MakerNote研究所

1: 仁科神明宮・太々神楽6  2: 喜雨_AutumnⅡ5  3: 巾着田、川のほとり5  4: 夏過ぎて6  5: 激流少女5  6: 喜雨_Autumn5  7: 赤いシリーズ6  8: 曼珠沙華5  9: 秋色パール4  10: 秋の足音Ⅱ4  11: 翳りゆく一日4  12: 黄葉の森4  13: 今宵、獅子を薙ぐ7  14: 青の時間6  15: カルデラ湖5  16: ポールポジション5  17: 趨勢を見守る5  18: 焼岳のライチョウ8  19: 横たわる5  20: アプロディーテー5  21: 蒼夜曲(セレナーデ)6  22: ゴゼンタチバナ4  23: 夕暮れの窓灯り6  24: 秋の足音5  25: カーテンコール5  26: 766人の、絆6  27: 花なす6  28: 海のYeah!!5  29: 合掌造り、二階部分7  30: 紅葉始まる6  31: 夕日のウィンク8  32: 負けまた楽し7      写真一覧
写真投稿

仁科神明宮・太々神楽
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 88mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1.0sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1333x2000 (1,404KB)
撮影日時 2016-09-19 13:41:59 +0900

1   ポゥ   2016/9/19 22:47

長野県大町市にある、国宝・仁科神明宮にて、
毎年9月の例大祭に行われる、
長野県無形文化財・「太々神楽」
・・・と、肩書だけ見ればカメラマン的にはもう大興奮なわけですが、
いざ撮影に行ってみたら・・・
むずい。むず過ぎる。
神楽っていうのは、もうほとんど「能」に近く、激しいボディアクション
が無いうえ、面をかぶっているので当然表情も無い。
そして、基本、演者はほぼ棒立ちに近い。
つまり、明確なシャッターチャンスというのがありません。
おまけに、背景は真っ白な幕。せめて朽木幕であって欲しい・・・
カメラマンは私以外にも数人いましたが、皆さん途方に暮れていました。

半分、ヤケでやってみたスロシャッターです。
こういう時、ストロボを持っていてスローシンクロしたら
いくらか面白いかもしれません。背景も若干ころせますしね。

2   Booth-K   2016/9/20 00:10

このシャッタ速度でも面の表情が分かり、幻想的なブレ表現が秀逸です。スローシャッタの魔術師ですね。
面の角度で表情を表現すると聞いたことがありますので、地味に表現はされているのかもしてませんね。

3   エゾメバル   2016/9/20 07:55

ss1秒とはスゴ技だあ。
冠の光がまるで鹿の角のようです。
奈川獅子のシリーズも見ごたえがありました。

4   Ekio   2016/9/20 18:00

ポゥさん、こんばんは。
動きの少ないものにスローシャッター!
ちょっと考えられない撮り方ですが、見事に作品として仕上げられていますね。
自分だったら、開放でハイキーとかやっちゃいそうです(^^ゞ

5   ペン太   2016/9/20 20:01

最初拝見したときに
 舞う女性から何か白い物が湧き上がっているように見えました。

無表情のお面を付けているが故に、それが妖しい雰囲気を醸し出しています。
ISO100 F7.0 で一秒のスロー流し撮り・・かなり暗い室内での舞いでしょうか?
 白鳥撮影で培ったスローSSの流し撮り、応用出来る場面はまだまだありそうです。 

6   ポゥ   2016/9/20 21:18

皆さま、コメントをいただきありがとうございます。
苦し紛れのような写真に温かいコメントをいただき、
本当にありがとうございます。
この写真は、流し撮りではなくて、カメラを固定したスローシャッター
なんですね。
(まぁ、動きにつられて若干カメラを振っちゃってはいますが)
面が割とはっきり目に写ったのは、単なる偶然です。
同じシャッターで10枚くらい撮りましたが、こんな風に写ってたのは
これ一枚だけでした。
スローシンクロならもっとバシッと決まりそうな気がします。

コメント投稿
喜雨_AutumnⅡ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (2,136KB)
撮影日時 2016-09-18 11:18:44 +0900

1   ペン太   2016/9/19 19:44

撤収直前、
 止めて置いた車の直ぐ傍で足元に咲いていた小さな花、
こう言う被写体に目を向ける様になったのは嫁さんのお陰です。

2   ポゥ   2016/9/19 23:07

いいですね、うちのカミさんは私に花の名前聞いてきますよ
(知る訳ないでしょ(笑))
カミさんのお母さんがいくらか詳しいのですが、
ある種の博識の方のお話って、当初興味が無くても面白く
聞こえてきますよね、で、結構感化されたりもします。

秋とはいえまだ青々とした葉、雨をはじき滴を形成する、
その過程が想像されてくるような姿です。
よくよく見ると葉の表面に産毛のようなものが生えていて、
これが沢山の滴を作り出すんだろうな、と思って拝見しています。
そして花の蕊に極めつけの滴が輝いて、全体として
ダイヤモンドをあしらったブローチのように見え、
とても綺麗で品がある作品になっています。

3   Booth-K   2016/9/20 00:05

これは凄いですね、これだけ多点で水滴にピン持ってくるのは、ちょい撮りでは無理です。雨の中、窒息しそうになりながら、息を殺しての撮影風景が見えるようです。雨、有効に利用してますねぇ。

4   Ekio   2016/9/20 17:55

ペン太さん、こんばんは。
同じ滴でも花が変わると随分と印象が変わりますが、雨の中にも拘わらずしっかりと撮られていらっしゃいますね。
いずれも綺麗な色が出ているのが印象的です。

5   ペン太   2016/9/20 19:56

ポゥさん
Booth-Kさん
Ekioさん

  こんばんは。コメントありがとうございます。

雨滴が無かったら、ちょっと寂しいショットになっていたかもですが、
季節の雫、これが加わると とても美しく思える様になりました。

100マクロ、防滴なのが何とも頼もしいです。

コメント投稿
巾着田、川のほとり
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2133 (1,287KB)
撮影日時 2016-09-17 09:33:14 +0900

1   Ekio   2016/9/19 08:08

高麗川が蛇行して膨らんで、中にある田んぼが「巾着田」と呼ばれています。
外周のΩ形の川と内周の田んぼを囲むΩ形の道との間に曼珠沙華の群生地があります。
激混みの群生地の中を出て、息抜きがてらに河原に咲いていたものを撮りました。
◎Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   ペン太   2016/9/19 19:29

Ekioさん こんばんは。

陽の当たった彼岸花を、これまた白とびを抑えた絶妙な露出で
且つ 暗く落とした川面と キラメキの丸ボケを背景の構図の中
静天下の彼岸花はこう撮るべしと言うお手本の様な見事なショットです。

 彼岸花が日差しを喜び踊っている様にも見えますね~。

 レンズの描写力も余す事無く引き出されています。。
FA Limシリーズが欲しくなりました。

3   ポゥ   2016/9/19 23:12

秋だけど、春を思わせるような日差しが美しい作品ですね。
こちらでは曼珠沙華はだいたい田んぼの畦に植わっていて、
このように川べりに咲いているってことはまず無いです。
玉ボケの輝く川に「サラサラ」・・・春の小川を想像しつつ、
それでも花を見るとやはり秋なんだな、と。
そのギャップがなぜか気持ちいいです。
いくらかオーバー目の露出で、空気の透明感・きらめき感も素晴らしいです。

4   Booth-K   2016/9/20 00:01

気持ち良い日差しがあって、明るい赤が見事です。
背景の水面の輝きもいい雰囲気ですね。

5   Ekio   2016/9/20 17:49

ペン太さん、ポゥさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
川面のキラキラ、これは是非とも入れたかった要素です。
この日は、雲が多くて日が翳り気味だったのでなかなか苦労しました。

コメント投稿
夏過ぎて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.6.1 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5 ED[IF]
焦点距離 15mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4927x3288 (1,690KB)
撮影日時 2016-05-05 01:42:14 +0900

1   Booth-K   2016/9/19 00:32

本日、もう1枚失礼します。
K-1を買って、星空初参戦の時、リアレゾでも撮ってあったのですが、Lightroom 6にバージョンアップしたので(リアレゾ対応)、再現像してみました。
これから夏という時期に撮った1枚が、秋になって日の目を見ました。(もっと早くやれば良かっただけの話ですが^^;)
前投稿に比べ、ノイズも解像度もかなり変わりました。 http://photoxp.jp/pictures/164251
LRには動体補正の機能はないですが、一手間掛かるものの、マニュアルでより確実に動体補正する方法も昨日検証できたので、動体の制約も軽減され、より色んな場面で使えそうです。
今年の山の紅葉は、例年より10日程早い様ですが、まずはお天気何とかなりませんかねぇ・・・。

2   Ekio   2016/9/19 10:14

Booth-Kさん、おはようございます。
オリンパスのカメラを持っている方も、仕上がりの良さからLRを使われる方がいらっしゃいます。
(自分はアートフィルターを使うことも多いので大抵は純正ソフトを使っています。)
K-1・リアレゾ・LR、これからの紅葉シーズンが楽しみですね。

3   ペン太   2016/9/19 19:06

Booth-Kさん こんばんは。

 天の川の描写が凄すぎます。
部分的な色の変化や 暗黒帯の微細な構造までこの画角でしっかり見て取れます。

> LRには動体補正の機能はないですが、一手間掛かるものの、マニュアルでより確実に動体補正する方法も昨日検証できたので
いつか K-1手にしたらまたご教授御願いします。

4   ポゥ   2016/9/19 23:00

はぁ~、ついにカメラが人間の目を上回る日が来たって
感じですね~
オリジナルサイズで拝見したら凄すぎて思わず笑ってしまいました。
ペンタックスは、結果としてみればリコーというカメラ好きの
いいメーカーと組んだと思います。
出し惜しみが無く、そして冒険心にあふれた開発。素晴らしいです。
に比べてキヤノンの5D4はちょいと出し惜しみの感がぬぐえません。
いいな、と思うのは全点F8対応とフォーカスエリアの拡大だけ
です(「だけです」、って、結構羨ましいわけですが、喉から手が出るくらい)。
私は5D3であと4年(?)闘うことにしました(多分)

5   Booth-K   2016/9/19 23:59

こんばんは、コメントありがとうございます。
Nikon、Canonに比べると、LRのサポートも遅いし、QシリーズでのバグもVer5で申告してるけど、Ver6でも変化なしと、なかなか不遇の環境ですが、本当に色々工夫した開発は頭が下がります。
近々に、ファームアップで新機能追加との噂もあるので楽しみに待ってます。(笑)
使う側も工夫して、弱点を克服しながら使いこなしていくのが楽しいメーカーじゃないかと感じています。
昨日、新宿で「PENTAX K-1の世界」という写真展があり、B0サイズでの作品を見てきましたが、圧巻でした。意外にも28-105mmでの作品が多く、十分な描写にちょっと嬉しくもありました。
これを見ると、あとは腕を磨かねければと感じます。

5D4は、値段は確かに高いなぁというのが第一印象でしたが、センサー等、スコアーを見ると正常進化してますし、デュアルピクセル、ピントの微調整が現像時に出来る等、新しい機能もあり、値段が落ち着けば買いなのかもしれませんね。

6   Katuhico Kumazaki   2016/9/21 19:42

K-1 の 機種検索から来ました...
ココは板一覧にも載ってないようなので,部外者立入禁止なんでしょうか?
だとしたごめんなさい.m(_ _)m

Booth-K さま,お久しぶりです.
LightRoom リアレゾ対応,ホントですか?
いやぁ,今の今まで,対応してないつもりで,数ヶ月,DCUでRRS有効にしてTiffに落として,それをLightRoomで...って作業繰り返してました.
朗報です.


コメント投稿
激流少女
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 57mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x1751 (4,197KB)
撮影日時 2016-09-03 20:40:12 +0900

1   ポゥ   2016/9/18 22:00

奈川獅子にて。

青年の狩人が獅子を退治したのち、少女らが主役として登場する
男性の荒れる息遣いの舞いの余韻がさめ、
正直、撮影のピークは過ぎたような思いでいた
それでも、と覗いたファインダーに驚愕した。
まるで、少年たちを引き連れるかの如く、
激流のように躍動する一人の少女がいた。
太鼓の波動と激しいステップを伴奏にして
時に雄々しく、時に恍惚として夜空を見つめる舞は
ひとしきり
闇を砕く飛沫を上げ、流れ去っていった

誠に、惚れ惚れとするような舞いでした。
彼女が故郷の舞いの思い出を胸に、どのような大人になってゆくのか。
それが楽しみに感じるほどの、たいへん美しい束の間でした。

縦方向のみのトリミング。
右上側の提灯が、この撮影のほぼ唯一のライティングです。

2   Booth-K   2016/9/19 00:10

舞の世界に完全に入り込み、もう別人のように、全く雑念なく成り切っている様な姿が迫ってきます。憑依と言ったら言葉が悪いですが、伝統がこの子に染み込んだかの様です。
この厳しい環境で、動と静のバランス良く撮るなぁ、と感心してしまいます。

3   Ekio   2016/9/19 09:58

ポゥさん、おはようございます。
思わず息をのむようなお写真です。
演者と撮影者の意気込みが見事なシンクロしていますね。躍動感を見事な切り取られました。

4   ペン太   2016/9/19 19:24

ポゥさん こんばんは。
 
 切り取り、タイミング 露出設定
全てに置いての妙で 髪を振り乱し一心に舞う少女
上手いとか 迫力が有るを通り越して
Booth-Kさん 書かれておられる様に降臨した神に憑依れている
トランス状態に近い 踊り手がそこまででなりきっている
凄まじい迫力を感じました。

 この光景を見たら、特に地元の踊りに思い入れの有るポゥさんは
撮らずにはおられなかったでしょうね・・。
被写体とも近い距離 精神的なシンパシーを受けたのかもです。

5   ポゥ   2016/9/19 22:54

皆さま、コメントをいただきありがとうございます。
あんまり素晴らしい舞い手でしたので、
思わずコメントでも興奮しすぎてしまいました。

今の子供たちって、どこか冷めたところがあるような気がしていましたが、
この子をはじめとした奈川村の子供たちは、みな活き活きとして
舞に没頭していました。
そして、やはりこの子の「入り方」は、カメラマン目線では、
もう、感動の涙が出るくらい素晴らしいものでした。
男子顔負けの、体全体を大きく使った動作。
切れ・練度・覇気、非の付け所がありませんでした。
最前列でこの舞を見れたことに感謝しました。
来年も舞ってくれないだろうか・・・そんな期待もしました。
きっと、素敵な女性になることだろうと思います。

コメント投稿
喜雨_Autumn
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (2,774KB)
撮影日時 2016-09-18 10:57:35 +0900

1   ペン太   2016/9/18 20:10

今日は目覚める前から雨模様、
 雨中での撮影は昨日から決めていました。

このショットの一時間前から撮影は始めていましたが、
 一時本降りになり、足元も危うかったので一時避難していましたが、
小降りになったタイミングで撮影開始。

 風も時折吹き抜けて、直ぐに雨滴も落ちそうだったので
大慌てでの撮影となりました。

昔は雨の日は撮影はお休み。。。でしたが、最近は花同様
私も喜んでいるような気が・・(程ほどが良いですが)

2   Booth-K   2016/9/18 20:24

しっとりとした赤に、雫のリアルなツブツブ感のインパクトが凄いです。そして左下の雫は落下直前の見事な球体じゃないですか?
質感、色、ボケと、てんこ盛りの作品、雨の中での撮影した甲斐がありましたね。

3   ポゥ   2016/9/18 22:11

この様な雨の日にもマクロ・ISO80の息も止まるような撮影
をなさる姿勢に脱帽です。
私は今日夜勤明けで午後ずっと寝てまして、気づいたら雨もやみ
夜になっていました。
明日も雨が降ったら雨情を撮りに行きたいな、と。

ペン太さんのマクロ撮影にはめずらしい、絞り気味の作品、
いい描写ですね。左側に伸びた、滴を纏った花びらの質感・
凝縮感・奥行きもなんですが、背景に独特の味が出ています。
緑が、炎のように立ち上がっています。
この背景のためなのでしょうか、カメラマンの意気込みのためなのでしょうか、
雨情ではありながら、燃え上がるような迫力のある作品です。

4   Ekio   2016/9/19 09:50

ペン太さん、おはようございます。
雨降りの撮影お疲れ様です。
雨の滴が独特の花の形に合わさって魅力的な絵になりましたね。

5   ペン太   2016/9/19 19:01

コメントありがとうございます。

 いつもより被写界深度を深くしたかったので
絞り気味としました。
 風で揺れていたので、最初はISO400でSSを稼いでいましたが
少し収まった瞬間 80まで下げて画質優先としました。

背景は実りで頭を垂れた稲穂です。

コメント投稿
赤いシリーズ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Q7
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.6.1 (Windows)
レンズ 01 STANDARD PRIME
焦点距離 8.5mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2661x2661 (858KB)
撮影日時 2016-09-17 16:41:32 +0900

1   Booth-K   2016/9/18 20:10

山口百恵と聞いて最初に思い浮かんだのは、「赤いシリーズ」。
近所に、唯一一本だけ咲いていた曼珠沙華、スクエアーで。
(等倍切り出しです)

2   ペン太   2016/9/18 21:04

Booth-Kさん  こんばんは。

 今日は彼岸花祭りになりましたね~。
群生もいいですが、 こうやって一本だけ咲いているのも
また絵になる花ですね。 
(林間 出来れば竹林とかの中で一本・・なんて撮ってみたいです)

 F3.5でも割と花全体にピントが来ていて 
開いた六枚の花 蕊の構造が良く分かります。

 さりげなく小さなピンクの花も彼岸花を引き立てているみたいです。

山口百恵さん、歳を取っても綺麗なんでしょうね・・・・・

3   ポゥ   2016/9/18 22:18

いい意味で、無機質な質感にハッとする作品です。
背景との色合わせの妙もあり、異質感が際立ってます。
職人が丹精にこしらえた飾りのようであります。
どうしてそのように感じたのか。
曇天で淡い光線状態だったから?比較的深めの被写界深度描写
だったから?
よく分からないのですが、そのように感じました。
そんな気持ちで見つめながら、ふと中心で蜜をむさぼる蟻を見つけると、
たちまちこれが生粋の花なのだと夢から覚めたように気づかされ、
2度ハッとします。

4   Booth-K   2016/9/18 23:58

コメントありがとうございます。
用事帰りの夕方、小ちゃなバックには、とりあえずQ7入ってたので撮れました。
今まで、ここに写っている全てを一輪として捉えていた気がするのですが、アリンコのいるところを見て、これが一輪か? と初めて意識して撮ったような気がします。
そんな訳で、一輪を正面から狙ったら、どうしても背景処理が出来ずに、スクエアーとなりました。^^;
ペン太さんの書かれた、「開いた六枚の花」、 ポゥさんの書かれた「異質感」、受け止めて頂いて嬉しいです。

5   Ekio   2016/9/19 09:41

Booth-Kさん、おはようございます。
「赤いシリーズ」、ありましたねぇ。
百恵さんは、歌唱力のみならず演技力も抜群で、曼珠沙華のように秘めたる思いが感じられる女優でした。

6   Booth-K   2016/9/19 23:40

Ekioさん、こんばんは。
百恵さんの息子さんがテレビに出てるのを見ると、自分も年取ったなぁと感じます。いい時代でしたねぇ。

コメント投稿
曼珠沙華
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3456x4608 (1,923KB)
撮影日時 2016-09-17 09:41:06 +0900

1   Ekio   2016/9/18 18:19

もちろん、山口百恵さんの隠れた名曲『曼珠沙華』を意識したタイトルです。
この曲が知れ渡らなかったら「曼珠沙華」と言う言葉もポピュラーにならなかったのではと思います。
この日は関東で有数の曼珠沙華の群生地である「巾着田(埼玉県・高麗)」に行ってきました。
観光案内だと500万本とか書いてありますが、まだまだ部分的な咲き具合でした。
◎Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   ペン太   2016/9/18 19:44

Ekio さん こんばんは。

 The彼岸花と言っても良い見事なショットです。

縦構図の中 暗い背景にしっかり開花した花びらと
つややかな蕊が 色飽和する事無く美しく描写されています。

 今日はこちらは時折激しく降る雨模様で 雨の彼岸花撮影となりました。

3   Booth-K   2016/9/18 20:18

私もこの日、行こうかなと思っていたんですが、用事があって断念。
暗い背景に、妖艶な赤が魅力的です。
確かに、曼珠沙華=彼岸花とは、それまで知りませんでしたからねぇ。

4   ポゥ   2016/9/18 22:23

この重なり、視線の高さを、しきりに膝を屈伸させながら模索した
カメラマンの姿が目に浮かぶようです。
素晴らしい縦構図です。暗部の中に茎の存在感を
淡く見せてあるあたりが実ににくいです。
ボケのグラデーションも美しく、特に、手前の艶やかな花弁の赤が
奥に向かうにしたがって滲むような赤に変化していく様には
うっとりさせられます。
こんな風に花をじっくり撮ったことが無いので、たいへん勉強になります。

5   Ekio   2016/9/19 08:33

皆さん、コメントありがとうございます。
曼珠沙華の赤は、やっぱりアンダーな色調が似合います。
外からの光や木漏れ日でまだらになりがちな背景を処理するのに苦労しました。

コメント投稿
秋色パール
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA Macro 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3440x2295 (623KB)
撮影日時 2016-09-10 15:35:11 +0900

1   Booth-K   2016/9/18 00:58

こむらさきが、色付き始めて、いい色になってきました。毎年撮っている好きな実です。

2   Ekio   2016/9/18 18:00

Booth-Kさん、こんばんは。
コムラサキの実は、紫系の中でも特に綺麗ですよね。
小さな粒々に色艶の乗った紫がことのほか綺麗です。

3   ペン太   2016/9/18 19:50

Booth-K さん  こんばんは。

 こちらも難易度が高い紫の実、
秋の実りを艶やかに 且つリアルに撮られています。

季節季節毎の被写体、 毎年変わらぬ姿を見れるのは
楽しみでもあり、 季節の叙情詩的な記録にもなりますね。

 K-1での撮影は初めてなので また格別だったのでは・・・

4   Booth-K   2016/9/18 20:14

こんばんは、コメントありがとうございます。
まだ色付き始めではありますが、惹かれるいい色をしていました。
K-1 + 100mm は、両方今年入手ですので、撮り慣れた被写体ですが、とても新鮮な感じがしました。

コメント投稿
秋の足音Ⅱ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1325 (1,133KB)
撮影日時 2016-09-16 15:25:45 +0900

1   ペン太   2016/9/17 20:52

まだ蕾も多く
 秋は始まったばかりかな・・とも感じました。

神社の木立ちからの雲間の木漏れ日を待って
スポットライト的な絵も・・と思い 撮るには撮れましたが
やはり赤は難しい。 イメージ通りにならなかったので
日陰のショットをアップとしました。

2   Booth-K   2016/9/18 00:56

ボケに浮かび上がる、花びらの立体感がいい雰囲気。シベにもピントが来ていて、気持ちが良い構成ですね。蕾の前ボケもいい仕事してます。

3   Ekio   2016/9/18 17:54

ペン太さん、こんばんは。
彼岸花は思い通りに撮れない花のトップではないかと日頃より感じています。
SSと絞りに苦労された証しが読めますね!

4   ペン太   2016/9/18 19:54

Booth-Kさん
Ekioさん

   こんばんは。  コメントありがとうございます。

被写体が秋へと移ろってきましたね。
 以前にこの神社で、一本だけ咲いていた彼岸花を木漏れ日が
照らしたのを いい雰囲気で撮った記憶が有ったので リトライしましたが
陽があたると 白とびしちゃいました。

 日陰 若しくは雨が撮りやすい被写体( 花はそんなの多いですが )
かなあ~って再認識しました。

コメント投稿
翳りゆく一日
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4608x3456 (2,274KB)
撮影日時 2016-09-10 17:54:08 +0900

1   Ekio   2016/9/17 20:05

夕焼けの金谷港から乗った東京湾フェリーも久里浜港に入る頃にはすっかり夜の帳が降り始めていました。
港には練習帆船の「日本丸」が停泊、特にイベントとかの入港では無いようなので静かな佇まいでした。
◎Panasonic LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   ペン太   2016/9/17 20:26

気が付けば
18時前で もう日は翳って
 これもまた季節の移ろいを感じさせてくれています。

青に支配された景色の中 静かな海で帆船とボートに灯った明かりが
ほっとする暖かさを感じさせてくれています。

 追記:最近 ユーミンのベスト盤、良く聞くので
タイトル拝見して ”翳りゆく部屋”・・が浮かびました。

3   Booth-K   2016/9/18 00:54

翳りゆくといえば、やはり思い浮かぶのは一緒です。(笑)
静かに一日が終わって、お疲れ様という雰囲気がしますね。

4   Ekio   2016/9/18 17:35

ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
白状します。ご想像のとおり『翳りゆく部屋』を意識して付けたタイトルです。
ユーミン・・・荒井由実時代の曲は思い入れが多いです。

コメント投稿
黄葉の森
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Q7
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA Macro 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3sec.
絞り値
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3003x2000 (1,400KB)
撮影日時 2016-09-10 14:04:21 +0900

1   Booth-K   2016/9/17 13:44

桜の葉っぱが色付いて、だいぶ落ちてきてます。秋への加速を感じますねぇ。
マクロな世界ですが、風景を見るような感覚も。
木曜は風邪で一日ダウン、昨晩は帰宅後Lightroomだけ更新して、結局ダウンしてしまいました。^^;

2   Ekio   2016/9/17 19:38

Booth-Kさん、こんばんは。
風邪ですか、不順な気候が続いておりますのでご自愛くださいませ。
今日、出掛けた先でも桜に黄色く色づいた葉っぱが混じっておりました。
本格的な秋の先駆け、葉脈まで細かく面白いです。

3   ペン太   2016/9/17 20:21

厳しい暑さを身体が忘れ無い内に
 悪天候も手伝って、 車中でもエアコン付けていると
寒さを感じたりして いかんいかん・・と思っています。

 夏の始まり同様 体調管理に気をつけないと・・ですね。

何気無い落葉に 秋の気配を見つけられましたね。

 未だ緑を残した黄葉ですが、微妙な凹凸が立体感を感じさせてくれます。
明日明後日も雨模様・・・ 身近で撮る物を探さなくては・・・

4   Booth-K   2016/9/18 00:52

こんばんは、コメントありがとうございます。
よくよく見ると、意外に綺麗に色付いてるなぁと感じます。
体調整えて、出動したいんですが、天気が・・・。ますます体がなまってしまいます。

コメント投稿
今宵、獅子を薙ぐ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 44mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 5000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,736KB)
撮影日時 2016-09-03 20:02:31 +0900

1   ポゥ   2016/9/16 22:36

奈川獅子より。

Ekioさんからモノクロに関する質問を頂き嬉しかったものですから、
調子に乗って解答させていただきます。
私は、白鳥もですが、動きものもRAWで撮ってます。
まず、被写体に合わせてシャッターを決めますが、
このカメラは、ISO6400~10000で望ましいノイズが発生するので、
シャッター→ISO→絞り、の優先順位で設定を決めます。
RAWで撮る理由は、現像時に輝度・色ノイズリダクションを
完全カットできることと、低機能な純正現像ソフト・DPPでも、
フィルム写真のようにフィルター加工をかけられるためです。
私は学生時代、モノクロはバライタ無光沢紙に5号フィルターを
当てるハイコントラスト調が好きでしたが、
デジタルのモノクロでも好みは似た傾向です。
AFは、最も輝度の高いところに当てます。
それは、単純にAFがコントラストに対し正確に作用するから、というのと、
輝度の最も高いところに注目することは、人間の一般的な感覚に近いらしく、
比較的、直観的な絵になりやすいからです。
輝度の高いところは、この奈川獅子であれば言わずと知れた獅子頭であり、
浦安の舞いであれば、舞子の瞳や巫女装束の輪郭、髪飾りだったりします。
だから、左手はズームに、右手はAFポイントの変更に集中します。
MFを間断なく当てる技術は無いし、フォーカスロックでは間に合いません。
露出は、基本的にアンダーです。
被写体にもよりますが、ことノイズが味になる被写体では、
超アンダーで撮影し、高輝度部分とのコントラストを際立たせます。
暗部は、さすがに真っ黒ではいけないので、爆上げすることになりますが、
この時発生するノイズは、割とフィルム写真の5号に近いような気がして
好きなのです。
逆に言うと、暗部爆上げで対応できる程度のアンダーで撮影しています。

えらそうに長々と失礼いたしました。
明日は夜勤につき投稿をお休みします。

3   ポゥ(携帯版)   2016/9/17 08:21

Ekioさん
おはようございます。
ミラーレス機はそういった機能が豊富でいいですね
私がモノクロでRAW撮りに拘るのは、レタッチ耐性の強さと、
また、そのレタッチの過程がフィルムモノクロの暗室作業に似てる
っていうのもある気がします。
試行錯誤して、記憶しているコントラスト、かっこいいと思うコントラストにじっくり近づける
その時間が好きです。
覆い焼きをするようなエキサイティングさはありませんが、
それに近い感覚があります。
さすがに今自宅に暗室を作る余裕はありませんが、
DPPのモノクロレタッチは、疑似暗室的な楽しみがあるような気がしています。



4   Booth-K   2016/9/17 13:39

この白黒の描写、階調、私も以前は、フィルム現像、焼付とやっていたので、とてもしっくりと来ます。デジタルでの粒子感をうまく使われてるなぁと関心します。
撮影から、仕上げまで一貫してできることはメリットですよね。もちろん、それぞれの技術ありきですが見事です。
逆光に浮かび上がる獅子の白髮と暗部の躍動感、こりゃ真似できません。^^;

5   ペン太   2016/9/17 20:12

私も高校時代は写真部で 現像焼付けやっていましたが
ブランクが長かったせいか それほどモノクロでの拘りは無かったです、

 がここで皆さんのお写真を拝見して、 色が無いほうが意図する
絵になる場合も有るんだ・・・と 時折モノクロを使用する様になりました。

暗闇の中 動きのある被写体を、意図する構図で切り取る難しさ
ポゥさんのコメント拝見して改めて実感しました。

6   ポゥ   2016/9/18 22:06

皆さま、コメントをいただきありがとうございます。
ちょいと自分語りが過ぎ、くどい解説になってしまい、
大変申し訳ございませんでしたが、温かいご理解を
頂けてたいへん感謝しております。
同じく現像から焼き付けまでを行っていた写真仲間が
この掲示板にいることも、とても嬉しく思いました。
ミラーレスと言えば、今度発売になった富士フィルムの
新型機がかなり良さげですね~・・・
今更マウント変えなんてできませんが、欲しくなってしまいました。

7   エゾメバル   2016/9/19 16:09

みなさん各々個性があり、好みや経験も違う中で、このように作品に対する姿勢や、気を付けている工夫などを語ることは非常に参考になり
興味深く読ませていただきました。
 またこういった場面があると良いですね。

コメント投稿
青の時間
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 21mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 4sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (1,640KB)
撮影日時 2016-09-10 18:11:12 +0900

1   Ekio   2016/9/17 06:06

ペン太さん、おはようございます。

2   ペン太   2016/9/16 22:31

パブロ・ピカソ ”青の時代”から浮かんだタイトルです。

3   ポゥ   2016/9/16 22:46

一瞬、雲海かと思いました。
よく見たら岩礁なんですけど、しかし、そうと分かっていながら再度見ても
やはり雲海をイメージします。
シャッタースピードの妙なんでしょうね。
荒々し気な波が、4秒の間にこんなにも柔らかげになるとは。
ごくごく淡目の夕焼けも効いてます。
青の時代とは言いつつ、さすがに青一色では絵になりません。
この微妙な夕焼雲の混じり具合があるからこそ、
青が映えています。
よくよく考えてみれば、ピカソのそれも、点景に異色を使用しているから
青が際立ってるのかもしれませんね。

4   Ekio   2016/9/17 06:42

すみません、挨拶を入力したところで投稿ボタンに触れてしまいました。
この「青の時間」、スローシャッターの魅力が溢れていますね。
雲と空、岩と海、様々な要素が青の中に閉じ込められた構図が素敵です。

5   Booth-K   2016/9/17 13:26

スローシャッタの海面描写が、まるで筆で書いた絵のようでもあり、ポゥさん言われる様に雲海のようでもありますね。静かな、青の世界観が素晴らしい。

6   ペン太   2016/9/17 20:15

コメントありがとうございます。

 この前段階、まだ空に焼けがかなり残っている時点から
ND使用でスローSSの撮影に切り替えましたが、
ポゥさんに書いて頂いたように あたりが青から色を無くして行く中で
 少しの焼けの残照がいい味出してるな~・・・とこのショットをアップしました。

コメント投稿
カルデラ湖
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 17-35mm
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (7,930KB)
撮影日時 2016-09-03 08:27:52 +0900

1   MacもG3   2016/9/16 21:45

と言うほどでもないですが、山頂直下にちっちゃな池がありました。
上高地から見るのとは全然違う焼岳の山頂の姿を見ることができました。

2   ペン太   2016/9/16 22:08

一瞬、蔵王のお釜かと思いました
 が 焼岳にも山頂に池があるんですか!

下から見ているばかりでは、知ることも出来ない景色ですね~。

 影はMacもG3さんの影でしょうか?
何だか山肌への影版ブロッケンなんて感じを受けました。

3   ポゥ   2016/9/16 22:52

いや~、爽快なパースですね~
超広角を活かしきったポジショニングだと思います。
湖を取り囲むような、駆け下るような、大自然の解放感がたまりません。
右上側の影もいい仕事しています。この影が画面全体の立体感を
担っていると思います。
青空の透明感は「カルデラ」のエメラルドグリーンに説得力を
持たせてますし、雲の飛び具合も素晴らしいです。
そして、影はそういった感動を代弁してくれているかのようであり、
表情自体は写っていなくても実に雄弁です。

4   Ekio   2016/9/17 06:03

MacもG3さん、おはようございます。
自分の浅い知識で浮かんだのが「みくりが池」なのですが、高山の山頂であっても綺麗な池が残っているところが見受けられるのですね。
険しい景色の中でこそ冴える色合いです。

5   Booth-K   2016/9/17 13:20

気持ち良い風景、上った人のみが見られるわけですから、贅沢、貴重なものを見せていただきました。あの上に、こんな絶景があったとは眼から鱗です。

コメント投稿
ポールポジション
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3300x4400 (10,961KB)
撮影日時 2016-09-10 17:16:14 +0900

1   Ekio   2016/9/16 21:18

ペン太さんの「女神」に触発されてアップする事にしました。
方向性が全然違うけど、こちらも夕焼けのキラキラを入れてみました。
◎Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   ペン太   2016/9/16 22:12

サンjンセットロードと
電柱?がぴったり重なる位置取りで
 てっぺんにカモメさんですか~!
 正にポールポジション、この海は俺の物だって宣言しているみたいに見えますね~。

 日没前の輝く海、 シルエットとの組み合わせは
考えればまだまだ色んな絵が撮れそうです。

3   ポゥ   2016/9/16 22:56

ペン太さんもおっしゃっていますが、光の帯との重ね具合が
神がかっていますね。
冷静に横移動してこの重なりを確保なさったのだとしたら、
なんという写力だろうと思います。
それにしても、海と電柱っていうのは似ても似つかないのに
何でこんなに馴染んで、そして風情があるのでしょうね。
「大分麦焼酎二階堂」のCMありますよね、
まさに、あの雰囲気なんですね。
あのCMはカメラマンとしてもお手本にすべきところが多いと
思っているんですけど、こちらの作品からはまさにその
薫りが漂ってくるんですね。
本当に素晴らしいです。

4   Ekio   2016/9/17 05:51

ペン太さん、ポゥさん、ありがとうございます。
出航前のフェリー船上からの撮影になります。
すでに傾きかけた夕陽にカメラを向けている方が何人かおられまして自分もリハーサル気分で写真を撮り始めました。
脇を見ると電柱のてっぺんに鳥がとまった事に気付き、「飛ぶなよ!」と思いながら5mほど横移動して軸線を確保しました。
何枚か撮っているうちに船が動き始めたのでヒヤヒヤものでした。

5   Booth-K   2016/9/17 13:17

このタイトルセンスもですが、輝きの中にポールを合わせるなんて、なかなか思い付きませんよ。輝きの中、光が影にあふれるシルエットの雰囲気が好きですねぇ。

コメント投稿
趨勢を見守る
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 70mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,740KB)
撮影日時 2016-09-03 20:28:20 +0900

1   ポゥ   2016/9/15 22:52

奈川獅子にて。
人口766人の奈川村。
この日、狩人と獅子の決闘の行く末を見に集まった村人は、
その半数に迫る人数であっただろうか。
固唾を飲む表情の彼らにスポットを当てた写真も
撮れば良かった、と感じている。
しかし、一幕ごとに、手が痛くらるほどの拍手を
彼らと共に送れたことは、それはそれで、
カメラマンにとって一つの冥利であったようにも思っている。

2   MacもG3   2016/9/16 19:22

主役と見守る村人との対比が面白くて楽しくて
なぜかグッとくるものがあります。モノクロ効果もあるのでしょう。
故郷を離れて数10年になりますが、生まれ故郷の祭りが一番好きです。
誰もが帰って祭りに加わりたいけど簡単ではありません。

3   Ekio   2016/9/16 21:13

ポゥさん、こんばんは。
モノクロ画像、相変わらずいい味を出していますね。
邪魔な色が入らない分、作品に没頭できます。
ところでポゥさんはカメラの設定の段階でモノクロにしていらっしゃるのですか?

4   ペン太   2016/9/16 22:19

天狗から薙刀を受け取って
今 正に獅子と対峙ずるシーン
皆さん域を殺して見守る クライマックスなのでしょうか?

踊り手 観客、ここに居る全員の一体感が伝わって来ます。

 この踊りを知り尽くしているポゥさんならではの
素晴らしい位置取り  獅子が片足を浮かしたタイミングも
静寂の中にも動感を感じます。

5   ポゥ   2016/9/16 22:41

皆さま、コメントをいただきありがとうございます。
今度撮影する機会がありましたら、
望遠ズームで観客にピントを当てた写真も撮ってみようと思っています。
それにはやはり70‐200/F2.8が必要でしょうね。
あ~また清水の舞台から飛び降りなくっちゃ(使命感)
位置取りは、すみません、全ての写真定位置なんですね。
早めの時間帯に来てよさげなポジションを確保するのですが、
その後続々と観客が来て身動きができなくなるんですね。
なので、最前列を確保したらもう今いる場所で撮れる写真を
撮るしかないんです。
構図変更は、もうズームに頼るしかないんですね。

コメント投稿
焼岳のライチョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (8,753KB)
撮影日時 2016-09-03 07:44:00 +0900

1   MacもG3   2016/9/15 22:24

証拠写真程度ですみません。
登山道からかなり離れた岩の上にいました。
聞きなれた鳴き声とは違った声がしたので辺りを見回したところ
岩の上にいるのを発見。
両方に足環がはめられていますね。
連貼り失礼m(_ _)m

4   ポゥ(携帯版)   2016/9/16 12:15

自分が情熱を傾け、仲間と切磋琢磨している場所に、
心ない、悪意にまみれた穢れた意志が侵入してくる
まるで、自分自身まで穢れに染まってしまうかのように、
とてもやるせない気持ちになります
あなたは、意味が分からないと言うけど、
カメラマンがどのような苦労をし、何に心を動かされてファインダーを向け、
心をときめかせてシャッターを切り、仲間と感動を分かち合いたいと願ったのか
それが分からないのだろうか

5   ペン太(タブレット)   2016/9/16 12:37

ポゥさん キャノン板などを見ると
人(ひと)の仕業と思わない方が良いようです。

午後の仕事が始まるので短文ですが。。。。


6   Booth-K   2016/9/16 16:21

実際、山で遭遇したときの瞬間って、こんな感じですよね。おぉ、いたぁ!という臨場感が伝わってきます。
風景板を久々に見たら、酷い状況ですね。スルーis best.

7   MacもG3   2016/9/16 19:27

コメントありがとうございます。
ポゥさんの言われるように少し前に野生のニホンザルがライチョウの雛を食べる姿が撮影されました。場所は表銀座の燕岳と大天井岳の間だったかと思います。
この日は猿の姿は見ませんでしたが、クマタカと思われる猛禽が3羽上空を旋回していました。上から下から天敵が狙っているんですね。
野生の世界の厳しさをちょっとだけ感じました。

8   ペン太   2016/9/16 22:23

一度(と言うか何度か)見た事のある MacもG3さんだから
 この距離でも見つける事が出来たんでしょうね~?

私も手前のボケに少し秋らしさを感じ、
 ライチョウが居る風景写真としても素晴らしいと思います。

いつかは自分の目で見てみたいものです・・・

コメント投稿
横たわる
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (12,945KB)
撮影日時 2016-09-03 08:51:43 +0900

1   MacもG3   2016/9/15 22:19

岩石男が横たわっているのかと思った。
いや噴火男か?

2   ポゥ   2016/9/15 23:08

硫黄原人ですね。
燕岳の奇岩群とはまた違った趣(笑)、
いや、メジャーであるのに対し、この異形に目を付けた
カメラマンの観察力の鋭さが伺われる作品ですね。
背景の、透き通るような青空が黄色といいコントラストとなっていて、
絵日記のようなコミカルさを演出しています。
ため息の様に煙が上がっているのがまた面白い。

3   MacもG3   2016/9/16 21:43

ポゥサン、コメントありがとうございます。
山頂直下で疲れているのでなかなか気が付きませんよね。
ちょっと無理があるとも言えますが。

4   ペン太   2016/9/16 22:26

うあ・・

 ディズニー映画だと このまま起き上がって
歩いて行きそうです。

上手い具合に硫黄に染まった所が 石男になってますね。
これも自然の造形の素晴らしさかと・・・

>ちょっと無理があるとも言えますが。
無い無いです。  私も良く雲を何かに見立てたりします。
 イマジネーションは大切ですね!

5   Ekio   2016/9/16 22:36

MacもG3さん、こんばんは。
「これは面白い!」と思ったもののコメントを忘れていました(^^ゞ
ペン太さんが仰っているように目を覚まして起き上がりそうです。
アイデア勝負、よくぞ撮られました。

コメント投稿
アプロディーテー
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1987x3000 (3,831KB)
撮影日時 2016-09-10 17:50:35 +0900

1   ペン太   2016/9/15 20:07

タイトルはギリシャ神話の女神
 最高の美神、そして戦いの女神。。。

 ”ヴィーナス 女神”で検索して、この写真のイメージに相応しいと感じました。

2   MacもG3   2016/9/15 22:17

ちょっとちょっとほぼシルエットなのに妙に色っぽい。
ちょっと見える表情も美神と言えるような美しさ。
ポーズがまたなかなかのもんです。

3   ポゥ   2016/9/15 23:15

前々作同様に、ふくらはぎ越しの光芒も美しいし、
(別に、ふくらはぎフェチではありませんが。いや、フェチかも)
麻のような素材ならではのスカートの透過が美しいです。
足越しに、三日月の様に見えるのがまた女神っぽいんですよね。
ちなみに、月の女神はギリシア語で、有名なアルテミスですね。
土台が斜めになっていて、背が後方にのけぞっているように見える
(実際はのけぞっていないのですが)のが、造形美を増しています。
3枚の中で、この作品が一番好きです。

4   Ekio   2016/9/16 21:07

ペン太さん、こんばんは。
女神は美しさと凛々しさを手に入れてしまったようですね。
シルエットとスカートの透け感が素敵です。

5   ペン太   2016/9/16 22:04

MacもG3さん
ポゥさん
Ekioさん

    コメントありがとういございます。

このポーズを撮れた時に”女神”と言うタイトルはほぼ決めていたのですが
波打ち際で 願っても無いポースを見せて頂けました。

ふくらはぎの光芒も、スカート 髪の毛の透過光も
撮っている時に魅せれたて居ました。

 このシチュエーションではやはり女性の方が絵になりますね~。

コメント投稿
蒼夜曲(セレナーデ)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4400x3300 (5,148KB)
撮影日時 2016-09-10 17:47:27 +0900

1   Ekio   2016/9/15 06:52

追記ですが、こちらは青味に惹かれた南東ぐらいの方角です。

2   Ekio   2016/9/15 05:40

タイトルは、大学生の頃に良く聞いた尾崎亜美さんの曲名から採りました。
彼女はCM曲や他人への楽曲の提供も多く、杏里さんへ提供した『オリビアを聴きながら』が一番知られている曲かと思います。
緩急のあるメロディーラインが彼女の持ち味の一つです。
◎Panasonic LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.
船上で撮っていた夕焼け、低い雲に引っかかって唐突に色味失いましたので狙いを変えて広角レンズにスイッチ。

3   ペン太   2016/9/15 20:00

尾崎亜美さん。。。懐かしいですね~。

 黄金色の夕焼けから一気に夜の帳が下りたかのような
深い青色の世界
 ウミネコが旋回する様に 隊列を成しているのが印象的です。

4   MacもG3   2016/9/15 22:15

セレナーデといえば陽水かなぁ。
あの曲でも合っているように思いますよ。
今回もウミネコ?がいい仕事してますね。

5   ポゥ   2016/9/15 23:20

セレナーデのようでもあり、ノクターン序曲のようでもあり。
そういえば、蘇州夜曲なんていうのも思い浮かべました。
左下から右上へ、そして遠から近へ、と、リズミカルな、
見えない五線譜の上に並んだような、
美しい隊列が何といっても印象的です。
そして、それを眺めて一日の終わりを思う漁船や貨物船がいることも。
決してタイトルのためばかりではなく、本当に、曲が聞こえてきそうな
素敵な作品です。

6   Ekio   2016/9/16 21:01

皆さん、ありがとうございます。
最初、ワルツとかに例えようかと思ったのですが、いろいろ考えた末に浮かんだのが「セレナーデ」でした。
ちょうど「夜」と言う漢字も入っているので良いかなと。

コメント投稿
ゴゼンタチバナ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (8,310KB)
撮影日時 2016-09-03 12:30:55 +0900

1   MacもG3   2016/9/14 23:12

夏には可憐な白い花を咲かせるゴゼンタチバナも秋の装いです。
ちょっとピントがアレですがDPなのに意外にソフトに仕上がって
気に入ってます。

2   Ekio   2016/9/15 06:10

MacもG3さん、おはようございます。
秋らしい赤い実の季節になりましたね。
色味と形が整って、良い雰囲気が出ています。

3   ペン太   2016/9/15 19:49

今年 明神で見た花
 こんな可愛らしい実を付けるんですね~。
ひっそりと木陰に佇む姿 愛おしくなりますね・・・

4   MacもG3   2016/9/15 22:13

コメントありがとうございます。
なんせ疲れ切った下りの途中でしたからピントが合わないのなんのって。
ほとんどボツでした。

コメント投稿
夕暮れの窓灯り
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.5.1
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 80mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 2.0sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7360x4912 (5,586KB)
撮影日時 2016-09-03 18:37:58 +0900

1   Booth-K   2016/9/14 22:25

白川郷、お付き合い頂きありがとうございました。最後に一枚。
徐々に暗くなって、浮かび上がる電球色の窓が、とてもいい雰囲気。ライトアップのない日でしたが、逆に良かったかもしれません。
今回、K-1のリアルレゾリューションシステム(原理的には4回露光で、擬似Foveonみたいなの)を使って、リバーサルフィルムモードで撮ってみました。
再圧縮はしていますが、3600万画素のオリジナルサイズです。是非等倍で御覧ください!
比較的低価格の便利ズームの割には、ズーム域や明るさ等、平凡というか無理していないせいか、周辺でも解像は良い様です。(24-70等に比べるとちょっと線は太めですが)
普通に撮影した場合に比べ、特に暗部の解像度と描写が向上し、モアレも消えたのには驚き。一度、単焦点でビシッと撮ってみたくなりました。ただRAW 1枚、180Mには、別の意味でびっくり(笑)

2   MacもG3   2016/9/14 23:15

これはK-1フルサイズの本領発揮の一枚ですね。
さすがの解像度もポジの様な発色も結構好きです。
今時の車がなければいつの時代かわかりませんね。

3   Ekio   2016/9/15 06:07

Booth-Kさん、おはようございます。
オリンパスでも自分の後の機種から「ハイレゾ」と言う名称で搭載されましたが、フルサイズで「リアレゾ」ともなりますと別次元の絵が出てきますね!
もちろん、三脚必須・動きの少ないものとかの条件はあるものの、ゾクゾクする写りに驚きました。

4   ペン太   2016/9/15 19:44

窓に暖かい灯りが付いて
白川郷のゴールデンタイムですね。

 昨晩 オリジナルサイズでしっかり拝見しましたが、
ススキの穂まで解像していそうに見えるほど
”凄まじい”細部の表現力 フルサイズ+RRSの威力見せ付けられました。
この上、単焦点レンズだとどんな絵になるのやら想像も付きません。

 風景撮る上ではいつかは導入しないといけないなあ~っと改めて実感させられたお写真です。

5   ポゥ   2016/9/15 23:27

これは美しいですね~
石垣の石一つ一つや、さらには車のナンバーまでもが
見えてきてしまいそうな解像力は言わずもがな、
色合いの作品として美しいです。
田んぼの緑や、背景の森のグラデーションを伴った描写は
抒情的であり、国道に漏れ出した窓明かりは歓楽的でもあり。
このポイントからの写真は冬が有名ですけど、
秋の風景もこんなにきれいなんですね~
今日のような、豊かな月明かりで撮ったらまたどうなるのか
興味のあるところでもあります。

6   Booth-K   2016/9/17 00:29

こんばんは、コメントありがとうございます。
現地で何となく、リバーサルモード、WB昼間で撮ってみたら、おぉ、いいじゃん! というわけで、現像も純正ソフトでリバーサルです。
昨日は風邪で寝込んでダウンしてました。^^;
本日、これはRRSで少し遊んでみなければと、先程LightroomをVer6にアップデート。純正現像ソフトとは一長一短で、使いこなしは悩ましいけど、工夫次第で何か出来そうな手応えはあります。
また、少し慣れてからお見せできればと思います。

コメント投稿
秋の足音
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ1000
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 37mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F3.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,307KB)
撮影日時 2016-09-14 14:22:18 +0900

1   ペン太   2016/9/14 20:27

一旦 夕日シルエットシリーズは置いといて
 毎年一回は訪れる 朽ち果て掛けた神社
気紛れで立ち寄ってみたら 参道脇の田んぼに
もう秋が来ていました。

 今日はヨメサンのカメラしかお供にしていませんでしたが、
一応記録しておかねば・・・と

明日は中秋の名月、撮れるかどうかは別にして
ちゃんとマイカメラ持って行こうっと・・

2   Booth-K   2016/9/14 22:23

もうかなり咲いてるんですね。そうして見るともう秋ですねぇ。
明日は、晴れると良いなぁ、中秋の名月・・やっぱ秋かぁ。

3   MacもG3   2016/9/14 23:19

そうなんですかぁ、こういうの見せられるとちょっと焦るなぁ。
昔は気にしなかった彼岸花が、今では完全に秋の花代表です。

4   Ekio   2016/9/15 05:55

ペン太さん、おはようございます。
マイカメラでなくても背景を上手く処理して、きちんと撮られておられますね。
連休あたり、天気が心配ですが彼岸花を狙ってみたいです。

5   ペン太   2016/9/15 19:39

コメントありがとうございます。

 気が付けば やっと暑さも和らぎ
秋の気配を感じるようになりました。

 紅葉にはまだ早いこの時期に、彼岸花は貴重な被写体ですね。

中秋の名月は、雲が多く 月の出狙っていましたがダメでした。
(今は 雲が切れポッカリと空で輝いています)

コメント投稿