MakerNote研究所

1: 幾歳月5  2: トンボ日時計5  3: 世界の果て6  4: 韓流スターと阿弥陀岳6  5: 梅雨の彩り7  6: 水元公園8  7: 緑園の一休み(2)7  8: 奈良井千件の一に入る5  9: 天国への階段5  10: 新緑と影と光8  11: イチイ(オンコ)の巨木6  12: 深窓の麗人3  13: ハナヤカニ5  14: 夏日5  15: 岸壁の初夏5  16: 小腹が減った(^0^;)5  17: フラクタル~樹木曲線6  18: 香りと色彩に囲まれて6  19: ピアノの森6  20: グランド・フィナーレ6  21: 朝日差し込む若葉6  22: ビーチバレー7  23: 風薫る6  24: 逢引の森にて6  25: エゾメバルさん、私なりの結論です2  26: (番外)ニョロニョロ6  27: 興味津々6  28: 倒れてもなお生きる4  29: 紫吐息6  30: 出たとこ菖蒲6  31: 消ゆる響き6  32: 参考(7年前)6      写真一覧
写真投稿

幾歳月
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.3
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8000sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,594KB)
撮影日時 2017-06-17 15:24:00 +0900

1   Ekio   2017/6/20 06:37

公園の近くに住んでいると思われる老夫婦と間にはわんちゃん。
もう少しホッコリとした雰囲気に仕立てたかったのですが、強い日差しのコントラストが許してくれません。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   MacもG3   2017/6/20 19:58

開放なのに実にシャープですね。
もちろん背後のボケも秀逸でレンズ性能の高さがよくわかります。
歳とってワンコとカミさんとお散歩なんて自分的には夢見たいです。

3   ペン太    2017/6/20 20:58

いやいや、、
 たまにはハイキーではなく
落ち着いた絵作りも、背景の老夫婦には似合っているかとも思います。

菖蒲と人物は日向、背景に木立の日陰がちょっと涼しそうな感じですね。

4   ポゥ(スマホ版)   2017/6/20 23:51

うちも子供が大きくなって落ち着いたら、こんな風に花を見てのんびり出来る日がくるのかな?
いくらかお腹に貫禄のある旦那さままに寄り添う奥様。素敵ですね、普段家では時々喧嘩なんかしながらも、デートの時は昔を思い出すまでもなく、
自然とこうなるんでしょうね。
日中の撮影はコントラストの処理が大変だと思いますが、こちらの作品の背景となっている木立、この場合は、かえって初夏らしい日差しを感じさせる象徴になってていいと思います。
フラットな光線だと、逆にこのご夫婦の温かみも薄れてしまうような気がします。

5   Ekio   2017/6/21 05:24

皆さん、コメントありがとうございます。
自分の絵づくりからすると、正直この時期の強い日射しは苦手です。
ケースバイケースで仕上げを変えていこうと思っています。

コメント投稿
トンボ日時計
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 190mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1967 (2,835KB)
撮影日時 2017-06-12 12:21:05 +0900

1   ペン太    2017/6/19 23:36

ミヤマカワトンボのお出迎え
 影で撮影時刻がおおむね分かるのでは。。。

2   CAPA   2017/6/20 00:06

白い岩に来たのでしょうか。トンボと散りばめられた丸ボケの配置がいいですね。
日差しが暑そうです、
胴体の色とか、翅の小さい白い紋とかすると雌でしょうか。

3   Ekio   2017/6/20 06:27

ペン太さん、おはようございます。
「トンボ日時計」、実用的には問題がありそうですがタ楽しいイトルですね。
トンボの尾っぽからつながるような丸ボケの流れが良い感じです。

4   MacもG3   2017/6/20 19:31

ちょうどの昼飯時ですか?
初夏を思わせるトンボと丸ボケ。
トンボも種類が多いですね。

5   ペン太    2017/6/20 20:55

CAPAさん
Ekiosさん
MacもG3さん

  こんばんは。  
コメントあsりがとうございます。

 主目的は渓流と岩ツツジのコラボでしたが
カワトンが沢山飛翔していて、近くの岩場に留まったので
ついでに・・・のショットです。

 この時間、渓流沿いでも、日向は暑かったです。

コメント投稿
世界の果て
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 44mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1.3sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (5,387KB)
撮影日時 2017-06-17 04:30:14 +0900

1   ポゥ   2017/6/19 22:48

美ヶ原も、道中にある標高の低い群生地では
もうレンゲツツジが咲いてます。
頂上付近も今週末が見ごろかな~と思ってます。
ホント、どこに行こうか迷ってしまう毎週末。

どうもレンゲツツジを撮るのは苦手だし天気も中途半端だし、
と、帰りかけたら、この光景が見えました。
見る見る消えゆく槍・穂高連峰。
三脚立てる時間も無くて、片手にカメラ、片手にハーフNDを持って撮影
手ぶれ補正様様である。

2   ペン太    2017/6/19 23:09

前日の奈良井に引き続きの早朝出撃
 確かに身体がいくつも欲しい季節ですね。

足元にはツツジも咲き始め緑との対比も美しく
彼方には雲海の向こう ヴィーナスベルトを背景に北アルプスの絶景。。

 タイトル通り、世界の果てを見ているみたいです。

3   CAPA   2017/6/19 23:43

濃い緑の樹木、咲きかけのレンゲツツジたち、その向こうにはあるのは何?と思いました。
雲海と北アルプスでしたか。
山々が神聖な領域に構えているような、何か不思議な水面に浮かんでいるような、
興味深い光景と感じました。

4   Ekio   2017/6/20 06:07

ポゥさん、おはようございます。
>早朝出撃・・・
この時間に撮られているということは「未明出撃」なのでは(^^ゞ
いつもながらバイタリティがありますね。
色付く雲海の狭間に見える山々、実に魅惑的です。

5   MacもG3   2017/6/20 19:27

手持ちなんですかぁ?
オリジナル画像見ても手ブレしてませんね。
それより色合いが半端なく素晴らしいです。
新緑のキャンバスに鮮やかなレンゲツツジ
二層に分かれた雲の淡いピンクに槍穂高。
逃してたらエライコッチャ。

6   ポゥ   2017/6/20 22:46

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
そして、まずすみません、片手撮影したのは、この後、
さらに標高が高いところで別の光景を撮影した時であり、
この時は多分三脚使ってたと思います。
いくら手ぶれ補正あったとしても、1.3秒を片手は
無理過ぎですw
>色合いが半端なく素晴らしいです。
ありがとうございます。
こういった、漠然系の写真は自分の中ではあまり好評価
じゃないのですが、ハーフNDを使ったとき特有の、
この色の出方は好きです。
ただ、当然逆光も想定して購入したのですが、
逆光耐性はすごく低いんですね。
モノは安物じゃありませんが、いかにハレ切りしてもゴーストが出てしまいます。
ハマってはいますが、意外と使いどころが難しいアイテムですね。

>早朝出撃
私も、昼間の写真を撮れれば撮りたいのですが、
子供が大きくなってくると、さすがに昼間もカミさんに任せっぱなしで
写真三昧、というわけにもいかないので、最近の写真は未明に出撃して
子供が起きる頃に帰ってくる、というのがパターンになってます。
なので、仕事より平日の方が超疲れますねw

コメント投稿
韓流スターと阿弥陀岳
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ 28-75mm
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (6,735KB)
撮影日時 2017-06-17 08:51:02 +0900

1   MacもG3   2017/6/19 22:34

タイトルは冗談ですぜ。。。
最近のヤングクライマーはオシャレです。
真ん中のでっかい山が阿弥陀岳でその後方左から中央アルプス、御嶽山、右行って穂高、槍、常念、大天井な感じですかね。
この場所では乗鞍は阿弥陀の真後ろで見えません。
似たような写真ばかり続きますがご勘弁をm(_ _)m

2   ポゥ   2017/6/19 22:54

背景には大キレットもよーく見えますね~
余程高いところに行かないと綺麗に見えないんですよね、
大キレット。高ボッチや美ヶ原では標高不足で。
それにしてもすごい尾根ですね~今週も長野県警のヘリが
よく飛んでましたが、こんなところから足を滑らせたら・・・
と思うと・・・
でも、それだけ「怖い」って思わせる写真が撮れることも
すごいことだと思います。
青空に、緑の映えっぷりも素晴らしいです。綺麗だな~

3   ペン太    2017/6/19 23:13

標高2800mをでんと真ん中に据えて
 こちらも彼方に 中央アルプス~北アルプスの大パノラマ
空がめちゃ近く感じますね~。

 河童橋~明神で ひーこら言っていた私には
体力的な事は最早語れませんが。。。

4   CAPA   2017/6/20 00:16

よく晴れた青空を背景に、中央アルプス・北アルプスのスターたちのそろい踏みでしょうか。
登山者たち、こんな高いところまで来て、ようやく一息、
そんな様子が出ています。
MacもG3さんもまた気力、撮影意欲がすごいということですね。

5   Ekio   2017/6/20 05:54

MacもG3さん、おはようございます。
てっきりロケにでも遭遇したのかと思いきや・・・
どっしりと構えた山容、背景の青い山々や空、見事に描かれています。

6   MacもG3   2017/6/20 21:03

コメントありがとうございます。
天気は運次第ですが事前のリサーチである程度は予想できますね。
天候次第で遭難の確率も上がりますから。
悪かったらやめれば良いと思えるかどうかでしょう。

コメント投稿
梅雨の彩り
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
焦点距離 180mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3696x2448 (929KB)
撮影日時 2017-06-11 14:45:03 +0900

1   Booth-K   2017/6/19 21:04

色彩に心奪われて、そのままど真ん中、変な小細工なしに気持ちのままシャッタ押しました。可愛い子見付けて一目惚れした感覚?
Limitedとは対局のレンズですが、こういう時の高倍率は、ストレスなく気持ちに応えてくれる感じ。

3   CAPA   2017/6/19 22:48

緑を周りに配してアジサイの花(萼)の造形がよく描写されています。
清らかで端整な姿で、またかわいらしいです。
見て撮っているとだんだん好きになっていきそうです。
後方の白系の花のボケの存在もが効いています。

4   ポゥ   2017/6/19 22:59

咲ききった花とこれから咲く花の重ね方、そして葉の光の反射。
見事に組み合わさっていますね。
高倍率ズームは、単焦点派には物足りない画質なのかもしれませんが、
構図の煮詰め方という視点では火力が上がりますね。
「足ズーム」っていう言葉もありますけど、
やっぱり、その焦点距離、そして、その場所、その高さからしか
撮れない写真ってあると思います。
色の調整も秀逸で、いい天気続きですがしっとり感も
実にアジサイらしいです。

5   ペン太    2017/6/19 23:16

アジサイ
 花全体が大きいので、
どう言う構図にするか、いつも悩む被写体です。

緑の葉と、ぼかした白のアジサイの中
 しっとりとした紫色のアジサイが上手く配置されています。

こちらでもそろそろアジサイ撮らないと。。とは思ってますが。。

6   Ekio   2017/6/20 05:48

Booth-Kさん、おはようございます。
K-1購入以来、レンズワークに加えてボディワークも使いこなしが冴えていますね。
沢山のアジサイの中、見つけられた綺麗な花を上手く捉えていらっしゃいます。

7   Booth-K   2017/6/21 20:19

コメントありがとうございます。
性能がいいレンズなら、いい写真が撮れるかというと、必ずしもそうでもないかなと思う今日このごろ。飛び道具プラス足フレーミングは、またちょっとした世界が広がる感じです。

コメント投稿
水元公園
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.3
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,576KB)
撮影日時 2017-06-17 13:57:25 +0900

1   Ekio   2017/6/19 07:25

蛇行する川沿いに造られた「水元公園」、休日なのでけっこう人がでていましたが、水辺を歩くのは気持ち良いものです。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

4   ポゥ   2017/6/19 23:03

白い花びらを思い切って白飛び気味に描写させたことで、
向こうを歩いてる女性の軽やかさ、初夏の少しムワっとした
空気感、見事に表現されていると思います。
空色の淡さと、それでもしっかりと映った雲のバランスもいいですね~
この広角(レンズは中望遠ですが)写真は、私じゃ絶対に撮れないです。
近頃、Ekioさんの作品を拝見するたびに、もっとこう、自分も
余裕のある、ゆったりした写真が撮れたらな、って思うんですよね~

5   ペン太    2017/6/19 23:19

初夏の陽射しの元のショット
 暑さを感じても良さそうなんですが
Ekioさんの手に掛かると MacもG3も書かれて居られるように
爽やかを感じる明るいショットが違和感無く目に飛び込んできます。

6   CAPA   2017/6/19 23:22

緑が鮮やか、紫・白系の花(ハナショウブでしょうか)が彩りを添えています。
初夏の風情で、水辺の人たちは爽やかに気分よく散歩している、
そんな臨場感が出ています。
そういった光景を撮る側も爽快で楽しくなりそうです。

7   Ekio   2017/6/20 05:36

ペン太さん、ありがとうございます。空を含めて比較的広い空間を取れたのが良かったように思います。

CAPAさん、ありがとうございます。
この日は、じっとしていると暑い1日でしたが、水辺なので風が渡ると爽やかさを感じられました。

8   Ekio   2017/6/20 05:18

Booth-Kさん、ありがとうございます。
多分、そのあたりです(^0^;)
全貌はつかめなかったのですが、かなり大きな公園で菖蒲園もごく一部と言う感じでした。

MacもG3さん、ありがとうございます。
「フジのPRO400H」の写りは存じ上げていませんが、爽やかな色合いになってくれました。

ポゥさん、ありがとうございます。
このレンズで広角風に撮るときは、かなり引いた位置取りとなります。
引いた時に邪魔者を排除出きるかがポイントとなります。

コメント投稿
緑園の一休み(2)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,469KB)
撮影日時 2017-06-17 08:36:27 +0900

1   CAPA   2017/6/18 22:30

ガビチョウがいました。

3   Booth-K   2017/6/19 20:48

アイラインが印象的ですね。輝く緑に囲まれて一休みでしょうか?

4   MacもG3   2017/6/19 22:24

深緑に馴染んだ姿です。
ガビチョウはものすごい声で鳴いていますよね。
綺麗な声なんだけどオオルリやキビタキの声まで霞んでしまいます。

5   ポゥ   2017/6/19 23:08

透過光の、画面端への散りばめ方が素晴らしいです。
鳥と被写界深度がかぶるため、葉脈までしっかりと
描写されているあたりも神がかってます。
額にはなってませんが、ある意味額縁効果的な感覚で
メインに視線が集中できる作品ですね。
一方背景はうねるような光の反射で、緑一色の世界に
いいメリハリを与えています。すごいな~

6   ペン太    2017/6/20 00:06

元を辿ると
ペットから篭脱けして繁殖。。。
 なんて思えないほど新緑に馴染んでいますね。

300mm、APSで450mm換算でも扱い苦労してますが600mmでこの構図
凄いです。

7   CAPA   2017/6/21 23:28

みなさん ありがとうございます。
ガビチョウは雑木林からよく声が聞こえてきます。
こちらでは留鳥たち(シジュウカラ、コゲラなど)の声を圧倒しています。
この一羽は林の手前の方に出てきて、何枚か撮りましたが、
鳥の姿が生き生きしていて、構図のいいものを選択して投稿しました。

コメント投稿
奈良井千件の一に入る
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 142mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (3,853KB)
撮影日時 2017-06-16 09:16:41 +0900

1   ポゥ   2017/6/18 22:18

奈良井宿に、ツバメの幼鳥(巣立って間もない状態のタイミング)
を撮りに行きましたが、まだ1週間ほど早かったようで、
ほとんどは、まだ巣の中で親の給餌を待つ雛の状態でした。

スナップでも撮って帰るか・・・と、途方に暮れていると、
馴染んだ顔のオジサンから
「うちの2階に上がって、窓から雛を撮ってみりゃいいよ」
との、ありがた~いお言葉

重要伝統的建造物群保存地区
かつて「奈良井千件」と言われた日本最長の宿場町の屋内に、
初めておじゃましました。

上がったはいいものの、オジサンの話が長くて
タイミングを逃しまくりw、ほとんど撮影にはなりませんでしたが、
たまには目くじら立てて写真を撮らないこんな日もあってもいいかもしれません。
帰りがけに、「いつでもおいで」と言って頂けたことが、何より嬉しかったです。

2   Ekio   2017/6/19 07:13

ポゥさん、おはようございます。
いつもながらポゥさんのお人柄が忍ばれるコメントです。
普段から、ポゥさんの真摯な態度に接しておられるからこそのお写真ですね。

3   Booth-K   2017/6/19 20:45

>タイミングを逃しまくりw、ほとんど撮影にはなりませんでしたが
なかなかこのタイミングで撮れるものではありませんよ。口全開で開けている雛の表情、親鳥の優しそうな表情、優しさ全開のお写真だと思います。

4   MacもG3   2017/6/19 22:26

雛の目に見入ってしまいましたよ。
ツバメの幼鳥写真は良く見ますが、静止画でここまでリアルなのはなかなかありません。

5   ポゥ   2017/6/19 23:12

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
いくら場所をお借りできたとはいえ、オジサンとの会話もありますしw、
また、ずっとここに居続けては親鳥が可哀想で、子育てに悪い影響が
出てしまいそうでしたので、ずっと撮影していたい気持ちを
グッとこらえて早めに撮影を切り上げました。
出来たら、もう少し望遠で、トリミングしたものを投稿してみたいと
思ってます。
やはり、この光景は、これはこれで、巣立ち後には無い感動があります。

コメント投稿
天国への階段
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 28-75mm
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2333x3500 (7,918KB)
撮影日時 2017-06-17 07:59:25 +0900

1   MacもG3   2017/6/18 20:52

登れば天国
落ちれば地獄
八ヶ岳は赤岳に登ってきました。

2   ポゥ   2017/6/18 22:24

ジミー・ペイジは来日したものの、演奏することも無く
帰国してしまったのでファンはだいぶお怒りだったようですねw

私は今日、八ヶ岳山麓を会社のレクレーションのツーリングで
通りかかりました(日曜にレクって、おい)。
八ヶ岳も富士山も、辛うじて見えましたよ。

広角域で見おろしてみると、足もすくむような傾斜の臨場感が凄いですね。
遠くには冠雪の北アルプス(ですよね?)。あぁ何という雄大な
景色でしょうか。いいな~
それにしても、相変わらず超晴れ男ですよね。雲一つないじゃないですか。

3   Ekio   2017/6/19 07:07

MacもG3さん、おはようございます。
ここまで登るご苦労はかなりのものと思いますが、山頂からの絶景に加えてこの天気!
青空を引き連れたのかと思えるほど気持ち良い光景ですね。

4   Booth-K   2017/6/19 20:41

梅雨だと言うのにこの日は天気が良かったですよね。普段の行いですかねぇ。
淡々と続く登山道と、遠くのアルプス。最近、とても位置関係を感じるお写真が臨場感あっていいですね。

5   MacもG3   2017/6/19 22:20

コメントありがとうございます。
一応、天気予報はいくつかチェックしてます。
外れることが多いのでいくつかを纏めて自分なりに予報しての行動です。
今回は見事ハマりました。

コメント投稿
新緑と影と光
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 3sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (5,511KB)
撮影日時 2017-06-12 13:17:26 +0900

1   Ekio   2017/6/18 20:43

ペン太さん、こんばんは。
この時期の強い光を良くコントロールされていますね。
川面に写り込んだ色合い、木漏れ日の揺らめきが魅力的です。

4   Ekio   2017/6/19 05:28

皆さん、コメントありがとうございます。
光線の位置関係で水面の反射と花びらを合わせるのに苦労しました。
幸い、光線は十分に入って来たので綺麗な色味が出てくれました。

5   Ekio   2017/6/19 05:40

申し訳ありません。ペン太さんのスレに自分のコメントお礼を書き込んでしまいました。
ご容赦下さい。誠に申し訳ありませんでした。

6   エゾメバル   2017/6/19 21:38

ここは動きたくなくなるような場所ですね。
私も大好きな景色です。
林の中の渓流に映り込む緑、長時間露光の効果を使って水面の動きを抑
えて、強い光の反射を取り込んでいます。
コメントを拝見すると撮影の狙いと工夫がよくわかります。
とてもいいですね。

7   MacもG3   2017/6/19 22:28

新緑というか深緑というか、水面に映し出された自然の色合いは癒されるほど気持ちのいいものです。
水の流れも柔らかなのでしょうね。

8   ペン太    2017/6/19 23:23

コメントありがとうございます。

 真昼間の撮影でしたが、
たまたま下へ降りれた場所が、木立ちに覆われて
好みの光線状況 且つ 新緑の映り込みが美しく
 渓流の岩を慎重に幾つかまたいで このポジションまで到達できました。

>いくらか色を調整なさったのでしょうか
全くの無調整です。  それだけ緑を通しての光が回り込んでいた。。かと思います。

コメント投稿
イチイ(オンコ)の巨木
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (12,463KB)
撮影日時 2017-06-16 14:46:51 +0900

1   エゾメバル   2017/6/19 21:30

皆さんコメント有難うございます。

2   エゾメバル   2017/6/18 11:18

北海道では通常オンコと呼びますが、成長が遅く硬い木で彫刻などでは高級な木です。
こんな大きなオンコはこれまで見たこともなく、話を伺うと樹齢は
千年ということで、2度驚きました。

3   ペン太    2017/6/18 20:01

イチイの名に聞き覚えがあったのでネットで調べたら
飛騨地方の一位一刀彫で使われる木だと分かりました。

やや円錐形の巨木、1000年生きても尚しっかりと葉を付ける生命力
木霊が宿っているように直感しました。

 背景の木造の建物が北海道らしさを醸し出しています。

4   Ekio   2017/6/18 20:13

エゾメバルさん、こんばんは。
樹齢千年、一世紀とは驚きですね。
成長の遅い硬い樹だからこそ風月に耐えて来たのでしょうね。
適度に空を入れながらも力強い構成で、その生命力の尊さが表現されています。

5   ポゥ   2017/6/18 22:35

ねじれる様な樹皮から素晴らしい威厳が伝わってきますね。
光線がまたいいです。この荘厳な樹皮を斜めに光が走り、
絵になっており、しかも強すぎず弱すぎず、という、
絶妙なコントラストです。
左上あたりの木漏れ日が若干滲み気味なのも初夏らしくて素敵です。

巨木っていいですよね。私も好きです。
桜なんかでも、群生はどうやって何に着目したらいいのか
分からなくなることがありますが、こういった、何か宿っているような樹は、
半日撮っていても飽きることがありません。
背景もいかにも北海道らしい風情があって、人工物との対比なのに
樹がより一層威厳をもって歴史を語り掛けてくるようです。

6   CAPA   2017/6/20 00:22

りっぱな大木ですね。
背景の建物や周りの樹木たちを力強く守っているような威厳、存在感が出ています。

コメント投稿
深窓の麗人
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3255x4881 (986KB)
撮影日時 2017-06-17 13:48:59 +0900

1   masa   2017/6/18 07:15

裏山の林床に咲いた "イチヤクソウ” です。
三週ほど前から週末のたびに覗きに行き、徐々に蕾が膨らんでくる様子にワクワクしていました。
昨日、咲きたての株に会うことができました。待ち焦がれた恋人に逢ったような気分です。
背丈20センチ、花径1センチ。ユニークな蕊を覗きたくて完全腹這いで木漏れ日が当るのを待ちました。

2   Ekio   2017/6/18 19:34

masaさん、こんばんは。
この花は初めてご紹介いただいたような気がしますが、うつむき加減のお淑やかな花なんですね。
里山も夏に向けて緑が色濃くなっているかと思いますが小さな出会いも見逃さないところは流石です。

3   masa   2017/6/18 22:36

俯いて咲くのでしゃがんで撮っても蕊が見えません。
カメラを地面に置くくらいにしてやっと覗ける顔です。
花期が短いので昨年はチャンスを逃しました。咲きたてでないと象の鼻のような雌しべがすぐ黒ずんでしまうんです。

コメント投稿
ハナヤカニ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,855KB)
撮影日時 2017-06-17 15:37:50 +0900

1   Ekio   2017/6/18 01:43

新宿にあるサービスセンターで修理が上がったカメラを受け取り、その足で向かったのが、23区内で最大の水郷公園である「水元公園」での菖蒲まつりです。
まずはマクロレンズ。周辺の丸ボケが軽くレモンボケになってしまうのは少し残念ですが、描写の味わいは安心して使えます。
◎コシナツァイス Makro Planar 50mm/F2

2   エゾメバル   2017/6/18 11:00

この角度がいいですね。
この構図の工夫で、勝負の茎を隠して背景の玉ボケを見せて、いろんな
方向からのアングルを試しながらも、楽しそうな雰囲気が伝わってきま
す。

3   ペン太    2017/6/18 19:56

緑と沢山の楕円ボケを背景に
 陽射しの元でも自然な紫色での表現
こちらも開放という難しい絞り値の中で
見事な絵作りになっていると感心しました。

 花びらの質感表現も素晴らしいマクロレンズですね。。

4   ポゥ   2017/6/18 22:39

花と玉ボケの位置関係がいいですね。
花の一輪ですが、やみくもじゃない、計算された構図であることが
この位置関係からうかがえます。
背景の成したものではなく、花自体が光を、シャボン玉のように
放っているように見えます。
そして、左上の玉ボケの明に対する右下のやや暗、この対比も
いいですね~

5   Ekio   2017/6/19 06:20

皆さん、コメントありがとうございます。
光線の位置関係で水面の反射と花びらを合わせるのに苦労しました。
幸い、光線は十分に入って来たので綺麗な色味が出てくれました。

コメント投稿
夏日
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,616KB)
撮影日時 2017-06-16 13:09:53 +0900

1   ポゥ   2017/6/17 22:22

空梅雨が続いて暑いですね~
春の寒さを取り戻しに来ているかのようです。

Ekioさんに触発されて、セピアやってみました。
あがたの森、ヒマラヤスギの巨木の並木道にて。

2   Ekio   2017/6/18 01:28

ポゥさん、こんばんは。
セピア、そしてモノクロもそうですが余計な色味に惑わされずにお写真に没頭出来ます。
影の選び方もさることながら、ワンボイントで入れた新聞を読む人。その切り落としが絶妙です。

3   エゾメバル   2017/6/18 11:09

なんといってもこの男性の入れ方が絶妙です。
強烈な光と影に目を奪われていると、きちんと長袖のワイシャツ着て新
聞を読む男性の姿が現れて、全体を締めていると思います。

強い光と影のお写真見せて下さり有難うございます。

4   ペン太    2017/6/18 19:51

初夏の昼下がり
 木漏れ日が織り成す光りと影の世界
セピアにした事と、勿論ベンチで新聞を広げる男性の存在で
何ともダンディでお洒落なショットになっていますね~。

 中ほどの木漏れ日の部分はハイキーですが
手前の部分は地面に落ちた枝葉もしっかりわかる階調を残し
絶妙な絵作りになっていると思います。

エゾメバルさんも書かれておられる様に、あがたの森の木立ちの中で
しっかり背広姿。。このギャップがお洒落イズムを感じさせる大きな要因になっていますね。

5   ポゥ   2017/6/18 22:46

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
一応、エゾメバルさんに対するアンサーフォトのつもりで撮った
写真です。
カラーだと、茶色い地面と木陰とのコントラストや
暗部が黒つぶれ↓緑がいささか見苦しかったので、
モノトーン化してみました。
白黒は、夏らしい暑さが無くなってしまうように感じましたので、
Ekioさんの真似をしてセピアに。
新聞を読む男性の組み込み方にはかなり迷いました。
まず、顔はどうするか、ということ。
これは、結論、ほんのちょっと覗かせて頂きました。
そして、頭のすぐ上あたりに「ヒマラヤスギ」と書いたプレート
これには参りました。
出来ればもうちょっと俯瞰で撮りたかったのですが、このプレートが
丁度男性の顔面付近に重なりどうにも絵にならなかったので、
膝立ちの高さで撮ってみました。

コメント投稿
岸壁の初夏
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -2.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1987x3000 (3,906KB)
撮影日時 2017-06-12 12:05:58 +0900

1   ペン太    2017/6/17 20:11

先週休みに奥三河の渓谷で撮影した絵を
暫くアップします。

 ピーカンを利用?して、背景を暗く落とし
絶壁感を表現してみたショット、
 実際は絶壁とまでは言わなくともそれなりの岩肌なのですが、
”なんでこんな場所にツツジが。。!?”これは本当の感想です。。

2   ポゥ   2017/6/17 22:28

ギリシャのメテオラをイメージしました。
どうしてこんなところから芽生えるのでしょうね。
池田町陸郷の山桜大群生は、鳥が種を運んでできた、
と言われていますが、
これも、そんな偶然で宿ったものなのでしょうか。
一段絞ってちょうどいい被写界深度。
この構図では、岩の質感はとても大事だと思います。
カメラマン以外の人は何も考えずに撮りますけど、
カメラマンって、こういう時条件反射で開放にしがちですよねw
背景にぼかした岩がもう一つ見えるところも渋い気遣いです。

3   Ekio   2017/6/18 01:21

ペン太さん、こんばんは。
意識して撮られたと言うこともありますが、改めて凄い状況ですね。
わざと縦横を変えて見た方が自然なぐらいです(^0^;)

4   エゾメバル   2017/6/18 10:52

ピーカンを逆手にとって作品に仕上げましたね。
この時間のこの晴れの日差しの中で素晴らしい質感ですし、背景の
黒く落とした落とし方がまたいいですね。
明るい部分を取って暗い部分は背景にしてしまう潔さで、暗い中にも
背景がぼんやりと存在感を出しています。

5   ペン太    2017/6/18 19:36

コメントありがとうございます。

 色々ネットで調べて見ましたが、やはり種子を鳥が運んだんではないかと思います。 川岸より上はこの季節は新緑 秋には紅葉と色彩豊かですが
岩肌に咲くツツジは この季節ならでは。。
一際目立ち華やかさを感じさせてくれます。

300mmテレ端では構図を上手く収めるのが一苦労でした。

コメント投稿
小腹が減った(^0^;)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.0
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F16
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2,923KB)
撮影日時 2017-06-03 11:20:35 +0900

1   Ekio   2017/6/17 12:37

電源が落ちてシャッター幕が閉じたままのボディを修理に出し、代打のトイカメラもそれなりに楽しめましたが、小腹が減った感じです(^0^;)
本日、修理品(シャッターユニット交換)を受け取り、只今ロケ地に移動中です。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.
葉山の舟溜まりにて。

2   エゾメバル   2017/6/17 16:30

愛機が復帰してきて、やる気まんまんですね。
広い海はいいですね。
これから何処へ向かうのでしょうか?

3   ペン太    2017/6/17 20:05

メイン機は無事帰還したでしょうか?
 私もK-3メンテナンスの最中はかなり小腹が減った記憶があります。

今日は腹いっぱいの撮影、どちらへ。。?でしょうか?
葉山からの遠景の富士山 再度の出撃の暗示かな・・・

4   ポゥ   2017/6/17 22:32

そう、たまにはトイもいいのですが、
結局、手に馴染んだ信頼すべき相棒こそ、阿吽の呼吸で
全てを任せられますよね。
(とか言いつつ、新型フルサイズの動向を毎日チェック
しちゃったりしてますがw)
今度はどちらへ行かれるのでしょう?楽しみにしています。
愛機、お大事に。

5   Ekio   2017/6/18 00:56

皆さん、コメントありがとうございます。
思わせ振りな投稿でスミマセン。
今日サービスセンターに引き取りに行った足でそのままロケ地に直行。

お気に入りのレンズで被写体に向かうと、「あー、やっばり、これこれ!」と思った次第です。

コメント投稿
フラクタル~樹木曲線
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
焦点距離 230mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3696x2448 (784KB)
撮影日時 2017-06-11 14:41:55 +0900

1   Booth-K   2017/6/16 23:45

土日は実家へ肉体労働に行ってくる関係で、連投失礼します。
この日の午前中は豊島園の近くで用事があったので、ついでに豊島園の紫陽花を見に行ってきました。「よく出かけるわねぇ」と嫁さんには呆れた顔で送り出されて。
元々雨の予報だったので、雨の紫陽花を楽しみにしていたのですが、こういう時に限ってそこそこ晴れちゃうんだな。(汗)

2   Ekio   2017/6/17 12:31

西武鉄道が紹介している「花さんぽ」、この時期の「菖蒲」「ユリ」「アジサイ」を早々に揃えましたね。
ガクアジサイが描く模様、緑の葉っぱとボケの流れ、背後の柔らかいボケの重なり合い、高度な組み合わせとなっていますね。

3   エゾメバル   2017/6/17 16:26

ガクアジサイは少し寂しげな清楚な感じがして好きな花ですが、背景も
含めてうまい撮り方をしていますね。

4   ペン太    2017/6/17 20:01

適度の絞り値で、主題のアジサイ全体にピントが来て
 高倍率ズームとは思えない柔らかいボケや丸ボケを背景に
雨は無くとも、この時期らしいしっとりと落ち着いた美しさを感じます。

5   ポゥ   2017/6/17 22:38

土日は肉体労働、といいつつ、実は辰野のホタルを撮影に
行かれるということを、私は分かってますよw
カメラマンとは、情報をかき集め、天気予報とにらめっこしながら
週末はいくつかの行動パターンから意を決してその内の一つを選ぶ
毎週末清水の舞台から飛びてるようなもんです。
サンゴの様な部分と、適度に・フワリと輪郭を描写したアジサイ、
美しいです。
カメラマンの間では、高倍率ズームはどうこうとか言われますが、
なかなかどうして、玉ボケも美しいし、グラデーションもまろやか。
いいですね~

6   Booth-K   2017/6/19 20:37

コメントありがとうございます。
サムネイルだと、普通に斜め上から撮っているように見えませんか?
あれ? こんな角度のアップしたっけ? と自分でも思う始末。
高倍率は、本当に馬鹿にできないステージに上がってきたと感じます。
土日で3箇所、撮影に集中した週末でした。
>土日は肉体労働、といいつつ、実は辰野のホタルを撮影に
時間が許せばという気持ちもあったんですが、結局時間はとれずじまい。筋肉痛と疲れで、今日は一日仕事の手を抜いてました。(汗)

コメント投稿
香りと色彩に囲まれて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (1,079KB)
撮影日時 2017-06-10 14:20:10 +0900

1   Booth-K   2017/6/16 23:35

ちょっと曇って、柔らかな光になりました。暑かったもんだから、ソフトクリーム食べて、生ビールぐびぐびやって、とろ~んと幸せな気分でユリの香りに包まれて、癒やされてきました!

2   Ekio   2017/6/17 12:21

Booth-Kさん、こんにちは。
所沢のユリ園、起伏があって撮影のバリエーションが楽しいですよね。
緑に囲まれるオレンジや黄色のユリって、どうも汚くなりがちなのですが程良くコントロールされて流石です。

3   エゾメバル   2017/6/17 16:23

百合は案外難しいと思っているのですが、絞りの使い方や光の方向など
の調整で、こんなに綺麗になるのですね。
 今度試してみます。

4   ペン太    2017/6/17 19:58

K-3で使っても このマクロレンズが吐き出す絵は
 クリアーで緻密 そしてボケも美しく
初夏の花の描写にはぴったりマッチしていると思います。

やはりピーカンより、曇りの方が、花の美しさは引き立ちますね。

5   ポゥ   2017/6/17 22:43

画面上端に弧を描く様に花を集めた背景がすっごくいいですね。
もしかしたら、ピンを当てた部分よりも魅かれるポイントです。
これがマクロレンズの威力ですか。
下側に、無数に葉を出す茎を集めた構図バランスもいいですね~
あんまり画面中万遍なく花が咲いたら、この雰囲気は出ません。

6   Booth-K   2017/6/19 20:28

こんばんは~、コメントありがとうございます。
マクロレンズは、シャープさとボケのメリハリが作りやすくて画質的にも安心感がありますね。
実は、ゆりを撮る際に一番好きなのは花よりもシュンとした蕾です。これが少しボケた雰囲気と色ボケの混ざった雰囲気が大好きだったりします。前投稿も一応花にはピンを当てつつ、蕾の描写優先で絞りも決めています。

コメント投稿
ピアノの森
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/41sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -2.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,293KB)
撮影日時 2017-06-16 12:31:09 +0900

1   ポゥ   2017/6/16 22:09

今日は暑かったので、ちょっと涼しげな一枚を。

撮影目的ではありませんでしたが、あがたの森に行ってきました。

種明かしをすると、これは壁際においてあるアップライトピアノ
であり、背景の新緑は、上前板(鍵盤の上にある板)に写り込んだ窓です。
色温度超爆下げ、明部をさらに上げ、光を滲ませてみました。

タイトルは、一色まことさんの漫画「ピアノの森」から拝借しました。

2   Booth-K   2017/6/16 23:31

一体どうなっているんだろうと、見てましたが、なるほど工夫してますね。緑被りもうまく使って、タイトルもピッタリはまってます。
ここは、もう2回振られてるから、余計に行きたい気持ちが高まります。表の緑、日差しの滲み、いい味出してますね。

3   Ekio   2017/6/17 12:10

ポゥさん、こんにちは。
ピアノの黒い塗料は「ピアノブラック」とも呼ばれますが、写り込みにおいても独特の深みを醸し出しています。
写り込みへのピント合わせはMFかと思うのですが主題を引き立てるものとなっていますね。

4   エゾメバル   2017/6/17 16:19

説明を読まなければ気がつきませんでした。
よく見ると蓋?の部分に窓の下部が写っているので、それと分かりました。
トリーッキーで面白いですね。
一番綺麗な映り込みにピントを合わせた作品作りは流石です。

5   ペン太    2017/6/17 19:54

ピントも板への写りこみに持っていって
 軽くぼかしたピアノ越しに 部屋の様子が伺える。。
と思える 時折トリッキーなショットをアップさせるポゥさんらしいお写真です。

 しかしトリッキーなだけではなく、古さを感じさせるピアノと
写りこんだ窓 外の新緑の景色が実にマッチしている所が
さすが手抜きは一切無しのお写真、今回も感心させて頂きました。

 個人的には YAMAHAの文字の横の、ちょっと歪んだ でもとても滑らかな写りこみに惹かれたりもしましたが。。。。

6   ポゥ   2017/6/17 22:50

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
>緑被り
これは、どうか分かってもらえたらうれしいなーと思いながら、
ままよ、と投稿した部分でしたが、ご理解いただけてすごく嬉しいです。
鍵盤が白いと、どうしても雰囲気が出ないというか、「森」感が
出せませんでした。
>ピント合わせはMFかと思うのですが
す、すみません、AFメインです。
だいたいAFで合わせて、ちょいとピントリングいじってます。
どのみち、映り込みですからきっちとは合わないんですよね。
だから、いくらか気楽に。
>YAMAHAの文字
よく気付かれましたね~
ここ、けっこうこだわったところです。
昔、プロジェクトXで、ヤマハのピアノの回がありましたが、
リヒテルが好きなので、興味津々で見た記憶があります。
乗ってるバイクもYAMAHAですしね!

コメント投稿
グランド・フィナーレ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 22mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (5,015KB)
撮影日時 2017-06-04 07:56:03 +0900

1   ペン太    2017/6/16 21:42

上高地、まだまだマクロ撮りした絵とか有って
きりが無いので 幕引きをします。

昨年は河原へ下りてスローで流した、絵葉書ショット
今回は更に 上高地を知っている人ならば誰でも見た事が有る構図
正攻法で撮影  タイトルも大袈裟なものにしました。

 長らく同じロケ地での絵の連続にお付き合い ありがとうございました。

2   ポゥ   2017/6/16 22:40

もう、絶景過ぎて、結構優柔な私が行ったら何撮ったらいいのか
わからなくなってしまいそうです。
さすが、我が国が誇る最上級リゾートです。
殆ど行ったことが無いですが、地元民として誇りに思います。

川面に木陰を落としつつ、画面全体としてはフラットな光線状態。
剛速球のストレートをキャッチしたような気持ちの良さですね。
構図的には、空を極力少なくしたズーミングがとても好みです。
そして、上高地のこの場所に、人が一人もいないというタイミングもすごい。

3   Booth-K   2017/6/16 23:26

見慣れた場所でも、人のいない河童橋というのはまた印象が違いますね。スローシャッタで人も消してしまったのは流石です。静けさを感じます。
私の行った時間帯は、中国語と韓国語がやかましかったからなぁ。

4   Ekio   2017/6/17 11:49

ペン太さん、こんにちは。
「グランドフィナーレ」と言う、思いを焼き付け、再訪を願いたくなる場面ですね。
スローシャッターでありながらしっかりした表現と落ち着いた色合いが素敵です。

5   ペン太    2017/6/17 19:48

皆さん コメントありがとうございます。

>もう、絶景過ぎて
正にその通りで、何度足を運んでも
その都度、圧倒される景観ですが
 故に 、その眼前に迫る穂高の迫力をなかなか写真では表現出来ずにいます。

 この先も何度も行く事になるのは間違いありません。

人影が殆ど無かったのは時間帯のせいなのかラッキーでした、
明神から戻ってみたら あちゃらの方やら修学旅行の学生やらで
街中と変わらぬ混雑でした。。。
 

6   エゾメバル   2017/6/17 16:11

>上高地を知っている人ならば誰でも見た事が有る構図
 やはりそれだけ魅力的な構図だということと思いますが、この場に立
つときっと見とれてしまうのだろうと思います。
白い山と、新緑が印象的です。

コメント投稿
朝日差し込む若葉
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 115mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (2,914KB)
撮影日時 2017-06-13 06:47:03 +0900

1   エゾメバル   2017/6/16 09:08

滝の手前にある若葉の先端にピントを合わせました。
滝の飛沫にできるだけ白トビが発生しないように撮ってみました。

2   ペン太    2017/6/16 21:27

光りと影が織り成す朝の滝、大好きなショットです^^

iso1600 F5,6で 
高速ではないですが スローにならないSSを稼いで
 滝の飛沫が光っているのも分かります。

ピントを持ってきた若葉と 朝日が当たった滝の流の明 白とトビを抑えながらも
 まだ日陰の部分の暗部も階調を失わずに 上手い露出設定になっているかと思います。

この時間に日が差し込む滝 なかなか無いような気がしますし
 主役の若葉に日差しがあたるポジション取り 
いろいろ苦労されたのでは。。と察します。

3   ペン太    2017/6/16 21:38

追記: 私も先日同じ様に渓流で
 新緑と 光りと 影、そんな構成の絵を撮ったので後日アップします。
私には影の部分が主役っぽいショットですが。。。

4   ポゥ   2017/6/16 22:34

渓流撮りをほとんどしたことが無い私が言うのもなんですが、
白飛びも使いようはあると思います。
でも、このシーンで水に白飛びがある露出では、
きっと緑も飛んでたでしょうね。
はっきり言って、私が早朝写真を好むのは、飛びを恐れる
状況が無いことと、光が発生しても、その光がどういった風に
広がるかっていう、概ねの予測がつくため、構図が組みやすい
といった理由も相当大きいです。(一番の理由は早朝ならではの
色の好みですが)
ですから、このように、木漏れ日の多いロケーションで撮影に挑む
エゾメバルさんを見ていると、私には無いチャレンジ精神と
美的感覚をお持ちであることに憧憬をおぼえます。
今回の作品は、色合いもシャッターもナチュラルであり、
滝のうねり落ちてくる様子が、視線の高さ設定と光が相まって、
素晴らしく伝わってきますね。

5   Booth-K   2017/6/16 23:21

背景の爆流の激しさから、飛んできそうな飛沫を浴びて緑がより活き活きと見えます。光に照らされ、渦巻くかのような飛沫も迫力ありますね。

6   エゾメバル   2017/6/17 16:04

ペン太さん、
ポゥさん、
Booth-Kさん、
コメント有難うございます。
ペン太さん、投稿お待ちしております。

コメント投稿
ビーチバレー
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,844KB)
撮影日時 2017-05-27 14:54:24 +0900

1   Ekio   2017/6/16 07:02

ちょっと遠いところに光源があるのを見逃しませんでした。
丸ボケが綺麗に出てくれるレンズならではの遊びだと思います。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

3   ペン太    2017/6/16 21:18

タイトルの妙、微笑んじゃいました。
 狙っての位置取りなのか
ぴったりの場所に明るい丸ボケ 
 アナゴの姿勢も何だかそれらしく見えて来ました。

ユーモラスなお写真 仕事で疲れた心を癒して頂きました。

4   ポゥ   2017/6/16 22:25

この掲示板におじゃまするようになって以来、
最大級のインパクトを受けている作品です。
素晴らしすぎます。
体の曲がり方、偶然ではあるんでしょうけど、玉ボケを見つめるような
眼差しの可愛らしさ、
玉ボケが二つ並び、ビーチボールの軌跡を追っているかのような描写、
奥の方では、メインにシンクロするようにもう一人、という
タイミングの良さ。
青いライティングとの相性。
素晴らしいです。
こんな写真が撮れたらカメラマン冥利に尽きると思います。

5   Booth-K   2017/6/16 23:16

奥にも同じような姿勢で、確かにビーチバレーのような、月見のような、ディズニーみたいな世界感があります。可愛いですねぇ。

6   Ekio   2017/6/17 10:48

エゾメバルさん、ペン太さん、ポゥさん、Booth-Kさん、コメントありがとうございます。
アナゴは水槽の中では突っ立って?いるだけなのでとりあえず撮りやすい被写体です。
むしろ、丸ボケに合わせて頭の位置が合うようにカメラのポジションを探すのに集中しました。

7   Ekio   2017/6/17 10:58

ポゥさん、過分な言葉をいただき、改めてありがとうございます。
ポゥさんの丁寧なコメントは写真撮影の励みになっております。
お褒めいただいたポイントは小さな偶然が重なった結果でもあるのですが、全体の絵柄を纏めようとする気持ちが良い方向に向かったものと思ってあます。
普段使いのボディを修理に出して、ネタ切れ気味になってアップした写真。これも小さな偶然であるのは不思議なものです。

コメント投稿
風薫る
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,654KB)
撮影日時 2017-06-10 14:23:10 +0900

1   Booth-K   2017/6/15 22:47

北山公園へ行く途中の電車の中で、所沢のゆり園のポスターを見かけて頭の上に電球がピカッって感じ。菖蒲から一転ゆり園へGo!
三分咲きとの情報でしたが、程よく咲いていて、一面ゆりで薫ってました。リラックス効果もあるらしいです。
開放ばっかじゃないのも、たまには上げとかないと、「開放バカ」と言われそうなので。この環境では、これくらい絞ったほうが立体感ある様な気がしてます。

2   エゾメバル   2017/6/15 23:42

こちらにも百合が原公園というところがあって、もう少しすると沢山のゆりが咲きますが、印象的に撮るのはなかなか難しいですね。
開放で撮るか、絞り込んで撮るか?

3   Ekio   2017/6/16 06:57

Booth-Kさん、おはようございます。
菖蒲まつり、続いてユリ園、近いこともあって鉄壁ですね。
limitedレンズでしっかりとした絵が出ています。

4   ペン太    2017/6/16 21:09

>頭の上に電球がピカッって感じ
カメラマンの直感って奴ですね~。

 写欲が旺盛で精神状態も元気なときは、まず外すことは無いかと。。。

43mmの画角の中に、咲き誇るユリが凝縮されて
 花のオレンジと葉茎の緑の対比が鮮やかです。

5   ポゥ   2017/6/16 22:19

そういえば、初夏が終われば写真も一休みかな、と思いきや、
ニッコウキスゲとかありますね、この先。

この、アンダーの緑に花を浮き上がらせる技法、Booth-kさん
ならではですね。
撮影時間帯は一日の中で最も暑い頃ですが、
どこかしっとりとした空気感があり、タイトルどおり、
鼻というより肺や心に直接入ってきそうな薫りが漂ってます。
絞りは難しいですよね。現場で良かれと思っていた設定が、
パソコンで見るとガッカリだったり、その逆もあったり。

6   Booth-K   2017/6/16 23:13

こんばんは。最近、結構外してたのでどうかと思いましたが、条件は良かったみたいです。このあたりから曇って光も優しく、暑さも・・、いや暑かったなぁ。
開放でも1枚撮ってみましたが、「うん、ダメだこりゃ」ってな感じで、もう一度何をどう撮りたいんだ? と自分に問いかけながら撮ってます。ランプの様な輝きは、何とか押さえたかったところです。
開放で撮りたい! だけでは、やっぱ駄目ですね。

コメント投稿
逢引の森にて
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 185mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,170KB)
撮影日時 2017-06-09 05:15:58 +0900

1   ポゥ   2017/6/15 22:43

「逢引」とか「逢瀬」といった、古風な恋愛語が好きです。
これらには、少しの恥じらいと、そして、そなたに逢いたくて
仕方がない、という、あつい想いがこもってるような気がして。

出来れば2輪のカキツバタの左右軸がもっと近く、
遠近軸がもっと離れていてほしいというのが理想でしたが、
遊歩道からの撮影では、これが限界でした。
望遠で撮影できるので、霧にも圧縮効果が効き、結果として
霧が濃く見えるのと、
左側のカキツバタの左隣にある蕾が開いていなかったおかげで
どうにか「三角関係」にならなかったことがちょっと救いw

2   Booth-K   2017/6/15 22:58

さすがです、頭の中に物語まで描いて撮ってるから、伝わるものも大きいんでしょうね。なるほどなぁ、私も少し見習って、妄想しながら撮ってみようかな。
左の草陰から恋敵が二人を見つめてジェラシーを感じている様にも見えますね。緑と紫の世界が、おとぎ話の中みたいでもあります。

3   エゾメバル   2017/6/15 23:36

何を見せるか?どうストーリーをつくってシャッターを切るか?
だんだん難しくなります。ということが少しづつわかってきました。

 流石ですね。霧のフィルターを使って2色だけで作り上げていますね。この場面を設定するのも、そのプロセスがあるのが感じられます。


4   Ekio   2017/6/16 06:53

ポゥさん、おはようございます。
普段いただいているコメントの端々もストーリー性を感じるものとなっていますが、お写真ゆ撮る際のスタンスも徹底していますね。
カメラマンと言うより写真監督とでも表現したくなります。

5   ペン太    2017/6/16 21:05

ぱっと見でも 霧の効果かなのか
 ソフトな色合いの、映画のフィルムライク的なショットに見えましたが
その後コメントを拝見して、被写体にストーリー的な想いを持っての撮影
やはりただ撮った絵とは違った味わいを感じますね。

 二輪が恋人  
>左の草陰から恋敵が二人を見つめてジェラシーを感じている様にも
これも同じイメージを感じました。

6   ポゥ   2017/6/16 22:13

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
私は、いい年こいた、相当強面のヤローですが、
撮影と同時に、漠然とではありますが、タイトルを決めて、
少なくとも、イメージして撮ってます。
いわゆるまぁ、オッサンの厨二病ってやつですw
Booth-Kさんがおっしゃるとおり、写真中は妄想力全開です。

コメント投稿