風景写真掲示板

風景写真をテーマにした掲示板です。

1: 終わり4  2: バルーンイリュージョン9  3: 六義園②7  4: 「六義園紅葉」三部作その27  5: foggy morning10  6: お地蔵ちゃん8  7: 三百年23  8: 雨の紅葉池7  9: 冬の兆し9  10: 六義園 渡月橋7  11: 雨の神宮外苑いちょう並木6  12: 吹き降りの朝!8  13: 4  14: 「六義園紅葉」三部作その111  15: ツインアーチ1388  16: 萬福寺の雨モミジ9  17: ただいま9  18: 散り紅葉9  19: 藤棚4  20: 落ち葉、おち花。6  21: 帽子3  22: 寒牡丹3  23: 川面にコサギふたり 26  24: ツワブキ3  25: 馬射戲(マサヒ)連写より2コマ13  26: 日没に!4  27: 三百年4  28: 川面にコサギふたり7  29: 紅葉とピカっ!8  30: はやぶさ25  31: 雲の間から・・。3  32: シバれる朝。10      写真一覧
写真投稿

終わり
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4699x3113 (3,798KB)
撮影日時 2014-11-30 11:04:43 +0900

1   花鳥風月   2014/12/2 07:04

春終わり 秋も終わった バラの花

2   調布のみ   2014/12/2 11:21

秋バラも終わりですね~。しばし休んで来春またですね~。

3   oaz   2014/12/2 11:25

花鳥風月さん、今日は。
四季咲のバラでしたら晩冬また一輪程咲きます。
楽しみですね。

4   花鳥風月   2014/12/4 07:12

調布のみ さん oaz さん コメント ありがとうございます

コメント投稿
バルーンイリュージョン
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D800
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 24.0-120.0 mm f/4.0
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 720
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2721x1678 (516KB)
撮影日時 2014-11-22 18:36:41 +0900

1   Booth-K   2014/12/2 00:28

ファイヤー! 血が騒ぐ一瞬です。

5   ポゥ   2014/12/2 18:31

気球の夜間飛行ですか。リッチですね~
上に登れば、見おろす夜景もいつもと違ったものに見えることでしょう。
うまい塩梅で立ち位置が調節されていて、気球のムラの無い重なり具合と
奥行きが心地いいです。
熱気が浸透するグラデーションも、昼間では見られない、神秘的な光景ですね。

6   MacもG3   2014/12/2 20:13


え〜ともてぎでしたっけ?
暗闇に幻想的ですね。一度行ってみたいです。

7   Ekio   2014/12/2 21:32

Booth-Kさん、こんばんは。
バルーンって、青空の中に浮かばせる絵しか思いつかなかったのですが、こういう演出もあるんですね。
昼とはまた違った表情が上手く出ています。

8   Booth-K   2014/12/2 23:39

コメントありがとうございます。
競技が朝6時ころと、午後3時頃で、青空に浮かぶ姿が見られました。夜の飛行はありませんが、音楽に合わせて気球のバーナーをONにして、ゴーという音とともに、その光だけでのイリュージョンが行われます。この日の会場は芳賀で、無料。ツインリンクもてぎだと、花火も上がって派手ですが有料となります。
一度行ってから、病みつきになって毎年通うようになってしまいました。

9   stone   2014/12/4 00:01

夜待ちかねた、待望の瞬間なんですね
すごくリアルな空間ショットだと思いました。
炎に浮かび上がるバルーン達の大きさこんなに近接して@@、どんなにか存在感のあることでしょう。
大気がゼリーのように揺らぐような空間失調しちゃうような、夢空間ですね!

コメント投稿
六義園②
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-RX100
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio 4.0 4.0.96.0
レンズ
焦点距離 10.4mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (7,457KB)
撮影日時 2014-11-27 10:57:04 +0900

1   老水夫   2014/12/1 23:50

このように日陰の場所では、これからが見頃に
なるのでしょうね。

3   調布のみ   2014/12/2 11:14

クマザサに被われた斜面に射す光が美しいです。
紅葉にはあとちょっと、でもこの位の時期もいいですね~。

4   ポゥ   2014/12/2 18:04

綺麗な作品ですね。
私もいつか老水夫さんにコメントをいただけるような写真を撮ってみたいものです。

5   ペン太   2014/12/2 18:16

絵画的にも見える
優しい色彩の晩秋の景色ですね。
斜光で、光りの当たった部分と、影の部分が丁度対角線に・・
いい構図ですね。

6   Ekio   2014/12/2 21:27

老水夫さん、こんばんは。
六義園、ツツジ茶屋のお写真ですね。
まだ緑の色が濃いモミジですが、静かな秋の佇まいが綺麗です。

7   老水夫   2014/12/2 22:35

Booth-Kさん、こんばんは。
一日中木漏れ日しか当たらないこの場所は印象に
残りました。カメラは1.0型センサーのコンデジ
ですが、バッチリ活躍してくれました。

調布のみさん、こんばんは。
紅葉は一般に紅と黄のグラデーションですが、紅
が遠目にチラホラ見える中での薄緑~黄緑の世界は
目休めになり落ち着きますね。

ポゥさん、こんばんは。
紅葉に限らず、目で見た感じと写真に撮った感じは
なかなか一致しませんね。その辺は奥が深くて、私
もいつも試行錯誤を繰り返しています。だから写真
って面白いのでしょうね。

ペン太さん、こんばんは。
嬉しい感想を寄せて下さって有難うございます。
逆光的な木漏れ日の雰囲気が大好きで思わずシャッター
を切りましたが、それがたまたま紅葉に入りかけた
場所だったのがラッキーでした。

Ekioさん、こんばんは。
弱い木漏れ日しか当たらないので、この場所はまだ緑
でした。
この緑が黄~紅に色付き始めたら、それこそ息を呑む
ような絶景になって、それはそれでいい趣きでしょうね。
出来ればその風景も撮ってみたい気がします。

コメント投稿
「六義園紅葉」三部作その2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.4W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (1,118KB)
撮影日時 2014-11-30 11:23:16 +0900

1   Ekio   2014/12/1 22:53

こちらは、紅葉のバックにあった常緑樹の木漏れ日を使ってみました。
NOCTICRON 42.5mm F1.2

3   調布のみ   2014/12/2 11:11

暗い背景に散りばめられた丸ボケ、浮かび上がる紅葉が引き立ちますね~。

4   ペン太   2014/12/2 18:17

こちらは、きっちり紅葉にピンが。

 暗めの背景と、無数の光りの丸ボケがモミジを浮き上がらせています。

5   ポゥ   2014/12/2 18:27

前作は白が、そして今作では黒色がいい仕事してますね~
細かい玉ボケも美しく、天目茶碗の様な渋い味わいがある作品です。
実際、一目見て「茶の湯」をイメージしました。
背景の雰囲気が変わるだけでも(ぼかし具合なども変わっていますが)
だいぶ印象が変わるものなんですね~

6   MacもG3   2014/12/2 20:15

ゲージツ的お写真ですね。開放近くの丸ボケを上手くいかした一枚だと思います。

7   Ekio   2014/12/2 21:20

みなさん、ありがとうございます。
紅葉のオレンジと丸ボケが上手く散ってくれました。
紅葉ばかりだったら撮れなかったかと思うと、現場に行ってみて試せたのが幸いでした。

コメント投稿
foggy morning
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD A011
焦点距離 600mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +2.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2250 (4,425KB)
撮影日時 2014-11-08 07:56:48 +0900

1   stone   2014/12/1 21:54

こんばんは
明るい光^^霧の朝ですか。よく撮れましたねー。
コゲラかな、自然な姿でいいですね。
私も昨日の朝この子撮りました。でも木にしがみ付いてちょこちょこと動き回るので、後ろ頭ばっかり^^
顔が見えてるちょっとのショットわ明日貼ろうかなと、思っていました。

6   調布のみ   2014/12/2 11:08

空バックの厳しい条件でアカゲラの赤がしっかり再現されていますね~。
MacもG3さんが仰るように野鳥写真は根気と自然に溶け込むこと、上手く撮れた時の嬉しさは格別で
はまってしまう物を持っています。
野鳥写真で使われる雲台はビデオ雲台、ジンバル雲台、自由雲台の3種です。
動きのなめらかさは勿論ですが、移動のことも考えて重量にも注意です。
ちなみに私が専ら使用しているのは下記です。
http://ganref.jp/m/junichi_noguchi/reviews_and_diaries/review/6541

7   BoothーK   2014/12/2 15:29

難しい条件のなか、見事に捉えてますねぇ。手前の大きくボケた木と、霧の雰囲気は自然の中の臨場感を増しているように思います。
超望遠振り回してる姿も、見えるようです。(笑)

8   ポゥ   2014/12/2 18:17

みなさま、コメントをいただきありがとうございます。
stoneさん
コゲラはコゲラで撮りましたので、機会がありましたらまた投稿してみます。
そうなんですよね、花と違って、樹に止まってる鳥は、
いい角度っていうのが、ものすごく限定されるような気がします。
MacもG3さん
野鳥は、まず生態を知るのが一番だな、と思いました。
構図云々はそれからですね。
樹に止まっている限りは、それほどテクニックも要しないので、
そちらに集中できそうな気がします。
今後写欲が持続するかは不明ですが、頑張ってみます。
Ekioさん
こちらが動くと逃げてしまうので、もう苦肉の策の構図です。
待っている場所から上手く構図が撮れるかどうかは、
もう運任せだな~と思いました。
これに比べると霧ケ峰のノビタキはだいぶ融通が利きました。
調布のみさん
雲台だけで8万ですか~・・・結構いいレンズが一本買えてしまう
お値段なんですね~
今後ハマるかどうか分からないので、なんとか手持ちか、
3ウェイ雲台で頑張ってみようかな、と思っています。
これからの季節ですと、野鳥もいいですけど、
白鳥(まぁ、白鳥も野鳥ですが)がメインターゲットになってしまいそうで。
BoothーKさん
>臨場感
そうおっしゃっていただけると嬉しいです。
まだまだ、鳥の臨場感、というより、必死こいてるカメラマンの臨場感
が伝わってしまうのが残念ですがw
でも、面白いな~と思いました。
600ミリでターゲットを探すのも、最初は手こずりましたが、
最後の方ではだいぶ慣れたような気がします。
今度は晴れてる時に40Dで撮ってみたいですね~

9   ペン太   2014/12/2 18:22

ハイキーな中にしっかりと鳥の姿が捉えられています。
正規な露出具合より より風景っぽく見えますね~。

 鳥撮り、当然ですが 野鳥の知識
ロケ地探し その場所での鳥の生態(いつ頃 どの木によく止まるとか・・)
機材 撮影技術 様々な要素が揃わないと難しいですよね~。

過去に 愛知県瀬戸市の海上の森で よく野鳥を撮って見える方々と会話した事ありますが、 だいたいどの木の辺りに よく現われるとか詳しく驚いた記憶があります。

 まだ私には無理なジャンヌです・・・

10   ポゥ   2014/12/2 18:39

ペン太さん
コメントをいただきありがとうございます。
私も、難しければ難しいほど闘志がわく様な根性のある人間ではありませんが、
このジャンルは、どことなく「釣り」に似ていると思いました。
ルアーフィッシングではなく、ヘラブナの浮き釣りのような。
貴重な休みを使って獲物が撮れなかったらどうしよう?
という恐怖感もありますが、ヘタレな私でもいい塩梅に
挑戦意欲が湧いてくるような気がしました。
・・・とか言って、これっきりにならない様に頑張りたいと思いますw

コメント投稿
お地蔵ちゃん
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ 28-75mm
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1667x2500 (3,184KB)
撮影日時 2014-11-27 12:28:14 +0900

1   ポゥ   2014/12/1 21:41

新しそうなデザインだけど、苔も生えていて趣もある姿なんですね~
雨の日も風の日も雪の日もあったでしょうに、
星々の様なモミジに囲まれて、なんとも幸せそうなこと。
おそらく、四季の中で最もこの笑顔が似合うのが
この季節だったのではないでしょうか。
緑色の混じり具合もとても美しいです。
紅葉最盛期以上に貴重なシーズンのように思えてきます。

4   Booth-K   2014/12/2 00:24

うわっ、すげぇ~! かわいくて「ちゃん」を付けたくなりますね。昔からこうして、人を癒してきたのかな。木にある時よりも、美しいかもしれませんね。

5   調布のみ   2014/12/2 10:47

鮮やかな落ち葉に囲まれてお地蔵ちゃんも嬉しそう、和みますね~。
緑の苔?が効いています。

6   oaz   2014/12/2 11:10

MacもG3さん、今日は、
長めの苔のようなものに紅葉のに囲まれてお地蔵さんも幸せそうです。

7   ペン太   2014/12/2 18:24

これはまた・・

 いい表情のお地蔵さんですね~。
落葉のモミジと緑の色彩ははっきりしていますが
優しさを感じる秋のショットになってます。

8   MacもG3   2014/12/2 20:08

コメントありがとうございます。
定番の写真ではありますが落葉がちょうど良い塩梅でした。

コメント投稿
三百年2
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア K-30 Ver 1.06
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (7,800KB)
撮影日時 2014-11-23 13:25:51 +0900

1   花鳥風月   2014/12/1 21:28

三百年 今が盛りの 大楓

2   Ekio   2014/12/1 22:43

花鳥風月さん、こんばんは。
凄いです。空を埋め尽くさんばかりの赤焔ですね。

3   花鳥風月   2014/12/3 17:59

Ekio さん コメント ありがとうございます

コメント投稿
雨の紅葉池
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (1,008KB)
撮影日時 2014-11-26 07:47:44 +0900

1   stone   2014/12/1 21:08

京都山間、黄檗の朝
小雨混じりの曇天の中、水面の様子です。
落葉が始まる前の楓が多かったです。
この雨の日は18-55mmズーム一本で通してみました。

3   Ekio   2014/12/1 22:41

stoneさん、こんばんは。
ちょっと面白い位置取りですね。
水面の波紋や、樹に張り付いた赤い落ち葉が雰囲気を出しています。

4   stone   2014/12/2 00:14

こんばんは

ポゥさん、久しぶりに京都を歩いたら...撮りたくなるところばっかりで困りました^^;
新しい16GBのSDメモリをほとんど使ってしまったです(笑)朝しか撮ってないのに。
朝の7時スタートは暗すぎて、後でまた撮り直したりも。編集と選択も悩みの種ですね。
駄目なのもなんとかなるかなと、手間かけてしまいますので、駄目なのいっぱいあると時間がかかります。
勿体無いお化けが染み付いているようです。

Ekioさん、いいなと思ったシーンをファインダーで見ると(何処が良くてカメラ持った?)と思うことがあります。
これもその一つですね~。18mmで見て少しずつ視野を狭めて納まった構図...
いいのかそうでもないのか分からなくなったけれど、何度も見てるうちに(そうなんだ)とお気に入りに入ってきました。
幹のモミジをメインに撮ってもみたけれど、これが残った次第です。^^

5   調布のみ   2014/12/2 10:45

雨に打たれて水面には雨滴が作った輪も・・・それに葉も落ちて素晴らしい風情に紅葉が似合います。

6   ペン太   2014/12/2 18:27

雨中の紅葉
いかにも京都らしくて風情が感じられます。

 

7   stone   2014/12/2 19:01

こんばんは

調布のみさん、雨降ってました^^こんなに降ってるとは思わなかったです。
道理でレンズが濡れちゃうわけ、でした。雨粒前ボケに気づかず幾つか没になりました(笑)
でもよい経験だったなぁと、秋の雨好きになりました。

ペン太さん、石垣と竹の柵を入れて良かったなと見直して思いました。
幹の濡れモミジ主体だともっとボケた水面だけの背景になっちゃいましたので^^暗くて絞れないのが難でした。
やっぱり...三脚も考えないといけませんね。

コメント投稿
冬の兆し
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1500 (1,243KB)
撮影日時 2014-11-30 05:59:43 +0900

1   花鳥風月   2014/12/1 18:10

北西の 風に鳴き出す 高圧線

5   ポゥ   2014/12/1 19:45

この澄み具合こそが冬の空気なんでしょうね~
とてもクリアーで美しいです。
電線をたどってった先に見えるカワウの群がすごく印象的ですね。
なんだか、この群れを引き立てるためのグラデーションであるようにも
思えてきます。
左側の、とびきりシャープな写りの鉄塔やスタジアムライトとの
対比も好きです。小さな命達と文明が手をつないでいるようで。

6   MacもG3   2014/12/1 21:35

夜明け前のいちばん良い時間帯ですね。
徐々に明るくなる空の色と場の静けさが伝わってきます。

7   Ekio   2014/12/1 22:36

調布のみ さん、こんばんは。
素晴らしい色付きと綺麗なグラデーションですね。
送電線に並ぶカワウたち、誰が決めた訳でもないでしょうが綺麗に並ぶものですね。

8   stone   2014/12/1 21:19

朝焼け、素晴らしくこくのある描写。
凄い朱~空のグラデーションですね。シルエットの黒も濃いです@@;
遠景のグレーなボケ具合...これは雲?でしょうか、とても印象的な不思議さで好きです。
水面は~いつもながら美しいですね!

9   調布のみ   2014/12/2 10:40

ポゥさん、おはようございます。
寒くなってくるのに呼応して透明感も増し、美しい夜明け景色に出会えるように・・・冬の到来です。
このグラデーションに似合う場所はと探していますが、やっぱりここと例の樹が一二を争うのかな?

stoneさん、おはようございます。
このピュアな色加減はやっぱり冬のもの、寒くとも通ってしまいますね~。
地平付近のグレーのボケ足は仰るように雲かと・・・

MacもG3さん、おはようございます。
日の出30~40分前、鮮やかさと濃厚さが同居する時間帯で、
この美しさは格別です。

Ekioさん、おはようございます。
思わず引き込まれてしまうほどの美しいグラデーションでした。
長い送電線なのですが、なぜかカワウ達はいつもこの位置にとまっています。

コメント投稿
六義園 渡月橋
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-RX100
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio 4.0 4.0.96.0
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (6,846KB)
撮影日時 2014-11-27 12:01:29 +0900

1   調布のみ   2014/12/1 16:05

透過光に輝く紅葉が美しく、緑との対比で引き立ちます。
紅葉を求めて都心の公園は賑わっているようですね~。石橋の上も行列、水面に映っていい感じです。

3   ポゥ   2014/12/1 18:47

HPを拝見しましたが、
暗部の持ち上げ方、効果的だなと思う作品もあれば、
ちょっと眠くなり過ぎかなと感じる作品もありました。
私もDPPだけじゃなくて現像ソフトが欲しいな~と思いました。

4   stone   2014/12/1 21:22

おだやかな光の秋景色。とても柔らかくて好きです。
影の明るさがとっても良いと思いました。
直射浴びた紅葉の鮮烈さが穏やかさを粋に見せてくれますね。

5   老水夫   2014/12/1 21:42

調布のみさん、こんばんは。
この日は絶好の行楽日和で、平日にも関わらず
多くの人が訪れていました。

ポウさん、こんばんは。
HP見て頂いて有難うございます。
これからも引き続き第7集まで掲載予定ですので
見て頂けると嬉しいです。

stoneさん、こんばんは。
昨年ここを訪れたのは午後遅くで、西日の中で撮った
写真は影が多く散々でしたので、今年は早朝に家を
出て午前中に到着し、園内を2度回って光の方向が
変った写真を撮って、良いほうを選ぶことが出来ました。お蔭で光溢れるシーンが沢山撮れました。

6   Ekio   2014/12/1 22:32

老水夫さん、はじめまして。
自分もこの前の日曜に行ってきましたが、もっと凄い行列でした(^_^;)
人が多いのも困りものですが、こういった絵も悪くないですね。

7   老水夫   2014/12/1 23:38

Ekioさん、こんばんは。
私は平日に行ったのですがかなりの人混みでした。
日曜でしたら更に凄かったでしょうね。

紅葉を含めた風景写真を撮るとき写真に人が写る
のを気にする人が多いようですが、このシーンに
限っては人も画材ですね。

コメント投稿
雨の神宮外苑いちょう並木
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5100
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 24mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x843 (583KB)
撮影日時 2014-11-30 12:22:33 +0900

1   坂田   2014/12/1 15:19

雨の日曜日でも多くの方で混雑する神宮外苑いちょう並木を撮影してみました。

2   調布のみ   2014/12/1 16:00

散ってしまった銀杏も見かけますがここはまだ見事な色付きですね~。

3   ポゥ   2014/12/1 18:49

まだこんなに葉を残してる銀杏があるんですね~
あらためて、こちらと東京の気候差を思い知りました。
どんより気味の光線状態も、独特の雰囲気があっていいですね。

4   Ekio   2014/12/1 22:07

坂田さん、こんばんは。
光が弱いこともあるのでしょうが、銀杏の厚みが見事ですね。

5   stone   2014/12/1 21:33

風格がありますね
雲模様も貫禄。今度は御堂筋を撮ってみようかと思いました。^^

6   坂田   2014/12/3 14:47

調布のみさん ポゥさん  stoneさん Ekioさん こんにちは
コメントいただきありがとうございました。
雨模様の神宮外苑いちょう並木は青空の下とは違った趣を感じることができました。

コメント投稿
吹き降りの朝!
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ A Series Lens
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1325 (370KB)
撮影日時 2014-12-01 07:48:21 +0900

1   oaz   2014/12/1 09:43

 山陰地方の朝は結構な雨が西風と共に吹き降りです。
K-5 + PENTAX-A 1:2.8/2.8 によるボディー内手振れ補正を利用した手持ち撮影です。
私が居るのは蒲生川の川土手道路です、これからの季節はお天気が目まぐるしくかわります。

4   調布のみ   2014/12/1 15:57

雲が厚く垂れ込め遠くは煙って結構な降りのようですね~。
これで強風とは撮影も大変だったのでは・・・
こちらも雨、ただ降りは大したことはなく時々陽射しも・・・

5   ペン太   2014/12/1 18:27

今日のこちら
(昼間は岡崎に居ました)と同じ雨模様
近くの山並みも雲が掛かるほど低くたれこめて 墨絵の世界でした。
今は晴れてきて月も見えています。

6   ポゥ   2014/12/1 19:38

左側の山はいつもの作品では遠くから見ていますが、
近づくとこの様な姿なのですね。
右側の山との双子の様な奥行き感もあって、
昔話の風景を見るようですね。

7   stone   2014/12/1 21:44

もこもこと連なるお山、いい雰囲気。緑残す枯葉色の陰影、格好いいですね。
平野の平坦な遠近感は、とてもリアルな大地感覚です。
大地の安定感といっても良い感じでしょうか。
絵に描くとき、この地平感がなかなか出せないんです。大地が歪んでしまうのです...(笑)

8   Ekio   2014/12/1 21:59

oazさん、こんばんは。
雨のせいもあるのでしょうが、山はすっかり秋の色が抜けてしまいましたね。
もっとも、もう12月でしたね。暖冬とはいえ寒さも厳しくなってきました。

コメント投稿

庭
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3171x4787 (3,924KB)
撮影日時 2014-11-24 11:39:32 +0900

1   花鳥風月   2014/12/1 07:18

職人も 景色となるや 秋の庭

2   調布のみ   2014/12/1 08:27

手入れの行き届いた庭園、庭師さんも紅葉を楽しみながらの松のお手入れかな?
紅葉を見るには打って付けの晴天ですね~。

3   oaz   2014/12/1 09:37

花鳥風月さん、おはようございます。
 手入れのよく行き届いた美しい公園ですね。
庭師さんも仕事ぶりが板についていて良いです。

4   花鳥風月   2014/12/2 21:57

調布のみ さん  oaz さん コメント ありがとうございます

コメント投稿
「六義園紅葉」三部作その1
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.4W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (1,046KB)
撮影日時 2014-11-30 10:44:47 +0900

1   Ekio   2014/12/1 01:32

いつもとスタイルが異なりますが、こちらが標準です。
投稿用に「Ekio」が入るパターンと作り分けていたのですが、統一することにしました(面倒だし・・・)
六義園の紅葉が見頃でしたが、日当たりの加減でしょうか、まだ青々した樹も多かったです。
NOCTICRON 42.5mm F1.2、ピントは狙っていません。

7   ポゥ   2014/12/1 19:37

やわらかい透過光もさることながら、
そこから垣間見える白の何と美しいことでしょうね。
白色が、黄色や赤に染まっているように見えてきて。
七色の白、とでも言ったらよいのでしょうか。
背景のぼかした枝ぶりも実に渋いです。
日本らしさを感じさせてくれる姿ですね~

8   Ekio   2014/12/1 21:28

花鳥風月さん、ありがとうございます。
>ぼんやりと 思ひ出すのは 秋の色
しみじみとした感じがしてきました。

調布のみ さん、ありがとうございます。
ボケを主体に絵作りをしてみました。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
ボディがミラーレスなものですから、MFでボケの調子を見ながら絵を作るのに最適です。

9   Ekio   2014/12/1 21:45

oazさん、ありがとうございます。
光の中に舞うモミジを捉える事が出来ました。

ペン太さん、ありがとうございます。
このシリーズは「フォトショップエレメンツ」で作っています。
写真の上に「上の帯」「上の線」「文字」などパーツをひとつひとつ重ね合わせていくので、結構手間なんですが造り上げて行く楽しみがあります。

ポゥさん、ありがとうございます。
>「七色の白」
うれしい表現です。微妙な色合いが沁み込んでいきそうな仕上がりになってくれました。


10   MacもG3   2014/12/1 22:06

ピントの件については少々ビックリです。
そんな撮りかたがあるの?ってことで。
意図的に外す事はあっても狙っていないと言うのは自分にはあり得ませんね。決して否定しているわけではありませんよ。

11   Ekio   2014/12/1 22:18

MacもG3さん、ありがとうございます。
逆の言い方をすると「ピントを合わせる」代わりに「ボケを合わせる」感じです。
ちょっと説明しにくいところではあるのですが、ピントはピンポイントで合わせるものかと思いますが、全体的にボケ具合を合わせる感じです。

コメント投稿
ツインアーチ138
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 60D
ソフトウェア Photoshop Elements 2.0
レンズ EF-S10-18mm f/4.5-5.6 IS STM
焦点距離 13mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値 F13
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4823x3216 (2,186KB)
撮影日時 2014-11-30 07:12:11 +0900

1   decoy(イオスビギナー)   2014/12/1 01:06

愛知県一宮市にある国営木曽三川公園の「ツインアーチ138」
その名のとおり高さ138メートルのタワーです。


4   調布のみ   2014/12/1 08:19

昇る朝日と朝焼けに「ツインアーチ138」が映えます。
パープル系の空の色もいいですね~。

5   oaz   2014/12/1 09:56

decoyさん、お早う御座います。
 朝焼けに映えて美しくて存在感もあります。

6   ペン太   2014/12/1 18:45

近くてもなかなか行かない(行けない?)138タワー
朝焼けの空を背景に いいシルエットになっていますね。

 PENTAXのWB CTEにちかい色みたいな感じです。

7   ポゥ   2014/12/1 18:52

超広角域で、アーチにパースが加わって、一層見栄えがしますね。
紫がかったこの朝焼け空も好きです。
本当にこういう色に染まるときってありますよね。

8   decoy(イオスビギナー)   2014/12/3 12:45

皆様コメントありがとうございます

国営木曽三川公園はイベント時は大変混雑しますが
タワーを撮影する為だけに来る人はほとんど居ません(^_^;)
私は見飽きていますが他府県の方には珍しくて良かったんじゃないでしょうか

コメント投稿
萬福寺の雨モミジ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/12sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1364 (1,020KB)
撮影日時 2014-11-26 08:01:07 +0900

1   stone   2014/11/30 22:39

お寺(黄檗山萬福寺)の回廊から見た風景。
アオサギのいた写真のモミジと同じ楓です。
雨に濡れた色とりどりの艶がとても綺麗でした。

5   oaz   2014/12/1 09:59

 stoneさん、お早う御座います。
雨に濡れた紅葉も一段と綺麗です。
良い構図で上手く撮られますね。

6   BoothーK   2014/12/1 14:52

しっとりとした色合いが、お寺の建物とも合っていて、たまらない雰囲気になってますね。

7   ペン太   2014/12/1 18:46

回廊から、斜面の紅葉を見下ろす構図
高さも感じて 立体感を感じる構図ですね。
色付きも美しく 晩秋の日本の美しい風景です。

8   ポゥ   2014/12/1 19:04

プゥが教えてくれたのですが、
濡れた紅葉にPLを当てると、赤色がものすごく鮮やかに
発色するそうです。私はまだ機会が無くてやってませんけど。
でも、それやると多分雨に濡れてる感は別のところで
演出しなきゃいけなくなるでしょうね。
こちらの作品は雨天らしく万遍なく光もまわっていて、
いい空気感が出ているように感じました。
瓦の濡れ具合が効いてるように思います。

9   stone   2014/12/1 21:02

こんばんは

Ekioさん、朝日を浴びた様子が見たいなと思いましたが
雨の様子が思いのほか良くて、ラッキーな日だったなと思いました。^^
ツヤって色っぽい意味に使うのですね^^;妖艶とは違って初々しさある紅葉景色でした。

調布のみさん、回廊の柱を額縁として中から眺める景色も最高に美しかったです。
どちらを貼ろうかと考えまして、...遠景入りをとしました。

エゾメバルさん、雨は緑と黄、そして赤、それぞれの色を鮮明にしてくれますね。
同系色の重なりに光の反射が奥行きさえ見せてくれて、淡い光の中でも立体的な視野に。防水カメラが欲しくなりました。^^

oazさん、雨の日でしたが足を伸ばせて良かったです。
お寺だけでなく町並みや道路脇のブッシュ?さえ庭のように手が施されている...そんな黄檗の様子を楽しめました。
どう撮れば...、自分にこの景色が撮れるかなと、思いましたです。

Booth-Kさん、古い古いお寺ですが古さを感じさせない手入れの良さが心地よかったです。

ペン太さん、近く遠く、山間のお寺と少し感じれるかなとフレームしてみました。
あまりお寺をクローズアップしない撮り方ばかりしていますが^^;
町や周りの公園も京らしい風情とらしくないような風景のモミジ景色、ぼちぼちと貼ろうと思います。

ポゥさん、PL使った発色は広告写真っぽくなりがちだなと敬遠しています。
メリハリ付けてカリカリなのも、なんだか私が撮らなくてもいいや^^って感じでしょうか。所謂ヘンコな私です(笑)
広角端もあまり使わない...といいますか、ズームしてると標準域で収まることが多いです。
できるだけ普通な視界を保ちながら、ちょっとアレンジして遊びを入れるのが好きです。
淡い光の中で、陰影を気持ちよく付けたく露出(SS)は厳しかったですが、面白かったです。

コメント投稿
ただいま
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (3,176KB)
撮影日時 2014-11-29 14:14:34 +0900

1   ポゥ   2014/11/30 22:10

3週間の出張から戻ってまいりました。

風はいつの間にか冷たくなっていたけど、
あたたかなひと時でした。

5   oaz   2014/12/1 10:10

ポゥさん、お早うございます。
 随分と広い丘の様な処が高冷地に有りますね。
晩秋で木々の葉もおちて冬前の良いお天気で気持ちが良い日です。

6   BoothーK   2014/12/1 14:58

お疲れ様でした。
寒そうな季節感を持った風景ですが、暖かな雰囲気の影にほっこりします。家族を感じるお写真ですね。

7   ペン太   2014/12/1 18:51

シルエットで、無事の帰還の表現
らしくて素敵です^^

 14時で、もうこの長さの影 季節を感じますね。

なだらかな丘の彼方に山並み・・の遠近感も大好きな構図です。

 今月は私の方が、出入り疎になってしまうかもです・・・

8   ポゥ   2014/12/1 18:59

みなさま、コメントをいただきありがとうございました。
白馬の地震は、不幸中の幸いというか、大事中の大事には至らなくて
良かったと思います。
全壊の家ありの報があった時は無事では済まないだろうと思って
いましたが、
報道されているとおり、地域住民のみなさんの素早い立ち上がりにより
全員が一命をとりとめるという素晴らしい結束力を
目の当たりにしたような気がします。

子供とカミさんに会えない日は寂しく感じましたが、
帰って来てみたら、より家族の大切さを感じることが出来たというか。
たまには出張もいいものですね。
もう行きたくないけどw

9   stone   2014/12/1 21:31

とっても出遅れました~^^;
出張は無事の済んだようで影ながら一安心しています。
ご家への帰還、心地よい空気に触れられていることでしょうね。
影法師がとっても楽しそうに笑っています。
長かったよーとの呟きも聴こえてきそうな影法師、素敵です。

コメント投稿
散り紅葉
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (6,582KB)
撮影日時 2014-11-27 11:38:00 +0900

1   MacもG3   2014/11/30 21:57

散ってもなお美しい。
日本の秋の美のひとつですね。

5   エゾメバル   2014/12/1 09:16

手前のボケと木の根本がこの盛大な落ち葉のアクセントですね。
こんな景色が日本の芸術のなかに形を変えながら生きているのですね。

6   oaz   2014/12/1 10:14

MacもG3さん、お早うございます。
 紅葉の落ち葉は半端な量ではありませんね。
凄いです、これくらい在ると童謡の様に焼き芋が出来るかもしれませんね。

7   BoothーK   2014/12/1 14:50

落ちても魅せてくれますねぇ。それぞれの葉が、美しく溜め息がでます。

8   ペン太   2014/12/1 18:53

紅葉の絨毯・・・と言う表現を超越しちゃってますね~。
正に 散ってなお美しい紅葉の葉 日本の季節の移ろい
見事に表現されています。

9   MacもG3   2014/12/1 21:32

コメントありがとうございます。
見たときはこの光景に愕然としました(散っちゃって)
だけどこの光景も素晴らしいと直ぐに気がつきました。

コメント投稿
藤棚
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 26mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4758x3152 (5,572KB)
撮影日時 2014-11-23 14:04:29 +0900

1   花鳥風月   2014/11/30 21:33

藤棚の 石の額縁 紅葉入る

2   エゾメバル   2014/12/1 09:21

額の中に収めてことで、落ち着きがあっていいですね。

3   oaz   2014/12/1 10:17

花鳥風月さん、お早う御座います。
 石で囲まれた水の無い池のような処と手前に生えた紅葉が美しいです。

4   花鳥風月   2014/12/2 07:07

エゾメバル さん oaz さん コメント ありがとうございます

コメント投稿
落ち葉、おち花。
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1339x2000 (871KB)
撮影日時 2014-11-28 08:30:38 +0900

1   oaz   2014/11/30 15:11

 朝方ななせの散歩の時に撮らせて頂いた隣村の急な坂道にあるイチョウの落ち葉と山茶花のおち花です。
この季節の風物詩かと?

2   花鳥風月   2014/11/30 15:50

山茶花と 銀杏のコラボで 道飾る

3   Ekio   2014/11/30 18:35

oazさん、こんばんは。
銀杏の葉っぱと山茶花の落ちた花ですか、季節の深まりを感じさせてくれるお写真ですね。

4   ポゥ   2014/11/30 22:17

山茶花と銀杏の葉の混じり合いから、
奥で密度の濃い黄色へのグラデーション。
いい季節感ですね~

5   調布のみ   2014/12/1 08:00

葉が落ちて明るくなった坂道に落ち葉と山茶花の花びらの絨毯が・・・
晩秋の趣が濃厚ですね~。

6   oaz   2014/12/1 10:06

 花鳥風月さん、Ekioさん、ポゥさん、調布のみさん、お早うございます。
落ち葉のある向こうから回り道をしてななせと歩いて来ました。
イチョウと山茶花の木がありましたので三脚で撮って見ました。
秋も深まり冬間近かです。

コメント投稿
帽子
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 63mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (4,369KB)
撮影日時 2014-11-22 12:16:11 +0900

1   花鳥風月   2014/11/30 07:53

阿弥陀様 赤い帽子は 窮屈か

2   oaz   2014/11/30 15:26

花鳥風月さん、今日は。
 よい被写体を上手く探してこられます。
帽子は小さ目ですし、腹かけは縛られた様にも見えます。

3   花鳥風月   2014/12/2 06:47

oaz さん コメント ありがとうございます

コメント投稿
寒牡丹
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3179x4800 (4,287KB)
撮影日時 2014-11-24 10:49:59 +0900

1   花鳥風月   2014/11/30 15:53

>ずっと前にも
一年は あっという間です

2   花鳥風月   2014/11/29 20:51

藁の笠 猫可愛がり 寒牡丹

3   oaz   2014/11/30 15:02

花鳥風月さん、今日は。
 帽子を冠ったお花さんも可愛いです。
ずっと前にも拝見した記憶が?

コメント投稿
川面にコサギふたり 2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (662KB)
撮影日時 2014-11-28 14:03:54 +0900

1   stone   2014/11/29 09:33

前行くコサギが小魚get。
後ろのが(あ~ずるーい)...と慌てて追う様子です。
最初のほど明るくしないで自然任せにするとこんな感じです。

2   エゾメバル   2014/11/29 10:40

いい瞬間ですね。このシリーズ面白いですよ。

3   oaz   2014/11/30 15:04

stoneさん、今日は。
 よい表情を上手く捉えられていまして素敵です。

4   Ekio   2014/11/30 18:30

stoneさん、こんばんは。
いやぁ、ほんとに叫びながら追いかけていそうです。
「鳥語」が分かったら参加したくなるシーンです。

5   ポゥ   2014/11/30 22:20

さっきNHKの動物の番組でトビの子育てをやってたんですけど、
鳥の世界でも同族同士で獲物のとりあいが結構あるようですね。
とかく美しさばかりに目が行きがちな鳥の世界ですが、
やはり野生動物、厳しい競争の中で生きてるんですね。
エサを咥えた一羽の、足を大きく上げて逃走しようとする様が面白いです。

6   stone   2014/11/30 22:52

こんばんは

エゾメバルさん、日陰は暗くてピン合わせに自信が持てなくて^^
MFやめてAFへ~すばやい動きに対応できなくて甘ピン続出...の一枚です。ギリギリ見れましたでしょうか。

oazさん、狩の動きはいきなり始まるのでタイミングが難しいですね。
なんとか枠だけ合わせができました。
このあとジャンプして逃げた前コサギですが、もっと甘ピンで~一点ものとしては難しいショットに...他と合わせて投稿するといいかなと考え中です。

Ekioさん、川は広くて十分な狩場があるのに、どうしてかよその獲物が気になるようですね^^
ちっちゃい魚なのに大物に思えるのかな(笑)サギの動きは面白いですね。

ポゥさん、ご無沙汰さまです、お帰りなさい!
コサギも優雅な仕草から情熱的な仕草まで、いろいろなシーンを見せてくれます。
複数いると狩の様子は場の取り合い、他者の獲物へのアタックと時々目の前で見せてくれます。
光の捉え方は難しい白鷺ですが楽しめますー。^^

コメント投稿
ツワブキ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (5,074KB)
撮影日時 2014-11-23 10:04:02 +0900

1   花鳥風月   2014/11/29 08:38

ツワブキの 足許飾る 紅葉かな

2   oaz   2014/11/30 17:40

花鳥風月さん、今晩は。
 紅葉の葉とツワブキの黄色いキク科のお花の撮りあわせが微妙です。
赤い被写体はマイナス補正で撮ると美しいと言いますし、黄色い被写体はプラス補正で撮ると美しいと言います。
赤と黄色の撮りあわせは??

3   花鳥風月   2014/12/2 06:46

oaz さん コメント ありがとうございます

コメント投稿