MakerNote研究所

1: 春の彩り5  2: 白花大好き(2)6  3: ようこそ桜の国へ6  4: 春が来た7  5: 椿5  6: まったりサクラジロー4  7: それ行けウメジロー8  8: また君かあ~~~Ⅲ 6  9: また君かあ~~~Ⅱ1  10: アザレア6  11: 日本人の心6  12: やっとこさのウメジロー6  13: ふだんの冬鳥、ようやく6  14: セツブンソウ6  15: 月夜のファンタジー_20196  16: 春の予感5  17: 眼差し5  18: ブラックビューティー4  19: また君かあ~~~5  20: クリスマスローズの世界展3  21: イテテテッ4  22: 春雨を纏いてⅡ4  23: マツダ コスモスポーツ4  24: 執念のスーパームーン4  25: ゲゲゲの郵便局4  26: 絶滅種5  27: アタタタタタァ~!5  28: 春雨を纏いて5  29: 月が見ていた~寝姿山~4  30: 徐々に幕が降りて5  31: 狂炎との戦い Ⅲ 5  32: 新芽に誘われて6      写真一覧
写真投稿

春の彩り
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 250mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (725KB)
撮影日時 2019-02-25 00:33:45 +0900

1   Booth-K   2019/2/26 23:22

自宅から100m程にある河津桜です。メジロ撮影を終えて、少し太陽が西に傾きかけた時間帯に合わせて戻ってきました。ここの桜は、この時間の日差しが自分的には一番好きなんです。

2   エゾメバル   2019/2/27 10:21

自宅の近くにこんな素晴らしい所があるなんて羨ましい限りです。
絞り開放ぎみでの撮影でとてもいい感じに仕上がっていますね。
朝、夕のこの斜めからの光線は私も大好きな時間帯です。

3   ペン太    2019/2/27 20:08

>自宅の近くにこんな素晴らしい所があるなんて羨ましい限りです。
激しく同感です!
(って、私も仕事のエリア内にありますが^^;)

夕方前の斜光に、河津桜の色も鮮やかさを増している様に思えます。

 今週末は土曜日だけが晴れの様ですね・・・・

4   Ekio   2019/2/27 22:43

Booth-Kさん、こんばんは。
ご自宅の近くでも花とか鳥とか被写体に恵まれて羨ましいです。
夕暮れ時の色合いはちょっとアンニュイなところが良いですよね。河津桜の濃いめの花色にお似合いです。

5   Booth-K   2019/2/27 22:50

コメントありがとうございます。
この木の向こう側は民家で、こちら側からしか撮れないため、時間帯が肝になってます。昨年はインコがいた木なんですが、満開になったらまた出てくるのかも。
ファインダーで見ながらも、いい色だなぁと彩りに浸っていました。

コメント投稿
白花大好き(2)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,158KB)
撮影日時 2019-02-10 17:47:42 +0900

1   CAPA   2019/2/26 22:29

白梅に来たメジロがおもしろいかっこうをしました。
メジロは、早く花をたくさん咲かせてと梅に言っていたかもしれません。

2   Booth-K   2019/2/26 23:13

すごい格好した瞬間を捉えましたね。ぎっくり腰(腰あるのか?)にでもなりそうな体勢、ちょっとコミカルでもありメジロの可愛さが出てるように思います。

3   エゾメバル   2019/2/27 10:15

羽を小さく開きかけた瞬間ですが、自分では撮れない瞬間なので見入っ
てしまいます。
梅の白もしっかりと表現されていると思います。

4   ペン太    2019/2/27 20:04

片方の羽だけ、
 伸びでしょうか?
(我が家のインコが同じ様なかっこするときが有ります)

なかなか見る事が出来ない、メジロの開いた羽
逃さず撮影されましたね。
濃い青空に白梅も映えています。

5   Ekio   2019/2/27 22:19

CAPAさん、こんばんは。
メジロって重力を感じていないような格好で密吸いとかしますが、これまたむちゃくちゃな格好ですね。
オリンピックならぬ鳥ンピックでも参加するのかな?

6   CAPA   2019/2/27 23:30

みなさん ありがとうございます。
梅に来たメジロ、アクロバティックな動き・姿勢をしました。
体操競技でいえば鞍馬かな、いい瞬間を撮れました。

コメント投稿
ようこそ桜の国へ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (590KB)
撮影日時 2019-02-24 17:11:34 +0900

1   Booth-K   2019/2/26 23:10

なんとも贅沢な春の絶景、出来過ぎですよ。(笑)
Ekioさんらしいトーンも、優しげで合ってますね。

2   Ekio   2019/2/26 22:09

「まつだ桜まつり」では、ピンポイントの位置取りで桜と富士山のコラボが狙える場所がありまして、人が集まっている「あの辺かな?」と自分も絶景を堪能して来ました。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

3   CAPA   2019/2/26 22:41

桜の柔らかい前ボケと淡い青空との取り合わせで、富士山が穏やかでやさしい姿に見えます。
また、春の暖かさも感じます。
桜が富士山を招き入れている感じがします。

4   エゾメバル   2019/2/27 09:42

やはり皆さんピンポイントを知っているのですね。
これは成程というところですが、この位置をどう生かすかが腕の見せ所
で、流石にEkioさんの世界に仕上げていますね。

5   ペン太    2019/2/27 19:57

まだ冠雪残る富士山を
 咲き誇る桜越しに・・・
これはカメラマンが殺到しますね~。

フレーム内に桜と富士山
 日本の春ここにあり・・・絶景です。

6   Ekio   2019/2/27 22:10

CAPAさん、Booth-Kさん、エゾメバルさん、ペン太さん、ありがとうございます。
真っ白な雪を纏った富士山とのコラボは最高でした。

コメント投稿
春が来た
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,233KB)
撮影日時 2019-02-26 20:21:45 +0900

1   Booth-K   2019/2/26 23:06

まさに春、まどろみとあくびを誘うような優しい描写です。
これ見ると、ソフトフィルターも使ってあげなくちゃなぁと思わされました。

3   ペン太    2019/2/26 19:54

私の 仕事・プライベートのテリトリーで
 一番早く咲く 岡崎の河津桜
暖かさに誘われて 仕事の合間に立ち寄ったら
開花が始まっていました。

 梅 桜と開花しては、春が来たと認めざるを得ないですね。。。
冬の景色に大不満のペン太でした。

 ソフト・フィルター使用。

4   Ekio   2019/2/26 20:43

ペン太さん、こんばんは。
朝晩はまだ気温が低いですが、「今年の冬は・・・」とか言って総括してしまっても良さそうなこの頃です。
ソフトフィルターの効果でまどろむような桜のお写真となりましたね。

5   ペン太    2019/2/26 21:47

Ekioさん こんばんは。

 そうなんです。  まだ朝晩は冷やっこい風が吹いていますね。。
でも間違いなく春が来たと言って良いかと想います。

ソフト・フィルター
 単にコントラストを下げたとは異なる 優しい表現をしてくれて
この時期の 桜や梅に適している・・と感じました。

元もとの目的は、星景撮影の為に用意しましたが・・・

6   エゾメバル   2019/2/27 09:48

絞り開放でソフトフィルター使用とは思い切った設定ですが、成功して
いますね。
これは参考にさせてもらいます。こちらの桜の時期にはトライしてみま
す。

7   ペン太    2019/2/27 19:52

CAPAさん
Booth-K さん
エゾメバルさん

 コメントありがとうごいます。

風はまだ冷たさも感じましたが
 陽射しは正に春の陽射し
開花した花と蕾を同じアングルで入れれる場所を探しての
撮影となりました。

ただ望遠マクロ的な撮影は、基本MFで行うのですが
 明るい上にソフト・フィルターでの低コントラスト
一体ピントが合っているのかいないのか 非常に苦労しました。
(風で揺れるのも・・・・・)

>これは参考にさせてもらいます
愉しみにしています^^

コメント投稿

椿

椿
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,695KB)
撮影日時 2019-02-23 20:05:45 +0900

1   エズメバル   2019/2/26 13:37

名前はメモし忘れました。

2   ペン太    2019/2/26 19:10

椿も品種が多いので
私にも分かりませんが
 この絵も背景を暗い緑で落とし
花が立体的に見えますね。

 陽射しが無いので 、蕊が花弁の中で
寒さから隠れている様に感じました。

3   Ekio   2019/2/26 20:39

エゾメバルさん、こんばんは。
自分も調べてみたところ、意外なほど種類が多くて特定出来ませんでした(^^ゞ
広がり気味のピンクの花びらが、なんとなくハートに見えて微笑ましいお写真です。

4   Booth-K   2019/2/26 23:02

シベへのピントの当て方が絶妙で、いい立体感が出てますね。ピンクの花びらにも適度にピントがあって、いつもながら構成の巧さに感心します。
私の近所のつばき園も、だいぶ咲いていて、名前がぶら下がっているのですが、種類が多くて鼻っから覚えるのは断念しました。(汗)
北海道の春はいつも急加速ですが、既に椿とはビックリです。

5   CAPA   2019/2/26 22:53

大ぶりでシンプルな形の花びらの中、自分たちの居場所のように
寄り合って集まるしべたちがかわいらしいです。
花びらの色の濃さが段階的に変化するような感じがいいです。

コメント投稿
まったりサクラジロー
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,903KB)
撮影日時 2019-02-24 18:58:34 +0900

1   Ekio   2019/2/26 07:11

メジロもそこそこいたのですが、近づいて撮るには大変そうだったので、桜のついでの撮影です。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   エゾメバル   2019/2/26 09:32

これは間違いなくメジロが主役です。
メジロをこのように表現したのは初めて見た気がしますが、絞りの設定
もいいですね。
ともすれば桜が煩くなりがちですが、主役をど真ん中に置いたのが効い
ているのでしょうね。

3   ペン太    2019/2/26 19:22

例によって
 仕事疲れの目では
サムネイルでは  ?となりましたが
全画面にしたら 満開の春模様の中 
しっかり主役張っていますね~。

かなりの遠景、良く見つけられましたね。

 画面から暖かい春の風が流れてきそうなお写真です・・・・

4   Ekio   2019/2/26 20:31

エゾメバルさん、ペン太さん、ありがとうございます。
どこにいるかハッキリしない状況(距離)ではあったのですが、なんかあの辺でガサゴソやってるなと当たりをつけて探しました。

コメント投稿
それ行けウメジロー
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 330mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (874KB)
撮影日時 2019-02-24 23:45:58 +0900

1   Booth-K   2019/2/25 23:27

団体で、バサバサっと来て、次へ移動していく繰り返し。同じ集団なのか別なのか?
とても枝が入り組んで、なかなか抜ける場所を探すのが難しく(木の下は立入禁止)、手前に出てきてくれないと難しい環境でしたが、てっぺんの枝に来てくれたので、しっかり狙いました。

4   ペン太    2019/2/26 19:15

全画面表示したら
 目の前にウメジロウ、迫ってきました!
やはりこの目と仕草が何とも可愛らしいですね~^^

私のテリトリーの梅園ではまだ見る事が出来ていないので
皆さんのお写真で楽しまさせて頂きます。

5   ペン太    2019/2/26 19:16

追記: K-3Ⅱ後継機ではなく KPデコレーション版発表しましたね・・
がっかりですwww

6   Booth-K   2019/2/26 22:49

コメントありがとうございます。
ウメジローは、それなりに枚数を撮るようにしていますが、MFが多かったせいか手応えのある枚数まで時間がかかって、しかも2Kgのレンズを支えながらのMFはかなり腕に負担がかかってプルプルしてました。(笑)
眼の前にいても、ちょっと一休みとか・・。
しかし、この日はよく出てくれたのが幸いです。
K-1が出るまで、Nikonも併用していて、比べれば確かにNikonの方がAFは優秀ですが、動き物を撮ろうとすると結局は工夫とか使い勝手の方が大きくて、ペンタのAFでは難しいということはあまりないように思います。むしろ、Nikonへの期待値が大きかったせいか、この程度の差? 隣の芝生が青く見えていただけ? とも思えました。
>KPデコレーション
私も、おっ来たか? と期待してガクッとなりました。秋ぐらいでしょうかね?

7   CAPA   2019/2/26 23:02

メジロ、大好きな梅の花に来てうれしそうですね。
ガンガン前に来たり動き回りそうな勢いを感じます。
「それ行け」の雰囲気が出ています。

8   Booth-K   2019/2/26 23:35

CAPAさん、こんばんは。
ウメジロー祭りのような、メジロたちの盛り上がりを感じました。
この0.5秒後には、別の花。「それ行け」の感覚受け取ってもらえて嬉しいです。

コメント投稿
また君かあ~~~Ⅲ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,051KB)
撮影日時 2019-02-22 01:23:30 +0900

1   Ekio   2019/2/26 06:59

ペン太さん、おはようございます。
なるほど、何気にこちらを見ていますよね。
向こうからは目玉(レンズ)がどのように映っているのでしょうか?

2   ペン太    2019/2/25 20:54

連張りすみません
このシリーズ締めくくりです。

3   CAPA   2019/2/25 21:30

ジョウビタキ(雄)、やはりこちらを見ていますね。
鳥はふつうにポーズを取って、ペン太さんをしっかり覚えてしまったかな。
来年も来るからまたとってよ、頼むよとか言っていそうです。

4   Booth-K   2019/2/25 23:18

こちらを見ながらも、安心感というか警戒感を全く感じないのは、はやり覚えられたのかな?
寛いだ表情でのショット、キャッチも入って決まってますね。背景の光もいい雰囲気です。

5   エゾメバル   2019/2/26 09:38

ポジション取りに苦労された様子が窺えます。
ちらりとこちらを見た表情が「ンっ?」って言っているようにも見えま
す。

6   ペン太    2019/2/26 19:12

皆さん コメントありがとうございます。

 明らかに意識されていました。
♂はそれでも 直ぐには逃げないので
そーっと動いて、ポジショニング出来ました。

今冬、何回も顔合わせているので
 情が湧いてきました^^

コメント投稿
また君かあ~~~Ⅱ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2640 (4,182KB)
撮影日時 2019-02-22 01:26:07 +0900

1   ペン太    2019/2/25 19:57

梅園が開放されて、
 中を人が行き来する様になったのも
メジロが現われない要因かもです。

ジョビ君は 後ろを人が通っても
 構わず此方を見ていました。

明日 明後日、また仕事の合間に寄れれば良いのですが・・・

コメント投稿
アザレア
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (3,365KB)
撮影日時 2019-02-23 20:18:09 +0900

1   Booth-K   2019/2/25 23:33

花のボケ具合と、キリッとしたピンクのシベの配置、背景の置き方はさすがですね。瑞々しい白とピンクが見ていても心地よいです。

2   エゾメバル   2019/2/25 11:03

カメラ片手に見に来ている方が多かったです。

3   ペン太    2019/2/25 16:58

初めて聞く花名だったの調べたら
西洋ツツジなんですね。
 タムキュウの本領発揮
暗く抜けた背景に 浮かび上がるような蕊にぴったりとピントが来て
 柔らかくボケた花弁達がそれを引き立てています。


4   CAPA   2019/2/25 21:42

花びらから出ているしべ、そこに黒バックを持ってくる、
うまい位置取り、構図で撮られましたね。
白にほんのりピンクと黒の間で、シベが小さくかわいらしくも
生き生きした生命力を感じます。

5   Ekio   2019/2/26 06:56

エゾメバルさん、おはようございます。
緩やかで優美な曲線を描く蘂、ペン太さんのコメントで納得出来るように、確かにツツジの仲間ですね。
磨り硝子のような表現の花びらも素敵です。

6   エゾメバル   2019/2/26 09:44

皆さんありがとうございます。
もう少し花にお付き合いください。

コメント投稿
日本人の心
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F1.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (770KB)
撮影日時 2019-02-24 21:41:49 +0900

1   Ekio   2019/2/25 05:39

大袈裟なタイトルではありますが日本人に生まれて本当に良かったと思えるひとときでした。
「まつだ桜まつり(神奈川県)」の河津桜。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.
軽くトリミングあり。

2   エゾメバル   2019/2/25 09:34

昨日河津桜のがニュースに登場したのを見ていました。
この作品はいつもながら感心する花の透明感が素晴らしいです。
このための位置取りや被写体選びがこの作品のベースにあると思うのですが、なかなかこうはいかなくて・・・

3   ペン太    2019/2/25 16:54

透過光で
 折重なる淡いピンクの花
今やわざわざ海外からも、見に来るまでに・・
確かに日本の自然美を代表する景観ですね。

白色を背景に エゾメバルさんが書かれて居られる様に
 気品溢れる透明感が素晴らしいです。
ボケも含めてレンズの素性の良さも大きく関わっているのでしょうね。

4   CAPA   2019/2/25 21:25

半透過光によって、桜の花びらやしべの色合いがよく現れていますね。
淡いピンク、濃いピンクのコンビネーション、たおやかで情感的でもありますね。

5   Booth-K   2019/2/25 23:14

薄い花びらの背景に溶け込むような透明感、繊細ですね。
東に西へ被写体を追いかける意欲は凄いなぁ。

6   Ekio   2019/2/26 06:53

エゾメバルさん、ペン太さん、CAPAさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
この樹は若くて元気もあり、色・形が好ましかったです。
周りをぐるっと回って良いポジションを探した上で光の塩梅をじっくりと調整しました。

コメント投稿
やっとこさのウメジロー
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F14
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,289KB)
撮影日時 2019-02-24 23:51:10 +0900

1   Booth-K   2019/2/25 00:31

本日、やっと出会えました。1つ目の梅園は咲いているのに全く現れず。別の梅園へ移動したら、結構出てくれましたが、やはりK-3のAF駄目ですね。しかも動作もおかしくて何故かスリープから戻るとF14とかやばいです。結局殆どMFでした。再度、サービス持ち込みかなぁ。

2   Ekio   2019/2/25 05:34

Booth-Kさん、おはようございます。
まるで白梅を編み込んだようなお写真ですね。
>何故かスリープから戻るとF14とかやばいです。
電子部品の劣化なのでしょうかね。サブ機として早く戦列復帰すると良いですね。

3   エゾメバル   2019/2/25 09:40

梅にメジロの組み合わせは苦労された分よく合いますね。
MFでの素早いピント合わせは流石です。
カメラの不具合は気になりますね。

4   ペン太    2019/2/25 16:44

何で・・・?
 と言われても 明確な返事は出来ないかもですが
やはりメジロと梅はベストマッチですね~。

一旦表れると 吸蜜したり、前回りしたり
表情も変化に富んでいて 飽きない野鳥ですね。

こちらでも早く現われないかな~~あ・・・・・・

K-3、症状からするとハードよりファームの不具合っぽいですが
同じ機種を使っている身としては気になるところです。
(過去に 勝手に連写が止まらない・・・は一度経験しましたが)

5   CAPA   2019/2/25 21:55

意図せずF14になって困惑されかもしれませんが、
メジロと近くに取り巻く梅の花や蕾が精細に撮れていますね。
開花している樹木(梅に限らず)に鳥はそうそうやって来ません。
撮影場所を移動したり、カメラ不調が重なったり、
でも、こうやってきっちり撮れてよかったですね(作品としては)。
K-3、早く直るといいですね。

6   Booth-K   2019/2/25 23:10

コメントありがとうございます。
密集した梅園の中、抜けている場所を探して、一緒になって動き回ってきました。絞られたことで、編み込んだ様な描写になってくれたのはラッキーでした。
K-3は、本来読めるデータがサービスセンタでも読み込めない等言っていたので、きれいに初期化してくれれば戻るような気もします。
サブ機というよりは、ツートップなので今週末にはサービスへ持ち込まなきゃ。

コメント投稿
ふだんの冬鳥、ようやく
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1535 (1,082KB)
撮影日時 2019-02-24 17:59:22 +0900

1   CAPA   2019/2/24 22:57

ツグミが冬の木から振り返りました。ツグミは今季初撮りです。
冬鳥は、シロハラはいますが少なく、シメ・イカル・タヒバリ・ビンズイはまだ見ないです。
ルリビタキは雌はいますが、雄は出逢えたのは1回。
ジョウビタキも雌はいますが、雄には出逢えていません。
今季は、冬鳥は少ないままになりそうです。

2   Booth-K   2019/2/25 00:27

私の近所では先週辺りからツグミ、シメ、イカル、あたりをよく見かけるようになりました。早そうな春、鳥たちの予定やいかに?
ツグミって、結構木を挟んでぐるぐると鬼ごっこみたいに遊んでくれて、親しみがあります。

3   Ekio   2019/2/25 05:29

CAPAさん、おはようございます。
>今季は、冬鳥は少ないままになりそうです。
やはり暖冬の影響なのでしょうか、CAPAさんの頭の中にある「鳥暦」との乖離が出ているようですね。
ツグミ、好きな鳥ですが今年はまだ見かけません。拝見出来て嬉しいです。

4   エゾメバル   2019/2/25 09:24

ウィキペディアで調べてみると越冬のために日本に来るのですね。
お三人のコメントを拝見すると皆さん鳥にお詳しいですね。

5   ペン太    2019/2/25 16:36

私のイメージでは
 ツグミは地面を移動している姿・・・
を撮影した事はありますが 木の枝に留まっているのは
まだ撮った事が無いです。

 今年の暖冬は冬鳥にもびっくりの年だったかもですね。

6   CAPA   2019/2/26 23:10

みなさん ありがとうございます。
振り返るツグミはかわいくもあり、少し凛々しい感じもしました。
Booth-Kさんの撮影地のように、こちらも冬鳥の種類・数がある程度は
まだ増えると願っています。

コメント投稿
セツブンソウ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4414x2927 (3,824KB)
撮影日時 2019-02-23 19:45:57 +0900

1   エゾメバル   2019/2/24 13:43

公園の温室の中に咲いていました。
黄色い点々のようなものが花弁で、節分のころに咲くので名付けられ
たと説明してありましたが、北海道では自生しないようです。

2   ペン太    2019/2/24 18:02

>日本固有種[9]。本州(関東地方以西)の特産
やはり温室での栽培なので 北海道でも見る事が出来た様ですね。
 節分の頃に花を付ける 名前ともども季節感を感じる小さく可憐な花です。

3   Booth-K   2019/2/25 00:24

温室は、入った途端にレンズが曇ったりしますが、この季節は暖かくて、中は春ですねぇ。寒さも関係なく、のびのびと育っているようです。

4   Ekio   2019/2/25 05:14

エゾメバルさん、おはようございます。
北海道はまだ冬の続きかと思いますが、温室のセツブンソウは春の兆しを感じさせてくれます。
ローアングルで健気な姿を捉えましたね。

5   エゾメバル   2019/2/25 09:42

皆さんコメント有難うございます。
低いところに置かれていましたので、撮影が少し苦しかったです。

6   CAPA   2019/2/25 21:06

まだ花が開き切っていないようで、
両横にまだこれから咲こうというものがあるし、きっちり開くにはもう少しでしょうか。
花弁やしべの様子がかわいらしいです。
これはキンポウゲ科で、やはり冬の福寿草、クリスマスローズも仲間のようですね。

コメント投稿
月夜のファンタジー_2019
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 420mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2666 (2,064KB)
撮影日時 2019-02-24 07:12:22 +0900

1   ペン太    2019/2/24 06:37

久し振りの挑戦
 観覧車にMFでピンを合わせていたら
月がボケちゃいました。
前回より大分観覧車に近づいたから?

お金が有ったら やはり150~450mm欲しいなあ。。。。

2   エゾメバル   2019/2/24 13:30

観覧車が自転車ならETの世界ですよね。
メルヘンチックでいいですね。

3   ペン太    2019/2/24 18:06

エゾメバルさん こんばんは。

昨年も撮った構図ですが、
 月の出の位置や時間 月齢などの条件が揃わないと
撮れない絵 昨夜月の出マップで見て いけるかな?
と思い立って 撮影に出向いたショットです。

 昨年同様 F8.0まで絞って もっとしっかりピントをチェックすれば
月も観覧車にもピンが来ていたかと思います。
テレコンも、この撮影時だけは 1.7×がむいていますね。

4   Ekio   2019/2/24 21:43

ペン太さん、こんばんは。
前にもアップされた題材ですよね。
狙っても決して同じ写真は撮れない。これも写真の面白いところです。
主題の月と観覧車のゴンドラ、小さな赤いランプも良いアクセントになっています。

5   Booth-K   2019/2/25 00:21

観覧車と月は、なかなか偶然では取れないし、しかもメルヘンチックで夢があります。一度こういうの撮ってみたいなぁ。
150~450mmは良いですよ。重いのを除けば。^^;

6   ペン太    2019/2/25 16:33

Ekioさん
Booth-Kさん

  コメントありがとうございます。

この組み合わせ、とても気にいっているのですが
月齢 月の出の位置 お天気 が揃って
 撮影場所が確保出来る時にしか撮れないので
一年に1回撮れれば・・・と思っていますが
 今年はまた機会が有ればチャレンジしたいです。

東海地方では、岐阜城が山城なので
 城と月を組み合わせる方もいるみたいです。

コメント投稿
春の予感
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 106mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2399x3200 (1,010KB)
撮影日時 2019-02-23 21:27:33 +0900

1   Ekio   2019/2/23 21:56

桜ですと春爛漫と言うところですが、梅だと春の予感と言うところでしょうか?
もちろん「春の予感‐I've been mellow‐」を意識しました。
それにしても、このレンズ、いい絵が出てくるものです。
現場で光の乗り方がとても良くて、家に帰って見てみたら色味も含めて思った以上の仕上がりとなっていました。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
「せたがや梅まつり(羽根木公園)」

2   ペン太    2019/2/24 06:26

Ekioさん おはようございます。

 春の陽光を受けて 
 梅のピンクが暖かさを醸し出しています。
 淡い背景の青空との相性もぴったりですね。

>春の予感‐I've been mellow
 尾崎亜美の曲 南 沙織がカバーしてましたね。
 今でも尾崎亜美の弾き語りが動画にアップされているのに愕きました。

3   エゾメバル   2019/2/24 13:34

色の発色がいいですね。きっと見た目と大差ないのでしょう。
私の機材ではピンクも赤みを帯びてしまうのですが、この梅は質感も色
もナチュラルで気持ち良いです。

4   Ekio   2019/2/24 21:37

ペン太さん、ありがとうございます。
尾崎亜美好きでした。レコードからCDへの過渡期だったと記憶していますが、部屋の電気を消して、音量を絞ったステレオから流れる曲を聴いたものです。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
春らしさを感じるピンクに気持ち良い青空の組み合わせが出来ました。

5   Booth-K   2019/2/25 00:18

明るい日差しが、もうすっかりあたたかそうな雰囲気ですね。
尾崎亜美の歌声とメロディラインには癒やされます。

コメント投稿
眼差し
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (2,198KB)
撮影日時 2019-02-10 22:24:35 +0900

1   Booth-K   2019/2/23 20:17

よくオオタカを見かける場所、ん? 何だ? オオタカ?と思ってみたらノスリでした。
猛禽だけど、優しげな目線です。

今朝は、3時まで仕事してたのでヘロヘロです。(-_-;)

2   Ekio   2019/2/23 21:22

Booth-Kさん、こんばんは。
早朝までお仕事と言うことで、お疲れ様です。
木の肌に馴染んでいるのですが、なかなか威圧感がありますね。

3   ペン太    2019/2/24 06:07

Booth-K さん おはようございます。

 同系色の木立の中
 じっと獲物を狙っているのでしょうか?
 殺伐とした景観の中猛禽類ならではの威圧を感じます。

 最近の私の視力では、これ多分見つけられないですね・・・


4   エゾメバル   2019/2/24 13:38

小型の鷲の風貌ですね。
逢坂剛の小説に「ノスリの刑事」が登場するので親近感がありますが、
鋭い嘴と爪は魅力的です。

5   Booth-K   2019/2/25 00:15

コメントありがとうございます。
この後、カラスがちょっかい出していて、迷惑そうでした。

コメント投稿
ブラックビューティー
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (666KB)
撮影日時 2019-02-17 23:17:25 +0900

1   Ekio   2019/2/23 18:14

前作はやや紫がかった「明るいピンク」の花でしたが、少し濃くなると「あずき色」、そして極めつけは「黒に近いブドウ色」、蘂の明るさとのコントラストも際立っていました。
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm/F1.8

2   ペン太    2019/2/23 18:41

ほとんど黒に近い濃い紫
 背景の白 蘂の黄色とのコントラスト
確かに強烈ですね。
趣向を極めたバラ、この花が似合う部屋 インテリアを整えるのが
難しそうです。

3   Booth-K   2019/2/23 20:14

珍しい色ですねぇ。葉の色との対比も含め存在感あります。
「黒に近いブドウ色」、私の車と一緒です。(笑)

4   Ekio   2019/2/23 21:15

ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
花色だけならまだしも、この蘂とと組み合わせはインパクトがありました。
こちらの花もクリスマスローズとしては顔を持ち上げていたので撮りやすかったです。

コメント投稿
また君かあ~~~
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,380KB)
撮影日時 2019-02-22 00:46:37 +0900

1   ペン太    2019/2/22 19:35

お互いにそう思っているに違いないです。

 ♀も時折林から出てきますが
♂よりも警戒心が強く、なかなか捉えられません。
ウメジロウは何時になったら顔見せてくれるやら・・・・

これも、コントラスト激下げしてあります。

2   Ekio   2019/2/23 08:28

ペン太さん、おはようございます。
やっぱり「ウメジロウ」をリクエストしたくなりますが、可愛いジョウビタキにも敬意を表しておきましょう。
枝の合間を抜いて見事に表情を捉えましたね。

3   ペン太    2019/2/23 18:43

Ekioさん こんばんは。

 なかなかメジロが現れてくれません。。。
この梅園では夕方になると 必ずと言っていいほど
このジョウビタキの番が遊びに来ます。
 多分 顔覚えられたんじゃないかと・・・

4   Booth-K   2019/2/23 20:10

前ボケの花も美しく、色彩の中のジョウビタキは絵になりますねぇ。
メジロはともかく、ビタキ系は花が咲くとなかなか一緒に撮れないので、これは良いですね。

5   ペン太    2019/2/24 06:29

Booth-K さん コメントありがとうございます。

>ビタキ系は花が咲くとなかなか一緒に撮れないので
そうなんですね~。
この個体は 結構開花した梅の枝を飛び回っていたので
色々なショットが撮れました。
 

コメント投稿
クリスマスローズの世界展
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F1.2
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (448KB)
撮影日時 2019-02-17 22:49:11 +0900

1   Ekio   2019/2/22 07:06

この時期、池袋のサンシャインで開かれる「クリスマスローズの世界展」、昨年は母親の入院騒ぎでパスしたので久々です。
今までとちょっと雰囲気が変わり、会員の方の展示が減って業者(園芸店など)の展示が増えていました。
うつむいて咲く花が多い中でいくらか顔を上げている花を狙いました。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.
軽くトリミングあり。

2   ペン太    2019/2/22 19:09

>花の少ない冬の庭でうつむきかげんに咲く、ロマンチックな容姿
なるほどと納得の容姿
 淡い紫がちょっと妖艶さを感じさせます。
色々な品種を混合して作られた花だとか。。。
 園芸の世界も奥が深いですね~。

3   Ekio   2019/2/23 08:20

ペン太さん、ありがとうございます。
「バラ」や「らん」とは比べる規模ではありませんが、「クリスマスローズ」も愛好家がおられて,「日本クリスマスローズ協会」として活動をされているようです。

コメント投稿
イテテテッ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 270mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3610x2400 (1,976KB)
撮影日時 2019-02-10 21:29:38 +0900

1   Booth-K   2019/2/21 20:48

本当は、優雅にカッコよく「オナガの肖像」とかにしようと思っていたんですが、どうしても尾っぽの方に目が行ってしまって、コゲラ同様コミカルなタイトルになってしまいました。(笑)

2   ペン太    2019/2/21 21:36

なんと 背筋をピンと伸ばして
凛々しい姿ですね~
 あの木の幹の先っちょ 刺さっていたら
イテテテッでは済まないかとwww

最近 、トリックフォトに嵌ってますね^^

3   Ekio   2019/2/22 06:58

Booth-Kさん、おはようございます。
ぶつけたら絶対痛いと思うのですが、本人はあまり気にしていないようですよね。
自らの強さを誇示・・・って考えすぎか。

4   Booth-K   2019/2/23 20:06

コメントありがとうございます。
この少し前は、尖った部分をしばらく見ていたので、痒い部分を掻いているいるのかなとも思ったり。
オナガのスタイルは良いですよねぇ。
昨日の朝、駅までの小さな公園通過したらオナガとツグミ、シジュウカラがおはようのご挨拶!

コメント投稿
春雨を纏いてⅡ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (1,925KB)
撮影日時 2019-02-19 23:51:47 +0900

1   ペン太    2019/2/21 20:19

前登校の雨水の日からもう1枚
 コントラストを激下げして
ソフトフィルター使用っぽく仕上ました。

(最近 72mm 77mm径のフォフトフィルターは仕入れたのですが
100mmマクロの事は考えて無かったですww)

2   Booth-K   2019/2/21 20:45

シベの立ち上がりの立体感、ピンが絶妙ですね。その上、水滴の風景にもピンが来ていて、優しい春雨をうまくまとめたなぁと感じます。
以前はフィルターサイズ67mmで揃えていたので、私もソフトフィルターは67mmであるんですが、付けるレンズがなくなってしまいました。(汗)
ステップアップリングとか買おうかな。

3   Ekio   2019/2/22 06:53

ペン太さん、おはようございます。
前作同様大粒の雫を纏った紅梅が綺麗ですね。
明るめの仕上げで更に柔らかく優しくなったと思います。
いっそ右だけの一輪にしてみるのもありかと思いました。

4   ペン太    2019/2/22 19:23

Booth-Kさん
Ekioさん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。

マクロ描写での作品作り、やはり 絵になる被写体を探す事が
最重要かも。。と思います。

 雨の中 やや上向きの構図でしたが
このレンズのフード深いので レンズまで雨に濡れずにすみました。

>いっそ右だけの一輪にしてみるのもありかと思いました。
勿論 トリミングバージョンも作ってライブラリーには残してあります^^


コメント投稿
マツダ コスモスポーツ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,132KB)
撮影日時 2019-02-11 20:53:03 +0900

1   Ekio   2019/2/21 07:12

コスモ(初代)と言えば白の印象が強いものですがここの車(国立科学博物館所蔵品)は特別感あふれるシャンパンゴールドでした。
コンパクトなロータリーエンジンだからこそ実現した薄い車体なのですが、展示すると車高が低すぎて見にくいのでかさ上げしています。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   ペン太    2019/2/21 20:02

最早クラシックカーの範疇なのですが
 何故か未来的なフォルムにも見えてくるから不思議です。

現在でも所有 走行させてみえるマニアも居るみたいで
 マツダのエポックメイキング的な車ですね。
シャンパンゴールドの車体 高級感も漂わせています。

3   Booth-K   2019/2/21 20:41

スポーツカーというイメージの最初の国産車だと思います。
昔、友人がサバンナに乗っていて、あの時の加速感は未だに忘れることが出来ません。エンジンブレーキですぐにバックファイヤーというのも思い出です。
今この形で新発売でも、全然ありですね。エンジンダウンサイジングして、ハイブリット化して・・、いいなぁ!

4   Ekio   2019/2/21 22:33

ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
「コスモ」と言う名前が相応しいスタイルの車でしたよね。

コメント投稿
執念のスーパームーン
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2756x1839 (1,165KB)
撮影日時 2019-02-20 13:40:02 +0900

1   Booth-K   2019/2/20 23:13

タイムリーなのを取り急ぎ。
0時には晴れなかったけど、4時半には輝いてました。雲が多少邪魔していても、ものともしない明るさはやっぱ違う感じ。
完全な満月の約3時間半後です。

2   Ekio   2019/2/21 07:00

Booth-Kさん、おはようございます。
粘りましたねスーパームーン、鮮明な描写です。
>完全な満月の約3時間半後です。
素人目には全く分かりません(^^ゞ

3   Booth-K   2019/2/21 20:36

コメントありがとうございます。
天気予報では夜半に晴れるみたいだったので0:30までは待ってみましたが晴れずに、一旦仮眠して時々外見て・・。
大きさもそうですが、明るさが半端なく感じました。最初はTAvで撮ってましたが露出オーバーで-1.7補正でも安定しないので、マニュアルのほうが早いと切り替えました。
現像で、どうとでもなるだろうと言われればその通りなんですが、明るかったイメージ、月面のコントラストは一応見た時の感覚を出来るだけ反映しているつもりです。(汗)

4   ペン太    2019/2/21 20:07

いや やっぱり撮られていましたか。。
 確かにまわりに微妙に雲が写っています。

愛・地球博公園の観覧車と被せれたら・・
 なんて考えていましたが
仕事の帰り、疲れに負けました(>_<)

0時 4時とチェックしての撮影、 紛れも無く執念のショット
参りました^^;

写真では分かりにくいですが、 眼視では明らかに大きかったですね。

コメント投稿