MakerNote研究所

1: オダマキ1  2: ミヤコワスレ4  3: 大聖寺6  4: こいのぼりなう!その28  5: 孤高のエゾヒガンⅡ7  6: 花が咲いた6  7: こいのぼりなう!その15  8: 白い鳥の北帰行4  9: 序(孤高のエドヒガン)7  10: 青い夜明け5  11: 春は来たけれど・・・5  12: キクモモ8  13: ほのかな思い4  14: 春風景の和み5  15: 真雁、里の空を飛ぶ5  16: 桜・終章~喝采~3  17: 桜・終章~琴平~4  18: ようやく春が来た4  19: 七草木天神桜5  20: 更紗を広げて6  21: 風物詩_ツバメの巣作り5  22: 塩ノ崎の大桜5  23: 新緑を背に4  24: 松前更紗5  25: 三春の滝桜4  26: 野辺の花4  27: 夜桜6  28: 桜の展覧会4  29: 午前4時の滝桜4  30: 坂のある風景~多摩森林科学園~4  31: 4コマ前6  32: 夕日とコラボ4      写真一覧
写真投稿

オダマキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ EF100mm f/2.8 Macro
焦点距離 100mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (5,119KB)
撮影日時 2018-04-19 00:42:19 +0900

1   youzaki   2018/4/18 17:39

鉢植えのオダマキです。
紫色が大好きです。
苧環の中でこの色が良いです。
接写JPG撮って出しです。

コメント投稿
ミヤコワスレ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ EF100mm f/2.8 Macro
焦点距離 100mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (5,201KB)
撮影日時 2018-04-19 00:41:27 +0900

1   youzaki   2018/4/18 17:33

庭の端に咲いていました。
写りは別で色が好みで撮りました。

2   エゾメバル   2018/4/18 17:46

静かな花ですが魅力ありますよね。
仰る通り綺麗な色です。
身の回りの花も丁寧に撮ると良いものが出来上がりますね。

3   youzaki   2018/4/18 20:56

エゾメバルさん コメントありがとう御座います。
紫と青系の色が好みです。
紫系や青系の花を見ると撮りたくなります。

4   Ekio   2018/4/19 18:27

youzakiさん、こんばんは。
春は様々な花が咲き乱れ、楽しい時期ですね。
爽やかな紫の花に、これから咲こうかと寄り添う蕾が可愛らしいです。

コメント投稿
大聖寺
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (10,065KB)
撮影日時 2018-04-08 21:16:28 +0900

1   youzaki   2018/4/18 10:25

お早う御座います。
素晴らしい樹木を見事に描写され良いですね・・・
バックの青い空とマッチして美しいです。

2   MacもG3   2018/4/18 07:49

昨年も紹介しました大聖寺のしだれ桜です。
三春町の隣、田村市船引町にあります推定樹齢300年のベニシダレです。

3   エゾメバル   2018/4/18 17:42

お見事です。
昨年も感じましたが樹齢300年とはすごいですよね。
豪華です。

4   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/4/19 15:58

青空に 満開の垂れサクラが
素晴らしく映えています。

赤い屋根が艶やかさ倍増させていますね。

5   Ekio   2018/4/19 18:23

MacもG3さん、こんばんは。
こちらも立派な垂れ桜、樹齢300年とは大したものです。
青空バックの素晴らしい姿を堪能させていただきました。

6   CAPA   2018/4/19 23:58

しだれ桜、圧倒するような美しさ・迫力ですね。
背景の青空、周りの緑、赤い屋根が彩りを添えつつ桜を引き立たせています。

コメント投稿
こいのぼりなう!その2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,721KB)
撮影日時 2018-04-16 00:00:38 +0900

1   Ekio   2018/4/17 21:17

前の写真は入口あたり、この写真では画面外の左側になります。
入口のアイボリー・薄茶が茶色・焦げ茶に変化、さらに赤・橙へとうねりながら回遊してゆきます。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

4   Ekio   2018/4/18 22:47

MacもG3さん、ありがとうございます。
広い展示室を目一杯使って、なかなかダイナミックな作品でした。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
こいのぼり・光芒・人々、組み合わせのバランスにはこだわってみました。

5   masa   2018/4/19 05:54

ほんとに泳いでいるみたいです。
アングルを工夫されたご苦労が察せられます。
いつも思いますが、人の入れ方がお上手ですね。

6   Ekio   2018/4/19 18:17

masaさん、ありがとうございます。
一応、アングルを決めて、「この辺に人が来たら良いな」と狙います。
上手くいくかは偶然に左右されるものですが、狙っていればそれなりの写真が撮れる事が多いように思います。

7   ペン太    2018/4/19 18:33

Ekioさん こんばんは。

 本当に泳いでいるかの様な
巧妙な展示ですね。
皆さん書かれておられる様に
 光芒がこれまた美しく 人物も絶妙な配置です。

8   Ekio   2018/4/19 22:48

ペン太さん、ありがとうございます。
展示室の中に描かれた見事な作品でした。
この流れを光芒を交えながら写真にしてみました。

コメント投稿
孤高のエゾヒガンⅡ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 15sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (4,203KB)
撮影日時 2018-04-16 13:04:13 +0900

1   ペン太    2018/4/17 20:35

横構図、リフレクションを入れると
 構図に入りきらないほどの立派なサクラ
源義経が奥州に下る時、馬をつないだといわれる一本桜
 まるで静御前の様だと皆さん言われていました。
闇夜に浮かび上がる姿は妖艶な佇まいを見せていました。

田に落ちた花びらが光って星の様にも見えました。

ちゃんとしたライトアップの元では
 桜とリフレクションだけが闇夜に浮かび上がるのですが
なんちゃってライトアップなので。。。

3   ペン太    2018/4/17 20:45

追記:この田に 開花に合わせて水が張られたのが
6年ぶりとのこと  こりゃカメラマンが殺到する訳だと納得です。

4   Ekio   2018/4/17 21:06

ペン太さん、こんばんは。
追記のコメントにありましたが、たんぼに水を張る地元の方々、そして有志の方々の「なんちゃってライトアップ」・・・皆さんの力で有り難いお写真を見ることが出来た訳ですね。
もちろんペン太さんの行動力あってのものですが。

5   MacもG3   2018/4/18 07:40

おー駒つなぎの桜ですね。
素晴らしいです。
自分も一度は撮ってみたい桜の一本です。

6   エゾメバル   2018/4/18 17:34

やはり皆さんが憧れる大樹なのですね。
LEDライトとは気がつきませんでしたが、観光用のライトアップと違い
小さくてとても良い感じですね。
ワクワク感が伝わってきます。

7   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/4/19 16:05

皆さんコメントありがとうございます。

この桜 存在 佇まいは 雑誌やネットで知っていましたが
自宅から二時間圏内なのに 今回が初訪問でした。
6年ぶりの 水の張られた田んぼとのコラボ
混みあっていましたが 行って良かったです。

ただ ライトアップ 昼の12時から場所取りとは。。。。Σ(゜Д゜)

コメント投稿
花が咲いた
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3453x2290 (2,618KB)
撮影日時 2018-04-17 19:49:09 +0900

1   エゾメバル   2018/4/17 15:51

今年お初の野の花です。ようやく日当たりの良い林の中や環境の良いところに自然の花が咲き始めました。
とりあえずトップバッターはエゾイチゲです。

2   ペン太    2018/4/17 20:12

"エゾ”の名を冠した可憐な白い花
 木陰から、そーっと陽射しを覗くかの様に。。。
春が来たんだねって喜んでいるみたいに見えました。

3   Ekio   2018/4/17 20:55

エゾメバルさん、こんばんは。
「エゾ○○○」、独自の植生を育む北海道らしいお写真です。
一輪草の仲間のようですが、清楚な可愛らしい花ですね。

4   youzaki   2018/4/18 00:09

今晩は
山野草大好きですー
こんな画像を拝見すると嬉しくなります。
バードウォッチしていたとき山野草を沢山見ましたが写真は写していません。(鳥に夢中でしたね・・・ 涙)

5   MacもG3   2018/4/18 07:45

いよいよ春の宴の始まりですね。
まさに春告草とでもいいましょうか。
そう呼ぶに相応しい可憐な花です。

6   エゾメバル   2018/4/18 17:05

ペン太さん、有難うございます。
日差しが強くなっていたので木の中に隠れている花を探しました。結果的に面白いものになりました。
EKioさん、有難うございます。
北海道は大きな島みたいなもので、植物にも頭に「えぞ」とか「ちし
ま」とかつく名前が沢山あります。
youzakiさん、有難うございます。
 花がお好きとのことですが、野草はいいですねぇ。
MacもG3さん、有難うございます。
 まさに春告草ですね。この花とエゾエンゴサク、カタクリなどを見
つけると春を実感します。


コメント投稿
こいのぼりなう!その1
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,497KB)
撮影日時 2018-04-15 23:32:48 +0900

1   Ekio   2018/4/16 18:56

国立新美術館で「こいのぼりなう!」と言う展覧会が開かれています。
テキスタイルのデザイナー「須藤玲子」さんが一点ごとに違う生地を使って300匹のこいのぼりを室内に泳がせました。
入り口付近はアイボリー・薄茶の「こいのぼり」が泳いでいます。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.
ライトの輝きを出すためF8まで絞っての撮影です。

2   ペン太    2018/4/16 19:14

さすがにEkioさんが 手がけるだけあって
 素晴らしく”アート”なこいのぼりですね~。

この展示を見て、 青い空を
 この沢山のこいのぼりが飛んでゆく様をイメージする事が出来ました。

しかし、素晴らしく光芒が美しいレンズですね~。
9枚絞りですね。

3   youzaki   2018/4/17 01:35

今晩は
素晴らしい写りですー
拡大して拝見すると胸を打つ描写です。
素晴らしい写真に拍手させて頂きます。

4   エゾメバル   2018/4/17 15:47

現代アートですね。
構図も流石に上手いです。
この被写体に光の光芒を意識して入れたのなどは、流石ですね。
F8でこれだけ光芒が出るレンズも凄いですね。

5   Ekio   2018/4/17 20:23

ペン太さん、youzakiさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
このレンズの光芒の美しさは、自分の持っている他のレンズでは味わえないです。
今回のスポットライトのような指向性の強い光源では実力を遺憾なく発揮してくれます。

コメント投稿
白い鳥の北帰行
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 83mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3405x2255 (378KB)
撮影日時 2018-04-14 15:12:45 +0900

1   エゾメバル   2018/4/16 17:11

そろそろ白鳥から離れる時期が来たようです。

2   Ekio   2018/4/16 18:46

エゾメバルさん、こんばんは。
サムネイルを見たとき、エラーで画像が表示されていないのかと勘違いしましたが、白バック(かすかに青が)に飛び立つ白鳥の群れですね。
「元気でな~」と挨拶したくなる光景です。

3   ペン太    2018/4/16 19:06

曇天を背にした事で
 究極のシンプルな構成になり
故に 白鳥が群れで飛翔する様が
遠景ですが 良く見て取れます。

 風の抵抗を受け、進路も任される先頭の白鳥の任は重そうですね。

4   エゾメバル   2018/4/17 15:30

EKioさん、
ペン太さん、
有難うございます。
どういうわけかこの設定でこの絵が写っていましたが、色が抜けて面白かったのでUPしてみました。

コメント投稿
序(孤高のエドヒガン)
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 20sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1976x3000 (4,194KB)
撮影日時 2018-04-16 13:18:32 +0900

1   ペン太    2018/4/16 16:53

今までサクラはどちらかと言うと避けていたので
 今年は撮れる限り。。。と
北信・白馬行きまでも視野に入れていましたが
意外や意外、南信でまだ見頃のサクラが有りました。

 長野県阿智村 駒つなぎの桜
山間の田畑の脇に立つ、孤高の一本桜
3時半に現地に着きましたが、撮影するスペースを探すのに苦労するほどのカメラマン、 後でお話を聞いたら 関東や遠く北海道からまでも。。
 ネットの力恐るべし(>_<);

lens: 18-35mm F1.8 DC HSM
2018/4/16 4:18

3   エゾメバル   2018/4/16 17:06

この桜は初めてお目にかかると思います。
木の形に風格が有り星と絡めるとは恐れ入りました。
桜に当たっている光はフラッシュでしょうか?
北海道にはこんな立派な桜は無い(と思う)のでこちらから撮影に行く
カメラマンがいるのも頷けます。

4   Ekio   2018/4/16 18:39

ペン太さん、こんばんは。
星空を入れての夜桜、水面に写る姿を合わせての構図も見応えがありますね。
実に堂々とした一本桜、皆さん満喫されたようですね。

5   ペン太    2018/4/16 19:19

エゾメバルさん
Ekioさん

 こんばんは。

当然この時間はライトアップはしていないので、
 強力なLEDライトをお持ちのカメラマンの方々が
交代で なんちゃってライトアップしてくれてました。
(ん十人いた皆さんが 皆それに便乗して撮影しておられました)

ここのサクラ、私も始めてですが、近年は横の田に水は張られていなかったので 水が張られた今年は尚更混雑していた模様です。

混み合っていても、皆さん和気藹々 楽しく撮ってみえたので
 少し寒かったですが 素晴らしい景観と楽しい時間を過ごせました。

6   youzaki   2018/4/17 01:27

今晩は
素敵な迫力のある画像が見れ手幸甚です。
ペン太さんの技量と感性に脱帽です。
拡大し拝見しました、写真に魅せられました。

7   ペン太    2018/4/17 20:16

youzakiさん こんばんは。

 月の無い夜、縦構図でもっと星を。。。
出来れば天の川も構図に入れたかったのですが
これ以上広角で明るいレンズは持ち合わせが無いので
この構図となりました。
 APS-Cの限界を思わぬところで実感しちゃいました^^;

コメント投稿
青い夜明け
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/41sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (3,210KB)
撮影日時 2018-04-13 14:53:44 +0900

1   masa   2018/4/15 22:36

豪州出張からの帰り、太平洋上空で遭遇した夜明けです。

2   youzaki   2018/4/16 12:40

今日は
良い色が私の好みです。
幻想的な夜明けの描写に拍手します。

3   ペン太    2018/4/16 16:16

飛行機と言うよりは
 ISSからの景色みたいに見えました。
高層でしか見る事が出来ない 幻想的で美しい朝の景観です。

4   Ekio   2018/4/16 18:23

masaさん、こんばんは。
里山を匍匐するmasaさんがいらっしゃるかと思えば、天空からの眺めを拝見出来るとはスケール感の違いが凄いですね。
青さを越える色合いに驚いてしまいます。

5   masa   2018/4/17 13:24

みなさま:
ふと目が覚めて外を見たら、この景色が目に飛び込み、慌てて収納棚のキャリーバッグからカメラを取り出して撮りました。
でも、この色は天然ではありません。最近の飛行機は窓のブラインドがボードではなく、ボタン操作でだんだん青くなっていく仕掛けになっていて一番青が濃い状態だったのです。眩しさを抑えて景色が眺められるようになっていたんですね。

コメント投稿
春は来たけれど・・・
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 21mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4672x3104 (9,863KB)
撮影日時 2018-04-12 17:26:43 +0900

1   エゾメバル   2018/4/15 22:11

春は来たけれど主のいなくなった家が残っていました。
離農したのでしょうね。

2   youzaki   2018/4/16 11:24

今日は
こんな立派な家が空き家ですか・・
過疎が進んでるのかなー
まぁ結構な町の団地でも空き家が沢山できてますが・・

3   ペン太    2018/4/16 16:25

サイロをイメージさせる
絵に描いたような北海道の酪農の家
 空き家にはもったいなさ過ぎますが
過疎 高齢化・・ 日本どこにでもある課題ですね。

木はサクラでしょうか?
 何だか悲しそうです。。。

4   エゾメバル   2018/4/16 17:09

youzaki さん、
ペン太さん、
有難うございます。こんな空家がポツリポツリと目に付きます。
この木は桜ではないようですが何でしょうね?

5   Ekio   2018/4/16 18:12

エゾメバルさん、こんばんは。
春の訪れが感じられる中で、ちょっと物悲しい光景ですね。

コメント投稿
キクモモ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 108mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (4,888KB)
撮影日時 2018-04-15 22:02:11 +0900

1   youzaki   2018/4/16 08:31

エゾメバルさん コメントありがとう御座います。
宜しくお願い致します。

4   ペン太    2018/4/16 16:31

youzakiさん こんにちは。
 CANON板でいつも拝見させて頂いています。
嫁さんに FZ-1000で勉強してもらっていますが
時よりびっくりするような絵を撮ってくる時があります。 
 今時のコンデジ(ネオ一眼?)恐るべしですね。

背景のボケが滑らかで、花がしっかり浮き上がっています。

5   Ekio   2018/4/16 18:07

youzakiさん、こんばんは。お久しぶりです。
自分がPhotoXPに投稿を始めた頃は「花板」がメインで、その節はお世話になりました。
「キクモモ」、初見ですが、名前のようにピンクでありながら菊のような姿が目を惹きます。
今後とも宜しくお願いいたします。

6   youzaki   2018/4/16 18:52

ペン太さん、Ekioさん コメントありがとう御座います。
花板ができたころはパナ板にオリンパス板もありましたね・・
あのころ投稿した画像は機種別で探せば見つかるかな?
NETの上ですが古い投稿者のお名前を見ると気分が和らぎます。

7   CAPA   2018/4/16 20:55

youzakiさん こんばんは
キクモモ、濃厚な色合いでインパクトありますね。
前に鳥板などでごいっしょしましたね。
私がPhotoXPに投稿し始めた頃はオリンパス板が主でした。

8   youzaki   2018/4/17 11:36

CAPAさん コメントありがとう御座います。
鳥の撮影を休止して4~5年になりますね
鳥の写真から情報を頂き数100kmも移動してバードウォッチに出かけたこともありました。
当時はカメラは4/3カメラがメインでした。
パナ板、オリンパス板が閉鎖され寂しいです。
今はカメラも機材も変え花の撮影がほとんどです。

しかし最近は不具合が多く特に花板にログインできないことが多いです。(昨日からログイン不可です。)

コメント投稿
ほのかな思い
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2399 (440KB)
撮影日時 2018-04-14 20:19:37 +0900

1   Ekio   2018/4/15 12:45

「桜・終章」で終わりのつもりでいたのですが、出かけた先の公園でとても綺麗な里桜?が一本残っていました。
露出には気をつけたつもりですが、家に帰ってPCで見てみると八重の花弁の重なりが暗くなってイメージとは違った感じです。
色々と弄って上手くいかなかったものが、アートフィルター「ライトトーン」でようやく良い感じに。
(色が浅めに入る仕上げが結果的に陰を和らげてくれました)
◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 75mm/F1.8

2   エゾメバル   2018/4/15 22:01

加工の仕方もうまいですねぇ。
ハイキーな中でも質感があり、いつもの透明感がいいです。

3   ペン太    2018/4/16 16:34

表題がぴったりの
 白が支配する柔らかな世界の中で
エゾメバルさんが書かれた様に 花びらはしっかりと描写されています。
旅板の皆さんの マクロやマクロ的描写は素晴らしいですね。

4   Ekio   2018/4/16 17:43

エゾメバルさん、ペン太さん、ありがとうございます。
正直、この淡い色合いは手強かったです。
後加工無しに持って行きたかったところですが、レフ板でも使わないと(持ってませんが)駄目だったかもしれません。

コメント投稿
春風景の和み
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1535 (1,263KB)
撮影日時 2018-04-07 18:38:15 +0900

1   CAPA   2018/4/14 21:59

ツグミが草むらにいました。
冬鳥のうちツグミ、シロハラは4月に見かけることはあります。

2   エゾメバル   2018/4/15 11:04

柔らかな春の光に照らされて若草がつやつやと光っている中にツグミを1羽置きましたね。
桜が終わりたんぽぽが春の感じをよく出していると思います。
 流石CAPAさん、よく見つけますね。

3   Ekio   2018/4/15 12:41

CAPAさん、こんにちは。
タンポポがところどころに顔をはじめとする出して、まさに春の風景です。
ちょっと厚着かなと思えるようなツグミの姿が和ませてくれますね。

4   CAPA   2018/4/16 21:48

エゾメバルさん、Ekioさん、ペン太さん ありがとうございます。
ツグミがタンポポの咲いているいい場所に来て振り向いてくれました。

5   ペン太    2018/4/16 19:03

ツグミは確かに春を過ぎても見かける事がありますね。
 陽光を浴び、黄色の春の花の中
心地良さそうな表情が印象的です。

コメント投稿
真雁、里の空を飛ぶ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 133mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,865KB)
撮影日時 2018-04-14 15:14:47 +0900

1   エゾメバル   2018/4/14 11:10

白鳥が去り、真雁が来ているようです。
今朝の気温2°。夜明け前から狙ったのですが、なかなか飛び立たずすっかり冷えてしまいました。動物相手ですから仕方ないですね。

2   CAPA   2018/4/15 08:39

春、真雁の群れが移動しているようですね。
のどかな春の里風景で、自然の営みが描かれています。
朝の気温が2℃ですか、春になってきたとはいえまだ寒いですね。

3   エゾメバル   2018/4/15 10:59

CAPAさん有難うございます。
ここの規模は小さいのですが、これから宮島沼が本格化してきます。
多い日には7万羽のかもが飛来するようです。

4   Ekio   2018/4/15 12:36

エゾメバルさん、こんにちは。
地平をギリギリ入れて遠くの山並み、広大な風景です。
寒い中を我慢されて撮られた真雁の群れ、ダイナミックな光景となりましたね。

5   エゾメバル   2018/4/15 21:57

EKioさん、有難うございます。
うまい具合に真雁が高圧線などの人口工作物のない方に飛んでくれたの
で絵になりました。

コメント投稿
桜・終章~喝采~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2399x3200 (726KB)
撮影日時 2018-04-08 19:44:34 +0900

1   Ekio   2018/4/14 09:05

連投申し訳ありません。
今回の桜の名前は分かりませんが、桜の名前とは関係なく「喝采」と言う言葉を添えて「多摩森林科学園」の最後の一枚とします。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   エゾメバル   2018/4/14 11:05

このシリーズずっとEKioさんらしい透明感のある淡い色使いで綺麗な作品、楽しませていただきました。

3   Ekio   2018/4/15 10:12

エゾメバルさん、ありがとうございます。
自分の基本はハイキーなのでいつものように狙いつつ、青空で爽やかさを付け加えました。

コメント投稿
桜・終章~琴平~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (552KB)
撮影日時 2018-04-08 21:06:52 +0900

1   Ekio   2018/4/14 08:05

「多摩森林科学園」、清楚な白い桜です。
周りに背の高い常緑樹があることもあって光線の加減でクールな色味になっています。
◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 75mm/F1.8

2   エゾメバル   2018/4/14 11:02

一見して桜とは分からない気がしますが、よく見ると花の形や葉の形が
桜ですね。仰るとおり清楚な感じでいいですね。

3   CAPA   2018/4/15 08:45

白い桜ですか、気品があり端整で味わいがありますね。
淡い空の背景がよく合っていて、桜の花の姿を引き立てています。

4   Ekio   2018/4/15 10:10

エゾメバルさん、CAPAさん、ありがとうございます。
白い花を引き立てるようにと雲の合間にうっすらと青味がかった背景を選びました。

コメント投稿
ようやく春が来た
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 148mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (8,489KB)
撮影日時 2018-04-12 17:19:48 +0900

1   エゾメバル   2018/4/13 09:46

雪がすっかり溶けてようやく春が来たようです。
といっても今日の最低気温は1°ということです。すっかり暖かくなるのにはもう少しかかるるようです。

2   MacもG3   2018/4/13 19:27

長い冬が終わってやっと春らしい景色が拝めるようになりましたね。
これからたくさん花も咲いて楽しみが増えますね。

3   ペン太    2018/4/13 19:41

屋根の形が北海道らしく
 雪が消え
かなたの山並みの霞み具合で 春らしさを感じます。

こちらは、とどめの花散らしの嵐が来るみたいです。。。

4   Ekio   2018/4/14 07:56

エゾメバルさん、おはようございます。
雪が消えて景色が変わったとは言え、気温はまだ冬なのですね。
春が来ると一気に駆け抜ける北海道にあって、春間近の穏やかな風景です。

コメント投稿
七草木天神桜
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2333x3500 (7,747KB)
撮影日時 2018-04-08 18:46:49 +0900

1   MacもG3   2018/4/13 07:16

三春町にあります七草木天神桜です。
何度か紹介してますが、これを撮ってる人は少ないですね。

2   エゾメバル   2018/4/13 09:32

桜だけをトリミングしてみると何やら神々しい感じがして、カレンダーの絵になるなと思いましたが、 MacもG3が狙った人物を入れると急に身近に現実的なものになります。
 こちらも素晴らしい桜です。訪れる人が少ないとは勿体ないですね。

3   ペン太    2018/4/13 19:43

こちらも、すかっと気持の良い青空に
 丘の上に一本桜が際立って存在感を示していますね~。

白馬まで 一本桜追いかけに行こうかと思っていましたが
春の嵐第二弾到来でボツになりました。

4   Ekio   2018/4/14 07:46

MacもG3さん、おはようございます。
こちらも立派な一本桜ですね。
見上げる桜の上にぽっかりと丸い雲が桜を投影したような雰囲気が面白いです。

5   CAPA   2018/4/15 09:23

よく晴れ春の日、平穏な農村光景ですすね。
悠然とたたずむ大きな一本桜と人物一人との対比がいいです。
花見客の少ない桜のよきスポットなんですね。

コメント投稿
更紗を広げて
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2,116KB)
撮影日時 2018-04-08 22:15:40 +0900

1   Ekio   2018/4/12 21:18

「松前更紗」の少し引いた絵です。
「多摩森林科学園」の桜は種類が多い代わりに1種類につき数本どまりなので桜を敷き詰める絵にはなりませんが見応えのある花です。
◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 75mm/F1.8

2   MacもG3   2018/4/13 07:05

これは色の濃い写真映えがする桜ですね。
種類によって撮り方も変わってくるでしょうが、
やっぱ桜は良いですね。

3   エゾメバル   2018/4/13 09:22

道産子にとっては嬉しい桜です。
北海道松前町の方が作り出した品種だそうです。
桜にもたくさんの品種があるのでしょうが、それぞれ作り出した人達の
強い思いがあるのでしょう。そういう思いで桜を見るのも興味深いです
ね。

4   ペン太    2018/4/13 19:48

この緑も織り混ぜての
 桜の文様 正に”更紗”のタイトルがぴったりの眺めですね。
背景のボケも利用しての折重なる様の密度感が印象的です。

5   Ekio   2018/4/14 07:19

MacもG3さん、ありがとうございます。
桜にしては珍しくメリハリのある色合いなので楽しめました。

ペン太さん、ありがとうございます。
「更紗」と名付けられたら理由に納得する模様に感心しました。

6   Ekio   2018/4/14 07:23

エゾメバルさん、ありがとうございます。
「松前」は北海道だったのですね。恥ずかしながら四国あたり(松山と混同してた?)と思っていました(^^ゞ
松前城があって、桜の名所、文化が根付いて続いているわけですね。

コメント投稿
風物詩_ツバメの巣作り

1   ペン太    2018/4/12 19:53

今年も西尾の道の駅で
ツバメが巣作りを始めました。
 一番人気の場所は感性間近
番が交代で せっせと材料を運んで来ていました。

 組写真とします。

サブタイトル:

 一枚目 外壁工事
 二枚目 休憩
 三枚目 交替

共通 PENTAX KP 300mm F4.0 絞り優先
   ISO3200  
一枚目 2018/4/12 16:19
F4.5 1/250
二枚目 2018/4/12 16:32
F4.5 1/250
三枚目 2018/4/12 16:25
F5.0 1/125
  

2   Ekio   2018/4/12 20:12

ペン太さん、こんばんは。
ツバメの季節がやって来ましたね。
通勤途中で見かけるようになりましたが、写真を撮る余裕がありません(^^ゞ
巣作りの組写真、親たちの苦労がわかりますね。

3   MacもG3   2018/4/13 07:06

結構しっかりした巣のようですね。
まだ乾いていない部分もあって建築途中であることがよくわかります。
今年はこの巣で何羽生まれるか?
4羽か5羽か?

4   エゾメバル   2018/4/13 09:26

タイトルが面白いです。
もう燕がやってくる季節ですか?
なんとなく梅雨の季節のイメージがあるのですがこんな季節なのですね。

5   CAPA   2018/4/15 09:28

ツバメの来る時期になりましたね。
組写真によって、雌雄が共同して巣作りに励んでいる様子がよく描かれています。

コメント投稿
塩ノ崎の大桜
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (9,722KB)
撮影日時 2018-04-08 17:55:05 +0900

1   MacもG3   2018/4/11 23:27

福島県本宮市にある推定樹齢600年のエドヒガンザクラです。
高さは約18メートル、幹囲約7メートル、地上1メートルのところで三枝に分かれ、東西南北各20メートルで均衡がとれた見事な枝ぶりで、優雅な佇まいを見せます。。。。だそうです。

2   Ekio   2018/4/12 07:04

MacもG3さん、おはようございます。
これまた凄いですね。
周りの風景が、みんな引き立て役に回ってしまうほどの存在感です。

3   エゾメバル   2018/4/12 17:31

凄い桜ですね。
周りの景色を入れて主役を引き立てていますがよく合いますね。
遠くに見える桜などとの調和があってバランスが良いと思います。
多分午前中の9時~10時ころかと思いますが、これほどのところにしては人出が少なく撮影のチャンスでしたね(人並みの切れるのを待ったのかもしれませんね)

4   ペン太    2018/4/12 19:33

これぞ
 日本の春の風景写真と誇れる
気持の良い位に 春色が満載の景色ですね。

下には古いお墓?でしょうか。
 手前の菜の花 遠景の桜も とにかく全部が日本らしさ満載
心挽かれる景観です。

5   MacもG3   2018/4/13 07:08

コメントありがとうございます。
三春周辺での初物でしたが、なかなか立派な桜でした。
この前まで雨や曇りだったのに急に青空が!

コメント投稿
新緑を背に
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,632KB)
撮影日時 2018-04-12 00:52:09 +0900

1   ペン太    2018/4/11 21:38

春は梅
秋は紅葉と
 四季折々に仕事の疲れを癒してくれる
貴重な休憩ポイント 岡崎岩津天満宮も新緑に包まれていました。

ちょっと趣を変えて、新芽を出したヤツデを主役に
新緑を背景に・・・のショットです。

2   Ekio   2018/4/12 06:53

ペン太さん、おはようございます。
普段は気にしないものですが、この時期はいろいろな芽吹きが見られるものですね。
ヤツデの新芽、初めて意識して見ました。

3   エゾメバル   2018/4/12 17:25

春は今まで止まっていた草木が一斉に動き出すので、新芽などはレンズを向けたくなりますね。
ようやく弾け始めた瞬間のヤツデの葉に春の勢いを感じます。

4   ペン太    2018/4/12 19:41

Ekioさん
エゾメバルさん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。

新緑をどう撮ろうか?と見渡したら
 この新芽が目に留まり こちらを主役としました。
目に青葉。。。の季節到来
(その前に 春の嵐 第二弾が来そうですが。。。)

コメント投稿
松前更紗
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,002KB)
撮影日時 2018-04-08 22:16:17 +0900

1   Ekio   2018/4/11 20:47

「多摩森林科学園」、名前はとても覚えきれないので、気に入った桜は名札を撮っておきました(^^ゞ
「松前更紗」、色の混じり具合がとても賑やかです(柄のある布地を表す「更紗」と言う名前が付いたようです)
◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 75mm/F1.8
後から蜂に気付いたので、縦にトリミングし直しています。

2   ペン太    2018/4/11 21:30

Ekioさん こんばんは。

赤色から白への グラデーションが魅力的ですね~。
背景のボケにもぎっしりと。。。 見応えありますね。

飛翔するクマバチ?くんにも
ピントしっかりで、春らしさを引き立てています。

3   エゾメバル   2018/4/12 17:22

細かな光の使い方がとても巧みですね。
保刈が直接当たっている花と陰になってしっとりと咲いている花と、背
景のボケを生かして変化をつけていて素晴らしいです。
蜂がアクセントになっていますが1/2000のSSでも羽が止まらないのは
意外でした。

4   Ekio   2018/4/12 19:55

ペン太さん、ありがとうございます。
桜の花にしては色の混じり具合が素敵でした。
こんな花は密も美味しいのでしょうか?

5   Ekio   2018/4/12 20:04

エゾメバルさん、ありがとうございます。
SSの件、コメントを見て、なるほどそう言えば不思議と思いました。

調べてみましたらミツバチで1秒に190回(往復)ぐらいとか!
めんどくさいので1秒に200回にしましょう。
SS1/2000でも1/10回(往復)ぐらい動いてしまう計算なので、ボケてしまうと言うことになるんでしょうか?

コメント投稿