MakerNote研究所

1: 飯縄山から2  2: 弾ける宝石6  3: 調布のみさ~ん6  4: Jewels on roses6  5: 二輪の花5  6: 海(故郷)へ7  7: 新緑の季節6  8: カオスへの足跡(そくせき)4  9: 爽やかな木陰5  10: 雄弁なスマイル6  11: 月の雫は6  12: 「四季の香ガーデン」へようこそ6  13: 鏡池7  14: 百億の昼と千億の夜7  15: 姉・ゆか里7  16: 立金花・燦燦6  17: 眠れる妖精達11  18: 遥かなる山の連なり6  19: 緑園の行進6  20: 名も無き新緑6  21: 夏日の輝き6  22: Duo Deux Fleurs(デュオ・ドゥ・フルール)7  23: 新緑は、かく目覚めし6  24: あぜ道、色とりどり5  25: 「国際バラとガーデニングショー」4  26: 夜明けのハイウェイ5  27: 青春の輝き5  28: シェエラザード24  29: いつもの散歩の帰り道5  30: 伊那谷からの南アルプス8  31: 春の陽気6  32: リハビリテーション7      写真一覧
写真投稿

飯縄山から
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 17-35mm
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (6,611KB)
撮影日時 2017-05-21 08:41:48 +0900

1   MacもG3   2017/5/25 23:53

飯綱山か飯縄山か? どっちでも良かったらしいですが
正式に飯縄山になったらしいです。
標高1917mとそれほど高くないですが眺望は素晴らしいです。
山頂周りのダケカンバがちょっと邪魔くさいのが難点。

2   Ekio   2017/5/26 22:42

MacもG3さん、こんばんは。
浅学な自分は「縄」を「つな」と読むとは知らずに何故二つの漢字が使われるのか理解出来ませんでした。
漢字の国ならではの問題だったのですね。

コメント投稿
弾ける宝石
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3251x2169 (989KB)
撮影日時 2017-05-21 10:32:49 +0900

1   Booth-K   2017/5/25 23:16

もう1枚失礼します。前回と同じ様ではありますが、こちらは輝きが気に入ってます。
(等倍切り出しです)

2   MacもG3   2017/5/25 23:47

いいですねぇ。
ナイスタイミング、ピンもドンピシャや!
カワセミブルーがやけに綺麗です。

3   masa   2017/5/26 14:27

真ん円な水玉に真ん円な目、キャッチが入って生き生きした命が見事にとらえられていますね。
タイトル、ばっちりです。こんなカワセミ撮りたいなぁ・・・

4   CAPA   2017/5/26 21:14

水しぶきがちりばめられた宝石のようにきれいですね。
その中にいるというより、それらを従えたカワセミが上回る宝石のようで、美しいです。

5   Ekio   2017/5/26 22:06

タイミングはもとより、飛び散る飛沫、そして写り込みが魅力的ですね。

6   Booth-K   2017/5/28 18:32

コメントありがとうございます。
1/2000で撮ってたつもりが、帰って見たらみんな1/1600になっていて、ちょとの違いだけどブレ感とか結構違うもんです。
この位置ではまだスピードも落ちていたので、ブレは気になりませんが、たまにはスローで動感を楽しむのも良いかなと思いつつも、さすがに追いつくの難しそう。(汗)

コメント投稿
調布のみさ~ん
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-RX100M4
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ 24-70mm F1.8-2.8
焦点距離 8.8mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5472x3648 (1,942KB)
撮影日時 2017-05-15 16:58:54 +0900

1   Booth-K   2017/5/25 23:05

福岡出張へ向かう飛行機からの景色です。味の素スタジアムのすぐ横に調布飛行場、その左の方の雲がかかった緑地が神代植物公園です。多摩川も分かりますね。GoogleMapグリグリしながら見てみると結構面白いです。残念ながら雲が多くて富士山は駄目でした。
調布のみさん、どうしてるかなぁ・・。

2   MacもG3   2017/5/25 23:46

どうしてますかねぇ??
色々助けていただいたので元気でいてくれると嬉しいですが。
飛行機に乗ると眠りたいところですが
ほぼ眠らず撮ってしまいます。

3   CAPA   2017/5/26 21:28

出張、お疲れさまです。
一面に広がる雲、合間からいろいろな景色をずっと眺めていると、楽しいでしょうね。
特によく知っているエリアをこうやって航空写真的に撮れたというのは
いいですね(この作品を調布のみさんが見ているといいのですが)。

4   Ekio   2017/5/26 22:03

Booth-Kさん、こんばんは。
飛行機、しばらく乗っていません。
窓際取れたら絶対被り付きですよね(^^ゞ
調布のみ さん、お元気だと良いです。「しばらくお休み」とのコメントでしたが・・・

5   ポゥ   2017/5/26 22:08

博識で、そして、博識であることに何の嫌味も無く、
定点的な撮影を行いながらも、毎回きっちりと変化を持たせてくる
稀有なカメラマンでいらっしゃいましたね。
きっと写真の方は充電期間をおいて、まだどこかで、時に教鞭を
とりながらお元気にされていると思うのですが。
喧嘩っ早い私たち夫婦が色々とご迷惑をおかけしたのも
この掲示板を去られた原因だとしたら、申しわけないこと
この上ありません。

6   Booth-K   2017/5/28 18:26

コメントありがとうございます。
曇ってるから寝ていこうと思いつつ、ついつい外が気になって結局寝られません。(笑)
神代植物公園の右側の楕円に開けている部分がバラ園なので、その上側が、Ekioさん撮られているステージあたりですね。そう思って見ると、また面白いです。
調布のみさんも、写真は続けておられると思いますので、また復帰されるといいですね。

コメント投稿
Jewels on roses
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (2,059KB)
撮影日時 2017-05-25 16:41:52 +0900

1   ペン太    2017/5/25 22:08

例年の20%以下と言う
雨の少ない5月でしたが
 やっとまとまった雨が降ってくれました。

何とか終わりかけのバラと雨のコラボ、間に合いました^^

2   Ekio   2017/5/25 22:21

ペン太さん、こんばんは。
タイトル通り「jewel」のようでもあり、瑞々しさは「jelly」のようでもありますね。

3   Booth-K   2017/5/25 22:58

自然が創るしっとりとした雰囲気の中にもJewelの輝き、浅いピントが効いてますね。

4   MacもG3   2017/5/25 23:41

そろそろマクロの活躍する季節ですね。
バラと水滴のコラボしっとりして素敵ですよ。
今年は雨が少ないねぇ。

5   CAPA   2017/5/26 21:36

バラと雨滴、つややかでなめらか、美しい造形になりましたね。
宝石のような、またジェラートのようにも見えました。

6   ポゥ   2017/5/26 22:14

なぜかピント合わせとマクロ系の三脚設定
(風景写真とはまた別の根気みたいなのが必要なんですよね)
が極度に苦手な私には、この手の作品は、もう、本当に
良く撮影なさるなぁ、という印象がとっても強いです。
水滴にピン、ともなると、その根気はさらに倍を要するように
なってくるでしょうから、考えただけでも気が遠くなってきます。
作品の幅を広げるためにはできるようにならなきゃ、って
思うんですけどね~・・・本当に、何故かこればかりはなかなか・・・

コメント投稿
二輪の花
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3,713KB)
撮影日時 2017-05-21 11:04:10 +0900

1   Ekio   2017/5/24 23:22

妹さんの写真に移る前に引いた写真を一枚。
グループ名の「デュオ・ドゥ・フルール」、フルールはフランス語で花なので「二輪の花」と言うタイトルは何となく近いものであります。
最初は二人が入る42.5mm(換算85mm)を付けていたのですが、途中で妹をメインに75mm(換算150mm)に付け替えました。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   ペン太    2017/5/25 22:03

新緑と咲く誇るバラの中で
 正にお二人は ”花”であり ”華”でもありますね。
赤と青のロングのドレスが初夏の陽射しの中眩しくも見えます。

3   Booth-K   2017/5/25 22:55

おふたりともスレンダーで華がありますねぇ。薔薇園にピッタリかも。

4   MacもG3   2017/5/25 23:40

薔薇見ないでデュオ見た方が楽しいんじゃないのって思ってしまいます。
いや一緒に見ればいいのか。

5   Ekio   2017/5/26 21:55

ペン太さん、Booth-Kさん、MacもG3さん、ありがとうございます。
神代植物公園では、春バラ・秋バラに合わせて週変わりでミニコンサートが催されるので、最近はバラ撮りよりも比重が高くなっています(^^ゞ

コメント投稿
海(故郷)へ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 10sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (6,183KB)
撮影日時 2017-05-19 04:16:47 +0900

1   ポゥ   2017/5/24 22:04

私の親海湿原におけるド定番構図
ちなみに、↓は去年のもの。
https://photoxp.jp/pictures/164551

今年は花量が多かったので、広角で奥行きを持たせ、右上の樹との
対角性を出してみました。
広角で発生する木道のパースは、三脚を最大まで伸ばしてころします。
この際、木道の右下側に過剰な余白ができると間抜けな構図になるので、
立ち位置を微妙にずらしてこの余白を可能な限りつぶします。
そして、霧は長時間露光になりすぎると躍動感を失うので、
ほどほどの明るさになるのを辛抱強く待ち、なんとか10secで
収めました。
・・・と、単純なようで結構、刻々と明るくなる空に焦りまくりながら
色々と考えて撮った写真です。


安曇野の人々、つまり安曇氏は海人族であるという説があります。
だとすれば、彼らは、故郷からはるか遠い白馬の地で、
ワダツミのあげる飛沫の様なこの花の群生を見て、何を想ったことでしょうか。

3   Ekio   2017/5/25 22:13

ポゥさん、こんばんは。
昨年のお写真は道が良い加減でつづら折れて印象的でした。
今年のお写真では、右上の木立が印象的で、コメントを読んで擬人化されたように感じました。

4   Booth-K   2017/5/25 22:52

このリアリティある空気感はやばいですね。奥の木から、足下の葉まできちんと構成された拘り、完成度をしっかりと感じます。

5   MacもG3   2017/5/25 23:37

朝霧が立ち込める見事な情景をうまく切り取りますね。
あたかもその場に立ちすくんでいるようで
木道先の三本の木に吸い寄せられるようです。

6   CAPA   2017/5/26 21:49

広大なミツガシワの湿原の中、木道の先の木立が旅人、訪問客を
出迎えて待っているような、こちらに来なさいよと誘っているような、
情感のある風情ですね。
朝霧にも誘われて、情緒に浸りながら人が歩いていきそうです。

7   ポゥ   2017/5/26 22:18

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
まずは、今年もミツガシワの季節に霧を発生させてくれた
親海湿原の神様に感謝したいと思います。
圧縮効果が効かせられない分、確かに、Ekioさんがおっしゃる
つづら折りが表現しきれなかったのはちょっと残念ですが、
敷き詰めたような花の奥行き感と3本の樹の立ち位置、
あとは、何といっても広角でなければ撮りきれなかった
背景の霧の動きが撮影できた点で、個人的には今年板の方が
気に入ってます。
また来年もいい光景に出会えたらいいな、と思ってます。

コメント投稿
 新緑の季節
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (8,405KB)
撮影日時 2017-05-21 04:48:10 +0900

1   MacもG3   2017/5/24 21:19

夜明けはモルゲンはなく水面も鏡にならず。
出始めの新緑が綺麗でした。
鏡池です。

2   ポゥ   2017/5/24 22:11

凄まじく暑い日でしたが、モルゲンは来ませんでしたか・・・
それにしても、さすがに戸隠の春は遅いんですね、
山桜でしょうか、未だに花をつけている樹さえあるではないですか。
その他の樹も、新緑もあれば黄色、果てはオレンジ色まであり、
独特の季節感が出ています。
その風景を朽木にピントをわせた激浅被写界深度で撮影、
春なのに、ちょっと切ないような雰囲気が出ていていいですね。
映り込みの無いことでさえ、その情緒に一役買っていると思います。

3   ペン太    2017/5/25 21:54

広角ばかりでは無く
 しっかり切取りも決まっているじゃあないですか!

新緑のグラデーションとも言える様々な緑を背景に従えて
 しかし、やはり全面の立ち枯れの木立ちの存在感が効いていますね~。

完全に新緑に染まって、鏡池のシメントリーとなったなら
また美しい景色になりそうです。
(是非 行って頂きたいな~。。。と言っているみたいですが。。)

4   Ekio   2017/5/25 21:57

MacもG3さん、こんばんは。
下から上へと色が広がってゆく感じが良いですね。
季節の移ろいにが感じられるお写真です。

5   Booth-K   2017/5/25 22:48

朽木の存在感に、季節の色を添えている感じですね。安定感のある構図、切り取りは流石です。

6   MacもG3   2017/5/25 23:39

コメントありがとうございます。
鏡がなかったのでズームで切り取りですね。
オレンジや黄色が多いのが意外でした。

コメント投稿
カオスへの足跡(そくせき)
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 26mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1.2sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,282KB)
撮影日時 2017-05-21 07:14:56 +0900

1   ペン太    2017/5/24 21:18

意味深そうで、実は何となく思いついたタイトルです^^;
 道が土・草の自然路だったら色は消さなかったのですが・・・

2   ポゥ   2017/5/24 22:16

意味深過ぎてキータッチが思わず停止しちゃいましたよw
お加減大丈夫ですか?
でもですね、写真って、その時の気持ちが結果に表れやすいですから、
気分の浮き沈みっていうのが必ずしもマイナス要因になる芸術では
無いと思うんですね。
色が付いていれば、杉の木漏れ日で、陰にさえ薄っすらとした
緑色が溶け込んでいるように見えたことでしょう。
ついそちらに樹を奪われそうなところ、
あえてパターンの実に着目したモノクロ、素敵じゃないですか。

3   Ekio   2017/5/25 21:26

ペン太さん、こんばんは。
木漏れ日の揺らぎが感じられるお写真ですね。
ちょっと儚げな雰囲気も漂って来ます。

4   ペン太    2017/5/25 21:49

ポゥさん
Ekioさん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。

朝の新緑 渓流で癒された後に
 撤収して車に戻って振り返ったら この足跡みたいな木漏れ日が
目に留まり 即 脚立出して ハイアングルから撮影しました。

 最近、宇宙の事をあーだこーだ考える事が良くあって
宇宙は カオス(混沌 無秩序)から生まれたなんて説もあるので
 太陽を宇宙繋がりでこんなタイトル思いつきました。

特にプライベート(写真)のモチベーションは保たれているので
大丈夫です。

コメント投稿
爽やかな木陰
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 21mm F3.2 ED AL Limited
焦点距離 21mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (1,293KB)
撮影日時 2017-05-20 12:21:17 +0900

1   Booth-K   2017/5/24 21:04

薔薇の門の反対側から。強烈な陽射しの日ですが、ちょっと木陰に入ると涼し気な風が吹き抜けます。緑も美しい季節ですね。

2   ペン太    2017/5/24 21:12

濃い緑が
 程よいコントラストでバラの花を浮き上がらせて見せてくれています。

とうとう、木陰に隠れたくなる季節になっちゃいましたね~。
 暑くなりかけ、まだ体が適応していないこの時期が
私は一番夏バテ(ちょっと早すぎですが)にやられやすいので
気を付けないと。。。です。

3   ポゥ   2017/5/24 22:21

すごい立体感ですね、そして、肉眼で見ている時の意識に近い
描写であると思います。
陽射しの強さや薫りまで漂ってきそうな画面です。
こういうのを見ると、タムの35ミリが無性に欲しく・・・
おおっと・・・
トンネル状のバラ通路、光のまわり方・奥行き感も美しく、
いかにもカメラマンらしい感性と気づきを感じさせられる作品です。
私は、写真を見て、「お、カメラマンならではだな~!」って
感じる瞬間がすごく好きですなんですね。

4   Ekio   2017/5/25 21:17

Booth-Kさん、こんばんは。
緑のコントラストが効いて、散りばめられたようなバラが見応えがありますね。
最近の気候は「春バラ」と言う言葉に違和感を感じるほどです。

5   Booth-K   2017/5/25 22:42

こんばんは、コメントありがとうございます。
ファインダーを覗きながら、うわぁこのコントラスト堪らんと思いながら撮ってました。日陰の色もいいものですね。

コメント投稿
雄弁なスマイル
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3,172KB)
撮影日時 2017-05-21 14:27:17 +0900

1   Ekio   2017/5/24 07:00

「寡黙な姉」と表現しましたが、演奏の合間に見せる表情のギャップは姉の方が豊かでした。
◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 75mm/F1.8+ND4

2   MacもG3   2017/5/24 20:48

演奏を終えてホッとしたような表情が素敵です。
首の痣が真剣勝負を物語っているようで。さすがプロ。

3   ペン太    2017/5/24 20:50

言葉少なで寡黙な方でも
 この笑顔は多くを語ってくれていますね。

風になびく髪 バラの赤色とシンクロしたドレスが
 この表情の魅力を引き立ててくれている様に思います。

4   Booth-K   2017/5/24 21:02

爽やかな、完全にポートレートですね。演奏中はわからなかったですが、バイオリンを押し当てている所はタコみたいに・・。そんなのも忘れて集中してるんでしょうね。

5   ポゥ   2017/5/24 22:27

どんなに暑くて、体にも楽器にも厳しい環境であっても、
喜んでくれるお客さんの顔が見れれば、そんな苦労みたいなものは
全て吹っ飛んでしまう。
「充実感」というものを漂わせている人物ならではの美しさがあります。
全ての人がこんな笑顔で毎日を送れたら・・・
そんなことを願ってしまうほどの表情です。
肩や二の腕、スカートの縁取り、そして、
暑さの中そよと吹いた風でなびいた髪を輝かせている光線がまた
素晴らしい。

6   Ekio   2017/5/25 05:43

皆さん、コメントありがとうございます。
演奏の合間や終わった直後は、素の表情が出やすいタイミングでもあります。

コメント投稿
月の雫は
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2.6sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,794KB)
撮影日時 2017-05-20 04:35:37 +0900

1   ポゥ   2017/5/23 23:36

国道148号から親海湿原までの道に街路灯はもちろん無いのですが、
ある程度通い詰めたことによる勘と、わずかな月明りさえあれば
ライト無しでも何とか歩いて来れます。

ピント合わせができるようになってからしばらくして空を見上げると、
ここまで導いてくれた月が、まだ輝いていました。
月下には淡く輝くミツガシワの群生。
『言の葉は月のしずくの恋文』
柴咲コウの名曲のフレーズを思い出しました。

どうしてここでハーフNDを使わなかったのか。
自分の迂闊さに若干呆れつつも。

2   Ekio   2017/5/24 06:55

ポゥさん、おはようございます。
地図の標高でロケ地を探したり、暗闇の道を歩いたりとポゥさんの時間と場所へのこだわりを強く感じます。
ハーフND、確かにあった方が効果的だったかも知れませんが、小さな月の存在感はしっかりと出ていると思います。

3   MacもG3   2017/5/24 20:46

聞いちゃったよ月のしずく。。。柴咲コウ
切なくなるような歌詞とメロディー、このお写真にピッタリの曲ですね。
聴きながら拡大してみるとなおさら。

4   ペン太    2017/5/24 20:47

青みを帯びた緑の中を朝霧も棚引いて
 準高地の朝の空気感がお写真からあふれ出している様です。

月齢23.6の月が 夜明けで白み出した空の中にあっても
しっかり存在感示しています。

 こう言うお写真拝見すると、また夜明け前の高原・湿原出向きたくなりますね・・・

5   Booth-K   2017/5/24 20:57

私もこの曲は大好きです。確かにイメージにピッタリですね。立ち込める霧が生きているようです。なんか力をもらえそう。
ハーフND、私は持っていないので現像時にソフトで対応したりします。Lightroomだと段階フィルターだったかな?

6   ポゥ   2017/5/24 22:34

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
私も調子に乗ってYouTube聴きながら自分の写真見てしまいました。
月はいいな、と。
さて、ここでハーフNDを使うか、使うべきでなかったかということについてですが、
おそらく、純正現像ソフトDPPなにりに暗部爆上げ&明部爆下げ
しているこちらの絵の方が、現実には近いでしょう。
でも、いざ、「雫」という言葉を使うからには、やはりNDを
当ててミツガシワをもっと輝かせても良かったのかな、とも。
ところで、ハーフNDは2種類、ケンコーのハードタイプと
マルミのグラデーションタイプを買ってみたのですが、
後者の思った以上の使い勝手の良く無さにちょっと落胆してます。
ハーフNDって、太陽を入れた構図で使うことが多いと思うんですけど、
後者のは使うと豪快なゴーストが出るんですよね。
だったら、ハードタイプで頑張って微調整した方が、まだいい結果になるという・・・

コメント投稿
「四季の香ガーデン」へようこそ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 31mm F1.8AL Limited
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,619KB)
撮影日時 2017-05-20 11:50:33 +0900

1   Ekio   2017/5/24 06:11

Booth-Kさん、おはようございます。
Booth-Kさんのまとめ方に依るところが大きいとは思いますが、改めて31mmと言う画角の心地よさを再認識させてくれるお写真です。

2   Booth-K   2017/5/23 23:19

薔薇の門が、お出迎えしてくれます。昨年オープン、薔薇園の横に併設され、あたり一面薔薇の香りが漂っています。
どちらも無料の公園施設、近場にあるのはありがたいです。

3   ポゥ   2017/5/23 23:40

安曇野のバラ園でもそろそろ咲きそうなので、
久しぶりに家族写真を撮ろうと楽しみにしているところです。

無秩序そうに見えて、なぜか、結果的には「調和」という
フレーズがすんなり入ってくることに気持ちのいい違和感を覚えます。
いや~、それにしても最新機種と単焦点の写りはいいですね~
えも言われぬ色気があります。
5月20日の暑さを思い出す光線状態です。

4   ペン太    2017/5/24 20:41

毎度ですが
 開放から素晴らしい描写のレンズ
LTDの名に違わぬショットですね。

 主役のバラの塊と 右側のぼかした塊の間を
奥に向って視線を誘導する様な構図も印象的です。

5   MacもG3   2017/5/24 20:43

開放での立体感と色合いが素晴らしい。
その場にいるような臨場感が半端ないですね。

6   Booth-K   2017/5/24 20:53

皆様、コメントありがとうございます。
まだ体が暑さに慣れていないのもあるのでしょうけど、ジリジリと陽射しが強烈でした。きつい日差しを柔らかなボケでとも思いましたが、どう見てもやっぱ強烈な光です。(笑)
ついついこのレンズだと開放で撮りたくなってしまいます。脳がないというか・・。でも楽しいからいいかという感じです。

コメント投稿
鏡池
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 17-35mm
焦点距離 17mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 25sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (3,233KB)
撮影日時 2017-05-20 21:07:23 +0900

1   MacもG3   2017/5/23 23:00

戸隠です。
日中は30°を超える暑さでしたが、この時間になったら急激に冷え出して相方そそくさと車に退散。。。挙げ句の果てにヘッデンの電池切れで真っ暗闇でひとりぼっち。。。めっちゃ怖かった。

3   MacもG3   2017/5/23 23:40

Booth-K さん、コメントありがとうございます。
今の時期規制ありましたっけね?
紅葉の時期は夜から(時間不明)朝の9時まではOKでした。

4   ポゥ   2017/5/23 23:46

戸隠は、父方の祖父の故郷が近いので何度も行きましたが、
当時写真に興味が無かったこともあり、この池は初めて見たような気がします。
静まり返っていると池にまで星が写り込むんですね~
美しいです。
月明かりも若干あったらしく、残雪がほんのり浮かんでいるのも
綺麗です。
私のカメラは、使い過ぎでしょうかね、このISOで長時間露光すると
星の数と同じくらいホットピクセルが見えて、余計にきれいですw
センサーだけでも交換しようかな~・・・
画素数が欲しくないので、どうしても5D4には食指が伸びません。

5   Ekio   2017/5/24 05:38

MacもG3さん、おはようございます。
水面の写り込みも素敵ですが、砂糖をまぶしたような夜空が印象的ですね。

6   ペン太    2017/5/24 20:38

残雪が見える山並みの上に満天の星空
それを、正に鏡の様な池への写りこみで完全シメントリー
 暑さに慣れだした身体にはこたえる寒さだったかもですが
 その甲斐有りましたね。 
流れ星?人工衛星?の光跡も写り 美しい眺めです。

7   MacもG3   2017/5/24 20:41

コメントありがとうございます。
そうです流星がうっすら写ってます。飛行機か人工衛星ってすぐわかりますね。
この時期は天の川は反対側なので秋にまた行くか?

コメント投稿
百億の昼と千億の夜
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1.6sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (2,305KB)
撮影日時 2017-05-21 06:35:31 +0900

1   ペン太    2017/5/23 22:25

宇宙はいたる処に有る。。

3   ポゥ   2017/5/23 23:51

SF好きのペン太さんらしいタイトルですね~
近頃Ekioさんがシェヘラザードという名のバラをご紹介されたこともあり、
近頃のこの板の流行を感じるタイトルでもあります。
上手いこと切り取ったのはもちろんなのですが、シャッタースピードを
下げ過ぎず、ある程度飛沫の軌跡を残してあるのが効いていて、
そしてそれらが幾重にも重なりあい、「いたるところにある宇宙」
の言葉に重みが出ています。
カッコいいですね~
私も今度宇宙的なの投稿しますので、是非ご覧になってください

4   Ekio   2017/5/24 05:31

ペン太さん、おはようございます。
スローシャッターとWB、独特の世界観が表現されていますね。
生き物のような躍動感さえ感じます。

5   ペン太    2017/5/24 20:34

皆さん コメントありがとうございます。

 勿論、広角でもまだ陽の当たらぬ渓流
スローで流してみたのですが、 部分的に切取ったら
ちょっと宇宙をもイメージ出来そうな抽象的な絵が撮れ
あちら こちら切取った中の一枚です。

もうちょっと色温度下げても良かったかもですね。。。。

6   MacもG3   2017/5/24 20:38

なるほどねぇ。。発想が素晴らしい。
広角で綺麗な景色を切り取るだけじゃダメだね。。。😆オレ

7   ペン太    2017/5/24 20:56

MacもG3さん  こんばんは。

>広角で綺麗な景色を切り取るだけじゃダメだね
いやいや 基本的に私もそのパターンで多くの写真撮って来ました。

 渓流・滝のスローSS撮影は、大好きなジャンヌなので
ちょっとバリエーションを増やしたかっただけです^^;

コメント投稿
姉・ゆか里
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.0
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2,832KB)
撮影日時 2017-05-21 14:02:31 +0900

1   Ekio   2017/5/23 00:41

姉の「中村ゆか里」さんです。
丹念な弓使いが感じられる演奏スタイルです。
残念ながら位置取りの関係で顔にかかる髪のために表情が見えない事が多かったです。
◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 75mm/F1.8
書き忘れましたが前回のを含めてND4を付けています。

3   MacもG3   2017/5/23 22:56

なんかドキッとするタイトル。。。
真摯に演奏する表情は十分伝わってきます。
ちょっと暑めの昨今ですがバイオリンの音色とともに一服の清涼剤かな?

4   Booth-K   2017/5/23 23:00

この陽射しの中、屋外での演奏は大変そうですが、集中して演奏しているのが伝わってきますね。

5   Ekio   2017/5/23 23:40

ペン太さん、ありがとうございます。
マイクとの位置関係・・・流石にそこまでは合わせていません(^^ゞ
この日、ND無しだと開放側に持っていけない状況でした。

MacもG3さん、ありがとうございます。
暑い最中でしたが、一時の癒やしの時間が持てました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
かなり大変な演奏だったと思います。

6   Ekio   2017/5/24 05:18

ポゥさん、ありがとうございます。
お二方、それぞれの魅力を感じましたのでアップしていきたいと思います。

7   ポゥ   2017/5/23 23:57

あまりにも気になりすぎて、お二人のHPを拝見してしてしまいました。
特に妹さんが好きですが、お姉さんも好きですw
すみません、お二人ともめちゃ好きです。
髪の輝き、前髪の一筋垂れたところや、激熱の日差しが、二の腕から
弦の先まで照らし出していることの、なんと色っぽいことでしょう。
光で音を奏でているよう。
新緑さえ、この美しいおみ腕の装飾品となっているかのようです。

コメント投稿
立金花・燦燦
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (6,176KB)
撮影日時 2017-05-12 06:41:02 +0900

1   ポゥ   2017/5/22 23:30

昨日投稿した「ミツガシワ」は白馬の「親海湿原」、
そしてこちらは、大町市の「居谷里湿原」。

本当は、この時期であれば水芭蕉が有名なのですが、
この前の週、中綱湖の桜を優先したところ、水芭蕉はもう
散りきっておりました。
その代わりに咲いていたのがこの「立金花(りゅうきんか)」
でした。
安曇野市であれば春告げ1番乗りの花として知られていますが、
居谷里ではだいぶロングランの花であるようです。

地味なこの花を今まで大真面目に撮ったことは有りませんでしたが、
ちょっと、今シーズンは今後のカキツバタも含めあらゆる湿原写真の中で
これを上回れる写真を撮れる自信が無いです。
出来れば拡大表示して、立金花のまわりで水滴を纏っている草、
これを見て頂けたらと思います。

2   Ekio   2017/5/23 00:35

ポゥさん、こんばんは。
自分がこのような場面に出くわさないということを抜きにしても、ちょっと撮れないお写真だと感じています。
目的とするものに出会えなくてもしっかりとイメージを焼き込む。拡大すると更に印象が深まります。

3   ペン太    2017/5/23 20:31

ポゥさん こんばんは。

 リュウキンカを取囲むかの様に
朝露?を纏った草(繊毛も持った草なのでしょうか?)が ガラス細工の様にも見え煌びやかで
確かに地味ではありますが 高原の春告げ花の一つの リュウキンカを引き立てています。

 そして朝もやの中に差し込む朝陽が 光芒と呼ぶには気高すぎる
美しさを見せてくれていますね。

気紛れな自然が見せてくれた、素晴らしい景観
 余すところ無く切取られて見事な作品となっています。

4   MacもG3   2017/5/23 22:54

逆光で撮ってこその一枚ですね。さすがです。
朝靄に浮かび上がる幻想的な世界に吸い込まれそうです。

5   Booth-K   2017/5/23 22:57

この神々しい光に包まれた風景、静けさとともに時間が止まった様な感覚があります。この光や、水滴の輝きはそんなに長い時間続くものでもないでしょうし、この一瞬にかけた気合というか、執念、思い入れ、拘りと、ぐいぐいと引き寄せられますね。凄いや・・。

6   ポゥ   2017/5/24 00:03

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
リュウキンカをここまで大真面目にど緊張しながら
撮影したのはこれが初めてです。
風物詩的なものとして撮影してことは何度かありましたが。
背景の光芒は、樹の枝が作り出すものですが、
この光芒が前景のリュウキンカはもちろん、
手前の樹一本、これを照らし出すまで待つのに
何度固唾を飲んだか分かりません。
この樹をはっきりと写し出すためにF16くらいまで絞れば
良かった気もしなくはないですが、
リュウキンカが浮かび上がらなくなってしまうことと、
この樹には、あくまでも新緑の儚い象徴としていてほしかったため
あえて浅目で撮影しました。
色温度は爆下げで、緑を若干調節してバランスをとってあります。
私は、朝の写真は青味が強いのが好きみたいです。

コメント投稿
眠れる妖精達
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (4,511KB)
撮影日時 2017-05-09 03:13:50 +0900

1   ペン太    2017/5/22 22:20

新緑・渓流の続きは明日以降、
 5月が終わる前に
北飛騨 池け原湿原から出し損ねていた写真を先に・・

夜明け前現地到着後( なので、まだ昨年この地でカメラマンがクマに襲われた事は知る由も無く・・) 湿原への入り口付近で
手持ちで一番強力なLEDライトで 露光間にセルフライトアップしたショットです。

7   ペン太    2017/5/23 21:08

ポゥさん
Ekioさん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。

天候が良ければ 月齢11.6の月明かりで・・
とも思って出掛けましたが 天気予報通りの曇天
漆黒の闇の中で 何とか一枚は・・・と思って撮ったショットです。

 まあ クマさん起こさずに澄んだので運が良かったと思っています。

8   MacもG3   2017/5/23 22:50

誰かに迷惑をかけるような行為ではないし熊も怒ってないので大丈夫じゃないですか?
LEDの発光は好みがありますね。
桜なんかでも発光させて撮っている人を見かけますが
個人的にはあまり好きじゃないです。

9   Booth-K   2017/5/23 22:50

暗い中、光が回って水芭蕉が綺麗に浮かび上がってますね。
私も時々LEDライトは使いますが、やはり人がいる時は避けますね。ストロボと違って、奥だけとか露光のバランスが取れるのがいいところですが、50mダッシュとかして息を切らすことも。一人で何やってるんだ?という奇行もあり、人前じゃ恥ずかしくて出来ないというのもありますね。(笑)

10   Booth-K   2017/5/23 23:24

追記:ライトの前に、暖色系のW4フィルターを手で押さえて照らすことが多いです。ちょっと優しい感じになりますよ。

11   ペン太    2017/5/24 20:53

MacもG3さん
Booth-K さん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。
最近は、ちまたの夜桜にも私自身否定的な思いなので、
 こういった試みは賛否両論 出てしかるべき。。
皆さんそれぞれのご意見が聞けて意義が有ったと思います。

コメント投稿
遥かなる山の連なり
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 160mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1.2sec.
絞り値 F13
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (3,945KB)
撮影日時 2017-05-20 19:00:40 +0900

1   MacもG3   2017/5/22 21:31

信州小川村アルプス展望公園の夕暮れです。
今回は1泊2日、軽井沢(野鳥)〜小川村〜戸隠なコースで
メインイベントは飯縄山登山でした。
体ガタガタなので貼り逃げゴメンですm(_ _)m

2   ペン太    2017/5/22 22:13

久しく MacもG3さんの
 登山のお写真見てませんでしたが
とうとうシーズン到来ですね!

 木立ちの向こうに折重なる青みを帯びた山並み
彼方には残雪残る北アルプス 日没後の焼けも微かに残って
絶景以外の何者でもないですね」。

 まずは無事な帰還、御疲れさまでした。

3   ポゥ   2017/5/22 22:47

小川村と白馬、ですから、ちょいとニアミスでしたでしょうか。
小川村の方は、私も今朝棚田でも撮りに行くかと思っていましたが、
地元ではかなり有名な棚田スポットなのでそこはまた行くとして、
今日は来年の撮影に備えた大町周辺の「棚田散策」をしていました。
意外と、八坂とか、美麻の役場がいい情報源になるようです。
役場ですから平日限定ですがまた行ってみようかと思っています。

それにしても綺麗な青の重なりですね。
この日は超絶天気でしたから、モルゲンロートも凄かったことでしょう。
見おろせば霧の相当深かったのではないしょうか?
いいですね~

4   Ekio   2017/5/23 00:22

MacもG3さん、こんばんは。
まるで切り絵のような構成でありながら見応えのあるお写真ですね。
青がメインでありながら、仄かなオレンジが乗った空の色も良い感じです。

5   MacもG3   2017/5/23 22:46

コメントありがとうございます。
寄る歳波には勝てず疲れが全く抜けません。
少々乱暴な計画でしたが、せっかくなのでつい。

6   Booth-K   2017/5/23 22:45

重なる山々の、青のグラデーションが美しいですね。そこにまだ残るオレンジの色彩、一日お疲れ様でしたという感じの夕暮れでしょうか?

コメント投稿
緑園の行進
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,497KB)
撮影日時 2017-05-13 08:59:33 +0900

1   CAPA   2017/5/21 22:09

ムクドリたちが草むらで食料を探しながら歩いていました。

2   Ekio   2017/5/22 07:13

CAPAさん、おはようございます。
「行進」と言う言葉が似合う光景ですね。
コントラストも効いて力強さを感じます。

3   ペン太    2017/5/22 22:05

普段は木の上で賑やかに騒いでいるムクさんも
 この季節は、日差しの中 大地を行進したくなるんですね~。

35mm換算600mm、しっかり主役の二羽(+1)にピントを持ってきて
 背景に 軽く化かしたもう一羽
咄嗟の撮影かと思いますが 流石のショットです。

4   ポゥ   2017/5/22 22:51

タンポポの黄色とくちばしのオレンジの相性が良く、
リズミカルでチャーミングな行進に、まさに花を添えている感じです。
私も、背景の1羽の存在感が非常に大きいともいます。
背景のは、ポーズもどこかのん気な感じで、前景の主役らとの
感情のギャップが面白く、だからこそ、主役3人の
「なんだか分からないけど一生懸命な様子」が面白く、可愛らしくて
仕方ないわけです。
いい構図だと思います

5   Booth-K   2017/5/23 22:40

最近、私もこの光景良く見かけますねぇ。団体さんの大行進、賑やかな雰囲気です。

6   CAPA   2017/5/24 08:28

みなさん ありがとうございます。
ムクドリたちがタンポポの咲く草むらで一斉に動き出した瞬間をとっさに撮りました。
右後方にしぐさの異なる一羽がいたのがよかったですね。

コメント投稿
名も無き新緑
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2.5sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (4,251KB)
撮影日時 2017-05-21 06:17:53 +0900

1   ペン太    2017/5/21 21:43

エネルギー80%を 120%に上げるべく
遠出は避けて 県内で新緑を撮りに出向きました。

 奥三河、前投稿の巴川のはるか上流、
渓谷に朝陽が差し込むを探しながら、何とか見つけたポイントです。
朝霧など出る訳も無く 光芒は出ないのは分かっていたので
フレアーを使った絵と 避けた絵と二通りに撮り分けました。

2   Ekio   2017/5/22 07:09

ペン太さん、おはようございます。
新緑も夏に向けて勢いが増して、エネルギー充電に相応しい被写体ですね。
眩い光で生き生きとしています。

3   CAPA   2017/5/22 09:18

左上の新緑が右手の暗部の緑との対比で明るくさわやかですね。
渓流の岩や水流は、朝日を受けて生きているかのようで
一日の始まりがうれしそうにも見えます。
体調不良とのことでしたが、こんないい気候、天候で自然を楽しんで撮っていれば、
体調・写欲バッチリに向かっていくのではありませんか。

4   ペン太    2017/5/22 22:00

Ekioさん
CAPAさん

 こんばんは。  コメントありがとうございました。

この場所は始めての訪問 。。。渓谷とか 。。。滝とか
名の有る場所では全くありませんが
渓流が流れ 新緑の木立が朝陽に映えている
それだかで私には純分に心癒される場所でした。

 陽が昇り切る 小一時間、自然からネネルギーが貰えた気がしました。

5   ポゥ   2017/5/22 22:55

渓流といえばスローシャッター、みたいな暗黙の了解がありそうな
ジャンルですが、見た目に近いこの描写は、なんだか心の中に
スッと入ってきますね。
透過光と、半ば白飛びさせた感じの水面の対称性も、まさに
「光って」ます。
元気が無い時にこの光景を見たら・・・
「ちょっと気持ち入れ替えて頑張ってみようかな」なんて
思えそうな気がします。

6   ペン太    2017/5/23 20:47

コメントありがとうございます。

>ちょっと気持ち入れ替えて頑張ってみようかな
正にそんな大自然の中に身を置く事が出来ました。
 写真を撮るのと同じ位 自然からのパワー補充、これ大切なんです^^

コメント投稿
夏日の輝き
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3444x2298 (836KB)
撮影日時 2017-05-21 10:42:21 +0900

1   Booth-K   2017/5/21 21:28

昨日、最近カワセミがいなくなった池を通りかかったら、大砲が並んでいて、結構頻繁に現れていました。いつの間に戻ったのか・・。
実は、今日神代植物公園の薔薇へ行くつもりが、予定変更してこちらへ。
昨日、見ていたらダイブパターンがとっても分かりやすかったので、狙い通り本日は大漁でした。(^^)
(トリミングしてます)

2   ペン太    2017/5/21 21:51

こちらのカワセミは最近ちょっとご無沙汰ですが
 やはりダイブシーンは撮り応え 見ごたえが有りますね~。

パターンが読めると 置きピンで連写で
結構歩留まりが上がるので またダイブ開始から 撤収までの
合成写真もひょっとして・・・ですね。

3   Ekio   2017/5/22 07:05

Booth-Kさん、おはようございます。
カワセミの誘惑に負けてしまいましたか、残念です(^^ゞ
夏日と言うこともあって色の出方も変わりましたね。

4   CAPA   2017/5/22 10:15

カワセミは緑の季節になって活気づいているようですね。
左を見る目力、頭や胸辺りの羽毛の鮮やかで精細な写りが印象的です。ダイブシーンをみごとに捉えています。

5   ポゥ   2017/5/22 23:11

一昨日ですが、お恥ずかしながら、生まれて初めて
生カワセミを見ました。
なんとなく川べりを歩いていたら、キラキラとした背中の
小鳥が飛んで行って、天気も良かったもんですから本当に輝いていて・・・
あらゆる撮影を差し置いてでもハマる人の気持ちも分かるな、
と思った次第でした。
しかし、いくら「パターンが分かりやすかった」とはいえ、
そのパターンの何たるかが分かっていなければ到底取れない写真
だと思います。
「経験値」というフレーズがドーンと直球で感じられるのが
この、野鳥撮りという世界の写真だと思ってます。
飛沫、それをはじく翼の質感、いずれも素晴らしいです。

6   Booth-K   2017/5/23 22:37

こんばんは、コメントありがとうございます。
久々のカワセミで、嬉しかったですねぇ。置きピンと、AFを組み合わせながら楽しい時間を過ごせました。
手持ちで振り回しているので、合成するにはちょっと厳しいかなぁ。機会があれば、またやってみたいですが、なかなか思う様には・・。
強い日差しに、空飛ぶ宝石、輝いてました。

コメント投稿
Duo Deux Fleurs(デュオ・ドゥ・フルール)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.0
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2250x2250 (778KB)
撮影日時 2017-05-21 14:19:56 +0900

1   Ekio   2017/5/21 21:07

神代植物公園の「ばら園コンサート」、ひとまず予告編です。
姉妹によるヴァイオリンデュオ、左が寡黙な姉・右が快活な妹と言う組み合わせでした。
(写真とかはバンバン上げちゃって下さい。とのお言葉、ありがたい)
それにしても暑い! 園内を回っていたら肌が赤くなってしまいました(^^ゞ
◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 75mm/F1.8

3   ペン太    2017/5/21 21:47

初夏の定番ですね~。

>左が寡黙な姉・右が快活な妹
何となく見た感じでもそんな雰囲気が醸し出されていますね。

 背景はしっかりと季節を感じる緑のボケ、
 暑くても逃す事の出来ない、季節のイベントですね。

4   Ekio   2017/5/22 06:57

Booth-Kさん、ペン太さん、ありがとうございます。
30分ほどのミニコンサートでしたが、夏日の強い光を受けてボディが熱を持って終わる頃にはオーバーヒートの警告が出る有り様です。
弦楽器も途中で音が変わってくるのではと心配してしまう暑さでした。

5   CAPA   2017/5/22 10:28

右手(妹)がMC担当、左手(姉)が演奏開始前に譜面の調整、準備でしょうか。
お二人の個性がよく出ていますね。
緑を背景に演奏者がより華やかに描写されています。

6   ポゥ   2017/5/22 23:04

ちょっときぐうですが、最近私のYouTubeヘビーローテーションが
サラオレインの
君をのせて
https://www.youtube.com/watch?v=HB4Wcig_ye8
イフ
https://www.youtube.com/watch?v=OjG_04UR5V4
糸(中島みゆきのカバー)
https://www.youtube.com/watch?v=65MYqaK1TJA
です。
やはり、美人のバイオリンは清潔感があって、冗談ではなく、
心にスッと入ってきて癒されます。

昨日は激猛暑のひでしたが、マイクパフォーマンスをされている
お姉さんの、仕事抜きにして本当に楽しそうな表情が
印象的です。
髪飾りがまた可愛くていいですね。可愛くあろうという
気持ちは、やはり女性にとっては大事なんだと思います。

7   Ekio   2017/5/23 00:02

CAPAさん、ありがとうございます。
仰せのような担当割りでした。演奏でも妹が主旋律を奏でている事が多かったです。

ポゥさん、ありがとうございます。
最近、バラよりコンサートが気になってしまうのは、やっばり性(さが)でしょうか(^^ゞ

コメント投稿
新緑は、かく目覚めし
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (6,457KB)
撮影日時 2017-05-20 06:56:51 +0900

1   ポゥ   2017/5/21 17:40

いよいよ、白馬・大町地方の湿原に花の季節がやってまいりました
(いえ、今までも水芭蕉とかあったんですけどね)。
先陣を切るのは、白馬・親海湿原の古代花にして絶滅危惧種の
「ミツガシワ」。
この構図は昨年も撮影しましたが、
https://photoxp.jp/pictures/164359
これを撮ってこその新緑の訪れといった、
自分なりのこだわりがあるので、今年もトライしました。
今年の方が花の量が多かったです(ただし、風情としては多けりゃ
いいってもんでもありません)。
これから体がいくつあっても足りないほどこの方面に出かけることとなります。
超楽しみ。

2   ペン太    2017/5/21 20:46

ぱっと身でも、昨年より花の開花が圧倒的に多いですね。

 その分、白の絨毯が主役の背景の
眠りから目覚めようとしている新緑の木立ちを引き立てているかと思います。

全く同じポジションから、同時刻 同じ露出設定で
ゴーストもかなり近い位置に出て
春の定点観測的な作品とも言えるお写真
拘りが半端では無いのが窺い知れました。

3   Booth-K   2017/5/21 21:19

もう見事としか言えない花の密度と陰影のコントラストのバランス。画面を壊すどころか、フォトショップでわざわざ入れたんじゃないかと思うくらい自然で、光を感じるゴーストを自分のものにしているのは感心します。

4   Ekio   2017/5/21 21:35

ポゥさん、こんばんは。
昨年の作品も素晴らしかったですが、密集した花を下辺に持って来て、更に研ぎ澄まされた印象です。
明暗のバランスとコントラスト、光の加減が絶妙ですね。

5   CAPA   2017/5/22 11:31

この光景は、草木たちのステージと感じました。
オープニングは密度の濃い白花たちにスポットライトが当たり、
やがて奥の深い緑の木立も脚光を浴び、新緑という格調のある舞台が
始まっていく気がします。
光の入り方、当たり方、明暗の表現がすばらしいです。

6   ポゥ   2017/5/22 23:16

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
撮影の幅が狭まってしまうと言ってしまえばそれまでかもしれえませんが、
どうしても、これだけは毎回撮っておきたいというものが、いくつか、
例えば龍の桜の後ろ姿なんかもそうですが、私の中にはあります。
「この後には、こういう光景がおとずれるのだ」分かっていることを
固唾を飲んで今かと待ち構える、あの心境が実にカメラマンん冥利に
尽きます。
毎年撮りたくなるだけあって、色々な想いだけではなく、計算も
詰まっています。
その計算が間違いなく無く機能してくれることを、ひたすら祈る、
こう見えて、実はエキサイティングな撮影だったりするわけです。

コメント投稿
あぜ道、色とりどり
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8192sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (6,208KB)
撮影日時 2017-05-14 14:10:57 +0900

1   masa   2017/5/21 09:46

Ekioさんが紹介して下さった西武ドームでのガーデニングショーも色とりどりですが、田んぼの畦も負けていません。
黄色:オオジシバリ、白:ニワゼキショウとハルジオン、赤:ヘビイチゴの実・・・
土筆が出た後のスギナの緑がそれらの花を引き立てています。
(全日本匍匐組合からの報告でした)

2   ポゥ   2017/5/21 17:04

渦巻き状の奥行き感がいいですね。
野の花も撮り様によっては作品になりますね。

3   ペン太    2017/5/21 21:02

本当に、ちょっと自然が有るところでは
足元を見れば 春から初夏に向って
 芽吹きや様々な花が咲き乱れているのが見れますね。

こうやっって土の匂いを感じるのは私も嫌いではないです。

4   Booth-K   2017/5/21 21:14

華やかで賑やかな足下、宝石箱のようですね。
私はヘビイチゴの色彩が好きで、ついつい探してしまいます。

5   Ekio   2017/5/21 21:21

masaさん、こんばんは。
匍匐組合、大活躍ですね。
見過ごしてしまいそうな小さな花たちも実は彩りも鮮やかな絵を描いていたのですね。

コメント投稿