Nature-Photo.jp Q&A写真掲示板

どうしたらもっとうまく撮れるの?を目的とした掲示板です。 すばらしい作品はご遠慮下さい。
http://www.nature-photo.jp/

1: 北港水路と春の鳥海4  2: ドローン3  3: 瀬戸内4  4: ダム3  5: 香川・岩瀬池3  6: 岩瀬池2  7: 高知・早明浦ダム 2  8: 高知・早明浦ダム 2  9: 高知・早明浦ダム 2  10: 高知・早明浦ダム 1  11: 高知・早明浦ダム 2  12: 高知・早明浦ダム 1  13: 高知・早明浦ダム 2  14: 高知・早明浦ダム2  15: 相馬楼 54  16: 相馬楼 45  17: 相馬楼 34  18: 相馬楼 23  19: 相馬楼4  20: 夜明け前 阿寒湖温泉街5  21: 網走監獄 23  22: 米沢ラーメン4  23: 納沙布岬 21  24: 石狩北部の海岸線 33  25: 網走監獄19  26: 銀山温泉9  27: 石狩北部の海岸線 23  28: 襟裳岬3  29: 納沙布岬6  30: 摩周湖 25  31: 美幌峠4  32: エゾジカ4      写真一覧
写真投稿

北港水路と春の鳥海
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 Z 7
ソフトウェア Photomatix Pro 6.1.1 (64-bit)
レンズ 24mm F3.5
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -2.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 8256x5504 (28,185KB)
撮影日時 2019-03-09 21:29:09 +0900

1   zzr   2019/3/21 22:35

画像間違えました。
すみません (T_T)

2   zzr   2019/3/21 22:33

いつも海釣りで賑わう場所ですがこの時はいませんでした。
新しいパソコンで現像してみました。
このモニタでの感じで彩度が高すぎる気がしたので彩度を少し落としてます。
ファイルサイズが思ったより小さかったのでそのまま投稿します。

3   kusanagi   2019/3/22 21:44

素晴らしい画質ですね。全画面が合ピントなので驚きました。レンズは24-120F3.5ですか?
新しいパソコンですか。モニターは微調節が利くと思います。再度が高そうだと思えばモニターの
調節で下げればよいでしょう。
鳥海山が美しいです。景色的にけっこう、風車と海・山が合いますね。

4   zzr   2019/3/24 23:12

Kusanagi さん、こんばんは。
レンズはPC24ミリです。偏光フィルタを使ってたかもしれません。
フォトマティックス編集の画像が通るのは珍しいです。
鳥海山、きれいだと思います。

コメント投稿
ドローン
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1536x2048 (1,192KB)
撮影日時 2010-03-10 00:34:03 +0900

1   kusanagi   2019/3/20 22:26

高知のダム湖を撮影しておりましたから、ドローンが飛んでいました。最初はアブ?でも冬に飛ぶ
ことはないしで。(^^ゞ
操縦者に聞くと、DJIのマビックといやつだそうです。本体(カメラ付き)とバッテリー(リチウムポリマー)
とコントローラー(スマホが必要)で15万円だそうです。それっぽっきりで飛ばせます。(予備バッテリー
は1個1万5千円だけど)
15万円と言えばカメラやレンズ並の価格なのでけっして高価というわけではありません。
しかし私が買うのか?と自問すれば答えはノーですね。(^^ゞ
撮影者(操縦者)はずっとスマホの画面を見っぱなしで、現実の光景を見る余裕はなさそうですし、
なんと言っても電磁波出まくりのコントローラーを手に持っていなければならない。まあワイファイ電波
なのでそう強い電波ではないんですが、でもスマホからも出ますしね。

ドローンは考えてみれば、ミラーレスカメラの延長にあるカメラだとも言えます。それはモニターで見て
操作するわけですから。リアルとは言いがたいカメラであるわけです。そしてミラーレスカメラと同じ
ように自宅に帰ってパソコンの画面で見て初めて自分が映像を撮ったことを自覚するわけですしね。
しかしながら、空からの視点で見る光景の魅力はありますね。
特に今の私のように溜池とかの大きな被写体を撮影するには大変向いているカメラ(ドローン)では
あるんです。このマビックは小型なので(折りたたみ式で1キロ弱)バックに入れて歩いた先で使えます。
考えてみれば三脚を持つよりも楽ちんであるわけです。
現代の空飛ぶ三脚。それがドローンでしょうか。

2   zzr   2019/3/21 21:21

こんばんは。
これです。欲しいと思ってたドローン。
練習にはもっと小型のが良いというので買って練習してますが真っ直ぐ飛びません。
あとアイパッドのアプリを30分やったらひどい頭痛がしてくるし。
諦めた方がいいようです。

3   kusanagi   2019/3/22 21:39

このドローンの人も、最初は部屋の中で飛ばせる玩具のものを買ったそうです。次に買ったのがこの
マビック。
1キロ近くありますので飛行が安定しています。ピタッと空中で止まりますしね。操縦はオートらしい
ですよ。(^^ゞ でもマニュアル操縦も見せてくれました。
ドローンそのものは、近くで見ても品質は凄く良いですね。
ドローンの弱点は風と鳥らしいです。当然に雨も。山の中はあまり風はないですけど、海だと大変って
言ってました。佐田岬(風車で有名)では飛ばせなかったとも。
それと大型の鳥。叩き落とされるみたいです。鳥をみたら逃げるそうです。(^^ゞスピードが出ますので
逃げきれるそうです。

そう、電磁波というかこの場合は電波ですね。これが私には最大の難点なんです。
スマホのアプリはほとんどクラウドのストリーミング技術を使っているので始終電波が出てますね。
近くにワイファイ基地があれば電波は弱くてすみますが。
電磁波は人により過敏な人と鈍感な人とがいますが、私は過敏ですね。頭痛が直ぐに出てわかります
から。眼は弱いし頭は弱いしであまり写真には向かない人間かもしれません。(^^ゞ
過敏症の人は喩えてみればその場の現金払いであり、鈍感症の人はまとめて後で支払うという感じ
ですかね。それで癌とか脳梗塞とかそんな具合で大金を支払わなければならないんでしょう。

コメント投稿
瀬戸内
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 21mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1634 (2,818KB)
撮影日時

1   kusanagi   2019/3/20 22:16

瀬戸内と言えば大小の島々が散らばっていて国立公園として風光明媚という印象があるかも
しれませんが、実際はこのように埋め立て地や工場が林立しています。もう自然の浜などは
数える程しかありません。
しかしまあ、こういう臨海工業地帯が普通の光景となって久しいのて、あまり違和感を感じる
こともなく風景として受け入れておりますね。

瀬戸内の臨海工業地帯は、元々は広大な塩田であったところが多いです。それを埋め立てて
工場とする。田圃だったところに住居が立つというのと、あまり違わない感覚ですかね。

2   kusanagi   2019/3/20 22:24

この投稿。実は同じような写真を投稿して、投稿できたと思っていたら(一瞬は投稿できた)、再び見る
と投稿できていなかったというケースになりました。
以前、笑休さんが言っていたことが起きましたね。それで全く同じ写真を再度投稿すると、当然にいつも
のように、この写真は既に投稿されていますということで投稿は出来ないのですが、それでよく似た別
のショットで投稿しました。
ここらあたりの不安定さがこの掲示板のネックになりましたね。まあそれを承知で使っていくしか方法は
なさそうです。

3   zzr   2019/3/21 21:29

SPPで現像したJpgをnx2で編集したのとフォトマティックスで加工した画像は投稿できない事が多いです。
同時記録のjpgだと大丈夫なんですけどね。。

4   kusanagi   2019/3/22 21:36

クラウドサービスというのはアルゴリズムの仕組みを出来るだけシンプルにして、その一方でデータを
多方向に利用できるようにしてますから、本来はjpegで撮影してそのまんま投稿するという、一般人の
スタイルを推奨しているんですね。ハイアマチュアのraw現像や多重のアプリの使用では投稿が難しい
というところがあります。

コメント投稿
ダム
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp0 Quattro
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.5.4
レンズ 14mm F4
焦点距離 14mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1808x2704 (6,186KB)
撮影日時 2019-02-18 02:02:57 +0900

1   zzr   2019/3/21 22:03

大気中の酸素の割合が昔と比べるとだいぶ低くなってるそうで人の免疫系に影響が出てるっていう話をどこかで聞きました。
pm2・5や放射能、海中のプラスチック、それと電磁波。
他にも色々ありそうで気分が暗くなりますね。
支笏湖凄い。
今回道南を回る時間が無かったので次回に行きたいと思ってます。

2   kusanagi   2019/3/20 21:46

以前に撮影した写真、せっかく撮ったのだからと、1点だけ、ダム工事の写真を投稿します。
椛川(かばかわ)ダムと言い、1000万立方メートルの貯水量で、香川ではダントツのダムとなり
ます。あと数年で完成するはずです。重力式ダム本体の基礎部分1/4くらいはもうコンクリート
を打ち込んでおりますね。
ちなみに、満濃池の貯水量が1500万立方メートルですから、このダムはそれよりも小さいん
ですよ。これは満濃池が池としては別格的に巨大であるということなんでしょう。

参考までに書くと、四国のダム、早明浦ダムは総貯水容量は3億1600万立方メートルですから
桁違いですよね。満濃池の24倍です。

さらに自然の湖ですけど、田沢湖は7.2 km3とあります。これをkm3(立方キロメートル)から
m3(立方メートル)に変換しますと・・・ちょっと数字遊びをしてみましょう。
7.2×1,000,000,000(1000の3乗)=7,200,000,000で72億立方メートルですか。(^^ゞ
田沢湖は周囲20キロ、平均水深280メートルです。(最大水深523メートル)
仮に田沢湖を円柱と見立てますと、その体積はπr2乗hですね。rは半径、hは高さです。
3.14×半径rの2乗×高さh。
それより先に円周の長さは、直径×円周率3.14でしたから、20,000m÷3.14÷2で3184mが
半径rとなります。
よって、その体積はπr2乗hは、3.14×3,184×3.184×280で89億立方メートルとなり、まあ
大体は合ってることになります。田沢湖はだいたい円に近いのですが四角にも見えたりする
ので、これくらいの誤差はあります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E6%B2%A2%E6%B9%96
たまにはこういう数字遊びをするのも良いかなっていうことで。(^^ゞ

人間が自然を改造する場合、河川などは比較的容易に改変することができるんです。
川の付け替えとか、こういうダムや池なんかですね。干拓もそうです。
香川でも、その県名の大本となった香東川なども下流域は流れを付け替えております。もとは
高松市中央部を流れていたのですが邪魔になるので西の方に付け替えているんです。関東の
利根川もそうですしね。
とにかくこういう水関係は人間が制御できるんですが、じゃあ山を移動するとか島を動かす
ということはとてもじゃないですが無理です。河川が制御しやすいのは水が液体だからです。

それから、こういう体積遊びをしたのは、体感として、その巨大な水の量というものを少しでも
理解できないかな?っていうことなんですね。この建設途中のダム湖に沈むはずの谷底を車で
走りましたが、大変な空間の大きさなんですね。とてつもない大きさの空間です。
早明浦ダムなんかは、以前の渇水時に実際に私は湖底を散策しました。谷を降り湖底を歩き
また谷をよじ登りで、その空間を実際にこの身体で測ったようなものでしたから。

比較的制御しやすい河川やダムでも、そういう巨大な空間があるということ。そこに余すところ
なく水が溜まるということ。そしてその巨大な量の水を人間の文明というのは全て飲み込んで
しまうんですね。これは本当に驚きです。
これは水の話ですけど、空気となると例えば二酸化炭素の問題。膨大な量の化石燃料が消費
しつくされています。CO2となると眼に見えませんから始末が悪いですね。これが気候変動を
起こすと言われていますから。

自然とかネイチャーとか言うと、日本では文学的な感覚として捉える人が多いと思うんですけど、
自分の足でその規模を具体的に推し量ることも出来るんですね。
アサギマダラという蝶は日本列島を縦断、さらに南の沖縄や台湾まで延べ2200キロ㍍以上を
飛んでい くそうです。翌年の春は、その逆のコースを日本に渡ってくるとか。
参考までに書くと、四国遍路を歩きで一周しますと総距離は1100Kmのようです。1100キロを歩い
た人ならばアサギマダラの偉大さが分かろうというもんですね。

このダムは、今後定点観測をしていきたいなあ、と考えています。2年くらい後にはダム堤が
完成して、それから徐々に水が溜まっていきます。満水時になると感無量ということになろうかと
思いますね。
このダムは下流の高松市の水道水に主に使われるのですが、既に香川用水が完成してもまだ
水は足りない。不安定要素がありすぎるということなんですね。それで随分前から計画を練り、
関連工事をして、現在はほぼ満を期し完成を待つだけの状態です。

ところで中国の三峡ダム。今これに関心が向いています。なかなか本当の事実というのが分かり
にくいのですけど、世界一のダムですので大変興味深いです。このダムの行方を見ると、中国の
近未来が見えてこようかというものです。
「長江 #17 ?梦千秋 世界最大規模の水利工事 三峡ダム #18 江流入海 海へとそそぐ流れ」
https://www.youtube.com/watch?v=k2ZJYo_73Sw
官製のビデオですが、なかなかこういう映像がないので貴重です。

zzrさんが今回、北海道の湖を撮られていましたので・・湖の話も。
『日本の湖沼一覧』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%B9%96%E6%B2%BC%E4%B8%80%E8%A6%A7
まず十和田湖 貯水量4.19km3
田沢湖 7.2
猪苗代湖 5.4
琵琶湖 27.5
阿寒湖 0.449
屈斜路湖 2.25
摩周湖 2.75
支笏湖 20.9
洞爺湖 8.19

これを見ると、十和田湖って貯水量としては田沢湖より少ないんですね。意外でしたね。やはり水深が
モノを言うようです。
琵琶湖はさすがに1位ですが、2位の支笏湖が迫っています。ここでも面積ではなく深さがモノを言う
ようです。カルデラ湖は水深が深いんですね。

3   kusanagi   2019/3/22 21:35

免疫系に影響・・・というのはこれの話でしょうか。
「呼吸法:鼻呼吸と口呼吸はどれだけ健康面で違うのか?」
https://kyosai.univcoop.or.jp/useful/column/col1806.html

北海道は道東かもしくは道南が良いような気がしています。札幌-千歳のラインの西側ですか。
特に羊蹄山が良いですしね。北海道の真ん中あたりはめぼしいものがなさそうですし。

コメント投稿
香川・岩瀬池
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7S
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2994x2000 (2,622KB)
撮影日時 2019-03-19 00:53:36 +0900

1   kusanagi   2019/3/17 22:29

.

2   kusanagi   2019/3/17 23:02

レンズはシグマ35ミリf1.4です。ソニーで撮ってますが、マウントはシグマ・マウントですね。
SD1やSD15でも撮影しましたが、なにせ35ミリだと1.5倍すると標準レンズになってしまい
ます。広角の感じを出すにはフルサイズでないと。(^^ゞ
画質は、シグマ18-35F1.8と変わりませんね。ただし光学ファインダーを見た時は、やはり
35F1.4の方がナチュラルでした。
解像力は18-35の方が優れているという感じがしました。こっちの方が新しいからでしょうか。
しかし自然な雰囲気が描写できるということでは、35単の方が優れているという気がしてます。

3   kusanagi   2019/3/17 23:18

ちょっとコントラストを強めすぎたかなって思います。シャープネスも強めてますし。
オリジナルはもっと緩やかな描写をしてます。

この池は、以前に水がスッカラカンの時に2日ほど撮影をした池です。今はこんな状況で少し
水が入ってますね。しかし1/3くらいですか。満水時になれば、また行きたい池ですね。
この池は、満濃池と同じく歴史が古い池でして、また満濃池と同じく廃池時代があるのも特徴
です。比較的短い堤防で、広大な貯水ができるということも共通していて、溜池立地に向いた
地形をしているんですね。

溜池の美しさは、こういう具合に背後に借景としての山があるのが第一条件かもしれません。
それから、やはり山間部にある池は、平野部の池と違い人工物が少なく(コンクリート堤も)、
水際まで自然の樹木が迫りますので、これも美しさの秘訣でしょう。
香川の溜池の風景は、隠れた観光資源だろうと思っていますが、正直言ってあまり人々には
来てほしくないという気分がありますね。
この池は、釣りは禁止。周辺にあまり道路もなくて、しかも見晴らしの良い堤防は隠れたように
潜んでいて探しだすことか難しいんです。
そんなわけて私のお気に入りの溜池となっています。

コメント投稿
岩瀬池
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7S
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4349x2000 (3,761KB)
撮影日時 2019-03-18 23:56:09 +0900

1   kusanagi   2019/3/17 23:01

コシナ・フォクトレンダー15ミリ初期型です。周辺部の画質劣化(流れ)を少しは防ぎたいという
ことて、F16での撮影です。
しかし画質が全体的に大きく劣化したという感じがしてます。特に中心部の画質がスポイル
されているでしょう。やはり素直にF8くらいで撮影するのが良さそうです。

2   kusanagi   2019/3/17 22:28

.

コメント投稿
高知・早明浦ダム
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 7.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,750KB)
撮影日時 2019-03-09 23:56:39 +0900

1   kusanagi   2019/3/17 23:00

超広角の7ミリです。フルサイズに直せば14ミリくらいですか。
周辺部まで割りと出ていると思います。なぜだか分からないのですが、撮ってて面白く感じ
られないレンスでしたね。
思うに、横位置で撮ると、通常の3対2ではなく4対3なので、空が大きく画面に入ってきて、
ファインダーが見づらいからでしょうか。露出も難しくなりますし。

2   kusanagi   2019/3/17 22:26

.

コメント投稿
高知・早明浦ダム
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 14mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (2,390KB)
撮影日時 2010-03-10 01:19:38 +0900

1   kusanagi   2019/3/17 22:25

.

2   kusanagi   2019/3/17 23:00

画面の右の山腹にある集落に行けば、ダム湖の全景が見えるかも。と思って行ったのですが、
見えたのはほんの一部でした。(^^ゞ 集落の上の山の稜線にまで行けば見えるかもです。

コメント投稿
高知・早明浦ダム
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 14mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (2,342KB)
撮影日時 2010-03-10 01:10:08 +0900

1   kusanagi   2019/3/17 22:24

.

2   kusanagi   2019/3/17 22:59

オリンパス14-35f2.0の描写は気に入りました。ファインダー見が素晴らしいですしね。
E-5には今後このレンズをつけっぱなしになると思います。

コメント投稿
高知・早明浦ダム
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-30
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 22mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2304x3072 (3,888KB)
撮影日時

1   kusanagi   2019/3/17 22:22

.

コメント投稿
高知・早明浦ダム
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-30
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 11mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1536x2048 (3,528KB)
撮影日時

1   kusanagi   2019/3/17 22:21

.

2   kusanagi   2019/3/17 22:59

このE-30は液晶を壊してしまいました。しかも以前から変なバグ的な動作をしますしね。しかし
なんとかその解決策も見つかり、修理はせずに(もう期限切れですし)今後も騙しだまし使って
いくつもりです。
フォーサーズは縦位置の撮影が気に入っています。

コメント投稿
高知・早明浦ダム
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 14mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1536x2048 (3,176KB)
撮影日時 2010-03-10 02:02:59 +0900

1   kusanagi   2019/3/17 22:19

.

コメント投稿
高知・早明浦ダム
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,947KB)
撮影日時 2010-03-10 02:27:11 +0900

1   kusanagi   2019/3/17 22:58

椿にピンとか来てません。このカメラはちょっとAFが弱いんですね。
撮影は集落に行く途中の道から。

2   kusanagi   2019/3/17 22:09

.

コメント投稿
高知・早明浦ダム
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 14mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (2,524KB)
撮影日時 2010-03-10 02:00:00 +0900

1   kusanagi   2019/3/17 22:56

HDR的に部分露出を変えてますので、オリジナルとは随分違えてます。

2   kusanagi   2019/3/17 22:06

.

コメント投稿
相馬楼 5
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア 1.04.3.7091
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1596sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "Daylight"
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (7,576KB)
撮影日時 2012-01-28 04:22:26 +0900

1   zzr   2019/3/15 20:44

ここは今の飲み屋さんですかね。。
商人の寄合に使われてた感じです。

2   zzr   2019/3/10 07:57

部屋から見た瓦屋根です。

3   kusanagi   2019/3/11 20:46

楼閣というのは本来、見晴らしの良い建物を言うんですかね。私が愛媛で見た住友の豪邸では、
このような高い楼閣から見て、不審者(官兵も)をいち早く発見するために設けられていたという
説明書きがありました。
そういう見晴らしの楼閣や、隠し部屋、逃げ道なとは、VIPを招くには必要な設備だったろうと
思います。

4   kusanagi   2019/3/17 22:00

現在の高級ホテルやクラブっていう位置づけですかね。財力のある商人たちの情報交換の場だっ
たんでしょうか。
『観光亡国論』アレックス・カー/清野由美著/中公新書ラクレ 
を読んでますと、(この本、タイトルほど過激な本ではありません)、これからの観光産業の道導べ
という感じなんですが、この相馬楼も山形での観光のイメージリーダーというところでしょうかね。
日本海における北前船文化というのが正確かも知れませんが。

観光を新しい第四次産業として捉えてもいいですし、また文化の観点から考えてもいいでしょうね。
インバウンドの人も単に景色を見て美味いものを食ってお土産を買うだけではありません。最近は
物ではなくて文化というものを知り体験をするっていう方向に向いてますから。
日本では歴史的な文化というものが今も残っていて、しかも現役で現代に同居をしているっていう、
世界的にも珍しい国なんですね。
それから、日本は古代から、中世、そして近世と、ヨーロッパの国々と同じような歴史的発展を遂げ
ています。これが他の東アジアの国だと、古代がずっと続いて、いきなりヨーロッパ近代が押し寄せ
てしまったいう歴史しかありません。
そういう国々の彼らにとって、日本という国は眩しいまでの奇跡的な国である、学ぶべきものは幾ら
でもあるということになろうかと思います。
一応、日本の歴史としては、平安までが古代(異論はあります)、武士の鎌倉から戦国時代までが
中世時代、江戸時代から昭和(平成)までが近世時代です。
そういうことですから上杉鷹山は近代の偉人なんですね。ジョンFケネディが鷹山を信奉し、キャロラ
イン・ケネディが日本の大使になったというのは歴史的には同時代です。

アレックス・カーの本で、秋田の羽後町(うごまち)のことが紹介されていました。国指定重文「鈴木家
住宅」ですね。なお、アレックス・カーはこちら徳島では有名な人で、祖谷の古民家ホテルを経営して
いる人なんです。

写真趣味をしている人間だと、やはり観光というものは考えていないといけないかなって思います。
なによりも観光には写真は欠かせませんし。それから観光はただのレジャーではなくて学びの視点が
付随するんですね。文化というものが視点としてありますから。写真はもちろん文化です。

コメント投稿
相馬楼 4
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア 1.04.3.7091
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "Daylight"
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (4,563KB)
撮影日時 2012-01-28 04:45:07 +0900

1   zzr   2019/3/10 07:54

舞娘さんの踊りが鑑賞できます。
三味線の音色と唄もとても良いです。

2   kusanagi   2019/3/10 21:02

この畳、縁取りがありませんね。たぶん踊りの邪魔になるからでしょう。すり足で引っ掛けるからですね。
日本のキモーノは綺麗ですね。世界中の人が見てもそう思います。ものすごく手間と金が掛かるのが
キモーノです。しかし日常の衣服は貧しかったんですね。家屋も冷え冷えとしていたし。
それにしてもキモーノは過剰包装そのものです。(笑) 土産物屋で買う菓子類の包装の無駄なこと。
若い娘をこんなにぐるぐる巻きにしなくてもいいんじゃないかって思うんですが、(特に帯類)、そういう
美意識というのが日本には伝統的にあるんですよ。
実用よりも美学を大切にする。障子の美のためならば脳溢血で倒れてもよい、とか、帯で巻きすぎて
血流が悪くなり流産してもよい。とか、とにかくハチャメチャなのが日本の美意識なのかも。(笑)

実はキモーノの帯は、戦国時代までは軽く結ぶだけの幅の狭いものだったんです。材質も柔らかで。
これが江戸期になってからキツキツの幅広の帯になってきたんです。理由は簡単。人口抑制策です。
西洋のコルセットと同じ理由だろうと思ってます。

と言っても日常の衣服はシンプルで動きやすいものでした。染も簡単で無論刺繍なんてなしで。
江戸期の着物は、大体は京都や江戸で消費されたものをリサイクル(リユース)で地方に回ってくると
いう流通経路がありました。もちろんこういう良い着物ですよ。日常の衣服は地方で作れるわけです
から。(また地方特産の高価なものは生地が京や江戸に上がりました※)
この伝統は、日本で作った船とか鉄道車両とか車もそうで、古くなったやつを整備して、東南アジアと
かに輸出する形で今も残ってます。また地方の貧乏県の私がカメラを買えるのは都市部のユーザー
の中古カメラの流通経路があるからですね。

※きものと帯・染織の産地
http://www.kimonoclub.info/140/
江戸期に既にこういう地方特産の着物は全国的に流通していたと思われます。
帯の織り方一覧と産地
https://kimonodo.jp/kimono/obi-type/
組紐(くみひも)
https://shikinobi.com/kumihimo_kaigai
探せばキリがないほどです。日本の伝統文化は底知れぬほどで、よくぞまあこんなに残すものだと
感心します。

3   kusanagi   2019/3/10 21:27

酒田相馬樓藝@山形庄內地區【動画】
https://www.youtube.com/watch?v=3nyIqnxxOC4
山形 相馬樓 藝伎表演【動画】
https://www.youtube.com/watch?v=Km2Iy7iC8Zg
こういうのをみると、これらの日本の伝統の踊りが、フィギアスケートの紀平梨花さんの
https://www.youtube.com/watch?v=hKYlErBpYvo&t=9s
https://www.youtube.com/watch?v=WsxXl071RiQ
こういうものに、受け継がれているのだろうと思いますよ。(紀平さんの顔立ちが日本的なので
特にそう思えてくる)

ところで紀平さんのことを学校の先生に話すと、とにかく親が凄いって親の覚悟がって、ことを
盛んに言ってましたね。肝心の子どもの生まれ持った才能のことには関心が向かいないようで。(^^ゞ
学校の教師って、子どもはみんな平等な資質を持っていると思いたがるんですね。それを伸ばす
のは我々教師の役割であると。
でも違いますよ。紀平さんは圧倒的な生まれ持った資質と才能があります。他の選手とはガラスと
ダイヤモンドくらいの差がありまから。この原石があったからこそ、親は本気にならざるを得なかっ
たというのが真実だったと思いますよ。

ところで私が教師に紀平さんのことを話したのは、学校教育といのはこういう世界的レベルの
人間には役立たないんじゃないかっていうとを暗に言いたかったんですね。でもそれは日本だけ
でなく、アインシュタインだって学校では落ちこぼれでした。全ての天才や偉人ってのはそういうもの
だっていうことです。
とは言っても関大が援助の手を差し伸べなければ紀平は生まれなかったということで、教育者に
意味が無いということではないんですよ。ありとあらゆるチャンスがあって、当然ながら本人の努力
もあって、それでやっと世界レベルの人間が生まれるということですかね。

占星術ではある程度、その人物の運勢なり才能ってのが分かるってことになっています。
生年月日のデータだけでは運勢までは分かりませんけど、少なくとも身体的資質っていうのは
かなり解ります。それで見るとびっくりの資質なんですね。身体的能力が半端ではないです。
見かけの子供っぽい顔と違って強力な筋肉がありますし、しかも身体は柔らかくて運動神経も桁
はずれです。そしてセンスもバツグンです。もちろんこれに運勢が付けくわらなくてはならないですけど、それは出生時刻が不明なのでわかりません。占星術はそういう総合性で見るんですけど、とにかく
本人が持っている星がなければどうしようもないというのが占星術的な見方です。

紀平の最終的な武器っていうのはその身体能力ではなくて、センスですか。優しさの表現力です
かね。日本的な女性的の優しい感性なんだろうと思いますよ。これからそれに磨きがかかってくると
思います。もうそうなったら他のどんな選手も敵わないですよね、独壇場になると思います。
女子フィギアスケートは、紀平以前と以後に時代が別れるだろうと思いますから。
私なんかはスケートのことは全然わからないんですけど、紀平が何のために踊るのか、何を表そう
としているのかぐらいはわかります。
リーカキヒーラフロームジャパンって彼女が登場して、はにかみながらも見事な演技をして、それで
観るもの全ての人々が感激を受けるわけじゃないですか。それは世界に向けての日本力の現れでも
ありますが、大袈裟に言えば彼女そのものの存在が世界平和にも貢献するわけですよ。(^^ゞ
これが本当の女性力ですから。

こういうのは学校教育とは反対の見方なんですけどね。学校教育というのは普通の人間を普通に
育てるっていうことでは最高の制度です。だから中学までは皆が同じことをする義務教育でいいん
です。しかしそれだけじゃないっていうのが世の中であるわけで、義務教育を終えれば各人は独自
の道を選んで行かなければならないってことですかね。
皆が同じように高校や大学に進む必要なんてさらさらないということです。むしろ下手な高等教育が
今の日本に邪魔になっているって感じますから。

4   zzr   2019/3/15 20:48

着物って体に良くないんですね。。
気づきませんでした。

5   kusanagi   2019/3/17 21:58

「安土桃山時代とか、戦国時代の着物」って画像検索てググりますと、江戸時代以前の健全な
着物の姿を知ることができます。これらの着物は今、若者達のコスプレ文化で注目、復活して行き
そうな雰囲気ですね。(^^ゞ 帯は細くて緩やかで、うなじは隠しています。髪は揉み上げにせず長い
ままでしたし。(髪は清潔)
もっと遡れば室町時代、平安時代・・・となるわけで、各時代の風俗としての衣服の文化、着物の
文化という物を知ることは大事だとおもっています。

平成になり、それまでの昭和時代のような窮屈なネクタイにスーツ革靴というスタイルが廃れました。
これは衣服の文化としては進歩でしたね。また一律のファツションではなく、各個人が自由に衣服
を纏うことができるようにもなりました。
軍服でもそうですね。米軍の兵服は第2次世界大戦から活動しやすいものでしたが、ドイツや日本
では明治以来の窮屈なもので、こういうのも戦力に影響してきたでしょう。
ちなみに米軍というのは、それまでの過去の形式に囚われない実用本位な合目的を追求する気風
があり、それがあらゆる兵装にあらわれています。
モノマネではない、自由で常に進歩的であるということが、米軍が最強であるという証になっている
のです。

報道カメラマンのカメラもそうです。多分、発想は米軍です。
米軍の兵士はけっこう自由に自分の銃火器を改造したりするんではないですか? これが日本の
帝国陸軍や現在の自衛隊でもそうでしょうけど、ガムテープひとつ貼っても天皇陛下の下賜物に
何をするんだとビンタは間違いのないところです。(笑) 

日本人はともすれば、モノに自分を合わせるんですね。不自由なモノでも、自分の方が折れて自分を
改変するんです。かたや米国人はモノが使いにくければモノを改造して、自分にモノを合わせるん
です。
この違いは決定的で、日米の実力の差となっています。
日本が戦後、工業力を着けて来て米国を凌ぐまでになったんですが、それは徹底的に米国の工業
生産方式を学び、それをさらに発展させたからですね。そのことを忘れてはなりませんね。

ですからカメラでもパソコンでも車でも、お仕着せを後生大事に使うのではなく、自分なりの改造をして
使い良くするというのが大事なことなんです。今この創意工夫が最近の日本人には欠けつつるんじゃ
ないかなって感じますね。(たぶん時代がハードウェアからソフトウェアになって来たことと関係がある)

コメント投稿
相馬楼 3
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア 1.04.3.7091
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "Daylight"
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (7,457KB)
撮影日時 2012-01-28 04:19:09 +0900

1   zzr   2019/3/10 07:49

変わった部屋だなと思ったら隠し階段から入る隠し部屋だったそうです。
今は壁に開けた窓越しに通路から見学できますが入る事はできません。

2   kusanagi   2019/3/11 20:45

隠し部屋ってのは、昔はけっこうあったようですね。掛け軸の後ろに小さな入り口があったりとか、
壁が回転して回ったりとかで。幕末なんかは特に物騒でしたからね。
部屋の真ん中の丸いのは、そこをはぐると囲炉裏になったりするのかな?

3   zzr   2019/3/16 05:48

おはようございます。
はぐるとは外すという意味ですかね。
SDメリルがなおってきたらまた行くつもりなので聞いておきます。

4   kusanagi   2019/3/17 13:25

おっと、方言が出てしまったみたいです。(^^ゞ
はぐる、とは、取り外す、めくる、はぎ取る、というくらいの意味です。
ネットで調べると・・・
>「はぐる」の意味は、おおっている物を、一端を持ってはね上げ、下の物をあらわすのこと。
おーっ、これこれ!これが正解。(笑)
この「はぐる」は西日本だけかと思いきや、群馬でも使うようです。

コメント投稿
相馬楼 2
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア 1.04.3.7091
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -2.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "Daylight"
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (5,803KB)
撮影日時 2012-01-28 04:14:47 +0900

1   zzr   2019/3/10 07:42

とても立派な椅子がありました。

2   kusanagi   2019/3/11 20:44

この椅子はなんだろう?ということで、「相馬楼+椅子」で検索してみました。
https://www.gluseum.com/JP/Sakata-shi/112745248784168/%E7%9B%B8%E9%A6%AC%E6%A8%93
>相馬樓のパワースポット 「王様の椅子」 座って待ち受けにすると何かいい事起こるらしい
>He is a king !!!
この程度のものしか出ませんね。フェイスブックでもほぼ同様。もう謂れ(由緒)が分からなくなって
いるんでしょう。

3   zzr   2019/3/16 05:55

こちらも聞いてきますー。

コメント投稿
相馬楼
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア 1.04.3.7091
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "Daylight"
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (7,903KB)
撮影日時 2012-01-28 04:07:17 +0900

1   zzr   2019/3/10 07:39

以前は撮影自体が禁止だった気がしますが今はできるようです。
スタッフに確認したらインターネットも掲示板や個人のブログ程度なら問題ないとの事。

2   kusanagi   2019/3/10 20:59

「相馬楼」
https://www.somaro.net/
舞娘茶屋・雛蔵画廊 相馬樓【動画】
https://www.youtube.com/watch?v=TWWP-_bph9w

撮影禁止、なんていうのは今時もう、そんなことを言っていたら、観光客にそっぽを向かれてし
まいますね。そりゃあ三脚を立てて他人の迷惑になるとか、フラッシュが絵画を痛めるっていう
のは話が別ですが、普通に観光客が記念にとったりネットで利用したりするのまで禁止して
いたら時代から取り残それてしまいます。
それよりもブログや写真掲示板に載って、無料で宣伝してくれる方が有り難いわけなので、今後
撮影禁止という施設はなくなっていくでしょう。

それにしても思うのは・・・建築物のことですが・・・
「日本の家はずっと無暖房住宅でした」
https://house.muji.com/life/clmn/sumai/air_111206/
「日本の住宅、なぜ寒い 窓など断熱性能低く」
https://style.nikkei.com/article/DGXKZO81592170W5A100C1TJP001/
こんな感じで、雪国の立派な建物でも、蒸し暑いこちらの建て方と変わらないことに、ちょっとショック
です。(^^ゞ 違うと言えば瓦の雪止めくらい。
こんなんだから日本は洋風建築を導入した明治になるまで、北海道すら開拓できなかったんですね。

こちらの建築家さんですが、「石川組」
http://i-dessin-takamatsu.com/ig/greeting/
こんなところで、やっとこさ、見直しが始まりつつあるというところ。

障子は確かに美的には綺麗ですね。しかし障子紙を両面に貼れば暖かくなるでしょう? そういう
ことすら日本人は拒絶したというか。小学生でも分かること日本人はしなかったんです。
なんとも不思議です。(笑)

3   zzr   2019/3/16 07:13

体温を高く保つのが健康の秘訣だそうですね。温活。
健康年齢を高くするためにも冬を暖かく過ごす事が大事ですね。

4   kusanagi   2019/3/17 21:57

最近は、温活って言葉が出ているんですね。知りませんでした。(^^ゞ
とにかくも冷えというのは身体に良くない。想像以上に良くなくて、寒さへのやせ我慢は寿命を
縮めます。
占星術から言うと、人間の運勢向上には4つの基本があって・・・
ひとつ、食事。栄養。
ひとつ、運動。
ひとつ、東枕法。睡眠時の方位のことです。そして電磁波問題。
ひとつ、快適性や休息。これは主に衣服や家屋のことです。温活でもあります。衣服に関しては
     ユッタリでタイトなものは血液の循環を妨げます。
この4つの力というか、作用力によって形作られているのが人間の運勢であり、身体そのものです。
それぞれを極められれば、この世の中にそうそう怖いものはありません。(^^ゞ

上記以外では、呼吸というのがありますか。中国で伝統的に呼吸法が言われていますが、
これは分類としては食事とか運動の中に入れていいんじゃないですかね。座禅とかヨーガとかも
そういう系統だろうと思います。
過呼吸というのがあり、過度に酸素を取り入れるわけですが、これは食事の撮り過ぎと同じ
弊害をもたらします。それで呼吸法とは吸うのではなく吐く息を意識して、呼吸の効率化を図って
行くものだと考えています。
日焼け、なんかも過度になりすぎるといけません。これは快適性の部類に入るでしょう。
夏場の野外の撮影は要注意ですね。

占星術としては上から順番に、蟹座、牡羊座、山羊座、天秤座が順当します。
水瓶座の人は、方向としては山羊座(北方星座)、エレメントとしては天秤座(風象星座)です。
もっともそれは太陽の星座が水瓶座であるというだけで、人には他にも多くの要素があります。
占星術は基本的に4つの駆動力と3つの調和力の組み合わせで、その最小公倍数の12で見ている
だけなんです。すごく簡単な占いです。

コメント投稿
夜明け前 阿寒湖温泉街
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア 1.04.3.7091
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "Daylight"
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (6,442KB)
撮影日時 2012-01-04 20:36:51 +0900

1   zzr   2019/3/5 20:40

フロストフラワー見学に行く、待機中です。

2   kusanagi   2019/3/6 22:38

やはりシグマの写真は、空気感というか。実際に自分がその場に立っているような気分にさせられ
ます。画面の中に入っていける、唯一のカメラがシグマだと思います。
通りすがりさんは、写真は被写体だって言いますけど、写真はカメラで決まりますって言いたいところ
がこういう写真にはあるってことですか。
まあ普通の人には縁遠いカメラですけど、このシグマの世界を知ってしまった者には、このカメラこそ
が唯一無二のカメラなのかもしれません。

3   zzr   2019/3/7 23:56

kusanagi さん、こんばんは。
通りすがりさんの写真は被写体って言うのも分かりますけど、素の風景だけ大事な時にはシグマがいいと感じます。
同じ様に高感度や大事な時はニコンです。

4   zzr   2019/3/7 23:58

>高感度や被写体が優先な時

5   kusanagi   2019/3/10 20:52

CP+2019 SIGMAブースステージ「Lマウントシステムについて(山木 和人)」
https://www.youtube.com/watch?v=RejfN7HuGj8
これを見るとシグマセンサーはRGBの中間領域の色も取り出せているということが理解できますね。
これがシグマの深みのある色やリアルな発色が出てくるという理由になっていると思います。
ベイヤーセンサーでしたら、カラーフィルターの色、何ヘルツっていう狭い幅だけの色しか取り出せ
ないことになって発色が単純になるわけでしょう。この違いは大きいですよね。

ついでを言うと人間の眼の構造は、構造的には平板式なベイヤー式だそうです。カラーフィルターに
相当するRGB各色別のの細胞があってそのRGB情報を脳内で処理しているというわけです。
ただしフィルター細胞は有機質ですので、ベイヤーセンサーのガラスのフィルターとは、色の取り込む
幅が違うでしょうね。つまり人間の眼はシグマセンサーと同じく中間領域の色も取り込んでいるわけ
でして、つまるところ、人の眼はシグマのセンサーと同じように作られていると言っても良いんじゃない
ですか。

まあ、もっとも、シグマセンサーを使うっていうのは、写真の文化とはあまり関係のないことかもしれ
ませんね。
しかし被写体を忠実に色をゲットできるっていうのは、実体験に於いて深い意味があるって私は考え
てます。撮った写真が人間の記憶に長く留まるとすれば、ベイヤーで撮った写真画像は現実を写して
いながら、実は現実とは違うものになっているということで、そこに嘘が混じっているということです。

その虚位は僅かかもしれませんけど、積み重なると大きいです。これがモノクロ写真だったら最初
から現実とは違うって認識できるわけですが、本物に近い嘘っていうのは始末が悪いところがあり
ますから。

思うに、長い間、写真がカラーになってから、どうも昔の黒白写真の時代とは違うなっていう気がして
いるんです。その違うっていうのは、撮影者が傲慢に、子どもっぽいような感じになって来ているよう
な気がするんですね。
モノクロ写真時代のような写真人の、地に付いた謙虚さがあまりなくなったような気がしているんです。
それはもしかすれば、カラー写真の持っている、現実とは違う僅かな嘘っていうものが積み重なった
結果じゃないかなっていう気がして来ました。

厳密に言えばシグマセンサーだって、ベイヤーほどではないにしても、現実に比べれば上手く出来た
嘘の画像なんでしょう。しかしベイヤーカメラに比べればうんとマシです。シグマのファンがクワトロを
拒否したというのは、考えてみれば凄いことです。クワトロはベイヤーカメラに近かったからですね。

コメント投稿
網走監獄 2

1   zzr   2019/3/5 20:37

北海道の雪はサラサラ、軽いです。
車に厚く積もってても箒で除雪できました。
ピントしてるトコは雪印の結晶が確認できます。

2   kusanagi   2019/3/6 22:36

画面を拡大して目を凝らしても、雪の結晶。見えそうで見えない。(^^ゞ

3   zzr   2019/3/9 20:44

kusanagi さん、こんばんは。
際に全体の半分くらい見えてますがそこにあるというのを分かってないと難しいかも。

コメント投稿
米沢ラーメン

1   zzr   2019/3/5 20:27

地元鶴岡の中華そばが一番だと思ってましたが最近はラーメンの種類が増え過ぎ。
1回目は美味しいと感じるけど飽きる店が多いです。
鶴岡の味に似てるのは福島の白川ラーメンと米沢ラーメン。
米沢はそうめん状のストレート細麺が特徴ですが、ここ桂町は縮れ麺。米沢に行くときは必ず寄ります。
メニューには無いトッピングの海苔をいつも注文してたら一枚増えてました。美味しいです。
アイパッドで撮影。

2   kusanagi   2019/3/6 22:36

私、今流行のラーメンは苦手で、古くからある中華ソバは好きです。(笑) 
とにかく辛いやつはラーメンでもカレーでも不得手で、下手をすると下痢をするんです。(^^ゞ
ラーメンに海苔は合いますね。ところで香川の中華ソバは、なんとなく(さぬきうどんの)イリコだしの
味がします。(笑)

3   zzr   2019/3/10 07:30

おはようございます。
香川の中華そば、イリコだしなんですか?食べてみたいです。
全国チェーンのあのうどん屋に行けばあるんですかね。
こちらは飛魚だしですね。
店によっては魚粉を卓上に置いてるトコもあります。
z7はfマウントのレンズをアダプターで使ってますがsラインで無いと手ブレ補正が5段分にならないそうです。

4   kusanagi   2019/3/10 20:53

ラーメン専門店ではなく、本来うどん店であって、ついでに中華そばも出しているという店でないと、
イリコ出汁風中華ソバは食べられませんね。(^^; 
中にはミックスと称して、うどんと中華ソバが半々に丼に入ったものを出す店もあったりします。
これ、嘘のようなホントの話です。もうめちゃくちゃですけどね。(笑)

コメント投稿
納沙布岬 2

1   zzr   2019/2/27 22:50

この辺の実際の国境はどうなってるのかな。

コメント投稿
石狩北部の海岸線 3
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 8mm F4
焦点距離 57mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\xE0\x1C\xF0:\x03\x9C\x1E\x14"
フラッシュ なし
サイズ 1864x1104 (1,916KB)
撮影日時 2011-01-03 14:04:25 +0900

1   zzr   2019/2/27 22:43

波を撮ってみました。

2   kusanagi   2019/2/28 20:47

レンズフィルターに、潮吹雪が付いているという感じですね。
ここも一応、日本海ということになるのかも。

3   zzr   2019/3/4 21:32

kusanagi さん、こんばんは。
日がさしてて軽く吹雪いてる逆光。
波と粉雪がキラキラ綺麗だったけどちょっと間に合いませんでした。

コメント投稿