MakerNote研究所

1: 沢の中の紅葉5  2: 孤高の岩4  3: 風は友達4  4: ススキのある風景4  5: 秋のバラフェスタ23  6: 秋のバラフェスタ13  7: 立山連峰&後立山連峰5  8: こんな所で水上スキー3  9: 懐かしい味覚6  10: 秋樹で見つめて8  11: 白いドレス4  12: 秋を駆け抜けるⅡ6  13: 心拍子の中で8  14: 甘~い!6  15: 雲がなければ6  16: 下山を邪魔する可愛いやつ7  17: 「あいのね(兵藤愛美)」28  18: Alice in Wonderland_20186  19: 灯りに続く道7  20: Summer to come back5  21: 「あいのね(林愛実)」25  22: 赤蕎麦の里~光と影~7  23: 竜神現る6  24: 槍穂7  25: 踊子の器量 partⅡ6  26: 「あいのね(兵藤愛美)」16  27: 勇み秋_全景6  28: 日の出を待つ6  29: 看板娘がゆく 東京ver7  30: 「あいのね(林愛実)」17  31: 秋樹を見つめて7  32: ひょっこり劔7      写真一覧
写真投稿

沢の中の紅葉
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 53mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (14,786KB)
撮影日時 2018-10-20 22:33:31 +0900

1   エゾメバル   2018/10/21 21:26

自然の中の紅葉です。
山道を歩いているときに出会った女性に教えていただきました。

2   ペン太    2018/10/22 06:31

渓流と紅葉いいですね~
 いよいよ秋も深まって
山から秋が降りてきた。。。そんな感じがします。

3   エゾメバル   2018/10/22 17:53

ペン太さん、有難うございます。
薄い雲間から日が差したり隠れたりでしたが、日陰になったことで落ち
着いた色になりました。

4   Ekio   2018/10/22 19:11

エゾメバルさん、こんばんは。
何気ない一枚ですが、現場の雰囲気が伝わって来ます。
水の音、風の歌を聞きながら、静かに秋を感じられるお写真です。

5   エゾメバル   2018/10/23 09:15

Ekioさんコメント有難うございます。
この日は穏やかで林の中を歩くのは気持ちの良い日でした。

コメント投稿
孤高の岩
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3306 (3,325KB)
撮影日時 2018-10-17 22:49:19 +0900

1   masa   2018/10/21 18:55

オーストラリア大陸のほぼ中央部、大平原の中に忽然と聳える巨大な岩山「ウルル」です。
先住民族アボリジナルの聖地です。
以前は発見者が当時の総督の名前をとってつけた「エアーズ・ロック」と呼ばれていましたが、今は先住民に敬意を払って「ウルル」が正式名称になっています。

シドニー出張の余禄で、仕事を済ませたあと3日ほど休みを取り、北部準州の「ウルル・タカジュタ国立公園」を訪ねました。
得も言われぬカルチャーショックに見舞われました。

2   Ekio   2018/10/22 19:07

masaさん、こんばんは。
出張とは言えオーストラリアとは羨ましいところです。季節は春でしょうか?
「エアーズロック(ウルル)」、以前にも見せていただいたような気がしますが、実に雄大な風景ですね。

3   ペン太    2018/10/22 20:14

雄大・・・の一言に尽きますね
 殺伐とした大地の遥か彼方に
絵の中では小さいですが エアーズロック 素晴らしい存在感の佇まいです。

”宇宙”をも感じさせる、真っ青な空に
ぽっかり浮かんだ月が地球を見ているかの様です。

4   masa   2018/10/23 07:20

Ekioさん
オーストラリア出張はは6回目くらいになりますが、ウルルまで足を伸ばしたのは初めてです。
あちらは今が春で、これから11月、12月、1月が夏だそうです。今回行ったウルルでは昼間の最高気温36℃、明け方の最低気温が17℃でした。

ペン太さん
殺伐とした大地・・・私も最初はそう思いました。
でも、滞在中に色々見聞して分かってきたんですが 、この大地で数万年も狩猟・採取型の生活をしてきた先住民アボリジナルの人々にとっては恵みの大地だったようです。
パン(のようなもの)の材料になる様々な草の実、直径2センチくらいのブッシュ・トマト、潅木の根から掘り出す大きなイモムシ、穴の中に住む太ったトカゲ、ブッシュ・ターキー、そしてノネズミやワラビー(小型のカンガルー)などなど、季節を追いながら家族単位で数百キロから時には千キロを移動して暮らしていた彼らにとっては、感謝の大地だということです。

月に気がついて下さってありがとうございます。

コメント投稿
風は友達
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8000sec.
絞り値 F1.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,068KB)
撮影日時 2018-10-20 21:06:24 +0900

1   Ekio   2018/10/21 18:48

佐倉にある「ふるさと広場」、春にはチューリップ・夏にはひまわり、そして秋にはコスモスと楽しませてくれます。
現像時に「Vivid」に振ったのでいつもより派手目な仕上げです。
背景の風車、固定されたままになっているので係の方に聞いたところ「コスモスから見て正面に来るように、この期間は固定してます」とのこと。なるほど。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   エゾメバル   2018/10/21 21:50

前ボケが狙い通り生きていますね。
最近は花の季節も変わってきていてコスモスの季節も夏なのか秋なのか
分からなくなってきていますが、この場所では「秋桜」の通り秋に咲い
てくれているようですね。

3   ペン太    2018/10/22 06:34

明るく綺麗なコスモスの前ボケ
お花畑の向こうに風車
 メルヘンチックな景色です。

>現像時に「Vivid」に振ったのでいつもより派手目な仕上げです。
この構図ではハイキーより色がしっかり出ていたほうが
似合っている気がします。

4   Ekio   2018/10/22 19:02

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>前ボケが狙い通り生きていますね。
コスモスと風車、どちらをぼかすかと言うところでコスモスを前ボケに使ってみました。

ペン太さん、ありがとうございます。
雲が結構ありましたが、空の色と花の色を出したかったので濃いめの仕上げにしてみました。

コメント投稿
ススキのある風景
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2.0sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4699x3115 (5,495KB)
撮影日時 2018-10-14 01:48:48 +0900

1   エゾメバル   2018/10/20 21:57

この日見つけたポイントでこれからも使えそうです。

2   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/10/21 15:36

川が蛇行 支流から流入している
場所でしょうか?
真っ正面に最後の輝きで 空と雲を焼く夕日
センチメンタルな風景です。

これは又来たくなるロケ地ですね。


3   Ekio   2018/10/21 18:23

エゾメバルさん、こんばんは。
ダイナミックな夕焼け、シルエット気味のススキにオレンジ色が乗って良い感じです。
見通しが良いので季節によって狙いを変えながら楽しめそうな場所ですね。

4   エゾメバル   2018/10/21 22:10

ペン太さん、
EKioさん、
コメントありがとうございます。

コメント投稿
秋のバラフェスタ2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 1.2
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (722KB)
撮影日時 2018-10-14 18:35:30 +0900

1   Ekio   2018/10/20 07:10

連投すみません。
朝方に雨が降っていたので雫が綺麗でした。
◎コシナ ツァイスMakro Planar 50mm/F2

2   エゾメバル   2018/10/20 21:11

2作品合わせて拝見しました。
何とも優しい質感です。この柔らかな花びらに朝の雨が残り水をたっぷ
りと吸って生き生きとして生命力も感じます。

3   Ekio   2018/10/21 18:12

エゾメバルさん、ありがとうございます。
家を出た時に降っていた雨が移動中に止んで、良い状態で写真を撮ることが出来ました。

コメント投稿
秋のバラフェスタ1
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 1.2
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (627KB)
撮影日時 2018-10-14 21:22:08 +0900

1   Ekio   2018/10/20 07:08

本来主役となるべき「秋バラ」です。
◎コシナ ツァイスMakro Planar 50mm/F2

2   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/10/21 15:40

綺麗に形が整ったバラ
雫を纏ってみずみずしいです。

対になるかの様な 背景のぼかしたバラ
いい存在感 隠し味ですね。

3   Ekio   2018/10/21 18:09

ペン太さん、ありがとうございます。
花弁も葉っぱも明るい色合いで、瑞々しさも表現出来ました。

コメント投稿
立山連峰&後立山連峰

1   MacもG3   2018/10/19 20:18

どこがどの山って解説も難しいですが
針ノ木岳からは、ほぼ全部見えます。
これかあら信州方面へ出かけるので貼り逃げ失礼m(__)m

2   Ekio   2018/10/20 07:03

MacもG3さん、おはようございます。
夜中の出発でしょうか、気をつけて行ってらっしゃい。
アルプスのパノラマ、堪能させていただきました。
この天気だからこその、この風景!

3   エゾメバル   2018/10/20 21:05

こんな写真が撮れるのですね。驚きです。
色もすごい。

4   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/10/21 15:42

パンフレットに使えそうな
ウルトラワイドなお写真 スケール感凄いです。

さて 信州どちらへ行かれたのか。。。?

5   ポゥ   2018/10/22 22:54

こうして見ると、大きな鳥が翼を広げたような形の湖が一層印象的ですね~
今回はどこへ行かれたでしょうか?
強風と寒さの中で美ヶ原で写真を撮りながら、高ボッチの方を見て「あっちも良さそうだな」
なんて思ってましたが(笑)

コメント投稿
こんな所で水上スキー
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F13
露出補正値 +2.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (7,109KB)
撮影日時 2018-10-14 01:39:38 +0900

1   エゾメバル   2018/10/19 10:13

石狩川の支流なのですが、夕日の落ちるのを見ようとしていたら、若
者?のグループが水上スキーを楽しんでいたようなので、追ってみま
した。


2   Ekio   2018/10/20 07:00

エゾメバルさん、おはようございます。
まるで金箔で作られたような風景に魅せられます。
静かな波模様の中で水上スキーが良いアクセントとなりましたね。

3   エゾメバル   2018/10/20 21:03

Ekioさん、有難うございます。
直接太陽が入るのを避けたことでこのような色になったのだと思います。

コメント投稿
懐かしい味覚
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 53mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (2,791KB)
撮影日時 2018-10-07 22:45:29 +0900

1   Booth-K   2018/10/19 00:36

イチイもそうですが、ナツメも懐かしい味覚です。
太い木は切ったのに、あっという間に伸びてきて実をつける生命力は凄いです。

2   エゾメバル   2018/10/19 09:41

前回のイチイの実はやはり小さいころ食べましたが、ナツメはこちらでは見たことがありません。イチイはこちらでは一般的にはオンコとも言いまして、子供のころはオンコの実と言っていました。

3   Ekio   2018/10/20 06:54

Booth-Kさん、おはようございます。
イチイ・ナツメ、無頓着なもので意識して見たことが無いです。
今の時期、いろいろと競演が楽しめる時期でもありますね。

4   ペン太    2018/10/22 17:43

Booth-Kさん

 昨日は お疲れ様 & ありがとうございました。
都会 自然の中、場所を問わず
眼を凝らし 耳を澄ませば
何処にでも季節の足跡は発見出来るんですね。

 少し心に余裕を持たなくっちゃ。。。

5   ポゥ   2018/10/22 22:59

透過光と、葉の重なりがもたらす濃緑とのコントラストが眩しいですね~
ふと、「昼下がり」なんていう言葉を思い浮かべました。背景がブロック塀という風情が、
そんな感想をもたらした様にも思います。
ペン太さんとオフですか。
そういえば、Booth-Kさんとは、私は何度か、カミさんは何度も、ニアミスしてますよね(笑)

6   Booth-K   2018/10/23 21:29

コメントありがとうございます。
子供の頃から、毎年食べているので、懐かしさも一緒に味わっているのかもしれません。
呼び名を調べたら、他にも笏の木(しゃくのき)、蘭(あららぎ)、おんこ、蘇芳(すおう)と出てきました。エゾメバルさん、おんこという響きも良いですね。
意外に皆さんと接近する機会が多いような気がします。
ペン太さんが一番遠いと思うのですが、最初にお目にかかれましたので、順次高ボッチ、西武線沿線と、その気になれば機会はたくさんありそうです。

コメント投稿
秋樹で見つめて
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2100x1400 (1,503KB)
撮影日時 2018-10-14 17:29:30 +0900

1   CAPA   2018/10/18 23:18

コゲラがいました。

4   Ekio   2018/10/20 06:34

CAPAさん、おはようございます。
画面の中では小さなコゲラですが、構図の妙で存在感を示していますね。
見上げた佇まいが素敵です。

5   ペン太    2018/10/22 06:36

ちょっと暗めの緑の中で
 小さなコゲラが際立って存在感を示しています。

この距離でしっかりキャッチも入っているのには愕き
流石ですね~。

6   CAPA   2018/10/22 22:29

みなさん ありがとうございます。
太い枝の上面と鳥にうまく日が当たっていました。
なお、季節は進んでいて、この樹木は葉が少なくなり
鳥の上部にあった小枝は赤みが薄れて白っぽくなっていました(10/20時点)。

7   ポゥ   2018/10/22 23:05

ず~っと前に、「CAPAさんの鳥作品は徽宗の絵にようだ」とコメントを差し上げたことがありましたが、
今回もまさにそれの雰囲気ですね。
緑とコントラストの配し方、枝の曲がりを上手く取り入れた圧縮効果の使い方が素晴らしいです。
本質としては地味な鳥を、落ち着いた風景の中で、気品、というよりもはや高貴さを感じさせるほどクローズアップしてますね。
絵であれば空想で描けますが、それを写真でやってくるのだからすごい。

8   CAPA   2018/10/23 00:10

ポゥさん ありがとうございます。
以前、キジバトの写真について
徽宗(中国・北宋の皇帝、画家)の絵画(桃鳩図)のようで、
風流を感じるとか、気品ある作品と評していただきました。
https://photoxp.jp/pictures/159120
https://photoxp.jp/pictures/164518
今回も、身近な鳥のコゲラを被写体にしましたが、その存在感が出たと思います。
ポゥさんのコメントによって、鳥景写真では周りの自然のもの(樹木など)や光の存在・活かし方が
大事かなと思います。

コメント投稿
白いドレス
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 1.2
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (644KB)
撮影日時 2018-10-14 22:21:16 +0900

1   Ekio   2018/10/18 20:40

「神代植物公園」では「秋のバラフェスタ」と「バラ園コンサート」の撮影がメインでしたが、ちょうどダリアの花も見頃でした。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   Booth-K   2018/10/19 00:27

ダリア園でしょうか? いっぱい咲いていると目移りしがちですが、背景の落ちた場所を見つけて、一輪、訪問者とともに配置は流石ですね。

3   エゾメバル   2018/10/19 09:52

背景の作り方と被写体の組み合わせがいつもながら実に上手ですね。
ダリアの場合どうしてもかたまって咲いているのが多くてこのように1
輪だけ抽出するのがなかなか難しいのですが、見事にやってのけていますね。

4   Ekio   2018/10/19 21:58

Booth-Kさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
ダリア園と言うことで、なかなか一輪だけを狙える状況では無かったのですが、気まぐれな蝶が良い位置に来てくれました。

コメント投稿
秋を駆け抜けるⅡ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,948KB)
撮影日時 2018-10-13 20:47:31 +0900

1   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/10/18 15:57

Alice in WonderlandⅡなのですが
"アリス"が際立って居ないので
タイトル変えました。

スキー場の斜面の上の方から
圧縮効果しっかり効く構図で。

2   Ekio   2018/10/18 20:37

ペン太さん、こんばんは。
3段の構図に人を添えて、画面を駆け抜ける少女・・・周りの人の動きを感じないので主役の味わいが出ています。

3   CAPA   2018/10/18 23:42

コキアの群生を楽しむ人たちに対して、うれしそうに自由に動き回っている
女の子との対比がいいです。

4   Booth-K   2018/10/19 00:24

前ボケと、市街にサンドイッチされた空間が、別世界的な雰囲気を漂わせている感じですね。
明日、レンズを調整に出して、戻ってくるのが楽しみです。

5   エゾメバル   2018/10/19 10:06

赤くなったコキアが丸くてコロコロ転がりそうなところを、女の子が
転がるようには駆け下りてくる場面ですね。ペン太さんもこの子の動き
が気になって追ったのでしょうが、動きのとらえ方がぴったりはまって
いますね。

6   ペン太    2018/10/20 16:29

コメントありがとうございます。

 暫くお休みします。


コメント投稿
心拍子の中で
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 135mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2100x1400 (2,321KB)
撮影日時 2018-10-08 01:49:59 +0900

1   ポゥ   2018/10/18 00:34

ライティングが、太陽光から照明へと変わる頃
『私たちの本日の演舞はこれで終わりになります。最後まで精一杯舞い切りますので
どうか皆様のあたたかな手拍子、お心拍子を、よろしくお願いします』

よさこいには、審査が行われる「流し」(歩きながら演舞するパターンと)と、
定点で舞う「ステージ」の2パターンがあります。
大一番にかける気迫は流しならではですが、
審査を終え、こんなコメントを最後に大勢の観衆と向かい合って行われるラストステージ演舞は、
安心感と達成感とがにじみ出る、おもばゆくなるほどの笑顔に包まれており
よさこい観賞のひとつの醍醐味であるように思います。

そして、大正義・ポニーテール。
正面で撮りたかった~

4   Ekio   2018/10/18 20:31

ポゥさん、こんばんは。
艶やかながらも落ち着いた色合いの衣装ですね。
そして何よりも表情が素敵です。
>そして、大正義・ポニーテール。
>正面で撮りたかった~
軽やかな動きに揺れるポニーテール、正面からの絵も良かったでしょうね。

5   CAPA   2018/10/18 23:38

踊り手、晴れやかな笑顔でかわいらしいですね。癒し・和み系かな。
華やかな衣装がよく似合っていて、ポニーテールの髪の赤飾りと手に持つ赤もいいですね。

6   Booth-K   2018/10/19 00:21

これ以上ないっていうくらい、眩しい笑顔、涙が・・。
しかも可愛い娘をちゃんとセレクトしてるところがにくいです。
見ていて飽きない笑顔、会社の壁紙にしてしまおうか。

7   エゾメバル   2018/10/19 09:56

いろんな踊り手の色んな場面を見せていただきましたが、どれも狙いがはっきりしていて作品を見る者を楽しませてくれます。

8   ポゥ   2018/10/22 23:08

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
私は人物は基本的にはモノクロが好きですが、やはり何でもモノクロにすればいいというものではなく、
雰囲気によってはカラーも選択肢に入れなければなりませんね。
可愛らしさや透明感はカラー、カッコ良さや熱情はカラーが映えるように思います。
一概には言えませんが。

コメント投稿
甘~い!
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 80mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,273KB)
撮影日時 2018-10-07 23:50:52 +0900

1   Booth-K   2018/10/17 23:49

連投失礼します。
イチイの実です。子供の頃、10個位手にとって、一気に頬張ってました。甘いんですよね。懐かしい味覚です。

2   MacもG3   2018/10/18 07:47

おはようございます。
形の変わった実ですね。
見たことないかもしれません。当然食べたことも。
自分の田舎ではグミやスグリなんか主流だったか?

3   Ekio   2018/10/18 20:24

緑と赤の色合い、そして見事な塊感ですね。
食いしん坊のヒヨドリとか来たら一気になくなりそうです。

4   ペン太    2018/10/18 20:29

って
 ツマグロヒョウモンが喜んでいるんですね。
今年は 岡崎のフジバカマが全滅に近く
アサギマダラの舞いが撮れずに落ち込んでいます。

5   CAPA   2018/10/18 23:45

赤くかわいらしい実がたくさん成っていますね。
鳥や昆虫たちがいろいろやってきそうです。

6   Booth-K   2018/10/19 00:18

コメントありがとうございます。
この実は、実家や近所でよく垣根にしています。白川郷の白川八幡神社の前にもあって、行くと必ず撮って、採っていただきます。(内緒)
この甘さは、蝶や昆虫が寄ってきてもおかしくないなと思っていたら、実際にいたのでびっくりしました。「ほんまや」という感じ。

コメント投稿
雲がなければ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 28mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F13
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,638KB)
撮影日時 2018-10-08 00:31:24 +0900

1   Booth-K   2018/10/17 23:43

まあ、こんな感じの所という前投稿の反対側から見た状況報告です。

本日、大安吉日、タムの70-200 F2.8 ゲットしました。しかし、外したようで、AF微調整マックスにしてもピントが合いません。(後少しなんだけど)
K-1でもK-3でも同様なので、調整かなぁ。片ボケ等はなく描写は良かったので経験的に交換よりは調整かなと。
smc PENTAX-DA★50-135mmF2.8ED[IF] SDM があるので購入は悩んでいたんですが、この土日SDMの動きがおかしくて故障の兆候が見えてきたので、動作しているうちにと売却し買い替えた次第です。
私の場合儀式みたいなもので、メーカー問わず購入7割はこんな感じです。これを抜ければ、幸せが待っているはず。(笑)

2   ポゥ   2018/10/18 00:12

タムロン70-200ゲットおめでとうございます。
私は純正Ⅱ型を買った直後にタムロンからG2が出たので、悶絶でのたうちまわりました。
タムロンの方が、写りが好き(って、審美眼は皆無ですが)なんですよね。気分的なものもあるかもしれませんけど。
AF至上主義者としては動きモノでは純正の方がいいかもしれませんけど、
24-70のG2を使ってる限りでは、AF速度が遅いと感じたことは一度も無いです。
タムロンは新型28-75で会心の一撃を放ちましたが、
今後はEマウントに傾注していく感じなんですかねぇ。

作品、雲の質感、いいと思います。雲の影が山に落ちてる感じなんかも、好きな光景です。
雄大だな、って思いますよ。

3   MacもG3   2018/10/18 07:49

ご購入おめでとうございます。
最近はフルサイズミラーレスやら新製品の発売ラッシュですが
全く追いつきませんね。
旅費で全部使ってるからなぁ。
赤ソバ畑は少なくなってきているらしいですが。
花の上にノビタキが止まることがあるので行ってみたいですが。

4   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/10/18 14:52

雲が有っても紛れも無く秋の空気感
爽やかな風が 赤蕎麦畑 吹き抜けている様です。

A001 使い道多いです。
タムロンのレンズ 昔からAF調整必須
と言われてましたが 私は殆どMFで使っているので
実際どうなのか不明です。

5   Ekio   2018/10/18 20:03

Booth-Kさん、こんばんは。
>雲がなければ
今年はなかなか快晴の日に出会えませんね。空気が澄んでくる冬場を期待したいところです。
新レンズご購入おめでとうございます。
自分はズボラなものですから調整など行わずにそのまま持ち歩いてしまいます。流石ですね。

6   Booth-K   2018/10/19 00:12

皆様、コメントありがとうございます。
晴れていれば、一気に山の説明もできて良いと思ったのですが、微妙な雲の出具合にどうしようかと悩みつつアップしました。
赤蕎麦も、改良が加えられているようで、今回町のHPで初めて知りました。
レンズは、SDM修理に出したら2万ちょい?
売った差額だと3万円ほどの追い金と考えたら、迷いが消えました。
これでフルサイズF2.8の大三元揃いました。
28-75、70-200は2世代古く、純正の15-30もタムロンのOEMなので、気が付けば全てタムロンで出来上がっているという事実。(汗)
15年遅れでやっと揃った感じなので、ミラーレス? とても追いつきませんが、十分っちゃぁ十分。(笑)

コメント投稿
下山を邪魔する可愛いやつ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 28-75mm
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (6,182KB)
撮影日時 2018-10-08 20:37:30 +0900

1   MacもG3   2018/10/17 23:10

山頂から10分ほど下ったところでライチョウに会えました。
登っているときに50mほど下の方で鳴き声が聞こえたので
もしやと振り返ったら下山中の数名がスマホで。。。
山頂でノンビリするはずが気になってきになって大急ぎで下りなんとか会えました。
幼鳥6羽にお母さん計7羽の大所帯でした。

3   ポゥ   2018/10/17 23:36

近年は猿の害が問題になっていますが、どうか逞しく生きて行ってほしいものですね。
ライチョウって、冬に白くなるっていうイメージなのですが、
今は茶色から白色への衣替えの時期なのでしょうか。
白い毛でおおわれた、鳥にしてはやけに太い足が可愛いです。
以前、Merrillで超接近撮影の作品を拝見した時も驚きましたが、
フレンドリーな鳥なんですね。

4   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/10/18 14:55

冬毛仕様に衣替えの最中でしょうか?
こんなのに遭遇したら そりゃ下山の邪魔されますね。

でもバスの時間が。。。!!(゜ロ゜ノ)ノ

5   Ekio   2018/10/18 19:56

MacもG3さん、こんばんは。
出会ってしまいましたね~、ホントに罪作りな雷鳥たちです。
アンバランスな体つきとモコモコ感が可愛らしいです。

6   CAPA   2018/10/19 00:00

下山の途中にライチョウに出逢えましたか、ラッキーでしたね。
かわいい姿を見て撮っていると、そのときは撮影側も和やかになりそうです。

7   MacもG3   2018/10/19 20:02

コメントありがとうございます。
会えなかった人も大勢いるので運が良かったですね。
今年2回目です。

コメント投稿
「あいのね(兵藤愛美)」2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 1.2
レンズ
焦点距離 138mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (954KB)
撮影日時 2018-10-14 23:12:03 +0900

1   Ekio   2018/10/17 20:59

今まで何度もコンサート風景を投稿していますが、ほぼ単焦点での撮影でした。
もちろん描写を考えてのことでしたが、距離感と構図の制約からグループの演奏の時には一人だけ決めうちで撮っていたのも事実です。
開発発表から2年あまり、ようやく購入出来た望遠ズームで撮影の自由度が上がりました。
(贅沢を言えば、2台体制で「ここぞ」と言う時に単焦点を使いたい)
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

4   MacもG3   2018/10/18 07:50

カメラを少し意識気味でしょうか?
はにかむ笑顔がステキですね。

5   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/10/18 14:58

個人的には
前の笑顔バージョンよ
この譜面を見つめる眼差しに惹かれます。

こちらもこれから活躍しそうなレンズですね。

6   Ekio   2018/10/18 19:51

Booth-Kさん、ポゥさん、MacもG3さん、ペン太さん、ありがとうございます。
今回のお二人には白の衣装が良く映えて満足のゆく写真が撮れました。
しばらくはならし運転を兼ねて望遠ズームの出番が増えそうです。

7   CAPA   2018/10/18 23:54

穏やかなやさしい表情をうまく捉えています。
白ドレスの演奏者の向こうの白建築は神代植物公園の大温室でしょうか、
白とバラ園・樹木の緑との配置もいいですね、

8   Ekio   2018/10/19 21:51

CAPAさん、ありがとうございます。
背後の白い建物はご推察のとおり大温室です。
また、公園というとことで緑が多いのも絵作りの助けになっています。

コメント投稿
Alice in Wonderland_2018
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,364KB)
撮影日時 2018-10-13 20:46:06 +0900

1   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/10/17 15:30

ひるがの高原 コキアパーク
2年ぶりの訪問です。

このタイトルで毎年撮りたかったのですが。。。
今年のアリス オーラも半端じゃあ無いです❗

もう少しワイドなVersionも後日アップ予定です。

今日は仕事遅くなりそうなので
レス コメント明日になるかもです。

2   Ekio   2018/10/17 20:31

ペン太さん、こんばんは。
望遠の圧縮効果も手伝った密度感が見応えありますね。
はしゃいでいる子供を入れて、楽しそうな雰囲気が出ています。

3   Booth-K   2018/10/17 23:21

もふもふのピンクの色彩に少女ははしゃいでいるんでしょうね。大きな前ボケも奥行きを感じます。

4   ポゥ   2018/10/17 23:47

ひるがの高原は金沢に行く途中に通り過ぎましたけど、
こんな素敵な場所だったんですね~。次回から素通り出来なくなりそう(笑)
子供らにピンを合わせないというさじ加減が、不思議の国的な雰囲気と、
あと、ノスタルジーを演出しているようでいい塩梅だと思います。
動きモノ好きだと、目を皿にしてC-AFしちゃいそうなんですけど、
こういう表現もいいですね~

5   MacもG3   2018/10/18 07:52

コキアといえば。。。。最近はあっちこちで見られますね。
コキアだけだと単調なので特に可愛いお子さんはベストマッチです。
色合いもちょうどいいですね。

6   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/10/18 12:28

皆さん コメントありがとうございます。

ここは休日は賑わっているので
待てば必ず コキアとコラボ出来る被写体
遭遇出来る。。。と思って出向きました。

コメント投稿
灯りに続く道
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 2.0sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (6,308KB)
撮影日時 2018-09-29 02:39:28 +0900

1   エゾメバル   2018/10/17 09:20

この日の夕焼けをとった帰り道です。
夕日の反対側にも好きな場面があります。

3   Ekio   2018/10/17 20:26

エゾメバルさん、こんばんは。
日が落ちても行く先の灯りが見えると心が落ち着きますよね。
うねるような道も印象的です。

4   Booth-K   2018/10/17 23:18

とても懐かしい、子供の頃の憧憬を感じます。道の湾曲具合もまたいい雰囲気で、マイナス補正の露出も効いてます。

5   ポゥ   2018/10/17 23:53

建物的には、おそらく焼却所だと思うんです。なのに、この絵になる様は何なんでしょうか。
「フィラの白い町並み」でも見てるみたいな感覚です。
それか、トルコの田舎あたりのモスクのような。
はっきり言って、煉瓦造りのいかにもな建物であるより、はるかに絵になってます。
青味を持たせた色温度設定と、必ずしも視線を誘導しているわけではない轍の入れ方が絶妙なんだと思います。
ススキの静けさがまたいい。「帰り道」というコメントシチュエーションも素晴らしい。

6   MacもG3   2018/10/18 22:54

人工物に続く晩秋の道が印象的です。
まもなく迎える冬を感じさせるようなちょっと寂しい感じがすごく好きです。
今年の冬も北海道に行けるだろうか?行きたいなぁ。。。

7   CAPA   2018/10/19 00:07

広いススキの野原の中、道が遠くまで続きますね。
灯りが効果的で、右の水面を見ながら白い建築物、さらに先にある山々に
誘われていきそうです。

コメント投稿
Summer to come back
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 100mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2100x1182 (1,196KB)
撮影日時 2018-10-08 01:38:19 +0900

1   エゾメバル   2018/10/17 08:31

楽しそうな表情、顔にかかる髪、一緒に踊る仲間、観客、と見ていくと
ポゥさんのご意見にぴったりとあてはまっています。
貴重なご意見、今後の参考にさせていただきます。

2   ポゥ   2018/10/16 23:33

『皆さま、熱中症にはどうか気を付けて、屋台ではアルコールばかりではなく
是非、しょっぱいお料理もお求めくださいね~!』
そんな会場アナウンスが流れていた、東京池袋・初秋

もし皆さまが今後よさこいを撮影するとしたら、参考にし似て頂きたい点がいくつかあります。
一、 背景のチョイスは超大事です。よさこいは「街並み映え」します。
二、 出来るかぎり、正面に近い角度を確保。迷ったら接近戦。
三、 まず、『歯並びの良い、表情のある美人』を探します(冗談抜きで鉄則です)。
  歯並びは超々重要事項です。
四、 最後に、『雰囲気の良いチーム』を撮影しましょう。「大会殿堂入!」とか、
 「昨年優勝!」といった、半ばプロフェッショナル化したチームもいいですが、
 『談笑しながら入場してきて、キリっと構えるチーム』こそが大本命です。 

3   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/10/17 15:02

タイトル通り
去り行く夏に"行かないで。。。。"と言う
心の声が聞こえて来そうです。

撮影の秘伝 詳しくお聞きしても
やはり最後は撮影者の感性と技術が肝
絶対に真似は無理です。(と思います。。。)

4   Ekio   2018/10/17 20:19

ポゥさん、こんばんは。
そう言えば、我が西武線グループ?(Booth-Kさん・Ekio・masaさん、アルファベット順)の本拠地である池袋の祭りだったのですね(^^ゞ
今回のお写真も見事に刹那を切り取った一枚ですね。
髪の毛を振り乱しつつも、思い切り楽しんでいる表情が伝わって来ます。

5   Booth-K   2018/10/17 23:14

これもいい笑顔を捉えてますね。溢れ出す若さ、見ていて元気になれそうです。
しかしよく、こちらのイベントをチェックしてましたね。流石です。

コメント投稿
「あいのね(林愛実)」2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 1.2
レンズ
焦点距離 127mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (849KB)
撮影日時 2018-10-14 23:14:48 +0900

1   Ekio   2018/10/16 22:33

エゾメバルさんが仰っていましたが演奏される方の指先も気になるポイントの一つです。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   ポゥ   2018/10/16 23:40

指、曲がるべきは曲がり、伸ばすべきは反り返るが如く伸び・・・
シャンとした明白な表情でありながら動き自体はしなやかに、たおやかに。
そんな動きが想像される切り取りですね。
今回も光の受け入れ方がきれいですね。左上の明部と対を成すかのような、ドレスの胸元部分の眩しさ。
両者の間に音符が流れていく軌跡の様に腕が伸び、写真を見ながらにして音までも鑑賞しているかのようです。

3   エゾメバル   2018/10/17 08:38

楽器演奏、特に弦楽器の演奏はCDと演奏会を見に行く違いは、演奏する姿を見ながら鑑賞することですね。私は自分でギターを趣味にしてい
るので演奏中の指の動きを見に行くようなものです。この作品はまるで
そのことを意識したような出来上がりでとても美しいです。

4   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/10/17 15:06

上目遣いに参りました
Ekioさんらしい白い背景とドレスのシンクロも
決まってますね。

絵から音符が飛び出てきそうです。

5   Ekio   2018/10/17 20:11

ポゥさん、エゾメバルさん、ペン太さん、ありがとうございます。
やはり、生のコンサートは色々と感じながら写真を撮れるのが一番の楽しみです。

コメント投稿
赤蕎麦の里~光と影~
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4416x2947 (3,897KB)
撮影日時 2018-10-08 00:11:54 +0900

1   Booth-K   2018/10/16 20:51

ちょっと目を離していたら、すごい勢いで板が流れているのにびっくりしました。(笑)
感動作がいっぱいで、全てにコメント書けませんがお許しを。

実家で、1時間ほど時間が出来たので町を一周りしたら、赤蕎麦の幟があったので、もしかして花まだ残ってる? と行ってみました。
もう遅いと思っていたので、予想外。
http://www.town.minowa.lg.jp/sangyo/sangyo0033.html
この日陰がいい雰囲気だなぁと思って撮っていたら、「ここ、日陰だから向こうへ行こう!」という声が何度か聞こえて、そうなんだぁ。私には、ここが感動ポイントだったんで「へへ」っと優越感。

そう言えば、ただ漠然と写真撮ってないか? 感動しながら撮っているか? 撮ってる本人が感動してないものに、人が感動するわけないし、感動して撮っていても、それが確実に伝わるわけでもないしというのは以前から思っていたことですが、この記事、「感動力」というのはなるほどなぁと思いました。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1142327.html

3   Ekio   2018/10/16 22:19

Booth-Kさん、こんばんは。
赤い蕎麦の花、見たことはありますがこれほど見事に広がる様は凄いですね。
光と影、印象的です。
>私には、ここが感動ポイントだったんで「へへ」っと優越感。
自分はどちらかというと光を求める方なので新鮮な切り口です。
ご紹介のリンク先、なかなか勉強になりますね。ありがとうございます。

4   ポゥ   2018/10/16 22:55

長い陰と、まだ黄葉していないカラマツ林にサンドされたルビーの輝き。
なるほど、こういうクローズアップもありますね。
多分木陰なのでしょうね、漏れ出た光でところどころが照らされている模様が美しいです。
画面の大半をこの影で占めるという構図設定に、カメラマンの感動の視点が明らかになってます。
流れゆく雲を見ていた、という、悠然としたダイナミズムも感じられます。
光が無ければ影が無い、陰が無ければ光を享受し得ない。
分かりますよ、その気持ち。
よさこい撮ってても、ライティングでフラットに照らされた踊り子さんより自然光の方が百倍美しいです。

リンク先のコメントはすごく共感できます。
私は「思わずカメラを向けました」なんてコメントが大嫌いです。「思わなきゃダメ」なんです。
「惚れて惚れ込んだものをこの手で作品に昇華させる」という「気概」が必要だと思います。
たとえ、スナップ写真でも。
「綺麗な写真を撮ろう」という意志で撮られた写真と、「感動を形に」という熱情で撮られた写真とでは、
作品の求心力というか、パワーが、腕前の巧拙に関わらず全然違うと思います。
ノートリへの拘りもすごく同感です。
私も、広く撮りすぎた後悔よりも、視点を集中しすぎた後悔の方がいいという考え方です。
(HD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AW、デジカメインフォでも大絶賛ですね(笑)






5   エゾメバル   2018/10/17 09:06

地面が赤く染まるような蕎麦の花ですが作物としての側面と観光資源としての側面を持っているような場面だと思います。
魅力はやはりタイトルの「光と影」ですね。
この作品とリンク先のコメント合わせて拝見すると更に気持ちが伝わっ
てきます。

6   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/10/17 15:16

箕輪町の赤蕎麦
10年近く前に 一度だけ訪問した事が有りますが
9月下旬だった様な記憶が。。。

ピーカンでコントラストのキツさに苦しんだ覚えもあります。

日陰と陽射しがある部分の対比 上手く使われましたね

青空 緑の木立 赤蕎麦 日陰の4段構成
臨場感もしっかり感じられます。

7   Booth-K   2018/10/17 23:07

こんばんは、コメントありがとうございます。
時期的には少し遅めでしたが、予定外の景色を楽しめました。
わが町も、頑張ってるなぁという感じです。
新しい50mmも良さげですが、現行50mmもそれなりに楽しめてますので、我慢我慢。高いし・・。

コメント投稿
竜神現る
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 98mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1995x3000 (5,147KB)
撮影日時 2018-10-13 16:16:19 +0900

1   ペン太    2018/10/16 19:30

予期せぬ美しい自然現象に遭遇すると
 結構慌てちゃいます。

他のカメラマンの方にも見えていたはずですが
皆さん撤収してしまいましたが・・・ 
 (私だけが見ていたのなら  それはそれで怖い話かも)

2   Booth-K   2018/10/16 20:24

凄い景色、虹色の中に立ち上がる竜神とは、とても神秘的です。
見れば見るほどに、圧巻!
>私だけが見ていたのなら
ありがたいお話だと思います。普段の行いでしょうか?

3   Ekio   2018/10/16 21:29

ペン太さん、こんばんは。
古代の中国では虹を天に住む竜や大蛇と捉えていたようですが、なるほどと思えるお写真ですね。
この絵が撮れたこと自体はペン太さんの「引きの強さ」が為せるものと思います。

4   ポゥ   2018/10/16 23:01

カメラマンにとっての最高の贅沢って、「感動の独り占め」ですよね(笑)
飛沫の舞い上がり方が龍の背びれのなびく様のようで、確かに龍のよう。
五行思想では青・白・黒・赤の中央に黄色、つまり「黄龍」をおきますが、
この色彩はまさに黄龍が龍鱗を乱反射させながら舞うようですね。
紅葉が無くたって、これが見れたんだからよかったじゃぁないですか!

5   エゾメバル   2018/10/17 08:58

こんな場面に出会ったらドキドキしてしまいますね。
とっさにこの設定に合わせて撮り続けたのは流石です。
この他にも色々設定や画角を変えながらの撮影だったのでしょうが、素
晴らしい場面に会えましたね。

6   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/10/17 15:21

皆さん コメントありがとうございます。

時に自然の成せる技
見とれる時も 驚かされる時もあり
確かに一期一会 自身の感動する感性
これ 無くしたらネイチャーフォトグラファー失格ですね。

しっかり感動して来まし( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆

コメント投稿
槍穂
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ 28-75mm
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (7,568KB)
撮影日時 2018-10-08 19:34:43 +0900

1   MacもG3   2018/10/16 07:25

山頂から高瀬ダムのある高瀬湖越しに槍ヶ岳と穂高が見えます。
右のトンガリが槍で左は前穂ですね。
槍の右奥に乗鞍、まあるい山頂は野口五郎岳か?
扇沢を5時に出て山頂到着10時30分。
帰りのバス16時10分を考えるとノンビリもしていられません。

3   Booth-K   2018/10/16 20:27

色付くアルプス、最高ですね。いつものことですが説明していただくと、位置関係がわかって、よりリアルに感じます。感動的なお写真です。

4   Ekio   2018/10/16 21:24

MacもG3さん、こんばんは。
とんぼ帰りでありながら見事な風景です。
すっかり秋の色になったアルプスの山々、お写真から伝わって来る清々しさに感謝します。

5   ポゥ   2018/10/16 23:09

山岳写真って、自分の立ち位置よりも高い山を撮ってても、なぜか足元より低く見えるってことがありますよね。
こちらの作品も、それに近い錯覚を覚えます。多分、手前に入れた地面、これが活きてるんでしょうね。
北アの遥かな様、雄大さを物語ってくるナイス脇役だと思います。
今回の登山写真は標準ズームワイ端の撮影が多いですね。
私が好きな写真家が、「近年のブームは『クローズアップの視点』なのかもしれないが
私はやはり究極的には眼前にひろがる感動をこれでもかというくらい詰め込んだ広角写真がい写真だと感じる」
というようなことを言ってました。

6   エゾメバル   2018/10/17 09:15

山頂から紅葉を見るとこんな風に見えるのかという気がしました。
いつもは下から見ているのでなんだか不思議な気持ちです。
彼方まで見渡せる透明感や、雲の上にいるのだという気持ち、眼下に大きな湖が小さく見える。
俺はここに立っているんだという叫びが聞こえそうです。

7   MacもG3   2018/10/17 23:14

コメントありがとうございます。
こちら方面は逆光なので色出しが難しくなんども現像し直しましたが
あまり代わり映えせず。
これが限界か?

コメント投稿