MakerNote研究所

1: 渓流4  2: ノビタキ6  3: シネマ6  4: 緑に佇む(2)7  5: 木漏れ日に輝く7  6: 夏の陽6  7: 室蘭 夜の工場7  8: 夏も間近6  9: 霧ヶ峰8  10: ゆりの香りに包まれて5  11: Take Off5  12: 鉄瓶のある風景5  13: 白い刻6  14: ぎゅっとネ。3  15: 紫陽花といえば5  16: 苔の壁5  17: 初夏のステージ6  18: 荘厳なる夜明け6  19: らしくない?11  20: ところざわ の ゆり園4  21: 北信五岳3  22: 日間賀島物語4  23: モントブレチア5  24: 大滝村ナイヤガラの滝6  25: 雲の海6  26: 道標6  27: 水浴び6  28: 夏の扉7  29: 雲海5  30: ラピュタに出会う日6  31: 雨の土曜日5  32: 赤緑の中に佇む6      写真一覧
写真投稿

渓流
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1.7sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (10,335KB)
撮影日時 2018-06-24 18:44:38 +0900

1   エゾメバル   2018/7/4 17:14

滝の下に流れる渓流です。羊歯をメインにしました。

2   Booth-K   2018/7/4 20:31

毎日汗だくで帰ってきている今日この頃、涼し気な空気感に癒やされます。水の表情もスローシャッタが効いてますね。
気がつけば、既に7月、計画立てないとあっという間に季節が変わってしまいそうで焦ります。

3   Ekio   2018/7/4 21:23

エゾメバルさん、こんばんは。
やっぱり場所柄からなのでしょうが、形の良い緑が実に綺麗です。
流れる水との組み合わせで爽やかさを満喫出来ました。

4   ポゥ   2018/7/4 23:02

こちらも、PLを、比較的ガッツリ効かせた作品ですね。
緑をマットな質感で本来あるがままの色で発色させるのと同時に、
NDの役割も果たして、スローシャッターに貢献していますね。
大きく形良く、花火のように広がった主題の羊歯が印象的ですが、
同形の羊歯が画面奥に向かって上端まで転々と存在しており、いい奥行き感を出していると思います。
羊歯が、川の流れに乗って、残像を残しながらこちらに寄せてくるようです。
この配列に気づくまでは、もう少しローポジションでも良かったのではないか?と思ったのですが、
気付いた後は、このアングルしかない、と感じました。

コメント投稿
ノビタキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,106KB)
撮影日時 2018-06-24 13:54:42 +0900

1   MacもG3   2018/7/2 23:30

今年生まれの幼鳥です。
幼鳥は期待していなかったのでラッキーでした。
武石峰の下のスカイライン?沿いです。
撮影時間4:54 ちょっと暗かったですねぇ。

2   エゾメバル   2018/7/4 09:32

幼鳥とはラッキーでしたね。
羽や目の周りなどいかにも幼鳥という感じでかわいらしいです。

3   Booth-K   2018/7/4 20:25

こんないい場所に立ってくれるなんて、ギャラでも払ってるんじゃないかと思ってしまいます。この色彩にノビタキとは、狙ってもそうそう撮れないと思うと、さすが持ってるなぁ~!

4   Ekio   2018/7/4 20:39

MacもG3さん、こんばんは。
まるでレッドカーペットのような華やかな舞台です。
皆さん仰っていますが可愛らしさ全開ですね。

5   ポゥ   2018/7/4 22:56

やはり本職さんの鳥写真は違いますね。
ポーズといいポジショニングといい素晴らしいです。
ちょっと暗かった、とはおっしゃいますが、この早朝の淡光が、
ややもすればどぎつい発色をするレンゲツツジを
透き通るような質感で描写させています。

6   MacもG3   2018/7/6 07:46

コメントありがとうございます。
天気が良ければ運も良い。
二兎追う者は二兎得ました。

コメント投稿
シネマ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x1238 (2,698KB)
撮影日時 2018-07-03 00:49:49 +0900

1   ポゥ   2018/7/2 22:20

平日休みの今日、一人美ヶ原を堪能してきました。
(実は昨日も家族と行きました)

構図としては、もちろん「美ヶ原の天空城」こと電波塔群をねらったものですが、
美ヶ原好きの方は、もう一つのこだわりに気づかれるかもしれません。

それにしても、望遠ズームの鬼よろしく圧縮効果狙いの写真ばかり撮っていた私が、
近頃はマイブームの到来で24mm&C-PLマックスにハマりまくっています。

2   MacもG3   2018/7/4 08:20

おはようございます。
やっと繋がりました。
牧柵とその陰が視線を美しの塔へ導いているようです。
シネマサイズも効果的ですね。

3   エゾメバル   2018/7/4 09:45

この場面をここまで昇華させて作品に仕上げるとはすばらしい感性ですね。
ああきれいだね、だけで通り過ぎてしまいそうなところですが、牧柵が
24ミリのレンズで限界まで寄って撮られていて、手前から左奥に目線
が送られます。
シネマのタイトルもいいですね。昔あった70ミリシネマスコープなど
が思い出されます。
天の色もインパクトがあります。

4   Booth-K   2018/7/4 20:22

映写機のカタカタと動くコマに、電波塔、美しの塔を配置して、奥行ある構図が洒落てますね。フィルムの枠みたいな柵、タイトルもバッチリ合ってます。空の色も気持ち良いですね。

5   Ekio   2018/7/4 20:49

ポゥさん、こんばんは。
コマの割り振り、バランスが上手いものです。
影を含めて計算された構図ですね。

6   ポゥ   2018/7/4 23:07

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
さすが、MacもG3さん・ Booth-K さんは美しの塔に気づいてくださいましたね。
小さな穴から塔をのぞかせるのが結構大変で、じりじりと位置調整をしてこだわった点です。
タイトルは、 Booth-K さんがおっしゃる通り、フィルムの枠を想像して付けてみました。
丁度いい影が落ちていたからこそのタイトルであり、
また、そもそも影が出ていなかったら撮影すること自体なかったことだろうと思います。

コメント投稿
緑に佇む(2)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,062KB)
撮影日時 2018-06-23 17:52:45 +0900

1   CAPA   2018/7/2 22:17

モンシロチョウがモミジにいました。

3   MacもG3   2018/7/4 08:26

モンシロチョウがこんなに美しいとはビックリです。
たった2色とは思えない色彩素晴らしいですね。

4   エゾメバル   2018/7/4 09:50

こんなにじっくりとモンシロチョウを見たことはなかったような気がし
ます。
羽化したばかりのようなきれいな色と緑だけのバックで印象の強い作品
だと思います。難しいですよね。

5   Booth-K   2018/7/4 20:16

まだ真新しい白い羽が緑に映えますね。シンプルな色構成の中にも、枝影やもみじの葉等、練られた構図が光ってます。

6   Ekio   2018/7/4 21:02

CAPAさん、こんばんは。
いつもながら綺麗な背景を上手く配していますね。
そして何よりも、蝶の羽の風合いが素晴らしいです。

7   CAPA   2018/7/6 19:55

みなさん ありがとうございます。
柔らかい光の下、モンシロチョウがいきいきと美しく撮れました。

ポゥさん
モンシロチョウとモミジ、背景がいい雰囲気でした。
特にモンシロチョウの写りがよくて、自分も感動しました。
Booth-Kさん
左の枝の影、蝶のいる紅葉の葉について言及していただき、ありがとうございます。

コメント投稿
木漏れ日に輝く
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
焦点距離 143mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3696x2448 (1,439KB)
撮影日時 2018-06-30 22:31:49 +0900

1   Booth-K   2018/7/1 23:40

前回も書きましたが、本当にビールが旨かったです。なんて幸せな時間だったか。(そこかい)
この日は、K5+高倍率と返って来たK1Ⅱ+Limitedで、自由と拘りを手にした様な感覚。ビールも含め最高の一日。(どうしてもそこかい(^_^;)

3   CAPA   2018/7/2 23:16

ユリの赤系の花、鮮やかでインパクトありますね。
左上の上方を向く黄色の花もわが道を行くような存在でおもしろいです。
日差しを受けて全体に花たちが明るく華やいでいますね。

4   MacもG3   2018/7/4 08:47

ユリのコントラストが暑さを感じさせますね、。
花を見て撮って汗かいた後のビールは最高でしょう。
下山後のビールと良い勝負か?

5   エゾメバル   2018/7/4 09:24

主役を中心に周りが光できらきらと輝いていますね。
絞りが効いていて背景のボケが小さく、これが光を振りまいているよう
です。

6   Booth-K   2018/7/4 20:13

皆様、コメントありがとうございます。
何が写っているか分かる程度のボケが好きなので、望遠域だと絞っても前、後ボケともそれなりに自然な感じになるのかなと思います。
下山後のビールも美味いですが、撮って汗かいて、くあぁ~っと飲んで、ヘラヘラしながらまた撮って、幸せでした。(笑)
切り取る構図を、左右動いて、立ったりしゃがんだりしながら、これを前に、ここまでは引いてみようとか、高倍率+足の効果は大きいと感じます。K1留守中のピンチヒッター出番が増えたような。

7   Ekio   2018/7/4 21:11

Booth-Kさん、こんばんは。
サブ機に高倍率ズームを付けておくというスタイルはなかなか好都合のようですね。
場面場面での使い分けながらも素敵なお写真を連発しています。
ビール効果も手伝っているようです。

コメント投稿
夏の陽
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2540x1693 (394KB)
撮影日時 2018-07-01 22:35:51 +0900

1   masa   2018/7/1 19:53

今日の東京東村山は35℃のカンカン照り。
夏大好きの私としては家の中でじっとしていられず、カミサンの許しを貰って台所修理を中断し、一時間だけ町内の見回りに出ました。
扶養が太陽に向かってカッと開いていました。

2   masa   2018/7/1 21:37

変換ミス、扶養➡️芙蓉の間違いです。

3   Booth-K   2018/7/1 23:33

夏の光をしっかりと受けて輝いてますね。この花も季節感を感じる花のひとつです。

4   ポゥ   2018/7/2 22:34

ピンを当てた花びらの、毛細血管の様な模様が順光で美しく浮かび上がっているのに目を奪われます。
透過・順光及びシルエット。綺麗な光を発見したカメラマンの感動と興奮が伝わってきます。

5   Ekio   2018/7/4 21:16

masaさん、こんばんは。
広がった花びらに夏の日差しを受けて綺麗に輝いていますね。
暑さも少し和らぐ色合いです。

6   masa   2018/7/4 23:15

みなさん、コメントありがとうございます。
この日、お天気は良かったのですが風がけっこう強く、花が揺れ回って難儀しました。
この陽射しをなんとしても絵にしたくて、揺れが収まるののを待っては何度も撮り直しました。

コメント投稿
室蘭 夜の工場
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 4sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4322x2860 (5,462KB)
撮影日時 2018-06-24 06:09:50 +0900

1   エゾメバル   2018/7/1 16:18

遠くの展望台からの撮影なので周りをトリミングしています。

3   ポゥ   2018/7/2 22:44

近年はこの工場夜景が意外な人気を博していて、向上の管理者主催の工場夜景見学・撮影ツアーなんてのもあるらしいですね。
確かに魅力的な被写体だと思います。

艦橋のようなひときわ高い煙突や、煙の流れ。「戦艦」のような趣のある作品ですね。
工場系の写真では、クロスフィルターを使用した写真をよく見ますが、
この構成ではフィルター無しのこの描写の方が、妖しさみたいなものが際立っていいと思います。
花火のナイアガラの様な映り込みも適度なSSで表現されていますね。
あと、一目見てオッ!って思ったのは、背景の街灯りですね。
まず、こういった背景を入れる手法自体がめずらしいことと、
遠くの街並みとの対比で、戦艦らしさ「ドック」っぽさがより印象的になっているように感じます。
巧いトリミングだと思います。

4   Ekio   2018/7/2 22:51

エゾメバルさん、こんばんは。
工場夜景、綺麗ですねぇ。最近人気が高いのも頷けます。
ポゥさんのコメントにある「戦艦」のような・・・と言う例えもなるほどと思わせるものがあります。
無骨な構造物なのに光の当たり方でとても魅力的です。

5   CAPA   2018/7/2 23:26

無機質な設備の集合体に見える工場、
夜景になるとライトが豊かなのか、美しさと風格を兼備したよう光景になりますね。
緻密な描写で、水面の映り込み、漆黒のような背景と街灯りが効いています。

6   MacもG3   2018/7/2 23:42

良いですねぇ。
最近は行ってませんが工場夜景大好きです。
室蘭み一度は行って見たいと思っていました。
島だったか半島だったかから撮るんですよね?

7   エゾメバル   2018/7/4 09:18

皆さんコメントありがとうございます。
出来上がった写真を見て自分でも「戦艦」のようだなと思いました。
撮影場所は MacもG3さんが言われる通りで少し半島状になった祝津公
園というところからです。

コメント投稿
夏も間近
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 80mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,223KB)
撮影日時 2018-06-30 22:32:45 +0900

1   Ekio   2018/7/1 15:34

梅雨が明けたとは言え、空気がまだ湿っぽいですね。
もう少し夏雲らしくなったら撮りに来ようと思います。
羽田空港第2ターミナル、主にANAの発着便に使われています。
海側のC滑走路が目の前なので天気が良いと気持ち良いです。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT 50-200mmF2.8-4 ASPH.

2   Booth-K   2018/7/1 23:30

梅雨明けで暑いんですが、青のせいでしょうか、どことなく涼しげにも見えますね。

3   ポゥ   2018/7/2 22:49

青系色の統一感や、上空にもう一機飛行中の機体を入れたところもEkioさんらしいですが、
背景に並んだ色とりどりの鮮やかなトラックの列、これの入れ方におもわずニヤリとしてしまいました。
青系でまとめた画面は、ややもすれば単調になってしまいがちだと思うのですが、
このトラックのカラフルな列を入れたことによって、いいリズムを演出していると思います。
また、単純に絵的・点景的にも可愛いです。

4   MacもG3   2018/7/2 23:40

こりゃ良い構図ですね。
タイミングを見計らっての撮影でしょう。
最新のレンズカメラはそれなりに性能が上がっていると思います。
特に絞らなくてもシャープなのは素晴らしいですね。

5   CAPA   2018/7/4 20:18

ANAの旅客機、青・白を基調に端整な姿をしていますね。
海面、青空・雲との構成がキマッテいます。
カラフルで色がそれぞれ個性的な走行するトラック群がミニチュアのようにかわいらしいです。
また飛行場内に点在する設備も色彩があってかわいいです。
左上空の飛行機を含め、ナイスタイミング、すばらしいシャッターチャンスを
ものにされましたね。

6   Ekio   2018/7/4 20:33

Booth-Kさん、ポゥさん、CAPAさん、MacもG3さん、ありがとうございます。
着陸した後にゆっくりとターミナルに近づいて来たところなので程良い構図が取れました。

コメント投稿
霧ヶ峰
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 17-35mm
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (7,139KB)
撮影日時 2018-06-24 19:40:57 +0900

1   エゾメバル   2018/7/1 15:58

青い空が気持ち良いです。
広角でF11まで絞り、手前の草から空の雲までしっかりと見せてくれて
います。

4   Booth-K   2018/7/1 23:27

The霧ヶ峰という感じの爽快なお写真です。超広角での青空と雲、広々したなだらかな緑に白とオレンジのコントラストと、最高じゃありませんか。さすが晴れ男!

5   ポゥ   2018/7/2 22:54

今日、ここに行っていました。
反対側はコバイケイソウとニッコウキスゲのコラボ・・・ということでしたが、
御存じのとおり、鹿よけの電線が張ってあるため全く絵にならず。
この画角のコバイケイソウは、まだ辛うじて絵になる程度に咲いていましたが、
レンゲツツジはすべて散っており、雲も、いくらかありましたが、こんなにドラマチックには踊っていませんでした。
思いでの丘から霧ケ峰ですと、一度武石村か浅間温泉に降りてから来なければならないと思うのですが、
その労力の価値が十二分にある作品だと思います。
素晴らしいです。
もしかしたら、ここで夕焼けも撮られたのでしょうか?
だとしたら、想像するだけでも興奮してしまいます。

6   MacもG3   2018/7/2 23:36

コメントありがとうございます。
コバイケイソウの大群生は期待していなかったので
ビックリでした。
来ていた人たちは皆綺麗と言っておられましたね。
本当に綺麗でした。

7   MacもG3   2018/7/2 23:36

おっと13時過ぎには帰ったので夕焼けは自宅近くでした。

8   CAPA   2018/7/2 23:44

コバイケイソウとレンゲツツジ、大自然の中生き生きと咲いていますね。
青空・雲、山々も悠然と見守っている感じです。
コバイケイソウとレンゲツツジを奥まで歩いて行って満喫したくなりそうです。

コメント投稿
ゆりの香りに包まれて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 31mm F1.8AL Limited
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (1,730KB)
撮影日時 2018-07-01 00:20:49 +0900

1   Booth-K   2018/7/1 01:09

Ekioさんも行かれた西武球場のゆり園に、どうしようか悩みつつ結局行ってきました。暑くて思いっきり汗かいて、生ビールが旨いのなんのって。これが行こうと判断した決定打ですかね。(笑)
終わっているのもありますが、遅咲きもあり、園内はゆりの香りが楽しめました。
しかし、日差しが半端なくて、露出が難しいのなんのって、苦労しました。

2   MacもG3   2018/7/1 09:37

ここは10年ほど前に行きましたが、結構広くて汗だくになった記憶があります。
木陰に咲くユリは見応えがありますね。
開放での描写も素晴らしいものがあります。

3   Ekio   2018/7/1 10:47

Booth-Kさん、こんにちは。
暑い羽田空港で、ゆり園でビールも悪くないなと思っていたら・・・実行している人がいましたよ(^^ゞ
そして、何気に「MarkII」、最近スタメン落ちかと思ったらしっかりバージョンアップですね。
MarkII+FA31mm、魅惑の組み合わせ、素敵な色合いが出ています。

4   エゾメバル   2018/7/1 16:04

少しアンダーで光と影を表現して、画面中央に開放で主役をおいて全体に安定感を出したのだと思います。
色が綺麗ですね。

5   Booth-K   2018/7/1 23:23

こんばんは、コメントありがとうございます。
木漏れ日の明暗がいい雰囲気でした。
色んな絞りで撮ってはいるつもりなのですが、ついついどうしても開放寄りの写真が多くなってしまいます。選択もついつい開放のやつを。(笑)
カメラ本体も先週アップグレードから返ってきて、設定やら、現像パラメータの見直しやらで忙しかったんですが、初陣はまずまず。マニュアル時の設定間違えていて、ISO 2000で結構撮ってたのには帰ってからびっくり。いくら夏日だからって、1/8000で結構絞らなければならないのはおかしいと気が付くべきなのに。

コメント投稿
Take Off
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (740KB)
撮影日時 2018-06-30 23:01:34 +0900

1   Ekio   2018/7/1 00:01

羽田空港で新しい望遠ズームの慣らし運転です。
程良いシャープさが出てくれるので重宝しそうです。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT 50-200mmF2.8-4 ASPH.

2   Booth-K   2018/7/1 00:52

後ろを切った代わりに、くっきりシャープな機体に対して、陽炎の様な海上の船やビル群等との対比が、程よい配置で強調されている作品かと思います。しかし、フットワーク良いのに感心します。

3   MacもG3   2018/7/1 09:39

飛行機は全体を入れることばかり考えてしまいますが
こういった切り取りはむしろ臨場感が感じられますね。
良い相棒ができて被写体の幅も広がりそうですね。

4   エゾメバル   2018/7/1 16:07

飛行機と船を組み合わせたのは憎い演出ですね。
この絞りで飛行機の描写力は素晴らしいです。

5   Ekio   2018/7/4 20:27

Booth-Kさん、MacもG3さん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
構図も一応狙うのですが、まだぎごちないです(^^ゞ

コメント投稿
鉄瓶のある風景
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 36mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1.3sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (6,568KB)
撮影日時 2018-06-24 01:59:47 +0900

1   エゾメバル   2018/6/30 16:02

古いお寺での撮影です。

2   Ekio   2018/6/30 23:34

エゾメバルさん、こんばんは。
これは明暗の厳しい状況かと思いますが、SS1.3secで暗部を持ち上げ・・・上手く処理されていますね。
鉄瓶をシルエットで整えつつ周りの表現が効いています。

3   Booth-K   2018/7/1 00:42

歴史を感じる和の佇まい、障子の向こうは庭が広がっているのでしょうね。飾られた花も見事ですが、吊り下げられた鉄瓶のシルエットが想像力を掻き立てられます。不思議と鉄の表面のゴツゴツした装飾や、灰ですすけた感じの質感まで感じてしまうのは、やはり日本人だからかな。
心落ち着く場所、その場に行きたくなります。

4   MacもG3   2018/7/1 09:49

古い建物の中に現代的な生け花がしっくりきてる印象です。
露出が難しい状況ですが上手く纏められましたね。

5   エゾメバル   2018/7/1 16:10

皆さんコメント有難うございます。
ちょっと渋めの写真が出来上がり、良かったと思っています。

コメント投稿
白い刻
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.0 (Windows)
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
焦点距離 400mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (800KB)
撮影日時 2018-01-28 15:49:49 +0900

1   ポゥ   2018/6/29 21:32

少々季節外れですが、祝・梅雨あけの暑中見舞い的に、涼しい写真を投稿してみます。

白い刻(しろいとき)。

今シーズンの私の白鳥流し撮り最高作で、白鳥写真展出展作品です。
自分で言うのはそれなりに自負があるからですが、
晴天・日の出前かつ低ISOでとらえた蒼い空気・ジャマなものが何も写っていないモノトーン性・
群れの形態・頭部がぶれていないこと・各個体の飛翔速度の一致性
そして、大前提としての流しの正確さ。もちろん手持ち流し。
気の遠くなるような「確率」を、現在の自分の持てる限りの力でモノにした一枚です。
この「確率」という要素は、カメラの性能がいくら進歩しようとも向上させることが出来ません。
 特に、群れの速度の一致と頭部のブレの抑制は、5分の1秒というシャッターを切る以上、
相手が生き物である以上、偶然が作用しないことにはどうにもならないところなのです。

気温は氷点下11℃。
「気荒し」という、冷たい水面に水蒸気が発生する条件下で撮影しました。
そのため、ものすごくデリケートなRAWになっており、DPPではまともに現像できないので、
めずらしくライトルームを使っています。

2   Ekio   2018/6/30 09:40

ポゥさん、おはようございます。
もう何年もこちらのサイトで進化するお写真を拝見させていただいていますが、一つの極みに立ったような見事なスローシャッターでの飛翔写真です。
(1/10ぐらいでも驚いていましたが、もはや
1/5ですものね!)
確率の要素を引きつけるポゥさんの情熱と向上心があっての賜物と思っています。

3   エゾメバル   2018/6/30 10:51

データを見ただけでも驚きましたが、コメントを読み進むうちに鳥肌
が立つ思いがしました。
>晴天・日の出前かつ低ISOでとらえた蒼い空気・ジャマなものが
何も写っていないモノトーン性・
群れの形態・頭部がぶれていないこと・各個体の飛翔速度の一致性
そして、大前提としての流しの正確さ。もちろん手持ち流し。

このうち2つ位が来ればやった!ということになりそうですが、気が
遠くなるような要因が重なっています。
 お見事です。拍手。

4   Booth-K   2018/7/1 00:34

もう本当に神技というか、ありえないSSですよ。私、多分1/50でも無理っぽい。頭部がブレずにシルクを纏ったような羽の描写、水面も良い雰囲気で、素晴らしい朝の一瞬、見応えがあります。これは凄い。

5   MacもG3   2018/7/1 09:36

暑い時期に清涼感がたまりません。
単に流し撮りといっても相手があるわけですから
相当研究、練習しないとこうはうまく行きません。
さすがとしか言いようがないな。

6   CAPA   2018/7/2 22:55

白鳥4羽がみごとにそろっていますね。
白鳥連隊4羽組のユニットのごとく、白鳥たちがこのような飛翔のために
鍛錬を積み上げてきたような感じがします。
背景のシンプルな青が彼らの気力・集中力が盛り上げています。
拝見しているとそんな雰囲気のする、作者の丹精込めた作品作りが伝わってきます。

コメント投稿
ぎゅっとネ。
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2399x3200 (859KB)
撮影日時 2018-06-24 23:37:52 +0900

1   Ekio   2018/6/29 21:21

埼玉県の嵐山町で「日本一のラベンダー園」が来年のオープンを目指して整備されています。
今年はプレオープンと言うことで無料開放されました。
(のちほど広角の写真もアップ)
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   ポゥ   2018/6/29 21:53

圧縮効果的には標準域であるため、ラベンダーの密度は減りますが、
その分、背景への自然な緑の取り込み方と上端の丸い稜線のバランスが光っていると思います。
ミツバチというハチの中では類を見ない可愛らしい雰囲気を持つ昆虫と、
牧歌的な背景が良くマッチしています。
オリンパスで昆虫撮りというと、長野県小諸市を拠点としている昆虫カメラマン・海野和男さんが有名ですね。
https://www.olympus.co.jp/brand/interview-photographers/kazuo-unno/ikiteiru/
飾り気の無い、熱情を感じる生々しい写真が多くて、好きなカメラマンです。
子供の頃に買ってもらったカブトムシの本の執筆者だったのですが、
その頃以来のファンです。

3   エゾメバル   2018/6/30 10:57

やはり背景のつくり方が参考になります。
ハナアブや黒いハチはよく見かけますがミツバチってあまり見かけませんね。こうして拝見すると美しいです。

コメント投稿
紫陽花といえば
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3610x2400 (1,249KB)
撮影日時 2018-06-24 01:27:29 +0900

1   ポゥ   2018/6/29 21:59

本作品も雨の確実な描写に心を惹かれますね。
また、シダやツタ系植物を、一見雑多に取り入れたことで、
かえって梅雨主役・アジサイの存在感を高めていると思います。
ありとあらゆる緑に埋もれながら、静かに雨空を見上げる表情にハッとするものがあります。
普段ならまず気にすることが無い、植物の感情を想わされる作品だと思います。

2   Booth-K   2018/6/29 21:16

梅雨なんですが、明けてしまったので慌ててアップします。(笑)
本来これはボツ予定で、次の雨でもう一度チャレンジしようと思っていたのですが、季節外れにならないうちに今でしょ。(古っ)

3   Ekio   2018/6/30 09:11

Booth-Kさん、おはようございます。
紫陽花に相応しい雨模様、細かいラインが重なり合う雨脚の表現が素晴らしいですね。
雨の日の撮影はお休み(というか室内)にしてしまうことが多い自分も真似したくなるお写真です。

4   エゾメバル   2018/6/30 11:04

今年はもう梅雨が明けたとテレビのニュースが伝えていましたが、こち
らの作品ではかなりの雨が降っていますね。
後方の草の葉の先に溜まった水滴や線状になって見える雨など梅雨の見
が満載です。

5   Booth-K   2018/7/1 00:23

コメントありがとうございます。
まさか、6月中に梅雨が明けるとはびっくりですねぇ。
この日だけでも、結構梅雨らしさは味わえました。雨を写そうとすると、絡める被写体と背景と、意外に場所探しが大変です。防滴とはいえ、びっしょに濡れて3日ほど陰干ししてました。

コメント投稿
苔の壁
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (14,956KB)
撮影日時 2018-06-23 20:10:29 +0900

1   エゾメバル   2018/6/29 19:53

滝を撮影している時に横を見ると魅力的な壁があったので、よじ登っ
て撮りました。

2   Booth-K   2018/6/29 21:06

>よじ登って
滝の下からの撮影もそうですが、アクティブですねぇ。ここも水が流れ落ちているし、顔に水滴が飛んできそうですが、爽快感も感じます。
無茶はしないでくださいね。

3   ポゥ   2018/6/29 22:11

もはや、どういう地形をどういうアングルでとらえたのか、
想像することさえできない構図ですね。
気になった点景は、何が何でも撮影する。あの手この手と、尽くせる限るの手を尽くす。
美しいと思った被写体は、一番美しい光から、角度から、焦点距離から撮影する。
美しい被写体を、自分のファインダーで一層輝かせて見せる。
そういう気概は、執念は、カメラマンとしてとても大事だと思うのです。

比較的フラットな光線条件下でとらえられた緑の多様性が、いかにも滝らしい雰囲気を、
まるで生け花のように盛り立てていると思います。
岩から染み出る様な生まれたての滝が、それら緑を贅沢に潤しているように感じます。
ポジショニング上これ以上は不可能であったこととは重々承知していますが、
F16くらいに絞り込んで三脚撮りし、
一番奥の緑も被写界深度に入れたらどういった絵になるのだろう?と思いました。

4   Ekio   2018/6/29 21:05

エゾメバルさん、こんばんは。
一口に「滝」と言っても色々ありますねぇ。
苔がほどほどに水が被るところなのでしょうね。自然のアートを捉えたお写真です。

5   エゾメバル   2018/6/30 11:11

コメント有難うございます。
ポゥさんの仰るとおりここでは流れ出る水に変化をてけたくて三脚を持たかったのですが、足場があまりにも急で流れ出ている水が小さな川にっていて途中で三脚を諦めました。
絞りを絞り込むのは気がつきませんでした。今後の課題にします。
ご意見ありがとうございます。

コメント投稿
初夏のステージ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD A011
焦点距離 600mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1334 (2,161KB)
撮影日時 2018-06-25 01:27:08 +0900

1   ポゥ   2018/6/28 22:45

武石峰にて。
この日は、24-70でワイ端・C-PLガッツリ撮りと、
150-600テレ端撮りという両極端な撮影スタイルでした。
(70-200と100-400はお留守番)

ノビタキといえば、4年前の真夏に八島ヶ原湿原で
ヤナギランとコラボで撮影したのが忘れられません。
今年こそ再訪したいと思ってます。

2   MacもG3   2018/6/28 22:55

こんばんは。
もしかして同じ辺りでしょうか?
Google Mapで言うと武石峰の下の62のカーブの斜面辺りでノビタキファミリー(幼鳥3、4羽)と遭遇して車から撮りました。
車からだったので結構近づけました。
後ほど投稿します。

3   エゾメバル   2018/6/29 07:57

ポゥさんが眺望遠での鳥撮影とは珍しいですね。
手前にツツジをふんだんに入れて野鳥感満載です。
こういった場所での撮影は小鳥に遊んでもらっているような気持になりますね。
と言いながらも流石に背景の処理もきっちりされていていい作品ですね。

4   Ekio   2018/6/29 20:58

ポゥさん、こんばんは。
レンゲツツジの花の赤と緑の鮮やかさに目を奪われますが、静かに佇んでいるノビタキがかわいらしいですね。

5   Booth-K   2018/6/29 20:59

150-600ですか、ペンタの選択肢にはないので羨ましいです。
色の抜け、ボケもいい雰囲気です。確かにポゥさんらしくないけど、ノビタキの可愛さが色彩に映えますね。
前回、霧ヶ峰周辺を走っている時、キビタキが何度も車の前を横切っていきました。「お~い、引いちゃうぞ」とか言いながら、撮れない悔しさを味わいつつ、ポイントを探すのは難しいだろうなと感じました。

6   ポゥ   2018/6/29 22:17

みなさま、コメントをいただきありがとうございます。
カメラバッグに150-600をしのばせて行ったのは、
もちろんここにノビタキがいることを知っていたからではありますが、
この日の目標は、
24-70でワイ端・C-PLガッツリ撮り
あくまでもこれでしたので、「世界の果て」を撮影するまでの間の
暇つぶし的に撮ってみたものでした。
照準は、真夏のヤナギラン、ここに据えています。撮りに行けたらいいのですが。

MacもG3さん
ここは、武石峰の頂上付近です。
思いでの丘付近にもノビタキはいますが、この辺りでもっとも数が多いのは、
この頂上付近だと思います。レンゲツツジも多いので、
私はこの時あまり写役を燃やしていなかったのですが、その気になれば前景・背景をレンゲツツジ一色に染める、というような構図も確保できるのではないか、と思います。

コメント投稿
荘厳なる夜明け
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (3,712KB)
撮影日時 2018-06-24 13:24:12 +0900

1   MacもG3   2018/6/28 22:32

この時間帯が一番綺麗に染まりました。
画角が厳しいですが浅間山から四阿山まで。
撮影時間4:24

2   ポゥ   2018/6/28 22:54

あぁ~私が奈良井宿で途方に暮れてた頃、美ヶ原ではこんなに美しい光景が展開していたなんて・・・
判断の誤りが本気で悔やまれます(笑)
朝焼け自体も美しいですし、雲海が、この焼け色をほんのりと反射しているあたりにしびれます。
前景のシルエット、雲海から頭を出す名もなき山(あるんでしょうけど)、
浅間から湯の丸に至るなだらかな稜線。
配分の塩梅もいいですね。
今まさに昇らんとしている朝陽を反射している部分の輝きもドラマチックです。
70mmでは画角が狭かった、ということでしょうか?
でも、こういう時って、案外上空は焼けてなくて、広角で撮ると
中途半端な色が混じり込んだりしますよね。

3   エゾメバル   2018/6/29 07:47

朝日に照らされて光る雲と陰のある雲、雲の間に空いた空と変化がよく出ていますね。
前の作品から視点を少し左にずらして、噴煙もポイントになっています。

4   Booth-K   2018/6/29 20:50

いやぁ、ここに立っている人だけが味わえる風景ですね。オレンジに包み込まれる感覚、この興奮、出掛けなければ! 梅雨も明けたし。

5   Ekio   2018/6/29 20:54

MacもG3さん、こんばんは。
「荘厳」と言うタイトルがぴったり、実に見応えのある朝焼けです。
このような色合いは雲の塩梅なのでしょうが上手いタイミングで出会えましたね。

6   MacもG3   2018/7/1 09:33

コメントありがとうございます。
風が強かったもののそれほど寒くはなくじっくり撮ることができました。また行きたいですねぇ。

コメント投稿
らしくない?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 122mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (893KB)
撮影日時 2018-06-23 19:43:21 +0900

1   Ekio   2018/6/28 20:38

新しいレンズを試用中ですが、思いのほかメリハリが付きますね。
良い機会なので色々と試してみようかと思っています。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT 50-200mmF2.8-4 ASPH.

7   Booth-K   2018/6/29 20:48

えっ? もう遅いんですか? 明日、行こうかと思っているんですが、梅雨も明けてしまったし、今年はなんだかなぁという感じです。
背景への被写体の立ち上がり、コントラストがいい雰囲気ですね。蕾の描写が特に印象的です。

8   Ekio   2018/6/29 21:09

Booth-Kさん、ありがとうございます。
西武鉄道のサイトに本日の写真が乗っていました。
https://www.seiburailway.jp/guide/rec/yurien/
「なんだかなぁ」と言う印象です(^^ゞ

9   Booth-K   2018/6/29 21:24

Ekioさん、ありがとうございます。
う~ん、悩みます・・・。

10   masa   2018/7/2 06:00

Ekioさんだとは気付かずにスルーしていました。
レンズ試用中とのことですが、確かにらしくありません。
でも、色々トライしてください。新境地開拓をお待ちします。

11   Ekio   2018/7/2 22:42

masaさん、ありがとうございます。
新しいレンズだと色々と新鮮な絵が出てきます。
特に今回は普段使っていない望遠域なので楽しいです。

コメント投稿
ところざわ の ゆり園
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F1.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,410KB)
撮影日時 2018-06-23 19:27:57 +0900

1   Ekio   2018/6/28 20:02

「西武ドーム」のそばにある「ゆり園」です。
このあたりは狭山丘陵と呼ばれ、ゆり園は変化のある地形を利用して整備されています。
また、花のピークを外してしまった感じです(^^ゞ
今年は花の咲くタイミングが早い上にピークが緩いように思います。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   MacもG3   2018/6/28 22:39

10年ほど前に行ったことがあります。
千葉からだとかなり遠いですが、しっかりと管理されたゆり園は見応えがありましたね。
この時期にピークが外れるとは全く異常としか言いようがないです。
まだ6月ですもんね。

3   エゾメバル   2018/6/29 06:29

バックの見物客がこのユリ園の広さを表していますが、大きな木を背景にしてバランスも良く、気持ち良いです。

4   Ekio   2018/6/29 20:11

MacもG3さん、ありがとうございます。
>10年ほど前に行ったことがあります。
その頃は自分が一眼レフを始めたころです。雰囲気はあまり変わっていないと思いますが、今年は「ドッグラン」や「桟敷席」みたいな有料観覧席が設けられたりとテコ入れをしているようです。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
後ろの木はバランス良く取り込もうと狙いました。

コメント投稿
北信五岳
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 6sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (3,920KB)
撮影日時 2018-06-24 12:46:37 +0900

1   MacもG3   2018/6/28 09:11

全部は写ってませんが。
妙高山、飯綱山、黒姫山が重なってます。
こちら側も見事な雲海でした。

2   Ekio   2018/6/28 19:49

MacもG3さん、こんばんは。
「北信五岳」、あまり聞いたことの無い名前でしたが、5つの山の総称なのですね。
雲海にどっぷり浸かる山々、凄いですねぇ。
高い場所から見るからこそ味わえる光景ですよね。

3   MacもG3   2018/6/28 22:40

コメントありがとうございます。
夜明け前から風が強くて思い通りには撮れませんでしたが
何枚かはブレずに撮れました。
また別の季節に出かけてみたい場所です。

コメント投稿
日間賀島物語
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 112mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2100x1182 (1,636KB)
撮影日時 2018-06-23 02:28:50 +0900

1   ポゥ   2018/6/27 22:12

旅行の2日目は、愛知県知多湾に浮かぶ日間賀島(ひまかじま)に行ってきました。
島の人口の大半は漁業関係従事者で、日本のハワイとでもいうべき、たいへんおおらかな島でありました。
こんなところに住んでみたい、とさえ思いました。
(自由に写真を撮ることが出来たのが1時間弱だったのが残念でした。必ずまた行こうと思ってます。)
島の主要移動手段は「原付」です。
ちなみに、Googleで「日間賀島 原付」で検索すると、この島らしい予測変換が表示されます。
私は「それ」を悪いこととは思いません。むしろ、この国の息苦しさとは無縁な様に、憧憬さえおぼえます。

私は、写真の中で人物撮影が一番好きです。
最も情熱的に取り組んでいるものは白鳥の流し撮りですが、
取り組んでいて最も幸せと思う刻は、人の美しさに吸い込まれる瞬間です。

2   Ekio   2018/6/27 22:33

ポゥさん、こんばんは。
時間に追われて暮らしていると、ギスギスした感情で接してしまうことが多くなってしまいがちです。
この、モノクロ写真から伝わって来る空気感は全くの別物ですね。心の洗濯になりそうです。

3   MacもG3   2018/6/28 09:05

みんな良い表情してるなぁ。それにしても島の名前が強烈です。
知ってる人も少ないでしょう。
物語のエピローグに相応しいにこやかな一枚にこちらも微笑んでしまいます。

4   ポゥ   2018/6/28 23:03

Ekioさん、MacもG3さん
コメントをいただきありがとうございます。
本当に、南海トラフさえなければ今すぐにでも移住したいとさえ思える島でした。
住人の皆さんの、濁りの一切ない笑顔に胸を打たれました。
島を、そして、そこに息吹く命をはぐくむ海を、心から愛している笑顔だと思いました。

コメント投稿
モントブレチア
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3696x2448 (723KB)
撮影日時 2018-06-25 00:56:52 +0900

1   Booth-K   2018/6/27 20:16

毎年撮っているけど名前も知らず。ということで調べてみました。
あやめ科だそうです。どことなく艶っぽさを感じます。
それにしても超高倍率ズームなんですが、Limitedの立場がなくなる様な描写に、なぜ?
Limitd:平面性を追求せず立体物を撮る設計≒高倍率:高倍率ゆえ平面性が保てなかった。そんなところに共通点があるのかな?なんて考えてしまいました。(そんな単純なもんじゃないのは明白ですが)

2   Ekio   2018/6/27 22:18

Booth-Kさん、こんばんは。
Liimited vs 高倍率ズーム、興味深いお話です。
最近買った50-200のズームの描写、メリハリ=立体感が付きやすいように思います。
ズームは設計上、このような性格が出やすいのですかね?もちろん、単純な話にはならないと思いますが。
オレンジのモントブレチア、鮮やかな色合いです。

3   ポゥ   2018/6/27 22:25

PLを当てたような、反射の少ないマットな質感が印象的です。
この質感に加え、充分に絞ったことで、緑色の濃淡の交錯する模様が「見た目以上にリアル」であるように感じます。
花をクローズアップさせた写真で、これだけ絞りを利かせた作品はめずらしい様に思います。

味音痴の私も、こちらで色々な作品を拝見するうちに、さすがに見分け方を覚えてきたような気がしますが、
結局のところ、感情に・感性に・感動に、ストレートに、迅速に応えてくれるレンズがいいレンズ
というか、そうして撮られた写真がいい写真であるように感じています。
カメラマンの、真っ直ぐな息吹が感じられる写真が好きです。

4   MacもG3   2018/6/28 09:00

このレンズ興味ありますね。
これ一本あれば山では不自由しません。
描写もなかなかの印象です。
この花よく見ますが名前知りませんでした。

5   Booth-K   2018/6/29 20:38

コメントありがとうございます。
F10は、アップする時に気が付きましたが、自分ではF8のつもりで撮っていたりします。(余計に回しすぎた?)
結果はオーライかな?(汗)
日向と日陰の間を狙ったのもあってか、いい感じになりました。
私も、描写の良し悪しが分かっているかというとかなり怪しいですが、最終的には好きか嫌いかになるのかなぁと。
高倍率の画質はやはり若干落ちますが、想いのままにフットワーク良く撮れるのは軽快ですね。レンズ交換していて撮れなかったらもともこうもありませんし。
MacもG3さんは、LRを利用しているのでお薦めですよ。LRの収差補正は必須です。(他の高倍率に比べたら良いけどそれでも)
普段、湾曲補正や、周辺減光の補正は基本OFFにしていますが、このレンズに限ってはLRお任せです。(笑)
山では広角が不足気味かもしれませんけど、雷鳥とかには良いかもしれません。あと、風景に周辺はそれなりに絞らないとですが、お薦めです。

コメント投稿
大滝村ナイヤガラの滝
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (8,095KB)
撮影日時 2018-06-23 23:45:48 +0900

1   エゾメバル   2018/6/27 16:41

手前に鉄分を含んだ川で赤く染まった岩場を入れて、左上にナイヤガラの滝を配置しました。

2   Booth-K@スマホ   2018/6/27 18:39

岩の茶色と緑に染まった、透明感ある水の変化が美しいです。確かにナイアガラ、絶景です。

3   Ekio   2018/6/27 21:43

エゾメバルさん、こんばんは。
なかなかインパクトのある川底の色合いですが、透明感のある綺麗な水が印象をさらに強めていますね。
手前と奥に配した構図も素敵です。

4   ポゥ   2018/6/27 22:33

鉄分を含んだ川、前景の茶色が印象的ですね。こういう色は、長野だと温泉でよく見ます。
水の冷たさ・硬さが感じられる色調ですよね。
この前景を、画面を斜めに、ほぼ2分割するように入れてあるバランスが、印象を際立たせていると思います。
一方、上端側に小さく入れた滝も効いていますね。ジグザグ系のパターンにより、奥行き感が増しています。
こちらの作品も、PLを効かせて川底の色を鮮明にさせても面白いかもしれませんね。

5   MacもG3   2018/6/28 08:57

鉄分多すぎ【笑】
この色も水の流れも自然の芸術ですね。
斜めに横切る鉄分がインパクトあります。

6   エゾメバル   2018/6/29 06:15

コメント有難うございます。
自然の景色は行くたびに何かしら変化していて、前回訪れたときは
大きな岩が真ん中に乗っていたのですが、今回はなくなっていました。
大雨の力でしょうね。

コメント投稿