MakerNote研究所

1: 光の回廊(あれかなぁ?)8  2: ミヤマキンバイ7  3: 裏ヴィーナスの裏8  4: The Ajisai8  5: 朽ちても主役7  6: 裏ヴィーナスの輝き7  7: 絡み合う視線8  8: ディスクジョッキー7  9: 雨粒の宇宙(正)7  10: 雨粒の宇宙1  11: 風雲急7  12: 緑の学び舎6  13: MAMMUT階段6  14: 純黒を見極む7  15: 倒木が好き7  16: 光の回廊(待ってぇ~)7  17: ギターラ7  18: 階段の絵画7  19: 青い新緑6  20: 赤岳山頂からの風景7  21: 轆轤(ろくろ)11  22: 光の競演9  23: Dior7  24: 光の回廊7  25: そっと草叢に立つ二人4  26: 「富士山が見える!」3  27: 皹(ひび)5  28: Saturday night blues6  29: 繋がる光5  30: 繋ぐ世代5  31: 百合の岸辺5  32: 漆器職人の住まう蔵にて5      写真一覧
写真投稿

光の回廊(あれかなぁ?)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3,005KB)
撮影日時 2017-06-24 13:59:25 +0900

1   Ekio   2017/6/29 22:59

三部作と宣言してしまった手前、どれを三つ目にするか、逆に悩んでしまいました(^^ゞ
二人が見つめる先は晴れていれば富士山が見える場所です。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

4   momo   2017/6/30 20:32

あなたの写真だけ感動が伝わらない。同じようなのばかり、つまらん。三部作なんてやめてくれ。
作品を投稿してください。

5   MacもG3   2017/6/30 20:43

momoさん、嫌なら見なければ良いだけでポートレート板のどすこいポートレート見て満足すればいいんじゃないの??
感動するかどうかは自分次第。

6   ペン太    2017/6/30 21:37

明るさの中 微かに下界の景観が見て取れるのが
前作とはまた違った印象を受けますね。

人工物の中でも、やはり人物の配置にEkioさんらしいセンスがしっかり感じられます。

7   ポゥ   2017/6/30 23:06

ペアルック的ないで立ちのカップル、ポーズもシンクロしつつ
男性らしさと女性らしさが出ていて素敵ですね。
女性の髪と二の腕あたりの輝きがすごく清潔感があって美しいです。
また、窓枠の影が丁度消えかかるところに二人がいる、という
光的なバランスも素晴らしいです。

最近変なの多いですね。
私も先日は、はっきり言って迷惑でした。

8   Ekio   2017/6/30 23:53

皆さん、コメントありがとうございます。
皆さんのお写真に刺激されながらも、色々と試してはいますが、結局のところ自分の感性で撮ったものが一番しっくり来るわけであります。
今回は人の距離感とタイミングを気にしながら撮っています。

コメント投稿
ミヤマキンバイ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4154x2769 (6,716KB)
撮影日時 2017-06-17 10:46:21 +0900

1   MacもG3   2017/6/29 22:14

だと思うんですけど自信なし。
赤岳山頂付近に咲いていました。
CU5使ってます。

3   Ekio   2017/6/29 22:52

MacもG3さん、こんばんは。
ハートっぽい花弁の風合い、蕊も特徴的ですね。
ピュアな黄色の色合いと柔らかさが素敵です。

4   Booth-K   2017/6/30 00:10

ひと目見て高山を感じるお写真、空気まで違って見えます。
厳しい条件の中、逞しさがより美しさを増しているようですね。

5   エゾメバル   2017/6/30 08:50

自然の高山植物の姿ですね。
このように去年の枯れた草も一緒にあって、自然の姿ですね。
こんな姿を撮影できるのも羨ましいですね。

6   MacもG3   2017/6/30 20:48

コメントありがとうございます。
山頂まで来て花なんか撮るのももったいない気がしますが
せっかくCU5持って来たので使わないとねぇ。

7   ペン太    2017/6/30 21:34

梅雨と同時に高地では、高山植物の季節も到来しているんですね~。
 風に耐えられるように、背は低く でも可憐な姿に惹かれます。

 今年は伊吹山か千畳敷カールで、高山植物に逢えるといいなあ。。って思っています。

コメント投稿
裏ヴィーナスの裏
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 36mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x1948 (7,821KB)
撮影日時 2017-06-18 05:35:25 +0900

1   ポゥ   2017/6/29 21:57

Booth-Kさんが行かれた「裏ヴィーナス」
(実は、「裏ヴィーナス」はバイク乗りの間の通称なのです)、
に行くためには、武石村方面から来るか、「美ヶ原林道」
通称「美鈴湖ルート」を通ってくる必要があるのですが、
美鈴湖ルートの道中にもレンゲツツジの群生地「袴越群生地」
があります。
美ヶ原高原より、一週間くらい開花時期が早い感じでしょうか。

私がこの群生地に行った時は、小梨がギリギリ咲いていて、
レンゲツツジとのコラボが見られました。

4   MacもG3   2017/6/30 07:30

良い色だなぁー、これが裏って凄い群生ですね。
美ヶ原に初めて行ったのがこちらのルートでした。
雄大なワインディングロードでしたよねぇ。
駐車場からホテルまでの登りがきつかった思い出が。

5   エゾメバル   2017/6/30 08:46

これだけの群生とは凄いですね。
B00th-Kさんの作品と合わせて拝見すると、ここのツツジの群生が楽しめます。
MacもG3さんのコメントで、ビートルズの「ロング・アンド・ワインディングロード」のメロディーが浮かんできました。

6   エゾメバル   2017/6/30 08:46

これだけの群生とは凄いですね。
B00th-Kさんの作品と合わせて拝見すると、ここのツツジの群生が楽しめます。
MacもG3さんのコメントで、ビートルズの「ロング・アンド・ワインディングロード」のメロディーが浮かんできました。

7   ペン太    2017/6/30 21:31

丁度木立の間、 
 川の流れの様に彼方まで続く群生 壮観ですね~。

表ビーナスしか知らず、且つこんなレンゲツツジの群生は
自分の目では見た事が無いので圧倒されました。

ポゥさんでは珍しく空を入れた構図、 少しハイキーでもあり
レンゲツツジの赤でコントラストが強くなりすぎず 緑とのバランスも
取れている様に感じました。  いつかは自分の目で見てみたいです。。 

8   ポゥ   2017/6/30 23:13

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
Booth-Kさん
ここは、多分Booth-Kさんがお撮りになったところから、
徒歩で斜面を上に登ったところです。
あそこは、車窓からだと道より下のレンゲツツジばかりが目立ちますが、
実は、車から降りて遊歩道を登ると、結構な群生があります。

ペン太さん
空を入れたのは、カラマツ林の奥行きの三角を強調したかったのと、
(この構図は、三角形的な要素を結構盛り込んだつもりです)
霧というほどではありませんでしたが、ほんの少し空気に湿度があり、
カラマツの頂部あたりを滲ませて描写できるだろうと考えたからです。
あと、ここに限っては、空を入れないと開放感が極端になくなり、
藪っぽさがクローズアップされてしまうので、空を入れるべき
だと考えました。

コメント投稿
The Ajisai
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,627KB)
撮影日時 2017-06-26 15:36:18 +0900

1   ペン太    2017/6/29 21:15

ド が付くほどの在り来たりの紫陽花のショット
一枚位はそんなのも有りかと。。。

4   Ekio   2017/6/29 22:37

ペン太さん、こんばんは。
純白のガクアジサイ、とても綺麗ですね。
水滴が乗って、艶と透明感が加わって、さらに美しさを増しています。

5   Ekio   2017/6/29 22:38

言い忘れました。

「The」を付けるに相応しい揺るぎない美しさです。

6   Booth-K   2017/6/29 23:57

水滴が梅雨の雰囲気を最大限に醸し出している感じですね。
ありきたりでも、難しいショットだと思います。雨の日に出撃しなくては!

7   エゾメバル   2017/6/30 15:07

雨の日の紫陽花は、定番とは言えやはり毎年撮したいですよね。
しっとりして落ち着きが有りいいです。
紫陽花もたくさん種類がありますが、このガクアジサイは派手さがなく
楚々とした感じが好きです。

8   ペン太    2017/6/30 21:26

コメントありがとうございます。

 梅雨時には紫陽花は欠かせない被写体です。
これほど雨が似合う花も少ないと思っています。

この日、雨は上がりかけで雨霧は見られなかったですが、
 しっとりとしたこの姿は何とか撮る事が出来ました。

コメント投稿
朽ちても主役
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 21mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,729KB)
撮影日時 2017-06-24 15:11:13 +0900

1   エゾメバル   2017/6/29 07:17

少し撮影地点を移動したら又倒木がありました。
山の姿も入れ込んで撮ってみました。

3   ペン太    2017/6/29 21:12

無風の水鏡の湖面を舞台に
新緑とその写りこみの中
 倒木が素晴らしい存在感を出しています。

絵の上側 2/3で 柔らかい新緑のシメントリー
残りがコントラストもしっかりとした倒木と言う構成 良いバランスと感じました。

4   ポゥ   2017/6/29 22:17

白飛びと緑のグラデーションとコントラストとシンメトリー
写真のあらゆる要素がぎっしりと詰まった作品ですね~
山肌の、中腹から一気に表れ始める緑の存在感、すごく綺麗です。
構図的には、特に山の頂上付近のカットの仕方が好きです。
空気のしっとり感も素晴らしいです。

あくまで個人的な経験と見解ですが、写真の四隅から
斜め立ちの被写体(立木とか、こちらの作品の場合は倒木)
を出してくるのは、不安定な構図になりやすいと感じています。
倒木の出始めの左側か下側に、ちょっとだけ余白があるるようにして
撮影しておくと、安定感が出ますし、後でそれが気に入らないと
感じても、トリミングで対応できます。

たとえば
https://photoxp.jp/pictures/178542
https://photoxp.jp/pictures/178378
この写真で気を使ったのがそのポイントです。
(エゾメバルさんの作品のページに自分の写真を貼ってしまい、
申し訳ございません)



5   Ekio   2017/6/29 22:33

エゾメバルさん、こんばんは。
手前の「くっきり感」と奥の「もやっと感」が不思議なバランスで成り立っていますね。
この空気感は面白いです。

6   Booth-K   2017/6/29 23:54

倒木の向こうに広がる緑がいいです。間が抜けそうな白い空の映り込み部分に倒木を主役に、工夫してますね。
もう一歩下がった1枚も見てみたいものです。

7   エゾメバル   2017/6/30 08:41

お早う御座います。皆さんコメント有難うございます。
ポゥさんご意見ありがとうございます。今度やってみます。

コメント投稿
裏ヴィーナスの輝き
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (3,598KB)
撮影日時 2017-06-23 10:57:30 +0900

1   Booth-K   2017/6/28 23:43

もう1枚失礼します。
実はポゥさんの、週末あたりが良さそうという言葉で、休日出勤の代替を金曜に取って出かけた次第です。
この時期にこちら側は来たことがなかったので、見事な景色に興奮しまくり。なぜ今まで来なかったのか・・。

3   MacもG3   2017/6/29 20:32

良い時に行かれましたね。
レンゲツツジのオレンジ色ってすごく好きです。
裏なんて言えないほどの素晴らしい景色じゃないですか。

4   ペン太    2017/6/29 21:08

岩に張り付いた、小さな塊を追っかけている私には
この群生はびっくり仰天 さすが信州蓼科 豊かな自然が
素晴らしい景観を見せてくれますね~。

 鉄塔群を背景に入れて、美ヶ原らしさもしっかりです。
 

5   Ekio   2017/6/29 22:26

Booth-Kさん、こんばんは。
背景に広がる雄大な景色があってこその美しさです。
見事な咲き具合の時期に素敵なお写真となりましたね。

6   ポゥ   2017/6/29 22:33

今週末、ここに行こうと思っていたのに、
急に仕事をしろと言われてしまい、落胆ハンパないポゥです。

良いタイミングで行かれましたね~
って、実は私もこの日の早朝、ここにいたんですよ。
で、暗い中では、「花盛りはもうちょい先かな」
って思っちゃったもんで、平沢宿に行ったわけです。
なのに、何ですか、この満開ぶりは・・・(笑)
このあたり、斜度とカーブが上手い具合で配合してて
彼方には王ヶ頭の鉄塔群が見えて、と、凄くバランスが
いいポイントなんですよね。
それを初訪問で察知なさるあたり、流石ですね。
牛さんはいましたか?
この写真の左手前方向に「思い出の丘」があり、
さらに先に行くと「美ヶ原自然保護センター」があって、
その脇から、この写真の右側をとおっている未舗装の遊歩道に
入ることができます。
その遊歩道からは、焼山も浅間山も、そして御嶽から北アルプスまでを
見渡すことが出来ます。
真冬ちょい手前頃から裏ヴィーナスは通行止めになってしまいますが、
その頃には紅葉のカラマツや、さらに運が良ければ樹氷も見ることが
できます。
今日、仕事でとあるプロ写真家のお宅に行きましたが、
その方も表側美ヶ原より、裏ヴィーナスをメインフィールドに
なさっていました。
何度も何度もお出でになるだけの価値があり決して裏切らない
場所だと思います。
ぜひまたお越しください。

7   Booth-K   2017/6/29 23:46

皆様、コメントありがとうございます。
ポゥさんのお蔭で、素晴らしい景色に出会えました。牧場の牛さんものどかに、ここは病みつきになりそうです。「思い出の丘」も行きましたよ。
いい条件に恵まれ、幸せな時間!

コメント投稿
絡み合う視線
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.3
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2,908KB)
撮影日時 2017-06-24 13:35:24 +0900

1   Ekio   2017/6/28 23:40

多分、変な撮り方(^0^;)
三部作の途中ですが、一枚挟みます。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

4   MacもG3   2017/6/29 20:33

なんか凄くわかりますね。
我先というか、とにかく前に行って見たいというか。
自分もスカイツリーに登ったら同じでしょうね。

5   ペン太    2017/6/29 21:04

スカイツリーからの眺めも素晴らしいと思いますが
 良く、景勝地でも 一人が立ち止まって魅入っていると
通りすがりの別の方も 何だろう~って一緒の方向を見ている
そんな感じにも見えますね。

6   Ekio   2017/6/29 22:12

皆さん、コメントありがとうございます。
自分の知っている場所を探すような人がいれば、見慣れない建物に興味を持つ人、人それぞれであっても窓の外に向かう人々に目がいきました。

7   ポゥ   2017/6/29 22:35

窓枠の硬質な感じと、床に映った影の柔らかげな感じ。
このコントラストが好きですね~
人波は、その両者を仲介している感じで、洋服の色もあり、
彼らももちろん無ければならない要素になっていますね。

8   Ekio   2017/6/29 23:09

ポゥさん、ありがとうございます。
年期の入った床タイルの細かな擦り傷が鈍い光を放っているようです。
この光の加減が気に入って撮りました。

コメント投稿
ディスクジョッキー
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -2.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (2,956KB)
撮影日時 2017-06-23 11:08:22 +0900

1   MacもG3   2017/6/28 23:11

色々な角度から撮られたんですね。
モノクロシリーズ、なんとも深いです。
明るすぎてはいけないんですね、モノクロは黒が黒じゃないといけません。
そういう意味では極め付けの作品だと思います。
流れる曲によって手先のリズムも変わるのかな?

3   Booth-K   2017/6/28 23:38

MacもG3さん言われる様に、ただモノクロ化しただけではこの深さは出ませんね。他の作品も含め黒の階調が素晴らしく、正に昔ながらの白黒写を見ている様です。
ジャズを聞きながら、轆轤を回す、何だか粋な感じもします。カッコイイ!

4   Ekio   2017/6/28 23:36

ポゥさん、こんばんは。
淀みない動きで作品に向かい合う雰囲気が感じられるお写真ですね。
僅かに入れた窓の明かりも流石です。

5   エゾメバル   2017/6/29 07:06

轆轤の上の作品が艶やかに光りLP盤に見立てた標題は、見ている方にとっては少しホッとするところですね。
 どの作品もやはり「光」の取り込み方が素晴らしいです。

6   ペン太    2017/6/29 21:01

緊張感溢れる重厚なショットが続いていたので、
 このタイトルと絵を見て ちょっと和みました。

作業中のBGMがジャズとは、また渋いですね~。。

光りと暗部の微妙な階調で構成されたショット、巧の工房に相応しい表現手法と感じました。

7   ポゥ   2017/6/29 22:38

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
エゾメバルさんがおっしゃる通り、漆器をLPに、
作業台をターンテーブルに見立てて撮影・タイトルを付けてみました。
職人さんの、腕まくりしたチェックシャツとジャズの組わせ、
そして、熟練の動作。
めちゃくちゃカッコよかったですよ。
あぁ~、またおじゃましたい~・・・でも休みが無いぞ~

コメント投稿
雨粒の宇宙(正)
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,680KB)
撮影日時 2017-06-26 15:21:05 +0900

1   ポゥ   2017/6/28 22:47

このタムロンレンズは、ホント、やわらかーい写りで、
ホッとする雰囲気がありますね。
マクロ機能は新型のG2にも付いてませんし、
貴重な一本、大切な財産なのではないでしょうか。
数ある水滴の中から一番大きなものにピンを当て、
他はその装飾であるかのようにぼかす。
集中力のいる撮影でしょうね、とても真似できません。
背景の緑に対する映え具合、右手前の、西日を浴びた
連なる玉ぼけ。素晴らしい構成と色彩です。

3   MacもG3   2017/6/28 23:07

この人何撮ってんだ?
なんてよく見られますが蜘蛛の巣の水滴なんてまさにそうですよね?
ん〜実に美しい。自然の芸術ですよ。

4   Ekio   2017/6/28 23:26

ペン太さん、こんばんは。
蜘蛛の巣写真は、興味がない人から見れば「何撮っているの?」となってしまいがちですよね。
この水滴の付いた蜘蛛の巣の面白さ、じっくり狙っただけのことはありますね。

5   Booth-K   2017/6/28 23:33

宝石を見るのと変わらないような気がしますね。ネックレスのようでもあり、惑星の様でもある。美しい世界です。
私も、梅雨の間にと狙ってはいるんですが、雨の日は出掛けないから駄目なんだな。(当たり前かぁ)

6   エゾメバル   2017/6/29 06:56

ん~、この1点に集中したのは素晴らしいですね。
少しでも揺れると台無しになるので、30分掛けて撮ったというのも
納得できます。

7   ペン太    2017/6/29 20:57

コメントありがとうございます。

 絵には写っていませんが、 片方の枝への糸に
蜘蛛が居て、微妙に揺れて めちゃ苦労させられました。

確かに、紫陽花見に来た人は、何やってんだろう??
てな感じで見られていました^^;

コメント投稿
雨粒の宇宙
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,706KB)
撮影日時 2017-06-26 15:11:34 +0900

1   ペン太    2017/6/28 22:30

梅雨なのでやっぱり紫陽花も撮らなくては。。
と岐阜県西濃 板取に出掛けました。
の  序章です。

なかなか形の良い蜘蛛の巣が見つけられずに
このショット撮るだけで30分以上費やしてしまいました(>_<)

 丁度雨が上がりかけ。。。(雨の中で撮りたかったのですが)

雨中の紫陽花は、今日仕事の合間に
蒲郡三ヶ根山スカイラインでちょっとだけ。。。撮りました。

コメント投稿
風雲急
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 28-75mm
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2333x3500 (4,261KB)
撮影日時 2017-06-17 09:37:46 +0900

1   MacもG3   2017/6/28 22:13

この景色が1時間後にはな〜んにも見えなくなってしまうとは。

3   ポゥ   2017/6/28 22:53

傑作「赤岳山頂」の、富士山部分のクローズアップになりますね。
雲海の上に顔を出しつつ、背景には壁のような雲、そして、
富士山自体は他のどの山よりも色濃く写っている。
この光景、日本一高い山、という感じじゃなくって、
まるで雲海の上に山が浮かんで聳えてるみたいに見えます。
緑をわずかに入れつつほぼ青色で統一した画面の効果もあり、
存在感が、すみません、語彙不足もいいところですが、
不思議で、凄いです。

4   Ekio   2017/6/28 23:19

MacもG3さん、こんばんは。
こんな不思議な光景にも出会えるのですね!
まるで別々の世界のような光景に驚いてしまいました。

5   Booth-K   2017/6/28 23:29

確かに、向こうとこっちで別世界の様な雰囲気ですね。あそこの雲あたりが前線でとか見ると、ひまわりから見ている様な壮大さも感じます。

6   エゾメバル   2017/6/29 06:52

一瞬、飛行機からの景色かな?どこからの景色なのかなあと不思議な気
がしましたが、山から山(富士山)を撮ったのですね。
山に登ったことのないものにとっては、不思議な景色に写りました。

7   MacもG3   2017/6/29 20:34

コメントありがとうございます。
富士は見えてるうちに撮れ。。。が鉄則ですね。
富士山が見えた時は大興奮でした。
撮れて良かったよ、マジ

コメント投稿
緑の学び舎
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 73mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (2,623KB)
撮影日時 2017-06-23 14:03:24 +0900

1   MacもG3   2017/6/28 21:45

情緒ある立派な学び舎なんですね。
今となってはこのような建物も雰囲気も少なくなっているので
普通じゃないです。

2   Booth-K   2017/6/28 21:00

辺りをウロウロとしながら、まあ普通なんですが何かいいなぁと思った景色です。
左の街灯は、もっと入れてたつもりだけど、ちょっと中途半端。反省・・。

3   ペン太    2017/6/28 22:20

奥三河にも
 もっとちっぽけですが、
かつては学びやとして使われていたあろう趣のある
木造建築を通りすがりで見た記憶がありすが、もう取り壊されているかも。。

保存に費用も手間も掛かるのは承知ですが
古き時代の記憶。。大切に保存して欲しいなああって
このお写真拝見して感じました。

4   ポゥ   2017/6/28 23:04

松本市、そしてこのあがたの森は、映画化もされた恋愛漫画
「orange」の「聖地」なので、近頃は県外の若い人も
よく来るスポットになりました。
この像の前で、同じポーズを決めて記念撮影をするカップルがよくいます。
そして、ちょっと前、新緑の季節ではこの中庭で結婚式の写真を
撮っている新婚さんもときどき見かけました。
この夫婦が、隣にある松商学園、または県ヶ丘高校の卒業生だったら
ロマンチックだな、なんて、妄想に耽ってしまいます。

中央が枝垂れの一本桜、左が銀杏、そして上はヒマラヤスギの葉と、
あがたの森のオールスターを散りばめたような作品。
この緑を手延べガラスの窓辺から見て、蝉の声を聴きながら学問にはげみ
青春を謳歌していた先輩方がいるのかと思うと胸熱ですよね。

見てるだけで、この場所を好きになってくれたカメラマンがいる
というだけで、もう、本当に嬉しくなってしまいます。
是非秋や桜の季節にもいらしてください。


5   Ekio   2017/6/28 23:12

Booth-Kさん、こんばんは。
撮り手が変わると同じ場所でも表現の違いで楽しめますね。
かつては学生たちの笑い声が響いたであろう学び舎も静かな佇まいが美しいです。

6   Booth-K   2017/6/28 23:27

コメントありがとうございます。
ちょっと言葉足らずで、「特別凝った撮り方をするでもなく普通に撮った風景なのに良いな」という意味でした。
私も好きな風景になってます。 ポゥさんのブログも拝見すると、桜とか他の季節でも出掛けてみたくなりますね。

コメント投稿
MAMMUT階段
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 28-75mm
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (5,580KB)
撮影日時 2017-06-17 08:46:21 +0900

1   MacもG3   2017/6/27 21:40

これが結構きついんです。
山登りに階段があるなんて不思議。

2   エゾメバル   2017/6/28 11:13

階段は登山者にとっては歓迎されないのでは?
斜面保護のために設置したのか?
マンモスのワッペン?とは面白いものに注目しましたね。

3   oaz   2017/6/28 20:19

今晩は。
 結構きつそうな階段ですね。
無い方が良かったりして、難しい問題ですね。

4   Booth-K   2017/6/28 20:23

不思議な光景ですが、雨の時とか川のような流れになる時は有り難いかもしれませんね。
その先の青空は、上りには励みになりそう。

5   MacもG3   2017/6/28 21:47

コメントありがとうございます。
登山用具で有名なマムート階段です。
この階段ができた経緯は知りませんが、八ヶ岳特有のざれた地面を考えると安全確保のために設置されたのではないかと思います。

6   ポゥ   2017/6/28 23:09

私の父親がそこそこ登山好きで、マムートのウェアやリュックサックを
揃えていました。
近頃は年のせいもあって滅多に登らないみたいですけど。

こんなに急で段差のある階段、もう登ってれば息ゼェゼェだと
思うのですが、よくぞ発見なさいましたね。
そこですかさず「お、マムートじゃん♪」と、フルサイズを構えて
写真を撮る、という行動が、いかにも山男らしくて、
撮影なさっている姿をイメージするだけでもついニヤリと
してしまいます。
左側の男性の、「お?撮ってるねぇ~?」って感じの眼差しも
好きだなぁ~
いいですね、山って。

コメント投稿
純黒を見極む
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -2.3
測光モード 分割測光
ISO感度 10000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,500KB)
撮影日時 2017-06-23 10:29:28 +0900

1   ポゥ   2017/6/27 20:18

塗りの作業をされているときの旦那さんは、
いくらカメラをローアングルから構え見上げても
目を閉じているように見える。
立ち上がったり、顔を上げたりされるときは
しっかりと開いているので、
おそらく、この作業をなさるとき独特の表情なのであろう。
カメラマンにとって「瞳」は重要な要素である。
「キャッチ」と言われる輝きの美しさもだし、
被写体の意志の行方を、見る側に伝えるものだから、であり、
だからこそ、人物カメラマンは瞳を追いかけるのである。

塗りの作業をされているときの旦那さんの目は、
年輪を刻むようなまぶたが降り、閉じているように見える。
彼はそのようにしてして、60余年もの間
「漆黒」と言われる色と輝きの質を見極めてきた。

3   Booth-K   2017/6/28 20:20

瞳が写ってなくても、眼力を感じ取れるお写真になってます。極めた風格が滲み出しているかの様ですね。

4   MacもG3   2017/6/28 21:43

なんとも難しい題材に挑戦ですね。
迫り来るようなスゲー迫力を感じます。
200mmのiso10000で切り取るなんぞ並大抵じゃございません。

5   ペン太    2017/6/28 22:15

はるか昔に見た記憶がある
棟方志功が作品を作成中の写真とイメージがダブリました。
 キャッチは見えなくとも 瞼の下で
作品を見つめる眼力が伝わって来ます。

6   Ekio   2017/6/28 22:55

ポゥさん、こんばんは。
いや、これまた凄いお写真ですね。
目を閉じていても感じられるほど、達人の域に達しておられるのでしょう。
作品に命を注ぐ思いが伝わって来ます。

7   ポゥ   2017/6/28 23:17

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
よくよく、ホントによくよく見ると、旦那さんは
薄っすらと目を開けて作品を見おろしながら塗りをなさっている
ことが分かるのですが、
その瞳をファインダーで確認することは不可能。
ちょっと残念なのかな、と一瞬思ったのですが、
見方を変えたら、この深い皺の瞼が、何ともカッコよくて、
この、ほとんど閉じられた瞼越しに作品の質を見極めているのかと
思うと、もしかしたら瞳が見える以上の目力を感じてしまった
わけです。
左の障子窓から差す光が映える角度を選定し、思い切りズームして
この「眼差し」を撮影させて頂きました。
いいな、こんな人生、素敵だな、と、憧憬を覚えずにはいられませんでした。

コメント投稿
倒木が好き
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (5,543KB)
撮影日時 2017-06-24 14:54:21 +0900

1   エゾメバル   2017/6/27 10:28

水の中に木が倒れているのを見つけると、足が止まってしまいます。

3   MacもG3   2017/6/27 21:44

自分も倒木は好きなので撮ってしまいますね。
湖なんかにアクセントをつけるにはもってこいです。
ちょっとピントがずれているような気がします。

4   エゾメバル   2017/6/28 11:03

ポゥさん、
MacもG3さん、コメント有難うございます。

>ちょっとピントがずれているような気がします。
ご指摘のとおり中途半端な設定にしていましたね。F10まで絞っているのだからピントは流木に持ってきても、全体にピンとは来たかもしれません。もしくは流木にピントを持ってきて開放の絞りにするかなど・・・

5   Booth-K   2017/6/28 20:15

倒木はやはり絵になりますね。若い緑を映した背景がいい雰囲気です。

6   ペン太    2017/6/28 21:53

丁度水面に横たわるかの様な倒木
 写りこみも含めて毎度着目が素晴らしいですね。
ピントは背景に持っていかれたようですが
 こればかりは作者の意図と見させて頂きました。

7   Ekio   2017/6/28 22:36

エゾメバルさん、こんばんは。
水面のさざ波と写り込みが綺麗ですね。
構図の合わせ方もなかなか難しい感じがします。

コメント投稿
光の回廊(待ってぇ~)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3,124KB)
撮影日時 2017-06-24 14:26:54 +0900

1   Ekio   2017/6/27 00:19

人を変えて?三部作にしようかと思います。
出遅れた妹が追いかけて角に消えていきました。東京タワーはほどほどの混み具合なので撮る方もじっくりと構えられます。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

3   ポゥ   2017/6/27 20:29

姉妹の、おそろいの洋服が可愛らしいですね~
影をも薄めてしまうほどのハイキーで、
このおそろいぶりと、透過光で透き通るような髪の質感、
入っている妹の髪の躍動感が、こんなに彼方に写っているのに
素晴らしくクローズアップされてます。
クローズアップっていうのは、何も寄ったり切り取ったり
するばかりじゃないんですね~
これは勉強になりました

4   MacもG3   2017/6/27 21:45

子供が無邪気でまさかの地上数百メートルの世界とは思えませんね。
考えたらドキドキしてしまいます。

5   Ekio   2017/6/28 00:24

エゾメバルさん、ポゥさん、MacもG3さん、ありがとうございます。
小さな子供が入ると、がぜん画面に活気が出てきます。

6   ペン太    2017/6/28 21:50

ハイライトをマイナス補正すれば
 地上の景色も見えるかと思いますが
そこを飛ばして、
 光りとフレームと影と人物での構成 Ekioさんの絵作りしっかり。。
女の子が走り去っていった様が目に浮かぶようです。

7   Ekio   2017/6/28 22:21

ペン太さん、ありがとうございます。
人物が暗くならないように、いつもより強めに補正してみました。
帰ってからじっくり見ると、地上の景色がもう少し入っても良いかなと思ったのは事実です。

コメント投稿
ギターラ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 123mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,163KB)
撮影日時 2017-06-24 21:43:39 +0900

1   ペン太    2017/6/26 23:12

 今回、名駅の夜の撮影 最後の一枚です。

ギターラとは本来 12弦のポルトガルギターの事を指しますが
好きな言葉・響きなのでタイトルに使用しました。

 土曜の夜の華やかさも表現したかったので、カラーのままでアップです。

3   エゾメバル   2017/6/27 10:19

使い込んだ愛用のギターの感じが出ていて、手のブレもいいですね。
光源が弱くて苦労されたのがデータから読み取れます。
画面の右に写っている人物からこの場所が少し想像できるのも、余韻が
残っていいですね。

4   ポゥ   2017/6/27 20:33

丁度いい手のブレ加減と町灯りでわずかに上腕に浮かんでいる
半袖シャツの影。
男性ギタリストであることに間違いないわけですが、妙に
清潔感というか、色気があるように感じます。
背景の女性の後ろ姿もいいですね。
後ろ姿だからこそいいです。
ストリートミュージシャンの奏でる音を気にしつつも
遠ざかってゆくという冷たさが、現実的で、切なげで良いです

5   MacもG3   2017/6/27 21:47

こういった一枚は色々と想像できるので楽しいですね。
切ない曲を弾いているのか楽しい曲なのか?
街の喧騒と相まって良い雰囲気ですね。

6   Booth-K   2017/6/28 20:12

夜の、ちょっと寂しくなった街の雰囲気に響くギターの音は何となく想像できるような気もして、情景が浮かんできます。

7   ペン太    2017/6/28 21:31

皆さん コメントありがとうございます。

 週末の夜の街、
これからも新しいジャンヌとしてチャレンジしていきたいと思っています。

コメント投稿
階段の絵画
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 15-30mm F2.8ED SDM WR
焦点距離 15mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (688KB)
撮影日時 2017-06-23 13:06:20 +0900

1   Booth-K   2017/6/26 22:44

ほたるから、時間を遡っていきます。あがたの森、やっと来られました。ここの階段が好きなんですよね。ガラスの歪みは、やはり趣があります。

3   Ekio   2017/6/26 23:38

Booth-Kさん、こんばんは。
「あがたの森」、またひとつ魅力的なお写真に出会えました。
15mmの超広角、きっちりと写されましたね。
明暗のバランスも流石です。

4   エゾメバル   2017/6/27 10:11

木造の階段、趣があっていいですね。
明るい窓と、暗い室内の様子が上手く表現されています。
私はこういう場面ではこのバランスが難しくて、手こずっています。
古いガラスの歪みは私も好きです。

5   ポゥ   2017/6/27 20:40

おぉ~行かれましたか!
あがたの森ファンのカメラマンが増えることは本当に嬉しいです。
この旧校舎には多くの手延べガラスが使われてますが、
ここのガラスの歪みが一番強くて印象的ですね。
私は広角は24ミリまでしか持っていないので、
この描写は新鮮です。
そして、屋外は結構いい天気に見えるのですが、
壁の質感も充分に描写されていて、このダイナミックレンジは
素晴らしいですね。
構図的にも、街路灯の位置に相当気を使われたんだろうな、
ということが伺われます。
今日、たまたま、そして今更、久々に、
桜の頃のあがたの森をブログアップしてみました。
もちろんこの階段も撮影しましたよ~

6   MacもG3   2017/6/27 21:48

きっちりしっかり構図も設定も素晴らしいじゃないですか。
明暗のバランスが素晴らしく仕上がった一枚ですね。

7   Booth-K   2017/6/28 20:05

こんばんは、コメントありがとうございます。
窓の景色の構図と、階段入れた全体の構図で、両方の塩梅のいい場所を探すのが意外に大変でした。あと、露出は外に合わせて、室内の暗部は不自然にならない程度に持ち上げてみました。
前回、全然思うように撮れなかったので、まあ少しは進歩かな?(笑)

コメント投稿
青い新緑
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 88mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (7,837KB)
撮影日時 2017-06-24 15:01:10 +0900

1   エゾメバル   2017/6/26 14:46

足寄町にあるオンネトーという沼です。
ここは今頃の新緑の季節と秋のもみじの頃が美しいそうです。

2   Booth-K   2017/6/26 22:40

緑の世界、階調が美しく絵画のようでもあります。思わず岸に白馬を探してしまいます。(笑)

3   ペン太    2017/6/26 22:55

これが青なら
 間違いなく東山魁夷を引き合いにだしていたかもです、
時間は早朝ではありませんが、そう感じさせる静寂さを切取られていますね。

 左上の一段と濃い緑が、絵全体を引き締めているかと感じました。

4   Ekio   2017/6/26 23:11

エゾメバルさん、こんばんは。
この絵で白馬と来れば東山魁夷さんですよね。自分もそのような印象を抱きました。
思わず写真の中に入り込んでしまいそうですが、左上の枝葉が現実に引き戻してくれます。

5   エゾメバル   2017/6/27 10:34

皆さんコメント有難うございます。
今回は「ペンタックスファミリークラブ札幌支部」の1泊2日の撮影会
に参加して道東の足寄、阿寒方面で撮影をしてきました。
曇と雨模様の日が続きましたが、しっとりした絵になって自分としては
ラッキーでした。

6   ポゥ   2017/6/27 22:39

オンネトー、画像検索してみましたが、すごく綺麗なところですね~
さすが北海道、という感じがしました。
>曇と雨模様の日が続きましたが、しっとりした絵になって
これ、大事ですよね。
めっちゃ早朝(未明)にでも撮らない限り、天気の良すぎは
こういった風景を撮るうえではマイナスになってしまうと思います。
余程切り取って光る被写体でもあれば話は別ですが。
ただ、曇りすぎても、いい色にならないんですよね。
曇ってはいる、しかし最低限の光線がある、というのが
望ましいような気がします。
そうじゃないと、いくら後処理で色をいじっても映えません。
こちらの作品は、その条件を満たした状況で撮影され、
緑が無理なく発色しているように感じます。
露出は、自分ならこの状況ならいくらかアンダーで撮りたくなる
きがしますが、あえて明るめに淡く描写したこの感覚は
とても新鮮です。
多分、多くの人は東山魁夷的に写したくなって、アンダーで
撮ると思います。しかし、こちらはやや明るめで、東山魁夷の
静けさや森の深さといった雰囲気はやや希薄になりますが、
その分、透明感があり、霧が出ているわけではないのに
それに近い感覚の爽やかさが出ているような気がします。
左上の樹は、もうちょっとだけ多めに入れても良かったような気がします。
そうすると、いわゆる被せる構図的なオーソドックスな絵になり、
ありがちな写真になりかねない危険性もありますが、
「入ってしまった」と「入れた」の構図意図のメリハリは
つくと思います。

コメント投稿
赤岳山頂からの風景
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ 28-75mm
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (6,683KB)
撮影日時 2017-06-17 09:50:14 +0900

1   MacもG3   2017/6/26 07:58

正面奥が御嶽山です。
地震がありましたね。
木曽町、王滝村大丈夫でしょうか?

3   Booth-K   2017/6/26 22:37

気持ち良い雲上風景ですね。尾根の連なり、冠雪のアルプスが堪りません。
地震、実家でもそこそこ揺れたみたいです。しばらく続きそうですね。

4   Ekio   2017/6/26 23:00

MacもG3さん、こんばんは。
引き続き爽やかなお写真ですね。
この奥行きと色合い、いかに高い場所からなのだと実感させてくれます。

5   ペン太    2017/6/26 23:35

これこそ、空気感が素晴らしく気持の良い構図、景色ですね~。
 これまたここへ登る事を許された物だけが見る事が出来る絶景
感謝です。

>木曽町、王滝村大丈夫でしょうか?
同感です。  御嶽の姿を変えたかつての大崩落を思い出してしまいました。

6   ポゥ   2017/6/27 20:49

山脈の稜線を真ん中に据えた潔い構図がいいですね~
雲一つないことも相まって実に爽やかですし、
「山脈」を見ているのに地平線を見ているような、
地球って丸いんだな、って感じるこの感覚は、
山岳写真ならではなんだと思います。
半逆光気味の光線の下、頂上付近の暗部に人を集めたバランスも
好きですね~
大滝村では、若干の土砂崩落があったり、
観光資源の滝が枯れてしまったり、田んぼにひびが入ったり、で、
重傷者こそでなかったものの、それなりの被害があったようです。
3年前は御嶽の噴火があったりと、近年自然災害に見舞われがちな
地になってしまいました。
奈良井宿や平沢宿の被害も、報道はされていませんが心配です。

7   MacもG3   2017/6/27 21:42

コメントありがとうございます。
天気が良ければの写真です。
悪けりゃ投稿できません。運が良かったです。

コメント投稿
轆轤(ろくろ)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 -2.3
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,293KB)
撮影日時 2017-06-23 11:35:34 +0900

1   ポゥ   2017/6/25 23:34

左手で轆轤を回しつつ、右手に持った刷毛で漆を塗る。
何とも、言うは易し、である。
しかし、国宝の、国の歴史の修復をも託される業が、そう単純であるはずがない。
コンティニュアンスAFや置きピンでとらえられる範疇を超えた、
静かで目まぐるしい刷毛の動き。
おそらく、職人の感覚による何らかの規則に従っているのであろうが、
カメラマンには、手ごわい不規則動作以外の何物にも見えない。
何とか、食らいつくように追いかけていると、
旦那さんと私の呼吸が、ふと、重なったような気がしたことがあった。
が、それはおそらく、こちらの一方的な錯覚と、ぬか喜びであったに違いない。

7   Ekio   2017/6/26 22:46

ポゥさん、こんばんは。
見ているこちらも、思わず息を飲んでしまいそうなお写真です。
名人の手捌きは淀みないものでしょうから、ピントや構図を合わせるのは容易なことでは無いと思います。
まさに、ポゥさんの真剣な態度が成し得たものです。

8   ペン太 (タブレット)   2017/6/26 22:51

空気感が素晴らしい 緊張感が伝わって来る。。云々
 在り来たりの表現での賞賛しか思い浮かびませんでしたが
”読者”さんのコメントを拝見して ガーンと頭をぶん殴られた思いがしました。

単にプロの作業場と言ってしまえばそれまでですが
巧みが全神経を研ぎ澄まし 集中している場
 そこに立ち入りを許された時点で 
最早、撮る側もアマチュアではなく プロとしてこの場所で
巧に向き合って 全神経の集中度 思考までもシンクロさせて
シャッターを押さないといけない。。。

 今の私では、この部屋に立ち入れないと考えさせられたお写真です。

9   ポゥ   2017/6/27 21:13

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
素晴らしいモデル・建物・そして光線に恵まれました。
職人さんの撮影初体験がこの様であったことは、
とても幸せなことだともいます。

読者さん
はじめまして。
このシリーズの写真の2枚目にも書いたとおり、漆塗りに埃は
禁物です。
ひとつの品が何万・何十・何百万の値で取引される漆器には、
埃の一つであってせ命とりであることでしょう。
私がこの撮影で気を付けたことは、まず、「邪魔と感じたらすぐに
おっしゃってください」とお願いしたことと、当然のことですが、
静かに、慎重に移動したことでした。
シャッター音も、確かに、聞こえるよりは聞こえない方が集中
出来ることでしょう。
しかし、私はそこは、うるさいと言われない限り気にしないように
しました。
旦那さんがFMラジオを聞きながら作業をなさっていたこと、
そして、私が使っている5D3というカメラには「静音シャッター」
というモードがありますが、これを使うのはカメラマンとして
「違う」と思ったらです。
私は、こう言ってしまうとカメラマンのエゴかも知れませんが、
この方の輝きを、正々堂々と撮りたかったのです。
さらに言えば、この方に対する敬意を堂々と表明したかったのです。
静かに移動はしていましたが、静音シャッターを使うのは、
なんだかコソコソしているようで自分として嫌だし、
この方に対しても失礼だと感じたのです。
撮らせてください、とお願いした以上、一所懸命に撮るべきだと
思ったのです。
お昼になり午前中の作業を終えた旦那さんに対し、「また伺っても
よろしいですか?」と伺ったところ、旦那様からも、また、
ご案内くださった奥様からも「いつでもおいで」と
おっしゃっていただけました。
私はこのありがたいお言葉をまっすぐに、愚直に感じたいと思っていますし、
実際、再訪をとても楽しみにしています。
さらに、出来上がった写真を差し上げられる等出来たら
これ以上冥利に尽きることは無いと感じています。

10   読者   2017/6/28 00:13

ポゥさん。突然のぶしつけなコメントでさぞや面食らったことでしょう。(^^
ただ、次回の撮影のためにも下準備というものが必用かなって思い、敢えてコメントさせて
いただきました。
カメラの静音化というより適音化というのは、やらないよりやったほうがいいでしょうね。
カメラに備わっている静音シャッターモードは間延びして的確なシャッターチャンスを捉えることが
出来にくい場合があります。
やはり手慣れた通常モードの方がいいでしょうね。
それでよくやるのが、黒色ガムテープ(布製)をハサミで形を整えながら何重にも貼り付けるという
やり方です。ボディと無論レンズにも貼り込みます。これによってカメラの音は変化して行きます。
音自体を低めるのもそうですが、耳障りでない音に変えるっていうのが本来の目的かもしれません。

カメラの音というのは装着するレンズによっても変化します。重くて中身の詰まったレンズ装着の
方が重厚な音がしますね。それからフードは曲者で、プラフードは割れた音がすれば外すか、
これもテーピングをしたりします。金属フードに変える場合もあります。
余談ですが、面白いのは金属フードで、筒状の根本と先が同じネジ経の場合、楽器の効果で
シャッター音が素晴らしく奏でる場合があります。音は返って大きくなりますが、敢えて気持ちの
良いシャッター音を作るような場合に使います。
モデルさんのモチベーションを上げる為に使ったりするのです。(^^

カメラのストラップは外します。撮影にも邪魔ですし視覚的にもよくありません。この場合は埃の
たつ原因にもなりそうです。
撮影時のこちらの服装も大切です。黒系の衣服で毛羽立たない服装とかでしょうか。それから
カメラマンの立ち居振る舞いも大事です。すり足で日舞の舞のような動きといいますか、ドタバタ
しない動きです。まあ、忍者ですかね。(笑)
こういうのはイメージトレーニングだけでなく、実際に自宅で嫁さん相手にでもいいんですが訓練
をしていくのがベストです。軍隊では必ず実践に先立って訓練をしこたまやるんですがそうすると
実践では身体が自然に動いてくれます。

被写体の事を事前によく調べておくというのも大切です。漆器のこと、漆のこと、木材のことなど
出来る限り、ネットでもいいから、出来れば本でも読んで、可能な限り知識を蓄えておくと現場で
役に立つことがあります。これがあるのとないのとでは被写体を見る目が違ってくるからです。
なんでもそうですが、ぶっつけ本番よりも事前の準備万端の方がいつでも良い結果をもたらします。

最初の撮影よりも次回は格段に進歩して出向くのが相手に対しての最大の礼になります。
誰しも日々忙しくて時間がないのですがそれでも最大限の努力を積み重ねておくと相手の評価は
大きく違ってきますね。
それから今回は黒白写真ということで撮影に望んだろうと推測するんですが、カラー写真という
手も当然にあります。カラー撮影の場合は撮影のモードが黒白とは変わってくることでしょう。
カメラを複数台準備する場合もありそうですね。
いろいろと余計なことを書きましたが、幾ばくかでも参考になればよいかなという程度の気持ちです。

11   ポゥ   2017/6/28 21:21

読者さん
すみません、色々とおっしゃりたいことはお有りなのでしょうが、

・ 撮影の前に「邪魔だと思ったらすぐに言ってください」と言ってあった
・ しかし、当の職人さんは苦言は一言もおっしゃらず、お昼休みまでの2時間も撮影させてくださった
・ 最後は、職人さんご夫婦が、「いつでもまたおいで」とおっしゃってくださった

という事実だけで、私と職人さんの関係が悪いものではなかったこと、
私の行為が職人さんの仕事に悪影響を及ぼすものではなかったことを、
どうかご理解ください。
私はここで「この撮影ではこれだけ気をつけたんですよ、すごいでしょ!」
と、自慢げに、皆まで言いたくはないのです。
上に書いた3つの事実だけで、そこは「積極的に察してください。」

また、今後の進歩ですが、貴方様が最初に
>ほぅ・・・っと、ため息がでるほどの写真です。感激いたしました。
と感想を下さったとおり、私はそれなりに観察力を持っているつもりです。
今回の経験が次回に活かせない人間ではないので、進歩はします。
知識は身に付けたくなったら本ではなく、職人さんとのお話で身に付けます。
カラーで撮るか、モノクロで撮るかは、どうか、
私の好きにさせてください。

反論ばかりで申し訳ございませんが、人間には「相容れぬもの」
というものがございます。
文字通り、「互いに受け入れられない」ということです。
私と貴方様の価値観は、まさにそれである可能性が非常に高いと
思われます。
もしご気分を害されるようでしたら、この度せっかくコメントを
頂いた関係ではございますが、お互いの幸せのために今後は無関係で
あることを希望致します。

コメント投稿
光の競演
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 15-30mm F2.8ED SDM WR
焦点距離 15mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (812KB)
撮影日時 2017-06-23 21:00:43 +0900

1   Booth-K   2017/6/25 22:48

ほたるの時期はいつも曇り空のイメージですが、珍しく晴れ間が見えました。ほぼ真上に向けて、星と共に儚げな光の競演、アストロトレーサを使って撮ってみました。

5   Booth-K   2017/6/26 22:53

ペン太さん、こんばんは。
昔は、小型の赤道儀を持って出かけたこともありましたが、そんな時に限って雨が降ったりで、アストロトレーサが使えるようになってからは、大袈裟な(ある意味恥ずかしい)装備でなくても星を狙えるのはありがたい事です。

6   Booth-K   2017/6/26 22:26

コメントありがとうございます。
ほたるは、いつも梅雨の時期ということもあり、なかなか星が見える機会が少ないのですが、今回は少しだけ晴れ間が覗いてくれました。
新月の前日で、月のない日を狙って来たのも良かったようです。月があると、背景が明るくなってしまい、5秒露出くらいでないとほたるの光とのバランスが取れなくなります。満天の星背景に撮りたいと昔から思っていますが、全てのタイミングが合うのは難しそうです。

7   ペン太 (タブレット)   2017/6/26 22:43

ホタルに星、これは考えもした事が無い発想
 更にアストロトレーサー使用で 星もピシっと写しながら
下界ではヒタルが乱舞、 地上の美 宇宙の美
両立させたお見事なショットです。

発想とテクノロジーと技術の融合、今まではありえなかった絵ですね。

8   Ekio   2017/6/26 23:04

Booth-Kさん、こんばんは。
星たちにはホタルが見えないだろうし、ホタルたちには星たちが見えないだろう。
この二つのコラボを見せていただきありがとうございます。

9   Booth-K   2017/6/28 20:09

Ekioさん、こんばんは。ホタルは月が出ていると飛びが悪くなるので、意外に光に敏感と思うと、星もわかっていたりしてと思ったりもします。いい条件が揃いました。

コメント投稿
Dior
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2941x2000 (5,956KB)
撮影日時 2017-06-24 22:21:18 +0900

1   ペン太    2017/6/25 21:19

カルティエ ディオール ルイ・ヴィトン、と
 三大ブランドが並んでいる場所
ショーウィンドウのライティングが消える前に撮影間に合いました。

既に雨が降り出していましたが。。

3   Booth-K   2017/6/25 22:38

お洒落ですねぇ、こんな風にシルエットで描く世界観、街撮りも被写体は探せばいくらでもあるんですよね。構図のバランス感もいいですね。

4   MacもG3   2017/6/26 08:08

広角の特徴がよくわかる一枚ですね。
自分なら上のDiorは全部入れたでしょうね。もしくは構図に入れないとか。
いろいろ撮っているでしょうから見せてください。

5   ポゥ   2017/6/25 23:51

傘を差しているだけでなく、おそらく電話をしているという
現実的な動きが、実に様になっています。
ふと、「家路」という、お洒落な作品とは相反するような
渋い言葉さえ思い浮かべました。
構図的には、雨でショウウィンドゥを反射する石畳のバランス、
あと何といっても、上側のDiorのカット具合、これが素晴らしいです。
文字がすべて入ってしまっていれば広告のようになりかねなかったところ、
このカッティングがこの光景を広告ではなく作品にしていると
思います。
私はカッティングには相当拘りを持っているつもりですが、
この部分には、なるほどな・・・と唸らされました。

6   エゾメバル   2017/6/26 14:28

拝見した瞬間、おしゃれな作品だなと思いました。
待の作品ですね。
舞台設定も最高です。雨の日の情景とシルエットになった女性の位置、
足の動き、おまけに携帯で話をしながらの動きなど、じっくりと待って
最高の瞬間を撮りきっていますね。なかなか撮れる瞬間ではないです
ね。

7   ペン太 (タブレット)   2017/6/26 22:39

皆さん コメントありがとうございました。

 巨大な白のライティングの壁面と小洒落たディスプレイ、
これは シルエットで絵にしようと、見た瞬間に決めていました。

が 名駅の前の通りの反対側、なかなか思うような被写体が
前を通過して貰えなくて ここで結構時間費やし
壁面のライティングが消えた時点でこの日の撮影は終わりとなりました。

基本、自然の中に身を置いての撮影が大好きですが
時には都会の賑わいを絵にするのも また自分に違った刺激を与える事が出来るな~って感じた夜でした。

>上側のDiorのカット具合
これは仰せの様に、全部入れたらありきたり
全く入れないと 上部の白が変化に乏しくなってしまう。。。と
Diorが分かる程度で切っていれました。 お見通しですね。。。

コメント投稿
光の回廊
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3,085KB)
撮影日時 2017-06-24 14:32:10 +0900

1   Ekio   2017/6/25 20:18

モノクロ版を既にアップしていますが、やっぱりハイキー版が本命です。
最近、老眼が入ってきてシビアなピント合わせがきつくなってきた反面、光の入り方は敏感になって来たように思います。
この日も最初は普通に窓の外の風景を撮っていたのですが、窓から入ってくる光がとても気持ち良い光だったので、この場所での撮影に専念しました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

3   Booth-K   2017/6/25 22:42

溢れる光、Ekioさんらしい描写です。

4   ポゥ   2017/6/25 23:57

個人的な好みでは、モノクロ版が好きです。
が、Ekioさんらしいな、と思うのは、ご自身もおっしゃる通り
こちらでしょうか。
一番手前の女性の服装の柔らかげな感じ、その向こうで
手を繋ぐカップル。
配色的にはピンクが多いのもいいバランスだと思います。
これらは確かにモノクロでは硬調すぎるかもしれません。
潔い飛ばし具合と、アウトフォーカスっぽさもきまってますね~

5   MacもG3   2017/6/26 08:11

ハイキーにする事でちょっと現実離れした印象になるものですね。
高所恐怖症ですが、一度は登ってみたいです。

6   エゾメバル   2017/6/26 14:34

空中に浮かぶ光の回廊ですね。
この場所での撮影に専念されたということで、人のバランスや、服装の色の組み合わせ、ちょっとした人物の動きなど、時間をかけて撮っているのがよくわかります。
ハイキーなのが、空中感覚を増幅しているようにも思います。

7   Ekio   2017/6/26 22:33

皆さん、コメントありがとうございます。
東京タワーの展望台は八角形なので、直線を基準に光が入って来る加減を狙いました。
基本は通り過ぎる人をやり過ごすタイミングを図ります。

コメント投稿