MakerNote研究所

1: 日本三大稲荷4  2: 峠道錦色3  3: 「うたうたい りりぃ」4  4: 峠道_日の出前3  5: 笠間の丘に風が吹く3  6: 台風一過の朝焼け3  7: 交換待ち3  8: 雨音のメロディ3  9: すれ違い3  10: ぶら下がる秋色5  11: 時代を超えて4  12: 静寂6  13: 将来はカメラマン5  14: 「いずっぱこ」もお祝い6  15: 消えた冠雪6  16: 煌く冬の星々_試写(高感度耐性Ⅱ) 4  17: 煌く冬の星々_試写(高感度耐性Ⅰ)6  18: 銀杏並木ライトアップ6  19: 台風去って4  20: 西武鉄道多摩川線開業100周年5  21: 雨の参道5  22: クラシック5  23: ようこそ、秋のガーデンへ5  24: 横浜トリエンナーレ2b4  25: 横浜トリエンナーレ2a2  26: 山霧棚引く5  27: ジョウビタキ♂7  28: 若者たち5  29: 白山比咩神社6  30: 横浜トリエンナーレ4  31: 碧い真珠5  32: みんな楽しそう6      写真一覧
写真投稿

日本三大稲荷
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3,260KB)
撮影日時 2017-11-03 11:26:43 +0900

1   Ekio   2017/11/5 11:24

「日本三大稲荷」には、異なる主張があり、京都の伏見稲荷と愛知の豊川稲荷は外しがたいところですが、笠間稲荷も三大稲荷の一つとの説があります。
三大稲荷の話は別にして、ここに来たら「お稲荷さん」を外すわけにはいきません(^^ゞ
「稲荷3つ・ざるそばセット」
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   ペン太    2017/11/5 16:20

いや~
 私も、豊川稲荷へお参りに行ったときには
必ず山門前のお店で お稲荷さん食べて帰ります。

味付けは微妙に違うんでしょうね。。
 関東風だから醤油味になるのかな。。?

緑と赤の丸い穴が開いたボックスが気になりました。

3   Ekio   2017/11/6 06:14

ペン太さん、ありがとうございます。
「赤と緑」は、二眼レフ風のトイカメラです。以前E-M1が故障したときに遊びで買いました。
笠間に同行させましたが使わずじまいでした。

4   Ekio   2017/11/6 06:22

ペン太さん、ありがとうございます。
「赤と緑」は、二眼レフ風のトイカメラです。以前E-M1が故障したときに遊びで買いました。
笠間に同行させましたが、使わずじまいでした。

コメント投稿
峠道錦色
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (6,183KB)
撮影日時 2017-10-30 06:26:31 +0900

1   ペン太    2017/11/4 18:03

昇ったばかりの朝陽に照らされた
紅葉の山肌 この時間が一番濃厚な色合いでした。

2   Ekio   2017/11/5 07:20

ペン太さん、おはようございます。
ちょうど良い具合に朝日が差し込んで、主役の紅葉を引き立てていますね。
地形と光の入り具合を見事に読み切りましたね。

3   ペン太    2017/11/5 09:58

Ekioさん おはようございます。

 丁度、朝の斜光が、紅葉の山肌に
いい具合の陰影を造ってくれました。

XP サーバーが不安定ですね~。。。

コメント投稿
「うたうたい りりぃ」
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3,255KB)
撮影日時 2017-11-03 14:22:28 +0900

1   Ekio   2017/11/4 11:04

「陶芸の丘」では、物販の傍らで地元のミュージシャンの演奏もありました。
キーボード弾き語りの「うたうたい りりぃ」さん、けして美人ではないけれど(失礼)、聴いている人たちに元気をくれる笑顔です。
◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 75mm/F1.8
※写真のアップの了解をいただいています。

2   ペン太    2017/11/4 16:56

Ekioさん こんにちは。

 紅葉を背景でのミニコンサートシリーズは初見かもですね。
シンプルにキーボードとハーモニカだけでの演奏
昔のフォーク全盛期を彷彿させて 私の年代には
ほっこりするスタイルです。

 リリィさん そちらを拠点に色々活動されているみたいで
陶器目当てで来た方々も、プラスアルファで楽しめたのでは。。。

3   Ekio   2017/11/5 07:09

ペン太さん、ありがとうございます。
最初、右側に位置していたのですが背景がうるさいので左端に移動しましたら上手い具合に紅葉と絡める事が出来ました。

4   Ekio   2017/11/5 07:09

ペン太さん、ありがとうございます。
最初、右側に位置していたのですが背景がうるさいので左端に移動しましたら上手い具合に紅葉と絡める事が出来ました。

コメント投稿
峠道_日の出前
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 3sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (6,367KB)
撮影日時 2017-10-30 06:04:13 +0900

1   ペン太    2017/11/4 07:37

暗い間は分からなかったのですが
 峠から売木に向う急峻な峠道
周りの山肌は紅葉真っ盛りでした。

 この景色が日の出と共に光線の当たり具合の変化で
素晴らしい景観を見せてくれました。

2   Ekio   2017/11/4 10:55

ペン太さん、おはようございます。
これから始まるステージの幕開け、高揚感でワクワクしてきそうなお写真です。
日が射すにつれて輝きを増してゆくのでしょうね。

3   ペン太    2017/11/4 17:04

Ekioさん こんばんは。

 星を撮っていた場所から100mくらい峠を下ったポイントなのですが
明るくなるまで、この紅葉は全く分からなかったです。

以前にもここでの紅葉は見た事はありますが、今まで一番綺麗に色付いていました。  思わず やった~って心の中で叫けんじゃいました^^  

コメント投稿
笠間の丘に風が吹く
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.3
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,360KB)
撮影日時 2017-11-03 13:16:59 +0900

1   Ekio   2017/11/4 00:58

「笠間焼き」で有名な笠間にある「陶芸の丘」、沢山の窯元さんが作品を持ち寄り、フェスティバルが開かれていました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   ペン太    2017/11/4 06:54

Ekioさん おはようございます。

 陶器には詳しくないですが、 笠間焼き、
江戸時代から続く 、歴史ある焼き物なんですね。
こちらでの瀬戸物祭りみたいなイベントになるのでしょうか?

 沢山の陶器が並んでいるのが見て取れます。

 しかし、真逆光、太陽を入れた構図で、全く絵が破綻していないのが
驚きです。 しかも開放!

3   Ekio   2017/11/4 10:40

ペン太さん、ありがとうございます。
そう言えば、そちらは「瀬戸物」の本場でしたね。
このイベントでは、自分たちが作った作品を「里親探し」と言うことで買い手を探していました。
このレンズ、けっこう厳しい条件でも踏ん張ってくれるので安心感が抜群です。

コメント投稿
台風一過の朝焼け
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 3sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (4,718KB)
撮影日時 2017-10-30 05:58:23 +0900

1   ペン太    2017/11/3 21:03

台風で空気中の塵は薙ぎ払われ 
 星空は綺麗でしたが、
予測はしていましたが、 いつもなら見る事の出きる
朝霧は全く無し 朝焼けも僅かな焼けに留まりました。

 1000m超での それでも冷たい朝の空気は美味しかったです。

2   Ekio   2017/11/4 00:55

ペン太さん、こんばんは。
大人しい焼け方とは言えクリアな色合いが素敵ですね。
オレンジ色が乗った山並みのグレーの色合い、とても綺麗です。

3   ペン太    2017/11/4 06:56

Ekioさん コメントありがとうございます。

 朝霧、山霧は出ていなかったですが、
彼方の山並みまでくっきり見える透明感は
台風一過らしい眺めでした。

コメント投稿
交換待ち
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,947KB)
撮影日時 2017-10-29 10:33:12 +0900

1   Ekio   2017/11/3 05:57

運転手の背後から、いわゆる「被り付き」での撮影です。
前述したように単線の「多摩川線」、先に駅に入った電車が反対から来る電車を待つことになります。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   ペン太    2017/11/3 20:01

Ekioさん こんばんは。」

 乗車スペース最前部での車窓の眺め
年齢関係無しに 童心に帰る気持で楽しめる場所ですね。

 此方では高山線が単線なので、同じ様な眺めを
何度も見た記憶があります。

3   Ekio   2017/11/4 00:49

ペン太さん、ありがとうございます。
ホント、大人も、つい童心に帰ってしまいますよね。
終点まで被り付き三昧です(^^ゞ

コメント投稿
雨音のメロディ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1762 (3,658KB)
撮影日時 2017-10-16 14:32:37 +0900

1   ペン太    2017/11/1 22:27

この聖域では
 雨音すら、心を穏かにするメロディに聞こえました。

2   Ekio   2017/11/3 05:34

ペン太さん、おはようございます
雨の日の鈍い光の感じが良く出ていますね。
側溝?の流れと雨音の旋律が静かに重なり合っているように見受けられました。

3   ペン太    2017/11/3 20:04

Ekioさん こんばんは。

 境内の札所の庭の景色ですが
苔の庭より、 屋根から落ちる雨水が造る文様に惹かれて
しばしこの場に傘差して しゃがんで撮影していました。

 人が多かったら出きるなかったかも。。。。

コメント投稿
すれ違い
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.3
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,053KB)
撮影日時 2017-10-29 11:03:49 +0900

1   Ekio   2017/11/1 06:52

皆さんのスローシャッター気味の投稿に触発されての投稿です。
雨の日だし、普通に撮っても面白くないかなと言うところもありました。
「西武多摩川線」は単線ですれ違いは駅で行うのでスピードは乗っていません。
あまりスロー向きではなかったか?
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   ペン太    2017/11/1 21:53

いやいや
 しっかり疾走感が出ていると思います。
良くこの撮影ポジションを確保出来ましたね~。

3   Ekio   2017/11/3 05:30

ペン太さん、ありがとうございます。
構図でいくらか疾走感が出たかと思います。
もう一枚別構図をアップします。

コメント投稿
ぶら下がる秋色
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3104x2071 (624KB)
撮影日時 2017-09-30 12:29:01 +0900

1   Booth-K   2017/10/31 23:01

連投失礼します。
ちょっと前になってしまいますが、出しそびれていた乗鞍高原の写真。ツリバナ、秋らしく葉っぱも色付き始めていました。

2   Ekio   2017/11/1 06:31

秋~冬は赤い実が増えますよね。
赤い実に呼応するように外側から色づいてきた葉っぱも魅力的です。

3   ペン太    2017/11/1 21:57

小さな赤い実に色づいた葉っぱ
 秋ならではの景観ですね。
光線具合で、実が浮き上がって見えます。

4   CAPA   2017/11/6 21:42

色濃い赤い実がかわいらしいですね。
実を盛り立てるような渋い色づいた葉と緑の葉もいい味を出しています。

5   Booth-K   2017/11/6 22:37

コメントありがとうございます。
ぱっくり割れて出てきたオレンジの実、いくつもぶら下がって目を引きます。この不思議な形が可愛らしいったら。

コメント投稿
時代を超えて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア PENTAX K-1 Ver. 1.41
レンズ
焦点距離 88mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2944x1964 (825KB)
撮影日時 2017-10-29 21:02:04 +0900

1   Booth-K   2017/10/31 22:38

何と言うか、まあ独り言です。

27年程使ってきたマニュアルフォーカスの50mm F1.4のフォーカスリングの動きが悪く以前から買おうと思いつつ何年も後回しになっていましたが、土曜日にようやく購入しました。
左から順番に、
・1983年発売 smc PENTAX A50mm F1.4 多分購入は27年くらい前。調子が悪くなってしまったマニュアルフォーカスレンズ。
・1991年発売 smc PENTAX FA50mm F1.4 26年前に発売になったAFレンズですが土曜日に購入!!。(現行品ってのが凄い)
・1991年発売 smc PENTAX FA50mm F1.7 多分購入は24~25年前。今回購入したレンズと同シリーズです。

驚くべきは、今回買ったレンズ(中央)の設計が、34年も前の一番左のレンズと一緒ということ。(汗)
オートフォーカスになっただけで、コーティングも一緒っぽい。
レンズのコーティングって、見ているだけでワクワクするのは、私だけ?(笑) 女性が宝石を見るようなもんかな^^;

2   Ekio   2017/11/1 05:34

Booth-Kさん、おはようございます。

「レンズは一生もの」と言う言葉を改めて実感するお写真です。

しかし、50mmが三本とは!
Booth-Kさんの写暦の長さと深さに脱帽です。

3   ペン太    2017/11/1 21:59

本来ならば
 絶対持っていないといけないレンズですが
私は昔手放して、今は持っていません。

カメラ(特にデジカメ)ボディは手放しても
やはりレンズは一生物なので 持ってないとダメですね。。。

4   Booth-K   2017/11/6 22:34

コメントありがとうございます。
去年までは、ニコンの50mm、マクロプラナーの50mmもあり、自分でも何だかなぁと思ったり。でも、昔はメーカーの顔でしたから、特別なイメージがあります。

コメント投稿
静寂
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 2.0sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (4,657KB)
撮影日時 2017-10-16 13:41:04 +0900

1   ペン太    2017/10/31 20:59

勝山市平泉寺白山神社
かっては壮大な宗教都市が有ったと言われる地
 いまは苔むした境内が神秘的な雰囲気を漂わせています。
平日 雨のせいもあったかと思いますが、
 参拝客も少なく、静寂で心穏かな時間を過ごせました。

また訪れたい場所です。

2   Booth-K   2017/10/31 22:23

林の中に作られた静寂、歴史を感じます。その時代での独特の構成ってありますよね。人がいないのも、より静けさを感じます。

3   エゾメバル   2017/11/1 09:53

幽玄という表現もできそうです。
苔の境内が綺麗に手入れされており、厳かな気持ちになります。
手前に苔を広く入れて人物を入れなかったというのも、神社の雰囲気が
出ていると思います。

4   Booth-K   2017/10/31 23:48

あと、参考にこちらにアップしている18-35の星空サンプルです。アストロトレーサーとの組み合わせは素晴らしいですよ。キャリブレーションもスマホと同じ「八の字」でカメラを動かすとあっという間に調整も完了。使わない手はないですよ。
https://photoxp.jp/pictures/151885
https://photoxp.jp/pictures/145261
https://photoxp.jp/pictures/145076

5   Ekio   2017/11/1 05:21

ペン太さん、おはようございます。
タイトルどおり、実に落ち着いた光景ですね。
色や光を抑えつつ、奥にある建物に自然と目がいきます。

6   ペン太    2017/11/1 21:52

皆様 コメントありがとうございます。

 >奥にある建物に自然と目がいきます。
ここが一番気にいっていました。
 ありがとうございます。

Booth-K さん
 シグマ 18-35 ふたご座流星群に間に合わせる予定なので
 その時に・・・

コメント投稿
将来はカメラマン
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2.0sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1461x2061 (1,907KB)
撮影日時 2017-10-28 19:56:38 +0900

1   エゾメバル   2017/10/31 17:34

沢山の人が写真を写していましたが、中には小さなカメラマンも。

2   ペン太    2017/10/31 20:46

エゾメバルさん こんばんは。

 最近はちびっこもスマホとかカメラ構えているのを見かけますよね~。
左の女の子はコンデジ? 男の子は箱をカメラみたいに構えているように
見えます。
 この時間随分冷え込んでいるかと思いますが、土産っ子はさすが元気ですね、

 ちなみに
 1/2.0sのスローSS、手持ちですか!?

3   Booth-K   2017/10/31 22:17

今は気軽にバシバシ写真を撮れる時代。そんな時代に生まれた子たちは、これが当たり前なんでしょうね。カメラの売上は減っていても、カメラマン人口は爆発的に増えてるんでしょうから、将来写真がどうなっていくのか興味深いです。

4   エゾメバル   2017/11/1 09:46

コメント有難うございます。
本当に今は小さな子供でもおもちゃのようなカメラでパチパチやって
いますから写真の感動などはどうなっていくのでしょうね。
ちなみにこの写真は三脚を使っています、三脚の脚を短くしてカメラ
をつけたまま持ち歩いたところ子供を見つけたので、すかさず三脚を
地面に置きました。

5   Ekio   2017/11/1 06:24

エゾメバルさん、おはようございます。
まさに今時のお写真です。
ファインダーを覗くと言う行為が次第に希薄になってしまいましたね。

コメント投稿
「いずっぱこ」もお祝い
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.3
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,256KB)
撮影日時 2017-10-29 10:21:13 +0900

1   Ekio   2017/10/31 07:26

西武グループの「伊豆箱根鉄道」も100周年ということで「伊豆箱根鉄道カラー」の西武電車にヘッドマーク。
伊豆では「西武鉄道カラー」の伊豆箱根鉄道電車が走っています。
「伊豆箱根鉄道」は、地元では「いずっぱこ」とも呼ばれているようです。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   ペン太    2017/10/31 07:46

Ekioさん おはようございます。
 
 いずはこね。。から”いすっぱこ”って呼ばれているんですね~。
愛称が有ると地元の方々に愛されいる感が伝わります。

 車体も白にブルーのライン、爽やかさを感じさせる配色です。

3   MacもG3   2017/10/31 07:47

100周年おめでとうございます!ですね。
記念の年に西武ライオンズ優勝できなくて残念。

4   エゾメバル   2017/10/31 11:19

100年前の北海道の国鉄がどうであったのかは分かりませんが。私鉄
で100周年とは歴史の違いを感じます。
 

5   Booth-K   2017/10/31 22:13

100年とは言うけれど、色々な歴史があったんでしょうね。支えてきた人たちの100年の積み重ねかな?

6   Ekio   2017/10/31 23:26

皆さん、コメントありがとうございます。
100年、たいていの人は経験できないわけですが、支える人たちによって脈々と続いてきたのですよね。

コメント投稿
消えた冠雪
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1400x1400 (204KB)
撮影日時 2017-10-30 07:03:01 +0900

1   Booth-K   2017/10/30 23:29

10/26の朝、久々の快晴で富士山の冠雪も確認できたのですが、今朝、台風の通過した後は雪がなくなってました。でも、青空はやっぱり良いですね!
Exifは、今朝のショット。昨晩月を撮ってそのままISO400でした。^^;

2   Ekio   2017/10/31 07:01

Booth-Kさん、おはようございます。
あれっ、冠雪ってそんな簡単に消えてしまうものなんですか? ちょっと驚きです。
どちらも威容を感じることには変わりませんね。

3   MacもG3   2017/10/31 07:24

おはようございます。
自分も昨日会社の屋上から確認できました。
台風の威力がすごいのか雪が少ないのか?
雪がないと寂しいですね。

4   ペン太    2017/10/31 07:49

Booth-Kさん おはようございます。

 毎日の習慣で、朝富士山のライブカメラ(大体 山中湖から)を見ますが
冠雪して日 そして次の日に消えていたのに愕きました。
やはり台風の風で吹き飛ばされたんでしょうか。。?

しかし都内からの富士山、くっきりと。。。
空気はめちゃ澄んで 秋~初冬の季節感しっかりです。

5   エゾメバル   2017/10/31 11:14

雪が消えたのも驚きですが見事な定点撮影に驚きました。
まるで4日間三脚でカメラを固定していたみたいです。

6   Booth-K   2017/10/31 22:11

コメントありがとうございます。
そうですか、翌日には無くなっていたんですね。やはり富士山は雪がないと何か足らない感じがします。
またすぐに白くなるでしょう!

コメント投稿
煌く冬の星々_試写(高感度耐性Ⅱ)
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 16mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1995x3000 (3,262KB)
撮影日時 2017-10-30 04:46:02 +0900

1   ペン太    2017/10/30 21:28

Iso3200のショット、
 ノイズ感は減少ですが 30秒露光で星が流れています。

軌跡は人工衛星ではないかと思います。

やはり F1.4~F1.8のレンズで二段位絞ると、星像がよりしっかりするかな~って感じですね。

2   Booth-K   2017/10/30 23:24

結構人工衛星って沢山飛んでるんですよね。ぼーっと空見てると、3分に1個位は見つかります。星空が撮りたいと思いつつ、今年は本当に天候に恵まれず欲求不満ですよ。
天候もそのうち落ち着くでしょうから、これから楽しみですね。

3   MacもG3   2017/10/31 07:34

自分も明るいレンズ欲しいですね。
星空撮るにはレンズ性能の影響がかなり大きいですから。
これはアストロなんちゃら使ってないんですか?

4   ペン太    2017/10/31 08:11

コメントありがとうございます。

 天体を再開した 1994位に、ライブな宇宙を記録に残したくて
浜松ホトニクス(スーパーカミオカンデ造った会社)の
 II( イメージインテンシファイア)を導入して、 白黒ですが
外宇宙の姿をビデオに撮っていました。
 なんでこんな頃にん百万円もする機材を買えたのか。。?

天体望遠鏡は今は持ってないので、 NIKON MFマウントの
明るいこ広角レンズがあれば、まだ使用可能なはず!
流星群とかが動画で残せます(ただし白黒)

>これはアストロなんちゃら使ってないんですか?
使ってません。
 持っていますが、使い方覚えるのがメンドーで
カメラBOXで眠っていますzzz

コメント投稿
煌く冬の星々_試写(高感度耐性Ⅰ)
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 16mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 20sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1995x3000 (3,928KB)
撮影日時 2017-10-30 04:08:54 +0900

1   ペン太    2017/10/30 17:36

Booth-Kさんの透明感溢れる月のお写真を拝見して
 台風が空気中の塵を吹き飛ばした後の
透明な星空が見たくなり 又も夜中に出陣
長野県下伊那郡売木村 平谷峠(標高 1,160m)へ行って来ました。

期待を裏切らない満天の星空、 夜明けに向って
オリオンがもう西に傾いていくのには、冬近し!の季節感を感じました。

寒さ。。。 撮影中は、体感センサ-がオフになりますww

しかし Iso6400の世界、 標準ズームでこれだけ星が写るんだあ~。。
と ただただ愕くしかなかったです。

2   ペン太    2017/10/30 17:39

追記: 18-35mm F1.8 DC HSM [ペンタックス用]
が改めて欲しくなったのは言うまでもありません。
(来年発売予定の 11-18m/F2.8より 更に星景向きかと。。)

3   Booth-K   2017/10/30 23:17

凄い行動力(汗)
しっかりと成果が出てますねぇ。月も沈んだ後のオリオン~アルデバラン~プレヤデス等、暗い空に冬の星座、季節感を感じます。
しかし、2400万画素のISO6400とは、信じがたい画像です。
確かに18-35だったら、もっと低感度で楽勝ですね。F1.8開放でも紫のフリンジみたいなのは発生しませんし、十分使い物になりますよ。風景とかF5.6で隅までバリバリの高解像、RRSと組合わせたらどうなってしまうんだろうという感じ。
欠点としては、逆光に弱いのと、あと好みだと思いますがピンの合った所からのボケ方がなだらかでない感じがします。シャープかつボケは綺麗ですし、AFも早いので純正との使い方次第でしょうか。
あとは、アストロトレーサーも是非!

4   Ekio   2017/10/31 07:10

ペン太さん、おはようございます。
試写と言えども気合いが入っていますね。
まるで砂糖でもまぶしたような夜空、パープルフリンジが若干気になる所ではありますが、星空素人には素晴らしい仕上がりです。

5   MacもG3   2017/10/31 07:37

最近の凄い行動力に感心です。
これからはカメラの防寒対策も必要になりますよ。
その前に自分の防寒も忘れずに。

6   ペン太    2017/10/31 08:01

コメントありがとうございます。

 暫く悪天候続きで、ストレス一杯だったので
とにかく綺麗な星空が見たかった。。。。 と言うところでしょうか^^;

以前は、茶臼山で星は撮っていましたが、天候さえ好ければ
ここの方がはるかに綺麗に見えるので、少し足を延ばしました。
もちろん乗鞍とかの方が更に更に綺麗なんですが
 あそこまで行って、外したときのショックに耐えれそうもないので。。。

Booth-Kさんの情報で  18-35ますます欲しくなりました。
11月に入ったら購入予定の 16-85先延ばしにして 18-35にしようかなあ。。(*´д`*)ハァハァ

>パープルフリンジ
高解像で これ抑えるのはなかなか難題ですww

>これからはカメラの防寒対策も必要になりますよ。
その前に自分の防寒も忘れずに。

冬山行きの装備は持っていませんが、
それなりに万全で出掛けてますω・`)ノ
 カメラはー10度耐寒なので、レンズの結露対策は必要になりますね。

>凄い行動力(汗)
>最近の凄い行動力に感心です。

 こんな事やってるんで(確かに今年は異常かも、、)
K-1の予定が KPに化けました はい(・ω・ノノ"☆(・ω・ノノ"☆(・ω・ノノ"☆パチパチパチ!!!

コメント投稿
銀杏並木ライトアップ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 53mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (9,422KB)
撮影日時 2017-10-28 19:24:00 +0900

1   エゾメバル   2017/10/30 16:04

毎年恒例の北大構内にある銀杏並木が今年もライトアップされまし
た。
少し葉が散ってしまっていましたが何とか間に合ったというところ
です。毎年学生がこの時期2日間ライトアップしますが構内は制限
された中でも車が通るので交通整理や準備などで大変な1大イベン
トだと思います。

2   ペン太    2017/10/30 16:44

北海道とは言え、
 黄葉が山間部から平地に下りてきて
ライトアップも始まると いよいよ秋も後半に入ったかなって感じがします。

それにしても賑わってますね~。
 沢山の方のシルエットが盛況を表現しています。

3   Booth-K   2017/10/30 22:25

良いですねぇ、こんな中フラフラと出掛けたら楽しそうです。盛り上がりが伝わってきます。

4   Ekio   2017/10/31 07:14

エゾメバルさん、おはようございます。
ライトアップの紅葉、色味の合わせ具合も流石です。
シルエットの中で浮かび上がったイチョウと赤い服の女の子が印象的です。

5   MacもG3   2017/10/31 07:38

十分綺麗だと思いますよ。
大勢の人たちがイチョウの黄葉を楽しんでいるのがよくわかりますね。

6   エゾメバル   2017/10/31 11:11

皆さんありがとうございます。
このイベントが終わると札幌周辺の紅葉は終わりに近づきます。
今朝の手稲山の頂上はすっかり雪をかぶっています。

コメント投稿
台風去って
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1638x1089 (112KB)
撮影日時 2017-10-29 22:23:41 +0900

1   Booth-K   2017/10/29 23:17

先程、雨はどんな感じかなと外を見たら、あれ? 月が出てる。
空気が澄んでいて、都内の夜景も綺麗に見えます。ただ、月を見ると陽炎のようにグラグラとしていて大気は不安定、月の輪郭はグダグダなのでトリミング&縮小気味にしてます。

2   エゾメバル   2017/10/30 15:58

正に台風一過の月ですね。
こちらは28日の夜がこんなでした。
見事にくっきりと写し取ってますね。
影の部分が全く現れていなくて真っ暗ですがなにか工夫されているのでしょうね。撮りっぱなしだと薄く見えてしまうと思うのですが。

3   ペン太    2017/10/30 16:50

雨上がりで透明度は抜群だったのでしょうか
 高層ではそうとうな台風の置き土産で
気流がかなり乱れていたんでしょうね~。

 月のエッジの部分を見れ、シーイングは悪かったのが良くわかります。

でも空気が澄んでいたら、撮りたくなりますね^^

このお写真に刺激を貰って
 今日は休みだったので、 最短で空気が澄んで
且つ冬型の寒気の影響を受けずに晴れている場所で
星景写真の試写を試そうと
結局、長野県平谷峠まで夜中に遠征となりました。

 昼には帰って来て縛睡しましたが、まだ頭がボーッとしてます^^;

4   Booth-K   2017/10/30 22:23

こんばんは、コメントありがとうございます。
雨が降っているつもりで見たので、びっくりしました。空が暗くコントラストが高くドキッとしました。
影の部分が写るのは、地球照のある新月~5日月くらいで(暗部を無理やり持ち上げれば半月でも・・)この時期だと、そのままでは影は真っ暗となります。
もう、冬の空って感じがしました。

コメント投稿
西武鉄道多摩川線開業100周年
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,864KB)
撮影日時 2017-10-29 09:59:12 +0900

1   Ekio   2017/10/29 20:59

地元、西武鉄道の支線のひとつ「多摩川線」が開業100周年を迎えました。
JRとの接続駅である「武蔵境駅」に停められた電車の中で写真の展示や記念グッズの販売、記念撮影用のレプリカ(1/2ぐらい?)などもありました。
モデルは「赤電」と呼ばれた時代のもので冷房も無いのが当たり前、床も板貼りだった頃の車両です。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   Booth-K   2017/10/29 23:27

最初、どうなっているんだ? と思ったら、電車in電車の展示だったんですね。二灯のヘッドライトが、時代を感じます。
さすが情報に敏感、雨の日でもフットワーク軽いですね。

3   エゾメバル   2017/10/30 15:54

西武鉄道も色々とイベントを考えますがEKioさんも
さすが情報は漏らさずに出かけていますね。
こういったことをしてくれるとお客さんも楽しめそうです。

4   ペン太    2017/10/30 16:54

私も最初見て、?となりましたが
 Ekioさんのコメントしっかり拝見して
状況を理解しました。

 関東では、開業●●年。。。って言うイベント多いですね~。
勿論、鉄道の歴史が古いからでしょうが
こちらでは あまり見かけません(知らないだけかも。。。。)

5   Ekio   2017/10/31 06:56

Booth-Kさん、エゾメバルさん、ペン太さん、ありがとうございます。
少子高齢化などで旅客が減っている現状を踏まえて、定期外の客層を取り込もうとイベントなどを増やしているようです。

コメント投稿
雨の参道
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1.3sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (6,096KB)
撮影日時 2017-10-16 13:23:46 +0900

1   ペン太    2017/10/29 17:53

この旅での最後の目的地
 福井県勝山市 平泉寺白山神社
境内が苔に覆われた景観との事
結構雨が降っていましたが、 晴れよりは似合っているかな。。
 と期待して訪れました。

2   Ekio   2017/10/29 20:46

ペン太さん、こんばんは。
しっとりとして良い感じですね。
「雨もまた良し」と言うところでしょうか。
落ち着いた描写の中で赤い傘のワンポイントが決まってますね。

3   Booth-K   2017/10/29 23:23

石段の濡れた質感、全体のしっとり感、とても趣があります。赤い傘もワンポイントに、よくブレないで写ってますね。

4   エゾメバル   2017/10/30 15:47

コンクリートではなく石段というのがいいですね。
灯篭の台も石組みで古い歴史が感じられます。
しっとりした空気の中に赤い傘がポイントになっています。

5   ペン太    2017/10/30 16:57

Ekioさん
Booth-Kさん
エゾメバルさん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。

初めての訪問でしたが、参道の始めから
 石段、更に参道の先が見えず
期待に胸膨らましての参拝+撮影開始でした。

赤い傘は、ヨメさんのです。
 先に進んで写真撮っていたみたいで、ブレずにアクセントになりました。
(先の絵でも登場するかも。。。。。。)  

コメント投稿
クラシック
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4264x2827 (9,023KB)
撮影日時 2017-10-24 16:29:31 +0900

1   エゾメバル   2017/10/29 14:03

長い歴史があるだけに古い建物がたくさんあり、今も使用されています。

2   ペン太    2017/10/29 17:36

レンガ造りの建物に
 アーチ形の入り口
正にクラシックな佇まい、 
そのエントランスに紅葉を重ねた構図、
 秋らしく 暫く静かに眺めていたい景観ですね。

こちらだと 県庁舎が市の中心部にありながらクラシックな建物として有名です。

3   Ekio   2017/10/29 17:55

エゾメバルさん、こんばんは。
札幌市内でしょうか?
落ち着いた色合いの外壁、直線とアーチで構成されたラインに味わいを感じます。
グラデーションを纏った紅葉が良いですね。

4   Booth-K   2017/10/29 23:20

紅葉に、歴史を感じる建物、照明がいい雰囲気です。とても似合う組み合わせですねぇ。

5   エゾメバル   2017/10/30 15:43

ペン太さん、
EKioさん、
Booth-Kさん
有難うございます。
ここも北大構内です。

コメント投稿
ようこそ、秋のガーデンへ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 73mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (2,144KB)
撮影日時 2017-10-08 14:43:58 +0900

1   Booth-K   2017/10/29 00:14

早く秋晴れの空の下、出掛けたいものですね。
そろそろ撮らないと在庫が無くなりそうです。(汗)

2   エゾメバル   2017/10/29 13:57

胸のポケットに花飾りなどつけてお洒落な案山子ですね。
顔が書かれていなくとも面白いです。

3   Ekio   2017/10/29 17:15

Booth-Kさん、こんばんは。
台風だからしょうがないところですが、また雨ですねぇ。
実りの秋を見守る案山子、オリジナリティ溢れる姿ですね。
何となくパンクっぽい髪型?が面白いです。

4   ペン太    2017/10/29 17:42

台風 こちらではこれから数時間が
雨風のピークで、ベランダに出られない程の風が吹いています。

 案山子さん 目立つ赤色のシャツに大きく腕を広げて
畑を守っている感、しっかり伝わります。

>何となくパンクっぽい髪型?(Ekioさん コメント)
言われて見ればそんな風に見えて来ました。。

5   Booth-K   2017/10/29 23:14

コメントありがとうございます。
私も、爽やかな若者の案山子に思えました。上手に作るもんですね。

コメント投稿
横浜トリエンナーレ2b
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,465KB)
撮影日時 2017-10-21 13:33:06 +0900

1   Ekio   2017/10/28 20:44

連投申し訳ありませんが、連投にしないと意味が無いのでご容赦下さい。
先ほどの「青山悟さん」の額に表裏一体で画家であった祖父が描かれた少女が絵画が展示されると言う独特の展示が印象的でした。
人様の作品を写真で撮るのは、作品の良さが表現できたのかと言うことで、なかなか難しいものだと感じた次第です。

2   Booth-K   2017/10/29 00:09

この絵の裏側に貼り合わせたようになって刺繍の作品があるのかな?
刺繍とは思えない作品も凄いですが、こちらの絵は、優しさを感じる少女の魅力が溢れてきそう。暗い中に浮かび上がる後ろのボケにも絵があって臨場感を感じます。

3   エゾメバル   2017/10/29 12:07

展示の手法が変わっているのですね。
作品も個性の強いものでしばらく足を止めそうです。
通常美術館内では撮影禁止でしょうから、こうしたお写真は珍しいですね。

4   Ekio   2017/10/29 17:01

Booth-Kさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
祖父が描かれた絵画作品、そして本人の刺繍作品、いずれもバックライトで暗闇に浮かび上がる展示となって印象的でした。
特に刺繍の方は、どうしたらこんなに繊細な表現が出来るのかと驚きの仕上げです。

コメント投稿