MakerNote研究所

1: 雨は友だち49  2: 緑からの旅立ち7  3: 匍匐三昧5  4: 蛍文字5  5: 雨は友だち33  6: 森の鳴子4  7: 昭和の残像3  8: ほたる舞う4  9: 坂のある風景~飛鳥山公園~4  10: 木漏れ日の輝き4  11: 白曲の園6  12: 雨に煙るあじさい坂25  13: ハイコントラスト6  14: 親の苦労子知らず。。。。。。。。。。。。かな?7  15: 雨は友だち24  16: 雨は友だち3  17: 歩道脇の小宇宙4  18: ストロベリームーンのメルヘン5  19: 雨に煙るあじさい坂6  20: 紫陽花の季節4  21: 東武宇都宮線フリー乗車DAY1  22: 乗り鉄三昧3  23: 9年前7  24: スタイリッシュなモデルさん4  25: 雨あがる5  26: 梅雨の彩り7  27: 悠久の流れ6  28: 終わり良ければ総て良し5  29: 遥かなる穂高7  30: 森の小さな十字花4  31: 真夜中の梓川6  32: 神様に包まれる場所6      写真一覧
写真投稿

雨は友だち4
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ ZEISS MakroPlanar 50mm
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (793KB)
撮影日時 2019-06-22 22:37:27 +0900

1   Ekio   2019/6/25 07:32

単色ピンクのアジサイも雨に濡れて良い雰囲気です。

5   エゾメバル   2019/6/27 07:17

中々雨のタイミングで出かけるのは大変かと思いますが、よく似合いますよね。
 つややかな姿、いいですね。

6   Ekio   2019/6/27 07:37

Booth-Kさん、ありがとうございます。
今年のあじさいシーズンは土日の天気が悪いので結果的に雨とのコラボを楽しんでいます。

7   Ekio   2019/6/27 18:01

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>中々雨のタイミングで出かけるのは大変・・・
アジサイだから雨でも行ってみようかなと言う気持ちになりました。

8   ペン太    2019/6/29 20:48

色彩的には
 紫陽花のピンクとそれを取り巻く緑。。。シンプルですが
やはり雨が加わるとしっとり感 最も紫陽花がアジサイらしく
生き生きと映えています。

レンズ + 三脚 + α 用対雨カバー明日到着
 私も再起動しなくては・・・・です^^;

9   Ekio   2019/6/29 23:19

ペン太さん、ありがとうございます。
今年は天気の巡り合わせが悪く・・・アジサイなら逆に良いのか、と開き直って出動しています。
ペン太さんも準備が整い次第参戦願います。

コメント投稿
緑からの旅立ち
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1199 (1,044KB)
撮影日時 2019-06-23 17:36:14 +0900

1   CAPA   2019/6/25 00:25

雨の合間にシジュウカラが木に来ました。
この個体は、喉から下の黒模様(ネクタイ)が細くはっきりとせず、
頬や下面に黄色みが残っているので、幼鳥(若鳥)でしょうね。
先日の「春、緑との営み」では、親鳥のシジュウカラ(営巣)でした。
https://photoxp.jp/pictures/201860 (今回の個体とはたぶん関係ないでしょう)

3   masa   2019/6/25 08:49

幼鳥と伺って改めて絵全体を見回したら、ムラサキシキブの咲き始めの蕾たちと一緒に写っていたんですね!
若いということは、動物でも植物でも、人間でも、希望と可能性を孕んだ元気さを感じます。

4   Booth-K   2019/6/26 23:17

確かに色が薄いです。シジュウカラの幼鳥は初めてみたような。何気に見過ごしているんでしょうね。これを見つけるというのも流石です。

5   CAPA   2019/6/27 22:14

みなさん ありがとうございます。
ヒヨドリやガビチョウが主だった前週に対して、この日はシジュウカラの鳴き声が盛んでした。
シジュウカラは、巣立つ若鳥が増えているのでしょうね。
この若鳥の姿全体は、成鳥に対して色合いが薄い印象ですね。

6   ペン太    2019/6/29 20:51

春には随分シジュウカラに相手をして貰いましたが
 緑豊かな季節 私では見つけるのも間々成らないかも。。。

キャッチもしっかり、相変らずお見事です。
新緑に若鳥、 いい組み合わせですね!

7   CAPA   2019/6/29 23:07

ペン太さん ありがとうございます。
春からの子育て期間を経て若鳥が巣立ってきました。
若鳥の元気でかわいい姿を見ると和みます。

コメント投稿
匍匐三昧
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4406x2938 (767KB)
撮影日時 2019-06-23 19:59:47 +0900

1   masa   2019/6/23 21:09

町内の駐車場わきの草原です。
背丈15センチほどに伸びた「ネジバナ」を完全匍匐、開放・MFでじっくり撮りました。

2   Ekio   2019/6/25 07:23

masaさん、おはようございます。
ネジバナ、里山でのオフ会でも教えていただきましたよね。
ところで、ネジバナは右ネジ・左ネジ、向きとか決まっているのですか?

3   masa   2019/6/25 09:02

写真でこの花を初めて撮った時、左巻きだったのでずっとそう思っていました。
そしたら、その後右巻きのにも出会って、どうなってるんだろうと調べました。
答えは、「決まっていない」。ほぼ半々で両方出現するとのこと。
私の観察経験でもそうです。以前、右巻きと左巻きが並んで立っていたのを撮ったことがあります。

4   Booth-K   2019/6/26 23:11

今まで意識したことがないんですが、両巻きがあるとは意外です。どちらかに決まっていそうですよね。
気合の入った1枚、開放でもキリッとボケに浮かび上がってますね。

5   masa   2019/6/27 07:12

おはようございます。
この望遠マクロレンズ、開放だと合焦域が薄過ぎて、バックがボケ過ぎたり主体そのものもピシッとしないことが多いので、F4.0くらいで使うことが多いんですが、この時は後ろに咲いている沢山のアカバナユウゲショウの顔が見えてしまうので、F2.8まで開けました。

コメント投稿
蛍文字
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 20mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3970x2640 (821KB)
撮影日時 2019-06-23 05:08:16 +0900

1   Booth-K   2019/6/23 21:00

フラッシュ等の影響を受けていない3枚をコンポジットしました。(換算90秒)
中央すぐ左の形が、「火」「炎」「北」の様に見えたり、そのすぐ上には横向きで「八十二」と見えたり、蛍からのメッセージの様にも。(笑)
長野県では、「八十二銀行」がメジャーなせいか、つい、目が認識してしまいます。
他にも色々、見えてきます。
20時を過ぎると、草むらを這うように舞っていた蛍たちが一斉に上へと飛び始め、一気に盛り上がり歓声が上がりました。

2   masa   2019/6/24 07:02

八十二銀行! 私も伊那出身なので懐かしい名前です。
田舎の支払いが同行指定なので東京に一つしかない支店で手続きをするのが大変でした。

ホタルの群飛は、オスがメスを誘って光を強めながら飛ぶんだとか。
一斉に始まるのは、誰かがやり始めるとほかのオスが負けてなるかと張り切って参加するんじゃないかと想像したりすると楽しくなりますね。

3   Ekio   2019/6/25 07:19

Booth-Kさん、おはようございます。
「蛍文字」とは何とも面白い見立てですね。
言われてみると、所々に達筆な文字が見受けられて探すのが楽しいです。

4   CAPA   2019/6/25 23:56

ホタルの写真というと、長い光跡をイメージしますが、
ホタルたちの光がくっきりした短めのものでいろいろな向きになったり、
相互に形を成したり、いいですね。
写真でこうやって想像を膨らませると、楽しみが増しますね。

5   Booth-K   2019/6/26 23:05

こんばんは、コメントありがとうございます。
蛍の光が同期して光るのはオスの方で、メスから判別がつくという理由もあるそうです。軌跡を見ていると、今回はと言うか、以前より点滅が早くなったような気がするのは気のせいかな?
光コミュニケーションでの恋愛、夢があります。

コメント投稿
雨は友だち3
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ ZEISS MakroPlanar 50mm
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (769KB)
撮影日時 2019-06-22 23:29:23 +0900

1   Ekio   2019/6/23 20:23

番号は続きますが、先日の「太平山神社(栃木県)」とは別の場所のアジサイです。
今回は「権現堂公園(埼玉県)」です。
この場所は「権現堂桜堤」として県内有数の桜の名所です(一度訪れてみたいのでしが、人出が凄いので敬遠しています)。
さて、今回のアジサイも雨。
今年はなかなかしっとりと撮らせてもらっています(^^ゞ

2   Booth-K   2019/6/23 20:40

ピンの置き所が絶妙で、ボケ描写も美しいですね。MPらしい、芯を残したボケが大好物です。手放したのが残念でなりません。(残しておいてもPENTAXでは使えませんが・・)

3   Ekio   2019/6/25 07:12

Booth-Kさん、ありがとうございます。
ピント位置、言及くださって嬉しいです。
開放では特にピント位置の違いで絵のふんいきが変わるので結構悩みました。

コメント投稿
森の鳴子
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4401x2935 (757KB)
撮影日時 2019-06-09 18:05:54 +0900

1   masa   2019/6/23 10:23

越後の山奥で会った「ナルコユリ」です。
右上の丸ボケがちょっと強烈過ぎますね。
何だったんだろう? と思い起こしてみましたが思い出せません。

2   Ekio   2019/6/23 20:11

masaさん、こんばんは。
目立つ丸ボケは木漏れ日なんでしょうかね?長玉のマクロレンズは予想外の丸ボケを作ってくれる事がままありますよね。
ナルコユリ、初見ですが珍しいものを見せていただきました。
まとまってぶら下がる姿は独特ですね。

3   Booth-K   2019/6/23 20:36

ユリらしい長細い蕾に、水滴が瑞々しく、開いたら香りそうな雰囲気です。
木漏れ日とか、一瞬の風のいたずらかもしれませんね。

4   masa   2019/6/23 21:05

コメントありがとうございます。
この花は6枚の花弁が合体して筒状になっていて、これ以上開かないんです。
筒の長さは1.5センチくらい。このあと黒い円い実になってぶら下がります。
背丈20センチほどのナルコユリを、身をかがめた苦しい体勢で撮っていたので、ボケまで見極める余裕がありませんでした。

コメント投稿
昭和の残像
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (824KB)
撮影日時 2019-06-22 20:10:19 +0900

1   Ekio   2019/6/23 08:57

昨日、移動の時に乗った電車が最近見かける機会が減った扇風機が付いた車両でした。
(もちろん別にクーラーは付いています)
思い起こすと自分が電車通学をしていた頃(昭和45年後半)、冷房化率も半分ぐらいだったと思います。
ハズレ電車がやって来ると、天井からの扇風機の風だけでは足りないので全開窓からの風で暑さを凌いだものです。
アートフィルター「トイフォト」

2   Ekio   2019/6/23 09:08

訂正です。
昭和45年後半は、40年代後半です。

3   Booth-K   2019/6/23 20:26

タイトルとサムネール見た時は、扇風機と蛍光灯かと思いましたが、つり革だったんですね。(汗)
いつもながら、斬新な発想です。
今この扇風機を付けた電車は、なかなか見られないのでは?
もう何年も、見た記憶がなく、そんな時代もあったなと、懐かしく拝見しました。

コメント投稿
ほたる舞う
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 20mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (1,217KB)
撮影日時 2019-06-23 05:22:55 +0900

1   Booth-K   2019/6/23 03:18

先程帰ってきました。夕方から雨の予報で半分諦めていたのですが、少しの霧雨程度で済みました。
朝から実家の草刈りや、垣根の剪定したご褒美かな。(笑)
ただ、今年は中国人と、何語か分からない外人さんが多かったせいか、放送でフラッシュ、照明禁止等をアナウンスしていてもお構いなしにピカリとやるので、横で撮っていた方々も、「今年は照明が入らないショットがないぞ」とぼやいていました。
例年、日本人でも、発光停止の方法を知らない方が多々おられましたが、今年はその比ではなかったのは、いったいどうしたんだ? という感じです。(汗)

2   Ekio   2019/6/23 08:35

Booth-Kさん、おはようございます。
ご実家のお手入れお疲れ様です。
天気の安定しない時期ですので大変ですね。
ホタル撮影もマナーに無神経な人たちで難しい状況のようですね。
明かりが入って残念なところではありますが、見る機会の無いホタルの乱舞ありがとうございます。

3   masa   2019/6/23 06:20

長時間露光で得られるのは、連続した長い光跡ではなく、短い光跡の連なりなんですね。
この一本一本が点滅の「点」なんですね。

ご実家の草刈り作業等、ご苦労様です。家って手を掛けないとあっという間に荒れますものね。

4   Booth-K   2019/6/23 20:19

コメントありがとうございます。
だいたい、いい感じの軌跡で数舞った時に限ってフラッシュやAF補助光がピカッとなるんですよね。光らせている方も、舞が見事なタイミングでシャッタ押すから当たり前だけど・・。(汗)
この日の発生数は、1,962匹と少なめではありましたが、活発に舞ってくれていたのか、数字以上に見事で、歓声が上がっていました。

コメント投稿
坂のある風景~飛鳥山公園~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (4,362KB)
撮影日時 2019-06-16 20:32:24 +0900

1   Ekio   2019/6/21 07:15

雨のアジサイの翌日もアジサイ撮りに出かけたのですがピーカンでたいした成果がありませんでした。
公園では子供たちが元気にはしゃぎ回って、水場のあたりも大賑わいでした。

2   エゾメバル   2019/6/21 09:27

久しぶりの坂のある風景ですね。
この加工をされるといつもなんだか懐かしいような気持になるのです
が、私だけでしょうか?
2人の子供たちの動きが生き生きしていていいですね。
真ん中の光の空間から子供を外したのも効果的だと思います。

3   Ekio   2019/6/23 07:05

エゾメバルさん、ありがとうございます。
こちらに向かって来る子供、向こうに去って行く子供、上手いタイミングで合わさりました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
梅雨の合間、すでに夏の日射しで強い影がアクセントになってくれました。

4   Booth-K   2019/6/23 02:47

加工はされていても、ピーカンは伝わってきますね。
私は、桜の時期しか行ったことがないので、新鮮です。

コメント投稿
木漏れ日の輝き
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (1,302KB)
撮影日時 2019-06-16 20:23:42 +0900

1   Booth-K   2019/6/21 00:00

としまえんを、もう1枚だけ。風で木漏れ日が揺れて、同じ構図でも全然光の入り方が変わるので、何枚も撮ってしまいました。

2   Ekio   2019/6/21 07:10

Booth-Kさん、おはようございます。
木漏れ日と言えども強すぎる光だと扱いにくいので苦労されたのではないかと思います。
明暗のバランスが心地良いお写真ですね。

3   masa   2019/6/21 08:28

いかにも夏の陽射しですね。
ピーカン・・・アジサイには似合わないと言われそうですが、どんな花でもお日様の光との関係では、日中の直射、朝夕の斜光、木洩れ陽、くもり陽、雨陽、自分では選べずに、それぞれに表情を変えて健気に咲いているんですよね。
選ぶのはカメラを持った人間の側。

私は樹林の下でキンランを撮ろうと三脚セットしても、揺れる木洩れ陽で時々刻々と表情が変わるので、すぐ百枚は撮ってしまいます。
花の輝き具合もですが、背景の色合いとボケも様々に変化して、帰宅してPCでチェックしていると、これホントに同じ場所で同時刻かよ? と驚くほどの変わりようです。
写真ってホントに面白いですね。

4   Booth-K   2019/6/23 02:45

コメントありがとうございます。
これくらいマイナス補正しないと、白飛びが激しくて参りました。
でもあとは、masaさん仰るように揺れる木漏れ日で撮るたびに違う表情を楽しめたかなと。
偶然性の光と戯れつつ、写真は確かに面白いですね。

コメント投稿
白曲の園
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1199 (928KB)
撮影日時 2019-06-16 18:10:43 +0900

1   CAPA   2019/6/20 22:02

オカトラノオにスジグロシロチョウが来ました。

2   masa   2019/6/20 22:23

前ボケに入れたトラノオが、絵全体に実にいいバランスをもたらしていますね。
三段構成の妙が遺憾なく発揮されている絵作りと思いました。
蝶好きとしては、たまらない情景です。

3   Booth-K   2019/6/20 23:55

この曲線の配置と、蝶のスタイルのバランスは絶妙すぎて引きこまれますね。緻密さと、なだらかなボケがなせるのか、素晴らしい立体感です。

4   Ekio   2019/6/21 07:05

CAPAさん、おはようございます。
トラノオが造る優雅な曲線に絶妙な構図で蝶を配されていますね。
落ち着いた色のバランスも素敵です。

5   ペン太    2019/6/22 20:44

うねるようなトラノオの前ボケ 後ろボケに挟まれて
 同系色の背景に解け込む様な蝶の佇まいが
落ち付いたお写真を創り上げています。

前ボケのトラノオだけ、朝の斜光が当たっているのでしょうか?
 明るくて絵に変化を与えていますね。

6   CAPA   2019/6/22 22:38

みなさん ありがとうございます。
オカトラノオの花(花穂)がいくつか集まっているところに蝶が来ました。
右手前の花穂に木漏れ日が差していて、これがいいアクセントになりましたね。

コメント投稿
雨に煙るあじさい坂2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,116KB)
撮影日時 2019-06-15 21:07:18 +0900

1   ペン太    2019/6/20 21:23

紫陽花の色とシンクロした
紫と白の傘を差した人物を背景にぼかして
 かなり待たれての撮影だったのでは。。。?
丸ボケは落ちた雨が光っているのでしょうか?
雨筋も捉えられて 季節感満載のお写真です。

2   Ekio   2019/6/20 07:45

パッと見では分からないかも知れませんが、かすかな色味をひろった丸ボケ、細い雨筋、このレンズならではの味わいです。

3   CAPA   2019/6/20 22:58

アジサイの花・葉の発色がよく、雨露を含めてリアルな描写で
風情にあふれています。
訪れたお二人、この雨の風情を楽しんでいる雰囲気です。
お二人の白系/青系の傘・服が花によく合いますね。
本作品においても、風景と人物の取り合わせの妙が感じられます。

4   Booth-K   2019/6/20 23:48

雨筋が写りこんで、雨の中の雰囲気が良いですね。撮るのは大変だったと思います。
階段の丸ボケは濡れた面の反射でしょうか? 雨ではなさそうだし、はて?

5   Ekio   2019/6/21 06:59

ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
丸ボケの正体、投稿した後も悩んでいたのですが、階段からのものでは無いかと思っています。雨粒だったらもう少し大きさにバラつきがあるような気がします。

CAPAさん、ありがとうございます。
人物は後ろから登って来た人をやり過ごしてのタイミングです。

コメント投稿
ハイコントラスト
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 108mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4500x2991 (1,105KB)
撮影日時 2019-06-16 19:34:52 +0900

1   Booth-K   2019/6/19 21:14

想定外のピーカンで、情緒も何もあったもんじゃありませんが、強烈な日差しのコントラストは楽しめました。(汗)
蕾の影が葉に落ちて、これはこれで面白いかなと。

2   ペン太    2019/6/20 07:11

Booth-K さん おはようございます。

 夏至間近の上からの陽射しによる
光と影の陰影 葉に落ちた影
何より 暗く抜けた背景に浮かび上がる紫陽花・・・

雨の日とはまた違った、光が演出する姿
 正にハイ・コントラストの世界 気持いいお写真です。

A001 K-1との組み合わせ、純正に負けない
素晴らしいクリアー 緻密な描写見せてくれますね~。
特筆はやはりボケ味でしょうか。。。?
 ハイ・コストパフォーマンスですね^^

3   Ekio   2019/6/20 07:32

Booth-Kさん、おはようございます。
土曜は降りすぎ、日曜はピーカン、上手くいかないものです(^^ゞ
厳しい状況の中で上手くまとめてますね。バックを暗く落としつつ光のバランスも絶妙です。

4   masa   2019/6/20 08:07

左手前の大きな花でなく、右奥の花にピントを持っていったところが憎いですね。
アジサイ➡︎雨 という既成概念にとらわれず、強烈な陽射しを受けて輝くアジサイがすごく生き生きしています。

5   CAPA   2019/6/20 23:14

アジサイ、花も葉も精細、かつくっきりとした明快な描写ですね。
アジサイをよりはっきりと見せるような背景のシャドウ部、
アクセントになる玉ボケもいい写りです。
アジサイ、雨の日のしっとり系とは違った性格、2面性を感じます。

6   Booth-K   2019/6/20 23:43

こんばんは、コメントありがとうございます。
A001+K-1の相性は申し分なく、とても満足していて、コスパ最高ですね。(安すぎる・・)
描写もいいですが、ストレスなく寄れるのも撮っていて楽しいレンズです。AF精度も速度も問題なし。
紫陽花の場合はAF任せより、ファインダーでしっかり見せたいポイントと深度の塩梅をイメージしながらが楽しいです。
このレンズも、20-40同様、ファインダーのイメージ通りに撮れる貴重なレンズになってます。ピントリングの回転方向だけが純正と逆なのが唯一の不満ですが、最近OEMの純正でもそうだから仕方ないか・・。
前後の奥行感が欲しかったので、前ボケと後ボケを入れてみました。

コメント投稿
親の苦労子知らず。。。。。。。。。。。。かな?
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (4,350KB)
撮影日時 2019-06-20 02:07:52 +0900

1   ペン太    2019/6/19 20:20

もう巣立ち間近です。
 大体、巣が小さすぎますwwww
大きくなった4羽の雛達が
ひしめきあって、いつ落ちるやら・・・と見てて
ヒヤヒヤでした^^;

3   Ekio   2019/6/20 07:25

ペン太さん、おはようございます。
いやぁ、大きく育ちましたね。
確かに親鳥の苦労が分かります。
ようやく捕って来た餌も順番待ちの雛たちには・・・見事なタイミングです。

4   masa   2019/6/20 07:59

親は、誰よりも大きな口を開けている子を優先するんだそうです。
元気な子、強い子ほど生存競争に勝てるというのが自然界の掟。
順番に公平にというのは人間にしか通用しないんだとか。
だから、必死で大きな口を開けている子供たちの姿が一層健気に思えます。
ペン太さん、Good shot !!

5   ペン太    2019/6/20 21:03

Booth-K さん
Ekioさん
masaさん

  こんばんは。  コメントありがとうございます。

これはもう夕方の撮影、恐らく明るくなってからずっと続いているのでは。。
敬服に値する子育て  
 今時の子育て中の若い世代の親御さん達に見て欲しい姿です。

>親は、誰よりも大きな口を開けている子を優先するんだそうです
この雛から、実際に成鳥する割合は低いとも聞きますので
(天敵が非常に多いそうです)
納得ですね。。。。

6   CAPA   2019/6/20 23:32

ずいぶん小さい巣に、親鳥とは大きさがさほど変わらないぐらいに成長した雛、
元気とバランス感覚のよさを併せ持っていそうです。
親子鳥の営みの臨場感に満ちていてみごとです。
雛に感じる親鳥の愛情と同時に、見る人たちにも親しみ、見守りたい
気持ちを抱かせる作品です。

7   ペン太    2019/6/22 20:39

CAPAさん こんばんは。

 コメントありがとうございます。

この西尾の道の駅でのツバメの営巣は季節の風物詩になっていて
通りすがりの方々も暖かく見守ってくださっています。

一昨年は雛達が雁首揃えたふてぶてしい面構えを撮った記憶がありますが 今年は親鳥の頑張り 命のリレーに狙いを絞ってみました。

コメント投稿
雨は友だち2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F1.2
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (686KB)
撮影日時 2019-06-15 21:17:21 +0900

1   Ekio   2019/6/19 07:09

引き続き太平山神社のアジサイです。
雨降りの日は強い光に悩まされる事は無いものの乏しい光で綺麗な色を出すのは苦労します。

2   ペン太    2019/6/19 19:50

紫陽花は種類も豊富
 咲いている場所も様々で
ある意味、カメラマンの好みの絵が撮れる花かとも思います。

上品な紫と白の紫陽花、(色 ご苦労の甲斐があって綺麗に出ていると思います)
 雨を纏って生き生きと咲いているように見えますね。

3   Booth-K   2019/6/19 20:59

水滴を纏った紫陽花は、しっとりと雰囲気があって良いですね。
開放の大きなボケもいいですが、F2.8くらいの描写も良さそうだなぁと思って見てます。

4   Ekio   2019/6/20 07:17

ペン太さん、ありがとうございます。
色の混じり具合が気に入ったアジサイです。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
絞りの件、次回試してみますね。

コメント投稿
雨は友だち
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F1.2
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,060KB)
撮影日時 2019-06-15 21:08:52 +0900

1   Ekio   2019/6/18 07:14

大平山神社は、山の上にあるので鳥居から本殿までは石段で結ばれ、その両脇にアジサイが植えられていました。
アジサイ狙いのカメラマンもちらほら見かけましたが、雨のせいもあってか参拝客を含めても大した人数ではありませんでした。

2   ペン太    2019/6/18 20:42

Ekioさんにしては珍しく
 アンダーで雨の日の情景を切取られましたね。
オリジナルサイズで拝見すると 雨滴を纏った
紫陽花の描写がリアルで、目の前に在る様に見えました。

雨が好きな私ですが 風も・・・と聞いて
週末は引きこもりしていました。。。。

3   Ekio   2019/6/19 06:52

ペン太さん、ありがとうございます。
この日は終日雨降りでしたので、いつもより抑え気味の設定で撮っています。

コメント投稿
歩道脇の小宇宙
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 38mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (1,208KB)
撮影日時 2019-06-09 00:39:03 +0900

1   Booth-K   2019/6/17 23:18

道路脇の何てことない歩道の脇ですが、引き込まれました。
見れば見るほど、不思議な形です。

2   Ekio   2019/6/18 05:41

Booth-Kさん、おはようございます。
ガクアジサイは色や形、バラエティーに富みますよね。
アジサイは青系が多いので赤味が入ると新鮮です。

3   ペン太    2019/6/18 20:39

中ほどの多数の両性花が銀河
 取り巻く花びらに見える萼が星雲でしょうか?
本当に小さな雨中を見るような不思議な魅力の花ですね。

4   Booth-K   2019/6/19 20:55

コメントありがとうございます。
まじまじと見ると、不思議な形なんですよね。
昔読んだ「火の鳥」に案内されて、ミクロの世界へ、原子の構成は一つの太陽系で電子は惑星、その中に生物がいて更にミクロの世界へ・・。
逆に銀河系も、大きな別世界では小さな原子と電子の世界だったりと。それが、妙に現実的で説得力があり今もそうかなと思っています。(笑)
そんなのを、この花の構成を見ていてふと思い出しました。

コメント投稿
ストロベリームーンのメルヘン
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 420mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2599x2500 (2,088KB)
撮影日時 2019-06-18 04:35:23 +0900

1   ペン太    2019/6/17 21:07

特別な満月・・・
 そう言われるとじっとしてはいられません。

上高地以来の久し振りの撮影となりました。
強トリミングしています。 

2   Booth-K   2019/6/17 23:14

いいロケーション持ってますねぇ、というか探す努力をしないといけませんね。(汗)
毎回思いますが、ETを連想してしまうインパクトは強烈です。
月と観覧車の配置バランスも絶妙。大気の影響を受けやすい低空の月をここまで撮れたら×1.4のテレコンも使いでがありそうです。
会社帰りにちょっとだけ見えましたが、なにか良いことあるかな?

3   Ekio   2019/6/18 05:24

ペン太さん、おはようございます。
この色味、「ストロベリームーン」と言うのですね。確かにメルヘンです。
位置取りもすっかり身に付いたと思われる安定した構図です。

4   masa   2019/6/18 07:50

ペン太さんは、なんという写真を撮るんでしょう!
この世のものとは思えません。まるでディズニーアニメの映画を見ているみたいです。

赤いからストロベリーと言うのかと思って調べてみたら、違うんですね。北米先住民のアルゴンキン族が六月も満月にその月の自然の恵みである野イチゴを冠してこう呼んだんだそうです。
低い位置にある月は空気の屈折の関係で赤っぽく見えるんだとか。

良いものを見せていただきました。

5   ペン太    2019/6/18 20:33

Booth-Kさん こんばんは。

 やはり、この季節の低空の月は揺らいでますね~。
まあ こんだけ写ればいいかって感じです。

Ekioさん  こんばんは。

 一年で一番 見かけの低軌道の満月で
大気の影響を受けやすく 赤く染まる事があるとのことでした。
位置取りは毎回出たとこ菖蒲です^^;

masaさん  こんばんは。

 日の出・日の入り 月の出・月の入り
なるサイトがありまして 概ねの月の出る位置は予測が付くので
後は 頭が見えたらダッシュでこのロケーションまで走っての撮影です。

>北米先住民のアルゴンキン族が・・・・
 所謂ネイテュブアメリカン由来と言う事らしいですね。
私も今年初めて知りました。

コメント投稿
雨に煙るあじさい坂
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,758KB)
撮影日時 2019-06-15 21:06:08 +0900

1   Ekio   2019/6/17 07:29

乗り鉄の途中、アジサイが見られると言う「太平山神(おおひらさんじんじゃ)」に立ち寄りました。
この日は終日雨降り、「ここまではいらないな。」と思いつつも、やっぱりアジサイには雨ですから、ここだけで予定外の時間を過ごしてしまいました。
おかげで無料の東武宇都宮線で途中下車の時間が無くなってしまいました(^^ゞ
まぁ、いいか。

2   masa   2019/6/17 20:28

Ekioさんの、いわゆる坂シリーズとはちょっと

3   masa   2019/6/17 20:30

趣が違いますね。
梅雨時らしくて、いい感じです。
(途中で送信されてしまい、続きです)

4   ペン太    2019/6/17 20:48

いや これ好きですね~

 やはり紫陽花と雨のコラボは
季節感満載で痺れます。

人物の配置も毎度ながらお見事です!

5   Booth-K   2019/6/17 23:06

いい雰囲気に雨で煙って、紫陽花とピッタリの季節感もあっていいですね。
土曜は、雨の中紫陽花でもと思いましたが、「ちょっと降りすぎだろう」と断念。日曜で良いやと思ったら、まさかのピーカン。
丁度いいのが難しいです。

6   Ekio   2019/6/18 05:21

masaさん、ありがとうございます。
>いわゆる坂シリーズとはちょっと趣が違いますね。
実は「坂シリーズ」の仕上げも試してみたのですが、ぼやけた絵になって見栄えが悪いのでそのままとしました。

ペン太さん、ありがとうございます。
雨の日の出撃が報われました。
時々止んでくれると、合間にじっくり撮れるのですが切れ目無く降っていましたので結構厳しかったです。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
自分もピーカンの日曜日にもアジサイを狙いましたが強い日差しに悩まされました。

コメント投稿
紫陽花の季節
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (1,083KB)
撮影日時 2019-06-09 00:26:14 +0900

1   Booth-K   2019/6/16 23:47

先週、雨上がりの紫陽花を近所の道路脇ばかりで撮影しました。
実は、本日としまえんへあじさい祭りに行ってきたのですが、ピーカンの強烈な日差しで、全く趣なし。小雨くらいが良かったのですが、こんな時に限って天気良過ぎです。
そんな訳で、先週の方をアップ。(汗)

2   Ekio   2019/6/17 07:14

Booth-Kさん、おはようございます。
紫陽花はやっぱり雨が似合いますよね。
「隅田の花火」でしょうか、花の散らばり具合が素敵です。

3   ペン太    2019/6/17 20:53

背景に暗い木立と
 ぼかした紫陽花
主役が映えていますね~。

紫陽花+雨 まだチャンスあるかな、、、、
私も機会があれば狙って見ます。

4   Booth-K   2019/6/17 23:00

コメントありがとうございます。
あまり光がないところで、しっとりと色を出すのが紫陽花には合っているように思います。
「隅田の花火」でしょうかね。ガクアジサイは特に毎度ピントをどう処理するかでかなり悩ませてくれますが、楽しい時間でもあります。

コメント投稿
東武宇都宮線フリー乗車DAY
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ OLYMPUS M.12-40mm F2.8
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (756KB)
撮影日時 2019-06-16 00:19:34 +0900

1   Ekio   2019/6/16 08:39

連投申し込みありません。
「栃木県民の日」と言う事で「東武宇都宮線」が全線(栃木ー東武宇都宮)で無料となるイベントがありました。
(現地に行くまで結構お金がかかるんですが・・・)

臨時で運行された「特急スカイツリートレイン」は栃木駅と東武宇都宮駅(途中駅すべて通過)を何往復か走りました。

乗車した車内では記念として、パンフ・クレジットカード大のマグネット・しおりなどが配られました。

サプライズ?だったのは自分が座った席と前の席では、窓枠からの雨漏りがあって「ご迷惑おかけしています」とお詫びの品をいただきました。
社員の方が水がしみでて来る場所にタオルを当ててガムテープ止め、実害は無かったので結果オーライ。
お詫びの品は、東武宇都宮線で最近走り出した車両が外装になった特注品のクレラップ(ミニ)でした。

コメント投稿
乗り鉄三昧
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 2.3
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2,041KB)
撮影日時 2019-06-16 02:58:09 +0900

1   Ekio   2019/6/16 08:12

昨日は完全に乗り鉄モードでした。

前日にダイヤを調べて時間を合わせて乗る列車をシミュレーションでつなげて、ネットや駅で特急の指定を予約、後は当日に現場合わせです。

[新所沢駅(自宅の最寄り駅)]西武新宿線>
[高田馬場駅]JR山手線>
[日暮里駅]JR常磐線>
[北千住駅]東武スカイツリーライン・東武日光線「特急リバティけごん」>
[栃木駅]バスと徒歩で「太平山神社(あじさい散策)」往復
[栃木駅]東武宇都宮線>
[東武宇都宮駅]東武宇都宮線「臨時特急スカイツリートレイン」>
[栃木駅]東武日光線・JR新宿湘南ライン「特急スペーシアきぬがわ」>
[池袋駅]西武池袋線「特急ラビュー」>
[所沢駅]西武新宿線>
[新所沢駅]

文字が多くてすみません(^^ゞ

2   Booth-K   2019/6/16 23:36

いやはや、凄い緻密な計画です。計画している最中も楽しそうですが、しっかりあじさい散策が入っているのが流石ですね。

3   Ekio   2019/6/17 07:07

Booth-Kさん、ありがとうございます。
日本の鉄道ダイヤは正確なので、事前に調べておけばほぼ計画通りにいけますね。

コメント投稿
9年前
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D90
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 16.0-35.0 mm f/4.0
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 44sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1993 (2,527KB)
撮影日時 2010-06-26 04:57:33 +0900

1   ペン太    2019/6/16 06:19

9年前、初めて長野県辰野町松尾峡を訪れた時の写真です。
 たまたまですが、この日は1万匹を越える大乱舞が見る事が出来
 幻想的な光景に圧倒された記憶が残っています。

ただ、ここのゲンジボタルは主に近畿地方から持ち込まれて 放流された
”外来種”で もともとこの地に生息していたゲンジボタルとは異なる種だとか・・
 観光用に整備された駐車場も、実は田んぼを潰し
そのために、本来生息していた他の種のホタルも見る事が出きなくなった
・・・そんな歴史を知ってしまうと ちょっと複雑な心境にもなります。

今年も既に6000匹を越える乱舞が見れている様で
 今週辺りがピークでしょうか?

3   Ekio   2019/6/16 07:58

ペン太さん、おはようございます。
儚い光が闇の中を乱舞してまさに絶景ですね。
地元の方のご苦労が偲ばれますね。良いお写真が撮れる事をお祈りします。

4   Booth-K   2019/6/16 21:56

子供の頃は、田んぼの畦道で、暗くてバランスを崩すと落っこちそうでヒヤヒヤもんでした。農薬で数が減り、ここまで持ち直してきた努力があります。私も高校時代は、生物クラブ(掛け持ちの一つ)で、水質やカワニナ等調べていましたので、乱舞の姿には思い入れがあります。
9年前、ペン太さんの行かれた日は13,500匹/ 私の行った翌日は6,500匹と、一日の違いで悔しい思いをしたのを思い出しました。
天候にもよりますが、今週辺りがピークっぽいですね。

5   ペン太    2019/6/17 21:02

Ekioさん
Booth-Kさん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。

Booth-Kさん 9年前に1日違いでニアミスしていたとは
何とも驚きですし、不思議なご縁も感じました。
この日 1枚撮りでこのショット 本当に凄かったです。

6   masa   2019/6/18 08:00

出遅れコメントです。
私にとって、ホタルといえば点滅しながら動く光の点なのです。
伊那の本家でも、カミさんの実家の岩手でも、蚊帳の中に放ったホタルは点々でした。
長時間露光で撮るとこういう光跡になるんだとビックリです。
野外でも肉眼では絶対にこうは見えないんでしょう?

7   ペン太    2019/6/18 21:10

masaさん こんばんは。

 ホタルの種類などで 一回の発光時間 間隔が異なっているような気がします。
 この絵でも 連続はしていますが 濃淡が規則正しく 発光を繰り返しながら飛翔している様に思えます。

ヒメホタルなどは 本当に 、長時間では 点々が別れます。
ネットに依ると温度も強く関係しているみたいです。

コメント投稿
スタイリッシュなモデルさん
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4318x2871 (2,034KB)
撮影日時 2019-06-08 23:20:13 +0900

1   Booth-K   2019/6/15 21:44

やはり花に合いますね。ぎり隠れずにすんだ目がまた可愛いです。
40mmではさすがに遠く、トリミングしてます。

2   ペン太    2019/6/16 05:56

Booth-Kさん おはようございます。

 トリミングしているとは言え
40mmでよくアゲハを捉えられましたね。
仰せの様に 眼もしっかり写っているので
可憐な妖精みたいです。

3   Ekio   2019/6/16 07:34

Booth-Kさん、おはようございます。
ピンクの花が並んで咲く中にシックなアゲハ、良くピントが合うものだと感心します。
バックの扱いも心地良いです。

4   Booth-K   2019/6/16 21:43

コメントありがとうございます。
このレンズは、ファインダーでピントが合わせやすく、はっきりと立ち上がりが分かるので見たとおり、イメージ通りに撮れる数少ないレンズです。
羽は動いていてピンが定まらないので、目でMFにてピントを合わせました。
APS-C一番のお気に入りレンズ、等倍での切り出しですが、よく解像するのに自分でも感心したり。(笑)

コメント投稿