MakerNote研究所

1: 巨岩5  2: 遠くへ行きたい6  3: 花火7  4: 酷暑に実る4  5: 酷暑に咲く3  6: 北陸に向かうペン太7  7: 泣きっ面にハチ5  8: アリさんたちの食堂1  9: 浄土ヶ浜行く夏を惜しむ4  10: うわぁ~♡6  11: 夕暮れの南部富士6  12: 看板娘がゆく5  13: お前さぁ、ここ何処だか知ってる?8  14: ブロードウェイ6  15: ウミネコ4  16: 深海気分6  17: 三陸5  18: ブラインド7  19: 夏は楽しんだ者勝ち!!6  20: オヤジの自慢4  21: 夏花に佇む8  22: 青霞の都会5  23: 夏滔々6  24: 往く夏を追う7  25: 岩手にて:村を繋ぐ鉄道4  26: 坂のある風景~御岳山ケーブルカー~8  27: 森の妖精22  28: 岩手にて:お墓参り3  29: お盆の花7  30: エンドロール4  31: 向こうは、何かあった?4  32: 摩天楼5      写真一覧
写真投稿

巨岩
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (13,712KB)
撮影日時 2018-08-18 21:12:48 +0900

1   MacもG3   2018/8/26 22:22

海に行って岩ばっか撮ってました。
ここは溺れる心配がないから安心して泳げます。

2   ポゥ   2018/8/26 22:42

特定のターゲットがあるわけでもなく何気なく行った場所で、
ふと気になった被写体に固執して観察・撮影する・・・
カメラマンらしい本能だと思います。
この被写体の魅力を最大限引き出せる角度は?アングルは?光線状態は?切り取りは?
そうなっちゃうと、もうやめられない止まらない、なんですよね。
条件反射で生まれるのも作品、観察によって生まれるのもまた作品、なんですよね。
だから写真は面白いんだと思います。

3   Booth-K   2018/8/27 16:37

前のお写真で拝見させていただいたのを見ると、岩の向こうは結構な波がありますが、ここは穏やかですねぇ。
特徴的な岩にアクアグリーンの海水、更には青空と最高の場所。夏休みにはベスト、ここでスイカ食いたいです。

4   Ekio   2018/8/27 19:23

MacもG3さん、こんばんは。
登るにはちょっと危険かと思いますが、登ってみたくなったりしませんでしたか?
それにしても驚くほどの綺麗な水の色です。

5   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/8/27 19:34

素晴らしく綺麗な内海ですね
こんな海 若い頃、若狭湾 水晶浜以来
見てないです。。。

そこに尖った岩場
景色としても絶景ですね。

水中泳いでいるお魚 見えますね。

コメント投稿
遠くへ行きたい
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7.1 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -2.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1330x2000 (156KB)
撮影日時 2018-08-26 14:59:22 +0900

1   ペン太   2018/8/26 18:56

で  今日の本投稿
5時59分
  まだ経由地へ到着前に夜明け
慌てての1枚

えちぜん鉄道 勝山永平寺線 某踏み切りにて

雪の季節に是非撮影したいロケ地に加わりました

2   MacもG3   2018/8/26 22:20

ローカルな匂いがプンプンで良いですねぇ〜。
うちの実家の方も無人駅たくさんあります。
続編もも楽しみにしています。

3   ポゥ   2018/8/26 22:48

私も金沢旅行では輪島まで足を伸ばそうかと持ってましたが、
そう思ってホテルを出た途端、よさこいに出くわしてしまって(笑)
いいですよね、能登。何度行っても飽きない。

陽を反射した線路のパースが、タイトルにピッタリですね
街路灯と標識を入れたのも、郷愁の演出上グッドだと感じます。
>雪の季節に是非撮影したい
なるほど。
北陸の雪の中、各駅停車を待つ学生の姿・・・(できれば一人がいいかな)
ストロボを飛ばして絵画調にするもよし、ノーストロボで撮って
北国の厳しさをありのままに描写するもよし・・・
こりゃぁ、妄想が全力でふくらみますね~

4   Booth-K   2018/8/27 16:32

真っ直ぐに続く線路の輝き、この先は日本全国に続いていると思うと、出かけたくなる気持ちわかります。

5   Ekio   2018/8/27 19:13

ペン太さん、こんばんは。
タイトルとお写真を目にした途端、脳内に流れてくる「知らない街を歩いてみたい・・・♪」
つい、感傷的になってしまうお写真です。
冬の写真・・・いいですね。四季の移り変わりを見てみたいものです。

6   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/8/27 19:38

コメントありがとうございます。

山に向かって一直線に延びるレール
旅情をしっかりと感じさせてくれました。

>各駅停車を待つ学生の姿・・・(できれば一人がいいかな)
出来れば 学生服の女性が 本でも読んでいてくれたなら。。。
妄想はち切れそうです。

コメント投稿
花火
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 17-35mm
焦点距離 17mm
露出制御モード 不明(9)
シャッタースピード 10sec.
絞り値 F13
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1896x3000 (2,416KB)
撮影日時 2018-08-26 04:00:59 +0900

1   MacもG3   2018/8/26 17:16

景気づけに一発!
あれっ地味ですね?

3   ペン太   2018/8/26 18:23

すんません
   大方食べ散らかしてから
タブレットで撮影   で  ホテルに帰還
イメージプレイで。。。。。。。

4   MacもG3   2018/8/26 17:44

金沢で一杯ですか? 良いなぁ〜。。。
沖漬けなんて最高のつまみですね。
写真も期待してまっせ!

5   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/8/26 17:50

疲れのせいか酔いが早いですwwww

明日能登に入りますが お天気下り坂。。。
今日何枚か撮ったのをチビチビアップします(*_*;

6   MacもG3   2018/8/26 18:13

沖漬けアップしてくれたら
それをアテに呑むんですがね??

7   MacもG3   2018/8/26 18:26

残念
家にあったアタリメで我慢します🍺

コメント投稿
酷暑に実る
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (2,324KB)
撮影日時 2018-08-26 19:59:34 +0900

1   masa   2018/8/26 13:42

前掲のセンニンソウと同じ里山です。
ヤマボウシの実がどっさり熟れていました。
オレンジ色で直径2センチほど。バナナのような柔らかい果肉は甘くて食べられます。
長年裏山を観察して歩いていますが、こんなに沢山実ったのは初めてです。

2   Booth-K   2018/8/27 16:26

本当に沢山なってますね。近所ではまだ目に付かないのでまだ青いままかな?
もう秋が迫っているということでしょうか?

3   Ekio   2018/8/27 19:03

masaさん、こんばんは。
ヤマボウシ、実はあまり意識したことが無かったのですが、なるほどこんな形だったのですね、
帰り道に植わっているので見てみます。

4   masa   2018/8/28 18:09

もう少し赤味が増すと見事なんですが、まだ少し熟していないような。
味はバナナのようなと書きましたが、図鑑ではマンゴーのようなと書いているものもあります。
どちらにしても、黄色くて美味しい初秋の味覚です。

コメント投稿
酷暑に咲く
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4407x2937 (878KB)
撮影日時 2018-08-26 19:16:26 +0900

1   masa   2018/8/26 13:38

東京はまたもや35℃を超えています。
そんな中、裏山の見廻りに出かけて先ほど戻りました。
センニンソウが藪の中で暑そうに咲いていました。和製クレマチスです。

2   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/8/26 15:19

masaさん こんにちは。

金沢に着きましたが 北陸も酷暑
ホテルに逃げ込みました。。。

暗く落とした背景に可憐な白い花が
一服の涼しさを醸し出しているかの様です。

3   masa   2018/8/27 07:17

涼しさを醸し出しましたか・・
カンカン照りの陽射しを浴びて、よくぞ萎れずに頑張っているな、と思って撮りました。
藪の中は、陽射しと草いきれでムンムン、この写真を撮っている間にも汗が滝のように流れました。

コメント投稿
北陸に向かうペン太
Exif情報
メーカー名 Sony
機種名 SOT31
ソフトウェア 32.3.C.0.403_0_f900
レンズ
焦点距離 3.0mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F2.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 40
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x1836 (2,316KB)
撮影日時 2018-08-26 17:44:48 +0900

1   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/8/26 08:50

久しぶりの不眠強行
ペン太 痩せこけてしまいました(゜ロ゜;

石川県道の駅瀬女にて

(ここのカプチーノソフトクリーム絶品なんです)

一旦張り逃げ。。。続きは宿にて。

3   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/8/26 17:57

沖漬け お造り
鰻と加賀野菜のあんかけ

で 美味しい冷酒。。。。
元気出たかも❗

4   MacもG3   2018/8/26 17:47

沖漬け食って飲んじゃえば元気も出ますよ。

5   Booth-K   2018/8/27 16:21

流石に痩せすぎですね。(笑)
いいなぁ、このセンス、堪りません。

6   Ekio   2018/8/27 18:59

脅威の体脂肪率0%って、違うでしょ!

7   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/8/27 20:01

Booth-Kさん
Ekioさん

こんばんは。

このオブジェ、ここに通い出した頃から変わらず
置いて有ります。

今日は能登 間垣の里に宿泊ですが
パソコン ネットに繋げないので アップ出来ませんwwww

あ タブレットでデザリング!

コメント投稿
泣きっ面にハチ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (945KB)
撮影日時 2018-08-18 21:43:16 +0900

1   Ekio   2018/8/25 19:47

花びらがめくれて、顔みたいなヒマワリにハチが来て面白い絵になってました。
Makro Planar 50mm F2

2   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/8/26 15:26

Ekioさん こんにちは。

よくぞこんな変わったひまわり見つけられましたね。
蜂に絡めたタイトルで 思わず笑みがこぼれました。
パステル調の色彩も夏らしさ満載にしてます。

3   MacもG3   2018/8/26 18:20

綺麗な色合いですね。夏とはいえ爽やかな一枚です。
ひまわりの困惑?
表情からそんな印象です。
夏も終わりですね。と思っていたらこの暑さだもんなぁ。
今年も残暑は厳しいでしょうね。

4   ポゥ   2018/8/26 22:53

すごいですね。自然の偶然の造形もですし、これを見つけたカメラマンも。
並大抵の観察力ではないと思います。
さらにハチを組み込んだことで、擬人化が飛躍的に増進します。
声が聞こえてきそうな花です。
背景もいいですね。天の川のように画面を柔らかく斜めに渡る雲が、
文字だけ見れば悲惨なタイトルを、爽やかに和ませています。

5   Ekio   2018/8/27 18:55

ペン太さん、MacもG3さん、ポゥさん、ありがとうございます。
最初は「ヤラセ」かとも思ったのですが、通路からは内側なので偶然なのかと判断しました。

コメント投稿
アリさんたちの食堂
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2539x1693 (541KB)
撮影日時 2018-08-14 17:51:50 +0900

1   masa   2018/8/25 11:39

庭のオミナエシ(女郎花)、遠くから見ると黄色い粒々が可愛らしい秋の七草。
近寄ってると蜜を求めるアリさんたちの食堂でした。

コメント投稿
浄土ヶ浜行く夏を惜しむ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4572x2572 (10,638KB)
撮影日時 2018-08-18 21:11:20 +0900

1   MacもG3   2018/8/24 07:24

この日は最高気温25度、外海は風もあって多少波立っていましたが
内海は波も穏やかで天然のプールのようです。
海水浴にはちょっと寒いくらいでしたが地元の人たちは元気ですね。
昔はお盆過ぎたら海月が出るから泳がなかったけどなぁ。

2   Ekio   2018/8/25 17:36

MacもG3さん、こんにちは。
最高温度で25℃ですか、酷暑から較べれば爽やかな気温ですね(^-^ゞ
海の色、空の色、三陸の清々しさを楽しませていただきました。

3   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/8/26 15:32

MacもG3さん こんにちは。
リアス式海岸でも
こちらの志摩地方とは全く違った趣
鋭く尖った岩が入り組んだ入り江が印象的です。

皆さん楽しんで見えますね。。。

4   MacもG3   2018/8/26 18:16

コメントありがとうございます。
25度じゃ普通泳ぎませんよ。
こっちは見ているだけで寒かった。
ただ内海は意外に暖かいのです。

コメント投稿
うわぁ~♡
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 15-30mm F2.8ED SDM WR
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (1,834KB)
撮影日時 2018-08-19 21:42:54 +0900

1   Booth-K   2018/8/24 00:04

目も外らさず前のめりで見ている小さな女の子が、時々指さしては歓喜の声を上げていました。
屏風に見立てた水槽、その手前にある水槽の映り込みも含め見応えがあります。
感心したのは、金魚が妙に立体感があるなぁと思って見たら、紫や黄色の影があり、そんなところまでコントロールされていたこと。

帰りの電車の中でふと思い付いたのは、RGBの3色に分解し、各色投影機の位置をずらして投光するものの、スクリーン上(屏風上)ではピタリと一致させることで背景は普通にカラー画像、でも影は違う角度から照らされるので色が出るんじゃないかと。遮られた色が抜けると考えると、補色のYMC(イエロー、マゼンタ、シアン)の影が出来るんじゃないだろうか?
そんな仮説をもって、帰ってからよく見たら、イエロー、マゼンタは確かにある。緑っぽく見えるけど、シアンっぽくも見えなくもない。・・ということで、確証はありませんが自分的には納得した次第です。(自己満足)
現地で思い付いていれば、天井の照明とかも観察したんだけど、行かれる方いましたらよろしくです。(笑)

2   MacもG3   2018/8/24 07:34

襖絵のような金魚を食い入るように見つめる女の子可愛いですね。
なるほどねぇ。
プロデュース側はそこまで計算しているのですね。
どう見せるか?どう見えるか?どう撮らせるか?なんてね。
自分が言ったのは第1回だったと記憶していますが、
随分と進化した印象です。考える方も大変だなこりゃ。

3   Ekio   2018/8/25 16:53

Booth-Kさん、こんにちは。
今年は水鏡が加わって一段と見事になりましたよね。
18mmの画角のチョイスもお見事です。

4   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/8/26 15:44

Boothさん こんにちは。

幻想的 お洒落 ファンタスティック。。。
色々な表現が使えそうな 不思議空間です。

子供達を構図に入れて
楽しそうな表情 心も癒されるお写真ですね( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆

5   ポゥ   2018/8/26 23:01

今日、またもや昼飯に入ったラーメン屋でアートアクアリウムの特集がやってました(笑)。
映り込みと少女の好奇心、素敵な欲張り構図ですね。
単純にワイ端なのではなく、きっちり18ミリで着眼点を明らかにしてあるのがいいです。
こういうこだわりはすごく好きです。

色の問題は、すみません、メカ音痴なので全く分かりません。
毎度毎度、RAWをDPPでいじって、心象色が再現されたらもういいや、
みたいな感じで、てきとうにやっちゃってます。

6   Booth-K   2018/8/27 00:29

皆様、コメントありがとうございます。
初めてのアートアクアリウムでしたが、これが一番考えられてるなぁと感心しました。他も、命を預かるショーなので大変なんだろうなと思います。

コメント投稿
夕暮れの南部富士
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x2650 (1,330KB)
撮影日時 2018-08-15 02:30:37 +0900

1   masa   2018/8/23 23:06

岩手山です。
逆光で全体が黒くなるのを補正し、クローバーが見えるようにしようとアレコレ弄りました。
カミサンと一緒になって以来、盆休みのたびに会う姿です。

2   Booth-K   2018/8/24 00:00

朝霧高原辺りからの富士山かと思いました。広々した裾野、シロツメグサが見て取れます。jpgからのレタッチでしょうか? 流石に暗部の無理な持ち上げは階調が厳しい様ですが、気持ちは伝わってきます。

3   MacもG3   2018/8/24 07:50

先日帰省した時は雲の上に頭だけ見えました。
お使いのソフトがどの程度の機能があるのか知りませんが
エレメンツ程度でも選択ツールを使って暗部を持ち上げれば
もう少し無理なく仕上げられると思います。
RAW撮りで圧縮は弱めが基本になりますが。

4   masa   2018/8/24 22:11

booth-kさん、MacもG3さん、ありがとうございます。
公営温泉に行った帰り、「あっ、いいな」と思い、義弟に車を止めてもらって5分ほどでバタバタ撮ったJpgスナップです。ソフトも簡便ソフトです。
ちゃんと腰を据えて撮らないと、いい絵は撮れませんね。

5   Ekio   2018/8/25 16:07

masaさん、こんにちは。
岩手山、昼間の写真は何度か見せていただいたかと思いますが、穏やかな山と言う印象がありました。
メリハリのある夕雲でダイナミックなものとなりましたね。

6   masa   2018/8/28 22:27

Ekioさん、ありがとうございます。
中途半端な夕暮れ時で、無理矢理夕暮れっぽくした感じです。
ダイナミックと評していただいて、望外の喜びです。

コメント投稿
看板娘がゆく
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 170mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2100x1182 (1,101KB)
撮影日時 2018-08-12 03:33:07 +0900

1   ポゥ   2018/8/23 22:13

上側のみをカットした、16:9トリミングです。

ノートリへの執念、クローズアップの美学。
そういったものが、確実に自分の中にあります。
標準ズームから望遠ズームへと換装し、さらに望む構図を妄想して目いっぱいズームを効かせる。
結構、勇気が要るものです。そして、その勇気は残念ながら、多くの場合、空振りに終わります。
星屑の如きミスショットの山を眺め、深いため息をつきながらdeleteキーを押す中で、
マウスを操作する指がピタリと止まるときがあります。
その快感は、膨大な失敗を補って余りあるような気がします。

2   Booth-K   2018/8/23 23:53

う~ん、攻めてますね。ひらりと跳ね回るタイミングとかよさこい独自の間というか、合わせるのが難しですよね。それをクローズアップは、躊躇しがちですが、こちらも執念で狙いに行ってる感じですね。
はっちゃけた動きと笑顔が良いですねぇ。

3   MacもG3   2018/8/24 07:30

多くの踊り手の中からポゥさんのお眼鏡に叶った人は
埋もれない輝きのようなものを感じますね。
誰をどこを狙おうとか考える前に紅一点の踊り手に誘われているのかもしれません。

4   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/8/26 15:54

ポゥさん こんにちは。

ありきたりの表現ですが、
表情 舞う衣装から
これでもかと言わんばかりの躍動感溢れていますね。

一連の作品 今後お祭り 踊りの撮影時の
参考にさせて下さい。

5   ポゥ   2018/8/26 23:10

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
>う~ん、攻めてますね。
攻めずに漠然とした写真を撮って後悔するより、攻めすぎて敗北するほうがマシ、というのがモットーです。

>多くの踊り手の中からポゥさんのお眼鏡に叶った人は
>埋もれない輝きのようなものを感じますね。
世の中には「絵になる人」っていうのが絶対存在するんですよね。
そういう人を察知するアンテナを張りめぐらす、っていうのが、
個人的にはお祭り写真の醍醐味だと思ってます。
また、そういう人を、拙い自分の写力でいかに輝かせられるかが
チャレンジ精神を刺激させられるところです。

>一連の作品 今後お祭り 踊りの撮影時の参考にさせて下さい。
もしかして、今回の能登旅行では動きモノがターゲットですか~?

コメント投稿
お前さぁ、ここ何処だか知ってる?
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 15-30mm F2.8ED SDM WR
焦点距離 24mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 5000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3018x2014 (1,038KB)
撮影日時 2018-08-19 22:08:27 +0900

1   Booth-K   2018/8/22 23:54

そんな会話が聞こえてきそう。
球体の水槽の中、ころころ変わる光を浴びて何を思っているんでしょうね?
水槽のガラスの細かな凹凸で、底にあるビー玉のボケが面白い描写になりました。

4   Booth-K   2018/8/23 23:45

コメントありがとうございます。
こういうガラスなのでやはりAFは当てにならず、刺繍みたいなお飾りを頼りに、はいひたすら待っておりました。
タイトルのオチは、「鯛やヒラメがいたら間違いなく竜宮城だと思うけど、金魚ってありか?」なんて考えていたら、 MacもG3さんに先読みされてしまいました。(笑)

5   MacもG3   2018/8/24 21:17

Booth-Kさん、こんばんは。
先読みしてしまいすみません。
以前、先読みしたらスゲー怒った輩がいたので。
そんなつもりはないんですけどね。
大人の対応ありがとうございます。

6   Booth-K   2018/8/24 23:48

MacもG3さん、こんばんは。
全然、問題ありません。むしろ独りよがりでなかった様で、嬉しかったくらいですよ。
ありがとうございます。

7   masa   2018/8/25 10:36

みなさんのやりとりを拝見していて、会話の続きを作ってみました。

キン太:お前さぁ、ここ何処だか知ってる?
キン子:あたしたちがいるんだから、金魚鉢に決まってるでしょ!
キン太:いや、そうじゃなくてさぁ、何処みたいかって聞いてんの
キン子:どうせ、竜宮城って言わせたいんでしょ
キン太:そう思わないかい?
  (間)
キン子:・・・思う
キン太:いいね
キン子:・・ウン
 ♡♡♡♡♡

8   Booth-K   2018/8/27 22:17

masaさん、会話の追加ありがとうございます。
こうして見ると、金魚にも表情ってあって、擬人化して見ているんだなぁと思いました。金魚模様(?)が見えてきそうな会話です。

コメント投稿
ブロードウェイ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 155mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2100x1680 (1,963KB)
撮影日時 2018-08-12 04:47:05 +0900

1   ポゥ   2018/8/22 22:53

強烈な酒をグイッと飲み干したように、体が熱くなるのを感じました。
とにかくカッコいい女性でした。

横方向(左側)のみトリミングし、5:4比率にしてあります。

2   Booth-K   2018/8/22 23:42

腕を広げたダイナミックな一瞬の、この切り取りがまたカッコよさを強調していますね。確かにこのポーズ、表情のリアル感は見ていても気持ちが熱くなります。

3   MacもG3   2018/8/23 07:49

ほんと切り取り方が絶妙です。
右側の空間で躍動感が凄く感じられます。
若いって良いなぁ〜

4   ポゥ   2018/8/23 22:19

Booth-Kさん、MacもG3さん
コメントをいただきありがとうございます。
>右側の空間
着物の柄で彩られた空間を、どのようにクローズアップするか、試行錯誤をしました。
マイブームは、言うまでも無く16:9トリミングなのですが、
ウェストから袖までの躍動感は活かしたいと思い、5:4で左側をバッサリとカットしました。
少々狭苦しい絵になってしまいましたが、このトリミングが、自分的には
撮影当時の自分の感動に一番近いような気がしました。

5   Ekio   2018/8/25 15:59

ポゥさん、こんにちは。
演者の弾けっぷりが見事に表現されていますね。
いつもながら切り取りのタイミングの見事さ、汗ばんだ陰影の表情も素敵です。

6   ポゥ   2018/8/26 23:21

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
切り取り、いつも、「切り取られた空間は果たして何を物語っていたことだろう?」というジレンマを感じるのですが、
こればかりは私の私たるべき性なんだと納得するようにしています。
皆様が好意的なコメントを下さること、本当に感謝を申し上げます。

>汗ばんだ陰影の表情
左手前からのライティングで、フラットだとインパクトに欠けていたところ、
運よく女性が左側を向き気味となったことで、良い陰影ができました。
この一枚を気に入った大きなポイントです。言及いただき本当にありがとうございます。

コメント投稿
ウミネコ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (8,850KB)
撮影日時 2018-08-18 21:00:17 +0900

1   MacもG3   2018/8/22 21:59

窮屈な体勢でちょっと斜めってますが、
カモメとの違いは
http://bird-muromi.sakura.ne.jp/shikibetu/s01/s01_03.html
でわかりますが、パッと見わかりません。
数年前、うちの娘はサンドイッチ持って行かれました。

2   ポゥ   2018/8/22 22:59

「白」の配置の仕方が素晴らしいです。
しかも、若干斜めになっていることで、背景の岩の配列とウミネコの並びが、
水平で撮っているよりも調和して、シンメトリーのようにシンクロしてます。
空の青と、海のエメラルドとのコントラストも美しい。
ジャンル的にはスナップ写真なのでしょうけど、まるで計算されつくしたかの如くの構図だと感じます。

3   Booth-K   2018/8/22 23:35

海に向かって自分自身が駆け込んでいる様な、記憶の一瞬みたいな自然な感じが良いですね。ここにウミネコがいないことを想像したら、絶対物足りないと思います。海、空、日差しの強さを感じる白(岩、波、ウミネコ)の配色が夏のパレットのようです。

4   MacもG3   2018/8/24 07:27

コメントありがとうございます。
柵の下から撮ったので水平は取れませんでしたが結果オーライな感じですかね?
ウミネコの類は結構凶暴なので怖いです。目つきが特に。

コメント投稿
深海気分
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 15-30mm F2.8ED SDM WR
焦点距離 15mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 4000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3018x2014 (739KB)
撮影日時 2018-08-19 20:44:48 +0900

1   Booth-K   2018/8/21 23:33

Ekioさんも行かれた、「アートアクアリウム」に行ってきました。
なかなか手ごわい環境で撮られていたのを実感。
金魚って、浅いところで泳いでいるイメージがあるのですが、結構下まで潜るのですね。海じゃないですが、近づいてシュノーケル付けて一緒に泳いでいるような感覚で撮ってみました。

2   Ekio   2018/8/22 07:18

Booth-Kさん、おはようございます。
アートアクアリウム、行かれたのですね。
このゴチャゴチャした状況、ピントの当て具合を随分悩みましたが流石ですね。

3   MacもG3   2018/8/22 17:48

これはまた良いアイディアですね。
水槽の中に顔突っ込んだらこんな風に見えるような気がします。
自分も一度行きましたがピント当てずっぽうでした。

4   ペン太    2018/8/22 21:02

タイトルぴったり!
 水槽の存在を全く感じさせず
金魚の群れの中を潜水しているが如きの臨場感
アイデアと技術と機材の融合 お見事です。

Booth-Kさん この画角、画質はKPではムリです(>_<)
やはりK-3Ⅲを待ちましょう!


5   ポゥ   2018/8/22 23:06

こういう、「元が芸術の被写体」は、ただただ撮れば「だから何なの?」的な写真になってしまいますけど、これはいいですね~
意図したとおり泡ぶくがシュノーケルのようですし、六角形を広角で上手いことパースを効かせて描写したことで、
奥行き感も素晴らしいです。
しかも、この奥行き感、魚群の形態によっては、いくら広角で撮影したところで表現できなかったことでしょう。
多くの個体がこちら側に向かってきているタイミングだからこそ、と思います。
アイデアの中に、淡い執念がミックスされている作品だと感じます

6   Booth-K   2018/8/22 23:25

皆様、コメントありがとうございます。
水中の為かAFが頼りにならず、じゃ、MFでと思ったら純正レンズなのにタムロンOEMなので回転方向が逆。分かってはいましたが、これほどのストレスとは・・全く追従できず諦めて置きピンで待ちました。
色が変わるのも困り物で、結構粘りました。金魚はこんな強烈な色彩でストレス感じないのかなぁなんて思ったりも。もう少し自然光ベースで淡く変わるくらいが良いのになぁと、個人的な感想ですが。

コメント投稿
三陸
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1666 (3,561KB)
撮影日時 2018-08-18 20:47:43 +0900

1   MacもG3   2018/8/21 07:45

先週金曜から実家に帰省しておりました。
走行距離1300km。
夏バテもあって体調最悪、昨日は1日寝てました。

2   Booth-K   2018/8/21 23:27

お疲れ様です。1300Kmは疲れますよ。
でも、この海岸とっても良いですね。波は穏やかそうで、向こうの岩まで泳いだりとか、青い海が昔の絵日記を連想させられます。
The夏休みといった風景、しびれますねぇ。
お体、ご自愛ください!

3   Ekio   2018/8/22 07:10

MacもG3さん、おはようございます。
内海なのでしょうか、静かに佇むスワンボートも綺麗な青い海・青い空に映えます。
残暑もぶり返してきたようですが爽やかな空気を満喫されると良いですね。

4   ペン太    2018/8/22 21:06

三陸と聞くと
やはりリアス式海岸と言うキーワードが真っ先に思い浮かびます。
 そんな入り組んだ湾の風景でしょうか?

この長閑な景色が、今後100年は続いて欲しいですね。
しかりFoveon、言葉では表現しづらいですが
やはりベイヤー機とは絵が違いますね。。。

5   MacもG3   2018/8/22 21:54

コメントありがとうございます。
ここは三陸宮古市の浄土ヶ浜です。
三陸一の景勝地といっても過言ではありません。

コメント投稿
ブラインド
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2399x3200 (991KB)
撮影日時 2018-08-18 22:26:40 +0900

1   Ekio   2018/8/21 07:33

割と近場の「清瀬ひまわりフェスティバル」です。
青空がもう少し欲しかったんですけどねぇ。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.
軽くトリミングあり。

3   Booth-K   2018/8/21 23:20

ここも毎年行こうと思いつつ行けていない場所です。
今年は暑さでもう遅いかと思っていましたが、まだまだ楽しめそうですね。
いつもながらの工夫が新鮮です。

4   MacもG3   2018/8/22 17:51

ヒマワリも手強い被写体ですね。
寄っても退いても難しい。
こんな撮り方があるとは流石です。
少なめの青空も引き立ちますね。

5   ペン太    2018/8/22 21:09

いや さすがEkioさんのセンス
 前ボケのヒママリをブラインドに見立て
隙間から ヒマワリ畑
 そのヒマワリが向いている先にしっかり散策の人達も入れて
スタイルしっかりキープしていますね~。

6   ポゥ   2018/8/22 23:12

花びらの間から人波を覗かせる構図へのこだわり、Ekioさんらしいですね。
雲が多くて残念とのことですけど、たまたまかもしれませんが、
秋の気配を薄っすらと感じっせる掃いたような雲模様で、花びらの湾曲と上手くシンクロしていると思います。
ぼかし具合も非常に気を使われていて、花びらが太陽光を反射させている様子が淡く浮かび上がっていて、
とっても爽やかです。

7   Ekio   2018/8/25 10:57

みなさん、コメントありがとうございます。
おととい、スマホの画面を家具の角っこにぶつけてひび割れで再起不能となる大失態をやらかしてしまいました。
代替機を借り受けてようやくネットに繋がりました。
コメントのお礼が遅くなりまして申し訳ありません。

コメント投稿
夏は楽しんだ者勝ち!!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2100x1182 (1,108KB)
撮影日時 2018-08-12 03:10:05 +0900

1   ポゥ   2018/8/20 22:55

よさこいというイベントは笑顔の百花繚乱ぶりが感動を誘う一つのポイントなのですが、
この子の表情は特に、周囲1メートル半径で花が乱れ咲いてるみたいに素晴らしかった様に思います。
端的に言うと、メッチャクチャかわいかったです。

なお、来月諏訪市でよさこいの大型イベントがあることが判明。
楽しみ過ぎて、他の写真を撮る気になれません(笑)

2   Ekio   2018/8/21 07:30

ポゥさん、おはようございます。
一連の作品に通じる動きを切り取るタイミングが凄いです。
何よりも思い切りの良さが気持ち良いです。

3   MacもG3   2018/8/22 17:55

ホント楽しそうな表情してんなぁ。
真夏の炎天下で弾けるなんて羨ましい限りです。
日陰に隠れてばかりじゃいけませんね。

4   Booth-K   2018/8/21 23:15

もう全身全霊、すべてを出し切るようなパワフルな笑顔、理屈抜きで感じ取れます。楽しんだもの勝ち、まさにその通りですが、そのお裾分けだけでも幸せになれそう。また、泣けてきそう・・。

5   ペン太    2018/8/22 21:16

言う事無しの満面の笑顔
 はちけるエネルギーのピークと
ポゥさんの感性のピークが一致して
ごく自然にシャッターを切った。。と感じました。

日曜日から、お決まりのお墓参り+αで
北陸へ行きますが (目的はお盆を外したお墓参りですが)
果たして心動かされる被写体・景色に出会えるか。。。。?

6   ポゥ   2018/8/22 23:19

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
こういう、踊りもの写真は、はじめて見るもの・撮影するものであっても、
ある程度場数を踏んでいると「ピーク」が読みやすいように思います。
パワーがハンパでは無いよさこいであれば、なおのことです。
でも、さすがに一発では撮れません。
ピークの気配を読んで、AFポイントを調節して、「今だ」というタイミングで連写しました。
それにしても、この女性の笑顔は本当に素敵でした。

コメント投稿
オヤジの自慢
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 28mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4697x1958 (2,117KB)
撮影日時 2018-08-13 23:28:17 +0900

1   Booth-K   2018/8/20 21:55

嬉しそうに、広げて見せてくれました。
「良かったねぇ、大事にしまっときなよ~。家宝だねぇ」と。
田舎で撮った写真がほとんどなくて・・。作品というよりは、まぁ、自慢のお披露目ということで。(笑)
成人してから、このお盆ほど写真撮らなかった年はないんじゃなかろうか?

2   ポゥ   2018/8/20 23:01

今日は平日休みで、めずらしく写真を撮らずにバイクでビーナスラインを
朝から夕方までひたすら走りまくってたのですが、昼食で立ち寄った「かじかや」というラーメン屋で
まさにこれと同じ手ぬぐいを見ました。デジャビュー過ぎてビックリしました。
ホント、相撲後進国・しかも木曽から日本一力士が誕生するだなんて、夢にも思わなかったことです。
インパクトとしては、オリンピック金メダルよりもはるかに大きかったですよ。

3   Ekio   2018/8/21 07:26

Booth-Kさん、おはようございます。
「御嶽海」・・・出羽海部屋所属と言うことで山の名前に「海」が付いたことと思いますが、「雲海」と言うイメージも感じます。
地元の力士が初優勝ともなれば嬉しいことでしょうね。

4   Booth-K   2018/8/21 23:10

コメントありがとうございます。
優勝で、地域もオヤジも元気をもらったようで、スポーツの力は改めて凄いと感じました。

コメント投稿
夏花に佇む
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1535 (877KB)
撮影日時 2018-08-12 19:20:32 +0900

1   CAPA   2018/8/20 21:50

キアゲハがヤナギハナガサにいました。
先日(8/12)の「均衡の優美」で花とバランスを取った蝶が悠々と花に座っていました。

4   Ekio   2018/8/21 07:20

CAPAさん、おはようございます。
花と蝶、どちらにも見事なピントの合わせ具合ですね。
Booth-Kさんも仰っていますが翅の模様、そして質感が見事です。

5   masa   2018/8/21 13:41

なんと美しいキアゲハでしょう!
羽化したばかりに新鮮な個体と思われ、羽も鱗粉も全く痛んでいなですね。
花に座っている・・・ようにも見えますが、吸蜜している花に脚がそっと触れて体はホバリング状態で浮かんでいます。
蝶の後ろに隠れている花が無ければ最高なんですが、それは贅沢というものですね。

6   CAPA   2018/8/21 23:17

Booth-Kさん、ポゥさん、Ekioさん
蝶とヤナギハナガサの花、両者に合唱している点(特に蝶の複眼、
翅の黄色の部分の写り)や背景の黄色の花について言及していただき
ありがとうございます。
蝶と花の織りなす生き生きとした世界になったと思いますが、
理解していただけたようで、うれしいです。

7   ペン太    2018/8/22 21:21

皆さん 書かれておられますが
 翅の痛みのない綺麗な個体ですね。

その個体を、しっかり背景のボケが抜けるポジションで
きっちりショットの収める 技術・観察眼に脱帽です。

>蝶と花の織りなす生き生きとした世界になったと思いますが
吸蜜の姿も相まって正に生きる姿捉えています。


8   CAPA   2018/8/22 22:36

ペン太さん ありがとうございます。
キアゲハは端麗な個体でよかったです。
蝶とヤナギハナガサの花の配し方、他の花とのバランスから構図を定めました。

コメント投稿
青霞の都会
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (664KB)
撮影日時 2018-08-15 19:28:09 +0900

1   Ekio   2018/8/20 21:11

「御岳山ケーブルカー」の山頂駅(正確には山頂より少し下)からの風景です。
「パートカラー」で水色を抽出した後に彩度を上げてイメージ重視の仕上げです。
こうしてみると「スカイツリー(634m)」の高さは際立っていますね。
都心の高層ビルは250mは越えていないのでなおさらです。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT 50-200mmF2.8-4 ASPH.

2   Booth-K   2018/8/20 21:47

人工物でこの高さは確かに群を抜いていて存在感があります。
ちょっとした登山ができる高低差。時々、雲に隠れたりもしてますから山といっしょですね。
まだまだ暑さを感じる時期の撮影で、季節感がある霞、色かもしれませんね。

3   CAPA   2018/8/20 22:05

空・雲・ビル群の霞の青の世界、雰囲気ありますね。
スカイツリー、高く伸びて目立ちます。
スカイツリーだけすぐ上の雲にもう少しで届きそうな孤高な存在に見えます。

4   ポゥ   2018/8/20 23:18

今年の初夏に愛知県の日間賀島に行って、その夕方、本土の風景がこんな風に浮かび上がってたのを思い出します。
霞と、青味を強調した設定のためもあるのでしょう、盆過ぎに急に涼しくなって過ごしやすくなった気がしていますが、
去りゆく夏への惜別とか、
写ってるのはスカイツリーをはじめとした大都会の風景ですけど郷愁をさえ感じるような気がします。
雲までも若干水色が浸透してるんですけど、こういう色遣いはとても好きです。

5   Ekio   2018/8/21 07:11

Booth-Kさん、CAPAさん、ポゥさん、ありがとうございます。
視程が今一つの中でも「スカイツリー」はハッキリと分かりますね。

コメント投稿
夏滔々
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2100x1681 (1,661KB)
撮影日時 2018-08-12 03:21:00 +0900

1   ポゥ   2018/8/19 23:05

「自己陶酔」
必要以上に「恥」の文化が浸透した悲しき我が国においては、
ややもすれば蔑称とさえ捉えられかねないそれを、
痺れるほどの憧憬と、
また、その感情がこみ上げることの不甲斐無さとを噛みしめながら
絶え間のないフォーカスポイント操作で追いかけ続けていた

2   ペン太    2018/8/20 18:33

ポゥさん こんばんは。

人を魅了するミュージシャン・アーテュストは
やはりパフォーマンスの中で”自己陶酔”に入り込むくらいの境地で
最高を表現をしているのでは。。。と思います。

 踊り手の女の子もそんな高みの表情を見せてくれています
それを切取ったカメラマンもやはり 同じ様な昂揚感を思えて当然かと思います。

髪の毛にまでも意思があるように舞う姿 魅せられますね。

3   Ekio   2018/8/20 21:02

ポゥさん、こんばんは。
「自己陶酔」・・・何においても自分の世界が作れると言うことは素晴らしいものだと思います。
そして、ポゥさんも確固たる写真の世界を築かれていますね。

4   Booth-K   2018/8/20 21:35

やはり気持ちが入ってこその表現力なのでしょうね。演者も、カメラマンも。
表情もですが、なびいた髪の動感もいいですねぇ。

5   CAPA   2018/8/20 22:20

踊り手の女性、集中しつつも楽しそうで満足感に浸っている表情がなんともいいです。
かわいらしくもあり、妖艶な姿です。
髪の花飾り、彩り豊かそうな衣装が似合っています。
踊り手をみごとに捉えています。

6   ポゥ   2018/8/20 23:24

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
さすがに、常に恍惚の表情を撮れるほど熟練はしてませんし、
それどころか星の数ほどの没写真を大量生産するわけですけど、
そうかといって、漫然と撮っていては決して撮れるもんではないと思います。
心を澄まして輝きに触れる。人物撮影ならではの、いい時間の過ごし方だと思います。
多くのものを見てきた良好ではありませんでしたが、今振り返って思うのは、そんなことです。

コメント投稿
往く夏を追う
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1330 (1,959KB)
撮影日時 2018-08-20 04:03:40 +0900

1   ペン太    2018/8/19 20:34

ここ数日、秋を思わせる気候に・・
 お盆も過ぎると夏もやっと終わりが見えてくる気がします。

家から10Km圏内 愛知県みよし市 大灯篭まつり
 この後近くで花火も有るみたいでしたが
あまりの人ごみに人酔いして、早々と撤収してきました。

3   ペン太    2018/8/20 18:39

ポゥさん  コメントありがとうございます。

 どちらかと言うと しっとりとした夏の風情に
偏っていたので 賑やかな夏祭りも。。。と思い立って出向きましたが
こども連れや若者が多く 目の前を歩く人々の放つパワーに圧倒されました。

日没前はもっとローアングルで灯篭の大きさを際立たせよう。。と
撮影していましたが 灯篭に明かりが灯ってからは
人通りが全く切れず やむを得ずのアングルでのショットとなりました。

4   Ekio   2018/8/20 20:57

ペン太さん、こんばんは。
祭りの中に騒ぎに身を任せて写真を撮るのは確かに楽しいものですが、やっぱり人が多すぎると疲れてしまいますよね。
人だかりの凄さを抑えつつ、主役の灯籠のアングルも上手く見せていると思います。

5   Booth-K   2018/8/20 21:29

いやぁ、でかい提灯ですね。お祭りの規模、喧騒も感じ取れそうです。
最近、高感度での投稿が多いですが、全く不満を感じない画質に、心が揺らぎます。自分のベストと考えるセンサーサイズはAPS-Cなので余計かな。

6   CAPA   2018/8/20 22:41

提灯、マス目の白地に模様が独特で味がありますね。
夕時の青空が大きな提灯、社殿を引き立てています。
祭りの特徴的に物件がよく分かるようにしつつ、かつ人々が楽しんでいる雰囲気も出す
アングル・構図がキマッテいます。

7   ペン太    2018/8/21 20:13

Ekioさん Booth-K さん CAPAさん

 コメントありがとうございます。

超広角、下手すればただ だだ広い絵になってしまい
難しい画角ですが 主被写体が上手く納まってくれて
なんとか見る事が出きるショットになったかと。。。

Booth-Kさん
 絶対来年には、このセンサーを積んだ K一桁機が出ると思います。
それまでは K-1とK-3で充分行けるかと思います。

コメント投稿