MakerNote研究所

1: 上 を 向~いて。。6  2: 富士見高原35  3: 種池山荘7  4: 富士見高原26  5: 高原・超・特・急7  6: 鉢植えの花火6  7: 星に願いを。。10  8: 夜明けの針ノ木岳7  9: 富士見高原4  10: 夏模様3  11: お洒落虫6  12: アートアクアリウム~ビョウブリウム~3  13: 這い上がる命5  14: 王鳥と従者7  15: アースアクアリウム・ジャポニズム5  16: 夏の花5  17: 幽霊茸9  18: 早朝の輝き6  19: 夏夜空の競艶6  20: 天の川with Mars8  21: ぶさかわ?5  22: 空飛ぶペンギン7  23: 夏の夜に咲く6  24: コパトーン5  25: アートアクアリウム~F.18~7  26: 獺祭バー4  27: 賑やかなミニオンズ4  28: しらひげの滝6  29: Inside8  30: Stand Up6  31: コオニユリの見る夢8  32: 初夏花火8      写真一覧
写真投稿

上 を 向~いて。。
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ A Series Lens
焦点距離 10.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 60sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (5,664KB)
撮影日時 2018-08-06 08:37:49 +0900

1   ペン太    2018/8/7 20:00

この日は星しか撮ってないので。。
 後二枚だけ・・

普段、星景写真には必ず地上の景色も入れますが
真上を見上げれば 光害の影響も少ない
満天の星空が・・・
 右上にはアンドロメダも・・・

 この天の川が、私達の地球も含まれる円錐形の
巨大な星団を見ている・・・なんて考え出したら
夜も眠れなくなります。

 あまりにも、スケールが大きすぎて故に雨中にはロマンを感じる。
宇宙に興味を持ったのは写真より前 小学校の時です。

Lens: Samyang 10mm/f2.8 MF
O-GPS使用

2   ペン太    2018/8/7 20:03

眼視では白鳥座もはっきり分かるのですが
 写真に撮ると星に埋もれてどれがどれだか・・・ですね^^;

3   Booth-K   2018/8/7 21:01

天の川と思って見るか、自分たちがいる銀河系と思って見るかで、ロマンやスケールは全然違うと思います。宇宙の中にいる感覚、良いですねぇ。
このレンズ、ちゃんと絞りの情報とかも記録されるのは想定外でした。いつも2台体制で撮っているのですが、APS-Cの機材がさすがに最近力不足。ほぼ星専用に明るいレンズか、高感度のKPか悩ましいです。手持ちレンズを考えると、KPなんですけど、タイミングの悪い私は、買ったらすぐにK3Ⅲが出そうで躊躇してます。困ったもんだ。開発発表でもしてくれないものか・・。
新しい方に書きゃ良かったんですが、下の方の「幽霊茸」に、返信コメントしちゃいました。

4   ポゥ   2018/8/7 22:25

う~ん、なんともクリアーな画ですね~
ほんのちょっぴり周辺減光という味も、私的には非常に好みです。
これが、吸い込まれるような効果を醸してると思います。

私も、学問的にはさっぱりですが、古典漫画の銀河鉄道999や
キャプテンハーロック(これは現在別作家による画でリニューアル連載されて、これまた面白いです)
が好きなので、宇宙には憧れみたいなものがあります。写真は撮りませんけど。
天の川銀河が青い地球を見ている、という発想も新鮮ですし、
宇宙の成立ちとか、果てにあるものとか、まるで想像もつきませんが
実にロマンがあると思います。
自分が生きているうちに解明されたらいいな~、って思います。


5   Ekio   2018/8/8 17:27

ペン太さん、こんばんは。
「天の川」、これほど圧倒的なお写真ですと、もはや「川」ではなくて「海」のようですね。
散りばめられた星の多さに驚いてしまいます。

6   ペン太    2018/8/8 20:06

Booth-Kさn
ポゥさん
Ekioさん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。

山並みの少し上までは光害や少しもやも掛かっていましたが
天頂は正に降るような星空、 宇宙大好き少年?を感動させるには
充分でした。

 でも本当に凄かった星空は、一昨年北陸の帰り道
雨上がりの庄川沿いの R156で見た、空がダイヤモンドで
埋め尽くされたような星空・・・ あの空は一生忘れません。

 乗鞍・・お天気が怪しくなってきました^^;

コメント投稿
富士見高原3
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (1,524KB)
撮影日時 2018-08-04 22:31:03 +0900

1   Ekio   2018/8/7 18:50

横(ワイド)バージョンです。
ここは冬場はスキー場のゲレンデなので緩やかな斜面となっています。
百日草のお花畑は初めてですが圧巻の光景でした。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   ペン太    2018/8/7 19:09

Ekioさん こんばんは。

 百日草を見ると、お盆が近づいたなあ。。って思ったりもします。
各地のスキー場で オフシーズンのお花畑、様々に活用されていますが
夏の日差しを思わせる黄色を広く取った構図の花畑見応えありますね。
 赤や パープルも加わってカラフルです。

 この絵でも、ぽっかり夏らしい雲が良い仕事しています。

3   Booth-K   2018/8/7 20:46

色彩の斜面と、雲が季節感あって良いですね。
気のせいかもしれませんが、ここに出現する雲の形は、いつも特徴的なのがあって、ついつい撮ってしまいます。
ツアーバスは、渋滞した分滞在時間が削減されることがあるので、その都度走っているような気がします。(笑)

4   ポゥ   2018/8/7 22:36

ワイド画面にしたことで、雲の広がりと緩やかな傾斜の花園との
コントラストがクローズアップされて、より印象的になっていると思います。
好きなトリミングです。

おはずかしながら、長野に住んでいても富士見のこの花畑に入ったことがありません。
すぐ近くの美ヶ原にはあんなに頻繁に行くのに。
なんとか、茅野市までは足を伸ばしますが(主に、ツーリングで)。
そうそう、茅野市北山にある「EPI」というピッツァは結構美味しいですよ。


5   Ekio   2018/8/8 17:12

ペン太さん、Booth-Kさん、ポゥさん、ありがとうございます。
Booth-Kさんが仰っているような「ここに出現する雲の形は、いつも特徴的なのがあって・・・」と言うのは、地形とか風の流れでありそうです。
主に、こちらの方向の雲が気に入りました。

コメント投稿
種池山荘
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4639x2609 (10,892KB)
撮影日時 2018-08-04 16:48:12 +0900

1   MacもG3   2018/8/6 22:54

越しの立山連峰です。
右側ギザギザの剱岳が圧倒的な迫力で迫ってきます。

3   ペン太    2018/8/7 06:59

優しさを感じる緑の山肌の彼方に
険しい立山連峰と剣岳 険しさがいっそう引きたちます。
 オレンジの小屋、山小屋らしからぬ可愛さですね~。

4   Ekio   2018/8/7 18:32

MacもG3さん、

5   Ekio   2018/8/7 18:39

すみません、コメント途中でミスタッチしてしまいました。

MacもG3さん、こんばんは。
オレンジの屋根の山小屋、緑の中で良いアクセントになっていますね。
「良し、もう少しで山小屋だ!」と言う励みにもなりますね。
(見えてからが思いの外遠かったりするのですが・・・)

6   ポゥ   2018/8/7 22:43

山小屋って、本当の山好きが建ててる建物だからなのか、風景にうまく馴染みますよね。
こんな大自然の風景写真でも、ちょっと点景に添えてみたくなる気持ちがよく分かります。
剱岳が日本有数の危険な山であることは、山素人の私でも知っていることですが、
DP2 Merrillの克明な描写で拝見すると、おそろしさが際立ちますね。
特に右から2番目のピークなんて、どうやって登るんだろう?って思います。
奥穂のジャンダルムよりさらに危険に見えます。
まさに、剱の刃の上を渡るような緊張感で挑むんでしょうね。

7   MacもG3   2018/8/8 22:04

コメントありがとうございます。
これは山小屋に到着後、爺ヶ岳に向かう一枚でして
子やから少し下って登り返しているところです。
このオレンジの小屋がないと写真としての面白みは半減しますね。

コメント投稿
富士見高原2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,861KB)
撮影日時 2018-08-04 22:33:24 +0900

1   Ekio   2018/8/6 21:54

今回のバスツアーは「富士見高原(お花畑と展望と昼食)」「八ヶ岳の高原野菜」「蓼科のチーズケーキ工房」という組み合わせです。
時間を切られちゃうのを我慢すればまずまずの内容でした。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   ペン太    2018/8/6 22:27

やはりこれは縦構図ですね~。
 3/4を占めるお花畑と
 空の割合がベストだと思います。
お花畑が斜面に・・・と言うところも高原らしさを醸し出していますね。

気温はともかく、爽やかな高原の空気感が感じられるお写真です。
 

3   ポゥ   2018/8/6 22:19

雲の立ち上がり方が縦構図に映えてますね~
で、その絵画的な階調表現がまた、琴線に触れてきます。
暑い暑いと嘆かれるばかりの今年の夏ですけど、こういう空を見ると
夏とは暑くてなんぼ、と、年甲斐もなく強がりたくなります。
しっかり絞ってのパンフォーカスも、近頃の自分的にかなり好みです。

4   MacもG3   2018/8/6 22:59

バスツアーは自分も何度か行きましたが。
渋滞や客の質で左右される部分が多いですね。
時間はある程度仕方がないにしても花の時期がピッタリで良かったですね。

5   Booth-K   2018/8/6 23:42

ここはゆりの時期に何度も行きましたが、時々外して百日草の時も多々。この日差しだと暑かったんじゃないですか?
花にトンボが止まっているイメージがあります。

6   Ekio   2018/8/7 18:29

ポゥさん、ペン太さん、ありがとうございます。
花の綺麗なところも大事ですが、やっぱり夏雲らしい部分も入れなくちゃ、と言う構図です。

MacもG3さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
中央道、渋滞に引っかかったところもあって往復で結構なロスもありました。
白樺のエリアとかニッコウキスゲとか見足りなかったところもあるので電車で目一杯時間を取るのもありかも。

コメント投稿
高原・超・特・急
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 120mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F14
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1334 (1,897KB)
撮影日時 2018-08-04 23:24:22 +0900

1   ポゥ   2018/8/6 21:49

灼熱の高ボッチ高原に、年に一度の草競馬を撮影に行ってきました。
可変NDを装着して、脇目もふらずに流し撮りオンリーです。

主に、コナーリング中のズーム流し(露光間ズーム+流し)をしました。
この写真も、70-200のテレ端からのズームアウトを加えています。

カメラのホールドとパン(流し)はほぼ右手のみで行い、
左手はズーミングに集中させる、という意識の分化が必要になります。
特に、右手が大変です。左手から伝導してくる、ズーミングによる回転ベクトルを制御しつつ、
平仮名の「つ」の軌跡でコナーリングしてくる馬群を追わなければならないからです。

レンズが重く長いほど、右手の負担が増し、操作が難しくなります。
(レンズが直進ズームだったら、いくらか楽になるかもしれません)
軽い標準域ズームレンズだと、右手がパンに集中できるので、いくらか楽でした。

「だったら三脚を使えばいい」というのは、流し撮りの楽しみをスポイルするので、野暮というものです。

3   Ekio   2018/8/6 22:26

ポゥさん、こんばんは。
以前にも露光間ズームを見せていただきましたが迫力のお写真ですね。
高度なズーミングと流しで昇華したことはもちろんですが、位置取りの妙に感心してしまいます。
駆け下りてくるコーナーのせめぎ合いをしっかり捉える事前の下調べの賜物なのでしょうね。

4   ペン太    2018/8/6 22:36

追記: 露光間ズームむ加わっての
この迫力なんですね。。
 被写体の位置取りも考えると
待っての一発勝負なのか Ekioさんが書かれた様に
レース展開を知り尽くしての上の経験が生み出したショットなのか。。
いずれにせよお見事です。

5   MacもG3   2018/8/6 23:02

年々進化されているような一枚迫力満点ですね。
馬の鼻息や地面を蹴る音まで聞こえてきそう。
先頭の馬なんか画面から飛び出してきそうな勢いを感じます。
こっちは年々退化してしまってしょうもないですわ。

6   Booth-K   2018/8/6 23:38

いったい何処まで行ってしまうのでしょうと言うくらい、次元の違う世界へ足を踏み込んでいるのに驚きです。
この不思議な動感は、このアプローチならではですね。

7   ポゥ   2018/8/7 22:51

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
シャッタースピード自体は、白鳥の5分の1秒流しより速くしてみましたが、
それでもズームリングの回転という作用を加えると難易度が跳ね上がるような気がしました。
また、競馬は、特に馬の首が激しく動く、つまり、パンの相対速度は合っていても
被写体ブレが発生しやすいので、正確なパンが出来ていても
絵になっているショットはごく僅かでした。
まぁ、その辺の一喜一憂も含めて流し撮りの楽しさなわけですが。
位置取りについては、学生時代に時々浦和や大井の競馬場で
(流しではありませんが)写真を撮っていたので、多少の心得がありました。
それでも、現地には早め(午前4時30分。第一レースは午前9時。)
に入って、ロケハンを行いました。
(ポジション取りをした後で寝直しするわけです)

コメント投稿
鉢植えの花火
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1.1sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3041x2908 (1,266KB)
撮影日時 2018-08-05 05:02:36 +0900

1   Booth-K   2018/8/6 21:48

戸田橋の花火です。ちゃんとした花火大会では一番ここが近いと思います。暑さにめげて、最近自宅からの花火ばっか。(汗)
この晩は、昭和記念公園や西武園等5箇所で打ち上がっているのが見えました。見に行かれた方も天候に恵まれて良かったのではないでしょうか。

2   ポゥ   2018/8/6 22:06

花火の撮影は、自分では本腰でしたことは一度も無くて、
一度新聞カメラマンが撮影しているのを見せてもらったことがありますが、
レンズを黒紙などで覆って、花火のピークを見極めて露光を行い、また覆う、
という、実に奥の深いものでした。短気な私にはとても真似できないな、と。
なので、こんな風に花火をうまく撮っている人を見ると、憧憬を覚えます。
美的感覚だけではなくて、写真のメカニズムにも造詣が深くないとできないことですから。
蛍撮影なんかもそうですけど。

3   ペン太    2018/8/6 22:11

これもご自宅からですか!
 間近でどんっと言う音圧を楽しむのも勿論いいですが
気軽に自宅から、ビール飲みながら。。。 最高の贅沢かと思います。

私も花火の撮影からは随分遠ざかっています。
 近年の、殺人的な混雑が嫌で近づかないのですが。。。

4   Ekio   2018/8/6 22:16

Booth-Kさん、こんばんは。
タイトルの「鉢植えの花火」、いいですね。ラブリーです(^^ゞ
5箇所の花火大会が見えるとは羨ましい限りです。ウチは西武園が比較的近いのですが音ばかりです。

5   MacもG3   2018/8/6 23:04

よーし、今週花火大会に出撃だ! 台風大丈夫かな?
自宅から撮れるのは正直嬉しいですね。
うちも何発か見れますが、いつ上がるかわからない。

6   Booth-K   2018/8/7 20:41

コメントありがとうございます。
昔、フィルム時代~デジタル初期は自作の黒いうちわを持ってました。
望遠鏡+リレーレンズで4000mmとかにすると、ミラーアップしてもシャッタ振動でブレるので、うちわで隠したままシャッタ開けて、落ち着いたらうちわをどけて、また遮ることで無振動。花火にも使ったことがあります。今でもそうですが、撮る時の感覚は脳内露光ですね。その時のイメージと出来上がりとを比較するのもまた楽しいです。
明日の多摩川花火大会は駄目っぽいですが、土日は良いんじゃないでしょうかね?

コメント投稿
星に願いを。。
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ A Series Lens
焦点距離 10.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 60sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1995x3000 (4,625KB)
撮影日時 2018-08-06 08:58:15 +0900

1   ペン太    2018/8/6 03:08

ペルセウス座流星群のリハーサルにと
 しらびそ峠を目指しましたが 目的地まで数キロで
落石通行止め(>_<)
 已む無く、平谷峠まで戻って、 何とか21時過ぎから撮影開始で来ました。
(月の出が 23時58分なので それまでの時間。。)

天の川・流星群用に導入したレンズの試写と O-GPS(アストロ・トレーサ) 購入3?年にて初の使用が目的。

今日も流星は眼視ではいくつも見る事が出来ましたが、
 火球クラスが終盤に天の川を横切ってくれました。

願いはただ一つ・・・

Lens: Samyang 10mm/f2.8 MF
O-GPS使用

6   Booth-K@スマホ   2018/8/6 19:28

これは素晴らしいですね。
流星も味方につけて、溜め息ものです。
やはりアストロトレーサー利用の効果はしっかりと。
実は私もこのレンズチェックしていたところなので、とても参考になります。

7   ペン太    2018/8/6 20:01

Booth-K@スマホさん こんばんは。

 このレンズ、若しくはフルサイズでしたら 14mm/F2.8
学校の天文学部ご用達のレンズとの事
ペンタの11-18mmが発売未定になったので、 他の選択肢無し。。
で導入しましたが ネットの評判通り、星景撮影用には
十二分な性能を持っています。
 シグマ タムロン トキナーに見捨てられたペンタ使いには神レンズかと思います。

8   Ekio   2018/8/6 20:55

ペン太さん、こんばんは。
リハーサルとは言え気合いの入った素晴らしいお写真ですね。
Samyang、マイクロフォーサーズのマウントでも7.5mm魚眼とか出しているので気になっていました(使う頻度を考えると躊躇してしまうのですが)。
目的がはっきりしていればコスパも十分ですね。

9   ポゥ   2018/8/6 21:56

サムヤンは、私も特に魚眼が欲しいな、と思ってるのと、
最近、AFの85mm/F1.4の発表ニュースがあったので
すごく気になってます。
特に魚眼は撮影の幅を広げることを、サムヤンの比較的安価な価格で
トライさせてくれるという点で大注目です。
キヤノン新マウントの発表が確かになるまでおいそれと新レンズ購入には踏み切れませんが。

これだけ大きな流星は、昔、調布のみさんが教えてくれましたが
「火球」というらしいです。
私もプゥの撮影に付き合って一度だけ見たことがるのですが、
一瞬、あたりが稲妻のように明るくなったのを思い出します。

10   ペン太    2018/8/6 22:02

Ekioさん
ポゥさん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。

オールマイティではなく、用途が限られた 特化したレンズ
価格はリーズナブルですが とても贅沢な使い方だと思っています。
一本初めて購入しただけですが、作りもしっかりしていて
素晴らしい道具をを手にした。。。と満足度120%です。

コメント投稿
夜明けの針ノ木岳
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (10,921KB)
撮影日時 2018-08-04 14:09:03 +0900

1   MacもG3   2018/8/5 22:02

こんばんは。
今回目指したのは爺ヶ岳。
柏原新道から日帰りピストンです。
竹橋からの深夜登山バスでしたが、午前4時には登山口到着(なんで早すぎ!)
真っ暗闇の中、山頂を目指しました。。。
の1時間後、真正面に針ノ木岳、眼下には扇沢ターミナルが見えます。

3   エゾメバル   2018/8/6 09:16

強行軍ですが、撮影ポイントについて撮影を始めるわくわく感が伝わっ
てくるような1枚です。
今日はもう仕事に復帰なのでしょうね。

4   Ekio   2018/8/6 20:41

MacもG3さん、こんばんは。
自分の「日帰りツアーバス」とはレベルが違いますが、楽しめたようで良かったですね。
朝焼けの色を纏う黒々と聳える山、威風堂々とした佇まいです。

5   Booth-K   2018/8/6 21:34

そんな便利なバスが出ているんですね。行き帰りはバスで寝られるので合理的かも。
立山ルートから直前でそれる感じですかね?
立山連峰等、これからのワクワク感が伝わってきます。

6   ポゥ   2018/8/6 22:12

階調が上手く表現されているのと、DP2 Merrillらしい、山林のツブツブとした精緻な描写が素晴らしいですね。
夏らしい、淡いモルゲンロートも、これからの暑さを想像させるようないい色だと思います。

実は先日、上高地のターミナル近くで泊まり込みで働く機会がありました。
登山者を見守るだけの立場でしたが、嬉々として登山届を記入している姿を見ると
ちょっと自分も山登りしたくなりました。

7   MacもG3   2018/8/6 22:55

コメントありがとうございます。
1時間経過してやっと明るくなってきました。
ここまで暗くてちょー怖かった。

コメント投稿
富士見高原
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,407KB)
撮影日時 2018-08-04 22:10:16 +0900

1   Ekio   2018/8/5 20:26

自分が行って来たのは「富士見高原リゾート花の里(諏訪郡富士見町)」、百日草の花畑が目的でした。
雲が多くて「富士山」「八ヶ岳」「甲斐駒ヶ岳」などの名峰は見えませんでしたが、ひとまず山らしい一枚を
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT 50-200mmF2.8-4 ASPH.

2   ペン太    2018/8/6 03:23

彼方に山並みを望む高原の上に
 夏らしい積雲がぽっかり浮かんで
一服の清涼感 、もわっとせずにしないで良い
さわやかな空気を感じます。

東海では、この夏、暑さは毎日ですが まだ入道雲を見る事が
無い気がします。
 ひたすら、死ぬほど暑い(熱い)こんな夏は生まれて初めてです。

3   エゾメバル   2018/8/6 09:11

実際は暑いのかもしれませんが、爽やかな高原という佇まいです。
雲の捉え方がこの表現を作り出しているのでしょうね。

4   Ekio   2018/8/6 19:48

ペン太さん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
おそらく30℃は超えていたかと思いますが湿気が少ないので楽でした。
翌日、地元(埼玉)で写真撮影に出かけましたが暑さと湿気の凄さを改めて実感した次第です。

コメント投稿
夏模様
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 1.2
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (940KB)
撮影日時 2018-07-29 21:10:28 +0900

1   Ekio   2018/8/4 08:29

先週の日曜日、関東地方は台風の直撃を免れたので見頃と聞いていた「あけぼの山農業公園」のひまわりを見に行って来ました。
ところが・・・台風通過の風がとても強かったようでほとんどのひまわりがなぎ倒されていました(^^ゞ
敷地の縁のあたりはいくらかまともだったので接近戦は避けての写真です。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   エゾメバル   2018/8/4 10:30

何とも夏らしい作品ですね。
>接近戦は避けての写真です
なるほどなあと気づかされる手法ですね。
天と雲が強調されて爽やかです。

3   Ekio   2018/8/5 20:16

エゾメバルさん、ありがとうございます。
「見頃」と聞いて出かけたのでほとんどなぎ倒されていたのはショックでした。
幸い青空があったので遠目の写真としてみました。

コメント投稿
お洒落虫
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Windows Photo Editor 10.0.10011.16384
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4284x2837 (1,146KB)
撮影日時 2018-07-29 16:26:48 +0900

1   エゾメバル   2018/8/3 10:26

時々見かける虫なのですが、全身に水玉模様を纏ったお洒落な虫です。
残念ながら私には名前がわかりません。

2   エゾメバル   2018/8/4 10:25

MacもG3さん、
EKioさん、
コメントありがとうございます。
EKioさんのパクリには思わず笑ってしまいました。
お二人ともアクティブですね。またきっと素敵な作品がアップされるの
でしょうね。楽しみにしています。

3   MacもG3   2018/8/3 22:33

信州行き登山バスからこんばんは!
それほど詳しくないですが、ゴマダラカミキリではないですかね?
綺麗な模様ですが害虫ですからね。

4   Ekio   2018/8/4 08:19

信州日帰りツアーバスの中からおはようございます。
(MacもG3さんのパクりですが事実です)
マクロレンズの精緻な写り、流石ですね。
踏切の遮断棒のような触覚も印象的です。

5   ペン太    2018/8/6 22:15

触手の形から
MacもG3 さん仰せの様に
カミキリムシの仲間かと推測しました。

タムキュウの造りだす背後のボケが滑らかで
且つ緑色 爽やかです。

6   ポゥ   2018/8/6 22:24

MacもG3 さんがおっしゃる通り、ゴマダラカミキリだと思います。
故郷では茶色い地味なウスバカミキリがメインでしたから、
時々ゴマダラを見つけると嬉しかったのを思い出します。
さらに、ルリボシカミキリなんていう、大きな水玉模様の綺麗なのもいましたね。
それにしても、このカミキリが花にとまっているのは初めて見ました。
それだけでも大変な意外性があって綺麗ですし、名玉でとろけさせた
グリーンの背景がこれまた美しいです。
いくらか、ステンドグラス的な効果があったのでしょうか、
ゴマダラの体がうっすらと緑色を帯びてるのがさらにいいですね。

コメント投稿
アートアクアリウム~ビョウブリウム~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2133 (1,071KB)
撮影日時 2018-07-27 22:40:27 +0900

1   Ekio   2018/8/2 21:46

屏風の形を模した水槽です。後ろの背景はスクリーンなのかディスプレイなのか、仕組みははっきりしませんがストーリー性のある映像が流れます。
小さな金魚たちの動きがアクセントになってくれています。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   エゾメバル   2018/8/3 10:20

多彩な展示ですね。
ここでもしっかりとEkioさんの特徴を出されてますね。
明るいディスプレイの手前に動きの違う人物を入れるのは実にうまいな
と思います。

3   Ekio   2018/8/4 08:02

エゾメバルさん、ありがとうございます。
最前列からの写真も撮りましたが、少し引いて人物を入れたこちらの方が「自分らしい」写真かと思い選びました。

コメント投稿
這い上がる命
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (2,706KB)
撮影日時 2018-06-17 22:25:01 +0900

1   Booth-K   2018/8/1 23:04

ちょっと前の写真になりますが、発射台に乗せたまま出しそびれてたのを1枚。
昨年這い上がって枯れたつるが残る中、また今年も新たな生命が元気に上へ向かって行きます。自然の持つ生命力は凄いなぁと。

2   CAPA   2018/8/1 23:23

他の樹木の樹皮にいる蔓ですか、懸命に、かつ生き生きと伸びているようです。
周りの緑や花の青が蔓を応援・元気づけているように見えます。

3   エゾメバル   2018/8/2 09:28

いいですね。
木の写真は好きです。特にこういったツルが這い上がる景色などはいい
ですね。
紫の花がアクセントになっていると思いますし、ツルの葉の色が変化しているのもいいですね。

4   Ekio   2018/8/2 21:14

Booth-Kさん、こんばんは。
枯れたつるの場所に新しいつるが登ってゆくとは生命力の逞しさを感じます。
その一方で生存の厳しさも垣間見えるお写真ですね。

5   Booth-K   2018/8/6 21:37

コメントありがとうございます。
周りの緑も、活き活きと力強さを感じました。この暑さニモマケズにいるのだろうか? 今度、見に行ってこよう。

コメント投稿
王鳥と従者
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,437KB)
撮影日時 2018-07-29 18:53:51 +0900

1   CAPA   2018/8/1 22:53

鵜2羽で、杭に乗るもの(左)とそれを見上げるもの(右)です。
今年の冬に投稿した「王犬と従者」(2018/02/04)
https://photoxp.jp/pictures/188879
の鳥版のようなものです。
2羽ともカワウと思いましたが、ウミウ(左)とカワウ(右)のようです。
嘴の基部(目の下の黄色い部分)が後方に三角形に尖っている:ウミウ、尖っていない:カワウ
http://www.sgrm.biz/page164.html
http://www.ne.jp/asahi/kenharu/2008/miwakekata01.htm#ウミウとカワウ

3   エゾメバル   2018/8/2 09:47

この2羽も間にはどんな会話がなされているのでしょうか?
聞いてみたい気にさせられます。
羽の開き方やカワウを見下ろしたような瞬間のウミウの姿が絶妙の瞬間
で決まってますね。

4   Ekio   2018/8/2 21:01

CAPAさん、こんばんは。
これは本当にタイミングの妙とも言える作品で、CAPAさんらしいお写真ですね。
羽を広げた威厳ある姿、そして下部のような仕草と絶妙な構図です。

5   ペン太    2018/8/6 22:13

CAPAさん こんばんは。

 杭の上でおどけている鵜を
羨ましそうに見ている。。。
そんな風にも拝見出来る 微笑ましいショットですね。

撮影はピント タイミング・・と大変だったかと思いますが。

6   ポゥ   2018/8/6 22:30

従者の目線がしっかり王者側を見え上げているのがミソですね。
この目線一つで、タイトルに説得力を持たしていると思います。
王者側の羽ばたき具合もいいタイミングなのですが、
それも、この目線の効果あってこそ光を増してくるところだと感じます。
波紋のパターンと、空色をさりげなく映しているのもいいアクセントですね。

7   CAPA   2018/8/6 23:15

みなさん ありがとうございます。
この2羽はしばらく争いをしていました。同じ鵜同士なのになぜかと思いましたが、
異種間でちょっとしたなわばり争いをしていたのでしょうね。
ウミウの方が少し優勢で、杭に乗っていた時間帯に撮ったものです。

コメント投稿
アースアクアリウム・ジャポニズム
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,435KB)
撮影日時 2018-07-27 22:49:45 +0900

1   Booth-K   2018/8/1 22:55

氷の球体のような雰囲気が涼し気です。
オンザロックに浮かべる、アイスボールを連想して、また喉が渇いてしまう。(笑)

2   Ekio   2018/8/1 19:29

今年の目玉とも言える巨大な丸い水槽=地球儀(この写真では分かりにくいですが大陸や島の海岸線のラインが書かれています)です。

大きな地球儀が自転して
球の半分に水が上から流され
(自転と別のスピードで回転)
さらに色が変わるライティング

刻一刻変わりゆく様が見事です。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

3   CAPA   2018/8/1 23:14

アートアクアリウムでの作品、去年も拝見しました。
水槽の中に冷水、氷が流動しているようで、魚たちが涼しげです。
見る人たちも外の猛暑をひと時忘れて涼みそうです。
地球儀ですか、手の込んだ造りになっているようですね。
その下にいるのは錦鯉でしょうか。

4   エゾメバル   2018/8/2 15:11

氷の球体に見えますがそうじゃないんですね。
台座の下にも沢山の金魚が泳ぐのが見えますが、巨大な丸い水槽の下に更に巨大な水槽があるのでしょうか?
見物する人もきっと見ていても飽きないでしょうね。

5   Ekio   2018/8/2 20:54

Booth-Kさん、CAPAさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
大きな水槽で演出も凝っているのでなかなか見応えがありました。
中身が全部水ですから結構な重さがありそうで、安全対策とか考えると大変そうです。

コメント投稿
夏の花
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1125 (895KB)
撮影日時 2018-07-15 17:14:59 +0900

1   ポゥ   2018/7/31 22:56

否応なしに、まるで果てしないかの如く続く猛暑ですが、
そんな時だからこそ想い出す、輝かしい瞬間があります

16:9が好きです
グリッドを拡張させるドラッグ操作が、
窓を開くようにして心象を蘇らせてゆく感覚が好きです

2   Ekio   2018/8/1 19:12

ポゥさん、こんばんは。
>16:9が好きです
やっぱり「16:9」の仕上げだったのですね。
最近2000×1125がお気に入りなようなので、一応計算したら「16:9」でしたので・・・
ポゥさんらしい無駄のない切り取りで真剣な眼差しに吸い込まれていきそうです。

3   Booth-K   2018/8/1 22:52

16:9って、人間の視野に近くて自然な感じがありますね。
前投稿の花火では、私もつられて16:9です。(笑)
二人の間で何かをしっかりと渡している(引き継いでいる)瞬間のような印象を受けました。最近、こういうのが日本人に欠けているんじゃないかと感じます。

4   CAPA   2018/8/1 23:39

左手の男性は細やかでていねいな所作・配慮、右手の女の子は
これからの活動(踊りでしょうか)への緊張感・精神統一が感じられます。
二人の頭部の飾り・笠も印象的です。
夏の「花」とは、女の子の花飾り、また彼女自身でしょうか。

5   エゾメバル   2018/8/2 09:43

おじいちゃんと孫娘なのでしょうか?真剣な眼差しと優しげに身支度を
整えているおじいちゃん?の目線がこれから始まる女の子の舞台を予感
させているようで、人物に具体的に焦点が合っているのですが見る方に
いろんな想像をさせる心象的な作品だと思って拝見しました。
モノクロの仕上げもさらにこの雰囲気を作っているのでしょうか。

コメント投稿
幽霊茸
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 105mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2138x1421 (434KB)
撮影日時 2018-07-14 18:19:13 +0900

1   Booth-K   2018/7/31 20:41

出し忘れているのがありました。下山時に見つけた銀竜草(ギンリョウソウ)、別名幽霊茸。でもきのこの仲間ではありません。
今まで出会えた中では一番傷みが少ないかなと思います。

5   Booth-K   2018/8/1 22:44

こんばんは、コメントありがとうございます。
何回か見たことはあるものの、たいてい傷んでいて名前すら調べていなかったんですが、今回初めて綺麗と思える個体に出会えたのはラッキーでした。

ペン太さん、今の所予定は、ほぼ例年通りですが12日の夕方から乗鞍高原で星撮り、翌朝ご来光バス(3:40)に乗って、朝日岳まで15分プチ登山?&ご来光といった感じです。何処の時間で寝るかが悩ましいですが、とにかく天気次第という感じです。
>なんちゃてオフ会(^^ゞ
いいですね!
ナビには、MAPコード(数字7桁ほどのコード)での目的地登録機能って多分あると思うんですが、ありますかね?

6   ペン太    2018/8/3 07:22

Booth-Kさん おはようございます。
 ペルセ、13日を予定していたので
スケジュールとお天気と合わせて検討します。
ただ ナビがPanasoniのポータブルナビ MAPコードには対応していないので 、別の手段が必要かと。。。

7   Booth-K   2018/8/6 21:41

ペン太さん、予定変更申し訳ありません。13日朝が極大で、この日かと思いこんでいました。(汗)
一つ上の私のメッセージを、見返してみてくださいな(笑)

8   ペン太    2018/8/6 22:31

>翌朝ご来光バス(3:40)に乗って、朝日岳まで15分プチ登山?&ご来光といった感じです。何処の時間で寝るかが悩ましいですが、とにかく天気次第という感じです。
 このイベントも合わせて考えると 13日に星撮り 14日朝にご来光。。
これだとお盆休み明けにムリが掛かりますねww

検討します。

9   Booth-K   2018/8/6 23:35

無理言って申し訳ないです。まずは晴れると良いですね。
私は、この予定が毎年のお決まりでお休みもとってます。
ちなみに、この上の方の青い字を見てくださいな。
>なんちゃてオフ会(^^ゞ
出来ると良いですね。何度もすんません。

コメント投稿
早朝の輝き
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ DA 55-300mm F4-5.8
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3854x2555 (3,678KB)
撮影日時 2018-07-29 15:41:11 +0900

1   エゾメバル   2018/7/31 12:07

暑くて日中は出かけるのが大儀な日が続いています。
でも早朝から良く晴れていたので、近くの公園にクモの巣を撮りに通
いました。
その中の1枚です。

2   ペン太    2018/7/31 20:10

クモの巣 何度見ても
 蜘蛛はアーティストだなあって思います。
朝陽を浴びてメタリックに輝く幾何学模様
適度なブレが量感を醸し出しています。

3   Booth-K   2018/7/31 20:31

蜘蛛の糸がこんなに美しいとは、前作も感じましたが視点が素晴らしいです。あれから私も気をつけて見ているんですが、この様な色彩のポイントが見つかりません。
夢の中の世界みたいです。

4   ポゥ   2018/7/31 23:08

右下や左下の葉を見ると、手ブレではないと思うのですが、
風に揺れての被写体ブレなのか、またはアウトフォーカスなのでしょうか?
すごく魅力的な描写だと思います。
特に横糸がジグザグ模様調に表現されているところが見ていてクセになります。
水中が透き通って見える湖面に七色の波紋が生じたような美しさです。
一本斜めに走った強い反射がまた、素晴らしいアクセントになってます。
じっくりじっくり被写体と向かい合い、魅力を引き出そうとする一種の執念が無ければ撮れない作品だと思います。

5   Ekio   2018/8/1 18:54

エゾメバルさん、こんばんは。
蜘蛛の巣の虹の輝きだけでなく、丸ボケや鮮やかな色合い、見応えのある組み合わせのお写真ですね。
立ち位置と角度をよほど注意しないと仕上がらないのではと思います。

6   CAPA   2018/8/2 20:17

クモの巣(糸)出の光の反射、干渉縞、さらに周りの色(植物の緑)を取り入れて、
幻想的で美しい光景になっています。
左手から右斜め下に伸びる黄・オレンジ/黒・白系の縞帯のようなものが
浮かび上がるような描写でインパクトを感じました。

コメント投稿
夏夜空の競艶
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1.7sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3878x2181 (659KB)
撮影日時 2018-07-30 05:04:21 +0900

1   Booth-K   2018/7/31 00:25

隅田川花火大会撮影していると、8時から5分間は豊島園の花火も加わって華やかな夏の夜空の競艶となりました。

2   Ekio   2018/7/31 07:14

Booth-Kさん、おはようございます。
この日は流石に「隅田川の花火」に注目が集まってしまいますが、お近くの「としまえんの花火」も加わるとさらに迫力が増しますね。
ビル明かりの合間に見える花火が都会らしい風景です。

3   エゾメバル   2018/7/31 11:49

2箇所同時に見られるとはなんとも贅沢ですね。

4   ペン太    2018/7/31 20:02

形の違う花火が
 ビルの谷間で競演
これもなかなか見る事の出来ない眺めですね。

 ビール飲みながら・・でしょうか?

Booth-Kさん は13日のペルセウス座流星群
何処か予定されているのでしょうか?


5   Booth-K   2018/7/31 20:24

こんばんは、コメントありがとうございます。
ビール片手に優雅に見たいところですが、汗かきながら蚊に刺されて撮ってました。両方の花火を見ながらタイミングとるのが難しくて、としまえんの花火が上がっている間は休みなく撮ってました。
なかなか条件がそろうことも今までなかったので、貴重な体験です。
レリーズ片手にバルブで脳内露光、時間が経つのも忘れて楽しい時間でした。

6   Booth-K   2018/7/31 20:27

また、書き忘れた。ペルセウス座流星群は今年条件もいいので帰省に合わせて撮りに出る予定です。あとは天候ですね!

コメント投稿
天の川with Mars
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
焦点距離 12mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 12800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1330x2000 (2,099KB)
撮影日時 2018-07-23 10:39:42 +0900

1   ペン太    2018/7/30 19:42

明日大接近を迎える火星を構図に入れたVerです。

4   Ekio   2018/7/31 07:08

ペン太さん、おはようございます。
普段見ている星空が思いっ切りしょぼく感じてしまう圧巻のお写真ですね。
これほどの大河の中でも火星の存在感は凄いです。

5   ペン太    2018/7/31 19:53

Booth-K さん
Ekioさん
エゾメバルさん

  こんばんは。  コメントありがとうございます。

再度ですが、この日は薄組も掛かって 9夜の月が沈んだ後
星を撮るには全く良く無い条件でしたが
 よこここまで写ってくれました。
本当にカメラのお陰です。

 13日のペルセウス座流星群は月も無く絶好の条件
お天気が良かったら・・・・

6   Booth-K   2018/7/31 20:18

あ、そうそう書き忘れました。最初見た瞬間に、予告のLEDライトの照明が空の色と比べても不思議に自然だったのに感心しました。

7   CAPA   2018/8/2 20:30

高感度でここまで明るく、鮮やかな星空が撮れるものなんですね。
天の川の迫力、また火星の孤高のような際立った写りが印象的です。

8   ペン太    2018/8/3 07:19

Booth-Kさん おはようございます。

 LEDライトは明るくなり過ぎないように、何度もトライして
撮った中の一枚です。

CAPAさん おはようございます。

 冬の様な透明度の高い空はなかなか難しいと思いますが
新月で晴れていれば まだまだもっと写ると思います。


コメント投稿
ぶさかわ?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,559KB)
撮影日時 2018-07-27 23:01:25 +0900

1   Ekio   2018/7/30 19:04

「キリコリウム」と名付けられた「江戸切り子」を題材にしたディスプレイなのですが、泳いでいる金魚は「おたふく金魚?」
出目金どころではない姿ですが、やけに女の子に可愛がられていました(^^ゞ
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   ペン太    2018/7/30 19:16

複雑なカッティングが印象的な
 ガラスの器の中で あまり見かけない金魚が人気の様ですね~。
こう言った展示 ライティングも結構大事ですね。
暗闇の中に浮かび上がるみたいな感じです。

3   Booth-K   2018/7/31 00:20

美しく趣向を凝らしてますね。でも、ちょっと狭そうな感じも。

4   ポゥ   2018/7/31 23:18

スイホウガンでしたっけ?すごい高いんですよね、この金魚。
飼い方もすごく難しそうだな~、って、見る度に思ってます。
キリコ特有の鋭利な柄と、スイホウガンのマルマルとしたシルエットの対比が面白いですね。
色合い的には、写真としてはもう一味、というところに、
スマホを持つ女の子の指や洋服の反射がいいワンポイントになっていて、
かつ、立体感の演出にもなっていると思います。

5   Ekio   2018/8/1 18:37

ペン太さん、Booth-Kさん、ポゥさん、ありがとうございます。
言われてみれば狭い器ですよね。
期間中、ずっとこの中なのかな?
ちょっと心配です。

コメント投稿
空飛ぶペンギン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ 28-75mm
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,890KB)
撮影日時 2018-07-21 19:02:55 +0900

1   MacもG3   2018/7/30 07:43

な訳ないか。
旭山動物園です。

3   ペン太    2018/7/30 18:43

水槽越しとは思えない
 水中撮影かと思えるお写真ですね。
ペンペン気持良さそうです・・・

4   Ekio   2018/7/30 18:47

MacもG3さん、こんばんは。
爽やかな色合いと優雅な姿がタイトルに相応しいです。
透明感がとても気持ち良いです。
ダッシュしたりすると意外と速いんですよね。

5   Booth-K   2018/7/31 00:19

これだけ自由に泳げると、空を飛んでいるのと変わらない感覚かもしれませんね。こちらの色も、飲み物が欲しくなるなぁ。(笑)

6   ポゥ   2018/7/31 23:22

子供が保育園でプールに入ったという話を毎日羨ましく聞いている今日この頃です。
アクアの色合い、すごく涼しそう。揺れが織りなす模様も綺麗です。
特に、主題のペンギンの上をもう一匹飛んでるんでしょうか?、
朧に写り込んでいるシルエットがすごくいい味出してます。
さりげないようでいて、かなりタイミングを狙った一枚なのではないかと感じます。

7   CAPA   2018/8/2 20:40

涼しげで楽しくなるような光景です。
水が絵の具で何か技巧を凝らした模様になっている感じです。
涼しくゆったりとしているペンギン、人(猛暑の屋外)もこんなふうになれるといいですね。

コメント投稿
夏の夜に咲く
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 360mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1.9sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4408x2931 (1,730KB)
撮影日時 2018-07-30 04:54:35 +0900

1   Booth-K   2018/7/29 23:08

もう1枚失礼します。
本日開催された、隅田川花火大会です。前投稿「コパトーン」のひまわりの様な花火だなぁと。

2   Ekio   2018/7/30 06:32

台風で1日遅れとなりましたが、見事な大輪が咲いたようですね。
ご自宅からの観覧とは羨ましい限りです。

3   MacもG3   2018/7/30 07:19

スカイツリーとの共演なんてお洒落ですね。
テレビで見てましたが、やっぱテレビじゃ迫力が。。。
今年は何十万人でしたかね?
凄い人出でした。

4   エゾメバル   2018/7/30 11:36

ビルの明かりも景色になっていて、おまけにスカイツリーまでが同じ画
面に入るとはユニークな花火写真ですね。

5   ペン太    2018/7/30 18:42

花火大会
 近年は人混みが嫌で避けていますが
自宅からの観望 贅沢の極みですね。
羨ましいです^^

6   Booth-K   2018/7/31 00:17

コメントありがとうございます。
非常階段から撮ってますが、暑いは、蚊には刺されるはで、意外に大変でした。
夏は花火が似合います。

コメント投稿
コパトーン
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
焦点距離 68mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3610x2400 (955KB)
撮影日時 2018-07-23 01:58:45 +0900

1   Booth-K   2018/7/29 17:30

おいおい焼きすぎだろう、ってか品種ですね。(笑)
少し陽が傾いて、暑さが和らいだところで出掛けてみました。

2   Ekio   2018/7/30 06:21

Booth-Kさん、おはようございます。
時折見ますよね。日焼け?のひまわり。
小さい頃には見かけなかったので、やっぱり品種なのですかね?

3   MacもG3   2018/7/30 07:20

焼きすぎるとシミが。。。もう遅いか。

4   ペン太    2018/7/30 18:39

私は初見かも。。

 正に夏の日差しで焦げたみたいで
熱い日差しを感じさせますね~。

5   Booth-K   2018/7/31 20:15

コメントありがとうございます。
品種だと思いますが、どう見ても日焼けにしか見えませんね。
シミ・・・私も紫外線浴び放題で最近気にし始めましたが手遅れのようです。(笑)

コメント投稿