MakerNote研究所

1: ジェネレーションギャップ7  2: 駆け降りるseason Ⅱ4  3: ノクターン_苔の森7  4: クライマックス6  5: 姿見の池5  6: 渓谷7  7: 風は海から7  8: 秋色全開7  9: 駆け降りるseason8  10: 煌めきの波頭6  11: 眠らぬ湖11  12: 二見橋8  13: 秋薔薇(西武園ゆうえんち)24  14: 丘の街8  15: 槍穂を望む6  16: 父と子7  17: かわいく撮ってね7  18: 秋風薔薇(西武園ゆうえんち)17  19: 男ぶり日和8  20: 日差しを浴びて7  21: さらば旭岳(トンボがいっぱい)7  22: そばにいるね6  23: 横須賀美術館53  24: セブンスターの木5  25: 錦秋涸沢7  26: 季節は雨音のようにⅤ6  27: 横須賀美術館44  28: 無題6  29: モルゲンロート5  30: 季節は雨音のようにⅣ5  31: 横須賀美術館33  32: 少し秋色5      写真一覧
写真投稿

ジェネレーションギャップ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
焦点距離 33mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/12sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 25600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,478KB)
撮影日時 2017-10-07 21:11:11 +0900

1   ポゥ   2017/10/10 22:33

またISO25600写真です。
やはりAFが効かなくて、座っている男性の豆絞りの手ぬぐいで
MFした記憶があります。
この設定でもまだ明るさが足りなくて、だいぶ明るさを上げたのですが、
面白いシーンだな、と思ったので投稿してみます。

3   MacもG3   2017/10/11 10:08

ジェネレーションギャップ ? また、適当にタイトルを付けましたね。
その時点で没です。
この絵からはどこをどう見てもギャップ など感じられません。
皆同じ出で立ちで、むしろ若者の方が控えめです。
結果、撮影者がこれといったテーマをもたず感じず、
漫然と撮ったため、防犯カメラに毛が生えたような絵になりました。



4   エゾメバル   2017/10/11 13:14

祭りの1場面として面白いですね。
流石にISO25600となると画面が荒れますが、モノクロにすると、むし
ろそれが味になります。
3人の昔の若者は厳しい顔をして今日の反省でもしているのでしょう
か?
現在の若者は違ったもの、幕の中の仕組みにでも興味があるようです
れ違いのようですね。
祭りの合間を切り取った面白さがあります。

5   Ekio   2017/10/11 23:05

ポゥさん、こんばんは。
伝統のお祭り、若い世代に引き継がれてゆくとよいですね。

6   ペン太    2017/10/11 20:29

ポゥさん こんばんは。

 このハイテクのカラー全盛の時代に
敢えてモノクロが故に ISOの数値云々は関係無しに
夜のしじまの中でのお祭のショットには ノイジーさが似合っています。

実際、人間の目で見たら もっと暗かったのでしょうか。。?

激しく変化する祭の最中で、ここぞと思った時に躊躇無く
シャッターを切る、 幾度と無くそう言う場面を見続けて来た
感性の成せる技ですね。

7   ポゥ   2017/10/11 22:11

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
写真の明るさは見た目の印象と合せてあるつもりですが、
それでも撮ったままの状態ですとこの設定でもまだ暗すぎて
事後処理で相当明るさ上げをしてあります。
もうここまでになると、流石にレンズの明るさとか
カメラの高感度性能とか言う話ではなく、単純にストロボが
求められる状況かも知れません。
今日、価格コムでストロボを物色し、危うくポチりそうになりましたw

荒しさん
>適当にタイトルを付けましたね
やってることは荒しなのに、意外とマジメですよね
疲れませんか?そんなに四角四面の価値観で。
傍から見てても息が詰まりそうです。

コメント投稿
駆け降りるseason Ⅱ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
焦点距離 27mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (5,736KB)
撮影日時 2017-10-10 16:59:06 +0900

1   ポゥ   2017/10/10 22:32

昨日と同構図で申し訳ございません。

昨日投稿した、F8で撮影の写真について、荒しさんから
『もう2段絞るべき。ススキがふやけている』
とのご批評を頂き、確かに昨日投稿したものは自分でも
釈然としないものがあったので、「なるほど。」と思い、
今日、再トライしてきました。

昨日より1段開けてF5.6にしましたら、
ギスギスしていた前景のススキが落ち着き、
太陽の、ギラついた嫌な光芒も緩和され、
だいぶスッキリとした写真になりました。

的確なアドバイスを頂き、ありがとうございました。
今後はもう一切結構です。

2   MacもG3   2017/10/10 23:06

おばんです。
時間も条件もほぼ同じようですね。
確かにこちらの方がスッキリしていて完成度は高いような気がします。
逆の事をやれば良いってことかもですね。
このツツジの赤はなんとも印象的。

3   Booth-K   2017/10/11 00:18

こちらの方がヌケが良くて、確かにスッキリとした感じがします。視点が定まった所もいいのかもしれませんね。
斜面、ドウダンツツジ、すすき等のバランス配置が決まってます。

4   ポゥ   2017/10/11 22:14

MacもG3さん、Booth-Kさん、コメントをいただきありがとうございます。
頂いたご指導の甲斐があり、前回よりいくらか見栄えがする写真に
なったように思います。
ここに気づかせてくれたことへの感謝の気持ちを忘れないように
しなくっちゃw
惜しむらくは、この撮影では風が弱くて、ススキの揺れが乏しかった
ことでしょうか。

コメント投稿
ノクターン_苔の森
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 87sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,810KB)
撮影日時 2017-10-08 03:11:10 +0900

1   ペン太    2017/10/10 20:07

もったいぶる訳では無いですが
欠かせない一枚なので。。。

 白駒池、紅葉は勿論楽しみでしたが
それ以上に池を囲む苔むした原生林に非常に期待を抱いてこの地を
10月第一弾のロケ地に選びました。

願わくば天候が回復して まだ明るいであろう18夜の月光が差し込んでいたら。。。

 神様はそこにおられました。

自分がイメージしている絵にはまだまだ程遠いですが
月光照の景色を撮影し始めた頃に較べれば、少しづつは進歩しているかな。。。って自己評価です。

 このショットの為に、池にたどり着くのが 1時間遅くなりました。。。。 

3   ポゥ   2017/10/10 22:42

87秒露光って、凄いですね~
私の5D3で同じことをやったら、星空でも撮ったみたいに
ホットピクセルだらけになってしまうと思います。
とは言っても、5D5が出るまで頑張ってもらわなくちゃいけませんが。

それにしても、この、もののけ姫の舞台のような風景を
月光で長時間露光撮影するというアイデアというか、写欲が
凄まじいですね。
こうして拝見すると、月明かりでも見事に苔や陰影が
浮かび上がっていることに驚きます。
夜が白む頃の光景も見てみたいものです。

>このショットの為に、池にたどり着くのが 1時間遅くなりました。。。。
あまり早く着いても、「強力LEDライト照射で紅葉と星景を
同時に写したい人達」が数人はいるでしょうから、
明け方から無理のない撮影に徹した方が、写真の出来としても
精神衛生的にも良かったと思いますよ。

4   MacもG3   2017/10/10 22:43

ペン太さん、3:11ですか?
そんな時間に暗闇の森へお出かけ?こわっ!
神秘的な雰囲気十分伝わってきますよ。
八ヶ岳周辺の森の苔は生命力に溢れていてとても美しいです。

5   Ekio   2017/10/10 22:52

ペン太さん、こんばんは。
87sec、月の光が樹の間から静かに降り積もる光景ですね。
この時間の撮影というのは、なかなか仕上がりを想像しがたいお写真です。

6   Booth-K   2017/10/11 00:14

これだけの露出したら、星はしっかりと写りますから、暗さが分かります。そんな中で、よくぞここを撮ろうと思ったなと、感心してしまいます。変なものが写ってなくて良かったですね。
昔、暗闇の中、意味もなく鳥肌が立って、後で見たらぼわっと光の塊が写ってました。(汗)

7   ペン太    2017/10/11 19:54

皆さん コメントありがとうございます。

 いや~、やっぱりまだまだ、この月光下の景観の
神秘さ 幻想的な雰囲気が伝えられる絵になってないですね。

一度 苔むしてなくても良いので 白樺の林とかで
月光下の明かりが差し込む光景を、実際に見て頂きたいです。

 神秘的ですよ~。。
 幻想的ですよ~。。   

フルサイズ ISO6400で良いので、、 + F1.2とかの明るいレンズ
きっともっと違った絵が撮れるかもです。

 腕も機材も未熟なんですみません。。。。

コメント投稿
クライマックス
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 17-35mm
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1.3sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (4,484KB)
撮影日時 2017-10-02 05:43:53 +0900

1   MacもG3   2017/10/10 19:34

涸沢のモルゲンです。
広角だとイマイチ迫力に欠けますね。





2   ペン太    2017/10/10 19:47

>広角だとイマイチ迫力に欠けますね。

全然欠けてません! 
 
3000mの更に上を往く雲まで焼いて、壮絶な朝焼け
紅葉が無くても これ見れたら。。。いや~凄い。

丁度最近 NHKのローカルな番組で、涸沢から見たモルゲンロートが
一刻一刻と変化する様を見せてくれて 感動したばっかりで
 録画したのを又見直したくなりました。

タイトルに相応しいお写真です。

3   Ekio   2017/10/10 22:12

MacもG3さん、凄いですね。
手前が影で暗くなっているので、朝焼けの色が一段と鮮やかです。

4   ポゥ   2017/10/10 22:50

>広角だとイマイチ迫力に欠けますね。
とはいえ、切り取るには惜しい絶景ではないでしょうか。
モルゲンロートの切り取りといえば、蝶ヶ岳からの撮影で
「奥穂の岩肌に落ちる前穂の影」というのをよく見ますが、
こちらはカール状の地形や前景の紅葉あってこそと思いますので、
まずは広角、で正しいと思います。
朝焼け雲の巨大さ・存在感も素晴らしいです。
おそらく撮って出しでは極端な明暗差になってしまうものと思われますが、
暗部の階調も無理なく表現されていて、光景に圧倒されつつも
安心感のある作品になっているように思います。

5   Booth-K   2017/10/11 00:10

いやぁ、ここは広角で正解でしょう! 位置関係を考えると、余計ダイナミックな大自然を感じます。こりゃぁ、ため息モノだ・・。

6   エゾメバル   2017/10/11 11:21

私もこれは広角レンズで成功していると思います。
広角レンズの使い方は難しくて少々持て余し気味ですが、この作品は
目線が手間の岩場から光の向かって駆け上がっていくようで、とても迫力があると思います。

コメント投稿
姿見の池
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 17-35mm
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (5,680KB)
撮影日時 2017-09-22 14:19:21 +0900

1   MacもG3   2017/10/10 19:24

ちょっと波打ってますが。
青空が実に綺麗でした。

2   ペン太    2017/10/10 19:41

MacもG3 さん こんばんは。
 噴気を上げる荒涼とした山肌に
活動を続ける地球のダイナミックな胎動を感じさせますね。

で またその噴気と青空を写しこむロケーション
 ベテランじゃないと撮れないショットかと思います。 お見事。

この一週間後には冠雪したとか。。季節の移ろいは速い早い・・・

3   Ekio   2017/10/10 22:02

MacもG3さん、こんばんは。
「姿見の池」の名前にふさわしい美しさ、いや、現実味が薄れそうな美しさです。
向こう側からの俯瞰ではこれほどまでに青みがでないでしょうね。

4   Booth-K   2017/10/11 00:08

素晴らしいコントラスト、青空が気持ち良いです。素晴らしい絶景ですね。さすが晴れ男!
しかしガスのこんなに近くに人がいて大丈夫なんでしょうか?
硫化水素は低い方へ流れるので匂いも結構しそうですが。

5   エゾメバル   2017/10/11 11:15

素晴らしい色ですね。
まずこの場を見たら、撮影の前に少し眺めていたくなりそうです。

コメント投稿
渓谷
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 48mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (15,561KB)
撮影日時 2017-10-08 08:32:33 +0900

1   エゾメバル   2017/10/10 09:27

2箇所目の定山渓ダムというところからの撮影です。
谷の深さを出したくてこの構図にしてみました。
ここは撮影できる範囲が広いので、たくさん撮りました。
この時間はまだ駐車場からのシャトルバス(環境保護のために一般自
家用車はここまではいれません。今はハイブリット車ですが昔は電気
バスでした)がまだ動いてい毎時間でしたのでここまで歩きできた人
がチラホラといるだけで、落ち着いて撮ることができました。

3   ペン太    2017/10/10 19:36

エゾメバルさん こんばんは。

 オリジナルサイズでしっかり拝見したら
>谷の深さを出したくてこの構図にしてみました。
 が、しっかり分かって、高所恐怖症(写真撮影時を除く)の私の手には
汗が。。。 絶壁に錦織り成す絶景 素晴らしい眺望です。

谷が左に緩やかに弧を描いているのも
構図の一番上に、岩肌がしっかり入っているのも好みです。

4   Ekio   2017/10/10 21:51

エゾメバルさん、こんばんは。
右下から左上へと遠近感で高低差を感じますが、所々に見える岩肌で凄さが実感出来ますね。
色々な色がせめぎ合う構図が圧巻です。

5   ポゥ   2017/10/10 22:56

縦構図と、右下側に入れた断崖により、撮影者の意図通り
谷の深さを感じる作品になっているように思います。
北海道とは思えませんね。中国の、四川省あたりの風景に
見えてきます。獣さえも寄せ付けぬ絶壁というか。
「紅葉群」の写真って、乗鞍の写真を撮ってみて、私はなんだか
「模様」を撮っているようで地形とか奥行きとか陰影って
なかなか表現しにくいな、って思ったのですが、
こちらは中望遠での切り取りでありながら模様の美しさだけではなく
険しさも伝わってきて、カメラマンのセンス・技量の高さを
感じる作品だと思います。素晴らしいです。

6   Booth-K   2017/10/10 23:58

前作もそうですが、何処か懐かしい感じがしたのはこの色彩かなぁ。水彩画の明るい色彩、小学校の絵の具で書いた紅葉が蘇りました。
綺麗だなぁと感動しつつ、ほっこりとした気持ちになりました。

7   エゾメバル   2017/10/11 11:08

MacもG3さん、
ペン太さん、
EKioさん、
ポゥさん、
Booth-Kさん、
コメント有難うございます。
紅葉の時期にタイミングよくその地点に行くのはなかなか難しいです
ね。
結構広いエリアで紅葉しているので、カメラを縦にしたり、横にした
り、寄ったり引いたりした中でこれがしっくりしました。
早起きは三文の得で、観光客が大挙して押し寄せる前でしたので自由
に撮ることができました。
北海道の紅葉は京都のお寺の綺麗な色のもみじの塊はありませんが、
色の種類が多いという人もいます。それで絵の具のパレットのような
色になるのかもしれませんね。

コメント投稿
風は海から
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.3
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8000sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,428KB)
撮影日時 2017-10-08 13:58:03 +0900

1   Ekio   2017/10/10 07:10

何度か使い回しをしているタイトルです。
もう30年以上も前、岡村孝子さんのアルバムの中の一曲です。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.
東京湾フェリーの千葉側、金谷での風景です。

3   MacもG3   2017/10/10 18:01

キラキラ輝く海原をバックに人影とオブジェのシルエットが印象的です。
金谷ですか、最近は足が遠のいてるなぁ。

4   Ekio   2017/10/10 23:44

ポゥさん、ありがとうございます。
オブジェと記念撮影する人とか、手で回して遊ぶ子供とかもいたのですが、無関心に通り抜けた人物との組み合わせがしっくりきました。

5   ペン太    2017/10/10 19:32

Ekioさん こんばんは。

 風見鶏ならぬ 風見フィッシュ!?
煌く海を背景にしたシルエットとしてはめちゃ似合っていますね~。

勿論、人物の位置もこの位置で・・・の待ちのショット
スタンスしっかりEkioさんワールドになっています。

6   Ekio   2017/10/10 21:45

エゾメバルさん、ありがとうございます。
金谷には漁港もあったかと思います。
休日には釣り人を乗せているようです。

MacもG3さん、ありがとうございます。
金谷港を降りたこの場所は、逆光の時間が多いのでシルエット気味の仕上げとしてみました。

ペン太さん、ありがとうございます。
この場所に相応しく「風見魚?」でした。
ちょっと重たげなので弱い風では動きません。

7   ポゥ   2017/10/10 23:02

サムネイルで拝見した時、オコゼの風見魚の存在感と
人物2人の質感というか存在感というか静けさがシンクロしていて、
人物も、こういう形のオブジェなのかな?と思ってしまいました。
そういう先入観でオリジナルで拝見し、思わずギョッとしました。
(いえ、風見魚だけにとかじゃないですよ?)
手摺なんかも実にいい仕事してます。
トリッキーであり、そしてまた青春の薫りと潮騒を感じるようでもあり。
とにかく素晴らしいです。こういう写真撮ってみたいと思う作品です。

コメント投稿
秋色全開
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 53mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4857x3241 (4,720KB)
撮影日時 2017-09-30 09:50:10 +0900

1   Booth-K   2017/10/10 00:13

乗鞍の紅葉も、これで最後にします。
近くで見ても、気持ち良い秋色、今年は当たり年ですね。
奥の林に入る手前の地面の赤は、チングルマの紅葉になります。
みなさんよく撮られているベタな場所ですが、乗鞍岳(剣ヶ峰)背景はやめて、90度左の斜面の色付きと合わせてみました。
満足な一日、癒やされました。

3   エゾメバル   2017/10/10 09:14

岩場にしっかりと根を張ったナナカマドの木でしょうか?
葉も傷んでいなく綺麗なままで綺麗に色づいてくれてますね。
こんな場面ではポイントが沢山あって時間が足りなくなりそうですね。
右下の赤も小道具のようにさりげなく仕事をしています。

4   MacもG3   2017/10/10 18:05

ナナカマドの赤にダケカンバの黄色とハイマツの緑、紅葉の美しさを凝縮したような一枚素晴らしいです。

5   ペン太    2017/10/10 19:28

Booth-Kさん こんばんは。

 ナナカマドのボリューム感が凄いです。
ススキや常緑樹たちがしっかりと鮮やかな秋色引き立てている構図
山の斜面ならではの絶景ですね。

 来年は私も行きます!!

6   ポゥ   2017/10/10 23:08

>乗鞍岳(剣ヶ峰)背景はやめて
私もそう思って撮ってたのですが、気づいたら、というか、
家に帰って見てみたら剣ヶ峰2枚しか写ってませんでしたw
模様遊びみたいな写真ばっかになっちゃってまして、少々
反省した次第です。

いくらか雲が出ていた瞬間なのでしょうか、コントラストが抑えられ、
しっとりとした風合いの作品になっているように思います。
やはり今回も背景との組み合わせ方が素晴らしく、
また、これだけクローズアップしながらも冷静にF11まで絞って
ナチュラルに仕上げてあるのは流石です。

7   Booth-K   2017/10/10 23:51

コメントありがとうございます。
背の低い右下の赤い紅葉も緻密に入れてみたくて、絞ってみました。背景も何だかわからないくらいボカしてしまうのももったいない気もして。
お日様は出たり隠れたり、光がころころ変わるので、大変でしたが変化が合って楽しいのなんのって。
来年は皆さん集結ですかぁ? 名札つけていかないと。(笑)

コメント投稿
駆け降りるseason
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
焦点距離 27mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (5,760KB)
撮影日時 2017-10-09 17:02:33 +0900

1   ポゥ   2017/10/9 19:45

美ヶ原・裏ヴィーナスの、この場所の紅葉を毎年楽しみにしています。
訪問初日でしたが、昨年比 ↓
https://photoxp.jp/pictures/171205
で、段違いの仕上がりになりました。
レンブラント光線もいくらか出てくれましたし、
ススキの並びが今シーズンは望む限り最高でした。

このレンズは相当な悪条件でないとゴーストが出ないのですが、
ハーフND(グラデーションタイプ)を使うと、いくらか出てくれます。
(使わないと、どうあがいても出ませんでした)。
レンズ構成が旧型と同じということで、ちょっと購入を躊躇しましたが、
AFは速いし、空気の描写もかなり好みで、いい買い物をしたと思います。
平川純さん万歳~、なのです。

4   Ekio   2017/10/10 06:57

ポゥさん、おはようございます。
秋の風、そして秋の光を強く感じるお写真です。
全体を印象づけるアンバーな色味が深まる秋の色合いですね。

5   エゾメバル   2017/10/10 09:05

秋色にもいろんな色がありますね。
脇役がしっかり活躍して主役を盛り立てていますね。
ススキなどは名脇役で活躍しているようです。
下から吹き上げる風が強いところなのでしょうか、枯れ始めた草や
すすきの向きがこちらに飛び込んでくるようで風を感じます。
なんといっても光の使い方が素晴らしいですね。

6   MacもG3   2017/10/10 10:56

もう二段、絞るべきでしたね。
肝心なススキの穂がフヤケてしまってます。
次の成長に期待しましょう。



7   MacもG3   2017/10/10 18:10

流れるように輝くススキのポジションが良いですね。
夕日を浴びて光り輝く真っ赤なツツジがより印象的です。
裏ヴィーナスはすでに晩秋ですかね?
冬将軍到来も間近でしょう。

8   ポゥ   2017/10/10 23:13

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
いくらか仕上がりに釈然としない部分があったので、
今日撮りなおしに行ってきました。
この日は風が吹いていてススキがいい感じになびいていましたが、
今日はレンブラント光線はそこそこ出ていたけど風はほぼ無風。
なかなか思うどおりに行きませんね、写真っていうのは。
そこが絵画との一番の違いかもしれません。

コメント投稿
煌めきの波頭
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.3
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,583KB)
撮影日時 2017-10-08 10:35:56 +0900

1   Ekio   2017/10/9 18:17

三連休の中日、お馴染み?の「東京湾フェリー」往復です。
気持ち良い青空に出会えましたが、まずは煌めく海をご覧ください。
薄雲で少しもやった感じで水平線が曖昧になり、悪くない雰囲気です。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   ペン太    2017/10/9 18:30

Ekioさん こんばんは。

 この日、昼間は夏の日差しの様な暖かな(いや 暑かった!)好天でしたね。
 淡いブルーで統一された 海と空
秋らしくない、霞の掛かった景色に、この海のキラメキが似合っています。
ヨットクルーザーも秋から一旦晩夏に戻った様な季節感を醸し出していますね。

この霞のまま夕暮れを迎えたら どんな色に染まるのかな??
なんて考えてしまいました。

3   ポゥ   2017/10/9 19:53

この煌めきを見ると、もうずっとPLフィルターを使っていないことに気づきます。
懇意にしているカメラマンが使わない派で、その影響を受けたこともありますが、
数年前は使用して、しかも効果MAXにしていたのに、近年は
こちらの作品の様な光を求めているような気がします。
波と航跡が織りなすランダムな煌めき、まことに美しいです。
光から、潮騒が聞こえてきます。
写真っていうのは、光を撮るもの、少なくとも、光を撮ることが
大きな要素であることを再認識します。

4   Booth-K   2017/10/9 23:53

フットワーク良いですねぇ、見習わないとなぁ。
右奥の霞んで先がモワッと見えなくなっている雰囲気が良いですね。
近くはしっかり輝いて、全体的に長閑な感じは和みます。

5   エゾメバル   2017/10/10 08:59

夏のような海にヨット、小型船、作業船、貨物船と沢山の種類が
同じ海域を行き交っているのですね。
漁村では見られない光景ですが何だか混雑していて怖そうな気もします。
 波のキラメキがしっかり捉えられていて、気持ち良いです。

6   Ekio   2017/10/10 22:07

みなさん、コメントありがとうございます。
ペン太さんが仰っていた「この霞がどのような夕焼けに・・・」の写真を後ほどアップします。

コメント投稿
眠らぬ湖
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,501KB)
撮影日時 2017-10-08 00:47:39 +0900

1   ペン太    2017/10/9 10:31

目的地へ向う途中
諏訪のあたりではまだ曇り空
 記憶に無いほど久し振りに 諏訪SAで休憩を取り
せっかくなので諏訪湖の夜景を撮りました。

この時間で、湖畔を走る車が多いのには驚きです。

目的地は。。。   ミステリーツアーと言う事で^^

7   ペン太    2017/10/9 21:23

ポゥさん こんばんは。  コメントありがとうございます。

 >八千穂高原・白駒池でしょうか?
絶対当てて頂けると確信していました^^

 苔むす原生林と それに囲まれた池の周りの木々の紅葉
観光地化されて と嘆かれる方のカキコミもネットで見ましたが
まずは自分の目で・・・ と意を決して遠征しました。

諏訪湖。。 中央道を深夜走っていると この湖畔の街灯りが眼に飛び込んできて このSAに吸い込まれました。
 肉眼では見た記憶は無いですが、遠景には蓼科~八ヶ岳の山なみと
たなびく雲も写っていて ここだけでも素晴らしい眺望ですね。

8   Booth-K   2017/10/9 23:47

何処かで見たような・・と思ったらやっぱり諏訪SAでしたか。
前の週に、私も夜中走っていてここで休んで、写真を撮りました。
水面に映る街灯が、いい雰囲気ですねぇ。
ここのSAは夜中はやっていませんが、温泉があって、諏訪湖を眺めながら入れます。味噌のソフトクリームも、食べるとキャラメルみたいな感じでとても合いますよ。

9   ペン太    2017/10/10 19:19

Booth-K さん  こんばんは。

 流石に詳しいですね~!
ここからでこの美しさ、
 高ボッチとかからだと感動で泣いちゃいそうです。
(一度は行きたいと思っています)

味噌ソフトはビミョーかも。。。^^;

10   MacもG3   2017/10/10 19:21

これは池の周りの真っ赤なやつが期待できますね。
超楽しみ〜!

11   ペン太    2017/10/10 19:52

MacもG3さん こんばんは。
 
>これは池の周りの真っ赤なやつが期待できますね。
はは。。。  本当に凄かったですよ。
 凄すぎて自分の感性注ぎ込む余地の無い景色

後日アップします^^
 

コメント投稿
二見橋
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 53mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (13,072KB)
撮影日時 2017-10-08 06:39:34 +0900

1   エゾメバル   2017/10/9 10:19

定山渓温泉街の中から撮りました。
このあたりの紅葉が見頃というニュースを聞いて、昨日早朝から出
かけました。まだ朝早かったので温泉街を散策する人がちらほら見か
けましたが、人通りも少なく気兼ねなく撮れました。
 時期的にはぴったりでした。
二見橋とは奥に見える赤い吊り橋です。

4   Ekio   2017/10/9 16:19

エゾメバルさん、こんにちは。
定山渓、鉄道マニアですと、廃線となった私鉄の路線があったことで知られる場所です。
温泉ばかりでなく、お写真のように紅葉も綺麗な場所なんですね。

5   エゾメバル   2017/10/9 17:34

ペン太さん、有難うございます。
8日は出かけた方が多かったみたいですね。

EKioさん、有難うございます。
驚きました。流石に鉄道にお詳しいEKioさん、そんなことも知っていましたか。
いくつか小さな渓谷があるので、定山渓一帯は紅葉が綺麗です。
といっても私も初めてこの時期に行ってきました。

6   ポゥ   2017/10/9 20:09

朝の淡光で写真撮影。至福のひと時ですよね~
独り占め感がたまりません。カメラマンにとって
早起きは三文の徳どころか十六文くらいの価値があると思います。

紅葉・黄葉の、層のように折り重なる奥行き感もいいですし、
河の色、この青が実にいいですね。
いかにも早朝の気配がありますし、黄・赤・緑の中にあって
素晴らしいアクセントになっています。
いくらか早めのシャッターで撮影したのが良かったのでしょうね。
スローシャッターだ、きっとこの色は出なかったと思います。
また、オリジナルサイズで拝見すると、葉の一枚一枚に至るまでの
精緻な描写で、素晴らしいです。

7   Booth-K   2017/10/9 23:38

爽やかで明るい紅葉に、赤い橋は映えますね。
水の流れに映る青空も、気持ちよさを感じます。

8   エゾメバル   2017/10/10 08:51

ポゥさん
Booth-Kさん
コメント有難うございます。
早朝は気持ち良いですね。
この日はここを含めて5箇所(何れも定山渓エリアですが)回ってみました。

コメント投稿
秋薔薇(西武園ゆうえんち)2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.3
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F1.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2,883KB)
撮影日時 2017-10-07 11:46:24 +0900

1   Ekio   2017/10/9 09:51

ここの「バラガーデン」は、花壇の延長といった感じでしたので一輪狙いで撮っています。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   エゾメバル   2017/10/9 10:12

梅雨を纏って肉感的でもあるバラですね。
背景を暗くしているのがさらにその魅力を引き出しているのでしょうね。

3   ペン太    2017/10/9 10:39

Ekioさん こんにちは。

 暗く落とした背景の中、
 浮かび上がる様なピンクのバラ
赤よりはしっとりとした色合い どちらも魅力的です。

>、「神代植物公園」「京成バラ園」「古河庭園」なども始まって
可憐なコンサートシリーズ、楽しみにしています^^

4   Ekio   2017/10/9 16:02

エゾメバルさん、ペン太さん、ありがとうございます。
この日は朝方に雨が降ったので花びらに雫が付いていました。
しっとり感が出てくれたかと思います。

コメント投稿
丘の街
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 130mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (6,024KB)
撮影日時 2017-09-23 09:08:48 +0900

1   MacもG3   2017/10/9 07:19

何気ない風景にも惹かれる街です。

4   ペン太    2017/10/9 08:33

書き忘れました。

 涸沢の紅葉も素晴らしかったですね。
やはり当たり年に入るんでしょうか?
>土曜はテント1400張り、ヒュッテは布団1枚に4人、
どんどん人気のある場所は、ある意味観光地的になってしまって
”昔は良かった”なんて事にならないと良いのですが。
 ネットの普及が、人の流れも変えてしまいましたね。。。

5   エゾメバル   2017/10/9 10:06

拝見した瞬間、おや!何処かなと思ったのですが、やはり北海道でしたか。
これ程北海道がお好きで写真を発表されていると、「北海道観光大使」
に任命されるかも知れませんね。

6   ポゥ   2017/10/9 20:13

丘の向こうにまた丘、これほど「道」が様になる風景も
滅多に無いでしょうね~
こんなところをバイクで走ってみたくなります。
望遠で、いくらか絞って撮ったのがまたいいのでしょうね、
パースがいい塩梅で処理されていて、丘、また丘の感動が
ギュッと圧縮されています。
勾配とカーブの道路標識もいい仕事してます。
私は広角より望遠派の人間なんですけど、こういうの拝見してしまいますと
北海道、やはりいつか行きたくなってきます。

7   Booth-K   2017/10/9 23:30

何気ないと言いながらも、雄大さは伝わってきます。北海道は、スケールが違うと感じますね。北の大地、また行きたくなります。

8   MacもG3   2017/10/10 19:26

コメントありがとうございます。
なかなか先へ進まないのが美瑛だったりして。
全く計画していないところで結構時間食っちゃいました。

コメント投稿
槍穂を望む
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4416x2947 (2,707KB)
撮影日時 2017-09-30 09:07:25 +0900

1   Ekio   2017/10/9 09:20

Booth-Kさん、こんにちは。
紅葉の写真ではありますが、仰るとおり槍・穂高の存在は偉大ですね。
手前に重なり合う山並み、秋の色合いが素敵です。

2   Booth-K   2017/10/9 01:17

あの山容はどうしても目に付きますし、存在感も大きくて、ついつい撮ってしまいます。
雲が流れて影も移動していく様の臨場感は堪りません。

3   ペン太    2017/10/9 07:44

Booth-Kさん おはようございます。

 今年の紅葉は今の所当たり年。。みたいですね。
(平地に降りて来たらどうなるか。。は別ですが)
折重なる秋色の彼方に 澄んだ秋の空気で、クリアーな
槍 穂高連峰、素晴らしい景色 空気感です。
 もう寒気が降りて来たら この山並みも白く雪化粧する時期ですね。

4   エゾメバル   2017/10/9 10:03

綺麗な色を出していますね。
そちらも山はすっかり秋なのですね。
手前から山の頂まで重なりが有り、雲が流れてできる影と光の部分が魅力的です。

5   ポゥ   2017/10/9 20:20

バス停から徐々に下ってきて、
稜線の向こうに穂高が見えると「おぉ!」ってなって、
もしかして?と思ってさらに歩くと槍が見えた日にゃ「ブラボー!」
ってなっちゃいますよね。
(欲を言えば、この右隣にある常念岳も入れて頂きたかったですw)
乗鞍サイコーです。

このロケーションの特徴である、層の様な起伏をうまく
圧縮した作品だと思います。
手前のナナカマドは、私も覚えていますが、いくらか枯れ気味で、
おしいなぁ・・・って思ったのですが、これをうまくボカシて
層の最下端に持ってきた処理が流石です。
岩の塊の様な槍穂は、特徴的な青味がかった色合いをありのままに。
とても綺麗です。

6   Booth-K   2017/10/9 23:28

コメントありがとうございます。
距離ごとに段々と霞んでいく雰囲気が良かったです。そして流れる影、自然の大きさを感じられました。
この位置まで下ってくると、残念ながら常念岳は、丁度手前の山に隠されてしまっていますので、槍穂の存在に集中してます。

コメント投稿
父と子
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (4,738KB)
撮影日時 2017-09-24 13:32:18 +0900

1   masa   2017/10/8 11:50

会社の運動会で、勝手写真係をやりました。”親子でスナイパー” という種目です。
お菓子がティッシュペーパーで吊るされています。おんぶされた子供が水鉄砲でティッシュペーパー部分を撃ち続けると千切れてお菓子が落ちます。それを拾ってゴールまでおんぶで走る。
お父さんはくたびれますが、子供たちが水鉄砲でティッシュを撃っている時の目は、お父さんたちのほうが真剣なように見えます。

3   Booth-K   2017/10/9 01:11

子供の楽しそうな表情、確かにお父さんたちは真剣で、昔を思い出します。水鉄砲の水の描写もライブ感があって良いですね。

4   ペン太    2017/10/9 07:47

masaさん おはようございます。

 昔から運動会で良く目にする一こまですが
親子関係が自分たちの時代より複雑希薄になりつつある今日
微笑ましく思えるお写真です。

5   エゾメバル   2017/10/9 09:58

人の動きを撮るのは流石EKioさんですね。
運動会あるあるの場面ですが白い球体?を背景に持ってきて背景にした
のはとっさの動きですね。
 ベテランの味ですね。

6   ポゥ   2017/10/9 20:23

あぁ~・・・私ももうじきこういうのやらなくちゃいけないんですね~w
パン食い競争なら自信あるんですけどね~。走るのは遅いけど
食うのは滅法早いので。
お父さん方の視線が皆さん一様にティッシュペーパーの方向を向いていて、
さりげないですがいい瞬間をゲットなさったショットだと思います。

7   masa   2017/10/13 07:35

みなさま、コメントありがとうございます。
会社の体育行事は、ここ数年、ミニサッカー大会や、ソフトボール大会など球技系に偏っていたんですが、久びさの総合運動会でした。
玉入れ、綱引き、ムカデ競争、部対抗リレーなど典型的な種目で構成され、そんな中にこうした子供、家族向けのアイデア種目が散りばめられました。
一日中グラウンドに歓声が響き大人も子供も本当に楽しそうでした。

コメント投稿
かわいく撮ってね
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 23mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,391KB)
撮影日時 2017-10-01 15:11:51 +0900

1   CAPA   2017/10/8 11:15

女の子たちがポーズを取って、写真を撮ってもらっていました(東京・六本木)。
(彼女たちは右上の写真のようなモデルかアイドルグループになるかもしれません)
右の女性二人は親か保護者で、カメラマンに特にメガネの女性が何か要求していたようです。

3   Booth-K   2017/10/9 01:08

いつまで経っても幼稚な男と違って、女の子はおませさんですよねぇ。そんな雰囲気がとても良く出てます。将来、芸能人になっているかも。

4   ペン太    2017/10/9 07:51

CAPAさん おはようございます。

 今時の女の子達 AKBとか見て育っているので
こう言う場面でも、しっかり絵になる様に
連携してポーズ、しっかり決まっていますね~。
この場面を想定してのお出掛けなのか
女の子達の服装も、きっちり色違い、お母さん達が仕掛け人かもですね。

 これは撮影する側が、しっかり撮らなくっちゃ。。。って緊張しちゃいそうです。


5   エゾメバル   2017/10/9 09:53

この場に居合わせたのもラッキーですし、チャンスを逃さない一瞬の
動きも鳥の撮影に通じるものでしょうか。
子供たちやお母さんの表情や動きは面白いですし、右上の写真を入れた
のは流石ですね。

6   ポゥ   2017/10/9 20:31

色違いお揃いのワンピースを着て、ちょっと背伸びした表情をしてみて。
可愛いですね~。うちは男の子だからこういうのは無いなぁ。
人を撮る時、こういうポーズとって、ってお願いするのは「違うな」
って思うんですけど、こちらの作品のように第三者的な立場で撮るのって
面白いですよね。
私も、あがたの森でカメラママの要求に応えてるお子さんを傍から撮るの
結構ハマりました。

7   CAPA   2017/10/9 21:42

みなさん ありがとうございます。
これは富士フイルムフォトサロン(東京ミッドタウン内)に行く途中に撮ったものです。
モデル撮影会のような私的なイベントに出逢えてラッキーでした。
女の子たちのそろった衣装の様子とか、手慣れた息の合ったポーズとか、
前から準備した企画ものなのでしょうね。
今日(10/9)も同フォトサロンに行きましたが、右上の写真(シャネルの広告)は撤去されていました。


コメント投稿
秋風薔薇(西武園ゆうえんち)1
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,771KB)
撮影日時 2017-10-07 11:50:03 +0900

1   Ekio   2017/10/8 11:01

タイトル、「風」が余計でした。
すみません。

3   Ekio   2017/10/8 19:26

CAPAさん、ありがとうございます。
濃いめの薔薇の花色に良い加減の色合いとなりました。

すみません。レンズ情報間違えました。
◎コシナツァイス Makro Planar 50mm/F2
です。

4   CAPA   2017/10/8 19:05

赤バラが一輪、彩りが鮮やか、かわいらしく見えます。
緑やピンクのボケに囲まれ、赤が引き立ちますね。
秋バラは花が小ぶりで数も少なめですよね。

5   Booth-K   2017/10/9 01:05

艷やかで鮮やかな赤が印象的です。そろそろ秋バラの季節になりますね。

6   ペン太    2017/10/9 07:55

Ekioさん  おはようございます。

 秋バラの時期でもありましたね~。
小ぶりですが、濃厚な赤色の花びらが
幾重にも折重なり気品を感じさせる佇まいです。

背景に浅いボケで緑の葉
更に深いボケで、別のバラの花 と
 きっちり狙った構図だと写真が教えてくれました。

7   Ekio   2017/10/9 09:12

Booth-Kさん、ペン太さん、ありがとうございます。
秋バラは、総じて濃いめの色が魅力的です。
これから、「神代植物公園」「京成バラ園」「古河庭園」なども始まってどこに行こうか楽しい悩みが増えそうです。

コメント投稿
男ぶり日和
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/21sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 25600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,275KB)
撮影日時 2017-10-07 21:22:29 +0900

1   ポゥ   2017/10/8 01:28

松本市、会田神明宮の例大祭・宵祭りにて

昨年も同じ祭りを撮影しました。
https://photoxp.jp/pictures/170372
昨年は、↑このとおり、神楽殿に照明が灯っていたので
充分に許容できるISOで撮影できたのですが、
今年は照明が無く、ピント合わせどころか構図確認も
ままならないほどの暗がりでの撮影でした。
祭り自体は素晴らしい雰囲気です。

明日は昼祭りなので、リベンジといきたいところです。

あがたの森・雨の写真をブログにまとめてみましたので、
よろしければご覧ください。

4   CAPA   2017/10/8 20:22

両横の旗をはさんで演者たちが勢ぞろいですね。
法被の後姿の心意気、光を受けた正面顔の気合い、充実感あふれる表情、
活気を感じます、そんな臨場感が出ています。
ISO感度25600ですか、提灯の光ほどの暗がりでよく物にされましたね。

5   Booth-K   2017/10/9 01:02

高感度もモノクロも、男臭さを増すのに効いてますね。フィルムの時代では絶対撮れなかったお写真、デジタルでもなかなか選択しない設定ですが、トライして成功しているのがまた凄いです。見習わなくちゃ・・。

6   ペン太    2017/10/9 08:03

ポゥさん おはようございます。

 はてさて、なかなか祭は被写体にしない私には
皆さんみたいな的確なコメントにならないですが、
 数値的には ISO25600。。。 KP K-1 若しくは D500でも
何かの間違いで入手しない限り 宇宙的な世界
本当にローソク一本の灯火でもポートレート撮れちゃいでそうです。
(いつか そんな絵 撮ってみたいですが)

で お祭、モノクロでも微妙なブレと表情から
男衆の熱気が伝わってくるショットです。
 その中で、一人優しい笑顔で女の子を抱っこしている
お母さんの姿が印象に残り 男気のお祭だけで
女性だって楽しんでいるんだって言う切り取りが個人的には記憶に残りそうです。

7   エゾメバル   2017/10/9 09:48

凄まじいばかりの撮影ですね。
祭りのこんな風景にとても惹かれますが、一度撮ってみたいとは思いますがこの雰囲気は撮れそうにありません。
 写真展用の作品ですね。

8   ポゥ   2017/10/9 20:36

皆さん、コメントをいただきありがとうございます。
念のためISOオートの上限を25600にしておきましたが、
本当に使う羽目になるとは思いませんでした。
流石に、モノクロにしても荒れが目立つ描写です。
こういう状況を目の当たりにすると5D4欲しいなぁ~・・・
なって思ってしまいますが、宝くじでも当たらない限り買えません。
って、よくよく考えたらストロボ買えばいいんじゃない?
って思うのですが、発光で雰囲気が出るか、というのは未知数です。

コメント投稿
日差しを浴びて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3970x2640 (4,774KB)
撮影日時 2017-09-30 08:16:35 +0900

1   Booth-K   2017/10/8 00:41

早いなぁ、バタバタしているうちに、もう1週間前なんだ。日が差し込んできて、鮮やかな色彩が浮かび上がりました。

3   MacもG3   2017/10/8 07:30

おはようございます。
ダケカンバの葉っぱが多くて綺麗です。
穂高あたりは初雪が降ったようであっという間に季節は変わりますね。
そんな便りを聞くと赤、黄色、オレンジ、緑が一層鮮やかに見えてきます。
来年は乗鞍だな。

4   Ekio   2017/10/8 08:38

Booth-Kさん、おはようございます。
お仕事の方、お忙しいようでお疲れ様です。
高山の紅葉、この豊かな彩りは魅力ですねぇ。
空気が綺麗なので鮮やかさも抜群です。

5   CAPA   2017/10/8 20:50

紅葉、黄葉 美しいですね。
赤やオレンジを中に散りばめたような緑に対して
黄色中心の上部(右斜め下に伸びる)という構成がなんだかいいですね。
空気が澄んでいるでしょうから、気持ちよく多様なすばらしい彩りを
堪能できそうです。

6   Booth-K   2017/10/9 00:30

こんばんは、コメントありがとうございます。
ダケカンバの黄葉だけでも感動なのに、赤系も添えられて美しかったです。
切り取りかたで、イメージが全く変わるので、悩ましくもあり楽しくもあり、枚数だけはかさんでいきますね。(笑)

7   ペン太    2017/10/9 08:11

このショットも美しいですね~。
 緑の中に低木の様々な秋の色合い
背後に黄葉した木々、 高山ならではの素晴らしい秋の景観です。

先週末、 ポゥさんのお写真を見ていて
初めてエコーライン 行ってみたいな。。
(乗鞍岳 信州側からは乗鞍高原までしか行った事が無いので)
で 予定も空いていたのですが 仕事の疲れに負けて
皆さんの素晴らしいお写真を拝見して終わるだけになってしまいました。。

紅葉当たり年外れ年があるので、今度いつチャンスが巡って来るか
分からないので 激しく後悔しています。。。。。^^;

コメント投稿
さらば旭岳(トンボがいっぱい)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 145mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (4,925KB)
撮影日時 2017-09-22 16:15:35 +0900

1   MacもG3   2017/10/7 19:31

こういったローカルな風景もいいですね。
また来年!

3   ポゥ   2017/10/8 01:39

↓ ←これ、「この位まで雪が積もります、ポールに注意」っていう
意味ですよね?改めて、すごい所だなぁ~、と。
まっすぐの道路にひたすらこの ↓ が並んでいて、もう異国情緒すら
感じますね。
オリジナルサイズで拝見すると無数のトンボ。
秋らしい、ちょっとセンチな気分に浸れる「空模様」ですね~

4   スノーポール   2017/10/8 07:40

 スノーフレークみたいなかわいい名前だけど、僕の役割は、「雪が積もって見えなくなってるけど、ここまでが道路だよ、こっから先は路肩だから危ないよ♡」ってドライバーのみんなに知らせることなんだ。
 あたたかい地方では僕を見ることなかなかあいと思うけど、どうかよろしくね♡

5   Ekio   2017/10/8 08:31

MacもG3さん、おはようございます。
スノーポールさんのコメントで理解出来ましたが路肩の境界線なんですね。
小さな標識が厳しい冬には力強い味方になってくれる。いかにも北海道らしい風景です。

6   CAPA   2017/10/8 21:02

道路の左手に赤系の矢印、右手に黄色系矢印、なんだか延々と続いていますね、
山まではるか遠い道のりと感じてしまいます。
こういうものがあるんですね、参考になりました。

7   MacもG3   2017/10/9 07:21

コメントありがとうございます。
バックミラーに写る旭岳が見事だったので
停車して撮りました。この風景だけでも素晴らしいです。
スノーポールさん、ご教示いただきありがとうございます。

コメント投稿
そばにいるね
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.3
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (935KB)
撮影日時 2017-09-30 10:41:07 +0900

1   Ekio   2017/10/7 18:28

連投すみません。横須賀美術館、お付き合いくださいましてありがとうございます。
「蕎麦の花」で流れをちょっと切ります。
ペン太さんが素敵な蕎麦畑をアップしてくださいましたが、自分も蕎麦の花を撮っていたので一枚アップします。
セセリチョウがいましたが、ピントはこれが限界です。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   Booth-K   2017/10/8 00:20

今年は横目で見ながら、撮らないまま終わってしまいそうです。柔らかな描写の中にセセリ、忙しそうですね。

3   ポゥ   2017/10/8 01:44

>ピントはこれが限界です。
飛んでいる被写体ですし、そうじゃなくてもこれだけ合っていれば
充分といった感じだと思います。激浅の被写界深度によくぞこれだけ
合わせたものだと感心してしまいます。
花のやわらかげな描写も素晴らしいですが、上下の緑枠、これ
いいですね。Ekioさんが、花ばかりではなく、葉の緑のパターンに
美しさを感じ取られたのだな、という気持ちがスッと伝わってくる
演出です。
また、この枠が、セセリチョウという一見地味な蝶とコントラストを
出していて、蝶の存在感を増しているように思います。

4   MacもG3   2017/10/8 07:33

セセリチョウにピントバッチリですね。
薄い深度のそばの花も実に美しいです。
今年も美味しい新蕎麦が食べられそうですね。

5   Ekio   2017/10/8 08:25

Booth-Kさん、ポゥさん、MacもG3さん、ありがとうございます。
ボケのおいしい位置とセセリチョウのとまる場所を合わせながらの撮影となりました。
セセリチョウちっちゃ過ぎます(^^ゞ

6   ペン太    2017/10/9 08:17

今年は蕎麦の花は遠景でしか撮らなかったので
 ぎっしりと咲き誇る、白い蕎麦の花のショット
記憶が蘇りました。

 密集した蕎麦の花で、構図を埋める時は
私も基本、開放で撮りますが、ピントの持ってきどころで
がらっと絵の印象が変わるので 四苦八苦しちゃいます。

この絵では、適度の前ボケの後ろに、
全面白の中でもしっかり主役とわかる、ピントの来た花
さすが手馴れた構成、お見事です。

コメント投稿
横須賀美術館5
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,930KB)
撮影日時 2017-10-01 12:38:37 +0900

1   Ekio   2017/10/7 07:59

壁面のところどころには、明かり取りの窓があって、場所によっては間近な海が見えます。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   MacもG3   2017/10/7 09:19

こういう視点も面白いですね。
実際に自分が見ているような錯覚を覚えます。
F2.8でガラスを隔ててもしっかりした描写ですね。


3   Ekio   2017/10/8 08:16

MacもG3さん、ありがとうございます。
窓ガラスが厚くて若干色が付いていると言うハンディがありましたが、まずまず狙い通りでした。

コメント投稿
セブンスターの木
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 125mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (6,245KB)
撮影日時 2017-09-23 08:48:42 +0900

1   MacもG3   2017/10/6 19:47

北海道編に戻りまして、左奥にボケているのがセブンスターの木です。
周辺の畑には菜の花がいっぱい。肥料用でしょうか?
この時期これだけの花が咲いていると想定外で儲かった気分になります。

2   Ekio   2017/10/7 07:55

MacもG3さん、おはようございます。
あまりにも季節はずれの写真に「あれっ、なんか間違い?」
と思ってしまいました(^^ゞ
春の景色かと思われた風景の中「セブンスターの木」は心なしか秋の気配が感じられます。北海道の季節は底が深いですね。

3   ポゥ   2017/10/7 08:16

この構図であれば、絞りF5以上にすべきでしたね。
蝶にでも気を取られたのかもしれないが、間の抜けた絵になっています。
カメラ入門書の失敗例として、よく載っているパターンです。
「セブンスターの木 」などと自分で題をつけながら、すっかり忘れて
シロウト以下です。

4   MacもG3   2017/10/7 09:16

Ekioさん、コメントありがとうございます。
自分も突然目の前に現れた菜の花畑に驚愕でした。
昨年の上富良野のひまわりと良い北海道には驚かされます。
ポゥさん、コメントありがとうございます。
やっぱ写真は魂ですよ。魂!

5   Booth-K   2017/10/8 00:13

この季節に菜の花とは、しかも雄大な台地の上に凄いですね。中望遠F2.8のボケの中のセブンスターの木も、また味があります。ここも懐かしいなぁ。

コメント投稿