MakerNote研究所

1: 翼のある街8  2: 焼けのピーク7  3: 最後まで8  4: 冬の夜空8  5: 六義園~季節を見送る雨~9  6: 30mの大冒険9  7: 秋色からの彩り10  8: runners10  9: 夕日にJUMP!13  10: コチョウゲンボウ♂8  11: とりを彩る7  12: 水場の立ち話6  13: デュオ6  14: 六義園~秋を漉き込んで~11  15: 竹林の色見草9  16: メタリックな金色9  17: 魅惑の色8  18: 坂のある風景~新宿中央公園そば~8  19: 2015・流し初め9  20: 黄葉の駆け足8  21: プロロ-グ8  22: 高ボッチの駐車場8  23: 紅猿子8  24: 手紙9  25: 一人舞台10  26: 風神降臨7  27: 冬景色10  28: FIFA Club World Cup Japan 2015 開幕8  29: 考える人8  30: 常念モルゲン8  31: カメラ目線7  32: 冬の滝のある風景8      写真一覧
写真投稿

翼のある街
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
焦点距離 400mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/6sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,488KB)
撮影日時 2015-12-13 07:44:33 +0900

1   ポゥ   2015/12/15 22:36

私が白鳥を撮影している「御宝田遊水池」の東方に
安曇野市立明南小学校があり、池を飛び立った白鳥の群の背景に、
稀に、この洋風な校舎が入ってくることがあります。
流しで撮影したところ、面白い描写になったように感じました。
また通らないかな~・・・、と思っています。
それにしても、「向かってくるもの」に対する流し撮りは
本当にテンパります。


4   MacもG3   2015/12/15 23:45

華麗なる乱舞なのかランデブーなのか。
またまた1/6なんて凄い事やってますが、見事な絵になっているから凄いですね。
翼のある街かぁ、カッコいいなぁ。
流し撮りに100-400はうってつけかもしれませんね。

5   エゾメバル   2015/12/16 11:23

またまたすごい作品が登場しましたね。
おっしゃる通り、向かってくるものの撮影は、非常に難しいですね。
私は何度か挑戦していますが未だ成功せず、です。
高速シャッターでも難しいのに、1/6とはもう神業ですね。
それだけに貴重な作品です。

6   taketyh1040   2015/12/16 20:32

こんばんは。
後ろの、屋根すれすれに見えるのも白鳥でしょうか。
この独特の表現、印象的ですね〜。(^^ゞ

7   ペン太   2015/12/16 21:18

体の大きな(当然羽も大きい)白鳥の
飛翔の羽ばたきがしっかり分かるダイナミックなショットですね。

 サムネイルでは気が付きませんでしたが、屋根の向こうにも
白鳥らしき姿が映っていますね。

今日の撮る信にも この白鳥の池の写真載ってました。
やはり60羽とか・・・例年より少ないのは暖冬の影響でしょうか?

8   ポゥ   2015/12/17 20:52

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
この写真は、撮ってるときは単に流しだけを意識していたものですが、
現像してみて初めて、絵画的な風合いになっているな、
と感じました。水面の流しも好きですけど、
こちらは自分の中ではかなりお気に入りの一枚です。
屋根の上に見える白い流れは、残念、翼達ではなく
おそらく電柱の頭の部分だと思います。
接近してくるものを流す軌道の中で「へ」の字になり、
ちょうど翼のはためきのように見えるようになったものだと思われます。

コメント投稿
焼けのピーク
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 21mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1330 (1,206KB)
撮影日時 2015-12-09 16:46:38 +0900

1   ペン太   2015/12/15 22:27

ドラマッチックな朝焼け 夕焼けは
日の出30分前 日没後30分後位と
調布のみさんのお写真や 雑誌で学びましたが
この日は日没後間もなく 焼けのピークに達しました。

 有る意味予測通り・・・ XP板で学んだ成果かと・・・

3   MacもG3   2015/12/15 23:35

夕暮れはいつがピークで終わりなのか良くわからないので
かなり暗くなるまで撮ってしまいます。
スローシャッターで見た目より奇麗に写ると尚更帰れなくなりますねぇ。
見事な夕暮れ、十分堪能されたでしょう。

4   Booth-K   2015/12/16 00:17

雲の、散らばり具合、色が良いですねぇ。
夕暮れは、魅力ある時間帯ですよね。見た目で暗いかなというくらいが、いい色出ますね。気が付けば、もう夜じゃん、って感じになりませんか?

5   エゾメバル   2015/12/16 11:17

夕日が沈んで、空の色が変わり始め、暗くなるまでにこの後まだまだ
ドラマがあったのではないでしょうか?
 この後どう色が変化するのかワクワクしながら写し続ける時間は楽しいですね。期待通りになることもあるし、アレ?これでもう終わりなの?なんてこともありますからね。

6   taketyh1040   2015/12/16 20:34

こんばんは。刻々と変わる空の色に魅せられる想いが伝わってきます。
それにしても、この雲も、珍しいですよね〜。(^^ゞ

7   ペン太   2015/12/16 21:13

皆さん コメントありがとうございます。

 この後色は薄れ、空は夜の闇へと・・・
自然が見せてくれた、美しいショータイムでした。

コメント投稿
最後まで
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Photoshop CC 2015 (Macintosh)
レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3001x4500 (8,731KB)
撮影日時 2015-12-14 13:26:35 +0900

1   taketyh1040   2015/12/15 19:52

枝を離れたモミジの葉が幹のくぼみにしがみついていました。
まるで、地面に落ちるまでは、自分の美しさを精一杯 輝かせるのだと頑張っているようにも見えるのが健気でした。
風で落ちないうちにと、地面に座り込んで、息を殺して撮りました。

4   ポゥ   2015/12/15 22:30

この樹のどこに引っかかってここにいるのか。
想像ができないところがいいですね。
よくよく正対して撮影されているので、俯瞰で撮ったのか、
真横から撮ったのか、それさえも分からない。
う~ん・・・と考えさせられてしまうのがこちらの作品の力ですね。
樹洞に沿った縦構図(そういえば、taketyh1040さんは縦構図多いですよね )、
モミジが川を流れているようにも見えてきたりして。
純正100mmマクロ、いいですね。ハイブリッドIS、
一度体験してみたいものです。私のタムの180mmマクロは
そりゃもう揺れて揺れて酔いそうになります。

5   taketyh1040   2015/12/15 22:36

皆さん こんばんは。
これは、まっすぐ立っている木の幹で、その幹(たぶん雷で焼けた)のへこみに両手(葉)を広げた状態で、上手い具合に引っかかっているものです。
風のいたずらか、私には、まるでモミジが吊り輪の選手のように頑張っているように見えました。(^^ゞ
背景の幹が焼けているので、余計に色が鮮やかに見えましたね〜。

6   ポゥ   2015/12/15 22:45

なるほど、本当に、「乗っかっていた」のではなく、
「引っかかっていた、つかまっていた、しがみついていた、頑張っていた」
のですね。
お話を伺いながら再度作品を拝見しましたら、
何とも健気に見えてきます。

7   MacもG3   2015/12/15 23:32

あまり近づくと鼻息で飛んで行ってしまいそうですね。
古木に鮮やかな一枚お見事です。

8   エゾメバル   2015/12/16 11:11

こんな瞬間に出会って夢中でシャッターを押す気持ちがよくわかります。
モミジの葉もよく頑張ってくれましたね。

コメント投稿
冬の夜空
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 19mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (8,214KB)
撮影日時 2015-12-14 23:26:01 +0900

1   エゾメバル   2015/12/15 18:04

残念ながらふたご座流星群はカメラには納められませんでした。
この写真では左の隅に流星らしきものが写ってますが、他はすべて失敗に終わりました。肉眼では5個見たんですがね・・・
寒かったです。長い間インターバル撮影をしていると上に向けたレンズが白く凍り付き始めるし、三脚も凍り付いて動かなくなるし、その度に車に持ち込んで溶かしながらの撮影でしたが、残念でした。
まだまだ練習中ですので、次回のチャンスに希望をつなぎます、

4   CAPA   2015/12/15 20:57

星の写り方が柔らかく美しいですね。左右の木の配置が効いています。
情感があり、また絵本のようなかわいらしさも感じる光景です。

5   ペン太   2015/12/15 22:19

今年のふたご座流星群
月明かりの無い絶好な条件でしたが
撮影出来る近場(茶臼山・・かな)曇りで撮影は断念しました。

 北海道の冬空、流石綺麗に澄んでますね~。
左のは方角からしてもふたご座流星群の一つに間違いないと思います。

オリジナルサイズで拝見しましたが 星にちゃんとピントも来ているので
ソフトフィルター調はレンズ前面に霜が降りたか 曇ったのでは・・?と思いますが。

6   MacもG3   2015/12/15 23:29

以前、美ヶ原だったか高ボッチでやったときはホッカイロはあまり効果がなかったです。
北海道なら尚更でしょうが、レンズ用の結露防止ヒーターなんぞ如何でしょうか?
http://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/heater_aquila/index-j.shtml

7   Booth-K   2015/12/16 00:13

天然フィルターでしょうか、輝星が滲んで星座がとてもわかり易く、しかも美しい。零下に素手でうかつに金属(望遠鏡とか三脚とか)触ると、ペタッと張り付いて、剥がすのに辛い思いをしたことが何度もあります。北海道なら、尚更、寒そうですね。
MacもG3さんご紹介のヒータの他、桐灰のカイロは使えますよ。最近置いているのは望遠鏡やさんというのも変な感じですが・・・。

8   エゾメバル   2015/12/16 11:06

皆さん、ありがとうございます。
ボゥさん、ペン太さん、Booth-Kさん、星の滲みはソフトフィルターの効果です。
それからMacもG3さん、詳しいアドヴァイス有難うございます。
こんなグッズもあるのですね。
ホッカイロの効用なども気が付きませんでしたが、皆さんやはりお詳しいですね。
この日はあらかじめ厚手の皮手袋を用意していきましたので、Booth-Kさんの心配されたことはありませんでした。さすがにこれは北海道に住んでいると、子供のころから経験してますので、準備をしていきました。くっついたら大変ですものね。
taketyh1040さん、左下の雪は冬らしさを出すために入れました。
ボゥさん、私も調布のみさんのことが気になっているのですが、また参加されたらいいですね。

コメント投稿
六義園~季節を見送る雨~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.5W
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2133x3200 (2,349KB)
撮影日時 2015-12-13 13:12:01 +0900

1   Ekio   2015/12/15 01:24

六義園の写真スポットにひとつ「つつじ茶屋(単なる休憩所です)」。
今回、最大の失敗はボディに装着していたバッテリーが切れる間際だったことと、予備のバッテリーが充電されていなかったことです(^^ゞ
おかげで30枚ぐらいで終わってしまい、いまさらながらフィルムの時は大変だったのだなと思った次第です。
(フィルムのカメラを使っていたころは趣味でなかったので、フィルムが無くなればあっさり終了していました)
◎OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 12-40mm F2.8 PRO
4:3から3:2にトリミングあり。

5   CAPA   2015/12/15 21:19

しっとりした和の情景ですね。
紅葉もきれいですが、池への紅葉・緑の映り込み、雨滴による水面の波紋もあり、情緒的です。


6   ペン太   2015/12/15 22:15

この秋、雨を絡めた景色にはまった私には
 池の雨の波紋がめちゃいい感じに見えます。

雨に見送られながら散り往く紅葉、写りこみも綺麗で
風情を感じる景色 大好きな情景です。

7   MacもG3   2015/12/15 23:31

雨の日だったですよね。
色合いもしっとり描写で晩秋の感が漂ってますね。
バッテリー御愁傷様です。自分はCFを入れ忘れた事が。。。

8   Booth-K   2015/12/16 00:07

私も、ここへ行くと必ず茶屋風の建物は入れてしまいます。晩秋の雨がさみしげでもあります。
私は、予備バッテリ、メモリも持って、カメラとレンズ一式忘れたことがあります。嫁さんから電話があって玄関にリュックあるけど~って^^;

9   Ekio   2015/12/16 00:44

みなさん、ありがとうございます。
雨の中、わざわざ紅葉を撮りに行くことは少ないのですが、よりによって・・・
雨の中でしたが、見ぼ絵の良い写真がいくつか撮れたのがせめてもの慰めです。

コメント投稿
30mの大冒険
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D800
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Carl Zeiss Distagon T* 2/35 ZF
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3439x2295 (1,522KB)
撮影日時 2015-12-12 13:47:37 +0900

1   Booth-K   2015/12/14 23:41

ご両親から離れて、紅葉の下を一人で大冒険。ポゥさんとこよりも、まだ小ちゃい感じかなぁ。お顔を写しちゃまずいかなと、とっさに開放にしたけど、もう少し絞っても良かったですね。

5   ポゥ   2015/12/15 18:57

そうですね~、うちの子はベビーカーからは随分前に卒業しましたし、
この子はもっと小さそうです。
遠くから、小さく、ボカシて撮影したことで、子供の小ささが際立ってますね~
小人のようです。
この小ささであれば30mという距離も大冒険であるに違いない、
という説得力が感じられますね。
F2.0って、きれいにぼけるものですね~
ピンは手前の葉であり、その主の幹はもうぼけている。
絵画を見ているようです。

6   CAPA   2015/12/15 21:32

美しい紅葉の広がり、木の整った並び、いいですね。
ここに来た子もかわいらしくもあり、この光景の中の散策を堪能しているようにも見えます。

7   ペン太   2015/12/15 22:12

ちょっと暗めの仕上げで
 小さな子が冒険している感 良く出ていますね。
開放で、ピントの来ているところはシャープに
背景は程よくボケて 奥行感もしっかり感じられる晩秋の素敵なお写真です。

8   MacもG3   2015/12/15 23:24

良いところにピンを持って行きましたね。
とても立体感があって面白い描写です。
これだけ写れば開放撮りも楽しいですね。

9   Booth-K   2015/12/16 00:02

皆様、コメントありがとうございます。
両親の方を気にしながらも、30m程、ニコニコしながら帰ってくるところです。いいねぇ、こういう時期は。
確かに、余り絞ると、同色が一緒になって、のっぺりした絵になってしまいますね。改めて色々コメント頂けると、これで正解だったような気がしてきました。

コメント投稿
秋色からの彩り
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x767 (412KB)
撮影日時 2015-12-01 09:26:47 +0900

1   MacもG3   2015/12/14 23:11

立派な成鳥のルリ男くんですね。
秋色に自慢げな表情が映えます。
今年は冬鳥が少ないような気がしますが如何でしょう?

6   ポゥ   2015/12/15 18:53

首の角度というか、視線の方向がよろしいですね~
ゆく秋や・・・と、一句詠みたくなるような情緒が、このポーズに
漂っています。
鳥と、とまっている枝以外のものが全て輪郭がボケており、
いわさきちひろの水彩画の様な味わいが出ています。

ルリビタキ、今の季節の鳥で良かったんですね~、ホッとしました。
先日白鳥の撮影地で鳥撮りさんに烏川渓谷(安曇野の野鳥スポット)
は近いですか?何がいますでしょう?と聞かれて、
思いっきり知ったかぶって「今ならやっぱりルリビタキでしょうね」
とほざいてしまいました。
烏川渓谷にもルリビタキが来ること自体は真実なので、
てんで見当違いなことを言ったわけでは無いってことですね(笑)

7   taketyh1040   2015/12/15 20:14

こんばんは。
いかにも秋色の背景に可愛いポーズで良いショットですね〜。
脇のオレンジ色が鮮やかで美しいです。
私も出会ってみたいものです。

8   CAPA   2015/12/15 22:34

MacもG3さん
当地では見かける冬鳥はまだ少ないです。

9   ペン太   2015/12/15 22:09

日差しを受けた姿が
とっても神々しく見えますね~。

 後ろボケと羽毛の色のマッチングも狙ったかのごとく・・
朝の爽やかさも感じるお写真です。

10   CAPA   2015/12/15 22:32

みなさん ありがとうございます。
手前の緑の葉たちの間隙からの鳥の撮影で、マニュアルフォーカスで撮りました。

コメント投稿
runners
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
焦点距離 176mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/6sec.
絞り値 F16
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,571KB)
撮影日時 2015-12-13 07:47:34 +0900

1   ポゥ   2015/12/14 22:02

前回投稿の流し初めより、さらに下げ、1/6sec
どうも、1/8と1/6の間には、とても高い壁を感じます。
1/20の壁を突破した時より苦労してます。
相対速度を合わせることは何とか出来るのですが、
白鳥が飛翔するときには長い首を上下動させるのですが、
(カモはそういった意味では楽です。ただし、突然飛び始めるので
第1ショットが追いつかず、加速度も白鳥の比ではなく速いです)
1/6secあたりでその周期に対応出来なくなりはじめている
のではないかと思っています。
頑張って、1シーズンごとに、この記録を更新していきたいものです。

6   エゾメバル   2015/12/15 17:38

2日蓮ちゃんで行きましたか。
皆さんのコメントを拝見しながら、フンフンとうなずいていましたが
1/8でもすごいのに1/6とは別次元の世界です。
正に芸術作品ですね。
この時間帯は、色もきれいですね。

7   ポゥ   2015/12/15 18:47

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
白鳥の流し撮りは、MacもG3さんとエゾメバルさんが
言及しておられますが、日の出前の薄明時が、
ND仕様や絞り込みなど設定上の無理もなく、
かつ、美しい色合いで撮れると思っています。
もしくは、曇りの日です。
日の出後や晴天下だと、また機会があれば投稿したいと思いますが、
水面への映り込みは派手に美しく描写されますが、
翼の繊細な透明感と、第一、耽美さは無くなってしまうような気がします。
曇りや日の出直前の絵を、色温度やや下げで現像するのが
一番美しいと思うのが、今の私なりの感覚です。

8   ペン太   2015/12/15 22:06

流し撮り、経験が無いので
とにかく凄い・・としかコメントしようが無いですが

 助走 離水の軌跡が水平にぶれずに、綺麗に糸を引くように描写されているのが 手持ち 白鳥のスピードに合わせながら・・・
 様々な要素・技術が必要な事は理解出来ます。
これまでの訓練と、培った勘 感 の賜物素晴らしいです。

いつか機会が有ったら是非チャレンジしてみたいです。

9   CAPA   2015/12/15 22:16

パワーと優美をどちらも感じる光景ですね。
陸上競技のスプリンターたちの競い合いのようにも見えます。
フォトグラファーの力量、集中力を感じさせます。

10   ポゥ   2015/12/15 22:35

ペン太さん、CAPAさん、コメントをいただきありがとうございます。
とにかくストイックになれる、そして、その結果がたまたま
芸術的でったらなお嬉しい、これだからやめられません。
たまには流さない写真も取らないと幅が狭まるとも思うのですが、
それがなかなか・・・
でもまぁ、これだけ向上心を持てた趣味は初めてなので、
大事にしたいジャンルなんですよね~

コメント投稿
夕日にJUMP!
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,157KB)
撮影日時 2015-12-09 16:33:31 +0900

1   ペン太   2015/12/14 21:34

って、肝心の飛び上がった魚にピント来ていませんが^^;

 以前は一色の海でおそらくボラと思われる魚がジャンプした瞬間を狙いましたが、今回は偶然構図に入ったショットです。
いや三川湾面白いです。

9   Booth-K   2015/12/14 23:21

おめでとうございます。最近のお写真の勢いを表しているようですね。クリアで美しい夕焼けが印象的。しかし、狙わずとも入ってしまうとは、持ってますね。

10   Ekio   2015/12/15 00:28

ペン太さん、こんばんは。
まずは、フォトコンご入賞おめでとうございます。
夕焼けの綺麗さに目を奪われてしまいましたが、魚のジャンプと入賞の喜びのジャンプでしたか、恐れ入りました。
今回の夕焼け、雲の縁の輝きがとても魅力的です。

11   エゾメバル   2015/12/15 17:44

先ずはコンテスト銀賞受賞おめでとうございます。
プロローグから少し寄った構図ですが、いい色になりましたね。
偶然とはいえすごい瞬間です。
狙った写真の拝見しましたが、こちらはよく撮れましたね。海でジャンプする魚をとらえるとは、どんな反射神経なのでしょう。
お見事でした。

12   CAPA   2015/12/15 21:58

空も海もいい色に染まっていますね。
雲の下側が描くカーブ、きれいに出ている水平線、太陽の映り込みの構成がよいと思いました。
それにしても遠くの魚のジャンプまでが写るとは、作品に引き込む何かの力をお持ちかな。

13   ペン太   2015/12/15 21:59

皆さん コメントありがとうございます。

 フォトコンはビギナーズラックかと・・・
 機会が有ったら今後もチャレンジしたいですが。

 空とぶ魚はこのショットと、焼けが終わった後のエピローグとして撮った2枚に写っていました。 狙って撮れる物じゃないですね^^;

コメント投稿
コチョウゲンボウ♂
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (4,415KB)
撮影日時 2015-12-12 08:22:58 +0900

1   MacもG3   2015/12/14 20:31

初撮りです。
ハヤブサ科に属する体調27cmほどの鳩より少し小さいくらいの猛禽類です。
背中の薄い青が特徴です。

4   taketyh1040   2015/12/14 22:29

凄いですね〜。
どうして、こういう鳥に出会えるのだろ〜といつも不思議に思っています。
自由気ままに飛び回っている鳥、出会えるだけでもラッキーですよね。

5   Booth-K   2015/12/14 23:15

森じゃなくて、田園風景での撮影なんですね。近所には、いないのか、見付けられないだけなのか、レパートリーは年に1種は増やしていきたいものです。
小型でも、流石に威厳を感じますね。

6   Ekio   2015/12/15 00:13

MacもG3さん、こんばんは。
コチョウゲンボウ、鳥の名前なんですね。
晩秋の雰囲気が良く出たバックに、威厳を感じさせる姿が凛々しいです。

7   CAPA   2015/12/15 21:39

晩秋の田畑風景を背景に、葉の落ちた樹木に止まる猛禽ですね。
背中の青の羽毛による美しさと勇猛さとを併せ持つ鳥ですね。

8   MacもG3   2015/12/15 23:18

コメントありがとうございます。
かなりマニアックな野鳥で数も少なくなかなか出会う機会がありませんでした。十年以上前に後姿だけ撮った記憶がありますがまともに撮ったのは初めてです。

コメント投稿
とりを彩る
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 Df
ソフトウェア Photoshop CC 2015 (Macintosh)
レンズ 28.0-300.0 mm f/3.5-6.3
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2995x4500 (10,602KB)
撮影日時 2015-12-14 12:14:40 +0900

1   taketyh1040   2015/12/14 19:02

こんばんは。しばらくご無沙汰しておりましたが、
ボゥさんから気合いを入れられての投稿です。
我が街の紅葉シーズン最後を飾る横綱大銀杏が色付き始めました。
毎年、周りの木々がすっかり落葉した頃に、やっと色付き初めて、
紅葉シーズンの締めをしてくれます。
この大銀杏の黄葉を見ると年末を実感する人も多いようです。
できれば青空で撮りたかったので再挑戦するつもりです。(^^ゞ

3   ペン太   2015/12/14 20:40

樹齢ん百年、
周りの景色は変われども 
自身は変わらず巡る季節で葉を色付かせる貴重な存在ですね。
車 建物との比較でその高さが際立っています。

4   ポゥ   2015/12/14 21:36

そんな、気合だなんて(笑)。
ブログはしょっちゅう拝見しているのですが、こちらにいらっしゃらなくて
寂しく思っていたものですから(笑)
切手の絵柄にでもなりそうな、シンプルだけど、
どこか可愛らしい感じのする構図ですね。
地元の方が毎日掃除をしているのでしょう、根元の周りにだけ、
落葉がたまっている光景がなんともチャーミングであります。
左側のナンテンでしょうか、これもいい色合わせです。
28-300は即興で色々な写真が撮れそうでいいですね~
そういえば、今年(あ、去年もかな?)は銀杏って本腰で
撮ったことが無かったので、来シーズンは良い樹を探して
撮ってみたいです。

5   Booth-K   2015/12/14 23:10

これは立派な銀杏ですね、存在感が違いますよ。とりにふさわしい貫禄と色。左の赤い実、私もナンテンかな~と見てましたが、いいポイントになってますね。

6   Ekio   2015/12/15 00:06

taketyh1040さん、こんばんは。
どっしりと構えた、実に立派なイチョウですね。
神様が宿っていそうな神々しさを感じさせてくれます。

7   taketyh1040   2015/12/15 22:41

皆さん こんばんは。
毎年、撮っている横綱大銀杏ですが、年齢不詳です。(^^ゞ
幹も、おっぱいのように垂れ下がっている老巨木です。
この日は、今にも泣き出しそうな天気だったのが残念でした。
近いうちに再挑戦しようと思っています。

コメント投稿
水場の立ち話
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6 ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2863x1514 (876KB)
撮影日時 2015-12-12 14:53:25 +0900

1   Booth-K   2015/12/13 23:34

「メジロさん、だいぶ秋も深まってきたわねぇ」「シジュウカラさん、それはそうと、この赤いの食べられないのかしらねぇ? 気になるわぁ」 って、おばちゃんの会話かよ(笑)
紅葉に時間を掛け過ぎて、この場所に来た時はもう薄暗くて、他のカメラマンも撤収後でした。なかなか色付いた枝には停まってくれないので、水場にて、落ち葉と絡めてみました。

2   taketyh1040   2015/12/14 19:06

水飲み場での一コマでしょうか。
なんとも良い絵で、コメントのような会話が聞こえてきそうです。
違う鳥が向き合っているタイミングを逃さず素敵なショットですね〜。

3   MacもG3   2015/12/14 20:19

なかなか珍しいシーンですね。
野鳥達の水場に落ちたモミジが季節を感じます。
赤い葉っぱってのが良いですね。こっちでは枯れ葉ばかりで。

4   ペン太   2015/12/14 20:52

季節感とストーリー性が有る素晴らしいショット・・
と書いてしまえば簡単ですが よくぞこの落葉を絡めた場所に
二羽が揃ったタイミングを撮られたな~って感心するしかありません。

 本当に会話のふきだしを入れたくなる様な微笑ましいお写真です。

5   ポゥ   2015/12/14 21:26

これは素晴らしい。本当に、2羽が、特にシジュウカラが
話しかけているようですね~
テレ端開放の浅い被写界深度でありながら2羽を無理なく描写
出来たというのが奇跡的です。
シャープのかけ方も強すぎず繊細で、品があります。
羽根の艶に説得力が出てきますね。
映り込みを含めたモミジの配列バランスも素晴らしい。
そのまま掛け軸にでも張れそうな絵です。
メジロが若干映りこんでいますね。
2羽とも全身が映っていたらどうなったのか、と考えましたが、
この長閑な可愛らしい雰囲気にはそれは野暮な演出に
なるのかもしれません。

あと、ブログ見ていただいてありがとうございました。
親バカ丸出しで辟易とされたことでしょうが、とても嬉しいです。

6   Booth-K   2015/12/14 23:07

こんばんは、コメントありがとうございます。
薄暗くなってから、それでもと行ってみて良かったです。すぐ左に1m程の低いもみじがあって、そこには絶対に停まらないんですが、そこを通過する際に葉っぱを落としてくれます。もみじの配置byシジュウカラ&メジロ君たちに感謝です。遊んでくれて、ありがとう!って感じですね。

コメント投稿
デュオ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 155mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -2.3
測光モード 分割測光
ISO感度 10000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1600 (2,054KB)
撮影日時 2015-12-06 18:10:26 +0900

1   ポゥ   2015/12/13 22:37

安曇野市穂高神社、安曇野神竹灯にて。
周囲で8000本の竹灯が灯る中、
神楽殿では女性歌手のコンサートが開かれていました。
確か、この時はテレサテンの「時の流れに身をまかせ」
を演奏していたように思います。
懐メロですけど、竹灯の切なげな雰囲気と、
とてもマッチしていていました。
背景に竹灯が入れられる角度がゲットできれば良かったんですけどね~


ブログ、「親バカ日誌Part1」をアップしてみました。
文字通りの、とりとめもない親バカ写真集ですが、
よろしければお付き合いください

2   MacもG3   2015/12/14 20:22

モノクロにすると一見ジャズのような雰囲気ですが、
曲は誰もが知っている時の流れに。。。。それもなかなかいいもんですな。

3   Booth-K   2015/12/13 23:23

すべてを見せるんではなく、一部で、想像力で空間を感じさせるのが、本当に素晴らしいですね。ブログも拝見してますが、笑い顔の他にも、泣き顔あり、抽象的な配置や色で、お写真楽しまれてるのが伝わってきます。もう25年前にデジイチがあったらなと、羨ましく見させていただきました。(というよりフィルム整理しなきゃ・・・^^;)

4   taketyh1040   2015/12/14 19:10

こんばんは。
なかなか面白い切り方ですね〜。
指先と口元だけで真剣さが伝わってきます。
背景の演奏者のボケ具合も適当で邪魔にならず雰囲気を伝えていますね〜。

5   ペン太   2015/12/14 20:38

演奏者の全神経が集中されている指先を中心での切り取り
 舞いの切り取りとイメ-ジが重なるポゥさんらしいショットです。

デュオのパートナーが丁度重なり、僅かなライティングが綺麗な丸ボケになる立ち位置 よくぞこの場所に辿り付けたと思いました。

 先日の地元の冬祭りでのミニステージも 後からステージ斜め後ろに回って撮ればよかったと後悔しきりだったのでなお更 このポジション取りに感銘させられました。

6   ポゥ   2015/12/14 21:18

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
時の流れに身をまかせ。いい歌ですね~
「一度の人生それさえ、すてることも構わない」
「綺麗になれたそれだけで、命さえもいらないわ」
「だからお願い、そばにおいてね、今はあなたしか愛せない」
なんて切ないそして、なんと美しい日本語なのでしょうね。

ペン太さん
>綺麗な丸ボケ
ありがとうございます。私的に、この写真の主役はそれです。
奏でる体勢によってこの反射が消えたり現れたりするわけですが、
来る!っていう時にすかさず連写するわけですね。
見た目とは裏腹(?)に、かなりエキサイティングな撮影でした。
ポジション取りも結構試行錯誤しました。
この写真でも少し写っているのですが、ピアノの下に「ストーブ」が
見えるんですね(笑)。これを構図に入れず、バイオリニストを
ピアノとピアノマンで程よく隠す。鍵盤も写したい。
特に高さの微調整が大変で、演奏している隣で
スクワットでもするみたいに絶えず上下動してました(笑)
浦安の舞いもそうですが、ステージものはポジションが第一ですね。
浦安の舞いであれば、多くの場合はおそらく後列左側の舞子を、やや
左斜め前方から撮影するのがベストでしょう。
(前列左側は、柱などがブラインドになって難しいはずです。
また、右側より左側の方が、決めポーズの多さで有利です)
しかし、そのポジションを確保できる神社・神楽殿は、
ものすごく少ないのです。

コメント投稿
六義園~秋を漉き込んで~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.5W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,869KB)
撮影日時 2015-12-13 13:43:42 +0900

1   Ekio   2015/12/13 19:50

今日はあいにくの雨模様でしたが紅葉も最後かと思い、都内の庭園「六義園」を訪れました。
まずは、自分らしい明るめに仕上げた1枚。
◎Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.
横から縦にトリミングしています。

7   taketyh1040   2015/12/14 19:14

横から縦に切り替えてのですか〜。思い切ったことをされますね〜。
今日、私も小雨の中を撮り歩きましたが、柔らかな光が回って良い面と、
やはり、出来れば青空がほしい面とありますよね。
無い物ねだりをしながら撮るのも面白いのかもしれませんね。

8   ペン太   2015/12/14 20:31

このまま屏風の図柄にしてもいいような・・
 そんな感想をまず感じました。

明るめの仕上に 前ボケ後ろボケの按配
確かにEkioさんの絵と一目で分かる仕上です。

9   Ekio   2015/12/14 23:17

CAPAさん、ありがとうございます。
お察しの通り、寒かったです。
紅葉が綺麗だったので結果オーライです。

GGさん、ありがとうございます。
今年の紅葉は、ちょっと残念なところもありましたが、とりあえずラストにしては良い景色に出会えました。

10   Ekio   2015/12/14 23:24

ポゥさん、ありがとうございます。
仰るとおり、影が出なかったことが絵づくりを助けてくれたように思います。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
雨の中の撮影は、あまり好きではありませんが、しっとり感が味わえるのが楽しいです。

11   Ekio   2015/12/14 23:57

taketyh1040さん、ありがとうございます。
横でも良かったのですが、白いバックが多いのが気になってカットしてみました。

MacもG3さん、ありがとうございます。
せっかくの綺麗な紅葉でしたので明るめ仕上げとしてみました。

ペン太さん、ありがとうございます。
屏風を意識していただけましたか、嬉しいコメントです。

コメント投稿
竹林の色見草
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 7
レンズ EF50mm f/1.2L USM
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F1.2
露出補正値 -0.7
測光モード 部分測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (12,126KB)
撮影日時 2015-12-13 12:09:32 +0900

1   GG   2015/12/13 19:33

竹林に入ったら透過光が美しかったですね。当地はもう少し
楽しめそうです。

5   ポゥ   2015/12/13 22:07

85mm/F1.2に、50mm/F1.2ですか。
生唾ごっくんモノのレンズラインナップ、羨ましい限りです。
画面左側手前の、苔むした感じの幹のぼかし具合がいいですね~
水墨画の世界のようです。
背景も、玉ボケしつつ竹の節が見える塩梅、絶妙でありますね。
私も修善寺でこのコントラストが撮りたかったですね~(笑)

6   Booth-K   2015/12/13 23:13

ピントが来る場所は、しっかり合っていて、そしてこの柔らかなボケ描写がいいなぁ。秋色を重ねる、特に中央上部の重なり感が好きですね。

7   taketyh1040   2015/12/14 19:19

こんばんは。
モミジの重なり具合の色が、こんなにハッキリ出るものなのですね〜。
とても面白いと思いました。
50mmって使い出すと続けて使っちゃいますよね。(^^ゞ

8   MacもG3   2015/12/14 20:25

なるほどねぇ。この描写見たら開放で撮りたくなりますやね。
このレンズだけの描写と思えば尚更ですね。

9   ペン太   2015/12/14 20:27

燃えるような紅葉とはまた一味違った
 透過光で葉脈までしっかりと見て取れるモミジ
背景の竹林の緑も優しく 何とも品の高いショットとなっていますね。

5000万画素、高画素化の弊害を言われる方も見えますが
やはりより輪郭が優しく自然な描写に近づいている・・そんな気がしました。

コメント投稿
メタリックな金色
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8000sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1987x3000 (3,321KB)
撮影日時 2015-12-09 16:25:56 +0900

1   ペン太   2015/12/13 18:46

サンセットロードが美しく
水鳥も日没まで泳いでいてくれたので
 どうしても重ねた構図でのショットが撮りたくなりました。

オナガガモかと思います。

5   MacもG3   2015/12/14 20:26

オナガガモですか?
黄金の水面に浮かぶ姿は金の延べ棒並に高級品ですね。

6   ポゥ   2015/12/13 22:03

カメラマンに対するサービス精神が旺盛な水鳥ですね~
圧縮効果大好き人間にはたまらない構成です。
光芒も水鳥と重なる、いい位置で煌めいていますね。
光の帯が、水鳥の影に遮られてなのか、一度細くなり、
画面手前でまた太くなる、というところがドラマチックです。
絞り加減や露出も素晴らしいですね。
飛ばし過ぎず、コントラスト高すぎず。そして、水鳥の
やわらかなシルエットが、実に秋らしいです。

7   Booth-K   2015/12/13 23:08

溢れる光、シルエットの水鳥がいい雰囲気です。黄金色も美しく出てますね。プカプカと波に浮く、ゆったりとした良い時間を捉えてます。

8   taketyh1040   2015/12/14 19:21

夕陽の反射がキレイですね〜。
この色は、本当に魅力的です。
鳥がいなくても十分鑑賞出来る作品ですね。

9   ペン太   2015/12/14 20:20

コメントありがとうございます。

 夕日が地平線に近づくにつれ 美しさを増すサンセットロード
撮らずにはいられなかったです。
 カモさん 結構移動するので、重なる場所を予測して待ち構えての撮影です。

コメント投稿
魅惑の色
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D800
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Carl Zeiss Distagon T* 2/35 ZF
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3554x2372 (2,476KB)
撮影日時 2015-12-12 13:38:50 +0900

1   Booth-K   2015/12/13 11:46

透過光、順光(斜光かな)、日陰と入り混じったもみじの色に魅せられてしまいました。何箇所か、風で葉っぱがひっくり返って輝く瞬間をひたすら待って撮ってみました。
普段PLはあまり積極的に使わないですが、今回持ってれば、左側葉っぱのテカリを少し抑えて色が出せたかなと、少し後悔です。

4   ペン太   2015/12/13 18:36

地面には落葉がびっしりと敷き詰められ
 でもまだしっかりと色を残した紅葉の様々な色が折重なり
秋と冬が交錯する この時期ならではの景色ですね。

皆さん書かれて居られる ベビーカーを推すお母さんいいアクセントです。

 所々に、陽射しが当たって輝いている部分 ひたすら待った甲斐あって
重なる紅葉に立体感を与えています。

5   GG   2015/12/13 19:32

この存在感のある重厚なカエデの木と
深みのある色合いは独特ですね。
透過光ばかり撮ってしまいますが
この新境地に達するまであと何年掛かりますか。

6   CAPA   2015/12/13 21:06

色の濃淡、光の透過、陰影と、表情が豊かなモミジになりましたね。
葉・枝のボリューム感がよく、またよく解像していて迫力を感じます。
左下に小さく写る人物が入ったことで、モミジのそのような姿がより際立っています。

7   ポゥ   2015/12/13 21:59

PLフィルターって意外と使いどころが難しくて、
場合によると持って行かないこともあったりします。
個人的には、「PLを使えばよかった」という後悔より、
「使わない方が良かった」という後悔の方がダメージが大きい傾向
にある気がします。でも、ハマった時の威力が凄いのも確かですよね。

こちらの作品では、PLが無いパターンもいいように思います。
反射が除去されると、色は綺麗かもしれませんけど、
左下のベビーカーを押すお母さんとの相性が良くないというか、
こちらの方が郷愁の様なものを感じられると思います。
多分、赤ちゃんの記憶に残る風景も、マット調なモミジではなく、
この、光が反射している眩しいモミジだと思います。

8   Booth-K   2015/12/13 23:03

こんばんは、コメントありがとうございます。
遠くから見ているだけじゃいいポイントは分からないので、林の周りをキョロキョロ、ウロウロと、立ったりしゃがんだり、見上げたり。この場所は、足が停まりましたねぇ。風で大きく揺れる度、ランプが点滅しているように明暗がころころ変わって、立体的な枝の構成に惚れ込みました。立体感のバランスも、自分的にはF4が一番しっくりと。ただ、葉っぱの点灯と、通行人のタイミングが、なかなか合わないんですよね。
葉っぱのテカリは、ある程度必要と思ってはいるんですが、もうちょっとだけテカリは残しつつも色が出せたらなぁと。これから、PLは一応持っていく様にしようと、心に決めた昨日でした。

コメント投稿
坂のある風景~新宿中央公園そば~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.5W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,752KB)
撮影日時 2015-12-05 14:22:24 +0900

1   Ekio   2015/12/13 00:31

久しぶりの「坂のある風景シリーズ」です。
以前書きましたが、「階段」も「坂」の扱いです(Ekioルール)
◎Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.
アートフィルター「リーニュクレール」+「ホワイトエッジ」

4   Booth-K   2015/12/13 11:27

中央、自転車用の傾斜の影がいい味出してますね。ここだけで季節感を感じます。

5   ペン太   2015/12/13 18:31

大雑把に見れば
 階段、樹木 女性のジャケットノブラウン系と 
背景の青空とそれが写り込んだビルの青で構成された構図
意図された統一感を感じます。

 で やはり長い影が季節感表現していますね。

6   Ekio   2015/12/13 17:35

CAPAさん、ありがとうございます。
>坂の向こうに樹木の秋色がありますね。
ハイ、色付いた街路樹が良いアクセントになってくれました。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
このシリーズはテーマを持って写真を撮っていきたいなと思って続けています。
仕上げに関しては揃った時に統一感が出るようにしています。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>自転車用の傾斜の影がいい味出してますね。
晩秋らしい長い影が良い仕事をしてくれました。

7   GG   2015/12/13 18:35

落葉が階段の隅っこに集まり都会が晩秋っぽいですね。
さり気ない人物入れも自然だし影が幾何学的になって
面白い味出しだと思います。

8   ポゥ   2015/12/13 22:11

ポップであり、かつ、風情もある。
ちょっと味付け具合は異なりますが、笹倉鉄平の絵を思い浮かべました。
うらうらと陽が当たっていますが、女性のいで立ちやジャケットの色、
ポケットに手を入れたポーズが秋らしくていいですね~
人物の配し方は毎度ですが、先日の富士山の写真でも感じましたが、
影の使い方も本当にお上手ですよね。
風景を撮っていると、ついつい光に目が行きがちなんですけど、
今度は影にも目を配ってみようと感じました。

コメント投稿
2015・流し初め
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
焦点距離 400mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x1350 (2,006KB)
撮影日時 2015-12-12 06:58:51 +0900

1   CAPA   2015/12/13 07:25

水面のすぐ上を飛んでいるようですね。
白鳥が二羽きれいに並んで、躍動感があり生き生きしています。すばらしいです。

5   Booth-K   2015/12/13 11:32

シルクの様な、この滑らかな流れ、描写はたまりませんね。影もいい。静と動が混在した躍動感が素晴らしい。しかしまぁ、チャレンジャーですねぇ、感心してしまう。

6   ペン太   2015/12/13 18:27

久し振りに拝見する白鳥の流し撮り、
ついに新兵器の活躍の場がやって来ましたね~。

 流し撮りで、線を引き流れるような水面と 
頭にピントが決まってばたきもしっかりわかる白鳥
躍動感溢れるお写真です。
 水面に映った影もめちゃ効いてますね。

 大型の白鳥の様な鳥は離水のためには10m以上脚で滑走してから
飛行に入るとか・・ 飛行速度は50km以上
 流し撮りは殆ど経験の無い私には ピントの合わせ方も含めて未知の領域です。

7   GG   2015/12/13 18:34

新レンズでいきなりカーレース撮りのSSでお見事です。
白鳥の頭狙いで正解だと思いますがドンピシャの幻想撮りですね。
下腹に力を入れ息を殺しての流し撮りはスポーツですよね。
ついでに7D2をお供に加えれば怖いもの無しです。

8   ポゥ   2015/12/13 21:51

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
去年と引き続きでワンパターンではありますが、
白鳥流し撮りはライフワークとしたい撮影です。
安曇野にこの自然財産がある限り、チャレンジしていこうと
思っています。

エゾメバルさん
この撮影は、手持ちです。
斜め方向への移動も若干あるので、単純な横パンの水平移動
流し撮りの様に、三脚を置いて撮るのは、少なくとも私みたい
に3WAY雲台しか持っていない人には不可能だと思われます。
時々、3WAY雲台で流し撮りらしい撮影をしている方を見ますが、
どのような設定で撮っているのかは分かりません。
ただ、一人に話を聞いたところ、その方は、1/30secだけど
一日に成功例が一枚あればいいと言っていました。
やはり、横パンでは賄いきれない部分があるということだと思います。
AFはAIサーボ(C-AF)・連写です。
照準器を使用すると上手くいく、という情報があり、
私も、もしかしたら将来試みるかもしれませんけど、それだと
闇の中で被写体を追いかけるという流し撮りのスポーティな楽しみを
スポイルすることになりそうではあります。
なお、このレンズや一部のシグマのレンズにもある機能ですが、
流し撮り専用手ぶれ補正モードというのがあります。
これについては賛否両論ありますが、私の場合は使った方が
圧倒的に打率が上がります。若干の斜め移動には対応してくれている
ということなのだと思います。(シグマの場合は、斜め流し対応という
モードもあった気がします。純正のAFを選ぶか、このモードを選ぶか、
ですね)

GGさん
>カーレース撮りのSS
カーレースでの流し撮りの主流は概ね1/100sec前後だと思います。
ただ、レースの場合はコーナーリングがあったり、被写体のスピードも
段違いですね。場所取りの競争率も激しそうです。
それに対し白鳥は加速度や飛ぶ方向が予測しにくく、
頭の上下動や群れの作り方などで運頼みなところがある、
という面があります。
どちらが難しいとは一概には言えないですね。
近場にカーレース場があれば私もやってみたいとは思うのですが。

9   MacもG3   2015/12/14 20:28

シーズンで出だしから好調ですね。
こちらにも越冬白鳥がおりますが背景が話になりません。
いつか北アバックに飛翔姿を撮ってみたいものです。

コメント投稿
黄葉の駆け足
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (471KB)
撮影日時 2015-11-30 08:42:24 +0900

1   CAPA   2015/12/12 23:05

エナガがいました。

4   Ekio   2015/12/13 00:18

CAPAさん、こんばんは。
いつもながらバックの色合いが素敵ですね。
モノトーンに近い羽根色もいっそう際だつように思います。

5   Booth-K   2015/12/13 11:24

背景に秋色を配したエナガちゃん、可愛いですね。落ち着きのない子達を捉えるのは難しいですが、お見事。

6   ペン太   2015/12/13 18:13

ポゥさんが書かれて居られる様に
晩秋の風景写真としても きっちり成り立つ構図
 そこに小さな体のエナガが幹に軽々と留って 
鳥景写真でも呼びましょうか・・ 見事ですね~。

7   GG   2015/12/13 18:32

鳥風景は良い背景ありきですよね。
希望のポイントへ来たら、即飛来してきた
と言うのは自分も年に数回経験がありますが
普通は根性の「待ち」が入ると思われます。
しかし時には慣れたポイントに行ったら
居ましたというのも、実際あることですが
その点、CAPAさんは幸運の持ち主さんの
ようでフィールドを熟知しているからこそ
だと思います。ヌケの良い背景に見事ゲットですね。

8   CAPA   2015/12/13 21:27

ポゥさん、Ekioさん、Booth-Kさん、ペン太さん、GGさん ありがとうございます。
エナガがやや遠い位置にいましたが、それがよかったです。
秋の風景の中、躍動するエナガの生き生きした姿を撮れました。

コメント投稿
プロロ-グ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1330 (1,796KB)
撮影日時 2015-12-09 16:30:53 +0900

1   ペン太   2015/12/12 19:28

”考える人”の後の撮影、
この日は この夕焼けが目的で蒲郡まで来ました。
3時すぎから、鱗雲みたいな雲が空に・・・
 それなりの夕焼けになるとの予感に従って・・です。

日没前 夕日に向って攻め込むような鱗雲と
夕日がそれを押し返すような景色に見え印象的でした。

4   ポゥ   2015/12/12 23:19

ペン太さん、夕焼け運お強いですよね(笑)
もちろん、チャンスをゲットするための、絶え間ない努力を
なさっていることも承知していますが。
鱗雲の輝きも美しいのですが、意図してこのショットを
チョイスなさったのでしょうか、海面手前の波立ち加減が
雲の表情とシンクロしていて、不思議とシンメトリチックな作品に
なっているように思います。
また、ポジション取り的にも、島と夕日がつくる帯、海鳥の
配置(特に、海鳥と帯の。)のバランスがとれていて、
とても見ごたえのある作品です。

5   Ekio   2015/12/13 00:15

ペン太さん、こんばんは。
まるで流氷の海のように見事な鱗雲が広がっていますね。
夕陽が沈む雄大な景色の中で、海鳥や船がスパイスのように味わいを感じさせてくれます。

6   Booth-K   2015/12/13 11:21

雄大で美しい夕暮れ、この時間帯の色は心に染みてきますね。蒲郡、子供の頃はよく家族旅行で行った記憶があって、言葉の響きだけでも懐かしいです。

7   エゾメバル   2015/12/13 11:27

綺麗です。
夕焼を撮るのは難しいですね。
雲と太陽の動きを予想しながら、行動力もなければこんな写真は
なかなか撮れません。躊躇しているとチャンスを逃すし、
夕焼けになりそうと思って目的地に行ったのに、うまく焼けてくれなかったり
などとか。
太陽が水平線に近づいて光が弱まり、映り込みが出て、雲が金色に染まり始めた瞬間でいい感じですね。
しばらくこんな瞬間に出会えていません。

8   ペン太   2015/12/13 18:10

コメントありがとうございます。

 均等にばら撒いたような綺麗な鱗雲
これが焼けたらどんな景色に・・・と期待感を持って海岸線まで出掛けました。
空模様で夕焼けを予測はしますが 当たるときも当たらないときも。。

 だから自然相手のネイチャー撮影は楽しいのですが・・・

雲の広がり具合等を見て 夕日をやや中心から右にの構図としました。
勿論、水鳥がサンセットロードに入る様に右往左往です^^;

コメント投稿
高ボッチの駐車場
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (4,701KB)
撮影日時 2015-11-29 07:07:34 +0900

1   MacもG3   2015/12/12 07:51

高ボッチは撮影ポイントが何ヶ所かありますが、
自分らは毎年山頂から撮るので自然保護センター駐車場に止めて
富士が見える山頂まで10分ほど歩きます。
スタッドレスさえあればここまで(標高1600mほど)来れるので殆ど歩きません。
これは山頂から下る途中に撮りました。

4   GG   2015/12/12 22:19

撮影ポイントを更に高くしようと車の上やテーブルの上まで
乗ってますね、何だか素人でも撮れそうな雰囲気ですが
皆さんかなりの重装備ですね。病みつきで通うことになることが
分かるようなお写真です。

5   ポゥ   2015/12/12 23:10

こちらの作品でも常念が際立ってますね(喜)。
それにしてもさすが人気撮影スポット。これほど人がいるとは。
私は今年の夏に草競馬を撮影に行きましたけど、四季折々、
人が集まる高原なんですね~。
カメラマンのみなさん、高そうな車(私はコンパクトカー・・・)や
巨大なレンズ付きの三脚を背負って、筋金入りの強者ぞろいで
あることが良く分かる光景です。
モルゲンロートが落ち着いた時間帯、もう帰路についている方もいるんですね~
私ならもったいなくてもう2時間位はいそうです。

6   CAPA   2015/12/13 08:26

見晴らしがよく、山や空の絶景を堪能できるんですね。
皆さん、見入ったり撮影に取組んでいる雰囲気がひしひしと伝わってきます。

7   Booth-K   2015/12/13 11:18

おぉ、懐かしい場所です。雲海隔てて見えるアルプスは良いですね。こうして場所が入ると臨場感、記憶が蘇ります。普段除外してしまいそうな人や車が入っても、これは作品として成り立っているのが流石です。
それにしても、テーブルの上に三脚立てて、立っている方はどうかと感じます。あのテーブルで珈琲入れて食事をする身としては、ちょっと。(すみません、つまらない所に目が・・・)

8   MacもG3   2015/12/14 20:17

コメントありがとうございます。
毎年毎年同じような構図で撮って何が面白いのか?
なんて聞かれる事もありますが、同じ光景を撮れるのも良いもんですよ。

コメント投稿
紅猿子
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (4,263KB)
撮影日時 2015-11-22 10:46:41 +0900

1   MacもG3   2015/12/12 07:46

ベニマシコと読みます。
少し前ですが今シーズン撮った中では一番のお気に入りです。

4   ポゥ   2015/12/12 23:04

素晴らしい透明感、若干のハイキー気味で葦原の美しさが際立っていますね。
所々に緑の葉があるのも効いてます。画面にいい変化をつけていますね。
相変わらずピンがしっかり来ていてキャッチも入っており、丁寧に、また、
被写体に愛をこめて撮影なさっているのだな、という情熱や真心が
伝わってきます。
一番のお気に入り、という理由も良く分かる力作ですね。
HPも拝見して、こちらもですけど、「IMG_6625」も素敵だな、
と感じました。
朝の光の眩しさや、乾田の織り成す淡いボーダー柄の背景が
たいへん美しいです。

5   Ekio   2015/12/13 00:00

MacもG3さん、こんばんは。
拡大して見ると色と模様の豊かさが良く分かりますね。
背景の柔らかい色合いの中でとても素敵な姿です。

6   CAPA   2015/12/13 08:30

ベニマシコ、今回は雄ですね。
脚にバランスやよく止まって眺めている姿が美しくかわいいです。

7   Booth-K   2015/12/13 11:37

まだ見たことがありませんが、赤いボディーはこの季節映えますね。
紅猿子と書くのですね、なるほどというような気もしてきました。

8   MacもG3   2015/12/14 20:16

コメントありがとうございます。
同じような写真ばかりでスミマセン。
でも可愛いんですよね彼ら。

コメント投稿
手紙

1   エゾメバル   2015/12/11 22:04

撮影データを見るとISO12800で、ほぼ開放で更にマイナス補正して1/30でギリギリで限界に近い撮影ですが、ブレもなく流石ですね。

メールとは言わずに「手紙」とはいいタイトルです。
スマホの証明が柔らかく顔を浮き上がらせて、優しい作品に出来上がってますね。

5   ペン太   2015/12/12 18:38

光源の少ない夜景の景色を 敢えてモノクロで。。
 それぞれの灯りが、見事に役割を果たしています。

竹灯りは人の魂 若しくは精霊の様に見え
スマホの灯りで浮かび上がった女性の顔の穏やかさに
寒さの中、この場に来れた事の満足感が感じられます。


 ISO12800 私のカメラでは使用を考えもしない領域
残ったノイズ感がフィルム的な質感を与えています。

6   GG   2015/12/12 22:17

スマホの明かりって半端じゃ無いくらい明るいし
ニット帽も開放撮りにしてはすこぶる解像度が高いですね。
5D3が安定した人気カメラであるのはこの辺の扱いやすさが
あるからなんでしょうね。モノクロにしては人に優しい絵ですが
因みにカラー撮りをモノクロ変換でしょうか。

7   ポゥ   2015/12/12 22:57

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
AFは、AIサーボですが、さすがにカメラ任せだと定まらないので、
任意の1点(5D3の測距点は61点)で合わせ、点光源に合わせます。
もしくは、親指AFを使う時は点光源等の明るい個所に一番近い1点を
選び、フォーカスロック後の画角移動を最小限にしています。
中央一点からのフォーカスロックより、この方が安定する気がしています。
この写真の場合は、お顔がだいぶ明るかったので、後者の方法です。
私の場合はですけど、AFは常時AIサーボにしてあります。
突然のスナップになるかもしれないので、その方が都合がいいからであり、
厳密なピンを必要としない場合の風景撮影でも、そのままAIサーボで
撮ってます。
流石に、三脚を置いて撮るときは、せっかくですからライブビューで
それなりに慎重に合わせます。

>竹灯りは人の魂 若しくは精霊の様に見え
>スマホの灯りで浮かび上がった女性の顔の穏やかさ
ありがとうございます。私が表現したかったのはまさにそれです。
こちらの女性の品の良さと、やわらかな佇まいに、ファインダーが
吸い寄せられました。
シンとした空気が、この女性の周りにだけ漂っている気がしました。
「かみあかり」という言葉の響きを引き出してくれる方の様に思いました。

8   ポゥ   2015/12/12 23:41

すみません、追記です

ペン太さん
おっしゃるとおり、ノイズは、フィルム写真を意識して
意図的に残してあり、NRはOFFにしてあります。
ことモノクロに変換する場合は、高ISOで撮影したことで
良かった、と思うことがあります。ケースバイケースではありますが。

GGさん
>モノクロにしては人に優しい絵ですが
>因みにカラー撮りをモノクロ変換でしょうか。
私は全部RAW撮りなので、最初からモノクロで撮ることは無いです。
(星のごとくの駄作がたまり、メディアがあっという間に一杯になって
しまうのが難ですが。)
モノクロ写真(大学時代にプレスト400を使ってました。社会人になって
すっかりやめていましたが、2年程前に写真熱が再燃しました。
その時はデジカメの便利さに驚愕しましたね、ホント。)
を焼くときも覆い焼きしてみたりとか、紙はマットか光沢かとか、
フィルタの号数色々かえて焼いたりとか、試行錯誤しましたけど、
フォトショップを持ってないのと、私のパソコンでのレタッチスキルが
低いので、何かとRAWで撮っておいた方が、後で救済措置が
出来るからです。
プロは最初からJpegっていう人が多いらしいですね。
森山大道さんとか、どういう風になさってるのか気になります。

9   Ekio   2015/12/12 23:56

ポゥさん、こんばんは。
今見ている光景をメールしているところでしょうかね?
穏やかな表情から、優しい思いが送信されていくことが見えてきますね。

コメント投稿