キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: Benjamin Franklin Bridge1  2: 備北丘陵公園のチョウトンボ3  3: 虹の昼下がり4  4: ハクセキレイ現る1  5: Street Dining5  6: ベッツイ・ロスの家3  7: 海王丸パークにて6  8: 陽炎の中のヒバリ君3  9: 富山新港6  10: キジバトのバトル3  11: 爽やかな朝3  12: 私もドクターヘリ撮影しました1  13: 夏の夕暮れ3  14: MiGの意地・ソ連の体面3  15: スカイツリー4  16: 大型鳥なら600mmでも追いつける4  17: うらやましいマンション住まい1  18: ストリーク・イーグル3  19: Constellation4  20: Whirlpool4  21: 釧路湿原 細岡展望台8  22: キジバト3  23: たまには俺に任せてみろ by EOS70D4  24: 都市はさわやかな朝を迎える1  25: 不動院石仏5  26: 水飲み場のカラス1  27: トンボを追いかける1  28: 闇に輝る花5  29: カメラ女子シリーズ・アルファなひと1  30: 大空振り大花火1  31: MiG-31 フォックスハウンドとタムタムA022話1  32: 私もヘリコ撮影3      写真一覧
写真投稿

Benjamin Franklin Bridge
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D Mark II
ソフトウェア DxO PhotoLab 3.3
レンズ 14-24mm F2.8 DG HSM | Art 018
焦点距離 14mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (1,095KB)
撮影日時 2020-08-15 21:29:26 +0900

1   Kaz   2020/8/17 23:46

ニュージャージーとペンシルバニア両州の州境となっている
デラウエア川に架かっているベンジャミン・フランクリン橋。
何回も車で渡っていますが橋の下に来たことはこれが初めて。
綺麗に整備された公園と観光スポットとなっていました。

コメント投稿
備北丘陵公園のチョウトンボ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (4,825KB)
撮影日時 2020-08-16 22:46:58 +0900

1   Kaz   2020/8/18 01:24

玉ボケを絡めるとなると色んな条件を考慮しなくちゃいけないので
私の低パワー脳プロセッサーでは計算できそうもない。
私の場合はたまたま玉ボケが入るという程度であります。😅

水は、私もあまり飲まない方だな。
いつも、かみさんに水を飲みなさいと叱られてばっかり。
日本の方はかなり暑そうで40度以上の地域もあるとか。
撮影に熱中してミイラにならないように気を付けてくださいよ。

2   S9000   2020/8/17 23:13

 エントランスそばの池にて。この池は、水面近くまで降りられないため、ロングリーチのタムタムA022が活躍。
 チョウトンボと玉ボケをからめた構図を考えてましたが、時間帯や環境をいろいろ考慮する余地あり、です。ただここにずっといたら、チョウトンボも私も干からびるな(爆)

 この日、A022に慣れることと、酷暑環境での撮影にあたっての対策を考えて行動しました。といって、適切な防暑服(半袖は危険)、適度な休憩と水分補給以外に何もないです。
 特に水分補給は、水やお茶ではなく、アクエリアスやポカリスエットなどを重点的に飲んだところ、体力回復に十分な効果あり、でした。個人的に、そうしたドリンクの味があまり好きではありませんでしたが、「体が求めているときはすばらしく美味に感じる」というのは、農作業や現地踏査、少年野球お手伝いなどで実感してきたところです。

 話が飛びますが、昭和の時代に野球を経験した、少年野球指導者層は、まだ「水を飲むとへばる」の呪縛にはとらわれているようで、子どもたちに給水を促す際にも「一口だけにしろ」「あんまり飲むと動けなくなるぞ」と注意するのを目にしました。
 「あんまり飲まないでいると動けなくなるぞ」が正解。しかし、特に子供には、あまり冷やした飲み物を与えると腹を下すのでその点は要注意。

3   S9000   2020/8/18 20:48

 おそらく、玉ボケとチョウトンボその他の昆虫をからめること自体は、それほど難しくないと思います。輝点を見つけて、その前後で到来を待つ、と。
 しかし、チョウトンボの翅に虹色を載せて、かつ玉ボケを前か後かのボケでちりばめるのは、いろいろ考える必要がありそうです。露出の両立が難しいし。不可能ではないと思うので、長い時間をかけて楽しみながら見つけていきたいものですね。

 水分補給はとても重要ですが、時代によって考え方が異なるようです。スポーツドリンクについては、糖分を気にして回避する方もいるようですが、今回は非常に助けられました(^^)v

コメント投稿
虹の昼下がり
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2250 (7,441KB)
撮影日時 2020-08-17 01:58:49 +0900

1   S9000   2020/8/17 23:01

 備北丘陵公園では、酷暑の中、水遊びが大人気。角度を選んで、虹を出してみました。
 先日、yamaさんが虹を撮影された日、私も山陽自動車道を走る中、虹に遭遇したことを書きましたが、その時、虹が車の移動とともに追従してきていて、その過程で、虹というものは意外と近い距離に見えているものだとわかりました。
 さらには、その日は倉敷市内で墓参中にも虹に遭遇し、虹に向かって飛ぶツバメを目撃したので、なぜカメラを持っていないのだ私は、と地団太踏んだものです(^^ゞまあ何もかもうまくはいかない、その場にカメラを持って立っていることがまずは大事ということを痛感。

2   裏街道【双葉SA】   2020/8/17 23:15

こんばんは。
水を頭からかぶりたくなる酷暑が続きますねぇ~ウンザリする程。
我が相棒の箱の中はサウナ状態、積み下ろしの作業ごとにパンツまでグッショリという状態でありますから
水分補給が不可欠な有様です。
走っていて端から端まで奇麗な虹に出会えた時はうれしいですね。
良い事があります様にと祈ってしまいますが宝くじは当たりません。(;^_^A

3   Kaz   2020/8/18 14:31

これは噴水、というよりも水遊び専用なのですかね。
水量はかなり出てそうだから、服のまま突っ込むと
かなりぐしょぐしょになるんでしょうね。
子供は面白くてはしゃぎまわりそう。

我が家の近辺は先週までの酷暑が過ぎ去り、今週は
最高気温が数度低くなるようです。やれやれ。

4   S9000   2020/8/18 20:55

 こちらにもありがとうございます。

>裏街道(双葉SA)さん
 酷暑続きますねー。カメラがあるので、この水に近づくことはできませんが、見ているだけでも多少は涼しい(笑)
 水分補給しっかりされて、ご安全に。
 この夏の間に、もう一度くらいは虹に出会いたいものです。いつも撮影していたツバメさんたちも、虹に乗って去っていきそう。

>Kazさん
 そう、水遊び用の噴水です。多分、蛇口をひねったら、一定時間水が噴き出す仕組みなのでしょう。水着を用意していない、頭からずぶぬれの男の子、女の子たちがたくさんでした。
 そちらは酷暑が去りましたか。日本はまだまだこれからです。ひとつ雨がくるとだいぶ違うように思いますが、7月は前線、8月は高気圧が支配する日本列島。しかし冷房の電気代は昨年7月が多かったようです。

コメント投稿
ハクセキレイ現る
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,614KB)
撮影日時 2020-08-17 16:08:35 +0900

1   S9000   2020/8/17 22:53

 ここしばらく見かける若鳥とは別の個体、と思われるハクセキレイ。ハクセキレイ同士が出会うと、強烈なバトルになるとも言われてます。(鏡に映った自分にも攻撃を加える)
 青空が水面に映り、酷暑を想像させる陽気でしたが、快晴ゆえの放射もあったのか、ひんやりした風の吹く朝でした。酷暑の中、少しずつ秋が近づいている、の図。

コメント投稿
Street Dining
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 90D
ソフトウェア DxO PhotoLab 3.3
レンズ 17.0 - 50.0 mm
焦点距離 17mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1152 (961KB)
撮影日時 2020-08-16 00:29:19 +0900

1   Kaz   2020/8/17 15:53

フィラデルフィアの街中ではレストランが軒を並べた
通りを封鎖して、このように屋外レストランの場として
提供されてます。

2   yama   2020/8/17 19:14

世界最強のアメリカでも新型コロナには勝てないで、
ウイルスの怖さに人類が脅えています。
早く終息することを願うばかりです。

3   裏街道【双葉SA】   2020/8/17 23:19

こんばんは。
マスクをかけないお方が多いんじゃありませんかね。
日本でも『マスクをかけない権利』を主張してデモストを行っているアホがおりますが・・・。(;^_^A

4   Kaz   2020/8/17 23:25

yama さん、
ことコロナに関してはアメリカは三等国以下の体たらくを
世界に露見しております。国民性というか無責任さが
無用なウイルス感染者を増やし死に至らしめてます。
アメリカの場合は科学の力によるワクチン開発の成功に
その運命を委ねるしかなさそうです。orz

5   Kaz   2020/8/17 23:56

裏街道さん、
マスクの着用ですが、意外なことにフィラデルフィアでの
マスク着用率は見た感じではほぼ100%。
道行く人々はもちろん、公園でもマスクをしていない人は
見かけませんでした。これがマンハッタンあたりになると
半分以下の着用率になるのですが。
マスクを付けないやつらは感染したら無人島に隔離して放置。
感染させたら懲役20年位のくさい飯が妥当でしょう。

コメント投稿
ベッツイ・ロスの家
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 90D
ソフトウェア DxO PhotoLab 3.3
レンズ 17.0 - 50.0 mm
焦点距離 17mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (1,223KB)
撮影日時 2020-08-15 23:35:27 +0900

1   Kaz   2020/8/17 15:45

ペンシルバニア州、フィラデルフィアでの撮影。
ベッッイ・ロスは星条旗を創ったと言われている女性です。

やはり、観光客はまばらです。
国外からは論外としても、国内の観光も各州が
人の動きを隔離制限しているためほぼ停止状態。

2   S9000   2020/8/17 22:47

 こんばんは。星条旗をつくった人が、特定?されているのですね。
 日本で初めてカワセミを撮影した人、というのはどうやら特定されているようです。
https://webronza.asahi.com/science/articles/2018090800002.html
 当時の苦労を考えると、朝、散歩に出かけてカワセミを撮影してくるのが申し訳ないように思います(>_<)

 それはともかく、そうした名所でも、やはり人出はまばらですか。昨日私は、タムタムA022の習熟を兼ねて、国営備北丘陵公園に行ってきましたが、夏休み中とは思えない閑散ぶりでした。新型コロナもあるけど、酷暑も理由、かなあ。

3   Kaz   2020/8/17 23:38

S9000 さん、
ええ、まあ、特定とまではいかないようなのですが、
私もあやふやに書いたように「星条旗を創ったと言われている」
程度のお話で、特にこれという決定的な証拠が存在してる、
というわけでもないのだそうです。
黎明期の伝説的人物ですね。

カワセミ撮影もそんな昔だと一仕事だったんですね。
いまなら、600㎜で家の中でキュンと冷えたビールを飲みながら
ソファーに座って待てばすむかも。ただし、大きな池のある
豪華な邸宅をまず購入することが必須の条件となりますが。(笑)

こちらの観光地は普段もそんなに込むことはないのですが、
その感覚からしても空いてる、ガラガラ状態でした。
今が観光名所を制覇する絶好の機会...
やっぱり、ヤバいから自粛しときます。😅

コメント投稿
海王丸パークにて
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7.1 (Windows)
レンズ 35mm
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F14
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (4,502KB)
撮影日時 2020-08-17 20:00:04 +0900

1   裏街道【射水市】   2020/8/17 12:29

こんにちは。
午前中に積み込み先に入れる状況でしたが昼休み直前になりそうなので寄り道です。
     ↑
もちろん言い訳ですが・・・遊びを優先させてしまいましたぁ~。

2   Kaz   2020/8/17 15:59

言い分けは無用です!
もっと遊びを優先させて写真を投稿しませう。😊

ん、海王丸パークということは、海王丸はとっくに
引退生活を過ごしてるのでしょうか。

3   kusanagi   2020/8/17 22:25

裏街道さん、これはちょっと撮影条件が悪かったですね。この暑さで、富山湾は多量の水蒸気を
空気中に含んでいます。クリアな写真は撮れません。そこらは瀬戸内と同じみたいです。
ところでこのレンズはEF35ミリF2ですか? このレンズ、評判が良いみたいですね。このレンズを
装着した1DX2の写真を是非見てみたいですね。(^^ゞ
それから1/100シャッターですが手持ち撮影ですか?ニコンならばともかく、キヤノンだとその
シャッタースピードではブレますね。私も日々多量のブレ写真を量産しておりますから。(笑)
そうそう、先日などは1DS3と1D3を間違って撮影に持って行って、その間ぜんぜん気が付かずに
満足気に撮影して、帰宅後PCで現像してやっと初めて間違っていたことに気づきました。ボケも
これくらいになると一流になります。
カメラを持って行ったはよいけれど、あっバッテリーを忘れた。メディアを忘れた、レンズが合わない
なんてのは朝飯前ですからね。(笑)

4   裏街道【双葉SA】   2020/8/17 23:30

Kaz さん、こんばんは。
http://www.kaiwomaru.jp/kaiwomaru/
かなり前に引退したみたいですが保存状態はとてもよく奇麗な帆船です。
このところ現像遊びに夢中になって納品時間や積み込み時間ギリギリになってしまう事が多いので危険です。(;^_^A
30分前には顧客先に着けて置かなければいけませんと後輩に言ってる手前延着は恥なのです。

kusanagiさん、こんばんは。
三脚撮影なのですがいつもの様にタイマーやレリーズを使わずにシャッターボタン押しでしたからブレたかも知れません。
冷房が効いたキャビンからカメラを持ち出すとレンズが曇ります。
湿度の高い日が続きますからカメラには酷ですかね。

5   Kaz   2020/8/18 01:10

だいぶ前に隠居生活を始めてたんですね。
海王丸をこちらで見た気がしたのですが、別の船だったのかな。

遊び惚けての遅延は先輩としてはマズいですかね。
でわ、お遊びはそこそこ、ほどほど、テキトーに手加減されてくださいませ。(笑)

6   kusanagi   2020/8/18 23:31

この写真にブレがあるかどうかはオリジナル写真を見ていないのてわかりません。
しかし三脚を立てて撮影したからといって、ブレが無くなるというのでもありませんね。
実はカメラにはミラー・シャッターブレというものがあるからです。強固ではない三脚に着けて
撮影するよりも手持ちで撮影する場合が、そのミラー・シャッターブレが少なくて済む場合が
ありますから。
そういう場合は低振動モードにしたりとか、一番確実なのはライブビューモードにして
電子シャッターで撮影することです。
https://www.art-photo.jp/blog/archives/2013/10/eos-1d-x-2.html
しかしながら1DSⅢはライブビューは出来ても、電子先膜シャッターができなかったと思います。
(1DXⅡは当然可能で、完全な電子シャッターの無音撮影もできます)

ここらが1DSⅢと1DXの絶対的な違いだと考えています。風景写真を撮る場合にはこのブレが
禁物であるわけですが、旧来の1DSⅢでは低速シャッター撮影は難しいんですね。そういう場合、
私は多量枚撮影をします。別にブラケット撮影という意味ではないんですよ。単に地道に何度も
シャッターを切って数撃てば当たるというやつです。
1/100でも10枚撮影すれば1ショットくらいは有効打がでます。それで気に入ったシーンがあれば
20~30ショットくらいは撮影しますね。その間に、露出やピント、構図も見直してシャッターを切り
ますから結構時間は食います。しかし風景撮影というのはそういうもんだと思ってますから。

三脚でこの微細なブレをなくそうと思えば大型三脚でなければ難しいです。三脚は三脚自体と
雲台でもって、その慣性重量と剛性感でカメラの振動を抑えこむのが本来の役割です。ネジは
強固に締めあげなければなりませんし、そして大型三脚は非常に重いですね。
そういうものから開放されるのが電子シャッターなんです。
電子シャッターは風景写真の革命だと私は思ってます。そういうことなので1DXⅡでは積極的に
電子シャッターで撮影されることをオススメします。
1DXⅡのライブビュー電子シャッター撮影ならば、通常ならばほぼ三脚は不要で数ショット撮影
すればブレ率はカバーできます。時間の節約になり純粋に撮影に集中できますね。

私は今現在、5DマークⅡを使ってますが全ショット、ライブビュー電子シャッターで撮影しています。
残念なのはライブビューでのAFが遅いことと(時間の無駄)、5Dはバッテリーグリップを装着しても
軽すぎて手持ちが安定しないことです。その点は1DX以降だと優れていますね。

ついでに書きますと、この写真のF14は絞りすぎですね。こういう遠景の撮影では被写界深度を
稼がなくても問題はないのでF5.6~8までで十分だと思います。高絞りは近接撮影以外は不要
だと思います。絞り過ぎると回折現象で返ってピントは甘くなります。また+0.7は間違ったのだと
思います。

コメント投稿
陽炎の中のヒバリ君
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3582x2388 (4,520KB)
撮影日時 2020-08-17 01:54:39 +0900

1   S9000   2020/8/17 08:28

 備北丘陵公園にて。5月24日に、空高く飛んでさえずっていたヒバリ君の子どもかもしれない。
 当時、ポピーが咲いていた畑の中で営巣していたと思われ、そのポピーはその後刈り取られてコスモスが植えられていますが、それまでに子育てが終わったのかな、だとしたら一安心です。

 熱せられた路面に軽く陽炎が立つ中、ちょこちょこ歩くヒバリ君、この後、画面右手方向へ消えていきました。

2   裏街道【射水市】   2020/8/17 12:25

こんにちは。
雲雀は草原地帯に巣を作るってイメージがありますがコスモス畑で育った子供は良いに匂いがしそうです。

3   S9000   2020/8/17 22:10

こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v
おっしゃるとおり、ヒバリは草原地帯ないし麦畑、花畑の中、地面に営巣するので、リスキーな気もしますが、このポピー畑あらためコスモス畑ではこの日、少なくとも4羽は見ましたので、繁殖に成功したのかなと安心しています。
 前回は、備中高松城跡で出会いましたが、休耕田が生息地となっているようで、野鳥好きでもあり、稲作手伝いの身でもある私としては複雑な気分です・・・・

日本野鳥の会「ひばりはどこに?」
https://www.wbsj.org/activity/conservation/research-study/hibari/

コメント投稿
富山新港
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1.6sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3500x2334 (2,889KB)
撮影日時 2020-08-17 05:36:55 +0900

1   裏街道【戸塚】   2020/8/17 00:05

こんばんは。
ギンギンに冷えたキャビンから持ち出したカメラでいざ撮ろうとしたらレンズが曇って視界0でした。(;^_^A

2   kusanagi   2020/8/17 00:25

なるほど、この手がありますね。夜間爆撃機できましたか。(^^ゞ

3   S9000   2020/8/17 08:17

 おはようございます。富山ですか、蛍イカはいないのかな(笑)
 対比がいいですね。24mmが広角として使えるフルサイズはいいですね。

4   裏街道【射水市】   2020/8/17 12:21

kusanagiさん、こんにちは。
目的地も近く寝る前に少々遊んでみました。
三脚撮影ですがもう少し工夫の余地があったかなぁ~って感じです。

S9000 さん、こんにちは。
ホタルイカとは出会えませんでしたが中国語を話すグループがワイワイガヤガヤとバーべキューを楽しんでいましたし
インドネシア系と思われる女の子達が涼んでいましたよ。
日本人だなぁ~と思われる女の子は二人だけ・・・ナンパスポットか・・・。

5   kusanagi   2020/8/17 22:36

非常に綺麗に撮影されています。ただもう少し海王丸の左スペースが欲しかったという気は
してます。印刷屋の癖でトリミングぎりぎりは嫌がるものですから。(^^
そうなるとレンズは24ミリきりきりですから、もう少し波止場を右側に歩んで橋を凝縮させて
海王丸に余裕を持たせたかったというところでしょうか。
ところで三脚は何をお使いですか?私はフィールドではハスキーを主に使っています。(建前)
軽いですからね。先日はついつい店頭にあったアルミ製大型ジッツオを買ってしまいました。
格安新品同様のものでしたからね。しかしまた使わない三脚が増えてしまいましたけど。(笑)

6   裏街道【双葉SA】   2020/8/17 23:38

kusanagiさん、またまたありがとうございます。
この広場には海との境目に1m程の鉄策が儲けられておりこれ以上さがるとそれらが映りこんでしまうのです。
で、右側へ移動すると橋の下に係留されている巡視船が入ってしまい視線を分けてしまう感じになります。
私ももう少し広めが好みですからここでの正解は16ミリ~20ミリって事でしょうか。

コメント投稿
キジバトのバトル
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,763KB)
撮影日時 2020-08-16 19:18:55 +0900

1   S9000   2020/8/16 22:28

 中州で見かけるキジバトは、ツガイだったのですが、そこに別のオスが乱入して、バトルになっていました。戦いのとき、鳴き声がクーではなくもっとくぐもって押し出すような「グー」ないし「プー」になるようで、ドスがきいてます。
 乱入者と思しきオスは、あえなく追っ払われました。
 今日は、よく鳥同士のバトルを見かける日でして、朝一番には、カラスと何か小鳥がもめており、カラスが優勢に見える瞬間もありましたが小鳥も猛反撃し、最終的にカラスのほうが逃げていったように見えました。カラスが逃げていった方向から、さかんにいつものハクセキレイ若鳥の声が聴こえてきたので、バトルしていた小鳥は、ハクセキレイだった可能性が高いです。
 おそらく、ハクセキレイからしかけて、カラスもメンツにかけて反撃したという状況だったのでしょう。
 このハクセキレイ若鳥は、中州に強い縄張り意識を持っていて、この前はホオジロと口論?していましたし、コシアカツバメに対しても何らかの主張をしているようでした。(コシアカツバメは相手にしないし、獲物が違うので競合しないはず)
 
 話をキジバトに戻すと、勝利した個体は、この後しばらくして悠然と飛び去りました。その様子も撮影しましたが、こちら方向に飛んできたので、フォーカスが追い付かず。

2   Kaz   2020/8/18 01:14

生物の世界でモテないオスは辛い目に合うんですね。
ボクはモテるオスでよかったあ。😊

3   S9000   2020/8/18 20:43

こんばんは。コメントさんくすです(^^)v
 圧倒的な力の差のある外敵(小鳥に対する蛇やカラス)はともかく、同族のオス同士の戦いでは、守るものがある立場のほうが強い、かもしれませんね。
 モテないオスはつらい目に合う・・・は、生物の世界のおきてですが、近年は人間の世界でも恋愛格差を論じる向きがあります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%8B%E6%84%9B%E6%A0%BC%E5%B7%AE

 私はジョースター家の伝統に則り、生涯を通じてただ一人の女性を愛する主義です(^^)v
 ハリウッドスターには珍しく、この主義をとった俳優が、ジェームズ・スチュワート。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88_(%E4%BF%B3%E5%84%AA)#%E7%A7%81%E7%94%9F%E6%B4%BB

コメント投稿
爽やかな朝
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF35mm F1.8 MACRO IS STM
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F2.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5785x3857 (9,424KB)
撮影日時 2020-08-16 16:13:46 +0900

1   yama   2020/8/16 10:08

久しぶりにカメラを持って散歩に出かけることができました。
純白の朝顔がとても爽やかで撮ってみましたが、
元気で動けることに、改めて喜びを特に感じました。

2   S9000   2020/8/17 08:13

おはようございます。朝の光を感じる一枚、心より共感します。
猛暑ニュースが続いていますが、朝、野鳥撮影に出かけると少しひんやり感を覚えるようになりました。夏至の頃より日中時間が1時間以上短くなっており、秋はもうじき・・

3   yama   2020/8/17 11:54

おはようございまいす。
いつもご覧いただき、ありがとうございます(*˘︶˘*)

コメント投稿
私もドクターヘリ撮影しました
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,758KB)
撮影日時 2020-08-16 03:04:39 +0900

1   S9000   2020/8/15 21:09

 いつもの河原で、コシアカツバメやスズメを撮影していたら、頭上をヘリが通り過ぎましたので、撮影しました。
 拡大してみると、ドクターヘリでした。なるほどこれは、一耕人さん言われるとおり、ドラマ「コードブルー」ですね。
 搬送された方の無事を祈ります。

コメント投稿
夏の夕暮れ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF35mm F1.8 MACRO IS STM
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5202x3468 (8,540KB)
撮影日時 2020-08-16 02:04:24 +0900

1   S9000   2020/8/15 21:07

 こんばんは。腰痛は気を付けてくださいね。
 夏の夕暮れという雰囲気が実感される、一枚ですね。背景の、月のような美しい玉ボケに、中秋の名月を想像し、秋を予感もします。

2   yama   2020/8/15 20:26

腰痛をこらえて夕方に散歩に出かけた途中で、一輪だけのコスモスが
気持ちを和らげてくれました。
軽いRPですが、中腰になると痛みが…( ノД`)シクシク…

3   yama   2020/8/16 09:50

S9000 さん おはようございまいす。
今朝は腰痛が少し良くなり2週間ぶりの散歩に行ってきました。
毎日自宅にこもってゴロゴロしていると気分も滅入ってきます。
温かいお心遣いありがとうございます。
今後もよろしくお願いします。

コメント投稿
MiGの意地・ソ連の体面
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 350mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1500x2250 (2,600KB)
撮影日時 2020-08-15 02:31:06 +0900

1   S9000   2020/8/15 16:16

 ストリーク・イーグルに、上昇タイム記録を奪取されたソ連は、MiG-25の特殊仕様機で再度、トライアル飛行を行い、25000mおよび30000mまでの記録を奪還しました。現在までもその記録が更新されず残っています。
 ちなみに、3000mから15000mまでの記録を同じくソ連が開発したSu-27が奪還しており、現在、F-15イーグルが保有する記録は20000mのみです。その記録は122秒というとほうもないもの。
 その後、最新鋭機のこうした能力が公表されないことになったため、今後もこれらの記録は残り続けると思います。

 前置きバナシ長いですが、こちらも急角度上昇を試みるコシアカツバメ君。なかなかたいへんそう。
 ヒバリは、もっと高く舞い上がった状態で、ホバリングを続けますが、うまく風をつかんでいるように見えます。ホバリングだから、移動距離に関する速度(対地速度)はほとんどないけれど、大気との関係における速度(対気速度)は頑張っているのかもしれません。
 ツバメのような渡り鳥は、移動距離をかせぐうえでの対地速度を考えつつ、体力温存のために対気速度も考慮に入れながら飛ぶように思います。渡り鳥の秘密は世界中で研究されている人気テーマで、興味深いものです。

2   裏街道   2020/8/15 19:52

こんばんは。
今日は1DXⅡを引っ張り出して測距範囲の設定方法やサーボ等の機能を試してます。
オートブラケット機能は7段階、これだけ撮ればどれかは当たりに近い筈と感じます。
楽ではありますが下手な鉄砲・・・で良いのかなぁ~。(^_^;)

3   S9000   2020/8/15 21:05

こんばんは。コメント感謝です(^^)v
 ほぉう、1DXⅡは、オートブラケットが7段階もあるのですか。マニュアル露出でやっていると、その機能が縁遠くなりますが、AVモードの頃はよく使いました。

 手足をはやして自分で撮影しに出かけるタイプのカメラではないので、下手な鉄砲、というのはないですよ、裏街道さんが操作してはじめての1DX2でしょう。
 写真は「そこにカメラを持って立っていること」が8割だと思います。どんな機材も、素晴らしいテクニックも才能も、そこにいなければ意味をなさないということで。
 マツダが1991年に、ルマン24時間レースに優勝したとき、一部の人は「日産やトヨタが参戦していなかったから」と揶揄するのですが、ヨーロッパのレース関係者は「出場できなかった時点で日産もトヨタも敗者であって、幻の勝者などはありえない、そこにいないものを論じる必要はない」と切って捨てるそうです。
 このときマツダは、前4か年の優勝チームを相手にして勝利したので、ほんとうに勝利したと言えるでしょう。モータースポーツの歴史上の存在としてはこうやってマツダびいきなのですが、広島に住んでいるとマツダはお殿様なので、ちょっと苦手なのです・・・

コメント投稿
スカイツリー
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D
ソフトウェア DxO PhotoLab 3.3
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 35mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1067x1600 (709KB)
撮影日時 2014-08-19 14:34:34 +0900

1   Kaz   2020/8/15 14:13

浅草もまだ観光客は戻って来てないんでしょうかね。

今日はちょいと隣のペンシルバニア州にまで
足を延ばして撮影にいってまいりやす。
何かいいのが撮れるかな。

2   S9000   2020/8/15 15:58

 こんにちは。それほど昔の写真ではないのに、左の女性がなんか服装といい、髪型といい、レトロに感じられるのが浅草?
 この賑わいも今は昔、でしょうかねえ・・・

 ペンシルバニア、期待してまーす。NBA好きの息子が、ペンシルバニアと聞いて、フィラデルフィア・セブンティシクサーズを口にしています。NBAもまた新型コロナ対応がたいへんですね・・・ 
 日本では、今、開催中止になった選抜甲子園大会の代替イベントとしての、交流試合(各校、1試合だけ行う)が開催中。応援団のいない高校野球。
 

3   裏街道   2020/8/15 19:42

こんばんは。
浅草の浅草寺とか東京タワーやスカイツリー系の観光地は厳しいのではとおもいます。
海外や県外のツアー客が多かったと思われるためガラガラなんではないでしょうか。

4   Kaz   2020/8/17 15:37

S9000 さん、
これが新宿、渋谷界隈だとちょっと違うんでしょうね。
浅草はこの庶民的感じが似合う街です。

裏街道さん、
日本の隅々まで走り廻られてる裏街道さんが推測されるんだから
多分、浅草や日本の観光地もまだ人出が戻っては
いないんでしょうね。バーやカラオケでうつつを抜かす、
なんてことしないでマスクして自制しながらの観光でも
やらないと日本の経済成り立たなくなりますね。



コメント投稿
大型鳥なら600mmでも追いつける
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (535KB)
撮影日時 2020-08-14 15:59:41 +0900

1   S9000   2020/8/14 21:10

 アオサギもそれなりに速いスピードで飛翔していると思いますが、大きいので余裕であわせられます。今のところこういう被写体でなければ、飛翔体に600mmをあわせられません。
 今のところは、どちらかというと小鳥類のほうが好きで、大型鳥はあまり撮りませんが、好き嫌いはなしということで。

 そういえば、カワウがコサギを、すごい勢いで追い抜いていったのを目撃しました。カワウが早いのではなく、コサギが遅かったようです。カワウは水中でも敏捷に動くので、全体に運動能力が優れているのでしょうかねえ。

2   一耕人   2020/8/15 05:44

流石600mm。迫力のショットですね。
これならいろんな鳥が撮り放題ですね(^_-)-☆

3   裏街道   2020/8/15 12:41

こんにちは。
鋭い目をした猛禽類の写真も宜しくです。

4   S9000   2020/8/15 15:53

 こんにちは。皆様コメントありがとうございます(*^^*)

>一耕人さん
 今までは、180mmで撮影してトリミングしていたのですが、やはり望遠がありがたいです。野鳥の表情がうかがえるようになったのがいいですね。

>裏街道さん
 猛禽類となると、今まで撮影経験のあるのは、トビとミサゴです。ミサゴの狩猟シーンは狙ってみたいですが、ハードル高そう。チョウゲンボウとかも撮れればいいのですが・・・

コメント投稿
うらやましいマンション住まい
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (4,476KB)
撮影日時 2020-08-15 02:20:36 +0900

1   S9000   2020/8/14 20:47

 うーむ、一耕人さんはじめ、マンション住まいの方々はうらやましいですね。
 なんでかというと、コシアカツバメ君の飛行を俯瞰できるから。

 タムタムA022の習熟もかねて撮影を続けているコシアカツバメ君。彼らもまた、近づいてきている南方への渡りに向けて、飛行訓練を続けているのかもしれない。
 今日はカワセミを朝に続いて見かけましたが、またもや撮影前に逃げられました。西日を受けた背中のコバルトブルーが美しく、忘れられない色彩の記憶となりました。
 だけど、それを撮りこぼしたことが苦にならないくらい、コシアカツバメ君撮影でとりかえした気分です。彼らが渡りに出てしまうと、きっと寂しいだろうなあ・・・

コメント投稿
ストリーク・イーグル
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 552mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1800x2700 (3,818KB)
撮影日時 2020-08-15 02:19:51 +0900

1   S9000   2020/8/14 20:41

 「ストリーク・イーグル」は、1975年にアメリカ空軍が、当時の最新鋭機F-15イーグルの優位性を誇示するために、その2年前にソ連のMiG-25が達成した上昇タイム記録を奪取する飛行プロジェクト。
 「電光石火」と「ストリーキング」にひっかけたプロジェクト名は、文字通り、イーグル戦闘機の塗装もひっぱがして軽量化を図ったもの。飛行機の塗装は、戦闘機サイズだと数十キロぐらいの重量に相当するらしいです。
 鳥の羽毛が非常に軽い素材であることを考えると、やはり神様は合理的です。

 写真は、急角度で上昇するコシアカツバメ君。急角度上昇を何のためにやっているかというと、やはり捕食のためだろうけれど、鳥は急降下はできても自力での急上昇は難しく、急激に失速し、頂点付近ではほとんど静止する瞬間があります。そこを狙って撮影ですが、私はそこまで飛びものに習熟しておらず、成功率は低い。
 この失速状態から自由落下し、翼を調整して速度を得て、水面近くまで降りてくるのですが、そのときおそらく最高速度が出ていると思います、計測はできませんが80km/hは出るんじゃないのかな。

2   yama   2020/8/15 14:03

こんにちは。
暑い毎日が続きますが、鳥の撮影に熱心なS9000さん
の投稿とても勉強になります。
調べてみると
「ツバメは通常時速30~60キロだが、最速で時速100キロに達することもある。」
ようです。

3   S9000   2020/8/15 15:50

こんにちは。暑いですねー。少し撮影に出ましたが、ほうほうのていで引き上げました。
「通常時速30~60キロ、最速で100キロ」は、現実的な数字のように思います。こちらのサイトでしょうか。
http://karapaia.com/archives/52214138.html
 ここでツバメの画像が、コシアカツバメになっているのがうれしいですね。

 ツバメが最高速度を出すときは、おそらく降下時だと思いますが、上空は猛禽類に狙われやすいので、自己防衛のための能力でしょうね。近距離をその速度で飛ばれるとちょと怖い(笑)

コメント投稿
Constellation
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ EF28-135mm f/3.5-5.6 IS USM
焦点距離 28mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2042x1536 (1,194KB)
撮影日時 2012-04-06 03:54:50 +0900

1   裏街道   2020/8/14 18:26

こんにちは。
片側八門、一艘十六門・・・重そうですが船のデザインは良い感じですね。

2   Kaz   2020/8/14 15:16

メリーランド州、ボルチモアの港に係留され
一般に公開されている米海軍のコンステレーション。
退役してないからたしかまだ現役扱いのはず。
この辺りもまた行きたいけど、今はCOVID-19 の
ホットスポットになってるからヤバくて行けない。

3   S9000   2020/8/14 20:25

 帆をはったところも見てみたいですね。今は記念艦ですか。でも退役していないのですよね・・・
 そういえば船はコロナが蔓延しやすいけれど、実習船とかはどうしているのだろう・・・

4   Kaz   2020/8/15 14:00

裏街道さん、
がっしりした木、たしかオークの一種だったかな、
で装甲されているので敵の砲弾が跳ね返せたとか。
船はこんな感じの帆船が良いですね。
ニューヨーク港には三年おきに世界各国の帆船が
集うフリートウィークなるものがあり、今年が
その年だったのに中止になってしまった。😞

S9000 さん、
まだまだ走れるはずで、年にに何回かは航海してるはず。
また、海軍が管理してるので、中では海軍の兵士が船内の
案内と説明をしてくれます。
米海軍の空母内などでは派手に蔓延してましたからねえ。
でも、これがC国の艦船だったら感染者はそのまま海の藻屑に
なってしまうのかも。

コメント投稿
Whirlpool
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア DxO PhotoLab 3.1
レンズ 18-200mm
焦点距離 18mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (1,157KB)
撮影日時 2011-09-04 23:03:35 +0900

1   裏街道   2020/8/14 18:19

川版の渦潮ですね、ゴンドラの底が抜けたら恐ろしいことになりますから体重制限が必要ですね。(笑)

2   Kaz   2020/8/14 14:43

ナイアガラ滝の下流にある渦巻の名所です。
何度かここに行ったことはあっても、まだ
これに乗ったことが無かった。
次回、乗ってみよ...はいつになることやら。

ロープウェイの赤色だけを選択して強調してあります。
本物はちょっとくすんでた。

3   S9000   2020/8/14 20:28

 プッチ高所恐怖症の私としては、わははははですが、でもいい写真が撮れそう。旅行の企画がまるでなくなってしまったのは悲しいですが、近場豪華宿泊とか、楽しみを見つけている人もいます。 
 私も近隣でちょこまか撮影しています。こういうときに身近なスポットを開拓。

4   Kaz   2020/8/15 14:09

裏街道さん、
アメリカは200㌔、300㌔クラスの人がその辺に
掃いて捨てるほど居ますからねえ。
そのような方々と一緒に乗るのは遠慮しちゃうかも。

S9000 さん、
乗るとスリルは味わえそうですが、写真としては
どうなんでしょうかね。川をさかのぼってくる
スピードボートに乗ってそこから撮影する方が
かなりいい絵になりそうな気がします。

コメント投稿
釧路湿原 細岡展望台
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ
焦点距離 260mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2912x4368 (2,577KB)
撮影日時 2008-08-05 03:27:37 +0900

1   S9000   2020/8/14 20:19

 こんばんは。初代5Dですか、懐かしくも現役バリバリな映りですね。

 北海道は私ももう14年前に行ったきりです。これから先、行くことがあるのかなあ。

4   一耕人   2020/8/15 05:42

裏街道さん おはようございます。
仕事で北海道ですか。嬉しいような残念なような複雑な気分ですね(^_-)-☆

S9000さん おはようございます。
今年は夏休みが9月に入っていますのでどうしようかなと考えています。コロナが終息したらいけますかねぇ(^_-)-☆

kusanagiさん おはようございます。
初代5D、一番長く使った機種かもしれませんね。
フォトライブラリに登録するのもこの機種以降のものから出ないとサイズが足りません。
昔撮った写真は何だったんだであります。

5   kusanagi   2020/8/14 21:35

( こちらは) 東北へ行きてえ。(笑) んまあ、しばらくは無理ですやね。(^^ゞ
初代5Dはフルサイズで1000万画素ちょい。画質の発色と階調はすばらしい
ものがあります。それが2000万画素となると1DSⅢや1DXになるのであり、
4000万画素となると1DXⅡになるという感じですかね。ザクッと言うと。
2000万画素まではズームレンズが使えますが、それ以上になるともう確実
に単焦点レンズの世界です。
しかし1000万画素で留まるとなると何のレンズでも使えますわ。
フルサイズ1000万画素級、サイコーです。

6   kusanagi   2020/8/15 22:12

フォトライブラリに登録というのはネット上で写真を販売することですね。(^^
昔撮ったもので、もしRAWデータがあればという前提ですが、規定の画素数が足りないという
のであれば水増し現像(画素数補完)をされてみては如何?
私の使っているRAWソフトでは現像出力時にピクセル数の指定が出来ます。それで撮影時の
ピクセル数よりも大きな数字でも可能です。(シルキーでも可能と思います) 切りのよい単純な
数値(1.5倍とか1.25倍)で現像すれば綺麗に現像できますよ。

それで思い出したのが、大昔ですがAPS400万画素のカメラでイベントを撮り(レンズは良い物
を使った)、当時はRAWソフトでは水増し現像ができなかったので、TIFFにして特殊な水増し
ソフト(フリーソフトだったけど博物館で使っているやつ)で増大し、1000万画素で依頼主に収め
たことがあります。
担当者は、さすが1000万画素のカメラは違うねえ、なんて言ってました。(^^ゞ

7   一耕人   2020/8/16 09:35

kusanagi さん こんにちは
ピクセルの拡大できました。目からウロコでした。
これで出品枚数を増やすことができます。
kusanagi 様様です(^_-)-☆

8   一耕人   2020/8/16 09:54

kusanagi さん こんにちは
ピクセルの拡大できました。目からウロコでした。
これで出品枚数を増やすことができます。
kusanagi 様様です(^_-)-☆

コメント投稿
キジバト
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,849KB)
撮影日時 2020-08-14 16:13:37 +0900

1   S9000   2020/8/14 09:04

 朝、撮影していると必ずやってくるキジバト。給水と餌探しをかねているようです。
 ここではマニュアルAEに戻して、キジバトの頭部あたりでスポット測光。スポット側光はとても久しぶりです。ドットサイトを使って、とにかく被写体(野鳥)を中央固定で撮るのなら、ISOオートとスポット測光、中央エリア固定のゾーンAF+AIサーボが、余計なこと考えなくてよいかもしれない。
(プログラムAEは、そのあたり余計なこと考えてくれてしまう)

 と、柄にもないこと考えていると、二度現れたカワセミ君が二度とも飛び去りました。立っている位置がよくなく、警戒されたのですね。こういうことは撮影前に考えておくことで、撮影現場ではもっと他に考えるべきこと(例えば「腹減った」など)がある。
 「腹減った」もあながち馬鹿にしたものじゃなく、体調管理は重要です。
 

 

2   Kaz   2020/8/14 16:10

確かに雑念があると機会損失の確立が一挙に上昇しますね。
「腹減った」を考えると私の場合は注意がそっちに飛んじゃって
目の前の美女が見えなくなるのであきまへん。(笑)

ドットサイトがどうも気になって探すと、ニコンのやつは
ディスコン品目のようだけど、まだ売ってる所もありました。
EE-1は在庫もあってすぐに手に入っちゃうのであぶない。
ポチっとなを抑えるのにかなりの精神力を要しましたよ。
ライフルに付ける本物のドットサイトをカメラに取り付ける
アダプターも見つけてしまったのでホントあぶないです。
だけど、ライフル用だと視界が狭く撮影には不向きそうで
買うという無謀なことはやりそうもないので一安心。(笑)

3   S9000   2020/8/14 20:10

 そうなんです。特に野鳥の場合は、雑談している人はみんな、タイミングを失ってます。そもそも野鳥撮影の現場でおしゃべりしている人はその時点で機会を放棄しています。黙礼して場所を譲り合い、会話は必要最小限が基本。
 ひとりのときも、機材のことに注意が行ってしまうと、今回の私がそうですが、注意力が散漫になってしまいます。そういうことなので、最近はあんまり複数のレンズを使わないようにしています。

 ドットサイトは、使っている人は絶賛してますが、私のように、上空を通過するコシアカツバメを撮影しようとすると、目がまわります。今後、ひたすらカワセミのダイビングを狙うときは使うことになるでしょうが、何でもかんでも使えるものでもなさそうです。
 ニコン用がディスコンというのはちょっと悲しいですね。需要がないのかな。

コメント投稿
たまには俺に任せてみろ by EOS70D
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (5,386KB)
撮影日時 2020-08-14 16:09:35 +0900

1   裏街道   2020/8/14 18:32

こんにちは。
600みりのピント範囲は薄いですね、慎重な合わせが必要です。

2   S9000   2020/8/14 08:52

「おい、たまには俺に露出を任せてみろ」と70Dがいうので、カニを撮影してみました。
 記録・観察用にはいいかもしれません。その用途では被写界深度が浅すぎるが。
 野鳥その他生物を、とにかく写真におさめたいことを優先する場合(観察会、探鳥会の記録係など)、このプログラムオートAEと、ISOオート(1600上限)、スポット側溝+被写体中央補足・・・が有効かもしれません。
 私個人は、この後にキジバトを撮影してみて、やはり違和感を覚えて、マニュアルに戻しました。朝の中州撮影では、中州のヨシ原の暗部止まり木から、青空をバックにした飛翔まで、明暗差が著しいので、マニュアルではかなり厳しいですが、慣れれば右手の親指(絞り)と人差し指(SS)が自然に動くので、それほど不利というわけでもないです。

3   Kaz   2020/8/14 15:54

このカニさんのすね毛を剃ってあげたくなっちゃう。(笑)

しかし、70D に会話モードもあったとは知らなんだ。
なんて冗談はさておき、近い将来はカメラと本当に
会話しながら撮影なんてことが起きるかもしれないな。

4   S9000   2020/8/14 20:18

 こちらにもありがとうございます(^^)v

>Kazさん
 ごっついすね毛でしょう。私のもかなりですが、このカニ君には負けました。
 70Dはときどき、話しかけてきます。たぶん、専用Wi-Fiがあるのでしょう(爆)野鳥撮影で高速ツバメ君の撮影では「おーい、こらー、何やらせるんじゃボケ!俺はフタケタなんだよー!」と怒鳴ってきます。だからどーした、フタケタで野鳥撮ったらいかんという法律でもあるのか?
 視線動作の概念があるくらいだから、指以外で操作する機能があってもいいですね。「お手!」「お座り!」とか、特定のワードでシャッターが下りるとか。他人の視線が気になるが・・・

>裏街道さん
 そうですのよん、観察用ならもっと絞らねば。ということで、プログラムオートはそこまで考えてはくれないの巻、でした。
 このカニが美味しいかどうかわかりませんが、小さいカニは空揚げにするとおいしいときいたことがあります。ピント範囲はたたたたたと指でSSと絞りを調整して、がいいですね。観察モードも体にたたきこんでおくようにしなければ。

コメント投稿
都市はさわやかな朝を迎える
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 213mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,960KB)
撮影日時 2020-08-14 16:01:13 +0900

1   S9000   2020/8/14 08:43

 亡くなった萩原俊哉さんがA022のモニターレポートにあたって、冬山の撮影をされていました。冬山は私は行けそうにないですが、今朝の野鳥撮影をしていると、雲海が発生していたので撮影してみました。
 広島市内北部丘陵地帯で雲海が撮影できますが、先月の豪雨でアクセス道が被災した山もあり、そして私も雲海は現状、そこまでそそられないためこうやっていつものロケから眺めるのみですたい。

コメント投稿