MakerNote研究所

1: 踊子の器量 partⅡ6  2: 「あいのね(兵藤愛美)」16  3: 勇み秋_全景6  4: 日の出を待つ6  5: 看板娘がゆく 東京ver7  6: 「あいのね(林愛実)」17  7: 秋樹を見つめて7  8: ひょっこり劔7  9: オリオン座_白川郷Ver9  10: 夕焼けを探して6  11: 踊子の器量6  12: 長閑な時間6  13: スケルトン8  14: 紅葉撮りに行ったはず7  15: オリオン座_額装Ver8  16: タッチ6  17: 私にとっての「よさこい」7  18: 煌めきの名残7  19: 爺ヶ岳7  20: 旅の途中6  21: 秋の特等席6  22: カラスの行水6  23: 季節は草紅葉を駆け抜けて7  24: ならんで。7  25: 夏の忘れ物7  26: 戦士の休息7  27: 映画「駅」のロケ地7  28: 黒部の太陽7  29: 夏・ふたたび6  30: 偉大な透かし6  31: 10秒のドラマ6  32: 「惑星のかけら」もしくは「緑の街」6      写真一覧
写真投稿

踊子の器量 partⅡ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 155mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1334x2000 (1,953KB)
撮影日時 2018-10-07 21:46:20 +0900

1   ポゥ   2018/10/15 23:51

一昨日、同じ踊り子さんの同タイトル写真を投稿した際、
あちらとこちら、どちらを投稿しようかと小一時間悩んだのですが、
両方投稿することにしました。
「撮りたい!」と思う笑顔の踊り子さんは1チームに一人いるかいないか、といったところですが、
しびれるほど「カッコいい!!」踊り子さんはさらに限られる気がします。

縦構図で撮ったものではなくて、横構図で撮ったものを無理やり縦トリミングしたものです。
よさこいにおける縦写真は、胴体の比率が大きくなってしまうのと、
縦グリップを持っていないためズーミングの気が散るからという理由で、まず撮らないのですが、
縦グリあればあったで表現の幅が広がるのかな、と思いました。

2   MacもG3   2018/10/16 08:26

投稿された写真はキラリ光ってる娘ばかりですね。
人を惹きつけるオーラが感じられます。
若い子が夢中になって一生懸命打ち込む姿は本当に美しいです。




3   ペン太    2018/10/16 19:07

このポーズ 表情
最早、踊り手と言うよりは
女戦士。。。そんな覇気を感じるお写真です。

 光線の当り具合も狙いすましたかの様に
表情を明るく飛ばさずに やや背後から
絶妙ですね。
MacもG3さん 仰せの様に、どのショットも見事です。

4   Booth-K   2018/10/16 20:34

写欲を呼び起こす表情、魅力を持った女性ですね。しかも可愛い。
衣装、和の雰囲気がベースとなっているせいか、着物の女性の色気みたいなものも感じます。
一瞬の表情を切り取る撮り手の真剣さも伝わってきますよ。

5   Ekio   2018/10/16 21:15

ポゥさん、こんばんは。
普通に考えると右手の指先とか入れたくなってしまいそうですが、踊り手の迫力を見事な切り取りで押さえていますね。
腕から流れるラインが素敵です。

6   ポゥ   2018/10/16 23:51

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
本当に、今後のカメラマン人生でまた出会えたらいいな、と思うほど素晴らしい踊り子さんでした。
「台本」に物語を乗せて、時にカッコよく、時に憂いと恍惚の表情で舞われていました。
本当に素晴らしかった。彼女の演舞の時は、集中力が明らかに倍化していました。
>普通に考えると右手の指先とか入れたくなってしまいそう
トリミング前からそこは写り込んでいません。何に感動を持って行くか、なんですよね。
トリミング前提であれば、右手の鳴子を写し込むのはもちろんありなんですけど、
私は、光と、表情、伸びた腕と首筋の美しさに感動を覚えた。
だから、自然とこのズームに達した。
それを失敗という人はもちろんいるんでしょうけど、
私はこれは渾身のズームだった、って思うんです。

コメント投稿
「あいのね(兵藤愛美)」1
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 1.2
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.9
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (915KB)
撮影日時 2018-10-14 20:20:05 +0900

1   Ekio   2018/10/15 21:10

こちらはピアノ担当(電子ピアノ)、癒し系の「兵藤愛美さん」です。
たまたま名前が同じ読み(あいみ)と言うことでユニット名を『あいのね(ね=音)』としたそうです。
ピアノと言うことで動きは少なかったのですが、目の表情の変わり目が読みにくくてちょっと苦労しました。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   CAPA   2018/10/15 22:20

フルーティストの林さんとは揃いの白ドレスのようですね。
和やかな表情をしたいい瞬間を撮られましたね。
背景は適度なボケで、白いバラとそれを楽しむ人たちがいるようですね。
バラの見学のお客も彼女たちの音楽で、憩いのよきひと時を過ごせそうです。

3   ポゥ   2018/10/15 22:52

ピアノは始終笑顔で引いてるわけではありませんし、
デュオであればミスタッチは命とりですから緊張感もあるでしょう。
表情を撮る、というのはもしかしたら難しいジャンルかもしれませんね。
(こういう場所を演奏の場にしているので笑顔づくりに慣れている、という見方も無くはありませんが)
ユンディ・リみたいに表情も演奏の一部になっちゃってるピアニストもいますが。
それでも、こちらの作品は少ないシャッターチャンスを上手くモノにされてると思います。
目線の先の、聴衆の表情を想像させる笑顔だと思います。
デュオの撮影、面白そうですね。
ピアニストと譜面を前ボケの前景にして、フルート奏者のしなやかな背中を撮影、
なんて言うのを想像しました。機会があればトライしてみたいものです。

4   MacもG3   2018/10/16 07:51

愛美さんも可愛いお方ですね。
なんというか癒し系の笑顔が素敵です。
音楽を聴きながら撮影なんて最高ですよ。

5   ペン太    2018/10/16 19:01

クラシックの演奏みたいな緊張感もいいですが
 カジュアルな雰囲気の演奏 そして笑顔
弾き手 聞く側 どちらもリラックスして楽しんでいる雰囲気が
軽やかに描写されています。  

6   Ekio   2018/10/16 21:00

CAPAさん、ポゥさん、MacもG3さん、ペン太さん、ありがとうございます。
楽器も演奏スタイルも異なる二人、どちらにレンズを向けようかと贅沢な悩みを抱えつつ写真を撮りました。

コメント投稿
勇み秋_全景
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 23mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1259x2000 (2,898KB)
撮影日時 2018-10-13 15:29:56 +0900

1   ペン太    2018/10/15 14:40

R156、白川村平瀬から県道に入り 約13km
この県道が曲者で、雨風で直ぐに落石通行止めになり
5年前に行ったきり、なかなか際訪問が叶わなかったロケ地
 今年も夏の終わり頃から通行止めだったのが 10日に開通
しかもHPに”紅葉見頃です 是非お越し下さい”と
この写真

 http://shirakawa-go.org/kankou_info/13428/

ヤラレマシタ。。の全景です。
 現地で撮影ご一緒させて頂いた方 ここで熊に遭遇した事もあるとか。。

13Kmも、すれ違いもやっとの険しい道 今週末又出向く元気は無いです。。。

ただ、この滝の直ぐ先に白水湖なるダム湖があり
(白山への登山口もあり、それなりに賑わっていました)
滝の撮影後の湖畔の露天風呂に入れたので良し。。としました。

2   Ekio   2018/10/15 20:45

ペン太さん、こんばんは。
なかなか秘境感の漂う光景ですね。

ネットの写真、「見本!」な訳ですね(^^ゞ
うーむ、どんなもんでしょう。

さぁ、自分は紅葉狩り、どこに行こうか?

3   CAPA   2018/10/15 21:44

緑から黄色などに色づきだしていますね、紅葉が美しくなっていきそうです。
白水の滝、樹木の豊かな景観の中、なんだか小ぶりの滝なのでしょうか。

4   ポゥ   2018/10/15 23:14

観光情報系はこういうの多いですよね。
生業のために、というのもあるでしょうし、
また、季節への敏感さがカメラマンの足元にも及ばない、というのもあります。
多くの観光情報で「見ごろ」と記載されているものは、カメラマンからすると「盛りが過ぎている」なんていうことは結構ざらです。
他人の感覚に頼って失敗するのは本当にガッカリしますから、「あくまでも参考」程度にした方がいいかもしれません。
やはり一番手堅いのはGoogleの画像検索でしょうね。
「ツール」で「時間」を24時間とか1週間以内に設定すれば、リアルタイムに近い光景が沢山表示されます。
ただ、旅行に行くのにいちいちこんなことしてたら疲れちゃいますよね。私はせいぜい地元周辺の情報しか検索しません。
旅行の場合は、その時あるものを、その時なりに撮影するのがいいのかな、と。
小さい秋見つけた、ではありませんが。
余暇がありまくりの裕福な人なら別ですけど。
意外と、そんな風に力んでいない時の方が「おっ」って感じの写真が撮れる気がします。

作品、ISO6400で被写界深度を充分出しつつ水を止め絵で撮影されてるのが驚異的ですね。
最初は、オリジナルサイズで見てもISO6400だとは気づきませんでした。おそるべしKP。
3:2よりも幾分細長めのトリミングを施したことで掛け軸のような味わいがあります。
一部はしっかり紅葉していて、緑とのコントラストが鮮やか。
キラッキラの紅葉もいいですけど、この絵も変化に富んでいて美しいと思います。

5   MacもG3   2018/10/16 07:49

ちょっと早いくらいでしょうか?
緑黄色赤のコントラストが秋の始まりを感じさせていいですね。
自分ならもう一回行くかもなぁ??
ぜひお越しください!

6   ペン太    2018/10/16 18:44

Ekioさん
CAPAさん
ポゥさん
MacもG3さん

  こんばんは。

確かにピーク時の景色も見てみたい・・かもですが
紅葉が一気に進んで どこへ行っていいやら状態ですね^^;
お天気は良さそうですが。

コメント投稿
日の出を待つ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,864KB)
撮影日時 2018-10-05 14:14:54 +0900

1   エゾメバル   2018/10/15 10:30

朝焼け狙いで行ったのですが、あまりにも快晴で収穫が少なかったです。
近くにいた女性カメラマンの方が、昨日の朝は朝霧が出たと聞いたの
ですが、今朝はダメでしたと言っていました。残念。

2   ペン太    2018/10/15 13:32

エゾメバルさんの本意に反するかもですが
 このショットは朝霧 多くの雲、
どちらも無いが故の 素晴らしい、最早冬の息吹さえ感じさせる
”抜群の透明感” ここに痺れました。

朝焼けのグラデーションも美しいですし
 湖畔に引き揚げられた 小型ボート
何ともいい風情醸し出しています。

3   Ekio   2018/10/15 20:36

エゾメバルさん、こんばんは。
朝焼け・夕焼け、なかなか思うとおりにいきませんね。
自然が相手ですから仕方ないことと思いますが、こちらのお写真では透明感・寂寥感が感じられ素敵だと思います。

4   CAPA   2018/10/15 23:07

早朝の黄色・オレンジ系に染まっていく移り変わり、グラデーションが
美しいです。
手前にボートを配して、人々が一日の活動をする前の静寂感、
穏やかな朝の様子がよく出ています。
Nature系写真では、作者自身が意図・想定したものになることも、
そうでないこと(少し違う、かなり違う)もありますね。
後者の場合も、いい作品ならば作品のストックが増えていくとか、
次の作品のアイデア作りに役立つとかあるでしょう(本作も該当するのでは)。

5   MacもG3   2018/10/16 07:48

狙いや期待は外れたかもしれませんが、晩秋の夜明けとしては十分綺麗ですよ。
特に今年は天候がひどいので晴れた日は貴重です。
ずいぶん寒かったでしょうね。

6   ポゥ   2018/10/15 23:21

快晴って、意外とファインダーの向けどころに困ったりしますよね。
雲があると、その模様に従って構図設定できたりしますけど。
でも、快晴は快晴で得難いシャッターチャンス、際どいところで露出を上手く調整されていて、
グラーデションが大変美しいと思います。
船体への色の映り込みに着目なさったのも、素晴らしい着眼点ですね。
北海道らしい風情だと思います。
画面のギリギリ下端に、船揚場の枕木らしきものが見えますね。
これ、もっと離れて俯瞰気味に沢山入れたら面白い模様が見れたりしませんか?
船の描写としては、離れる分ダイナミズムが減少してしまい、代わりに寂寥感が増すトレードオフはありそうですが。

コメント投稿
看板娘がゆく 東京ver
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 200mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x1238 (1,318KB)
撮影日時 2018-10-08 01:08:50 +0900

1   ポゥ   2018/10/14 23:42

同タイトルを付した金沢バージョン
https://photoxp.jp/pictures/194901
は、現時点では私自身のよさこい撮影でかなり上位のお気に入りです。
よさこいでの撮影は、自分なりに、
①「この辺りに顔を持ってきたい」という場所にAFポイントを設定する(自動選択はNGです)
②ズームを調節しながら親指でC-AFを当て、シャッターチャンスを待つ
③決めのポーズ等で連写
なのですが、「看板娘がゆく」系の写真では、②と③の間に「親指AFをリリースする」
という動作が加わります。
当たり前ですが、押しっ放しだとAFが顔の前で交差する腕に持ってかれちゃうからです。
これが、超シビアなタイミングであるうえ、結構な頻度で必要を迫られます。

今後、カメラの瞳AFが進化すれば解消されるはずの苦労ですが、
「メインの被写体以外の瞳にAFが合ってしまうことがある」
というのが、隣でSONY・α7Ⅲを使用していたカメラマンの感想でした。
なので、現時点ではレフ機と最新ミラーレスは一長一短といったところかもしれません。
(すみません、言い過ぎました。既にミラーレスの方が三長はあると思います)

3   ペン太    2018/10/15 13:27

こちらの女性も
 綺麗。。と言うよりは精悍 の表現が似合うでしょうか?
大勢の踊り娘さんからチョイス
 更に踊りをじっくりと見極めて
狙い済ましてのショット 殆どスナイパーの領域ですね。

踊っている最中のショットでキャッチまで入れる
尋常な技では無いです。  ”グゥ”の音 出ません。

4   Ekio   2018/10/15 20:32

ポゥさん、こんばんは。
究極の①②③、自分には絶対真似できそうにありません。そもそも出たとこ勝負が持ち味?なものですから(^^ゞ
技を知って拝見するとあらためて驚きです。
「看板娘がゆく」シリーズ、枚数がたまったらアルバムに仕立てることをお勧めします。

5   MacもG3   2018/10/16 07:46

実にカッコいいですね。
こちらも見事にシンクロした瞬間といった感じです。

6   CAPA   2018/10/15 23:21

踊り手は道具を持って操る動き、その両手の間から垣間見せる笑顔、
きらりと光る瞳、すてきですね。
そのような画になるのは、その瞳にフォーカス、タイミングがびしっとキマッテのことですよね。
祭りの人物写真の作品群は粒ぞろいで、個展を開けそうです。

7   ポゥ   2018/10/15 23:43

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
いえ、だいぶたいそうなことを書いてしまいましたが、要は、慣れです。
動体を追いかけズームしながら構図を模索。意外とやろうと思えばできるものだと思います。
(まぁ、失敗の方が圧倒的に多いわけですが)
難しいのはコメントにも書いたとおり、「②と③の間に入る、AFボタンのリリース」
これに尽きます。
カメラの技術が速やかに進歩して、この苦労から解放されることを切に願います。
しなくてもいい苦労はしたくない派、です(笑

コメント投稿
「あいのね(林愛実)」1

1   ポゥ   2018/10/14 23:51

やっぱり美人は絵になりますね。
そういってしまうと元も子もないかもしれませんけど、
美しい人、魅力的な人をいかに作品へと昇華させるかが、カメラマンの仕事だと思います。
(もちろん、そればかりじゃないんですけど、こういった写真を撮るにおいては、です)
白い、ウェディング調のドレスに、淡い光線と、おそらく露出プラス補正で撮影なさった塩梅との調和が非常に良く、
特に左上腕から指先にかけての輝きが本当に美しいと思います。
背景にも気を使われていて、特に黄色の入れ方が好きです。

3   エゾメバル   2018/10/15 10:19

自分も楽器が好きなせいかフルートを演奏する指先に目が行きます。
演奏中の動きが自然に収まっていて、音が聞こえてきそうです。
カメラと目が合った瞬間ですね。
モデルさんの撮影写真は見る機会がありますが、同じ美人でもモデルさ
んにはない雰囲気がいいですね。

4   ペン太    2018/10/15 13:21

確かに綺麗な方ですね~。
 白いドレスが清楚で
肩に掛かった髪の毛 フルートを軽く支える指先
フルート自体の質感も素晴らしく
好きの無いショットになっています。

丁度ブレスの合間 膨らんだホッペはちょっと可愛いかも。。。 

5   Ekio   2018/10/15 20:06

ポゥさん、エゾメバルさん、ペン太さん、ありがとうございます。
こちらの「林愛実さん」は快活な女性で見ていて気持ち良かったです。
>ポゥさん
>おそらく露出プラス補正で撮影・・・
すみません。JPEGの保存形式を間違えてExifが抜けてしまいました。
2枚目以降はExifの付いたものとします。

6   MacもG3   2018/10/16 07:45

この瞳に見つめられたら連写しちゃいそうだな。
下世話ですみません。

7   Ekio   2018/10/16 20:57

MacもG3さん、ありがとうございます。
>この瞳に見つめられたら連写しちゃいそうだな。
あれ、なんか見透かされたようです。
撮っている途中でSDカードがいっぱいになりまして・・・予備のSDカードのお世話になりました(^^ゞ

コメント投稿
秋樹を見つめて
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,387KB)
撮影日時 2018-10-13 17:22:05 +0900

1   CAPA   2018/10/14 22:54

ヤマガラがいました。

3   エゾメバル   2018/10/15 10:25

タイトルの「見つめて」とはうまい表現ですね。
すばしっこいヤマガラがふと動きを止めた瞬間なのでしょうね。
この時期は鳥たちも冬に向けて餌を探すのに大忙しなのでしょう。
自然を感じさせる作品かと思います。

4   ペン太    2018/10/15 13:16

タイトルの妙
 確かにしっかり見つめている様に拝見しました。
瘤にしっかり脚を掛けた横からの姿
 最もヤマガラらしさが出ている構図ですね。

5   Ekio   2018/10/15 20:23

CAPAさん、こんばんは。
皆さん仰っていますがタイトルに相応しい構図とタイミングですね。
秋らしいシックな出で立ちも素敵です。

6   MacもG3   2018/10/16 07:44

緑の背景に紅葉したヤマガラが。。。。
鳥が少ないこの時期にヤマガラは貴重な被写体ですね。

7   CAPA   2018/10/16 21:51

みなさん ありがとうございます。
ヤマガラが小枝を見つめるような瞬間を撮れました。
紅葉したかのようなヤマガラですか、
鳥の腹部のオレンジ色は確かに周りの緑に映えていました。

コメント投稿
ひょっこり劔
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ 28-75mm
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (8,291KB)
撮影日時 2018-10-08 18:58:36 +0900

1   MacもG3   2018/10/14 09:29

針ノ木岳山頂まで30分くらいの所から劔岳が見えます。
ちょうど針ノ木岳とスバリ岳の鞍部にひょっこり。
これも見たかった一コマです。

3   エゾメバル   2018/10/14 17:25

これは傾斜地で撮影されているのでしょうね。
立っているだけでも大変そうですが、剣岳の頭を奥に入れて絵を作るとは驚きます。
左手には崩れて来た岩も見えます。
青空と遠くの雲と鋭角的な山の峰と多彩です。

4   Ekio   2018/10/14 19:38

MacもG3さん、こんばんは。
劔岳、遠景とは言いつつも存在感ありますね。
偉大な山は風景の中でもしっかり自分を主張しています。
しかし、良くこのような険しい場所まで来られるものだと感心します。

5   ポゥ   2018/10/14 22:59

28ミリは、こういったロケーションでは必ずしも充分な広角とは言えないと思うのですが、
斜面を上手く取り入れたことで雄大さがよく伝わってきます。
なおかつ、剱をど真ん中に据えた潔い構図がインパクトとしても十分です。
工夫さえすれば、このレンズは軽い・良く写るを兼ね備えた素晴らしい武器になりますね。
それにしても、先日投稿の作品もですが、5D2とこのレンズで撮影いした作品は
青空の色と透明感が素晴らしいですね。

6   CAPA   2018/10/15 23:34

ずいぶんと険しい、急な斜面の山まで来たんですね。
この険しさの描写と青空とのコントラストが鮮烈です。
背景に見える劔岳、さらに斜面の向こうに行って、青空とともに見たくなります。

7   MacもG3   2018/10/16 07:39

コメントありがとうございます。
少しでも雄大さが伝わって良かったです。
この辺りが一番苦しかったかも。

コメント投稿
オリオン座_白川郷Ver
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 10sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1330x2000 (1,220KB)
撮影日時 2018-10-13 11:58:47 +0900

1   ペン太    2018/10/14 07:10

白水の滝へは まだ時間が早すぎたので
 一旦滝へ向う道を通り越して 久し振りに白川郷へ寄りました。
(夜中の3時頃ですが。。)
ちょっと雲が流れていましたが 和田家とオリオン座(何とか判別出きるかと。。) このワンショットが撮りたくて 往復40キロの寄り道です。

5   Ekio   2018/10/14 19:31

ペン太さん、こんばんは。
合掌作りの家明かりの上にオリオン座、遥かなる時間の流れを感じさせるお写真ですね。
>寄り道のワンショット・・・凄い熱意です。

6   ペン太    2018/10/14 19:55

エゾメバルさん
Ekioさん

  こんばんは。

白川郷を代表する合掌造り 和田家とオリオンの位置関係は
行ってみるまで当然分かりませんでしたが
 18-35/F1.8のワイ端で丁度。。の良い位置いてくれました。

>家の明かりがこれだけ明るいのに
高感度 長時間露光なので明るく写っていますが
真夜中ですし 実際は薄っすらとした窓明かりでした。

 ここ 晩春~夏には天の川もいけるかも!!です^^

7   ポゥ   2018/10/14 23:11

バイク旅で通りがかり軽く食事をしたR157沿いのお豆腐屋さん(ペン太さんもきっと見たことがおありだと思います)が、
「白川郷が現代まで合掌造りを保存し得たのは、ごく近代においては苦労と助成のためであるが
それより前の事情としては、建て替えるお金が無かったためである」
とおっしゃっていました。
思わぬ事情が、思わぬ経緯で世界遺産にまで達するものですね。実は、松本城もそれっぽい事情がある城なのです。

稲刈り後の株が再び新芽を吹いて緑が印象的、淡い雲もリアリティとしては良い加減ですね。
星空を撮影したことがほとんど無いのでさじ加減側からなのですが、
このくらいの広角だと、日周運動の抑制としては20秒くらいまでは耐えられるでしょうか?
そうすると雲の表情が流れてしまいトレードオフ的なところがありますけど、
この高感度耐性と限界までの長時間露光だとどれほどの星が写るのだろうか、という興味があります。

8   ペン太    2018/10/15 12:57

ポゥさん  こんにちは。

サムヤンの10mm/F2.8も加わり
星空を撮る事が年間を通じて多くなりそうです。

>このくらいの広角だと、日周運動の抑制としては20秒くらいまでは耐えられるでしょうか?

参考までに 昨年末に開田高原での20秒露光です。

  https://photoxp.jp/pictures/187919

>R157沿いのお豆腐屋さん
これが思い当たらないんですww
ネットで調べましたが分からなかったです。
白山スーパー林道石川県側抜けてから
一軒 とうふ料理むらうちってありましたが R360だし
R157だと白山市に入ってからでしょうか?

9   ペン太    2018/10/15 13:04

ポゥさん  追記です

  13秒あたりでも 空が暗ければ
これでもか!と言う位写ります。

https://photoxp.jp/pictures/188122

 落としどころは、空の状態にもよりますが
APS-C 18mmでは 13~15秒辺りかと思います。


コメント投稿
夕焼けを探して
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 36mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (5,550KB)
撮影日時 2018-10-10 02:07:26 +0900

1   エゾメバル   2018/10/13 23:33

今日こそはと意気込んだのですが、大きな夕焼けにはならず。
仕方なく波と組み合わせてみました。

2   ポゥ   2018/10/14 00:02

日本列島が連日驚異的な猛暑の報道がされていた今年の夏は、
今まで見たことが無いほどの素晴らしい夕焼けが毎日のように見られましたが、
秋になってからは一転、すぐれない天気が続いていてなかなか夕焼けには出会えませんよね。
それでも、北アルプスに陽が沈む信州に比べたら、北海道は見やすい方だと思います。

夕焼けは万遍なく全体が真っ赤に染まればいい、というものではなく、
形、インパクトが大事だと思います。
こちらの作品は画面上端に白から濃紺にグラデーションしている雲がなかなかいい仕事をしていて、
私としてはインパクトがあると思いました。
仮に、これが空一面の羊雲で万遍なく焼けていたら、確かに「キレイ」なんでしょうけど、
写真としての求心力はあるのかな?って思うんです(その際は前景に別の何かを入れるとか色々方法はあるとは思いますが)。
シャッタースピードもよく計算されていて、波の躍動を止め絵以上に表現しつつも夕焼けの映り込みをも描写していて、絶妙と感じます。

3   ペン太    2018/10/14 07:04

こちらでは、
 秋めいてから、このような焼け
結構頻繁に見る回数が増えています。
(いつも いいロケーションにいなくて 撮影には至っていませんが)

空を覆う暗い雲の縁が焼けて 雲が醸し出す暗い気持を
少し拭うような。。。そんな夕焼けですね。
 海に焼けが写り込んでいるのがとても印象に残りました。

毎度ですが、自分の思いの様にままならない
故に風景写真は面白く 止められないのだと思います。

4   MacもG3   2018/10/14 09:15

十分綺麗な迫力ある夕焼けだと思います。
荒々しい波を薄っすら夕日が照らし迫力あります。
16:9で上部をカットしても面白いかも。

5   エゾメバル   2018/10/14 17:15

ポゥさん、
ペン太さん、
MacもG3さん、有難うございます。
>16:9で上部をカットしても面白いかも。

早速試してみます。アドバイス有難うございます。

6   Ekio   2018/10/14 19:23

エゾメバルさん、こんばんは。
以前、調布のみ さんが投稿されていたころ、このようなスリット状の合間の印象的な色付きを思い出しました。
燃えるようなオレンジの色合いと雲や海の青味が対照的ですね。

コメント投稿
踊子の器量
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 160mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1334 (2,015KB)
撮影日時 2018-10-07 21:46:22 +0900

1   ポゥ   2018/10/13 23:09

よさこいには、歌舞伎でいう「見得」のような決めのシーンがあると思います。
カメラマンは、その決めの予兆を察知してAFを当て、ズームを操作し、一気に連写をします。
一方、ファインダーを惹きつける光る被写体とは何か、というと、
「台本としての見得」に、プラスアルファの情感を織り込んでくる人、
台本をストーリーに昇華させてくる人、だと思います。
最初の10~20秒では、シャッターを切ることより、被写体を探すことに費やします。
同じ台本を演じていても、一際大きな炎を揺らしているような人が、時々いるからです。
もちろん、美人であるに越したことはありません。

踊りを見ながら「かっこえぇ~・・・」と呟いてしまいました。
これで背景が東京のビル群だったら良かったのに、と思います。
ステージの青幕か、「トイレの看板」か、という2択はかなり厳しい撮影シチュエーションでした。

2   エゾメバル   2018/10/13 23:31

ポゥさんの域に達する達するのは大変ですが、その通りだと思いながらも
>その決めの予兆を察知して
>被写体を探すことに費やします
ここが難しいです。
今回も高速シャッターでピシッと決まってますね。
踊り手の気持ちまで写し取っているようです。


3   ペン太    2018/10/14 06:59

振り乱した髪 
 きっちり決めたポーズ
この絵も極めつけは 鋭い眼差しですね。

>その決めの予兆を察知してAFを当て、ズームを操作し、一気に連写をします。
やはり一連のお写真を物にするには
 まず暫くはしっかり鑑賞して、その世界に入り込む。。
ここが肝なんですね。
いつか機会が有ったら(いつも言っていますが) 自分なりの絵を撮ってみたいジャンヌでは有ります。
 難易度めちゃ高そうですが。。。

4   MacもG3   2018/10/14 09:11

素敵な一枚ですね。
踊り子とカメラマンがシンクロした瞬間かと思います。
踊り子の器量って重要ですよね。
誰でも絵になるってわけでもないですもんね。
なんちゅーか私を撮って的なオーラが出てる子が一番なんじゃ?
カメラマンの視線を一身に引き寄せるほどの。。。


5   Ekio   2018/10/14 19:13

ポゥさん、こんばんは。
>ファインダーを惹きつける光る被写体とは何か・・・
ポゥさんの写真に対する姿勢を感じるお言葉ですね(そう言えばプゥさんもそうでした)
踊り手の熱意がぐいぐいと伝わって来るお写真です。

6   ポゥ   2018/10/14 23:21

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
よさこいの撮影は、慣れとスキルも多少は影響するのでしょうけど、
良い被写体を見つけた時点で既にそれなりの写真になる要因は確保できていると思います。
いきなり撮影から始めようとすると、発見の機会が失われます。
整列の段階や、踊り始めた時の表情をよく見てイメージをふくらませることが大事なのだと気づきました。

>ここが難しいです。
これについては、結局、慣れだと思います。
何度か撮影することで、予兆の察知が2割くらいだったものが5割くらいにアップする感じです。
当然、察知が大はずれすることだって多々あるわけです。
白鳥を撮ってても同じことを感じます。観察をしていると、「いつ飛ぶのか、誰が先頭になって群れを成すのか」が、
何となく分かるようになります。

コメント投稿
長閑な時間
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 21mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (2,359KB)
撮影日時 2018-10-07 22:42:55 +0900

1   Ekio   2018/10/13 22:06

葉山のあたりは砂浜や岸壁が適度に混じり合っているのでぶらりと歩きながら写真を撮るのも楽しいです。
中央やや右よりの島は「江ノ島」、富士山は左寄りの場所にあるはずですが既に雲に溶け込んでしまっています。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   エゾメバル   2018/10/13 22:36

まだ暖かいのでしょうか?
手前の女性の服装を見ても夏の名残があるようですし、ボートやヨットが沢山出ていて「長閑な時間」ですね。

3   ポゥ   2018/10/13 23:19

長閑、いい言葉ですね。ちょっと、ショックを受けるほどに。
近頃、自分自身が疲れてるとその反動で、なのか、熱情的なものばかり追いかけてます。
と思いましたが、よく考えたら、私の写真は近頃に限らずいつも長閑さとは縁が無いように思います。
「いざ尋常に、勝負」的な、「交感神経全開」的な写真がほとんどですね、たとえスナップでも。
こういう、何気ない、「ぶらり」とファインダーを向ける詩情は自分には無いんだな、と感じます。
無いものねだりをしても仕方ありませんが、羨ましい感覚です。

4   ペン太    2018/10/14 06:54

穏かな海
 秋晴れに適度の雲
カヤックを楽しむ方々
平和で長閑な景色ですね~。

>富士山は左寄りの場所にあるはずですが
心眼で見たら見えました!

5   MacもG3   2018/10/14 09:04

山とか海って理由もなく惹かれる時がありますね。
人間の本能なのか?体に潜むDNAなのか?
大人になっても磯遊びって最高です。

6   Ekio   2018/10/14 18:10

エゾメバルさん、ポゥさん、ペン太さん、MacもG3さん、ありがとうございます。
葉山のあたりは穏やかな気候なので天気が悪くなければ気持ち良く過ごせます。
最近、京急が「葉山女子旅きっぷ」と言う割引切符を販売しているので葉山を訪れる女子たちが増えています。

コメント投稿
スケルトン
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 88mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (1,513KB)
撮影日時 2018-10-06 19:02:58 +0900

1   Booth-K   2018/10/13 21:37

白い花が透けて見える様なペラペラの羽で、2200kmを飛んだとか信じられません。寿命は3~4ヶ月とのことですが、空飛ぶ人生、応援したくなります。

4   ポゥ   2018/10/13 23:28

若かりし頃、バイクで下道onlyで4泊5日1600kmを走破したことがありましたが、負けましたね。
気になって、試しにアゲハチョウの寿命を調べましたら2週間とあり、
昨日は何とくなく「寿命が長いのかな?」なんて言いましたけど、
ホントに長いんですね。
翼に文字を書いて渡りを調べる研究方法もあるとか。なんか、ドラマチックです。
色の翼がこんな風に透けてると、繊細さや、それどころか儚ささえ感じるようで、
とてもそんな力強い生物の身体とは思えません。よく飛びきったものだな、と。

曇天でコントラストの表現はちょっと難しいシチューエーションですが、
アサギマダラのこんな意外な特徴に気づくことが出来たのは曇天だったからこそ、かもしれませんね。

5   ペン太    2018/10/14 06:51

昨年撮った中で
 個体をアップで写した絵を見直しましたが
スケルトンが分かる絵は無かったです。
新しい知識が増えました^^

 アサギマダラ、生態調査でマーキングもするそうで
岡崎で福島からの個体が見付かったりしていますが
いずれにせよ この小さな体で 何百キロ何千キロも飛翔する。。
自然は驚異と畏怖に満ち溢れていますね。

6   MacもG3   2018/10/14 09:03

上昇気流に乗って1日数百キロ飛ぶこともあるようですね。
旅する蝶とはよく言ったもんだ。
喜界島まで遠いなぁ。

7   CAPA   2018/10/16 00:04

アサギマダラ、元々南方系の蝶だったのが温暖化の影響で
日本に来るようになりましたね。
この蝶もきれい、美しい蝶ですね。
渡り鳥のように長く旅する蝶、すごい行動力、生命力ですね。

8   Booth-K   2018/10/16 20:20

皆様、コメントありがとうございます。
セロハンのような質感は、今まで他の蝶で見たことがなかったので新鮮でした。
東北の何処だったか、1500頭程羽にマーキングして、台湾、沖縄、九州で確認されたとか。春は逆方向になるので、風に乗ると言ってもどうしているのか不思議です。
今からでも、四国くらいには行くのかな? 頑張ってほしいです。

コメント投稿
紅葉撮りに行ったはず
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (11,459KB)
撮影日時 2018-10-08 22:41:18 +0900

1   MacもG3   2018/10/13 20:38

なんですが、山登りのキツさで上りはほとんど撮れずじまい。
しかし、下りで素晴らしい紅葉に癒されました。
涸沢ほどではありませんが、ブナを中心とした黄葉、紅葉が素晴らしかったです。
扇沢から1時間ほど登れば別世界で登山者も少ないここは穴場かも??

3   Ekio   2018/10/13 21:48

MacもG3さん、こんばんは。
素晴らしい色付きですねぇ。山登りの疲れも吹っ飛びそうですね。
秋の色のせめぎ合い、素晴らしい構図です。

4   MacもG3   2018/10/14 08:59

コメントありがとうございます。
冷静な判断ができないほど疲れました。
なので写真が単調です。

5   エゾメバル   2018/10/13 22:14

今朝のニュースで紅葉に塩害の話がありましたが、こちらの景色はその害は微塵も感じられない美しさです。見飽きないですね。

6   ポゥ   2018/10/13 23:37

絶壁がいいアクセントですね。
紅葉に迫力を感じることはあまりないと思うのですが、色鮮やかな紅葉・黄葉を突き破ってせり上がるよな存在感があって。
雲との位置関係も良く、色合いとしての美しさだけではなく、信じられない高さにいるのだというリアリティがあります。

7   ペン太    2018/10/14 06:47

山では素晴らしい紅葉が見えるんですね。

 渋高原とかもネットで綺麗な景色がアップされていますし
いく所へ行けば。。。。ですか・・

登山のベテランでも悲鳴をあげる苦労をしないと
こんな絶景は見る事は出来ないって事ですね。

コメント投稿
オリオン座_額装Ver
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 10sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1330 (2,063KB)
撮影日時 2018-10-13 10:21:16 +0900

1   ペン太    2018/10/13 18:54

に 見えませんか?
 KP復帰戦、 メーカーで設定弄られてて
(ファーム アップした?) RAW+の設定が初期化され
今日は全てJPEGのみの記録となりました。

K-3でRAW+で撮っていたのでそちらは大丈夫。

で 寝ずに出向いた先は、岐阜県白川村白水の滝
10日に通じる県道が災害から復旧したと役場のHPに
見事な滝と紅葉のショットが掲載され ”紅葉も見頃なので是非!”

見事引っかかりました(>_<) 紅葉まだ1週間以上先。。ヤラレマシタ

4   Booth-K   2018/10/13 21:26

ステンドグラスにはまったようにも見えるオリオン、美しいです。
冬空が連想されて、寒さも伝わってきます。
漆黒の闇の中、見てみたい星空です。

5   Ekio   2018/10/13 21:41

ペン太さん、こんばんは。
自分もBooth-Kさんが仰ったように幾何学的なフレームからステンドグラスをイメージしました。
雄大な作品に仕上がりましたね。

6   エゾメバル   2018/10/13 22:20

車の中から撮ったのですか?
カメラの性能とレンズの性能を合わせて見事にものにされていますね。

7   ポゥ   2018/10/13 23:49

RAWからJpegに変更されるとは、私ならちょっと立ち直れないぐらいのショックを受けますね。
近頃動きモノメインなので、「今日はやけに連写が効くな~」なんて思うかもしれませんが(笑

窓ガラスが程よく解像を下げ、ソフトフィルターを使用したよな味わいになってますね。
額は、私は宇宙船の窓みたいだな、と思いました(具体的には、クイーン・エメラルダス号を思い浮かべました)。
いずれにしましても、このような状況で三脚を立てて星空を撮影するというアグレッシブさに敬服です。
私は一度ホテルに入ったら最後、ぐーたらしまくりですからね。

季節ものを観光情報から察知するのはかなり難しいですよね。
地元でさえ難しいのに、県外ならなおさらです。
ご存じかとは思いますが、Googleで画像検索をする場合に、
絞り込みで1週間以内とか24時間以内とか絞り込みをかけて検索すると、
比較的正確な情報が得られます。

8   ペン太    2018/10/14 06:43

皆さん コメントありがとうございます。

 これはトラス橋の構造体越しに撮ったショットです。
深夜、国道(R156)とは言え 全く車は通らないので
 車を止めて 道の真ん中で撮りました。

ステンドグラス   確かにそうも見えますね~

>クイーン・エメラルダス号
なるほど・・ アルカディアよりは クイーン・エメラルダスっぽいかもですね^^ 

 >ソフトフィルターを使用したよな味わいになってますね
ここが謎なんですが、特にレンズが曇っていた訳でもなく
18-35/F1.8のテレ端の描写だからでしょうか?
要チェックですね・・・

コメント投稿
タッチ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 28mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 5000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2880x1920 (1,519KB)
撮影日時 2018-10-06 19:25:32 +0900

1   Booth-K   2018/10/13 00:07

2頭のオスに駆け(飛び)寄るメスとの恋模様?
勝手なシチュエーション設定ですが、一緒に旅をしていたらそんなこともあるような。(笑)
もうちょっと光が欲しかったかな・・。

2   Ekio   2018/10/13 08:59

Booth-Kさん、おはようございます。
あっ! 飛び回っているのが「南」と言うシチュエーションな訳ですね。
揺れる乙女心の結末はいかに?

3   エゾメバル   2018/10/13 09:05

飛び回っている蝶はなかなか撮影が難しいですよね。
幹になっている花がピンとして咲いたばかりの美しさがあるのも好条件
になったと思います。

4   ペン太    2018/10/13 18:41

Ekioさんのコメントで
なるへそ~ とタイトル理解しました。

背景が抜けていたら最高でしたね。
 でもよくぞ PENTAXで飛び物を・・・と感心です。

5   MacもG3   2018/10/13 19:39

この時期は花も少なくアサギさんにとっては大変な時期なんじゃないでしょうか?
よくNHKでアサギマダラの特集をやったりしますが
人間の英知を越えた生き方に感動するほかありません。
昆虫以下ってことか?

6   Booth-K   2018/10/13 21:20

コメントありがとうございます。
飛ぶ姿を見ていると、紙飛行機のようにふわ~っとバランスだけで浮いている感じをよく見ました。そんな感じで風に乗っていくんでしょうかね?
K-1のAFもだいぶ早くなってきたし、使えるかと思いましたが全く駄目でした。AF動き始めが0.3秒掛かっている感じなので・・。
仕方なくMF、ピン固定、ノーファインダー、APS-Cクロップで連射して何とかです。

コメント投稿
私にとっての「よさこい」
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 150mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2100x1182 (1,257KB)
撮影日時 2018-10-08 00:33:02 +0900

1   ポゥ   2018/10/11 22:40

私は、今風の言葉で表現するところの「陰キャ」です。しかも、かなり筋金入りの陰キャです。
よさこいの踊子たちにシンパシーをおぼえたことは一度もありません。
ただあるのは、羨望と、それを助長させる、自分自身の不甲斐なさと、悔しさみたいなものです。
輝ける彼らをファインダー越しに追いかけようとして、涙で見失うことがあります。
多分それも、共感ではなくて、ひたすらな憧れの涙なんだとお思います。

同じように、「夏」に、自分自身の青春を投影させた思い入れはありません。
ただ、見も知らぬ憧れのかけらを拾い集めたい。多分、それだけ。

でも、けがれた心と瞳だからこそこそ見えてくる風景の美しさがあるように、
ほろにがい憧れが導くシャッターチャンスも、そんな原動力も、あるのではないか、と思ってます。

だから、陰キャのくせに、来年の夏が、砂浜で美しい貝殻を探しもとめるような季節が、今から楽しみなのです。

3   Ekio   2018/10/13 08:53

ポゥさん、おはようございます。
いい笑顔が炸裂していますね。
それぞれの笑顔がシンクロしているのは、楽しみを共有している証しなのでしょうね。

4   エゾメバル   2018/10/13 09:10

踊り終わった瞬間かコンテストの発表があった瞬間なのでしょうか?
はじける喜びの表現がいいですね。

5   ペン太    2018/10/13 18:21

表情とか動きだけでない
 被写体の心 思いを見事に切取っておられる
・・・なんて感じました。

憧れだけではなく、やはりベクトルが同じ方向だから
惹きつけられるのでは?とも思いました。

6   MacもG3   2018/10/13 19:36

撮りたいっものって変わりますよね。
10年前なんでこんなの撮ってたんだろう。。。なんて。
変な拘りを持たず撮りたいもの求めているものを撮るのが体にも心にも良いんじゃないかと思います。


7   ポゥ   2018/10/13 23:07

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
すみません、ちょっと誤解があるかもしれませんが、悲壮感では撮っていません。
あくまでも、楽しく、熱中して撮ってます。
多分、よさこいは、この世によさこいと写真という文化が無くならない限り、ずっと撮り続ける気がします。
撮影中も感動してますし、終わった後の元気もらったな~、感も大好きです。

コメント投稿
煌めきの名残
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x4000 (4,974KB)
撮影日時 2018-10-07 19:38:40 +0900

1   Ekio   2018/10/11 22:25

光が当たると煌めきが増しますが、真夏ほどの強さはありません。
いつの間にか季節が通り過ぎていました。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

3   Booth-K   2018/10/12 23:48

煌めきの周りの柔らかなフレア描写も、とても雰囲気があります。
何とも危なげな手前の二人はレジャーでしょうけど、終わる夏を楽しんでいるようです。対して奥は漁師さんの船、海にも色々な世界観があります。

4   エゾメバル   2018/10/13 09:16

これほど強い太陽の光の時のさざ波を写すのはなかなか難問だと思って
いるのですが、とても奇麗に撮っています。
手前の波などはしばらく感心して見ていました。

5   ペン太    2018/10/13 17:43

逆光での波の煌き
 これは秋でも夏でも眩いばかりですね。

違いはやはり遠景がクッキリ
これは秋の空気感ですね。

6   MacもG3   2018/10/13 19:29

さすがに真夏のギラギラはありませんが、名残はそんじょそこら編とは違います。
避暑地って感じですね。

7   Ekio   2018/10/13 21:29

ポゥさん、Booth-Kさん、エゾメバルさん、ペン太さん、MacもG3さん、ありがとうございます。
今年の夏は天気が悪い日が多かったので、ギラつく夏の海との出会いが少なかったです。

コメント投稿
爺ヶ岳
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (7,397KB)
撮影日時 2018-10-08 18:49:48 +0900

1   MacもG3   2018/10/11 21:48

早朝5時に扇沢駅を出発。真っ暗闇です。
暗いのと初めてのコースだったので何回か道迷いがありました。
いや〜キツかったですね。。
体調や寝不足もあってマジ諦めようかと思いましたが、
8月に登った爺ヶ岳が見えて少し元気が出ました。
左に後ろ立山の名峰鹿島槍。

3   ポゥ   2018/10/11 22:59

爺ヶ岳って、松本近辺から見上げるとコブが三つ、鹿島槍がコブが二つ、みたいな見分け方を自然としてますけど、
アングルを変えるとこんな風に見えるんですね~。
カミさんは登ったことあるみたいなんですけど、私は北ア自体登ったことないです(笑
鹿島槍はこの角度でもピークが二つですね。
万遍なく光が当たった錦の斜面がすごく綺麗です。触りたくなるような質感もすごい。
あと、手前の斜面のダケカンバの入れ方が好きです。ここの部分のかげり方一つで、
この作品のリアリティを担ってるように感じます。
5D2の絵も好きでしたが、精細さではDP2、
色合い的と立体感では5D2が好きかな~って思ってます。

4   Booth-K   2018/10/12 23:41

実感帰った際、近くの山も明らかに色が変わってきていて、秋だなぁと感じていたんですが、山岳は見事に色付いてますね。ポゥさん言われるように、色づく斜面と手前の影のダケカンバとの対比が良いですね。
光と影、そしてダイナミックな景色、本当にいい時期、いつもながら感心してしまいます。

5   エゾメバル   2018/10/13 09:21

MacもG3が苦労して登って来られたので雄大な姿を見ることができて
います。
右手前のダケカンバがいいですね。やはり旨いところをつかみますね。

6   ペン太    2018/10/13 17:31

高山の低木樹の紅葉
 山肌を覆う装飾の様にも見えます。

私は遠景に入っている雲海が隙です。

7   MacもG3   2018/10/13 19:28

コメントありがとうございます。
登るだけで精一杯なので構図とか考えられません。
紅葉が目的だったのに登山が主になってしまって。。。

コメント投稿
旅の途中
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 88mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4416x2947 (1,389KB)
撮影日時 2018-10-06 18:05:54 +0900

1   Booth-K   2018/10/11 20:21

母の施設へ行く前に、時間調整で寄った諏訪の公園。なんと、アサギマダラがいるじゃないですか!
300万画素のコンデジの時代に、フォーカス合わずに撮れずじまいだったまま、今回初の撮影になります。
結構蚊には刺されっぱなしでしたが、まぁお布施かな?(汗)

2   ペン太    2018/10/11 21:08

渡りの途中でしょうか?

 私も先日、昨年 この世の物とは思えない
アサギマダラの乱舞を撮った場所へ出向いてみましたが
肝心のフジバカマがまだ開花前、 先発の数匹しか
見る事が出来ませんでした。
 今年は小さな生き物にも酷暑や台風の影響が及んでいるみたいですね。

こう言う場面に遭遇した時の為にも
是非 タムロンA001導入、背中を押します。
70-200/F2.8が5万円台なんて ある意味安過ぎると思います!

と 言いながらも やはり雨の日用に 防滴の純正もいつかは・・って思っていますが。

3   MacもG3   2018/10/11 21:41

この花はなんとかトラノオでしょうかね?
アサギマダラに出会えるとなんか興奮します。
たまに地元でも見かけますが、思わずハンカチフリフリしちゃいます。

4   Ekio   2018/10/11 21:43

Booth-Kさん、こんばんは。
試験管ブラシみたいな花に仲良く並んでとまる「アサギマダラ」、素敵な光景です。
1頭ならまだしも、並んで2頭、しかも背景にも模様のように織り込まれる素晴らしさ!

5   ポゥ   2018/10/11 23:06

位置的なことよりも、「まだいるんだ~!」って驚きが大きいです。
さすが渡り蝶、寿命も長いのでしょうか。
テーブルを挟んでお茶をするカップルみたいなシーン、よくモノにされましたね。
条件反射でテレ端にしちゃいそうなところ、冷静に背景の2羽もキッチリ、いいポジションに収めてるあたりがすごいです。
背景の、落ち葉と苔かな?が織りなす模様もマダラ的で、主題とよく調和してます。

6   Booth-K   2018/10/12 23:24

こんばんは、コメントありがとうございます。
白い花は多分「さらしなしょうま」だと思います。
この時間、雲があって暗かったので、1/50くらいで撮っていたら、結構被写体ブレしててボツが多くなってしまいました。
変な気候で、渡りの時期も悩ましいのかもしれませんね。
私は、70-200/F2.8が悩ましいです。

コメント投稿
秋の特等席
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,658KB)
撮影日時 2018-10-11 19:15:30 +0900

1   ペン太    2018/10/11 20:17

陽射しは無かったですが
 吹き抜ける風も心地よく
誰もが秋を満喫している・・・そんな風に見えました。

 先日のBooth-Kさんのお写真を拝見して
もう何年もコスモス撮ってないなあ・・・と
思い立って仕事の前に寄り道してのショットです。

2   Booth-K   2018/10/11 20:28

コスモスのボケの中に、セセリでしょうか?
秋色揺れる中の確かに特等席。柔らかな描写が心地よいです。
純正は高すぎるので、ずっとこのレンズチェックしてますが、最安値も変動なく多分底値だと思うんですけど、今だ悩んでいるところです。

3   Ekio   2018/10/11 21:35

ペン太さん、こんばんは。
小さなセセリチョウには夢の御殿ですね。
コスモスの色の混じり合いが素敵です。

4   MacもG3   2018/10/11 21:39

街はすっかり秋色ですね。
濃いピンクと薄いピンクのグラデーションがたまりません。
千葉は塩害(台風の)で枯れているところが多いようです。

5   ポゥ   2018/10/11 23:16

左右手前の前ボケと、蝶の右奥の後ボケ、良く計算された構成だな、と感心します。
ぼかし具合も、ボケ審美眼皆無な私の目でさえキレイだと分かります。
蝶がこちらを向いてるのではなく、彼方向きであることも、秋らしい奥ゆかしさでいいですね。
このレンズ、最短撮影距離が0.95で、タムの最新型と同じ数値ですが、
撮影倍率は断然こちらの方が大きいんですね。
理屈を覚える気はありませんが、名に「マクロ」の文字が入ることは、
現在においても伊達ではありませんね。
私のキヤノン白レンズはこの点1.2mなので、話になりません。
よさこいで踊り子さんが近くに来てくれたのにシャッターチャンスを逃がすことが何度もありました。
それ以外ではなかなかのAF速度なんですけどね。

6   ペン太    2018/10/13 16:25

皆さん コメントありがとうございます。

 巨大な群生地でもあればいいのですが、
コスモス被写体としては難しいです
 (何かアクセントが無いと面白くない?)


コメント投稿
カラスの行水
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (7,973KB)
撮影日時 2018-09-30 22:56:23 +0900

1   エゾメバル   2018/10/11 17:48

もう秋めいてきているのに行水は少し寒そうなタイトルになりました。
帰りがけに雄冬の滝で見た1コマです。

2   ペン太    2018/10/11 20:12

あらま 本当にカラスさん
 行水しに来たみやいですね。

この滝も真冬には氷結して、姿を変えるのでしょうか?
紅葉も徐々に山から降りてきて
滝と紅葉のコラボのシーズンも始まりますね^^


3   Booth-K   2018/10/11 20:15

「そんなわけ・・・」「ほんまや!」
飛ぶカラスと、すぐ下の飛沫の動感がいいですね。やはり、カラスはここに長居はしなかったのかな?

4   Ekio   2018/10/11 21:33

エゾメバルさん、こんばんは。
カラスを見ても無意識の内に避けてしまいますが、しっかりと捉えましたね。
ちょっと肌寒い状況かと思いますが、気持ち良いのでしょうね。

5   MacもG3   2018/10/11 21:33

これは珍しいのではないですか?
カラスはどこにでも出没しますが、滝つぼ近くにまで現れるとは驚きです。
あいつらすげー生命力ですよね。

6   ポゥ   2018/10/11 23:23

スマホのサムネイルで拝見した時は「?」だったのですが、
オリジナルサイズで見てみたらホントで驚きました。
行水というよりは、もはや「滝行」といった感じさえします。
焦らず、ゆとりのある構図を確保して滝つぼ付近のS字ラインの水の躍動をきっちり取り入れたのが奏功してますね。
これは、実に意外な「野鳥写真」ですよね。ボケや表情を重視した一般的な野鳥写真とは、
味もリアリティも異次元であるな、と感じます。

コメント投稿
季節は草紅葉を駆け抜けて
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x1343 (3,336KB)
撮影日時 2018-10-10 01:30:50 +0900

1   ポゥ   2018/10/10 21:55

風が、駆け上がってくる。
少し遅れて、ススキが一斉に揺れる。
季節は、いつの間にか高原を夕日の色に染めていた。

秋の始まりは裏ヴィーナスのここに来ることを、一年ごとのルーチンとしています。
前日は快晴だったのでパスし、
「晴れのち曇り予報」だったこの日に懸けました。
もちろん、レンブラント光線ねらいです。
思ったより雲が出なくて淡いレンブラントでしたが、
前景に陽が届くことも必須なので、これくらいが望みうる落としどころなのかもしれません。

ハーフND(グラデーションタイプ)を使用してます。
撮影データそのままだとフラットすぎるので、現像時にコントラストを上げ、
光源付近をドラマチックにしたつもりです。
撮影後のレタッチが柔軟になるのも、ハーフNDの利点だと思います。

欠点は、使うのがちょっと面倒(私は手持ちではなくアダプタを使用してるのでいくらかマシですが)なのと、
解像が若干低下すること、レンズ自体の逆光性能に関わらずゴーストが発生すること、です。

3   ペン太    2018/10/11 20:10

これは紛れもなく 宗教画の世界観
(昨年も同じ様なコメントを書いた様な気が・・)
 降り注ぐ光芒が神々しいです。

それを引き立てているのが
 紅葉さかりの地上の景色と 風に棚引くススキの群生ですね。

吹き上げてくる風が見えるようです。
私の”風を撮る”シリーズに是非欲しい一枚です。

>前日は快晴だったのでパスし、
「晴れのち曇り予報」だったこの日に懸けました。
こんなロケーションに狙いを外しても直ぐに再訪問・・・
めちゃうらやましいです!

4   Booth-K   2018/10/11 20:11

空から、地から、放射状の鬩ぎ合いの対比みたいな構図は、ダイナミックで印象的です。秋色も知らないうちに整って、風といっしょに駆け抜けているようです。
台風だ、雨だと言っているうちに、気が付けば季節は秋。焦るなぁ・・。(汗)

5   Ekio   2018/10/11 21:11

ポゥさん、こんばんは。
同じ被写体(対象)を貪欲に突き詰めて行くところは流石ポゥさんです。
NDやレタッチを駆使して作り上げたお写真、見応えがあります。

6   MacもG3   2018/10/11 21:32

下手なコメントが出来ないくらいの完成度ですね。
毎年拝見させていただいていますが、見る度に新鮮さを感じます。
ちょっと真似できません。

7   ポゥ   2018/10/11 23:27

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
数年同じポジションで撮影していますが、通い詰めればいいことありますね。
湿原の写真でもそうですが。
今年は光線具合はまぁまぁですし、何といってもススキの表情が良かったです。
エゾメバルさんが言及下さっているとおり、風と共に押し寄せてくるような感じになるよう、
毎年同じなようでいて、実は立ち位置や視線の高さには結構気をつかった一枚です。
この後、もう一段階変化しますが、気が向きましたらまた投稿します。

コメント投稿
ならんで。
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 96mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (2,127KB)
撮影日時 2018-10-07 19:04:34 +0900

1   Ekio   2018/10/10 21:36

葉山には「葉山マリーナ」があるので普段でもヨットは良く見かけます。
この日は大学の(法政大とありますね)ヨット部?の連中が集まっていたようで集団で活動していました。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

3   MacもG3   2018/10/11 08:23

葉山と言えば光進丸加山雄三!
マリーナも後方のホテル、マンション群もリゾートしてますね。
大学のヨット部とはちょっと贅沢な感じです。


4   エゾメバル   2018/10/11 17:42

大学のヨットクラブのようですが学生時代だけでもこんな気分を味わう
のは楽しいでしょうね。

5   Booth-K   2018/10/11 20:08

何だかメルヘンチックで可愛い雰囲気が漂ってますね。
夏の海とは違う青の色合いが落ち着いた感じです。

6   ペン太    2018/10/11 20:38

ヨットの配置
 (乗っている方が意識して・・でしょうか?)
素晴らしいですね。 シンクロナイズ・ヨットって感じです。

ヨット、夏のイメージですが 済んだ空気の中での姿も
凛々しいですね~。
 

7   Ekio   2018/10/11 21:03

ポゥさん、MacもG3さん、エゾメバルさん、Booth-Kさん、ペン太さん、ありがとうございます。
やっぱり夏の日差しとは違って色味も落ち着いたものになりました。
こちらではヨットは珍しくありませんが、綺麗に隊列を組んでいるのを見かけたのは初めてかもしれません。

コメント投稿