キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: ミモザ3  2: 梅は北野に限る7  3: 3  4: セントレアライン4  5: セントレアライン1  6: マリーナ河芸 サンセット2  7: ブルーのアネモネ5  8: 今朝の散歩で出会いました。4  9: Canonのコンデジで25  10: Canonのコンデジで1  11: バイカオウレン Ⅱ4  12: 昨年のバイカオウレン3  13: 混群ロマリット20236  14: カワセミのDAIGO君3  15: バイカオウレン6  16: 春、噴火6  17: 西湘の廃船4  18: 錦海湾遠景4  19: 1  20: 富士山夕景 3月1日3  21: 赤い目1  22: 讃岐山脈Ⅱ1  23: 祠神社1  24: 1  25: 狛犬?1  26: 梅1  27: 讃岐山脈1  28: 春の呼び声1  29: 月夜野大橋にて1  30: 里山1  31: オールドレンズ1  32: キヤノン1      写真一覧
写真投稿

ミモザ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア GIMP 2.10.32
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 色温度直接設定
フラッシュ なし
サイズ 1333x2000 (2.22MB)
撮影日時 2023-03-15 18:35:03 +0900

1   シッポ座   2023/3/16 08:09

見つけると撮らずにはいられない花のひとつです。
今日も元気にハッピーにいきまそ

2   F.344   2023/3/17 20:52

桜の咲く前に明るい色で誘ってきますね
撮りたくなる花 同感です
たまに投稿しますので宜しくです

3   シッポ座   2023/3/19 12:13

F.344さん、初めまして。
そしてこんにちはー

ミモザのつぶつぶに実った花?なのかの青い空めがけて咲きほころぶ様子を見るとなんだか無性にシャッターを押したくなってしまいますね。
こちらこそ宜しくおねがいします。

コメント投稿
梅は北野に限る
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x3500 (8.19MB)
撮影日時 2023-03-12 17:59:04 +0900

1   S9000   2023/3/14 23:20

 そんな言葉はない(きっぱり)。
 とはいえ、北野天満宮の梅園は、格別の味わいです。どこから手をつけようか!と先頭を切って飛び込んでいく、女性動画カメラマンさん。

3   裏街道   2023/3/15 18:15

こんにちは。
太宰府天満宮も梅の名所だと聞きますが北野天満宮も良いでしょうねぇ~。
九州から京都へ向かっておりますが積込みが目的ですから楽しむ時間は取れないでしょう。(^_^;)
まぁ、職業柄花を追いかけて北上できる仕事をしておりますからチャンスがくるでしょう。
・・・等と言いつつ毎年時期を失ってしまう私であります。(^_^;)

4   S9000   2023/3/17 07:23

おはようございます。コメントありがとうございます(^^)v

>decoyさん
 北野天満宮随一の巨木?が出迎えてくる梅園であります。朝9時開園にずごごごごぉおんと行列ができていまして、入ってみると、光線の具合は朝が一番のようでした。おほめいただき恐縮です。ここに写っている女性は動画を撮影しておられましたが、どのような結果になったのか興味津々です。うふふふふ。

>裏街道さん
 北野天満宮には、菅原道真が大宰府に流された際に、道真を慕って一夜のうちに大宰府まで飛んだという「飛梅」の伝説が残っています。今回それも撮影しました(^^)v
 さはさりながら、裏街道さんも一夜のうちに京都・大宰府間を移動されるでしょうから、飛梅ならぬ梅撮影のチャンスに恵まれますように。むふふふふふ。

5   masa   2023/3/18 15:07

出演を依頼したかのように、この場にピタリのザックを背負った女性がいらっしゃったものですね。

6   裏街道   2023/3/19 14:00

再度こんにちは。
写真を眺めていてふと思いついたのですが奥様の後ろ姿ではありませんか。
うん!間違いない!・・・。^^

7   S9000   2023/3/19 23:15

皆様こんばんは。コメント感謝です(^^)v

>masaさん
 先頭切って飛び込んでいくこの方、ジンバルを使った動画撮影をされていました。ご自身の世界があるらしく、単独行動かつ非常に静かな方でした。集中力は美しい、ということでこの場にピタリの方。

>裏街道さん
 どなたかの奥様でらっしゃるかもしれませんが、私の奥様ではないのです。私の奥様は、「ジンバル?打楽器?」と言いそうですね。
 
 ジンバルはジャイロスコープなど回転体を使った航法装置の回転軸を構成し、映画「アポロ13」では、その機能が喪失される「ジンバルロック」が発生して、進行方向が測定できない状況で加速を行う際、トム・ハンクス演じるラベル船長が「正面窓の視野に地球を捉え続ける」ことで、進行方向が狂っていないことを確認するシーンがあります。
 この女性動画カメラマンさんは、梅園が見渡せる展望台上で、ジンバルを使った颯爽としたパン撮影を行っていました。ふむふむ。

コメント投稿

春
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア GIMP 2.10.32
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 色温度直接設定
フラッシュ なし
サイズ 1333x2000 (2.41MB)
撮影日時 2023-03-14 17:48:55 +0900

1   シッポ座   2023/3/14 16:06

二輪草です。
まだちらほらとですが、淡く桃色に色付く二輪草が咲いていました。

2   裏街道   2023/3/15 18:21

シッポ座さん、初めまして裏街道と申します。

色温度直接設定とデータにありますがかなりの知識人さんかと・・・。
沢山のご投稿お待ちしております。o(^-^)o

3   シッポ座   2023/3/16 08:26

裏街道様へ、こちらこそ、初めまして。

知識人、ありがとうございます。色温度は適当です。
ただオートで撮ると自分の思った色合いと違うなと思い自然光や屋内では自分の目を頼りに設定しています。
たくさんは掲載できませんがお邪魔にならない程度にお邪魔させていただきます。。

コメントありがとうございます!

コメント投稿
セントレアライン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 11
レンズ EF24-105mm f/4L IS II USM
焦点距離 41mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6188x4126 (14MB)
撮影日時 2023-02-27 02:15:49 +0900

1   decoy   2023/3/12 19:18

愛知県常滑市、中部国際空港連絡路(セントレアライン)の夕日です

2   youzaki   2023/3/12 20:12

海大好きでよく海岸を散歩しています。
素敵な海の風景が拝見でき楽しめます。
3枚とも素敵ですが好ましいのはこのシーンです。

3   裏街道   2023/3/12 20:44

こんばんは。
セントレアの貨物地区へは仕事で度々入りますが強制的高速利用なのが
ちょっぴり不満でもあります。

4   masa   2023/3/13 17:59

この二枚は三脚固定してまったく同じ位置からの撮影ですね。刻一刻と変化していく空と海に魅せられます。
それにしても、二枚とも素晴らしい透明感ですね。

コメント投稿
セントレアライン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 11
レンズ EF24-105mm f/4L IS II USM
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6240x4160 (13.9MB)
撮影日時 2023-02-27 01:51:04 +0900

1   decoy   2023/3/12 19:17

愛知県常滑市、中部国際空港連絡路(セントレアライン)の夕日です

コメント投稿
マリーナ河芸 サンセット
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 11
レンズ EF24-105mm f/4L IS II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 10sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6240x4160 (14.3MB)
撮影日時 2023-02-12 01:25:57 +0900

1   decoy   2023/3/12 19:13

三重県津市、マリーナ河芸の夕日です

2   S9000   2023/3/20 22:32

 こんばんは。美しい夕景ですね。
 「マリーナは贅沢施設じゃない、都市機能の多彩な選択肢だ」とコメントした、都市工学者がいました。私は釣りもボートレジャーもしないですが、被写体としてのマリーナは大好きです。
 係留されている船やロープ、桟橋にけっこうカワセミがやってくるのも楽しみだったりします。

コメント投稿
ブルーのアネモネ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Picasa
レンズ TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F004
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3969x2987 (9.3MB)
撮影日時 2023-03-11 21:56:01 +0900

1   decoy   2023/3/12 19:20

いいね!

2   youzaki   2023/3/12 03:17

アネモネの花をUPしてみました。
日の丸構図でセンスはありませんが・・

3   youzaki   2023/3/12 20:03

decoyさん 誉め言葉に感謝です。
ご覧頂くだけで年寄りが元気になります。

4   masa   2023/3/13 17:51

花びらに写ったシベの影が素敵です。
youzakiさんお気に入りの色だけあって絵作りも楽しそうですね。

5   youzaki   2023/3/14 03:30

masaさん コメントありがとう御座います。
このレンズAFが壊れMFで使用しています。
タムキュ好みのレンズですが年寄りにはMFは少しきつくなりました。

コメント投稿
今朝の散歩で出会いました。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 215mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/318sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2366x1771 (1.01MB)
撮影日時 2023-03-10 17:21:18 +0900

1   youzaki   2023/3/10 18:22

海の岩の上のイソヒヨドリのオスです。
幸福の青い鳥とは少し違う様ですが・・

2   裏街道   2023/3/10 18:54

こんばんは。
陽気が良くなり水辺での散策が楽しい季節になりました。
ゴカイとかの海洋生物を食べるのでしょうかねぇ~。

3   F.344   2023/3/10 19:40

河津桜の枝にメジロが来て
邪魔をしに来るヒヨドリより綺麗で品がありますね

4   youzaki   2023/3/11 08:37

裏街道さん、F.344さん コメントありがとう御座います。
この鳥は都会のビル街でも山の中でも見られますが単独行動で縄張りを持ちこの範囲で行動しています。
餌は木の実、虫、ワーム等の様です。

コメント投稿
Canonのコンデジで2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 215mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/251sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2813x2115 (1.72MB)
撮影日時 2023-02-28 17:54:56 +0900

1   F.344   2023/3/10 19:37

鮮やかなピンク
春らしくて良いですね

2   youzaki   2023/3/9 14:14

コンデジの倍率を使用して離れた花を撮りました。
キンポウゲ科のアネモネの変わり種です。

3   裏街道   2023/3/9 14:48

こんにちは。
好天の太陽光を浴びた花、いいですね。

4   youzaki   2023/3/10 06:09

裏街道さん コメントありがとう御座います。
年寄りの拙い写真をご覧頂きコメントまで嬉しくて生きてることが実感できました。
またよろしくお願いいたします。

5   youzaki   2023/3/12 20:09

F.344さん コメントありがとう御座います。
離れて高倍率で撮りました。
87歳の年寄りで屈伸が嫌で離れての高倍率使用で楽しんでいます。

コメント投稿
Canonのコンデジで
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 193mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/318sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2791x2093 (1.29MB)
撮影日時 2023-02-28 17:56:55 +0900

1   youzaki   2023/3/9 14:12

コンデジの倍率を使用して離れた花を撮りました。
キンポウゲ科のアネモネです。

コメント投稿
バイカオウレン Ⅱ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (2.5MB)
撮影日時 2022-03-02 20:58:51 +0900

1   F.344   2023/3/8 12:11

70-200 で横から撮ったもの・・・

2   裏街道   2023/3/8 13:08

こんにちは。
アップショット良いですね、安心感があります。
私のような風景屋には程々の連射機で良いのですが『あわよくば動き物も・・・』との欲が・・・(^_^;)。
腹這いが出来るポイントなら楽なんでしょうが低いアングルだと腰が心配です。^^
ずいぶんと暖かな陽気になって来ましたので車欲も増して来そうです。

3   masa   2023/3/8 22:15

これはほぼ真横からの姿、私の好きなアングルです。
開放でなく若干絞ったことで背景が暈け過ぎずに群落感が残っていいですね。

4   F.344   2023/3/10 19:31

コメントありがとうございます
裏街道さん
ここは道路より一段高い位置になりますので
三脚を立てて膝を折り曲げる程度で撮れました
近頃は手持ちで撮る方が多く感じますが
ライブビューできるだけ四隅まで確認を心掛けて・・・
 朝の最低気温・日中の気温
共に高く桜の開花も早まることでしょう
masaさん
今年はしべが伸びすぎて色が茶系が強く感じました
その点昨年に撮ったのは茎の色も明るく全体のバランスも良かったです
このレンズは重さもありますが
捨てがたいと思っています
開放よりもこの絞りくらいが好みです

コメント投稿
昨年のバイカオウレン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF180mm f/3.5L Macro USM
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -1.3
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (2.35MB)
撮影日時 2022-03-02 21:49:22 +0900

1   F.344   2023/3/8 12:04

masaさんから
バイカオウレンのクローズアップの要請がありましたので
昨年のを探してみました
十分にお応えできたか分かりませんが投稿してみます

2   masa   2023/3/8 22:11

F.344さん、ありがとうございます!
そうそう、この蕊です。キンポウゲ科特有の可愛らしです。
それにしても、この花びらが花弁ではなくガクなんだとは、植物って不思議ですネ。
こうしてほぼ真上から見ると、5弁のガク花と5枚の常緑葉がいいハーモニーを奏でているようで素敵です。

3   F.344   2023/3/10 19:36

masa さん
コメントありがとうございます
キンポウゲ科は白くてもガクなんですね
セツブンソウと同じ
花粉を受ける黄色いの
それも同じで・・・

コメント投稿
混群ロマリット2023
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4.34MB)
撮影日時 2023-01-29 18:51:43 +0900

1   S9000   2023/3/7 22:28

 「スズメとホオジロの見分けがつかない」という世上の声を耳にしますが、そりゃそうでしょう、冬場は混群ロマリットも形成しています。(一瞬ですが) 
 どうも混群は仲良しとは限らず、索敵や餌探しにおいて単独行動よりメリットがあるけれど、同時にライバル関係も強いようです。
 ここしばらく仕事が忙しく、残念なことに4月からは人員減、そして新人の面倒見ることとなるため、さらに忙しくなりそうです。人員を引っ張れなかった年下の上司をどやしあげておいて、実務はこれからのんびり考える、の図。

2   裏街道   2023/3/8 11:33

こんにちは。
同時に提示していただければ違いは明らかですね。
頭とお尻の毛色が違いますしホオジロは頭の毛が逆立ちそうで凶暴にも感じます。

3   F.344   2023/3/8 11:55

スズメは人間の生活空間に近い
ホオジロは草木の周辺で生活が主かと思っています
ミヤマホオジロの頭の毛が立つと
勇敢に感じました
最近は出会う機会無しです

4   youzaki   2023/3/9 09:42

スズメとホオジロよく似ていますね・・
今は駄目ですが昔の焼き鳥の味が・・
スズメ焼きにショート焼きホオジロの方が値段が少し高価でした。

5   youzaki   2023/3/9 09:43

スズメとホオジロよく似ていますね・・
今は駄目ですが昔の焼き鳥の味が・・
スズメ焼きにショート焼きホオジロの方が値段が少し高価でした。

6   S9000   2023/3/14 23:18

 皆様、こちらにもありがとうございます(^^)v

>裏街道さん
 姿形の違いもさることながら、けっこう群れるスズメに対して、ホオジロはまだツガイ(あるいは「ツヴァイ」)単位までしか見たことがないです。そのパターンからも識別しやすいかもしれません。でもこうした異種混群ロマリットのサンプル集めはこれまた楽しいです。とはいえ、シロハラとツグミなんてのは混群が成立しそうにない・・・

>F.344さん
 確かに、ベランダにホオジロがきた・・・という経験はまだないですねえ。餌付けみたいなことをすれば別でしょうか。
 通勤ルートの川原で、チチチチ、とホオジロの地鳴きが聴こえて、探したいのですが遅刻するのであきらめて先を急ぎます。今冬は仕事が忙しくて、平日の撮影機会がすくなかったのが残念・・・

>youzakiさん
 そのお話を伺うとこれまた食欲が(笑)
 ここしばらくの忙しさで、昼飯もソイジョイなどのシリアルバーだけ、ということがあって、焼き鳥をさかなにゆっくりビールを飲む昼下がりでも過ごせれば、そりゃ楽しいだろうなと思うところです。

コメント投稿
カワセミのDAIGO君
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (3.83MB)
撮影日時 2023-03-06 21:22:43 +0900

1   S9000   2023/3/7 22:18

 最近、撮影機会の多いカワセミ「DAIGO君」。
 なぜにその名前をつけたかというと・・・「けえこさん」とくっつきそうだから。ふははははは。
 2021年秋シーズンの「べー君」のように、2.2mまで近づく機会はありませんが、3.5mくらいまでは接近可能なDAIGO君。いやはや、もしかすると同一人物かもしれませんが。

2   裏街道   2023/3/8 11:41

こんにちは。
カワセミが現れると情報が一気に広まるみたいで鳥屋さんが集まりますね。
富士山湧水で人気のある柿田川公園も同様でR1にかかった橋の狭いスペースが
大砲で埋まる現場に度々遭遇します。
仲間が集まると通行人に対する気配りが薄れてしまう事も多々ありますから注意が必要です。(自己反省)

3   S9000   2023/3/14 23:09

こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v
川の町である広島では、カワセミ出没スポットが多いせいか、一か所にカワセミマンがずらっと並ぶことは少ないかもしれません。一度だけ、縮景園でずらっを見たことがあります。
 そそそそそーっと気配を消して野鳥を撮影するのが楽しくて、他の人とおしゃべりするのはまた別の世界で楽しみたいところですね。むはははは。

コメント投稿
バイカオウレン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM
焦点距離 80mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F13
露出補正値 -1.7
測光モード 部分測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (5.34MB)
撮影日時 2023-03-01 20:03:25 +0900

1   F.344   2023/3/6 20:40

暫く冬眠状態でしたが
3月になったので始動開始・・・
バイカオウレンを撮りに奈良県まで

2   masa   2023/3/7 17:48

うわあ、すごい群落ですね!
昨日6日は啓蟄でしたが、F.344 さんはその一週間前から動きだしていたんですね。
それにしても見事な・・・(溜め息)
私も見に行きたいなぁ、写真を撮りたいなぁ・・・
キンポウゲ科特有のシベがアップされているクローズアップはありませんか?
もし撮られていたら是非見たいです。

3   S9000   2023/3/7 22:31

 こんばんは。美しいですねえ。
 奈良とはまた、遠出されましたね。今年は何かと気ぜわしく、防府天満宮の梅も見逃しました。その分、地元の梅を何度か撮影。

4   F.344   2023/3/8 11:43

コメントありがとうございます
masaさん
昨年は 3.2 に行きました
今年は気温が高かったのか一週間くらい前が見頃だったようです
クローズアップは良くなかったので杉の根元付近を使って撮ってみました
群生の量もやや貧弱に感じました
更に人が多く訪れるようになり
立ち入り防止のロープ・杭が立ち情景がマイナスに・・・
要請にお応えできるか?ですが昨年に撮ったのを後ほど投稿します
S9000さん
暫く自粛していましたが
花も咲きだしたので重い腰をあげて活動開始です
早朝から出発して長距離運転
一日が長い日になりました

 梅も満開になってきました・・・
梅と霧の情景を撮ろうと待っているうちに終わりそうです


5   裏街道   2023/3/8 11:45

こんにちは。
彼岸花とかの群生地をどの様に切り取ったら良いのか・・・。
で、結局アップ撮影に頼ってしまう私です。(^_^;)

6   F.344   2023/3/8 12:28

裏街道さん
お久しぶりです
クローズアップはゴミ箱行きを量産中・・・
眼が年々悪くなる一方で困ったものです
 秒 20枚も撮れるカメラで撮っていると
メモリーもすぐにいっぱいになることでしょう
連写の機器は持っていないので
花撮りは風の揺れを見定めて慎重に一発でを心掛けています

コメント投稿
春、噴火
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6963x4644 (2.28MB)
撮影日時 2023-03-04 20:37:53 +0900

1   masa   2023/3/4 22:52

町内小川の端でほころぶネコヤナギの雄花です。
雄蕊の先の赤い葯が破けて黄色い花粉を吹き出し、次々と噴火しています。


2   裏街道   2023/3/5 11:11

おはようございます。
花粉の季節がやってきましたねぇ~。
気温も上がり色とりどりの花々が楽しませてくれる時期でもありますが
敏感なお方には憂鬱でもありましょう。
ジックリと観察したことがないネコヤナギ、新たな発見です。

3   F.344   2023/3/6 20:54

日中の気温が高まると一気に噴火でしょう
観察眼は健在ですね

4   masa   2023/3/7 17:56

裏街道さん、ありがとうございます。
たしかに花粉の季節ですね。でもネコヤナギの花粉でアレルギーというのは無いようです。
そういえば私、この春はちっともクシャミや鼻水が来ない。杉花粉はほんとに飛んでいるのかしらと思うほどです。

F.344さん、ありがとうございます。
わが町内のネコヤナギが噴火する時期はほんの一週間ほどなので、うっかりすると見過ごしてしまいます。
前の週に見廻ってあと数日だなと目星をつけていたんですが、この日に行ってみたら既にほうけてしまったものが多く、なんとか赤い葯が残っている花穂を見付けて撮りました。


5   S9000   2023/3/7 22:35

 さすがに3月となると気温があがってきて、あちこちに春を感じますね。はじけるような生命力の一枚に感謝感激です。
 野鳥たちも、動物性タンパク質の摂取に余念がなく、きたる渡去に備えているようです。

6   masa   2023/3/11 23:18

S9000さん
ネコヤナギの花穂はもう呆けてみすぼらしい姿になっています。
こちら東京では、梅の花が散ってっ桃が咲き始め、ソメイヨシノが開花するのもあと一週間くらいでしょう。
紫色のモクレンがあっという間に開いて驚いています、ハクモクレンもどんどん蕾が膨らんでいます。
草原ではオイイヌノフグリが最盛期に入り、ナズナとホトケノザが次々に咲き始めています。

コメント投稿
西湘の廃船
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom Classic 12.2 (Windows)
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2333x3500 (5.97MB)
撮影日時 2023-03-03 23:34:58 +0900

1   裏街道   2023/3/4 02:03

松の木の成長や竹藪の侵攻と共に雰囲気が変わってきそうです。

2   masa   2023/3/4 22:44

一瞬、エッ、何で山の中に船があるの!? と思ってしまました。
タイトルを見れば、この左下には湖の渚あるのだろうなと想像できますが、
上2/3を占める高い空を見ると、この舟は水から上がって空を飛びたがっているように見えてきました。

3   F.344   2023/3/6 20:46

お久しぶりです
時間の経過を物語る廃船ですね

4   裏街道   2023/3/5 11:27

お早う御座います。
箱根新道を下り西湘バイパスに入ると小田原の料金所が有り上り線にだけPAがあります。
そこから歩きで外に出られるのでトイレ休憩のついでにブラブラした副産物です。
以前は船揚場であったと思われるスペースも後方を小高い丘の住宅街に
前方を西湘バイパスに遮られにっちもさっちも状態でした。

コメント投稿
錦海湾遠景
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom Classic 12.2 (Windows)
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F14
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (5.02MB)
撮影日時 2023-03-02 21:01:57 +0900

1   裏街道   2023/3/3 00:25

気温も上がり花も咲き出し春を感じる3月に入りましたが今日の瀬戸内は
冷たく強い風が吹く1日でした。

ライブビューはとても便利でピントや露出の確認も楽ですがやっぱりファインダーを覗いて撮りたい・・・気分になる。

2   F.344   2023/3/6 20:50

山の木々色は冬のままのようですが
海の色は春の色で穏やかそうで良いですね

3   S9000   2023/3/7 22:33

 こんばんは。海の青にも空の青にも染まらずふわふわと漂う白い雲のようにのんびり過ごしたくなる一枚に大拍手です。
 仕事で面倒くさいことがあると、空が美しく感じられるものなのでございます。

4   裏街道   2023/3/8 11:49

F.344さん、 S9000さんお久しぶりです。
中央左手の赤い屋根の建物をアクセントにと考えた一枚ですが遠景過ぎましたね。
一段下の三分割ポイントにあれば違った感じになったと思います。

コメント投稿

春
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (1.79MB)
撮影日時 2008-01-02 00:09:14 +0900

1   kusanagi   2023/3/2 22:06

もう春のようです。こちら香川には冬はありません。晩秋の次は初春となるのです。雪に妨げられる
ことがなく一年中活動できるのは本当に有難いことだと思ってます。
しかし雪景色の写真をこの掲示板で見ることができるのはとても嬉しいですね。

「EVFとOVFのどっちが好きですか?撮ってて楽しいですか?」2018/10/28 11:51 価格コム
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=22213360/
この質問、最後の「(どちらが)撮ってて楽しいですか?」が問いかけの肝のような気がします。
しかしそこまで踏み込んで回答している人は少ないようですね。回答者よりも質問者の人が上のように
思います。

私の結論はもうはっきりしていてEVFカメラだけでは長く写真をやれないたろうということです。
いや、そんなことはない。(デジイチを捨てて)ミラーレスカメラだけでも写真はやれるんだと強く思ってい
るのならば、ぜひ頑張ってみてください。
私事ながら普段使うカメラはほとんどミラーレスカメラです。それにAFレンズを着ける気軽な撮影。しかし
OVFのデジイチは捨てていません。神棚に飾っていますんで。いや箪笥の肥やしになってますね。でも
所持しているというだけで実際には使わなくとも威力はあるんでして、そのお陰でミラーレスカメラが使え
ているんだと密かに思ってます。

EVFカメラでは画像は撮れる。しかし写真は撮れないと感じています。それはOVFのカメラの役割でしょ
う。しかしEVFカメラは便利です。特に電子シャッター最高ですね。眼の疲れるEVFは使わずに背面スク
リーンだけの使用ならば、軽くて小型で気さくに持ち歩けるミラーレスはとても良いと感じてます。これは
健康カメラといってもいいんじゃないでしょうか。
なおEVFカメラで機械式シャッターを使い、EVFを常習するのならば、これは最悪健康カメラになるのは
まちがいがないでしょう。そういう使い方もできるのでカメラというのは奥深いです。

コメント投稿
富士山夕景 3月1日
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom Classic 12.2 (Windows)
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 32mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (3.48MB)
撮影日時 2023-03-02 02:23:43 +0900

1   裏街道   2023/3/2 05:26

久しぶりに・・・。^^

2   masa   2023/3/2 23:40

裏街道さん
何と凄いというか異様なシーンをゲットされたことでしょう!
ひょっとしてあの雲は葉巻型UFOが自分をカモフラージュするために纏っているものなのかも。

3   裏街道   2023/3/3 00:09

masaさん、こんばんは。
かなり大型のUFOも隠してくれそうな雲ですね。^^
西への道中、西の空を覆う雲に切れ目が出てきた事に焼けを期待して橋下に潜り込んでみました。
三脚にカメラをセットして小一時間待ったのですが思ったようには焼けず
諦めてトラックへ戻る途中ほんの少し色づき始めたのでISOを上げての手持ち撮影となりました。
『三脚固定でじっくりと・・・』の気合いは何だったのでしょう。(^_^;)

コメント投稿
赤い目
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1967x1313 (623KB)
撮影日時 2023-02-26 20:04:01 +0900

1   masa   2023/2/28 21:45

町内の公園の池にやってきた”オオバン”です。沖縄のヤンバルクイナと同じ”クイナ科”の鳥です。
赤い目をして精悍で、いつもコワイ顔をしています。
この日は仲間がおらず一羽だけでポツンと遊んでいました。
赤い目が寂しそうに見えました。
(遠かったのでサンニッパでは拡大できず、トリミングでむりやり大きくしています、ご容赦)

コメント投稿
讃岐山脈Ⅱ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (1.66MB)
撮影日時 2008-01-05 00:05:10 +0900

1   kusanagi   2023/2/26 23:02

手前の濃い目の(近めの)連山は讃岐山脈ではなくて、丸亀市の綾歌連山です。その背後にある
画面いっぱいに広がるのが讃岐山脈です。
レンズは京セラ・コンタックス50ミリf1.4。アダプターを使う場合、イオスでは1D系はあまり向きません。
露出が安定しないみたいで。5D系は上手くいけそうですね。1D系にはMFレンズではアダプターを
使わないレンズが安心して使えます。5D系は露出も良いし、ピントも合わせやすいです。

コメント投稿
祠神社
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -4.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (2.05MB)
撮影日時 2023-02-27 00:08:13 +0900

1   kusanagi   2023/2/26 23:01

讃岐山脈Ⅱを撮った小山にある小さな神社の本殿にあたる祠です。小さいけど立派です。
山頂は安山岩のむき出しとなっています。レンズはコシナ35ミリF2

コメント投稿

祠
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -2.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1365x2048 (1.84MB)
撮影日時 2023-02-26 22:55:51 +0900

1   kusanagi   2023/2/26 22:59

最近は神社とか祠に凝っています。これは河川の土手に浸食された祠ですが、なんとなく小さいながら
鎮守の杜もあるみたいなので散策してみました。
レンズはコンタックス645用の45ミリF2.8。アダプターに電子接点はないです。このレンズ、ソニーアルファ
では露出も安定し、素晴らしい描写を見せますがイオスでは使いにくい。(^^ゞ 
ソニーアルファ7がオールドレンズ御用達のカメラであるというのは良く納得のいくところです。

コメント投稿