MakerNote研究所

1: Pリーグ~聖母崇拝~6  2: 心を洗う7  3: すっげ~困ったちゃんなレンズ5  4: 歳時記5  5: さて下ります6  6: Pリーグ~教育的指導~6  7: 次はどこ登ろうか考える5  8: 気持ちいいカモ7  9: 巡る命8  10: 千年の逢瀬7  11: 大きな木7  12: 喜雨_20174  13: Pリーグ~アピール合戦~8  14: ミソサザイ6  15: オオカメノキ5  16: 静の桜7  17: 夏の大三角と天の川8  18: ペンちゃん、空に憧れる5  19: やさしさに包まれたなら25  20: やさしさに包まれたなら1  21: 拝啓・新緑の頃4  22: 水鏡7  23: 緑園にたたずむ10  24: 妹・里奈3  25: 飯縄山から2  26: 弾ける宝石6  27: 調布のみさ~ん6  28: Jewels on roses6  29: 二輪の花5  30: 海(故郷)へ7  31: 新緑の季節6  32: カオスへの足跡(そくせき)4      写真一覧
写真投稿

Pリーグ~聖母崇拝~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,866KB)
撮影日時 2017-05-27 13:46:40 +0900

1   Ekio   2017/6/1 05:49

餌やりが終わると自然発生的に集まったペンギンたち、飼育係とペンギンなどと言う境界線は無いようです。
◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 75mm/F1.8

2   ペン太    2017/6/1 21:52

スポットライトをが当たっている様な
岩の上から 飼育員のお姉さんを見下ろすペンちゃん
水の中から 見上げるペンちゃん

 視線を一身に集めて、正にタイトル通りお姉さんが聖母みたいに思えて来ました。

言葉は通じない動物と人との 心はしっかり通った様の眺めは
 感動物ですね。

3   ポゥ   2017/6/1 22:45

多分、ペンギンにも好き嫌いがあるでしょうね。
立ってるのが私だったら、流石にこんなに見つめてくれないともいますよ、きっとw
岩の上にいる子らも可愛いですが、自分としては水中から見上げてる
子がかわいくてしょうがないですね。
鳥っていいですね、とにかくピースフルで。

4   MacもG3   2017/6/1 23:53

やっぱりピントはオネーさんに合ってしまいますよね。
自分なら絶対そうです。飼育係は親代わりでもあるのでしょうね。

5   Booth-K   2017/6/2 00:11

後ろから「ねぇねぇ」と言ってる感じがいじらしい。ペンギンの視線は釘付けですね。

6   Ekio   2017/6/2 05:42

皆さん、コメントありがとうございます。
ペンギンたちが如何にお姉さんを慕っているのか垣間見える光景でした。
周りの観客たちには素っ気ないのだけど(^^ゞ

コメント投稿
心を洗う
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
焦点距離 18mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3696x2448 (2,884KB)
撮影日時 2017-05-27 08:16:32 +0900

1   Booth-K   2017/5/31 22:53

この透明感の流れ、爽快感は、心も洗われるようです。ここに来ると水ばっかり撮ってしまいます。
今回風景にはどうかと思いましたが、高倍率ズーム侮れません。7年前のカメラでも十分の様な・・。って言ってしまうと、身も蓋もないですが。(汗)

3   ポゥ   2017/6/1 23:08

実際、A3ノビくらいなら1000万画素でも充分すぎるくらいの
プリント結果になる気がしてます。
求める絵にもよるのでしょうけど。
5D4も、5D3と画素数据え置きかそれ以下だったら、
ちょっとくらい(いや、ちょっとじゃないが)高くたって買ってたんですけどね

4   ペン太    2017/6/1 21:47

この地を始めて訪れた
 30年以上前に較べたら
至る所で、景観が変わってしまった場所も見受けますが
清流梓川のこの清らかな流は、変わらず見る者の心を癒してくれますね。

私も、今週末 日曜~月曜の予定で
新緑を愛で疲れを癒しに行くつもりです。

5   ポゥ   2017/6/1 22:53

青色系色で描写された木陰が雪解け水の清らかさと
冷たさを表現しているようで、何とも好きですね。
多分、PL無しで撮影なさったとお見受けするのですが、
微妙な光の反射具合も好きです。
K-5も7年前ですか・・・って、気づいたら我が5D3も
7年前やんけ・・・
昔、プリントをお願いしていた写真屋さんが言ってました。
「常識の範囲で引き伸ばすなら、1000万画素でも充分です」
って。
今は中々そんなこと言う人いませんけど、私はそれ、未だに正しいって思ってます。
トリミング耐性とか考えちゃうと、写真もあまり面白くなくなっちゃうような気がして。

6   MacもG3   2017/6/1 23:56

なこと言ったらうちの5D2は10年でっせ。
以前ほど解像度とか画素数なんて気にならなくなりましたので
デジカメもある意味行き着くところまで来た感じなのでしょう。
梓川の水は綺麗ですよね。飲料水ではないけど数年前の冬に
ラーメンのお湯として使っちゃいました。

7   Booth-K   2017/6/2 00:09

こんばんは、コメントありがとうございます。
さて次の写真はと思ったけど、水の写真ばかりで困ってしまう。
この透明感は、いくらでも撮っちゃうんだよなぁ。
K10の1000万画素で、A3ノビ印刷してましたが、全然問題ないですね。だからQでも全然問題なし。既に十分な画質には到達してしまった様な気もします。K-1でsRAWの900万画素か1200万画素が追加にならないかなぁ。

コメント投稿
すっげ~困ったちゃんなレンズ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF28-105mm f/3.5-4.5 USM
焦点距離 48mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F16
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x1688 (6,103KB)
撮影日時 2017-05-28 06:38:41 +0900

1   ポゥ   2017/5/31 21:23

「静の桜」は、個人的には近頃類を見ないほどドハマりした
被写体でしたが、歴史(源平もの)好き以外の方にはあまり興味も無いでしょうから、独りよがりになっても行けませんので、
ここで、居谷里湿原・カキツバタの前哨戦・黄色い花「サワオグルマ」を。

愛用の24-70タムロンズームが、思わぬ理由 ↓
https://photoxp.jp/pictures/180169
(Booth-Kさん、引用すみません)で入院となったものですから、
モノクロフィルムカメラ使用の学生時代に中古で買った年代物(?)レンズ、
EF28-105mm f/3.5-4.5 USM
を引っ張りだして無理やり使ってみました・・・・
F8まで絞っても余裕で隅が流れる、ので、F16。
一応純正レンズなので、DPPで補正できましたが、
周辺減光も凄まじいの一言。
そして、なんぞ?このゴースト・・・

「写真はシャッターチャンスが命。とにかく写ってりゃいい」原理主義者
を自称していましたが、これはちょっと・・・

近々発表される(らしい)タムロンの新型24-70が欲しい・・・
シグマばかりが注目される昨今ですが、実はタムロンも
最近相当いい仕事をしてるように思ってます。
今欲しいレンズはことごとくタムロン。
平川純さんが頑張ってるんでしょうか。

2   Booth-K   2017/5/31 22:41

年代物でもUSMってのが流石キャノンですね。綺麗な(?)ゴーストもまたいいじゃありませんか。そのおかげで、しっかりと陽射しも感じることが出来ます。フレアは霧の様でもあります。
平川さん設計の描写に拘ったレンズ、OEMでもいいからペンタ用に出ると良いんですが、とにかくペンタは新しいレンズの選択肢が狭いのが難です。そういう面では、ニコン、キャノンが羨ましいです。
新型24-70も良さそうですよね。

3   Ekio   2017/6/1 05:27

ポゥさん、おはようございます。
「味のあるレンズ」と言ってしまえばそれまでですが、良く古いレンズをストックなさってましたね。
写りはともかく、あの頃こんな写真を撮っていたんだという記憶が蘇りそうですね。

4   ペン太    2017/6/1 21:43

オールドレンズの味わい
あまり知らない人間ですが
 お写真拝見する限り かなりクッキリ系の描写をしているみたいに感じました。  五角形のゴーストも、それこそレンズの個性 私も綺麗 と思ってしまいました。

 黄色い花を散りばめた明るい緑の湿原の向こうに
 暗い足元から立ち上がる濃い緑
初夏らしさをしっかり感じる景色です。

5   ポゥ   2017/6/1 23:01

このレンズ、F8くらいじゃ甘々の描写です。
しかも、味のある甘さじゃなくって、本当にただただ「緩い」
って感じの甘さ。
F16まで絞ると意外とカリッとするんですが、
色気のイの字も無いような写りに。
自分の中で「カリッと描写」を求めるウェイトが低いことを
再認識しました。(だが、この甘さは無いw)
写りなんてどーだっていいんだよ!って豪語していた私が
思わず「こりゃあかん・・・」とつぶやいてしまうほど。
よくまぁ、学生時代こんなレンズで撮ってたな、と。
もしかしたら昔の方が写真上手かったんじゃないか?とか。
まぁ、いつかこの甘さを逆手に取った写真が撮りたくなった時
(あがたの森なんかで使ってみようかな、と。)のために
処分はする気はありませんが、
今は、ただただもう、タムの24-70が我が家に帰ってきてくれることをひたすら願ってます。
今週末は間に合わないみたいなので、残念・・・

コメント投稿
歳時記
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,314KB)
撮影日時 2017-05-30 15:08:07 +0900

1   ペン太    2017/5/31 21:16

英訳すると Time of year、
 正に時は止まる事無く季節は移ろってゆきます。

季節の移ろいをどう写真で表現するか。。。
これが私の撮影の大きなテーマの一つになっています。

 岡崎東公園にて。

2   ポゥ   2017/5/31 21:36

背景の老夫婦と明るめの露出、そして花びらの透過がタイトルにハマってますね~
私はどうしても日中に花を撮るのが苦手で、今週末のカキツバタも
例によって夜に撮り行くつもりですが、
こういった描写を拝見すると、昼間の花もやはりいいな、と感じます。
よくよく考えれば、「静の桜」も昼間撮ったものだったわけですし、
食わず嫌いせずに色々やってみるものですね、と、改めて。

3   Booth-K   2017/5/31 22:29

俳句の季語みたいなものを入れた写真って、やっぱり良いですよね。更に老夫婦の会話まで入れ込んだかの様です。
そう言えば私は、カキツバタやあやめ系は殆ど撮ったことがありません。今年は、ちょっとチャレンジしてみたくなりました。

4   Ekio   2017/6/1 01:38

ペン太さん、こんばんは。
花の前ぼけと老夫婦の後ぼけ、うまい具合に挟んでいますね。
季節の扉にしたくなるようなお写真です。

5   ペン太    2017/6/1 21:36

ポゥさん
Booth-K さん
Ekioさん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。

 私もピーカンでは、花はあまり撮りませんが
この日は薄曇で程よく優しいライティング下で撮影出来ました。

老夫婦の会話、主にお爺ちゃんが何やら叱られていて気の毒でしたが。。

コメント投稿
さて下ります
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 17-35mm
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2333x3500 (7,878KB)
撮影日時 2017-05-21 10:36:15 +0900

1   MacもG3   2017/5/31 19:50

いつまでも眺めていたい風景ですが、頂上を極めると早く帰って風呂に入って眠りたいなんて思いが過ぎります。。
前夜車中泊で寝不足のせいでしょう。
なので下りは人並みに早いです。

2   ペン太    2017/5/31 21:07

年齢を重ねると共に
 身体の衰えからは逃れられませんが
やはり山に慣れたベテランであれば、それを承知で
無理せず・・・が出来るので 安全にこの素晴らしい景色を見る事が出来るんですね~。
 それもフルサイズ同伴で。。 まだまだ大丈夫ですね^^

 ブームでにわか山男山女、それも年配の方 これだけは
自重して欲しいです。
 彼方に雪山、見上げれば下界とは全く違った青空
この景色を見てしまったら
行きたくなるのも分かりますが。。。

3   ポゥ   2017/5/31 21:42

まず、赤ちゃん背負ってスニーカーみたいな靴で登ってきちゃってる
お母さんが凄すぎますね(お父さんかな?)。
縦写真の段構図が効いてますね。
最初期になさっていたダケカンバも、こうして見ると背景の冠雪との
相性がよろしいのではないでしょうか。
手前に登山道を入れたことで、曲線の重なりがクローズアップ
されてる点も好きです。

4   Booth-K   2017/5/31 22:23

お子様背負ってとは凄いですね。背中から見た風景は、記憶の片隅に残るんだと思います。
山頂の風で汗が乾き始め、体もリラックスモードに入った所、再度気合を入れて下山ですね。登山の後の風呂は、数倍気持ち良いですもんねぇ。
写っているのは、上がってきた道でしょうか? 色の変化が高さを感じます。

5   Ekio   2017/5/31 22:44

MacもG3さん、こんばんは。
降りる時は軽やかですか。
素人だと変に踏ん張りながら降りるのでけっこう疲れるんですよね。

6   MacもG3   2017/6/1 23:48

コメントありがとうございます。
おんぶしているのはお父さんですね。
若いカップルだけあって全然苦しそうじゃなかったです。

コメント投稿
Pリーグ~教育的指導~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.0
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,295KB)
撮影日時 2017-05-27 13:44:59 +0900

1   Ekio   2017/5/31 07:00

お姉さんが何やら注意をしているようでもあります。
◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 75mm/F1.8

2   エゾメバル   2017/5/31 17:36

ズルをしたのかそれとも要領が悪くて餌を貰えない子がいるのか、チェックリスト?をつけながらもしっかりと目を光らせているようです。
賑やかな声が聞こえてきそうです。
こういった音が聞こえてきそうな作品はいいですね。

3   ペン太    2017/5/31 21:09

”その子まだ食べてないわよ。。”なんて会話が
飛び交っているのでしょうか?

 飼育員の様子を伺うかの様に、
水面に顔出しているペンちゃん達がユーモラスです。

4   ポゥ   2017/5/31 21:45

私も怒られたい(もういいって)!
同じようなポーズで顔を出してるペンギンたちが、
まるで「怒られてるの、お前だから」って言い合ってるみたいで
とてもチャーミングです。

5   Booth-K   2017/5/31 22:14

私もペンギンになりたいような衝動に駆られます。(笑)
コミュニケーションが微笑ましいですね。

6   Ekio   2017/5/31 22:33

皆さん、コメントありがとうございます。
イルカだったりすると演技しなければいけないのでしょうが、ここのペンギンたちは好き勝手。
そうは言ってもお姉さんには頭が上がらないようです。

コメント投稿
次はどこ登ろうか考える
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,437KB)
撮影日時 2017-05-21 09:57:47 +0900

1   MacもG3   2017/5/30 23:29

昨年9月末の涸沢以来の登山と言うこともあり初心者向けの飯縄山を選んだわけですが、寄る年波には勝てません。
体がまったく言うことを聞かず2時間ちょいのコースにギブアップ寸前でした。
もっとも毎日酒ばっか飲んでいてトレーニングもしていないので苦しむのは当たり前なんですけどね。
拷問のような辛さも下山して1週間もすると次どこ登ろうか考えてる自分っていったい。。。

2   Ekio   2017/5/31 06:36

MacもG3さん、おはようございます。
自分は登山ほどヘビーな行動はしないのですが、やっばり体力的には昔のような無理が効かなくなっていますね。
山ならではの爽快感と達成感、無理のない範囲でお写真もみせていただければ幸いです。

3   MacもG3   2017/5/31 19:45

コメントありがとうございます。
暑い日でした。
飲んでも飲んでも喉が渇いて下りは必死でしたね。
白いお山が見えたので文句はありません。

4   エゾメバル   2017/5/31 17:43

初心者向けの山とはいえ高そうなところまで来ていますね。
絞り開放なので手前の景色と遠くを見渡す景色の対比がとてもいい感じで組み合わさっていると思います。
この人物が「ここまで登って来て、大変だった」と言っているようで、
面白いですね。

5   ポゥ   2017/5/31 21:49

飯縄山(私が子供の頃は飯綱山って書いてた記憶がありますが)、
昔、小学校の登山で登りました。
もうヘロヘロで周りを見る気力も無かったですが、こんなにも
いい眺めだったんですね~
70-200のワイ端で程よく圧縮効かせた背景が素晴らしいです。
御無理は禁物ですが、また色んなお山の作品拝見したいですね~

コメント投稿
気持ちいいカモ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
焦点距離 95mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3252x2154 (1,337KB)
撮影日時 2017-05-27 07:12:05 +0900

1   Booth-K   2017/5/30 23:02

大正池です。今だけ、鴨になりたいと思った瞬間。

3   ペン太    2017/5/30 23:24

おっ 上高地も行かれたのですね~。

 今週末、明神のニリンソウ撮りに行こうかどうしようか迷っています。
(熊野の丸山千枚田  金沢・・などなど
 行きたい所だらけで これまたストレスになりそうです)

背中を押されそうな 新緑と残雪の穂高が写り込んだ大正池を
悠々と・・・  私も鴨になりたいカモ・・・

4   Ekio   2017/5/30 23:28

Booth-Kさん、こんばんは。
大正池、こんなに綺麗でしたっけ?
自分が訪れたのは四半世紀以上前ですが、土砂に埋もれそうな状況でした。
色の綺麗さに加えて水面のぶれ具合がとても気持ち良いです。

5   エゾメバル   2017/5/31 17:25

気持ち良いでしょうね。
観客としても爽やかです。
この場所に立てたらいいだろうなと思うのですが、いざとなると大変そ
うです。
今年は来月所属しているクラブで阿寒方面へ行く予定です。
こんな気持ちの良い写真が撮れると良いのですが・・・。

6   ポゥ   2017/5/31 21:54

水面を揺らして映り込みを乱す水鳥を嫌うカメラマンも多そうですが、
こちらの作品は、何というか、愛を感じますね~
程よく揺れている水面に、一層静寂感が増すようでもありますし。
実体を入れず、水面のみで構成した構図も好きですね。
新緑の針葉樹の、ギザギザしたパターンと稜線のシンクロぶりも
見事です。いいですね~

7   Booth-K   2017/5/31 22:07

皆様、コメントありがとうございます。
まだ少し肌寒い空気に、この風景は爽やかで、カモ君に思わずガッツポーズです。左上の木立の枝の雰囲気が好きかも。

コメント投稿
巡る命
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1908 (3,326KB)
撮影日時 2017-05-30 09:28:23 +0900

1   ペン太    2017/5/30 22:28

この季節、道の駅では決まった場所に
ツバメが巣を造り 営巣、子育てします。

 数年前、下に糞が落ちるから。。と
管理者の判断で一度造った巣を撤去した事が有りましたが
それにもめげず、また巣を造り出したツバメの健気さに負けて
真下に 人が通らないようにこの時期だけ簡単なバリケードを於いて
子供達が巣立つまで 暖かく見守る様になりました。

 毎年、このふてぶてしい雛の顔を見るのが
私のこの季節の楽しみでもあります。

明るめに現像してありますが、ノーラーティング
この場合はISO上げないと、早めのSSにならず苦労します。

4   MacもG3   2017/5/30 23:21

自分が通勤途中で経由する成田空港のバスターミナル周辺やJR成田駅構内でも毎年何組かのツバメが営巣しています。
親がやってきた時期や雛が巣立つ度に季節の移ろいを感じます。
親が餌を与え、雛の糞を咥えて飛び立つ姿に感動しないほうがおかしいよねぇ。

5   Ekio   2017/5/30 23:46

ペン太さん、こんばんは。
すっかりツバメの季節ですよね。
通勤の途中でも餌採りに奮闘する親鳥を良く見かけますが写真を撮るにはいたってません。
餌をねだる雛たちの大合唱が聞こえてきそうです。

6   エゾメバル   2017/5/31 17:31

一番身近で営巣風景が見られる鳥ですね。
あまりじっくりと見たことはありませんが、子育ての大変さがわかるよ
うな光景です。
シャッタースピードを確保されるのに苦労されたようですね。

7   ペン太    2017/5/31 21:00

皆さん コメントありがとうございます。

 鳥を雛から育てる事もあるので
尚更、この子達の一挙一動に可愛らしさを感じます。

 でも狭い巣に5羽 糞をするのに、向きを変えて
落ちそうになって必死に羽ばたいて事無きを得ることもしばしば・・

 結構見ていてヒヤヒヤさせられる事もあります。

当たり前ですが、全羽 無事巣立って欲しいと毎年願っています。

8   ポゥ   2017/5/31 21:59

時々スイスイと川面で獲物を探すツバメの姿に気づいてはいましたが、
もうこんな段階まで来ていましたか・・・
ということは、今月末あたりはまた久しぶりに奈良井宿にも行かないと・・・
こういう、ひたすら生にどん欲な命を見ていると、本当に胸を打たれます。
人間は、唯一「逃げることが許されない生き物」だなんていって、
ちょっと他の生き物に比べて悩み多すぎない?なんて思う時も
あるんですけど、こういう光景を見ると、ただただだ単純に、
頑張ってみようか、って、いい意味で開き直った気持ちになれるのがいいです。
充電期間を終えて春から写真を再開したはいいですが、この季節、
ほんと忙しすぎですね、いえ、嬉しい悲鳴なんですけど。

コメント投稿
千年の逢瀬
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F16
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2250 (6,607KB)
撮影日時 2017-05-28 14:51:09 +0900

1   ポゥ   2017/5/30 21:00

大町市美麻大塩「静の桜」より
ちょっと大げさな話になるのは承知で

千年の巨木にボタ雪のような紋様でむす苔に
雪深い奥州で再起と、そして再会を果たそうとした
源義経を想った
その傍らで、楚々とした白く小さな花を咲かす新緑に
幾山を越えてでも愛しき者と抱きしめ合う日を夢見た
静御前を想った

【吉野山 峰の白雪 ふみわけて 入りにし人の 跡ぞ恋しき】
頼朝に捕らえられ、命がけの舞にて唄った、静御前の歌である
各地に散る伝説が、古の人の想いの強さを、今に伝えている。


※参考
大町市美麻大塩「静の桜」の全景・大町市観光協会HPより
http://www.kanko-omachi.gr.jp/cherryblossom/shizuka/shizuka.html

3   Booth-K   2017/5/30 22:54

伝説って一言で言うと簡単ですが、人から人へ何百年も伝えられるって、よほどのことだと思います。知識じゃなくて、何かを感じ取ろうとする力がお写真にも現れている様にも感じます。

4   MacもG3   2017/5/30 23:16

悲しいストーリーがあったんですね。
それを知って拝見するとなんか切なくなってきます。
50年後、100年後の我々が存在していない時代にどのように語り継がれてどんな写真が撮られるのか想像するだけで楽しいです。

5   Ekio   2017/5/31 00:09

ポゥさん、こんばんは。
千年と言うのは気が遠くなるような時間ですよね。
お写真の中にもそのような思いが込められているかと思うと感慨深いものがあります。

6   エゾメバル   2017/5/31 17:17

この切り取りの部分だけ拝見しますと、岩石に近い表情ですね。
暗い黒い存在に一筋の光に照らされた若葉がとても印象的です。
全体を見てしまうと、どうしてこんな作品になるのだろうと思ってしまいますが、表現の仕方でここまで出来てしまうのかと感心します。

7   ポゥ   2017/5/31 21:32

皆様、コメントをいただきありがとうございました。
苔の紋様に奥州の雪を、それに寄り添う新緑と可憐な花に静御前の想いを
イメージで重ねて撮ってみました。
昔、大河ドラマ「義経」で石原さとみが静御前を演じ、
頼朝の前で上記
吉野山 峰の白雪 ふみわけて 入りにし人の 跡ぞ恋しき
を唄い舞うシーンがありました
https://www.youtube.com/watch?v=KZsY3hh_nzQ
が、あれを見て以来、
義経と静御前の物語の大ファンなのです。
また、長野県は木曽義仲も輩出しており、意外と源平ものには
縁のある地なんですね。

コメント投稿
大きな木
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 21mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 320
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4672x3104 (10,222KB)
撮影日時 2017-05-09 17:40:21 +0900

1   エゾメバル   2017/5/30 11:42

何度か通っている木なのですが、まだ十分攻めきれません。
季節ごとに挑戦してみたいと思っています。

3   ペン太    2017/5/30 22:06

こちらも
 歳を重ねた証みたいな 幹のひび割れと
対照的に 生き生きと枝を伸ばし緑を付けている様が
”樹の命”を感じさせてくれます。

 天候、光線の具合等で 色々な切り取りをしてみたくなる被写体ですね。

4   Booth-K   2017/5/30 22:47

人間で言うところのシワみたいなもんなのか、歴史を感じます。まるで龍の彫刻の彫り物のようにも。右上のたんこぶみたいな出っ張り辺りは老人の顔のようにも見えたり、色々と見えてきますね。

5   MacもG3   2017/5/30 22:59

北海道も新緑の季節到来ですね。
青々とした葉が空に向かって咲く姿を見るとなんとも気持ちがいいです。
これはなんちゅう木でしょうね?

6   Ekio   2017/5/31 00:24

エゾメバルさん、こんばんは。
幹のうねりやシワ、過ぎてきた時間の重みを感じさせてくれます。
広角で空を入れた構図に力強さを感じます。

7   エゾメバル   2017/5/31 17:08

皆さんコメント有難うございます。
木の種類に詳しくないので名前は知らないのですが、細い道の先で
存在感を示している木なので、挑戦しているのですがまだまだ切り口
はありそうだと思っています。まだしばらくは付き合うことになりそう
です。

コメント投稿
喜雨_2017
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (2,031KB)
撮影日時 2017-05-25 16:28:56 +0900

1   ペン太    2017/5/29 21:28

Ekioさん
Booth-Kさん
MacもG3さん
CAPAさん
ポゥさん

   ”Jewels on roses”へのコメントありがとうございました。
多忙で返信おそくなりすみませんでした。
 撮影も投稿もボチボチとなりますが・・・

バラに雨滴のショット、今年は少雨だったので
ことさら この雨を喜んでいる様に私には感じました。

2   エゾメバル   2017/5/30 11:37

こちらも雨が少ないように思います。
たっぷりと雨を吸った花びらは肉感的にさえ見えます。(花びらの形状がそう見せるのかも知れません)背景処理もいいですね。

3   ポゥ   2017/5/30 21:19

お忙しいようですね。
私も、あまりにも忙しいと撮影のテンションが保てなく日があったりしますが、
気が向いたときにはそれなりに、最高潮の時は集中して。
写真という趣味はそんな風に、細くとも長く続けられたら、と思います。

飽和ギリギリの赤と背景のバランスが美しいです。
ピンも、相変わらず、落ちる寸前にまで大きくなった一滴に
合焦しており、流石と感じます。
これを、ISO400程度で確保した速めのシャッターではなく
80で撮るというのですから、その集中力には感服です。

4   ペン太    2017/5/30 22:15

エゾメバルさん
ポゥさん

 こんばんは。   コメントありがとうございます。

バラの最盛期になかなか雨が降らず
今年はダメかなあ~って諦めかけていましたが
何とか痛んでいないバラが残っている間に 恵みの雨が降ってくれました。

 一応傘は差して撮影していすので
傘で上手く雨滴が付いたハナを揺らしてしまったり
それなりに苦労して撮って 作品として残せた数枚の中のショットです。

 ISOは光線状態 被写体が動体か静体かで 上げるときは1600までは
上げますが 静体(水滴が動くので これも動き物かもですが。。)では
極力 80での撮影を基本としています。

コメント投稿
Pリーグ~アピール合戦~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.0
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,371KB)
撮影日時 2017-05-27 13:42:57 +0900

1   Ekio   2017/5/29 21:14

勝手に「Pリーグ」と名付けてしまいましたが、ランチタイムの争奪戦の模様です。
要領の良いやつが一人占めしないよう、餌をゲットしたペンギンの名前を読み上げ、スコアラー?がカウントしていました(^^ゞ
しかし、良く名前が分かるものだと感心しきり!
◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 75mm/F1.8

4   笑休   2017/5/30 12:16

こんにちは
餌やり・この娘さんたちは、それぞれが
ペンギンすべての顔が識別できて、だれが食べて、だれが食べてないか
餌やりの時間に、認識しているそうです。
仕事も、極めれば奥が深いです。

5   Booth-K   2017/5/30 21:12

スタイルのいいお姉さんばかりで、見る所が違うと言われそう。(笑)
好きでないと出来ないお仕事ですねぇ。

6   ポゥ   2017/5/30 21:23

ペンギンになってガッツキまくりたいです(お姉さんに)
アンダー気味で表現した表情がいずれも笑顔であり、
ショーとはいえこんな笑顔でお仕事できる環境とペンギン愛に
ちょっとした憧憬のようなものをおぼえます。

7   MacもG3   2017/5/30 22:55

おねーさんたちの一生懸命な姿がいいなぁ〜
水族館のイルカ問題と同様、ペンギンもそんな目で見られることがあるかもしれませんね。
自分はあれこれ考えず素直に楽しみたいです。


8   Ekio   2017/5/30 23:16

皆さん、コメントありがとうございます。
笑休さんがコメントくださったように、しっかりと見分けているんですね。
やっぱりプロですねぇ。

コメント投稿
ミソサザイ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,741KB)
撮影日時 2017-05-20 10:10:11 +0900

1   MacもG3   2017/5/29 19:39

登山の前日は軽井沢野鳥の森で遊びました。
あまり成果はなかったけど。

2   ペン太    2017/5/29 21:35

地鳴きしているのでしょうか?
大きく口を開けて囀っているポーズ
 柔らかな色の背景を従えてきっちり撮られていますね~。

遊び・・・でこのショット、恐れ入ります。

3   エゾメバル   2017/5/30 11:28

この鳥名前を知りませんでしたが、こちらでも見かけます。
自分ではまだ上手く撮れません。
動きが合っていいですね。

4   Booth-K   2017/5/30 21:10

まだ見たことがないんですよねぇ。可愛さ溢れる、このタイミングは流石です。

5   ポゥ   2017/5/30 21:28

画面全体の色合い、新緑から花の色らしい桃色まで混じり合っていますが、
統一感が素晴らしい作品ですね~
すました顔ではなく、大きく口を開けているのもとても可愛らしいです。
東信地方には5年間住んでいたことがありますが、当時写真に興味が無くて、
野鳥の森なんていうんがあることさえ、今日まで知りませんでした。
塩尻市にも割と有名な野鳥の森がありますね。
安曇野だと烏川渓谷緑地とか。

6   MacもG3   2017/5/30 22:53

毎度コメントありがとうございます。
遊びといっても撮ってる時は真剣ですよ。一応
見た目は地味ですが小さな体で大きな口を開けて囀る姿は
何ともいじらしい鳥です。

コメント投稿
オオカメノキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 17-35mm
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (6,571KB)
撮影日時 2017-05-21 11:48:42 +0900

1   MacもG3   2017/5/29 19:38

標高1200mほどに咲いていました。
名前は葉っぱが亀の甲羅に似ているからだとか。
花はアジサイに似ています。
もうちょっと可愛い名前でも良かったかもね。

2   ペン太    2017/5/29 21:38

葉に落ちた花の影が何とも美しいですね。
 
 透過光が綺麗な間近の葉と 見上げる構図での
 木立ちの背景  森の爽やかな空気が漂ってくるようなお写真ですね。

3   エゾメバル   2017/5/30 10:01

明るい初夏の感じが良く出ていて好きですねぇ。
広角を大胆に使って透過光と影の茎合わせで、周りの林を脇役に
した構図はとってもいいですね。

4   Booth-K   2017/5/30 21:09

この季節、思わず緑にレンズが向いてしまいますね。広角の開放は臨場感があります。

5   MacもG3   2017/5/30 22:51

コメントありがとうございます。
新緑に惹かれて何だかわからないまま撮っていましたが
オオカメノキとはなんかセンスないなぁって。

コメント投稿
静の桜
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F16
露出補正値 -2.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2250 (6,178KB)
撮影日時 2017-05-28 16:39:08 +0900

1   ポゥ   2017/5/28 23:03

※ぜひ、拡大でご覧ください

まだ桜でひっぱるかw
と言われそうですが、事実この樹は大町市美麻大塩において
「静の桜」と呼ばれている桜の銘木である。
もちろん、ソメイヨシノとは別種で、「イヌザクラ」という種らしい。
藤の花を逆さにしたような、白い小さな地味な花をポツポツト咲かせる。
幹回りは8メートルにもなる巨大樹で、樹齢は900年ともいわれる。

※以下は、「静」の由来ですが、出来れば見て頂きたいのですが、
読み飛ばしていただいても結構です。

源平合戦において無双の活躍をした源義経であったが、
兄頼朝の嫉視に追われ、奥州に落ち延びることとなった。
能登に残る義経の船隠しや天晴らしの岩も、その伝説の
名残りである。
さて、義経の最愛の妻といえば「静御前」であるが、
彼女も夫の跡を追って母親・磯禅師と共に奥州への長い旅に出ることにした。
しかし、彼女らは奥州と、ここ美麻の「大塩」を聞き間違えていたらしく、
旅路の末に静御前は美麻大塩の空の下に立つや、静御前は
ようやく愛する夫のもとにたどり着いたのだ、と、喜びと疲れが
押し寄せ、倒れ伏してしまった。
そのとき静御前がついていたのが、桜の木の枝で造った杖であったが、
その杖がこの地に根付き、今日の大木になったのだという。

そんな馬鹿な、と言いたくなるところであるが、いくら大昔とはいえ、
何ら火の無いところに煙は立つまい。
そして、900年前といえば、丁度源平合戦のあった頃となる。
私はこういう話が好きだし、本当だった方が面白いし、信じてみたい
と思っている。

3   MacもG3   2017/5/29 19:27

拡大して見ましたよ。
長い年月を生き延びて来た証のような樹肌ですね。
900年も前の武士や農民がこの木の前で花見をしていたかもと思うと
不思議で興奮します。

4   ペン太    2017/5/29 21:45

裂け朽ち果てた様にも見える 時間を感じる幹の周りに
 新緑と可憐な花が咲き誇り 自然の命の力強さを感じるお写真です。

逸話も本当だったのでは。。。と思えて来ますね。。

5   エゾメバル   2017/5/30 09:55

この樹は全体を見るともう枯れかけている老木のような佇まいですが、
切り取り方でとても迫力が出てきますね。
光と影の表現が巧みですね。
風雪を耐え抜いて岩のようになった木肌と小さな花を付ける若葉との対象もいいですね。

6   Booth-K   2017/5/30 21:07

確かに900年前の人が見ていたかと思うと、鳥肌モノです。
科学的とかの理屈の前に、子供にはそうなんだよと、伝えたいものです。
歳を経た底力みたいな生命力、力強いです。

7   ポゥ   2017/5/30 21:34

ちょっとこの樹には初めて会ったのに早くも強烈な思い入れを
抱いてしまい(源平好きなんです)、コメントと写ってるものの
釣り合いがとれてないことを承知していましたが、
皆さまいつも好意的なコメントを下さり、ありがとうございます。
この樹、全景は、アフリカにある「バオバブの樹」、あれみたいな感じで、
なかなか絵になりませんが、一点一点を見つめていると
ここをこう切り取ってカッコよく見せてあげたい、という、
強烈なカメラマンスピリットに駆られる樹です。
私は巨木系が好きですが、この静の桜は早くも「龍の桜」にも
劣らない愛着を持ってしまいました。
ちょっと行くのがたいへんですが、これから毎年撮れたらいいな、
と思うほどの被写体です。

コメント投稿
夏の大三角と天の川
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 15-30mm F2.8ED SDM WR
焦点距離 15mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (2,038KB)
撮影日時 2017-05-27 03:03:20 +0900

1   Booth-K   2017/5/28 19:03

金曜の仕事終わってから、GWのリベンジへ出動。土砂降りの中走りながら駄目かもと思いましたが、薄明が始まる少し前に晴れてくれました。15mmでも地上までは入らず、それだと間抜けな感じなので、木を入れてみました。湿気がすごくて、レンズがすぐ曇ってしまい、ソフトフィルタ掛けた感じに。
上側の輝星(こと座のベガ)から左の方へ行った所に、何となく赤い星雲があり、それが北アメリカ星雲で、そのすぐ右にあるのがはくちょう座のデネブ。下の輝星(わし座のアルタイル)と合わせて、夏の大三角になります。

4   MacもG3   2017/5/29 19:30

カメラもレンズも星系写真を撮るには最高のセットでしょうね。
すんばらしく臨場感ある一枚です。
先日の戸隠では天の川は反対側でした。

5   ペン太    2017/5/29 21:49

素晴らしい夏の銀河の星空
 見ていてため息が出てしまいました。

15mm ISO2000 30sec 、O-GPS要らずの見事な描写です。
 暗黒帯もしっかり分かる天の川の対角線構図ですが
やはり木立が入ると、臨場感が増しますね。

6   エゾメバル   2017/5/30 09:47

素晴らしいです。皆さんが言われるように、星空を強調するためにも
「樹」の存在が効いていますね。

7   Booth-K   2017/5/30 21:02

皆様、コメントありがとうございます。
実はこの一つ前のコマまでは赤道儀で撮っていたのですが、バッテリー切れで(2年も持った)、急遽アストロトレーサONでの撮影です。
30秒位だったら、最初からこれで良かったじゃん、みたいな。(^^)
雨が残っていたため既に若干薄明が始めっており、ここから1枚毎に明らかに明るくなって、この構図は計5枚で終了となりました。
ホッカイロは、残念ながら人の体温がないと酸化が進まないので冷えてしまい効果がないんですよね。ビヨヨ~ンとはまた・・・(笑)

8   ポゥ   2017/5/30 21:42

ホント、ビヨヨ~ンには参りましたよ。
ちゃんと発熱するように、時ににさすったり手で包んだりしながら
日の出時を待っていたのですが、撮影自体は及第点であったものの、
まさか剥がすときにビヨヨ~ンとは・・・
目を疑いましたよ。
噂される新型はこういうとこにも気を使って欲しいな、と。
多分、純正を差し置いてもそちらを購入するでしょうから。

コメント投稿
ペンちゃん、空に憧れる
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.0
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,636KB)
撮影日時 2017-05-27 13:59:54 +0900

1   Ekio   2017/5/28 16:39

「すみだ水族館」、人気者のペンギン水槽です。
バックを綺麗に出すのが目的だったので置きピンなのですが、結果どこから突っ込んで来るか分からないペンギンにピントが合いませんでした(^^ゞ
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   Booth-K   2017/5/28 18:49

爽やかな青色の中、気持ちよさそうです。水中を飛んでいると見たら、違和感はありませんね。

3   ポゥ   2017/5/28 23:21

水族館での写真は何度か撮ったことがありますが、
f2.8じゃ暗いのか、田舎なの水族館なので水槽が歪んでる
(見てると酔いそうになります)うえに汚れてるためなのか、
今のところオールボツです。
水面のゆれがと光の反射が美しいですね。
ところで、ペンギンって自分のこと鳥類だってこと自覚してるんでしょうか?
飛んでる鳥を見て羨ましいって思ってるんですかね?
ふとそんな疑問を持ちました。

4   MacもG3   2017/5/29 19:32

自分も水族館でイワシの群れを撮ったことがありますが
ピントが合うなんて滅多になかったですね。
ペンギンは行動が予測しにくいので尚更じゃないですか?
気持ち良さそうに泳ぐ雰囲気は十分伝わって来ます。

5   Ekio   2017/5/29 23:21

Booth-Kさん、ポゥさん、MacもG3さん、ありがとうございます。
マイクロフォーサーズはセンサーが小さいので、どうしても高感度が苦手です。
水族館、予想以上に厳しいですね。明るいレンズで何とか凌いでます。

コメント投稿
やさしさに包まれたなら2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x2400 (757KB)
撮影日時 2017-05-21 14:24:39 +0900

1   Ekio   2017/5/27 08:17

連投申し訳ありません。演奏中の真剣な表情にも「やさしさ」が感じられます。
◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 75mm/F1.8+ND4

2   エゾメバル   2017/5/28 10:26

この演奏者にはまりましたね。
一人の人にもいろんな表情があって、それを見せたいという気持ちが良く伝わってきます。
 自分も趣味で楽器を弾くのでこの演奏者のように気持ちのなって見入っていました。

3   Booth-K   2017/5/28 18:46

真剣な表情、気持ちが入ってるのが伝わってきますね。Ekioさんのお気に入り具合も伝わってきます。(笑)

4   ポゥ   2017/5/28 23:17

はい、包まれたいですね、包みまくって欲しいですw
私なら、こういう時の撮影はどうするだろう・・・
ズームしか持ってないからズームで撮るに間違いないのでしょうが、
ぐるぐるとポジションを変えて、横から、背後から
多分いろんな角度で撮りそうな気がします。
横顔の眼差しにピンを当てて両手をぼかしてみるとか、
弓を持つ手の日の照り返しをクローズアップするとか・・・
すごく綺麗な方なので、色んな想像が湧いてしまいます。

5   Ekio   2017/5/29 06:55

エゾメバルさん、Booth-Kさん、ポゥさん、ありがとうございます。
一度場所を構えると身動きが取れなくなるのがつらいところです。
まぁ、単焦点を付けていることを考えれば動けないのはあまり不利には働かないのですが。

コメント投稿
やさしさに包まれたなら
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x2400 (804KB)
撮影日時 2017-05-21 14:26:09 +0900

1   Ekio   2017/5/27 08:13

引き続き「里奈」さんの笑顔です。
折々に見せる「やさしい」表情が魅力的でした。

と言うことで、タイトルに悩んだあげく荒井由実さんの曲名からのパクリです。
https://youtu.be/N-uCT3jGEMs
◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 75mm/F1.8+ND4

コメント投稿
拝啓・新緑の頃
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2069 (6,047KB)
撮影日時 2017-05-22 08:40:38 +0900

1   ポゥ   2017/5/26 21:53

最近、自分の中で湿気っぽい写真wが多いので、
ブレークタイムを。

断崖を見おろすとニホンカモシカさんがおりました。
「う~ん・・・構図がとれないな・・・」と、意を決して
車載の長靴を履き、樹につかまりながら斜面を降りました。

ニホンカモシカとは絶滅危惧種にして天然記念物、そして
長野県の県獣という、たいそうな肩書をもった動物ですが、
好奇心が強いらしく、その場で待っててくれました。
体を起こすと落下するので、斜面に張り付くようにして撮影。

カモシカを画像検索すると分かりますが、
日影にいることが多い生き物で、この透過光の半逆光とこの距離
(横方向のみ約3%のトリミング)で撮影出来たのは幸運でした。

しかし、降りるのよりも登りが大変だった・・・

2   Ekio   2017/5/27 07:16

ポゥさん、おはようございます。
お互いの好奇心が引き合い、覗き込む姿が印象的です。
気持ち良い緑の中でも緊張感が感じらますね。

3   エゾメバル   2017/5/28 10:22

好奇心が強いとは言え、野生動物を撮るのはなかなか大変ですよね。
カモイカ君の表情がいいですね。
湿原シリーズはゆっくり拝見しました。立金花燦燦は圧巻です。

4   Booth-K   2017/5/28 18:44

夜中に霧ヶ峰の方へ上がっていくと遠くからよく見かけますが、マジマジ見るのは初めて。昼間によく見付けましたねぇ。こんなに愛嬌のある顔してたんだ。

コメント投稿
水鏡
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (7,482KB)
撮影日時 2017-05-21 05:27:09 +0900

1   MacもG3   2017/5/26 21:23

ちょっとだけよ!

3   Ekio   2017/5/27 07:02

MacもG3さん、おはようございます。
彩りの豊かさに囲まれた水鏡、間の緑がとても綺麗ですね。
思わず画面に引き込まれそうな美しさです。

4   CAPA   2017/5/27 21:59

朝日の当たった木々は淡色ながら色とりどりできれいですね。
映り込みもすてきで、緑の浮島に緑の木立もあります。
朝の光景をいい構成でまとめましたね。

5   エゾメバル   2017/5/28 10:19

この時間の射光がいいですね。この瞬間しか撮れない朝日に照らされた
部分とまだ日が当たらない部分の掴みかたにも時間との競争があります
ね。
柔らかい新緑の雰囲気にもよく合いますね。

6   Booth-K   2017/5/28 18:41

この季節に黄葉の様にも見える色彩が印象的ですね。水彩画のような、何とも言えない映り込みも、いい雰囲気です。

7   MacもG3   2017/5/29 19:33

コメントありがとうございます。
確かにまだ緑が少ないので時期としては少し早かったようです。
水面さえ鏡になればいつでもいいんですけどね。

コメント投稿
緑園にたたずむ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,831KB)
撮影日時 2017-05-16 08:38:37 +0900

1   CAPA   2017/5/26 20:39

アオゲラがいました。
繁殖の時期か、一般の留鳥(シジュウカラ、エナガ、コゲラ、メジロなど)の出が少ないです。

6   CAPA   2017/5/29 19:34

みなさん ありがとうございます。
アオゲラが雑木林の中、歩道に近い場所にいました。
アオゲラは日陰の木に来ましたが、その向こうは少し日が差していました。
アオゲラにはたまにしか出逢えませんね。

7   MacもG3   2017/5/29 19:34

リアルな描写ですね。
アオゲラも繁殖子育てに忙しい時期でしょう。
撮りたいなぁ〜

8   ペン太    2017/5/29 21:52

いつもながらの色彩の統一感 手抜き無しですね。
 
主役をちょっと左に振って 右に入れたぼかした木とのバランスも良い感じです。 流石のショットです。

9   CAPA   2017/5/29 21:16

MacもG3さん ありがとうございます。
アオゲラは他の留鳥と違って出現は一年通じて少なく、
繁殖の時期になるとより少ないです。
今回アオゲラに出逢えたのはラッキーでした。

10   CAPA   2017/5/30 20:47

ペン太さん ありがとうございます。
アオゲラが来た木と後方の木とのバランスの取れた構図になりました。

コメント投稿
妹・里奈
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,973KB)
撮影日時 2017-05-21 14:13:18 +0900

1   Ekio   2017/5/26 00:29

ブルーのスカートは、妹の中村里奈さんです。
曲の合間のMCを担当するばかりでなく、終始明るい表情で演奏をリードしていました。
◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 75mm/F1.8+ND4

2   CAPA   2017/5/26 21:02

青系の衣装と相まって、明るい雰囲気と同時に都会的で洗練された気品を感じますね。
後方に日傘の人がいるようで、暑い一日だったんでしょうね。特に暑い時間帯かな。

3   ポゥ   2017/5/26 22:04

やはり私は何だかんだで妹さんの方が好きだな~(しつこい)
暑さはもうそりゃ大変だったことでしょうけど、
おかげで写真としては黒髪に映える天使の輪や弦を持つ手の
しなやかな曲がり、ドレスと背景の相性の良さなどがクローズアップ
されており、誠に美しい姿となっています。
あぁ、女性はいいな、と、ただもう単純に、そう思います。

コメント投稿