゾメバルさん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。

自然の中の緑色は眼の疲れを癒す・・・と言われていますが
新緑は眩く ちょっと強烈さをも感じさせます。
 ここは川霧も良く出る場所なので 雨上がりの翌朝・・・
きっと素晴らしい景色に出会える場所でもあります。

>ペン太さん、ちゃんと寝てますか?
うっ。。。 ちゃんと寝ていますzzzzz
最近、夜通しの撮影が難儀になって来ました。
体 体力の衰えを痛感していますwwww 

コメント投稿
そして金色の世界へ・・・
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,319KB)
撮影日時 2019-05-03 15:23:23 +0900

1   ペン太    2019/5/6 14:57

同じ場所で3枚は。。。と思いもしましたが
 日の出後の薄曇の気象状況ならではの色彩
最後は金色のエルドラド(黄金郷)の絵で坂折の棚田締めくくります。

2   Ekio   2019/5/6 21:12

ペン太さん、こんばんは。
>日の出後の薄曇の気象状況ならではの色彩
控えめな仄かな色合いが素敵です。
音が吸い込まれるような静けさを感じます。

3   MacもG3   2019/5/6 22:49

3枚でも30枚でも良いんじゃないですか?
刻一刻と変わりゆく色合いは見ていて飽きません。
なんか自分がその場にいるような気にもなります。

4   Booth-K   2019/5/6 23:58

同じ場所でも、時間、光が変わると、色はもちろん全く異なる雰囲気になるから不思議です。
暖かな光ですね。
そういえば、全く同じ場所の四季を、同じ構図で撮ろうと昔から思っていながら、未だ実現できていません。

5   エゾメバル   2019/5/7 10:05

モノトーンに近い渋いエルドラドの感じです。
私も MacもG3 さん同様これは是非見てほしいというものは何枚でも
よいと思っています。自然は時間の経過で表情が変わっていくので。

6   ペン太    2019/5/7 20:03

Ekioさん
MacもG3さん
Booth-Kさん
エゾメバルさん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。

一年の内で、ほんの短い期間の水鏡の景観
 今年も撮れて良かった・・・と安堵の気持です。

>そういえば、全く同じ場所の四季を、同じ構図で撮ろうと昔から思っていながら、
いいですね~  定点観測的な撮影 いい記録にもなるし
組写真にも出来そうですね!

コメント投稿
爽やかスプライト
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4857x3241 (6,864KB)
撮影日時 2019-05-03 19:18:59 +0900

1   Booth-K   2019/5/6 12:49

乗鞍の翌日は、上高地へ。大正池、かっぱ橋はベタなので在庫切れ用として、かっぱ橋から上を。
ここ周辺は、どこを見ても水の色が半端ないですが、火山灰の上を流れる透明な水は堪りません。
以前にも使ったような気がしますが、この爽快感はやはりスプライト。(笑)

前夜は、ペン太さんと同じ場所で天の川狙いでしたが、しっかり外してしまいました。
夜11時ころまでは素晴らしい星空で、撮ればよかったんですが、天の川が出てからと思っていたら曇ってしまいました。
当然この空は続くと思ったのが失敗の元ですが、その分空をのんびりと眺めて、20個ほどの流星、火球に近いものも2つほど見られたのが幸いです。(でも、撮ってれば・・)
前日に引き続き、2時間半ほどの仮眠で、上高地を出るバスでは爆睡、ヘロヘロでした。

5   CAPA   2019/5/6 22:56

渓流の水の色、流れ、ほんとうに爽快そのものですね。
ここにいるとすがすがしく気持ちもクリアになりそうです。
右手の朽ちたような木、手前の落ち枝、伐採された幹なども
水につかって気持ちよさそうに見えます。

6   Booth-K   2019/5/6 23:53

コメントありがとうございます。
疲れはしましたが、命の洗濯、気持ちはスッキリと。
見ていても飽きない透明感は癒やされますね。
ニリンソウの時期・・なるほど、その時期には行ったことがない(もしくは気がついてない)ですが、いつくらいでしょうか?

7   MacもG3   2019/5/7 06:47

5月20日過ぎから月末にかけてが見頃だと思います。
徳沢近辺が有名ですね。
自分も行ったことがないので一度は見て見たいです。

8   エゾメバル   2019/5/7 10:00

確かに以前にもこのポイントのお写真がありましたが、やはり気持ちが良いですね。
ニリンソウのお話をされていましたが、季節的にはこちらと同じくらいですね。

9   Booth-K   2019/5/8 00:20

MacもG3さん、情報ありがとうございます。
5/25あたりで晴れそうなら、ペン太さん含め、上高地オフ会なんてのもいいかもしれません。
エゾメバルさん、ここや乗鞍等の山間部の気候は札幌あたりとあまり変わらないかもしれませんね。(ピークを除いて)

コメント投稿
春の風
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3392 (1,453KB)
撮影日時 2019-05-04 22:56:54 +0900

1   masa   2019/5/6 11:58

八幡平市の奥、田代平に広がる牛の放牧場です。
雪融け後にポツリポツリと顔を出したカタクリが、春の風に揺れていました。
後方は七時雨山(ななしぐれさん)、標高1063mです。
全日本匍匐組合員にとっては極楽のような大地の広がりでした。

2   masa   2019/5/6 17:59

春の匂い・・・ここは牛の放牧場なので、枯草と乾いた牛糞の匂いが混じったとても懐かしい匂いでした。

3   Booth-K   2019/5/6 12:33

カタクリと言うと、木陰にひっそりというイメージが有るのですが、こんな開けた場所というのも新鮮です。
草の匂いを感じながらの風は心地よさそうですね。

4   Ekio   2019/5/6 20:53

masaさん、こんばんは。
Booth-Kさんも仰っていますが、自分もカタクリはひっそりと咲くイメージが強いです。
「春の風」、爽やかな風が通り抜けるお写真ですね。

5   masa   2019/5/6 21:10

たしかにお二人とも仰るようにひっそりイメージのカタクリとは大分違いますね。
クルンと巻いた花びらが風にハタハタと揺れて、元気一杯という感じでした。

6   MacもG3   2019/5/6 22:45

前作の一本桜もカタクリも岩手の春を告げる花なのでしょうね。
北海道に次ぐ面積の岩手県、さすがに雄大です。

コメント投稿
縄張り争い
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (8,247KB)
撮影日時 2019-04-30 18:31:19 +0900

1   エゾメバル   2019/5/6 09:51

林の中で賑やかな声で2羽のコゲラが遊んでいるように見えたのです
が、バードウォッチングをしている方と話をしてみると縄張り争いを
しているようです、とのことでした。

4   Booth-K   2019/5/6 12:29

よく見つけられましたね。2羽も珍しいですが、1羽は飛翔と、羽を広げた姿はあまり見ないので、へぇっと見入ってます。

5   ペン太    2019/5/6 14:34

エゾメバルさん こんにちは。

 モノトーンの絵の中に、
赤がアクセントのコゲラ二羽 
ちょっと水墨画の世界っぽくも見えました。

深い被写体深度 速いSSで
 絵全体がビシっと気持ちよく決まっています。
一羽が飛び立った瞬間を見事に捉えられお見事です。

6   Ekio   2019/5/6 20:48

エゾメバルさん、こんばんは。
切り絵のような仕上がりが上手いものだと感心しました。
開いた羽の躍動感が見事です。

7   MacもG3   2019/5/6 22:42

アカゲラゲットおめでとうございます。
しかも♂♀同時にとはさすがです。
羨ましい( ✌︎'ω')✌︎

8   エゾメバル   2019/5/7 09:53

コメントありがとうございます。
野鳥の知識がなく珍しく近くにいたので撮ったのですが、流石に皆さんお詳しいですね。とても参考になりました、有難うございます、。

コメント投稿
しらはま丸と鋸山
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OLYMPUS M.12-40mm F2.8
焦点距離 21mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,556KB)
撮影日時 2019-05-04 23:00:12 +0900

1   Ekio   2019/5/6 09:02

金谷港の狭い場所で転回する「しらはま丸」です。
フェリーの必需品とも言えるサイドスラスター(横向きに付けられたスクリュー)があるので、その場で回れ右?をして微調整で車のゲートに付けてしまいます。
背景は鋸山、標高330mの低山ですが、独特の山容が魅力的です。

2   エゾメバル   2019/5/6 09:45

あまり大きくはない港のようですね。手前の堤防や右端に映っている岸
壁からも想像されますが、この景色が晴れた天気と合わさって爽快な感
じがします。
 大きなフェリーを港の所定位置にね。ピタリとつけるのは見ていても
感心しますね。

3   CAPA   2019/5/6 11:50

快晴のようで、乗ると爽快でしょうね。
東京湾フェリーはしらはま丸でしたか。
空や海の青、船舶や雲の白、船舶を彩る、また右手のゲート(?)の赤
色彩の取り合わせ、いいですね。
しらはま丸、チーバくん(千葉県マスコットキャラクター(ゆるキャラ))が
かわいらしいです。

4   Booth-K   2019/5/6 12:24

近年は海ほたる経由ばかりで、東京湾フェリーはもう何年も乗っていませんが、観光気分が楽しめていいかもしれませんね。
明るい色合いに、行楽の季節が来たなと感じます。

5   ペン太    2019/5/6 14:28

Ekioさん こんにちは。

 波穏やかな港に停泊する大型フェリー
お天気も好天で 見ていて 心が楽しくなる
GWらしいお写真ですね。
 稜線、確かに鋸の歯の様にも見えます。

フェリーの仕組みは詳しくなかったので
なるほど!っと勉強になりました。

6   Ekio   2019/5/6 20:41

エゾメバルさん、ありがとうございます。
やっぱり青空が入ると気持ち良いものです。これだけ大きい船を良く動かせるものだと感心します。

CAPAさん、ありがとうございます。
チーバくんが描かれているのは「しらはま丸」だけなんですよね。
もう一艘の「かなや丸」に付いていないのは見分けやすくするため?なんですかね。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
東京湾フェリーの需要もアクアラインが出来てからは激減したそうです。
しかしながら、手軽な船旅として面白いと思います。

ペン太さん、ありがとうございます。
フェリーと鋸山、今回は防波堤のところから狙ってみたら良い感じになりました。

コメント投稿
真冬のような
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (9,383KB)
撮影日時 2019-04-28 17:38:26 +0900

1   MacもG3   2019/5/6 00:14

嬉しいような寒いような。。。
27日の山は大荒れで残念ながら遭難者が多く出た日でした。
当初行こうと考えていた八方尾根でも。

3   エゾメバル   2019/5/6 09:37

前日の荒れた天気の雪がそのまま残ったのでしょうねか、景色は全く冬
ですね。
 これは寒いなあと思ってしまいます。

4   CAPA   2019/5/6 11:58

山肌も樹木もくまなく雪をかぶっていますね。
壮観な光景を撮ったときうれしいでしょうが、行き帰りはたいへんそうです。

5   Booth-K   2019/5/6 12:15

本当にこの連休は不安定な天候で、凍えたり、汗かいたり体がおかしくなりそうでした。
この寒い風景も、さすがにそろそろ最後でしょうか。この中歩くのも危機感を感じますが、ご無事での帰還良かったです。

6   ペン太    2019/5/6 14:11

MacもG3さん こんにちは。

 真冬の深い雪とは違った景色かと思いますが
山肌 木立 下は沢でしょうか? まで一面真っ白
各地で真夏日を記録しているのが嘘の様な、清純な景色
今度こそ見納めかもですね。。。。

7   MacもG3   2019/5/6 22:39

コメントありがとうございます。
天気予報で予想はしていたものの目の当たりにすると
さすがに驚きました。雪景色は好きですけど。

コメント投稿
小岩井の一本桜
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3382 (3,081KB)
撮影日時 2019-05-03 17:24:22 +0900

1   masa   2019/5/5 22:29

女房の実家岩手に96歳の母上のご機嫌伺いに行ってきました。
ここは小岩井農場の一画、一本桜で有名なスポットです。
エドヒガンという桜ですが、年によって満開期が一週間前後ズレるので、これまでゴールデンウイークの休みに上手く満開に出会ったことはありませんでした。
今年はバッチリ、しかも快晴。
大勢のカメラマンの足元から手前のタンポポを入れて覗いてみました。


2   Ekio   2019/5/6 08:17

masaさん、おはようございます。
広角で目一杯引いての見応えのあるお写真です。
見事な青空も岩手山も素晴らしい演出です。
傍らのタンポポを入れたところがmasaさんらしいです。

3   Booth-K   2019/5/6 12:07

春らしさ満載のタンポポを入れて、桜に冠雪と、季節の移り変わりを感じるお写真になってますね。空気の澄んでいる爽やかな雰囲気も心地よいです。

コメント投稿