MakerNote研究所

1: お正月7  2: おめでとうございます~Ekio~10  3: 冬彩の居場所10  4: 初日の富士山7  5: 謹賀新年_猪突猛進10  6: 明るい明日への眼差し2  7: 冬の日の彩り6  8: 紅葉見物御一行様5  9: 良いお年を!5  10: 皆様、良いお年を~Ekio~5  11: 未来へのアーチ7  12: イブのもみじ5  13: 冬の木の和み5  14: 6  15: イブの錦5  16: 聖なる森5  17: 2018シーズン・流し初め5  18: ダイヤモンド・イブ5  19: イブのプレゼント5  20: 小さなカメラ女子3  21: 冷たい輝き5  22: 予行練習7  23: 線路上のメリークリスマス5  24: 木霊がいる森Ⅱ5  25: ミラーレス5  26: セルフ・ポートレート5  27: ワンポイント6  28: 風の囁き5  29: 寄り道3  30: 輝きのスタート地点6  31: 木崎湖リビエラ7  32: 木霊が居る森Ⅰ8      写真一覧
写真投稿

お正月
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (9,844KB)
撮影日時 2019-01-02 19:32:31 +0900

1   エゾメバル   2019/1/2 11:23

改めまして、皆さん明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願します。
北海道では大みそかの年取りからお神酒を頂きますので当然元日は朝
からお酒を飲みます。従って元日の初もうでは延期して今朝、近所の
神社に行ってきました。これからまた少し飲むところです。(我が家
では正月3が日は朝からお酒を飲んでいいことにしています)

3   ペン太    2019/1/2 16:52

エゾメバルさん 明けましておめでとうございます。

雪はあれど、晴れて穏かなお正月の初詣の景色ですね。
 手前に入れたしめ縄の存在感が圧倒的で
拝殿までの奥行き感 リアリティが素晴らしいお写真

 まだ初詣にも行っていない私も、参拝した気分になっちゃいました。

今年も北の大地の厳しくも美しい絶景のお写真
 沢山見せて下さい。 楽しみにしています。
本年も宜しく御願いします。

4   MacもG3   2019/1/2 18:12

あけましておめでとうございます!
今年もお手柔らかにお願いします。
雪国ならではの初詣風景ですね。
2月には2度ほど北海道訪問予定です。

5   Ekio   2019/1/2 21:59

エゾメバルさん、あけましておめでとうございます。
引き続き本年も宜しくお願いいたします。

北海道の新年はやはり雪で始まるのですね。
もちろん寒いことと思いますが凛とした空気を感じるお正月風景ですね。

6   Booth-K   2019/1/3 12:33

あけましておめでとうございます。
雪国の初詣風景、正月らしさが半端ないですね。
本年もよろしくおねがいいたします。

7   ポゥ   2019/1/3 21:47

あけましておめでとうございます。
今年もエゾメバルさんの瑞々しい(って、おそらくエゾメバルさんは私よりだいぶ年配の方だと想像しているのですが)、
絵画的な詩情あふれる作品を楽しみにしています(白鳥の写真や流し撮りも。)

雪かきで寄せられた雪の厚み、薄雲を透過して届く陽光の瑞々しさ、
僅かに揺れながら陰影を奏でる枝垂れの清廉さ。北海道らしい正月風景だと思います。

コメント投稿
おめでとうございます~Ekio~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F1.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (673KB)
撮影日時 2017-12-30 23:48:26 +0900

1   Ekio   2019/1/2 09:26

皆様、あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いいたします。

穏やかな年始となりましたね。
珍しく写真を撮っていない元旦でしたので在庫の写真でお茶を濁します。
西武百貨店のキャラクター「おかいものクマ」の年始のディスプレイ。
明日は特急の指定を取ってありますので、カメラマンとして実質的な始動となります(○○へ)。

6   Ekio   2019/1/2 21:51

CAPAさん、ありがとうございます。
正月早々間違いもありまして申し訳ありません。
本店(池袋西武)は年が明けてから行っていないのですが「おかいものクマ」も活躍していると思います。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
いつもは可愛らしさを前面に出しているのですが、この時は仰るとおり隈取りで押し出しの強い出で立ちでした。

ペン太さん、ありがとうございます。
新年一発目、出かけ仕度と電車のつなぎを確認中・・・すっかり撮る気満々。
レンズもほぼフルメンバーです。

MacもG3さん、ありがとうございます。
今回もアートフィルターを使用して明るく仕上げましたが、普段あまり使わない「ウォーターカラー」です。

7   Booth-K   2019/1/3 12:31

明けましておめでとうございます。
「おかいものクマ」は好きなキャラクターですが、こんなバージョンもあったのですね。
明るい年になりそうです。本年もよろしくお願いいたします。

8   Ekio   2019/1/3 19:36

Booth-Kさん、ありがとうございます。
「おかいものクマ」、すっかり馴染んできましたよね。
ボーナスやお中元・お歳暮などセールの際にはいろいろバリエーションで対応しているようです。

9   ポゥ   2019/1/3 21:54

あけましておめでとうございます。
今年はちょいとマンネリ打破すべく、GRを活用してEkioさん的視点で撮影してみよう、というのが課題の一つです。
今年もご指導よろしくお願い致します。

てっきり、虎かと思いました。
今年はイノシシ年だし、来年はネズミ年だし、何故トラ?って思ったんですけど、
そういうことでしたか。
人形の輪郭が辛うじてわかるほどのハイキーで撮影したことで、
紅い隈取が正月らしく際立ってますね~
そう、こういうものをちょっと撮ってみようかな、っていう、その視点を今年は真似してみたいと思ってます。

10   Ekio   2019/1/4 08:20

ポゥさん、ありがとうございます。
>Ekioさん的視点で撮影してみよう、というのが課題の一つです。
ちょっとこそばゆいお言葉ですが、化学反応のようにポゥさんの味わいが加われば宜しいかと思います。

コメント投稿
冬彩の居場所
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,751KB)
撮影日時 2018-12-29 17:30:46 +0900

1   CAPA   2019/1/2 08:59

ヤマガラが笹やいろいろな色の落葉がある木の幹(下部)を居場所にしていました。

6   ペン太    2019/1/2 16:37

CAPAさん 明けましておめでとうございます。

木の幹、ここで野鳥にとってはもっとも危険な夜を過ごしたのでしょうか?
(夜は もっと高い場所かな?)
やっと差した朝日を嬉しそうに浴びているように見えます。
 前ボケでCAPAさんがそっと覗いているって言う感じも伺えますね

 野鳥撮られる方にいつもコメントしていますが
良く見つけられるものだと感心します。

今年も野鳥と季節の景色とのコラボのお写真
愉しみに拝見させて頂きます。

7   CAPA   2019/1/3 11:51

みなさん ありがとうございます。
ヤマガラは朝日の差す目立たないエリアに来て、ここに和んでいるようでしたね。
ペン太さんのおっしゃるとおり、ヤマガラのマイエリアに気づかって、
なるべく音を立てずにそっと撮りました。

8   Booth-K   2019/1/3 12:23

明けましておめでとうございます。
最近ヤマガラに全く出会えてないので、可愛さのお裾分けに感謝です。落ち葉と朝の光に囲まれて、暖かさを感じます。
本年もよろしくお願いいたします。

9   ポゥ   2019/1/3 22:04

あけましておめでとうございます。
今年もCAPAさんの神業的鳥&昆虫写真、楽しみにしています。

鳥のねぐらみたいなものって、鳥カメラマン以外はほとんど気に留めることがないものだと思うのですが、
こちらの作品は、生々しいまでに「それ」が伝わってきますね。
綺麗可愛いの感覚で見がちな鳥に、「野生」を感じる光景であるというか。
隣にある秋の名残りのモミジ落葉と、生け花の様な存在感を放つ笹は、
これがこの生き物がねぐらを定めるに至った美的感覚なのか、と想像したり。
暗部が四隅にあって周辺減光みたいな構成になってる点がまたドラマチックです。

10   CAPA   2019/1/6 21:17

みなさん ありがとうございます。
ヤマガラはこの場所に少しばかり立ち寄ったと思いますが、
なにか愛着を持っているような雰囲気を示しましたので、
この鳥の居場所とみなしました。
みなさんのコメントから、この捉え方はよかったかなと思います。

コメント投稿
初日の富士山
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
焦点距離 280mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2957x1958 (570KB)
撮影日時 2019-01-01 15:01:02 +0900

1   Booth-K   2019/1/1 23:17

明けましておめでとうございます。
朝起きて、外を見たら日が昇りそうだったので慌ててカメラを準備して撮りました。
これを撮ってからすぐに実家へ行って、親戚等ご挨拶して先程戻りました。
一日の計は朝にあり、一年の計は元旦にあり。とりあえず1日は予定通りこなしてきました。早々、これは予期せず300枚ほど撮ってしまいました。(汗)

3   エゾメバル   2019/1/2 08:47

明けましておめでとうございます。
日本一の山富士山、晴れ渡った空に立つ姿はやはり見とれてしまいます。
新年から今年も気合が入っていますね。

4   Ekio   2019/1/2 09:05

Booth-Kさん、あけましておめでとうございます。
引き続き本年も宜しくお願いいたします。

自宅より縁起物の富士山とは羨ましい限りです。
朝焼けに綺麗に染まった新年の富士山、おすそ分け頂きました。

5   CAPA   2019/1/2 09:10

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします
1/1、6時ごろ(6時1分)の撮影でしょうか。
よく晴れて空、富士山の冠雪部、手前の建物もきれいにピンクに染まりましたね。
富士山は手前の山々を従えながら悠然と立ち昇ったような、凛々しくも華麗な姿です。

6   MacもG3   2019/1/2 18:24

あけましておめでとうございます!
本年も宜しくお願いいたします。
元旦から赤富士が見られるなんてきっと良いことありますよ。

7   Booth-K   2019/1/3 12:26

コメントありがとうございます。
そして、本年もよろしくおねがいします。
流石に富士山だけで300枚は・・。元旦の撮影枚数ですが、2日も順調に枚数だけは伸ばしてます。(笑)


コメント投稿
謹賀新年_猪突猛進

1   ペン太    2019/1/1 19:25

皆様 明けましておめでとうございます。
 新春如何お過ごしでしょうか?

今年は元旦用の写真の用意無し。。
 昨冬のショットからチョイスしてアップします。

2018年2月13日 9:27
 大雪で、山側の数駅が運休、途中の駅からの折り返し運転となった
豪雪の日 雪を舞い上げて疾走する長良川鉄道の列車
季節限定 撮り鉄の世界に足を踏み入れた思い出に残る日です。

本年も宜しくご指導御願い致します。

                       By  ペン太

6   ペン太    2019/1/2 16:28

皆さん コメントありがとうございます。

 撮り鉄ではない私がこの絵を撮るまでの苦労
CAPAさんがまるっと書いて下さいましたが、
当初終着駅の手前の踏み切りで 雪の中始発列車を待っていましたが
全然来ない・・・・

 で 長良川鉄道本社に問い合わせたら ラッセル車が脱線して
途中の駅からの折り返し運転になっているとの事、
ここから戦いが始まりました。

>そこまで到達する写欲
 視界も降る雪で白 道も白 道の両側も除雪した雪の壁で白
ホワイトアウトに近い状態の中 gooleマップと、目視を頼りにロケ地探しながら 同時に 運行している駅に列車の通過時刻を確認
(最早ダイヤは乱れに乱れていたので)

 奇績的に見つけたこの場所で、来るか来ないか分からない列車を待って
やっとの思い出撮影したショットです。  
思い出しても、向かって来る列車が確認出来たときの嬉しさは格別でした。

今年も、西美濃の雪が深くなったら、間違いなく出向くと想います。

>無事往復する気力
 いくらスタッドレスを履いていても、ここが最重要です。

皆様 本年も宜しく御願い致します。

7   MacもG3   2019/1/2 18:25

あけましておめでとうございます!
本年も宜しくお願いいたします。
ペン太さんの行動力に負けないよう頑張ります。
が、しかし事故のないように安全に行きましょう。

8   ペン太    2019/1/2 20:19

MacもG3 さん こんばんは。
 明けましておめでとうございます。

>2月には2度ほど北海道訪問予定です。
いやいや 行動力では私が足元にも及ばないです。

>事故のないように
これは鉄則ですね。

9   ポゥ   2019/1/3 22:11

あけましておめでとうございます。
ペン太さんの写欲・行動力・チャレンジスピリットにはいつも思わずタジタジとなるほどなのですが、
今年もある意味戦々恐々としながら拝見することとなりそうです。
ご指導よろしくお願いします。

雪を舞いあげる列車、画角に余裕を持たせて両サイドに雪まみれの樹を入れたことで、
いわゆる「鉄っちゃんが撮った写真」とは詩情の面で趣を異にしていると感じます。
日々風景と試行錯誤しながら対峙しているペン太さんならではの鉄道風景だと思います。

10   ペン太    2019/1/4 19:26

ポゥさん あけましておめでとうございます。

 タジタジなのは私の方で、
勿論違う人間なので 感性も視点も異なり
研ぎ澄まされた感性のままのお写真 
勉強にもなり刺激も受けさせて頂いています。

 一番肝心な写真が好き! と言う基幹はぶれないので
今年も ポゥさんの感動が詰まったお写真愉しみに拝見させて頂きます。
新たな年 宜しく御願いします。

コメント投稿
明るい明日への眼差し
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (1,329KB)
撮影日時 2018-12-24 21:40:45 +0900

1   Booth-K   2018/12/31 18:37

コゲラ、200mm フルサイズの画角ですが、結構近くに寄っても警戒心なく、撮らせてくれました。頭が停まる瞬間には苦労しましたが・・。
来年が明るく、良い年でありますように!
良いお年をお迎えくださいませ!

2   CAPA   2019/1/2 09:33

焦点距離 200mm(ズームレンズの望遠端)ですか、かなり近寄れましたね。
精細な描写で臨場感があります。
コゲラの集中した目が印象的です。

コメント投稿
冬の日の彩り
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1800x2400 (2,800KB)
撮影日時 2018-12-24 17:11:58 +0900

1   CAPA   2018/12/31 08:58

紅葉(1枚目)とナンテンの実(2枚目)です。
赤、ピンク、オレンジ、緑の色になりました。
この実は宝石でいえば、赤珊瑚(特に血赤珊瑚)のような雰囲気です。

2   CAPA   2018/12/31 09:00

今年最後の投稿です。
みなさん 今年はお世話になりました。
よい年をお迎えください。

3   ペン太    2018/12/31 09:26

まだ残る紅葉と
 新年を迎えるのに相応しいサンテンの赤い実
まだ季節が移ろっている最中だと言う 組写真ですね。

紅葉は明るい背景の丸ボケが美しく
ナンテンは暗めの背景で赤い実を浮き上がらせています。

こちらもCAPAさんらしく、主題と背景のバランスが見事です。

 改めまして 良いお年をお迎え下さい。

4   Ekio   2018/12/31 18:25

CAPAさん、こんばんは。
秋冬の色合いが綺麗に並びましたね。
普段の鳥のお写真でも魅せる背景の扱いが素敵です。

来年も宜しくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。

5   Booth-K   2018/12/31 18:27

色彩が少なくなる季節、カラフルな構成に胸踊ります。
ナンテンは実家にもあり、子供の頃は銀玉鉄砲に詰めては怒られていたのが懐かしいです。
今年はお世話になりました。良いお年をお迎えください。

6   CAPA   2019/1/2 10:51

みなさん ありがとうございます。
12月下旬の寒くなった時期に色彩豊かな風景(樹木)写真が撮れました。
この2作品を個別に投稿するかどうするか考えましたが、
組写真として「冬の日の彩り」と題しました。

コメント投稿
紅葉見物御一行様
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4373x2907 (2,496KB)
撮影日時 2018-12-24 21:26:43 +0900

1   Booth-K   2018/12/31 00:37

人間だと、紅葉の中、温泉でも入っている雰囲気でしょうか?
日陰でいつも暗めの水場ですが、A001の開放描写はLimitedぽくて、とても楽しめそうです。東京は青空が続いてますし、私は、実家へは日帰りしようかと思っているので、出来る範囲で投稿頑張ろうかと。(汗)
皆様、良いお年を!

2   CAPA   2018/12/31 07:52

紅葉に囲まれた世界で、ヒヨドリたちが穏やかな表情でくつろいでいますね。
臨場感があり、かわいらしいです。
今年はお世話になりました。
よい年をお迎えください。

3   ペン太    2018/12/31 09:22

この水場以前にも拝見した様な・・・

 ヒヨさんの忘年会で締めくくられましたね。
”ここはまだ紅葉残っているよ”
”でももうクリスマス 新年も直ぐだよ。。”
 なんて会話が聞こえてきそうです。
改めまして 良いお年をお迎え下さい。

4   Booth-K   2018/12/31 18:21

大変お世話になった1年でした。
こんな風にのんびりと穏やかな1年を過ごせれたら良いですね。
良いお年をお迎えください。

5   Ekio   2018/12/31 18:23

Booth-Kさん、こんばんは。
タイトルに思わずにやけてしまいます。
ちょっと一目の付かない水場でヒヨたちもくつろいでいるのでしょうか。

来年も宜しくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。

コメント投稿
良いお年を!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1.6sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x1969 (3,460KB)
撮影日時 2018-12-16 15:12:58 +0900

1   MacもG3   2018/12/30 21:54

1年間お世話になりましたm(__)m
終盤になって失速してしまい申し訳ございません。
来年は心機一転? ぼちぼち投稿させていただきます。


2   CAPA   2018/12/30 23:02

印旛沼でしょうか、美しくオレンジ色に染まる光景ですね。
澄んで透明感があり、冬らしく身が引きしまような空気感、いいですね。
今後の作品、お待ちします。

3   Booth-K   2018/12/31 00:24

最近晴れた日が続いて、やっと冬らしい天気になりましたね。
毎年見せていただく、この艷やかな映り込みと色は、何度見ても心に染みます。奥は、朝霧でしょうか?
来年もよろしくお願いいたします。作品楽しみにしてますよ!

4   ペン太    2018/12/31 09:29

鳥板にもお見えにならないし
 どうされたのかな~?って心配していました。

きっちり定番のスポットで、金色の朝焼けの沼
撮っておられましたね~。

 静かな冬の朝、こころ落ち着く景色です。

一年間大変お世話になりました、
  良いお年をお迎え下さい。

5   Ekio   2018/12/31 18:12

MacもG3さん、こんばんは。
印旛沼の朝焼け、いつもながら見惚れる美しさですね。
今年の秋、コスモスの撮影で佐倉を訪れ印旛沼の観光船に乗ってみましたが、このお写真を撮るには場所選びによほど精通していないといけないなと感じました。

来年も宜しくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。

コメント投稿
皆様、良いお年を~Ekio~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 14mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (5,643KB)
撮影日時 2018-07-08 22:08:51 +0900

1   Ekio   2018/12/30 16:31

皆さん、投稿を通じての交流ありがとうございます。
一年を通じて皆さんのお写真楽しませていただきました。
技術的な事はもちろん、自分には取れない視点でのお写真は随分と勉強になりました。
今年は振り返ってみれば「天気が悪いなぁ」とボヤくことしきり、写欲にブレーキが掛かることもありましたが、どうにか年末を迎える事となりました。
恒例のアルバムセレクトも終わりましたので、今年最後の投稿として披露いたしたいと思います。
「Hiko's Collection」
市販の2Lサイズのクリアブックに、表1・表2(A5でプリントして黒枠をカットして2Lサイズより一回り大きく)・2Lを21枚(縦構図・横構図の順)・表4(裏表紙、表1などと同サイズ)をセットしています。
見栄えも考慮してセレクトしているので自分の思い入れの強い写真を外したものもあります。
また、ディスプレイとプリントでの表現違いによる当落も出ています。
今年は望遠ズームを買ったと言う事もあって少し雰囲気が変わったかもしれません。
◎SUMMILUX 12mm/F1.4■7枚
基本は単焦点なので大活躍です。
◎NOCTICRON 42.5mm/F1.2■4枚
イチ押しのレンズです。
◎M.ZUIKO 12-40mm/F2.8■3枚
標準ズーム、やっぱり楽です(^^ゞ
◎VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4■3枚
発表から2年、待った甲斐がありました。
◎M.ZUIKO 75mm/F1.8■3枚
距離感が合えば凄い絵が・・・
◎Makro Planar 50mm/F2■1枚
描写の雰囲気は最高。

それでは皆さん、良いお年を。
(コメントは、年内もう少し続けます)

2   ペン太    2018/12/30 18:51

Ekioさん こんばんは。

 変らずマメで、スマートなクロージング
ここもEkioさんスタイル しっかりですね。

良い新年お迎え下さい。

3   CAPA   2018/12/30 22:29

アルバム作りは2008年から、今年で11年目なのですね。
明るい単焦点レンズを主体に据えて、こまめに着々と積み上げてきた成果ですね。
各アルバムの表紙、代表的作品のレイアウトも洗練されています(いってみれば構図の妙でしょうか)。
よい年をお迎えください。

4   Booth-K   2018/12/31 00:16

こんばんは。凄くマメにアルバム整理されているのに感心します。
いくつも見覚えのある作品が並んでいるのを見ると、過ぎてきた季節、1年の速さを感じますね。
良いお年を!

5   Ekio   2018/12/31 10:10

ペン太さん、ありがとうございます。
毎年年末になると、あーでも無い、こーでも無いとセレクトするのが楽しみにもなっています。
どうぞ良いお年をお迎えください。

CAPAさん、ありがとうございます。
デジ一眼を始めて3年ぐらい経った時に「何か形に残したい」と思って始めたのがこのアルバムです。
最初はネタが少なかったので3年分をまとめて、以降は1年ごとにまとめています。
どうぞ良いお年をお迎えください。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
アルバム整理は一年の良い振り返りにもなりますし、撮り切れなかった写真が新たな意欲にもつながってきます。
どうぞ良いお年をお迎えください。

コメント投稿
未来へのアーチ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 26mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (1,807KB)
撮影日時 2018-12-27 17:04:02 +0900

1   ペン太    2018/12/30 14:53

一昨日、仕事へ出掛けようと
駐車場の車へ向っているときに気が付いて撮影しましたが
最初は、間違いなく幻日だと思っていましたが。
 撮影して良く見たら、半円を描いているのに気が付いて
恐らくアーク (日暈)かと思います。
(全画面表示で分かると思います)

昼休みにカメラ内現像して、タブレットからNHKに投稿したら
夕方18時からのローカル番組で紹介された様です。
(私は仕事先の納会で見れなかったですが。。)

年末の朝に虹の門。。。。門の先には何が待っているのやら・・・・・

3   ペン太    2018/12/30 18:44

Ekioさん こんばんは。

 本当に仕事に向おうとしたら眼に飛び込んできた光景なので
慌ててカメラ取り出しての撮影でした。

4   ペン太    2018/12/30 18:48

追記:  私の今年最後の投稿になります。

今年は波乱万丈の年でしたが、 Booth-kさんとオフ会出来たり
良い事もそれなりにあったので、穏かな年末を迎えれて
それに満足しなくっちゃあって思っています。

 皆さんのレベルの高さについて往くのに必死ですが
一年間お付き合いありがとうございました。
 皆様良い新年をお迎え下さい。      ペン太

5   CAPA   2018/12/30 23:14

ごくふつうの市街地らしい場所にこんな気象光学現象が起きて、
かつその場に立ち会えたんですか、すごい出逢いです。
建屋をきれいに取り囲むようなアークがみごと、
さらに建屋をシルエットにしたことで、光と影による印象的なシーンですね。
今年はお世話になりました。よい年をお迎えください。

6   Booth-K   2018/12/31 00:06

これは見事なアーク、捉える瞬発力も流石です。何かいいことありそうなお写真のご利益をおすそ分けしていただこうかと。鳥の姿もなにげに捉えてますね。
今年は、オフ会等いろいろお世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。良いお年を!

7   ペン太    2018/12/31 09:17

CAPAさん
  短い時間の現象なのは分かっていたので
  撮影場所を開けたところ。。。なんて言ってる余裕は無かったです。
  建物が、太陽を適度に隠してくれたので これで良かったかと・・・
  こちらこそ一年間大変お世話になりました。
  良い新年をお迎え下さい。

Booth-K さん
  今年は無理くりの押しかけオフ会開催
   ご迷惑では無かったのなら良かったですが^^;
  白水の滝の龍神といい、この虹色のアーチといい
  あちらの世界から呼ばれているのかも・・・・です(>_<)
  一年間大変お世話になりました。
    良い新年をお迎え下さい。

コメント投稿
イブのもみじ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (4,225KB)
撮影日時 2018-12-24 20:56:37 +0900

1   Booth-K   2018/12/30 10:54

イブの写真が続きます。こちらは少し絞って、ほぼほぼ色付く葉は深度内に収めてみました。黄色と赤の組み合わせになるのは、この場所ではあまり見たことがなく新鮮。気候の影響でしょうかね?

2   ペン太    2018/12/30 14:26

秋に拝見すれば
何の違和感も無いと想いますが
さすがに年末に、紅葉真っ盛りの景観
 不思議さを感じさせますね~。

前作同様、紅葉の色がしっかり出ていながら
 背景の空の青さも綺麗に出て、赤と黄色を引き立てています。

3   Ekio   2018/12/30 16:14

Booth-Kさん、こんにちは。
前作に引き続き見事なコントロールですね。
Booth-Kさんの緻密な設定がFA43Ltd.の魅力を引き出しています。
このバランスは本当に素晴らしいです。

4   CAPA   2018/12/30 23:23

12月末にして、紅葉・黄葉真っ盛りのような様相ですね。
青空に映えて色彩がきれいです。
左下から上方に伸びるもの、右手から伸びてくるもの、枝振りが流麗さに加えダイナミック力な強さを増しています。

5   Booth-K   2018/12/31 00:01

コメントありがとうございます。
ここの林は毎年遅くまで楽しませてくれます。ピークの時期に来れなかったのが少し心残りですが、これで良しとしようかと。(笑)
ある程度絞っても、斜光の影のコントラストがそれとなく立体感を出してくれたように思います。

コメント投稿
冬の木の和み
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,054KB)
撮影日時 2018-12-29 18:07:21 +0900

1   CAPA   2018/12/29 23:23

アトリが木にいました。
先日の「大樹に構えて」(ジョウビタキ)の後、ようやく冬鳥に出逢えました。
https://photoxp.jp/pictures/198164

2   Ekio   2018/12/30 10:13

CAPAさん、こんにちは。
最近は暖冬なので冬鳥の出番も遅れているのでしょうか。
CAPAさんの投稿で今まで知らなかった鳥の名前を覚えるようになりましたが、このアトリもそのひとつです。
お洒落で落ち着いた出で立ちが魅力ですね。

3   Booth-K   2018/12/30 10:45

ここへ来て、一気に冬鳥が増えたような気がします。かなり足を使って抜けた場所を探す姿が目に浮かびます。
人間の髪型っぽい姿は、親しみを覚えますね。

4   ペン太    2018/12/30 14:30

枯葉残る木立に佇んで
 その瞳は何を見つめているのか・・・
これだけの寒波が列島を覆えば
さすがに冬鳥も活発になりますね。

 とんがった頭の羽毛と、擬態の様な茶黒の斑な色が印象的な鳥さんです。

5   CAPA   2018/12/31 09:02

みなさん ありがとうございます。
冬鳥にたくさん出逢いたいです。

コメント投稿

蝶
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ GR LENS
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1325 (1,342KB)
撮影日時 2018-12-15 19:06:14 +0900

1   ポゥ   2018/12/29 22:45

松本市・女鳥羽川に架かる「幸橋」の下にて。

女鳥羽川の河川敷をプラプラと歩いていて発見しました。
右上明部は川に落ちた陽光が反射していたものですが、
それがゆらゆらと揺れていて、不思議なものに出会った気がしました。

2   Ekio   2018/12/30 09:45

ポゥさん、こんにちは。
小さい頃、ボートがある公園で眼鏡橋(アーチの石橋)をくぐる時、似たような光景に出会えたのを思い出して懐かしくなりました。
こちらも光と影のアートですね。

3   Booth-K   2018/12/30 10:41

普段気が付かないものを見つけた時に、感動できるのがカメラマンですね。写真では表現が難しいなとよく思うのが、水面の反射のゆらぎ。あの心躍る感動を収められないものかと思います。きっと、踊る光に惹かれて見ていたんでしょうね。
明暗の中に浮かび上がる、蝶の存在感が素晴らしいです。鳥さんもいますが書いた方はどんな人なんでしょうね?

4   ペン太    2018/12/30 14:34

これは昨晩から拝見していて
 随分悩みました。
確かに蝶に見えますが、何なのかが分からなかったです。

暗く落とした水面と、反射光の光
 不思議なオブジェ? アートの領域ですね。

5   CAPA   2018/12/30 22:44

基本的に、コンクリート塀のような建造物に存在するものでしょうか。
モノクロでコントラストの効いた描写で、
右上は川に落ちた陽光が反射したものとのこと、
左手には4個の変わった造形(元は塗料かなにか?)など、
謎めいた不思議な世界です。

6   ポゥ   2019/1/3 22:16

皆様、コメントをいただきありがとうございます。

私の1stコメが紛らわしかったのがいけないのですが、
主題は光の揺らぎの左下にある、ポスターをはぎ取った痕跡、
これを「蝶」と比喩してみたものです。
揺らぎの方は、蝶を引き立てる要素としての存在です。
こういう抽象的な写真を、見てくださる方々に撮影意図を伝えることは本当に難しいな、と、
最近GRでのスナップを撮っていてつくづく感じています。

コメント投稿
イブの錦
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (2,430KB)
撮影日時 2018-12-24 20:41:41 +0900

1   Booth-K   2018/12/29 15:44

ど根性もみじ、どうなってるかな? と出かけてみると、金屏風でも見ているような艶やかな世界がありました。ちょっと一周りして戻ったら、もうこの光、雰囲気はなく、ハッとした時に撮っておくのは大事だなと痛感。

2   Booth-K   2018/12/29 15:48

オリジナルサイズを押す前に、全画面(鑑賞サイズ近く)で見ていただけるといいかなと思います。

3   Ekio   2018/12/29 20:49

Booth-Kさん、こんばんは。
一回り前はさらに輝いていたのでしょうか。
このお写真でも金箔を散らしたかのような華々しさが素敵です。
空の青さを出しつつ、光の当たり方や明暗のバランスが絶妙かと思います。

4   ポゥ   2018/12/29 22:54

紅葉から枯葉に移行する際どいタイミング、
この時期、そしてこの光ならではの輝きを、上手いことキャッチしていると思います。
最も透過光の美しいところに焦点を当てて感動を伝えてきますね。
(パンフォーカスで撮影してたらどうなってたのか、という興味もありますが。)
また、半逆光で撮影しながら、青空も充分に発色していて、そうかといって不自然さは無く、
現像スキルの高さも伺える作品ですね。

>この光、雰囲気はなく、ハッとした時に撮っておくのは大事だな
これ、写真ではホントそう思いますよね。
今夜私が投稿した「蝶」もそうですが、
たまたまあの天候、あの時間帯に通りかからなかったら出会うことが無かった光景。
もう一度会いたいな、と思って同じ時間に再訪したけど、出会えませんでした。
写真は、とくにこちらのようなスナップ要素の強い写真は、
いかにファーストインプレッションに写欲を燃え上がらせることが出来るか、なんですよね。
カメラマンとしての経験っていうのは、結局その、「ハッとする時」を
いかに増やせるかなんだと思います。

5   Booth-K   2018/12/30 10:33

コメントありがとうございます。
もう少し早く行ければよかったんですが、なかなか時間が出来なくて。
あまり絞ると、前後の紅葉の分離が悪く立体感がなくなってしまうので、F4より絞ったのはボツとなりました。また、青空は特別なレタッチ等はなしで、葉が白飛びしないようマイナス補正で撮ったのを、飛ばない程度に露出をプラス補正したのみです。明るい葉を露出の基準にしたら結果空の色が出たという感じでした。(汗)

コメント投稿
聖なる森
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (5,461KB)
撮影日時 2018-12-20 20:32:59 +0900

1   ペン太    2018/12/29 13:48

取敢えず、今回の木霊シリーズ最後
 前作よりは幾分明るめに現像してあります。

でもやはり真昼間としては、暗いですが。

2   Booth-K   2018/12/29 15:34

こちらもまだ紅葉が残ってますね。暗め&コントラストのある画作りは凍えるもみじの初冬のイメージをより感じます。
でも、「まだ終わってないよ」という、こちらもど根性もみじからの声が聞こえそうですね。

3   Ekio   2018/12/29 20:32

ペン太さん、こんばんは。
一連の作品、新境地となりましたね。
逆転の発想で撮られたお写真のインパクトは絶大です。
撮る段階での合わせ込みも大変かと思いますが色々と試して頂きたいものです。

4   ポゥ   2018/12/29 23:00

前々回より幾分明るめに表現されたことで、特に足元の落ち葉の存在感が強まり、
それがいかにも生き物の息吹を感じさせるようで、妖しさが漂う作品になっていますね。
幹の影が幾筋も入る模様も、また妖しい。
このシリーズ、かなり際どい紙一重的な表現ですが、徹してみる価値があるのではないでしょうか?
多分、他に誰もやっていない表現方法だと思います。
誰もやってないことをやる、っていうのは芸術家の冥利だと思いますよ。

5   ペン太    2018/12/30 14:38

コメントありがとうございます。

 この絵では、暗部で陽射しを受けて輝く紅葉が
いいアクセントになってくれましたが
 昼間の激アンダーでのショット
月光下の森との差別化がこれからの課題かと想っています。

自然が主体、写実が多い自分の作品の中では異色のシリーズになりそうです。

 To be Continue・・・・・

コメント投稿
2018シーズン・流し初め
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
焦点距離 312mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x1238 (1,492KB)
撮影日時 2018-12-16 15:55:43 +0900

1   ポゥ   2018/12/29 10:04

祝・掲示板復活。やはり毎日ここに投稿しないと張り合いみたいなものがありません。

2018シーズンの流し初めです。
まだ飛来数が少なくシャッターチャンスが貴重であり、練習をしてるともったいないので
いきなり限界シャッタースピードで撮影です。

流し撮りは夏の草競馬以来でしたが、腕は錆びついてませんでした。

2   ペン太    2018/12/29 12:19

ポゥさん こんにちは。

 久し振りに白鳥の流し撮り拝見する気がします。
やはりこのお写真を見ないと 冬が来た時間が沸かなくなってもいます。

いきなりの1/5限界のショット
 先頭奥の白鳥にフォーカス置いて追尾でしょうか?
何度拝見しても 人間業とは思えないです。

3   Booth-K   2018/12/29 15:26

シーズン初めでいきなりこれですか。(汗)
一体どこまで行ってしまうやら、唖然です。静かに流れるシルクのような動感が素晴らしいし、進行方向に取った空間もバランス的にしっくりきますね。

4   Ekio   2018/12/29 20:08

ポゥさん、こんばんは。
お若いポゥさんに失礼かと思いますが、もはやライフワークと言って良い気合いの入った取り組みですね。
シーズンに入っていきなりSS1/5secとは・・・改めて技術の高さを感じるお写真です。
これから本格的なシーズンのお写真がますます楽しみです。

5   ポゥ   2018/12/29 23:04

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
写真をやる以上、とりあえずいろんなジャンルを、何でも撮ってみたいと思ってますが、
白鳥の流し撮り、こればかりは私のカメラマンアイデンティティですから
拘りも執念もプライドもあります。
昨年展示会に出した「白い刻」は、奇跡ともいえる一枚で、生涯に何枚も撮れる写真だとは思えませんが、
それを上回る瞬間を夢見て、今シーズンも、いざ、スタートです。

コメント投稿
ダイヤモンド・イブ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 138mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,095KB)
撮影日時 2018-12-25 01:20:05 +0900

1   Ekio   2018/12/29 08:40

ちょっとだしそびれ気味ですが、Booth-Kさんに続いてイブがらみの写真です。
「富士見テラス」でのダイヤモンド富士は12/18~19と12/25の2回、前半戦は曜日が悪くて見られず、後半戦は1日前が休日に当たったので出撃しました。
2時ごろに着いたら既に三脚が5つほど並んで場所取り済、自分は手持ちなので合間に立って待つことにしました。
比較的低い場所に雲が流れて富士山が見えずに「今年は駄目かなぁ」と言う会話が頻繁に聞こえて来るのですが、とにかく粘って見ることに。
日が沈みかける頃には雲が少しばらけ初めてようやく今回の写真の塩梅になりました。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
現像時にいくらかオレンジ色を増しています。撮影は12/24の16:20。

2   ポゥ   2018/12/29 10:14

クリスマスにダイヤモンド富士というプレミアム感、きっと沢山のカメラマンが来たことでしょうね~
際立ったクリスマス的要素があるわけではありませんが、
「その日に撮ったこと」が、カメラマンにとっては貴重なわけです。それもロマンなんですよね。
最後の最後に雲が散ってくれたとのこと、コントラストの素晴らしい美しい夕空です。
ズームを調節して高層ビルの照り返しや聖夜の帰途につく車列の屋根の反射を素晴らしい配分で入れてありますね。
青信号2つもオレンジ色の画面内で異彩を放ち良いアクセントになってます。
色味は、夕日時を撮ろうとするとカメラのAWは色温度低めに記録しようとする傾向がある(私の5D3は特にそう)
ので、何ら違和感なく心象にマッチしてると思います。

3   ペン太    2018/12/29 12:23

Ekioさん こんにちは。

レンズ板で拝見していましたが
 こちらのお写真も、年末恒例
やはり拝見しないと寂しいです^^

流れる雲がいい塩梅
 青信号が、こちらを見ている何者かの”目”みたいです。。。

4   Booth-K   2018/12/29 15:15

私の時は、雲で輪郭がわかるくらい減光されたましたが、強烈な光の撮り方、露出は悩みますよね。輝きから道路のテカリまで、いいバランスになってます。
暗部のコントラスト低下もなく逆光に強いレンズですね。
青い目、三角頭のイカくんの様にも見えます。(笑)

5   Ekio   2018/12/29 19:53

ポゥさん、ありがとうございます。
限られたスペースなので満員電車並みの混みようでした。
日が沈む頃は、さながらシャッターのオーケストラです(^^ゞ

ペン太さん、ありがとうございます。
>こちらのお写真も、年末恒例
はい、自分のこの時期が近付くとソワソワします(^^ゞ

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>これだけ強い光ですのでゴーストを弱めるのに苦労しました。
ここでは赤信号に被せて誤魔化しています。

コメント投稿
イブのプレゼント
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1994 (1,014KB)
撮影日時 2018-12-24 22:11:50 +0900

1   Booth-K   2018/12/29 00:04

鳥目的で出かけた訳ではなかったんですが、出会ってしまいました。ルリビタキにギリ紅葉と、プレゼントをいただきました。
A001、鳥でも使えますね。

2   Ekio   2018/12/29 08:24

Booth-Kさん、おはようございます。
この時期に残った紅葉、ルリビタキが良い位置に来てくれましたね。
ちょうど紅葉がこぼれるような下に佇んで癒されます。

3   ポゥ   2018/12/29 10:21

200ミリでこれを?すごいシャッターチャンスに出会えましたね。
多少トリミングをしてあったとしても、すごいと思います。
この季節にモミジがあることにもビックリです。
緑の豊かな画面にうららかな日差し、それにモミジ、という光景に冬鳥。
粋な季節感のプレゼントでしたね~
枝かぶりが全く無く、画面全体が日差しを浴びているこの感じ、すごく眩し気で暖かげですね。
このレンズ、ふっくらとした写りがウリかと思ってましたが、合焦してるところは
ガッツリ解像してますね。

4   ペン太    2018/12/29 12:30

Booth-K さん こんにちは。

 A001で野鳥を・・・
考えた事も無かったですwww
やはり同じレンズでも、テクニックの差で
思ってもみなかった絵を吐き出しますね~。

トリミングされていなかったら、35mmでの200mm
 物凄く近くで撮れたと言う事ですが。。。驚きです。

5   Booth-K   2018/12/29 15:01

コメントありがとうございます。
APS-Cのクロップモードで撮影しています。フルサイズ対応のレンズだから、隅に寄せても解像度的には大丈夫だろうという目論見もあったんですが、紅葉を入れたいがために少し窮屈な雰囲気になってしまったのは反省です。
例年に比べるとシーズン早めの登場で、しばらく楽しませてもらえそうです。

コメント投稿
小さなカメラ女子
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (871KB)
撮影日時 2018-12-23 23:05:15 +0900

1   Ekio   2018/12/28 18:46

「てっぱく(鉄道博物館)」での1コマです。
小さな女の子がカメラを持って得意げに走り回っていました。
前にも書いた記憶がありますが、「てっぱく」の展示物は引退した車両なのに、現役の東北新幹線「はやぶさ」の先頭車両が誇らしげに飾られています。
なんと!JR東日本が展示用に一両造ってしまったのです(営業用の機器を積んでいないだけのホンモノ)。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.
アートフィルター「リーニュクレール」+「ホワイトエッジ」

2   Ekio   2018/12/29 08:15

Booth-Kさん、ありがとうございます。
「博物館」と言うとどうしても古い物を集めた場所と言う印象が強いものですが、バリバリの現役車両を奢ってしまう力の入れように驚きました。

3   Booth-K   2018/12/28 23:55

女の子を入れたバランス感が、精悍な「はやぶさ」と合ってますねぇ。しかし、展示のために本物投入というのはびっくりです。

コメント投稿
冷たい輝き
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 73mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (2,325KB)
撮影日時 2018-12-09 05:22:15 +0900

1   Booth-K   2018/12/24 01:08

田舎(箕輪町)のイルミネーションです。公園を中心に結構な広さに飾られていますが、しばらく人が誰もいなくて、撮り放題ではあったんですが、どこか寂しく寒いイメージがありました。
人がいなくなるのを待つ撮影も多いですが、人恋しくなったのか、人影を見てホッとして撮った1枚です。
この田舎に、意地で作ったとしか思えない、ほとんど必要性を感じない役場の通りのスクランブル交差点から、続いているんですけど、もっとたくさんの人が見ないともったいない様な綺麗な飾り付けでした。

2   ペン太    2018/12/24 10:32

Booth-Kさん おはようございます。

 こちらはカラフル、立地はさて置いても
クリスマスの華やかさがしっかり彩られています。

もう10年以上前から、まずは個人宅で手のこんだイルミが流行りだし
 段々地方の空き地とかでも、この様な飾り付けが見る事が出きるように成りましたね。
 少子高齢と言っても、やはり子供達は居ると想います。
きっと喜んでいますね。

3   Booth-K   2018/12/26 00:52

ペン太さん、コメントありがとうございます。
毎年恒例の景色になりましたが、人がいないのは良いのか悪いのか??
掲示板がエラーですが、書けるかな?

4   Ekio   2018/12/28 18:13

Booth-Kさん、こんばんは。
都心の大掛かりなイルミに比べれば、こじんまりとした飾りかもしれませんが趣が感じられます。
Booth-Kさんらしいしっかりとした描写も流石ですね。

5   Booth-K   2018/12/28 23:50

Ekioさん、こんばんは。
綺麗なんですが、誰もいないイルミは、やけに寒そうに感じました。もっと早い時間だったら、人がいたのかも知れませんね。

コメント投稿
予行練習
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ GR LENS
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1325 (1,422KB)
撮影日時 2018-12-09 22:06:53 +0900

1   ポゥ   2018/12/23 22:04

松本市・「時計博物館」となりの通路にて。

予行練習、とは言っても、私が明日の朝から25日の昼間まで30時間勤務(笑)のため、
我が家は本日が本番でした。
平凡ですが、いい聖夜だったと思います。
皆様、一足お先に、メリークリスマス。


Ekioさん
「コイごころ」このウィットは自分には無かったです。
そういう感覚もスナップには必要なんですよね~
私は、いかんせん堅物で・・・

3   ポゥ(スマホ版)   2018/12/24 07:02

Booth-kさん
いえ、そこではありません。
よ~くご覧ください。

4   ペン太    2018/12/28 16:12

タイミングずれちゃいましたね。。

 壁を登るサンタさんのシルエwットでしょうか?
他の場所でのをテレビでは見た事ありますが
上手く雲の明部に重ねてシルエットが出ています。

5   Ekio   2018/12/28 18:08

ポゥさん、こんばんは。
自分もシルエットのサンタクロースかと思っていました・・・
ペン太さんも仰っているように上手く雲と被せましたね。

6   Booth-K   2018/12/28 23:47

ポゥさん、こんばんは。もちろんシルエットは見てここがポイントだろうなと思いつつも、でっかく溢れるおもちゃ箱の子供の笑顔の様に一旦見えてしまうと、もうクリスマスプレゼントのピースフルなイメージの方を大きく受け止めました。意図と違って申し訳ないですが、サンタさんの行き先に笑顔が待っているようにも見えないですか?

7   ポゥ   2018/12/29 10:30

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
ビルに飾られたサンタクロースの人形を、雲と重なっている点と、
右側壁面あたりの描写がいかにもハイコントラスト的だな、と思い投稿してみました。
ただ、これは、結果論です。
スナップというのは、撮影者本人も明らかなコンセプトを持って撮影していませんから、
ご覧になる人も感想を言葉にするのはとても大変なことだと思うのですが
皆さま暖かいコメントを下さってありがとうございます。

Booth-K
撮影者さえ気づいていなかった点に詩情を見い出してのコメント、ありがとうございました。&失礼しました。
私の写真の根底はピースフル。そのイメージでご覧いただけたこと、
とても嬉しく思っています。

コメント投稿
線路上のメリークリスマス
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,280KB)
撮影日時 2018-12-23 22:48:00 +0900

1   Ekio   2018/12/23 20:06

「鉄道博物館」でクリスマスの飾り付けをしている蒸気機関車(C57)に出会えました。
展示されている車両だから出来る演出ですね。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   ポゥ   2018/12/23 22:31

ここは昨年家族で行きましたが、子供が貨物列車フェチで背景のED75とか、貨物コンテナにしか興味を示さず
なかなか良い家族スナップが撮れなかったという苦い思い出があります(笑)

SLとクリスマス飾り、合いますね。そもそも、SLという乗り物自体、妙に雪が似合ってたりします。
クリスマス的なアイテムは飾りだけなのですが、背景の照明をF1.4で上手いことにじませてあり、
これが温かみがあってクリスマスらしい雰囲気を演出してくれてますね。
親子連れもピースフルでいいです。奥さんがアディダス好きらしく、
リュックも、多分靴もガゼルを履いてるらしいのが、アディダス好きにはちょっと嬉しい。

3   Booth-K   2018/12/24 00:48

電車の顔が見えるおもちゃ箱のような場所に、暖かなお母さんの優しさがマッチしてます。F1.4の描写も秀逸ですね。

4   ペン太    2018/12/28 16:14

表題の妙!
 クラシックなSLの粋な装飾
子供達は喜びそうですね~。
適度なボカし具合で、C57立体感ばっちりです。

板が倒れている間にクリスマス過ぎちゃいましたね。。。。

5   Ekio   2018/12/28 17:59

ポゥさん、Booth-Kさん、ペン太さん、ありがとうございます。
何となく拍子抜けしたタイミングでのコメントお礼となってしまいました。
クリスマスだからと言って派手過ぎない装飾が好感持てました。

コメント投稿
木霊がいる森Ⅱ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 39mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1995x3000 (2,481KB)
撮影日時 2018-12-21 20:16:45 +0900

1   ペン太    2018/12/23 18:09

森ではなく竹林ですが。。

2   Ekio   2018/12/23 19:58

ペン太さん、こんばんは。
こちらもなかなか意欲的な作品ですね。
縦構図とあいまって突き刺さるような光の矢が印象的です。

3   ポゥ   2018/12/23 22:10

挑戦しますね~!
ホント、想像もつかないような表現だと思います。
前代未聞、と言っても全く過言ではないでしょうね。
竹の緑さえもアンダーで覆い尽くし、反射部分のみをモノクロのごとくクローズアップ。
「光の雨」といった感じでしょうか。
もし仮にタイトルが「雨」であったとしても、何ら違和感がないと思われるほどです。

4   Booth-K   2018/12/24 00:44

等倍で見るまで、私は森の中の、滝かと思っていました。
「たき」ではなく「たけ」だったんですね。
サムネールと拡大で、全く違ったものに見えるというのも不思議です。
脳が混乱してしまう世界観です。

5   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/12/28 17:47

コメントありがとうございます。

漆黒の木立の中に
所々に淡い光 そこに木霊をイメージさせれば。。
と マニュアル露出設定で撮った絵です。

コメント投稿