MakerNote研究所

1: 火の鳥6  2: 薔薇の便り、送信6  3: ライラックの雨6  4: 落ちた天使28  5: 5月の風に乗せて5  6: break time8  7: 蕾を抱いて7  8: 横たわる天の川8  9: 5月の風に乗って8  10: 大聖堂7  11: 落ちた天使5  12: スマホで北アルプス3  13: 森の妖精(その3)3  14: 森の妖精(その2)3  15: 森の妖精(その1)3  16: こいのぼりなう!(再訪)その15  17: 渾身の締め上げ4  18: 神代植物公園「春のバラフェスタ」5  19: 雛が2羽6  20: 河畔の妖怪、歩き出す(2匹目の妖怪)8  21: アイリッシュガールズバンド「きゃめる」4  22: 萌え変わる頃6  23: 河畔の林に棲む妖怪?5  24: そして、「足利学校」5  25: 今年の「あしかがフラワーパーク」3  26: 競艶6  27: Merrillでライチョウ6  28: スカイルーフ5  29: 林の中の光5  30: 薔薇の門7  31: 胴吹き4  32: 登った山を振り返る5      写真一覧
写真投稿

火の鳥
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA 10-17mm F3.5-4.5 ED [IF] Fisheye ...
焦点距離 17mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 60sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2944x1965 (714KB)
撮影日時 2018-05-20 10:06:23 +0900

1   Booth-K   2018/5/22 23:26

高遠から峠を抜けて茅野に抜ける途中、事故に遭遇し、暫くの間30m程先でけが人を救助する緊急車両を見守っていました。完全に車が逆さまだったけど大丈夫だったかな?
ここ( https://www.google.com/maps/place/35%C2%B056'31.7%22N+138%C2%B015'01.0%22E/@35.936289,138.196151,13.03z/data=!4m5!3m4!1s0x0:0x0!8m2!3d35.942145!4d138.25029 )まで移動する頃には既に丁度いい感じに傾いた天の川。3分前は雲がなかったのに、追いつかれてしまいました。天体的にはボツですが、火の鳥のような、オーロラのような、この雰囲気には逆に痺れました。水田に南アルプス、左奥は甲府の街明かりかな? この日一番のお気に入りです。

2   Ekio   2018/5/23 06:29

Booth-Kさん、おはようございます。
雲は時として邪魔者になったり、引き立て役になったり、なかなか悩ましいものですが見事な主役級の活躍ですね。
魚眼の威力もあって、織り込まれた星がとても綺麗です。

3   MacもG3   2018/5/23 07:45

雲の動きが手に取るように分かりますね。
動く静止画と言った印象です。
このあたりは特に撮影スポットというわけではないでしょうが
良い写真撮れる場所はたくさんありそうですね。

4   エゾメバル   2018/5/23 09:06

長時間露光が面白くしてくれましたね。
正に夜空を飛んでいく火の鳥のようです。
雲のレースカーテンの向こうの星の光とのバランスもいいですね。

5   ポゥ   2018/5/23 22:17

なるほど、天の川が頭と胴体、長時間露光で流れる街灯りを反射した雲が翼、なのですね。
それに加えて、天の川から溢れ出したように散らばる星々は、
火の鳥の羽ばたきが生んだ煌めきのようであります。
電線や、畦の草の緑色に光る様は何故か安直に田舎の風景とは思えず、
手塚治虫のかの漫画の「未来編」を思い浮かべる様な要素だと感じました。
雲が、丁度ソフトフィルターの様な役割を果たしたのでしょうか、
名前は分かりませんが、一等星の存在感をより印象付ける良い演出をしていると思います。
この日一番のお気に入り、さすがの完成度ですね。

6   Booth-K   2018/5/23 22:58

皆様コメントありがとうございます。
宇宙とかスケールの大きな火の鳥が大好きだったので、タイトルは迷わずこれです。
車を走らせながら、何処か開けて暗い場所はないかと見つけたのがこの付近のたんぼの細い道。
到着した時はまだ雲は後ろに迫っているくらいで、ピントの追い込みもそこそこに急いで撮ったんですが、雲に追いつかれて結果はオーライかな。
APS-C用の魚眼ズームを望遠端にしてフルサイズで使っているので暗いし特に周辺の画質に関しては褒められたもんではないですが、鑑賞サイズでは十分かなと。それでも明るい魚眼が欲しいと思うと選択肢があまりないんですよねぇ。

コメント投稿
薔薇の便り、送信
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1334 (2,074KB)
撮影日時 2018-05-20 20:53:33 +0900

1   ポゥ   2018/5/22 22:29

名前は知りませませんが、淡い黄色のバラが、この日の、うだる様な陽光に映えていました。
そこへ、今度は真っ赤なバラ色のシャツを着た女性が通りかかりました。
迷うことなく、シャッターを切りました。

WB:オート、ピクチャースタイル:忠実設定、彩度:微下げ

昨日投稿の「break time」で誤解があったので訂正します。
桜の頃から湿原の写真にかけて、三脚を使った「煮詰める」系の写真を撮っていましたが、
このバラ園でのスナップは思うがままに気楽に撮った、ということです。
毎度毎度、誤解を招く表現で申し訳ありません。

2   Booth-K   2018/5/22 23:14

いやぁ、お洒落ですね。色の組み合わせも女性っぽくて、自然な中にもエレガントな雰囲気が漂います。「こりゃぁ、惚れてしまうやろ」・・です。(笑)

3   Ekio   2018/5/23 06:09

ポゥさん、おはようございます。
お互いに強く主張しない色が上手く重なりましたね。背景のバラの色合いも程良い混じり合いかと思います。
薔薇の花に包まれて、素敵な便りが届けられていることでしょう。

4   MacもG3   2018/5/23 07:43

これはマジおしゃれな撮り方ですね。
こんな発想なかった。
ボケた笑顔も素敵に見えてきます。

5   エゾメバル   2018/5/23 09:03

モデルさんを使った作品のようにタイミングぴったりです。
狙っていた?1輪だけ下がったバラと赤い服の女性との位置関係や何や
ら指を動かしている動きなどこれ以上のタイミングはありませんね。
この絞りでこのボケの具合は意外でした。

6   ポゥ   2018/5/23 22:26

皆様、コメントをいただきありがとうございました。
アーチに這わせた薔薇のトンネルの下で、赤いシャツを着た女性が
おもむろに写メを撮り、おそらく大切な人に送っていらっしゃったのでしょう、
ニコリと微笑んでおられました。
その様子に一瞬見とれた後、 EF70-200mm f/2.8L IS II USMが
反写神経の火を吹きました。
エゾメバルさんがおっしゃる通り、一輪だけ下がった花、
これを目掛けて親指フォーカスがビシッと作動しました。
久しぶりに、スナップの醍醐味を、私なりの真骨頂を感じた一瞬だったと思います。

コメント投稿
ライラックの雨
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -2.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 4672x3104 (5,706KB)
撮影日時 2018-05-19 19:24:20 +0900

1   エゾメバル   2018/5/23 08:53

みなさんコメント有難うございます。
久しぶりに雨に濡れながら撮影してみました。

2   エゾメバル   2018/5/22 21:59

白いライラックにかかった雨雫です。
流石に雨の日の公園には人がいなかったです。

3   ポゥ   2018/5/22 22:39

蕊の部分の緑と、背景の濃淡混じり合う緑色とのコンビネーションが素晴らしいです。
そうかといって、白い花びらと水滴が脇役かと言うともちろんそうではなく、
この点景があるからこそ、緑の対比が活きるのだと思います。
水滴の中に緑が写り込んでいるのは極めつけのアクセントです。
ところで、こういう場合、PLフィルターを使って撮影すると、
どんな写りになるんでしょうね?
私自身PLフィルターは使いませんし、名玉・タムキューに余計なフィルターを介在させるのは野暮だと思うのですが、
ふと気になりました。

4   Booth-K   2018/5/22 23:10

瑞々しい白と水滴の透明感が緑に映えてます。小さいけど、水滴に写る空の存在感もいいですね。

5   Ekio   2018/5/23 05:40

エゾメバルさん、おはようございます。
白と緑のライラックの蕾、そして雫、粒立ちと重なりが魅力的なお写真になりましたね。

6   MacもG3   2018/5/23 07:42

ライラックに雫というだけでイメージが膨らみますね。
今にも落ちそうな雫感が良いですよ。
これからたくさんの花が咲き誇り春から夏へは直ぐですね。

コメント投稿
落ちた天使2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (5,568KB)
撮影日時 2018-05-13 17:25:51 +0900

1   MacもG3   2018/5/22 07:26

茂みの中でお休みでしたが、地上には危険がいっぱい。
本能で気のある方向へ向かいました。
が、さすがに歩くのは苦手です。

4   CAPA   2018/5/22 21:11

足元がおぼつかない、小さい足で懸命に動いていそうです。
雛自身は必死と思いますが、目、姿がかわいいので微笑ましくもありますね。
無事に帰って育ってほしいですね。

5   Ekio   2018/5/23 05:25

MacもG3さん、おはようございます。
思わず近寄って手助けしたくなるシチュエーションですが、自然の中では過度な介入は良くないのでしょう。
雛に幸あれ。無事なお写真が続くことを願います。

6   ポゥ   2018/5/22 22:44

シチュエーションとしては危機極まりないところなのですが、
そんなことは忘れてしまうくらい、上向き加減の眼差しの可愛らしさと、
ヨチヨチという効果音が聞こえてきそうな足取りに目を奪われます。
片足を上げたポーズと眼差しのタイミングが絶妙過ぎです。
取り囲むシダの葉と比較して、鳥のヒナとしては予想外の大きさを誇るのだろう、
というところも、なぜか、可愛らしさを増幅させます。

7   Booth-K   2018/5/22 23:07

可愛らしく、でも無防備な姿に、「早く~」と見ていても力が入ってしまいます。レンズ越しにも、そんな気持ちで撮られていたのでは?

8   MacもG3   2018/5/23 07:38

コメントありがとうございます。
ヨチヨチ歩きの赤ちゃんみたいで可愛かったです。
天敵からは我々が守っていました。

コメント投稿
5月の風に乗せて
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,042KB)
撮影日時 2018-05-20 20:26:30 +0900

1   Ekio   2018/5/22 07:13

午前の部は11時から、なんとか青空の色が乗っているので爽やかな色合いになりました。
◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 75mm/F1.8

2   エゾメバル   2018/5/22 21:37

狙い通りとても爽やかで、アルトサックスの音が流れてきそうです。
演奏者の指や手入れの行き届いたサックスの光も綺麗です。

3   ポゥ   2018/5/22 22:53

金管楽器の、初夏らしい陽射しを浴びて輝く様子と、
それを奏でる女性の腕や髪が健康的に光で縁取られる様子、
なんといっても、このコンビネーションに尽きると思います。
ちょっとうだるような暑さが想像させられる光線状態ですが、
そんな暑さをも伴奏にして、音色が皐月の風に乗り流れていくのを感じます。
女性として以前に、人としての美しさがあります。
女性の肌色は、いくらか低めの色温度とオーバー目の露出で映えると思うのですが、
あえて、いくらか色温度を上げて、アンダーで撮ってみても面白いかもしれませんね・・・それじゃぁ初夏を通りこして夏になっちゃいますか。

4   Booth-K   2018/5/22 23:01

空オンリーの背景、遠くまで音が響いていきそうな広々した雰囲気ですね。

5   Ekio   2018/5/23 05:19

エゾメバルさん、ポゥさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
順光では無いので真っ青とはいきませんでしたが爽やかな色合いが演出出来ました。

コメント投稿
break time
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2100x1182 (2,135KB)
撮影日時 2018-05-20 20:43:59 +0900

1   ポゥ   2018/5/21 23:17

久しぶりにスナップを撮りました。
Ekioさん・Booth-Kさんの作品に刺激を受け、バラが撮りたくなり
安曇野・松本界隈では最も有名なバラ園・「豊科近代美術館庭園」
に行ってきました。

龍の桜を撮ってから今日に至るまで、三脚を立て、センチ単位でポジションを設定し、ジリジリとズームレンズを動かす、
息もつまる撮影(それはそれで燃えるわけですが)をしてきたので、
思うがままに瞬間に反応する撮影はなんだか新鮮な気がしました。

バラがいくらか白飛び気味ですが、前景の描写重視でこの露出にしてあります。

4   エゾメバル   2018/5/22 21:27

>三脚を立て、センチ単位でポジションを設定し、ジリジリとズームレンズを動かす・・
 
きっちりと決めて撮った写真は重みがありますね。画面に占める割合
は少ないのですが、主役の光が当たったバラが眩しい蔵にに主張して
ます。

5   CAPA   2018/5/22 21:40

手前の人、バラ園内でコーヒーの味・香りを楽しみながらくつろいでいそうです。
バラ園からも芳香が漂ってきそうです。
人物、カップ、テーブルの配置・所作、柱の配置、それらのボケ、バラ園、
撮影者が入念に仕上げた感が出ています。

6   ポゥ   2018/5/22 22:57

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
>人物、カップ、テーブルの配置・所作、柱の配置、それらのボケ、バラ園、
>撮影者が入念に仕上げた感
これは早春以降の三脚撮影で培ったバランス感覚かもしれませんが、
あらためてこの写真を見直すと、「スナップって、もっと雑な方が味わいがあるな」
ってのを感じます。
三脚撮影の経験値は、決して無駄では無いと思うのですが、
もっともっと頭を空っぽにして撮った方が、スナップはいいのかも。

7   Booth-K   2018/5/22 22:58

実際自分がそこにいるような臨場感が素晴らしいです。白飛び気味の薔薇も室内から明るい屋外を見ている様なリアリティを倍増していて、考えられているなぁ。流石です。

8   masa   2018/5/23 07:54

ポゥさんの精魂込めた風景三脚撮影にはいつも感動をもらっています。
私はもっぱら動植物の生態写真を中心に撮っていますが、仰られて見ると殆ど全てスナップ撮りです。
三脚を据えるのは、動かない山野草の超接近撮影をする時くらいでしょうか。それは構図というよりMFでの微妙な焦点合わせが手持ちではとても不可能だからです。
蝶や昆虫は相手がいつも動いていますし、すぐ逃げてしまうので、見かけたら間髪を入れずに目にピントを合わせることだけを考えて撮ります。じっとしてくれていると、改めて露出を変えたり、木漏れ日の当たり具合が変わるのを待って撮ったりしますが、構図は後でトリミングによって調整することが殆どです。
ポゥさんが息も詰まる三脚撮影だけじゃなく、こうしたスナップを見せて下さると、なんだかホッとします。

コメント投稿
蕾を抱いて
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1535 (1,008KB)
撮影日時 2018-05-20 17:48:35 +0900

1   Ekio   2018/5/22 05:53

CAPAさん、おはようございます。
まるで撮ってくれとばかりにポーズするイナゴ、とっさに反応するCAPAさんも凄いですね。
表情がとても良いです。

3   Booth-K   2018/5/21 22:54

実家で草取りしてきましたが、カラスノエンドウが今元気ですね。
ちょっと、おとぼけな雰囲気の表情(?)に何とも癒やされます。

4   ポゥ   2018/5/21 23:22

イナゴって、秋の虫かと思ってたのですが、こんな季節にもいるんですね~
あまり益虫のイメージが無いイナゴですが、両手で抱っこするみたいに
花の茎にしがみついている姿はちょっとラブリーですね。
それにしても、300ミリ単焦点ほとんど1本で、ワンパターンにならずに
色々な世界をあの角度この角度から切り取るCAPAさんの力量はおそるべし、ですね。

5   MacもG3   2018/5/22 07:37

てっきりマクロ撮影かと思いましたが、300mmとはクリビツです。
ピントぴったし背景のボケも望遠ならではですね。

6   エゾメバル   2018/5/22 22:04

流石に鳥で鍛えているCAPAさん、虫に変えても見せてくれますね。

7   CAPA   2018/5/23 20:06

みなさん ありがとうございます。
ツチイナゴ(成虫)が出現して春という感じです。
大きな複眼が特徴的で愛嬌があります。
この蕾がよほど気に入ったのか、抱きかかえるようなポーズがかわいかったです。

コメント投稿
横たわる天の川
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA 10-17mm F3.5-4.5 ED [IF] Fisheye ...
焦点距離 17mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 60sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,486KB)
撮影日時 2018-05-20 08:34:37 +0900

1   Booth-K   2018/5/21 21:56

実家から乗鞍へ行くつもりで移動したら雲が厚く、南の方が天気が良いみたいなので逆戻り、更に南、高遠へ。道路脇でとりあえず撮ってみました。天の川が立ち上がってくるまでに、どこか開けたところへ移動しなければ・・・。

5/24の昼はまだ繋がってなかったはずなのに、皆さん投稿されてるのには今日見てビックリです。(汗)

4   MacもG3   2018/5/22 07:35

さすがのk-1の描写素晴らしいじゃないですか。ISO3200でこれとは。
宇宙が手に取るように。。。。

5   Booth-K   2018/5/22 21:37

コメントありがとうございます。この後、すぐに雲が迫ってきたので逃げるように移動です。
天の川一番左の木に引っかかりそうな所の明るい星が白鳥座のデネブ、その右上の明るいのがこと座のベガ(織姫)、更にそこから右下に下って天の川を越えた所にあるのが、わし座のアルタイル(彦星)で、夏の大三角となります。画面右隅に集まっているのが蠍座で、オレンジ色っぽいのがアンタレスとなります。
夏の星座、オールスターを早々に楽しめました。

6   CAPA   2018/5/22 21:47

満天の星空です、夏の星座たちがそろい踏みになっているんですね。
木立や街灯りがサブキャストになって、画に広がり感が強く感じます。

7   エゾメバル   2018/5/22 22:11

先ずノイズがなくて画面が綺麗です。ISO3200とは驚きです。
K-1とアストロレーザーの組み合わせでしょうか?強力なタッグですね。
見せていただく方もこれからも楽しみです。

8   Booth-K   2018/5/22 22:54

CAPAさん、エゾメバルさん、コメントありがとうございます。
木の枝を入れて、額縁の中のように夏の星座を入れてみました。
そうそう、書き忘れていましたがアストロトレーサー使ってます。赤道儀も持って来ていたんですが、北極星が見えない場所では極軸が合わせられなくて、三脚に普通に乗せるだけで素早く撮れるので重宝しています。

コメント投稿
5月の風に乗って
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,098KB)
撮影日時 2018-05-20 20:26:11 +0900

1   Booth-K   2018/5/21 22:47

良いタイミングでアゲハも捉えられてます。日差しは強そうですが、青空背景も心地よいですね。

4   ポゥ   2018/5/21 23:35

この焦点距離と浅い被写界深度で、絵になる範囲のピントとポジションに蝶が入れるとは。
持ってますね~
女性の視線の行方と蝶の飛び過ぎる方向があべこべなのが、
女性の、演奏に対する熱意を感じさせつつ涼し気な空気を醸しています。
もし、視線が同方向を向いていたら、決してこの雰囲気は出なかったことだろうと思います。

ところで、ヒマラヤスギの木漏れ日といいますと・・・
あそこ、に行かれたということでしょうか~?

5   Ekio   2018/5/22 05:31

masaさん、ありがとうございます。
コンサートでは、ソプラノサックス・アルトサックスを使い分け、なかなかパワフルな演奏を聞かせてくれました。

Booth-Kさん、ポゥさん、ありがとうございます。
蝶がひらひらと飛んでいるのが見えたので、なんとか画角の中に入ってくれと祈るような気持ちでした。

6   MacもG3   2018/5/22 07:32

こんな事ってあるんだ!?
よくぞ画角に押さえましたね。表情にぴったりや。

7   CAPA   2018/5/22 20:25

新緑の季節、青空が気持ちよさそうです。
奏者の衣装、緑系に花柄というのも季節に合いますね。
奏者の内に秘めたような思い、そして我関せずと飛びゆく蝶の取り合わせ、
ナイスタイミングです。

8   Ekio   2018/5/22 21:13

ポゥさんにコメント追加です。
ヒマラヤ杉・・・神代植物公園ですので、「あそこ」ではありません。

MacもG3さん、CAPAさん、ありがとうございます。
連写すればもうちょっと面白い絵になったかもしれませんが、ひとまず収まって良かったです。

コメント投稿
大聖堂
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F16
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1334 (4,060KB)
撮影日時 2018-05-14 20:13:02 +0900

1   Booth-K   2018/5/21 22:35

大聖堂と言われても、全く大げさに感じない納得感があります。手前の明るい緑と林のコントラストに木漏れ日は神々しささえ感じます。
昔の人は、こういう光景から何かを感じて信仰とか生まれたのかなぁと思いました。

3   Ekio   2018/5/21 07:00

ポゥさん、おはようございます。
光が降り注ぐ様を「大聖堂」と来ましたか、流石のタイトルです。
昨日、ヒマラヤ杉の大木を見上げて似たような絵を狙ったのですが上手くいきませんでした(^^ゞ
明暗のコントロール・構図ともにお見事です。ちょっとずらしただけでも上手くいかないんですよね。

4   ポゥ   2018/5/21 23:41

Ekioさん、Booth-kさん、コメントをいただきありがとうございます。
陽のポジションもですが、特に、画面通おう右側チョコンとに出ている透過光の葉、
これの位置にすごく気を使いました。
自分の中ではこの葉がとにかく核であり、木漏れ日が無くなるまでのタイムリミットと
葉の位置取りとの戦いみたいな撮影でした。
大聖堂、と題したのは、陽の降りてくるあたりにもですが、
背景の、杉林の間から少しずつ見えている青空の模様が、
何となく宗教的だな、と感じたからです。
「光」を追う撮影としては、久しぶりに満足らしいものを得た写真です。

5   MacもG3   2018/5/22 07:28

透過光に浮かび上がる新緑の色合いがとても良いですね。
シルエット気味に覆いかぶさる木々とのバランスが最高です。

6   エゾメバル   2018/5/22 22:14

>画面中央右側チョコンとに出ている透過光の葉、
木漏れ日が無くなるまでのタイムリミットと葉の位置取りとの戦い

この姿勢好きです。うまくいった時には達成感がありますね。

7   ポゥ   2018/5/22 23:05

MacもG3さん、エゾメバルさん、コメントをいただきありがとうございます。
この写真は手持ちでしたが(広角不足を補うために、かなり無理のある体勢で撮ってましたから(笑))、
バランス、ひたすらバランス、的な撮影も楽しいもんだな、と、この春の桜撮影頃から感じています。
私は、これまでは三脚っていうのは「『瞬間』ころし」だとさえ思ってた節があるのですが、
自分なりに水も漏らさぬ構成を模索するのも、ストイックに浸れてある種気持ちがいいんですね(笑)

コメント投稿
落ちた天使
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (3,225KB)
撮影日時 2018-05-13 14:42:08 +0900

1   Booth-K   2018/5/21 22:28

新しい命、見守る方も気がかりで目が離せませんね。応援したくなります。この後が気になるなぁ。

2   MacもG3   2018/5/20 20:10

5月13日5時42分発見
巣立ちなのか、ただ落ちただけなのか??
この後、ドラマがありました。
連貼り失礼m(_ _)m

3   Ekio   2018/5/20 20:29

じっと耐えているような、その姿。
どうかバッドエンドでありませんように。

4   ポゥ   2018/5/20 22:01

一度、奈良井宿でツバメの雛が巣から落ちたのを住人が助けて
段ボールで巣箱を造ったところ、無事に親が餌を運んでいた、
という光景を見たことがあります。

雛は事の重大さが分かっていなくて、余りにも無垢なだけに、
すごく可愛いんですけど、見ていることらはハラハラしてしまいますね。
「雛が2羽」も拝見しました。
データー的には苦しい状況だったと思うのですが、ノイズは
気にならなく、むしろ薄暗がりのしっとりとしたシチュエーションが際立つ、
いい描写だな、と思いました。
タイミングもバッチリで、構図的には緑の配分が申し分なく、
流石だな~・・・と感じた作品でした。

5   MacもG3   2018/5/22 07:29

コメントありがとうございます。
危うく踏んづけるところでした。
まさか足元にいるとは。

コメント投稿
スマホで北アルプス

1   MacもG3   2018/5/20 20:01

exif情報を消去すればスマホの画像が投稿できるようです。
貼り付けたのはGoogle Photoが勝手に作ったパノラマです。
右の山小屋がひしゃげてる以外はなかなかのもんです。
古いスマホゆえ等倍では見られたもんじゃないですが、ちょっとリサイズすればそれなりに見られます。

2   Ekio   2018/5/20 20:25

MacもG3さん、こんばんは。
本当にスマホの性能も上がって来ましたよね。カシオがコンデジ市場から撤退と言う話も頷けます。

3   MacもG3   2018/5/22 07:30

Ekioさん、コメントありがとうございます。
スマホもデジイチも使い方次第で全く違った絵になるもんです。

コメント投稿
森の妖精(その3)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3085x2057 (593KB)
撮影日時 2018-05-20 21:16:38 +0900

1   masa   2018/5/20 19:32

連投ご容赦。今日会った妖精はこれで全てです。
「ウラナミアカシジミ」、ゼブラ模様がお洒落です。

2   Ekio   2018/5/20 20:12

masaさん、こんばんは。
シジミチョウ三部作、拝見いたしました。
同じシジミチョウの仲間でありながら随分と変わるものです。
淑やかな「ミズイロオナガシジミ」
艶やかな「アカシジミ」
華やかな「ウラナミアカシジミ」
そんな印象を抱きました。

3   masa   2018/5/21 18:19

Ekioさん、ありがとうございます。
これら樹林生のシジミチョウ類は蝶愛好家からは「ゼフィルス」と呼ばれています。
ギリシャ語で「西風の精」のことだそうですが、なんとも心地良い響きです。日本の森には30種類くらいいます。

コメント投稿
森の妖精(その2)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (3,619KB)
撮影日時 2018-05-20 19:40:51 +0900

1   masa   2018/5/20 19:30

「アカシジミ」。赤というより鮮やかなオレンジ色です。

2   Booth-K   2018/5/21 22:22

逆光の輝きの中で浮かび上がるオレンジに、キリッとした目が印象的です。葉陰の難しそうな抜けている場所を見事に捉えてますね。

3   masa   2018/5/22 14:19

ゼフィルスたちは、あさゆうはコナラ林の梢付近をチカチカ舞います。風が強いと下草の上に下りていることもあります。
それ以外の時は葉陰で休んでいることが多く、なかなか見つかりません。蝶採集者は長い竿で葉を叩いて追い出し、止まったところを狙って捕獲します。
私のような撮影者は、何かの拍子に飛び出した個体を追いかけて、潜り込んだ葉蔭を探します。
見つけた時の嬉しさは格別です。

コメント投稿
森の妖精(その1)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5079x3326 (986KB)
撮影日時 2018-05-20 19:20:02 +0900

1   masa   2018/5/20 19:25

裏山に棲む樹林性のシジミチョウです。親指の爪ほどの大きさ。
「ミズイロオナガシジミ」といいます。


2   ポゥ   2018/5/20 22:05

前ボケの塩梅がいいですね~
光線のやわらかさを演出するいい脇役になっていると思います。
ウラナミアカシジミの、葉に影が落ちた描写もいいですけど、
個人的に好みは、蝶自体の美しさも含めてこちらです。

3   masa   2018/5/21 08:28

チカチカと飛んだあと、フッと葉陰に潜り込んでしまいました。
そぉ〜っと覗いたら、いました! 葉の隙間にレンズをねじ込んで撮ったら、こんなボケができたんです。

コメント投稿
こいのぼりなう!(再訪)その1
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,762KB)
撮影日時 2018-05-12 23:48:18 +0900

1   Ekio   2018/5/20 08:23

「国展」の招待券をもらって出かけた「国立新東京美術館」では「こいのぼりなう!」もまだ続いていました。
(国立新東京美術館は、展覧会のスペースを貸し出すのが目的の美術館です)
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   エゾメバル   2018/5/20 10:08

前回とは少し違った視点からの撮影かと思います。
フワフワと空中に浮いて、空に上がっていくランタンのようにも見えます。
中を覗き込んでいる人物の描写も面白いです。

3   Ekio   2018/5/20 19:54

エゾメバルさん、ありがとうございます。
二度目だったので、いくらか落ち着いて?撮ってみました。
会場でこいのぼりを見る人々も、思い思いの接し方で楽しんでいました。

4   ポゥ   2018/5/20 22:13

画角外側でカットした4匹の鯉のぼり、これの配分が実にいいですね。
広角のパースと相性が良く、視線が奥(と、赤うスカートの女性)に誘導される感覚が気持ちいいです。
良い立ち位置でライティングをしっかり構図に入れた(床の反射もいい位置ですね)おかげもあり、
パースと相まってどこか宇宙的な空間に見えてきます。
室内で、風を受けることも無くレイアウトされた鯉のぼりたちなんですけど、
今にもそよそよと動き出しそうな気がしてくる作品です。


5   Ekio   2018/5/22 05:18

ポゥさん、ありがとうございます。
仰るとおり、天井のライト・床の反射と構図には気を使いました。
三人組の女の子で、ひとりだけ赤いスカートだったのはラッキーでした。

コメント投稿
渾身の締め上げ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2540x1694 (1,118KB)
撮影日時 2018-05-12 23:37:37 +0900

1   masa   2018/5/19 15:01

新潟の山で。
長い年月かけて出来た姿と思われますが、キリの樹に絡みついた山フジが、渾身の力で締め上げているように見えます。
桐の樹の直径は30センチほど。

2   Ekio   2018/5/20 08:05

masaさん、おはようございます。
「渾身の締め上げ」と言うタイトルがぴったりです。
画面から「くぅーっ」とか歯を食いしばる様子が見えてきます。
締め付けている藤の花、どのように咲くのですかね?

3   エゾメバル   2018/5/20 10:05

このツルの絞め上げは強烈ですね。
大きな木にツルが巻き付いているのは見かけますが、ここまで締め上
げなくても・・・・
絡みつかせてもらって生きているのに・・・。と思ってしまうような
光景ですね。

4   masa   2018/5/21 18:28

共に淡紫色も花ですが、フジは何食わぬ顔で咲きます。
10年ほど観察していますが、キリはここ数年弱って来ているようで、花数が減っています。

コメント投稿
神代植物公園「春のバラフェスタ」
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (862KB)
撮影日時 2018-05-13 21:40:11 +0900

1   Ekio   2018/5/19 07:51

神代植物公園では400種類ものバラがあるので、とても全部は見切れません(^^ゞ
このバラ(名前は記録していませんでした)は、花と蕾の色味が魅力的でした。
◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 75mm/F1.8
(少しシャープな感じが欲しかったの◎Makro Planarよりこちらのレンズに切り替えました)

2   masa   2018/5/20 05:47

Ekioさん、おはようございます。
F1.8が創り出すボケ味、素敵です。
これだけ沢山咲いていると、構図選択が大変だったかと思いますが、蕾と緑の茎・葉をあしらったことにより、ピンの来た二つの花が無言の存在感を主張して、とても気持ちの良い作品になっていると思いました。

3   Ekio   2018/5/20 07:55

masaさん、ありがとうございます。
お察しの通り、どの辺りにピントを持って行くかでだいぶ悩みましたし、構図と距離感を変えながら撮った内での気に入った一枚です。

4   エゾメバル   2018/5/20 09:50

たくさん咲いている花の撮影は難しいのですが、開放でこの構図で
ボケの使い方と主役の主張が実に上手いです。
主役の花びらも柔らかい光の中での薄い明暗も見せて質感が感じられま
す。

5   Ekio   2018/5/20 20:00

エゾメバルさん、ありがとうございます。
花が多いと主役を決めるのはなかなか難しいところがありますよね。
今回は色濃い蕾も良い取り合わせになってくれました。

コメント投稿
雛が2羽
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 5000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (3,225KB)
撮影日時 2018-05-13 03:19:14 +0900

1   MacもG3   2018/5/18 21:40

地元の公園で3年連続フクロウの雛が2羽生まれました。
撮影時間18時19分、暗い時間帯なので高感度、ノイジーです。
巣立ち前日の姿です。

2   Ekio   2018/5/19 07:46

MacもG3さん、おはようございます。
鳩時計ならぬフクロウ雛時計?
餌待ちなんでしょうね。親鳥を待ちわびる二羽の雛が可愛らしいです。

3   masa   2018/5/20 06:04

公園で人間が設置した巣箱でフクロウが繁殖するなんて!
巣箱に2011.5という数字が見えますので、設置されたのは7年前なのですね。板が風雨に馴染んだ4年目くらいから営巣するようになったということでしょうか。
巣立ちしたこの子達が、やがて子作りに戻って来てくれるといいですね。

4   Ekio   2018/5/20 08:15

masaさんのコメントを拝見して気付いたのですが、2011年5月と言えば東日本大震災の翌々月、あの異様な状況の中でよくぞ巣箱を設置されたものとあらためて頭が下がります。

5   エゾメバル   2018/5/20 09:43

公園の中での営巣で3年連続の誕生とは、目出度いですね。
きっと地元のカメラマンも含めて大切に見守っているので出来ることなのでしょう。
可愛らしい表情をよく捉えていますね。

6   MacもG3   2018/5/20 19:54

コメントありがとうございます。
ふくろう=福という事で巣箱をかけたのかもしれません。
今年はあっちこち木が伐採されてダメかと思いましたが
ありがたいことです。

コメント投稿
河畔の妖怪、歩き出す(2匹目の妖怪)
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア Windows Photo Editor 10.0.10011.16384
レンズ
焦点距離 13mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4672x3104 (2,523KB)
撮影日時 2015-04-08 15:49:06 +0900

1   エゾメバル   2018/5/18 11:12

3年前の写真なのですが、パソコンの中に入っていた写真編集ソフト
で遊んでみました。
なんだか倒れていた木が髪を振り乱しながら歩き出したように見えました。

4   エゾメバル   2018/5/20 09:35

Ekioさん、
MacもG3さん、
有難うございます。
いろいろ遊んでみるのも面白いですね。

5   ポゥ   2018/5/20 22:22

自分語りが入ってしまい申し訳ないのですが、
私が春に撮影した「龍の桜」と似たにおいがする存在感だな、と思いました。
個人的に、モノを(特に木や花といった生き物を)擬人(?)化する視線はとても好きです。
超ローアングルと広角でとらえた、うねるようにして奥行へと向かう感覚、
とても躍動感がありますね。
冬枯れの姿もいいですが、青々とした葉を纏って、半逆光なんかで
輝く姿も見てみたいな、と思いました。
・・・・真逆光でも映えそうですね。色々と想像してしまいます。

6   Booth-K   2018/5/21 22:03

凄いインパクトですね。もだえ転がる様な危機感溢れる感じです。
昔の写真の再現像、新しい発見もありそうです。

7   CAPA   2018/5/22 20:57

RAWからの現像と思いますが、編集・仕上がりのしかたで
ずいぶんい雰囲気のあるサクソンになりますね。
木が激しく動き暴れまわりそうな、躍動感とはまったく別物のすご味が出ています。

8   CAPA   2018/5/22 21:51

サクソン→作品 です。失礼いたしました。

コメント投稿
アイリッシュガールズバンド「きゃめる」
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F1.2
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,953KB)
撮影日時 2018-05-13 23:26:29 +0900

1   Ekio   2018/5/18 07:17

恒例の神代植物公園のバラ園コンサート、小雨が降り出したので急遽室内での演奏となりました。
会場が会議室だったもので想定以上に近づいてしまって、換算85mmでは画角が狭くて演奏の時に正面を向くと窮屈な画面に・・・
次の日曜日、別の演奏でリベンジか?

2   エゾメバル   2018/5/18 11:05

若い演奏家の写真、フレッシュですね。
プロで演奏は慣れているのでしょうが、観客の前で演奏するのは緊張す
るものです。そんな感じは見せずに微笑んでいるのはどんな気持ちなの
でしょうね。
柔らかな表現で女性の姿がとてもいいです。

3   MacもG3   2018/5/18 21:54

ステキな横顔ナイスゲットですね。
これはこれで良いんじゃないですか?
明後日も楽しみですね。

4   Ekio   2018/5/19 07:43

エゾメバルさん、MacもG3さん、ありがとうございます。
屋外での華やかな雰囲気とは違い、しっとりした感じで撮れました。

コメント投稿
萌え変わる頃
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 145mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 3sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1334 (2,878KB)
撮影日時 2018-05-14 13:28:00 +0900

1   ポゥ   2018/5/17 22:40

居谷里湿原のハナノキを意識し始めたのは、撮りたまっていたショットの中にこの絵を見つけてからである。
一面緑の世界に佇む赤い樹を見て、ややもすれば枯木なのではないか、とさえ思っていた存在が、
今まさに新緑を萌えたたえようとしていた。
赤色から緑へと変化する姿は、池田町の、かの「七色大カエデ」を彷彿とさせるようで、魅了された。
久しぶりに「信州湿原紀行」を開き読んだ。
今まで一言一句読み込んだつもりでいた本の一くだりに、「ハナノキ」の名を見い出したのは、その時だった。

WB・太陽光、ピクチャースタイル・ニュートラル、彩度・無補正、で現像。
ハナノキの足元を淡い黄色で彩っているのは、サワオグルマの群生。

2   Ekio   2018/5/18 07:09

ポゥさん、おはようございます。
主題の寄せ方、ラインの落とし方、流石です。
けっして同じ写真版撮れない新しいポイントで、これからどのようなお写真を拝見出来るか楽しみです。

3   エゾメバル   2018/5/18 10:44

霧が動いて舞台に上がった主役が薄い霧のフィルター越しに姿を現した
ところでしょうか?
少ない色で(緑の世界に主役の赤だけがポツリと存在を主張しているよ
う)まとめているのでとても印象的な作品だと思います。

4   MacもG3   2018/5/18 22:01

初夏の山野草の先にハナノキとはちょっと贅沢な光景ですね。
信州の大自然にあっては、ほんの一部分ですが
初夏の高原の空気感を感じずにはいられません。
また行きたくなってしまいました。

5   masa   2018/5/20 06:30

ハナノキ・・・ 小さな赤い花の時期が終わって赤い新葉が展開し始めたところでしょうか。じっとこの風景を見つめていると、ポツンと立っている色違いの木の孤独感がやがて存在感に変わる不思議な感覚を呼び起こす湿原です。

6   ポゥ   2018/5/20 22:28

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
赤い花から緑の葉へ・・・そのグラデーションに気づいたのは、
数日経ってモニターで確認してからでしたが、それ以来、
この樹が気になって仕方ありません。
はやく来シーズンの花期が来ないかな、とさえ思ってしまいます。
この季節は撮らなきゃならない被写体が多すぎて、
スケージュールを組むのがすごく大変なのですが、
来年はさらに忙しくなってしまいそうです。

>主題の寄せ方、ラインの落とし方
この構図は、居谷里に来たとき必ず最初の1枚として撮影する、
個人的に鉄板構図、です。
霧の美しさが最も映える画角だと思っています。

コメント投稿
河畔の林に棲む妖怪?
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4950x3284 (11,979KB)
撮影日時 2018-04-28 19:15:55 +0900

1   Ekio   2018/5/18 06:50

エゾメバルさん、おはようございます。
どうしたらこうなるのかと生き様を訴えかけて来るお写真ですね。
モノクロ表現で主題が持つ荒々しさと怪しさが引き立っています。

2   エゾメバル   2018/5/17 16:05

木の根というよりアニメの妖怪のように見えました。

3   CAPA   2018/5/17 22:41

樹木が横に倒れかけて根の深い部分まで地面から出てきたのでしょうか。
周囲のふつうの木立の対比で、根がより複雑な形・姿に感じます。
これは古い木なんでしょうね、風雨など猛威に耐えてきた、
自然の中に生きる厳しさの一面がうかがえます。


4   ポゥ   2018/5/17 23:02

古典的SFホラーで「遊星からの物体X」っていうアメリカ映画がありますけど、そんな感じでしょうか。
子供の頃テレビの洋画劇場で見て、触手がものすごい速さで人類に襲いかかるのがすごく怖かったのを思い出します。
新緑の季節にモノクロ、というのは表現の盲点でした。
最近モノクロ撮っていないな、と思うのと同時に、
ここぞという訴えに力があるのはやはりモノクロならではだな、
と再認識したような気がします。

5   エゾメバル   2018/5/18 10:29

CAPAさん、
ポゥさん、
EKioさん、
コメント有難うございます。
この辺りに3本ほど面白い気があるので、訪れた時は色んな撮り方を
試すのですが、モノクロが少し現実から離れて空想させるところがあ
るかなと思います。
 何度も撮っているのですが、撮るたびに発見があるようです。

コメント投稿
そして、「足利学校」
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
焦点距離 133mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2560 (1,315KB)
撮影日時 2018-05-05 00:42:36 +0900

1   Ekio   2018/5/17 06:14

「あしかがフラワーパーク」が今ひとつ、いや、今三つだったので足利の街中にある「足利学校」も訪れ、堀で泳いでいた親子ガモに出会いました。

もしかして、「足利学校?」

AF方式の違いで動きものが追えないので(ピントが決まるのが遅くて)、ピントの甘さをアートフィルターで誤魔化しています。

2   エゾメバル   2018/5/17 15:55

2度見しました。
母鳥の羽が作り物のように見えてしまい、改めて見ているうちに普通に見えてきました。
子沢山で可愛らしいですね。皆元気で育ってほしいですね。

3   CAPA   2018/5/17 22:47

親子のほほえましいシーンですね。
親は子たちに私にちゃんとついてきなさいねと言っていそうで、
子は親といっしょにいて安心、甘えている雰囲気がしっかり出ています。

4   ポゥ   2018/5/17 23:11

水面の方にピンが行った感じでしょうか?
私が、特にこだわりも無くキヤノンを使ってるのは、
単にAFが優秀だから、ということだけです。
仕事で使っているペンタックスのK20Dという年代物かめらは、
その点大変まどろっこしく(絵は、jpegでしか撮ってませんが
綺麗だと思います)、
それより前に出たキヤノンの40Dの方が遥かに優秀です。

周辺増光したアートフィルターの効果もあり、ピンが来ていなくても
(いえ、確かにEkioさんの意図通り、ピンが来ていないからこそ)
産毛のやわらかさも際立ち、温かみのある仕上がりになっていますね。
水鳥ならではのラブリーさがクローズアップされてます。
ピンのきている水面は、リズミカルに踊って光を反射しており、
子供たちのやんちゃぶりを増幅させるいい演出になっていますね。

5   Ekio   2018/5/18 06:28

エゾメバルさん、CAPAさん、ポゥさん、ありがとうございます。
まるで母親の体の一部のように固まって着いてゆくコガモたちがとても可愛らしかったです。

コメント投稿