MakerNote研究所

1: 夏の忘れ物7  2: 戦士の休息7  3: 映画「駅」のロケ地7  4: 黒部の太陽7  5: 夏・ふたたび6  6: 偉大な透かし6  7: 10秒のドラマ6  8: 「惑星のかけら」もしくは「緑の街」6  9: ヘルメットに映る景色6  10: とんぼのめがね5  11: 林間の憩い7  12: 変わらないもの7  13: 優勝目指して5  14: それぞれの秋5  15: 雨の金木犀5  16: Happy Wedding8  17: 夕日5  18: 渋谷ストリーム6  19: 圧倒的な実りの秋25  20: エピローグ_セイレーンの誘い7  21: 圧倒的な実りの秋6  22: 翼をください6  23: 赤と黒4  24: 横浜・西方寺・トリコロール4  25: 刻船(ときぶね)6  26: 夕焼けならず6  27: 秋揺れる6  28: 妖艶26  29: 暗がり坂6  30: 無題6  31: 染まる6  32: ヤマボウシ6      写真一覧
写真投稿

夏の忘れ物
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,127KB)
撮影日時 2018-09-30 00:01:35 +0900

1   Booth-K   2018/10/10 21:07

葉っぱも少し黄色くなって、フェンスに取り残されていました。
忘れ去られた寂しさも感じたり・・。

3   ポゥ   2018/10/10 22:07

ゴーヤーって、ぶっちゃけ大して美味くも無い(むしろ、私の味覚的には、不味い)のに、
なぜかモリモリ食べちゃうんですよね。特に、サバ缶と和えてあったりすると。なんなんですかね。
ゴーヤーと言えば沖縄、沖縄と言えば夏・・・
風物詩が、はた目からすれば忘れ去られているのだけれども、
名残り惜し気に成っているのを見ると、それも、葉がいくらか黄葉しているのに囲まれてるのを見ると、
なんだかちょっと可笑しいような、けれども切ないような、不思議な気持ちになりますね。

4   MacもG3   2018/10/11 07:49

なかなかの質感ですね。
この後ゴーヤどうなっちゃうんでしょ??
自分もゴーヤといえばあれしか思い浮かびません。
誰か忘れもの取りにこい!

5   エゾメバル   2018/10/11 17:45

葉が黄色くなり、傷んできているけど残されたように実が1つ。
夏の終わりですですね。

6   ペン太    2018/10/11 20:04

皆さん ゴーヤ好きみたいですね~。

 私はどーもこの苦さが・・・(>_<)

夏がシーズンだとは知っていたので
タイトルにぴったりのお写真です。

7   Booth-K   2018/10/11 20:05

コメントありがとうございます。
他に、シオシオになった黒いのもあったので、いずれこれもそうなるのでしょう。
夏は、よく炒めたのが食卓に並びました。以前、沖縄に詰めていた時はゴーヤチャンプルはもちろんですが、ソーメンチャンプルが美味かった記憶があります。

コメント投稿
戦士の休息
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2879x2000 (4,659KB)
撮影日時 2018-10-11 01:25:41 +0900

1   Ekio   2018/10/10 21:08

ペン太さん、こんばんは。
トラックとかはメーカーの違いで顔つきが変わりますが、それ以上に所属する会社の塗装でバラエティーが出てきますよね。
ごっついながらも味のあるお写真です。

3   Booth-K   2018/10/10 21:04

何だかんだ行っても日本を支えている物流のプロ達、タイトルがピッタリはまります。こう並ぶと迫力ありますね。

4   ポゥ   2018/10/10 22:13

先日のツーリング先では大雨に降られましたが、
そんな中、ほのかに湯気を上げ、キンキン・・・という金属の収縮音を立てている愛車を見ると
「あぁ~・・・可愛い。でもって、カッコ良すぎ~」
って、あらためて惚れ惚れとしましたよ。
トラックの運転手さんも、普通乗用のドライバーとは異次元の愛着を抱いていますから、
こんな天気の日は似たような気持ちに浸る方もいるんじゃないでしょうか。
作品を拝見してそんな風に思いました。
確かに、絶・ローアングルショットも見てみたくなる光景ですね。
ごく稀に、ですが、カメラを水中に突っ込んでシャッターを切りたくなるシーンがあります。
そんな時のためだけに、防水コンデジが欲しくなったりします。
他じゃまず使いませんが。

5   MacもG3   2018/10/11 07:47

トラック野郎、、、大変なお仕事ですよね。
日本の物流を担ってますから。
普通車でトラックエリアに止めるのはやめましょう。

6   エゾメバル   2018/10/11 14:03

激しい雨で戦士も止む無く休息を強いられたというところですね。
画面いっぱいの雨とずらりと並んだ大型トラックが迫力もあり、雨で
止められたという残念感も漂ってインパクトがあります。
出会った瞬間を逃がしませんね~

7   ペン太    2018/10/11 20:03

皆さん コメントありがとうございます。

 傘を差していても濡れてしまいそうな土砂降り
並んだトラックが眼に留まり チャレンジしてみました。

トラックの運ちゃん構図に入れたかったですが
 この雨の中 出てきてくれなかったです。

コメント投稿
映画「駅」のロケ地
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 48mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (7,388KB)
撮影日時 2018-09-30 20:49:45 +0900

1   Booth-K   2018/10/10 21:00

まだ、こんな風に残っているとは驚きです。今風の女性との対比も面白いですね。
試飲、いい響きです。(笑)

3   ペン太    2018/10/10 19:57

もう40年近くも経つんですね。
 映画は私は見た記憶がないのですが
雪の降りしきるホームの健さん これは記憶に残っています。

最近 映画 あにめ 朝ドラの舞台・撮影地が
一気にフィーバーする傾向があって
 地元は嬉しく 静かな佇まいの頃が好きだった方は嘆く
そんな何でもネットの時代ならでは・・・いいのか悪いのか・・ですね。

歴史を感じる建物の前を
今時風な女性が通り過ぎる
 時間感覚のアンマッチが印象的なお写真に仕上ています。

4   Ekio   2018/10/10 21:02

エゾメバルさん、こんばんは。
留萌本線の一部が(留萌ー増毛)廃線となったため「増毛駅」も廃駅となってしまいましたが、観光目的に整備されているようですね。
レトロな建物、意匠も独特の雰囲気が感じられます。

5   ポゥ   2018/10/10 22:21

味のある建物ですね。あがたの森の敷地にも一件ほしい(笑
洋になりきれてない感じの和建築、こういうの好きです。
中に入って、窓から見える景色を撮ってみたい衝動に駆られます。
淡セピアで、ノイズ乗せ乗せで現像してみても面白そうです。

増毛駅、一昨年くらいでしたっけ、廃線になってしまいましたが、
その関係でやっていたドキュメント番組が非常に上質で、映像を見ても「行ってみたい!」と感じたのを覚えています。

6   MacもG3   2018/10/11 07:46

今、高倉健が出て来てもおかしくない建物ですね。
今時のおねーさんとのミスマッチも面白いです。
いつまでも残して欲しい重文だなこりゃ。
日本酒の試飲はもっと羨ましい。。。


7   エゾメバル   2018/10/11 12:53

皆さんありがとうございます。
中には入らなかったのですが、魅力的な建物でした。
復元された駅舎がありましたが、新しく作ったものでしたので被写体
にはなりませんでした。
お酒はこのほかに、国稀の昔でいうところの二級酒を漁師が一年間船
に積んで揺らしたものを、漁協青年部が売っていました(この日は
ちょうど鮭祭りが開かれていましたので、その会場で)ので買ってき
ました。
これがまた柔らかい酒に変化していて旨かったです。

コメント投稿
黒部の太陽
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 28-75mm
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (7,584KB)
撮影日時 2018-10-08 19:48:25 +0900

1   MacもG3   2018/10/9 23:54

針ノ木岳山頂から立山、劔、黒部湖です。
黒部平、大観峰も見えますね。
またまた日帰りで行って来ました。
体ガタガタです。

3   ペン太    2018/10/10 19:48

眼下にエメラルドグリーンの黒部湖
 見渡す山並みが全部秋色に染まって
何と言う絶景 言葉が出ません。。

成層圏の上まで写っているような青空とのコントラストも気持ちよく
白いシャツの人物が、 自然の中での人の小ささを表現している様です。

しかし立山まで日帰りとは・・・
 こちらもアンビリバボーですwww

4   Ekio   2018/10/10 20:42

MacもG3さん、こんばんは。
日帰りで立山!こちらも凄いですね。
山を登らないといけないのでしょうから・・・
どっぷりと染まった秋色、空の青さに湖の青緑、素晴らしい組み合わせです。

5   Booth-K   2018/10/10 20:57

こうして見ると、だいぶ色付きも進んでいますね。赤い所もチラホラと見え、時期的にはベストだったんではないでしょうか?
しかも、天気は良かったですからねぇ。
この絶景、天候は、心地よかったんではないでしょうか?
私は、実家の肉体労働で体ガタガタです。(笑)

6   ポゥ   2018/10/10 22:27

う~ん。紅葉のいい塩梅のタイミングで行かれましたね~
遠目でも、というか、遠目ならではの模様の美しさですね。
空の表現がまたすごい。うっすらと雲が出ていたのでしょうか、
稜線と青空の間の白い空間がすごく綺麗です。山の高さをより豊かに感じさせる白だと思います。
ぽっかりと、大地にあいた穴のような存在感の黒部湖がまた、青空と対を成すようで美しい。

7   MacもG3   2018/10/11 07:43

コメントありがとうございます。
なかなかコメント出来なくてすみません。
寄る年波には勝てずってところですかね。景色は最高でしたが。

コメント投稿
夏・ふたたび
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 125mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2100x1182 (1,031KB)
撮影日時 2018-10-07 21:43:16 +0900

1   ポゥ   2018/10/9 23:01

東京よさこいに行ってきました。

夜勤(8:30~翌朝8:30までの完徹激務)を終えて
9:14の特急あずさに乗るというウルトラZの離れ業を敢行しての東京行きでしたが、
大会は11:00からですから、当然開会には間に合わず。
いいポジションが確保できませんでした。
流し(歩きながら踊る形式)を撮りたかったのですが、泣く泣くステージを撮影。
背景に幕があって都会らしさは皆無。
極めつけは、メインの踊子の背景となる位置に「トイレ」の看板。
高い勉強代でした。

2   エゾメバル   2018/10/10 17:00

いつものポゥさんらしい踊り子の一瞬の動きを見事に切り取った作品だ
と思います。
大きく開いた口と着物の動きに躍動感が表現されていて気持ちがよいで
す。
高速シャッターと絞り開放で切り取った潔さも決まってますね。


3   ペン太    2018/10/10 19:45

最近の私では足元にも及ばない行動力
 それだけ このエネルギー溢れるパフォーマンスに
摂りつかれていますね。。。

 踊りの勢いで乱れた髪 オーラを吐き出しているかの様な口元
相変らず見事な切り取り 
確かにこれは まだ夏の熱気を感じますね。

4   Ekio   2018/10/10 20:27

ポゥさん、こんばんは。
完徹のまま撮影行になだれ込むとは恐れいりました。
踊り子の弾けきった表情・タイミングの取り方が流石ですね。
溢れんばかりのエネルギーを感じるお写真です。

5   Booth-K   2018/10/10 20:52

いやぁ、弾けてますね。またまた涙腺が・・・。
自分も、こんな風に輝きたいという憧れとともに、力を貰えそうです。
この日、私は実家へ向かっていましたので、時間的に何処かで交差していた様です。
皆さん、この三連休で活発に行動されてますね!

6   ポゥ   2018/10/10 22:30

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
やはり祭りはポジショニングで勝負の大半が決しますね。
今回は金沢に比べると(というか、金沢のよさこいは我が写真人生で屈指の出来だったと思ってますが)
敗北感アリアリです。
同じポジションから望遠ズームだけで撮ってた(望遠ズームだけで撮らざるを得ない状況ではありましたが)ので
どれもワンパターンだし。
来年のよさこいシーズンに向けて反省点の多い撮影でした。

コメント投稿
偉大な透かし
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2999x4000 (1,575KB)
撮影日時 2018-10-07 19:10:00 +0900

1   Ekio   2018/10/9 21:35

富士山の勇姿、あわよくば夕焼けと思って出かけた葉山でしたが、朝の段階ではほのかなシルエット。
10時ぐらいにはようやくうっすらと、12時ごろにはまたもや雲の中に溶け込んでしまいました(^^ゞ
この日の湿度は最低で70%ぐらい、冬場にならないとシャキッとした姿は無理ですかね?
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm/F1.8

2   ポゥ   2018/10/9 23:05

いえ、このうっすらぶりがいいんだと思いますよ。
クッキリだと、銭湯の絵みたいになっちゃうと思います。
陽炎はたっていないけど、まだ夏らしさを残した、不透明なブルー。
素敵な季節感だと思います。
ヨットがたまたま白一色で統一されてるあたりも、なかなか得難いシャッターチャンスかと思います。

3   エゾメバル   2018/10/10 17:04

うっすらと透けて見えてもやはり天下の富士山ですね。
青と白だけの引き算の写真の手本のようです。

4   ペン太    2018/10/10 19:38

青空と同化したかの様に
 確かに霞んではいますが
それでも尚圧倒的な存在感を誇っています。
海の青 空と富士山も青
 そこの白のヨット シンプルな色構成ですが
印象に残るお写真です。

5   Ekio   2018/10/10 20:13

ポゥさん、エゾメバルさん、ペン太さん、ありがとうございます。
富士山は夕日に照らされた写真に撮りたいと思っています。
場所と時期を変えてトライしてみたいです。

6   Booth-K   2018/10/10 20:48

薄雲の更に上に、薄っすらでも顔を出しているのは、やはり存在感があります。形でわかるというのも、日本一の山ですね。

コメント投稿
10秒のドラマ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,714KB)
撮影日時 2018-10-06 01:41:03 +0900

1   ペン太    2018/10/9 21:18

先週末、仕事の帰途途中
久し振りにGGさん地元
 俗称”夕陽丘”へ立ち寄って、夕焼けを期待しましたが
雲が暑く撃沈。。。 
 代わりではないですが、ほんの10秒間位
雲間に彩雲が現れました。 一週間お疲れのご褒美に思えて
一応撮っておきました。

 よーく見て頂かないと分からないかと。。。

2   Ekio   2018/10/9 21:44

ペン太さん、こんばんは。
コメントにありましたので、しっかりと拝見させていただきました。
彩雲、本当にわずかな時間の風景ですよね(たいていは見逃しているのだろうな)。
光と雲と風が作り出す美しさを堪能させていただきました。

3   ポゥ   2018/10/9 23:11

よ~く見ましたので、見えましたよ~
モノクロに、そこだけ淡い色彩の妖気が溶け込んだような、
怪しげな雰囲気がいいですね。
風景写真ってのは、1にも2にもひたすら通い詰め磨き上げる根気が必要ですよね。
たまたま行ってみて、たまたまいいシーンに出会う、なんてことは滅多にありません。
通い詰めて、撮りたい光を、構図を煮詰めて作品に昇華させていくのが風景写真なんだと思います。

4   エゾメバル   2018/10/10 17:15

波と雲が激しくぶつかっているような迫力があり、さらにその中に
彩雲が出現したなどというのは、よくぞこのチャンスを逃さずに捉えま
したね。
暗い雲の間から一瞬差し込んだ光も見事に決まっていますし、この光景
だけで見事な作品であり、彩雲は写真の神様がくれたプレゼントでしょ
うね。

5   ペン太    2018/10/10 19:34

皆さん コメントありがとうございます。

 流れる雲を撮っていたら
偶然眼に入った彩雲 流れる黒雲で直ぐに掻き消されましたが
僅かの時間を絵に残す事が出来ました。

 景色の撮影自体は日頃から・・ではが
やはりここぞの一瞬は焦らないことですね・・

サムネイルでは分からない程なので、ボツにしようか
なんて思っていたショットです^^;

6   Booth-K   2018/10/10 20:46

私も結構彩雲には注意する習慣ができていますが、見ない人は全く気が付かないんでしょうね。青空の中の彩雲もいいですが、荒々しい雲との対比だと、更に見栄えがするかもしれません。
カメラマンの眼、流石です!

コメント投稿
「惑星のかけら」もしくは「緑の街」
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (1,312KB)
撮影日時 2018-09-29 23:53:30 +0900

1   Booth-K   2018/10/9 20:24

タイトルが決めきれませんでした。(笑)
よくもまあ、こんな球体になるなというのと、雨でも緑の街並みは良いもんだなぁという率直な感覚です。

2   ペン太    2018/10/9 20:54

蓮の葉のロータス効果と
 表面張力の成せる自然のアート
これ 私も大好きです^^

私なら”コロボックルの傘”なんて題にしそうです。

3   Ekio   2018/10/9 21:12

Booth-Kさん、こんばんは。
葉っぱの表面が水を弾くからとか当たり前の理屈抜きに感心してしまいますね。
葉っぱの緑の色合いにも魅せられます。

4   ポゥ   2018/10/9 23:15

ピンをあてた惑星のかけらの質感もいいですし、
脇役の、背景の2枚の葉の存在感もいいと思うんです。
この脇役をしっかり描写しているから、主題が浮かび上がってくる感じです。
マクロでF5.6っていう設定が、すごく考えて撮影されてるんだな、
ってことを物語っていると思います。

5   エゾメバル   2018/10/10 17:21

蓮の葉の上の水滴は私も大好きです。
右下の葉にも主役の葉から零れ落ちたような?水滴があるのも余韻があ
りますね。

6   Booth-K   2018/10/10 20:42

皆様、コメントありがとうございます。
水滴も撮りながら心地よかったですが、一番大きな水滴に映る緑の木立が気に入って、「緑の街」も捨てきれませんでした。
「コロボックルの傘」なるほどなぁと、センスに感心です。
写真の楽しみって、静物はやはり絞りのチョイスだと思うので、撮る時のイメージと仕上がりが一致した時は嬉しいもんです。

コメント投稿
ヘルメットに映る景色
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3107x2056 (4,726KB)
撮影日時 2018-09-23 23:20:21 +0900

1   エゾメバル   2018/10/9 10:46

かっこ良くマシーンを操るライダーですが、そこはやはり女性、可愛らしさや奇麗さをみせたい。ヘルメットにハートマークを沢山つけて飾っているのが面白くて投稿しました。
頭部分がしっかりと止まっていないのがイマイチなのですが。

2   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/10/9 15:11

しっかり写り込んだ
コースの周りの景色
流し撮りの動感の中で印象に残る切り取りかと。。

確かにカッコいいですね。

3   Booth-K   2018/10/9 20:19

メットに写り込んだ青空とグリーン、この光景を見ながら疾走しているのですね。ツーリングだったら爽快でしょうけど、レースだとそんな余裕もないかな?
いい視点ですねぇ。

4   Ekio   2018/10/9 20:49

エゾメバルさん、こんばんは。
バイザーへの写り込みですか、斬新な視点ですね。
しかも流し撮りという難易度高い組み合わせを見事にこなしています。

5   ポゥ   2018/10/9 23:20

女性とはいえ、ジムカーナやってる人のテクニックってすごいですよね。
私、絶対に勝てる気がしません。
女性ライダーは、漫画・アニメ「ばくおん」の効果でちょっと増えつつある感じがします。
(まぁ、年齢男女比では依然「おっさん」の割合が圧倒的なんですけどね)
多分、コーナーの入りで流した撮影なんでしょうね、
メットとそこに写り込む風景はピタッと止まっているのに、
バンクに入るマシンがクイっとぶれてるのがカッコイイです。

6   エゾメバル   2018/10/10 17:24

皆さんコメントありがとうございます。
>女性ライダーは、漫画・アニメ「ばくおん」の効果でちょっと増えつつある感じがします。

知りませんでしたが、最近確かに参加する女性ライダーが増えてきてい
るなと感じていました。

コメント投稿
とんぼのめがね
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3252x2154 (489KB)
撮影日時 2018-09-17 00:00:43 +0900

1   Booth-K   2018/10/8 13:22

出しそびれが溜まってしまったけど、そこから1枚だけ。
巾着田に行った際、コスモスは例年に比べ貧相な感じでしたが、トンボが被写体になってくれました。

2   Ekio   2018/10/8 20:03

Booth-Kさん、こんばんは。
同日に訪れた自分は遠目に見ての印象でパスしてしまいました。
トンボとのコラボで仕上げましたか流石です。
蕾にとまった赤トンボ、前ボケの一輪の花がワンポイントで決まっていますね。

3   エゾメバル   2018/10/9 10:35

コスモスを背景にぼかして秋の赤とんぼが雰囲気を出していますね。
トンボが蕾に止まった瞬間でしょうか?羽がぴんと張って勢いがありま
す。

4   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/10/9 15:14

綺麗な形のピンクのコスモスを背景に
蕾には赤トンボ
絵に描いた様な秋の切り取り
今日もこちらは暑いですが 爽やかさ 堪能させて頂きました。

5   Booth-K   2018/10/9 20:16

こんばんは、コメントありがとうございます。
今年は花数少なく、しかも元気がないと来たので、ボケの中に配置しました。花は少ないけど、今年のトンボは多いような気がしますが、どうでしょうね?

コメント投稿
林間の憩い
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1535 (1,093KB)
撮影日時 2018-10-07 17:27:11 +0900

1   エゾメバル   2018/10/8 10:09

いつもそうですが、今回の作品も質感に驚かされます。
小鳥を手の中にくるんだ時の感触が伝わってきそうです。

3   Booth-K   2018/10/8 13:18

この時期に見る夏鳥は、何となく「秋が深まってきたなぁ」と物思いにふけっているようにも見えます。やけに表情(?)を感じるお写真です。

4   Ekio   2018/10/8 19:32

CAPAさん、こんばんは。
いつもながら背景や枝の処理が上手いですね。
背景の色に馴染みながらもしっかりとした描写が素敵です。

5   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/10/9 15:07

全体に落ち着いた色
柔らかいボケ
このまま額装して和室に飾りたいお写真です。

6   ポゥ   2018/10/9 23:25

色味の調整が非常にうまくいってますよね。
全体的に緑がかっていて、それがまた、抹茶色的な和の雰囲気を感じさせる色合いでとても綺麗です。
玉ボケは、抹茶の表面に出ている泡のようでもあり。
背中を見せて振り返っているポーズとも良く調和してます。

7   CAPA   2018/10/10 22:29

みなさん ありがとうございます。
奥の雑木林の緑を背景に、キビタキが葉の少ない枝に来ました。
鳥、枝、背景の色調からすると、ペン太さん、ポゥさんがおっしゃるような
落ち着いたテイストで、写真として和室に飾ると心が穏やか、和みそうです。

コメント投稿
変わらないもの
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x4000 (2,534KB)
撮影日時 2018-10-06 23:31:02 +0900

1   Ekio   2018/10/7 01:06

買い物の用事があって銀座に行って来ました。撮りたい被写体だらけなのですがとりあえず「和光」の時計台。
タイトルは何度か使っている「変わらないもの」、「時をかける少女(アニメ)」の挿入歌です。
https://youtu.be/-KRvjsXi9Ds
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

3   CAPA   2018/10/8 10:44

和光の時計台、銀座のランドマーク、シンボルの一つですね。
晴海通りからの撮影でしょうか、
街路樹、ビル、行きかう人・車のシルエットに向こうに、日の差した
時計台の姿がくっきり、描写がキマッテいます。
シャドウ部、ハイライト部の和光の切り分け方、構図がすばらしいです。
「変わらないもの」(奥華子さん)、心にしみわたる、浸れるような
いい雰囲気の曲ですね。

4   Booth-K   2018/10/8 13:13

周辺を暗く落として、時計台に目線を持っていっているのは見事です。時計台の存在感がより高まって、タイトルとも合ってますね。

5   Ekio   2018/10/8 19:15

エゾメバルさん、CAPAさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
CAPAさんが仰るように「晴海通り」を歩いて「和光の時計台」が見えて来たところでの撮影です。
最初は明るめで撮ってみたのですが、途中からアンダーな仕上げにして、家に帰って確認したらこちらの写真が雰囲気が出ていました。
いつもよりコントラストを協調したものとなりました。

6   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/10/9 15:18

丁度先日テレビで和光見たばかり
印象に残っています。

暗めに落とした街並みから覗き見ている構図
遠景でも きっちり主役務めています。

7   Ekio   2018/10/9 20:34

ペン太さん、ありがとう。
近場に寄って撮ってもみたのですが、ありきたりな写真になってしまいました(^0^;)

コメント投稿
優勝目指して
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3685x2444 (2,648KB)
撮影日時 2018-09-23 21:52:49 +0900

1   エゾメバル   2018/10/6 18:02

これだけバイクを倒してコーナーを回っていくのは勇気がいるでしょうね。
やはり女性ライダーはかっこいいです。

2   Ekio   2018/10/7 00:59

エゾメバルさん、こんばんは。
流し撮り、今回も決まってますね。
>やはり女性ライダーはかっこいいです。
バイクとの一体感・せめぎ合い、絵になりますよね。

3   エゾメバル   2018/10/8 10:02

Ekioさん、有難うございます。
相変わらず撮った写真のほとんどはごみ箱行きですが、少しづつ止まっ
ている写真が取れてきました。

4   CAPA   2018/10/8 10:52

バイクの傾斜の度合いから、かなりのカーブでのコーナリングなんでしょうね。
バイクの疾走感がよく出ています。
女性ライダーの集中力・力感、それにバイクの巧みな使いこなしも表れているかな。

5   Booth-K   2018/10/8 13:08

いかした女性ライダーをコーナリングの緊張感ある場所で捉えてますね。結果はどうだったのか気になります。(ついつい女性応援)

コメント投稿
それぞれの秋
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (4,531KB)
撮影日時 2018-09-23 19:16:46 +0900

1   Ekio   2018/10/6 10:27

先日の彼岸花と蝶のコラボを撮った「西方寺」、黄色の彼岸花が見どころでもあるので黄色メインを一枚追加します。
縦撮りで間延びしがちだったので横にトリミング。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   エゾメバル   2018/10/6 17:52

山門や石垣に歴史を感じながら、赤白黄色の彼岸花とは贅沢な気もしま
すが、見物客のそれぞれの動きも面白いですね。

3   Ekio   2018/10/7 00:52

エゾメバルさん、ありがとうございます。
黄色の彼岸花は、全然印象が違うので新鮮な絵面になってくれました。

4   CAPA   2018/10/8 11:09

彼岸花。黄色を中心に美しく咲き誇っていますね。
鮮やかな青空、樹木の緑もすがすがしく、訪れた人たちが楽しんでいそうです。
奥の木は百日紅でしょうか、このピンクの花、男性の服、
スマートフォンで撮っている女性の帽子・トートバッグの赤。ピンクも彩りを添えています。

5   Ekio   2018/10/8 18:50

CAPAさん、おはようございます。
仰るとおり奥の樹は百日紅でして、青空も入れたかったので雲がはけるのを待ちました。

コメント投稿
雨の金木犀
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (2,084KB)
撮影日時 2018-09-29 23:40:06 +0900

1   Booth-K   2018/10/5 22:23

24号が来る前の雨の中、いい香りがピークの金木犀を撮ってみました。台風通過後は、道路がオレンジに。撮っておいてよかった。

2   Ekio   2018/10/6 09:50

Booth-Kさん、おはようございます。
雨で香りは薄れたかも知れませんが、しっとりさが伝わって来ますね。
今年は花との出逢いのタイミングが悪くて、ステキなキンモクセイを見せていただきました。

3   エゾメバル   2018/10/6 17:46

台風前のチャンスでしたね。
実物はお目にかかったことがないのですが、何やら香りが漂ってきそうです。
しっとりと雨に濡れた姿がよいですね。

4   CAPA   2018/10/8 11:13

雨に濡れた金木犀、より情感が増していますね。
芳香がしっとりと伝わってきそうな空気感です。

5   Booth-K   2018/10/8 13:03

コメントありがとうございます。
ずくのない私も、この日は傘差しながら撮ってみました。
金木犀も花盛り、いい香りでした。

コメント投稿
Happy Wedding
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 130mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/41sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1334 (1,687KB)
撮影日時 2018-09-26 04:01:26 +0900

1   ポゥ   2018/10/5 21:31

金沢、片町にて。
本当はこういう写真をもっと撮りたかったのですが、
発熱でついにダウンしました。
まぁ、よく帰ってこれたものです。

4   ポゥ   2018/10/5 22:20

いえ、ポスターですよ (笑

5   Ekio   2018/10/6 09:41

ポゥさん、おはようございます。
自分も最初はポスターかなと思いつつ「本物だよね」と勘違いした口です。
ポゥさんの絵作り手の確かさが垣間見えたお写真です。

6   エゾメバル   2018/10/6 17:43

ポスターをここまで本物らしく切り取るとは、想像していませんでした。
ここまでのポゥさんの作品を拝見していると、間違うのも無理ありませんね。
私もその一人です。

7   CAPA   2018/10/8 11:19

ポスターの女性、うれしそうな表情、しぐさがいいですね(モデルでしょうか)。
左手の灯りとのバランスがよく、灯りが祝福しているような雰囲気もあります。

8   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/10/9 15:20

これは参った。。の一枚ですね。

本物だったら出来すぎ
ポスターにしてはリアル
よくぞ思い付かれた と感心しきりのお写真です。

コメント投稿
夕日
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 88mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F10
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4154x2753 (4,565KB)
撮影日時 2018-09-30 02:16:23 +0900

1   エゾメバル   2018/10/5 06:51

この日、ようやく少し夕焼けらしくなりましたがもう少し雲が欲しい
です。
通い始めて3日目。自分なりには手前のススキが好きです。

2   ポゥ   2018/10/5 21:41

このポイントは何度か拝見したことがありますね。
風景写真は、通い詰めること自体が大きな武器ですよね。
やはり、自然・偶然相手の写真は、「たまたま行ってみたら大当たり」っていうのはまずあり得ません。
諦めずに、理想を追い求めて、いつか「偶然」に出会う時のために構図を煮詰めて。
そういう気迫が、風景写真を傑作に仕上げていくのだと思います。
いくら機械が進化しようとも、結局、芸術を成してゆくものの大半要素は情熱ですね。

私も、手前のススキは一目見ていいな、と思いましたが、
対岸のススキの輝きと電柱(灯台もいいですが、私は電柱が特にいいと思いました)が
北海道への憧れを象徴しているように思います。

3   Booth-K   2018/10/5 22:12

サムネールで見た時は、灯台が観音様で後光が差しているように見えました。
配置のバランスに安定感があり、黒く締まった所に夕日に染まるススキは見事です。通った成果ですね!

4   Ekio   2018/10/6 09:35

エゾメバルさん、おはようございます。
オレンジの色味、綺麗ですねぇ。
山並みに沈む夕日が最後の煌めきを周りに放つ時間、通い続けた甲斐がありましたね。
前景のススキや灯台のシルエットなど見どころ満載です。

5   エゾメバル   2018/10/6 17:40

ポゥさん、
Booth-Kさん、
Ekioさん、
コメントありがとうございます。
秋はもう少しありますのでチャンスを待ちます。

コメント投稿
渋谷ストリーム
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2,647KB)
撮影日時 2018-09-23 00:10:24 +0900

1   Ekio   2018/10/4 23:54

この前の土日は台風が来ていましたので珍しく「写休日」。
ストックの写真をアートフィルターで遊びました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.
アートフィルター「ラフモノクローム」+「ピンホール」
オリンパスは、ミラーレスに転向する前の段階で手ぶれ補正・ダストリダクション・アートフィルターと矢継ぎ早に実用化していました。
小さなボディに魅力が詰まったカメラと言うことで、自分がデジ一眼を始めるきっかけともなりました。
(あと、カメラ女子の走りの宮崎あおいのCMの営業・・・)

2   Ekio   2018/10/4 23:58

「営業」、「影響」の入力ミスです。
すみません。

3   エゾメバル   2018/10/5 06:47

近代的なビルだと思いますが、周りの建物を排してこの構図で迫ってく
ると迫力ありますね。モノクロでの作りもシンプルで引き付けられま
す。

4   ポゥ   2018/10/5 21:49

ノイズの乗せ方と周辺減光の強調によって、ビルディングがまるでバベルの塔のような異様な雰囲気を放っていますね。
ノイズは、フィルムモノクロに近くて、懐かしい味わいです。
周辺減光は、元々大好物です。
一般的には好まれない効果なのでしょうけど、私としては全く減光しないレンズよりするレンズの方が好きです。
ソフトで後付けすればいいだけの事、(それ言ったら逆もありなんですけど)
と言ってしまったら元も子もないわけなんですけどね。

オリンパス、シグマ・ライカと共闘するパナとは別の道を歩み
あくまでもフォーサーズに徹するようですね。
キヤノンのような冒険心の無いメーカー(ほとほと呆れてます)と違い、
尖ったこだわりがあっていいと思います。

5   Booth-K   2018/10/5 22:07

私も周辺減光は好きですね。新しいビルなんでしょうけど人類が滅亡した後も、ビルだけがこんな風に残っている世界なんかも想像してしまいました。

6   Ekio   2018/10/6 09:30

エゾメバルさん、ポゥさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
オープンしたてのモダンなビルな訳ですが、あっという間に雰囲気が変わってしまうのがアートフィルターの面白いところです。
調子に乗ってやり過ぎる事の無いよう注意しています(^^ゞ

コメント投稿
圧倒的な実りの秋2
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 105mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (2,600KB)
撮影日時 2018-09-23 21:01:56 +0900

1   Booth-K   2018/10/4 23:01

葡萄のすぐ近くにはりんごも見事に実ってます。こんな不順な天候でも、季節の変わり目を知ってるんだなぁ。

2   Ekio   2018/10/4 23:29

今度はリンゴてすか、凄いっ!
さながらフルーツロードですね。
艶やかな色付きがたまりません。

3   エゾメバル   2018/10/5 06:40

ブドウに続いて真っ赤なリンゴ。青い空をバックに気持よい秋が表現されていますね。
この赤く熟したリンゴをもぎ取って食べたらうまいでしょうね。

4   ポゥ   2018/10/5 21:56

母方の実家がリンゴ農家で、毎年これからの季節、蜜がタップリ入ったリンゴを送ってきてくれるので、楽しみにしているところです。
北信なんですけど、先日の台風24号は南信よりを通っていったので、被害は最小限に抑えられたかもしれません。
塩尻市、こと桔梗ヶ原付近は扇状地なので、質の良い果物が採れるんでしょうね。
桔梗ヶ原~朝日村~山形村あたりの田園風景、気持ちがいいですよね。
暇さえあれば撮影してみたいのですが、暇がないとどうしても自分的鉄板ポイントばかり行ってしまいます。

5   Booth-K   2018/10/5 22:05

こんばんは、コメントありがとうございます。
私も親戚からのりんごが待ち遠しい季節になりました。
ここらへんは、車を走らせていても、すぐに目につくフルーツがあって、ついつい横道に入ってしまいます。
いい感じに育っているように思います。秋の青空が続くのはいつになるやら。

コメント投稿
エピローグ_セイレーンの誘い
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 23mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (4,238KB)
撮影日時 2018-10-02 03:12:13 +0900

1   ペン太    2018/10/4 20:00

このタイトル、過去にも使った様な気が・・・

日没後 最後に波打ち際に下りてラストショットを。
 引き波が海へおいで・・・と誘っているような
何故かゾクっとする怖さを感じました。
 竜宮城が有れば考えますが^^;

さて在庫吐き出したので 数日お休みするかもです・・・

3   Ekio   2018/10/4 23:21

ペン太さん、こんばんは。
けっこう荒れていたようですが、ドラマチックな風景になりましたね。
雲の色味、オレンジの焼け具合、波のせめぎ合い、魅力満載のお写真です。

4   エゾメバル   2018/10/5 06:37

いいですね。分かりますね。
日が沈む前からいろいろ撮って、そのうちすっかり日が沈んであたりが
暗くなり始めて、空の向こうに少しだけ赤い色だけが残っているころに
なると、満足感があってそろそろ引き上げようかと思い始めるころです
ね。
スローシャッターも効いていますね。

5   ポゥ   2018/10/5 22:00

ISOをケチって長時間露光すると夕焼けの映り込みが消えてしまうところ、
思い切った設定で水の動きの描写と映り込みの両方を成し遂げるといいう快挙に至っていますね。
3分の1秒、ISO3200。なかなか思いつかない設定だと思います。
うねる様な波模様もいいですし、一番手前の砂浜が泡を成しているあたりもリアルで好きです。

6   CAPA   2018/10/8 17:40

いい色に染まった夕焼け空ですね。
水平線の向こうからやってくるような波、そして手前の波打ちぎわ、
自然の大きな流れ、躍動を感じます。
水が浜に上がってできた水泡がいい味を出しています。

7   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/10/9 15:28

皆さん コメントありがとうございます。
返信遅くなりました。

日没後 誰も居ない波打ち際
夕焼けの残照と波の音に 哀愁を感じる時間
嫌いじゃないです。。。

コメント投稿
圧倒的な実りの秋
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 58mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (2,903KB)
撮影日時 2018-09-23 20:56:06 +0900

1   Booth-K   2018/10/4 00:05

乗鞍高原から塩尻まで降りてきたら、葡萄畑には、これでもかというくらいの房がぶら下がっていました。袋もかかっていないのは、塩尻ワインにでもなる葡萄なのかな?

2   エゾメバル   2018/10/4 13:07

たわわな美が気持ちを豊かにしてくれます。
私も毎年1回食べるためとお世話になった方に送るためにブドウ園に行
きますが、今年は天候不順で作柄が良くありませんでした。ブドウ園に
とっては大きな打撃だと言っていました。
ちなみに自分の好きな銘柄は「紅伊豆」という品種です。

3   ペン太    2018/10/4 19:37

葡萄棚に沢山ぶら下がっていますね~。
 塩尻ワインで思い出しましたが
甲府のワイナリーにん十年振りに行きたいな。。
っと毎年思っていますが なかなか・・・

4   Booth-K   2018/10/4 22:55

コメントありがとうございます。
最近、皮まで食べられるのが流行っている感じで、色んな品種が出回ってますね。
左奥に黄色いケースを置き始めたので、これから収穫かもしれません。
これだけぶら下がっていると、見ているだけで嬉しくなってしまいます。

5   Ekio   2018/10/4 23:08

Booth-Kさん、こんばんは。
秋の味覚、葡萄が美味しい時期になりましたね。
たわわな葡萄棚、思わず食べて見たくなるお写真です。

6   Booth-K   2018/10/5 22:26

Ekioさん、コメントありがとうございます。
ぶどうの房は見てよし食べてよし、圧倒的な数に感激です。

コメント投稿
翼をください
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
焦点距離 52mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/32sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1334 (1,872KB)
撮影日時 2018-09-26 03:19:17 +0900

1   ポゥ   2018/10/3 22:40

東茶屋街の脇にかかる、浅野川大橋にて。
逆光なのにアンダー補正で撮影してしまったので、暗部を爆上げしてあったり、
さすがにもうちょっと広角で撮るべきだった?と思ったり
色々とツッコミどころが多いですが、自分的には気になる写真です。

こういうシーンには、なぜか、「翼をください」をあてたくなります
カイマナふぁみりー「翼をください」 
https://www.youtube.com/watch?v=7aytwdxOYTE
たまたま見つけたマイナーな親子バンドですが、「自分史上最高の翼をください」です
ラピュタの「君をのせて」がまたイイ
https://www.youtube.com/watch?v=R9omfcotz-Y

2   Booth-K   2018/10/4 00:00

タイトルとマッチしすぎて映画の一コマのようです。「大丈夫?」って声をかけたくなるような、どうしたんだろうという想像が駆け回ります。そして確かに気になります。
カイマナふぁみりー、初めて拝見しましたが、ボーカルの伸びる高域が心地よく、一体感もさすが家族ですね。いいのを紹介していただきました。

3   エゾメバル   2018/10/4 13:10

この作品も見終わったときに印象に残っていて、もう1度見ようかなと思わせる作品です。
現像には苦労されたみたいですが、いい作品ですね。

4   ペン太    2018/10/4 19:46

翼を下さい 久し振りに聞きました。
 オリジナルの赤い鳥 大昔に大好きで良く聞きました
(フォーク名曲集みたいなCD持ってって 勿論入っています)

お写真、女性の足元を暗く落としてあるので
ぱっ見、デンジャーな瞬間にも見えましたが
 北鉄のバス亭に前に佇む姿に
左奥に向って石橋の欄干に若干ボンヤリした灯り
 旅情を書き立てられるショットです。

私もまた金沢行きたくなりました。

5   Ekio   2018/10/4 22:47

ポゥさん、こんばんは。
夜のバス停に佇む女性、いろいろと想像をかきたててくれるお写真です。
「翼をください」のチョイス、青春の匂いがしますね。

6   ポゥ   2018/10/5 22:05

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
勝手気ままなバイクの旅。翼をください。
一人旅をしていると、ついこういう感傷に浸りたくなります。

カイマナふぁみりーさんの翼をくださいは、そんな私の「浸り」にピッタリの歌声でした。
YouTubeでは、歌ものだと、とかくオリジナル至上主義のコメントが多いのですが、
わたしはオリジナルより断然こちらが好きです。

コメント投稿
赤と黒
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,008KB)
撮影日時 2018-09-23 19:11:01 +0900

1   Ekio   2018/10/3 20:39

連投すみません。
西方寺・彼岸花と蝶のコラボ、最後の一枚です。
意識的に花の側に光が乗るタイミングで撮っています。
まだ、使いこなせていない望遠ズームですので、テレ端(またはワイド端)に固定して自分が動くのが今のところ楽な仕草です(^^ゞ
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   ポゥ   2018/10/3 22:48

赤と黒の、背徳的なまでのハイコントラストの中、
傷ついた翼でも、どん欲に生を求める秋の蝶
感動を覚える姿です。翼の透過光の塩梅がまた儚げで、切なげでいいです。
角度、背景、メインの花の入れ方・・・色々と極まっている作品ですね。
ズームレンズについては、「ワイ端とテレ端しか使わないから、結局単焦点を使うようになった」
というカメラマンも少なからずいるようですが、
そういう使い方であったとしても機動力は大幅に増すのではないでしょうか。

3   エゾメバル   2018/10/4 13:14

蝶も花も最後の輝きを放っているようです。
逆光できらきらしている花に羽が擦れてもうあまり長くない命の蝶が夏の終わりを象徴しているようです。

4   Ekio   2018/10/4 22:26

ポゥさん、ありがとうございます。
望遠(ズーム)は、やっぱり望遠ならではの写真と言うことで楽しんでいます。
撮影の幅が各段に広がりました。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
ちょうど太陽の光を受けたところの輝きが綺麗でした。

コメント投稿
横浜・西方寺・トリコロール
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,919KB)
撮影日時 2018-09-23 19:13:57 +0900

1   Ekio   2018/10/3 20:30

今回、彼岸花と蝶のコラボ写真を撮ったのは横浜にある「西方寺」と言うお寺の入口です。
ここで最も特徴的なのは、「赤」「白」「黄」の彼岸花が咲き誇ると言うことです。
入口からのアプローチは両側に「赤」、途中から山門に向かう緩い階段の左側は「白」、そして右側に「黄」と見事に切り分けられています。
(気まぐれで別の色が紛れていますが、愛嬌と言うことで・・・)
今年は花の付き方が地味で一気に咲き誇ると言うことは無かったようで、自分が訪れた時も厚みが感じられませんでした。
この場所は3回目になるかと思いますが、なかなかの人だかりでした。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   ペン太    2018/10/3 20:55

秋の青空に彼岸花
 服装も秋の装い
皆さん秋の到来を満喫されている雰囲気がしっかり感じられます。

 トリコロール、初めて聞く単語なので調べたら
フランス語の三色 センスの良さ お洒落に拘る
Ekioさんらしいタイトルだと思いました。

3   Booth-K   2018/10/3 23:49

こんな風に3色植分けられているのは珍しいですね。彼岸花じゃなくて、他の花の花壇のようにも見えます。
スレンダーな女性も入れて、Ekioさんらしいお写真になってますね。

4   Ekio   2018/10/4 22:21

ペン太さん、ありがとうございます。
「トリ」は、化け学で習ったと思いますが「モノ」「ジ」「トリ」なので「3」を意味する訳で、「コロール」が「カラー」と同義な訳ですね。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
赤と白ならまだしも、黄色も揃えると言うのは大変かと思います。

コメント投稿