キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: フリッカーが怖くてバスケが撮れるか!の図7  2: 新しい蕊、古い蕊5  3: ピンクの牡丹6  4: アブとチューリップ5  5: オダマキ正面UP1  6: 駐車場の春6  7: それぞれの師匠8  8: 植物公園の睡蓮8  9: オダマキ ワインカラー3  10: オダマキ 紫色3  11: 曼陀羅寺公園 Ⅱ5  12: DPP多重合成(土師ダム花火)2  13: 誘惑の甘い罠5  14: 雨上がりの日光浴5  15: 多重合成です6  16: 迫力をもって6  17: 曼陀羅寺公園5  18: 裏街道さんサービスショットふたたび5  19: 花より団子5  20: 天草の案山子祭りⅢ6  21: トップライトを恐れるな、の図6  22: 逆光、半逆光はクセになる、の図3  23: 手振れ補正の恩恵9  24: イカリソウ6  25: 花の色香も蜃気楼3  26: 夕景 天草五橋8  27: 癒しを求めて4  28: 食べることは夢見ること3  29: シャクナゲの花咲く頃1  30: 咲き始めの頃6  31: イチゲ 晴れの日4  32: 庭の花に虫が5      写真一覧
写真投稿

フリッカーが怖くてバスケが撮れるか!の図
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
焦点距離 200mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1333x2000 (1,861KB)
撮影日時 2019-04-29 23:04:15 +0900

1   S9000   2019/4/29 19:10

 バスケに限らず、室内灯のもとで行うスポーツ撮影は、電源周波数に
起因するフリッカー(明滅)によるブラックアウト現象に悩まされ
ます。
 一番簡単な回避方法は、SSを遅くして、流し撮りメインで撮影する
ことで、実際、走り回るバスケは、それで魅力的な結果が出ますが、バレーだと苦しいでしょうね。

 EOS70Dはフリッカー対策機能がありませんが、我流で言わせて
もらえば、「どこかでよい結果が出るかもしれないからとりあえず
SSを早くして連写してみよう」ということです。
 ジャンプ力はさほどないけど、身長差(慎重さ、はない)を活かして強引にシュートを決めようとする息子。
 先日、最後の大会の予選で出場しましたが、劣勢を挽回するには
至りませんでした。相手は強豪校にして頭脳プレーのチームで、
息子の壁に無理に挑まず、3ポイントシュートという、長距離
シュートで得点を積み重ねて、最終的には30点差がついて負けて
しまいました。
 もっともっと息子の試合が見たかったし、撮影もしたかったなあ。といって、息子からは「写真はいいから動画で撮ってくれ」
と言われて、それもまた苦労しましたが・・・

3   裏街道   2019/4/29 19:25

こんばんは。
体格的には相手選手に比べて力強さを感じる息子さんですね、頼もしい。
それとともに心の方も順調な成長を感じさせてくれる言葉に感動です。

4   S9000   2019/4/29 23:18

 裏街道さん、こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)

 子供の頃から体は大きくて、ケンカになるたびに「お前の体格は
ケンカに勝つためのものではない」と諭してきました。そのせいかどう
か、高校に入ってからは大きなケンカもなく、バスケも反則は盛んに
とられるけれど、アンフェアなプレーはすることなく終えることが
でき、安堵してます。心身ともに成長したかな、あとは受験勉強だ
から成績のほうも成長してほしいな(^^ゞ

 こういうシーンではフリッカーは大敵で、撮った画像をサムネイル
で並べてみると、ずざーっと黒い影が通り過ぎている様子がわかり
ます。フリッカー対策機能は、明滅の滅の間に露出が完結しないよう
にタイミングを調整する機能なので、その間に撮るべきシーンを
逃す可能性もあり、完全な解決にはならないようです。
 

5   F.344@タブレット   2019/4/30 08:36

体格に恵まれたご子息さん
と以前コメントされたのを記憶しています。
多分見上げるような身長なのでしょう。(自分を基準にすると)
スポーツの撮影は経験がないので全く分かりません。
プロ野球をドームで全景を撮ったくらいで・・・
スポーツを通じて精神と体を鍛えた人は何にも勝ることでしょう。

6   S9000   2019/4/30 09:31

F.344さん、おはようございます。コメントありがとうございます(*^^*)
 身長183cm、体重80kgです。私より5cm以上高くなりました。私が
高校3年生から大学4年生までの間に3cm伸びたので、この子ももう
ちょっと伸びるのかもしれません。足のサイズは29cmで、靴を探す
のに苦労します(TT)
 野球ではこの体格が全く生かせずベンチを温めてましたが、バスケ
ではそこそこ出場できて、よかったと思います。野球は交代した選手
はその試合では二度と出場できませんが、バスケは交代しても再出場
できるので、そのありがたさも、野球で嫌な思いしてこそ理解できた
のかも。
 そうしたことも含め、F.344さんがおっしゃるように、精神と体を
鍛えられたのかなあ、と思ってます。で、次は受験勉強(爆)

 息子のバスケ、野球、水泳、それに娘のダンス(バトン)、陸上
(走り高跳び)と、スポーツ撮影はお父さんカメラマンとしてけっこ
う機会がありました。娘の吹奏楽だけは、音を記録しなければ意味
がないので、ビデオ録画でした。ひとつひとつがいい思い出で、
20年くらい先には息子といっしょに孫の撮影ができれば理想・・・
 

7   S9000   2019/5/25 14:23

ちなみに、普通の学校体育館、あるいはトレーニングに供される
程度の体育館は、JISの照度基準でもかなり暗いです。
(意外と教室が暗いが、明るすぎると黒板が反射して見づらいと
いうことかな?)
https://lighting.gs-yuasa.com/LE/doc/pdf/doc-6jis.pdf

 硬式野球の球場、特に内野は飛びぬけて明るくすべきとの基準
ですが、高校野球以上になれば、時速百数十キロの投球、打球、
送球が飛び交うので、さもありなんというかんじです。
「新巨人の星」の魔球、「蜃気楼ボール」は、分身した球のうち
ホンモノには影がある、という仕組みですが、ナイター照明は
影ができないようにマルチ方向から光がきているので、野球を
知らない作者の作品、と揶揄されるところでもあります。
(吉例漫画話)
 昔、岡山県営球場でプロ野球の公式戦が行われている際に、
ピッチャーが投げたとたんに、停電で照明が消えてしまい、打者
が本能的に飛びのいて逃げたそうです。そりゃ怖い。これは漫画
の話ではない。

 今日は自宅でもっぱら内業にいそしむS9000でした。

コメント投稿
新しい蕊、古い蕊
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3388 (1,293KB)
撮影日時 2019-04-29 19:14:11 +0900

1   masa   2019/4/29 18:07

町内のお宅の垣根でナニワイバラが満開です。
花粉を集めに来るミツバチを撮りたかったんですが、花の方が魅力的でした。

2   裏街道   2019/4/29 19:46

こんばんは。
ナニハイバラとは面白いですね、関西で作られた品種なんでしょうか。
絞りf4で中央の主題と左上の峠を越えちゃった花にピントがきていて
題名がぴったりです。

3   masa   2019/4/30 12:49

裏街道さん、こんにちは。
このバラは、中国南部・台湾が原産で1700年頃日本に入ってきたと言われます。九州・四国や関西方面では野生化しています。
江戸時代に大阪の植木屋さんが全国に広めたので、この名前がついたとか。
日本原産のノイバラよりは花が大きく見栄えがするので、園芸用に人気があります。



4   youzakl   2019/4/30 15:36

今日は
美しい小さめのバラ良いですね・・・
虫がたくさん集まりそうですが・・・
次々と花が咲いてきそうな感じで撮られ素敵です。

5   masa   2019/5/1 11:10

youzakiさん、こんにちは。
いよいよ「令和」の世が始まりましたね。

このバラには仰るとおり花粉集めのハチが沢山集まります。
咲きたては鮮やかな黄色いシベですが、すぐ左端の花のように色褪せてしまいます。

コメント投稿
ピンクの牡丹
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Picasa
レンズ 105mm(["SIGMA Macro 50mm F2.8", "SIGMA 28mm F1....
焦点距離 105mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4752x3168 (8,210KB)
撮影日時 2019-04-29 21:03:52 +0900

1   youzakl   2019/4/29 17:27

ほとんど散りました。
畑に数輪ピンクの花が残っていました。
シャクヤクがつぼんできていました。

2   yama   2019/4/29 19:39

緑のバックのボケと薄ピンクの色がとてもきれいです。

3   裏街道   2019/4/29 19:49

こんばんは。
お母さんとお姉さんと生まれて間もない妹という感じです。
3輪のバランスがとても良いお写真だと思います。

4   F.344@タブレット   2019/4/30 09:18

3輪がそれぞれ個性のある咲き具合を見事にフレーミングですね。
露地栽培でこのように咲くのは相当施肥など手を入れてあるのでしょう。
先日吉野山に行った時立ち寄った道の駅で牡丹の鉢植えを見かけました。
花が全て満開のピンク系の花でした、車で移動時間が長いのと、
持ち帰っても花を楽しむ時間が短いと思い購入を断念しました。

5   S9000   2019/4/30 11:00

 いい色ですねえ、そして皆さん言われるように、3つの花がそれぞれ
個性を出して、素敵です。
 背景に控えめなボケがあるのがうれしいですね。F.344さんのガレージ、yamaさん、youzakiさんのお庭は、宝の山ですね、うんうん。

6   youzakl   2019/4/30 13:31

yamaさん。 裏街道さん。F.344@タブレットさん、S9000さん コメントありがとう御座います。
ご覧頂いただけで嬉しく感謝します。
連れ合いの園芸で花写真が撮れて日がたっています。
カメラやレンズを換えて写真を撮り投稿を楽しんでいます。

コメント投稿
アブとチューリップ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Picasa
レンズ 105mm(["SIGMA Macro 50mm F2.8", "SIGMA 28mm F1....
焦点距離 105mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1960x1953 (1,978KB)
撮影日時 2019-04-29 21:03:04 +0900

1   youzakl   2019/4/29 15:18

EOS50Dにsigma105㎜のレンズで花を接写しました。
アブにピントを合わすつもりでしたが難しいです。

2   裏街道   2019/4/29 15:45

こんにちは。
このssでも留められないくらい羽虫の動きが速いんですね驚きです。
羽に動感が出ているので目にピントがあれば満点に近い一枚だと思います。

3   masa   2019/4/29 17:44

youzakiさん、ナイストライです。
アブやミツバチを撮ろうとしたら、連写するしかありません。
その中から目にピントが来たものを選びます。
幸運狙いですが、飛び回る小さな虫にAFで合焦させることは殆ど不可能。
私は、MFで追っかけ連写するか、置きピンで待ち伏せ連写するかです。

4   F.344@タブレット   2019/4/29 20:24

シグマのレンズはピンがバッチリですね、
鳥を極めたyouzaklさんなら近くに飛び込む蜂類ぐらいは簡単なことでしょう。
チューリップの花は背景の緑にひときわ映えて鮮やかに感じます。

5   youzakl   2019/4/30 13:14

裏街道さん、masaさん、F.344@タブレットさん コメントありがとぅ御座います。
年寄りがこんなのを撮影して自己満足しています。
見て頂けるだけで嬉しいのにコメントまで感謝感謝です。

コメント投稿
オダマキ正面UP
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Picasa
レンズ 105mm(["SIGMA Macro 50mm F2.8", "SIGMA 28mm F1....
焦点距離 105mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3713x2785 (5,742KB)
撮影日時 2019-04-29 20:30:23 +0900

1   youzakl   2019/4/29 15:02

小さい西洋オダマキです。
レンズをシグマに変えて撮りました。
(愛用の100mmよりかなり軽いので・・)
写りは?

コメント投稿
駐車場の春
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5049x3265 (1,652KB)
撮影日時 2019-04-29 19:31:25 +0900

1   裏街道   2019/4/29 14:15

こんにちは。
どこにでも雑草のように咲く花ですが可愛いと思います。
前ボケ背景ボケが真ん中の花を引き立てていてホッコリするお写真だと思います。
今日、仕事中にカーナビのテレビから『昭和天皇は雑草という植物は無いんだよと仰った』と流れておりました。
深く暖かいお言葉だと感じました。

2   masa   2019/4/29 11:43

町内の駐車場です。
砂利敷きですので、いろんな野の花が顔を出します。
オレンジは「ナガミヒナゲシ」
ピンクは「アカバナユウゲショウ」
黄色は「カタバミ」
敢えてコンクリートの車止めを入れてみました。

3   masa   2019/4/29 17:55

昭和天皇は植物分類学の研究者としても知られています。
長年那須の御用邸に通う中で「那須の植物」「那須の植物誌」という著書を残されています。
人手のかかっていない野草をこよなく愛されたようです。

4   F.344@タブレット   2019/4/29 20:33

農薬等の噴霧がないと色々な花が徐々に勢力を広げてくる現象の見本みたいです。
自然の花を愛でるmasaさんしか目にとまらない切り取りと思います。

5   S9000   2019/4/29 23:22

 こんばんは。
 言われなければ駐車場の車止めとは気づかない、廃線敷の遺構か
何かと思うような、風情がありますね。
 奥行き感や、ストーリー性が出て、素晴らしいと思います。

6   masa   2019/5/1 11:58

F.344さん、S9000さん、ありがとうございます。
100%自然の草原とは違って、ちょっと人間臭さのある空き地や草ッぱら、何故か惹かれます。

コメント投稿
それぞれの師匠
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
焦点距離 200mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1800x2700 (2,537KB)
撮影日時 2019-04-15 21:38:09 +0900

1   S9000   2019/4/28 23:28

 リアル世界では、写真の先生が二人いて、古くからのほうの先生は
撮影現場でSSや絞りを数値で指示するタイプでした。そのとおりに
撮影してみると、現場では暗すぎると思っていたところ、自宅で処理
してみるといいかんじでした。それ以来、私はどっちかというと
アンダー派に。
 現在、私が教わっている師匠は、「君は露出はそれでいいよ、
もう少し構図を考えようね」というタイプで、実際のところ、作例
を見ると、露出は私と似た傾向です。で、構図は、というと「きれいな
女性はちゃんと主役でどんと魅せなきゃ!」「画面によけないもの
はいれない!(男性はチョークで枠外に排除)」という方向で、
それがそのまんま私の作風に反映されていると・・・

一方、かみさんの最初の師匠はまた別の人で、こちらは明るさを
重視するタイプ。そのせいか、かみさんはずっとオーバー派です。
 今回は桜を、かみさん風に撮影してみた一枚。かみさんにもDPP4を勧めているが、頑固にDPP3ですねえ・・・

4   S9000   2019/4/29 08:51

おはようございます、裏街道さん。お仕事お疲れ様です(*^^*)

 おお、P氏やE氏!それはそれは!いや実は、誰だかわかりません(爆)
 レタッチ、玉ボケ、多重合成にしても、フォトヒトはタグで検索して
参考例を見つけられるのがメリットですね。半面、あんまり長話は
しにくい(コメントに字数制限がある)のがデメリットかも。
 ただし字数が多いことにもまた問題はあります(後述)
 私の場合、フォトヒトで尊敬する人はK氏。リアル世界でK氏や、
F.344さんに並ぶような人は非常にすくなく、師匠をのぞけば、
1人か2人です。友人の奥さんにすごい人がいましたが、この人は
お子さんの小さい頃の写真で才能を発揮しつくし、今のところ
写真を趣味にしていません。

 で、裏街道さんはたいへん立派な一匹狼だとして(これ褒め言葉かな笑)、
リアル世界で一匹狼を自称する人は、みんな子ウサギあるいは
離れ猿です(爆)そもそも一匹狼がなぜクラブにいる?(巨爆)
 また、ネット世界で、字数の多い人で写真が感動的であることが少ないように(つまり私のこと)、リアル世界でも口数が多く、他の人の写真にいろいろ細かく言う人が、素敵な写真を発表していることは
きわめて稀です。すごい人は、わずかな言葉で的確な指摘をして、
ご自身の工夫や技術についても惜しげも嫌味もなく披露してます。
 そういう人の背中を追いかけるのは、追いつけることがなくても
実に楽しいものです、うんうん。
 

5   S9000   2019/4/29 09:02

 yamaさん、おはようございます。コメントありがとうございます。
 お褒めいただき恐縮です。

 私も余裕ない(貧乏暇あり、ではありますがTT)ところで、
通っている写真教室は、年会費1000円です。教室の先生はボランティアで、たぶん謝礼も年間で5000円とか10000円、それに交通費くら
いじゃないでしょうかね・・・
 それもあってか、教室経由で、写真のボランティア依頼がくること
があり、協力してます。
 このタイプの先生のほうが、写真が素直で誠実な気がします。

 正直、一回で3000円も徴収される写真教室にも行ってみたのですが、プロを自称する写真家が示した作例がクソどころか野グソの
ような写真で、唖然としたことがあります。こちらの写真に対する
指摘も、「フォークのすっぽ抜けコロコロ」でしたし。
 というわけで、なかなか痛い目にあうところですが、このXP
掲示板はほんと楽しいです。むふふふふ。

6   yama   2019/4/29 13:47

S9000 さんこんにちは。
私ごとですが、ゴルフも写真もセンスがなければうまくなれません(泣)

7   裏街道   2019/4/29 14:06

再びこんにちは。
<一匹狼を自称する人は、みんな子ウサギあるいは
離れ猿です(爆)そもそも一匹狼がなぜクラブにいる?(巨爆)>

私は元々申年ですからご指摘は的中しておりご指摘は真摯に受け止めておきます。
ただ、群れることが苦手な性格なのでご理解いただくしか無いのです。
さて、XPはクラブではなく同じ趣味を持つ者通しが意見を交換し
時にお互いの写真を批評し合う場所と考えており自己流一匹狼がいても
不思議では無いと考えますがいかがでしょう。
以前の様に他人を攻撃するコメントは論外ですが写真に関しては
こうしたら良いああしてみたらという感じのコメントがあっても良いと考えます。
今の私にはWeb上の虚像ともいえる世界が丁度良い世界だと思っております。

8   S9000   2019/4/29 18:43

 みなさん、二巡目コメントありがとうございます。しっかり読んでいただいていることを心より感謝します。

>yamaさん
 ゴルフもやっておられるのですね。私は若い頃、ほんの少しやった
んですが、すごい勢いで打球を飛ばしていて、いい気分になっていた
ら変な回転しているからどこ飛ぶかわからん、練習してから来いなど
と言われてしまい、そこからやってないです。ちょうど所帯をかまえ
たということもあって。
 ゴルフはわかりませんが、写真はセンスでしょうか。私は、写真
にしても機材にしても、実は評価基準を確立していないので、センス
についてももやもやしています。
 ただ、師匠や尊敬する先輩は、「センス」という言葉を使わない
のです。機材のことも話すと不機嫌になります。だけど、こちらから
話したことはほとんどすべて覚えてくれてます。そこから類推して
みると、写真は慣れと工夫と情報収集、よい被写体(風景、気象)に出くわすこと、つまり継続と交流だと感じています。
 これは私の理解ですので、是非もなし、です。

>裏街道さん
 おっしゃることには何も異論ありません。群れることが苦手という
こともおおいにいいと思います、私もそうですし、この掲示板でも
そういう人が多いかもしれませんよ。

 私は、写真批評について基本的な考えは次のとおりです。
「写真の評価は自分と他人がするものだ」
 掲示板に参加する目的は、交流や情報収集もありますが、自分の
写真の観点と他の人の観点のズレを把握することもあります。
(ズレがわかったからといって補正するとは限らず調子にのって
拡大することもありますが)
 私は「他人の写真に批評するのはおかしい」という考えではなく、
実社会で「写真の批評を長々してくるが自身の写真を見せてもらって
も感動するところがない」人物に出くわすことを言ったのですが、
実はその心理メカニズムも理解しています。その人は、自分が一番
言われていやなことを、先に他者に言っているのです。いろいろな
ことを回避する心理が写真に反映されて、見事なまでに、人が見ても感想が浮かび
にくくなっているのです。
 私がそうでないとは言えないので、この種のことは他人事に
思わないようにしてます。
 裏街道さんの写真についていえば、冒険紀行とか、全国街道3万キロ
の風合いがあるので、次々に感想が浮かびます。写真とはある意味、
そういうものだと思ってます。私のコメントが想起型のものが多い
のもそのためです。
 
 で、批評もおおいにけっこうですね。
 私も思いつく範囲で実践しようと思います。それで議論が白熱
したら、またそれはそれでよいではないですか、皆さん大人だから
変なことにはならないですよ。

 ところで、SNSに、リアル社会の話を持ち込んだ私が一番いけない
ですね。話が混乱するので、今後は整理して話すようにします。
 失礼しました。

 

コメント投稿
植物公園の睡蓮
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 135mm F1.8 DG HSM | Art 017
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/6317sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,159KB)
撮影日時 2019-04-27 21:12:08 +0900

1   S9000   2019/4/28 18:24

 一説には、蓮に見えているとも(私には)爆笑!

 植物公園に花を撮影しにいったのに、マクロレンズ忘れるとは
いったいどういうこと?と頭の中のお小言お姉さんに叱られました。
(架空の人物)

 写真とは直接関係ないですが、よく、駅のホームで、携帯じゃなく、
誰か架空の人物と会話している人がいますが、その人にとって
は実在する、脳内の人物なんだそうです。経験した人が言うには、
年齢や性別が異なる、2,3人の人物が脳内に登場し、その人のこ
とを責めたり笑ったりするのだとか。
 そこまでのことはないのですが、失敗したり、失敗しそうなとき
に、過去、激しくなじられた人物が脳裏に浮かぶことはありますね。
 写真関係ではほぼそういう記憶がないので幸せです。

4   S9000   2019/4/29 09:39

 わ、バチ当たった(号泣)
 広告欄に24-70がずらりと並んでいる・・・

5   F.344@タブレット   2019/4/29 10:05

おはようございます、
てっきり以前よくスイレンを投稿された方かと思いました。
ハンドルネームがでてきません・・・
しばらく投稿できませんので板を温めておいてください。
今朝、3時に起床して長野(見渡すと山ばかり)のにいます。
7時過ぎに到着して部屋の清掃・ひと息ついて暖房が行きわたり30分ほど仮眠しました。
天気予報では今日は晴れ、その後晴れマークが少ないようです。
何から始めるか思案中です、
タブレットでのコメントは慣れないので手を焼いています。
濃い紫色のスイレンは惹かれる色ですね。

6   S9000   2019/4/29 10:31

 おはようございます、F.344さん、長野にお出かけですか!
 素敵な作品、たくさん期待しています。

 私は掲示板を温めるというより、変な発言で汚してしまっているタイプ
ですが、F.344さんのご用命とありましたら、しっかり温めます。
 ですので、ぜひぜひ、作品を魅せてくださいね、お願いします。


 睡蓮の色、私もこれが好きです。
 ボケの口径食も拒まないのですが、今回は転がりまわって統一性
がないので、なんとかしたいとは思います。(どうやって?)

7   youzakl   2019/4/29 14:56

今日は
紫色大好き、良い色で撮られ癒されます。

8   S9000   2019/4/29 18:20

youzakiさん、こんばんは。お褒めいただき恐縮です。
花博士、鳥博士のyouzakiさんから良い色と言われると安心です(真)

 そのメカニズムには明るくないのですが、昔のEOS30Dでは、紫の
一部が再現できず、困ったことがあります。この掲示板でいただいた
助言では、その当時の技術では限界だと。
 70Dになってから、花の色で極端に再現されないものがあるとは
感じなくなりました。

 植物公園の睡蓮ハウス、他にもレモン色、赤紫色、白などの睡蓮
がありました。135mmではちょっと遠いものも多かったですが、
これは柵からすぐ近くのものでした。
 

コメント投稿
オダマキ ワインカラー
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF100mm f/2.8 Macro
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2588x3456 (5,860KB)
撮影日時 2019-04-29 00:00:42 +0900

1   youzakl   2019/4/28 17:59

この色も好きな方の色dす。
小さい花で構図が難しいです。

2   千葉の裏街道   2019/4/29 07:19

おはようございます。
どっちの色いいですねぇ~、奇麗です。
『あの人と私のどっちを選ぶの・・・』と言われても困る場合もありますよねぇ~。(;^_^A
構図ですが地面にシートを引いて見上げてみるなんて面白そうです。

3   youzakl   2019/4/29 11:26

千葉の裏街道さん コメントありがとう御座います。
紫色の方がもっと好きですの感じです。
でもこの色はでこの色で良いです。
小さい花ですが下か撮るのも面白いかも・・

コメント投稿
オダマキ 紫色
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF100mm f/2.8 Macro
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3416x2572 (5,919KB)
撮影日時 2019-04-29 00:08:37 +0900

1   youzakl   2019/4/28 17:55

色が好みの花です。
オダマキは数種咲かせていますが西洋オダマキですね・・

2   yama   2019/4/28 18:52

素敵な映像で、EF100mm f/2.8 Macroレンズがほしくなりました。

3   youzakl   2019/4/28 20:22

yamaさん コメントありがとう御座います。
このレンズ初期らのレンズですが私のお気に入りです。
タムキュウとシグマ105mmのマクロがありますがこのレンズが私にはベターです。
評価する方は後継のレンズより高く評価する方もおられます。
中古ではよく似たタムロンやシグマのレンズより廉価です。
重いのが年寄りには難です。

コメント投稿
曼陀羅寺公園  Ⅱ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F16
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (2,998KB)
撮影日時 2019-04-26 22:42:05 +0900

1   F.344   2019/4/27 22:27

実像を入れて分かりやすくしてみました

2   S9000   2019/4/28 06:52

 いい色ですね。落葉がさらに色を添えていて、素敵です。

3   yama   2019/4/28 08:42

水面に映る薄紫がとても綺麗で、写真の難しさを感じます。

4   若洲公園の裏街道   2019/4/28 16:08

こんにちは。
なるほど、映りこんだ藤は風に揺れてはいないけれど
水面に浮かぶ落ち葉は揺れているって事ですね、納得です。

5   F.344   2019/4/28 16:37

コメントありがとうございます
S9000さん
少し色を強くしてみました・・・
散水ホースから溢れた水が歩道に溜まった
ごくありふれた水たまりです
写真を撮らない人は落ち葉を踏みながら通って行きます
yamaさん
工夫も何もない撮っただけ写真です
裏街道さん
今日は業務中でしょうか・・・?
この時は絞り気味にしてあります
何度か撮ってもモニターで見る範囲では
藤の房の先端付近がしっかり確認できなかったので
 今夜半頃 長野へ主のいない家の掃除に行く予定です
屋根に飛んで来たであろう杉の枯れた小枝・竹の枯れ葉等等
錆び始めた屋根補修・昨秋にスズメバチが梁に穴をあけた所の修復ど薬剤の塗り付け・・・
写真を撮っている暇がありませんが・・・


コメント投稿
DPP多重合成(土師ダム花火)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Photoshop CC 2015 (Windows)
レンズ 10-20mm
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 不明(9)
シャッタースピード Infsec.
絞り値 F9.9
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2200x3301 (6,397KB)
撮影日時 2018-08-26 04:41:41 +0900

1   S9000   2019/4/27 19:01

 2画像をDPPの多重合成ツールで、比較明合成したもの。
 この掲示板(フォトコン板だったかな?)で、確か、笑休さんに
「一般のフォトコンでは多重露光は認められるが、多重合成はアウトの場合が多い」
と教わりました。
 実際、そのとおりのことが多く、例外として花火やホタル、星の
同一画角の多重合成は、長時間露光と同一主旨とみなして認める、
ことがあるくらいです。

 星やホタルでは、悪意のある同業者?の妨害工作(ライト照射など)があって、長時間露光はそれでパーになることもあるため、
多重合成を選ぶ人もあると聞きます。(実に岡山県人チックだ)
 
 昼間の多重露光を、何度か試したことがありますが、うまく
いきません。家族で楽しんだ手持ち花火とかは、多重露光がそこ
そこ成功しました。
 カメラのカタログで、多重露光の実例でスタジオでのダンスを
ローキーで撮影するものが紹介されていて、やってみたいと思う
のですが、ダンスやってた娘もそういうレベルになる前に卒業
しちゃったなあ・・・

2   S9000   2019/4/27 19:07

 ところで、この画像はフォトコンテストに応募したら、規則違反で
はねられる可能性高いです。二枚目の画像を左右反転加工している
ので、その部分で、画像加工とみなされるかもしれません。
 右側の水面が全く光がなかったのを補うためにそうしてます。

 リアル世界の写友さんの中には、玉ボケとかも「これ、合成ですか」と言ってくる人がいまして。
 「合成だとすれば、どのようなソフトで、どういう手順で合成
しますか、先輩?」と尋ねると、無言。イルミネーションの玉ボケ
なら多重合成は楽ですが、日中に撮影する花の玉ボケは、破綻なく
多重合成する技術は私にはありません。えっへん。(開き直って
どうする)

コメント投稿
誘惑の甘い罠
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 135mm F1.8 DG HSM | Art 017
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3001 (3,346KB)
撮影日時 2019-04-27 20:40:45 +0900

1   S9000   2019/4/27 17:06

 黄金の誘惑。一杯400円かあ・・・わりと良心的だなあ・・・と
思いながら、横目で見てとおりすぎました。危ない、危ない。
 広島市植物公園にて。
 もちろん車で行っているので、ビールの次に好きな飲み物、
珈琲で我慢しました。

 連休初日は、みんな遠くにいくのか、とりあえずは家で休息
しているのか、家族連れは少なく、老人クラブ?の団体さんが
たくさんいた植物公園。カメラかまえていた人々も5,6人くらい
で、三脚持った人が2人くらいでした。三脚は温室の中でも禁止
されていないけど、他の人の迷惑にならないことが条件で、この
くらいの人出なら問題なさそうでした。私は手持ち。

2   裏街道   2019/4/27 17:49

こんにちは。
DPPの多重合成でうまくいったことがありません。
数をこなして習得する事が必要ですが多重露光が出来るカメラがあれば
意外と簡単にチャレンジできるのかもしれません。

3   S9000   2019/4/27 18:50

 こんばんは~、もう運転することがない時間帯になったので、
さっそく一杯やってーます。んでもって、もちろんスーパードライ。
(瞬冷辛口)

 DPPの多重合成でうまくいかない・・・私も花火と星くらいしか
やってないですねー。
 トンテスコでは、多重露光でないとルール違反を問われる場合が
あるので、私も多重露光をちゃんと習得したいところです。
 ソフトに強いKazさんが最近、お休みなのが痛いですね。

4   F.344   2019/4/27 22:25

おしゃれな玉ボケを重ねられたんでしょうか・・・?
良心的な値段設定のようですね

5   S9000   2019/4/28 06:36

F.344さん、おはようございます。コメントありがとうございます(*^^*)

 生ビールにずごごごごごご、と吸い寄せられそうになるので、
吊るされたフラワーポッドを前ボケに入れて、「藁にもすがる」想い
を表現してみました、あはは。
 さすがに市立植物公園の中だけあって、良心的な値段設定で、
その他、いろいろ売ってます。いついつまでも花見シーズン、という
ことで。

コメント投稿
雨上がりの日光浴
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 80D
ソフトウェア
レンズ EF50mm f/1.8 STM
焦点距離 50mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (5,014KB)
撮影日時 2019-04-27 22:52:26 +0900

1   yama   2019/4/27 14:51

庭のさつきが昨日は雨でしたが、今朝は日差しがきつく満開となりました。

2   裏街道   2019/4/27 16:25

こんにちは。
サツキが見頃のきせつですね。
関東は冷たい雨が降って降りますが雨に濡れたサツキがとても綺麗な色をしておりました。
子供の頃、花をむしってチュウチュウ吸った覚えがあり甘みを感じたような気もします。

3   S9000   2019/4/27 17:18

 美しい。私、このタイプのボケが大好物です!
 いいお庭をお持ちなのですね、うらやましい。

4   F.344   2019/4/27 22:19

もはやサツキの花ですか・・・
春の雨で益々艶ぽくなって良い色ですね
 我が家の庭には貧弱なツツジの花が咲きかけています
枝が広がるのを嫌って毎年刈り込むので
花芽がめったに付きません

5   yama   2019/4/28 08:18

サツキとツツジの違いは、「サツキとツツジは人工交配などにより中間的な性質の交配品種が増えているため品種の特定が難しいものもあります。」ということで我が家のは正直サツキかツツジかはよくわかりませんが、毎年綺麗な花が咲くのが楽しみです。

コメント投稿
多重合成です
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 135mm F1.8 DG HSM | Art 017
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2546x1697 (2,727KB)
撮影日時 2019-03-18 01:06:59 +0900

1   S9000   2019/4/27 09:00

 多重合成した画像にEXIFをインポートするのも、この掲示板で
Kazさんに教わったことですね。
 ほんと、この掲示板と、参加されている方々には感謝です。

2   S9000   2019/4/27 08:56

 ウインドウごしのお雛様と、映り込みの人物を同時にフォーカス
する、を多重合成で表現した一枚。

 写真表現としては、ほんとは両方に精密にフォーカスする必要は
なく、どちらかを主役としてフォーカスして、他方はそれとわかる
程度にぼかしたほうが、雰囲気が出るように思います。
 両方をフォーカスするのであれば、タイトルも工夫して笑える
ようにしても楽しいかも。

 実はそれも試しましたが、人物モデルがかみさんなので、アップ
する承諾をもらえない(爆泣)

 天領上下ひなまつりにて。同じ画像をフォトヒトにアップして
ますが、この画像はお雛様画像のEXIFをインポート加工してます。

3   裏街道   2019/4/27 12:16

そうか、多重露出機能もあるんですねぇ~。
古い機種しか使った事がないので頭にありませんでした。(;^_^A
使い方によっては面白い写真になりそうです。

4   S9000   2019/4/27 17:11

 こんにちは。今日はゆっくりされてますね、英気を養ってくださいね。
 ところでところで、×多重露出 〇多重合成、です。撮影時の処理
でなく、撮影後に自宅に帰って、DPPの機能で2画像を合成してます。(別名 ×ポンコジット 〇コンポジット)

 EOS70Dにも多重露出(露光)の機能はありますが、私はあんまり
成功例がないです。露出制御がけっこうむずかしい。
 このあたりの話はまた別項目にて・・・

5   F.344   2019/4/27 22:14

「キャノンフォトサークル」誌にマンスリーフォトコン イメージクリエイトクラスがあります
 多重で今までの撮影から表現方法を広げると相当奥・幅が広がりそうですね

6   S9000   2019/4/28 06:48

 こちらにもありがとうございます(*^^*)
 キヤノンフォトサークル会報、私も購読してますが、イメージ
クリエイトクラスは読み流してました。ウエブ投稿で、合成もありというクラスですね、ふむふむ。情報ありがとうございます。
 私の場合、どうしても多重合成は夜景とか花火になってしまいます。 
https://photohito.com/photo/7380557/
 無茶ぶりで彼岸花と花火をダジャレ的に多重合成してみたり。
https://photohito.com/photo/8116235/
 フォーカスした画像と、フォーカスアウトした画像を重ねて幻想
表現するとか、昼間の多重合成・多重露光にチャレンジしたいもの
です。

コメント投稿
迫力をもって
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD A010
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3456x5043 (10,595KB)
撮影日時 2019-04-13 19:52:17 +0900

1   yama   2019/4/27 11:31

写真撮影の見本のようで素晴らしい迫力を感じます。

2   一耕人   2019/4/27 04:44

この日の一番の写真はこれでしょうか。こんなもんで一番なんて言っているようではたかが知れていますね^^;

3   裏街道   2019/4/27 12:22

こんにちは。
幹が太い桜ですね、長生きしていそうです。
タムロン28-300は便利なレンズで良いですね。
重さもLに比べたら随分と軽そうなので重宝しそうです。

4   S9000   2019/4/27 09:02

 いえいえ、すばらしいです。たかが知れてないです(笑)

 透けて見える青空、桜の輝き、下方に見える人々、とても豊かな
写真表現だと思います。

 人物を入れるのを回避する方もいらしてですが、私は人物あっての
桜・・・と考える派です(#^.^#)

5   F.344   2019/4/27 22:01

待ちに待った 仙台の桜
そのうっ憤を晴らすかのような咲きぷり
そして迫力を写真力で更にアップですね
幹・木肌・背景の人影で伝わってきます
 このレンズ純正が買えないので前から思案中です
お祭り写真撮りに行く機会が多くなって重宝しそうです


6   一耕人   2019/4/29 22:42

S9000さん こんばんは
バックは桜の木がなく見物客のいない場所であります。
桜の咲いている場所は、どこもブルーシートがびっしり敷かれ酔客で溢れておりました。

yamaさん こんばんは
おほめを頂きお恥ずかしい限りであります。

裏街道さん こんばんは
Lが買えずにこちらにした次第であります。
写りもそんなに悪くはないようです。

F.344さん こんばんは
まともに写真を撮れるのはこの一角だけでありました。
このレンズ。お値段の割に写りもしっかりしているように思います。
手軽に撮影したい場合なんかはお勧めかと思います。

コメント投稿
曼陀羅寺公園
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM
焦点距離 110mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/16sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 -1.3
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (2,443KB)
撮影日時 2019-04-26 23:02:00 +0900

1   上郷SAの裏街道   2019/4/27 00:10

こんばんは。
枝越しの藤でしょうか、不思議な感じです。
左下の赤い物体とその周辺は水面に浮いているようにも見えますが
ボケている。
藤にピントがあるので映り込みではない、不思議です。

2   F.344   2019/4/26 21:26

この地方で有名な藤のお寺へ
なるべく普通でない写真をと思い藤棚の下をウロウロ・・・
 未完成の藤になりました

3   一耕人   2019/4/27 04:51

おはようございます。
不思議な藤ですね。でも紫がとっても素敵なお写真ですね^^

4   S9000   2019/4/27 08:45

 これまたいいですね。素敵なヒントをいただきました。

 実像と、映り込みの像とに、同時にピントがくる構図を、ショー
ウインドウごしのお雛様で考えてみたことがあります。お雛様を
見つめる女性の映り込みとお雛様と、両方にフォーカスするような。
 考えてみただけで、実際にはさっさと多重合成で処理してしまい
ました。F.344さんの粘り強さに脱帽!

5   F.344   2019/4/27 21:48

コメントありがとうございます
裏街道さん
いきなり実像が不鮮明で混乱させてしまいました
風が吹いても揺れないのは藤棚くらいです
水たまりの葉っぱも風で揺れているようです
一耕人さん
もう少し藤の房が伸びると色も最高のようです
S9000さん
DPPで回転も試みてみましたが
しっくりとならずこのままにしました
多重をDPPで試しましたが
所詮揺れている藤ではボケの効果は少ないのでボツでした

コメント投稿
裏街道さんサービスショットふたたび
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 135mm F1.8 DG HSM | Art 017
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,721KB)
撮影日時 2018-03-03 19:09:40 +0900

1   S9000   2019/4/26 20:24

 女学校の卒業袴姿・・・ですが、このとき、私なに考えていたのか、まともに撮れてません(TT)
 実はこの日が、135mm F1.8のデビュー日でした。最初、ファインダー
をのぞいて、とにかく明るいことに驚いた記憶が。
 
 なれるのに時間がかかって、この日の撮影は、露出やフォーカス
がおかしいものが多かったです。

 180mmマクロや135mm F1.8は、とても信頼しているレンズです
が、かみさんにはより使いやすい70-200mm F2.8を託して、バランス
とってます。ほんとは70-200mmが一本あれば、何でも撮れるよう
に思います、大きな玉ボケつくるときは135mmが一番ですが・・

2   上郷SAの裏街道   2019/4/27 00:17

こんばんは。
仰る通り撮影意図不明な一枚かと・・・。(;^_^A
135ミリはポートレートに適したレンズだと何かに書いてありました。
100ミリマクロでも代用できるような気もしますが・・・。
それにしてもこのお写真はサービスショットとは言えません。<(_ _)>

3   S9000   2019/4/27 00:51

 望郷落涙SAの裏街道さん、こんばんは。
 そりゃだってエイプリルフール企画なのでやむをえない(爆)
 とはいえ、この日はフワフワと撮影していたことは間違いないです、
袴の美女はまた別の機会に。むははははは。

 135mmは距離感の確保と、ボケの大きさで、ポートレート向き
だと思いますが、それ以上にスナップ向きと思ってます、ふふふ。
 100mmマクロで135mmの代用は不可能ではないと思いますが、
ポートレートとしてはモデルに忍耐を強いるかもしれませんね、
そこは、ぜひぜひ、やってみてちょんまげ。

4   一耕人   2019/4/27 04:49

おはようございます。
奥様と共用されておられるから135㎜も使えるんでしょうね。私の場合は全てズームに置き換わって中望遠レンズは全て売却してしまいました。ズームの便利さには勝てないものですね^^

5   S9000   2019/4/27 08:40

一耕人さん、おはようございます。コメントありがとうございます(*^^*)
 
 レンズを買ってくるのは私、どのレンズを使うのかを決めるのはかみさん、という図式です(TT)
 かみさんの場合、撮影に夢中になると回りが見えなくなる傾向があ
るので、フットワークの必要な単焦点を使うと危ない、という事情も
あります。
 連休が始まりましたが、今日明日はかみさんはお仕事。私は植物
公園にでも出かけようかな。

コメント投稿
花より団子
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD A010
焦点距離 41mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (3,010KB)
撮影日時 2019-04-13 18:50:21 +0900

1   一耕人   2019/4/26 14:46

花見の絵
市内の公園には車では出かけられませんが、その代わり朝からこれができます。たまには車をおいて出かけるのもいいものですね^^

2   龍野SAの裏街道   2019/4/26 16:31

お久しぶりです、お元気でしたか。
年に一度の花を愛でながら団子をいただく、日本の風物詩ですね。
春の陽気に誘われてさぞ美味しかったのではと感じます。
私はみたらし団子が好きですが・・・ちょっと感じが違いますねぇ~気のせいかなぁ~。(;^_^A


3   F.344   2019/4/26 16:55

花見なら日中からやっても
大丈夫・大丈夫なんて・・・
ジョッキ何杯までいったんですか・・・?
東北の風景も見たいで~す

4   S9000   2019/4/26 20:14

 朝ビール、いいですね。
 家族が全員出払った朝に、こっそりやることありますが、一度、
娘が忘れ物を取りに帰って見つかり、こっぴどく怒られたことが。

 ビールの黄金色には、抵抗できない魅力がありますね。

5   一耕人   2019/4/27 04:42

皆さん コメントを頂きありがとうございます。
私の場合、写真よりもビールが勝りますのでこの日も撮影よりもビールをあおっている時間の方が長かったような^^; であります。
痛風もあるので家内からは控えるように言われておるのですが、このありさまであります(残念

コメント投稿
天草の案山子祭りⅢ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7.1 (Windows)
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F13
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (3,952KB)
撮影日時 2019-04-21 18:51:41 +0900

1   安来の裏街道   2019/4/25 23:47

こんばんは。
流れ流れて鋼の町安来で一泊です。
例によってお眠前の現像遊びですが、これだという調整方法が見つかりません。
本日の試行錯誤作品がこちら。
撮った時は感じませんでしたが右手前の案山子を作った御仁は
『カメラの位置はあそこだろう』と予測して配置したとしか思えません。

2   S9000   2019/4/26 07:52

 うんうん、いい演出ですね。
 安来は長いこと行ってないなー、足立美術館と山中鹿之助で有名ですね、大河ドラマを誘致する活動があったはず・・その種の活動は全国で行われて
いるので厳しい。

3   一耕人   2019/4/26 14:50

ご無沙汰しております。
如何にも楽しそうですね。これを作られた地域の皆さんの温かい心が伝わってきますね。

4   F.344   2019/4/26 16:49

地域の方々の熱の入れようが
半端じゃないですね
かかし神社 手が込んでいます
右手前の案山子にフレーミング
裏街道さん 意図にはまったりですね

5   龍野SAの裏街道   2019/4/26 16:43

S9000さん、こんにちは。
『次回の大河ドラマに是非わが地方のに〇〇を!』という看板をよく見かけますね。
ドッと観光客が押し寄せてくれればありがたいって事なんでしょうけど
時に大コケしてしまう場合もありますね。

一耕人さん、お久しぶりです。
地元の方々がワイワイガヤガヤと楽しみながら作られるんでしょうね。
機械化以前の農作業の様子や祭りの様子が再現されており面白かったです。

6   上郷SAの裏街道   2019/4/27 00:01

F.344さん、こんばんは。
現像作業中、見事にハマっちゃったなぁ~と感じました。
この案山子を作り設置したお方も写真撮影の趣味をお持ちで
『俺ならここから撮るだろうな』とお考えになったのかもしれませんねぇ~。
我が愚策をご覧になって『してやったり!』とニンマリしておられたら面白いですねぇ~。
神社と鳥居が本物かどうかはわかりませんが
賽銭箱に小銭をいれておられるお方もいらっしゃいました。

コメント投稿
トップライトを恐れるな、の図
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 135mm F1.8 DG HSM | Art 017
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (4,041KB)
撮影日時 2019-04-04 21:36:22 +0900

1   S9000   2019/4/25 23:18

 でも日焼けはおそれてください(笑)
 満開の桜の下であれば、トップライト時間帯でも顔にはっきりした影が出ないらしい・・・

 多くの人が撮影を申し込んだ、外国からいらした麗人。帯の位置が
日本人離れしたスタイルを物語っています(あたりまえだ)

2   安来の裏街道   2019/4/25 23:35

こんばんは。
桜が咲き始めた頃、京都四条河原町~五条河原町にかけて和服ギャルを多く見かけました。
いつもなら【ばかやろぉ~!】と言いたくなるほどの渋滞でしたが
この時ばかりは渋滞に感謝したものです。
海外から来られたご婦人の中には【和服散歩願望】があるみたいですね。
でもその日のNO1は卒業式後らしき袴姿のお嬢様でした。

3   S9000   2019/4/26 07:44

 こちらにもありがとうございます。
 桜の最盛期には、着物散歩のためのレンタルサービス(有料)が
あったのですが、この方は明らかにそれとは別枠の様子でした。
 海外のお客様方も非常に楽しんでおられて、着物レンタルは引く手あまたでした。

 袴姿いいですね。袴にあわせたあの髪形(なんというのか知らん)
が特に好きです。去年のならあったかな。

4   一耕人   2019/4/26 14:54

素敵なお写真ですね。
綺麗なお嬢さんが何倍も美しく表現されておられますね。
私ごときが失礼ですが、S9000さんってお写真上手くなられましたよね。一枚一枚がアートのような表現をなされますね。
見習わねばなりませんね。

5   F.344   2019/4/26 16:41

和装の雑誌に載っているような雰囲気です
S9000さん
いつからプロの写真家に転向されました・・・?

6   S9000   2019/4/26 20:11

 一耕人さん、こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)
 F.344さん、こちらにもありがとうございます(#^.^#)

>一耕人さん
 あははは、本物はさらにさらに、息が止まるような驚きの美しさ
を誇る方です。とにかくとにかく、着物体験が夢だったのでしょう、
とても満足そうなほほえみを浮かべてらして、写真撮影に気さくに
応じてらっしゃいました。
 ちょうどご自身の姿を映したスマホ画面を眺めているところ、
穏やかで満足気なほほえみが。
 写真上手くなったとは成層圏のかなたまで飛んでいってしまいそ
うな嬉しいお言葉です。だけど、私はあんまり変わっていないです。
 この掲示板を含めた、いろんな出会いで学ぶことが多かったです。
その学びが少しでも写真に反映されていれば、無上の喜びです。

>F.344さん
 ご名答!実は女性誌を参考にしてます(笑)
 ファッション誌から家庭誌まで、女性誌は、男性誌よりはるかに
写真のクオリティが高いので、少々恥ずかしくても、床屋や食堂、
病院の待合などで読むようにしてます。
 私が女性誌を読んでいる姿は不気味ですが(爆)
 その逆に、女性が男性誌(グラビア誌)を熱心に読んでいるの
を見かけます。女性の立場からすると、レースクイーンの写真とか
は、太陽の下に出るときのメイクとして、ひとつの理想形なのだ
そうです。
 プロどころか神様のF.344さんに過分なお言葉をいただき、私は
日本海溝にだって素潜りできる気分です(笑)

コメント投稿
逆光、半逆光はクセになる、の図
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 135mm F1.8 DG HSM | Art 017
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.3
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,536KB)
撮影日時 2019-03-22 01:14:56 +0900

1   S9000   2019/4/25 23:10

 だって、女性をより美しく表現してくれるから。
 玉ボケアクセサリーとともに、被写体の方にもお悦びいただける、鉄板の図。

 

2   安来の裏街道   2019/4/25 23:37

ポートレート板から『顔みせんかぁ~い!』と声がかかりそうです。
そう言えばKazさんどうなさったのかなぁ~。

3   S9000   2019/4/26 07:39

安来の裏街道さん、おはようございます(*^^*)コメント感謝です。
 Kazさん、たすき掛けストラップを教えてくださって以来、姿が見えませんねー。でもきっとお元気でしょう。
 リアル写真教室の先生は、「花は逆光で」と教えてくれて、逆光ない
し半逆光の花はとても楽しいのですが、そればかり撮っていると
一本調子です。
 玉ボケその他ボケフォトも、病みつきになるほど楽しいのですが、
やりすぎると他の撮り方を忘れてしまう?ので、ときどきそこから
外れて撮ったりもしてます。むははははは。

コメント投稿
手振れ補正の恩恵
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,174KB)
撮影日時 2019-02-17 00:15:34 +0900

1   yama   2019/4/27 11:24

大型パソコンで拡大してみると、左の眼にピントがピタリと合っており人形の目とは思えないほど奇麗です。

5   安来の裏街道   2019/4/25 20:58

こんばんは。
切り方が少し違ってますが条件等は同じようですね。
あちらの方が止まりが強く感じます。

6   S9000   2019/4/25 22:55

おお、皆さまこんばんは。コメントありがとうございます。

>一耕人さん
 こちらこそご無沙汰しております。
 この撮影シーンは屋内で畳の上、当然、三脚は使えませんので、
手振れ補正もしくは石化でないと対応できませぬ。
 このシーンでの歩留まりは半分どころか、三分の一くらいでした。

>安来の裏街道さん
 フォーカスと手振れ補正が完全に決まらないので、何枚か撮影した
中のそれぞれです。個人的に、お雛様らしい衣装がより写っていた
ほうがいいなと思い、フォトヒト版が好きです。
 このシーンではマクロ様様、手振れ補正様様でした。

 ひなのちゃんの「ターセルさまさまやわぁ」のCMが懐かしい・・
 

7   F.344   2019/4/26 16:35

シグマの180マクロをお使いだったと思いますが
絶妙なピンと合わせで
とても優しいお雛さんですね

8   S9000   2019/4/26 19:59

F.344さん、こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)
 180mmマクロ、買って3年になりますが、それまで撮影できなかっ
たタイプの写真が得られるようになり、ひとつのターニングポイント
になりました。
 私自身は何も変わっていないのに、写真教室の先生に、光の玉ボケと
ともに踊る少女の写真を見せたところ「君がこんな写真を撮れるとは思わなか
った!」と言われたり。ただただ重かったですね、びっくり。

 このひな人形は、寄りまくっての擬人ポートレート化が目標でした。優しいお雛様と感じていただけて、胸をなでおろす思いです。
人形は間違えるとホラーになることすらあるので(笑)
これぞ180mmマクロの得意領域で、三脚が使えない環境からも、手振れ補正の恩恵に感謝する他ありません・・・

9   S9000   2019/4/27 17:16

 yamaさん、こんにちは。コメントありがとうございます(*^^*)

 そうですね、この人形の作りこみはすごいです。yamaさんにそう
言っていただけることで、作り手の
方も喜んでおられると思います。
 この展示、個人の邸宅を開放して行われており、縁側からの光
が瞳に入り、表情を際立たせています。竹原町並み保存地区のひな
祭りは、天領上下のひな祭りと並んで、非常に印象に残りました。

コメント投稿
イカリソウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF180mm f/3.5L Macro USM
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (1,158KB)
撮影日時 2019-04-24 19:04:11 +0900

1   F.344   2019/4/24 21:02

ピンク系のイカリソウ
春の雨に風で揺れて・揺れて・・・

2   S9000   2019/4/24 21:15

 瑞々しいですね。ビビッドな緑から、ややライムな緑までの
グラデーション。心に沁み入ります。
 私の大好物の玉ボケも添えられていて!

3   yama   2019/4/25 15:17

ピンクの花の色とバックの緑がとても映えてとても綺麗です。

4   一耕人   2019/4/25 15:19

ご無沙汰しております。
美しい紫ですね。緑のバックに映えますね(^^)

5   安来の裏街道   2019/4/25 21:01

こんばんは。
花々はカラっと乾ききった空気管より濡れて瑞々しい感じが好きです。
180マクロのボケはすごいですね、1段絞ってもこれですから。

6   F.344   2019/4/26 16:28

コメントありがとうございます
S9000さん
ピンクの色が今年はやや濃い感じです
雨が降っていますが背景に緑が入るようにチョット工夫してみました
yamaさん
庭の鉢植えの花です
咲き具合が一番良い時・背景も台を使って高さ調整・・・
風が止みかけた頃合いをねらって です
一耕人さん
桜前線 東北地方を駆け上がって行きましたね
裏街道さん
名前のように錨が良く分かるのを撮りたい所ですが
この花はその錨より色の方が強調しています
マクロの写りは10年経っても健在です

コメント投稿