MakerNote研究所

1: 展覧会の絵~箱根登山鉄道~5  2: 夏よ、燃えているか7  3: 均衡の優美7  4: マグロが来る海4  5: 別山6  6: 老人とカモメ3  7: マンリン小路7  8: 踏んばりどころ~箱根登山鉄道~5  9: お盆始まる3  10: ガロ4  11: 富士見高原53  12: 富士見高原43  13: 後立山連峰一の風景6  14: ローズガーデンの夏5  15: 人がいないローズガーデン4  16: 夏草や・・・・6  17: 支天の森7  18: 爺ヶ岳南峰6  19: 完・浪漫飛行6  20: 日差しを避けて6  21: 空の青が染み込んで4  22: なかよし6  23: 大草原の風になる6  24: た~まや~!6  25: 上 を 向~いて。。6  26: 富士見高原35  27: 種池山荘7  28: 富士見高原26  29: 高原・超・特・急7  30: 鉢植えの花火6  31: 星に願いを。。10  32: 夜明けの針ノ木岳7      写真一覧
写真投稿

展覧会の絵~箱根登山鉄道~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (1,481KB)
撮影日時 2018-08-11 22:26:02 +0900

1   Ekio   2018/8/13 01:32

そしてこちらは新世代の車両たちです。窓ガラスが大きくて眺望が良いのですが、人物のところが生々しいのでアートフィルター「リーニュクレール」で誤魔化しています。

2   ペン太    2018/8/13 17:02

展望を目的でしょうか?
 足元までの大きな窓ガラス
確かに外からは、中の乗客が丸見えですね~。

ロープウェイのゴンドラをイメージしました。

3   Ekio   2018/8/13 19:09

ペン太さん、ありがとうございます。
ガラス窓のインパクトは凄いのですが、ロープウェイほど見通しが良くないのがちょっと残念かもしれません。

4   MacもG3   2018/8/14 09:41

展覧会の絵と言えばELPを思い出します。。。
観光用とはいえ窓がでかい作りなんですね。
普通、景観を優先して地味な色合いにするのが普通のような気がしますが、この赤はなかなか良いんじゃないですか?

5   Ekio   2018/8/14 11:24

MacもG3さん、ありがとうございます。
自分も「展覧会の絵」と言えばELPの口です。
当時は(今も)音楽と言えば女性ボーカルだったのですが、超絶の演奏には驚いたものです。
※クラシックの原曲は後から聞きました(^^ゞ

コメント投稿
夏よ、燃えているか
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
焦点距離 35mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1334 (2,454KB)
撮影日時 2018-08-12 03:53:41 +0900

1   ポゥ   2018/8/12 22:45

2泊3日で、わがままを言って金沢に一人旅に行ってきました。
バイクツーリング目的だったので、写真はそこそこです。
芸妓さんには会えないし(まぁ、会いましたが)、観光客は多すぎだし
超絶暑いくせに最終日は雨が降るしで、大変な旅行でしたけど、
バイクの旅っていうのは、大変であればあるほど楽しいものなのです(大マゾ)。

ちょうど、泊まったホテルの目の前で「金沢ゆめ街道」という、よさこいイベントが行われていました。
西日に照らし出される若々しい笑顔の眩しさ、大変素晴らしかったです。
ちょっとウルっと来るほど感動しました。弱いんです、こういうのに。

3   Ekio   2018/8/13 01:27

ポゥさん、こんばんは。
色合いの鮮やかさも見事ですが、何よりもこの素敵な表情、そしてポーズ。
シャッターのタイミングありきのお写真ですね。

4   ペン太    2018/8/13 15:54

何より弾けんばかりのエネルギーが
 画面全体に感じられるお写真ですね。
皆さん書かれておられる様に
 女性の目一杯の笑顔 揃って西日に大きく両手を広げたポーズが
何とも若々しさも加わって夏祭りらさしさを盛上げています。

私は今年はまだ金沢行きの日程が決まっておらず
 ちょっと焦りが生じました。。。

5   MacもG3   2018/8/14 09:43

カメラマンと踊り手のシンクロ具合が凄いです。
見事にはまりましたね。
躍動する踊り手の表情がとてもとても素晴らしいですね。
燃えろ夏子!!か?

6   ポゥ   2018/8/14 21:32

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
よさこいの撮影は、まさに「生まれて初めて」でした。
組の隊列によって、また、行進型かステージ型か、で、
標準ズームと望遠ズームの使い分けがとにかく忙しかったです。
好みは、望遠ズーム原理主義者の私にはめずらしく、
標準ズームでの接近戦でした。
輝く笑顔を思い切りズームアップもしてみたいけど、
よさこいって、みんなで踊るものなんだな、っていうのが
見てて感じて、それに感動したからだと思います。

7   Booth-K   2018/8/15 01:28

湧き上がる気持ちもいっしょに、さすがいい表情を捉えてますね。私も、以前よさこいを見て、まさかの涙垂らして泣きました。涙腺が弱くなっているのもあるんでしょうけど、笑顔ではっちゃける姿には感動しますねぇ。

コメント投稿
均衡の優美
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (886KB)
撮影日時 2018-08-12 19:18:42 +0900

1   Ekio   2018/8/13 01:24

CAPAさん、こんばんは。
モビールのような佇まいを綺麗に表現されていますね。
きりっとした蝶と華やかな花、色合いが素敵です。

3   CAPA   2018/8/12 22:26

キアゲハがヤナギハナガサの花の蜜を吸っていました。

4   ペン太    2018/8/13 15:47

オリジナルサイズで拝見すると
 可愛い妖精みたいに見えますね。
夏の日差しの中 透明感を感じるお写真です。

5   MacもG3   2018/8/14 09:45

ヤナギハナガサって言うんですね。
良いステージにとまってくれましたね。
蝶と花のバランスが素晴らしすぎます。

6   Booth-K   2018/8/15 01:50

いい場所に止まってくれて、美しさの競艶、キアゲハに花に、面でピントを持ってきているのは流石です。背景のボケにより際立ったメリハリある美しさが良いですね。

7   CAPA   2018/8/15 22:54

みなさん ありがとうございます。
キアゲハがヤナギハナガサの花がうまく均衡(バランス)を取りました。
かわいいピンクの花が蝶の気品のある美しさを引き立てました。

コメント投稿
マグロが来る海
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ (["EF 50mm F1.8"])
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6317sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2924x1617 (469KB)
撮影日時 2018-07-28 21:49:53 +0900

1   masa   2018/8/12 21:57

大間﨑の弁天島灯台です。
ここのマグロ一本釣りは秋から冬にかけてがシーズン。
寒風吹きすさぶ冬の漁をとても想像するこができない長閑な夏の海です。

2   ポゥ   2018/8/12 23:04

今日、金沢旅行の最終日に近江町市場の回転寿司に行って、最後の一皿(9皿も食べてしまいました)に中トロをたのんで、
もったいぶりながら味わってきたところです。美味しかったなぁ~

カモメが飛んでいれば、ついつい望遠で撮りたくなってしまうところ、31ミリで背景も充分に入れたことで、大間、最果ての海らしい寂寥感が味わい深く表現されていると思います。
トリミングの仕方も好きです。

3   Ekio   2018/8/13 01:15

masaさん、こんばんは。
31mmで、飛んでいるカモメですか、なかなか捉えられるものではありませんよ。
海の色も北の方らしい落ち着いた色合いですね。

4   masa   2018/8/15 10:16

大勢の仲間との観光旅行のような旅だったので、レンズは24-70mm f2.8のズーム一本だけ付けていきました。
束の間の自由時間に撮るスナップもいいものです。

コメント投稿
別山
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 130mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (6,444KB)
撮影日時 2018-08-04 17:38:52 +0900

1   MacもG3   2018/8/12 17:24

正面は立山の別山です。
ズームすると圧縮効果で迫力が増しますが、
このレンズ重くて途中でデポしました。(>_<)・°°・。

2   ペン太    2018/8/12 22:14

圧縮効果、めちゃ効いてます。
 実際にその場で見たら 感無量でしょうね~。

前投稿より約2時間前のショット これから撤収なんですかね。。

3   ポゥ   2018/8/12 23:11

私も金沢旅行に70-200持ってって、かなり大変でした。
暑い中ワンショルダーに入れて歩くだけでも大変ですし、
バイク移動中でも、積載性の皆無なオフロードバイクなので、
背負っているリュックの中に入れておくんですけど、おかげで腰が痛くなったり。
まぁ、そんなのも含めて楽しいからいいんですけど。

グイッと引き寄せたことで、緑と残雪のコントラストがより印象的になってますね。
山小屋の配置や精細感も素晴らしいです。
持ってくのは大変だけど、いざという時もってって良かった~って思えるのも
このレンズならではなんですよね。

4   Ekio   2018/8/13 01:07

MacもG3さん、こんばんは。
「遥なり」と言う感じで見応えのあるお写真です。
レンズだけで1.5kg近くあるのでしたっけ、山登りとなればさらにキツいでしょうが、お陰で素敵なお写真を拝見出来ました。

5   CAPA   2018/8/13 09:41

険しく引き締まった景観の山と雪、暖かみのある緑、見ごたえがありますね。
オレンジ色や赤の屋根の山小屋がかわいらしく、いい味を出しています。

6   MacもG3   2018/8/14 07:17

コメントありがとうございます。
重くて重くてレンズ捨ててきました。。。
このレンズ朝晩なら最高なんですが、日中は難しいです。

コメント投稿
老人とカモメ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5312sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4941x3293 (1,601KB)
撮影日時 2018-07-28 21:54:14 +0900

1   masa   2018/8/12 16:43

本州最北端、下北半島の大間埼です。
マグロの町大間も、クロマグロの漁獲規制で大間漁協への割り当てが減り、この秋の「マグロ感謝祭」は中止を決定したとのこと。
祭りの人気イベントである巨大マグロの解体ショーに使うマグロが数を揃えられない惧れがあるからとか。
既に漁獲済みの冷凍保存マグロによるマグロ丼や刺し身のサービスは支障がないようなんですが・・・。

2   MacもG3   2018/8/12 17:33

ニュースでも取り上げられてました。
地元の人達にとっては死活問題になりかねませんね。
美味しいマグロがいつまでも食べられるようになんとか出来ませんかね。

3   masa   2018/8/15 10:24

カモメが止まっているのは、大きなマグロの彫像から伸びる波濤の先です。
敢えてマグロはカットしました。
延縄漁ではなく、一対一の格闘でゲットする一本釣りが大間の漁師の誇りです。

コメント投稿
マンリン小路
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 53mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1350x1584 (992KB)
撮影日時 2018-08-12 04:04:32 +0900

1   ペン太    2018/8/12 16:04

足助には小路がたくさんあり、中でもマンリン小路は一番美しい小路です。蔵が4棟連なり、奥行きが約50mあまりです。蔵の中はギャラリーと喫茶ルームとして利用されています。

3   ペン太    2018/8/12 22:18

MacもG3さん こんばんは。

 この古い街並みな中でも一番人気のポイントです。
順番待ちして撮りました^^;

 まあ 路地上がって行くKYな方が居なくて良かったです。

4   ポゥ   2018/8/12 23:19

この設定、もしかして手持ちなのでしょうか?
だとしたらすごいホールドスキルですね。
ノイズが良い方向に作用していると思います。
三脚立てて低ISOで、っていう写真だと、
きっと「綺麗だね」で終わってしまいかねないことろ、
このノイズのおかげで怪しげな、ノスタルジックな雰囲気になっていると思います。
ほぼ画面の中央に位置させたマンホールもいい存在感出してます。

5   Ekio   2018/8/13 00:59

ペン太さん、こんばんは。
「小路」・・・いい響きの言葉です。
並べられた提灯が味わいありますね。
提灯明かりの温かさと壁の青味が良くマッチして静かに吸い込まれていきそうです。

6   CAPA   2018/8/13 10:15

蔵が連なる小路、落ちついた和の風情がありますね。
提灯明かりが奥まで続いていて心が和み、そのまましばらく眺めていたいと思いそうです。
去りがたいものがあります。

7   ペン太    2018/8/13 15:44

ポゥさん
Ekioさん
CAPAさん

 コメントありがとうございます。
ここは、皆さん並んで撮影順番待ちしていたので
三脚は使わずに手持ちで何枚か撮った中で
唯一ブレずに撮れたショットです。
(ペンタクスの手振れ補正は結構強力なので 可能な範疇のはずなんですが。。)

>ほぼ画面の中央に位置させたマンホールもいい存在感出してます。
これから上だけトリミングも。。。と考えたので
嬉しいコメントです^^
黒い板と漆喰の白がこの狭い登り坂を
何とも風情の有る景観にしています。

コメント投稿
踏んばりどころ~箱根登山鉄道~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (1,466KB)
撮影日時 2018-08-11 22:40:40 +0900

1   Ekio   2018/8/12 10:53

箱根湯本で鉄道のイベントがあったので行って来ました。
と言うことでしばらく乗り物の投稿が続きそうです。
「箱根登山鉄道」、小田原ー箱根湯本ー強羅までの路線ですが、勾配のきつい箱根湯本ー強羅は専用の登山電車が使われています。
乱暴に分類すると1950年代のレトロな車両・1990年前後の近代的な車両・2010年代の未来館な車両と3つのグループに分かれます。
まずは、「窓を開けて夏を楽しむ」グループです(^^ゞ

2   ペン太    2018/8/12 13:43

窓が開く列車なんて
 もう?十年乗っていませんね。。。
高山線の普通列車の古い車両も、 かっては開けられたのを
今ははめ殺しにしてあります。

 登山列車で窓が開けば、爽やかな空気が入り込んで
高地の気分を満喫出来そうです。

赤のラインが鮮やかな列車、 通りかかった真上の建物も
雰囲気を盛上げています。

3   MacもG3   2018/8/12 17:42

真っ赤な車両が目を引きますね。
それと ”かっぱ天国” も強烈です。
ノンビリ感がいいなぁ〜

4   ポゥ   2018/8/12 23:28

スイッチバックは、長野にも、JR篠ノ井線・姨捨駅にありますね。
昔この電車に乗った時、親に「後ろに下がって、助走を付けて登るんだよ」とかいうでたらめを聞かされて、
子供が生まれて、付き合いで電車の勉強をして初めてあれがウソだったんだと知りました(笑)

曇った日は、赤が綺麗に発色しますよね。
他の色が淡めなので、特にこの赤色が際立ってます。
斜め方向ラインの角度もいいし、額縁の色のチョイスもバッチリです。
あと、左下側に「箱根温泉」の文字を入れてあるところに、
電車好きならではのこだわりを感じます。

5   Ekio   2018/8/13 00:45

ペン太さん、MacもG3さん、ポゥさん、ありがとうございます。
手書きの看板が溢れた景色には古いタイプの車両もお似合いかと思いました。
自分も「窓を開けて走る電車」は久しぶりです。

コメント投稿
お盆始まる
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 12800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,727KB)
撮影日時 2018-08-12 04:49:25 +0900

1   Ekio   2018/8/12 10:36

ペン太さん、おはようございます。
「たんころりん」、なんとも可愛らしい名前ですね。
>脚立持参で 先回りして セットして 撮影して・・・
ご自身が動かれての撮影なのですね。
適度なブレが踊り子たちの躍動感を演出されています。

2   ペン太    2018/8/12 01:01

唐突ですが、
 2年ぶりに、愛知県足助地区の夏祭り
たんころりんの夕涼みへ出向きました。
(って 自宅から車で1時間掛からないんですが)

(詳細は こちら   http://asuke.info/event/aug/entry-701.html
             http://asuke.info/event/aug/entry-699.html )

昨年から、催しに加わった、古い町並みでの
”足助おどり” ポゥさんの様な技量もセンスも持ち合わせていないので
(加えて 祭り 踊り 滅多に撮影に行かない!)
四苦八苦の末のショットです。

 大勢での列を成しての踊りなので 脚立持参で
先回りして セットして 撮影して、の繰り返しでヘロヘロになりました^^;

ペルセ流星群、天候が味方してくれず、ダメっぽいので
しばらく、たんころりんの写真が続きます。

3   ペン太    2018/8/12 13:30

Ekioさん こんにちは。

 足助をどり、街並みの端から 反対側の神社の鳥居まで
途中休憩を取りながら約2時間半 移動しながらの踊り
たんころりんのメインの 行灯や色々撮りたい物も有るので
大忙しの撮影でした。

盆おどり自体、久しく見た事が無かったので
季節感をしっかりと感じる事が出来ました。

コメント投稿
ガロ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3036 (4,593KB)
撮影日時 2018-07-30 00:28:00 +0900

1   masa   2018/8/11 15:57

北海道函館市の隣り、七飯町にある小さな山田農場です。大学時代の山仲間OB会の仲間と訪ねました。
若い山田さんご夫妻が、荒れ果てた旧放牧地を再開墾して、ヤギとヒツジを飼い、無殺菌乳で独特のチーズを造っています。
ここのチーズは「ガロのチーズ」と呼ばれていますが、その趣旨を山田さんは次のようにブログに記しています。
『ガロとは?
古代アイヌ語で、「谷間の岩がごろごろしているところ」という意味だそうですが、東北にもある言葉らしく、はっきりとした語源はわかっていません。
でも、この地域の人たちは、昔からここの地域を「ガロ」と呼んでいます。
私たちもチーズ造りにおいて、土地の味を反映させたチーズとして、地域の名前で呼びたいと思い、付けました』。

2   Ekio   2018/8/11 20:29

「ガロ」と言うタイトルを拝見して『学生街の喫茶店』を連想してしまいましたがそうではありませんでしたね(^^ゞ
>荒れ果てた旧放牧地を再開墾して、ヤギとヒツジを飼い・・・
ご苦労と意欲が美味しいチーズを作ってくれるのでしょうね。

3   ペン太    2018/8/12 00:43

>「ガロ」と言うタイトルを拝見して『学生街の喫茶店』を連想してしまいましたがそうではありませんでしたね
私も”ガロ”ではそれしか思い浮かびませんが
アイヌ語だったんですね。
 ヤギさんとヒツジさんがのんびりと。。。
これは美味しいチ-ズが期待出来そうな農場です。

4   masa   2018/8/12 22:05

やはりある年代以上の方はあのフォークグループを思い浮かべますよね。
あの三人のうち未だご健在で活動しているのはお一人だけとか。

函館のガロでは、チーズ造りに励む若いご夫妻の三人の坊やたちが、屈託のない笑顔で迎えてくれました。

コメント投稿
富士見高原5
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,154KB)
撮影日時 2018-08-04 22:06:15 +0900

1   Ekio   2018/8/10 19:52

連投すみません。
今回の一番の目的は花畑(百日草)だった訳ですが、なんとなく山の風景と雲の絡みに魅せられました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   ペン太    2018/8/12 00:39

Ekioさんのショットにしては
 珍しく、アンダー気味のお写真
天候の不順さを感じさせる ちょっと危険そうな雲(特に右側の)ですね。

3   Ekio   2018/8/13 13:00

ペン太さん、ありがとうございます。
右側の雲はお察しの通り近付いてきた雨雲です。
幸いにもバスの中で雨が降りましたので助かりました。

コメント投稿
富士見高原4
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 27mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,161KB)
撮影日時 2018-08-04 22:28:46 +0900

1   Ekio   2018/8/10 19:48

オミナエシが入るといくらか涼しげな雰囲気になりますかね。
(暑かったけど・・・)
◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 12-40mm/F2.8 PRO

2   masa   2018/8/11 15:25

私にとってオミナエシの花は旧盆のシンボルです。
明後日からカミサンの実家岩手に95歳のバアサマのご機嫌を伺いにいってきます。
ジイチャンが亡くなってからいつの間にか8年が経ちました。

3   Ekio   2018/8/11 20:13

masaさん、ありがとうございます。
実家に帰省されますか、岩手山の写真とか楽しみにしています。
今年は全国的に酷暑列島の様相ですが、いくら何でも東京よりは涼しいと思いますのでリフレッシュされると良いですね。

コメント投稿
後立山連峰一の風景
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4702x3135 (16,476KB)
撮影日時 2018-08-04 19:47:47 +0900

1   MacもG3   2018/8/10 07:27

と言う人もいるほどの絶景です。
後立山から立山を見る、なんとも贅沢です。
Booth-Kさん、ここお勧めです。
燕岳ほど急登ではないですし、登山道がよく整備されて歩きやすいです。早朝はずーっと日陰を歩くので楽です。
難点は駐車場がすぐ満車になる、種池山荘までの間に水場がない。
くらいでしょうか。

2   Ekio   2018/8/10 19:22

MacもG3さん、こんばんは。
爽やかで気持ち良いお写真ですね。
あみだくじでは無いけれど、うねうねした登山道を指でたどってみたくなります。

3   masa   2018/8/11 16:08

等倍で拝見したら、PCの画面からアルプスの涼風が吹き込んできました。

4   ペン太    2018/8/12 00:36

低木の中の稜線の路ですが
 シロートにはやっぱり危険な路なんですよね。。
怖そうだけど、確かに絶景です。

5   MacもG3   2018/8/12 22:02

コメントありがとうございます。
小屋まで着いちゃえば一安心です。
水もご飯もあるので。あとは体力次第か。

6   Booth-K   2018/8/15 01:22

すんばらしい光景、これはいつか行かなければと、思わされました。
そういえば帰省中に、NHKで剣岳縦走をドローンで撮影している番組を見ましたが、美しい絶景だけど、こりゃ無理だなと実感しました。

コメント投稿
ローズガーデンの夏
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ TAMRON SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
焦点距離 38mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (1,645KB)
撮影日時 2018-08-05 22:53:18 +0900

1   Booth-K   2018/8/9 23:28

連投失礼します。前投稿の、奥のテーブルで一休み。でも、汗は滝のように。カメラも汗でビショビショで、乾いたら白くなりそう。水はともかく汗はどうなんでしょう?
発売とともに買って早15年、ペンタのレンズ不足をずっと支えてくれたレンズですが、ここへ来てまた活躍するとは予想外。
このレンズのニコン用を持っていた時期もありました。ボディ内手ぶれ補正のペンタには願ったり叶ったりのレンズです。
今も発売中ですが、価格見たら2万円台とは驚きました。(汗)

明日、早朝から夏休みで帰省します! おやすみなさい・・。

2   MacもG3   2018/8/10 07:34

このレンズ持ってますよ。
先日の北海道ではこれ一本で通しました。
自分のは開放だとシャキッとしないことが多いですが、
とても使いやすいレンズです。
色も素直に綺麗に出てますよね。

3   ポゥ   2018/8/12 23:40

広げたノートに落ちた日差しの眩しさがいいですね。夏らしくって。

このレンズ、新型もかなり売れてるようですね。
24ミリ始まりじゃないのはちょっと怖いような気がするんですけど、
その分無理のない設計だったり、あと何といっても「軽さ」。
ミラーレス世代にはきっとウケの良いレンズなんでしょうね。
ボディ内手ぶれ補正、どうか、キヤノンも導入して欲しいものです。

4   CAPA   2018/8/13 10:24

前作「人がいないローズガーデン」でのテーブルとチェアですね。
ピンクの花の飾りがよく、春や秋ならばここで休息すると落ちつきそうです。
今の季節、日差しが強くて確かにすごく暑そうです。

5   Booth-K   2018/8/15 01:15

遅い返事となりましたが、コメントありがとうございます。
日差しは熱線のようでしたが、緑はどことなく涼しげでした。
人はいなくても、水に浮かべたバラの花等も見ていると、気持ち涼しくなったかな??
15年前のレンズでも、いいものを作ってますね。ニコキャノがミラーレスへ移行後は、一眼レフ用の需要は減るでしょうから、その分ペンタ用レンズもまた再開してくれると嬉しいんですが。

コメント投稿
人がいないローズガーデン
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ TAMRON SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (2,626KB)
撮影日時 2018-08-05 22:41:45 +0900

1   Booth-K   2018/8/9 23:18

暑くて、全く出歩いている人がいません。
いくらパラソルの日陰に入っても、ここで読書は危険かもしれませんね。夏の薔薇が、ひっそりと咲いてました。

2   Ekio   2018/8/10 19:16

Booth-Kさん、こんばんは。
いくらパラソルがあるとは言え、昨今の酷暑では熱中症にもなりかねないですね。
標準の画角で程よい収まり方が心地良いです。

3   ペン太    2018/8/12 00:31

Booth-Kさん こんばんは。

 お洒落な庭園ですが、
人が居ない事で暑さを表現せねば。。悲しい夏の酷暑ですね^^;
パラルの下の日陰に居ても、熱気に蒸されちゃいそうです。。。

4   Booth-K   2018/8/15 01:07

お返事遅くなりました。
ここに座ってみると、多少は涼しいものの、傍から見たら「あほちゃうか?」みたいな感じでしょうね。暑かったです。

コメント投稿
夏草や・・・・
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ A Series Lens
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (5,351KB)
撮影日時 2018-08-09 19:10:16 +0900

1   ペン太    2018/8/9 21:29

K-3ではExif おかしいですね。。

 Lens: Samyang 10mm/f2.8 MFです。  

2   ペン太    2018/8/9 21:02

このレンズ、
 星景オンリーで買ったのですが
以外では使い道は。。。?
と考え とりあえず此処しかない!と 豊田市松平郷の室町塀を
候補に選びました。
 ・ディストーション(樽型) 像面湾曲
えい! そんなのカンケーねい(古。。。)

オミナエシも日本では万葉の昔から愛好された花
タイトルにはぴったりかと。。。

ローアングルで空で夏を表現・・
ハイアングルで塀の瓦のテカリで夏を表現・・・
 色々なVer撮りましたが、この絵をアップします。

3   Booth-K   2018/8/9 23:15

私が超広角で一番自然、自分の広角視野だと思うのが15mm(APS-Cで10mm)です。APS-C8mmだとさすがに広すぎて、15mm相当で撮ることが多いです。
収差が出そうな状況ですが、予想以上。夏の日差しの緑、青空の季節感がしっかりと感じ取れます。

4   Ekio   2018/8/10 07:29

ペン太さん、おはようございます。
流石に換算15mmだと余計なものが写り込みそうですが、上手く構図を取られていますね。

5   MacもG3   2018/8/10 07:32

こういった特徴のあるレンズは使い方次第で良くも悪くもなりますね。
こちらの一枚はうまく使われた代表みたいなもんですね。
とても面白いです。興味アリアリ。

6   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/8/11 17:05

皆さんコメントありがとうございます。

基本的に星撮り以外には
使う事は少ないと思いますが
ここぞ。。。と言う時には活用しょうかと。。。

コメント投稿
支天の森
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
焦点距離 27mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F11
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2500x1159 (3,527KB)
撮影日時 2018-06-16 01:07:06 +0900

1   ポゥ   2018/8/8 23:13

高ボッチつながりで、以前の写真を見てましたら、涼し気な一枚を見つけましたので、投稿してみます。
霧の日、崖の湯から高ボッチへ上る道程で出会った光景です。
小さな脚立にのぼって、可能な限りの低ISOで手持ち撮影しました。
このレンズは、写りも好きですが手ぶれ補正も強力で助かってます。
デザインも、旧型に比べてだいぶカッコよくなりましたし。

3   ポゥ(スマホ版)   2018/8/9 18:57

ペン太さん
こんばんは。
逆さは、撮影時からのイメージです。
トリミングは、意図したものではなく、これより上側の枝がうるさかったのでやむなくカットしました(結果オーライかな、と思ってます)
私は、何故か羊歯(と、映り込みシンメトリー)を見ると、無性に逆さにしたくなる、というか、逆さ前提の写真を撮りたくなる性格のようです。

4   ペン太    2018/8/9 19:51

ポゥさん こんばんは。

 返信ありがtとうございます。
>逆さは、撮影時からのイメージです。
ですよね。。。
シダの群生を見ると恐竜が闊歩していた古代地球をイメージするので
こういうSFチックな発想の絵がとても似合うと思います。

上高地でも河童橋~明神で結構な群生は見かけますが
これほどの規模は見た事無いです。
再三ですが 霧が群生の広さを見る物にイメージさせる貴重な仕事しています。

5   Booth-K   2018/8/9 23:09

これだけのシダというと、太古の原生林を連想してしまいます。
逆さまの世界、天高くそびえているような景観が印象的ですね。

6   Ekio   2018/8/10 07:18

ポゥさん、おはようございます。
やっぱり逆さまだったのですね。
逆さにした雰囲気とタイトルがお似合いです。
色味もいつもながら素敵ですね。

7   MacもG3   2018/8/10 07:30

おーインパクトあるお写真ですね。
迷宮に迷い込んだような不思議な感覚です。
逆さじゃないと言われたら本当にありそうな風景でもあります。

コメント投稿
爺ヶ岳南峰
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 17-35mm
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1688 (4,276KB)
撮影日時 2018-08-04 18:34:47 +0900

1   MacもG3   2018/8/8 21:48

2660mの南峰です。
さすがに燕岳や唐松岳と比べると人は少ないですが、
山頂には多い時で20人くらいいました。
ここで暫くマッタリとして帰るつもりでしたが。。。
爺ヶ岳は三つのピークがあり真ん中の中峰が最も高い2670mあります。

2   ポゥ   2018/8/8 23:21

山頂のガレ場の丸いラインが、魚眼レンズで撮影したかのような雰囲気があり、
17ミリという超広角以上に広さを感じます。
爺ヶ岳は松本市民にとっても馴染み深い山ですけど、遠目にも3つのピークはよく見えて、お隣の双耳峰との並びが印象的です。
稜線をたどった先が鹿島槍なのでしょうか?
下から見るのとは全く違う表情の世界の壁のすがたに魅せられます。

3   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/8/9 14:59

この季節でも
流石に3000m近くなると
空も遠景の峰々もクリアーに見えますね。

ガレ場、膝 足がしっかりしてないと
直ぐに転びそうです(゜ロ゜;

4   Booth-K   2018/8/9 23:06

気持ち良い風景、標高が高いところらしい空気感が堪りませんね。いいなぁ。
ここも行ってみたくなりますが、燕岳よりきついですかね?

5   Ekio   2018/8/9 23:07

MacもG3さん、こんばんは。
山登りの大変さと爽快さが伝わって来るお写真ですね。
この足場はキツそう。足を「グギッ」とかやってしまいそうです(^^ゞ

6   MacもG3   2018/8/10 07:28

コメントありがとうございます。
天気が良ければこんな絶景が拝めるとなると行かずにはいられませんね。暑かったけど夏山を楽しめました。

コメント投稿
完・浪漫飛行
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ A Series Lens
焦点距離 10.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 60sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1995x3000 (4,545KB)
撮影日時 2018-08-06 07:59:54 +0900

1   ペン太    2018/8/8 21:00

同じ場所 同じ様なショットで
ムリクリ三部作にしちゃいました すみません^^;;

こんな流星なら素晴らしいのですが、これは夜間飛行航空機の光跡です。

ちょうど火星の辺りから 天の川の中の土星に向って
星間飛行をしている。。。。と言う事に・・・

 さてネタ切れですwww

2   MacもG3   2018/8/8 21:52

こちらも素晴らしいじゃございませんか。
まさに宇宙のファンタジーです!
ここまでクリアーだとアストロレーサーは外せませんね。

3   ポゥ   2018/8/8 23:26

浪漫飛行っていうタイトルがいいですね。
ややもすれば星景写真に水を差すのであろう存在を、
タイトル一つでロマンチックなヒーローに変身させています。
驚愕の描写の天の川よりもさえ、存在感を放ってます。
ポジショもいいと思います。

4   ペン太    2018/8/9 19:40

MacもG3さん
ポゥさん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。

アストロトレーサー使用で星を追尾しながらの長時間露光が可能になり
今まで絶対に撮れなかった絵が撮れるようになりました。
 今まで使わずじまいだったので 正直愕いています。
ただ、長時間NRを掛けているので ワンショットで露出時間の倍の
時間が必要、 且つKPの弱点 小型化の為にバッテリー容量が減らされているので 予備バッテリーが必須となります。

やはりK-3Ⅲ来年出て欲しいですね。。。。
(買える買えないはさとおき^^;)

5   Ekio   2018/8/9 22:46

ペン太さん、こんばんは。
上手い具合に飛行機の航跡が入った訳ですね。
密度感のある星空にとても良いアクセントになっています。

6   Booth-K   2018/8/9 23:02

浪漫飛行、正に銀河の未来飛行のようでもありますね。
暗い空だと火星がより明るく輝きを感じます。

コメント投稿
日差しを避けて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ TAMRON SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (2,848KB)
撮影日時 2018-08-05 22:32:04 +0900

1   Booth-K   2018/8/8 20:56

木陰に逃げ込みました。久々の炎天下出動で、2時間ほど自転車こいでたらヘロヘロです。子供は元気だなぁ、夏休みらしさを満喫している感じ。
水面に映る緑と、吹き抜ける風に涼みながら1枚。

2   ペン太    2018/8/8 21:08

長らく、木陰に逃げ込んでも熱気がまとわりつく。。
 そんな酷暑の日々が続いていましたが

今朝、8時前に仕事に向おうと家を出たら
吹いている風が、涼しく感じました。
あまりに暑い日が続いたんで体感も狂っていると思いますが
ちょっと嬉しかったです。

Booth-K さんは後1日仕事で、お盆休みですか! 
 私はまだ2日残ってますww


 日向で遊ぶ子供達、熱中症熱中症と騒ぎになっていますが
基本大人よりは遥かに元気ですね。

3   MacもG3   2018/8/8 21:54

ピントが深緑を写しこんだ水面とは洒落てますね。
最近やたら熱中症とか脱水症状とか言いますが
幼少の頃はそんな言葉は無縁で遊びまわってましたね。
今ほど暑くはなかったけど。

4   ポゥ   2018/8/8 23:33

今日、いくらか涼しいのかな?と思って外仕事をしましたら
それは気のせいで、クラッとなり、慌てて屋内に戻って麦茶をがぶ飲みしました。
明暗と、賑静。二つのコントラストを上手くとらえたことで、非常に臨場感のある、しかも心象としても申し分ない作品だと思います。
子供たちの姿を画面上端ギリギリにおさめたバランスがすごく好きです。
このレンズ、特にポートレートカメラマンに評価が高いレンズですよね。
でも、新型が出たけどソニーマウントだけなのが寂しい。
タムロンは今後ソニーに傾注していくつもりなのでしょうか?


5   Ekio   2018/8/9 22:25

Booth-Kさん、こんばんは。
緑に染まった漣のような細かいとても綺麗です。
水辺の木陰の雰囲気に涼しさを感じます。

6   Booth-K   2018/8/9 22:59

コメントありがとうございます。
気持ちは涼んでいましたが、鼻からは汗がぽたりぽたり(笑)
水辺はやはり良いですね。
K1Ⅱにアップグレードしてから、このレンズでは不安定だったAFが合うようになりました。意外な改善、ありがたいなぁ。

コメント投稿
空の青が染み込んで
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 59mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,338KB)
撮影日時 2018-08-04 22:11:14 +0900

1   Ekio   2018/8/8 19:01

連投すみません。富士見高原の展望台から。
目立った山が雲に隠れて見えなかったのですが、稜線を彩る緑が綺麗だったので空とのコラボです。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT 50-200mmF2.8-4 ASPH.

2   ペン太    2018/8/8 20:53

シンプルな構成ですが
 この季節らしい濃い目の緑の山肌の彼方に
(手前から向こうに霞む様なグラデェションもいいですね)
ぽっかりと夏雲が。。。 これも また ザ・夏って感じのお写真です。

この雲をまだ此方では見ていないんです。。。

3   MacもG3   2018/8/8 21:56

夏の高原らしい、平地のクソ暑い雰囲気とは明らかに違いますね。
雲を見るだけでも夏らしさを感じます。

4   Ekio   2018/8/9 22:15

ペン太さん、MacもG3さん、ありがとうございます。
展望台からの景色は見通しも良く、気持ち良いものがありました。

コメント投稿
なかよし
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x3200 (1,865KB)
撮影日時 2018-08-05 00:28:05 +0900

1   Ekio   2018/8/8 18:26

ツアーバスで立ち寄ったチーズケーキ工房の軒下です。
バスの中から気付いたので、「ここは望遠レンズ」の出番とばかり「ティータイム」もそこそこに写真を撮りました。
望遠ズーム、まだ「とりあえず撮りました」的な写真が多いのですが重宝しています。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT 50-200mmF2.8-4 ASPH.

2   ペン太    2018/8/8 20:25

こちらでも、毎年成長を見守る
道の駅の軒下のツバメ まだ一組巣立ちしていない雛がいます。

今年初めて気がつきましたが、一回作られた巣で
何度も(3~4回)抱卵~子育て~巣立ちを、繰り返していたの
全体で何羽巣立ったのか?と数え切れない位でした。

でも天敵も多く、完全に成鳥になるのは10%そこそことか。。。
ふてぶてしいけど、可愛い雛達 頑張って巣立って欲しいですね。

3   Booth-K   2018/8/8 20:50

ただひたすら腹が減って、生きることしか考えられない逞しい生命、清々しくもあります。
自殺なんてありえない、人間も見習わなくちゃね。
望遠ズーム、これから更に活躍しそうで楽しみです。

4   MacもG3   2018/8/8 21:58

今の時期にこの大きさだと2番子か3番子でしょうね。
ツバメも生存競争は厳しいでしょうが夏の暑さには負けずに
巣立ってほしいものです。

5   ポゥ   2018/8/8 23:41

この盛夏でもまだこんなシーンが見れるとは意外です。
スクエアが可愛らしさを上手いことクローズアップさせてますよね。
2羽の目線が不揃いなのも、構図上、いいタイミングだと思います。
私自身も奈良井宿で雛鳥の巣立ちを撮ろうと何度か出かけましたが、
今年は良いタイミングに巡り会えませんでした。
ペン太さんがおっしゃるとおり、何回か子育てをしているようなのですが、
各々のタイミングがまちまちで、いわゆる「ピーク」が無かったのが痛手でした。。

6   Ekio   2018/8/9 21:31

ペン太さん、Booth-Kさん、MacもG3さん、ポゥさん、ありがとうございます。
親鳥を探す風でもなく、随分と育って来た感じです。

コメント投稿
大草原の風になる
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
焦点距離 27mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F20
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2100x1182 (1,462KB)
撮影日時 2018-08-04 19:34:25 +0900

1   ポゥ   2018/8/7 22:07

流し撮りをする場合、競馬に限らず、自分と被写体との距離は
遠→近→遠となるわけで、これをズームで対応しようとすれば
本来、テレ→ワイ→テレとなるはずなのですが、
残念ながら最後の→テレが出来るほど器用ではありません。
なので、テレ→ワイの勢いのまま、最後まで→ワイで流し切ります。

ズーム流しとしてはやや邪道なのですが、割と、これはこれで
面白い描写になることがあります。

2   Ekio   2018/8/8 17:50

ポゥさん、こんばんは。
露光間ズームでの流し撮り、相変わらず凄いです。
やっぱり位置取りの確かさ、そして狙いのタイミングあってのお写真かと思います。
前回の向かってくる迫力、そして今回の走り抜ける疾走感、どちらも素晴らしい仕上がりです。

3   ペン太    2018/8/8 20:20

疾走と言うよりは
タイトル通り 正に疾風が駆け抜けていった
そんな印象を強く持ったお写真ですね。

ある程度、手前からを走ってくる時からの予測も有ると思いますが
 ここぞ。。と言うタイミングで 1/8のスローシャッターの間追従しながら
同時にズーミングですか(>_<)  最早人間技とは思えません。

雲の殆ど無い、綺麗な青空に向って行っているのも
なんだかとてもいいです(上手く表現出来ませんが。。。)

4   Booth-K   2018/8/8 20:45

理屈抜きに、確かに風になって疾走してますね。
流れる景色の色彩、バランスも決まってます!

5   MacもG3   2018/8/8 22:00

多少のトリミングはあるでしょうが、かなりの接近戦ですね。
その甲斐あって怒涛の迫力を感じます。
晩秋から初冬にしか行くことはないですが、あの辺で走ってんだろうなと想像するだけで感慨もあります。

6   ポゥ   2018/8/8 23:46

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
Ekioさんがおっしゃる通り、向かってくるシーンでは迫力が、
駆け去ってゆくシーンでは疾走感がクローズアップされるような気がします。
これは、白鳥を撮ってても同様です。
この写真は24-70ズームで流してますけど、82mm径のNDを持ってなくて
C-PLで代用したため、F値が抑制しきれず、描写が硬調になってしまったのが残念です。

コメント投稿
た~まや~!
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1.0sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2581x1716 (1,333KB)
撮影日時 2018-08-05 05:11:53 +0900

1   Booth-K   2018/8/7 21:09

花火の季節、で気が付けばあと2日行けば夏休み突入です。ほぼ、実家の墓掃除、草むしりと剪定等でヘロヘロになって終わってしまいそうですが、ペルセウスだけが今の心の支え。(笑)
もう、台風は来ないでね!
(Ⅰ枚もの、トリミングあり)

2   ポゥ   2018/8/7 22:15

点火した火薬が、思い思いの色、思い思いの軌跡で飛散しているのがよく分かるショットですね~
露出1秒でもかなりドラマが展開するものですね。花火を見る目がちょっと変わりそうな気がしてくる作品です。

>あと2日行けば夏休み
いいな~・・・私もちょっと長めの連休になる予定だったのですが、
上司から「他の人が休んで職場が空っぽになっちゃうから、キミは休まないで♡」
という超絶謎理論をふっかけられておじゃんになりました。
トホホ・・・

3   Ekio   2018/8/8 17:43

Booth-Kさん、こんばんは。
これでもかと広がる火花の密度がなんとも凄いですね。
燃えた後の「もわもわ」も漂ってリアリティが伝わってきます。

4   ペン太    2018/8/8 20:08

良く、何枚かのショットを合成しての
 こんな華やかな花火の写真は見かけますが
ワンショットで、フレーム一杯に様々な花火が・・
酷暑の夏は嫌ですが 花火で彩られた夏は風情がありますね。
お見事です。

5   Booth-K   2018/8/8 20:42

コメントありがとうございます。
派手に打ち上がっている時は、バランスが崩れたり重なりすぎたりしがちで、露光された絵を想像しながら自然と0.5秒から1秒位で枚数撮ってます。
撮っている時間も楽しい時間、あっという間です。
私も、仕事は休むために必死こいてフル回転で熱出そうです。(笑)
台風14号も発生したけど、来ないよね?

6   MacもG3   2018/8/8 22:02

開けすぎず短すぎずのいいタイミングですね。
今週末こそと思っていたら雨の予報じゃん。。。
昨年も一度も行けなかったのに今年もヤバイな。

コメント投稿