MakerNote研究所

1: チョウゲンボウ巣立ち6  2: 若葉と戯れる10  3: 上高地・初夏_20198  4: きっかけ?8  5: 心がけの良い社友たち8  6: 湖岸の風景6  7: 初夏、王女去りし後のスピーチ5  8: 白い提督1  9: 落ち着きのない青4  10: マイヅルソウ1輪5  11: 初夏、緑との営み6  12: 森の妖精3  13: 船上の人間模様4  14: 「ショウゴエレガン」6  15: サイハイラン(拡大)3  16: お山の上からヤッホー5  17: 苺の季節5  18: 戦国武将の采配3  19: 夏鳥は何処だ~?2  20: アクセサリー4  21: 初夏、緑に居着く5  22: 赤い輝き4  23: 5月の空5  24: ため息の色彩3  25: 祝津海岸5  26: 内気な乙女4  27: ほんのりと4  28: 香りに包まれて3  29: 初夏、緑の展望台より4  30: ようこそローズガーデンへ3  31: ペネロペイア4  32: 初夏、緑にオレンジ(雨に濡れても)4      写真一覧
写真投稿

チョウゲンボウ巣立ち
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (4,943KB)
撮影日時 2019-06-01 17:58:28 +0900

1   ペン太    2019/6/3 21:41

MacG3さん こんばんは。
 オフ会でお会い出きなくて残念でした。
次回は是非・・・

新緑を垣間見る、鮮やかな橋脚?でしょうか
 ハヤブサ科らしい、凛々しい姿
幼鳥でも猛禽類の迫力を垣間見ました。
 

2   MacG3   2019/6/3 08:59

おはようございます。
オフ会に参加できず残念です。
地元で藪蚊に刺されながら鳥撮ってました。

3   エゾメバル   2019/6/3 20:23

幼鳥ですか?
このような場面に出くわすのも普段の努力のなせる業でしょう。

4   Booth-K   2019/6/4 00:18

まだあどけないけど、猛禽の凛々しさが既にありますね。
下にも書きましたが、 https://photoxp.jp/pictures/201585 で、MacG3さんが「よっしゃーニリンソウ見にに行くべ!」から始まったので、ぜひ次にはご一緒できると嬉しいです。

5   Ekio   2019/6/4 07:08

MacもG3さん、おはようございます。
巣立ちの時期なんですね。
皆さん書いておられますが幼さの中にも凛とした雰囲気が漂っています。

6   MacG3   2019/6/4 07:49

コメントありがとうございます。
そろそろ梅雨入りでしょうか?
行きそびれた感がハンパないです。・°°・(>_<)・°°・。
ここはじっくり機会を待つことにします。

コメント投稿
若葉と戯れる
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (711KB)
撮影日時 2019-06-02 19:18:00 +0900

1   Ekio   2019/6/2 21:15

今回は歩きの行程が長いので、持って行くレンズを絞るのに悩みました。
この望遠レンズだけは、鳥を撮ってみたいと思いで真っ先に内定?したレンズです。

写歴においても、鳥撮りにおいてもお手本となる先輩諸氏の真似をしながらなんとか10枚ほどウグイスの写真が撮れました。
(なにしろ今までは声を聞くだけでしたから)
どうにか目元のピントがしっかりしているのが1枚ありましたのでアップします。
(85%ぐらいの軽いトリミングあり)

6   MacG3   2019/6/3 08:37

ブーイング!♪
素敵な鳥写真ですよ。参りました。
最初の一枚がウグイスとはクリビツです。
素晴らしい!

7   エゾメバル   2019/6/3 20:19

いつの鳴き声しか聞こえない鶯をものにするとはもうベテランの域ですね。

8   ペン太    2019/6/3 21:49

Ekioさん こんばんは。

 ここは ほぼ同じ位置から私も撮りましたが
明るめ、ウグイス色の帯で
完全にEkioさんワールドのウグイスのお写真になっています。
 私も一枚だけ見れそうなのがあったので
後日アップします。
( Booth-Kさんの ど本命版の前にアップしたい^^l)

9   masa   2019/6/3 22:27

Booth-Kさんは、大きく口を開けて歌っているウグイスを撮りたいと、ずっと言ってらっしゃいましたね。
執念の追いかけが実って「撮れた!」とモニターを見せて下さいましたね。
ペン太さんが載せたら、その後で見せてくださいな。

10   Ekio   2019/6/4 05:32

MacもG3さん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
今回は皆さんがレンズを向ける方向で当たりを付けたので、単独だったら絶対に撮れなかったと思います。

ペン太さん、ありがとうございます。
ごそごそと姿が見えないウグイスを探している時、その鳴き声は本当に美声でしたね。

コメント投稿
上高地・初夏_2019
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 21mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3sec.
絞り値 F16
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (4,437KB)
撮影日時 2019-06-01 17:13:52 +0900

1   ペン太    2019/6/2 20:29

あまりにも定番でも
 結局毎回撮っているポジションです。

今回この絵を撮影後に、不注意で
72mm径 ND8 C-PL ロスしました(泣)

4   masa   2019/6/2 23:03

ペン太さん、お世話になりました。
初めてお会いしたのに、前から知っているような感じで、嘉門次小屋での岩魚の骨酒で一気に打ち解けましたね。
ニリンソウ群落地の先行調査ありがとうございました。
マクロでのお写真、楽し見にしていますよ。

5   Ekio   2019/6/3 07:00

ペン太さん、おはようございます。お疲れ様でした。
ペン太さんに導いていただいたニリンソウの群生、夢のような光景でした。
その場に居合わせないと絶対に撮ることが出来ない至福の時間を過ごすことが出来ました。
河童橋、喧騒の前の静かな佇まいですね。

6   MacG3   2019/6/3 08:39

これが撮れないと上高地に来た感じがしないでしょ!?
定番こその素晴らしさもあります。
いいなぁ~
お会いできず残念。

7   エゾメバル   2019/6/3 20:18

フィルターのロス残念でしたね。
毎回この地点からの撮影というのも楽しみの一つですね。

8   ペン太    2019/6/3 21:57

皆さん コメントありがとうございます。

 眼前に残雪の穂高連峰、
水飛沫をあげて流るる、清流梓川 
そして河童橋 ザ・上高地の写真ですが
初めてこの地を訪れた 30年以上前と
ここで感じる感動はいささかも変わって無い様な気がします。

平成の空気の缶詰はイラネ~って想ってテレビで見てましたが
ここの、この朝のヒンヤリとした空気の缶詰なら買ってもいいかも。。。。

フィルターは昨日の内に上高地で発注したのが
宅急便で届いたので ロスした事は忘れる努力をします(>_<)

コメント投稿
きっかけ?
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 15-30mm F2.8ED SDM WR
焦点距離 15mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7360x4912 (8,104KB)
撮影日時 2019-06-02 02:13:30 +0900

1   Booth-K   2019/6/2 19:24

「上高地のニリンソウ」というキーワードから、オフ会が実現できました。
そんな訳で、本来時系列的な順番もあるのですが、きっかけとなったニリンソウの群生からアップします。(予告編的に)
先行乗り入れした、ペン太さんが、素晴らしい場所を見つけてくれました。
masaさん、ペン太さん、Ekioさん、お疲れ様でした。
再圧縮はしましたが、縮小無しで、少し画像は大きいです。(汗)

4   masa   2019/6/2 22:55

Booth-Kさん、お誘いいただいて、おまけに足までお世話になって、本当にありがとうございました。
上高地・・・もっと人で一杯かと想像していたんですが、河童橋周辺以外は落ち着いた雰囲気で、とりわけBooth-Kさんが確保してくださった明神の宿は、上高地の奥の院といった感じで、新緑の森の奥深くにどっぷりとつかることができました。
先行したペン太さんが見つけておいて下さったニリンソウの群落は素晴らしかったですね。四人で数百枚は撮ってしまったのではないでしょうか。
それぞれ個性を持った次の投稿者のお写真が楽しみです。

5   Ekio   2019/6/3 06:29

Booth-Kさん、おはようございます。
今回の上高地はお誘いくださった上に宿の手配、車の運転とお世話になりっぱなしでした。
本当にありがとうございます。皆さんと楽しいひと時を過ごすことが出来ました。
また、盛り沢山の被写体にも出会え、写真冥利に尽きるオフ会となりました。
アップされた全体写真を見ながら改めて余韻に浸っているところです。

6   MacG3   2019/6/3 08:41

折角お誘いしていただいたのに参加できなくてすみません。
ニリンソウも間に合って何よりです。
次回は是非お願いします。

7   エゾメバル   2019/6/3 20:16

圧倒的な量のニリンソウが凄いですね。

8   Booth-K   2019/6/4 00:12

皆様、コメントありがとうございます。
そもそものきっかけは、 https://photoxp.jp/pictures/201585
で、MacG3さんが「よっしゃーニリンソウ見にに行くべ!」から始まりました。御本人が参加できなかったのは残念ですので、次回何かやりましょう。
本当に、この様なニリンソウを見られたのは、この板の方々のパス回しのお陰と思っています。
皆さんに感謝です!

コメント投稿
心がけの良い社友たち
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 33mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5077x3324 (3,914KB)
撮影日時 2019-06-01 19:25:48 +0900

1   masa   2019/6/2 18:19

社友→写友 です。
のっけから興醒めなタイプミスですみません。

4   Booth-K   2019/6/2 21:45

masaさん、お疲れ様でした。
私は、上高地泊が初めて。おかげで念願の「岩魚の骨酒」を皆さんと飲めたのも嬉しかったです。
心配した天気ですが、本当に信じられないくらいよく晴れてくれて、やはり普段の心がけですかね。(笑)

5   Ekio   2019/6/2 22:05

masaさん、こんばんは。お疲れ様でした。
masaさんとは、今まで何度か「里山」でのオフ会でお会いしましたが、今回の自分達が名前も分からない野草の名前や由来を教えていただいて随分と勉強となりました。
また、いつも以上に目を輝かせて写真を撮られるmasaさんの姿を見て良いオフ会だったと感じました。

6   masa   2019/6/2 22:42

写友のみなさん。すっかりお世話になりました。楽しかったです。ありがとうで一杯です。
1日目、一万八千歩。2日目一万四千歩。よく歩きましたね。
ペン太さんとBooth-Kさんは、夜9時過ぎから天の河撮影に出かけられましたが曇りで残念でした。でも、別の夜間撮影トライをなさったようで、そのタフさには脱帽です。
またの機会を楽しみに。Thanks again !!

7   MacG3   2019/6/3 08:43

新緑の上高地最高ですね。
気分がすかっとします。
これが見れると気分が高揚しますね。

8   masa   2019/6/4 08:39

G3さん、おはようございます。
お会いできずに残念でした。
オフ会っていいですね。それまではお写真でのみその方を想像していましたが、実際にお会いしてみるとことごとく新鮮な印象で。
お写真にもそれぞれに個性がありますが、撮影姿、撮影方法にも個性があって、ペン太さんも仰っているように、興味深かったです。
何よりもいいなと思ったのは、お互いの撮り方、レンズ選択、被写体選定等に一切干渉せず、それぞれが勝手に自分の世界に浸っていること、実に心地良かったです。

コメント投稿
湖岸の風景
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (16,345KB)
撮影日時 2019-05-28 18:03:41 +0900

1   エゾメバル   2019/6/2 10:40

岸に近いところにある苔の生えたし小さな切り株やヤチボウズなどが
気になって撮ってみました。

2   Ekio   2019/6/2 17:54

エゾメバルさん、こんばんは。
自然の成り行きで出来上がったものなのに、何やら盆栽と言うか作り込んだ作品のようにも見えて来ました。

3   CAPA   2019/6/2 20:01

小さな切り株の左手がヤチボウズでしょうか。
ヤチボウズは釧路湿原など、道東各地の湿原で年中見ることができるが、
草葉に覆われる前の時期がヤチボウズウォッチには適しているそうですね。
湖岸にこのような自然の造形の取り合わせ、厳しい自然という感じはせず、
かわいくおもしろいです。

4   ペン太    2019/6/2 20:06

エゾメバルさん こんばんは。

 苔好き仲間^^: らしい着眼のお写真ですね。
河の中の小さな自然にも新緑が見る事が出来て
さりげない景観ですが季節感もしっかりですね。

5   Booth-K@スマホ   2019/6/3 09:00

あら? 投稿したはずが・・
最初に見たときは、オフ会メンバーの水辺の写真かと思いました。
こちらの透明感も素晴らしいですね‼️

6   MacG3   2019/6/3 09:05

近場でこんなのが撮れるなんて羨ましい限りです。
今頃は一番良い季節でしょうね。
紅葉の時期にでも行ってみたいです。

コメント投稿
初夏、王女去りし後のスピーチ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x999 (764KB)
撮影日時 2019-05-18 19:59:22 +0900

1   CAPA   2019/6/2 08:15

先日の「春、王女との会談」では、ツツジについて
王女(花)と一般人(周りの葉)との会談としました。
https://photoxp.jp/pictures/201703
今回は、会談終了、王女が去った後、背の少し高い一般人一人(右手の葉)が
周りに演説していると見立てました。

2   エゾメバル   2019/6/2 10:36

イメージに合ったこの葉を探すのがこの作品を作る大きな作業ですね。
王女が家臣や道化を引き連れて去ったあと市場には日常が戻り、いつも
のように誰かが演説を始めた、というイメージがわきます。

3   Ekio   2019/6/2 17:48

CAPAさん、こんばんは。
一連のお写真はコメントと構図で舞台を見ているような雰囲気があります。
いずれも核となる役柄を上手く見せていますね。
ツツジはポイントを選びにくい花のように思っていましたが見立てが絶妙です。

4   ペン太    2019/6/2 20:03

CAPAさん こんばんは。

 今回、擬人化
上高地で頭に置きながら 花たちを撮影していましたが
発見力と想像力の勝負ですね~。

このお写真も、コメント タイトル合わせて
納得の1枚です。

5   CAPA   2019/6/3 20:30

エゾメバルさん、Ekioさん、ペン太さん ありがとうございます。
私のこのところの試み、被写体の見立て方などに共感していただける方には
賛同していただけるのはうれしいです。
いろいろな試み、挑戦を続けていこうと思っています。

コメント投稿
白い提督
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4407x2938 (1,061KB)
撮影日時 2019-05-30 21:10:50 +0900

1   masa   2019/5/31 22:51

英語で ”White Admiral” と呼ばれる「イチモンジチョウ」です。
前翅と後翅の白い斑紋の列が一直線に並んで凛々しい姿です。
タテハチョウ科には赤い提督(アカタテハ)と青い提督(ルリタハ)がいて、三色艦隊などと愛でられます。

コメント投稿
落ち着きのない青
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1701x1131 (383KB)
撮影日時 2019-05-26 22:09:12 +0900

1   Booth-K   2019/5/31 20:32

まぁ~、停まらない、花でゆっくりすればいいのに、なんて落ち着きが無いんだ。

2   エゾメバル   2019/6/2 07:31

落ち着きのない揚羽を望遠でピタリと止めましたね。
カラフルな花畑の中の青1頭色の対比も際立って演出もいいですね。

3   CAPA   2019/6/2 08:30

アオスジアゲハ、かわいくも美しいですね。
ピンク、黄色、緑の園の中に映えています。

4   Booth-K   2019/6/2 21:58

コメントありがとうございます。
この色、好きな蝶なんですが、とにかく忙しそうに飛び回っていて、なかなか追いつけません。たまたま、花のところでタッチアンドGoが撮れました。甘い、ブレありですが。(汗)

コメント投稿
マイヅルソウ1輪
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5778x3842 (13,769KB)
撮影日時 2019-05-28 18:15:45 +0900

1   エゾメバル   2019/5/31 17:21

群生しているのをよく見かけるのですが、この舞鶴草は林の中にひっそりと凛として咲いていました。

2   Booth-K   2019/5/31 20:28

森の湿気、空気感を感じるお写真です。この季節は特に清楚な白が緑に映えるような気がします。

3   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2019/6/2 06:40

エゾメバルさん おはようございます
手付かずの自然の "香り"
までが漂って来る臨場感溢れるお写真です。

昨日から masaさん Ekioさん Booth-kさんと
上高地 明神でオフ会やってます。
投稿 コメント レス 明日位からどっと。。。

4   エゾメバル   2019/6/2 07:17

コメントありがとうございます。
皆さんオフ会とは楽しそうですね。きっと写真の話にも花が咲いたのでしょうね。色々と情報や技術の交換も羨ましいです。

5   CAPA   2019/6/2 08:23

森林に暮らす一輪の白い花、かわいくもあり厳しい自然に生き抜く
強い生命力も感じます。
葉の鮮やかさ、雨滴、そして樹皮の様子、臨場感が出ています。

コメント投稿
初夏、緑との営み
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1199 (943KB)
撮影日時 2019-05-18 17:36:54 +0900

1   Booth-K   2019/5/31 20:25

これはまた貴重な瞬間ですね。先週、コゲラが何羽も活発に動き回っているのを見ました。今一番忙しく動いている鳥さんかも。

2   CAPA   2019/5/31 00:05

コゲラが緑の多い木に来て虫などの食料を集めていました。
繁殖、子育てのためでしょうね。

3   エゾメバル   2019/5/31 06:58

口いっぱいに虫を咥えているようですが、よく撮りましたね。
たまに見かけることがありますが、すばしっこくてレンズを向けたときにはもうそこにいなうことがしばしばです。

4   Ekio   2019/5/31 23:00

CAPAさん、こんばんは。
緑が濃くなって夏らしい色合いになってきましたね。
この時期忙しい親鳥の姿にエールを贈りたくなります。

5   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2019/6/2 06:44

CAPAさん おはようございます
新緑も増えて 野鳥探すのも大変そうですが
口いっぱいに餌を咥えた姿 見事に捉えられています。

6   CAPA   2019/6/2 08:11

みなさん ありがとうございます。
コゲラは食料をたくさん確保するために忙しそうに動いていました。

コメント投稿
森の妖精
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4658x3148 (816KB)
撮影日時 2019-05-30 20:59:54 +0900

1   Booth-K   2019/5/31 20:22

明るい色に輝いていて、触覚の色、鱗粉のリアリティに小さな生命を感じます。

2   masa   2019/5/30 22:16

裏山のコナラ林で樹林性のシジミチョウたちが可憐な姿で飛び交っています。
これは「ミズイイロオナガシジミ」といいます。大きさは人差し指の爪くらい。
チカチカと飛んで、すぐ葉蔭に入り込むので、見つけるのが大変です。

3   Ekio   2019/5/31 22:46

里山の中は様々な妖精に出会えるようですね。
シックな佇まいの妖精です。

コメント投稿
船上の人間模様
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 108mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3970x2640 (1,225KB)
撮影日時 2019-05-26 21:39:01 +0900

1   Booth-K   2019/5/30 21:27

「俺は大丈夫だから、やつのところへ行けばいいさ。そこで待ってるんだろ?」
「本当ごめんね。」「でもね、私そこの梯子、降りる自信がないの。ちょっと作りがおかしくない??」

2   CAPA   2019/5/31 00:35

左が船舶の模型のような展示品、右側が実際の船で人が左手の様子を見ているのでしょうか。
左の船上の人たち、人の絡み、やり取り、ストーリー性がありそうです。

3   Booth-K   2019/5/31 20:18

皆さん大きな手作りっぽいラジコン船を持ち寄って、走らせています。昼休憩なのか、ほとんど岸に陳列状態でした。
ミニチュアの人形やら、凝ってるなぁと思います。

4   エゾメバル   2019/5/31 07:09

一瞬どうなっているのかと悩みましたが、リモコンで動作する模型なの
でしょうか?うまくできているし、面白そうな趣味ですね。
創作ストーリーがまたよくできていますね。

コメント投稿
「ショウゴエレガン」
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ ZEISS MakroPlanar 50mm
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (523KB)
撮影日時 2019-05-18 22:44:32 +0900

1   Ekio   2019/5/30 19:11

ちょっと戻って「京成バラ園」での写真です。
「ダイアナプリンセス オブウェールズ」とか「プリンセスアイコ」のように女性の名前を付けたバラは良く見かけますが、こちらは「假屋崎省吾」さんの世界観を表現したバラ・・・だそうです。
うーん、分かったような分からないような・・・やっぱり良く分かりませんが美を追求する心なんですかね。

2   Booth-K   2019/5/30 21:20

花だけ見ていれば綺麗ですが、「假屋崎」という先入観が入ると眼鏡のおっちゃんの顔のほうがインパクト強くて、やっぱ分からない世界ですね。(笑)

3   CAPA   2019/5/31 00:28

作家の意図はよく分かりませんが、
淡く気品のあるピンク系のバラで、すてきですね。

4   エゾメバル   2019/5/31 07:14

同じようなバラでも作る人にはそれぞれ思いがあるのでしょうね。
蕾でもない、咲き切ってもいない、こんな状態のバラは可愛らしくて好
きです。

5   Ekio   2019/5/31 22:17

Booth-Kさん、CAPAさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
美しさは別として、花の名前に男性の名前が入るのはやはり違和感がありますね。

6   CAPA   2019/5/31 23:50

本品種のことを少し調べてみました。
https://www.keiseirose.co.jp/company/topics/kariyazaki02/
日本の現在活躍している人のことは特に書きませんが、
有名人(俳優、歌手)の名が付いているバラの品種はけっこうあって、
・男性の場合
たとえば「ヘンリー ・フォンダ」がありますね。本人がバラ(黄色)好きであることにちなんだとか。
この品種は神代植物公園のバラ園で知りました。
https://shinomiya-rose.com/i/1-61116
https://rose-festa.com/recommended-yellow-roses/
・女性の場合
当然のようですが、男性のものより多そうです。
https://ameblo.jp/johndoemk2/entry-12170183123.html

コメント投稿
サイハイラン(拡大)

1   masa   2019/5/30 07:15

これだとランの仲間だとお分かりいただけるでしょう。
トリミングで大幅に拡大しています。

2   Ekio   2019/5/30 12:16

アップの写真を見ると印象がすっかり変わるものですね。
ひっそりと咲く佇まいが綺麗です。

3   Booth-K   2019/5/30 21:17

確かに、一気に欄らしくなりますね。改めて自然の緻密さには感心します。

コメント投稿
お山の上からヤッホー
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (11,088KB)
撮影日時 2019-05-22 18:18:00 +0900

1   エゾメバル   2019/5/30 06:52

近くの園児たちがモエレ沼公園の山に登ってきましたが、結構高いのでみんな輝いた顔をしていました。

2   Ekio   2019/5/30 12:13

エゾメバルさん、こんにちは。
子どもたちを写すに相応しいカメラ位置と構図が心地よいですね。
引率の先生?の左腕を上げたポーズのタイミングが絶妙です。

3   Booth-K   2019/5/30 21:15

後ろ姿でも、小さな子達の笑顔や可愛さが溢れ出すお写真です。最近、良くないニュースが多いので、見ているだけでもホッとする、幸せな気持ちになりますねぇ。

4   CAPA   2019/5/31 00:25

景色を眺めている子たち、それに左手を挙げている男性がリーダー、先生でしょうか。
手前の男の子がみんなに誘われて向こうに行こうとしているのかな、
そんな動きがかわいいです。

5   エゾメバル   2019/5/31 07:00

コメントありがとうございます。
小さい子は面白いですね。

コメント投稿
苺の季節
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 108mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2333 (1,261KB)
撮影日時 2019-05-26 22:31:21 +0900

1   Booth-K   2019/5/29 23:29

左上はヘビイチゴ。他は分かりません・・。(汗)

2   エゾメバル   2019/5/30 06:43

こんな絵葉書いいですね。
こちらなら暑中見舞いなどにうってつけの作品です。

3   masa   2019/5/30 06:55

黄色いのは「カジイチゴ」、下の赤いのは「クサイチゴ」です。
カジイチゴは甘酸っぱく、クサイチゴはひたすら甘く、無味乾燥のヘビイチゴとは大違いです。

4   Ekio   2019/5/30 12:07

お洒落な仕上げの作品となりましたね。
masaさんの解説にあるようにそれぞれの特色があるようですね。

5   Booth-K   2019/5/30 21:11

コメントありがとうございます。
いつインストールしたか忘れてるくらいの、フリーのコラージュソフトでまとめてみました。枚数節約もできるし・・。(笑)
masaさん、いちごの名前ありがとうございます。クサイチゴは以前masaさんがアップされていたので、そうかな? とは思いましたが、カジイチゴは初めて聞く名前です。

コメント投稿
戦国武将の采配
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (5,218KB)
撮影日時 2019-05-26 19:51:02 +0900

1   masa   2019/5/28 22:40

・・・に例えられる「サイハイラン」です。
裏山のヤブの中で最盛期です。

2   Booth-K   2019/5/29 23:27

確かに武将が振り回しているのは、こんな形ですよね。
でも、これがランというのもイメージとは違う感じもしなくもないです。
木漏れ日のスポット、輝いてますね。

3   masa   2019/5/30 06:57

これがラン?
私も最初見た時はそう思いました。でも、一つ一つの花を拡大してみるとたしかにランの花特有の構造をしています。
後ほど、貼りましょう。

コメント投稿
夏鳥は何処だ~?
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 135mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (1,881KB)
撮影日時 2019-05-26 20:44:15 +0900

1   Booth-K   2019/5/28 20:36

くそ暑い中、夏鳥を探して4時間ほど散策しましたが、全く出会えず。「おっ、なんかいる」と思ったら、また君か・・。アオダイショウが高い木の枝から枝へ、3本ほど隣の木まで器用に渡り歩いて、降りてきました。
水の中から、木の上まで、ある意味感心してしまう。

2   Ekio   2019/5/30 12:03

いやぁ、蛇って本当に起用なんですね。
出来ないのは空を飛ぶぐらい(^^ゞ

コメント投稿
アクセサリー
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ ZEISS MakroPlanar 50mm
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (717KB)
撮影日時 2019-05-26 00:40:02 +0900

1   Ekio   2019/5/28 18:52

毎年、恒例となっている「としまえん」の「あじさい祭り」ですが、今年は咲き始めがずれ込んでいるようで、初日の段階では寂しいかぎりでした。
ガクアジサイ(ヤマアジサイ?)、小振りなものしか咲いていませんでした。

2   Booth-K   2019/5/28 20:29

早速ですか? 早い出撃ですねぇ。
近所を見ていると、まだまだという感じですが、もうこれだけ咲いているのもあるんですね。
ヤマアジサイ? だっけ、記憶はかなりいい加減です。(汗)
私も毎年撮っている、好きなあじさいです。

3   エゾメバル   2019/5/30 06:42

またまた奇麗な絵作りですね。
ガクアジサイ大好きです。全体のバランスもとても良くて、まさにアク
セサリーの佇まいです。

4   Ekio   2019/5/30 12:00

Booth-Kさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
花があまり密集していなかったこともありますが、緑が綺麗な色合いだったのだ組合せの妙を狙ってみました。

コメント投稿
初夏、緑に居着く
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1535 (1,364KB)
撮影日時 2019-05-11 18:15:40 +0900

1   CAPA   2019/5/27 22:07

ヒヨドリが木、緑葉が気に入ったのか、しばらくこの木にいました。

2   Ekio   2019/5/28 07:43

CAPAさん、おはようございます。
緑濃い季節になってきましたね。
幹のそばで和んでいるところでしょうか?

3   Booth-K   2019/5/28 20:23

最近、ヒヨドリをあまり見かけなくなりました。というか、葉が茂って見つけられなくなったと言うべきかな?
冬を乗り越えて、ホッとしているようにも見えますね。

4   エゾメバル   2019/5/30 06:45

最近こちらでも見かけるのですが撮り慣れていないので、うまく捉えら
れないでいます。
一寸首をひねった瞬間の表情がいいですね。

5   CAPA   2019/5/31 06:32

Ekioさん、Booth-Kさん、エゾメバルさん ありがとうございます。
ヒヨドリはこの木が好きになって和んでいる雰囲気でした。

コメント投稿
赤い輝き
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
焦点距離 80mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3252x2154 (1,449KB)
撮影日時 2019-05-19 23:56:51 +0900

1   Booth-K   2019/5/27 21:16

同じ様な被写体ばかりですが、基本赤い実が好きなんですよね。

2   CAPA   2019/5/27 22:29

植物はヘビイチゴでしょうか(先日の「蛇つながり」で、アオサギや蛇とともに登場)。
緑の中の赤い実たち、かわいく、宝石のように見えます。
ヘビイチゴの実は、生食にはされない(味がほとんどなく、食感もスポンジのような)、
食用には加工してジャムにするとか、あるそうですね。

3   Ekio   2019/5/28 07:24

Booth-Kさん、おはようございます。
イチゴだけに、やっぱりこの時期なのですね。小さな塊が煌びやかですね。

4   Booth-K   2019/5/28 20:18

コメントありがとうございます。
何にしろ名前が悪いですよね。味が無いにしても毒がある訳でもなし。
邪念のない小ちゃな女の子が、まさに無邪気に摘んで集めていました。集めたくなるくらい綺麗と思ったんだと思います。
差し込んだ日差しが、スポットライトのようでした。

コメント投稿
5月の空
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ OLYMPUS M.12-40mm F2.8
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2399x3200 (2,309KB)
撮影日時 2019-04-28 21:02:52 +0900

1   Ekio   2019/5/26 23:59

在庫からです。
GW前半の「あしかがフラワーパーク」の隣の地元の公園です。
園内はとにかく人混みが凄すぎてけっこう疲れます。
再入場の手続きをして隣の公園へ。
何もない公園ですが、朝買った駅弁を広げて食べるには至福の場所です。

2   Ekio   2019/5/27 06:56

今気付いたけど4月の撮影でした(^^ゞ

3   Booth-K   2019/5/27 21:14

これくらい空いていると、ゆっくり休めそうです。
青空の下、なんてのどかな・・。

4   CAPA   2019/5/27 22:45

緑が多くて広そうな公園ですね。
あしかがフラワーパークからこちらに来ると空いていて、ほっとしそうです。
休憩、ランチによさそうです。バーベキューなどもできるのでしょうか。

5   Ekio   2019/5/28 07:21

Booth-Kさん、CAPAさん、ありがとうございます。
「あしかがフラワーパーク」はGWが花のピークと言うことで致し方ないところですが、とにかく混みすぎです。
隣接する公園は何も無いところですが、腰を下ろして休憩するには十分です。

コメント投稿
ため息の色彩
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
焦点距離 85mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F13
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3252x2154 (1,342KB)
撮影日時 2019-05-19 23:08:39 +0900

1   Booth-K   2019/5/26 23:53

あれっ? 紫陽花撮ってたんだっけ? と錯覚しそうな色合いです。オレンジ、黄色にピンク、そして青紫とカラフルさにため息でした。

2   Ekio   2019/5/27 07:08

Booth-Kさん、おはようございます。
最近のばらは青系(赤紫~青紫)が増えて来たので見た目の印象が変わりましたね。
「アジサイ」・・・言われてみれば不思議な感じです。

3   Booth-K   2019/5/27 21:13

コメントありがとうございます。
青系がだいぶ浸透してきたように感じます。
最近、板が寂しいですね。
結構お気に入りの1枚ですが、コメントしたくなるような作品目指して精進ですね。

コメント投稿