MakerNote研究所

1: 高まる鼓動7  2: 旧松本高等学校講堂ホール8  3: エンレイソウ3  4: 緑が溶けこむ7  5: Let It Green(縦バージョン)3  6: 撮りっこ女子7  7: 新緑の彼方に7  8: 粒子7  9: ワルキューレの騎行8  10: 展望の小径6  11: 渓流のテノール7  12: 新緑は、かくも目覚めし9  13: 新緑の下に8  14: 振り返れば四阿山8  15: 達人のGW8  16: 湿地の賑わい7  17: 老木と若葉7  18: 季節を追いかけて7  19: 麗らかな春の日7  20: シルクの彩り8  21: 春祭り8  22: 季節加速する_睡蓮ver7  23: 季節加速する_かきつばたver3  24: 梅 満開7  25: 初夏の高原9  26: 四阿山山頂より8  27: 必ず来る幸せ5  28: 数分間の天の川8  29: 幹から眺めて9  30: 山道がこんなになっちゃって7  31: 電車に乗ったよ7  32: Let It Green ~Ueno Park~7      写真一覧
写真投稿

高まる鼓動
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 28mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 3sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (1,683KB)
撮影日時 2016-05-08 04:27:44 +0900

1   ペン太   2016/5/13 22:09

前投稿撮影後 約15分後
 空が更に白みだし、朝焼けも目に見えて増して来ました。

この後の焼けの素晴らしさは予感から確信へと・・・
強風で揺れる三脚を手で押さえながら 胸の鼓動は高鳴り続けます、、、

3   Booth-K   2016/5/15 00:47

朝もやの中、折り重なる山々が続いて美しいですね。朝焼けのオレンジも心に染みてきます。この時間帯、この場所にいられるってのは、ある意味贅沢な事ですよねぇ。

4   ポゥ   2016/5/14 21:10

私はせいぜい高原の朝焼けは美ヶ原くらいでしか
撮ったことが無いのですが、何度か北アに登ったカミさんが、
「色は運任せだけど、画面、特に上下をどこでカットするかが難しい」
とのことでした。
山の頂上から見える景色は、「意外と平坦見えるから」なのだと。
美ヶ原程度では実感の湧かない感覚なのですが、確かに、
カミさんの昔の写真を添削していると、トリミングの仕方に困る
というのはありました。
こちらの作品は、その点、ノートリでうまいこと構図なさっていますね。
特に、通常処理に困る手前の暗部の中に白く浮かび上がる木立を
入れたのが効いています。
風でぶれ、丁度、絵画的な情緒を演出するいい点景になっています。
もちろん上半分あっての作品ですが、私としてはこの下半分の描写に
感心いたしました。

5   ペン太   2016/5/14 21:38

エゾメバルさん
ポゥさん

 こんばんは。 コメントありがとうございます。

お天気は晴れの予報を信じ まあそれなりの高所からの景色が撮れれば良し・・位の思いつきで、全く寝ずに0時出発での強行軍でしたが
 この朝焼けは 良い意味で予想外 
強風は 田の原が独立峰3000m御岳山の七合目である事を 軽く見ていたこれまた予想外・・でした。

ポゥさんが書かれておられる様に 構図は意外に苦労しました。
朝焼けの雲が無かったら もう少し下に振っていたか
もっと望遠側にしていたかもです。

 左下の開田高原 標高差1000mはあるはずですが、たしかに
ぱっと見の自分の場所の”高さ”は感じませんでした。

ただ、目の前にそびえる御岳山 この写真の画角外右側に 間近に
中央アルプスが見えていたので(後日 投稿します)
 山に来た!と言う実感はありました。

6   Ekio   2016/5/15 07:21

ペン太さん、おはようございます。
朝焼けの空、織りなす山々の霞み方が印象的ですね。
暗部にうっすらと見える樹の配置も良いアクセントになっています。

7   ペン太   2016/5/15 19:00

Booth-Kさん
Ekioさん

コメントありがとうございます。

折重なる山並みに、 それぞれに霞が棚引き
徐々に色を濃くする朝焼け 久し振りに興奮を覚えた時間です。
 
 なかなか完徹での撮影行もしんどくなってきましたが、
また頑張れるきっかけにもなったかもです・・・

コメント投稿
旧松本高等学校講堂ホール
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Q
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Wide ZUNOW Cine 6.5cmm F1.9
焦点距離 6.5mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (514KB)
撮影日時 2016-05-02 10:26:20 +0900

1   Booth-K   2016/5/13 21:19

ポゥさんがよく行かれている、「あがたの森公園」へ行ってきました。
旧校舎に入れるかなと楽しみにしていたんですが、何とこの日は休館日!??
エェ~と、頭に手をやったら何やらガシャ、ガチャという音。ん??
ヒェ~、リュックが完全に閉まってなくて、8-16mmとQ+オールドレンズを石畳に落としてしまいました。とりあえず、レンズは割れたりしておらず、光軸がどうかは分かりませんが動いてます。 Qもとりあえず大丈夫そうな感じですがレンズ(ZUNOW)のフィルター枠が潰れてしまいました。
あぁ~、何てツイてないんだと思っていたら、後ろから「見ますか?」と声をかけられました。特別に、講堂だけちょっと開けて見せてくれるとのこと。ほんの数分でしたが、照明まで付けてくれて、有り難かったです。
いやぁ、救われた感じです。
歴史を感じる、この雰囲気は良かったです。この場所は、乃木坂46のPV撮影でも使われたとのことです。
並木や、池の周辺等も、くつろげるいい場所ですね。また、リベンジしなくては!

4   ポゥ   2016/5/14 20:51

Booth-Kさんには、私たちが紹介申し上げたところを
実際に行って頂けることが多くて、なんというか、本当に紹介冥利に尽きます
ありがとうございます。
あがたの森校舎は、土日以外は閉まっていることがほとんどだと思います。
(まさか、GWにも閉まっているとは思いませんでしたが)
そこら辺は、いかにもお役所仕事ですね(笑)
私は、こちらの講堂の方では、入ったことはありますが、
写真は撮ったことがありませんでした。なるほど、
シャンデリアが印象的ですね。何ともモダンです。
それにしても、フラッシュを使っていないのに、このコントラスト調整は
凄いですね。室内側は万遍なく階調が行き渡り、窓の外の
ヒマラヤスギの緑も見えるとは。
窓の明かりも素晴らしい。ペン太さんがおっしゃる通り、ソフトフィルター
使用でしょうか。
私も今度やってみようかな、と思いました。
レンズ、私もペン太さんと、まさしく、全く同じシチュエーションで
落としたことがあります。
しかも、主戦レンズの70-300を。いや~あの時は自分が許せなくて
震えましたね~(笑)

5   ポゥ   2016/5/14 21:29

大事なことを書くのを忘れていました

>乃木坂46のPV撮影でも使われた

なぬ?知りませんでした。
ななみん原理主義者の私としては聞き捨てならない情報です!

6   Booth-K   2016/5/15 00:41

こんばんは、コメントありがとうございます。
これ、フィルターとかは使っていないんですが、オールドレンズの効果でこんな描写となります。本当はここでLimited登場させたかったんですが、レンズ交換している時間もなく、とりあえず動作確認も含めQ+オールドレンズを投入しました。
本当に、レンズ落とすと青くなりますね。めったにそんなことはしないんですが、以前星撮りで、夜露に濡れたレンズをいきなり温かい車の中に入れるのはまずいということで、車の下に退避していたんですが、忘れて1本引いてしまいました。(おしゃかです) 
乃木坂は、やっぱ生駒ちゃんでしょ(笑) 竹内アナ、広末と一貫性はあるつもり(威張ってどうする)
https://www.youtube.com/watch?v=gyMRE6jijEI

7   Ekio   2016/5/15 07:05

Booth-Kさん、おはようございます。
以前、片ボケをご指摘いただいた原因が転んでマウントにガタを作ってしまったように自慢出来る?ことが沢山あります(^_^;)
それは置いといて、光のにじみはオールドレンズの味わいでしたか、以前NOKTONを使っていたころの感覚を思い出しました。

8   Booth-K   2016/5/15 21:27

Ekioさん、こんばんは。ピンが曖昧で甘くても、ハレーションがあっても、細かいコト言わずに許せてしまう描写は、デジタルで精細、緻密な画像とは対極にありますが、撮っていても和やかな気分で撮れるのが不思議です。

コメント投稿
エンレイソウ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3611x2402 (3,710KB)
撮影日時 2016-05-07 15:18:07 +0900

1   エゾメバル   2016/5/13 21:03

ニリンソウを取りに行ったのですが、少し早かったようでニリンソウはポツリポツリで代わりにエンレイソウがあちらこちらに咲いていました。この時期は何かしら山菜を採るのも楽しみの一つで、この日は蕗を採って来ました。

2   Hm   2016/5/13 22:33

色が、鮮やかで、いいですねえ(^o^)写真を、見るのが、楽しみです

3   Ekio   2016/5/15 06:55

エゾメバルさん、おはようございます。
大きな葉っぱと小さな花、面白い取り合わせです。

コメント投稿
緑が溶けこむ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x3200 (1,410KB)
撮影日時 2016-05-03 14:15:55 +0900

1   Ekio   2016/5/12 23:42

連投申し訳ありません。引き続きの緑です。
同じ緑でも、桜の葉っぱとか柔らかいものは風と光に敏感で撮っていても撮りがいがあります。
◎コシナツァイスMP50mm F2

3   エゾメバル   2016/5/13 20:07

桜の葉ですか?
角館では葉桜を愛でる文化があると聞きましたが、花だけでなく
こんな緑を見ながら静かに歩くというのも良いようですね。

4   Booth-K   2016/5/13 20:59

バランス良い配置に、柔らかな木漏れ日の背景と、今の季節を表現できてますね。
MP50mm、良いですねぇ。Kマウントで買っておけばよかった。明日、このレンズの他ディスタゴン35mm F2、D800等々お別れなので、このレンズのお写真拝見すると、後ろ髪惹かれる思いです。

5   ポゥ   2016/5/14 21:28

葉の向かう方向のまちまちな様子、
この不規則なリズムに気づいた、
もうこれだけでカメラマンとして8割方「勝って」ますね。
玉ボケの美しさも当然欠かせない要素でありますが、
ここがこちらの作品の最大の見どころであるように感じます。
無暗やタラバクローズアップばかりではなく、こういった機微にも
気付くようにならなきゃいけないな、と思わされた作品です。

6   Ekio   2016/5/15 06:41

ペン太さん、ありがとうございます。
風で揺らぐ葉っぱと丸ボケが上手くからんでくれました。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
この時期の葉っぱは活き活きとしていますので気持ちの良いものです。

7   Ekio   2016/5/15 06:50

Booth-Kさん、ありがとうございます。
液晶はどうしてもキツ目に見えるのですが、マクロプラナーは画面からして柔らかさが伝わってくれます。

ポゥさん、ありがとうございます。
いつも的確な解説ありがとうございます。
自分は被写体を「柄」として捉えることが多いのでこのような構図を取ることが出来ました。

コメント投稿
Let It Green(縦バージョン)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3456x4608 (5,241KB)
撮影日時 2016-05-03 12:57:38 +0900

1   Ekio   2016/5/12 23:28

この写真を撮ってからまだ10日ぐらいなのですが、家の周りではすっかり濃い緑の木々が増えてきました。
東京タワーに近い「芝公園」、年期の入った背の高い樹から降り注ぐ光と若葉の緑がとても綺麗でした。
◎Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.

2   ペン太   2016/5/13 20:11

オリジナルサイズで
ディスプレイ一杯に映し出したら
眩しさに思わず目を細めちゃいました。

 ハイキーな仕上に新緑が輝いているようで、
爽やかさが素晴らしいです。 
 書いてなければ都心に近い場所とは思えなかったかもです・・

3   Ekio   2016/5/15 06:34

ペン太さん、ありがとうございます。
光が上から降って来るような、新緑に光溢れる光景でした。

コメント投稿
撮りっこ女子
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,079KB)
撮影日時 2016-05-05 10:56:15 +0900

1   CAPA   2016/5/12 21:48

女性たちが互いに撮り合っていました。

3   ペン太   2016/5/13 19:59

おお 何だか様になってますね~。

 お二人ともデジ一っと所も正にカメラ女子ですね。

柔らかいお花畑の前ボケ 背景の皆さんが楽しそうにあそんでいる
フィールドが 女性二人をクッキリと浮かび上がらせています。

4   エゾメバル   2016/5/13 20:11

最近若い女性でも一眼レフをおしゃれに持っている風景をよく見かけるようになりました。
こんな楽しみ方もあるのですね。
前ボケを利用して全体に柔らかく仕上げています。
被写体が女性ということを意識されたのでしょうか?

5   Booth-K   2016/5/13 20:53

いやいや、お洒落で微笑ましい光景です。花も添えて明るい雰囲気が良いですね。

6   ポゥ   2016/5/14 21:24

お二人ともNikon党なのが、キヤノン党員の私としてはちょっと残念(笑)
なのですが、これはいい作品ですね~
望遠スナップここにあり、といった感じです。
特に、左のお姉さんと花の色のとの調和性が素晴らしいです。
かといって、右側のお姉さんが場違いか、ということ当然そんなことは無くて、
二人がお互いを引き立てるバランスができているんですね。
いいですね、こんな写真撮ってみたいです。
最近、世の中の風潮が変な方向にいってしまっていて、
スナップを撮ることにかつてのような純粋な情熱が湧いてこないことに、
正直なところ悩んでいます。
個人的には、スナップ、こと人物を入れた写真は「至高」だと思っています。

7   CAPA   2016/5/15 21:55

みなさん ありがとうございます。
ポピー畑と向こうの原っぱとの間に人が来るのを待って撮りました。
人物スナップで被写体の性別は特に意識していません。

コメント投稿
新緑の彼方に
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 29mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x1238 (2,834KB)
撮影日時 2016-05-08 08:59:16 +0900

1   ポゥ   2016/5/12 21:10

親海湿原でミツガシワを撮った帰り道。
田植えをするご夫婦の姿がありました。
以前に
http://photoxp.jp/pictures/159236
を撮影した棚田です。

3   CAPA   2016/5/12 22:20

新緑が美しく、いくつも奥まで連なっていく棚田とその向こうの山並みの構成がみごとで、
その中で働く生産者の方の配置、動きも決まっていて、情緒的でうまい撮り方ですね。
過ごしやすいいい気候でもあり、生産者の方はやりがいがあるというか、充実していそうです(当事者にとっては、はたから見るのと大違いで相当な苦労もあるでしょうが)。


4   Ekio   2016/5/12 23:13

ポゥさん、こんばんは。
田植えが始まった棚田の光景、奥行きと広がりを上手く表現されていますね。
傍から見る分には綺麗な棚田ということになりますが、平地の田んぼとは違ったご苦労があるのでしょうね。

5   エゾメバル   2016/5/13 20:20

安曇野にもこんな美しい棚田があるのですね。
綺麗な棚田に人の動きが加わると山間の田の暮らしが垣間見られるようで、生活感が出てきますね。

6   Booth-K   2016/5/13 20:50

畑や、田んぼを作る人って、ある意味、自然をコントロールする魔女みたいなもので、知識と技術の集約された能力だと思うんですよね。うちのお袋もしかり。こういうノウハウは絶やされないでほしいなぁと思います。我が家は、私の代で絶やしてしまう感じなので。
段々が続く緑の風景、癒やされますね。

7   ポゥ   2016/5/14 21:12

みなさま、コメントをいただきありがとうございます。
フラットな光線で、写真的には面白みに欠けますが、
光景としてはやはり捨てがたいものがありました。
今時珍しい手押し型の田植え機、ご夫婦の阿吽の呼吸、
そして、彼方に行けば行くほど青空を濃く写し込む棚田。
美しいと思いました。

コメント投稿
粒子
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 105mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,965KB)
撮影日時 2016-05-02 08:27:24 +0900

1   Booth-K   2016/5/12 21:00

前々回投稿分と、パッと見あまり変わり映えしませんが、高速シャッタ版です。

3   ポゥ   2016/5/12 21:16

虹の描写との兼ね合いを考えると、
個人的にはスローシャッターが好みです。
虹が無かった場合は・・・迷います。
そう思うと、滝のスローシャッターというのは、
カメラマンが長年培った共通の美意識なのかな、とも。
ベタになるからには、やはりベタになるだけの普遍性があるんですね。
構図は、こちらが好きかもしれません。
このような、ギュッと凝縮された画面は大好物です。
三段構図的な安定感もありますね。

4   CAPA   2016/5/12 22:37

スローシャッターによる絹のようなめらかな描写とは違って、滝の流れ落ちる水が躍動して、生き物のように感じます。
岩や右手の虹の描写もしっかりしています。
K-1は余裕を持った写りをする、かなり臨場感を出す描写ができるカメラだなと思います。

5   Ekio   2016/5/12 22:56

Booth-Kさん、こんばんは。
滝を落ちてくる水の、押し寄せてくる感じが画面から伝わって来ます。

6   エゾメバル   2016/5/13 20:33

このデータを見ても高速でこれだけ無理なく撮れるのは、羨ましいです。
右奥の仏像のような岩のアップやトリミングなどは如何でしょうか?

7   Booth-K   2016/5/13 20:45

こんばんは、コメントありがとうございます。
前回ので終わるつもりでしたが、ついついこれも捨てがたくて・・・。
これだけ表情が変わると、楽しくなってきます。暗部の描写、階調が豊富だなぁという印象です。このレンズが一番の望遠端なので、アップは残念ながら。

コメント投稿
ワルキューレの騎行
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 16mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 3sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,011KB)
撮影日時 2016-05-08 04:11:27 +0900

1   ペン太   2016/5/12 19:58

新シリーズ開始です。
 GW最終日 例年より半月も早く通行可能となった
長野県王滝村~田の原を通り 御嶽山七合目まで登りました。
(勿論 田の原の先は入山禁止です)

御岳山~王滝湖~阿寺渓谷と三箇所を巡る日帰り旅行でした。

 暗闇の中でも、眼前に圧倒的な存在感でそびえる生きた山 御嶽山
恐怖も感じましたが 田の原からの、開田高原を眼下に見下ろし
中央アルプスまでもがパノラマに広がる景色は素晴らしかったです。

御嶽山には特別な思い入れがあります。
1984年の長野県西部地震が誘発した大崩落で
山麓にあった 濁川温泉と言う秘湯を跡形も無く飲み込んでしまいました。
 この温泉は私が、この数ヶ月前に訪れ 宿のご夫妻とも仲良くなれ
生涯の隠れ宿にしようと思っていた宿でした。
今でも残念でなりません。

 王滝村~御岳山、自然の景観は勿論素晴らしいので度々撮影に出向きますが 毎回心の中で、当時の宿のご夫妻に”又来たよ。。”って語りかえることは欠かしていません。

 タイトルは何となく・・・浮かんだ物です

4   ポゥ   2016/5/12 20:58

うわ~、なんでしょうね、この透明感は。
美しすぎます。特に、青のグラデは絶句で、白飛びを絶妙に駆使した
素晴らしい空気感です。雲の流れとのシンクロも奇跡的です。
手間の木立の柔らかいシルエットも、雲とよく調和しています。
阿寺渓谷の新緑作品も楽しみにしています!
宿、残念でしたが、そこまで思っていただければ、
ご夫婦も旅館冥利・おもてなし冥利に尽きたのではないでしょうか。
カメラマンに置き換えてみても、それ以上の賛辞は無いことともいます。

5   Ekio   2016/5/12 22:53

ペン太さん、こんばんは。
「新シリーズ」の始まりに相応しい綺麗な朝焼けです。
刷毛で描いたような雲の筋を魅力的に写されましたね。

6   CAPA   2016/5/12 22:45

空の青とオレンジ、美しいです。
山並みも街灯りもいい役割で、手前の木立、右手の樹木の取り入れ方もいい感じですね。

7   Nikon爺   2016/5/13 00:00

こんばんは。
アッ~~~~~ッチの方から飛んできました。


誰にでも思いがある其々の風景、光景、、また、一期一会のドラマ。
それが幾重にも重なったり、過ぎ去ったり。
アタシも富士山撮っててそう思います。
(「略」)
半年前、日付が変わる夜中、本栖湖で撮影中、アタシより遥か先輩の3人衆がヤカマシイ!!
何やら話を聞いてるうちに、??ん、アタシの生まれ故郷の人達??
その煩い爺さん達、アタシに、「露出はどうすれば・・・?」って・・・

そのうち、話が撮影より生まれ故郷の話に行っちゃって。。ハハ^^80歳過ぎの大先輩さん達です。
で、此処、本栖湖畔に(書けません)、来てるんですよ~  って話を頂き、ジ~ンときました(略)。
作品って、撮影者さんの魂が入ったドラマなんですよね!

お互い、頑張って行きましょう!!


8   ペン太   2016/5/13 19:49

皆さん コメントありがとうございます。

 田の原駐車場まで後1km位 道路からも視界が開けて来た
まだ4時前から 既に朝焼けの兆候が見えていて 正直焦りましたが
何とか このファーストショットからスタート出来ました。

 2000m超の場所での日の出を迎えるのは 千畳敷カール以来
朝焼けは未だ未体験。。。。 めちゃ興奮
 独立峰の7合目、強風が吹き荒れていて またもや嫁さんは車に避難しましたが 私の体感センサーはオフになっていた様です^^;

Nikon爺さん ようこそです^^

年齢を重ねれば尚更 思い入れの有る場所は増えますよね、
 富士山は、それこそそんな方々沢山いるんじゃないかと思います。
これからも素晴らしい富士山と怪しい雲の写真、楽しませてください!

コメント投稿
展望の小径
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 17-35mm
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (5,981KB)
撮影日時 2016-05-03 14:54:49 +0900

1   MacもG3   2016/5/12 19:52

白馬村北城新田地区だったかな?
壮大な景色に見とれて迷い込んだ時に撮った一枚です。
青空だったらなお良かったけどたまらん風景でした。
連貼り失礼m(_ _)m

2   Booth-K   2016/5/12 20:51

山、近ッ~! このまま小径を歩いて行ったらスッと登れてしまいそう。(そんなわけないけど)
緑に黄色の風景は、何故かキュンと来るものがあって、子供の頃の記憶なのか、どことなく懐かしさを感じるお写真です。

3   ポゥ   2016/5/12 20:51

白馬方面の、この、曇りの日独特の山の見え方っていうのは、
妙に郷愁を誘うんですよね。
安曇野じゃ見れません。何故か、白馬ならでは、なんです。
素朴なタンポポとの組み合わせ、いいですね。
なんだか、異国情緒まで感じてしまうようです。

4   Ekio   2016/5/12 22:46

MacもG3さん、こんばんは。
「北ア・展望の小径」、なんかいいですね。
道端の花が咲く小径をのんびりと歩きながら・・・優しい気持ちになれそうです。

5   CAPA   2016/5/12 23:10

案内標識の向こうを指す矢印、ずっと続きそうな道、いいですね。
この道を歩いていくと、暖かみのある草木や花を傍らに、山を眺めながらゆったり散歩できそう、そんな雰囲気がよく出ていると思います。


6   ペン太   2016/5/13 20:08

この景色に この看板あったら
 100%この先を目指しちゃいますね。

冠雪残る山は勿論 石積みの棚田(?)
土手のタンポポ、 全てのアイテムが魅力的です。

コメント投稿
渓流のテノール
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (3,879KB)
撮影日時 2016-04-29 11:32:17 +0900

1   MacもG3   2016/5/12 19:45

軽井沢野鳥の森で撮ったミソサザイです。
今シーズン撮った中ではお気に入りの1枚です。
出来ればもう少し口が大きく開いていれば良かったですが。

3   ペン太   2016/5/12 20:04

綺麗な丸ボケを背景に
 高らかに歌っていますね~

丁度、今日の夕方のNHKのローカルニュースの”マイビデオ”なるコーナーで
視聴者が投稿した中に この鳴き姿がありました。

 尾羽ピコピコしながら可愛かった事・・・

背景が綺麗に抜けたお立ち台で鳴く姿
新緑も構図に入ってお見事です。

4   ポゥ   2016/5/12 20:48

さすが、今シーズンお気に入り、とのことだけあり、
素晴らしい構成です。
苔玉の様な岩と、視線の先の新緑。軽井沢らしい静けさです。
形の良い玉ボケも大変効果的ですね~
歌声に乗って流れているみたいですね。光の音符、
とでもいいますか。
軽井沢、私はビストロ・ル・ボンヴィボンという店が好きです。
昔は群馬の嬬恋村にありました。
料理もいいし、シェフのお人柄も最高です。
結婚前に、何度も通いました。

5   Ekio   2016/5/12 22:39

MacもG3さん、こんばんは。
大きな口から解き放たれたような丸ボケ、「渓流のテノール」と付けられたタイトルが秀逸ですね。
ミソサザイの実際の声は聞こえてきませんが、渓流に乗って素敵な声を響かせてくれるのでしょうね。

6   Ekio   2016/5/12 22:39

MacもG3さん、こんばんは。
大きな口から解き放たれたような丸ボケ、「渓流のテノール」と付けられたタイトルが秀逸ですね。
ミソサザイの実際の声は聞こえてきませんが、渓流に乗って素敵な声を響かせてくれるのでしょうね。

7   CAPA   2016/5/12 23:21

尾羽を跳ね上げながら歌う姿がかわいらしくあり、かっこういいです。
水流の音を伴奏にするか、競演しているのか、鳥の歌声・水の音ともに聞きたくなります。

コメント投稿
新緑は、かくも目覚めし
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 33mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,964KB)
撮影日時 2016-05-08 06:57:21 +0900

1   ポゥ   2016/5/11 21:53

今シーズン、マイフィールド・大町居谷里湿原の水芭蕉は
咲きぶりがいまいちで、撮影はしてみたもののとてもじゃないけど
投稿までする気にはなれませんでした。
だけど、こちら白馬親海湿原の「ミツガシワ」はいいタイミングで
行けたと思います。
たまらなく清楚な花で、個人的にはカキツバタと同じくらい
写欲が燃え上がります。

この花は花期が短く、咲き始めのフレッシュなタイミングを逃すと、
すぐに茶色い萼が顕わになり美しさを損なってしまします。
一般に「盛花」と言われる時期は、もう見ごろを過ぎている。
そう認識しています。

出来ればもう少し絞りたかったのですが、光芒ができてしまい
あざとい描写になってしまったので、光芒ができないギリギリ
のところまで絞ってみました。

5   ペン太   2016/5/12 19:17

ポゥさん こんばんは。

 いやはや、全部書かれてしまわれたので
書き換えのコメント一旦消しました。

 改めて 別の視点(表現) 、ぱっと見たときのイマジネーション、
可憐な白い花が咲き誇る ”夜の”森に
光りの神様が舞い降りて 更に可愛い天使が(ゴースト)
お花畑に降り立とうとしている・・・・

  そんなイメージを受けたショットです。

背景の森の階調を失わないながらも暗さから
撮影時間を見て えっと思ったのは事実です。

いずれにせよ 森を背景に素晴らしいロケーションですね~ 

6   MacもG3   2016/5/12 19:35

実は先月29日に居谷里湿原に立ち寄ったのですが、ミズバショウはほとんど終わり琉金かが咲き始め1輪だけ座禅草が残っていたような状況で投稿できる写真が1枚もありませんでした。
でそのあと、昼食を取ったのが親海湿原前の蕎麦屋さんでして
なんかとても奇遇だなぁと感じていました。
お写真ですが、解説を見る前と見た後とでは若干印象が違ってきますが、写真の見方も変わってきますね。
背景を落とし込んでミツガシワを浮き上がらせたのは大成功でしょうね。なんとも神秘的で印象的な一枚になっていると思います。

7   Booth-K   2016/5/12 20:44

光と影を、ここまで意識して撮られているのに感心します。グラデーションとハレーションのバランスが絶妙すぎますよ。

8   ポゥ   2016/5/12 20:43

皆さま、コメントをいただきありがとうございます。
少々自分語りが過ぎましたが、この時期・この花期の親海湿原は
こだわりを持って撮影しています。
MacもG3さん
奇遇でしたね~
居谷里の水芭蕉は、おそらく22~23日前後がピークであったと
思いますが、それにしたって、今年の花はいまいちでした。
一生懸命撮りましたが、気合いに見合う写真はついに一枚も
撮れませんでした。
カキツバタに期待、あるのみです。
親海湿原は、その時期だとさぞかし静かだったことでしょうね~
ニリンソウとバイカモくらいだったでしょうか。

9   エゾメバル   2016/5/13 20:39

ポゥさん、丁寧な回答有難うございました。参考にします。

コメント投稿
新緑の下に
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5
焦点距離 14mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1536x2048 (2,612KB)
撮影日時 2016-05-05 09:42:08 +0900

1   CAPA   2016/5/11 21:53

休日の公園を楽しむファミリーがいました。

4   ポゥ   2016/5/12 19:11

新緑も美しいですし、
なんといっても木立の高さに改めて驚かされる構図です。
縦構図の意義が十分現れている作品ですね。
親子連れとの背比べと、天井に葉をかぶせ額縁系の構図にしたことで
よりこの高さが際立っています。
木陰の配分もいいですね。
見あげたときの眩しさまでも想像される、初夏のシーンです。

5   ペン太   2016/5/12 19:31

皆さん 書かれておられる様に
 縦構図で 背の高い木を
上まで入れた構図で その場に居たら見上げてしまうんだろうな~
って言う 想像までしてしまいました。

目に優しい緑豊かな季節 いいですね・・・

6   MacもG3   2016/5/12 19:37

私の好きな縦構図、思い切り感がとても好きです。
この構図でも家族の楽しさは十分伝わってきますね。

7   Booth-K   2016/5/12 20:40

新緑に溶け込んでいる家族が良いですね。緑も空も大きく入って、自然を満喫しているのが伝わってきます。

8   CAPA   2016/5/12 21:37

みなさん ありがとうございます。
葉の色・ボリュームや枝ぶりのよい2本の木を選んで、人がこの間を通るのを待ち構えて撮りました。
Ekioさんのおっしゃるとおり、人をいいタイミングで捉えることができました。

コメント投稿
振り返れば四阿山
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 17-35mm
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (7,718KB)
撮影日時 2016-04-30 11:55:54 +0900

1   MacもG3   2016/5/11 20:51

真正面のピークが四阿山(2,354m)です。
凍結圧雪の急斜面をアイゼン付けて下り、熊笹の山道を通り、根子岳稜線山頂直下より撮りました。
この時が体力的に一番厳しかったです。歳なもんで。

4   Ekio   2016/5/12 07:18

MacもG3さん、おはようございます。
こちらもスケール感のあるお写真ですね。
岩や空の色と共に、明るい茶~緑の色合いが素敵です。

5   Ekio   2016/5/12 07:18

MacもG3さん、おはようございます。
こちらもスケール感のあるお写真ですね。
岩や空の色と共に、明るい茶~緑の色合いが素敵です。

6   ペン太   2016/5/12 19:26

晴天の下、
 白く化粧した山並みが美しいのは言うまでも有りませんが
何より 神経を研ぎ澄まし、体力を振り絞って
歩いてきた路を 改めて振り返って見た時の感慨深さは計り知れないかと思います。 
 年齢・体力・経験的に 本格的な登山は自分ではする機会は
無いと思いますが ”それでも山へ・・”の魅力は充分に伝わって来ました。

7   MacもG3   2016/5/12 19:48

コメントありがとうございます。
なにぶん今年の初登山だったのですが、急遽だったので体力的に追いつかず途中どうなることかと思いました。
まだまだ撮りたいという気持ちが勝っていたようでなんとか山頂まで辿り着きました。

8   Booth-K   2016/5/12 20:38

もう絶景としか言えませんね。この様な中を歩かれたんですねぇ。写真もですが、この場所に立っていたということが羨ましいですよ。

コメント投稿
達人のGW
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (3,377KB)
撮影日時 2016-05-02 10:14:49 +0900

1   ペン太   2016/5/11 20:22

前投稿のウグイスを撮影した原生林
入り口に池があって 釣り人がルアーフライでアマゴを釣っていました。

 フライを付けたルアーを竿を振って投げる瞬間
上手いもんだな~ っと思い、撮影にチャレンジ
一枚だけ何とかヒットした絵をアップします。

きららの森編も まだ沢山撮った絵が有りますが
この次が控えているので また在庫が切れたら・・にします。

4   エゾメバル   2016/5/11 22:50

シャッタースピードがぴったりですね。竿とラインのブレ、ラインが水に当たった水しぶきとが絵になっていて、かっこいいなと想ってみていました。でもこのお写真で拝見すると今の釣りは身に付けているものや道具に随分費用をかけているのですね。私が田舎でヤマベやイワナ釣りをしていた頃は、竿と胴づきがあれば良かったのですがね。
最もこのファッションだからレンズが向くのかも、ですね。

5   Ekio   2016/5/12 07:14

ペン太さん、おはようございます。
なかなか、このようなタイミングを撮ろうとは思わないものですが、見事にあわせ込みましたね。

6   ペン太   2016/5/12 19:22

コメントありがとうございます。

 絞り優先なのでSSはカメラ任せでしたが
陽も上った後で たまたま適度な速さになり
連写で偶然上手く収まった一枚です。

>新緑とツツジの映り込みのポジション
あはは  流石ですね~
 特にツツジのピンクの映り込みとの位置関係には拘って
撮影の立ち位置を選びました。

>ラインが水に当たった水しぶきとが絵になっていて
狙った訳では無いですが 結果これも非常に気にいったポイントです。
ありがとうございます。 

7   Booth-K   2016/5/12 20:35

かっこいい~! 達人のショットですね。このブレ具合、この瞬間を合わせるとは流石です。

8   ペン太   2016/5/12 21:15

Booth-Kさん こんばんは。

 撮った本人がビックリですから
本当に偶然撮れたショットです。

 弓なりの軌道の糸がギリギリ構図に収まってくれていて感激でした。

コメント投稿
湿地の賑わい
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,698KB)
撮影日時 2016-05-02 07:51:24 +0900

1   Booth-K   2016/5/11 20:03

水芭蕉も、例年になく早い気がします。しっとりと素敵な光景に出会えました。
K-1は2点ほど些細ですがファームのバグが報告されており、一つは私も撮っていてあれっと思いましたが、そのうちファームアップで解消されるでしょう。このレンズは比較的低価格ですが、小型な上NIKON 24-120に全く劣っていないのが嬉しいです。

3   MacもG3   2016/5/11 20:56

ピンの着ているところは実にシャープ、でもってかりかりはしていないのがまた良いです。

4   ポゥ   2016/5/11 21:34

水面の水芭蕉は作品になりやすいですけど、
湿地帯に咲いてるのってなかなか絵にしにくい様な気がしています。
こちらの作品は、わずかな水溜りに小さな映り込みを見つけ、
背景には紫色の花を、前景には苔むした根を点景に入れたことで、
作品力を高めているように思います。

5   エゾメバル   2016/5/11 22:39

咲いたばかりの水芭蕉で綺麗ですがこの状況での撮影には苦労された
ことと思います。
群れとして撮るか、ひと株だけ狙うか、悩むところです。
ここはフレッシュな個体が多いので両方楽しめたことと思います。

6   Ekio   2016/5/12 07:10

Booth-Kさん、おはようございます。
湿った湿地のアンダーな色合いが、静かに咲くミズバショウの清楚さを引き立てていますね。

7   Booth-K   2016/5/12 20:27

皆様、コメントありがとうございます。
ご察しの様に、どう撮ろうかかなり悩んでの1枚、全て書かれている感じです。
そう、あと15-30があれば、一通り揃うので、金策中です。PENTAXも、少ないリソースで、よくぞここまで準備してくれたと、感謝するのみ。
K3のバタつき、最新ファームで1回だけ発生してるので、???な感じなんです。^^;

コメント投稿
老木と若葉
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4672x3104 (5,339KB)
撮影日時 2016-05-07 15:28:05 +0900

1   エゾメバル   2016/5/11 16:45

幹が枯れた木にツルが絡んでいてその葉が出てきたところですが、
春らしい風景でしたので撮ってみました。

3   ペン太   2016/5/11 20:11

ツルが絡んだ幹
先日 私も愛知県の原生林で見かけましたが
生命力の強さ 逞しさを感じる姿ですね」。

 逆光での明るい背景のの中 透過光が美しく、葉の緑に透明感を感じます。

4   MacもG3   2016/5/11 20:58

まばゆいばかりの新緑が眩しいですね。
週末は北海道の春を堪能したいです。1泊2日では厳しいかも。

5   ポゥ   2016/5/11 21:25

命のコントラスト
一目見て、そんな副題を思い浮かべました。
豪雪地帯の湿原なんかを見に行くと、
雪の重みで樹が折れてたりするのを見るんですけど、
去年はいい枝ぶりだったのに・・・なんて思うだけじゃなくて、
カメラマンたるもの、その周りにある新しい命を探して見なきゃ
と思いました。

6   エゾメバル   2016/5/11 22:27

皆さん見て頂き有難うございます。
自然を撮っていると、去年まではいい形してた枝が折れて形が変わって
しまっていたなどと言うことがありますね。そんなときはポゥさんの言われるように付近を探してみたり、同じ枝でも視点を変えてみるとかするのも面白いですよ。副題ありがとう有難うございます。
今回は少し前のEKioさんの新緑が目に残っていたので、チャレンジしてみましたが、うまくいったと思っています。

7   Ekio   2016/5/12 07:05

エゾメバルさん、おはようございます。
今の時期らしい若々しい緑が綺麗ですね。
気付くと、いつの間にか緑も濃くなってしまいますので、旬の緑を上手く捉えられました。

コメント投稿
季節を追いかけて
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F1.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (819KB)
撮影日時 2016-05-08 13:39:04 +0900

1   Ekio   2016/5/11 00:43

休日の上野恩賜公園、大道芸とかサークルとか、人だかりの中でいろいろ楽しませてくれます。
◎Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.
普通に盆踊りですが、アートフィルター「パートカラー」で赤~オレンジ系の色を残しての現像です。

3   Booth-K   2016/5/11 19:46

あまりアートフィルターを使っている感じがしない、自然な雰囲気ですね。目を引く帯の赤に、柔らかな描写が印象的です。

4   ペン太   2016/5/11 20:06

この季節に盆踊りは珍しいですね。

 アートフィルターを使った事による不自然さが全く感じられません。
元画像を拝見しないと分かりませんが 赤~オレンジ系以外は
どんな色だったんだろうか?とイマジネーションが膨らみました。。

5   MacもG3   2016/5/11 21:10

普通の盆踊りには見えませんね。
涼しげでなんか癒されます。

6   ポゥ   2016/5/11 21:23

盆踊り、ちょっと季節外れなんですけど、
夏を想わせる陽光と、ソフトフィルターをお使いなんですかね、
柔らかい描写で、艶やかさだけではなく、ノスタルジーも
感じる作品になっています。
盆踊りだから当たり前っちゃ当たり前なんですけど、背景の
踊子とのシンクロぶりも素敵です。

ところで、
昨日、このニュースを見て愕然としました。
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6200582
えらいことをやってくれた輩がいたものです。
こんな者たちのせいで、スナップ写真という至高の芸術が
一層危機に瀕することとなってしまいました。
悔しくてたまりません。
カメラマンとしては、もっと、おおらかな時代に生まれたかった
と思いっています。
ひたすら残念です。

7   Ekio   2016/5/11 23:14

みなさん、ありがとうございます。
エゾメバルさんやポゥさんが仰っているようにソフトな加工が伴っています。
アートフィルターは種類と効果を組み合わせることが出来ます。
今回の場合は「パートカラー」という種類に「ソフトフィルター効果」という組み合わせです。
組み合わせの種類は決まっているのですが、いろいろ組み合わせを変えてみると新鮮な絵が出てきます。

ポゥさんが提示されたニュースの件、困ったものです。
なんかマナー以前の問題ですが、撮る方も撮られる方も息苦しい気持ちになってしまいますね。

コメント投稿
麗らかな春の日
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (4,522KB)
撮影日時 2016-05-08 10:24:41 +0900

1   MacもG3   2016/5/10 23:48

巣箱の外はどんな風に見えているのでしょうね?
フクロウです。

3   エゾメバル   2016/5/11 16:32

恐らくこのフクロウは沢山写したのでしょうが、この写真を
チョイスしたのは面白いですね。遊び心と新鮮さを感じます。

4   Booth-K   2016/5/11 19:44

幼鳥でしょうか? 眩しいのか、外を警戒しているのか、無茶苦茶可愛い表情。ラインスタンプでも顔半分、物陰から覗いているのがありますが、リアルなお写真でこれは堪りませんね。

5   ペン太   2016/5/11 20:04

夜行性のふくろう
 昼間の生態貴重なのでは?

そおおっと外の世界を覗いているような姿 どんな鳥も
幼鳥は可愛いです。

6   MacもG3   2016/5/11 20:53

コメントありがとうございます。
昨年は撮りそびれ今年はなんとか撮ることができました。
みなさん良識ある方ばかりである程度距離を置いて撮影していました。
巣立ちはまだか?

7   ポゥ   2016/5/11 21:18

のぞき見してくるようなポーズと、
あと、巣箱に書いてある数字、この相性がなんだか
たまらなくチャーミングですね。
人間の造形物と大自然が、上手い子と調和したシーンだと思います。
人間の所業=自然破壊、なんて思われがちですから、
こういう光景を見ると嬉しくなりますね。
光も柔らかでいい描写です。

コメント投稿
シルクの彩り
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 68mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/4sec.
絞り値 F18
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,411KB)
撮影日時 2016-05-02 08:18:16 +0900

1   エゾメバル   2016/5/11 16:38

これも手持ちでしょうか?決まってます。
綺麗な虹がポイントで滝の様子もいいですね。

4   MacもG3   2016/5/10 23:54

裏磐梯の達沢不動滝によく似ていますね。
絞りとシャッタースピードと滝の流れが気になって
どっぷりその世界にハマっている様子がすごくわかります。
虹もいつも出ているわけではないのでいいタイミングで撮られましたね。

5   Booth-K   2016/5/11 19:41

コメントありがとうございます。
手持ちの歩留まりが上がったことで、躊躇なく三脚の制約なく構図が取れるのがありがたいです。この時間には陽射しも味方してくれて、楽しい時間が過ごせました。

6   ペン太   2016/5/11 20:02

これはK-1で撮ったと言う事は差し置いても
素晴らしい眺めですね、(もちろんK-1で撮ったから・・の絵ですが)

 流れすぎない絶妙なSSで滝をシルクに、 
飛散する水の飛沫に掛かった虹 こんな絵を撮ってみたいと思わさせて頂いた 好きな絵です。

7   ポゥ   2016/5/11 21:15

虹まで撮れて。いや~、もってますね~
これも手持ちですか。手ぶれ補正の効果凄いですね。
手持ちでこの水の描写が撮れるのは、今まであんまり
考えられなかったことだと思います。
夜景撮りなんかもハマりそうです。

8   Booth-K   2016/5/12 20:33

ペン太さん、 ポゥさん、こんばんは。
撮影範囲が広がった感じで、色々試してみたくなります。FFは、階調や描写に余裕がありますね。D800を使っていた身としても、そう感じるのだから立派だと思います。

コメント投稿
春祭り
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 170mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,156KB)
撮影日時 2016-05-05 08:54:27 +0900

1   ポゥ   2016/5/10 21:42

一昨日投稿した、大糸線の小旅行を、
甚だとりとめのない内容ですが、親バカ日誌として
ブログにまとめてみしたので、よろしければご覧ください。

先日、ズーム流しを投稿した、松本市・須々岐水神社の「お船祭り」より
祭り男ならではの気風の良い光景が好きです

4   Ekio   2016/5/10 23:32

ポゥさん、こんばんは。
祭りの合間の気合い入れ? けっこう飲みながら楽しんでいる方おられますよね。
すぐ汗で出ちゃうんだろうけど(^^ゞ

5   MacもG3   2016/5/11 00:02

年に一度、気合が入りますよね。
こちらでの夏祭りでも凄い勢いで飲んで走ってます。
この歳になると飲みながら撮るのが一番いいかな??
大町〜糸魚川、先日自分が車で走ったコースを電車で行かれたのですね。日本の車窓からもいいもんです。

6   ペン太   2016/5/11 19:47

山車の上の衆へビールの差し入れ
昔ならば日本酒かどぶろくだったのでしょうか、
 お酒・・・これもまた威勢の良い祭りに欠かせない要素
ジャスト手渡しの瞬間 狙って か、思わず反射神経で か いずれにせよ
見事な切り取りです。

 柏の家紋でしょうか? これにも惹かれます。

7   ペン太   2016/5/11 19:58

ブログ 
親バカ日誌・番外編Ⅱ~海が見えたよ~ をメインに
今日、昼間仕事の合間にタブレットで拝見させて頂きました。

 まるでコマ送りで見ているかの様に、 色々な場面でのショット
同行させて頂いた様な錯覚に・・・^^;

電車に乗るところから 翡翠海岸でのショット プラレールにかぶりつき
そして帰路・・
沢山笑わせていただき 何だか癒されました。
これはお子さんには大変な大冒険だったに違いありませんね。

 そして一番 ん~~と唸らされたのが お母さんの瞳に宇宙が・・
何と言う感性を持っているんだろうとびっくり、
 流石お二人のお子さん、この先の成長がますます楽しみになりました^^




8   ポゥ   2016/5/11 21:13

皆さま、コメントをいただきありがとうございます。
このシーンが目に入ってきたのは偶然ですが、
撮ったのは反射神経で、です。
同じことをやっても絵にならない人がいますが、
こちらの男性は男らしくとても渋くカッコよかったので
ファインダーが吸い寄せられました。

ブログまで見て頂いた方、ありがとうございます。
とりとめもない内容でお時間を浪費させてしまい、
申し訳ございません。
ペン太さん、丁寧なコメントまでいただき、ありがとうございます。
親は、子供にすごい期待しちゃいますね。
ちょっと感性豊かなところを見ると、この子はいいカメラマンに
なるんじゃないかな~!とか(笑)
将来、どんな風に育つのかは分かりませんけど、
ゆっくりゆっくり、期待しすぎず見守っていけたら、と思っています。
カミさんの瞳を見て「宇宙」という我が子は、本当に愛おしいです。

コメント投稿
季節加速する_睡蓮ver
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (2,632KB)
撮影日時 2016-05-04 12:17:26 +0900

1   Booth-K   2016/5/10 22:25

真新しい、純白の睡蓮が透明感あって美しいです。それを引き立てる前後のボケも良いですね。今年は、何もかも早い感じで、ぼーっとしていると、色々撮りそこねそうです。

3   CAPA   2016/5/10 20:53

葉の緑に囲まれ、フォーカスされた睡蓮の花がくっきり、存在感が出ていますね。
前ボケのカキツバタの青もよい彩りになっています。

4   エゾメバル   2016/5/10 22:18

シンプルな色使いで目にも鮮やかな配色ですね。
やはり季節の違いを感じます。
この花が咲く頃はこちらではやはり6月かと思います。

5   Ekio   2016/5/10 23:28

ペン太さん、こんばんは。
睡蓮、そしてカキツバタ、いつの間にか主役が変わりつつありますね。
メインをどちらに向けるかで悩みところですが、個人的にはカキツバタを前ボケに使ったこちらの写真が気に入りました。

6   MacもG3   2016/5/11 00:06

睡蓮は早めに咲き始め結構遅くまで残っているのでありがたい被写体ですね。
散りばめたような前ボケと色のバランスがなんとも言えず和の雰囲気最高です。

7   ペン太   2016/5/11 19:35

皆さん コメントありがとうございます。

 この清楚な白、この花の形の佇まい 実に魅力的な花ですね。
今年は贅沢にもかきつばたを前ボケに入れる事が出来たので
清楚な白が一際際立ったかと思います。

>この花が咲く頃はこちらではやはり6月かと思います
南北に長く伸びる日本列島 やはり北海道とは一ヶ月の季節差がありますね。
 一ヵ月後に機会があったら、北の睡蓮も拝見させて下さい。

コメント投稿
季節加速する_かきつばたver
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (2,737KB)
撮影日時 2016-05-04 11:42:37 +0900

1   ペン太   2016/5/10 20:06

今日は雨で、気温も低めでしたが
晴れの日は 殆ど25~26度の夏日
 最早晩春の佇まいです。
かきつばたと 睡蓮、どちらも主役級なので
組写真と言う事に・・・

2   ポゥ   2016/5/10 21:10

カキツバタは、私も一年の間で桜に勝るとも劣らず
楽しみにしている花です。
青紫の上品なこと、古にも詠われるとおり、比類ない美しさだと思います。
なので、私としては組のうち、こちらの一枚が好きです。
もちろん、睡蓮も欠かせない存在で、特に小さな丸ボケは
初夏の爽やかさの素晴らしい演出になっているように思います。
季節の眩しさが伝わります。
そういえば、以前に、愛知方面でもカキツバタの群生があるという
お話を伺った記憶がありますね。

3   ペン太   2016/5/11 19:30

ポゥさん  こんばんは。

 私もこの紫色には以前から惹かれていて
毎年、どうやって撮ろうか・・と試行錯誤しています。
背景に ぼかした人物を入れることが多いのですが
今年は睡蓮が思いのほか早咲きで 白いボケに使ってみました。

>愛知方面でもカキツバタの群生

 おそらく http://www.kariya-guide.com/sightseeing/000001.html
 この場所かと思います。(日本三大カキツバタ。。と言われています)

 何と私に自宅から車で30分圏内、 勿論訪れた事は有りますが
久しく行っていないので行けたなら撮影して来ます。
ただ広大が故に絵にするのが難しかった記憶が。。。^^;

コメント投稿
梅 満開
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ DA 55-300mm F4-5.8
焦点距離 63mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4240x2814 (11,639KB)
撮影日時 2016-05-10 09:28:05 +0900

1   エゾメバル   2016/5/10 15:44

エッ!今頃梅?
と思われるでしょうが、そうなんです、今が満開なのです。
ここは北海道の梅の名所で札幌の平岡公園の梅林です。
桜は散ってしまったようですが、ここは市街地よりも少し気温が
低いのかもしれません。
近くの幼稚園の園児も来て賑やかになっていました。

3   ポゥ   2016/5/10 21:14

梅っていうのは、「東風吹かば」の歌のとおり、
春を知らせる花なんですけど、
北海道は、これから、ですか。
さすがにカルチャーショックです。
しかし、これから桜が撮れるのかと思えばとても羨ましくもあり。
梅らしい、複雑な枝ぶりが映える構図だと思います。
特に、真ん中3本の並びは素晴らしいく、たまたまその下で花見をしている
園児を添えた、というタイミングも、非常に得難く、
平日ならではの光景であり、カメラマン冥利に尽きるのではないでしょうか。

4   Booth-K   2016/5/10 22:20

北海道は、春とともに一斉に花が咲く季節ですが、桜が梅を追い越しちゃいましたか。札幌の桜は、花も葉っぱも一緒で、随分慌てて咲くなぁと思ったことがあります。北海道、遊びで行きたい季節になってきました。

5   エゾメバル   2016/5/10 22:23

ペン太さん、ポゥさん、有難うございます。
今朝早めに家を出て、撮影したのですが、この時間ではお年寄りが
目立ちました。一通り撮影しての帰りがけにこの園児たちが飛び込んで
来てくれたので、楽しい写真になりました。

6   Ekio   2016/5/10 22:54

エゾメバルさん、こんばんは。
北海道の春は一気に花が咲くと言うことは聞いていますが、ちょっと出遅れると目立ってしまいますね(^^ゞ
なかなか勢いのある梅の花です。

7   MacもG3   2016/5/11 00:07

間もなくお邪魔しますが、こちらより少し遅い春の訪れをまた感じることができると思うと嬉しくなります。
あとは天気次第でなんとかなりますかね?
何としてもクマゲラをゲットしたいのですが。

コメント投稿