利用者の皆さんでローカルルールを決めてフォトコンテストを行う掲示板です。先月のランキング http://photoxp.jp/photocon/ranking
1 鼻水太朗 2013/11/23 10:52 ボクにもあるのかな・・・? もう時間がない・・・!。
ボクにもあるのかな・・・? もう時間がない・・・!。
2 花鳥風月 2013/11/23 17:33 紅葉屏風 黄金や赤の 錦絵か
紅葉屏風 黄金や赤の 錦絵か
3 stone 2013/11/23 18:14 私にもあるかな時間は‥ひとときあれば十分か、何で輝けばいい?あれか、ここに、そうこれだなきっと^^
私にもあるかな時間は‥ひとときあれば十分か、何で輝けばいい?あれか、ここに、そうこれだなきっと^^
4 masa 2013/11/30 17:30 太朗さん、なんのなんの。祭りに、バルーンに、おサルに、ご馳走に、輝き続ける太朗さんじゃあござんせんか。
太朗さん、なんのなんの。祭りに、バルーンに、おサルに、ご馳走に、輝き続ける太朗さんじゃあござんせんか。
1 GG 2013/11/22 21:33 雲南省の、ある観光地で。状況がよく分かりませんが注目の的でした。
雲南省の、ある観光地で。状況がよく分かりませんが注目の的でした。
2 花鳥風月 2013/11/22 22:04 トラックか これで車検が 通るのか
トラックか これで車検が 通るのか
3 masa 2013/11/30 17:51 これって、運転して動いてるんですよね?外枠を直さずに運転しちゃう… そんなことに頓着していられない非常事態なのか、あるいはほんとうに頓着しないのか…
これって、運転して動いてるんですよね?外枠を直さずに運転しちゃう… そんなことに頓着していられない非常事態なのか、あるいはほんとうに頓着しないのか…
1 凡打 2013/11/22 20:20 林の中を散策していたら、サルスベリのこぶの所に鳥が啄ばんだ柿がきれいな形で食べ残っていました。ごちそうさま・・・そう言って鳥が飛び去って行ったように感じました。
林の中を散策していたら、サルスベリのこぶの所に鳥が啄ばんだ柿がきれいな形で食べ残っていました。ごちそうさま・・・そう言って鳥が飛び去って行ったように感じました。
2 花鳥風月 2013/11/22 21:00 柿の実を ついばみ残し 花が咲く
柿の実を ついばみ残し 花が咲く
3 masa 2013/11/25 21:25 一瞬、サルスベリの樹にボケの花が咲いたかと思ってしまいました。なんとお行儀の良い鳥さんでしょう!
一瞬、サルスベリの樹にボケの花が咲いたかと思ってしまいました。なんとお行儀の良い鳥さんでしょう!
4 スカイハイ(旧バリオUK) 2013/11/28 07:19 masaさんと全く同じで、木のこぶにボケの花がふわり落ちてきたのかと
masaさんと全く同じで、木のこぶにボケの花がふわり落ちてきたのかと
1 GG 2013/11/22 18:03 侘び寂びの効いた食物連鎖で見応えありますね、SD1の望遠はこれでキマリですね。
侘び寂びの効いた食物連鎖で見応えありますね、SD1の望遠はこれでキマリですね。
3 花鳥風月 2013/11/22 17:56 命あるもの 灰燼に帰する
命あるもの 灰燼に帰する
4 笑休 2013/11/23 11:12 花鳥風月さん みな灰になるんです・・不老不死の世はくるんでしょうか・・・GGさん レンズは17-50と50-150この2本で、のんびりゆきます。
花鳥風月さん みな灰になるんです・・不老不死の世はくるんでしょうか・・・GGさん レンズは17-50と50-150この2本で、のんびりゆきます。
5 masa 2013/11/23 11:42 拡大して拝見しました。モノクロに命を語らせる印象的な作品です。アリンコがえも言われずいいですね。
拡大して拝見しました。モノクロに命を語らせる印象的な作品です。アリンコがえも言われずいいですね。
6 笑休 2013/11/23 14:28 masaさん この柿・・我が家の庭ですが、3日くらい気になって光線状態がよい時、数枚とりました。現像の時、白黒のほうが、よいのではと・・・そのようなしだいです。
masaさん この柿・・我が家の庭ですが、3日くらい気になって光線状態がよい時、数枚とりました。現像の時、白黒のほうが、よいのではと・・・そのようなしだいです。
7 stone 2013/11/23 17:48 小さな命がちりばめられた土の上モノトーンの輝きはそれぞれを砕けたクリスタルのように儚げです。種を繋ぐ役目を終えた柿の実、蟻を迎えて満足そうに輝いてますね。
小さな命がちりばめられた土の上モノトーンの輝きはそれぞれを砕けたクリスタルのように儚げです。種を繋ぐ役目を終えた柿の実、蟻を迎えて満足そうに輝いてますね。
1 masa 2013/11/22 12:08 今月のフォトコン、あと一週間です。さまざまな命の感動を見せていただいてます。新しい投稿を期待すると共に、これまでに投稿いただいた作品をもう一度味わい、気に入った作品にあらためて「一票!」と書き込んで下さると嬉しいです。それも含めて最終集計したいと思います。今月のコメント数順作品一覧は、下記でご覧いただけます。http://photoxp.jp/boards/photocon/pictures?month=11&year=2013
今月のフォトコン、あと一週間です。さまざまな命の感動を見せていただいてます。新しい投稿を期待すると共に、これまでに投稿いただいた作品をもう一度味わい、気に入った作品にあらためて「一票!」と書き込んで下さると嬉しいです。それも含めて最終集計したいと思います。今月のコメント数順作品一覧は、下記でご覧いただけます。http://photoxp.jp/boards/photocon/pictures?month=11&year=2013
2 age 2013/11/22 14:54 上げます
上げます
3 age 2013/11/23 22:42 上げます
4 GG 2013/11/23 22:44 ↑
↑
5 masa 2013/11/25 15:03 ↑
1 im 2013/11/21 22:24 いろはもみじ。
いろはもみじ。
2 花鳥風月 2013/11/22 07:04 ・・・浅き夢見じ 酔ひもせず
・・・浅き夢見じ 酔ひもせず
3 im 2013/11/22 14:22 花鳥風月 さん こんにちは。ありがとうございます。
花鳥風月 さん こんにちは。ありがとうございます。
1 花鳥風月 2013/11/21 07:07 金文字が 高級感を 醸し出す
金文字が 高級感を 醸し出す
2 Ekio 2013/11/21 05:18 秩父鉄道「三峰口駅」にて。熊谷からやって来た「パレオエクスプレス」の牽引機C58の折り返しに向けての整備風景です。乗り物好きのEkioですが蒸気機関車の列車への乗車(長瀞-三峰口を乗りました)は初体験でした。独特の音と煙、まるで生きているような雰囲気が魅力です。
秩父鉄道「三峰口駅」にて。熊谷からやって来た「パレオエクスプレス」の牽引機C58の折り返しに向けての整備風景です。乗り物好きのEkioですが蒸気機関車の列車への乗車(長瀞-三峰口を乗りました)は初体験でした。独特の音と煙、まるで生きているような雰囲気が魅力です。
3 masa 2013/11/21 07:12 Ekioさん、おはようございます。胴体がお釜、機関士がそのお釜に手で石炭を放り込む、蒸気がシリンダーに充満するとピストンがゆっくり動き出す、シューっと蒸気を吹き、ボワっと黒い煙が上って、動き出す‥蒸気機関車って、まさに生き物ですね。
Ekioさん、おはようございます。胴体がお釜、機関士がそのお釜に手で石炭を放り込む、蒸気がシリンダーに充満するとピストンがゆっくり動き出す、シューっと蒸気を吹き、ボワっと黒い煙が上って、動き出す‥蒸気機関車って、まさに生き物ですね。
4 im 2013/11/21 21:22 Ekio さん こんばんは。迫力有りますね~。お写真を見て思い出しました。私は機関車は生き物のように感じてきました。
Ekio さん こんばんは。迫力有りますね~。お写真を見て思い出しました。私は機関車は生き物のように感じてきました。
5 Ekio 2013/11/25 00:31 花鳥風月さん、ありがとうございます。黒い車体に金文字のプレート、決まってますよね。masaさん、ありがとうございます。今回は乗車する機会もありましたが、その生き物を動かすご苦労も大変だと思います。imさん、ありがごうございます。昨今のステンレス車などにはない力強さです。
花鳥風月さん、ありがとうございます。黒い車体に金文字のプレート、決まってますよね。masaさん、ありがとうございます。今回は乗車する機会もありましたが、その生き物を動かすご苦労も大変だと思います。imさん、ありがごうございます。昨今のステンレス車などにはない力強さです。
1 masa 2013/11/19 22:32 トウカエデの葉が一枚、光っていました。
トウカエデの葉が一枚、光っていました。
2 花鳥風月 2013/11/20 06:52 紅葉狩り クモの巣捉えた 楓の葉
紅葉狩り クモの巣捉えた 楓の葉
3 mukaitak 2013/11/20 10:00 鮮やかで奇麗です。正に天然のスポットライトを浴びた主役と背景ですね。
鮮やかで奇麗です。正に天然のスポットライトを浴びた主役と背景ですね。
4 masa 2013/11/22 23:27 花鳥風月さん、mukaitak さん、ありがとうございます。地面に落ちてしまうところをネットが受け止めて、ラスト・ショーを見せてくれたようです、
花鳥風月さん、mukaitak さん、ありがとうございます。地面に落ちてしまうところをネットが受け止めて、ラスト・ショーを見せてくれたようです、
1 花鳥風月 2013/11/19 20:33 夕暮れの 水辺アオサギ 秋の風
夕暮れの 水辺アオサギ 秋の風
2 masa 2013/11/20 18:28 美しい波紋が、アオサギの鋭い視線を際立たせて、キリッと締まったいのちを感じます。
美しい波紋が、アオサギの鋭い視線を際立たせて、キリッと締まったいのちを感じます。
3 stone 2013/11/19 20:04 水面が夕暮れ色に染まるころ蒼鷺の視線が深くなりました。明日(の命)を思う賢者の風格を漂わせた、そんな気配があって蒼鷺への興味が尽きません。
水面が夕暮れ色に染まるころ蒼鷺の視線が深くなりました。明日(の命)を思う賢者の風格を漂わせた、そんな気配があって蒼鷺への興味が尽きません。
4 stone 2013/11/24 04:54 ここのところ野鳥から離れちゃってますまたじっくりと撮りたいなと思います。花鳥風月さん、masa親分さん、コメントありがとうございます^^。
ここのところ野鳥から離れちゃってますまたじっくりと撮りたいなと思います。花鳥風月さん、masa親分さん、コメントありがとうございます^^。
1 花鳥風月 2013/11/19 19:13 アジサイは 夏の陽木枯し ドライフラワー
アジサイは 夏の陽木枯し ドライフラワー
2 masa 2013/11/20 18:35 老いてなおこれだけの色気!いのちの力を感じる素敵なお写真、ありがとうございます。
老いてなおこれだけの色気!いのちの力を感じる素敵なお写真、ありがとうございます。
3 mukaitak 2013/11/19 18:56 最後まで色気を残して頑張っております。
最後まで色気を残して頑張っております。
4 stone 2013/11/19 20:12 白や青の紫陽花ドライは時折みかけますがピンクは珍しいですね。とっても印象的な葉と花です。
白や青の紫陽花ドライは時折みかけますがピンクは珍しいですね。とっても印象的な葉と花です。
1 GG 2013/11/19 11:49 ナナカマド 落ちて尚美しき美しき哉
ナナカマド 落ちて尚美しき美しき哉
2 花鳥風月 2013/11/19 12:28 ナナカマド 光る紅葉を 散らす庭
ナナカマド 光る紅葉を 散らす庭
3 masa 2013/11/20 18:25 散りてなお ここにいるよと ナナカマド
散りてなお ここにいるよと ナナカマド
1 masa 2013/11/20 19:14 愛と光と力が合わさると、このような形になる‥う〜ん、鞍馬山‥
愛と光と力が合わさると、このような形になる‥う〜ん、鞍馬山‥
2 GG 2013/11/19 11:31 喘ぎ喘ぎ鞍馬寺の本殿を目指し登って行くと いのち の像に出会いました鞍馬山の本尊である尊天を表す愛と光と力の像とのことです。
喘ぎ喘ぎ鞍馬寺の本殿を目指し登って行くと いのち の像に出会いました鞍馬山の本尊である尊天を表す愛と光と力の像とのことです。
3 花鳥風月 2013/11/19 12:34 砲弾の ようにも見える いのち像
砲弾の ようにも見える いのち像
1 花鳥風月 2013/11/18 18:29 いのちは 燃える燃えるは 紅葉
いのちは 燃える燃えるは 紅葉
2 masa 2013/11/20 17:47 紅葉の赤色はアントシアン色素に由来するしますが、アントシアンは春から夏にかけての葉には存在せずに、秋に葉に蓄積したブドウ糖や蔗糖と、紫外線の影響で発生するというメカニズムは解明されています。では、そもそもなぜ紅葉があるのでしょう?紅葉は葉の老化に伴う非適応的な副作用であると説明されて、長らく研究対象となって来ませんでしたが、1999年に北半球の262の紅葉植物とそれに寄生するアブラムシ類の関係が調べられ、紅葉色が鮮やかであるほどアブラムシの寄生が少ないことが発見されたそうです。紅葉の素となるアントシアンはそれを合成するのに大きなエネルギーを使いますが、紅葉は自分の免疫力を誇示するハンディキャップ信号として「十分なアントシアンを合成できる自分は耐性が強いのだから寄生しても成功できないぞ」と呼びかけているのだというのです。植物の、いのちの不思議です。
紅葉の赤色はアントシアン色素に由来するしますが、アントシアンは春から夏にかけての葉には存在せずに、秋に葉に蓄積したブドウ糖や蔗糖と、紫外線の影響で発生するというメカニズムは解明されています。では、そもそもなぜ紅葉があるのでしょう?紅葉は葉の老化に伴う非適応的な副作用であると説明されて、長らく研究対象となって来ませんでしたが、1999年に北半球の262の紅葉植物とそれに寄生するアブラムシ類の関係が調べられ、紅葉色が鮮やかであるほどアブラムシの寄生が少ないことが発見されたそうです。紅葉の素となるアントシアンはそれを合成するのに大きなエネルギーを使いますが、紅葉は自分の免疫力を誇示するハンディキャップ信号として「十分なアントシアンを合成できる自分は耐性が強いのだから寄生しても成功できないぞ」と呼びかけているのだというのです。植物の、いのちの不思議です。
1 masa 2013/11/18 13:49 在庫からの投稿ばかりでしたが、やっと今の命を撮ることができました。裏山の樹林の下で、咲き始めたヤツデの花です。直径3センチほどのまあるいボール状の花に、ちいさなアリンコたちが集まっていました。
在庫からの投稿ばかりでしたが、やっと今の命を撮ることができました。裏山の樹林の下で、咲き始めたヤツデの花です。直径3センチほどのまあるいボール状の花に、ちいさなアリンコたちが集まっていました。
2 花鳥風月 2013/11/18 17:46 花あれば 働き蟻は 霜月も
花あれば 働き蟻は 霜月も
3 masa 2013/11/19 12:31 ヤツデの花って面白いんですよ。この写真でご覧いただいている花は雄性期でして、5枚の花弁と五本の雄蕊が見えます。雌シベはといえば、中央の淡オレンジ色の饅頭のような形をした子房の中央にその萌芽がのぞいていますが、まだ開いていません。饅頭の表面に蜜が滲み出しているので、花の少ないこの時期さまざま虫が集まります。花びらと雄シベはもうすぐ落ちて蜜も出なくなってしまいます。そうすると子房の中央から雌蕊が伸び出して開き、再び蜜を出し始めます。これからが雌性期です。またさまな虫が寄ってきますが、その虫たちは他の雄性期の花でくっつけた雄シベの花粉を雌シベにくっつけてくれて受粉が成就し、まあるい実が太りだすという具合です。4月頃黒く熟した実は、鳥に啄まれ、林の別の場所に拡がっていくというわけです。自家受粉を避けながら子孫を残していく、ヤツデの素晴らしい知恵です。
ヤツデの花って面白いんですよ。この写真でご覧いただいている花は雄性期でして、5枚の花弁と五本の雄蕊が見えます。雌シベはといえば、中央の淡オレンジ色の饅頭のような形をした子房の中央にその萌芽がのぞいていますが、まだ開いていません。饅頭の表面に蜜が滲み出しているので、花の少ないこの時期さまざま虫が集まります。花びらと雄シベはもうすぐ落ちて蜜も出なくなってしまいます。そうすると子房の中央から雌蕊が伸び出して開き、再び蜜を出し始めます。これからが雌性期です。またさまな虫が寄ってきますが、その虫たちは他の雄性期の花でくっつけた雄シベの花粉を雌シベにくっつけてくれて受粉が成就し、まあるい実が太りだすという具合です。4月頃黒く熟した実は、鳥に啄まれ、林の別の場所に拡がっていくというわけです。自家受粉を避けながら子孫を残していく、ヤツデの素晴らしい知恵です。
1 花鳥風月 2013/11/17 22:10 お地蔵さん 生きてるごとく いたわって
お地蔵さん 生きてるごとく いたわって
2 GG 2013/11/19 11:40 お地蔵も真っ赤に染まる前掛けかなうちの近所にも生あるごとく見つめています。
お地蔵も真っ赤に染まる前掛けかなうちの近所にも生あるごとく見つめています。
3 masa 2013/11/20 18:22 赤い涎掛け、子供の供養に、子の匂いの付いたヨダレかけをお地蔵さんに掛けて、あの世での成仏を願ったのだとか。 哀しくも 美しきかな 親心
赤い涎掛け、子供の供養に、子の匂いの付いたヨダレかけをお地蔵さんに掛けて、あの世での成仏を願ったのだとか。 哀しくも 美しきかな 親心
4 im 2013/11/22 14:29 このお写真に一票
このお写真に一票
1 masa 2013/11/17 17:39 オトコヨウゾメの実です。鈴生り状態ではさほど思わなかったんですが、一つだけ残ると【いのち】を感じてしまいます。
オトコヨウゾメの実です。鈴生り状態ではさほど思わなかったんですが、一つだけ残ると【いのち】を感じてしまいます。
2 花鳥風月 2013/11/17 17:52 オトコヨウゾメ 一粒残った 誰のもの
オトコヨウゾメ 一粒残った 誰のもの
3 m3 2013/11/17 18:05 ヨウゾメはガマズミのことのようですが、この実が食べられないので「男」が冠されたという、、。masaさん、お役目ご苦労様です。
ヨウゾメはガマズミのことのようですが、この実が食べられないので「男」が冠されたという、、。masaさん、お役目ご苦労様です。
4 masa 2013/11/20 18:17 この実を食べて見たことがあります。小鳥は食べるのに、無味乾燥の味でまったく愛想なしです。ガマズミの実は甘酸っぱくて美味しく、焼酎付けにすると赤く透き通ったガマズミ酒ができます。
この実を食べて見たことがあります。小鳥は食べるのに、無味乾燥の味でまったく愛想なしです。ガマズミの実は甘酸っぱくて美味しく、焼酎付けにすると赤く透き通ったガマズミ酒ができます。
1 masa 2013/11/17 22:19 ウワァ!!コクワガタの♀に、シロテンハナムグリに、ヨツボシケシキスイに、ヨツボシオオキスイに、そしてなんとオオスズメバチまで!樹液レストランに森の昆虫大集合ですね。見ているだけでワクワクしちゃいます。
ウワァ!!コクワガタの♀に、シロテンハナムグリに、ヨツボシケシキスイに、ヨツボシオオキスイに、そしてなんとオオスズメバチまで!樹液レストランに森の昆虫大集合ですね。見ているだけでワクワクしちゃいます。
2 stone 2013/11/17 13:15 朝日の中、いろんな昆虫が樹液を楽しんでいます。キラキラとした「いのち」美しく。
朝日の中、いろんな昆虫が樹液を楽しんでいます。キラキラとした「いのち」美しく。
3 花鳥風月 2013/11/17 17:51 暑い夏 樹液育てる 山の虫
暑い夏 樹液育てる 山の虫
4 stone 2013/11/19 20:11 長く待てば、カブトムシも飛んできますコムラサキやゴマダラチョウ、ルリタテハ、キタテハなどなどお宝なノコギリクワガタやヒラタ&オオクワガタもとても大切にしたい自然ですね。
長く待てば、カブトムシも飛んできますコムラサキやゴマダラチョウ、ルリタテハ、キタテハなどなどお宝なノコギリクワガタやヒラタ&オオクワガタもとても大切にしたい自然ですね。
1 stone 2013/11/17 13:12 キラキラと生きる昆虫たちルリタテハ、コムラサキとコメツキムシ。
キラキラと生きる昆虫たちルリタテハ、コムラサキとコメツキムシ。
2 花鳥風月 2013/11/17 17:47 樹液出す 木々は社交場 戦場か
樹液出す 木々は社交場 戦場か
3 masa 2013/11/19 08:53 三匹の視線が集まるさきに樹液の噴出口があるんですね。ルリタテハは、コムラサキに「ねえ、替わってよう」と言っているようです。
三匹の視線が集まるさきに樹液の噴出口があるんですね。ルリタテハは、コムラサキに「ねえ、替わってよう」と言っているようです。
4 stone 2013/11/19 20:08 今年は大雨の増水が半端でなく頭を遥かに越すところまで泥にまみれた淀川河川敷の森でした。泥まみれの森に入ることできず、この景色も来年までお預け昆虫たちの無事な姿をまた見ることできるかなぁ
今年は大雨の増水が半端でなく頭を遥かに越すところまで泥にまみれた淀川河川敷の森でした。泥まみれの森に入ることできず、この景色も来年までお預け昆虫たちの無事な姿をまた見ることできるかなぁ
5 mukaitak 2013/11/20 10:08 ルリタテハの瑠璃色が奇麗ですね。淀川の河川敷にこんなに大きな木や昆虫たちがいるとは驚きです。来年が楽しみですね。
ルリタテハの瑠璃色が奇麗ですね。淀川の河川敷にこんなに大きな木や昆虫たちがいるとは驚きです。来年が楽しみですね。
1 im 2013/11/23 23:03 「一票!」 干し柿のいい色、そして、だいこん干し ふるさとを思いだします。
「一票!」 干し柿のいい色、そして、だいこん干し ふるさとを思いだします。
2 花鳥風月 2013/11/17 08:01 干柿は 冬の陽木枯し 甘い味
干柿は 冬の陽木枯し 甘い味
3 鼻水太朗 2013/11/17 07:25 干し柿 食べないな・・見るのは好き。
干し柿 食べないな・・見るのは好き。
4 masa 2013/11/20 19:21 一番向こうの柱の根元に座っている猫ちゃんが可愛い!大根の白と干し柿の朱が力強いコントラストをなし、白い雲を浮かべた高い青空に映えますね。何とも爽やかな気分にさせてくれるいのちです。
一番向こうの柱の根元に座っている猫ちゃんが可愛い!大根の白と干し柿の朱が力強いコントラストをなし、白い雲を浮かべた高い青空に映えますね。何とも爽やかな気分にさせてくれるいのちです。
1 鼻水太朗 2013/11/17 06:03 昨日のいい天気の日 公園ではグランドゴルフ大会が行なわれていました。
昨日のいい天気の日 公園ではグランドゴルフ大会が行なわれていました。
2 花鳥風月 2013/11/17 07:13 強く打つ 鏡の池に ボール落ち
強く打つ 鏡の池に ボール落ち
3 masa 2013/11/20 18:12 グランドゴルフ、年配の方が多いようですね。穏やかないのちの鼓動が伝わってきます。
グランドゴルフ、年配の方が多いようですね。穏やかないのちの鼓動が伝わってきます。
1 鼻水太朗 2013/11/17 05:41 生きるために朝早くからがんばっていました。
生きるために朝早くからがんばっていました。
2 花鳥風月 2013/11/17 07:09 紅葉の 朝ににぎやか 猿回し うまくできたら お代忘れず
紅葉の 朝ににぎやか 猿回し うまくできたら お代忘れず
3 masa 2013/11/20 17:23 お客さんの視線は全部お猿さんに注がれている。お猿さんはどこを見てるんだろう? 生きてくって大変だね。
お客さんの視線は全部お猿さんに注がれている。お猿さんはどこを見てるんだろう? 生きてくって大変だね。
1 鼻水太朗 2013/11/16 22:16 毎年楽しみに来るだすよ、今年はいまいちかな?。
毎年楽しみに来るだすよ、今年はいまいちかな?。
2 花鳥風月 2013/11/16 22:25 山陰も 銀杏や楓を 引立てて
山陰も 銀杏や楓を 引立てて
3 GG 2013/11/17 10:01 そろそろ行こうかと思ってましたが貴重な情報ありがたいです自分もいのちある限り通いたいスポットですね、シーズンオフだと車で30分の近さです。
そろそろ行こうかと思ってましたが貴重な情報ありがたいです自分もいのちある限り通いたいスポットですね、シーズンオフだと車で30分の近さです。
4 im 2013/11/18 18:56 美しいですね。私はすこし遠いのでまだ行けないのですが、いのちがあるうちにというか元気なうちに是非とも行きたい名所です。
美しいですね。私はすこし遠いのでまだ行けないのですが、いのちがあるうちにというか元気なうちに是非とも行きたい名所です。
5 stone 2013/11/19 20:15 山陰の山、黄葉の多い山ですね。日本の山と川、紅葉の美しさ、とても素晴らしいです。
山陰の山、黄葉の多い山ですね。日本の山と川、紅葉の美しさ、とても素晴らしいです。
6 masa 2013/11/19 23:25 山が燃えていますね。木々がいのちを燃やしてる!
山が燃えていますね。木々がいのちを燃やしてる!
1 masa 2013/11/20 19:24 ずっと観察を続けたところ、五月の末に可愛い赤ちゃんコゲラが顔を見せてくれました。
ずっと観察を続けたところ、五月の末に可愛い赤ちゃんコゲラが顔を見せてくれました。
2 masa 2013/11/16 21:08 一心不乱に巣穴を掘っているコゲラの父さん。
一心不乱に巣穴を掘っているコゲラの父さん。
3 花鳥風月 2013/11/16 21:29 キツツキが 見事に穿つ 丸い穴
キツツキが 見事に穿つ 丸い穴
4 GG 2013/11/17 10:08 コゲラの穴掘りシーンの画像は久々ですね、木くずを飛ばしながら懸命に準備している様はいのちを繋ぎます。
コゲラの穴掘りシーンの画像は久々ですね、木くずを飛ばしながら懸命に準備している様はいのちを繋ぎます。
1 GG 2013/11/16 12:20 ブルーインパルスのアクロ飛行に魅せられていますが昨年の浜松基地航空祭では願ってもない晴天に恵まれ理想のアングルで捉えることが出来ました。30年ほど前この基地で展示飛行中に墜落事故のニュースを知って大変驚きましたが現在、いのちをかけた一糸乱れぬ飛行に会場は興奮の坩堝となります。課目は「チェンジオーバー・ループ」、頂点1.7キロから700Km/h超で降下し重力は3.5Gという、撮る方もハラハラドキドキの瞬間ですね。
ブルーインパルスのアクロ飛行に魅せられていますが昨年の浜松基地航空祭では願ってもない晴天に恵まれ理想のアングルで捉えることが出来ました。30年ほど前この基地で展示飛行中に墜落事故のニュースを知って大変驚きましたが現在、いのちをかけた一糸乱れぬ飛行に会場は興奮の坩堝となります。課目は「チェンジオーバー・ループ」、頂点1.7キロから700Km/h超で降下し重力は3.5Gという、撮る方もハラハラドキドキの瞬間ですね。
2 masa 2013/11/16 20:58 まるで生き物のようです!
まるで生き物のようです!
3 GG 2013/11/17 09:57 青空に映えるブルーならではの手に汗握るシーンです。雨や曇りが多い航空祭はベイパーが発生しとても迫力がありますが青空とスモークのシーンは美しく生と死との間で頑張っているパイロットたちに声援を送りたいですね。
青空に映えるブルーならではの手に汗握るシーンです。雨や曇りが多い航空祭はベイパーが発生しとても迫力がありますが青空とスモークのシーンは美しく生と死との間で頑張っているパイロットたちに声援を送りたいですね。