MakerNote研究所

1: 新緑を祝う6  2: Limited5  3: 金色の鏡6  4: ねぐら入り6  5: マドンナを待つ7  6: セイレーンの歌声5  7: ハナミズキ♪7  8: 道後温泉5  9: キビタキ7  10: そして日の出8  11: 時計台5  12: 卯月夜風8  13: 夜明けを待つ9  14: 北の大地8  15: 終焉~夢の跡~6  16: 流れ落ちる8  17: 春の勲章7  18: 新緑に親しんで(2)7  19: 福聚寺27  20: The  Welcome Fog6  21: サクラ・響くⅡ3  22: 進撃の風軍3  23: 仲森の紅しだれ桜24  24: 林床を泳ぐ5  25: 葉裏の囁き6  26: サクラ・響く7  27: 水の惑星10  28: 桜迫る5  29: 新緑の煌めき5  30: 時間よとまれ5  31: 平穏である事8  32: 龍のしずく6      写真一覧
写真投稿

新緑を祝う
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (3,659KB)
撮影日時 2016-04-29 13:11:20 +0900

1   ポゥ   2016/4/29 21:45

先日、ペン太さんからプチリクエストを頂きました、
限界集落・池田町広津の道祖神です。
別名・「Moon Star 道祖神」(笑)
もう、何回かこちらの掲示板に登場しています。

ソメイヨシノと違い八重が面白いのは、
ウルウルした新緑と組み合わせて撮ることが
出来るところだと思います。
今日は、雲がよく流れて光線状態が不安定でかなり手こずりました。
もともと、構図確保がおっそろしく難しいロケーションでもあります。

PS
広津の集落自体は、すいません、撮影していません。
桜が植わった樹も無く、深緑もまばらで、
彩りの組み合わせが困難でした。
撮るとしたら、秋か冬になりそうです。

2   Ekio   2016/4/30 07:42

ポゥさん、おはようございます。
>ソメイヨシノと違い八重が面白いのは、
ウルウルした新緑と組み合わせて撮ることが・・・
落ち着いた色合いながらも、八重のピンクと新緑が心地よいです。
手前から奥に、奥行きのある構図が見ごたえがありますね。

3   エゾメバル   2016/4/30 09:26

拡大すると緑の色調で随分と奥行を感じます。
濃い緑も薄い緑もしっかりしていて道祖神と桜を新緑が演出しているようです。

4   Booth-K   2016/4/30 13:17

新緑に、この立体感はしびれますね。望遠をうまいこと使いこなしてます。

5   ペン太   2016/4/30 20:29

ポゥさん こんばんは。

 密かにひょっとしたら・・・と期待してました^^;
集落自体を構図に入れた絵で無くとも
この時間を感じる道祖神 限界集落と言われても
安曇野らしさはしっかり残っていることを確認出来ました。
 ありがとうございました。

 道祖神を守るかのような桜、
人の営みとは関係無しに、毎年花咲かせ また散ってを繰り返し
年月を経てきた 自然の力強さを感じます。

 八重のピンクと新緑の色の対比も何だか優しさを感じました・・・

6   ポゥ   2016/4/30 20:49

みなさま、コメントをいただきありがとうございます。
桜の写真ですので、限界集落らしい、壮絶さみたいなものを
なるべく排除しようと思いました。
この桜は、里の八重が咲き終わり、忘れたころに咲く、という
イメージを持ってます。
枝ぶりにすごい癖があり、構図はめっぽう難しい桜ですが、
楽しみにしている桜の一つです。
このレンズ、三脚撮りした時の解像具合は惚れ惚れします。
普段はそんなこと気にしませんが、整理しててハッとするのは
やはりこのレンズの写真が多いように感じています。

コメント投稿
Limited
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 31mm F1.8AL Limited
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,413KB)
撮影日時 2016-04-29 13:08:47 +0900

1   Booth-K   2016/4/29 21:42

K-1初出動。画質云々より、雰囲気で流してもらえたら・・。(笑)
(まだまだ追い込めてないし^^;)
APS-Cで準標準が、FFだと準広角、慣れ親しんだ画角のはずなのに、16年の慣れというのは恐ろしい、やけに広く感じます。

2   ポゥ   2016/4/29 21:50

いきなり明暗条件の厳しいシチュエーションですが、
豊かで、かつ無理のない、いい塩梅で階調表現されていますね。

画角の違いもありますし、
ぼけ量の差みたいなものも、APS-Cからフルになった時は
戸惑いましたね。
よくよく考えてみれば、フィルム時代の感覚に戻っただけなんですけど。
単の財産が活かされた、充実のフォトライフになりそうですね。
羨ましいです。

3   Ekio   2016/4/30 07:37

Booth-Kさん、おはようございます。
ひとまず、撮りなれた近場への出撃でしょうか?
>慣れ親しんだ画角のはずなのに、16年の慣れというのは恐ろしい、やけに広く感じます。
ペンタックスが拘った「31mm」という画角、ようやく楽しめるようになった訳ですね。
明暗・彩りもしっかり出ているようですね。

4   エゾメバル   2016/4/30 09:20

試運転開始!
Booth-Kさんの同じレンズでの以前の作品と比べてみましたが、色がきれいですね。
ゴールデンウイークは忙しくなりそうですね。

5   Booth-K   2016/4/30 13:04

コメントありがとうございます。
K-3の現像パラメータをベースにちょっと調整してみましたが、少し色が濃かったかな?
もう楽しくて仕方ありません。しばらくは試行錯誤ですが、操作も出てくる絵にも全く不満がありません。GW、やることやって早く出動しなくては。
ペンタ板に、高感度で撮ったのも参考程度にアップしました。

コメント投稿
金色の鏡
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 93mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (3,461KB)
撮影日時 2016-04-25 06:14:50 +0900

1   Booth-K   2016/4/29 21:34

太陽を入れた水鏡、輝きが素晴らしいですね。棚田の形と木のシルエットがデザイン画のようにも見える構成が流石です。

2   ポゥ   2016/4/29 21:35

この風の無さは素晴らしいですね。
本当に、いい時に撮影に行かれたものだと思います。
薄雲があったおかげで、光の浸透具合が柔らかいのがいいですね、
直射日光であったら、この朝らしい雰囲気はきっと出なかったこととと
思います。
切り取り方も良くて、映り込みの樹の対角配置と斜線のシルエットとの
コンビネーションが光ります。

3   ペン太   2016/4/29 21:15

6時を過ぎ、まだ薄雲は残っていましたが
朝陽が輝きを取り戻りました。

 水鏡への写りこみ、定番ですが撮らずにはおられません。

4   Ekio   2016/4/30 07:33

ペン太さん、おはようございます。
本当に鏡のような見事な映り込みですね。
朝焼けのオレンジが乗って、タイトルのように黄金の色合いが素敵です。

5   エゾメバル   2016/4/30 09:12

こんな無風ということがあるのか?と言うくらいまさに鏡のような
水面です。
これはやはり先ず映り込みを狙いますよね。
次はどうなるのでしょう?

6   ペン太   2016/4/30 20:00

皆さん コメントありがとうございます。

 皆さん驚かれているように 
ずっと無風状態だった訳では無く
このアングルで何枚か撮っていた内の このショットの時だけ
全く平滑な水鏡で写っていました。(撮影最中は そこまで気配り出来ていません)

 久し振りの夜明け前からの撮影、
朝陽が織り成す 光りの変化存分に堪能させて貰いました。

コメント投稿
ねぐら入り
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4081x2699 (3,318KB)
撮影日時 2016-04-27 17:39:44 +0900

1   エゾメバル   2016/4/29 17:39

白鳥は北へ飛び立ってしまい、今はマガンの時期です。
毎日この時間になると食事に出ていたかもがねぐらの沼へ帰って
来ます。その一部です。
この後次々と圧倒的な数が飛来し、沼を埋め尽くします。

2   ペン太   2016/4/29 19:58

サムネイルでは、 残雪の山を背景に
飛翔する白鳥か!って思いましたが
 流石にもう北回帰しましたか・・・

 しかし、これだけの数の鳥が編隊を組んで飛翔する眺め壮観ですね。

3   Booth-K   2016/4/29 21:31

奥の方にも別グループが飛んでいて、冠雪した山を背景に雄大さを感じます。この時期にまた雪が降ったとか聞いたような・・・。

4   ポゥ   2016/4/29 21:31

私が白鳥撮影いる池では、ガンは昨年2羽を確認しただけで、
今年はついぞ見かけませんでした。
さすが北海道、「大造じいさんとガン」を彷彿と察せるような光景。
驚きです。
それにしても、美しい色合いです。
背景の水色と青のグラデーションたまりません。
何という空気の清澄感なんでしょうね。

5   Ekio   2016/4/30 07:30

エゾメバルさん、おはようございます。
背景の色合いがとても綺麗ですね。群れのマガンたちのも優しい雰囲気になってくれました。

6   エゾメバル   2016/4/30 09:05

お早うございます。コメント有難うございます。
この日は久しぶりの晴れでしたので、車を走らせました。
それ以降また天気が悪く、昨日は道東オホーツク海側では30センチ
の降雪に見舞われたところもありました。いくら北海道とは言えこの時期のこの量の積雪は珍しいことです。

コメント投稿
マドンナを待つ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Q7
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 02 STANDARD ZOOM
焦点距離 5.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2664 (2,183KB)
撮影日時 2016-04-22 18:03:46 +0900

1   Booth-K   2016/4/28 22:39

なかなか乗る人は少ないみたいですが(金曜だし)、並んでいるだけで絵になりますね。時々若い浴衣の娘が歩いてるのも見掛けますが、中国、韓国の旅行者がここも多い感じです。
さて、これから、K-1試行錯誤、嬉しい悲鳴です。

3   エゾメバル   2016/4/29 17:20

今頃K-1と遊んでいるのでしょうか?
ワクワクしますね。
でもこのQ7での作品何度か拝見してますが、解像度もよく色も綺麗で、旅行の持っていくには欲しいカメラですね。

4   ペン太   2016/4/29 19:55

人力車、少し小奇麗かな~って感じもしますが
 重厚な建物を背景に並ぶ人力車、時代を遡った様な景観ですね。

ネットでは、早々にK-1の作例がアップされだしましたが
個人的にはやはり高感度がどれくらい使えるかが気になります。

 ぼちぼちお写真御待ちしています^^ 

5   Booth-K   2016/4/29 21:29

こんばんは、コメントありがとうございます。
観光化はしていても、やはり風情は楽しめますね。
Q7を使っていると、意外によく写るし、A3ノビに印刷しても全然平気。K-3は既に十分すぎる画質ときて、K-1は更に上をいくと考えると、過剰な画質は何処まで行くんだろうと思いますが、やはりレンズの味というか描写になるのかなと思います。
いやぁ、楽しい!

6   ポゥ   2016/4/29 21:26

K-1、ちゃんと入荷して良かったですね~
ボディキャップを開ける瞬間、ドッキドキですね。
人力車、名前がついてるんですね~
朱雀・白虎・玄武・青龍・・・う~ん、厨二病心に火が付く
ネーミングです。私は朱雀が好きですね~
左上の明から人力車への暗への移ろいが美しい作品です。
K-1であれば、よりいっそう階調豊かに表現されちゃうわけですね。
5D4は、個人的希望スペックの2400万画素で発表してくれるらしくて
嬉しく思ってます。あとは、高感度とAFのパワーアップです。
欲を言えば連写も、ですが。
Dレンジは、もう現在の機種で充分かな、と思ってます。
そこと闘うのも写真の楽しみなので。

7   ポゥ   2016/4/29 21:27

あ、すみませんK-1=マドンナなんですね(笑)

コメント投稿
セイレーンの歌声
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (1,890KB)
撮影日時 2016-04-28 10:54:36 +0900

1   Booth-K   2016/4/28 22:33

暗い背景に、引き込まれるような怪しい誘い、確かに感じますよね。
手持ちのタムロン90mmのピントリングが思いっきり重くて、自分が前後するしかピントを合わせられないので、このレンズもそのうちと思っているんですが、なかなか一気には・・。

2   ペン太   2016/4/28 21:38

坂折の棚田
後半に入る前に幕間です。

 竹林の中に、シャガが点在していました。

以前masaさんが ”妖艶”と表現されましたが、
マクロで引き寄せたら あちらの世界へ引きずり込もうとする
魔女をイメージさせられました。

3   Ekio   2016/4/28 23:52

ペン太さん、こんばんは。
確かに、シャガは色と言い形と言い独特な「妖しさ」がありますよね。
暗いバックのでさらに雰囲気が出ています。

4   エゾメバル   2016/4/29 17:14

黒のバックが締りがあります。
その黒の世界の中に踊る海の中の生物にも見えてきます。

5   ペン太   2016/4/29 19:49

Booth-K さん
Ekioさん
エゾメバルさん

  こんばんは。  コメントありがとうございます。

この場所、一昨日も訪れて 日差しが当たったシャガも撮りましたが
この日は雨が降ったり止んだりの中 薄暗い雰囲気が
またこの花の妖艶さを高めていた」様な気がします。

 このレンズ本来のマクロ撮影、初めてかもです・・・

コメント投稿
ハナミズキ♪
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2560x3200 (1,175KB)
撮影日時 2016-04-24 13:09:31 +0900

1   Ekio   2016/4/28 00:32

この花を見ると、やっぱり一青窈さんの名曲「ハナミズキ」を聞きたくなってきます。
構図を構えていると、小さな虫が飛び交っているのが目に付きました。
◎コシナツァイスMP50mm F2
横から縦にトリミングあり。

3   ペン太   2016/4/28 21:14

Ekioさんらしい 明るい絵作り
 ハナミズキの優しい緑とピンクの花が
一青窈さんの曲の優しさと重なりますね。。。

 100年経っても、残るような写真を撮れるようになりたいです^^

4   Ekio   2016/4/28 23:42

ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
「ハナミズキ」は、この歌で歌われたことで随分と人の目に留まるようになったような気がします。

5   エゾメバル   2016/4/29 17:10

淡い色が優しいですね。

6   ポゥ   2016/4/29 21:19

実は今日、地元新聞で花見好きの綺麗な通りがあるという記事を見て
撮りに行ったのですが、思いのほか大したことが無くて(笑)、
ちょいと落胆しながら帰ってきたっところです。
美しい、柔らかいぼけですね。
背景の、青色を溶かし込んだような、パステルカラーの
空色とよく馴染みます。輪郭の優しげなのがいいんですね。
やはり、ハナミズキは白より薄紅色、ですね~

7   Ekio   2016/4/30 07:27

エゾメバルさん、ポゥさん、ありがとうございます。
白のハナミズキも植えられていたのですが、ポゥさんの仰るようにやっぱり薄紅色が色のバランスが良いです。

コメント投稿
道後温泉
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Q7
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 02 STANDARD ZOOM
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (855KB)
撮影日時 2016-04-22 17:49:12 +0900

1   Booth-K   2016/4/27 22:53

札幌から戻って、速攻松山へ金曜入りで週末お仕事。ここはトラブル多発で、ヘロヘロ、いやぁ参りました。^^;
投稿も、ちょっと駆け足で・・。
「千と千尋の神隠し」の油屋、台湾の九份や、渋温泉、ここ道後温泉もよく雰囲気が似ていると言われてます。

2   MacもG3   2016/4/27 23:23

北へ南へ大忙しですね。お仕事ご苦労さまです。
道後温泉も一度は行ってみたいもののなかなか機会がありません。
瓦を見るとつい熊本城を思い出してしまいますね。

3   Ekio   2016/4/28 00:29

札幌から松山、まさかBooth-Kさんのお写真とは思いませんでした。
出張のお供のQ7、いつもながらしっかりしたお写真をお撮りになりますね。

4   Booth-K   2016/4/28 22:24

こんばんは、コメントありがとうございます。
ここの建物の前までは何回も来たことがありますが、温泉に入ったことがありません。出張で来ているうちはダメかな?
ただ、この雰囲気は、懐かしさみたいなものも感じで惹かれます。何処のというのではなく、アチラコチラにある温泉旅館をイメージしているようです。
こういう建物は、残っていってほしいものです。熊本城も、修復されるのを願っています。
先程、K-1買って来ました! 設定やら何やら、しばらくはテストで、作品として上げられるのはいつだろう?^^;

5   ペン太   2016/4/28 21:11

お~
 本当に千と千尋・・を思い起こさせる佇まいですね。

温泉大好きですが、四国の温泉は未踏なので
いつかは訪れてみたいです。

 歴史を感じる佇まい、近代的な巨大旅館の温泉よりも
比べられないほど惹かれます。

って Booth-Kさん今頃 K-1弄り倒しているのでしょうか・・・

コメント投稿
キビタキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (2,999KB)
撮影日時 2016-04-24 09:33:01 +0900

1   MacもG3   2016/4/27 21:12

夏鳥のシーズンになりました。
暫く遊んでくれそうです。

3   Ekio   2016/4/28 00:25

MacもG3さん、こんばんは。
黄色~オレンジの色合いが綺麗ですね。
鳥の季節感というのもあるのですね。そう言えばツバメが元気に飛び回る季節になりました。

4   ペン太   2016/4/28 21:07

早や夏鳥のシーズンでもあるんですね~。

 鮮やかなオレンジの羽毛が
木漏れ日こぼれる 新緑の背景のボケの中映えています。

5   エゾメバル   2016/4/29 17:07

綺麗な鳥ですね。
グリーンのボケをバックにいい位置で決めてます。
やはり絞りの開放が効いています。

6   ポゥ   2016/4/29 21:16

おぼろなシルエットの丸ボケが綺麗ですね。
新緑が引き立つ描写だと思います。
野鳥、確かに、見上げればたくさんいるのですが、
なかなか600mmを持ち出す機会が無く、
そうこうしているうちに深緑になってしまいそうです。

7   CAPA   2016/5/1 18:37

キビタキが現れ、緑が鮮やかになって、季節は初夏に移っていくようです。
キビタキのオレンジ・黄色が美しいですね、
またふっくらした体つきでかわいらしくも、意志の強そうなきりりとした目もいいです。

コメント投稿
そして日の出
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 29mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,539KB)
撮影日時 2016-04-25 05:31:10 +0900

1   ペン太   2016/4/27 20:22

期待した朝焼けでは無かったので
アップしようか迷っていましたが、
 一連の流れの区切りとして 雲間からの日の出のショットアップします。

僅かに右手の水鏡に色が写り込んだかなああ。。って感じです。

この構図の一連はここまで、この後は日の出の後のショット
望遠で切り取ったり、 違う方向とかを撮ったり・・ 
第二幕 日出後に移行です。

4   Booth-K   2016/4/27 22:26

このスペシャルな時間帯、ずーっと移り変わりを楽しまれたのですね。最近、出動してないので、こういうのを見せられると血が騒ぎます。(笑)

5   Ekio   2016/4/28 00:15

ペン太さん、こんばんは。
天気が悪いにも拘らずお日さまの姿を見事に捉えましたね。
仄かに乗ったオレンジの色合いが素敵です。

6   ペン太   2016/4/28 21:02

皆さん コメントありがとうございます。

 これはこれで素晴らしい朝の景色なんですが、
朝焼けに赤く染まる水鏡が撮りたかった~~~~です。

 GGさん、四谷もそろそろ水が張られている頃かと思います!

7   エゾメバル   2016/4/29 16:57

晴れた空の朝日も綺麗ですが、このフォギーな感じはなかなか
いいものです。どちらとも言えないですね。
太陽はほんの少しだけ恥ずかしそうに顔を出して下界を覗き見しながら昇っていったのではないですか?

8   ペン太   2016/4/29 19:45

エゾメバルさん こんばんは。

 眩いばかりの日の出ではなかったですが
その分、太陽の輪郭もはっきりわかり 印象的な夜明けの景色
感動しながら撮影していました。

コメント投稿
時計台
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Q7
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 02 STANDARD ZOOM
焦点距離 5.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3003x2000 (777KB)
撮影日時 2016-04-19 21:32:29 +0900

1   Booth-K   2016/4/26 23:59

もう一枚、失礼します。
ベタですが、ホテルのすぐ近くだったんで、これは外せないなと。

北24条の、「海だより」というお店がお気に入りで、もしかして、エゾメバルさん意外に近くだったりしてと思いながら飲んでました。

2   エゾメバル   2016/4/27 15:01

今日は。
この時間の時計台は見たことなかったのですが、こうして拝見すると
なかなかいいですね。昼間はビルに囲まれて小さくなっていますが、
夜は周りのビルが見えなくなり時計台が浮いてくるのですね。
札幌にいて知りませんでした。
北24条は飲むのにはいいところですね。昔近くに住んでいましたが、今は東区に住んでいます。
札幌でのお仕事うまくいったようですね。

3   ペン太   2016/4/27 20:14

実際に行った事も無いし
テレビや皆さんのお写真でしか見た事は有りませんが、
 街中に立つ時計台と言うイメージしか無かったので

 夜、背景のビル群を極力配した構図の眺めは
全く別物の様に見えますね。

 建物に合わせたデザインの街路灯と時計板の電球色もめちゃ似合ってます。

 撮り手の感性・力量の賜物、流石です。

4   MacもG3   2016/4/27 21:17

札幌のど真ん中ですね。これは外せません。
自分は外れの方に泊まる事が多いので夜行くことは少ないです。
この時間帯はだいたいヨッパーなので。

5   Booth-K   2016/4/27 22:21

コメントありがとうございます。
定番ゆえに、結構どう撮るか悩みました。配置のバランスは意識しましたが、それでも撮らされてる感は否めないかも。
この出張は、珍しく全くトラブル無しで、怖いくらいでした。
エゾメバルさん、以前の朝のお写真拝見して、あの辺りかなと。これから、いい季節になりますね。

コメント投稿
卯月夜風
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 32sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (3,409KB)
撮影日時 2016-04-16 20:47:36 +0900

1   ポゥ   2016/4/26 21:44

明日は夜勤で不在となりますので、明日分を投稿します。

前回投稿した龍の桜の夜景「吉日薫風」は、やや風不足でした。
こちらは、真・吉日薫風。
夜景写真としてはめずらしく気に入ってる一枚です。
祭り旗の隣に見えるのは月光。
この穴から、ハレ切りをしつつ月光をのぞかせる角度を確保するのが
大変でした。


ブログ、桜関係の写真2話アップしました。
特に、「あがたの森」の枝垂れ桜スナップはお気に入りですので、
こちらの掲示板で消化不足だったこともあり、
ぜひ、ご覧いただけたら、と思います。
龍の桜はこれからです。

4   エゾメバル   2016/4/27 15:07

やはりここに月を入れましたか。苦労されたかいあって前回の作品から一層良くなりましたね。
「あがたの森」の桜は魅力的です。カメラマンの捉え方なのでしょうか?
静かに見つめる感じがします。

5   ペン太   2016/4/27 20:08

改めて前作と見比べましたが
 
 幹の位置、そして風でぶれた旗をぐるっと囲む様に
咲き誇る桜 極めつけは 御自身も書かれておられる様に
位置取りに苦労されたであろう ちょうど真上に空いた空間に輝く月
比べれば文句なしにこちらに軍配が上がりますね。

 夜桜とか言え 明るすぎず、月明かり以外は
 漆黒の闇の中に咲いている雰囲気も醸し出し
都会の夜桜とは全く別物の 厳粛感すら感じます。

6   MacもG3   2016/4/27 21:21

わずかにブレた桜の枝に夜風を感じますね。
WBやら現像時に色々試した結果でしょうが、色的に素晴らしいのではないでしょうか。

7   Ekio   2016/4/28 00:08

ポゥさん、こんばんは。
旗の竿と枝の小さなトライアングルに月を入れ込む、なかなか狙えないものです。
きちんとした狙いを持って根気よく攻めた証ですね。

8   ポゥ   2016/4/29 21:14

みなさま、コメントをいただきありがとうございました。
夜景は滅多に撮らないジャンルですが、これはちょっと、
渾身、という気合を、めずらしく注いだ一枚でした。
色温度は、ライティングがオレンジ色なので、爆下げ。
その影響が夜空の色にあらわれているのですが、
月との兼ね合いでは、それほど違和感なく、
馴染む色だと思っています。

コメント投稿
夜明けを待つ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 16mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (5,250KB)
撮影日時 2016-04-25 04:52:02 +0900

1   ペン太   2016/4/26 21:37

前投稿 約30分後
 霧は去り、棚田の全景(と言っても画角に入っているのは一部ですが)が見えてきましたが 空には雲が残り、本命だった朝焼けに染まる水鏡は
諦めた・・時間帯です。
 それでも、周りの森からは鳥のさえずりが聞こえ始め
この景色を無ながら 清清しい夜明け前の空気を深呼吸して、何と幸せな時間だった事か・・

5   Ekio   2016/4/26 23:48

ペン太さん、こんばんは。
>それでも、周りの森からは鳥のさえずりが聞こえ始め・・・・
季節が良いからでしょうか、今の時期、鳥たちは随分おしゃべりですよね。

6   エゾメバル   2016/4/27 15:16

この色が来ましたね。
周りが少し明るくなり街灯の明かりが小さくなって、青い棚田が
現れましたが、家々の佇まいも含めていいですね。
長時間露光での撮影でしたので、次のショットの移る焦りも出てきますね。

7   ペン太   2016/4/27 19:56

皆さん コメントありがとうございます。

 快晴の朝焼けは諦めましたが お天気は回復方向、
刻一刻と変化する”色”を、 静かに楽しんでいました。
(この日カメラマンは私だけ・・・)

 景色は勿論素晴らしいですが、凛とした朝の空気が美味しかったこと・・
そして静寂の中を小鳥のさえずりがあちらこちらから・・
これ以上のヒーリングの空間はなかなかお目にかかれません
 早起きして行って良かった! です^^

>朝日か夕日を浴びて田が輝くような画という印象を持っていますが、
日出後 お日様は顔を出したので、勿論輝く水鏡撮りました。

>次のショットの移る焦りも出てきますね。
理想の朝焼けは諦めていたので 意外にノンビリだったかもです^^;

白川郷とかは世界遺産に登録され観光客も激増
 もう静かにあの景色を見ることは難しくなりましたが

まだまだ日本の原風景と呼べる場所は多いと思います。
過疎化の問題も抱えていると認識はしていますが それを乗り越えて
本当に良き日本の風景 後世に残していって欲しいです。

 

8   MacもG3   2016/4/27 21:23

個人的にはこの時間の色合いが一番好きです。
ん〜たまらん!

9   ペン太   2016/4/29 19:42

MacもG3さん  こんばんは。

 夜明け前のこの青みがかった凛とした空気感
確かにたまりませんね~。  

 たまには早起きするもんです!

コメント投稿
北の大地
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Q7
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 02 STANDARD ZOOM
焦点距離 10.1mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3003x2000 (502KB)
撮影日時 2016-04-19 17:16:34 +0900

1   ペン太   2016/4/26 21:18

着陸態勢に入ったところですね。
 眼下には交差する道路(車が沢山並んでいますね・・

彼方には山並み 雲間からは神々しい光芒が大地を照らし
これは絶景でしたね~。

 K-1いよいよ明後日、GW中に使い倒して
フルサイズならではのショット、アップを楽しみにしています。
(10連休も羨ましいですが・・・・・^^;)



 

4   CAPA   2016/4/26 21:40

大地を広く照らす日差し、威厳があり、かつ美しいです。
道路の左右の水面の輝きが印象的で、またくねって長く伸びる道路との配置もいい感じです。
後方に冠雪した山もあって、壮大な画になっています。

5   Booth-K   2016/4/26 23:48

こんばんは、コメントありがとうございます。
ず~っと雲があって、下界の風景がちょっと残念でしたが、雲を抜けた途端にこの風景は嬉しかったですねぇ。
K-1、私の所まで回る数出てるのか心配ですが、ココ<https://twitter.com/yaotomicamera>見ると、結構準備整ってる感じです。明後日、入荷しましたよの電話を楽しみに。

6   Ekio   2016/4/26 23:45

Booth-Kさん、こんばんは。
旅客機から見る「天使の梯子」、格別ですねぇ。
梯子の合間から見える山並みでスケール感がハンパ無いです。
4/28でしたっけ、いよいよK-1のカウントダウンですね。
素敵なお写真楽しみにしています。

7   エゾメバル   2016/4/27 15:21

いい光が撮れましたね。
この瞬間から今回の出張は、上手く終わる予感がしていたのではないでしょうか?

8   Booth-K   2016/4/27 22:23

エゾメバルさん、こんばんは。
逆に、ここで運を使い果たしたかと心配になりましたが、結果オーライでした。

コメント投稿
終焉~夢の跡~
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 42mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,887KB)
撮影日時 2016-04-23 12:24:43 +0900

1   ポゥ   2016/4/26 19:57

大町市中綱湖とはまた別の終焉が、
山中の集落、松本市奈川入山区にも訪れていた。

武田勝頼の残党が植えたと伝わる、この地の大山桜変異種は、
御殿桜とも、そして「秘境錦」とも名付けられ、
八重かと見紛うような濃色の錦を飾り、
わずか数件が寄り添う集落から、武田家の盛期を偲んでいる。

2   Booth-K   2016/4/26 21:03

心落ち着く風景です。残雪、青空水の色、そして桜と、魅力的な風景ですね。しかし、この桜は知りませんでした。標高を選べば、まだ桜は楽しめそうですね。

3   エゾメバル   2016/4/26 21:10

いろんな言い伝えがあるのですね。
綺麗な桜です。
山桜の種類なので、花と葉が同時に見られるのは、こちらの桜と
同じですが、これは色が濃いですね。

4   ペン太   2016/4/26 21:12

タイトルに相反して
 まだ春の夢の中に居るような素晴らしい景色

空は青く 流れる雲は美しく
エメラルドグリーンとも言える川が流れ
彼方には残雪の山 
 そして、フレームの役目をするように配された桜
この絵だけからは”終焉”と言うフレーズは聞こえてこないかもです・・・

 もちろんこの後は花は散って往くのですが・・
ロマンチストですね・・・^^

5   ポゥ   2016/4/26 21:29

皆さま、コメントをいただきありがとうございます。
作品的な意図は皆無ですがご当地紹介ということで
投稿させていただきました。
逆光に近い状態で、しかも色はPLでゴテゴテですし。

もちろん、この桜的にはこの頃が全盛期であった訳ですけど、
私としては、中綱湖やここの桜は、
「松本・安曇平の春が行き着くところ」
なんですね。
3月に飛ぶ白鳥を見て感じていた感覚と似ていますが、
この季節の桜を見ると、なおさら寂しく思えてしまうわけです。

6   Ekio   2016/4/26 23:33

ポゥさん、こんばんは。
>逆光に近い状態で、しかも色はPLでゴテゴテですし。
ゴテゴテというほどでもないかと思いますが、なにより色味が綺麗ですね。
ちょっとこちらでは見ることの出来ない色合いに惹かれました。

コメント投稿
流れ落ちる
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ DA 55-300mm F4-5.8
焦点距離 55mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2408x3624 (5,639KB)
撮影日時 2016-04-21 11:05:28 +0900

1   エゾメバル   2016/4/26 10:40

うまい名前が思い付かず、見たままです。
こちらではようやく、梅と桜が咲きました。
只本州のように名木、古木と言われるものは少なく、すぐ思い出されるのは松前町にある血脈桜位です。
近郊に出かけようかなあと思っています。

4   エゾメバル   2016/4/26 21:03

今晩は。
ポゥさんありがとうございます。
冬が長いだけに春が圧縮されて広がってくるようです。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
はい、これからは、ジンギスカンの時期です。
花見もキャンプも海水浴もジンギスカンで盛り上がります。

5   ペン太   2016/4/26 21:04

暗い背景に 糸を引くように流れ落ちる滝の流れが繊細で美しいです。

 流れが止まりすぎず 流しすぎずの絵を撮るために
ISO 絞り SS 、相当試行錯誤されて、苦労の末に撮られた
ショットでは・・・と想像しました。

 滝は良いですよ~。。
全体を撮っても 落下部分 流れ落ちる途中 滝壺
 切り取りも、撮り手のセンスが発揮出来るし 私も大好きな被写体です。

6   CAPA   2016/4/26 21:46

水の動きがよく出ていて、すぐ目の前に滝があるようです。
縦位置によって、水流の躍動感、滝の臨場感が増していますね。

7   Ekio   2016/4/26 23:15

エゾメバルさん、こんばんは。
階段状の滝を落ちてくる水のしぶきが印象的です。
モノトーンに見える色合いも素敵です。

8   エゾメバル   2016/4/27 15:30

ペン太さん、ありがとうございます。
はい、そのままだと動きが単純になってくるので、設定を変えたり
フィルターをかけたり外したりと、楽しめます。1箇所で2時間くらいは遊びます。

CAPAさん、有難うございます。
横位置も安定感があって良いのですが、部分を縦位置で切り取ってみました。

EKioさん、有難うございます。
これはNDを使用して光を落としてSSを変えながら撮影してみました。

コメント投稿
春の勲章
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (894KB)
撮影日時 2016-04-24 16:10:24 +0900

1   Ekio   2016/4/26 00:43

先にお断りしておくと、「やらせ」でも「仕込み」でもありません。
近所の公園の八重桜。花びらの多い分、落ちる量も多いです。
車止めのパイプの上の雀の装飾の上にもこぼれていました。
◎Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.
地面に落ちた桜の花びらが分かる程度の絞りにしています。

3   ポゥ   2016/4/26 19:50

私も、蜘蛛の巣払ったり落ち枝を除いたりといった「お掃除」は
時々しますが、作為はしませんね。
落ちた花びらを見つけた雀が、自慢げに自分の装飾に拾ったみたいな
微笑ましさ。
左右の雀がカメラマンの方を見ているのも可愛い。
桜の季節が終わってしまった寂しい半面、こんな光景を見れて
来年が早くも楽しみになるようでもあり。

4   Booth-K   2016/4/26 20:54

上手いタイトル、こういうのを見つける目も流石です。情景が分かる適度なボケが場の雰囲気を表現してる気がします。

5   ペン太   2016/4/26 20:59

そーでうすね~・・
 やはり自然の景観は 大小違わず
ありのままの姿を撮らないとダメだと思います。
(先週、まだ完全球体の綿毛の塊となったタンポポ撮りましたが
  風が吹いても 種子の旅立ちは起きず諦めました)

で このお写真、よくぞ見つけ・着眼されたと感心しきりです。

 つい見逃してしまいそうな、小さな装飾
 舞い落ちた桜に着目して 背景に落花した桜もぼかしてしっかりと
見事な着眼 センス、見習わないと・・です。

6   CAPA   2016/4/26 22:06

いい被写体、おもしろい取り合わせをうまく作品に仕上げましたね、みごとです。
桜の花びらの体に付けた飾り、後方の散りばめられたボケによって、かわいらしさが増しましたね。
三羽のスズメの表情・個性が異なる造形もいいですね。

7   Ekio   2016/4/26 22:55

みなさん、ありがとうございます。
最初は「春の叙勲」という言葉が浮かんだのですが、さすがに大げさだったので「春の勲章」としてみました。
みんなの眼を楽しませてくれた桜の花も、落ちた場所で、また違う物語を創ってくれたように思います。

コメント投稿
新緑に親しんで(2)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (430KB)
撮影日時 2016-04-23 08:21:53 +0900

1   CAPA   2016/4/25 23:36

ヒヨドリが新緑の中にいました。

3   Booth-K   2016/4/26 20:51

輝く新緑が美しいですね。後ボケの緑に挟まれて、きょとんとした表情が可愛いです。

4   ペン太   2016/4/26 20:52

ヒヨさん、グレー色だったと思いますが
 新緑から顔だしている姿 緑がかって見えます・・・

所何処にスポットライトの様に日差しが当たった
新緑の葉っぱ 透明感が溢れています。

5   CAPA   2016/4/26 22:56

ポゥさん、Booth-Kさん、ペン太さん ありがとうございます。
紅葉のきれいな新緑の中、ヒヨドリが何かに注目するいい表情、視線を示してくれました。

6   Ekio   2016/4/26 23:08

CAPAさん、こんばんは。
緑のライトを浴びたような空間、すっかりヒヨさんの印象が変わってしまいました。
周りの明るい緑の葉っぱと小さなオレンジの花にも、味わいがあります。

7   CAPA   2016/4/27 19:07

Ekioさん ありがとうございます。
明るく美しい新緑にいると、ヒヨドリもまた絵になります。

コメント投稿
福聚寺2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 140mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (4,273KB)
撮影日時 2016-04-10 12:41:21 +0900

1   MacもG3   2016/4/25 23:09

せっかくなのでもう少し桜を。
来年はライトアップを撮ってみたいです。

3   ペン太   2016/4/26 20:47

ここまで主役を張ってきた枝垂桜をぼかして
ピントはお寺の屋根に。。。

 それでも尚 存在感が圧倒的な桜 凄いです。

どんなライトアップがされるのかイメージが湧かないですが、
是非見てみたいですね~。

4   Booth-K   2016/4/26 20:49

充実した、桜撮影ですねぇ。背景に持ってきても、全然存在感が失われないというか、和の雰囲気と相まってより存在感が増しているような。ボケも、切り取りも流石です。

5   CAPA   2016/4/26 22:17

寺の屋根、しだれ桜、緑、よき取り合わせですね。
しだれ桜は後方のボケとして配されても、大きな存在になっています。
屋根から下がっている小さな鐘がかわいらしく写って、いいアクセントになっていますね。

6   Ekio   2016/4/26 23:03

MacもG3さん、こんばんは。
今年は随分と桜を見せていただきました。ありがとうございます。
その場所、その場所で、みなさんの眼を楽しませてくれたのでしょうね。

7   MacもG3   2016/4/27 21:15

コメントありがとうございます。
ここは邪魔な電柱やら電線やら多いので構図が難しいです。
夜桜の方が撮りやすいかも。

コメント投稿
The  Welcome Fog
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (3,211KB)
撮影日時 2016-04-25 04:28:32 +0900

1   ペン太   2016/4/25 22:56

最近、季節柄もあり
毎日仕事のお供にデジ一。。。 時間を見つけてはとにかく撮っていました が。。。。。。。。
ポゥさんの、夜明け前の幻想的な景色拝見して 写欲に更に火が点きました(多分一時的ですが)

 日曜日月曜日の連休、日曜日は休養に当てましたが 今日は2時半出発で 岐阜県恵那市 坂折の棚田まで夜明け前を目標に・・・
朝焼けが移りこむ水鏡が目的でしたが 国道19号に出たあたりから
まだ雨が残っていて・・・こりゃダメだあ。。。って感じでしたが

 現地に4時半着 雨は上がって、霧が出迎えてくれました。

WB AUTOで青みがかった絵を 敢えて色温度上げて
見た目に近づけて現像したのをアップします。

 先週撮った 山藤やらシャガやら タンポポの綿毛やらがまだ残っていますが この棚田でのショットを優先します。

2   エゾメバル   2016/4/26 10:29

棚田の風景、憧れます。
この時間ですと、絶え間なく色が変化するのでしょうね。
色と構図と移動と忙しい撮影だったのではないですか?

3   ポゥ   2016/4/26 19:37

いい霧が出てますね~!
中綱湖でこれを見たかった~・・・
街路灯のにじむ具合、農地とは思えないほどロマンチックです。
ゲイリームーアの「パリの散歩道」が聞こえてきそう。
しかも、風がないおかげで田の岸の木立の映り込みも。
霧を境に、夜明けの空気漂う上空とまだまだ覚めやらぬ
農村との対比の美しいこと。
やはり、写真で早起きは得なことばかりですね。

4   ペン太   2016/4/26 20:44

エゾメバルさん
ポゥさん

    こんばんは。 コメントありがとうございます。

この霧も生き物 次投稿の10分後には、雲霧消散・・・に近い状態に
エゾメバルさんが仰せの様に、夜明け前後の景色の変化は早いのに
到着早々 何とか集落に霧が掛かった絵が撮れたのは数枚だけでした。

5   Booth-K   2016/4/26 20:45

こんばんは、ちょっとお久しぶりです。
風シリーズも、素晴らしかったですが、これもしびれますね。
にじむ光の配置にも奥行き感があって、この幻想的な雰囲気は鳥肌モノだったのではないでしょうか。
いやぁ、凄い!

6   ペン太   2016/4/26 21:23

ここは初めての訪問だったので、
 最初は県道から折れる場所が分からず15~20分位ロスしましたが
この景色が見れたので、結果オーライ・・でした。

 まだ暗かったですが 夜目にも、水鏡の棚田と霧は分かったので
確かに鳥肌たったかも・・
大急ぎで撮影準備して撮ったファーストショットでした。

コメント投稿
サクラ・響くⅡ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
焦点距離 234mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1.0sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2100x1181 (2,379KB)
撮影日時 2016-04-24 05:23:19 +0900

1   ポゥ   2016/4/25 21:58

投稿しようかどうか迷っていた1枚ですが、
昨日ペン太さんから、この右側の木立に関するコメントをいただき
嬉しかったので、アップしてみます。
完全シンメトリー構図で撮影したものを、下側をカットして
16:9構図で現像してみました。

2   ペン太   2016/4/25 22:38

上高地にまだ車で入れた頃から写真を撮りに行っていた私には
 この立ち枯れにも見まごう木立ちの写りこみは
とにかく痺れます!

 前投稿でも書きましたが、完全シメントリーは勿論好きですが、
実体を主役に、映り込みを安定感ある土台に据えた構図
私も良く使います、  これに湖面に霧が踊っていたら
もう絶句物になりますが 変わりに桜が しっっとりとした春の華やかさを
演出してくれていて 文句なしのショット 見せて頂いて感謝です。

3   ポゥ   2016/4/26 19:32

ペン太さん
コメントをいただきありがとうございます。
前回投稿より時間が経過していて、
空気の清澄感がないのがちょいと残念ではありますが、
気に入っている切り取りです。
惜しむらくは、オリジナルをシンメトリーで撮影してしまったことでしょうか。
今度来る日のための反省点にしたいと思います。

コメント投稿
進撃の風軍
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (5,569KB)
撮影日時 2016-04-22 11:22:24 +0900

1   ペン太   2016/4/24 23:18

本日、二回目のアップになりますが・・・

 ”風”シリーズで新たなるロケ地発見、
ただこの日は、風が構図左から右に吹き抜けることが多かったのですが
気紛れで 数度だけ手前から奥に向って・・・ 
風の進撃です。

2   ポゥ   2016/4/25 20:56

単純なロケーションでは前作の方がいいのかも知れませんが、
こと写真となる、こちらも捨てがたいです。
特に、ビニールハウスがいい仕事してます。
風の動に対し、静の象徴になってます。動が一層引き立つというか。
電柱の等間隔の並びも素敵で、風吹き渡るの光景にノスタルジーを
感じさせてくれるいい点景になってます。
麦わら帽子をかぶった少年が現れそうな雰囲気になってます。
雲の広がりもいいですね~

3   ペン太   2016/4/25 21:58

ポゥさん こんばんは。

 やはり、味のある風の絵を撮るとなると
昨年 そして前投稿の場所になると思いますが
広角を使いきれるこの場所も気に入りました。

 ビニールハウス・・・とても良いアクセントだと思い構図に入れました。
ありがとうございます。

 後は風次第ですね。 

コメント投稿
仲森の紅しだれ桜2
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (20,434KB)
撮影日時 2016-04-10 10:56:49 +0900

1   MacもG3   2016/4/24 22:28

退いて撮ると電線が邪魔になりますが、
近づいて下から仰ぐとまた絵になります。
願わくば青空が欲しかったぁ。

2   ペン太   2016/4/24 23:02

”高座”とと言う表現を使いたくなる程
 高台 見上げる場所に鎮座する 福島の宝物ですね。

個人的な好みですが 青空背景のハイコントラストより
桜にはこんな白い空を背にした優しいショットが好みです。

3   ポゥ   2016/4/25 20:52

坂の上の桜、いいですね~
こんな立派な桜を、首が痛くなるくらい見上げてみたいものです。
足もとの椿(?)もいい点景で、緑が占める構図でいいポジションです。
私も、今シーズンは青空背景に桜を撮るという事はついぞなかった
(雲一つない日の朝日はあったけど)のですが、曇りもいいものだと
改めて思いました。
ペン太さんと同じように、とかく極彩色になりやすいこの花を、
曇りがやさしく静めてくれます。
昔の人は、「花曇り」といいました。古代において、「花」とは桜を指します。
曇りの日に見える淡い桜色に、和歌を詠み競った風流人たちは
風情を感じてきたわけです。
大人になってから、なるほどと感じた言葉です。

4   MacもG3   2016/4/25 23:11

コメントありがとうございます。
こちらは田村市になりますが、三春町周辺にはたくさんの枝垂れ桜があり初めて行かれた方はきっと驚くと思います。

コメント投稿
林床を泳ぐ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4841x3286 (764KB)
撮影日時 2016-04-16 12:35:46 +0900

1   masa   2016/4/24 21:49

里山の雑木林で、春のほんの一時期だけ姿を見せるスプリング・エフェメラルたち。
"ジロボウエンゴサク"といいます。背丈7センチほど。昨日見回ったらもう消えていました。

2   ペン太   2016/4/24 22:59

タイトルの妙
 溶かしたような緑のボケ、葉がアクセントの中
正に紫の生き物が泳いでいるようですね。。。

 春から夏だけ地上に姿を現すスプリング・エフェメラル
短くも輝いている姿 命の眩しさを感じました。

3   masa   2016/4/25 19:36

ペン太さん、ありがとうございます。
命の眩しさ・・・一番伝えたかったことです。感じていただけてすごく嬉しいです。
飛燕草に似ているので「飛ぶ」にしようか「泳ぐ」にしようか迷ったんですが、こちらで良かったです。

4   ポゥ   2016/4/25 20:45

この焦点のレンズを使うと、条件反射で開放で撮りたくなりますが、
ちょっと絞ってみるといいことありますね~

5   masa   2016/4/26 07:06

ポゥさん
F2.8はなかなか使いこなせません。バックはボカしたいけれど主役の花や蝶はそこそこ細部をクリアにしたい。
で、F4あたりを多用するようになったようです。

コメント投稿