MakerNote研究所

1: イブのプレゼント5  2: 小さなカメラ女子3  3: 冷たい輝き5  4: 予行練習7  5: 線路上のメリークリスマス5  6: 木霊がいる森Ⅱ5  7: ミラーレス5  8: セルフ・ポートレート5  9: ワンポイント6  10: 風の囁き5  11: 寄り道3  12: 輝きのスタート地点6  13: 木崎湖リビエラ7  14: 木霊が居る森Ⅰ8  15: 風の強い朝6  16: 雲の合間に6  17: 山を超え、谷を超え6  18: Shining wave5  19: 静かな夕べ5  20: 鉄塔ノムコウ4  21: ちょっとだけよ5  22: 坂のある風景~東京スカイツリー~4  23: ほんのりと4  24: 紅一葉、煌めく6  25: パレードの日6  26: 残照6  27: 光の中で8  28: 天竜川の源6  29: 「ひかり」座る5  30: ロンギヌスの槍6  31: 逆光のダム湖6  32: 高ボッチの夜-復活版-6      写真一覧
写真投稿

イブのプレゼント
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1994 (1,014KB)
撮影日時 2018-12-24 22:11:50 +0900

1   Booth-K   2018/12/29 00:04

鳥目的で出かけた訳ではなかったんですが、出会ってしまいました。ルリビタキにギリ紅葉と、プレゼントをいただきました。
A001、鳥でも使えますね。

2   Ekio   2018/12/29 08:24

Booth-Kさん、おはようございます。
この時期に残った紅葉、ルリビタキが良い位置に来てくれましたね。
ちょうど紅葉がこぼれるような下に佇んで癒されます。

3   ポゥ   2018/12/29 10:21

200ミリでこれを?すごいシャッターチャンスに出会えましたね。
多少トリミングをしてあったとしても、すごいと思います。
この季節にモミジがあることにもビックリです。
緑の豊かな画面にうららかな日差し、それにモミジ、という光景に冬鳥。
粋な季節感のプレゼントでしたね~
枝かぶりが全く無く、画面全体が日差しを浴びているこの感じ、すごく眩し気で暖かげですね。
このレンズ、ふっくらとした写りがウリかと思ってましたが、合焦してるところは
ガッツリ解像してますね。

4   ペン太    2018/12/29 12:30

Booth-K さん こんにちは。

 A001で野鳥を・・・
考えた事も無かったですwww
やはり同じレンズでも、テクニックの差で
思ってもみなかった絵を吐き出しますね~。

トリミングされていなかったら、35mmでの200mm
 物凄く近くで撮れたと言う事ですが。。。驚きです。

5   Booth-K   2018/12/29 15:01

コメントありがとうございます。
APS-Cのクロップモードで撮影しています。フルサイズ対応のレンズだから、隅に寄せても解像度的には大丈夫だろうという目論見もあったんですが、紅葉を入れたいがために少し窮屈な雰囲気になってしまったのは反省です。
例年に比べるとシーズン早めの登場で、しばらく楽しませてもらえそうです。

コメント投稿
小さなカメラ女子
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (871KB)
撮影日時 2018-12-23 23:05:15 +0900

1   Ekio   2018/12/28 18:46

「てっぱく(鉄道博物館)」での1コマです。
小さな女の子がカメラを持って得意げに走り回っていました。
前にも書いた記憶がありますが、「てっぱく」の展示物は引退した車両なのに、現役の東北新幹線「はやぶさ」の先頭車両が誇らしげに飾られています。
なんと!JR東日本が展示用に一両造ってしまったのです(営業用の機器を積んでいないだけのホンモノ)。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.
アートフィルター「リーニュクレール」+「ホワイトエッジ」

2   Ekio   2018/12/29 08:15

Booth-Kさん、ありがとうございます。
「博物館」と言うとどうしても古い物を集めた場所と言う印象が強いものですが、バリバリの現役車両を奢ってしまう力の入れように驚きました。

3   Booth-K   2018/12/28 23:55

女の子を入れたバランス感が、精悍な「はやぶさ」と合ってますねぇ。しかし、展示のために本物投入というのはびっくりです。

コメント投稿
冷たい輝き
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 73mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (2,325KB)
撮影日時 2018-12-09 05:22:15 +0900

1   Booth-K   2018/12/24 01:08

田舎(箕輪町)のイルミネーションです。公園を中心に結構な広さに飾られていますが、しばらく人が誰もいなくて、撮り放題ではあったんですが、どこか寂しく寒いイメージがありました。
人がいなくなるのを待つ撮影も多いですが、人恋しくなったのか、人影を見てホッとして撮った1枚です。
この田舎に、意地で作ったとしか思えない、ほとんど必要性を感じない役場の通りのスクランブル交差点から、続いているんですけど、もっとたくさんの人が見ないともったいない様な綺麗な飾り付けでした。

2   ペン太    2018/12/24 10:32

Booth-Kさん おはようございます。

 こちらはカラフル、立地はさて置いても
クリスマスの華やかさがしっかり彩られています。

もう10年以上前から、まずは個人宅で手のこんだイルミが流行りだし
 段々地方の空き地とかでも、この様な飾り付けが見る事が出きるように成りましたね。
 少子高齢と言っても、やはり子供達は居ると想います。
きっと喜んでいますね。

3   Booth-K   2018/12/26 00:52

ペン太さん、コメントありがとうございます。
毎年恒例の景色になりましたが、人がいないのは良いのか悪いのか??
掲示板がエラーですが、書けるかな?

4   Ekio   2018/12/28 18:13

Booth-Kさん、こんばんは。
都心の大掛かりなイルミに比べれば、こじんまりとした飾りかもしれませんが趣が感じられます。
Booth-Kさんらしいしっかりとした描写も流石ですね。

5   Booth-K   2018/12/28 23:50

Ekioさん、こんばんは。
綺麗なんですが、誰もいないイルミは、やけに寒そうに感じました。もっと早い時間だったら、人がいたのかも知れませんね。

コメント投稿
予行練習
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ GR LENS
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1325 (1,422KB)
撮影日時 2018-12-09 22:06:53 +0900

1   ポゥ   2018/12/23 22:04

松本市・「時計博物館」となりの通路にて。

予行練習、とは言っても、私が明日の朝から25日の昼間まで30時間勤務(笑)のため、
我が家は本日が本番でした。
平凡ですが、いい聖夜だったと思います。
皆様、一足お先に、メリークリスマス。


Ekioさん
「コイごころ」このウィットは自分には無かったです。
そういう感覚もスナップには必要なんですよね~
私は、いかんせん堅物で・・・

3   ポゥ(スマホ版)   2018/12/24 07:02

Booth-kさん
いえ、そこではありません。
よ~くご覧ください。

4   ペン太    2018/12/28 16:12

タイミングずれちゃいましたね。。

 壁を登るサンタさんのシルエwットでしょうか?
他の場所でのをテレビでは見た事ありますが
上手く雲の明部に重ねてシルエットが出ています。

5   Ekio   2018/12/28 18:08

ポゥさん、こんばんは。
自分もシルエットのサンタクロースかと思っていました・・・
ペン太さんも仰っているように上手く雲と被せましたね。

6   Booth-K   2018/12/28 23:47

ポゥさん、こんばんは。もちろんシルエットは見てここがポイントだろうなと思いつつも、でっかく溢れるおもちゃ箱の子供の笑顔の様に一旦見えてしまうと、もうクリスマスプレゼントのピースフルなイメージの方を大きく受け止めました。意図と違って申し訳ないですが、サンタさんの行き先に笑顔が待っているようにも見えないですか?

7   ポゥ   2018/12/29 10:30

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
ビルに飾られたサンタクロースの人形を、雲と重なっている点と、
右側壁面あたりの描写がいかにもハイコントラスト的だな、と思い投稿してみました。
ただ、これは、結果論です。
スナップというのは、撮影者本人も明らかなコンセプトを持って撮影していませんから、
ご覧になる人も感想を言葉にするのはとても大変なことだと思うのですが
皆さま暖かいコメントを下さってありがとうございます。

Booth-K
撮影者さえ気づいていなかった点に詩情を見い出してのコメント、ありがとうございました。&失礼しました。
私の写真の根底はピースフル。そのイメージでご覧いただけたこと、
とても嬉しく思っています。

コメント投稿
線路上のメリークリスマス
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,280KB)
撮影日時 2018-12-23 22:48:00 +0900

1   Ekio   2018/12/23 20:06

「鉄道博物館」でクリスマスの飾り付けをしている蒸気機関車(C57)に出会えました。
展示されている車両だから出来る演出ですね。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   ポゥ   2018/12/23 22:31

ここは昨年家族で行きましたが、子供が貨物列車フェチで背景のED75とか、貨物コンテナにしか興味を示さず
なかなか良い家族スナップが撮れなかったという苦い思い出があります(笑)

SLとクリスマス飾り、合いますね。そもそも、SLという乗り物自体、妙に雪が似合ってたりします。
クリスマス的なアイテムは飾りだけなのですが、背景の照明をF1.4で上手いことにじませてあり、
これが温かみがあってクリスマスらしい雰囲気を演出してくれてますね。
親子連れもピースフルでいいです。奥さんがアディダス好きらしく、
リュックも、多分靴もガゼルを履いてるらしいのが、アディダス好きにはちょっと嬉しい。

3   Booth-K   2018/12/24 00:48

電車の顔が見えるおもちゃ箱のような場所に、暖かなお母さんの優しさがマッチしてます。F1.4の描写も秀逸ですね。

4   ペン太    2018/12/28 16:14

表題の妙!
 クラシックなSLの粋な装飾
子供達は喜びそうですね~。
適度なボカし具合で、C57立体感ばっちりです。

板が倒れている間にクリスマス過ぎちゃいましたね。。。。

5   Ekio   2018/12/28 17:59

ポゥさん、Booth-Kさん、ペン太さん、ありがとうございます。
何となく拍子抜けしたタイミングでのコメントお礼となってしまいました。
クリスマスだからと言って派手過ぎない装飾が好感持てました。

コメント投稿
木霊がいる森Ⅱ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 39mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1995x3000 (2,481KB)
撮影日時 2018-12-21 20:16:45 +0900

1   ペン太    2018/12/23 18:09

森ではなく竹林ですが。。

2   Ekio   2018/12/23 19:58

ペン太さん、こんばんは。
こちらもなかなか意欲的な作品ですね。
縦構図とあいまって突き刺さるような光の矢が印象的です。

3   ポゥ   2018/12/23 22:10

挑戦しますね~!
ホント、想像もつかないような表現だと思います。
前代未聞、と言っても全く過言ではないでしょうね。
竹の緑さえもアンダーで覆い尽くし、反射部分のみをモノクロのごとくクローズアップ。
「光の雨」といった感じでしょうか。
もし仮にタイトルが「雨」であったとしても、何ら違和感がないと思われるほどです。

4   Booth-K   2018/12/24 00:44

等倍で見るまで、私は森の中の、滝かと思っていました。
「たき」ではなく「たけ」だったんですね。
サムネールと拡大で、全く違ったものに見えるというのも不思議です。
脳が混乱してしまう世界観です。

5   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/12/28 17:47

コメントありがとうございます。

漆黒の木立の中に
所々に淡い光 そこに木霊をイメージさせれば。。
と マニュアル露出設定で撮った絵です。

コメント投稿
ミラーレス
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Q7
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 08 WIDE ZOOM
焦点距離 3.8mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3400x2264 (1,116KB)
撮影日時 2018-12-08 02:48:23 +0900

1   Booth-K   2018/12/23 13:14

この日で、今までの職場とはおさらば。場所が変わるたびに、家から少しづつ遠くなっていくのが困ったもんです。(笑)
通勤途中でなくなると、カレッタ汐留もわざわざ撮影には来なくなると思うとちょっと寂しい気も。
換算17mm、Nikonの超広角コンデジが発売中止してしまったので、気軽に持ち歩ける超広角は貴重かも。Qシリーズ続けて欲しいなぁ。

2   ペン太    2018/12/23 17:13

今冬、この板初のイルミのお写真ですね。

しかし1/2サイズのセンサーで ISO1600にしてこの絵を吐き出すとは
Q 裏面照射型CMOSセンサー恐るべしですね。
(LRも貢献しているか?)
イルミも基本 白と青の二色でカラフル過ぎず
ガラスへの写り込みも決まっていて 人物のシルエットも適度に配されて
街中ですが喧噪さより、静かな12月の夜景。。そんな情景に感じます。

3   Ekio   2018/12/23 19:54

Booth-Kさん、こんばんは。
「カレッタ汐留」のイルミ、随分前に出かけたのを思い出しました(アルバムひっくり返したら2012年)。
流行り始めたプロジェクションマッピングが綺麗でした。
あの頃と較べると満ち溢れる光が華々しいです。Qの写りも侮れませんね。

4   ポゥ   2018/12/23 22:21

いかにも会社帰りといった感じの男性の後ろ姿。
わざわざ見にいくまでもなく、通勤途次にある風景。
東京ならではの、煌びやかさを物語る後ろ姿であるように思います。
スマホの画面にミニチュアが写ってるのもなかなかいい点景です。
七色大カエデを撮影するスマホの大群にはうんざりしましたが、
こちらは何故か許せますね。むしろ、いい。この差は何なんでしょう。

ミラーレス、来年は戦乱の時代に入りそうですね。
カメラマンの間で壮絶なマウント替え合戦が始まりそうです。
私は、とりえずGRの新型は買いますが、一眼はちょっと様子見するつもりです。
筆頭としては、タムロンレンズがネイティブ作動するらしい(?)SONYですが、
パナソニックも捨てがたい(ただ、現行シェアがいくら何でも低すぎなのと、
お友達がライカなので、高級路線に走ってしまいそうなのがネック)
キヤノンは、肝心なスタートでだいぶやらかしてくれましたので、今後余程の挽回が無い限りあり得ないです。
で、多分、その「余程の挽回」っていうのはほぼほぼ不可能なんじゃないか、と思ってます。

5   Booth-K   2018/12/24 00:36

コメントありがとうございます。
ノイズに関してはやはりLRの効果が大きいかなと思います。
ここは基本ブルーが基調ですが色んな色彩に変わるので、ついつい枚数撮ってしまいますね。
タイトルは、①鏡があるわけじゃないけど、ガラスや壁が反射していたので ②一応Qもミラーレスだけど、ほぼ忘れられた存在 ③フルサイズミラーレスが最近すごいなぁ みたいな所で付けてみました。
新しい技術は否定しないけど、各社高価すぎてどことなく皆踊らされてない? って感じも少しあります。プリズムやミラー駆動等の機械部分がなくなるので、小さく安価に・・なんて言ってた時期もあった様な。現実的にはAFの追尾や速度等でかなりの開発費が掛かっているのに加え、スマホに押されて高級路線でないと商売にならないというのもあるのでしょうね。
現時点でミラーレスでないと撮れないもの(機能)って、高速連写、瞳AFくらいかなと。これから高度なAI、機械学習が入ってくれば、AF等で優位性はあるかと思いますが、今急いで乗り換えるまでではないかなと。新製品の記事は見ていて楽しいんですが、各社が儲けられるほど高額出すカメラ人口はいないと思うと、将来のカメラ業界大丈夫か? と心配になったりして。
独り言が長くなってしまいましたが、これからいよいよミラーレス戦国時代の幕開けですね。

コメント投稿
セルフ・ポートレート
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ GR LENS
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1325 (1,444KB)
撮影日時 2018-12-15 20:00:59 +0900

1   ポゥ   2018/12/22 23:07

松本市・PARCO出入り口近くの小さな池にて。

GRで撮影した写真は、三脚を立てて光を読んで、みたいな「精魂込めた写真」は無いのですが、
何故か、たまらなく見てもらいたい写真が沢山あります。はっきり言って、全然消化できてません。

GRはAFが遅い(同社のcaplioとかデジカメ創世記のカメラに比べればだいぶまともですが)のですが、
シャッターボタン全押しをすると、予め設定しておいた距離に強制的にピントが合いシャッターが切れる、
「フルプレススナップ」という必殺の機能があり、F4/ピント位置2m、程度に設定しておけば
だいたいの状況に対応できます(スナップにとろける様なボケとかカミソリのような解像やピントは不要ですからね)。
これも、その機能を使って撮った写真です。

2   Booth-K   2018/12/23 12:57

池の歪んだ描写も、白黒で見ると別世界観が更に増強される感じです。
ご自分の影に鯉を重ねているのも、レントゲン写真を想像する不思議な感覚、アートですね。
全押しの固定フォーカスは、以前から良いなと思っていて、スナップに対してよく考えられているなぁと、道具としてのあり方にも魅力を感じるカメラです。

3   ペン太    2018/12/23 17:04

ご自身の影を鯉が横切った瞬間
このタイミングを狙われたのだと想いますが
 色が無い為に ぱっと見では水の存在が分からずに
不思議感覚のお写真となっています。
(勿論 よく見れば揺らぎ・・で分かるのですが)

>にとろける様なボケとかカミソリのような解像やピントは不要
これは撮影対処を無限に増やせる事が出きる大きな要素ですね。

4   Ekio   2018/12/23 19:44

ポゥさん、こんばんは。
撮影意図とは違うかも知れませんが「コイごころ」とでもサブタイトルを付けてみたくなってしまいました(^^ゞ
やはりこのような絵はモノクロが似合いますね。

5   ポゥ   2018/12/23 22:36

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
「白い錦鯉」も見つけた時、これはモノクロ映えしそう、と思いとっさにフルプレススナップをしました。
事後的には、ハイコントラストモノクロで撮影すると、「水の存在感」が希薄になっていることや、
ビルの映り込みや秋の名残りの水没したモミジ、直線的な池の輪郭など、色々とごちゃごちゃしてる感じが
いかにもスナップ的で気に入りましたので投稿してみました。

コメント投稿
ワンポイント
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (994KB)
撮影日時 2018-12-15 23:13:34 +0900

1   Ekio   2018/12/22 22:21

こちらもスカイツリーの展望デッキからです。
窓際に赤い服を着た子供がいなければちょっと違う絵になったかもしれません。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   ポゥ   2018/12/22 23:04

前回のクロスプロセスもそうでしたが、この際どい階調、好きですね~
人々もツリーも、輪郭がほんのりと光り浮かび上がってるの、いかにも冬の日差しらしい、いい「光」景だな~って思います。
影と、細胞の様に整列した窓ガラスの配分もいいですね。Ekioさん流の、ゆとりと余裕のある構成だと思います。
このバランスは私も最近真似しようって思ってるところなんですけど、気付いてくださってますか?(笑
さて、赤い服を着て、唯一日差しを浴びている子供ですが、
支柱の陰に入りややおとなし目になっているツリーと、陰影的にも、色彩的にも対を成していて、
>ちょっと違う絵になったかも  どころか、この赤の存在感一つで写真を作品に昇華させていますね。
フードの模様が「星」なのもハマりすぎです。
顔こそ見えませんが、素晴らしモデルさんのご登場でしたね~

3   Booth-K   2018/12/23 12:49

眩しい空と下部の影、階調を無駄なく使い切ったコントラストが絶妙ですね。
赤い女の子にしか色を感じない配置、配色も、効果大です。

4   ペン太    2018/12/23 16:57

こちらも窓越しとは言え 真逆光
 微妙に人物のラインが見て取れる
絶妙な露出設定 床に落ちた光と影のコントラストも気持良いです。

赤い服の女の子、点景に近いですが 真っ先に目が行きますね。
光と影、色が少ない絵の中で一際の存在感 これは有りで良かったかと思います。

5   Ekio   2018/12/23 19:37

ポゥさん、ありがとうございます。
>このバランスは私も最近真似しようって思ってるところなんですけど・・・
コメントの端々にありがたい気持ちを感じています。
自分のバランス感覚はミラーレスで背面液晶で構図を取るのに慣れたからと言う影響もあると思います。
一方、ポゥさんの射抜くような切り取りにも憧れるものがあります。

6   Ekio   2018/12/23 19:41

Booth-Kさん、ありがとうございます。
このレンズ、逆光の厳しい場面でもしっかりとコントラストを出してくれるので頼もしいです。

ペン太さん、ありがとうございます。
赤い服の子、上手い具合に光が当たって良いポイントになってくれました。

コメント投稿
風の囁き
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1995x3000 (6,871KB)
撮影日時 2018-12-21 19:39:23 +0900

1   Ekio   2018/12/22 21:58

ペン太さん、こんばんは。
見上げるような立派な竹林の隙間から漏れる光が良い感じですね。
ペン太さんの作品らしく、小径に描かれた影の模様も素敵です。

2   ペン太    2018/12/22 14:37

朝の竹林
 真冬ほどの冷たさは無いが
空っ風が時折吹き抜けて 竹を鳴らし
それが季節の囁きの様に私には聞こえました。

暫くこの景色魅入り、風の囁きを聞いていましたが
 やがて風が止まり朝の静寂に。。。
その瞬間を待ってのショットです。

愛知県岡崎市真福寺境内竹林にて。

3   ポゥ   2018/12/22 22:55

階調がすごいですね。ほとんど真逆光で撮影されているのに、
まるでフラッシュ撮影したみたいに、竹の緑がキレイに発色してます。
F4という設定は、おそらく一般的にはパンフォーカスをねらいたいシチュエーションかも知れませんが、
太陽の描写としてはリアルな表情で、光芒が最小限に抑制されていて故事ってには好きです。
画面の斜めに横切るゴーストも、色といい形といい、なかなかのアクセントになっていると感じます。
このゴースト、無ければ無いで意外と寂しい絵になってしまっていたかもしれません。
構図も超広角のワイ端を上手く使って天井の隙間から地表の影まで安定したバランスで収められており、
普遍的な美しさと安心感があります。清澄な、いい絵だと思います。

4   Booth-K   2018/12/23 12:42

京都っぽい雰囲気に、サラサラと笹の音が聞こえてきそうです。
歩道の影と、キラっと輝く太陽がメリハリあっていい雰囲気です。
ゴーストも、嫌味のない出方で、画面を壊すのではなく効果としていい仕事していますね。

5   ペン太    2018/12/23 16:51

コメントありがとうございます。

 仕事の移動中に立ち寄ったのですが
ここでも”木霊”探し目的でしたが、 
その前に、 Booth-Kさん仰せの様に京都っぽい雰囲気に
魅せられて、超広角 縦構図での撮影となりました。

>階調がすごいですね
LR の反則技?、現像時に暗部を僅かに持ち上げています。

路の光と影は勿論意識して構図に入れているので
触れてくださってありがとうございます。」

コメント投稿
寄り道
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (1,473KB)
撮影日時 2018-12-01 22:03:52 +0900

1   masa   2018/12/22 11:57

落下して土に帰る前に、寄り道をして、最後の輝きを見せてくれたのは、ミズキの葉でした。
チカチカ揺れ輝く黄色い光を遠くから見つけた時は、黄蝶が蜘蛛の巣にトラップされているのかと見紛いました。

2   Ekio   2018/12/22 21:47

masaさん、こんばんは。
ちょっとした「ひらひら」が目に留まったようですね。
捕らえられた落ち葉、ぐるぐる回る丸ぼけが良いアクセントになっています。

3   masa   2018/12/23 18:28

Ekioさん、ありがとうございます。
12月に入って週末になると野暮用が入って、なかなか裏山の見廻りに行けません。ストレスが溜まります。
今年もあと一週間になりました。仕事納めをして、正月の支度と家の大掃除を手伝ったら山に行かせてもらえそうです。

コメント投稿
輝きのスタート地点
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 45mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,475KB)
撮影日時 2018-12-08 18:29:27 +0900

1   Booth-K   2018/12/22 02:04

唯一の、諏訪湖からの流出ポイント。この釜口水門から天竜川が始まります。左隅に階段状の水流が見えると思いますが、魚が湖~川を行き来できる工夫だそうです。
魚が豊富なのか、鳥も活発に行動しているようでした。

2   エゾメバル   2018/12/22 10:26

左側の階段は「魚道」で遡上性の魚(よく知られているところではヤマ
メ、イワナ、ウグイなど)の遡上を助けるために作るものですが、釣り
人は魚が溜まる場所をよく知っていますね。多分この場所でしばし休ん
でから遡上するために溜まっているのでしょう。
諏訪湖からの流出ポイントは初めて目にしました。

3   ペン太    2018/12/22 14:26

以前にネットでは見た事はありますが
 見るからに立派で これが太平洋まで続く
天竜川の始点かと想うと 感慨も半端じゃないですね~。
逆光での水面の煌きも美しく 釣り糸を垂れる太公望達も
いいアクセントです。

 でも、ここを通らないと諏訪湖と天竜川を行き来出来ないのに
待ち伏せみたいでずるい!なんても思ってしまいました。
(お魚さんが可哀想・・・・)

4   Ekio   2018/12/22 21:39

Booth-Kさん、こんばんは。
水門とかはあまり撮る機会が無いのですが、時折通勤で見かける際に気になっています。
水の流れの煌めき、滲み具合が素敵ですね。
この水が太平洋まで流れていくとは感慨もひとしおです。

5   ポゥ   2018/12/22 22:45

松本と安曇野を流れ「日本の疎水百選」に入る「拾ヶ堰」の始点にも、こんなポイントがあります。
春には沿道に桜並木が咲いて、写真を撮ったことはありませんが、とても綺麗です。
こちらは水量調節のため、拾ヶ堰の方は、奈良井川からの取水口ですから、役割としては殆ど真逆なのですが、
存在感としては非常に似ていると思ってます。

輝き、美しいですね。まるでクロスフィルターをかけたみたいに煌めいています。
この煌めきが、日本有数の大河に、それこそ天の川の様に揺れ輝きながら太平洋へ。
うん、ロマンですね。カメラマンは、大なり小なりロマンチストじゃないとね、って思います。

6   Booth-K   2018/12/23 12:38

コメントありがとうございます。
水門のすぐ横に公園があり、最近はよく訪れています。少し滲んだ輝きが好きな描写になってくれました。
「魚道」というのですね。そこで釣りをするというのは、確かにずるい感じがしますね。
たかが水門ですが、ロマンを感じられるのはお得&幸せなのかもしれません。

コメント投稿
木崎湖リビエラ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ GR LENS
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1325 (1,393KB)
撮影日時 2018-12-20 20:59:27 +0900

1   ポゥ   2018/12/21 22:45

最近GRでしか写真を撮ってません。アレを除けば、ですが。
(熱しやすく冷めやすい性格なので、きっと麻疹みたいなもんですが)
いい曇り空だな、と思い、木崎湖でぶらり撮影をしてきました。
だ~れもいない雪原を、気づけば5時間も歩いていました。
それにしても、GRのこのモノクロエフェクトの粒子感。
開発者はよく分かってるな~・・・と、感心しきりです。こんな風に曇り空を撮るとよく分かります。
RAW撮りLr現像では(多分)再現不能なのが、たまらなく悩ましいです。
粒子の質感的に加え、出たとこ勝負のJpeg撮りという感覚が、
フィルム撮影の懐かしさを疑似的に邂逅させてくれます。

3   エゾメバル   2018/12/22 10:34

薄日がちらちらと顔を出す程度の薄曇りで、雲の形もわかる絶好の日で
すね。
正面の木の枝の下には少しこぼれた光が湖面を照らし、奥のほうには山
の重なりも見えて味わいがあります。
薄雲に隠れた太陽の光の使い方が上手いですね。神々しささえ感じま
す。

4   Booth-K@スマホ   2018/12/22 12:32

書き忘れてました。
奥の水面の輝きが好きで、これの存在がとても明るい希望となりお写真のイメージさえ変えていると思います。

5   ペン太    2018/12/22 14:22

5時間、時間も忘れて・・・
 雪原の中 寒さに強いと自負している私でも絶対ムリです。

皆さん書かれておられる様に、薄曇が功を奏して
強すぎない柔らかい日差しが 周りの雲の表情を造り
木立のシルエットを浮かび上がらせています。

全体にアンダーな絵の中で、 Booth-Kさんご指摘の様に
 湖上の僅かなきらめきが元気を与えてくれますね。

この手のお写真は、見る手の心理状態・性格で
 受けている心象が人それぞれ違ったものに成る気がします。

6   Ekio   2018/12/22 21:18

ポゥさん、こんばんは。
カメラと感性の融合とでも言ったら良いのでしょうか。
明暗と質感のバランス、昨今の高画質のカラー写真とは別の次元です。
自分は写真の趣味としてフィルムを扱った事が無いので実に新鮮な表現です。
GR、三代目が発表されても時代に媚びない姿勢が根強いファンの要因のようですね。

7   ポゥ   2018/12/22 22:35

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
昔から、薄雲りとモノクロスナップは相性がいい様に思ってます。
薄雲り、というのがミソで、ゴーストが出来るほど強い太陽が見えていてもダメですし、
ほとんど影も出来ないほど垂れこめていても、それはそれでなかなか絵になりません。
人それぞれ、スナップには好みの天候があるはずで、私としてはこのくらいの光線と雲が好きです。

この写真は、テキトーに撮ることが多かったこの日の中では、
比較的ポジショニングに気をつかった一枚です。
皆さんが言及下さった、湖面の煌めきと、樹、太陽、これらが最も美しく重なるポイントはどこなのかな、と
何パターン化に分けて撮影しました。
樹の背景にきらめきが重なってしまうのは良くないんじゃないか?と思ってましたが、
家に帰ってパソコンで見てみると、意外とこのバランスがしっくりと来ました。

GR、Ⅲ型が非常に楽しみなのですが、このままでも充分な写りだと思うし、画素数(約1600万画素)も丁度いいな
とも思ってしまいます。いえ、多分新型買うんですけど、
これを下取りに出すのは、かなり忍びない。

コメント投稿
木霊が居る森Ⅰ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (4,404KB)
撮影日時 2018-12-20 20:38:36 +0900

1   ペン太    2018/12/21 20:18

撮影時から極端なアンダーな設定
 現像時に更にマイナス補正をかけました。
月光では無く、昼間のショットです。

森の木には木霊が居る。。。その自然と会話すると言うイメージの写真を撮られている写真家の方の絵に影響を受けています。
(私も樹には精霊が宿っていると信じています)

私自身、”気”の力が強い 霊感が有る、と何人かのその筋の方に
言われた事が有るので 源はやはり自然の中に身を置く事が大好き・・
そこから来ていると信じています。

 愛知県幸田町熊野神社境内の森にて撮影。
RRS(リアル・レゾリューション)使用

4   Booth-K   2018/12/22 01:47

本来、真っ昼間見えるべきものがアンダーで見えないこの不安感は何でしょうね?
所々に見える青緑の点が、影の中からの視線のように感じてしまうのか、木霊が写し込められているのか、不思議な感覚を感じるお写真です。

5   エゾメバル   2018/12/22 10:41

これはもう満月の光が差し込む夜の森ですね。
何かが棲んでいる。木霊が居るという雰囲気です。
極端にアンダーにしてみるのも面白いですね。
私もポゥさん同様真夜中の森などというのは苦手です。
霊感があるというのはどんなことが起きるのですか?

6   ペン太    2018/12/22 13:49

コメントありがとうございます。

霊感の話はさておいて
 森の中に何かの気配が・・・
なんて感じが少しでも感じていただけたら
この極端な露出設定は大きくは間違っていなかった。。。と
取り敢えずは満足とします。

”木霊”、、まだこれからもテーマの一つにしていきたいですが
もっと自分の中でイメージを明確にしないと・・・暫くは試行錯誤になります。

7   Ekio   2018/12/22 20:54

ペン太さん、こんばんは。
最初見た時に月光下の撮影かと思ったのですが、日中の爆アンダーと聞いて驚きました。
写真は表現なので、こういった手法もありなんだなと目から鱗のお写真です。

8   ペン太    2018/12/23 16:42

Ekioさん こんにちは。

 まだ取り掛かり 試行錯誤の段階なので
深い森を見つけたらいろいろ試してみたいです。

 雪の森もいいかも・・・とおもっています。

コメント投稿
風の強い朝
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (6,311KB)
撮影日時 2018-12-20 16:02:26 +0900

1   エゾメバル   2018/12/21 18:01

今シーズン初めての吹雪後です。昨夜の吹雪がまだ残っていて三脚を
立てても風で揺れてしまいあまりまともな撮影はできませんでした。
風上の海の方向にカメラを向けるとレンズに(フィルターをかけてい
ます)にすぐに雪がついてしまい、この写真もべったりと雪が張り付
いています。

2   ペン太    2018/12/21 19:43

エゾメバルさん こんばんは。

全体に青みを帯びたグレーの色調が支配する中
 眼前の、大きな力で引きちぎられた様な流木の迫力
軽くぼかしても明らかにしけている海
厳しい北海道の冬海辺の景観
第一印象は これは演歌の世界感だ!って感じました。

吹き付ける雪の中での撮影、海飛沫も飛んできて
撮影も後のメンテナンスも大変だったのでは。。?と推察しました。

3   ポゥ   2018/12/21 23:06

まさに満身創痍といった感じの壮絶な末期。
身体に吹き付けられた潮が、寒風にさらされて凍みついているあたり。
低めの色温度で見るこの光景は、残酷をちょっと通り越して美しささえ放ってる気がしますね。
冬の大海原の、人を寄せ付けない果てしなさも感じます。
あえて流木の全てを入れず、根をクローズアップ。
どのようにして大地と切断され、どのようにして海原をさまよい、最後の地にたどり着いたのか。
想像がふくらむ作品ですね。

4   Booth-K   2018/12/22 01:38

目を開けていられないような過酷な状況が、倒木が入ることで更に強調されている感じです。風もでしょうけど、三脚を支える手の震えさえブレに繋がりそう。いやぁ、見ているだけで凍えそうですよ。

5   エゾメバル   2018/12/22 10:43

ペン太さん、
ポゥさん、
Booth-Kさん、
有難うございます。これから長い冬に入ります。

6   Ekio   2018/12/22 20:22

エゾメバルさん、こんばんは。
レンズにへばり付く雪!
厳しい寒さが伝わって来るお写真ですね。
遮るものの無い砂浜で、よくぞ撮られたものだと思います。
荒い波の向こう側がさらに厳しい寒さを感じます。

コメント投稿
雲の合間に
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (738KB)
撮影日時 2018-12-16 01:07:30 +0900

1   Ekio   2018/12/21 07:10

WB弄って、いくらかオレンジ色を増しています。
中程に富士山が頭を出しているのがお分かりになるでしょうか?
夕焼けにくっきりとシルエットになることを期待していたのですが、この日はこんな感じのまま終わってしまいました。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.
左手が都心のビル群、右手が新宿高層群。

2   エゾメバル   2018/12/21 17:54

静かな夕べ の続編ともいうべき作品かと思いますが、富士山はしっか
り見えます。
左手の夕日が当たって光っている建物から右下に行くほど薄い影になっ
ていくさまが心地よい変化です。
何度拝見しても人間はよくぞこんなにもコンクリートでビルを建てたも
のだなあという気もします。
やはり大都会ですね。

3   ペン太    2018/12/21 19:52

Ekioさん  こんばんは。

 眩い夕日の造りだす金色の世界に
大都会東京が包み込まれていますね。

絞り込まなかった効果で、太陽が程よく蕩けるような感じ
 これは頭を出している富士山も、今回は脇役ですね。。。

4   ポゥ   2018/12/21 23:12

いいなぁ~。こういうスナップ撮りたい(笑)
際どい階調で表現された、細かい凹凸の奇岩の表面のような大都会。
めちゃくちゃ美しいです。大自然よりもさえ綺麗なんじゃないか、と思います。
画面右側と左下側、対角に近い角度で夕日の反射を入れてあるバランスがまた素晴らしいです。
この反射があるから、右下暗部から太陽直下の滲むような街並みへ自然と視線が誘導されます。
地形の起伏とかなじゃなくて、光のみでこの誘導効果を持たせてあるあたり、すごい、って思います。

5   Booth-K   2018/12/22 01:32

黄金色から、眩しさ感じる太陽までの階調が、実際そこにいるかのようなリアリティを醸し出してますね。
そういえば、2週間ほど前にオフィスが引っ越してバタバタしていたんですが、新オフィスどこかに写っていそうな気が・・。

6   Ekio   2018/12/22 18:40

エゾメバルさん、ペン太さん、ポゥさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
皆さんにコメントいただいたように、街に夕陽が乗っかっている様が印象的でした。

コメント投稿
山を超え、谷を超え
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (1,341KB)
撮影日時 2018-12-08 16:29:03 +0900

1   Booth-K   2018/12/21 00:01

雲が蓋をしていない風景を見ると、あれ? こんなに山あり谷ありの地形だったっけ? 中央道はもちろんですが、20号線で甲府まで下道をちょいちょい走ってますが、もう少し真っ直ぐに開けた盆地が続いているような感覚でした。この立体地形図みたいなのを見ると、道路を作った人には改めて感謝ですね。

2   Ekio   2018/12/21 07:03

Booth-Kさん、おはようございます。
鳥の視点でないと気付かない光景ですね。
山あいの道を想像出来ると同時に、改めて富士山の偉大さを感じさせるお写真です。

3   エゾメバル   2018/12/21 17:34

そちらでは太陽が昇って間もなくの時間帯ですね。
壮大な景色ですね。これほど街並みと言おうか建物を入れた富士山の作
品はお目にかかったことがないように思いますが、ここまで引いて撮る
と新鮮な感じさえします。大自然と人間の営みがとっても興味を惹かれ
ます。富士山の入り方も神々しくて特別なものに見えます。

4   ペン太    2018/12/21 19:58

Booth-Kさん こんばんは。

 高ボッチからのこの方角のショットで
これだけ街並みと”道路”をきっちり描写した絵は
今まで見た記憶が無いです。

中央道が曲がりながら続く先には
 折重なる山並みと、朝霧が美しい正に谷
その先に富士山と言う 淡く色付いた水墨画の世界 素晴らしいです。

諏訪湖も氷が張っているのでしょうか? 
 冬の季節感もしっかりと描写されています。

いや~  絶景ですね~~~~~~

5   ポゥ   2018/12/21 23:22

キンキンに焼けた高ボッチの写真はもうそこら中に転がっていますので、
こういった、淡い色彩の作品を拝見すると、めずらしさだけではなく
冬空の透明感とか優しさみたいのが感じられて、なんだかホッとするものがありますね。
良い意味で、緊張感が無いのがいいな、と感じます。
交差する山々の浮かび上がる様子、富士山のすそ野の朝霧に消えゆくような描写もホント綺麗です。
私はタイトルを確認しながら作品を拝見したら、諏訪湖から流出している川に目が行きました。
甲府方面に向かってるので、天竜川では無くて、上川という川のようですね。
これが、山々の裾を縫うようにして富士山に向かってる感じ、日本画のようだな、と。
数多ある高ボッチ写真で、この川の行方を見つめてみたのは、多分初めてです。


6   Booth-K   2018/12/22 01:23

こんばんは、コメントありがとうございます。
このレンズ、風景でも緻密に描写してくれて、改めてコスパの良さに感激です。
諏訪湖の湖面は、一部薄氷か一歩手前の様にも見えました。
諏訪湖の近くの施設に両親が入っており、ここを下ればすぐに行けるので、のんびりと時間調整です。
奥の上川ですが、実は霧ヶ峰、白樺湖、八ヶ岳方面から流れ込む一番大きな川になります。諏訪湖から出ていくのは、唯一、天竜川しかなく、周りの山々から寄せ集められた水たまりのようにも見えます。
上諏訪駅近くの親戚の家は、何度も水害にあっていて、畳を上げて素早く2階へ避難する手際を自慢していました。(笑)

コメント投稿
Shining wave
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x2493 (5,397KB)
撮影日時 2018-12-10 01:46:10 +0900

1   ペン太    2018/12/20 19:47

一度波を使って
 表現してみたかった絵
前回の伊良湖岬恋路が浜のショットを切り出して加工しました。

2   Booth-K   2018/12/20 23:54

印象的な部分を切り出した、この世界観は素晴らしいですね。作品として仕上げようというイメージがないと、なかなかこうはいきません。
コントラスト強めのオレンジも、心に染みる情景ですね。

3   Ekio   2018/12/21 06:57

ペン太さん、おはようございます。
オレンジ色に染まった部分を切り出した事で、ほとばしるエネルギーを感じる印象的なお写真に仕上がりましたね。
この絵柄が変わりゆく様を見るのは楽しかったことと思います。

4   エゾメバル   2018/12/21 17:45

引いていく波の形と砂の上に残る光と陰の切り取りが、濃い色合いも
あってとても強烈な印象を与えますね。
この時間の色の変化はあっという間に変わってしまうので、集中した時
間だったと思います。

5   ペン太    2018/12/21 20:04

コメントありがとうございます。

 波打ち際が美しいショットから切り出し、
暗部を完全に沈めて 光る波が浮き上がって見える様な。。
シンプルな構成の作品に仕上てみました。

夕刻、夜の闇が右手から迫って来る、そんなイメージを頂けたら
とイメージした絵です。

コメント投稿
静かな夕べ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (880KB)
撮影日時 2018-12-16 00:43:33 +0900

1   Ekio   2018/12/20 07:31

今年は巡り合わせが悪くて、ダイナミックな夕焼けに出会えません。
この日も雲が邪魔な感じで色付きが抑えられていました。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   ペン太    2018/12/20 19:42

Ekioさん こんばんは。

 摩天楼ニュヨークの空撮のショットと言われたら
田舎名古屋に暮らす私は信じてしまいそうな高所からの夕景です。
いかにスカイツリーがずば抜けて高いかが分かります。

淡い夕焼けに染まる夕霞、それをも突き抜けているような
高層ビル。  大都会ならではの景色ですね。

3   Booth-K   2018/12/20 23:51

新宿副都心、東京ドーム等、しっかりと写ってますね。WBはAutoですが、日中光固定だと空の色もまた変わってきそうです。
ガラスにも色は付いているんでしょうか? 秋か冬には一度行きたいと思って、何年経つやら。(汗)

4   Ekio   2018/12/21 06:52

ペン太さん、ありがとうございます。
何度か登って慣れてきたとは言え、やっぱり次元の違う高さです。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>WBはAutoですが、日中光固定だと空の色もまた変わってきそうです。
コメントに書き忘れましたが、現像時にWBを少しオレンジが乗るように弄っています。
ガラス自体は色が付いていないようですが、室内の明かりとのバランスが取りにくい感じです。

5   Ekio   2018/12/26 20:03

コメントが可能かのテストです。

コメント投稿
鉄塔ノムコウ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5520x3684 (3,368KB)
撮影日時 2018-12-08 16:29:41 +0900

1   Booth-K   2018/12/20 00:19

投稿がないので、図らずも連投になってしまいました。
鉄塔の向こうにアルプス。そして彩雲が見えていました。歩道も入れて空と影等バランスに気を使ってみた1枚です。

2   Ekio   2018/12/20 07:22

人工物の鉄塔をクローズアップすることで、逆に自然の雄大さが感じられるように思います。

3   ペン太    2018/12/20 19:37

Booth-Kさん こんばんは。

美ケ原高原でも同じですが
彼方に絶景のアルプスに鉄塔のコラボ
全く違和感無く景色に溶け込んでいますね~。
 彩雲確認しました。 自然の気紛れしっかり物にされましたね。

何気に、散策路を歩く人物が隠し味?でいい点景として入っています。

4   Booth-K   2018/12/20 23:46

コメントありがとうございます。
そうなんですよ、圧縮効果でこのよたよたした道の雰囲気と、朝からこの寒い中を歩く人が入ることで、鉄塔やアルプスの大きさをより感じられるような気がしました。そんなの考えながらバランス取っていたら、不思議と大きい鉄塔が真ん中となりました。

コメント投稿
ちょっとだけよ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 140mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (920KB)
撮影日時 2018-12-08 15:58:20 +0900

1   Booth-K   2018/12/18 22:58

諦めていたら「ほんのりと」から2分で、ちょっとだけ穂高が顔を出してくれました。不思議な光の回り方で、地上の方が染まっていたり、見ごたえがありました。

2   ペン太    2018/12/19 20:28

Booth-Kさん こんばんは。

壮大なスケールのお写真ですね~。
 雲海が流れ落ちているのか
山並みにぶつかって湧き上がっているのかどちらなんでしょう?

陽射しが当り始めた雲海が美しく
彼方の北アルプスが荘厳な佇まいです。

今の所、年内は暖冬傾向でちっとも雪の便りが
続きませんね・・・・ 困りました(>_<)

3   Booth-K   2018/12/20 00:13

ペン太さん、コメントありがとうございます。
後ろ側(太陽側)にある雲のおかげで、順番に上から綺麗に染まってこなかったようですが、ある意味自然の風景に出会えたということで、ラッキーだったのかな?
ノーマルタイヤの私にとっては、正月終わるまでは降ってほしくないのが本音ですが、今年の冬はどうなんでしょうね?

4   Ekio   2018/12/20 07:19

Booth-Kさん、おはようございます。
ちょうど雲の隙間からうまい具合に顔を見せましたね。
雲の流れと光の加減で見せてくれた表情なのでしょうね。

5   Booth-K   2018/12/20 23:36

Ekioさん、こんばんは。
モルゲンロートに染まるアルプスを頭に描いていましたが、なかなか現実は思うようには行きません。でも、想像していない姿で自然は魅せてくれるので、やめられませんね。

コメント投稿
坂のある風景~東京スカイツリー~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,519KB)
撮影日時 2018-12-15 23:04:37 +0900

1   Ekio   2018/12/18 07:36

東京スカイツリー、高い方の「展望回廊(450m)」は、チューブのような通路が巻きつられて一周回ると1フロア上がる感じです。
人気アニメ「ドラゴンボール」の展示・物販が行われていました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.
アートフィルター「リーニュクレール」+「ホワイトエッジ」
※傾きとか強調しています。

2   ペン太    2018/12/18 21:44

Ekioさん こんばんは。

 悟空の融資に魅入る子供が可愛らしいですが
見ていて平衡感覚を奪われるような錯覚に陥りました。

高所苦手な私はパス・・・・したい場所ですね。

3   Booth-K   2018/12/18 22:49

外から見ていると確かに斜めにループしていますが、こんな感じの通路なんですね。そろそろ行かなければと思いつつ・・。

4   Ekio   2018/12/20 07:12

ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
スカイツリーもすっかり街に馴染んでいますが、イベントなどでの需要の掘り起こしにも抜かりはないようです。

コメント投稿
ほんのりと
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (883KB)
撮影日時 2018-12-08 15:56:47 +0900

1   Booth-K   2018/12/17 23:27

北アルプスとかは、雲に覆われて駄目かぁと思って、少し北の方を見たら、割と近くがほのかに照らされていました。
暖調、冷調の入り混じった景色が美しかったです。

2   Ekio   2018/12/18 07:30

Booth-Kさん、おはようございます。
オレンジがほんのりと乗る景色に、明るい空・厚い雲・遠景の山・近景の山と重なります合いが素敵です。

3   ペン太    2018/12/18 21:40

Booth-K さん こんばんは。

 折重なる山並み、
中ほどから向こうは霧氷が付いているのでしょうか?
棚引く雲に淡い朝焼け・・・最早晩秋ではなく初冬の朝の空気感ですね。

4   Booth-K   2018/12/18 22:42

こんばんは、コメントありがとうございます。
霧氷は見ているだけで寒くなってきます。実際寒かったですが。
山の重なりで色が違うのが印象的でした。

コメント投稿
紅一葉、煌めく
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,147KB)
撮影日時 2018-12-15 17:33:15 +0900

1   CAPA   2018/12/17 21:27

モミジの一葉がひそかに輝いていました。

2   ポゥ   2018/12/17 22:13

生まれたての小さな枝に萌えた葉の、初めて経験する紅葉なのでしょうか?
よくこの被写体に気づかれましたね。私なら100%素通り、である以前に、まず気づくことすらありません。
この葉が仮に鳥だと仮定すると、こちらの作品もやはりCAPAさんの絵作りに共通する雰囲気だな、感じました。
背景の樹、ぼかしたシルエットがおとぎ話チックでいい味出てますね。
特に、日が当たって白く明るく描写された枝と赤い玉ボケが印象的で、
いわさきちひろの絵本を見ているみたいな感じ、というか。
小さな赤ちゃんの紅葉と可愛らしい相性を成してます。

3   Booth-K   2018/12/17 23:19

他とは少し距離をおいて、わが道を行くじゃないですけど、自立して、でもしっかり色付き輝いている姿が美しいですね。背景の選び方もまた、うまいですねぇ。

4   Ekio   2018/12/18 07:24

CAPAさん、おはようございます。
これはCAPAさんの観察眼の賜物なのでしょうね。
普通に見ていたら絶対見落としていただろう、小さな美を印象的なお写真に昇華されました。

5   ペン太    2018/12/18 21:37

CAPAさん こんばんは。

 もう皆さんが書き尽くされていますが、
よくぞこの一枚の葉を被写体にされた・・・・と感心すると同時に
背景にもう一本の木立を綺麗にぼかして
季節感一杯にこの葉を引き立てている構図
綺麗な絵だなあっとしばし魅入ってしまいした。

6   CAPA   2018/12/19 22:49

みなさん ありがとうございます。
先日(12/15)の「紅葉煌めく」
https://photoxp.jp/pictures/198494
ではモミジの複数の葉を撮りましたが、今回は一葉に注目しました。
ポゥさんのおっしゃるとおり、この一葉を小鳥(右斜め上を向いている)に見立てました。

コメント投稿