MakerNote研究所

1: 交錯する時間8  2: 梅園の賑わい8  3: 天使の笑み5  4: 競艶6  5: 積梅9  6: 古都を歩く6  7: 朝日に佇む8  8: クイナ6  9: 新芽の季節7  10: ハイブリット8  11: 流れ来し季節8  12: 農協Ⅱ6  13: 望郷・・5  14: 春、噴火7  15: 山茱萸と辛夷7  16: 春風6  17: 爆食い7  18: 早春をながむⅡ8  19: 路地裏にて5  20: 夕暮れの紅梅6  21: 緩やかな春7  22: 百万石の夜6  23: 春を待つ雪原7  24: 春の夕暮れ8  25: 余韻6  26: 法堂6  27: 春の鐘、鳴りて7  28: 法堂への路7  29: 落葉の和み10  30: もーすぐは~るですねぇ10  31: フラワーアレンジ8  32: 春だなぁ7      写真一覧
写真投稿

交錯する時間
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2.5sec.
絞り値 F13
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1325 (2,371KB)
撮影日時 2016-03-07 10:46:57 +0900

1   ペン太   2016/3/15 20:02

前投稿への ポゥさんのコメントに
”脇道”と言うキーワードが有ったので
茶屋街 脇道からのショット、バケツなんかあったりしてちょっと生活感あるかな。。

 もうちょっと狭い方が良かったのですが 適当な場所が見つからなかったので・・

4   ポゥ   2016/3/15 21:18

NDといえば、今シーズンの流し撮りで、
ネットで安売りされていたマ〇ミの8~400可変NDを買ってみたのですが、
主戦レンズの100-400に装着したところ、何故か像が2重に見え、
そのためカメラも迷うのでしょう、ピントも合わず、ということで
暗くなる以外は全く使い物にならず即返品したという、
苦い思い出があります。
来シーズンはちゃんとしたの買おうと思ってます。
リクエストに応えて頂き、ありがとうございます。
私が見た脇道は確か東茶屋街の方だったと思いますが、
当時は写真熱が再燃していなかった頃でしたので、
残念ながら写真には撮っていません。
こちらの脇道は、それよりは若干広く、京都の花見小路の
脇道よりはいくらか狭い、といった感じだと思います。
しかし、このスローシャッターを狙うにはこの広さがきっと
適度だったのではないでしょうか。
「待ちのシャッター」を切るにはこのくらいの広さが無いと
多分無理でしょうし、背景との兼ね合いで、この視界は
丁度いいように思います。
女性の観光客3人組と、水汲みをする方一人、の組み合わせでしょうか。
バケツもいい味出していて、生活感と観光地のきらびやかさが
心地よく同居していますね。

5   エゾメバル   2016/3/15 23:04

落ち着きのある空間にこんなスローで人物を入れましたか。
NDを使ってじっくり撮るとは想像しませんでした。
いろいろ工夫されていますね。

6   Booth-K   2016/3/15 23:28

靴だけが普通な感じで、不思議な時空間になってますね。本当に、色々工夫しているのに感心してしまいます。
三脚でも少しブレてしまったみたいですが、2秒セルフタイマーを使うと、ミラーアップした後、2秒後にシャッタなので、結構貧弱な三脚使ってもブレは殆どないので風景の時はよく使ってます。

7   Ekio   2016/3/16 00:24

ペン太さん、こんばんは。
構図で随分と雰囲気が変わるものですね。
ND8でスローシャッター、人物の動きが面白く写りますね。

8   ペン太   2016/3/16 20:30

コメントありがとうございます。

 ネイチャー系では、その時に自分が感動した景色を なるべく見る方に
その感動が伝わるようにそのままに・・

 スナップっぽい写真では、こんな写真を撮りたいな・・とイメージして
撮影する事もあり 今回は後者です。

 脇道から、通りを覗いたイメージで、通過する人をぶらして と狙ったショットです。

>三脚でも少しブレてしまったみたいですが

 基本三脚撮りの時は 二秒セルフ& レリーズで極力ブレは抑えていますが タイミング重視の場合は、通常単写なので、気をつけないとブレますね・・・

コメント投稿
梅園の賑わい
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,565KB)
撮影日時 2016-03-12 10:39:21 +0900

1   Ekio   2016/3/15 00:03

連投、申し訳ありません。本来の目的の梅です(^_^;)
偕楽園の広い梅園の中ですが、入口からストレートに伸びたメインの通りの賑わいです。
◎Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

4   ペン太   2016/3/15 19:53

”春本番” ”長閑”
 そんな単語がぴったりな、小春日和の梅園 咲き乱れる梅が優しく美しいです。
 でも、散策してみえる方々の服装は、まだ冬の装いですね。

暖かくなったり 寒の戻りがあったりしている内に季節は進み
名古屋でも22~23日頃に桜の開花予想となっています。

5   MacもG3   2016/3/15 20:14

恥ずかしながら未だに行ったことがありません。。。偕楽園
昨年行こうと思ったら梅の木が病気とかで諦めました。
開放的で清々しいですね。

6   ポゥ   2016/3/15 21:08

偕楽園は、ずっと以前、結婚前に、
冬にアンコウ鍋を食べに行く途中に寄ったことがありましたっけ。
その時はもちろん梅は咲いてませんでして、
日本三大庭園を堪能することは出来ませんでした。
満開の光景はこのようですか。行ってみたいですね~
最近旅行行ってないな・・・
それにしても、梅に負けないくらい、低く漂う雲が美しいですね。
中央寄りの位置に青空が見え湾曲しているように見え、
画角的には切り取り気味ではありますが、「広がり」を
感じられる作品になっていますね。

7   Ekio   2016/3/16 00:13

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>中央、ちょい右の木に隠れているのが、もしや天使さんでしょうか?
なんか「ウォーリーを探せ」状態になっていますが、ちょっとはっきりしません。
左手の紅梅の人だかりの向こうにいたのは憶えています。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
3月に入って寒い日も残っていますが、この日は風はありましたが、「小春日和」の気持ち良い一日でした。

ペン太さん、ありがとうございます。
梅もそろそろ終わりを告げ、春の主役「桜」待ちとなりました。
今年はどこに行くか・・・そろそろ狙いを付けないといけませんね。

8   Ekio   2016/3/16 00:19

MacもG3さん、ありがとうございます。
偕楽園、見所があり過ぎて、無駄にシャッターを切ってしまいました(^_^;)
>昨年行こうと思ったら梅の木が病気とかで諦めました。
そのニュースは知りませんでした。プラムポックスウィルスのことではないかと思いますが、有名な青梅の梅園は被害が蔓延して全部伐採と言う痛ましい事態となりました。

ポゥさん、ありがとうございます。
この日の雲はめりはりが合って、ほどよいアクセントになってくれました。
梅の時期の偕楽園、趣向を変えて投稿を続けさせていただきます。

コメント投稿
天使の笑み
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2133 (1,314KB)
撮影日時 2016-03-12 14:43:25 +0900

1   Ekio   2016/3/14 23:58

リクエストがありました髪で隠れた女性の写っている1枚です。
こちらは、人懐っこい笑顔が魅力的です。
前の投稿とは、レンズと絞りが違うので描写に差が出ています。
◎OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8

2   Booth-K   2016/3/15 00:10

このツーショットも、良いですねぇ。微笑み目当てに出掛けてもいいような気がしちゃいます。レンズまで交換してとは、意外に空いてるのか、Ekioさんのフットワークの賜物か?

3   ペン太   2016/3/15 19:47

流石 梅大使に選ばれるだけの・・・
 美人ですね~。

個人的には、こちらのおねーさんの方が好みかもです(不謹慎ですね^^;)

 描写に関しては、私はレンズに詳しくないですが、
F値 焦点距離の違いも有りますが 前投稿の方がめちゃ解像しているようにも思えますが・・
 いずれにせよ、お肌までくっきりリアルに・・モデルさん受難の時代ですね。


4   ポゥ   2016/3/15 20:57

同じく、左の女性が好きです(笑)
瞳の黒さが美しく、八重歯が可愛らしいです。
声をかけての撮影でしょうか、いい目線を送ってくれてますね。
陽光で白く浮かび上がった着物の肩の輪郭と、
梅の花の細かい透過光のボケの相性が素敵な、
春絢爛のショットです。
やはり、可愛いお姉さんはいいですね。

5   Ekio   2016/3/16 00:05

みなさん、ありがとうございます。
「水戸の梅大使」と言う名前はちょっとどうなのかなと思いましたが、皆さん写真のモデルになったり、一緒に写真に移ったりと大忙しでした。
囲まれて写真を撮られている時は、まんべんなく目線をくれていましたので絵になる写真が撮れました。

コメント投稿
競艶
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 ED Limited DC WR
焦点距離 33mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3362x2235 (837KB)
撮影日時 2016-03-12 12:07:30 +0900

1   Booth-K   2016/3/14 23:53

これも、浜離宮にて。各枝で全開、競っているようでした。(ちょい、トリミング)

2   エゾメバル   2016/3/15 09:25

満開の綺麗な枝を見つけましたね。
梅や桜は撮す枝を探すのが大変ですね。
主役は勿論ですが右下の前ボケの入れ方が印象的です。

3   ペン太   2016/3/15 19:49

タイトル通り
 満開で咲き誇り、美しさを競い合っているかの様ですね~。

主体の枝を斜めに入れる構図は好みですし
 前ボケ後ろボケも、主役の枝を引き立てています。

4   ポゥ   2016/3/15 20:11

切り取りポイントのチョイスもあるのでしょうけど、
紅白の混じり具合が美しい梅林ですね。
安易に開放に持ってかないことで、
肉眼に近い感動のある作品になっているように思います。
背景の、星のような細かいボケに、季節感や心境が感じられます。
なんだか、そう感じる作品だな、と思ってExifを確認すると、
このレンズで撮影された写真だった、ということがよくあります。
偶然ではない気がします。

5   MacもG3   2016/3/15 20:13

お〜競ってる競ってる。
薄いピンクは見た目も香りもいいですね。
画像だけでも感じられますよ。

6   Booth-K   2016/3/15 23:22

コメントありがとうございます。
花の中に顔を突っ込んで、構図を探していたら、メジロじゃないけど花粉まみれになってしまいました。
奥行きを出したくて、前ボケ、ピント面、形がわかる程度のボケ、玉ボケの4段構成を狙いましたが、前ボケがもう少し大きかったらイメージも変わっていたかなと帰ってから思いました。なかなか思い通りにはならないです。
このレンズは、ズームの割に同じF値でもボケが大きめな気がしていて、お気に入りのレンズです。

コメント投稿
積梅
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,828KB)
撮影日時 2016-03-13 08:06:56 +0900

1   ポゥ   2016/3/14 22:24

これも大王わさび農場における180mmマクロでの撮影です。
かの「三連水車小屋」の茅葺に、梅の枝が垂れ、
落ち葉に埋もれながら花を咲かせておりました。

色々な使い道があると思うのですが、このレンズは意外と、
本来の目的であるマクロ撮影として使うよりも、
風景撮影的に使うと好みの描写になる・・・ような気がしています。

5   エゾメバル   2016/3/15 09:35

見た瞬間地面に垂れた枝カナ?
と思ったのですが茅葺だったのですね。
カメラを持って全方位で被写体を探して歩いていらっしゃるのが
目に見えるようです。
落ち葉との組み合わせやデータで見る設定も素晴らしいですね。

6   ペン太   2016/3/15 19:30

説明を読まなければ
匍匐での地面のショットと思ってしまいそうですが
 茅葺に落ちた白梅と 上から垂れた枝を望遠マクロで・・・
斬新な発想、 アンダーな絵作りも効果的で
和の風情がしっかり感じられる 落ちついたショットになっていますね。

ブログ拝見しました。

 雨の日には雨が似合う景色を・・・ と思いつつ 最近 雨だとヒッキーになっている私には、良い刺激になりました。
 雨が落ちる池 光る路面 しっとり感が増す木造校舎 タイムスリップしたかの様な落ち着いた佇まい いいですね~。

 晴れの日の鳩さんたちのショットには癒されました。

私も今回の旅行で、かなりの数のショットを撮りましたが、ここではアップしきれません。 
 自由になる時間と相談して、ブログも検討しなくては・・・です

7   ポゥ   2016/3/15 20:06

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
今年は雨氷のために枝ぶりがすぐれず、
広角で撮影しても絵にならないことが多いので、
切り取り重視で撮影しています。
慣れない単焦点、動き回って最終的にズームで画角調節
というスタイルの私には苦手ジャンルですけど、
「これでまぁいいか・・・」というテキトーさが、時には
吉と出ることもあり。
写りは鈍感な私でも満足です。
旧タムキュー時代の温かみがこれなんでしょうね。
そういえば、フィルムでモノクロ撮ってるときも、今の時代ほど
解像云々いうことは無かったように思います。



8   MacもG3   2016/3/15 20:48

確かにフィルムで解像度なんてあまりなかったと思いますね。
自分は難しいことはわからないし、とにかく最初に見た時の印象でイメージを膨らませるのですがそんな見方しかできません。すみません。


9   ポゥ   2016/3/15 21:03

MacもG3さん
いえ、私も、よくよく注意してみれば、なんとな~く分かる
程度のものです。
基本的には、その差を識別できるほどまじまじしげしげと見入るのは、
写真の見方じゃないと思ってます。
結局は、レンズの個性よりも、
何がどのタイミングでどの位置に写ってるかが、
少なくとも私の中では最も重要なポイントだと思ってます。
ただこのレンズは180mmマクロというちょっと特殊なレンズなので、
そこまでまじまじと見つめなくても、いつものズームとはなんか違うかな?
というのが分かる気がする・・・というくらいです。

コメント投稿
古都を歩く
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 115mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1325x2000 (1,862KB)
撮影日時 2016-03-07 10:26:54 +0900

1   ペン太   2016/3/14 20:47

昨年夏は東茶屋街を訪れたので
今回はホテルから歩いても行けた 西茶屋街を散策しました。

 東に比べ規模は小さいですが、独特の目の細かい格子窓など
風情はしっかりと・・・

2   ポゥ   2016/3/14 22:00

金沢の茶屋街、奈良井宿には無い、
100万石の華やかさが感じられていいですよね。
ずいぶん観光地化してますけど、脇道に入ると
意外と生活感に満ちてもいて驚かされます。
猫なんかが結構うろついてたりして。
洗練さと息吹が、きわどいバランスを保っているところに、
この街の情緒があるように思います。
その、あるベクトルにおいては、京都の祇園などを凌ぐ趣があるように
感じます。
丁度街が東西方向に伸びているので、朝日夕日時なんかも
すごく綺麗ですし。

この街を歩くのに70-200。このスタイル好きですね~
望遠を効かせて、街の、「軒が連なる」様子を見事に
切り取られていますね。
縦位置で、という発想も新鮮です。画面内に「通りの向こう」が
見えないことに、想像力が掻き立てられます。
茶屋街らしいアイテムがちらほら見えているのが効いてますね。
今度、奈良井宿で試してみようと思う技法です。
女性のタイミングも、ちょっと振り向きつつブーツがカッコよく
上がっていて素敵です。
平日、通勤時間帯が終わり、静かに落ち着いた街の雰囲気が
伝わってきます。

3   Ekio   2016/3/14 23:49

ペン太さん、こんばんは。
落ち着いた色合いの女性の服装が街並みにお似合いですね。

4   Booth-K   2016/3/15 00:32

古都の街並みというイメージは、あまりなかったのですが、とても趣がありますね。私だと、多分望遠は選択してないでしょうから、眼から鱗みたいな感じで、刺激になります。

5   エゾメバル   2016/3/15 09:43

金沢のこんな風景、いいですね。
ポゥさんも言っておられるように京都の茶屋街の空気を感じます。
この作品を撮るための工夫に思いを馳せています。
この時間ですと観光客がゾロゾロ・・・・という気がしますがここは
そんなこともなさそうですね。
金沢へ行った時のポイントですね。

6   ペン太   2016/3/15 19:17

コメントありがとうございます。

 平日だったと言う事もあり、観光客もすくなく
ゆっくり散策出来ました。
 
 広角 横構図も撮りましたが、ありきたりの絵になっちゃいそうだったので
望遠でAPS-Cなりの圧縮効果使ってみました。

コメント投稿
朝日に佇む
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (350KB)
撮影日時 2016-03-06 10:12:53 +0900

1   CAPA   2016/3/14 19:45

シロハラがいました。

4   ペン太   2016/3/14 20:23

長めの嘴に、長めの脚
 ツグミ科らしくすらっとしてますね。

枝と枝の間に差し込む日差しを浴びて、季節の移ろいを感じているようです。

5   ポゥ   2016/3/14 21:47

何というか、童話的な温かみのある作品ですね。
鳥を上下に挟む枝が、縄跳びをしているように見え、
暖かげな陽光がノスタルジックで。
画面全体の色合いと、鳥の色調もすごく相性がいいです。
子どもと戯れる良寛、のような面影があります。
特に、鳥の背に影が落ちているところなどが秀逸で、
これだけの狭い画面でありながら、陽光の当たり具合を
容易に想像させてくれるあたり、カメラマンの実力に裏付けられた
詩心が感じられます。

6   Ekio   2016/3/14 23:46

CAPAさん、こんばんは。
上品な茶系でまとまっていますね。
首周りのオレンジ色がとてもお洒落です。

7   CAPA   2016/3/15 18:22

みなさん ありがとうございます。
シロハラが朝日を受けて、アイリングや体の羽毛の色がよく写りました。

8   CAPA   2016/3/15 18:29

ポゥさん ありがとうございます。
構図や全体の色合いについて、さらには画として
童話、絵本のような雰囲気になっていることについて言及していただき、
ありがとうございます。
鳥の写真にとどまらず、作品としていい味が出たと思っています。

コメント投稿
クイナ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (5,824KB)
撮影日時 2016-03-02 16:35:45 +0900

1   MacもG3   2016/3/14 19:36

なかなか姿を現しません。
この日も夕方で。
天気が良かったのが幸い。

2   CAPA   2016/3/14 20:03

クイナ、この鳥は嘴が長く赤い(下)のと、虹彩のオレンジが目立ちますね。姿をよく捉えています。
薮、茂みから出てきたのでしょうか、この鳥が水面を泳ぐ姿は珍しいのでは。

3   ペン太   2016/3/14 20:15

聞いたことあるかな?と考えて調べたら
 ヤンバルクイナもこのクイナ科なんですね。

自然破壊で生息地が減っているとか・・
 貴重なショットなんですね。

4   Booth-K   2016/3/14 23:19

これも珍しいですね。嘴と目のオレンジが印象的で、また水面への映り込み、波紋が美しく、ぞくぞくする描写がたまりません。

5   Ekio   2016/3/14 23:40

MacもG3さん、こんばんは。
鳥の描写もさることながら、写り込みの模様と色がとても綺麗ですね。

6   MacもG3   2016/3/15 20:10

コメントありがとうございます。
なかなか出てきません。
1日待っても2、3度。待ってられませんよね。
運が良かったです。

コメント投稿
新芽の季節
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,135KB)
撮影日時 2016-03-13 10:13:26 +0900

1   MacもG3   2016/3/14 19:32

ミヤマホオジロ♀が良いところにとまってくれました。
願えば叶うこともあるのね。

3   ペン太   2016/3/14 20:19

丸っこい身体と冠羽が印象的で
ちょこんと枝に留った姿 可愛いですね。

 旅行前に急逝した、我が家の白ブンチョウを思い出して泣けてきました(泣)

4   ポゥ   2016/3/14 21:40

ムクムクとしてて可愛いですね、そしてなぜか、こちらの作品は
♀と聞かなくても、女の子と直感させられるかわいらしさがあります。
描写の柔らかさ、落ち着いた光線状態で、瞳が優しげに見える
せいでありましょうか。
背景、画面上側の曲線的な枝ぶりも、女の子の優しさによくマッチしてます。
わずかに右に寄せた構図が、とっても効果的ですね。

5   Booth-K   2016/3/14 23:15

フカフカ、グラマラスな女の子、可愛いいですね。いつも珍しい鳥さんをありがとうございます。本当だ、新芽が出てきてますねぇ!

6   Ekio   2016/3/14 23:37

MacもG3さん、こんばんは。
着ぶくれ?みたいなフカフカさが可愛らしいですね。
夏になるとどうなるのでしょうか?

7   MacもG3   2016/3/15 20:09

コメントありがとうございます。
♀の可愛らしさが出たかと思います。
ここにとまってくれてありがとう!
ごっつあんですm(._.)m

コメント投稿
ハイブリット
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Q7
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 08 WIDE ZOOM
焦点距離 3.8mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1997 (1,868KB)
撮影日時 2016-03-12 14:40:32 +0900

1   Booth-K   2016/3/13 23:58

ベタではありますが、やっぱりこれは外せないかなと。
フル換算で17mm相当。今度ニコンからも超広角のコンデジ出ますが、コンパクトにまとまる超広角セットはとっても便利です。反面、魚眼もそうですがコンパクトでも撮る時は結構真剣に撮らないと、ボツ量産の可能性も。最初小雨でしたが、頭の上の方は青空が少し出てきました。

4   CAPA   2016/3/14 20:18

この庭園の菜の花畑の広大さがうまく描写されています。
その向こうの樹木の緑、整然としたビル群の並び、よい構成でまとめられていますね。

5   ポゥ   2016/3/14 21:37

こう感じるのは私だけかもしれないんですけど、
Booth-Kさん、故郷にお帰りになったとき、超広角域は
持て余すような気がしませんか?
私は24ミリでも難しいな、と感じています。
田舎の風景は、「広々としてるな~」と感じながらも、
いざその感動を広角で・・・と思うと、上手くいかない気がしてます。
「広角を制する者は写真を制す」という考え方もあるみたいなので、
苦手意識持ってないで頑張らなきゃな、と思うのですが。
しかし、そんな田舎と比べて、都会の風景って、
込み入っているようであって、実は広角によく馴染む
ような気がしています。
こちらの作品も、もちろんカメラマンの腕前もありますが、
すごく「メリハリ」のある絵になっているように思います。
近頃、都会の直線的な風景に、カメラマンとして憧憬を
覚えることがあります。
こんなところで、日がな一日スナップしてみたい、と思います。

6   Booth-K   2016/3/14 23:08

こんばんは、コメントありがとうございます。
なかなかこの組み合わせは、他ではあまり見ないので、ついつい訪れてしまいます。
広角が難しいのは、気が付くと余分なものが入っていて、ビルみたいなのは大きく歪むこと、小さく写ってインパクトが弱くなってしまうことかなと。田舎で使いにくいのは確かで、あまり大きなものがないから、広く撮ろうとすると小さくなってしまいます。それで、寄って大きく撮るわけですが、背景がただ漠然と広く煩雑に写るだけでは細かくなりすぎてパッとしないんです。
これが、山へ行くと、広く撮っても山自体がでかいから、とても撮りやすいんですよね。今回は、背景にでかいビル群が存在感持ってあったから良かったのかなと思います。レンズの選択って、悩ましいけど、それも楽しみの一つですね。
来年は、望遠持って行こう!

7   Ekio   2016/3/14 23:30

Booth-Kさん、こんばんは。
Q7、上手く使い分けておられますね。
自分も広角で目一杯入れようかと試みたのですが、これほどバランス良く入れることが出来ませんでした。

8   Booth-K   2016/3/14 23:48

Ekioさん、こんばんは。
念のための保険みたいな感じで隙間に入れてると、たった75gの超広角ズームですが、意外に役に立ちます。歪みを抑えるのに、左右&上下の水平を水準器見ながら、実は結構苦労してます。

コメント投稿
流れ来し季節
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,081KB)
撮影日時 2016-03-13 08:42:56 +0900

1   ポゥ   2016/3/13 21:59

桜が咲くまで、深刻な被写体不足にさいなまれる安曇野市
今年はリュウキンカの咲きぶりもいまいち。
こまった時の大王わさび農場、なのであります。

4   MacもG3   2016/3/14 19:43

単焦点で180mmとはズームレンズと違って使いこなしも難しいでしょうね。
開放ですよね?描写はやはり只者ではない空気感みたいなものが感じられます。レンズ特製の面白さでもありますね。

5   CAPA   2016/3/14 20:30

ピンクの花のたおやかさが十分に描写されていますね。
単焦点レンズですか、畑の緑、建築物の屋根、橋、水路などの取り合わせ・配置をよく検討されたような感じがします。

6   ポゥ   2016/3/14 21:29

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
このレンズ、旧タムキューとほぼ同世代の15年も前の古いレンズですが、
描写にはとんと無関心な私でも、さすがに「ちょっと違うかな?」
と思うことがあります(単純に他のズームより明るいから、
ってのもありますが)。
どうも、広々としたところを広角で撮るのがどうしても苦手なので、
このレンズは意外と使いやすい気がしています。
それは、ズームに比べたら構図の自由度は雲泥の差ですが、
「しょーがないか・・・」と思って撮った写真が、家で見てみたら
「案外きれいだな」って感じることがります。
これで手振れ補正さえついてたら、奈良井宿でこれ一本で勝負してみたい
と思うのですが。

7   Ekio   2016/3/14 23:23

ポゥさん、こんばんは。
背景の取り方が梅を引き立てていますね。
短焦点の望遠だと間合いが難しいところがありますが、距離感とボケ具合が絶妙です。

8   masa   2016/3/15 07:13

望遠マクロ(ですよね?)での風景撮り、適度な圧縮感と遠景のボケ具合がいい感じですね。

コメント投稿
農協Ⅱ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (3,417KB)
撮影日時 2016-03-04 14:49:16 +0900

1   CAPA   2016/3/14 20:49

冬枯れの中、芽が少しずつ出て春に向かっていますね。
ツグミは、さていつ飛び立とうか、どの空を渡っていこうか、ちょっと思案中かな、
そんな視線を感じます。

2   ペン太   2016/3/13 21:29

同じく 西尾の里山にて。

3   ペン太   2016/3/13 21:59

題名 タイプミスです。

 望郷Ⅱです^^;

4   Booth-K   2016/3/13 23:47

まだ固そうな蕾の枝に、遠くを見る目線が「望郷」のイメージですね。農協は、ネタかと思うくらい、笑ってしまいました。

5   MacもG3   2016/3/14 19:46

タイトルに。。。あ〜びっくりしたぁ。
今年は冬鳥が少ないですがツグミだけは多い気がします。
何が原因かは誰にもわかりませんが、それが自然だと思えば少々納得。

6   ペン太   2016/3/14 20:08

B と Nのタイプミスで、めちゃ変なタイトルに^^;

 この日は、小一時間ツグミと戯れることが出来ました。
冬鳥も、帰ってしまう季節、寂しくなりますね~。

コメント投稿
望郷・・
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (3,645KB)
撮影日時 2016-03-04 15:11:04 +0900

1   ペン太   2016/3/13 21:19

旅行二日目に入る前に、旬が過ぎてしまうので・・

 masaさんも撮られておられたように
そろそろ帰ろうかなって考えている様にも見えますね。

 西尾の里山にて。

2   ポゥ   2016/3/13 21:54

木陰に佇みながら、キャッチの入った視線が光の方向に向かってるので、
>そろそろ帰ろうかなって考えている様にも見えますね。
確かにこんな気持ちが見えてくるようでありますね。
最近野鳥撮影にハマっておいでですね。
春は冬枯れの名残りと花とのバランスが良く、
鳥を最も美しく見せてくれるシーズンなのかもしれませんね。
私も、もうちょい時間があれば、こういう被写体を
追いかけてみたいのですが、なかなか・・・

3   Booth-K   2016/3/13 23:44

影がまだ冬の名残も感じさせますが、いよいよ春の旅立ちですね。キャッチも入って可愛い姿を捉えてます。

4   ペン太   2016/3/14 20:05

コメントありがとうございます。

 ツグミ、番で木の上やら 地面やらちょろちょろしてましたが
時折こんな風に 遠くを見る様な姿勢を・・・
 遥か北の地を思い浮かべているのでしょうか?・・・

5   Ekio   2016/3/14 23:00

ペン太さん、こんばんは。
つぐみは、目立たない鳥ですが、この仕草は可愛らしいですよね。
アクセントの効いた影の中でしっかりとした描写です。

コメント投稿
春、噴火
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4406x2937 (837KB)
撮影日時 2016-03-13 11:13:06 +0900

1   masa   2016/3/13 18:37

町内で、ネコヤナギの雌花が開花しました。赤い葯から黄色い花粉が噴き出しています。
http://photoxp.jp/pictures/161579で
先週の様子をご紹介していましたが、ここ数日また冷え込んだため開花が遅れたようです。

3   Booth-K   2016/3/13 23:42

いよいよ、そちらでも爆発ですかぁ。子供の頃、白いネコヤナギは毎年見ていたけど、なぜか爆発したのを見た記憶がありません。むしろ東京へ出てからのような気がします。本当に自然は、手の込んだ美しい物を創りあげますね。

4   masa   2016/3/14 07:57

ペン太さん、Booth-Kさん
仰るとおり、ネコヤナギといえば白というか銀色に輝く柔らかい猫の毛のイメージですよね。
こも木は雌雄異株でこのように爆発するのは雄株の雄花だけ、しかもほんの短期間です。
雌株の雌花を含め、雄花にしても、銀色の毛に包まれた時期が長いのでネコヤナギといえば白というイメージになるのでしょうね。
都会で庭木として植えられるのは、殆どが開花が鮮やかな雄株なので、田舎の記憶と違うのかも知れません。

5   CAPA   2016/3/14 21:02

白、緑、赤、黄色、彩りのある構成になっています。
かわいさがあって、かつ小宇宙を見ているような、いい造形ができていますね。

6   Ekio   2016/3/14 22:44

masaさん、こんばんは。
何度か拝見していますが、自然はフシギを魅せてくれますよね。

7   masa   2016/3/15 07:27

CAPAさん
「炸裂する小宇宙」というタイトルにすれば良かった。ありがとうございます。

EKIOさん
ネコヤナギの開花に限らず、自然の中の生き物たちが津、創り出す造形を見ていると、造物主の存在を感じずにはいられません。

コメント投稿
山茱萸と辛夷
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2540x1694 (1,487KB)
撮影日時 2016-03-13 14:05:13 +0900

1   masa   2016/3/13 17:08

先週Ekioさんがいらした「北山公園」のサンシュユとコブシです。満開になっていました。
サンシュユの別名は「ハルコガネバナ(春黄金花)」。まさにその名のとおりでした。

3   ペン太   2016/3/13 21:11

一斉に開花した 黄色と白の花の密集度が凄いです。
 気温とかで開花時期が揃うでしょうが これだけの花が一斉に 同じタイミングで開花すると言うのも自然の神秘を感じたりします。

4   Booth-K   2016/3/13 21:48

地味な冬の景色から、春に向け、明るい色が気持ちも明るくしてくれる気がします。望遠の圧縮効果で、それらがさらに強調されて、心地よいですね。

5   masa   2016/3/14 07:18

ポゥさん
春の黄色といえば何と言ってもナノハナとタンポポですね。
なお、黄金どっさりのサンシュユのもう一つの別名は「アキサンゴ(秋珊瑚)」。秋にはグミのような真っ赤な実をどっさり付けるからです。この実を乾燥させたものが滋養強壮の漢方薬「山茱萸」です。

ペン太さん
でしょう、全く同感です。ここにサクラのピンクが重なれば凄いなと思ったんですが、サクラの開花時期までこの黄色と白は持ちません。それもまた自然の摂理ですね。

Booth-Kさん
圧縮効果・・・この望遠マクロは接写でなく望遠として使うと面白い味が出ます。肉眼ではこんなに密集しているようには見えません。

6   Ekio   2016/3/14 22:22

masaさん、こんばんは。
さすが、地元だけあって良いタイミングですね。
また、サンシュユをきっちり描いて、コブシを脇役に添えた塩梅も素敵です。

7   masa   2016/3/15 07:33

Ekioさん
八国山〜北山公園、ほぼ毎週末見回りますので、なんとかタイミングを捉えることができました。
出張や野暮用で二週間開いてしまうとガラッと様子が変わってしまい、ガッカリすることがあります。

コブシの方にピントを合わせたのも撮ってみましたが、サンシュユのプチプチがボケてしまうと全く絵にならず、こちらを採用しました。

コメント投稿
春風
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,280KB)
撮影日時 2016-03-12 10:03:23 +0900

1   Ekio   2016/3/13 08:53

水戸の偕楽園に行ってきまして、「水戸の梅大使」が会場内で人気の的です。
この日は風が強かったのですが、乱れた髪をなびかせて良い具合の絵に仕上がってくれました。
「梅大使」の方々、笑顔を振りまきながら、なかなか大変な仕事だと思います。
◎Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.
少し黄色を弱めて健康的な色合いに微調整しています。

2   ペン太   2016/3/13 21:08

開放でも 明らかに満開の梅の花と分かるボケを背景に

 季節に合わせた赤い着物のお姉さんの笑顔がキラリン!爽やかですね。 
風になびく髪の毛 日差しに輝く頭の上の方の髪の毛 春の臨場感を感じます。

 

3   Booth-K   2016/3/13 21:46

風になびく髪が輝いて、それ以上に笑顔が輝いているのが良いですね。
絞り開放が、美しいボケに、素敵な笑顔を引き立てていると感じます。
ミス何とかで、かわいい系でこういう笑顔が素敵な方は、なかなかいない様な。かなりの混雑だったと思いますが、よく撮られましたねぇ。

4   ポゥ   2016/3/13 21:50

やはり、美人はいいものですね。癒されます(笑)
私は、もしかしたら背景側の人の方が好きかもしれません。
結構、ミスコンでは準ミスの方の方が綺麗だな、と思うことが
何故か多いです。
好みはさておき、梅柄の着物と透過光の髪がなびく様子、
まさに、「春風」という言葉が似合う情景です。
お顔の柔らかい陰影もしいですね~
それにしても、個人的には、なんですけど、
多くある写真ジャンルの中で、人物撮りほど楽しいものは
ないな、と感じています。

5   CAPA   2016/3/14 20:43

梅の花を背景に赤の着物がよく似合う女性、暖かさ、明るさ、かわいらしさを
併せ持った画になっていますね。
(個人的な好みでは、後方の(準主役の)女性、目と口をもう少し見たいかな)

6   Ekio   2016/3/14 22:14

皆さん、ありがとうございます。
梅大使は、10人選ばれているそうですが、コンテストではないので順位は付けていないみたいです。
交代で案内されている様なので全員を見たわけでは無いのですが、タイプの違う女性を選んでいるように思いました。

コメント投稿
爆食い
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
焦点距離 85mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,240KB)
撮影日時 2016-03-12 14:05:50 +0900

1   Booth-K   2016/3/13 02:27

Ekioさんも先日行かれた、浜離宮へ行ってきました。もう少し天気が良いはずだったんですが、予報が変わって付いた頃は少し雨が・・。
銀座周辺は、爆買いの中国人の団体さんを沢山見掛けましたが、菜の花畑には、爆食いするヒヨの団体さんが。
望遠は持っていかなかったけど、飛んでる鳥を見たらスイッチが入っちゃいました。帰ってから見たら、こればっか。^^;

3   ペン太   2016/3/13 21:04

こうやって見ると、ヒヨさんの羽も透過光で透けると
 美しく見えますね~。

 これだけ菜の花があれば、ヒヨさん沢山いても爆食いに耐えれそうですね~!。

4   Booth-K   2016/3/13 21:36

コメントありがとうございます。
他の菜の花畑(二宮や南伊豆町等)では、こんなにヒヨを見ることはないような気がします。よく考えるとここは、毎年こんな状況なので、都会ゆえの環境があるのかななんて考えてしまいますね。
お腹の方まで黄色にして飛び交っているヒヨドリの姿は、もしかしてここだけだったりして?
これだけの量があっても、ここを管理している人からしたらヒヤヒヤもんかもしれませんね。^^;

5   ポゥ   2016/3/13 21:46

ヒヨドリがこんな大群でいるの、はじめて見ました。
翼の透過光が美しいですね~多くの個体が被写界深度内にあるため、
翼の美しさが際立っています。
よくよく見ると、花畑の中にも潜んでるのが4羽くらいいますね。
この情景がまた小鳥らしく可愛らしいです。
なんだか、「自由」という言葉を思い浮かべる、
ピースフルな情景です。

6   ポゥ   2016/3/13 22:02

Booth-Kさん、ブログご覧になって頂き、ありがとうございました。
ちょっとワンパな写真になっちゃっていますが、来たい、と言って頂けて
幸いです。
Booth-Kさんのあがたの森、是非拝見したいです。
ニアミスもしてみたいですね~(笑)

7   Booth-K   2016/3/13 23:37

ポゥさん、こんばんは。
本当に好き勝手食べまくってる感じで、爆買いのイメージが浮かんでしまいました。あがたの森は、間違いなく行きます。いつ行けるかなぁ。

コメント投稿
早春をながむⅡ

1   ポゥ   2016/3/12 21:24

ブログ
「季節は雨音のように ~あがたの森~」
をアップしました。
相変わらずとりとめのない内容ですが、よろしければ
ご覧ください~・・・

4   Booth-K   2016/3/13 01:55

書き忘れました。ブログ、木造校舎の窓にとっても惹かれました。間違いなく、行くと思います。

5   Ekio   2016/3/13 07:12

ポゥさん、おはようございます。
銅像の全身を見せない切り取り。素晴らしいですね。
梅のボケを活かしきった背景、そして何より銅像の座面に映った梅の化身?が全て(言い過ぎ?)だと思います。
ちょっと、このアイデアは衝撃です。

6   エゾメバル   2016/3/13 10:11

一見したところ、おやっと思いましたが、セオリーの逆を行きましたか?
 銅像を入れただけの周辺の景色ですと、もっと右に回り込んで、左を空けて撮るところでしょうが、銅像の顔を切って指先に目線を誘導して梅を見せているのですね。ミステリアスな作品です。
これが写真展などで壁に掛かっていると足を止めて見入ってしまうかも。そう考えると楽しい作品でもあります。

7   ペン太   2016/3/13 21:02

ポゥさんらしい 思い切った切り取りですね。

私もポイントは 塑像が腰掛けている石椅子への梅の写りこみかな・・って思いました。 
 春をしっかり描きながらも、見る側のイメジネーションにも刺激を与えるお写真です。

ブログ、まだ拝見していませんが、またゆっくりと見させて頂きます。

8   ポゥ   2016/3/13 21:43

皆様、コメントをいただきありがとうございました。
さすがにちょっと切り取りすぎたかな~、と思い、
本日撮りなおしてきたのですが、今回は視線の高さを
失敗しました。
なれない三脚撮りは、もう、三脚立てることで
一杯一杯になっちゃいますね~(笑)
>座面に映った梅の化身
ありがとうございます。これを撮ることに全精力を集中いたしました。
そのため、顔を思い切ってカットしてみたものです。
左を開けなかったのはエゾマバルさんのおっしゃる通りですが、
出来れば像の膝小僧あたりまでは入れたかったです。
広めに撮って、あとでトリミング、という知恵が、何故かこの日も、
そして今日も、浮かんでこなかったんですね。まだまだです。
像撮りは仏像撮りに似ていて面白いです。
今回色々失敗しながらやってみて、今度はこうやって撮ろう
という挑戦意欲に駆られています。

コメント投稿
路地裏にて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 21mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 3sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1330x2000 (1,062KB)
撮影日時 2016-03-06 18:38:55 +0900

1   ペン太   2016/3/12 20:22

金沢・・・古都でありながら 個人的にお洒落な町と言うイメージを持ってます。
 なので路地裏散策は欠かせません。

今回はホテルと 前投稿の”五郎八”まで 路地裏を探検しながら行きました。 途中目に留ったお店 アンティークショップ、気紛れで撮ったショット

 旅行初日最後の一枚です。

2   ポゥ   2016/3/12 21:17

私も、田舎者であることもあり、金沢の夜の街歩きは
歴史と近代感が同居しててワクワクしましたね~
(そういえば、21世紀美術館は何故か毎回行っちゃいますね)
いい街だと思います。
3sec、ということは、町歩きにおいても三脚をお持ちだったという
ことでしょうか?本当に頭が上がりません。
薄暗いアンティークショップ、電球の灯りが作り出す柔らかく渋い陰影が
素晴らしく丁寧に描写されていますね。
この町独特の「お洒落な静けさ」、伝わってきます。

3   Booth-K   2016/3/13 01:45

電球色に、木の温もりがいい雰囲気。これはお洒落で、吸い込まれてしまいそうですね。心踊る景色です。本当に飲みに出るにも三脚持参とは参りました。

4   Ekio   2016/3/13 07:04

ペン太さん、おはようございます。
落ち着いた色味と暗さ(明るさ)でありながら、しっかりとした描写が素敵ですね。
オシャレな造りの中でところどころにある電球の暖かさが感じられます。

5   ペン太   2016/3/13 20:57

コメントありがとうございます。

 それなりの街の路地裏巡り 思わぬ発見がある事もあり
好きですね^^。

 このお店の暗めのライティングに妙に惹かれました。

>町歩きにおいても三脚をお持ちだったという
ことでしょうか?本当に頭が上がりません。
>本当に飲みに出るにも三脚持参とは参りました
 
 iso12800とかが普通に使えるフルサイズがラインナップに入ったら
三脚持たずに行くかもですが・・・

コメント投稿
夕暮れの紅梅
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (954KB)
撮影日時 2016-02-27 17:11:10 +0900

1   Booth-K   2016/3/12 00:34

夕日の透過光で、より魅惑的な色に見えて、ちょっと離れていたんですが思わず引き寄せられて、1枚。

会社帰りに、本日から始まった、山田久美夫作品展「Flower ~Light returns to light~-4K HDR TVで光の世界へ-」 を見てきました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/exhibition/20160310_747668.html
優しく柔らかい光と描写はさすがプロ、真似できません。4Kでカリカリの高精細なのも多いと思っていたのですが、光、階調、描写で見せていた感じです。大画面を近くで見ても、離れて見ても作品としての価値が変わらないのが素晴らしいです。山田さんも、普通にいらっしゃって、不思議な感じ。軽くご挨拶をして・・。
昔、スライドを投影して大画面で楽しんだりしましたが、これからは4K、6K、8Kで鑑賞というのが一般的になっていくんでしょうかね。(安くならないと買えないですが)

私は、写真をA3ノビで印刷し飾っているのですが、印刷している写真と、アップする写真は必ずしも一致してないんですね。印刷したのは、鑑賞サイズでの全体の雰囲気として選んでるし、投稿するのは、等倍で見られても何だこりゃと言われなさそうなのを自然と選んでる気がします。印刷だけ考えたら、24Mや36Mは既に過剰で何に使うんだという気もしますが、出来るだけ高品質で残したいと思うのも人情。いずれ作品の楽しみ方も変わっていくんだろうなぁと思う反面、大きく見ても、小さく(離れて)見ても、伝わる作品というのは良いなと、今日は思った次第です。
酒も入って、長々と、すみませ~ん。^^;

2   エゾメバル   2016/3/12 09:29

こちらでは梅も桜も同時に咲くのですが、最近梅を見ていない気がします。この梅は細い枝に花を付ける種類?のようですね。
水をバックにほかの景色もボケにして紅梅が主張してますし
夕日の反射がとっても印象的です。
Booth-Kさんも恐らく同じ対象でカメラの設定をいろいろ変えて撮影されているのだと思いますが、 この作品を拝見して、同じ構図でEKioさん風に、うんとハイキーにしたらどんな印象になるのだろうとふと思いました。
 もしありましたら拝見したいです。

3   ポゥ(携帯版)   2016/3/12 16:28

こりゃ美しいですね。ステンドグラスのようです。
適度なぼけで、夕日の眩しさがよく表現されていると思います。
私も、今日たまたまA3ノビで発注したのを受け取ってきました。
一枚は5D3、もう一枚は40Dで撮影したものでしたが、
特に後者が見劣りするということは無かったです。
以前、700万画素にトリミングしたものを焼いたこともありましたが、
それでも充分でした。
昔、デジカメ創世記の頃、写真やさんのおじさんが600万画素のコンデジ写真を
全紙に焼いていましたが、充分見れるものでした。
おじさん自身も、「この先うん千万って画素のが出てくるんだろうけど、
鑑賞するにはこれで充分だね」って言ってました。
一昔前の写真は、大雑把で、よく言えばおおらかで、目を皿にして鑑賞するようなことはなく、
現在の傾向とはちょっと違いましたね。どちらにも良さかありますが。
私の写真元体験はプレスト400の荒い絵(これを全紙に高コントラストフィルターをつけて焼いてました)
なので、妥協点の高低にもよるのでしょうけど、
今現在くらいの画素でもう増えないで欲しいな、と個人的には感じてます。

4   ペン太   2016/3/12 20:15

もろ逆光を逆手に取った
 仰せの様に透過光が、花の紅色に素晴らしい透明感を与えていますね。

撮影データーから推測すると 陽が落ちる寸前
そこそこ暗くらなりかけたタイミングでしょうか?

上からかぶさる梅の枝越しに、落陽と、
撮影者のセンスの良さを感じさせるお写真です。

5   Ekio   2016/3/12 22:58

Booth-Kさん、こんばんは。
絵画のような素敵な仕上がりですね。
梅の色味、そして水面の模様がとても印象的です。

6   Booth-K   2016/3/13 01:39

皆様、こんばんは。コメントありがとうございます。
夕日の方を振り返った時に、何だこの色はと、近寄ったら紅梅でした。コントラストが強い夕日のせいか、ビードロ細工っぽくて、作り物の様にも見えたりして。
エゾメバルさん、ハイキーは全く思い付きませんで、出来るだけ感度を上げないように、白飛びで夕焼け色が消えないようにで、精一杯でした。^^;
ポゥさん、デジタルの世界になっても、最終的には私も、写真は紙にしたいと思っています。大型ディスプレイとかで楽しめるようになるのも楽しみですが、現時点テレビとかで直接メモリーカードを再生したりする場合のカラーマッチングって、まだあまり考慮されていないような気がして、自分の写真に関しては、まだ実体として存在するプリントがしっくりくるような気がしてます。

コメント投稿
緩やかな春
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2133 (1,763KB)
撮影日時 2016-03-06 12:39:42 +0900

1   masa   2016/3/12 08:22

Ekioさん、いらしてたんですか!
この時間帯、私は右奥の林の中でシュンランの花芽を探していました。

Booth-Kさん
さすがですね。右の黄色いのはサンシュユ、その左の白いのはコブシ、左側の紅白は紅梅と白梅です。正面の並び木はそめいよしの、その真ん中で背の低いのは三春の枝垂れ桜です。
残念ながらサクラが咲く頃には、梅はもちろんサンシュユもコブシも終わってしまいます。
昨年、サンシュユの黄色、コブシの白、サクラのピンクが同時に撮れないかなと毎週末通ったんですが、やっとサクラが開いた時には残り二種がみすぼらしい残花になって。人間の思うようにはならないのが自然の摂理ですから納得です。

3   Booth-K   2016/3/12 00:42

西武線の黄色に、梅、桃?、こぶし、サンシュユ?あたりかな、緩やかに進行してますね。正面は、桜かな? 咲いたら賑やかになりそうです。

4   エゾメバル   2016/3/12 09:15

いいですね。春がやってきた瞬間という感じです。
今咲いている花が終わる頃には木道の下には野草が咲きだすのでしょうか。

5   ポゥ   2016/3/12 18:57

いいですね、何気ない一枚ですが、遊歩道のジグザグ模様と
行く手の梅林、電車のフラットな並び、斜めの稜線。いい組み合わせ。
賑やかさはありませんけど、
早春らしい、ワクワクとするような雰囲気がほのかに薫ってきます。
電車の黄色が季節感にあってます。
この電車が通るタイミングで、ひとが、程よく遠近感を演出する配置で、
程よい人数んで写り込んでいて、
タイミングとしても奇跡的であるように思います。
何気ない雰囲気の、スーパーショットです。

6   ペン太   2016/3/12 20:10

春には青空よりも こんな曇り空が似合いますね。

 電車や、木道を散策する人、アイテムの配置もばっちりで
長閑な春景色の雰囲気が伝わって来ました。

7   Ekio   2016/3/12 22:35

みなさん、ありがとうございます。
電車がキター! というタイミングで上手い具合に人が歩いておりまして反射的にシャッターを切りました。
2・3秒遅れたかな、というところでしたが結果オーライかなと思います。

コメント投稿
百万石の夜
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1330 (1,476KB)
撮影日時 2016-03-06 19:02:24 +0900

1   ペン太   2016/3/11 20:51

まだまだ永平寺のショットは沢山有るのですが
全部アップしていたら、先へ進まないので

 いきなりですが、今回の旅の大きな目的の一つ
金沢での夕食のショットを・・・

私の”贅沢”の定義は 高い物を・・ではなく
リーズナブルな範疇で、究極な物を探し ・・なんです。
 お刺身の器の左下に 目的のホタルイカの沖漬けがさりげなく置かれています。
 私も嫁さんも アルコールは酒に飲まれない程度に好きなくちなので これだけを目的に でも金沢まで来ちゃいます。
 やはり、地の物はその地での味が一番です。(ホタルイカは富山湾で獲れるのですが・・・)
(こちらでも、 リカーショップで買えますが ここで食べてからは暫く食べる気になりません)

 そう・・ 本当に美味しいと言う物を見つけてしまうと
高かろうが そこらで売っている物が食べれなくなる。
 日本酒だと 高山の裏天領 四ツ星以外は美味しいと感じなくなってしまう とっても不幸な事でもあるのです。

2   Booth-K   2016/3/11 23:27

脂がのったお刺身に生ビール、クゥッ、堪りませんね。その地の物を、その地で食べるというのが、一番美味いんだと思いますよ。ホタルイカは、今が旬でしょうか? これも酒が進みますね。素敵な夜です。

3   Ekio   2016/3/11 23:43

ペン太さん、こんばんは。
「お疲れさん」、と言う所でしょうか。
暖かい色合いが美味しさを引き立ててくれますね。
やっぱり、旅に出たら景色だけでなく、その土地土地の食べ物も魅力ですよね。

4   エゾメバル   2016/3/12 09:12

五郎八ですか?
以前にもこの店での様子投稿されてましたね。
昔、金沢には仕事で慌ただしく1泊だけしたことがありますが、そのときは近くの温泉に泊まったようですがあまり記憶がないので、もう一度今度は能登半島をゆっくり回ってみたいと思っています。
 その時には是非ここの魚と酒を楽しみたいと思い続けています。

5   ポゥ   2016/3/12 18:51

ここは、もしかしたらカミさんと結婚前に行ったかもしれません。
見覚えがあります。
近江町市場から、そう遠くないところではありませんか?
私ら夫婦はあまり酒が飲めないので、ちょっと飲んだ後は
もっぱら食い気でしたが、のどぐろの焼いたのがえらく
おいしかった記憶があります。
おいしそうな刺身盛と、奥様の手、それにカメラマンのこの目線
という関係が面白いですね。よっしゃ飲むぞ~!っていう
気迫が伝わってきます(笑)
手持ちの限界に挑むようなスローシャッターでブレた
板前さんの描写もワクワクしていいですね~

6   ペン太   2016/3/12 20:07

皆さん コメントありがとうございます。

 エゾメバルさんが覚えていて下さった様に
金沢中心部 香林坊近くの”五郎八”です。
金沢宿泊時には必ずここでの夕食となるほどはまってます。

 近江町市場からもさほど遠く無いので  ポゥさんが行かれたのも
ここかもです^^

 お刺身は勿論美味しいですし のどぐろも美味
加賀野菜を使った料理や 能登牛のたたきなど等・・・

 あ~~~  また行きたくなっちゃいました^^;

コメント投稿
春を待つ雪原
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 10.6mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4672x3104 (5,685KB)
撮影日時 2016-03-09 17:35:41 +0900

1   エゾメバル   2016/3/11 16:17

地面が顔を出すまでにはもう少し時間が必要のようです。

3   Booth-K   2016/3/11 23:22

この色は、やはり全然東京とは違って、冬の色になってますね。葉っぱのないシルエットの樹が、より寒さを強調しているようでもあります。タイトルが、はまってますね。

4   Ekio   2016/3/11 23:29

エゾメバルさん、こんばんは。
このような風景だったのですか、綺麗な色合いが広がっていますね。
なんといっても雲がとても良い仕事をしています。

5   エゾメバル   2016/3/12 09:05

ペン太さん、お早うございます。
景色としては単調ですので仰る通りこの木と柵を意識して、ギリギリまで寄って撮りました。

Booth-Kさんお早うございます。
東京のような大都会と違い、この辺は近くに街灯もなく余分な光が入り込まないので、こんな色になるのだと思います。
 
EKioさん、有難うございます。
同じ場所の日没直後の写真でも、雪があるのとそうでないのとでは
青色でも少し違うような気がします。

6   ポゥ   2016/3/12 18:46

いや~素晴らしい透明感、素晴らしいです。
レンズの周辺光量落ちを、うまく生かした描写ですね。
私はレンズの周辺減光を欠点とは思っていないので、
こういう描写はすごく好きです。
もちろん構図む素晴らしいです。斜め左下から
パースを効かせながら伸ばした樹と、
朽ちかけた川岸の柵とが織りなす遠近感、
そして、彼方には地平線から立ち上る淡い夕焼雲。
映画の背景になりそうな、凄く素敵な雰囲気です。
北海道いいな~、と、改めて感じた作品です。

7   エゾメバル   2016/3/13 09:59

ポゥさん、コメント有難うございます。
この日の最高気温は1度でしたのでまだ少し寒かったですが、だんだんとこの時間にも出かけやすくなってきます。
 周辺減光については、気にする方もいらっしゃいますが、私も
極端なものは別としてあまり気にするものではない、と思っています。

コメント投稿
春の夕暮れ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3008 (1,711KB)
撮影日時 2016-02-27 16:45:31 +0900

1   Booth-K   2016/3/10 23:31

鳥ではありません。センサーのゴミでもありません。暖かくなって飛び始めた虫さん達です!(笑)
でっ? て感じではありますが・・・^^;

4   エゾメバル   2016/3/11 09:51

この虫にも名前があるのでしょうがすごい数ですし、
冬眠していて春が来たから出てきたのかな?春に羽化するのかな?
気候の差を感じます。

5   ペン太   2016/3/11 20:25

オリジナルサイズでしっかり拝見しましたが
”無数”の虫が空を埋め尽くしていますね~

 正に啓蟄、生き物も活発に活動を始める季節
淡い夕焼けから紫を帯びた青へのグラデーションが美しい背景に
春ならではのショット、季節感がしっかり感じられます。

6   Booth-K   2016/3/11 23:16

コメントありがとうございます。
この季節の変わり目は、この様な虫の団体さんをよく見掛けますね。昼間だと、白くフワフワと見えたり。自転車で、口なんか開けてたら大変、目にも入るし、要注意ですね。
真冬の頃と違って、夕暮れの色も変わってきているのを感じます。着々と、季節は進んでいるなぁ~!

7   masa   2016/3/12 15:01

おそらく「ユスリカ」の蚊柱だと思います。
蚊といっても人間を刺して痒い思いをさせる種類とは違って無害ですが、口や鼻に入ると厄介です。
川、池、湖水など下水より少し綺麗な水があるところで育ち、幼虫は赤虫といって釣りのエサになります。
春と初秋に大発生することが多いようです。

8   Booth-K   2016/3/13 01:58

masaさん、こんばんは。蚊の仲間でしたか。刺される危機感はありませんでしたが、頭の上に沢山飛んでると気になります。へたにあくびもしてられませんね。

コメント投稿