MakerNote研究所

1: ラララ ライ!8  2: 誘われて7  3: 白山麓の根開け10  4: 草原の叫び9  5: 新緑はかく目覚めし・20189  6: 西へ東へ7  7: 一週間後7  8: 牧野の春(その3)5  9: 北国の~春~9  10: 牧野の春(その2)4  11: 半分青い8  12: 牧野の春4  13: 塩船観音のつつじ9  14: TOKYO成長日記5  15: こいのぼりと東京タワー6  16: 光ありきⅡ7  17: 今年のチシマザクラ咲きました。7  18: 白馬八方尾根6  19: 共鳴する季節10  20: 朝陽5  21: Blue on Blue7  22: 空を見上げて7  23: 黒いチューリップ5  24: let it green4  25: 蒼の桜5  26: 地上の星6  27: カタクリの舞5  28: 誰を刺す?4  29: 坂のある風景~芝桜の丘~5  30: 春が勢いづいて4  31: まだ雪に覆われた尾瀬3  32: 銀河の化身6      写真一覧
写真投稿

ラララ ライ!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,837KB)
撮影日時 2018-04-29 20:57:05 +0900

1   MacもG3   2018/5/3 00:32

山頂までもう少しという所で
同じ方向に見入っている数人が。。。

4   エゾメバル   2018/5/3 10:15

登山にはこんな楽しみがあるのですね。
目の前でこんな光景に出会うと驚きますね。
戸惑っているうちに姿を隠すでしょうから、良くモノにしたと思います。

5   CAPA   2018/5/3 11:54

ライチョウのワンポイントの赤、白の羽毛がきれいで印象的です。
顔、目などをよく見るとちょっとコミカルで、左足の動きから
もしかしてダンスを披露してくれそうな舞台俳優にも見えました。

6   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/5/3 13:11

雷鳥 人が近づいても
結構平気な。。。と聞いた事は有りますが
200mmでこの大きさ 相当接近しての撮影ですね。

そろそろ夏の装いに衣替え始まっているのでしょうか?
(首の辺り)

7   MacもG3   2018/5/3 21:22

コメントありがとうございます。
ちょうど夏羽に換羽しているところのようです。
多少のトリミングはありますがコンデジでも十分撮れる距離でした。

8   Booth-K   2018/5/4 00:55

この色合は、この時期登った人しか見られない貴重なお写真です。
雪のような白に赤は美しいですね。

コメント投稿
誘われて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
焦点距離 68mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3610x2400 (764KB)
撮影日時 2018-04-28 20:28:00 +0900

1   Booth-K   2018/5/2 23:44

もう1枚失礼します。
紫はともかく、黄色に妖艶な雰囲気を感じたのは初めてかも。緑が主張する季節になってきましたが、黄色もなかなかです。
便利ズームでこの描写されると、20-40 Limitedの立場がありません。
特にHDになってから、ペンタはいい仕事していると思いますが、他メーカと比較して、スピード感はせっかちな人には耐えられないでしょうね。時代はミラーレスかも知れないけど、頑張って欲しいです。
さ~て、明日は半日寝て体力回復だ!

3   エゾメバル   2018/5/3 10:11

黄色は難しいですね。
菜の花などを撮るとプリントするのに苦労します。

紫とはまた違う美しさがありますね。

4   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/5/3 13:19

緑色と黄色だけの
シンプルな構成ですが
日射しを受けた黄色 程よく存在感主張してますね。

16-85の描写は便利ズームの域を越えてますね。
通常の撮影はこのレンズと 55-300mm PLMの二本で
事足りちゃってます(*_*)

私も 16-50/F2.8リニューアルの噂も出てますが
全く出番無いです。。。。

5   MacもG3   2018/5/3 21:53

新製品はどんどん出るけど買えない私です。。。
黄色と緑の組み合わせって初夏のイメージですね。
体力回復して撮影に勤しみましょう。

6   ポゥ   2018/5/3 22:31

確かにピンの来てるところのパキッとした描写がすごいですね。
便利ズームは明るくしようとしない分、かえって設計に無理が無いのかもしれませんね。
私は解像度&スコア至上主義の昨今の風潮にはお腹いっぱいなんですけど、
せっかちなので、キヤノン党です。
最近はソニーの躍進ぶりが凄くて、特にα9の「ブラックアウトフリー」には
流し撮りカメラマンんとして反応せざるを得ませんでしたが、
気長にキヤノンのミラーレス動向を見守りたいと思います。
なので、当分マウント仕様の変更を見据えてレンズ購入はおあずけです。

7   Booth-K   2018/5/4 00:06

皆様、コメントありがとうございます。
初夏の緑に勢いがある季節、爽やかでいいですよねぇ。黄色はきっちり白飛び抑えると華やかさや輝きが失せてしまうので、飛ばし加減が難しいですよね。最近、身近の普通の場面を撮るのが多いですが、人に伝わる、伝わらないは別にして、工夫して悩んでいる時間は楽しいもんです。
キヤノンが羨ましいなと思うのは、αにしたとしてもAF対応マウントアダプターが山のようにあるのでレンズ資産がそのまま使えるのがいいですね。Nikonは新マウントらしいですが、キヤノンはどうなんでしょう? 大きな流れの変化がすぐそこに。私は見て見ぬふり(笑)

コメント投稿
白山麓の根開け
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 23mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (6,671KB)
撮影日時 2018-04-29 18:00:09 +0900

1   masa   2018/5/3 05:47

スミマセン、アイパッドからのコメント入力、触るとすぐ画面が変わってしまって、二重投稿になりました。

6   masa   2018/5/3 05:44

根開きっていうんですか!
越後の山で、残雪期のブナの根元がこうなっているのは良く見たことがあります。
来週末、会社の若い仲間たちと南魚沼市の奥の民宿に酒を飲みに行くので、ブナ林の根開きが見られたら撮ってきましょう。

7   Ekio   2018/5/3 08:17

ペン太さん、おはようございます。
「根開け」、この言葉は初めて聞きましたがお写真を見るとなるほどと言う形です。

8   エゾメバル   2018/5/3 09:54

林の中でこの光景を見るとまだ寒くても春が来ているなと感じる頃ですね。
>枝葉が落ちて雪も汚れて決して美景とは言えませんが
こういう瞬間は試写体の美しさよりも、春を見た感激が優先されると思
います。
 いいものを見ましたね。

9   CAPA   2018/5/3 10:40

このような雪解けを根開き(雪根開き)というんですね。
春になって暖かい日差しが差すようになってきたということですね。
インターネットの記事に根開きが写真付きで紹介されていますが、
写真ではなく実際に見ると、いいものに出逢えた、来てよかったと
良き思い出になりそうです。

10   ペン太    2018/5/3 19:13

皆さん コメントありがとうございました。

 根開きは知っていましたが、実際に自分の目で見たのは始めて
自然が造り出した季節移ろいの造形 私にはとても魅力ある景色に見えました。
 いつかは 北信のブナの原生林の根開きを見て見たいです。

コメント投稿
草原の叫び
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,074KB)
撮影日時 2018-05-02 20:06:44 +0900

1   CAPA   2018/5/2 22:22

オオヨシキリが盛んに鳴いていました。

5   masa   2018/5/3 08:24

オオヨシキリの口の中って何故こんなに真っ赤なんでしょう?
小さい体で口を一杯に開けて、なんか命果てるまでというような悲壮感さえ感じてしまいます。

6   エゾメバル   2018/5/3 09:46

先日のCAPAさんのアドバイスを頂いて挑戦していますが、難しいですね。
流石にCAPAさんの技量の高さに驚いています。
先日木の上で綺麗な声で鳴く雀を見ましたが、鳥に詳しそうな方があれは夏鳥で街の中にいる雀とは違う種類だと言っていました。
そんな種類があるのですか?

7   MacもG3   2018/5/3 21:24

もうですか?
1年経つのは早いですね。
オオヨシキリは季節を強く感じさせてくれる鳥ですね。
真っ赤な口はメスへのアピールか?

8   CAPA   2018/5/4 13:45

みなさん ありがとうございます。
オオヨシキリは草の中にいて現れないもの、葦の茎にいるもの、いろいろですが、
今回は、あまり密集していない葦の茎に来て鳴いている状態を撮りました。
この鳥は口の中が赤いことが特徴ですね。

9   ポゥ   2018/5/3 22:48

いやはや、素晴らしい立体感ですね。折り重なるような葦のリズム感が素晴らしいです。
そして、それら葦が、主題に被っていないところに、凄まじい構図感覚が伺えます。
濃淡模様の美しい緑の背景に、嘴の中の赤色が映えまくってます。
この様な素晴らしい完成度の作品を惜しげもなくネットの掲示板にアップして下さるCAPAさんの技量・引き出しの多さ、そして写真への情熱には脱帽です。
これら作品群を見開きA3サイズくらいの写真集で拝見してみたいという欲求に駆られます。

コメント投稿
新緑はかく目覚めし・2018
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,819KB)
撮影日時 2018-04-28 15:41:53 +0900

1   ペン太    2018/5/2 22:50

湿原の黄色く可憐な妖精
 リュウキンカが咲き誇る一面を
神々しく 光のカーテンの様なハレーションを伴って朝陽が浮き上がらせた景観 神社仏閣とは違った意味合いで 神の存在を考えさせられる
サンクチュアリと言って過言でない場所ですね。

 さてこの後、どんな展開が待っているのか。。。

5   Ekio   2018/5/3 07:50

ポゥさん、おはようございます。
つくづく、写真は光だなと感じさせてくれるお写真ですね。
下半分の煌めきも印象的ですが、フレアの中に浮かび上がる樹の表現が凄いです。

6   エゾメバル   2018/5/3 09:28

圧巻、驚き!
>メインテーマとしている題材
現場に通い続けてるからこそ作れる作品なのでしょうね。

頭上に光を頂いたような1本の木は西洋の宗教絵画のようでもあります。

7   CAPA   2018/5/3 10:03

降りそそぐ太陽光がすばらしい光景を生み出しています。
奥の木立の中で、スポットライトを浴びた左手の樹木、神々しく孤高の存在感を示しています。
明るく照らされた手前の草花たち、生き生きとしてきれいですが、
草花たちが客席から上記の樹木を眺めている、そんなステージが形成されていますね。

8   MacもG3   2018/5/3 21:27

毎年テーマをもって撮られているようですが
その思いが強く感じられる一枚ですね。
写真は順光なんて思っている人には刺激的なお写真に違いないです。
この後も期待してます。

9   ポゥ   2018/5/3 22:58

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
何人かの方が言及してくださいましたが、主役は照らし出された樹の側です。
前景にも相当こだわってはいますが、イメージとしてはCAPAさんがおっしゃって下さったとおり、
演出役になってもらっています。
これ系の写真を撮るときは、まず、何度か通った経験上から日の出の位置を予測し、
そして日の出の際、一番最初に照らし出されるであろう樹を探し出し、
前景の花々とバランスがとれる場所に設定します。
いついかなる光線が現れるかは分かりませんので、かなり長い時間、待ちます。
そして、露出はブラケティングしますので、実に何百枚といった枚数を撮影し、
その中からイメージに沿った写真を選び加工します。
手間はかかりますが、それを上回る満足感と充実感があります。

コメント投稿
西へ東へ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Q7
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 02 STANDARD ZOOM
焦点距離 5.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2131 (2,347KB)
撮影日時 2018-04-21 22:23:01 +0900

1   Booth-K   2018/5/2 21:44

塩船観音のある西東京から、何を思ったか「そうだ、亀戸天神へ行こう!」って、気の向くまま本能に任せて今度は東京の東へ移動。
流石に藤はもう終盤でしたが、風は心地良かったです。
今年は、何だか全てがタイミング合わない感じで、焦っちゃいます。

3   ペン太    2018/5/2 22:43

私も今年の花期の異常さには振り回されました
 既に藤の花も終わりかけの地域も多いのもまた異常かもですね。

藤棚のシャンデリアの様な佇まいは充分に残っているかと思います。

白山麓の山藤も、今が盛りでした。。。

4   Ekio   2018/5/3 00:11

Booth-Kさん、こんばんは。
「塩船観音」の後に「亀戸天神」ですか、まるで反復横飛びのような行動力に脱帽です。
連休に行ってみようかと候補の一つでしたが、先月末で終盤でしたか。
こちらのお写真、藤の粒立ちが綺麗です。

5   CAPA   2018/5/3 09:11

藤の花を求めてかなりの都内遠征をされましたね。
亀戸天神、今年は4/21時点で藤が終盤ですか、早いですね。
手前左の花はまだ見頃で、美しくかわいいです。
新緑がきれいで、いい季節ですね。
下部に取り入れられたツツジや赤の欄干(擬宝珠付き)が彩りを添えています。

6   エゾメバル   2018/5/3 09:37

終盤ということですが、よくこの棚を探し当てましたね。
花の粒も綺麗で丁度見頃という感じです。
手前に持ってきた主役の花房もスッキリ綺麗に出ています。

7   Booth-K   2018/5/3 15:47

皆様、コメントありがとうございます。
正直、この棚、ここしか咲いていない所に人が沢山見に来ていました。
毎年来られているような方も、「今年は何だ?」というような声が聞こえてきました。
ほんの一角なんですが、楽しませていただきました。皆様おっしゃるように緑が美しい季節になってきましたね。

コメント投稿
一週間後
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3,891KB)
撮影日時 2018-04-28 18:59:18 +0900

1   Ekio   2018/5/2 21:18

ピークは過ぎているとの情報は入っていたのですが、とりあえず出かけてみました。
花がすでに枯れ始めているのも目について、ちょっと残念な感じです。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.
明るめに調整し直しています。

3   ポゥ   2018/5/2 22:17

本当に、今年の季節感は掴みにくいですね。信州も例外ではなくて、苦労してます。
いくらかオーバー目の現像で、Booth-Kさんがおっしゃるとおり、光の滲み具合がクローズアップされています。
この光線に深い帽子や傘などといった点景が加わり、はやくも初夏の薫りを感じる作品になっています。
縦構図もきまってますね。程よい圧縮効果を伴って、いい意味で奥行き感をころし、気持ちのいい平面感が出ています。
私は(特に風景では)縦写真ってなかなか撮らないのですが、
これは綺麗だな~と思いました。

4   ペン太    2018/5/2 23:07

こちらも、色とりどりなボールがぎっしりと。。
春よりも初夏をイメージさせる景観です。

待ち。。の賜物だと思いますが
 しっかり人物が構図に配されているのに脱帽です。

5   Ekio   2018/5/3 08:51

Booth-Kさん、ポゥさん、ペン太さん、ありがとうございます。
今回の写真では人が現れたら絵になりそうな通路をあらかじめ構図に取り込んで、後は「人待ち」です。

6   エゾメバル   2018/5/3 09:31

この人物を取り込む手法がいいですね。
私も桜を撮りながら、この手法を練習中です。
今朝も出かけようと思ったら雨降りで断念しました。

7   Ekio   2018/5/3 19:34

エゾメバルさん、ありがとうございます。
人を入れる時はケースバイケースになるのですが、ここではボールの合間に見え隠れする雰囲気を大事にしてみました。

コメント投稿
牧野の春(その3)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8192sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3629x2346 (1,183KB)
撮影日時 2018-04-30 21:26:29 +0900

1   masa   2018/5/2 16:04

カタクリの花、マクロから広角に変えて同じ株を撮ってみました。
こんなに広い放牧場にポツリポツリと咲いていたんです。

2   Booth-K   2018/5/2 20:49

アップも良かったですが、こうして田舎の風景が目に入ると落ち着く感じがします。東京から比べると遅い春ですが、和む空気感です。

3   Ekio   2018/5/2 20:57

masaさん、こんばんは。
マクロに続いての広角でのお写真を拝見すると周りの雰囲気が分かって良いですね。
広がる爽やかな風景の中、カタクリも気持ちよさそうです。

4   ポゥ   2018/5/2 21:16

マクロ版も綺麗ですが、自分自身としても使い慣れている24-70の画角は、
落ち着いて、しかもシチュエーションを想像しながら拝見することが出来ます。
雲の踊りぶり、光の注ぎ具合、そして花の輝く様子。
所々にある枯れ草の小山もいい模様を作っています。
透明感と開放感にあふれている作品ですね。


5   masa   2018/5/3 06:21

みなさま、コメントありがとうございます。
この山奥の田代平高原が、100万年ほど前の火山活動で形成されたカルデラの跡だと知ると、そこを開拓して放牧場とした先人の苦労が偲ばれ、その真っ只中に寝そべっている自分の存在が途方もなく小さなものに思えて、なんだか不思議です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E6%99%82%E9%9B%A8%E5%B1%B1

コメント投稿
北国の~春~
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (7,951KB)
撮影日時 2018-04-30 17:19:25 +0900

1   エゾメバル   2018/5/2 09:21

コブシといえば千昌夫のこの歌の歌詞を思い浮かべます。

5   Ekio   2018/5/2 20:34

エゾメバルさん、こんばんは。
まさに百花繚乱、春の勢いが凄いです。
空へと伸びる力強さを感じさせるコブシのお写真ですね。

6   Booth-K   2018/5/2 20:42

こぶしの自由気ままな方向に咲くバランス感がモクレンとかと比べると好きなんですよね。見上げる感覚がいいなぁ。
私は今年撮りそこねてしまいました。何だか季節の進みが早すぎるような・・・。

7   ポゥ   2018/5/2 21:24

左下角側から伸ばした枝が何といっても効いているのですが、
右上の枝を安直に右上角にせずこの場所から出したバランス感覚に唸らされます。
Aps-Cの28ミリといえば標準域だと思うのですが、この素晴らしいバランスにより
過度のパースをころしつつ奥行きのある構図になっていますね。
雲にほんのりアクアがにじんでいるホワイトバランスもいいと思います。
何故か、真っ白であるよりも空気の透明感と、何より春は来たといえども
まだ少し肌寒いような北海道の空気が感じられるからです。

8   エゾメバル   2018/5/3 09:21

皆さんコメント有難うございます。

左下から伸びる枝をどう撮せるか、あまり太くないのですがポゥさんの
「龍」の感じを出したくて色々と試してみました。

9   CAPA   2018/5/3 11:46

右上からの枝・花と左下から伸びる枝がうまく融和しているというか、調和の取れた洗練された光景になっていますね。
青みを帯びた雲の空がほどよい色合いで、こぶしの白い花を引き立てています。

コメント投稿
牧野の春(その2)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3354x5027 (1,007KB)
撮影日時 2018-04-30 21:53:33 +0900

1   masa   2018/5/2 08:33

マクロのまま後ろの山が入る位置まで後ずさりしました。
山は七時雨山(ななしぐれやま:標高1063m)といいます。この牧場の標高が600mで、2時間もすれば登って来られるんですが、私は半日牧場周辺で匍匐し続けました。

2   エゾメバル   2018/5/2 09:15

この構図はいいですね。
前ボケの入れ方は流石にベテランカメラマンの技ですね。
この辺は結構春が遅いようで北海道の感じを想像します。

3   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/5/2 09:26

前作共にいいですね~。
カタクリ 雄大な。。。と言う単語とは程遠いイメージですが
匍匐での構図 何より背景が残雪残る山
こんなカタクリの写真初めて見ました。

カタクリの可憐さと 残雪の山
アルプスの少女ハイジをイメージしました。

4   masa   2018/5/2 18:53

エゾメバルさん
お世話になったタクシーの運転手さんによれば、この辺は青森の弘前より季節が遅いそうです。
サクラの開花が、盛岡から弘前まで行って、また岩手田代平に戻ってくるそうです。ということは北海道並ということでしょうか。

ペン太さん
ハイジをイメージして下さったとは嬉しいです。あのお話はアルプスの山羊の放牧地でしたね。
(その3)に貼った写真をご覧いただくとお分かりのように、残雪の山は遥か遠くなんですが、望遠マクロの圧縮効果で雄大な山に変貌したようです。

コメント投稿
半分青い
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 17-35mm
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (5,263KB)
撮影日時 2018-04-29 18:05:32 +0900

1   MacもG3   2018/5/1 23:05

そのまんまや!
八方池辺りです。いや〜絶景でした。

4   エゾメバル   2018/5/2 09:12

気持ちよさそ~
開放感感じます。
登山をする人はこんな光景に会えるのが堪らないんでしょうね。

5   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/5/2 09:30

真っ青な空と眩い雪原、
強烈なコントラストが目に痛い位です。

サングラス 日焼け止め必須の清浄な世界 美しいです。

6   Booth-K   2018/5/2 20:36

気分は最高ですね。この季節になると、雪も汚くなってくるのですが、見事なコントラストで、美しいです。いやぁ、贅沢な景色!

7   ポゥ   2018/5/2 21:30

いいですね~こんなところで、超広角レンズを振り回して思う存分写真を撮ってみたいものです。
空はPLを効かせてあるのでしょうか。それにしても、下界では到底見られないような、
宇宙空間に通じる深遠の青が、吸い込まれる様に美しいです。
稜線のクッキリと浮かび上がるようなしびれるコントラストです。
上下比率ほぼ1:1となっている構図が活きてます。

8   MacもG3   2018/5/3 00:28

コメントありがとうございます。
この日はあまりに青くてPL使わずでした。
半分青い。。。いただきました。

コメント投稿
牧野の春
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3340 (1,479KB)
撮影日時 2018-04-30 21:53:06 +0900

1   masa   2018/5/1 21:47

岩手県八幡平市の奥にある田代平放牧場。
雪が融けて道路規制が解除されたのが4月17日、まだ牛は放牧されていません。
雪解けあとの牧野にカタクリがポツポツと顔を出し始めていました。
誰もいない牧場で、匍匐三昧のひと時を楽しみました。

2   MacもG3   2018/5/1 23:00

岩手は我が故郷ですが沿岸部なので八幡平や盛岡辺りは
ちょっと違う世界でした。
今年はどこも開花が早かったようですが良いタイミングで行かれましたね。

3   Ekio   2018/5/2 05:46

masaさん、おはようございます。
まさに春の息吹、何気ない場所に咲いたカタクリ、masaさんらしいお写真ですね。

4   masa   2018/5/2 08:22

MacもG3 さん、ありがとうございます。
岩手県は大きな県ですものね。南北にも長いし。
今回の最大の狙いは、この牧場の一角にあるベニヤマザクラの巨木だったんですが、今年は雪解けが遅く、開花はあと10日頃になるだろうとのことでした。でも、カタクリ、ヤマエンゴサク、ミズバショウ、キクザキイチゲなどの開花期にぶつかって大いに楽しめました。
林の中でウグイスとコゲラも撮れました。後ほどご紹介します。

Ekioさん、ありがとうございます。
名所のように群生しているわけではありませんが、牧草の合間にパラパラと咲いている様がむしろ私には好ましく思えました。

コメント投稿
塩船観音のつつじ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Q7
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 02 STANDARD ZOOM
焦点距離 5.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2664 (4,189KB)
撮影日時 2018-04-21 18:06:17 +0900

1   Booth-K   2018/5/1 21:33

ご無沙汰しています。
写真は撮っているのですが、なかなか忙しくて掲示板までは手が回りません。皆様の精力的なお写真は拝見させていただいてます。
本日、張り逃げ失礼します。明日の仕事が片付けば、GW後半は・・。
不人気標準ズームの広角端23mm相当、これで風景撮るかと言われそうですけど、意外にA3ノビ印刷しても問題ない感じですね。(3:2の比率なので1066万画素相当)
少し早めでしたが、この色彩は十分楽しめました。

5   エゾメバル   2018/5/2 09:08

丸いボールのように刈り込まれたツツジの量が凄いですね。この手入れをするのも大変な作業でしょう。
この後紫陽花もたくさん咲くとか。また楽しめますね。

6   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/5/2 09:33

皆さん書かれておられる様に
カラフルなボールが ぎっしり敷き詰められている様です。

最早初夏の装いですね。。。

7   Booth-K   2018/5/2 20:30

コメントありがとうございます。
この日は5時起きで8時半にはここに到着。最近は近所ばかりだったので、久々のお出かけ、ゆっくりと楽しめました。(田舎には1週おきに行ってますが、忙しいだけなので)
翌週は少し遅めでいたかぁ、一気に季節が進んで行くようで、何を撮ろうか考えながらもタイミングが難しいですね。

8   ポゥ   2018/5/2 21:39

お久しぶりです。
私もホント、仕事がおそろしく忙しくて、頑張れば掲示板に参加できたかもしれないんですけど
なかなかその気力さえ沸いてこない状況でした。最近はちょっと開き直ることにしてます。

湾曲する地形を広角で見事に、奥行きを持たせて撮影されていますね。
彼方の杉林の縁取りも良い締めになっています。
23ミリでこんな表現が出来るんだな、と驚かされました。

ペンタックスは早くもK-1Ⅱの噂が流れてますし、新型GRもどうやら出るっぽいし、
目が離せませんね~

9   Booth-K   2018/5/2 21:57

ポゥさん、お久しぶりです。私も開き直ってマイペース路線かなと。
観音様の足元から見下ろしたこの構図が好きで、毎回カメラを変え、レンズを変え、今年はQ7です。(笑)
24mmや28mmとはやはり違う1mmの画角の差は新鮮でした。しかも標準ズームですから。(汗)
K-1Ⅱへのアップグレードが今月下旬からスタートするので、それはやるつもりです。サンプルのRAWをダウンロードして現像してみたら、ISO80万はさておき、6400辺りの改善幅は大きかったので今から楽しみです。

コメント投稿
TOKYO成長日記
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,168KB)
撮影日時 2018-04-29 22:11:34 +0900

1   Ekio   2018/5/1 20:12

連投すみません。
しばらく閉鎖されていた東京タワーのトップデッキ(以前は大展望台と言う名前)が60周年(今年の12月)を前に改修が終わり、リニューアルオープンしたこともあって昇ってみました。

第一印象は・・・
「高いガラスを入れてくれたな(^^ゞ」
透明感が上がって、コントラストも綺麗に付きます。

国会議事堂、存在感が希薄になっていますね。なにかの暗示でしょうか(^^ゞ
◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 75mm/F1.8

2   MacもG3   2018/5/1 22:53

オリンピックの前にラグビーW杯もありますから
世界中からの観光客にアピール必要がありますね。
とは言え既に成田空港などは目一杯の混みようで
2年後にはどうなっちゃうんだろうと思ってしまいます。

3   エゾメバル   2018/5/2 09:02

東京タワーは残念ながらまだ上ったことがありません。
数年前スカイツリーには登ったのですが、そのあと時間がなくてこちら
には行けませんでした。東京はオリンピックを前にして様変わりしてい
るのでしょうね。
国会議事堂の表現、面白いです。

4   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/5/2 09:39

上へ上へと
人間の欲の際限の無さを垣間見る様な
高層ビルの建設の景観ですね。

モノトーンに近い大都会の中に赤いクレーンが鮮やかです。

5   Ekio   2018/5/2 20:19

MacもG3さん、エゾメバルさん、ペン太さん、ありがとうございます。
このようにクレーンが街を造って、何ヶ月かすると景色を変わってしまうのでしょうね。
止まる事を知らない生き物です。

コメント投稿
こいのぼりと東京タワー
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,850KB)
撮影日時 2018-04-29 19:50:04 +0900

1   Ekio   2018/5/1 19:43

こちらが普通?に撮った東京タワーとのコラボです。
派手に光芒を入れたものと、こいのぼりで隠したものを撮りましたが、光芒を隠したバージョンの方が良いかなと言うことでこちらをアップ。
現地でEVFで見たときはアンダーの方がカッコ良いかと思ったのですが、家に帰ってPCで見て明るめに調整し直しました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   MacもG3   2018/5/1 22:54

各地鯉のぼりのイベントは多そうですが
やっぱ東京タワーとのコラボはちょっと憧れですね。
千葉には東京タワーないからね。

3   エゾメバル   2018/5/2 08:58

東京タワーと空いっぱいに広がる鯉のぼりとは、東京の空は狭いと言われますがなかなか広いですね。

4   Ekio   2018/5/2 20:13

MacもG3さん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
上を向いてタイミングを見計らうのはけっこう疲れますが、なかなか面白かったです。

5   Booth-K   2018/5/2 20:53

鯉のぼりの群れが、気持ち良く泳いでますね。東京タワーと青空とうまくコラボしてます。これは見に行かないと! でも天気が??

6   Ekio   2018/5/2 21:07

Booth-Kさん、ありがとうございます。
天気は4~5が良さげな雰囲気ですね。
(tenki.jp調べ)風は少しあった方が良さそうですね。

コメント投稿
光ありきⅡ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (5,399KB)
撮影日時 2018-04-29 15:48:45 +0900

1   ペン太    2018/5/1 19:19

Ⅱが有るので Ⅰは勿論あるのですが
 拝殿と強烈な光の朝陽のショットがⅠ
 神社を後にしようと帰途に向かって途中で参道を振り返って
天から注ぐ柔らかい光に魅せられて撮った絵がⅡ このショットです。
Ⅰはまた後日。。。

3   MacもG3   2018/5/1 22:50

日光の杉並木のようでもあります。
天から柔らかい光が、なんて撮影時にイメージしたようですね。
この道は天へと続く。。。かも

4   エゾメバル   2018/5/2 08:54

この光!神社の参道と思うからなおさらなのか、神々しさを写し取って
ますね。
やはり歴史のある大きな神社は全て風格がありますね。
こんな光景にであったら誰でも撮影に挑戦したくなります。

5   Booth-K   2018/5/2 20:59

こういう光は、出会った時が勝負ですから、「光ありき」納得です。
力が空から降り注いでいるようでもありますね。

6   ポゥ   2018/5/2 21:47

北陸の寺社って、京都みたいに洗練されて無いんですけど、
独特の野性味というか、純粋な信仰観と透明感みたいなものがありますよね。
本当に好きです。
超広角で光をそそぎ口から落ちるところまで写し切ったことで素晴らしい清澄感が出てますね。春の朝らしく、いくらか霞みがかったような空気感がまたいいです。
また、超広角で撮影されているのに、歪みやパースが全くないのが凄いですね。
よほどポジショニングに気を使われたのだろうと思います。

7   ペン太    2018/5/2 22:25

皆さん コメントありがとうございます。

 最広角でも入りきらない程の深い木立に囲まれた
霊峰白山を拝める神社
 苔むした境内も魅力ですが、朝陽の差し込んだ参道が
こんなに神秘的に見えて感動と畏怖の念 両方に襲われました。

 ローアングル、縦構図のお陰で 歪みが気にならずに澄んだかと思います。

コメント投稿
今年のチシマザクラ咲きました。
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 113mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (3,993KB)
撮影日時 2018-04-30 16:52:47 +0900

1   エゾメバル   2018/5/1 09:21

札幌では今、梅・桜・コブシ・紫ツツジなど春の花が競うように一斉
に咲き始めました。
多分皆さんのところでは、これらの花はタイムラグがあって咲くので
しょうね。

3   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/5/1 15:26

一枝だけの控えめな構成、
先の方はまだ蕾でしょうか?
ぼかした背景には沢山開花した姿も見て取れますが
遅くにやって来た北国の春 本当に駆け足なんだなあって
感じさせてくれるお写真です。

4   Ekio   2018/5/1 19:31

エゾメバルさん、こんばんは。
北海道では桜が梅に追いついたと言うニュースを聞いて驚いていたところです。
チシマザクラ、可愛らしい桜ですね。
明るい緑の背景とたくさんの細かい丸ボケも素敵です。

5   エゾメバル   2018/5/1 21:28

皆さんコメント有難うございます。
札幌では山桜系の桜が大いにで、巨木はありません。
大きな木の姿はないので、どこを狙うかを考えながら撮影するのが
面白いところです。

6   MacもG3   2018/5/1 21:46

北海道の春はいっぺんにやって来るんですね。
ピンがきている花弁も背後のボケた花弁も
北国ならではの春の喜びを感じられる素敵なお写真ですね。

7   エゾメバル   2018/5/2 08:44

MacもG3さん、おはようございます。
コメント有難うございます。

コメント投稿
白馬八方尾根
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 17-35mm
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (5,055KB)
撮影日時 2018-04-29 17:49:46 +0900

1   MacもG3   2018/4/30 23:44

に行ってきました。
真夏のような暑さで体がガタガタです。
追々

2   エゾメバル   2018/5/1 09:14

連休中のせいかたくさんの登山者が見えます。
晴天で雪の白さと空の青さが対照的で気持ちよさそうに見えますが
こんなところでも暑いのでしょうか?
広角レンズで開放的に見えます。

3   masa   2018/5/1 11:02

素晴らしい青空ですね。
岩手では快晴なのに岩手山が霞んで、黄砂のせいだと言われています。
北アルプスの高い山は黄砂の影響を受けないんだろうか・・・

4   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/5/1 15:34

登山道はシャーベット状ですが
山肌はまだまだしっかり残雪に覆われていますねΣ(゜Д゜)

まったくのピーカン 紫外線も強そうだし
これで気温が平地並みでは 機材も有るし
過酷な登山だったんですね。。。

素晴らしい景色 お写真で拝見してるだけの方が無難の様です。

続編楽しみにしてます(^-^)v

5   Ekio   2018/5/1 19:27

MacもG3さん、こんばんは。
これだけ雪があっても暑いんですか!
頭と体の連携がおかしくなってしまいそうです。
ご苦労して撮ったお写真、楽しみにしています。

6   MacもG3   2018/5/1 21:48

コメントありがとうございます。
当日の白馬村の最高気温25度、
山の上もそれなりに暑くてみんな夏のようだと言っておりました。
あっつー

コメント投稿
共鳴する季節
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
焦点距離 55mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/32sec.
絞り値 F16
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (3,221KB)
撮影日時 2018-04-22 14:45:47 +0900

1   ポゥ   2018/4/30 20:40

中綱湖における接近戦撮影partⅡ。

出来ればオリジナルサイズでご覧ください。

「青い桜」の出現から約1時間後、桜に朝の陽が当たり始めます。
1000人近くはいたであろうカメラマンの中で、
このローアングルで朝陽に照らし出される桜を撮影していたのは私ただ一人。
自分の中ではこの日最もこだわった構図で、
良くも悪くも、相当にオリジナリティある一枚だと思っています。

一連の中綱湖写真は、全て色温度を大なり小なり下げてあります。
この写真は700kくらいの下げ。
やや青味がかった色調が、私の中綱湖心象に近い気がするからです。

6   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/5/1 15:58

サクラの群生の見事なリフレクションの中に
大きな枝が 下に延びて 湖面に入り込んだのでしょうか?
もう一つのリフレクション 理解するのに少し時間が掛かりました。

確かに 何百とネットで見られる作例に無かったですね。

超人気定番ロケ地でも 充分自分の感性を入れれば。。。
良い戒めにもなった 見事なお写真です。

1000人とは驚きですが。。。

7   Ekio   2018/5/1 19:21

ポゥさん、こんばんは。
花を撮る場合はあたりまえのように花をメインに撮ってしまうものですが、ポゥさんの場合は幹や枝を上手く取り込んで動感を表現されていますね。
前後の被写体が写り込みと現実で交錯するような感覚にとらわれます。

8   MacもG3   2018/5/1 22:18

あれー書き込んだのに消えてる。。。。

花の色もう写り込みも素敵ですが
水中から浮き出るような手前の枝が妙にインパクトあって
昨夜もオリジナル画像に見入っておりました。
しかし、1000人とは恐れ入ります。

9   Booth-K   2018/5/2 21:28

お久しぶりです!
いつもながらインパクトがありますね。対比だけではない、生命の輪廻のような融合感がドラマティックです。
向こう岸からカメラマン集団を撮ってみたいような気もしますが、向こうに行ったらひんしゅくもんですね。(笑)

10   ポゥ   2018/5/2 22:08

皆様、コメントを頂きありがとうございます。
オートWBバランスで見ると、記憶よりもずっと赤味を帯びているのですが、
エゾメバルさんがおっしゃる通り、私としては中綱湖の桜には
静けさに加えて「妖艶さ」を持たせたいと思っているので、この色調にしてみました。
枝の映り込みを確保するために、水際に、服が汚れるのも厭わず寝そべってローアングルを確保しました。
(バリアングルならこんな苦労も無いんでしょうけど。)
リフレクションを遠近両方に表現するため、とにかく右往左往し、どうにか日の出に間に合った感じです。
もう少し陽が出ると、手前の枝も照らし出すのですが、それだと急に
妖艶さはなりを潜めてしまいましたので、その手前のこちらで仕上げてみました。
自分としては納得のいく写真になったと思っています。

コメント投稿
朝陽
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,842KB)
撮影日時 2018-04-29 15:52:12 +0900

1   ペン太    2018/4/30 20:24

唐突ですが
 一泊二日で(予定では0泊二日でしたが。。)
福井県勝山市平泉寺白山神社経由で 能登へプチ旅して来ました。
目的は日本海の美味しいお魚を。。。でしたが、
 カメラをお伴にした以上はどちらが目的か曖昧に。。^^;

3時に白山神社に到着しましたが 満月は既に西に傾き
境内は真っ暗。。。 夜明けまで仮眠の後
 日の出前から撮影開始  拝殿の前に広がる苔むした境内の灯篭に
朝陽が差して輝いた絵からのスタートです。

(昨年にもご紹介した 苔で覆われた境内で有名な場所です)

Lens: HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE

2   ポゥ   2018/4/30 20:52

カメラマンである以上、いくら旅行とは言え写真を切り捨てるのは無理な話ですよね。
相当なクローズアップが効いていますが、光の美しさだけではなくて、
神社らしい、朝霧を纏ったしっとりとした空気を感じる作品ですね。
左上側の、暗く落とした背景が効いてるんだと思います。
北陸の社叢というと、夏、日暮が美しく鳴いていたのを思い出します。
まだまだ夏を感じるには気が早いですが、そんな記憶と予感を呼び覚ましてくれた一枚です。

3   エゾメバル   2018/5/1 08:56

暗い中に光の当たる部分のコケを魅力的に表現されてますね。
拡大して光の中をよく見ると私の好きな光る雲の糸が見えます。
程よくピントが外れているので虹色に輝き綺麗ですね。
同じく苔の根でしょうか水に濡れて虹色に輝いています。

4   Ekio   2018/5/1 18:50

ペン太さん、こんばんは。
地元の食事もご馳走ですが、写真のネタもご馳走ですよね(^^ゞ
じっくりと構えて朝陽がじわじわと差し込んでくるのを確かめながら・・・素敵なお時間を過ごされたようですね。
光の加減も絶妙で、じっくりと鑑賞させていただきました。

5   ペン太    2018/5/1 19:10

皆さん コメントありがとうございます。

 深い木立に囲まれた境内
朝陽が上がるに連れ 光芒は出るは。。
 思わぬところ(灯篭の一部だけ。。とか)に 短い時間 陽が当たるは
まだ2回目のロケ地だったので てんてこ舞いでした。

 偶然、ここを大切なロケ地にされている プロのカメラマンンの方とも
ご一緒させて頂いて 忙しくも楽しい時間を過ごせました。

>拡大して光の中をよく見ると私の好きな光る雲の糸が見えます。
エゾメバルさん 最初は朝陽が当たって何かが沸きあがっている様に
見えましたが 拡大したら蜘蛛の巣と判明 良いアクセントになってくれました。

コメント投稿
Blue on Blue
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2399 (1,310KB)
撮影日時 2018-04-29 20:30:00 +0900

1   Ekio   2018/4/30 10:40

毎年、この時期に東京タワーの足元で333匹のこいのぼりが宙を舞います。
たまたま、BMWのクルマの展示(2台だけでしたが)あって、ブルーとホワイトでしたので、写り込みを入れてこいのぼりを泳がせました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

3   ペン太    2018/4/30 19:39

直ぐにエンブレムには気がつきましたが
 最初は水面への鯉のぼりの写りこみを
超広角で。。。と錯覚しました。

メタリック・ブルーのボディカラーが空をイメージさせ
素晴らしいマッチングとなり
 BMWのエンブレムが何とも誇らしげです。

カタリグのイメージコンテンツに使えそうな作品ですね^^

4   ペン太    2018/4/30 19:41

訂正:カタリグのイメージコンテンツに使えそうな作品ですね^^
→ カタログのイメージコンテンツに使えそうな作品ですね。。のタイプミスです。  すみません。

5   ポゥ   2018/4/30 21:01

広角のパース、ボンネットの丸み、鯉のぼりを吊るすロープの曲線、
これらを非常に巧く融合させた一枚だと思います。
そこに太陽も写り込んでいて、春霞その後の季節らしい、空の爽快さと広がりが感じられます。
見ていてとても気持ちよくハッピーな気分に浸れる作品です。
もちろん、エンブレムもいい仕事してます。何故か、車のボディへの映り込みである、と認識するからこそ、
上記の様な味わいが深まるような気がするからです。

ところで、下端に写っているのはEkioさんご自身でしょうか~?

6   エゾメバル   2018/4/30 21:25

見た瞬間エンブレムが目に飛び込んできて、次に空を泳ぐ鯉のぼりの群れが目に入ってきました。
 ボディーが青かったこともあり、海か空を泳ぐ魚の大群そのものです。
これを見つけてしっかりと作品にするのは流石にEKioさんのセンスですね。

7   Ekio   2018/5/1 06:56

ペン太さん、ポゥさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
こいのぼりを撮っていたので上ばかり見ていましたが、ブルーのボディへの写り込みが綺麗な事に気付いてすかさず撮りました。

コメント投稿
空を見上げて
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (3,674KB)
撮影日時 2018-04-26 20:33:12 +0900

1   エゾメバル   2018/4/30 06:08

なんとかカタクリの花を逆光気味で撮りたいものと思い、EKioさんの
作品を思い出しながら撮ってみました、
 もう少し透明感が欲しいのですが、今回はこれが限界でした。

3   ペン太    2018/4/30 19:26

カタクリを一輪、若しくは並んだ二輪を撮るのは
 群生地ならば探せば、何とか被写体は見付かりますが(過去の経験)
これだけの数、綺麗に姿を保った個体をフレームに収めるのには
大変な苦労が有ったのでは? と勝手に推測しました。

ローアングルで、表題通り 空を見上げるように
花を広げた春の妖精 綺麗なボケを背景に美しい描写です。

4   エゾメバル   2018/4/30 21:16

EKioさん、
ペン太さん、
有難うございます。
なんとか背景が煩くならないように、低い位置から狙ったので首が痛く
なりそうでした。
因みに背景は林です。

5   ポゥ   2018/4/30 21:21

いえ、この薄紫色の透過光を伴って淡く輝いている様子の透明感は
尋常ではないと思います。
ほんのちょっとの絞り込み、白飛びさせた玉ぼけとの位置取り
白鳥の群のように仲良く連れ添って空を見上げて舞う様子。
素晴らしいです。
また、一見地味ですが、緑の葉の踊る様子もたいへん美しいです。
正直なところ、私はマクロレンズで撮影された写真に感銘を受けることは滅多にありません。
が、こちらの作品には本当に心を奪われました。
タムキューといえば名玉として名高いレンズですが、
写りだけではなく、構成力の面からもその名玉を活かしきっていると思います。

6   エゾメバル   2018/4/30 21:16

EKioさん、
ペン太さん、
有難うございます。
なんとか背景が煩くならないように、低い位置から狙ったので首が痛く
なりそうでした。
因みに背景は林です。

7   masa   2018/5/1 11:32

どの株も花びらの整った様子を見ると、風は無かったようですね。それとも風の止むのを待って?
私は、昨日、岩手の放牧場に咲くカタクリに会って来ました。結構な風で花たちは揺れに揺れて、風の合間を待って後ろに残雪の山を入れて、なんとか撮りました。
東京に戻ったらご紹介します。

コメント投稿
黒いチューリップ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF100mm f/2.8 Macro
焦点距離 100mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4381x3287 (8,242KB)
撮影日時 2018-04-21 23:15:17 +0900

1   youzaki    2018/4/29 13:01

ブラックヒーローが空中に浮き上がったように見えました。
黒い色のチューリップは少し珍しいかも・・・

2   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/4/29 16:31

白 淡いピンクなどを背景に浮き上がる様な
開く前の赤黒いとも紫とも見て取れる
妖艶な姿 マクロ描写 極まってますね

3   エゾメバル   2018/4/30 06:04

茎の部分を消して花だけを浮かせたように撮ってますね。
新鮮に映ります。

4   Ekio   2018/4/30 09:03

youzakiさん、おはようございます。
艶めかしさを感じさせる色合いが素敵ですね。
開き始めた蕾の雰囲気が、浮き上がる描写にお似合いです。

5   ポゥ   2018/4/30 21:08

昔、漫画で見た「シティハンター」で、黒いチューリップを咲かすのは通常では不可能なこと、みたいなエピソードがあったのを思い出しました。
不可能と言われていたっことが、次々と実現し、さらには実用されていく。
感慨深いです。
背景の、緑色の溶かし具合が素敵ですね。

コメント投稿
let it green
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F1.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2399x3200 (889KB)
撮影日時 2018-04-28 21:57:21 +0900

1   Ekio   2018/4/29 07:45

ペン太さん同様に使い回しの定番タイトルです。
(元は「岩崎良美」さんの曲のタイトル)
この時期の緑は綺麗でありますが、その美しさを表現するのは大変です。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.
横から縦にトリミングあり。

2   エゾメバル   2018/4/29 11:41

少し光を入れながらの逆光の世界は実にお上手ですね。
Ekioさんの技術をまねしたいといろいろ試しています。
この透き通る緑は綺麗ですね。

3   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/4/29 16:39

新緑のフレッシュな美しさ
真逆光の光 とその透過光で
これ以上無い 透明感溢れる美しさで描写されています。

開放でノーゴースト 見事です。

4   Ekio   2018/4/30 08:38

エゾメバルさん、ペン太さん、ありがとうございます。
薄い葉っぱは光の加減が上手く調整出来ると綺麗な絵が出てくるのですが、葉っぱの重なり具合と光の入り方が良いところを見つけるのがなかなか大変なところでもあります。

コメント投稿