キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: 大きく写すことがすべてではない7  2: ネイルアートのひと3  3: 信じるものは1  4: 夏の朝1  5: 長崎平和祈念像3  6: ムロンタでカワセミ、ハグロトンボを狙うS9000 さんの姿4  7: 僕、赤とんぼはいりません6  8: ハグロトンボをムロンタ(あるいはタムタム)A022で3  9: 遥か昔のストリートフードフェア3  10: ちわーっす!4  11: 夏の里山4  12: 遠い日の花火4  13: 夏は来る来る夏は来る4  14: 花畑2  15: 裏道の花1  16: 行ってらっしゃい5  17: ワカセミ君技量向上!1  18: ハクセキレイ飛翔1  19: ハクセキレイ幼鳥(水辺)1  20: ダリアに蝶が・・1  21: 色が気になるダリア 1  22: ダリア UP1  23: 赤いダリア1  24: ピンクのダリア1  25: 蕊に魅せられて3  26: ヒロシマの草木4  27: つぶらな瞳のコシアカツバメ1  28: コシアカツバメ・無印ツバメ1  29: クマバチUP3  30: ク゚サギ1  31: トマトUP8  32: ヒマワリUP1      写真一覧
写真投稿

大きく写すことがすべてではない
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 188mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (5,142KB)
撮影日時 2020-08-09 15:44:49 +0900

1   S9000   2020/8/9 23:12

 「僕、赤とんぼはいりません」の構図を、シグシグ180mmマクロと同じ程度の画角に広げてみるとこのようになる、の図。(ないし、「構図」)
 
 ワカセミ君が着地している積み石は、干潮時に露出するもので、普段は水没しています。この積み石は、旧太田川が太田川であったころ、このあたりに流入(合流)していた、安川の流末(道流堤)の一部であったか、あるいはこのあたりに存在した材木荷揚げ場の残骸である可能性があります。想像ですよ、ほんとかどーかは知らん。
 満潮時には、水深が深くなり、ワカセミ君が猟をするには不向きになりますので、この時間帯がちょうどよいかもしれない。
 大きく写すことがすべてではない、が、大きくも広くも写せるのはやはりズームレンズの恩恵でありましょう。

3   S9000   2020/8/9 23:50

 うん、私も描写のことは書かない(爆)
 写真にコメントがつくつかないで、いろんなことが推し量れるということは、ほかならぬkusanagiさんご自身が(意図しないにせよ)実践されていることで、それはそれでそれなりに説得力がありますよ(暖笑)

4   裏街道【戸塚】   2020/8/10 10:31

こんにちは。
大きく写す事がすべてではない。
主な被写体が風景である私に常に付きまとう課題ですね。
『おぉ~いいなあぁ~』と感じた光景をどこ広さで撮れば思いを伝えられるか・・・。
北海道の若き写真家さんのご指導を仰ぎたい気分。(;^_^A

5   yama   2020/8/10 18:34

裏街道【戸塚】さん こんばんは
「北海道の若き写真家さん」写真家 林 祐介さんであれば、
ユーチューブ動画をよく見て楽しんでいます。

6   kusanagi   2020/8/10 21:23

yamaさん、これでしょうかね。
「写真家 林 祐介【写真が好きになるチャンネル】」
https://www.youtube.com/channel/UCD0enQj6_Z4KEwXc6nMaxtA
なかなか参考になります。やっぱり、ミラーレスには専用レンスなんですねー。

7   S9000   2020/8/10 22:42

 皆様こんばんは。コメントありがとうございます。(といって、下の二人は独自の会話ですな)

>裏街道(戸塚学)さん
 風景写真でいえば、「広く写すことがすべてではない」ということになるでしょうか。私は風景写真をあんまりやらないので、イメージがわきにくいですが、そのままの風景でなく、何らか組み合わせて心象風景を作りだすのが好きです。
https://photoxp.jp/pictures/206730  など

>yamaさん、kusanagiさん
 林佑介さんですか、なかなかおもしろそうなチャンネルですね。
 タムタムA022は、亡くなった萩原俊哉さんが発売当時のレポートをされていました。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1035549.html
 

コメント投稿
ネイルアートのひと
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 135mm F1.8 DG HSM | Art 017
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/6317sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,016KB)
撮影日時 2020-08-10 00:04:18 +0900

1   S9000   2020/8/9 22:41

 ネイルアートが映える、美しいカメラ女子さん。
 なんと本日デビューだそうで、オリンパス機の操作に四苦八苦され、助けを求められました。私もオリンパスはわからないのですが、ご本人の希望は、ひまわり畑の中からお気に入りの花を選んで接写して背景をぼかしたいが、なぜかフォーカスが合わないとのこと。
 手っ取り早く、シーンアジャストモードを選んで接写してみせて、慣れたらマニュアルモードなりでお好きな露出を、とおすすめしました。
 
 カメラ女子さんがたも、三密を回避しながら、熱心に撮影されてました。アルファ7、5Dマーク3とか、私でも知っているような名機材をバリバリに使っている女性にも出くわしました。本日にかぎっては、フォトグラファーは、男性より女性が多かったかもしれない。
 露出の割り切りに若干、難があるものの、構図とフォーカスの思い切りでは、かみさんはたぶん他のどのカメラ女子にもひけをとらんであろうというところで、かみさんも率先してこの写真のカメラ女子さんに助言を送ってました。楽しい昼下がり。

2   Kaz   2020/8/10 16:21

撮影時に細部によく注意を払ってますね。
ネイルアートにまで目が行くとは、恐れ入りました。

キヤノン機でも型が違うとその場で教えるのも難しいのに、
よくオリンパスの初見のカメラで教えられましたね。

で、この方を600㎜で撮られたものも存在するのかな。

3   S9000   2020/8/10 22:19

こんばんは、Kazさん(^_-)-☆美しい光沢のネイルアートなので、自然と目がいきました。
 オリンパス機は、ざっと拝見すると、ユーザーさんの判断で機能を割り付けるらしFNボタンが複数あるように見えて、このオーナーさんはこの機種を譲り受けてこの日にデビューだったようで、その機能がどのような設定をされているのかいないのか、またその他、関係用語はこれから習熟される様子でした。
 EOS KISSは、モードダイアルにシンボルマーク付きのシーンセレクトモードがついていて、すぐそこにたどりつきそうですが、オリンパスでは「SCN」モードを選んで、そこから希望シーンを選ぶような感じで、初めて使うレンズ交換式カメラとしては難易度が高いように思いましたが、とても熱心な女性であり、そのあたりはすぐ慣れて楽しんでいかれることでしょう。

 ところで人物を600mmで撮影するシチュエーションってどんなときでしょうね。学校の運動会でも、せいぜい300mmあれば十分なように思います。ズームの中では、70-200mmが人物向きですね。
 しかし、硬式野球の外野手を内野スタンドから撮影するときは、600mmが活躍するように思います。バスケなどの体育館競技では、暗くて厳しそうです。

コメント投稿
信じるものは
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 135mm F1.8 DG HSM | Art 017
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/8192sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x3300 (4,778KB)
撮影日時 2020-08-10 00:45:51 +0900

1   S9000   2020/8/9 22:29

 「信じるものは〇〇〇カードと自分自身」というCMコピーが20世紀末にありました。サラ金を信じろ、というCMが横行する世の中はどうかと思っていると、次には同じサラ金が「気持ちいい自分で生きていく」とのコピーを打ち出しました。借金をする自分が、気持ちいいのかな?
 それはともかく、コバルトブルーを表現したいとき、CMコピーを借りれば「信じるものはシグシグ135mmウエスタンラリアートと70D」。また、女性の肌色を表現するときも同様。
 世羅高原農場にて、ブルーウォータードリンク。ちょっと高いが爽やかに美味しく、写真映えする、の図。
 最近は、市場調査?もかねて、後姿のスナップ撮影であっても、撮影結果を示して承諾をいただくようにしています。本日は8勝1敗でした。ひとつ断られた事例は、女性は喜んで承諾くださったが、男性が危惧されました。喜んでくださっただけでも市場調査の目的は達しているので、そこは引き下がるのです。

コメント投稿
夏の朝
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF35mm F1.8 MACRO IS STM
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5775x3850 (12,009KB)
撮影日時 2020-08-07 18:00:43 +0900

1   yama   2020/8/9 20:03

一輪のキキョウが、夏の朝日を浴びて清々しく感じます。

コメント投稿
長崎平和祈念像
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D
ソフトウェア DxO PhotoLab 3.3
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 47mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1067x1600 (408KB)
撮影日時 2014-08-27 23:17:50 +0900

1   Kaz   2020/8/9 17:02

あれから、もう75年の年が流れたのですね。

https://www.nhk.or.jp/archives/shogenarchives/no-more-hibakusha/library/shogen/ja/695/
証言者のT氏は私の叔父です。
すでに鬼籍に入ってしまいましたが。
合掌

2   S9000   2020/8/9 22:01

 そうだったのですが。ご存命ならもう95歳ということになるのですね。私の祖父が死去した年齢です。私からも合掌。
 祖父は、同郷の出生兵が多数戦死したことと、自分自身が40歳近い年齢かつ長男でありながら召集されたことにより、敗色濃厚であることを知ったそうですが、田舎であってもそうしたことを口に出して言うことははばかられたそうです。
 これらのお話は前にも書きましたが、晩年、認知症が進む中で祖父は「戦死した弟たちの弔問に中尉さんが来られるから出迎えるのだ」と平成も半ばになったある年、強情を言い続けたことがあります。その中尉さんもとっくに故人であることを何度説明してもわかってくれない。そして、そのとき、なだめすかしていた私の父親もまた、少しずつあやしくなってきているのですが、どのようなことを言い出すのだろうと自然体で眺めています。
 人々の記憶をつなぐ8月。

3   Kaz   2020/8/10 15:19

S9000 さんは長命の家系のようですね。
我が家は80過ぎるとポックリ逝く感じ。
私もあと20年は無さそうだな。
もっと、やりたいことやっとかなきゃ後悔するな。

彼も私の家族が東京に越してきたのとほぼ同じ時期に東京に移り住み、
親父との仕事の関連もあってよく顔を合わせてました。なかなか
豪快な性格の反面、優しい叔父さんでした。彼の姿がこうやって
ネット上に映像で残り見られるというのは嬉しい限りです。

コメント投稿
ムロンタでカワセミ、ハグロトンボを狙うS9000 さんの姿
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア DxO PhotoLab 3.3
レンズ 17-50mm
焦点距離 33mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (1,027KB)
撮影日時 2016-01-17 23:40:56 +0900

1   裏街道【戸塚】   2020/8/10 10:24

こんにちは。
人形ですよね、生身ではなく。
狙う目が行っちゃってますから戦時の精神的狂気が表れているように感じます。

2   Kaz   2020/8/9 14:22

はこんな感じなのでしょうかねえ。😊

3   S9000   2020/8/9 21:54

 自分ではわかりませんが、重たいのは確かです。しかしシグシグ180mmマクロと400gくらいしか変わらないので、それほどびっくりしませんでした。シグシグスポルトユアラップ150-600mmは、プロ仕様とはいえ3kg近い重量で、なかなか体力つきそうです、うんうん。
 
 ドットサイトの必要性は痛感するところですが、調達するのに少し時間かかりそう。
 ところで私は、スポーツの起源は戦闘訓練にあると思っているのですが、戦闘というものがすべからくスポーツとゲームの世界におさまっていってほしいと思うところです。

4   Kaz   2020/8/10 15:29

S9000 さん、
ドットサイトを調達するのに時間が掛かりそう...
ということは買うことがすでに視野に入ってる、
ってことなのですな。楽しみにしてますよん。
戦争はすべてスポーツ競技で勝敗を決めるというのも
死者が出なくていいかも。
あ、そうするとC国に負ける可能性大か。
あかん。(笑)

裏街道さん、
降下兵のミュージアム内に在った展示物でしたが、
結構、リアルな感じでしたね。目もひょっとしたら
狂気の目を再現すべく製作者が凝った部分なのかも。

コメント投稿
僕、赤とんぼはいりません
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (4,563KB)
撮影日時 2020-08-09 15:45:00 +0900

1   S9000   2020/8/9 08:39

 カワセミ君登場。距離は、タムタム距離目盛を信じれば、およそ20m。
 周囲の水面を観察して、獲物を狙う、の図。ときには上空も見上げて、外敵を警戒。赤とんぼは獲物のうちに入らないようですが、赤とんぼをホバリングでゲットした事例もあるようです。
 この直後、飛び上がってホバリングに入り、ダイビングしたカワセミ幼鳥君、だんだんと堂々としたハンターに成長しているようです。私はフェイントモーションにやられて、撮影できませんでした。この高低差では突入の勢いが確保できないから、いったん飛び上がってホバリングして位置エネルギーを得る・・と、ちゃんとわかっている幼鳥君でした。

2   kusanagi   2020/8/9 12:07

あれっ? S9000さんはてっきりシグマ150-600スポーツを買うつもりかと考えていましたが。
(そう言えば裏街道さんもてっきり1DXを買うものだと・・・)

3   裏街道【名古屋】   2020/8/9 12:35

こんにちは。
150-600でしたら本格的に鳥を追いかけられますね、お写真が楽しみです。
フォトヒトだったかなぁ~岩に止まったカワセミの頭に止まろうと何度もトライするトンボを 
迷惑そうに睨むカワセミ写真を見たことがあります。
じっくり構えればそんな瞬間に出会えるかもしれませんね。


 

4   S9000   2020/8/9 21:46

 皆様こんばんは。こちらにもありがとうございます(^^)v
 
>kusanagiさん
 ふふふふ、休日の日中にコメントとは、よほどびっくりされたようですな。くけけけけけ。
 あまり描写のことについてボキャブラリーがありませんが、シグマは描写について信頼しているものの、手振れ補正については信頼してませんで、そこはタムロンの「念力手振れ補正」を信頼しています。また、シグシグのポンテンコラリー150-600mmは、最短撮影距離が280cmだが、タムタムは220cm。「野鳥に無理に近づくことはしないことにした」とはいえ、シジュウカラやスズメ(餌を求めているとき)、ジョウビタキなどは2m程度の距離に向こうから近づいてくることがあること、また昆虫撮影のことも考えて、この60cm差は重視しました。
 ところでシグシグのスポルトシリーズにも150-600mmがあることは知りませんでしたね。予算超過で対象外ではありますが。

>裏街道(名古屋)さん
 そうなんです、20m先の鳥も豆粒ではなくなる、と。ただ、大きく撮ることがすべてではないですね。
 使ってみて、タムタムA022は、AFのレスポンスがよいですが、今まで使っていた開放2.8レンズに比べると、格段に暗く、ここは慣れが必要です。
 カワセミとトンボのからみは私も興味があります。カワセミが長時間静止していると、トンボが止まり木がわりにカワセミに着地してくるので、その様子が撮影したいですが、最近出会う幼鳥はみんな、同じ場所に長いこといないですね。この写真のように、ニアミスはしているので、そのうち、そういうシーンを見つけてみたいものです。

5   kusanagi   2020/8/9 22:57

こんなのがありますよ。キタムラ中古・カミングスーン
シグマ(SIGMA)150-600/5-6.3 キヤノン DG OS HSM Sports
https://www.net-chuko.com/buy/detail.do?ac=2142990439786&pp=a1-2
¥102,300 (税込)
これだとお予算に収まるのではないかと。(^^ゞ
キタムラとシグマのアフターサービスは信頼できます。ソールドアウトのも多数
ありますから、出玉は多いのかと。

6   S9000   2020/8/9 23:05

 そりゃ御親切にありがとう。
 でも中古は信頼しないのです。それが私の処世術。ちゃんちゃん。
 kusanagiさんはどうぞ中古でお楽しみください、ご報告を待っているぞよ。

コメント投稿
ハグロトンボをムロンタ(あるいはタムタム)A022で
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (5,213KB)
撮影日時 2020-08-09 15:07:56 +0900

1   S9000   2020/8/9 08:32

 かみさんから「健康のためよく歩いて撮影することを条件に」と、了解が得られたので、タムタム・ザ・ワールドSP150-600mm A022を購入しました。わいわい。原資は、「味方10人的100人、よくがんばりました」の賞与査定増額分。
 それはともかく、ハグロトンボを撮影。寄れますねー確かに。
 これがファーストライト、ではありませんでしたが。
 
 まだいろいろ慣れませんが、最大望遠時に、ファインダー中央に被写体を捉え続けるのは難しいですね。
 

2   Kaz   2020/8/9 14:26

重いレンズを新たに持ってレンズ沼に入ると
ますます深く嵌って行きますね。
次はヨンニッパかロクヨンか、楽しみ、楽しみ。

3   S9000   2020/8/9 21:36

Kazさん、こんばんは。コメント感謝です(^^)v
 ロクヨンにクロヨンにトーゴーサン、サンニッパにヨンニッパにチーチーパッパ、とレンズの通称は楽しくわかりやすいですね(爆)
 ヨンニッパ、ロクヨンを撮影現場で見たことがありますが、三脚で据えつけていた人が、カワセミが登場した際に、さっと手持ち機材を構えて駆けだしたのを目撃したことがあります。
 駆けだした彼は、若い人だったけれど、そのフットワークと決断力に感心したものです(一瞬だが私がヨンニッパの見張り番)。その手持ち機材が、150-600mmクラスのレンズをつけてましたね、そこで私も遊撃隊方式を続けたいなと思い、このクラスを考えました。
 シグシグでなくタムタムである理由は、kusanagi翁のコメントにお返しすることにしませう。

コメント投稿
遥か昔のストリートフードフェア
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア DxO PhotoLab 3.3
レンズ 18-200mm
焦点距離 154mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (903KB)
撮影日時 2011-09-18 20:38:36 +0900

1   Kaz   2020/8/9 05:10

今となっては夢のまた夢の世界のようです。

2   S9000   2020/8/9 08:43

 ううむ、そうですね。
 東京の、人出回復をテレビ映像で眺めるのですが、明らかに作為的に望遠圧縮で密なように演出していて、実際にはスカスカのようです。
 ただ、通勤ラッシュは復活してしまっているようですが。

 Kazさんのこの一枚は、ほんとにぎっしりですね。ほんとに懐かしく感じる一枚。

3   Kaz   2020/8/9 14:20

S9000 さん、
テレビや新聞に載る人混み写真、映像は信用できませんね。
上空から撮影したものを見ると、ちゃんと自粛して
距離が撮られているにもかかわらず、望遠であたかも
肩と肩とが触れ合わんかのごとくに見せかける。
最近のメディアは信用ならんですね。

コメント投稿
ちわーっす!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 90D
ソフトウェア DxO PhotoLab 3.3
レンズ 70-200mm F2.8 DG OS HSM | Sports 018
焦点距離 188mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1385 (658KB)
撮影日時 2020-06-21 23:31:09 +0900

1   Kaz   2020/8/8 13:50

キヤノン板補欠部員のKazでーす。😅
今週はコロナ禍に来襲した暴風雨による
停電とそれに続く数日間のインターネット回線普通で
アメリカのインフラの脆弱さを思い知らされました。
まるで第三世界に住んでるかの如くで疲れた。orz

その間は引きこもりに一層の拍車がかかり、在庫山の中から
ほじくりだした写真の現像、仕上げに勤しんでいたので
退屈で死ぬことが無かったのはもっけの幸いではありました。(笑)

そういえば、森さんがスマホ写真でスマホ板、フォトコン板、
そしてペット版の方に復帰をされてますよ。

2   masa   2020/8/8 16:41

小鹿でしょうか。
ジョディが弟にした”フラッグ”はきっとこんな顔してたんだろうなと思わせるお写真です。

Kazさん、コロナ依然として収まりませんね。ご自愛のほどを。
私たち夫婦も、今年のお盆は岩手に墓参りに帰るのは見合わせて、東京で暑さに耐えようということになりました。

3   裏街道【香芝SA】   2020/8/8 20:19

こんばんは。
想定外の天変地異は地球的規模で起こっているのですね。
東北と九州と名古屋で前が見えないほどの豪雨に襲われ往生しましたがどうにか無事に走ってます。
コロナは日本国内でも感染者が急速に増え沖縄などの島々にまで広がっておりかなりヤバいです。

4   Kaz   2020/8/9 05:07

masa さん、
子鹿、それももっと幼いやつだとかなり可愛いです。
時々、鹿の一家が庭でたむろしてますが、春先だと
生まれたばかりの幼い子鹿が混じってたりします。

コロナはワクチンが開発されない限りは、来年も
このまんまでずるずると感染と収束を繰り返し
いたずらに死者数が増え続けるんじゃないかと危惧。
アメリカでは今も中西部の町に20万人ほどのバイカーが
集まっているみたいだし、何を考えてんだか。

今年の岩手行きは見送りですか。
すでに感染者1号、2号も出てるようですが、それでも
東京から行くと白い目で見られたでしょうね。


裏街道さん、
暴風雨と熱でコロナが死に絶えてくれりゃいいんですけど、
被害を受けるのは人間さまばかり。
全米での感染者数増加を受け、ニューヨーク市では爆発的感染を
続けている州からの流入を阻止すべく、市に入る道路の要所要所に
検問所を設けて車を停めて調べています。

コメント投稿
夏の里山
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (3,730KB)
撮影日時 2020-08-02 19:48:32 +0900

1   masa   2020/8/8 12:17

久々の晴天に、喜び勇んで、裏山の見廻りに出掛けました。
アブラゼミの抜け殻がヤブランの花を抱えていました。
羽化する場所としては不思議な場所を選んだものです。
別に花を愛でてというわけではなく、地中から這い出てたまたま近くにあった垂直のものが、ヤブランの茎だったのでしょう。
花の先にいるのはササグモです。やってくるハナアブを待ち伏せています。


2   裏街道【中島PA】   2020/8/9 05:17

おはようございます。
面白いところで羽化したんですねぇ~ホッコリします。

3   masa   2020/8/9 06:17

裏街道さん、
こんな写真に目を止めて下さって、ありがとうございます。
真っ暗な地中で、何年も木の根の汁を吸いながら生きてきた幼虫が、やっと明るい地上の世界に出て、木から木へ飛び回ったと思ったら、ひと月もしないうちに交尾して一生を終えてしまうなんて、儚いというか、見事というか、セミって大したものです。

4   S9000   2020/8/9 08:41

 おはようございます。今朝、カワセミを撮影していて、カワセミならぬセミ(アブラゼミ)が飛来して、脇腹にとまりました。
 セミの吸管にさされると激痛が走ると聞いていたので、あわててはらいよけましたが、私が何に見えたのだろう?まあとにかく、きっちり生きてほしいです。
 
 抜け殻いいですね。ネイチャーフォト、楽しいです。

コメント投稿
遠い日の花火
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
焦点距離 200mm
露出制御モード 不明(9)
シャッタースピード Infsec.
絞り値 F9.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,235KB)
撮影日時 2017-07-23 05:21:36 +0900

1   yama   2020/8/8 15:42

こんにちは。
コロナによって日本中の花火大会が中止になりとても残念です。
以前に宮島の水中花火を海岸から見て感動したのが今でも忘れ
られません。
花火が終わってフェリーで帰るときは、三蜜どころではなくギューギュー詰めで恐い思いがしました。
やっぱり今年は花火は無理ですね。


2   S9000   2020/8/8 04:56

 今年は、頑張っていた町内花火大会もまた中止になったので、花火を撮影しにいくこともなく、花火撮影のムック本がむなしく本棚に眠ってます。(読み物としては楽しい)
 今年は野鳥撮影にはまってはいるのですが、「野鳥の生息域を侵す人ほど、野鳥が寄ってこないと嘆くものだ」という意見を読んで、昨日昼休みに、カメラをもたずに縮景園を散歩してみると、カワセミ幼鳥二羽に遭遇しました。
 2年前、7月に、「蝶と思ってそっと近づいたらカワセミだった」というスポットに、今回もカワセミがおり、しかも幼鳥でした。周囲には糞跡が多数あり、彼らのパラダイスになっている様子。
 コロナ渦がなくても夏の縮景園は花(あるいは華)に乏しく人通りが途切れる中、カワセミには楽しい環境。この間、旧太田川で遭遇した二羽の幼鳥同様、縮景園でも行動をともにしている幼鳥さんたちですが、成鳥は繁殖期以外に群れをなすことはないので、いずれ分散していくのでしょう。
 幼鳥とはいえ、低く直線的に飛ぶ様子はカワセミそのものであり、立派な噴跡からしてもちゃんと食べている様子でしたので、このまま頑張って成鳥になってほしいものです。

3   Kaz   2020/8/9 05:20

今年は、頑張っていたモデルさん撮影会もまた中止に...(以下略)😅

だからといって、新境地を開くべく努力をするでもなく
毎日が寝て曜日の自堕落な生活続行中。
我が家の近辺に縮景園みたいなのがあればなあ。
やっぱり、気分転換に安全なテントでのキャンプ旅行にでも
行くべきかな。もうちょい、涼しくなってからだけど。

4   S9000   2020/8/9 08:26

 こちらにもありがとうございます。

>yamaさん
 今年はもともと東京オリンピックでの警備人で不足から、宮島水中花火は中止だったのですが、来年も必然的に中止と、おわわわわわ、というかんじです。
 あの人手はすごいですね。宮島に泊るのがよいと思います。私は対岸から撮影してますが、撮影中に悪ガキにすね毛をむしられたり、女性が美脚を三脚の中につっこんできたり、とんでもないことがいろいろ起こりまして(爆)

>Kazさん
 私は新境地、ということではないですが、「180mmマクロで近寄る野鳥撮影」というのをやってたところです。これは野鳥に負担をかける行為だと気が付いて、150-600mmを購入し、距離をとるようにしました。これもまたソーシャルディスタンス・・・
 日本ではここ10年くらい、「仲間、友だちを集めてバーベキュー」というのがステイタスシンボルのようなものになってます。キャンプのブームは少し前に去ったかなあ。

コメント投稿
夏は来る来る夏は来る
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x3300 (6,243KB)
撮影日時 2020-08-02 22:04:01 +0900

1   S9000   2020/8/8 04:42

 長い梅雨からいきなり猛暑に放り出されて、一方で3密回避、という真夏ですが、厳冬でも陽射しに春を感じるように、酷暑にも秋を感じる瞬間があります。
 8月の太陽は4月の太陽と同じ、すでに夏至の頃より日の出は30分遅く、日の入りは30分早い・・・といった要素もありますが、人々は無意識に短い夏に気持ちを燃焼させているようです。学校の夏休みでいえば、ほんとに今年は短いですし、ラジオ体操もないのですが、早朝に野鳥撮影をしていると、手持無沙汰に出歩いている小学生に出くわしまして、身体に刻んだ夏休みの生活リズムを持て余してもいるようです。

2   裏街道【トラステ名古屋】   2020/8/8 09:44

おはようございます。
政府が推す《ごっついトラブル》の影響かコロナ感染者が全国で激増しているように感じます。
高知から一般道を使って淡路経由で名古屋まで帰ってきましたが観光目的らしき乗用車が意外と多いのに驚きました。
道中の海水浴場や海辺の施設は軒並み閉鎖状態で空いている施設に車が集中しているという感じでした。
無症状、発病前のお方が移動している可能性も少なくないと思うと怖いですね。
花火大会も軒並み中止で寂しい夏になりそうです。


3   Kaz   2020/8/8 15:04

アメリカならこの噴水の中に飛び込むオッサンが
普通に存在しますね。(笑)

4   S9000   2020/8/9 08:20

裏街道(トラステ名古屋)さん、Kazさん、おはようございます。コメントありがとうございます(*^^*)

>裏街道さん
 今年は海どうしようかなーという人多いですね。同僚に、スキューバーダイビングを楽しむ女性がいて、ぶつぶつ言ってます。そしてまた、写真教室でも、各種行事ができそうにない、ということでぶつぶつ言う人多し、です。これを機会にもう撮影ツアーとかやめようか・・・などと言う人もでてきてます。写真教室とか撮影ツアーとかの形態での写真趣味は衰退傾向にありますが、バス乗り合いスタイルは当分無理ですねえ。

>Kazさん
 芝生広場に広げた、仮設噴水施設。ちょっと気になったのは、いつもの年より規模を縮小したために、かえって密になってしまっていたことでしょうか。だけど夏はやっぱりこういう水遊びがなくっちゃあ始まらない、のかもしれません。
 ところで、この写真の水は水道水ですが、一般の噴水飛び込みは、衛生上あんまりおすすめできんですねー。うんうん、もひとつおまけにうんうんうん。

コメント投稿
花畑
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF35mm F1.8 MACRO IS STM
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5673x3782 (12,168KB)
撮影日時 2020-08-07 17:35:06 +0900

1   yama   2020/8/7 19:53

一輪だけハクサンフウロが・・・

2   ???   2020/8/8 11:47

こんにちは
この花はハクフウロではないでしょう。
ハクサンフウロは高山植物で花びらは5枚。
アカバナユウゲショウに見えますが?

コメント投稿
裏道の花
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF35mm F1.8 MACRO IS STM
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5218x3419 (10,508KB)
撮影日時 2020-08-07 17:24:43 +0900

1   yama   2020/8/7 15:25

真っ白な小さな花ラムソンに蟻が蜜を求めて・・・

コメント投稿
行ってらっしゃい
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF35mm F1.8 MACRO IS STM
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 6303x4202 (10,485KB)
撮影日時 2020-08-07 17:21:26 +0900

1   yama   2020/8/7 15:18

路地の向こうに・・・・・(⌒-⌒)

2   GG   2020/8/7 20:09

路地裏好み、声掛けでもしたのかな?

3   S9000   2020/8/8 05:04

 おはようございます。路地の持つ生活感もさることながら、左右の建物の明暗もいいですね。自転車の人物はご家族でしょうか?ドラマ性のある、素晴らしい一枚に大拍手です。

4   yama   2020/8/8 08:30

GG さん S9000さん
コメントありがとうございます。
いつも散歩する近道ですが、路地を撮影していた
時に偶然通り過ぎた人です。
モノクロからグリーンだけを強調しています。

5   Kaz   2020/8/8 13:54

わっ、凄い超絶妙なるタイミングでの撮影!
ひれ伏します。m(__)m

コメント投稿
ワカセミ君技量向上!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,625KB)
撮影日時 2020-08-05 15:56:14 +0900

1   S9000   2020/8/7 08:14

 ただひたすらに猟に励むワカセミ君。今回は、お魚をゲットできたように見えますが、どうでしょうね。
 ワカセミ君が、若い命を燃やしているように、野鳥写真の世界にも若い、新星が輝き始めたようです。
https://joshi-spa.jp/992519

コメント投稿
ハクセキレイ飛翔
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1800x2700 (1,287KB)
撮影日時 2020-08-05 15:44:14 +0900

1   S9000   2020/8/7 08:08

 連写した二枚を多重合成(比較暗)。羽ばたき・羽根をすぼめて惰性飛行を繰り返すタイプの飛翔で、横から見ると上下動があり、流し撮りには向かないかも。
 滑るように美しく直線的に飛翔するツバメやカワセミは流し撮りに向きますが、本当に流し撮りをするには何かとハードルが高いですね・・・

コメント投稿
ハクセキレイ幼鳥(水辺)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1800x2700 (3,551KB)
撮影日時 2020-08-04 15:21:45 +0900

1   S9000   2020/8/7 08:02

 派手な鳴き声を発して縄張りを主張していた(と思われる)個体。
 最近は落ち着いてきたのか?そういう行動はなくなりました。同一個体という保証はないですが。
 最近は乾燥した環境でも適応しているようですが、こうした水辺、また湿潤な、水張直前の水田などで見かけると様になります。先日、例のホオジロ君と牽制しあう姿も見ました。

 足もとから「波紋疾走!(オーバードライヴ)」

コメント投稿
ダリアに蝶が・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF 100-300mm F5.6L
焦点距離 230mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2412x1807 (2,400KB)
撮影日時 2020-08-07 00:33:30 +0900

1   youzaki   2020/8/6 17:27

庭のダリアに蝶が留まりカメラを向けました。

コメント投稿
色が気になるダリア 
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ EF100-300mm f/5.6L
焦点距離 285mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F13
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (5,830KB)
撮影日時 2020-08-05 00:27:42 +0900

1   youzaki   2020/8/6 14:36

色が違うがダリアみたいです。
地味な色のダリアです。

コメント投稿
ダリア UP
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF100-300mm f/5.6L
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (13,498KB)
撮影日時 2020-08-05 01:43:46 +0900

1   youzaki   2020/8/6 14:32

ダリアをUPしました。
花が痛み散りかけています。

コメント投稿
赤いダリア
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ EF100-300mm f/5.6L
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (6,223KB)
撮影日時 2020-08-06 01:08:12 +0900

1   youzaki   2020/8/6 13:40

JPG撮って出し・・
古いレンズですが好みの写真が撮れ自己満足の気分ですー

コメント投稿
ピンクのダリア
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF 35-350mm F3.5-5.6L/TAMRON 28-300mm F3.5-6.3
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3038x2282 (4,038KB)
撮影日時 2020-07-28 19:24:07 +0900

1   youzaki   2020/8/6 13:33

ピンクのダリアのUPです。
畑に咲いていて散りかけています。

コメント投稿