MakerNote研究所

1: 槍も見えたよ6  2: 凄~い!5  3: 季節の彩6  4: 赤花に和む5  5: 渓谷5  6: コバイケイソウ踊る夏5  7: 満開、直売所4  8: 作戦勝ち?6  9: 樽前ガロー5  10: 巣立ちの準備、がんばれ!4  11: 準備は出来てる5  12: がんばる勇気5  13: 初夏は天空の道を駆け抜けて6  14: 深窓の佳人1  15: 夏の陽(その3)7  16: ハマキリンを横目に3  17: 夜明けのシネマ6  18: 美ヶ原俯瞰6  19: 瀑風7  20: 天空の花園6  21: Bear Do6  22: 夏の陽(その2)4  23: 梅雨前線の去った日7  24: 旅するコンテナ4  25: びっくらこいた4  26: 暑い戦い4  27: 渓流4  28: ノビタキ6  29: シネマ6  30: 緑に佇む(2)7  31: 木漏れ日に輝く7  32: 夏の陽6      写真一覧
写真投稿

槍も見えたよ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (7,075KB)
撮影日時 2018-06-24 18:08:15 +0900

1   MacもG3   2018/7/10 07:40

霧ヶ峰風景ラストです。
穂高は雲隠れでしたが、槍、常念、大天井見えました。
早朝からなら穂高も槍も丸見えだったと思いますが、
まさかこんな風景が広がっているなんて思わないもんねぇ。

2   エゾメバル   2018/7/10 18:23

高原のお花畑と青い山々の連なりは良く似合います。
見所がたくさんあって飽きないです。

3   CAPA   2018/7/10 22:24

コバイケイソウ、レンゲツツジの群生ですか、
レンゲツツジの赤がコバイケイソウを盛り立てています。
こんな広々とした高原からアルプスの山々の眺めを堪能できて、
気分爽快、ずっとこの地に留まっていたい、そんな気分になりそうです。

4   Ekio   2018/7/11 07:08

MacもG3さん、おはようございます。
暑かったとのコメントもありましたが、この景色に出会えた事は素晴らしかった事と思います。
爽やかな景色を堪能させていただきました。

5   MacもG3   2018/7/11 07:43

コメントありがとうございます。
たまたま行ったら良い景色に出会えました。
日頃の行いか?

6   Booth-K   2018/7/11 23:05

どう見ても贅沢な景色、最高ですよ。絶景の連続、溜息も出きった感じです。(笑)
これから、忙しい季節になりますね。

コメント投稿
凄~い!
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (717KB)
撮影日時 2018-07-08 19:54:10 +0900

1   Ekio   2018/7/10 07:28

鉄道博物館(大宮)が本館のリニューアルしていましたが、増築された新館もオープンしてパワーアップしました。
東北新幹線「はやぶさ」で使われている先頭車両が展示用として1両作られ!注目の的です。
(モーター等は付いていないので動きません)
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   エゾメバル   2018/7/10 09:07

流石EKioさん、ひねってますね。
こんな撮り方があるのですね。
声を上げて喜んでいる親子や周りに見物人が沢山いるのが表現されていて、右上の家族も点描になっていい仕事をしてくれていますね。

3   CAPA   2018/7/10 23:09

車両の下半分(白系)に映り込んだお客たちのうち、手前の親子は
見ることができて本当にうれしそう、「すごい。かっこういい」などと言っていそうです。
タイトルが的確で巧みです。
車両の上半分(緑・赤系)の配置もよく、よきシーンをうまくまとめましたね。

4   MacもG3   2018/7/11 07:44

さすがです。
むしろこの撮り方の方が臨場感があって良いですね。
子供達のワクワク感が伝わってきます。

5   Ekio   2018/7/11 21:57

エゾメバルさん、CAPAさん、MacもG3さん、ありがとうございます。
マニアにはレアな車両や歴史的な車両が好まれるのでしょうが、現役バリバリの新幹線と言うことで大賑わいでした。
しかも、邪魔なホームが無いので丸々見えると言う新鮮な展示でした。

コメント投稿
季節の彩
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 48mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 4000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2947x4416 (2,329KB)
撮影日時 2018-07-10 04:48:09 +0900

1   Booth-K   2018/7/9 23:53

今日は、残業を早く切り上げて行ってきました。毎年恒例のほおずき市。昨年もアップしたほおずき娘もまた少し大人びて、毎年成長を見守る親戚のおいちゃんの気分です。(笑)
毎年お手伝い、偉いなぁ。ここのディスプレイのセンスが一番いいなと、毎回思います。
取り急ぎ、1枚だけちゃちゃっと現像しました。
明日もやっているので、行ける方はお薦めです!

2   Ekio   2018/7/10 07:05

Booth-Kさん、エゾメバルおはようございます。
季節が緩くなっている昨今ですが、こういった季節の催しは良いですねぇ。
夜店のほおずき、そしてほおずき娘、浴衣姿の女性と、見事な構成です。
色の鮮やかさも素敵ですね。

3   MacもG3   2018/7/10 07:36

これは確かに素晴らしい色合いです。
ほおずきに浴衣って日本の夏景色の代表みたいなもんですね。

4   エゾメバル   2018/7/10 09:03

いつも季節の旬をいち早くアップされて、楽しいです。
もうこんな季節かぁなんて思いながら拝見させて頂いています。
綺麗な?お姉さんの後ろ姿に最初に目が行きながらも、スマホを通し
て店の中を覗き込んでいるような動線が感じられます。
おいちゃんの目もさり気なく優しく、ほおずき娘を見守っているよう
にも見えます。

5   CAPA   2018/7/10 22:47

ほおずき市、にぎわっていそうですね。
ほおずきの赤・緑が美しいです。
鮮やかさと気品を兼備したような浴衣姿の女性、さらに
奥側のほおずきの髪飾りの女性の所作、見ごたえがあります。

6   Booth-K   2018/7/11 23:01

コメントありがとうございます。
これは撮らずにはいられない状況でした。(笑)
電球色にほおずき、浴衣はいいもんですね。

コメント投稿
赤花に和む
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 283mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.9
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (963KB)
撮影日時 2018-07-08 19:37:20 +0900

1   CAPA   2018/7/9 22:49

キマダラセセリがアカツメクサにいました。

2   Booth-K   2018/7/9 23:45

今シーズンお初にお目にかかるセセリ蝶、可愛いです。アカツメグサってこんなに柔らかな感じだっけと思うほど優しい描写がいいですね。
昔は、蜜をチュウチュウ吸った記憶が蘇ります。(笑)

3   Ekio   2018/7/10 07:15

CAPAさん、おはようございます。
小さなアカツメグサにセセリチョウ、魔法をかけたように素敵なお写真です。
背景の処理で際立った美しさを感じます。

4   MacもG3   2018/7/10 07:33

まずもってこの色合いが最高ですね。
夏なのに暑苦しくない鮮やかさが素晴らしいです。

5   エゾメバル   2018/7/10 08:56

お早う御座います。
鳥同様絵作りが上手いですね。
いつも背景処理に感心させられます。今回も前ボケと後ろボケを組み合
わせて主役をサポートしているようです。

コメント投稿
渓谷
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 48mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (8,073KB)
撮影日時 2018-06-24 22:55:32 +0900

1   エゾメバル   2018/7/9 14:59

少し緩やかな下流方向の絵です。

2   Booth-K   2018/7/9 23:42

こちらの木漏れ日がいい感じですが、それにも増して影の穏やかな水面に映る緑と、日向のソーダ水のような水の色の変化が美しいです。
シダの輝きもあり、見どころ満載、凝縮された渓流の爽快さが素晴らしいです。

3   Ekio   2018/7/10 07:10

エゾメバルさん、おはようございます。
強い日差しが差し込んでいますが、水があるとホッとしますね。
色の変化に魅せられます。

4   MacもG3   2018/7/10 07:24

光と陰、プラス清らかな水の流れ、時間が経てば光も変わって
色々な表情が見られそうですね。

5   エゾメバル   2018/7/10 08:52

Booth-Kさん、
Ekioさん、
MacもG3さん、
コメント有難うございます。
ここの苔は6月~7月が見頃です。

コメント投稿
コバイケイソウ踊る夏
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (6,454KB)
撮影日時 2018-06-24 21:38:54 +0900

1   MacもG3   2018/7/8 23:18

今年は各地コバイケイソウ当たり年のようです。
千畳敷カール辺りなんかいいんじゃないでしょうか?
そろそろネタが尽きてきました。

2   エゾメバル   2018/7/9 14:54

明るい空をバックにしながら主役たちも空の色もよく出ています。
ローアングルからの撮影で主役が存在をアピールしているようです。夏
の雲も気持ちよさそうですね。

3   Booth-K   2018/7/9 23:39

コバイケイソウの白と、夏雲の青空がとても似合います。やっぱ、空が広いし気持ちいいや。

4   MacもG3   2018/7/10 07:37

コメントありがとうございます。
爽やかな風景でしたが、実は暑かった。。。

5   Ekio   2018/7/10 07:18

MacもG3さん、おはようございます。
夏空を背景に、実に気持ち良いお写真ですね。
高原の爽やかさが伝わって来ます。

コメント投稿
満開、直売所
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
焦点距離 39mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3696x2448 (2,523KB)
撮影日時 2018-06-25 01:44:26 +0900

1   Booth-K   2018/7/8 20:41

本当は、昨日撮った写真をアップするつもりでいたのですが、七夕飾りはあったものの、ノウゼンカズラが終わっていました。
やはり例年より、花が早い感じです。(昨年は、こんな感じ https://photoxp.jp/pictures/182168
この日、とうもろこしを3本畑から採ってもらって、味が落ちないうちにと速攻で帰って頂きました。甘くて旨かったです。
皮を2~3枚残したまま、ラップに包み、電子レンジ600Wで3分程。甘みが外に逃げず、周りの皮の甘みや香りも加わって、最近は手軽なのもあってこればっか。一度冷やして再度チンすると何故か甘みも一段増すような気も。畑で採ってから食べるまで15分、楽しみにしていた収穫でした。

2   MacもG3   2018/7/8 23:27

直売所が隠れてしまいそうなほどですね。
ノウゼンカズラを撮るついでに買ってしまうのか?
買うついでに撮ってしまうのか?
うちでも今日トウモロコシを食べました。
今度ご紹介の調理方法で食べてみましょう。

3   エゾメバル   2018/7/9 14:48

こちらの地物のトウモロコシ(道産子はトウキビと言います)が店頭に
出るのはもう少し先ですが、収穫してすぐに食べるのはおいしいです
ね。昔の人は家でお湯を沸かしながら畑に出かけてトウモロコシを採っ
てきたというほど、収穫したすぐに食べるほどおいしいようですね。

4   Booth-K   2018/7/9 23:37

コメントありがとうございます。
とうもろこしと、たけのこは、お湯の準備は同時進行、スピード命ですね!
畑から直行できるのは、有り難いです。
ここのご主人が、ノウゼンカズラのお手入れをしていると、おばちゃんから聞きました。私も、ここ以上のノウゼンカズラは見たことがないと言ったら、嬉しそうに笑っておられました。おばちゃんは、趣味で写真もやっていて、色々入選しているらしく、全くもって頭が下がります。

コメント投稿
作戦勝ち?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 133mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,313KB)
撮影日時 2018-07-07 22:44:26 +0900

1   Ekio   2018/7/8 20:39

ペンギンの餌やり風景です。
元気の良い(がっついた)ペンギンは正面攻撃で餌を奪い合いますが、割り込めない要領の悪いペンギンは、お姉さんの足の間に首を差し込んだ餌を貰います(^^ゞ
前にも説明したように思いますが、ペンギンに付いている名前を呼びながら餌を取った数をカウントしている記録的係がいて、餌を貰っていないペンギンを見つけては呼び寄せたり、余計に餌を取ったペンギンを怒ったりとけっこう大変なイベントです。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT 50-200mmF2.8-4 ASPH.
ファンタジックフォーカス+ホワイトエッジ、軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2018/7/8 20:55

ペンギンをちゃんと名前で見分けられるって凄いですよね。愛情がないと出来ない仕事、ふれあいを感じる場面は癒やされます。

3   MacもG3   2018/7/8 23:29

ツバメなんかの餌やりもそうですが、
食べてない雛をどう見分けるのか?
飼育係の方は特に気を使いそうですね。
なんたって彼らの親代わりみたいなもんだから。

4   Ekio   2018/7/9 06:52

補足します。
ペンギンの腕?には色の付いたリングが目印として付けられていました。

5   エゾメバル   2018/7/9 14:41

前作に続いて可愛らしいですね。
表情の捉え方がいいですね。

6   Ekio   2018/7/10 05:46

エゾメバルさん、ありがとうございます。
餌の奪い合いで大騒ぎでしたが、タイミング良く表情が撮れました。

コメント投稿
樽前ガロー
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 53mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6sec.
絞り値 F10
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3815x2864 (6,167KB)
撮影日時 2018-06-24 22:28:12 +0900

1   エゾメバル   2018/7/8 11:34

苫小牧にあるコケの綺麗な崖ですが、アイヌ語でガローとは深い渓谷
の切り立った崖という意味です。
撮影にはなかなか魅力的な場所です。

2   Ekio   2018/7/8 20:15

エゾメバルさん、こんばんは。
Exifを拝見すると凄くシビアな設定のように思えますが陽の当たった部分を上手く表現されてます。
人知れない魅力的な場所を精力的に探されているようですね。

3   Booth-K   2018/7/8 20:26

カメラマンの表現に対するこだわりが垣間見れる作品ですね。
スポットライトの崖の苔を際立たせつつも、水の流れまで気を使われるなんて流石です。
ギリギリというか、少し飛び気味のハイライトは、その時の感性を表現する作品表現としては絶妙だと思います。シダの透過、テカリもいいですね。

4   MacもG3   2018/7/8 23:31

いいですね。苔むした木は大好きです。
北海道は原生林が多いので道の自然の風景がたくさんありそうですね。
近いうちにまた行きますが、今は天候だけが心配です。

5   エゾメバル   2018/7/9 14:39

皆さんコメントありがとうございます。
3年ほど前までは道しるべも小さなもので一般の方はあまり知らない所
でしたが、昨年あたりから立派な看板が国道わきに建てられたせいか、
軽装で兄ちゃん姉ちゃんたちの姿が目に付くようになったようです。 本格的な写真ファンは腰にロープをまいてウェーダーをはいてくる強者
もいます。

コメント投稿
巣立ちの準備、がんばれ!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1244x819 (371KB)
撮影日時 2018-07-07 23:14:44 +0900

1   masa   2018/7/8 07:04

Booth-KさんとEkioさんの両方のタイトルからいただきました。
裏山のアカマツの上にオオタカが巣をかけました。二羽の雛が育ち、もうすぐ巣立ちです。
30メートルほどあったので思い切りトリミングアップし、逆光で暗かったのを目いっぱい明るくしてみましたが、目は見えるようになりませんでした。証拠写真ということでご容赦を。

2   Booth-K   2018/7/8 20:18

新たな命の誕生は、応援したくなります。近所の森では毎年生まれていたのに、この2年はお目にかかっていません。(知らないだけかも)
雛でも、猛禽の威厳を持った姿が巣立ちするのは楽しみですね。

3   Ekio   2018/7/8 19:55

masaさん、こんばんは。
裏山にオオタカもいるのですか、さしずめ裏山の主と言うことになるのでしょうか。
食物連鎖のピラミッドが広がってゆくことは自然の豊かさにもつながってゆくのでしょうね。

4   MacもG3   2018/7/8 23:38

地元では昨年も営巣しましたが、途中で雛が落下してしまい
今年は営巣しませんでした。
無事に巣立つといいですね。

コメント投稿
準備は出来てる
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
焦点距離 80mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3696x2448 (1,212KB)
撮影日時 2018-06-25 01:37:31 +0900

1   エゾメバル   2018/7/8 09:52

青い果実が熟していく様は楽しみですね。

2   Booth-K   2018/7/8 02:11

毎年撮っている、道路沿いのフェンスになっている葡萄です。梅雨が明けたと思ったら、もう既にこんなに実をつけているなんて、気が付けば準備万端じゃないですか。

3   masa   2018/7/8 07:47

ウチの庭のブドウもこんな感じになってきました。
女房の父上(7年前に他界)が岩手からもってきて植えてくれました。
「今年は実を付け過ぎたかな」と間引きの手間をさぼった女房はいっぱしのことを言っています。

4   Ekio   2018/7/8 19:49

Booth-Kさん、こんばんは。
見事な成り具合ですね。
ブドウを始め、梨・びわ・スイカ・桃・・・水菓子が美味しい季節になって来ましたね!

5   Booth-K   2018/7/8 20:13

コメントありがとうございます。
季節は着々と進んでいるようで、ぼーっとしていると置いていかれそうです。実ものは、見ても楽しめるので好きです。
masaさんは自宅に葡萄ですか、羨ましいです。プチトマトとか食べられるのをやればいいのに、うちの嫁は薔薇にしか手を掛けませんので、結局薔薇だけになってしまいました。(汗)

コメント投稿
がんばる勇気
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 73mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F3.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,500KB)
撮影日時 2018-07-07 20:49:46 +0900

1   Ekio   2018/7/7 21:29

「すみだ水族館」のペンギンです。
流石に室内撮りはきついです。75mmF1.8なら存分に戦えるのですが、なんとか撮れました。
タイトルは、最近お気に入りの路上シンガー「宮崎奈穂子」。
https://youtu.be/hUnUeMmsdnk
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT 50-200mmF2.8-4 ASPH.

2   Booth-K   2018/7/8 02:08

優しい笑顔に癒やされますね。ペンギンになりたい。(笑)
しかしm4/3の感度は進化してますね。6400とは全く感じません。

3   masa   2018/7/8 06:53

このペンギンは泳ぐのをイヤがっているんでしょうか。
飼育係のお姉さんと殆ど同じ姿勢で、かたやシュン、かたやニッコリ、思わず頬が緩みます。

4   エゾメバル   2018/7/8 09:39

お姉さんにとっては子供の用なのでしょうね。
今日はだめだったけど今度頑張ろうね・・とでも言っているみたい。

5   Ekio   2018/7/8 19:39

Booth-Kさん、masaさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
このペンギンは子供のペンギンで、何となくグズっていたような仕草に飼育員のお姉さんが話しかけていました。

コメント投稿
初夏は天空の道を駆け抜けて
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x1238 (2,427KB)
撮影日時 2018-07-02 01:27:16 +0900

1   ポゥ   2018/7/7 21:08

美ヶ原高原・王ヶ頭付近は、初夏の化身・レンゲツツジの終幕となるステージです。
その路傍に、名残りとなりゆくことに対し精一杯の抵抗をするかのごとく瑞々しく咲き盛る一株がおりました。

自分自身にレンゲツツジに対する執着は無いと思い込んでいました。が、
その姿を見て、私は本当は、ずっとずっと前からこの花が好きだったのかもしれないと思いました。
天空へと続く道の先には、こんこんと湧きあがる夏の雲がありました。
「さらば」と、心の中で呟きました。

2   Booth-K   2018/7/8 02:04

う~ん、雲まで続きそうなこの道の曲がり具合と、空の色に誘われるようです。ワンポイントのレンゲツツジもいいアクセントですね。
これを見ていると、全国で大雨降っているのが想像できないくらい。早く止んで、こんな青空が広がるといいのだけれど。

3   エゾメバル   2018/7/8 09:42

旅行者が去って代わりにツツジがこの風景の美しさを訴えているようです。

4   MacもG3   2018/7/8 23:34

名残りのレンゲツツジに季節の移り変わりを感じます。
これからは盛夏の花々がたくさん咲き誇るでしょうから
美ヶ原の風景もまた違ったものになりそうですね。
青空に誘われるような構図にまた旅心を擽られるようです。

5   CAPA   2018/7/10 22:38

カーブを伴いながら道が延々と続いているようで、
焦点距離24mmの広角描写が効いています。
道の先に青空・雲たちが旅人たちを待っている、迎えてくれそうで、すてきな散歩道ですね。
右脇のレンゲツツジ、自分の存在にも着目してねと訴えているようで、
いい味を出しています。
道・手すり、緑の草原、青空・雲を含めて巧みな構成です。

6   Ekio   2018/7/10 23:56

ポゥさん、こんばんは。
時折思うのですが、ポゥさんは道の入れ方が素敵です。
少し大げさかも知れませんが、学生の頃に読んだ魯迅の「故郷」を思い起こさせます。
道の先がはっきり見えない=未来と言う時空へ繋がっているようです。

コメント投稿
深窓の佳人
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (3,230KB)
撮影日時 2018-07-07 22:25:33 +0900

1   masa   2018/7/7 19:43

ヤマユリです。裏山の森の中で、久しぶりに出会いました。

コメント投稿
夏の陽(その3)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1778x1185 (391KB)
撮影日時 2018-07-01 22:27:36 +0900

1   Booth-K   2018/7/8 01:58

私も今日、ひまわりを見かけて、夏だなぁと感じました。燃える太陽のような形がなおさら日差しをイメージします。

3   エゾメバル   2018/7/7 17:21

夏の強い日差しを感じる逆光の透過光がいいですね。

4   masa   2018/7/7 19:41

エゾメバルさん、ありがとうございます。
北海道には広大なヒマワリ畑があったように記憶しますが、これからでしょうか?

5   Ekio   2018/7/7 19:54

masaさん、こんばんは。
漢字で「向日葵」、そして英語で「Sunflower」、夏に相応しい花ですよね。
夏の勢いを感じさせてくれるお写真です。

6   ポゥ   2018/7/7 21:14

ヒマワリの花って、透過光の模様と、花びらが重なり合う影の模様とのシンクロが綺麗ですよね。
こちらの作品を拝見してあらためてそう思いました。
直接写りこんではいませんが、燦々と輝く太陽の気配が漂ってます。
虫取り網と、火照る長靴と、蚊取り線香と・・・
夏を象徴する追憶が、心地よく過りました。

7   masa   2018/7/8 09:27

みなさん、コメントありがとうございます。
西日本では大雨が続き被害が広がっています。お見舞い申し上げます。
水が引いたら、その後の片づけや家具洗浄など、大変な作業が続きますね。早くお天気になりますように。

コメント投稿
ハマキリンを横目に
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 76mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,658KB)
撮影日時 2018-07-01 21:59:17 +0900

1   Ekio   2018/7/7 09:20

「ハマキリン」、勝手に名付けていますが、コンテナ埠頭に立ち並ぶガントリークレーンです。
羽田空港の翌日は横浜港、港内の遊覧船からです。
揺れる船上では水平取りが一番苦労するところです。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT 50-200mmF2.8-4 ASPH.

2   エゾメバル   2018/7/7 17:24

ハマキリンとはいい名前をつけましたね。
少し風波があってそれがキラキラと輝いて夏の海ですねぇ。

3   ポゥ   2018/7/7 21:23

この季節、晴天であれば空気の歪みでほろほろとしたシルエットで写りそうなのですが、
こちらも素晴らしくシャープに描写されていますね。
波が光を反射して白く輝いている模様なんかもとても心地いいいです。
ハマキリンは、実は私も相当興味がある被写体で、大阪あたりの港を高速で通るたびに、下に降りて撮ってみたいな、なんて思ってます。
西日~夕日時なんて、特にそう感じます。
陽炎との相性も良さそうだと思ってます。
が、いかんせん港とは正反対の土地に住んでますから、未だにそれが実現したことは無いです。

コメント投稿
夜明けのシネマ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 15sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x1969 (4,579KB)
撮影日時 2018-06-24 12:36:56 +0900

1   MacもG3   2018/7/6 22:46

撮影時間 3:36
北アルプスはまだ闇の中でした。
個人的には一番好きな時間帯です。東見て西見て大忙し。

2   Ekio   2018/7/7 08:52

MacもG3さん、おはようございます。
静けさに包まれるブルーの色合い、雲の合間から見える町明かり。
夜明けの光が少しずつ差し込んで変わってゆく光景を見るのは本当に至福の一時でしょうね。

3   エゾメバル   2018/7/7 17:17

長時間露光でいい色合いを出していますね。
光の海を覆う低い雲がいいです。
>東見て西見て大忙し。
 次にどう変化するのかワクワクしながら夢中になっているとあっとい
う間に日が昇ってしまいますが、さて今回は如何に・・・・

4   ポゥ   2018/7/7 21:38

思いでの丘からですね~
ここや武石峰からの眺めは、大キレットが少し欠けるのが惜しい以外は実に素晴らしいと思ってます。
雲が町灯りを反射して鮮やかに輝く描写は、信州では高ボッチ高原の専売特許みたいなところがありますが、
ここもなかなか負けてないですよね。
諏訪湖の、ぽっかりとブラックホールのように穴が開いたインパクトはありませんが、
灯りの多さ・多彩さは、さすが長野県第二の都市だけあって、こちらの方が鮮やかだと思います。
それだけに、コントラストをどう抑制するかもカメラマンとしては悩みどころかつ腕の見せ所でもありますが。
>個人的には一番好きな時間帯
この、無理な画像加工が無くても写りこむ青い空気感は、この時間帯ならではですよね。
それゆえ、長時間露光で通り過ぎる時間がとてももどかしかったりして、妙に焦ってしまったり。
そういうのまでひっくるめて、この時間帯の楽しみは格別だと思います。

あと、16:9比率は個人的に再ブームが来ていることもあり、やっぱりいいなぁ~って思いました。

5   Booth-K   2018/7/8 01:54

明け方、ここにいないと見られない光景ですから、ある意味贅沢ですよね。何より、この時間ならではの薄明が始まる興奮もたまりません。
普段、お日様からの光を受ける雲が、下界の照明で照らされているのも、日常とは違う世界観、見ていてもワクワク感が止まりません。

6   MacもG3   2018/7/8 23:13

コメントありがとうございます。
山が見えたのは本当にラッキーでした。
見えなかったら何しに行ったの?になっちゃいますからね。

コメント投稿
美ヶ原俯瞰
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM A013
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4813x3200 (2,776KB)
撮影日時 2018-06-09 16:34:44 +0900

1   Booth-K   2018/7/6 21:05

MacもG3さんや、ポゥさんの様にドラマチックではないですが、どことなく長閑かな?

2   MacもG3   2018/7/6 22:54

これは位置的には牛臥山辺りからでしょうか?
標高2000m近くの高原とは思えないほどのんびりしてますね。
青空の下、緑の高原を爽やかな風が吹きぬけているようで気持ちがいいです。

3   Ekio   2018/7/7 08:15

Booth-Kさん、おはようございます。
「美ヶ原」の名の通り美しい風景、爽やかな色合いが素敵ですね。
全身で気持ちよさを感じながら撮影されたことと思います。

4   エゾメバル   2018/7/7 17:12

爽やかな高原という表現が合う気持ちよさそうな場面です。
皆さんそれぞれの感性が同じ場所でも違う作品になりますね。

5   ポゥ   2018/7/7 21:47

牛伏山からですね~。私もこの間登ってみました(登る、なんて大げさなもんじゃありませんけどね)。
山本小屋に王ヶ頭ホテル。う~ん・・・いつかは泊まってみたい。地元民なのに、いつも指をくわえて見ているだけですからね~・・・

このポイント、ふる里館と駐車場をいかに処理するか、が難しいところだと思うのですが、
ふる里館は屋根部分だけを目立たせて景色に溶け込ませ、駐車場は完全にカットされており、
いいポジショニング・画角選択だと思います。
特に、前者は私は思いつかなかった点でした。
あと、この青の使い方、Booth-Kさんならではですよね。
青空の比率が多い構図で映えていると思います。

6   Booth-K   2018/7/8 01:47

コメントありがとうございます。
はい、牛伏山へ登る途中からです。牛の放牧が長閑な感じでした。
山本小屋のホテルは、随分前に一度泊まったことがあります。長野出張で私が車出して会社の仲間と。仲間が行きたいと言わなかったら、行けてなかったかと思います。近くにあるとなかなか・・。

コメント投稿
瀑風
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (6,462KB)
撮影日時 2018-06-24 19:13:41 +0900

1   エゾメバル   2018/7/6 09:48

タイトルは瀑布と風の造語です。
滝の勢いであたりに風が巻き起こって周囲の木の枝が揺れていたので
撮ってみました。

3   MacもG3   2018/7/6 22:49

いかにも爆風と言えるような一枚、水の勢いと葉の揺らめきが凄くリアルです。
マイナスイオンもたっぷ利ですが、水飛沫もたっぷりか?



4   Ekio   2018/7/7 07:10

エゾメバルさん、おはようございます。
なるほど「爆風」ですか、言い得て妙ですね。
飛んでくるミストを感じながらの撮影は大変でしょうが、実に気持ち良いお写真が撮れましたね。
滝の水の厚みを表現したスローシャッターの設定も絶妙です。

5   masa   2018/7/7 10:57

いいなぁ、この滝、登りたいなぁ・・・・
若い頃、さんざん沢登りに嵌りました。古希を過ぎた今では、腹も出てもうバランスが保てません。
シャワークライムを思い出させてくれた素晴らしい涼感に感謝です。

6   エゾメバル   2018/7/7 17:09

コメント有難うございます。
場所は元横綱北の湖の出身地壮瞥町にある壮瞥滝です。
レンズは Booth-Kさんの仰るとおりで、これ1本で色々と頑張ってもらっています。

7   ポゥ   2018/7/7 21:54

滝を撮るときは、おそらく多くのカメラマンが飛沫の余波で揺れる物体が無い構図を確保するのに四苦八苦すると思うのですが。
まさか、あえてそれをクローズアップして、マイナスイオンがうごめく空気感を表現するとは、流石です。
画面構成的にも2分割が功を奏していて、流れと葉の揺れがダンスをしているようで、とてもリズミカルです。
そう、渓流とか、滝とかを被写体とした写真で、これほど「リズム」をイメージした写真はなかなか無いです。

コメント投稿
天空の花園
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (8,220KB)
撮影日時 2018-06-24 18:09:51 +0900

1   MacもG3   2018/7/6 07:44

数年に一度のコバイケイソウ大乱舞にレンゲツツジが見事でした。
久しぶりの霧ヶ峰でしたが楽しめました。

2   エゾメバル   2018/7/6 09:43

やはりここまで絞っていますか。
手前の豪華な花園から背景のアルプスまできっちりと収められています。
花園の中の松の配置の仕方も絶妙ですね。
一面花が咲き乱れていますが、この場面選択まではいろいろ目移りし
たのではないでしょうか。
>楽しめました。
伝わってきます。

3   MacもG3   2018/7/6 22:39

コメントありがとうございます。
コバイケイソウは狙っていたわけじゃなかったので
行ってみてビックリ、花の傷みもなく満開になったばかりで綺麗でした。

4   Booth-K   2018/7/6 20:57

コバイケイソウが、こんな絵になるなんて想像もしてなかったです。地面を埋め尽くす色彩にバランスよく入った木立、しかも後ろは乗鞍でしょうか?
何と贅沢な景色でしょう。いつかこの場に立てる日を夢見て、いや狙って行くくらいでないとだめかな。

5   Ekio   2018/7/7 06:59

MacもG3さん、おはようございます。
コバケイソウの咲き誇る高原、とても新鮮です。
ピークの花に迎えられて気持ち良いお写真が撮れましたね。

6   masa   2018/7/7 10:46

これはまさに「花園」ですね。
高山にいくとコバイケイソウの群落にはよく出会いますが、レンゲツツジとの競演は初めて拝見します。
エゾメバルさんも言っておられますが、花園全体とさらに雪が残ったバックの山、それらを活かす絞り値が絶妙ですネ。

自分も以前に「天空の花畑」と題した高山植物群を投稿したのを思い出しました。
https://photoxp.jp/pictures/111206

コメント投稿
Bear Do
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 1.2
レンズ
焦点距離 96mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (2,472KB)
撮影日時 2018-06-30 23:16:01 +0900

1   Ekio   2018/7/6 06:50

北海道に本拠地を置く航空会社の「Air Do」。
マスコットキャラクターであるクマの「Bear Do」がラッピングされた機体に出会えるとラッキーです。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT 50-200mmF2.8-4 ASPH.

2   MacもG3   2018/7/6 08:38

おはようございます。
Air.doは何度か乗りましたが、この機体には乗ったことないです。
フクロウ、時計台、羊にクマ
北海道の風景なんですね。

3   エゾメバル   2018/7/6 09:37

道産子としては大変嬉しく思います。
Air Doは数回しか利用したことがないのですが、こんな可愛らしい期待があるのですね。
海の様子が入れられているのもいいですね。

4   Booth-K   2018/7/6 20:50

気持ちいいくらい水平が取られていて、しっかり撮影されたのがわかります。かわいい柄の飛行機、車に船と、乗り物好きの子供が見たら大喜びしそうです。
それぞれの絶妙な配置に安定感がありますね。

5   Ekio   2018/7/7 06:41

MacもG3さん、エゾメバルさん、bearさん、ありがとうございます。
羽田空港は発着便が多いので時折見かけるスペシャルマーキングの機体が楽しみです。

6   Ekio   2018/7/7 19:38

Booth-Kへのお礼がbearさんとなっていました。変換ミスです。
Booth-Kさん、あらためてありがとうございます。

コメント投稿
夏の陽(その2)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2160x1439 (400KB)
撮影日時 2018-07-01 22:38:50 +0900

1   masa   2018/7/6 05:34

凌霄花(ノウゼンカズラ)。
農家の庭先にこの花を見つけると、どういうわけか子供の頃の夏休みを思い出して、鼻の奥がツンとします。

2   Ekio   2018/7/6 07:03

masaさん、おはようございます。
オレンジ・緑・青と濃いめの取り合わせが季節感を盛り上げていますね。
この花、小さい頃に見かけた記憶が無いんです(^^ゞ
写真を撮るようになってから気付いた花の一つです。

3   Booth-K   2018/7/6 20:47

2002年の初夏、初めて買ったデジ一眼レフにて最初に撮ったのはノウゼンカズラで、当時こういう色は出なくてがっかりしたもんです。
毎年、季節感を感じながら撮りつつも、カメラの進化を感じているような気もします。
青空に、オレンジが華やかで夏っぽいです。

4   masa   2018/7/7 19:39

Ekioさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
見つけるとついレンズを向けてしまう花というのは皆さん共通のようですね。
パカパカ大きな口を開いて、撮ってぇ・・・と言っているみたいですものね。

コメント投稿
梅雨前線の去った日
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x1238 (1,194KB)
撮影日時 2018-07-02 02:06:20 +0900

1   ポゥ   2018/7/4 22:24

実際の梅雨明けは6月29日でしたが、それを実感したのはこの日・この時でした。

久しぶりに家族写真の投稿です。真っ黒ですが(笑)。
美しの塔の近くに小さな水たまりを見つけ、腹ばいでシンメトリーを確保しました。
当初は人を入れて撮るつもりは無かったのですが、カミさんと子供が丁度いいポジションを歩いて来たので、
とっさにC-AFに切り替えて撮影したものです。

3   エゾメバル   2018/7/5 09:30

モノクロの選択も感心しきりですが、このアングルがシンメトリーの
確保だけでなく空と太陽と地面をすっきりと画面に収めていますね。
なんといっても奥様とお子さんの存在が絶妙です。
さらに二人の視線の交わし方が物語を作っているように見えます。
綱を張った杭の列も前作の牧柵の影のようにシンメトリーされていて奥行きが感じられ、脇役の存在感があります。
とても素晴らしい作品だと思います。

4   Ekio   2018/7/5 18:47

ポゥさん、こんばんは。
影絵のような雰囲気を感じつつ、リアリティな仕上がりに魅せられますね。
親子だからなせるものなのか、絶妙のポジションです。
ご家族の中に写真を撮ると言う行為が自然に入り込んでいるからなのでしょうね。

5   MacもG3   2018/7/6 07:49

こりゃまたドラマチックな仕上がりで
モノクロなのに夏の陽射しを感じますね。
自分の遠い記憶のようなイメージでもあります(勝手に)

6   Booth-K   2018/7/6 20:42

映画の一コマを見ているかのような、憧憬の世界に引き込まれます。
masaさん書かれているように、ご家族が入ってないのは、もはやありえない感じ。太陽も、映り込みも、そしてシルエットも、すべてが揃った素晴らしいお写真だと思います。
こういう家族写真が残るって、いいですねぇ。

7   ポゥ   2018/7/7 22:02

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
子供が大きくなるにつれて、シャッターチャンスを掴むのがどんどん難しくなってきました。
それは、単純に足が速くなったから、とかだけじゃなくて、もの心の芽生えも影響しているような気がします。
この写真が撮れたのは、本当に、偶然です。

>モノクロの選択
最初は色温度を色々いじってみたりしましたが、どうしてもしっくり来ませんでした。
そこで、試しにモノクロ化した瞬間、画面から、モワッとした梅雨明けの空気が吹いてきた気がしました。

>二人の視線の交わし方
ここ、最もこだわった(っていっても、偶然なんですが)ところです。
連写で撮影したものは、全てが別の姿勢で写っていましたが、
カミさんの視線が子供を促す風に向けられた写真を見つけて、
マウスをスクロールさせる指が、ピタリと止まりました。

>家族写真が残るって、いいですね
いつか子供が、自分の結婚式なんかで、私が撮った写真をスライドショーみたいに使ってくれたら嬉しいだろうなぁ・・・
なんて妄想しながら写真撮ってます(笑)

コメント投稿
旅するコンテナ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,325KB)
撮影日時 2018-06-30 22:46:43 +0900

1   Ekio   2018/7/4 21:50

手荷物を入れたコンテナを積み込んでいるところです。
角の一カ所を切り落としているのは、丸い機体に合わせて無駄なく積む工夫です。
角っこを外側に合わせて載せるのはお約束です。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT 50-200mmF2.8-4 ASPH.

2   ポゥ   2018/7/4 22:52

このレンズ、レビューサイトで「非の打ちどころがない」と評価されていますが、
こうして見ると、本当に画面の中にミニチュアを展開させたような解像具合と立体感ですね。
文字の一つ一つや制服の皺等の質感まで手に取るようで、
望遠鏡でも覗くみたいに、オリジナルサイズにして隅から隅までつい拝見してしまいました。

3   エゾメバル   2018/7/5 09:02

驚く解像度で働く人の服装の皺やその陰影までくっきり出ていて目を見張ります。

4   Ekio   2018/7/5 18:34

ポゥさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
正直、これほど解像感のある絵が出てくるとは思いませんでした。
「ズームだから」と言う前置きは一切不要に思います。

コメント投稿