MakerNote研究所

1: 初夏の高原9  2: 四阿山山頂より8  3: 必ず来る幸せ5  4: 数分間の天の川8  5: 幹から眺めて9  6: 山道がこんなになっちゃって7  7: 電車に乗ったよ7  8: Let It Green ~Ueno Park~7  9: ひるがの湿原植物園8  10: 塩船観音寺7  11: 爽やかな朝6  12: 登って来た道を振り返ると6  13: 春のひととき8  14: 豊穣への力走9  15: 清流7  16: 高らかに。。8  17: 私が主役9  18: 昼下がりの集い8  19: 向こうの大樹5  20: 朝の出会い10  21: 氷の華7  22: 花の森6  23: 春なのに冬景色4  24: 菅平牧場の夜明け5  25: 今日だけは・・・5  26: 咲きました6  27: 白い貴婦人4  28: Let It Green7  29: 目覚め5  30: 甍の波と女子の波?4  31: 名越切通(なごえきりとおし)のまんだら堂やぐら群4  32: 新緑に親しんで(3)4      写真一覧
写真投稿

初夏の高原
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 34mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,474KB)
撮影日時 2016-05-02 06:49:43 +0900

1   Booth-K   2016/5/9 22:27

生憎の薄雲で、陽射しが欲しかった所ですが、風も止んで穏やかな朝でした。前の晩、晴れないもんだから、車の中にビールの空き缶がいくつも転がってます。(笑)

5   ポゥ   2016/5/10 21:19

水芭蕉の、株ごとに水面に浮かび上がるような咲きぶりは、
乗鞍ならでは、ですよね。
とかいいつつ、私自身は花ぎ散って大きく葉が広がった光景しか
見たことが無いので、花期はこうなるんだ~と、羨ましく拝見しました。
天気も程よく、光景が活かされていると思います。
雲の、この塩梅は好きです。
ところで、この撮影は何かフィルターをお使いなんでしょうか?

6   Booth-K   2016/5/10 22:15

皆様、コメントありがとうございます。
朝日に染まる姿を期待したのですが、この日は振られっぱなしでした。
でも、夜中の強風も止んで、鏡のような水面に、この風景は癒やされましたよ。
このレンズは予想以上に使えそうで、これに明るい単焦点1本持って出歩いたら、便利そうです。フィルターは使っていませんが、水面の映り込みが暗めになって、画面を引き締めてくれたように思います。
夏ぐらいに行くと、異様にでかくなったおばけ葉っぱに、当初は水芭蕉と気付きませんでした。

7   エゾメバル   2016/5/10 22:32

正に水鏡ですね。
光の量もこれくらいが良いのではないですか?水芭蕉の状態からも
これから春という季節で、タイミングも良かったようですね。
この近くではニセコの神仙沼などがこのような季節かもしれません。
最新鋭機の威力試すのには楽しい撮影になったことでしょう。

8   Ekio   2016/5/10 22:48

Booth-Kさん、こんばんは。
水面の艶のある透明感が素敵ですね。
ミズバショウも加わって爽やかさが伝わって来ます。

9   Booth-K   2016/5/11 19:33

エゾメバルさん、Ekioさんコメントありがとうございます。
夜までの強風と打って変わって無風に近かったおかげで、水鏡の風景に出会えました。

コメント投稿
四阿山山頂より
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (6,198KB)
撮影日時 2016-04-30 09:50:56 +0900

1   MacもG3   2016/5/9 21:00

対面にある山は根子岳、四阿山ピークから圧雪凍結ルートをアイゼン付けて下りまた根子岳へ登り返すルートです。
鈍った体にはこの登りが思いの外きつかった。

4   Ekio   2016/5/9 23:57

MacもG3さん、こんばんは。
稜線を境に、斜面によって異なる色合いが魅力的ですね。
アップして拝見しましたがスケール感が凄いです。

5   CAPA   2016/5/10 20:18

山にもいろいろな姿・形、風合いがありますね。
これだけの光景を一望てきて、かつ写真にもできるよき時間を過ごされましたね。
言うまでないですが70-200mm、17-35mm 2本のLレンズを使い慣れ、使いこなされています。

6   MacもG3   2016/5/10 20:28

コメントありがとうございます。
自分の思い感情を1枚の写真に託すのは難しい作業です。
どう思われるか人それぞれなので伝わった時はメチャ嬉しいですが、
そうでない時は仕方がないと諦めるか。

7   ポゥ   2016/5/10 21:26

左下の白→尾根右側の樹氷→やや左に寄せた北ア
という、白の配置転換が気持ちのいいリズムを作っている作品ですね。
特に、左下の白は効果的だと感じました。
山は、どこを向いても絶景的なところがあり、ややもすれば凡庸な
写真になりがちだと思うのですが、
時には超広角、時には望遠を用いて感動を切り取る、
熟練カメラマンの腕の冴えが見える作品の数々だと思って
拝見しています。

8   MacもG3   2016/5/10 23:50

コメントありがとうございます。
山頂に到着しても息切れで手振れがひどかったです。
360度のパノラマをうまく伝えられないのがちょっと残念。

コメント投稿
必ず来る幸せ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1325 (1,273KB)
撮影日時 2016-04-30 09:56:47 +0900

1   ペン太   2016/5/9 20:08

が 花言葉のリュウキンカ

 ひるがの高原最後のショットとします。
大きな幸せの幻影を追い求めて 一度人生を破壊した私には
今の”小さな幸せ”を感じる事の出来る日々が 凄く楽しく充実していて

 故にこの花言葉を持つこの花のショットは外せない一枚です。

茎が直立し、黄金色の花をつけることから立金花と呼称されるようになった・・・ この花の特徴が見て取れるかと。。。。

2   Booth-K   2016/5/9 21:09

良い花言葉ですね。中島みゆきの時代にも通じるような。私も、大変な時期があって、今の会社で仕事を継続できていることを感謝せずにはいられません。やっぱ黄色は、幸福の色なのかなぁ。

3   MacもG3   2016/5/9 21:12

リュウキンかですか。
先日、大町の湿原にミズバショウと入れ替わるように咲いていましたね。地味ですが可憐な花です。

4   Ekio   2016/5/9 23:52

ペン太さん、こんばんは。
リュウキンカ、始めてみました。
黄色い花は、色のコクで随分と印象が変わりますよね。
小さいながらもしっかりとした色合いの黄色、水面の光が印象的です。

5   ペン太   2016/5/10 19:53

Booth-K さん
MacもG3さん
Ekioさん

     コメントありがとうございます。

MacもG3さんが書かれておられる様に、水芭蕉の近くに咲いていることが
多いとネットに載っていました。

 まだ色が少ない高原の湿原で、 小さいながらも
日差しを受けて光って居る様にも見えました。

コメント投稿
数分間の天の川
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5 ED[IF]
焦点距離 15mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 4000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7360x4912 (3,458KB)
撮影日時 2016-05-05 01:49:41 +0900

1   Booth-K   2016/5/8 23:19

5/1に晴れなかったので、5/4の晩に乗鞍へリベンジしました。順番逆転しますが、ペン太さん、気になるみたいなので、等倍で先出しします。
こちらも、APS-C用の魚眼ズームですが、フルサイズで使ってみました。APS-Cで使う時よりも青ハロが目立たなくなって(等倍では同じですが)高精細に感じます。ただ、F5.6はちょっと暗いかな。
実家はいい天気だったのに、乗鞍到着した途端に土砂降りで、天気状況見ると北アルプス一帯に降っている感じ。こりゃダメだと、霧ヶ峰か高ボッチに移動しようとした途端に晴れ間が見えてきました。悩んで、留まることにしたのですが、天の川が立ち始める頃から、また曇が・・。それでも、数分だけ雲が晴れた間に慌てて撮った3枚のうちの最後。もう少し露出が欲しかったので、次はISO6400でと思ったら、雲に覆われてしまいました。

4   Booth-K   2016/5/9 21:01

コメントありがとうございます。
現像次第ですが、もう少しノイズ感を残しても良かったかなと、今見て思いました。ノイズに関しては、そんなに極端に少ないわけではないけど、解像情報もしっかり残っていて、ある程度のノイズを残すくらいが丁度いいようにも思います。(ブレークスルーと言えるほどの、過度の期待はしない方がいいと思いますが、とりあえず高感度は進化してます)
風景板に、同じRAWから少し増感等したのをアップしました。36Mの等倍で見るよりこれくらいのサイズで見るほうが、現実的な感覚がつかみやすいかもしれません。(K-5との比較の意味でも)
この感度でさえ階調が豊富で、結構持ち上げたり、メリハリ付けてますが、大きな破綻はない感じです。
APS-Cレンズ流用で満足できればと思いましたが、やはり15-30mmは手に入れないとかなぁ。NIKONマウント関連一式手放す予定なので、それで何とかなるような、ならないような・・・。

5   MacもG3   2016/5/9 21:17

ポテンシャルはかなりなものですね。
645Dの立場も危ういくらいじゃないでしょうか?
使いこなすにはそれなりの時間が必要だと思いますが、
使っていれば相当の絵が出てくること間違いなしですね。
期待してます。

6   Booth-K   2016/5/9 22:07

MacもG3さん、こんばんは。
GWのお蔭で、だいぶ色々試せたので、これからが楽しみです。あとは、腕を磨かないと言い訳ができなくなってきました。

7   Ekio   2016/5/9 23:41

Booth-Kさん、こんばんは。
有意義なGWを過ごされたようで良かったですね。
PENTAXもPENTAXで、絶妙のタイミングでの発売でした。
APS-C用のレンズだと、てっきり四隅が蹴られてしまうのかと思っていましたが、広角側は意外としっかり写るのですね。
フィルムの時代からのマウントの強みなのでしょうね。

8   Booth-K   2016/5/10 22:35

Ekioさん、こんばんは。
実家の畑仕事やら庭の剪定等やった後に、乗鞍行って昼までに帰るみたいな感じで、いやぁ忙しいGWでした。
手持ちのレンズが、まるで使えないというような状況ではないので、レンズ不足ということもなく、楽しめそうです。

コメント投稿
幹から眺めて
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,544KB)
撮影日時 2016-04-30 08:31:12 +0900

1   CAPA   2016/5/8 22:36

シジュウカラが幹にいました。

5   Ekio   2016/5/9 23:06

CAPAさん、こんばんは。
あたかも入口から覗いたようで、凄い決まってますね。
右側の優しい緑も素敵です。

6   CAPA   2016/5/10 20:32

MacもG3さん ありがとうございます。
シジュウカラはこの木の幹の中に出入りしていたので、営巣中かと思いましたが、
何日か後にこの中を眺めたら、巣らしきものはありませんでした。

7   CAPA   2016/5/10 20:25

みなさん ありがとうございます。
木の幹にいるシジュウカラと右手の笹とのバランスを考えて撮りました。

8   ポゥ   2016/5/10 21:29

この作品のためにしつらえたような巣穴、また、
そう思わされるような作品である、と思わされます。
巣穴に当たった陽と、右側の笹・背景の淡い新緑の組わせも
実に温かみがあります。
なんていうんですかね、そこにカメラマンがいると分かっていても、
外があんまり気持ちがよさそうなので、ついつい顔を出してみました。
みたいな、シジュウカラの浮き浮きした気持ちが感じられる光景です。
いいですね~

9   CAPA   2016/5/10 21:49

ポゥさん ありがとうございます。
この日はよく晴れて暖かかったので、鳥にとっても気分よく過ごしやすかったと推測します。
それによって、鳥の生き生きとした表情が描写されたと思っています。

コメント投稿
山道がこんなになっちゃって
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 17-35mm
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2333x3500 (7,603KB)
撮影日時 2016-04-30 08:52:23 +0900

1   MacもG3   2016/5/8 22:15

広角ばかりでも飽きるし70-200ばかりだと画角が足りないし、
こんな絶景は滅多にないと思うと2本のレンズを取っ替え引っ替え大忙し。なもんで山頂に着くのが大幅に遅れました。

3   CAPA   2016/5/9 19:18

一面霜に覆われ、壮大な景観ですね。実物を見たくなります。
今回、この時期にはふつう見られない、さまざま白の世界を体験、撮影され、
ずっと印象に残る、よい思い出になったでしょうね。

4   ペン太   2016/5/9 19:52

山の事は詳しくないですが
いわゆるがれ場って言うばしょでしょうか?

 岩に霜?雪?が被って 美しくも、めちゃ山になれた方で無いと
デンジャーな急勾配ですね~。

広角描写が効いて、山頂が果てしなく遠くに見えます。。
勿論、見る分には 山頂の上の青空も美しく絶景なのは間違いありません。

5   MacもG3   2016/5/9 21:19

コメントありがとうございます。
冬山は怖いので登りません。冬山気分を味わうには今の時期が一番いいですね。
ただし、GW中も遭難が多発しました。
山を楽しむなら自分の力量を把握して無理のない登山をするのが一番です。

6   Ekio   2016/5/9 23:00

MacもG3さん、こんばんは。
いや、これは、素人目には「道」でありません。
足の感触をしっかりと確認しながらでないと危ないのでしょうね。

7   MacもG3   2016/5/10 20:26

Ekioさん、コメントありがとうございます。
まぁ道だかなんだかわかりませんが、苦しいことに変わりはないです。
出来ればヘリで山頂へ。。。それが楽でイイな。

コメント投稿
電車に乗ったよ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 36mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,666KB)
撮影日時 2016-05-01 11:14:37 +0900

1   ポゥ   2016/5/8 21:27

GW、お出掛けらしい外出といったらこれくらいだったかな・・・

まだ電車に乗ったことが無い(長野県は車社会なので、
よっぽど必要なければ電車には乗らないです)
我が子を連れて、JR大糸線で新潟県糸魚川まで行ってきました。
日帰りで忙しかったけど、喜ぶ顔を見れて良かった。
ふとした思い付きの旅でしたけど、ずっと記憶に残りそうな、
いい思い出になったと思います。

3   Booth-K   2016/5/8 22:54

子供って、電車が好きですよね。いっぱい買わされました。それにしても、いい笑顔、大きくなられました。何となく親戚のご家族を見るような感覚で拝見しています。(笑)

4   CAPA   2016/5/9 19:42

晴れてお出かけ日和のようで、すっかりくつろいでいるようです。
お子さんがうれしそう、いっしょに景色を眺める奥様(プゥさん)の穏やかなやさしい表情が絵になります。

5   ペン太   2016/5/9 19:48

アルプスに沿うように日本海まで北上
 日帰りでもこれは お子さんは勿論 ポゥさん プゥさんも
車窓からの景色を満喫しながらのプチ旅行だったでしょうね~。

 とにかくお子さんの目が輝いています!

いつかは新幹線とか特急とかに乗る機会も有るでしょうが
やはり思い出に残るのは こう言った、時間より景色、の
地方鉄道 ローカル線での電車旅ではないかと思います。

 私自身も数年前に、高山線普通列車で高山まで行った事がありますが
素晴らしく旅情を感じた記憶があります。

 再度ですが、お子さんの表情 美しい景色を見つめる眼差しが
何とも素晴らしいショットです。

6   Ekio   2016/5/9 22:52

ポゥさん、こんばんは。
子供で無くても電車は好きですが、なんとも素敵な笑顔です。
車とは違った感覚、景色が走ってゆくのがホント、楽しいのでしょうね。

7   ポゥ   2016/5/10 21:10

皆さま、コメントをいただきありがとうございます。
ふとした、思い付きの小旅行でしたが、
規模の小ささからは考えられない、
素晴らしい思い出になったと思います。
子供の記憶に残ってくれればうれしいけど、
そうでなくても、私たち両親のいい思い出に
なってくれました。

コメント投稿
Let It Green ~Ueno Park~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (2,337KB)
撮影日時 2016-05-08 12:44:20 +0900

1   Ekio   2016/5/8 20:30

前の投稿した「Let It Green」、シリーズ化という訳ではありませんが、緑の綺麗なこの季節、少し拘った写真が撮れたらとチャレンジしています。
◎Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.

3   MacもG3   2016/5/8 22:36

大都会のオアシスですね。
人は多いけどなんとも爽やかです。
この季節ならではの雰囲気が素敵です。

4   Booth-K   2016/5/8 22:51

背景のハイキーな緑が、初夏を感じさせてくれます。気が付けば、汗ばむ季節ですね。

5   CAPA   2016/5/9 19:51

よい気候で、緑に接するのが特に爽快で過ごしやすい時期でしょうか。
日傘を持った2組の夫婦らしい人をメインキャストに据え、人の様々な取り合わせ、姿がよく写っています。

6   ペン太   2016/5/9 19:38

紅葉 春の桜 冬の雪景色、どれもそれぞれ違った魅力がありますが
目に優しい、爽やかな気持になれるのは やはり緑 それも新緑のこの季節かな。。って思っています。
(が故に最近 好天の休日は、高原・山行きが増えてます)

明るい緑を背景に 新緑の木立ちの木陰を歩く方々の
スナップ風景ショット 清清しい季節感が溢れていますね。

 
 

7   Ekio   2016/5/9 22:41

皆さん、ありがとうございます。
この写真を撮る時、一番合わせづらかったのが、明暗差です。
自分の立ち位置を陰のある場所に取って、ようやくバランスが取れました。

コメント投稿
ひるがの湿原植物園
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (4,420KB)
撮影日時 2016-04-30 10:43:41 +0900

1   ペン太   2016/5/8 20:14

駆け足で ひるがの高原~飛騨せせらぎ街道シリーズを進めます。
 どんどん在庫が溜まってきちゃいました^^;

ひるがの高原湿原植物園、この時期は池の水芭蕉 リュウキンカ位しか
見所は無かったですが 大日岳を背にした高原ならではの景色、爽やかな空気 素晴らしかったです。

4   MacもG3   2016/5/8 22:34

高地の新緑はこれからでしょうが、
この時期は天気が良ければまぁ気持ちがいいですよ。
桜や紅葉の季節もいいですが、新芽で鮮やかに彩られる高原は
スキップしたくなるほどウキウキします。

5   Booth-K   2016/5/8 22:49

空が広くて、自然の中は気持ち良いですね。ゴロゴロ転がっても気持ちよさそうです。

6   ペン太   2016/5/9 19:33

皆さん コメントありがとうございます。

 この日は雲の表情が変化に富んで
どうしても構図に入れたく このショットとなりました。

左側の親子は、 少な目の来園者でしたが
アクセントにと構図に入って貰いました。

>ブログ、やりたいことが出来るのはいいのですが
 何度も検討していますが、 ポゥさんのブログ拝見する度に
仰せの様に 管理する時間が取れそうも無いので
今はまだ躊躇しています。

 昔で言う、 テーマ毎のアルバム作り。。。と思えば良いのでしょうが、
コメントを頂けば 返信、その方のブログへのコメントと雪だるまに
作業が増えて( いい事なんですが 勿論) 更なる時間と手間が・・・

 撮影日毎に、LRで現像した写真は別フォルダーに入れているので
いつかは踏み込みたい領域です。
 PHOTOHIT・・も考えましたが・・・ 


7   CAPA   2016/5/9 20:02

ひるがの高原、植物園にも行かれたんですね。
青空の下、大日岳、豊かな空の青、雲、気分がよくなりそうな景色ですね。
高原の方は新緑、初夏はこれからでしょうか、また行きたくなりそうなスポットですね。

8   ペン太   2016/5/9 20:34

CAPAさん こんばんは。

 どちらか言うと地味~な場所ですが、 眺望は抜群
季節により 色々な植物や生き物に出会えるので
お勧めスポットですね。

 この日は、朝は寒かったですが この時間には
散策していると汗ばむ陽気 
 最後に駐車場脇のカフェで黒ソフトクリーム(コーヒの粉がまぶしてあった!)を嫁さんと美味しく頂きました^^

コメント投稿
塩船観音寺
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4608x3456 (3,562KB)
撮影日時 2016-04-30 11:54:35 +0900

1   Ekio   2016/5/8 08:59

なんとなく投稿漏れとなっていた「塩船観音寺」のつつじ祭りの写真です。
くぼんだ地形の中、山頂にある観音様を取り囲むようにツツジが植えられています。
今年の例にもれず花のピークを外してしまったようですが、天気が良かったこともあって気持ち良かったです。
◎コシナツァイスMP50mm F2

3   Ekio   2016/5/8 20:40

ペン太さん、ありがとうございます。
ツツジは丸く綺麗に手入れされていましたので、見頃には圧巻の光景かと思います。
>調布のみさんが毎年行かれていた 箱根山のホテルの景色を思い出しました・・・・
珍しく期間は仰っていませんでしたが「しばらくお休み」とのことでしたね。もう1年ちょっとですが気長に待ちましょうか。

4   ポゥ   2016/5/8 21:04

折り重なる山の様なツツジ、圧巻ですね~
晴天の日は、緑色の調整が難しいですね。
結構、色温度高めで撮影されることが多いような気がしています。
こちらの作品は、無理なく自然に発色していますね。
花もどぎつくない程度に、しかしツツジとはっきり主張している
いい塩梅だと思います。

5   MacもG3   2016/5/8 22:31

ピークが過ぎたとはいえなかなかのロケーションですね。
ボケをうまく使って、らしい撮り方だと思いました。

6   Booth-K   2016/5/8 22:45

昨年、5/2に訪れた時は、少し早めな感じでしたが、今年は早いんですね。大きな前ボケが効いてます。

7   Ekio   2016/5/9 06:57

ポゥさん、MacもG3さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
そのまま写すと寂しい感じがあったので前ボケを利用していますが、前ボケ自体も適当なものを探すのに苦労しました。

コメント投稿
爽やかな朝
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Sigma 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
焦点距離 14mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,572KB)
撮影日時 2016-05-02 07:40:53 +0900

1   Booth-K   2016/5/8 02:13

前の晩、天の川を撮りたかったんですが、残念ながら雲に阻まれました。この空が、夜に欲しかったぁ。牛留池です。
APS-C用のレンズをフルサイズで、いくつか使ってみました。このレンズだと、周辺減光を補正してあげると(さすがに個性の域は超えてるので)14mmでギリ、16mmで十分利用可能な感じでした。

2   Ekio   2016/5/8 08:51

Booth-Kさん、おはようございます。
>APS-C用のレンズをフルサイズで、いくつか使ってみました。
クロップになるのでしょうか? それでも色の深みがしっかり出ています。

3   ペン太   2016/5/8 19:40

まだまだしっかりと雪が残った乗鞍岳と
新緑を写しこんだ水鏡 これは美しいですね~。

 乗鞍高原この場所であれば 晴天ならば
天の川の写りこみ 綺麗に撮れそうですが
流石に天候はままならないですね。。。

 一番気になっている高感度の強みを生かした
星景写真 是非見てみたいです。

4   ポゥ   2016/5/8 21:01

やけに階調豊かな気がするのですが、
これが件のリアルレゾリューションでしょうか?
RRS技術は、当面ペンタックスの専売特許になりそうですね。
動体の場合はどんな風に写るんでしょうか。
それにしても、青色のコクが素晴らしいですね。吸い込まれそうです。
右下に見えるのは水芭蕉でしょうか?
水面の乗鞍のブレ具合もいい塩梅です。
今シーズン、2回ほどオハコのロケ地に行きましたが、
今年は咲きぶりがいまいちでした。

5   Booth-K   2016/5/8 22:38

こんばんは、コメントありがとうございます。
この場所、例年ならまだ雪が残っているはずですが、全くありません。やっぱり温かいんだなぁ。
クロップなしのフルサイズまんまの画像です。RRSは使っていませんが、階調はそのままでも豊富な気がします。
広角系のAPS-Cレンズ、ただ写るだけでなくて、想定以上、まともに写る気がします。ただ、望遠端になるので、明るい昼間は良いのですが、暗いのがネックですね。

6   MacもG3   2016/5/8 22:25

フルサイズが出始めの頃、キヤノンやニコンでAPS-Cサイズの広角レンズが使えるかどうか試しているサイトが色々ありましたね。
使えるレンズ結構あったかと思います。
16mmなら超広角レンズとして十分ですね。
フルサイズ専用レンズは高くて重くて種類が少ない。。。な印象です。

コメント投稿
登って来た道を振り返ると
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 17-35mm
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2333x3500 (6,481KB)
撮影日時 2016-04-30 08:37:38 +0900

1   MacもG3   2016/5/7 22:52

いや〜絶景絶景。
疲れも吹っ飛びます。
しかし、絶景の向こうの北アルプスで遭難が多発していたとは
全く想像しておりませんで春山の難しさをあらためて痛感した次第です。
亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。

2   Booth-K   2016/5/8 02:05

これは気持ちいい、疲れが吹っ飛ぶのも分かります。これは、心躍るなぁ。白に青空が良いですね。
自然は、恵みと共に脅威も・・、色んな意味でうまく付き合っていかなければなりませんね。

3   Ekio   2016/5/8 08:48

MacもG3さん、おはようございます。
山の天気は、平地以上に影響が出るようですね。
爽やかさと厳しさを持ち合わせたお写真、ここまで来た苦労を忘れさせてくれますね。

4   ペン太   2016/5/8 19:35

足元から連なる 季節はずれの冠雪の稜線
 彼方には抜けるような綺麗な青空の下
冠雪したアルプスが一望、 一も二も無く絶景素晴らしいです。

私も今日、噴火後初めて御嶽山七合目まで上がりましたが(田の原)
何事も無かったかの様に眼前に聳え立つ姿を見て
畏怖感と 圧倒的な存在感の美しさ、どちらも感じて
合掌後撮影して来ました。

5   ポゥ   2016/5/8 20:56

菅平って、穂高から白馬まで一望できるんですね~
こりゃぁ、真冬場のモルゲンロートも面白そうです。
縦位置でいい奥行きが出ていますね
霜柱(って言っていいものかどうか)の立ち具合から上空の
雲への視線誘導がとても気持ちいです。
空気の澄みぶりは言わずもがな。素晴らしいです。

6   MacもG3   2016/5/8 22:20

毎度コメントありがとうございます。
なんせ今シーズン初、しかも急遽の山行だったもので全く体がついて行きませんでした。
写真撮らなくても山頂にはコースタイム大幅遅れだったと思います。
酒飲みすぎですね。ヤバイ。

コメント投稿
春のひととき
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (2,566KB)
撮影日時 2016-04-29 08:54:31 +0900

1   CAPA   2016/5/7 21:29

女性が飼い犬といっしょに過ごしていました。

4   Booth-K   2016/5/8 01:57

一面緑に黄色い花は、なにかしらキュンとくるような春を感じます。いい時間が流れてますね。

5   Ekio   2016/5/8 08:37

CAPAさん、おはようございます。
ワンちゃんたちの視線がなんとも可愛らしいです。

6   エゾメバル   2016/5/8 10:20

人物の表情が柔らかいと写真全体が、和やかな春の様子を見せてくれますね。
ペットと一緒にいる至福の時なのでしょうか。

7   ペン太   2016/5/8 19:29

一面緑の背景の中に
黄色やツツジのピンクがちりばめられる中
やはり 女性の自然な笑顔が 愛犬に囲まれて
穏やかで満ち足りた時間である事を表現しています。

 ちょっとホンワカさせられる春の一こまですね。。

8   CAPA   2016/5/8 21:32

みなさん ありがとうございます。
タンポポやツツジのある緑の地に、女性が穏やかな表情をして犬たちと和んでいる、
そのような春の日のひとときを感じ取っていただければ、幸いです。

コメント投稿
豊穣への力走
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 45mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/6sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,631KB)
撮影日時 2016-05-05 11:36:04 +0900

1   CAPA   2016/5/7 22:09

「お船」を引いている担い手、山車男子たちの気力、意気込みを感じますね。
手前の後ろ向き、横向きの二人、画に変化を与えているというか、味を出しています。

5   Booth-K   2016/5/8 01:54

この躍動感は、凄いなぁ。更に露光間ズームとは、何処までパワーアップするのやら、感心してしまいます。お祭りの情景を、この1枚で表現しているかの様ですね。
田舎に帰ったら、御柱の真っ最中、提灯もあちらこちらにぶら下がって、お祭りムードがありました。家は、御柱地区ではないので良いのですが、関係する方たちは大変そうです。

6   Ekio   2016/5/8 08:34

ポゥさん、おはようございます。
露光間ズーム、お見事ですね。
流れるバックと飛びこんでくる絵、走って来る影がしっかり出ていることからも抜群のタイミングであることが見てとれます。

7   エゾメバル   2016/5/8 10:15

1/6の流し撮りに加えて露光間ズームで迫力満点。
現場の掛け声が聞こえてくるようです。
見とれています。

8   ペン太   2016/5/8 19:25

この絵を スローSSでの流し撮り+露光間スームで。。
と言う発想自体が常人では考えも付かない物

 出来上がったショットのダイナミイクな疾走感はその手法の賜物
白鳥での撮影技術が、 表現の幅を大きく広げてくれましたね。

Ekioさんが書かれておられる様に 御船の下の光りと影に非常に挽き付けられました。

9   ポゥ   2016/5/8 20:52

皆さま、コメントをいただきありがとうございます。
このお祭りは地元では結構メジャーであり、
止め絵でこのシーンを狙っているカメラマンは
結構いましたので、私は自分らしく流してみました。
白鳥と違い、人間の動作なので予測はしやすいのですが、
力技シーンならではの体の大きな振れがあるので、
追随は出来ても絵になっているものは少なかったです。

コメント投稿
清流
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 58mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/3sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7360x4912 (5,878KB)
撮影日時 2016-05-01 17:46:24 +0900

1   Booth-K   2016/5/7 20:58

この連休のおかげで、何とか即戦力の道具になった感じです。
乗鞍へ出掛けて、渓流を撮ってみました。手ぶれ補正がとっても進化していて1/2でも片膝付くか、何かに寄り掛かれば、手持ちで9割程は行ける感じです。

3   CAPA   2016/5/7 22:21

水流が絹のように美しいですね。
濡れたり苔生した岩の質感描写もよく、渓流風景の臨場感がよく出ています。

4   MacもG3   2016/5/7 23:00

なんと1/2でもいけますか?
そいつは野鳥撮影にはもってこいですね。
やっぱデジタルは最新機種がいいなぁ。

5   Booth-K   2016/5/8 01:48

こんばんは、コメントありがとうございます。
渓流だと、なかなか三脚も立てる場所がなかったり、不安定だったりするので、手持ちはありがたいです。
まだ、試してはいませんが、多分200mmくらいまではそこそこ補正してくれると思うんですが、望遠域はレンズ内補正には敵わないんでしょうね。オリ、パナ、ソニーの様にボディ&レンズでのデュアル補正が将来の形かもしれませんが、いったい何処まで行くのやら。

6   Ekio   2016/5/8 08:26

Booth-Kさん、おはようございます。
ペンタックスが時間をかけて作った「K-1」、やはりフルサイズとなると開発も大変だったと思いますがきっちり仕上げてきたようですね。
手ブレ補正で手持ちが有用となると撮影の幅が広がりますね。

7   ペン太   2016/5/8 19:19

私がいつも、三脚必須で撮影している
渓流スローSS写真 手持ちとは凄いです!

 場所により三脚使用が難しいケースもあるので
強力な武器・表現の幅を広めてくれそうですね。。。

コメント投稿
高らかに。。
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2794x2000 (3,051KB)
撮影日時 2016-05-02 10:23:55 +0900

1   ペン太   2016/5/7 17:07


 ホーホケッキョッ  ホーホケッキョッ  以下繰り返し
(訳: ココハ オレノ テリトリーナリ シンニュウヲ キョカセズ)


    前投稿と同じ原生林にて。

枝が被らない構図がどうしても取れませんでした^^;

4   ポゥ   2016/5/7 21:27

換算450ミリでこの距離は素晴らしいですね。
彩り的にはシンプルですが、毛の一本一本まで表現する
精緻な描写のおかげで充分存在感が出ています。
私は根性ないので、こんな時はC-AF連写しちゃってます。
これじゃ成長が無いですね・・・
私も5D4が発表されたら即日予約するつもりです。
今のところ24MP説が有力だそうで、嬉しく思ってます。

5   CAPA   2016/5/7 22:18

ようやく芽吹いてきたような林で、自分の居場所を主張しているかのように鳴いていますね。
人前というか、開けた場所にはなかなか来ないですが、よく姿を捉えています。

6   MacもG3   2016/5/7 23:02

ウグイスは意外に難しいですよ。
藪からなかなか出てこないし、大口開けて鳴いている姿は尚更難しい。
この一枚さすがじゃないですか。

7   Ekio   2016/5/8 08:16

ペン太さん、おはようございます。
ウグイスは、声は聞こえど、なかなか姿を確認出来ない鳥ですよね。
枝被りとは言え、大きく口を開いて「高らかに」声を放つ姿を見せていただきました。
むしろ、このお写真の方が「ウグイスらしい」のかも知れませんね。

8   ペン太   2016/5/8 19:12

皆さん コメントありがとうございます。

 私も、ウグイス自体撮影初めてで
結構緊張しましたが MF、連写で
数枚 ヒットしたのが撮れていました。

 ネットで調べたら ホーホケキョは オスが自分のテリトリーを宣言している・・・との事 
改めて見たら、そんな風に高らかに宣言している様に見えました。。。

コメント投稿
私が主役
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (6,993KB)
撮影日時 2016-05-06 07:13:54 +0900

1   エゾメバル   2016/5/7 11:29

キャンピングカーで来ている方もいました。
朝のうちに1度出てくる程度のようで、夜明け前から待ち構えているそうです。
花が枯れてしまったのが難ですが、リスは撮れました。

5   CAPA   2016/5/7 22:28

花や草に囲まれて、かわいらしい姿がよく写っていて、ファンタジーの世界ですね。
リスがのどかに暮らせるいい場所のようです。

6   MacもG3   2016/5/7 23:04

待ってましたの一枚ありがとうございます。
なんか見ているだけでキュンとしちゃいます。
今年は花の咲き具合が早かったようですね。
例年だと訪問する来週あたりがピークのはずでした。
良いのか悪いのかこれで野鳥に集中できます。

7   Hm   2016/5/7 23:58

カタクリと、エゾエンゴサクの、花の色が、エゾリスの、のんびりと花を摘んでいる様子に、ピッタリで、可愛いです

8   Ekio   2016/5/8 07:48

エゾメバルさん、おはようございます。
花のピークが過ぎてしまったのは残念ですが、明るい色合いのバックの中、ぬいぐるみのような可愛らしさがいとおしいです。
リスに良く見られる独特のポーズが決まっていますね。

9   エゾメバル   2016/5/8 10:09

皆さん丁寧に見て頂いて有難うございます。
レンズの件、ペン太さんやポゥさんのお話で、安心しました。
腕と先ず写すということ、というのが大切ですね。

MacもG3さん、北海道での野鳥撮影なら、ネットで「嶋田忠 ギャラリー」で検索されると千歳にあるこの世界では有名なポイントがあります。もうご存知かもしれませんが、参考まで。

コメント投稿
昼下がりの集い
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (1,393KB)
撮影日時 2016-05-05 11:55:15 +0900

1   Ekio   2016/5/7 02:58

連投申し訳ありません。公園つながりでもう1枚。
Booth-Kさんが良く行かれている「石神井公園」の石神井公園池(通称ボート池)です。
◎Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.

4   Booth-K   2016/5/7 17:27

ここのカラフルなボートは、思わずレンズを向けてしまいますね。天気も良く、沢山のボートの繰り出して、平和なGWです。同じ場所を撮っても、全然違って見えるから面白いですね。

5   ポゥ   2016/5/7 21:33

同じ被写体を撮影しても、ハイキー気味にすると
屋根の色の可愛らしさが引き立っていいですね。
童心が掻き立てられる光景です。
背景の新緑と洋館との組み合わせもよく、中望遠の画角を
非常に上手く駆使した構図だと思います。

6   CAPA   2016/5/7 22:34

カラフルなボートに、新緑、洗練されたおしゃれな洋館と、
春・初夏のさわやかさ、気候のよさが描写されています。
この季節の休日に訪れたいと感じる作品ですね。

7   MacもG3   2016/5/7 23:05

思わずボート漕ぎたくなる一枚です。
カラフルなボートに背景の新緑、さりげなく春を感じます。

8   Ekio   2016/5/8 07:42

皆さん、ありがとうございます。
爽やかな季節ですから、パステルカラーを主体としたボートが似合ってくれました。
Booth-Kさんのお写真を見た後の撮影でしたが、自分はやっぱり明るめの仕上げ、写真はそれぞれの個性が出て面白いです。

コメント投稿
向こうの大樹
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3456x4608 (4,481KB)
撮影日時 2016-05-03 13:08:43 +0900

1   Ekio   2016/5/7 00:42

東京タワーから少し離れた位置からの撮影です。
公園を造った時に、「東京タワー」との位置関係をきちんと計算しているから、このような構図が撮れる訳ですね。
「スカイツリー」なんかは、後から無理やり建てたものだから周りの街とのぎくしゃく感がハンパないです。
◎Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.

2   エゾメバル   2016/5/7 11:19

そういうことがあるのですね。
街灯も含めて構図が決まってます。

3   ペン太   2016/5/7 14:36

ハイキーで 木立ちの先に霞んだ東京タワー
 ちょっとノスタルジーな景色です。

自転車の人物のアクセントも タイミングばっちりのポジションに
手馴れたテクニック流石ですね~。

4   Booth-K   2016/5/7 17:22

東京タワーは、存在感あるし、形も美しいと再認識させられます。感じる距離感が絶妙で、お洒落な雰囲気も良いですね。

5   Ekio   2016/5/8 07:37

皆さん、ありがとうございます。
こうして遠目に入れたことで、改めて東京タワーの魅力を感じることが出来ました。

コメント投稿
朝の出会い
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (4,137KB)
撮影日時 2016-05-02 07:23:52 +0900

1   GG   2016/5/6 22:57

こんばんは。あはは・・と笑ってはいけませんね
そうですか!行かれたんですか。苔むした倒木に凛々しい姿で
ナイス・ショットです!実は先月下見でしたがさっぱりで門前払いでした。
来週にでも行く計画です。貴重なショット有難うございました。

6   PENTAX   2016/5/7 14:32

Ekioさん  こんにちは。

 そう・・・300mmなんですが・・・
フィールドで風景撮っていると、良く鳥撮影専門の方にお会いしますが、
500mm600mmなど大砲ご使用の方が多くて 見るたびにため息してます。
まだまだ鳥の名前すら直ぐに分からない初心者なので、基本は風景写真です^^

エゾメバルさん こんにちは。

 上のエゾリスのお写真を見る限りは、遜色の無い写りしていると思いましたが。。。
 確かにこのレンズ 150mm-450mmが出るまではペンタックスの現行レンズの中では解像番長と呼ばれていましたが、
 あくまでも、きっちりピントが来て ブレを抑えての話なので、 
時折このレンズで鳥を撮る時も ピント外し ブレの写真量産しながら、なんとかアップ出来る写真が数枚・・・です^^; 

7   ペン太   2016/5/7 14:33

あ・・ HN戻して無かったですね。。

8   Booth-K   2016/5/7 17:20

カラフルな2羽のツーショット、贅沢ですねぇ。普段の行いかなぁ、羨ましい・・。小型軽量の300mmは、大砲にはないフットワークがありますし、画質も良いし、良いレンズですよね。

9   ペン太   2016/5/7 17:52

Booth-K さん こんにちは。

 暫く出不精していたのが、先月の棚田行きから 夜中発の撮影を再開したので 早起きは何とやら~~ の成果かと・・

300mm/F4.0画質に文句は無いですが やはり野鳥を真剣に撮ろうとおもうと 150mm-450mmが欲しくなります。
 
 K-1 24mm-70mm 150-450mm (31 77Ltd ) ・・・・・お金が追いつきません、、、

10   MacもG3   2016/5/7 23:07

いきなりコルリとは恐れ入ります。
自分は先日の軽井沢で初撮りでした。
羨ましいフィールドですね。

コメント投稿
氷の華
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 17-35mm
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (11,236KB)
撮影日時 2016-04-30 07:40:52 +0900

1   MacもG3   2016/5/6 22:30

タイトルが思いつかないのでテキトーですm(_ _)m

3   Booth-K   2016/5/7 17:14

うわ、これは凄い。爽快感が半端ないですね。こりゃ素晴らしい光景を見せていただきました。

4   Ekio   2016/5/7 00:03

MacもG3さん、こんばんは。
白く化粧した樹を首が痛くなるほど?取り込んで、青さが、ことさら引き立ちますね。
自分も、機会があれば、「これがオリンパスブルー」と言う絵を撮ってみたいです。

5   エゾメバル   2016/5/7 11:10

広角での撮影。青い空の白い華、スカッとしますね。

6   ポゥ   2016/5/7 21:37

樹氷の美しさもさることながら、
青のグラデの透明感が素晴らしいですね。
いや、お互い引き立てあっているのでしょう。
絞り込みとプラス補正が効果てき面、青空をのぞかせた部分の
ポジションもきまってます。
素晴らしい「春風景」ですね~

7   MacもG3   2016/5/7 23:08

コメントありがとうございます。
寒くも暑くもなくちょうど良い感じでしたが、
白銀の世界がやけに眩しかったです。
相方は翌日雪目で目があかず。。。

コメント投稿
花の森
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4672x3104 (8,941KB)
撮影日時 2016-05-06 07:30:47 +0900

1   エゾメバル   2016/5/6 20:24

ここはタイミングが合えば、エゾエンゴサクとカタクリの花が
カーペットのように咲くようです。
今年初めて行ったのですが、花の最盛期は終わってしまっていました。撮影に来ていた方から情報を得ましたので来年の楽しみにとっておきます。ここが有名なのは、花のカーペットの中にエゾリスが遊ぶシーンをカメラに収めようと、カメラマンが集まるポイント
であることです。
リスの写真は明日整理をしてアップしたいと思います。

2   Hm   2016/5/6 20:46

花は、アップで、おねがいします。エゾエンゴサクは、初めて聞く名前です。

3   MacもG3   2016/5/6 22:20

エゾエンゴサクとエゾリスのシーン見たいですね。
来週行こうと思ってましたが、相方が興味ないとのことで諦めました。

4   ペン太   2016/5/6 22:24

本州では見る事が出来ない
北の国ならではのお花のカーペットですね。

 http://www.e-yakusou.com/sou/soum065.htm

野生のエゾリスも見た事無いので是非!!

5   Ekio   2016/5/6 23:51

エゾメバルさん、こんばんは。
今年は花の時期を外しがちの気候なので戸惑うことが多いです。
ひとまず、来シーズンに向けての予告編?として見せていただきました。

6   エゾメバル   2016/5/7 11:08

コメント有難うございます。
Hmさん、花の時期が終わっていたので、枯れている花が多くアップに
耐えないので、色だけということにしました。
MacもG3さん、  ということで時期的には少し遅いようです。リスだけなら撮れるかもしれませんが、今度機会を見て挑戦して見てください。私も来年再チャレンジです。

ペン太さん、そうそうこの花です。これが敷き詰められます。

EKioさん、そうですね。こちらも満開の時期には雨が降ったり、寒かったりでタイミングが合いません。

コメント投稿
春なのに冬景色
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 17-35mm
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (8,216KB)
撮影日時 2016-04-30 07:27:39 +0900

1   MacもG3   2016/5/6 07:28

こんなチャンスは滅多にないので撮りまくりました。
おかげで山頂到着は大幅に遅れました。
連貼り失礼m(_ _)m

2   ペン太   2016/5/6 22:30

快晴の青空に 彼方には残雪のアルプス、
 目の前には、季節外れの白く輝く樹氷

これは、引いたり寄ったり、アングル変えたり
撮りまくり 当然ですね~^^

 それでも、何となく春っぽさも感じるところがまたいいです。

3   Ekio   2016/5/6 23:30

こちらは、爽やかな色合いの空が広がっていますね。
その下の冬景色さえ心地よさを感じさせてくれます。

4   MacもG3   2016/5/7 23:39

コメントありがとうございます。
晴れていればこその風景でした。

コメント投稿
菅平牧場の夜明け
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (3,770KB)
撮影日時 2016-04-30 05:02:17 +0900

1   MacもG3   2016/5/6 07:26

さすがに真冬とはコントラストが違いますが、
北アルプスが見え始めると興奮します。

2   エゾメバル   2016/5/6 20:27

こんな場面が見え始めると興奮しますね。
相当撮りまくったのでしょうね。
この空の色と照らし出される景色の色はたまりません。
この時間にいる人の特権です。

3   MacもG3   2016/5/6 22:21

エゾメバルさん、コメントありがとうございます。
確かに起きている人も撮っている人は尚更いませんが、
この時間帯こそ最高のシーンだと思っていますので
絶対に外せません。

4   ペン太   2016/5/6 22:27

ヴィーナスラインの色が掛かっているのでしょうか?
 確かに真冬の透明感はありませんが、 残雪の北アルプス、
美しく絶景です。  槍の存在感が一際際立ってますね。

5   Ekio   2016/5/6 23:25

MacもG3さん、こんばんは。
出かけた先で見る朝焼け・夕焼けは感慨深いものがあるでしょうね。
変わりゆく色合いの美しさを楽しませていただきました。

コメント投稿