MakerNote研究所

1: 木曽の目覚め4  2: 主張する果実5  3: 変わり者?5  4: 中富良野4  5: ねこじゃらしの森6  6: Monlight shadow 6  7: 摂氏36度・Ⅱ7  8: 雲海の輝き10  9: 水辺の元気8  10: 佐倉ふるさと広場~ひまわり~6  11: 銀河への路7  12: ケンとメリーの木7  13: やわらかな、夏・Ⅱ8  14: 燕山荘の窓6  15: これは、いったい何マウント?6  16: やわらかな、真夏4  17: ほのかに4  18: 白い夏24  19: 北アルプス星景4  20: 酷暑お見舞い6  21: 北アルプス夕景4  22: 地球深部探査船「ちきゅう」3  23: 表~裏4  24: 燕山荘テラスから望む燕岳5  25: 清水港3  26: 空も飛べるはず♫5  27: 白い夏5  28: 夏の陽射し6  29: 赤花に和む(2)7  30: 摂氏36度8  31: 13日の金曜日7  32: 成田の祗園祭6      写真一覧
写真投稿

木曽の目覚め
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 6sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1700x1130 (770KB)
撮影日時 2018-07-23 13:06:10 +0900

1   ペン太    2018/7/25 20:25

御嶽山7合目 田の原園地
開田高原から約50Km
 2時半で天の川の撮影を切上げて
ぎりぎり青の時間~朝焼けの始まり に間に合いました。

熊鈴を忘れた(嫁さんのリュックに付け変えたまんま。。。)のに気がつき
結構怖かったですが。。。
(以前に王滝村で熊の親子に遭遇した事有るので)

2   MacもG3   2018/7/25 22:08

色合いがなんとも神秘的ですね。
未だ御嶽山には行けてないので今年あたりとは思っています。
あの噴火の事があっておいそれとは行きにくい思いがまだ強いですが、
地元の人達のことを考えるとねぇ。

3   Ekio   2018/7/26 07:08

ペン太さん、おはようございます。
神々しい色合いに魅せられてしまいます。
写真は一瞬でも、変わりゆく色を見るのは楽しいことでしょうね。

4   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/7/26 17:34

MacもG3さん
Ekioさん

コメントありがとうございます。
地平線のスリット 雲の広がり具合から
この後の激焼け 期待しましたが 焼け自体はさほど。。でした。

驚きは 標高2100m 夜明け前にして
さほど寒く無い。。。ある意味がっかりでした
[避暑も兼ねての山行きだったので]

コメント投稿
主張する果実
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 50mm F1.4
焦点距離 50mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (1,650KB)
撮影日時 2018-07-08 00:22:49 +0900

1   Booth-K   2018/7/25 19:37

以前もアップした道路脇フェンスの葡萄です。益々、道路(歩道)にせり出して存在を主張している様でした。

2   ペン太    2018/7/25 20:00

Booth-Kさん こんばんは。

 ヨーロッパみたいでお洒落ですね~。
でもこれつまみ食いしたら立派な窃盗になりますね^^;
(でも やはり”私を食べて!!”って言っている様に見えますww)

3   MacもG3   2018/7/25 22:04

ワインにしたら美味そうなぶどうです(いやなんとなく)
歩道脇だと完熟してもちょっと摘み食いなんて出来そうもないですね。

4   Ekio   2018/7/26 06:57

Booth-Kさん、おはようございます。
この道を通る人は実の成り具合が気になることでしょうね。
鳥さんたちは気にならないのかな?

5   Booth-K   2018/7/26 20:34

コメントありがとうございます。
これだけ主張していても、あまり足を止める人は見かけなかったのは、見慣れているせいでしょうかね?
都内で、こういう光景はより癒やされます。

コメント投稿
変わり者?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,000KB)
撮影日時 2018-07-21 18:21:01 +0900

1   Ekio   2018/7/25 07:12

ひまわりも種類があるようですが、こちらは別物?
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   MacもG3   2018/7/25 07:30

おはようございます。
種類はわかりませんが、いかにもヒマワリって感じで鮮やかで見事な咲きっぷりですね。
佐倉ふるさと広場ですね。
もう満開でしょうか?

3   Booth-K   2018/7/25 19:33

ひまわりも、色んな種類がありますね。これから実が濃くなっていくのか、品種なのか?
夏を代表する花ですね。

4   ペン太    2018/7/25 19:38

Ekioさん こんばんは。

 一般的には前投稿の、中の色が濃い種類を見かけますが
違う品種なのでしょうか?

軽く絞って、何気に人物を構図に配して
しっかりEkioさんショットになっています。

5   Ekio   2018/7/26 06:23

MacもG3さん、Booth-Kさん、ペン太さん、ありがとうございます。
これから黒っぽくなるのか、はっきりしないところですが、爽やかな雰囲気を出していました。

コメント投稿
中富良野
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (13,609KB)
撮影日時 2018-07-20 21:56:11 +0900

1   MacもG3   2018/7/25 07:10

ファーム富田です。
夏バテ気味でだるい。。。

2   Booth-K   2018/7/25 19:31

北海道も近年の夏は暑いですよね。ラベンダーの色彩から大地の緑、山、空と美しい景色、最高です。そういえば、ここも何年も行ってないなぁ。爽やかな気分をディスプレイからお裾分けしていただいた感覚、ありがとうございます。

3   ペン太    2018/7/25 19:35

MacもG3さん こんばんは。

 富良野と言えばラベンダー
ラベンダーと言えば やはりファーム富田有っての。。。ですね。

広大な台地の中の丘陵地に広がる、紫の絨毯
一度は訪れて見たい場所です。

4   MacもG3   2018/7/25 21:59

コメントありがとうございます。
少々派手めの現像でしたが、まぁこれはこれで良いかなと。
どこ行ってもニーハオばっかでしたが。

コメント投稿
ねこじゃらしの森
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 50mm F1.4
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (1,665KB)
撮影日時 2018-07-08 00:21:09 +0900

1   Booth-K   2018/7/24 23:39

ほおずきと、燕岳で後回しになっていた日常写真に戻ります。
こんなところに麦畑あったっけ? と思って近づいたら「ねこじゃらし」空き地に一面でした。

2   Ekio   2018/7/25 07:10

Booth-Kさん、おはようございます。
「ねこじゃらしの森」のタイトル通り凄い密度です。
この中に突っ込んだら時間を忘れて遊べそうですね。

3   MacもG3   2018/7/25 07:12

おはようございます。
最近猫じゃらし目立ちますね。
どう撮っていいものか悩みますが、夕日に照らされたりすると綺麗ですね。

4   Booth-K   2018/7/25 19:26

コメントありがとうございます。
ねこじゃらしも、これだけあると見事です。他の雑草があまりなく、ねこじゃらしを栽培しているんじゃないかと思えるほどでした。
撮り方は確かに悩む被写体かもしれませんね。

5   ペン太    2018/7/25 19:30

Booth-Kさん こんばんは。

 ありそうで、確かにこれだけの群生は見た事ないかもですね。
ふわふわとした質感がしっかり写し撮られ
夏草の香りが漂ってきそうです。

6   Booth-K   2018/7/26 21:01

ペン太さん、こんばんは。
他に雑草がないというのは、あまりないかもしれません。風に揺られていい雰囲気でした。

コメント投稿
Monlight shadow
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 29mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 10sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,456KB)
撮影日時 2018-07-23 08:26:16 +0900

1   ペン太    2018/7/24 21:16

開田高原での目的はあくまでも天の川
だったので 月が落ちる時間に到着すれば良かったのですが
予想外に早く着いてしまって
 且つ 9夜の月明かりがこれまた予想外に明るいのに愕き
待ち時間に撮った復帰後のファーストショット
(月光下の景観はライフワークでもあり。。)

 影を従えた小さな木立が 月を見守る観客の様に感じました。

Lena::シグマ 18-35mm F1.8 DC HSM

2   ペン太    2018/7/24 21:22

タイトル

 Mooonlight shadow 脱字訂正です。

3   Booth-K   2018/7/24 23:31

御嶽山を背景に、雰囲気のある月光写真お見事です。
影を構成に入れるって、結果長時間露光だから分かるけど、なかなか影を入れようとは考えつかないし、その存在に気が付くこと自体が流石です。
草の夜露が光っているのでしょうか? 空に星、地に雫の輝きが神秘的です。

4   Ekio   2018/7/25 01:21

ペン太さん、こんばんは。
訂正したら「o」が一つ多くなってます。ペン太さん、お茶目。
月明かりでの影(陰影)は、静けさが素敵です。

5   MacもG3   2018/7/25 07:14

これが復帰後のファーストショットですか。
思いが前面に出ているようですね。
山も木も闇夜に浮かぶシルエットがスゲーいい雰囲気ですよ。

6   ペン太    2018/7/25 19:28

Booth-Kさん
Ekioさん
MacもG3さん

  こんばんは。  コメントありがとうございます。

長時間露光で見た目よりはずっと明るく写っていて
ある意味非現実的な景観ですが
 月光下の景色はどれもそんな感じなので、月明かりの
雰囲気が出ていれば良し・・・でした。

コメント投稿
摂氏36度・Ⅱ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 188mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1125 (1,697KB)
撮影日時 2018-07-15 22:03:54 +0900

1   ポゥ   2018/7/23 22:12

毎晩のように、あぁでもない、こうでもないとDPPの貧弱なレタッチ機能で調整を重ね、
ようやくカラー版で満足らしい感じに仕上がりました。(問題は、このノートPCのモニターが全く信用できないこと。)

それにしても、今まで何万枚も祭り写真を撮影してきた写歴の中で、この子供の瞳の透明感は比類無いです。
実に子供らしいようでもありながらも、とても子供とは思えない雰囲気も同時に纏っています。
このささら踊りは、10中8割以上ががむこう(輪の内側)向きで、2割弱が振り向く感じなのですが、
リズムを読みながらも、さて次の振り向きざまにはどんな表情が見れるのか、と、
じりじりとした摂氏36度の空気の中で、何度も息を飲みました。

3   ペン太    2018/7/24 20:12

ポゥさん こんばんは」。

ささら踊り。 東海地方では聞かない踊りなので
ネットで見て見ましたら 松本意外にも無形民俗文化財として
伝承されている地方が結構あったのにまず自分の無知に愕きました。。

夏の暑さをしっかり感じさせる陽射しの中
 前髪を少し乱して踊る少女
子供の真剣さより、確かに妖艶さ?をすら感じさせる表情です。

背景がしっかり暗く落ち 背後の軽くぼかした二人の衣装が
主役の赤系をしっかり引き立てる白系なのは 狙った構図と
推察しました。

 

4   Ekio   2018/7/24 23:12

ポゥさん、こんばんは。
振り乱れた前髪もそのままに、真剣な眼差しで踊る姿が印象的ですね。
主役も脇役も、艶やかさと爽やかさを備えたカラフルな色合いも素敵です。

5   Booth-K   2018/7/24 23:23

色が付いて、温度感、暑い空気感がより増した感じですね。それにしても、真剣な眼差し夏の光線に勝っているとも思えます。

6   MacもG3   2018/7/25 07:17

色の鮮やかさと構図に惹かれます。
暑さで踊るのも大変だと思いますが
一生懸命踊る眼差しにちょっと感動。

7   ポゥ   2018/7/26 23:33

みなさま、コメントをいただきありがとうございます。

>女の子の右手の指先を入れず、帯から下をカットするというトリミング
撮影時点で、指先はカットし、下は、好みの16:9で許す限りのバランスでトリミングしました。
さらにトリミングして、帯を全く入れない絵も考えたのですが、
色のバランスとしては、いれた方がいいように思いました。

>背後の軽くぼかした二人
こうして見ますと、軽く、ではなく、大きくぼかした方が良かったな、と思います。
機動性を重視してこのレンズにしましたが、
結果としては70-200/F2.8を使い開放で撮るべきだったと感じます。

>前髪を少し乱して
この点景がいかにも夏らしいと感じました。
瞳の透明感との相性が、自分なりにグッと来たのです。

コメント投稿
雲海の輝き
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 28mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,527KB)
撮影日時 2018-07-14 13:59:51 +0900

1   CAPA   2018/7/23 22:18

広々とした雲海が金色のいい色に染まっていますね。
その対比となる空もいい色を出しています。
右手の3人もこの光景を見て、感無量の世界に浸っていそうです。

6   Booth-K   2018/7/24 21:31

こんばんは、コメントありがとうございます。
RRSは使っていませんが、現像時にコントラストを若干抑えて、暗部を少し持ち上げています。
燕岳でこれだけ一面雲海が広がったのは初めて見ました。より高いところにいる優越感がたまりません。
右側の人たちは、富士山を見ているのかも。
KPとかに高倍率1本だったら、だいぶ楽だろうなぁという誘惑がありつつ、でも画質考えると、目的ごとにその分レンズ増やしそうで、結局変わらなかったりして。(汗)

7   Ekio   2018/7/24 21:52

Booth-Kさん、こんばんは。
普通に撮って、調整での絵とは驚きました。
実にリアルなお写真ですねぇ。
このような後継を自分で見るのは叶わないかと思いますが、素晴らしいお写真をありがとうございます。

8   Booth-K   2018/7/24 23:34

Ekioさん、こんばんは。
露出はAEロックして、結構気を使いました。ここまで昇ってしまうと、マニュアルの方が楽だったかも。
何とか、ダイナミックレンジ内に収まってくれたようです。

9   MacもG3   2018/7/25 07:18

おーここはあそこですね(爆)
まさに雲海テラス
登った人だけが見られる絶景最高です。
そんな自分は夏バテ気味で登る意欲も湧かない昨今です。

10   Booth-K   2018/7/25 19:17

MacもG3さん、コメントありがとうございます。
安曇野を完全に雲海が隠してくれて、より別世界感が高まりました。
この時、勢いで行っちゃって正解だったかも。

コメント投稿
水辺の元気
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,670KB)
撮影日時 2018-07-22 18:01:55 +0900

1   CAPA   2018/7/23 21:16

ガビチョウがいました。

4   masa   2018/7/24 08:12

おや、可愛い!
ガビチョウ、うちの裏山の森にも沢山います。声は綺麗なのに姿は幻滅、時として声までもが煩く思えてしまう損な鳥です。
タイトルにある通り、元気を分けてくれる可愛さに頬が緩みました。

5   ペン太    2018/7/24 19:56

CAPAさん こんばんは。

 鳥を飼っているせいか
小型の野鳥は、それぞれ個性はあれど
どの鳥さんも可愛く見えちゃいます。
何だか白縁のメガネを掛けた様な文様も特徴的ですね~

 水浴びした後でしょうか?
身震いして水切りをした飛沫もしっかり捉えて
このローアングルで良くぞ!。。と毎度変わらぬ驚きのショット
お見事です。

6   Ekio   2018/7/24 21:33

CAPAさん、こんばんは。
CAPAさんのお写真で普段気にしない鳥の名前も随分覚えました。ガビチョウもその一つです。
ガビチョウも、この暑さで水が恋しいようですね。

7   MacもG3   2018/7/25 07:31

野鳥にとっても厳しい暑さなんでしょう。
ガビチョウと一緒に水浴びしたいくらいです。
最近は鳥はさっぱりです。
暑くて追いかける気になれません。

8   CAPA   2018/7/25 20:32

みなさん ありがとうございます。
水浴びの途中にこの鳥の存在に気づいて撮ったものです。
苔生す岩に来て周りに草もあって、鳥をかわいく撮れました。
最近は暑いので近くに川とかあると、人も水浴びしたくなるかもしれません。

コメント投稿
佐倉ふるさと広場~ひまわり~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (982KB)
撮影日時 2018-07-21 18:24:45 +0900

1   Ekio   2018/7/23 19:47

春はチューリップ、夏はひまわり、そして秋はコスモスが楽しめる「佐倉ふるさと広場(千葉)」です。
風車の正面に位置取りした時に、ひまわりは右向き加減なのでちょっと撮りにくいところです。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   CAPA   2018/7/23 21:51

ここはオランダ風車、オランダ庭園が有名なようですね。
暑そうな夏景で、手前のヒマワリは鮮やかで風格がありますが、
背景の他の花や風車から一人離れて、泰然としているような
一休みしているような雰囲気を持っています。

3   Booth-K   2018/7/23 21:27

すっかり夏の風情ですね。窓際で頬杖をついているひまわりの様にも見えたりします。(笑)

4   ポゥ   2018/7/23 22:31

>風車の正面に位置取りした時に、ひまわりは右向き加減なのでちょっと撮りにくい

そこを頑張って正面向きのシンクロをとらえたことに、爽やかな写真の中にカメラマン魂を感じますね。
ヒマワリの花びらが、これでもかというくらい真っ黄色で、凄まじい暑さを感じるのですが、
背景では淡い雲に向かって口笛を吹くような風車の姿があり、
まるで正反対の姿ながらうまく調和するものだな、と思います。
どうも、湿原ばかり撮っていると、こういう花には縁遠くなってしまいます。
たまにはヒマワリを探して田園をめぐってみようか・・・う~ん、時間が無い~

5   ペン太    2018/7/24 19:50

Ekioさん こんばんは。

 風車やひまわり畑を背景に、大輪一輪
圧倒的な存在感を放っていますね~。
これだけ大輪で、花弁も整って痛んでいない個体
探してもなかなかないのでは。。と思いました。

>一休みしているような雰囲気を持っています
同感です、 葉っぱにあごをのっけて
ほえ~ってしている様に見えますね^^^

6   Ekio   2018/7/24 21:18

Booth-Kさん、CAPAさん、ポゥさん、ペン太さん、ありがとうございます。
とにかく暑かったですねぇ。
ひまわりが太陽に張り合っているのでは無いかと思うほどでした(^^ゞ

コメント投稿
銀河への路
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
焦点距離 12mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 20sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 12800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1330x2000 (2,192KB)
撮影日時 2018-07-23 10:23:15 +0900

1   CAPA   2018/7/23 19:57

ペン太さん お久しぶりです。お帰りなさい。
銀河への路、写欲復活への路でしょうか。
天の川、きらめく数多くの星たち、これだけ撮れると行ったかいがある
というものですね。
コメントに感じられる意気込みからすると、病気・ケガではなかったごようすで、よかったです。

3   ペン太    2018/7/23 14:09

訂正 date 2018/7/23 1:23が正です。

4   Ekio   2018/7/23 19:38

ペン太さん、お久しぶりです。
色々と事情もあおりのようですが、ひとまず安心しました。
ボチボチで結構ですので写真での交流を楽しみにしています。
高感度が強いKPならではのお写真、圧倒的な星の数に驚きます。

5   Booth-K   2018/7/23 21:24

ご無沙汰です。無理な撮影強行で体でも壊しているんじゃないかと心配しましたが、良かったです。
しかし、ISO12800とは、KP恐るべし。タイトルもハマりすぎるくらい見事に構図も決まってます。低空まで光害が少ないのも効いてますね。雲がない時はかなり下まで暗そうな感じ。
K1はⅡにアップグレードしましたが、そもそもセンサーの世代が古いため、APS-Cクロップで比べるとKPには全く歯がたたないようです。フルサイズの高画素を縮小して何とか同等か、若干劣るかみたいな。
K3Ⅲ待ちきれないで、KP行っちゃいそうな・・。

6   ポゥ   2018/7/23 22:38

こんばんは、お久しぶりです。
石川県旅行の投稿の途中から急におられなくなったので心配していました。お元気ですか?
私も、一度写欲をくじかれると復旧にかなり時間がかかる人間なので、お気持ち何となくわかります。

ISO12800、さすがにノイズが発生していますが、それでも破たんとは程遠い、違和感のない画面だと思います。
カメラの性能のさることながら、現像にも相当気をつかったことと思います。
前景の道路は、ちょっと邪道かもしれませんけど、LED照射などしてみても面白いかもしれませんね。
モノによっては邪道であるにとどまらず品の無い写真委なりがちな手法ですが、
この道では意外とマッチするかもしれないと感じました。

7   ペン太    2018/7/24 19:41

皆さん 御心配おかけしました^^;

 無理のない範疇でぼちぼち撮影に行けたら。。と思っています。

開田高原、木曽馬の里の中は方角とかも大体分かっているので
もし天の川が見えたら。。。こんな構図で。。と頭の中に描いて出向きましたが 9夜の月が木立の影がしっかり見えるほど明るく
且つ 天気予報通り、結構雲も流れ
月が沈んでもムリかな~って諦めかけていましたが

月が落ちて一時間後にぼんやりと雲間に天の川らしき光が確認出来たので、 必死振りの撮影となりました。
(この前に 月明かりでの景色は撮ってましたが)
 f4.0の明るくないレンズ、もやっとした空でもこれだけ写ってくれたので
もっと明るいレンズで もっと空の条件が良ければ・・・と欲が膨らみます

>LED照射などしてみても面白いかもしれませんね。
他の撮影者 近隣の迷惑にならなければ 全く邪道とは思っていないので勿論 何枚か道をLEDで照らして撮りました^^

後日アップします。 

Booth-Kさん
 このカメラが”APS-Cにしては”高感度が使える。。と言う事で
基本的な画質は センサーの大きなK-1 若しくはK-1MKⅡが
圧倒的に優れているので フルサイズのサブに K-3の後継と言う事でしたら K-3Ⅲを待つのが良いかと思います。
(なんせバッファーは少ない 背面液晶はしょぼい バッテリーは小型化で持ちが悪い・・などなど欠点も多いカメラです。)

コメント投稿
ケンとメリーの木

1   MacもG3   2018/7/23 07:18

またまた北海道へ行ってきました。
ここは美瑛町です。
今回は連れとの旅だったので自由に写真は撮れず。。。でも撮った。

3   Ekio   2018/7/23 19:31

MacもG3さん、こんばんは。
「ケンとメリー」、CM上の設定でしたが、もうおじいさんとおばあさんになっているはずですよね。
なんか凄く懐かしいフレーズに出会えました。
あの頃と変わりない風景を醸し出しているのですね。

4   Booth-K   2018/7/23 21:09

この土日、絶対何処かへ出掛けているという確信はあったのですが、まさか北海道とは参りました。
私も何回かここへは行きましたが、スカイラインのCM知らない世代は、なんのこっちゃという感じかもですね。
それにしても空が広いのは心地よいです。

5   CAPA   2018/7/23 22:03

広い爽快そうな青空、一面に広がる草原、美瑛町らしい光景ですね。
悠々とたたずむ左の樹木の描写を含めてパノラマが効果的です。
道には散策する人、車で訪れた人がいますね。
暑そうでなくさわやかさを感じます。

6   ポゥ   2018/7/23 22:44

超ワイド撮影、トリミングというよりは、画面を振りながらの写真にも見えます。
蕎麦の花のラインと、雲の盛り上がるような揺れ方とのシンクロが気持ちいいです。
こういう、広大な風景を撮るとき、意外と、空など上下をカットすることによってかえって広さを感じるのは不思議な感覚ですよね。好きな手法です。
ギリギリ入れた、道路に落ちた木陰や日傘の人物がまた夏らしくていいですね~

7   MacもG3   2018/7/25 22:10

コメントありがとうございます。
スマホでもそれなりに撮れますね。
パノラマが簡単に撮れるのは嬉しいです。

コメント投稿
やわらかな、夏・Ⅱ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1334 (2,177KB)
撮影日時 2018-07-21 14:40:55 +0900

1   ポゥ   2018/7/22 23:13

親海・居谷里湿原といえば、個人的に日の出時の「ハレーションショット」
に拘りを持っていますが、この日は日が昇っても霧がしばらく晴れなかったうえ、
いくらか雲が出ていたので、「ハレ出し」は出来ませんでした。
でも、このやわらかいグラデーションも捨てがたいと思います。
WB:オート、ピクチャースタイル:ニュートラル。

あと、ドクゼリがやっぱり綺麗。
まことに、親海・居谷里は、規模こそ小さいですが、
信州湿原のツートップと言って全く過言でないと思っています。
同じ信州で東京ドーム9個分の広さを誇る八島ヶ原湿原をさえ、美しさの点で突き放しています。
ある種、完璧だと思うのです。

4   Ekio   2018/7/23 19:23

ポゥさん、こんばんは。
青味が印象的だった前作は幽玄なイメージを感じました。
葉っぱの緑の印象を含めて白い花にも勢いが感じられる中、霧のベールが柔らかく抑えこんでいますね。

5   masa   2018/7/23 20:12

これって、前作より5分ほど前の撮影のようですが、あの青味とこの草緑味、とても同じ湿原とは思えません。
現像による人為的な違いなんでしょうか、それとも現場での日の射し具合による自然な違い?

6   Booth-K   2018/7/23 21:00

上部にはきっと朝日があるであろう事を感じさせる暖色、下部の少し寒色の階調の同居は、霧が生きているようでゾクゾクします。
手前に大きく入れた葉っぱも、単調になりがちな風景に変化を付けてますね。優しい描写です。

7   CAPA   2018/7/23 22:28

霧の立ち込める世界に日が上部から降りそそいでいるのでしょうね。
ドクゼリの可憐な花の群生、樹木の競演、
さらに、きりっと引き締まった姿で伸びた草たちが光景を盛り上げています。
暑さを忘れさせてくれるようなやさしい風景は、この時期に和ませてくれます。

8   ポゥ   2018/7/23 22:52

みなさま、コメントをいただきありがとうございます。
この、霧の向こうにかろうじて木立が見えるくらいの塩梅が大好物です。
>きりっと引き締まった姿で伸びた草たち
これは葦だと思うのですが、この写真では、ドクゼリそのものよりも、
葦の配列に拘って構図設定しました。
特に、左手前の配列と右奥の木立ちとの対比と調和を考えました。

>あの青味とこの草緑味、とても同じ湿原とは思えません。
前作は順光、こちらは逆光の違いがありますが、
これはWBオートで、前作は色温度をかなり下げています。
色味は、忠実重視では設定していません。心象重視で整えています。
かりに、前作を忠実色温度で現像したとしても、私の心象には反しますし、
おそらく、それを見て綺麗だと思う人もいないように思います。

>上部にはきっと朝日があるであろう事を感じさせる暖色
ありがとうございます。現像時に最も気をつかったポイントです。
画面上端は、白飛びギリギリラインまでかつ、温かみを失わせない範囲で増光させました。

コメント投稿
燕山荘の窓
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 80mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (786KB)
撮影日時 2018-07-14 14:02:04 +0900

1   Booth-K   2018/7/22 22:42

窓の反射を撮っていた訳ですが、お部屋の方から見ると、何こっち撮ってるんだ? という感じだったんでしょうね。
現像しながらハッとしました。(笑)

2   ポゥ   2018/7/22 23:19

まず、陽に照らされた石壁の色調が美しいです。いかにも「山荘」の味わいがある色だと思います。
映り込みとだけではなく影の方も写し込んでシンクロさせてあるあたりが流石の構成ですね。
また、一番右側の影は窓に写り込んでいないのですが、それがかえって鑑賞者にとっては感情移入の対象となっているような気がします。
雲海もたっぷりな様子が映ってますね。この後でお披露目でしょうか?

3   MacもG3   2018/7/23 07:36

下の方からずーっと拝見しましたが、
今回は天気にも恵まれ良い写真のオンパレードですね。
寝てる時間なかったんじゃないですか(笑)
窓への映り込みと影との融合、なかなか面白いアイディアです。

4   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/7/23 10:18

ご無沙汰してました。。

Booth-kさんも登山されるんですね。
やはり下から見上げるのとは段違いの絶景
どの景色も素晴らしいです。

額縁的な窓に写った雲海 これも素晴らしいです。

5   Ekio   2018/7/23 18:49

Booth-Kさん、こんばんは。
鏡に写った姿と壁に写った影、面白い取り合わせです。
その場でピンと来ない撮れないお写真ですね。

6   Booth-K   2018/7/23 20:52

皆様、コメントありがとうございます。
ペン太さんも、復帰でよかったです。
右側の影が入らなかったら、(人が通らなかったら)バランスが悪くて没になるところでした。誰か~っと心の叫びが届いたようです。(笑)
登山前4時間、燕山荘4時間の睡眠で、K1重いし、雷鳥のためには望遠いるだろうし、星撮ろうと思えば三脚は欠かせないしで、暑さもあってか今までの燕岳で一番きつかった様な。
MacもG3さん程の荷重にはなってないと思いますが、KP買っちゃおうかなと思ったりした行程でした。

コメント投稿
これは、いったい何マウント?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2,364KB)
撮影日時 2018-07-21 23:09:37 +0900

1   Ekio   2018/7/22 20:16

フィルム加工の進化で電車やバスのラッピングも多少の事では驚かなくなって来ましたが、これはアイデア賞ですね。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.
アートフィルター「リーニュクレール」

2   Booth-K   2018/7/22 22:36

最近、カメラの生産も開発ペースも過剰すぎるような気もするんですが、新しい技術は確かに興味ありますし、撮れなかったものが撮れるようになるという大きな技術アップの時期、ミラーレス移行の時期でもあるようには思いますが、それにしても、カメラってそんなに売れるもんなんだろうかと不思議に思うこともしばしば。

3   ポゥ   2018/7/22 23:26

マジレスするとNikon Fマウントですね。
ところで、オリンパスの超ハイエンド機種がでるというお話があるようですね。
それって、キヤノン・ニコンみたいに70万円レベルなんでしょうか?
だとすると、フォーサーズで70万って、どれだけ多機能に!?
なんだか見ちゃいけないモノのような気もする一方、早く見てみたい気も。
今日、祭りを撮りに行って28-300クラスの超高倍率ズームの必要性をとことん感じたのですが、
キヤノンミラーレスの詳細が判明するまでは何も買えません。
(反動で、判明したら物欲大爆発しそうで怖いです(笑))

4   MacもG3   2018/7/23 07:42

このラッピングに幾ら掛かるんでしょうか?
カメラ部門はどこのメーカーも苦戦しているみたいですね。
特にコンデジはすっかりスマホに取って代わりな印象です。
スマホのアプリが手軽で面白いのでみんなそっち行くよね。

5   ペン太    2018/7/23 11:37

ご無沙汰してました^^;

 ナイスなアイデアですが
それだけデジ一の需要が有るって事でしょうか?
春に一時撮り鉄した時には 結構若い世代がデジ一使っていたのを
見ましたが 普段はやはり年配の方が多いですが。。。

6   Ekio   2018/7/23 18:38

Booth-Kさん、ポゥさん、MacもG3さん、ありがとうございます。
ペン太さん、お久しぶりです。コメントありがとうございます。
コンデジの需要があらかた携帯/スマホに持って行かれ、デジ一眼/ミラーレスの市場も減ってゆくパイの奪い合いになっていますね。
いきおい、新製品の価格の上昇につながってしまうのが苦しいところです。

コメント投稿
やわらかな、真夏
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
焦点距離 44mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F11
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1334 (2,391KB)
撮影日時 2018-07-21 14:45:17 +0900

1   ポゥ   2018/7/22 00:21

今朝の親海湿原。
快晴が続くと、暑さは大変ですが、湿原での霧の発生率が跳ね上がります。
(意外にも、雨天とか、雨天の翌日は霧が出ないものなのです)
コオニユリという、オレンジ色の花を撮りに行ったのですが、
花期はもう少し後だったようで、落胆・・・かと思いきや。
「ドクゼリ」という純白の花が満開でした。
その名のとおり、死すらありうるほどの毒を持ったセリ科の花なのですが、
正直なところ、想像を絶する美しさでした。
親海湿原の花といえば、古代花・ミツガシワ、という認識でしたが、
それに充分匹敵する美しさとインパクトでした。
来年以降はねらって撮りたい花です。

2   Ekio   2018/7/22 20:10

ポゥさん、こんばんは。
霧の混じった乳白色の青と緑、すっかり「ポゥさんの色」になった感がありますね。
ドクゼリ、初めて聞いた名前ですが白い細かい花が霧に溶け込んで美しいです。

3   Booth-K   2018/7/22 22:28

徐々に選手交代して、親海湿原を盛り上げてくれる花たちのコンビネーションが素晴らしいですね。
幻想的な霧に、白い花が歩道にまでせり出して主張しているみたいで、自然の力も感じます。
ポツポツとコオニユリも見えてますね。通い続けてみたくなる場所、納得です。

4   ポゥ   2018/7/22 23:30

Ekioさん、 Booth-Kさん、コメントをいただきありがとうございます。
>白い花が歩道にまでせり出して
これ、すごく印象的だったのでアピールしたかったところです。
言及いただきありがとうございます。
ドクゼリ、名前からして不吉なのですが、まるで霧の中にあって
霧を結晶化させたような純白が本当にきれいでした。
ちょっと、胞子の花大好きナウシカさんを思い出しました(笑)

コメント投稿
ほのかに
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 37mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,019KB)
撮影日時 2018-07-14 13:20:28 +0900

1   Booth-K   2018/7/22 00:16

槍ヶ岳が染まってきました。夜は東の空に上ったばかりの火星が、槍の真上まで傾いてきて、徐々に明るくなってくるこの時間帯やっぱいいもんです。
そういえば、最近ペン太さん忙しいのでしょうかね?

2   ポゥ   2018/7/22 00:33

燕岳らしい、奇岩を前景に配しての構図、この白色調の岩や残雪がが真夏の淡いモルゲンロートに染まってたいへん美しいですね。
稜線上の歩道もほんのりと浮かび上がって、(まともな登山はしたことが無いけど)冒険心をくすぐられます。
きっとこの後はまた灼熱の日差しだと思うのですが、束の間の涼感が感じられます。
個人的には、16:9トリミングもハマりそうな画角だと思います。

ペン太さん、石川県の写真の途中で来られなくなっちゃいましたね。
インスタの投稿が忙しいのでしょうか。
かく言う私も、最近は毎週末莫大な枚数の写真を撮影しているので、
こちらの投稿とブログと、ってのはかなり厳しいです。
現像も、凝りだすと一枚につき2時間とか平気でかかってしまいますし。

3   Ekio   2018/7/22 19:57

Booth-Kさん、こんばんは。
夜の蒼さの世界の中で仄かに明るさが乗って・・・刻一刻と変わりゆく色付きを見ながらの撮影は楽しいことでしょうね。
ペン太さん、忙しくなられるような💬されていましたが、元気に復帰して欲しいところですね。

4   Booth-K   2018/7/22 22:21

コメントありがとうございます。
東の日の出をチェックしつつ、西側や北側もと、交互に忙しかったです。
同じ場所でもピンクから、オレンジ、赤く染まることで、飽きずに枚数だけは増えてしまいました。

コメント投稿
白い夏2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 32mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (941KB)
撮影日時 2018-07-14 20:44:31 +0900

1   Ekio   2018/7/21 19:15

こちらも清水、三保の松原の海岸です。
◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 12-40mm/F2.8 PRO
アートフィルター「ライトトーン」

2   Booth-K   2018/7/22 00:05

日傘が暑さを感じますが、海水浴場とはまた違った落ち着きが良いですね。

3   ポゥ   2018/7/22 00:41

水平線の上に、浮かんでる白い雲が、淡いのにいかにも暑そうな表情ですね。
疾走するボートやヨットも爽やかさと同時に暑さを物語ってます。
傘の色は、水色メインの画面に映えてます。毎度、いい点景を上手いことゲットされるものだと感心します。
砂浜の、意外なほど多い割合は、最初は違和感を覚えたのですが、段構図の要素としても、
また、傘とのバランスからも、いい塩梅なのだな、と感じました。

ここのところ、毎日のように入道雲が見られますね~。
夏の象徴として嫌いじゃないのですが、さすがに毎日だと有難味が薄れるような気がします。

4   Ekio   2018/7/22 19:25

Booth-Kさん、ポゥさん、ありがとうございます。
日差しを遮るものが無いので暑かったのですが、水際では涼を求める方たちが遊んでいました。

コメント投稿
北アルプス星景
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA 10-17mm F3.5-4.5 ED [IF] Fisheye ...
焦点距離 14mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 60sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 5000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,206KB)
撮影日時 2018-07-14 05:56:43 +0900

1   Booth-K   2018/7/20 22:58

早いなぁ、1週間前の今頃はまだ星見てました。
右下に写ってる、尖っているのが槍ヶ岳です。
今回は新月の天の川狙って来ているのもあり、7時過ぎから4時間ほど楽しい時間が過ごせました。流れ星や、人工衛星もよく見かけ、でかい火球もⅠ回飛びました。
mkⅡになって、1.5段程高感度に余裕ができたのと、色と階調にも改善が実感でき、以前より黒を締めずに階調を出す方向で現像してみました。
寒いくらいの空気にまた浸りたい今日この頃です。

2   Ekio   2018/7/21 05:23

Booth-Kさん、おはようございます。
ほおずきのお写真あたりから強く思うようになったのですが、少し暗い場面でも綺麗な色が出ていますね。
魚眼ならではの圧倒的な構図もしっかりとした描写です。

3   masa   2018/7/21 06:08

素晴らしい時間を堪能されたようで、ご同慶の至りです。
ところで質問です。何ヶ所か流れ星の飛跡と思われる筋が写っていますが、どうして飛跡だけは彎曲せずに真っ直ぐなんでしょう?

4   Booth-K   2018/7/21 23:33

コメントありがとうございます。
高感度での色の出は良くなったように思います。燕岳の夜景でちゃんと晴れたのは今回初めてだったので、嬉しかったなぁ。
左下の火星のすぐ上と、そこからずっと上にあるのは多分人工衛星だと思います。上のはそれなりに湾曲していますが、火星のすぐ上は確かにあまり目立ちませんね。中央にまだ近いからでしょうかね??
中央ちょい右上の短い線は流れ星だと思います。
やはり、空が暗いと3分おきくらいに人工衛星が見つかりますし、流れ星も見られますね。やっと念願の、天の川と槍ヶ岳撮れました。

コメント投稿
酷暑お見舞い
Exif情報
メーカー名 Apple
機種名 iPhone 8
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ iPhone 8 back camera 3.99mm f/1.8
焦点距離 4.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/2525sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 20
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 480x632 (59KB)
撮影日時 2018-07-10 22:27:19 +0900

1   masa   2018/7/20 09:49

昼休みに築地場外市場に飯を食いに出たら、カンカン照りで凄い暑さ。
本願寺の手水で顔を洗おうと立ち寄ったら、「暑いぞ~!」と叫ぶような雲が伸びていました。

2   Ekio   2018/7/20 21:15

masaさん、こんばんは。
「酷暑」と言う言葉が当たり前になってきた昨今、この暑さには参りますね。
暑い都会のビルの上、吹き上げるような雲がとても印象的です。

3   Booth-K   2018/7/20 22:45

街から立ち上る湯気みたいですね。照り返しの強烈さも感じます。
基本晴れは嬉しいはずなのですが、ここ最近の暑さは尋常じゃありませんね。

4   masa   2018/7/21 05:57

今日の夕方、会社のOBたちがウチに飲みに来ます。ビールを美味くするために、その前に近くの丘陵を歩こうという予定だったんですが、あまりの暑さに歳を考えて歩きは取りやめとし、事前体操無しのぶっつけ飲み会としました。

5   ポゥ   2018/7/22 00:46

築地本願寺、ちょっと前まで工事してたように思うのですが、もう終わったようですね。
築地に食堂だと、私は場内にある小田保のカキフライが大好きで、学生時代よく食べに行きました。
それにしても、白飛びギリギリの石畳が、本当に暑そうですね。

6   masa   2018/7/24 08:19

ポゥさん、学生時代は東京にいらしたんですか!
白飛びギリギリの石畳・・・いい感じで残ってくれました。アップルのスマホ、カメラ能力も中々のものです。

コメント投稿
北アルプス夕景
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA 10-17mm F3.5-4.5 ED [IF] Fisheye ...
焦点距離 17mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (878KB)
撮影日時 2018-07-14 04:32:10 +0900

1   Booth-K   2018/7/19 21:32

いい色に焼けてくれました。でも、思った色がなかなか出ないので、思い切りアンダーにして、現像時に色と階調を拾い上げようと頑張ってみましたが、それでもイメージには届かず、ノイズだけが浮かび上がってきました。山のすぐ上のオレンジ部分が、一段上のピンクくらいになるイメージなのですが、夕景のダイナミックレンジ手強いです。人間の目は優秀ですね。

2   masa   2018/7/20 09:57

アーベント・ロートはやはりピンク系ですよね。
現像に苦闘されたようですが、JPEGでは撮らなかったんですか? 意外といい色がゲット出きることがありますよ。

それにしても暑い中登った甲斐あって、昼も夕も素晴らしい天気に恵まれましたね。カメラは横に置いて、ゆっくりとアルプスの天空座敷を味わってください。

3   Ekio   2018/7/20 21:04

Booth-Kさん、こんばんは。
デジタルの進化は止まりませんが、その一方で人間の能力も侮れませんよね。
実際に見た色にならなかったとは言え、夕焼けの色の深み、とても綺麗に思います。

4   Booth-K   2018/7/20 22:42

コメントありがとうございます。
jpgの絵はRAWに入っているので見られるのですが、やはりオレンジに転びますね。フィルムの頃のほうがここらへんの色は出たような気がします。
実際の色はどうなのか、イメージ色というのは人によっても違うだろうし、難しいところです。
でも、気持ちよかったなぁ!

コメント投稿
地球深部探査船「ちきゅう」
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 96mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,637KB)
撮影日時 2018-07-14 22:24:09 +0900

1   Ekio   2018/7/19 18:53

「ちきゅう」は海底に向けてボーリング(掘削)を行い地質などを調べるのですが、なんと7500mまで掘ってしまう世界一の探査船だそうです。
船が大きい上にやぐらの高さが高いので日本にあるどの橋もくぐれないそうで限られた港にしか入れません。
選ばれた母港としての清水港に入港している姿に出会えました。
◎Pana-LEICA D VARIO ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH.

2   Booth-K   2018/7/19 21:23

こりゃ確かに高さが半端ないです。7500mというと、アルプス2つ重ねたくらいと考えると凄いですが、それでも地球半径の0.2%にも満たないと考えると、本当に人類は、ほんの薄っぺらい表面だけで生きてるんだなぁ。
宇宙とか遥か遠くへ探査衛星を飛ばしたりしながらも、地球内部へは意外に踏み込めていない感じも。
されど7500m、感覚が段々わからなくなってきました。(笑)

3   Ekio   2018/7/20 20:59

Booth-Kさん、ありがとうございます。
まれに一般公開をするみたいですが機会があれば乗ってみたい船です。

コメント投稿
表~裏
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA 10-17mm F3.5-4.5 ED [IF] Fisheye ...
焦点距離 14mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,826KB)
撮影日時 2018-07-14 00:01:31 +0900

1   Booth-K   2018/7/18 21:46

連投失礼します。
表銀座の始点、燕岳山頂から、裏銀座 水晶岳辺りかな?
槍ヶ岳が雲で隠れているのが残念でした。
このすぐ左は崖ですね。(汗)
この連なる尾根道の先には、憧れもあります。


2   MacもG3   2018/7/19 07:46

槍ヶ岳までの表銀座縦走してみたいです。
行く機会は何度もあったのに最近は億劫になってしまって。
遠いんだよな〜槍の穂先まで。

3   Ekio   2018/7/19 07:14

フィッシュアイの威力発揮していますね。
おねづたいの縦走、素人には途方もない距離に思えます。

4   Booth-K   2018/7/19 21:15

この2年、槍ヶ岳を2回ほど計画したんですが、全て台風で中止。そんなのもあって、この尾根道の先にと思うと感慨深いものがあります。
いつかは行きたいものですが、どんどん体力は落ちてきてる気もするし、どうしたもんか・・。
APS-C用のFisheyeを14mm以上にズームすると、とりあえず黒いケラレがなくなるのでフルサイズでそのまま使ってます。流石に周辺は甘いですが、APS-Cクロップで使ったほうが良かったりしてと、今更ながら思ったり。今度実験してみよう!

コメント投稿
燕山荘テラスから望む燕岳
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 73mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,516KB)
撮影日時 2018-07-14 01:30:19 +0900

1   Booth-K   2018/7/18 21:39

前投稿の、状況説明で1枚挟みます。
崖の直ぐ側、あそこに立ってるわけですよね。よく考えると怖いかも。
左の窓口で並んでいるのが、生ビールの販売です。これが旨いんだな。

2   MacもG3   2018/7/19 07:44

いいっすねぇ〜
無性に山に登りたくなってきました。
ただこの暑さで燕岳の急登は考えただけで嫌になっちゃいます。

3   Ekio   2018/7/19 07:05

Booth-Kさん、おはようございます。
生ビールのご褒美があるから登っているのではもちろん無いのでしょうが、登りきった達成感と共に至福の時間でしょうね。
最近のお写真を見て思うのですがK-1、リアリスティックが際立っていますね。

4   masa   2018/7/19 17:12

同じ天場が撮り方によってこうも印象が違ってしまうんですね!
空を飛べるはず・・・のお写真のアングルのユニークさに改めて感服です。
燕岳の頂上にも三人ほどが立っていますが、これなら怖くありません。

5   Booth-K   2018/7/19 21:04

コメントありがとうございます。
>生ビールのご褒美があるから登っているのではもちろん無いのでしょうが
意外に、目的の40%はそれだったりして。(汗)
テン場崖側の2つのテントは、夜寝ぼけると落っこちちゃいそうです。また、前投稿の女性はテン場右上の崖っぷち頂点に立って手を広げているわけですから、怖いと思います。
この翌日は、大混雑だったんでしょうね。

コメント投稿