MakerNote研究所

1: 雨あがる5  2: 梅雨の彩り7  3: 悠久の流れ6  4: 終わり良ければ総て良し5  5: 遥かなる穂高7  6: 森の小さな十字花4  7: 真夜中の梓川6  8: 神様に包まれる場所6  9: 季節の一コマ6  10: 僕らも頑張ってます5  11: 清流に生きる6  12: お兄ちゃ~ん5  13: 色鮮やかに6  14: 優雅5  15: 厳かに7  16: 可愛い青&紫6  17: 森を歩こう6  18: ぽっと頬染めて・・・8  19: 眼力5  20: 水彩絵の具6  21: 深山の競演6  22: 明神橋の星空6  23: 深山へと続くお花畑7  24: 集結の祝杯5  25: 新緑の輝き@田代池6  26: 雲間のニリンソウ8  27: 波に浮かぶ4  28: 上高地の森にて:ツバメオモト7  29: お話好きなニリンソウ7  30: はじけるカメラ女子(母)6  31: 清冽サイダー4  32: 生まれたての水6      写真一覧
写真投稿

雨あがる
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (1,789KB)
撮影日時 2019-06-09 16:21:54 +0900

1   masa   2019/6/15 08:46

上高地の翌週、学生時代の山仲間と越後の山に行ってきました。
土曜日は雨で停滞、日曜日にはなんとか陽射しが出て、写真を撮ることができました。

2   Ekio   2019/6/15 19:10

masaさん、こんばんは。
上高地の翌週は越後でしたか、お疲れ様です。
やっぱり梅雨らしい天気になってしまいましたが、いくらか持ち直したようで良かったですね。
雨の後の輝きが感じられます。

3   Booth-K   2019/6/15 21:38

大きな水滴が瑞々しく、気持ち良い雨上がりの朝を感じます。
もみじの種も美しく輝いてますね。

4   ペン太    2019/6/16 05:50

masaさん おはようございます。

 雨滴を纏った木々 花の写真は大好きです。
花を付けたモミジが生き生きとしているみたいです。
背景の丸ボケもいい感じです。
 表題にぴったりのお写真家と思います。

5   masa   2019/6/18 08:08

みなさま、ありがとうございます。
雨上がりの朝は、全ての木々や草花が瑞々しく生き生きとしていて、文字通り心を洗われるようです。
もっと透明感のある輝きだったんですが、上手く表せませんでした。

コメント投稿
梅雨の彩り
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (1,654KB)
撮影日時 2019-06-08 22:42:39 +0900

1   Booth-K   2019/6/14 22:12

雨が多くてすっきりしない天気ですが、それはそれで梅雨らしい彩りも楽しめる季節ですね。
相変わらず天気予報とにらめっこ、松尾橋の蛍も、今週末は雨で断念です。

3   masa   2019/6/15 09:11

梅雨ですねぇ。
以前、Ekioさんに豊島園のあじさい祭りに連れて行っていただいたのを思い出しました。

私が住んでいる東京都東村山市では、市内の北山公園で6月1日から16日まで「東村山菖蒲まつり」をやっています。
徐々に植え付け規模を増やしてきて、300種、8000株(約10万)と言われています。
小雨なら風情もあるでしょうが、今日は本格的な雨。明日の最終日に行ってみようと思っています。

4   masa   2019/6/15 09:31

タイプミスです。 約10万→約10万本

5   エゾメバル   2019/6/15 16:54

もう真っ盛りという感じなんですね。
雨を吸って瑞々しく膨らんだような紫陽花が目に心地よいです。
札幌は雪が解けて以来雨らしい雨が降っていなくて地面が乾燥していま
すし、紫陽花にはまだ早い季節です。

6   Ekio   2019/6/15 18:57

Booth-Kさん、こんばんは。
鬱陶しい梅雨も紫陽花の彩りで和みますね。
緑に映える紫の紫陽花、微妙な色味の違いに魅せてくれます。

7   Booth-K   2019/6/15 21:32

コメントありがとうございます。
どうしてこういう色になるのか、なだらかな色の変化に見入ってしまいます。道路脇ですが普通にこの色彩が街に溢れる季節というのも雨はさておき良いものですね。

コメント投稿
悠久の流れ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3356 (4,834KB)
撮影日時 2019-06-01 19:47:17 +0900

1   masa   2019/6/13 21:32

焼岳の噴火に伴う流出土砂によって堰き止められ出現した大正池、
上流からの流入土砂によって徐々に埋まり、小さくなっているとのこと。
直下で水力発電を行っている東京電力の堆砂除去作業によってなんとか均衡が保たれているようですが、やがてはまた池ではなく元の流れに戻っていくのかも。
そんな人間の思いとは無縁に、雪融けの澄んだ水は滔々と流れ続けていました。

Booth-Kさん、ペン太さん、Ekioさん、楽しいオフ会、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
来年は私がオフ会を企画してお誘いできればと思います。

2   Ekio   2019/6/14 07:22

masaさん、おはようございます。

こちらこそ数々の野草をご教授くださいましてありがとうございます。

上高地に入って最初に見た大正池、驚くほど清らかな水でした。
機会がありましたら次のオフ会でお会い出来るのを楽しみにしています。

3   masa   2019/6/14 08:12

新潟県南魚沼市の奥に巻機山という2000mほどの山があります。
百名山の一つです。その麓に清水という小さな集落があって五軒ほどが民宿をやっています。
そこに泊まってベニヤマザクラを見に行こうとという企画です。
例年、五月上旬に咲きますが、年によって一週間くらいズレます。
まだ木々も芽吹かない残雪の雪の上に咲く濃いピンクのサクラは不思議な眺めです。
民宿のオヤジさんに開花予想をしてもらいながら日取りを決めたいと思います。

4   ペン太    2019/6/14 21:10

masaさん こんばんは。

 この景色、本当に私が初めてこの地を訪れたとき時に比べたら
随分と様変わりしちゃいました。

 大自然の気紛れで出来たこの景観
時の流れとともに、 消え去るのもまた必然かとも思っています。

今回、初めてお会いできて
色々お話も出来き お写真もご一緒出来て
本当に楽しく有意義な時間が持てて感謝です。

 またご一緒出来る機会がありましたら
その時も宜しく御願い致します。

5   Booth-K   2019/6/14 22:04

この景色、色彩は体まで染み込んでくるようで、爽快感最高でした。
確かに昔と比べると、変わってきてますが透明感は不変です。
またの機会、ご一緒できるといいですね。よろしくお願いいたします!

6   masa   2019/6/15 08:56

ペン太さん、Booth-K さん、オフ会楽しかったです。誘っていただいて本当にありがとうございました!
私がお誘いできるのはまだ1年ほど先になりますが、ご都合が合えば是非ご一緒しましょう。
それまでの間は、オンサイトでよろしくお願いします。

コメント投稿
終わり良ければ総て良し
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 21mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (4,693KB)
撮影日時 2019-06-08 20:37:08 +0900

1   エゾメバル   2019/6/13 16:43

勿論途中も良かったのですが、最後の瞬間が見事に決まりました。

2   Ekio   2019/6/14 07:17

エゾメバルさん、おはようございます。
まさに位置取りと構図の妙ですね。
フィナーレを迎え、「やったーぁ」と言う歓喜の叫びが聞こえて来そうなお写真です。

3   Booth-K   2019/6/14 21:51

最高のフィナーレ、こんなにバランスよく羽織が舞う瞬間はなかなか撮れるものではありません。青春してますねぇ!

4   ペン太    2019/6/15 06:20

構図も決まっていますが
 やはり羽織がいっせいに舞った瞬間
瞬間を見事に切取られましたね~。
 ナイスショットです!

5   エゾメバル   2019/6/15 16:47

湖面とありがとうございます。
学生のチームでしたので皆さん元気がありました。

コメント投稿
遥かなる穂高
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (4,131KB)
撮影日時 2019-06-01 20:13:58 +0900

1   masa   2019/6/13 08:26

Ekioさん、今回のオフ会〆の一枚でしょうか。
タイトルもお写真も、涙が出そうなほど「穂高〜」って思います。
見事に真っ直ぐ素直に伸びたカラマツ林の間に遠慮がちに配した穂高が、遥かですねー
Ekioワールド、ありがとうございました。

3   エゾメバル   2019/6/13 16:30

超広角で林の中から雪を被った明るい山頂が見えるという構図で、すっ
きりした気分にしてくれる1枚ですね。
木の梢の入れ方もその仕掛けの1つでしょうか。

4   Ekio   2019/6/14 07:11

masaさん、ありがとうございます。
本当に気持ち良いオフ会でしたね。
機会がありましたら宜しくお願いします。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>木の梢の入れ方もその仕掛けの1つでしょうか。
最初構えたとき配分が良く無かったので、バックして構図を取り直してます(^^ゞ

5   Booth-K   2019/6/14 21:35

チラリズムの先の穂高、この先への期待が高まる場所でもありますね。
本当に楽しいオフ会でした。

6   ペン太    2019/6/15 06:26

広角 縦構図で
 空に延びる木立の高さが見事に表現されています
背後に穂高、上高地ならでは・・・ですね。

時間の経つのは早いもので、
 あっという間に半月前の出来事になっちゃいましたが
本当に楽しかったです。
 生涯忘れぬ2日間となりましたね。

7   Ekio   2019/6/15 18:46

Booth-Kさん、ありがとうございます。
林の中に入って見えなくなっていた穂高連峰、空と共に見えて来た時は否が応でも高揚感がMAXになりました。

ペン太さん、ありがとうございます。
空にまっすぐ伸びるカラマツ、穂高と合わせた景色は実に感動ものでした。

今回のオフ会、景色も最高のものでしたが、やっぱり写真好きの集まりと言う事で皆さんのスタイルを直接肌に感じながら楽しい一時でした。

コメント投稿
森の小さな十字花
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2539x1694 (251KB)
撮影日時 2019-06-01 23:25:41 +0900

1   masa   2019/6/12 22:40

葉が輪生するので「クルマムグラ」といいます。
花径2~3mmの小さな花で、大幅トリミングで拡大してあります。

2   Ekio   2019/6/13 07:25

masaさん、おはようございます。
今回ばかりはmasaさんの野草に対する知識の深さに驚いた次第です。
植物の名前の謂われも聞いてみるとなるほどと思うものばかりです。

3   Booth-K   2019/6/14 21:31

一緒に撮っていたのか、名前を聞いたような気もします。同じ花、同じ構図で1枚ありましたが、私のはピン甘でした。瑞々しい白の質感が気持ち良いですね。
輪生って初めて聞く言葉、調べてなるほど。8枚の葉がぐるりと均整が取れていてそれもまた美しいです。

4   masa   2019/6/15 09:26

よく似た野草で「クルマバソウ」というのもあるので、現地ではそう言ったかも知れません。

輪生・・・葉の付き方にはこのほかに、互い違いにつく「互生」、二枚づつ向きあってつく「対生」、根元にまとまってつく「根生」などがあります。

コメント投稿
真夜中の梓川
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ A Series Lens
焦点距離 10.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,525KB)
撮影日時 2019-06-02 07:38:43 +0900

1   ペン太    2019/6/12 21:29

夕方曇っていたので、夜半の出撃は無いと思っていましたが
 私がひまわりの画像見たら雲が切れそうだったのを見つけてしまい、 Booth-K さん 即効外へ確認へ・・
”星見えてる!”の一言で出撃となりました

宿のご主人にも 二人なら・・ 0時まで・・ と条件付きで
夜間の外出の許可を頂き(自己責任と言う事で)

梓川と天の川・・・を夢見て、 Booth-K さんと二人で
明神橋まで出向きましたが 薄曇 天の川は全くダメ
で  Booth-K さん前投稿の北斗七星となりましたが
 半ば自棄で真夜中の梓川+ LEDライティング明神橋の絵を・・

ほとんど子供の様な二人でした。( Booth-K さん ゴメンナサイ^^;)

明神~河童橋間 頻繁にツキノワグマが目撃されていて
一人だったら怖くて行けなかったのは間違いないです、
(尚且つ 背後には屈指のパワースポット。。。。。)

2   Booth-K   2019/6/12 21:45

おぉ~、ナイスタイミング!
私のは三脚が低すぎてイマイチだったので、リクエストしようと思っていたところでした。
子供の様な・・、正に的を得た表現かと。(笑)
LEDライトの光を収束させ、奥は遠い分ゆっくりと、近くへ来る程早めに光を移動させて露出を調整。これこそ完全なマニュアル露出!
橋の手前が明るすぎたとか、光が河原にはみ出したとか、無邪気に何枚も撮り直しましたが、何とも楽しい時間でした。
天の川は残念でしたが、遊んだ感は半端ないです。

3   Booth-K   2019/6/12 21:49

青い別世界、浮かび上がる梓川も幻想的です!

4   masa   2019/6/12 22:32

私たちが眠っている間に、お二人はこんなことして遊んでいたんですね。
自然は大人を子供に戻してしまうんだ・・・

5   Ekio   2019/6/13 07:17

ペン太さん、おはようございます。
後から「遊んだ成果」の話を色々と聞かせていただきましたが、その時の雰囲気が伝わって来るお写真ですね。
LEDライトを手持ちで橋を照らす!自作自演?さぞかし楽しい一時だった事でしょう。

6   エゾメバル   2019/6/13 16:25

SS30sec.の中でLEDライトで作り上げた景色は満足感ありますね。
一度やってみたいと思っていますが、主役をきめて照らし出すのは結構
難しそうですね。
楽しかっただろうなという想像は付きます。

コメント投稿
神様に包まれる場所
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 135mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (1,575KB)
撮影日時 2019-06-02 15:08:34 +0900

1   Booth-K   2019/6/12 21:10

宇宙に突き出して浮いているような参拝場所。池そのものが神様という考えと相まって、まるで神様に包まれているような感じも。
masaさんは、人工的で好きじゃないと言われてましたが、私は神社仏閣はやはり朱色なのかなぁ~なんて思いながら撮ってました。(笑)
人で感じ方が違うのは、ある意味面白いし、こうして本音を書いてくれているのは良いなぁなんて事も思いました。

2   ペン太    2019/6/12 21:35

丁度、今日帰宅したら
テレビで厳島神社が写っていて
 海に朱色の神殿見たばっかり
このお写真 、見た瞬間 おおっと声上げちゃいました。
神秘で静寂な朝の神域
 木々と船の映り込みが素晴らしく美しく感じました。

3   Ekio   2019/6/13 07:12

Booth-Kさん、おはようございます。
Booth-Kさんが随分と右寄りから構えていたのは知っていたのですが、舷側の模様と写り込みを狙っての事だったのですね。
同じ被写体であっても撮り手によって個性が出て来るのが面白いところです。
コントラストも効いて美しいお写真ですね。

4   masa   2019/6/13 07:43

おはようございます。
私、根っからの自然派なので、どうしてもあるがままの自然にこだわってしまうのです。
奥宮神社の一環をなす風景と見ればとても素晴らしいお写真だとは思います。
池を見に入るのに拝観料? と驚きましたが、池の中に突き出す小さな鳥居がないと拝観という気持ちにならないのかも。
私は、この池そのものだけで拝観料を徴するに値する神秘性と荘厳さを持っているのになぁと思いました。

5   エゾメバル   2019/6/13 16:21

魅力のあり空間は皆さんレンズを向けますね。
やはりこの船は一見不釣り合いのようにも見えますが、神様とのかかわ
りの中では不思議と景色と一体化しているようです。

6   Booth-K   2019/6/14 21:22

コメントありがとうございます。
梓川の清流も素晴らしいですが、この池に宿る空気感、水の色も他にはない魅力があると思います。
こんなに無邪気に遊んだ撮影旅は久々かも。
皆様、ありがとうございました。

コメント投稿
季節の一コマ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,378KB)
撮影日時 2019-06-02 18:51:19 +0900

1   Ekio   2019/6/12 19:24

桜の樹かと思いますが、春には素敵な風景を見せてくれるのでしょうね。

2   Booth-K   2019/6/12 20:56

チェリー、こんな風に実がなっているのは全く気が付きませんでした。
桜はGW頃だったんではないでしょうか。

3   ペン太    2019/6/12 21:03

場所は変れど
 背景の無数の丸ボケはしっかりと・・
花は無くとも、季節感は切取れるものなんですね。

今回 このレンズ大活躍しましたね!
 


4   masa   2019/6/13 08:12

「ミヤマザクラ」ですね。別名「シロザクラ」とも言います。
高地から亜高山帯で、5月頃、葉が出揃ってから小さな白い花を咲かせます。
花後にも付け根に赤い苞が残るのが特徴です。Ekioさんのお写真にもたくさん写っていますね。

それにしても「緑を丸ボケと絡めると綺麗だ」というEkioさんの写真眼には感服です。
私なら「ああ、花は終わってしまったな」と見るだけですから。

5   Ekio   2019/6/13 07:03

Booth-Kさん、ペン太さん、ありがとうございます。
この時期の緑は丸ボケと絡めると綺麗だなと思って撮りました。
撮影時は葉っぱばかり見ていたので、Booth-Kさんがコメントくださったチェリーは家に帰ってPC画面で分かりました。

6   エゾメバル   2019/6/13 16:18

花が終わった桜はあまり見てもらうことがなくなりますが、新緑の葉も
いいものですね。ここに注目したのは葉の間から除く空や遠近感を出し
ながらの周りの林の様子など都会にはない癒しの空間が表現されていま
すね。

コメント投稿
僕らも頑張ってます
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 68mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (5,081KB)
撮影日時 2019-06-08 19:45:37 +0900

1   エゾメバル   2019/6/12 14:36

このチームは踊りだけでなく太鼓も4人加わって迫力を出していました。
石川県から参加したチームだったと思います。

2   Ekio   2019/6/12 18:55

エゾメバルさん、こんばんは。
艶やかな衣装で動き回る演者に目が行きますが、厚みのある太鼓の音が加わると迫力も増すことでしようね。
スロー気味のSSで躍動感が出ています。

3   Booth-K   2019/6/12 20:53

ブレの動感が雰囲気出してますね。もっと遅いSSかと思ったら意外に早くてビックリです。激しい動きに追いつくのも大変ですね。

4   ペン太    2019/6/12 21:07

私も若干のスローSSでの
 動感のブレの表現だと想いましたが
踊りの動きが早やかったんですね。

 で 背景の太鼓の子供達
いいタイミング いい表情を捉えられています。

5   エゾメバル   2019/6/13 16:14

コメントありがとうございます。
各チームそれぞれ工夫を凝らしていますが、若いチームは動きが速いです、

コメント投稿
清流に生きる
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 120mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (2,071KB)
撮影日時 2019-06-01 20:55:36 +0900

1   Booth-K   2019/6/11 23:20

緑の清流を優雅に泳いでます。
イワナ、ブラウントラウト、カワマス? はて?

2   Ekio   2019/6/12 06:26

Booth-Kさん、おはようございます。
本当に綺麗な水でしたよね。
程よく入れた緑の前ボケが素敵です。

3   masa   2019/6/12 07:58

学生時代の山仲間で、昔環境省の野生生物課長をやっていた渓流釣り大好き男に聞いてみました。
明神池、梓川で見られる魚は、殆どがイワナとカワマスの交雑種だそうです。
カワマスは北米原産の陸封サケ科の魚ですが、明治期に食用淡水魚として日光湯の湖に導入され、上高地の梓川、明神池にも放流されたそうです。
湧水を含む清涼な川・湖沼を好み、ブラックバスのように日本中の湖に広がって問題になっている魚とはちょっと違う扱いを受けているようです。
友人によれば、梓川のイワナは、支流上流部を除いては殆どが交雑種だろうと言ってました。

4   エゾメバル   2019/6/12 14:32

驚くほどの透明感。水の存在を感じさせないほどです。
あちらこちらに目を配っているので、このようなところもモノにできるのですね。素晴らしい。
そっと釣り糸を垂らしたいです。

5   Booth-K   2019/6/12 20:50

コメントありがとうございます。
水中も、水上も緑が美しい季節になりました。水の存在を忘れそうになる透明度は、さすが上高地。
masaさん、情報ありがとうございます。魚の図鑑を見ながら、どれもしっくり来なかったんですが、交雑種なんですね。スッキリ!

6   ペン太    2019/6/12 21:10

昔は撮っていましたが
 大正池~河童橋間をスルーし始めてから
久しく見ていなかった魚の姿です。

皆さん書かれておられる様に、水の存在を忘れさせる透明度
ここだけでも釘付けになりますね。

コメント投稿
お兄ちゃ~ん
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (7,267KB)
撮影日時 2019-06-02 18:13:45 +0900

1   masa   2019/6/11 22:44

明神から少し下ったところでサルの家族に会いました。
子ザルが一匹、家族のいる倒木からストンと落ちて、一生懸命上ろうとしています。

2   Booth-K   2019/6/11 22:59

あ、覚えてます。撮ろうと思ったら、ずり落ちて草陰で撮れなかった場面です。小さいなりに、一生懸命に上へ戻ろうとする姿が健気でしたね。

3   Ekio   2019/6/12 05:48

masaさん、おはようございます。
皆さん観察眼が鋭いですね。自分は気づきませんでした。
慣れない仕草の一生懸命さが伝わって来ますね。

4   masa   2019/6/12 19:34

落ちた子が朽木によじ登るところを撮ろうと構えたんですが、Booth-Kさんが仰るように、ずり落ちてしまって。
一日目もそうでしたが、ここのサル達は人間には殆ど関心を示さず自然に暮らしている感じがしました。
サルの自立生活を壊すので決して餌をやらないように、というお達しが徹底されると、サルも期待して寄ってくることはないようです。
問題はカメラ。近くでスマホを向けられると警戒から慣れへと変わり、寄って来る行動が見られると懸念されています。
遠くから望遠でがいいようです。

5   ペン太    2019/6/12 21:13

私も撮りましたが
 まるで、仲の良い人間の家族の様
見ていて微笑ましかったですね。

仰せの様に、接近とエサやりだけは厳禁ですね!

コメント投稿
色鮮やかに
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,195KB)
撮影日時 2019-06-01 19:54:55 +0900

1   ペン太   2019/6/11 21:44

Booth-K さんが引いた絵をアップしてくださったので
私はマクロのショットをアップします。

2   masa   2019/6/11 22:55

日本のワスレナグサ  "エゾムラサキ” 
ペン太さんのマクロ接写、記憶にないなぁと思ったら一日目だったんですね。
勿忘草の英名 ”Forget me not" もタイトルになるようなお写真です。
なんともいいボケを入れますねぇ・・・

3   Booth-K   2019/6/11 22:55

お~、ツートンだ!
色の対比が美しいですね。紫から水色に変わるのかな?
やっぱ、マクロは持っていくべきだったか・・。(汗)

4   Ekio   2019/6/12 05:41

ペン太さん、おはようございます。
小さな色違いの花をシンプルに纏められていますね。
見守るような周りの花の丸ボケも素敵です。

5   エゾメバル   2019/6/12 14:21

この小さな花もここまで寄ると存在感が出ますね。
Booth-Kさんの作品を合わせて拝見すると違いが出て面白いです。
絞りも解放から少し絞って背景のボケ具合もいいですね。

6   ペン太    2019/6/12 21:16

コメントありがとうございました。

 これまでは 70-200mm/F2.8で撮っていましたが
今回はお留守番 マクロでしっかり撮ったのは久し振りの気がします。

小梨平あたりは 風が有ったので
撮影は結構苦労しました。

コメント投稿
優雅
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3670x2435 (2,708KB)
撮影日時 2019-06-08 20:38:45 +0900

1   エゾメバル   2019/6/11 08:58

皆さん元気いっぱいなのですが、うつむいた瞬間に動きの中にも優雅
さが見えました(勝手な思いかも・・)。

2   ペン太    2019/6/11 21:08

棚引く白い衣装が天女の羽衣・・・
 そんなイメージでしょうか?

指先もしなやかに。。。
 力強さと、優雅さのコンポジット
そんなショットですね。

3   Booth-K   2019/6/11 22:51

背景に赤レンガ、北海道らしい雰囲気の中、気持ちよさそうに舞ってますね。

4   Ekio   2019/6/12 05:30

エゾメバルさん、おはようございます。
舞った衣装がうまい具合に横顔を引き立てていますね。
演者の激しい動きの一瞬を見事に捉えています。

5   エゾメバル   2019/6/12 14:16

ペン太 さん、
Booth-Kさん、
EKioさん、
コメントありがとうございます。
「棚引く白い衣装が天女の羽衣」言われて気づきました。
気持の中にこんなイメージがあったのかもしれませんね。

コメント投稿
厳かに
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,519KB)
撮影日時 2019-06-02 15:30:57 +0900

1   Ekio   2019/6/11 07:41

明神岳もいっしょに入れたかったのですが大きすぎて上手くいかないんです(^^ゞ

3   ペン太    2019/6/11 21:12

朝の明神池
 穂高神社奥宮のさらに奥の
正に神秘のポワースポット 
緑を移しこんだ池に
赤と黒の小船が。。。、不思議な雰囲気を漂わせています。

4   Booth-K   2019/6/11 22:47

この、池に突き出した、池自体が神様と言うのが分かるお写真。
神秘的な色でしたねぇ。

5   Ekio   2019/6/12 05:21

エゾメバルさん、ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
上高地は絵になる場所ばかりでした。
明神池のこの場所も素敵な風景で、緑と赤のコントラストに魅せられました。

6   masa   2019/6/12 07:28

実は私、この船あんまり好きじゃなかったんです。
奥宮として神事の時に使う船だとは分かっていても、あまりにも人工的な色で、秘境の池とはそぐわないような気がしまして。
池の写真を撮っていても、邪魔だなぁと思ってしまったのが本音です。
でも、そういうものすら絵にしてしまうEkioさんの感性には感服です。

7   Ekio   2019/6/12 18:36

masaさん、ありがとうございます。
自分も最初は「ちょっと目立ちすぎかな」と思っていましたが、見回っているうちにバランス取れば良い感じになるかなとトライしてみました。

コメント投稿
可愛い青&紫
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited
焦点距離 43mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (1,255KB)
撮影日時 2019-06-02 18:43:51 +0900

1   Booth-K   2019/6/11 00:02

エゾムラサキ、小さく可愛い色が愛らしいです。紫の蕾というのもお洒落かな。
寄れない弱点を持ったレンズですが、ピントは最短に合わせて、自分が前後、左右上下と動いて、これが限界の大きさ。(汗)
絞っても好きな描写です。

2   Ekio   2019/6/11 07:30

Booth-Kさん、おはようございます。
FA43mmLtd.で小さな花は正直厳しいのではないかと思っていました。
端正な写りは流石ですね。

3   エゾメバル   2019/6/11 08:50

いいですね、いいですね。
草地などでよく見かける好きな花ですが、名前は知りませんでした。
自然な姿をレンズのピントギリギリの撮影での努力と合わせてよく撮り
ましたね。

4   Booth-K   2019/6/11 20:22

コメントありがとうございます。
小さくて可愛いなぁと思って撮ってました。でも、寄れないストレスも感じながらなんで寄れる20-40mmで撮らなかったのかが悔やまれます。

5   masa   2019/6/12 08:10

ペン太さんのマクロを拝見して改めてこちらを観ると、よくぞこの小さな被写体を通常レンズで撮ったこと! と感心します。
ピントばっちりで、展開画像で拝見すると見応えがあります。

6   Booth-K   2019/6/12 21:28

masaさん、こんばんは。
何点、フォーカスポイントを持ってこられるか、ファインダーとにらめっこしながら、酸欠になりそうなのを堪えて撮った甲斐がありました。
オリジナルサイズにする前のを全画面で見たサイズが、実際の花のサイズに近い感じで、あの場所を思い出すお気に入りの1枚になりました。

コメント投稿
森を歩こう
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3340 (2,733KB)
撮影日時 2019-06-02 18:23:21 +0900

1   masa   2019/6/10 22:31

梓川左岸を明神から河童橋に向かって下っていく道です。
学生時代から好きだった同名の曲を思い出しました。
ホルスト・ヤンコフスキーの作曲・ピアノ演奏です。
https://www.youtube.com/watch?v=DbvR-ranC0U

2   Booth-K   2019/6/10 23:50

何だか人生そのものを見ているような羨ましいお写真。我が家は嫁さんが完全にインドア派なのでこういう光景はありえないです。
音楽に乗せたmasaさんの森の映像もいいですね。やはり緑の中で人間は癒やされるようにできているのでしょう。

3   masa   2019/6/11 07:05

おはようございます。
動画の写真、photo by masa とありますが、私じゃないんです。
まったくの偶然、私もビックリしました。

ところでこのスナップ、向こうから来る人がいなかったらもっと良かったんですが、
なかなかうまいタイミングがなくて、木の陰に入ったところをパチリといただきました。

4   Ekio   2019/6/11 07:23

masaさん、おはようございます。
もう10日近く過ぎてしまいましたが、楽しい一時が思い起こせるお写真です。
歩いて行く人と近付いて来る人、タイミング難しいですよね。見事に決まっています。

5   ペン太    2019/6/11 21:18

荘厳な大自然の中を往く
 登山者・ハイカー達 絵になりますね。
私も何度も狙ったシュツエーションです。

で ここでサンニッパ開放
 素晴らしくクリアーで実体感のある人物を
適度なボケがさらに際立たせています。
まいりました・・・・のワンショットですね!

6   masa   2019/6/11 23:00

Ekioさん、ペン太さん
ウグイスは皆さんのようにいい絵が撮れなかったけれど、サンニッパを担いでいった甲斐がありました。


コメント投稿
ぽっと頬染めて・・・
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ A Series Lens
焦点距離 10.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,525KB)
撮影日時 2019-06-02 07:38:43 +0900

1   ペン太    2019/6/10 21:05

白い萼片が本来のニリンソウですが
 稀に変異種で、色の着いた萼片の個体も見る事が出来ます。
上高地へは」、マクロも必ず持ってゆきます。
(で、装備が重くなってヒーヒー言ってるんですがww)

4   Booth-K   2019/6/10 23:36

いやぁ、攻めてますね。シベの影も効いているところを見ると、1日目の昼でしょうか?
ボケの中にもしっかりと花の存在感を感じます。

5   Ekio   2019/6/11 07:17

ペン太さん、おはようございます。
ちょっと色味の付いた花、「当たり」を引いたように混じっていましたね。
小さなニリンソウに思いっ切り寄って、マクロの醍醐味を堪能させてもらいました。
(自分は重くなるからとマクロをお留守番にしてしまったので拝見出来て嬉しいです)

6   エゾメバル   2019/6/11 08:36

皆さん仰る通り遠出の時はマクロを置いて行きがちですが、このような
場面では生きてきますね。連れて行ったかいがありましたね。
マクロの魅力が良く出ています。

7   ペン太    2019/6/11 21:28

コメントありがとうございます。

 Ekioさんが書いて下さった様に
ちょっと違ったニリンソウを見つけると
何だか得をしたような気分になります。

 固定液晶でも、ライブビューで圧倒的にピントが合わせやすいK-3で
(Exif情報  間違っています)
殆ど腹這いでの撮影でした。

8   ペン太    2019/6/11 21:30

K-3
100mm/F2.8 MACRO
絞り優先
ISO200
F2.8
1/2000
露出補正 -0.7での撮影です。

コメント投稿
眼力
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (4,442KB)
撮影日時 2019-06-08 19:23:47 +0900

1   エゾメバル   2019/6/10 14:56

以前ポゥさんがよさこい撮影のポイントをまとめたコメントを寄せて
いただいてましたので、参考にしながら挑戦しましたが、とにかく動
きが速いので苦戦しましたが、何とか撮れていました。

2   ペン太    2019/6/10 20:47

眼力と広げた手からオーラが発散されているようですね。
もうこんなお祭の季節なんですね~。、

3   Booth-K   2019/6/10 23:28

こりゃぁ~ど迫力ですね。画面から気迫が溢れ出してます。


4   Ekio   2019/6/11 07:11

エゾメバルさん、おはようございます。
激しい動きの一瞬の切り取り、見事なタイミングです。
まさに「眼力」、射抜くような真剣な眼差しが凄いですね。

5   エゾメバル   2019/6/11 08:29

ペン太さん、
Booth-K さん、
EKioさん、
有難うございます。
演舞が始まる少し前会場に行ったので、最前列に場所を確保できたので間近で撮ることができました。

コメント投稿
水彩絵の具
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (4,134KB)
撮影日時 2019-06-01 21:02:11 +0900

1   Ekio   2019/6/10 06:52

梓川は場所によって、角度によって、光によって、様々な表情を見せてくれるので楽しかったです。
橋の上からの撮影ですが、川底の石と細かな波頭が造る煌めきがとても綺麗でした。

2   エゾメバル   2019/6/10 14:48

この絵の具のような感じよくぞひらめきましたね。
透明度が高いからこそ出来るのかもしれませんが、ここにレンズを向け
たのには脱帽です。
 油絵のようにも見えます。

3   masa   2019/6/10 19:17

橋の欄干から身を乗り出して、何を撮っているんだろう?
と思ったんですが、これだったんですね!
昔、フォトコンでEkioさんがお題係りとして【トキメキの色】を主催されたことがりましたが、あの時から、とても色味を大切にされる方だなと思って諸作品を拝見してきました。

4   ペン太    2019/6/10 20:49

絵の具
それも厚みのある
油彩の様なイメージを感じました。
 この発想 切り取りは自分では絶対に無理ですね。

5   Booth-K   2019/6/10 23:21

私も、別の場所でただただ水面を撮りました。
何を撮ったの? と言われそうですが魅力的なんですよね。
こちらは適度に反射もあって、透明感もあり、氷か、アクリルのアートのような印象を受けました。表面のダイナミックさという面では、皆さん書かれている油絵のタッチのようにも見えますね。

6   Ekio   2019/6/11 06:42

エゾメバルさん、masaさん、ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
やはり透明度がものを言って素晴らしい絵を見せてくれました。
昼頃の撮影でしたので橋からの撮影がちょうどトップライトの輝きを演出してくれました。

コメント投稿
深山の競演
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (7,420KB)
撮影日時 2019-06-02 01:39:46 +0900

1   masa   2019/6/9 22:18

ペン太さんの「深山」をタイトルに使わせていただきました。
圧倒的なニリンソウの群落の中にポツポツと立つエンレイソウ。
ニリンソウには全然その気はないのでしょうが、私にはエンレイソウが負けてなるかと存在を主張しているように見えました。

2   Ekio   2019/6/10 06:23

masaさん、おはようございます。
エンレイソウもかなり自己主張していましたよね。
masaさんらしく、その関係性を捉えたお写真かと思います。

3   masa   2019/6/10 19:00

今気が付いたんですが、前日にペン太さんが撮られた「深山◯◯」と全く同じポイントのようです。
広い群落の中で同じこの眺めに惹かれたとは、奇遇というかさもありなんというか、嬉しいです。

4   ペン太    2019/6/10 20:53

改めて見比べましたけど
 確かに同じポイントですね。
ローアングルにされた事で、随分印象が変っていますが
”深山”へと続くお花畑のイメージは同様に表現されています。
 そしてエンレイソウとの競演 この場所ならではですね。

現実無理ですが、雨の日に撮ってみたい・・・
そうも思いました。

5   Booth-K   2019/6/10 21:54

ニリンソウだけでは単調になりがちな所をエンレイソウの存在が絶妙なバランス取っているなぁと感じます。奥行き感もいいですね。
私も確認したら、焦点距離こそ違いますが同じ場所が・・。(汗)

6   masa   2019/6/10 23:08

雨の日・・・
雰囲気としては幻想的な絵が撮れそうに思いますが、ニリンソウ達はしぼんで下を向いてしまいますから、難しいトライになりそうですね。

Booth-Kさんも同じポイントから撮っていたとは!
そのくらいこのポイントは皆を惹きつけたんですね。

コメント投稿
明神橋の星空
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 15-30mm F2.8ED SDM WR
焦点距離 15mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,247KB)
撮影日時 2019-06-02 07:24:00 +0900

1   Booth-K   2019/6/9 21:58

夜、天の川目的でペン太さんと明神橋へ。南天は残念ながら薄雲に阻まれましたが、北天は何とか・・。
ちょっと動くと揺れる吊橋の上から、明神岳と、北斗七星、北極星を入れてみました。

2   masa   2019/6/9 22:24

防寒具を来て出て行かれたお二人が戻るのを待てずに、眠ってしまいました。
天の川は残念でしたが、翌朝のお話で、お二人がこの深夜トライをそれなりに楽しまれた様子がうかがえ、なんだか羨ましく思いました。

3   Ekio   2019/6/10 05:46

Booth-Kさん、おはようございます。
シンメトリーなシルエットの構図に星座、見事ですね。
撮る前から位置関係が見えていることと思いますが流石の構成です。

4   エゾメバル   2019/6/10 14:45

やはり星の撮影に出かけましたか。
星好きな Booth-K さんにとっては当然のことですね。
星座の位置を読んでの撮影は流石です。
それとSS60secでとても星のブレが少ないのですが(アストロレーサ
ーを使っているようには見えないのですが)何か工夫されているのですか?

5   ペン太    2019/6/10 20:56

便乗させて頂きましたが
 このコンビネーションの発想 お見事です。
暗部にしっかり明神橋も写っているのが素晴らしいです。
(私は、もっと上に構図を取ったので 橋はロープしか写っていません)
こんな絵撮ったの過去に居ないと思います。

6   Booth-K   2019/6/10 21:40

コメントありがとうございます。
この構図になったのは、幸か不幸か軽量優先で三脚高が13cmしかなかったからですが、結果オーライ(?)
K-1 + 15-30mmは約2Kgあり、耐荷重1Kgのミニ三脚で、水平にしても、上を向けてもひっくり返る状態で限られた角度での撮影でした。
↓これに乗せるんかい! この無茶な組み合わせはお初。(汗)
https://www.amazon.co.jp/Manfrotto-%E3%83%9F%E3%83%8B%E4%B8%89%E8%84%9A-PIXI-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-MTPIXI-B/dp/B00D76RNLS/ref=sr_1_3?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=3AYTFBFF60L1C&keywords=%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88+%E3%83%9F%E3%83%8B%E4%B8%89%E8%84%9A&qid=1560168990&s=gateway&sprefix=%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88%2Caps%2C261&sr=8-3
アストロトレーサーを使っていますが、超広角なのもあり、星に比べ風景は多少ぶれても目立ちません。それより、揺れる吊橋でよく星がブレなかったものだと感心しました。ペン太さんと、タイミングを合わせて動かないように息を殺して露出した甲斐があったかな?(笑)
楽しい時間でした!

コメント投稿
深山へと続くお花畑
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (6,255KB)
撮影日時 2019-06-01 22:11:44 +0900

1   ペン太    2019/6/9 20:22

久しく”深山”をタイトルに使う作品が
撮れていませんでしたが 久し振りに
相応しい絵が撮れました。

 一面のニリンソウのお花畑が、深い森の中
どこまでも続いているかの様でした。

3   masa   2019/6/9 22:05

そうか、これは私たちが到着する前に、お昼過ぎに撮られたシーンなんですね。
ニリンソウの花々がみなお日様に向かって上を向いていますね。
夕方の斜光のもとで横を向いている花々とは全く違う印象です。


4   Ekio   2019/6/10 05:28

Booth-Kさん、おはようございます。
バックや暗部をしっかりと落として見事なしあがりですね。
丁寧に構図を練られたことと思いますが、広がる群生の輝きが見事に表現されています。

5   Ekio   2019/6/10 05:41

すみません。コメントのお名前間違えました。
ペン太さんへのコメントです。
Booth-Kさんともども申し訳ありません。

6   エゾメバル   2019/6/10 14:35

やはり皆さん同じニリンソウでも個性が出ますね。
この作品はタイトルの通り手前の密集した花の塊から奥行きを出して
三脚でしっかりとどっしりと構図を決めたような(実際には手持ちかと
思いますが)仕上がりですね。

7   ペン太    2019/6/10 21:00

コメントありがとうございます。

Booth-K さんが書いて下さいましたが
 ボリューム感が表現できたな・・・と自分でも思っています。
人を拒むかの様な深い森の仲間で群生が続いているような景観
ミツマタ等でも撮っていますが 好きな構図です。

コメント投稿
集結の祝杯
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 33mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (1,249KB)
撮影日時 2019-06-02 00:33:54 +0900

1   masa   2019/6/9 17:40

明神池を見終わった後の「岩魚の骨酒」、まだ宿泊予定の宿に着く前だというのに、ホント全員で飲んでしまいましたね。
Booth-Kさんが携帯で連絡を取ってみたら、ペン太さんがすぐ近くにいらして5分ほどで合流してくださいました。
嬉しかった、楽しかったです。

2   Booth-K   2019/6/9 00:27

連投失礼します。作品というより、もう1週間という思いと、最初の祝杯の記録です。
ペン太さん、masaさん、Ekioさんと全員が合流した嘉門次小屋での「岩魚の骨酒」。これも一つの目的でしたので嬉しかったなぁ。
ニリンソウ並に、真剣に撮ってたりします。(笑)

3   ペン太    2019/6/9 19:53

今や完全に梅雨空が続いて
 この上高地の二日間が夢だったようにも感じます。

駆けつけ? で頂いた骨酒・・・いや~美味しかったですね^^
このお写真で 香り味・・・その場の雰囲気・空気感まで蘇りました。

4   Ekio   2019/6/9 21:10

Booth-Kさんの思惑通り?皆さん集まって楽しいひと時でした。
日常の慌ただしさをすっかり忘れて夢のようなオフ会でした。

5   Booth-K   2019/6/9 21:34

コメントありがとうございます。
1週間が早いなぁ。
一緒に乾杯したかったので、ペン太さん合流前に電話で「骨酒、頼んどくね!」と、ほぼ無理矢理でしたが、いいタイミングで、祝杯をあげられました。(汗)

コメント投稿