利用者の皆さんでローカルルールを決めてフォトコンテストを行う掲示板です。先月のランキング http://photoxp.jp/photocon/ranking
1 スカイハイ@Malta+Gozo 2016/3/9 07:12 同じくマルタ旅行から。Valletta=バレッタの2日目3日目は夏のような陽気で、早く脱出してビーチに行きたかったのですが、まあチビは楽しそうにしてました。バレッタ大好き、だって噴水があるから♪、みたいな感じです。それがバレッタを出て遺跡などを見学し、さあビーチへ、と思ったら天気が暗転して、雨こそ1日しか降らなかったものの、空気はひんやりするし、猛烈な風でビーチは10メートル級の波と飛沫で、台風のレポートさながら立っているのがやっとという状況、、、まあそれはそれで面白かったんですが。隣に写っている噴水は低いですが、チビが押さえている噴水はもう少し高かったと思います。
同じくマルタ旅行から。Valletta=バレッタの2日目3日目は夏のような陽気で、早く脱出してビーチに行きたかったのですが、まあチビは楽しそうにしてました。バレッタ大好き、だって噴水があるから♪、みたいな感じです。それがバレッタを出て遺跡などを見学し、さあビーチへ、と思ったら天気が暗転して、雨こそ1日しか降らなかったものの、空気はひんやりするし、猛烈な風でビーチは10メートル級の波と飛沫で、台風のレポートさながら立っているのがやっとという状況、、、まあそれはそれで面白かったんですが。隣に写っている噴水は低いですが、チビが押さえている噴水はもう少し高かったと思います。
2 ZOID 2016/3/9 21:22 スカイハイさん、こんばんは。噴水で遊ぶお子さん、実に微笑ましいですね( ̄∇ ̄)子供にとって、噴水をはじめとする水遊びは大好物ですからね。ビーチに行ったら天気暗転ですか(^^;10メートル級の波で面白かったとは...。もちろん、安全な位置に居たからこそと思いますが、旅の出来事を何事もプラスにして楽しんでしまう。旅の楽しみ方を知っておいでですね。
スカイハイさん、こんばんは。噴水で遊ぶお子さん、実に微笑ましいですね( ̄∇ ̄)子供にとって、噴水をはじめとする水遊びは大好物ですからね。ビーチに行ったら天気暗転ですか(^^;10メートル級の波で面白かったとは...。もちろん、安全な位置に居たからこそと思いますが、旅の出来事を何事もプラスにして楽しんでしまう。旅の楽しみ方を知っておいでですね。
3 Kaz 2016/3/10 00:16 せっかくビーチに行ったのに台風並みの天候とは残念でしたが、それもポジティブ思考で楽しまれたようで幸いでしたね。お子さんも噴水で楽しそうに遊んでますね。子供に限らずこのような噴水は楽しいもので、ポーランドで訪れた街にあった噴水で一緒に行った友人女性が遊んでました。50歳はとっくに過ぎてるのに気は若いんだな。私も便乗して遊んでましたが。(笑)
せっかくビーチに行ったのに台風並みの天候とは残念でしたが、それもポジティブ思考で楽しまれたようで幸いでしたね。お子さんも噴水で楽しそうに遊んでますね。子供に限らずこのような噴水は楽しいもので、ポーランドで訪れた街にあった噴水で一緒に行った友人女性が遊んでました。50歳はとっくに過ぎてるのに気は若いんだな。私も便乗して遊んでましたが。(笑)
4 スカイハイ@Malta+Gozo 2016/3/10 02:03 ZOIDさんあんな波見たことあるかどうか、というような波が奇岩の浜に打ち付けて、なかなか面白かったですよ。まあ安全だとは思いますが、怖いくらいのところまで行ったほうが面白いので、スリルを楽しんできました。カメラは間違いなく危険でしたので、防水コンデジだけ持っていきましたが、レンズに塩がついてあまりちゃんと写っていませんでした。それは残念でした。Kazさん、エゲレスでこんなことができる日は年に何日あるかという程度だし、この時期はもう何ヶ月もまともに太陽を見ていないくらいなので、私達大人も噴水で遊ばないまでも、嬉しさは半端ないですよ。ホテルの近くには夜になるといろいろな色に光る噴水があって、そこでも動こうとしませんでした。普段あまり街には連れて行かないので、目新しいということもあるでしょう。
ZOIDさんあんな波見たことあるかどうか、というような波が奇岩の浜に打ち付けて、なかなか面白かったですよ。まあ安全だとは思いますが、怖いくらいのところまで行ったほうが面白いので、スリルを楽しんできました。カメラは間違いなく危険でしたので、防水コンデジだけ持っていきましたが、レンズに塩がついてあまりちゃんと写っていませんでした。それは残念でした。Kazさん、エゲレスでこんなことができる日は年に何日あるかという程度だし、この時期はもう何ヶ月もまともに太陽を見ていないくらいなので、私達大人も噴水で遊ばないまでも、嬉しさは半端ないですよ。ホテルの近くには夜になるといろいろな色に光る噴水があって、そこでも動こうとしませんでした。普段あまり街には連れて行かないので、目新しいということもあるでしょう。
5 im 2016/3/30 00:02 おおきくなられましたね♪ 子供さんの成長の早さにはびっくりします。
おおきくなられましたね♪ 子供さんの成長の早さにはびっくりします。
1 Kaz 2016/3/8 14:57 撮影地はゴルフで馴染みのあるジョージア州オーガスタの運河です。水が茶色に濁りまくってますが、これが飲用水なんだそうな。こんなの飲めないでしょ、と思ってましたがレストランで出た水はひょっとしてこの水だったのかな...(汗)
撮影地はゴルフで馴染みのあるジョージア州オーガスタの運河です。水が茶色に濁りまくってますが、これが飲用水なんだそうな。こんなの飲めないでしょ、と思ってましたがレストランで出た水はひょっとしてこの水だったのかな...(汗)
4 ZOID 2016/3/9 21:14 Kazさん、こんばんは。日本の川やダムも大雨が降ればこんなんです。問題は浄水能力でそこに問題がなれけば、飲料水としては十分なのではないでしょうか?鵜の羽ばたき、扇子状で綺麗なフォームをゲットされましたね。
Kazさん、こんばんは。日本の川やダムも大雨が降ればこんなんです。問題は浄水能力でそこに問題がなれけば、飲料水としては十分なのではないでしょうか?鵜の羽ばたき、扇子状で綺麗なフォームをゲットされましたね。
5 Kaz 2016/3/10 00:07 stone さん、これは「鵜」なのですか。翼で飛ぶのは鳥か蝙蝠としか認識してない私はいかんですね。この鵜さんはこの時の助走は50メートルあったかどうかでした。個体(体力?)差があるんですかね。我が家の近所の水源地の水はこんなに濁ってないよー。これじゃ濾過する施設も大変だろうな。スカイハイさん、そうでしょ、swamp とどっこいどっこい。この水は並行して流れる川から取水してるとかで、後でその川をみたらやっぱり、同じような色でした。ニューヨークだと、水道管の錆ではなく、長い年月の間に水道管内に蓄積した水垢が原因のようで、一度、水道工事でぶった切った直径およそ10センチくらいの管を見たら、水が通れる部分は5センチ程度。べっとりと固い泥のような水垢で半分は塞がってました。ZOID さん、大雨が上流で降って取水先の川が濁ってたのかなあ。この運河にはワニも生息してるとかで、ワニが居る水源地。南部は遠いところだと感じました。この後の離水の状況写真をキヤノン板の方にアップしました。興味のある方はご覧ください。
stone さん、これは「鵜」なのですか。翼で飛ぶのは鳥か蝙蝠としか認識してない私はいかんですね。この鵜さんはこの時の助走は50メートルあったかどうかでした。個体(体力?)差があるんですかね。我が家の近所の水源地の水はこんなに濁ってないよー。これじゃ濾過する施設も大変だろうな。スカイハイさん、そうでしょ、swamp とどっこいどっこい。この水は並行して流れる川から取水してるとかで、後でその川をみたらやっぱり、同じような色でした。ニューヨークだと、水道管の錆ではなく、長い年月の間に水道管内に蓄積した水垢が原因のようで、一度、水道工事でぶった切った直径およそ10センチくらいの管を見たら、水が通れる部分は5センチ程度。べっとりと固い泥のような水垢で半分は塞がってました。ZOID さん、大雨が上流で降って取水先の川が濁ってたのかなあ。この運河にはワニも生息してるとかで、ワニが居る水源地。南部は遠いところだと感じました。この後の離水の状況写真をキヤノン板の方にアップしました。興味のある方はご覧ください。
6 スカイハイ 2016/3/10 02:13 まあどうでもいいことですが、水道管が錆びてるというのは私の推測で、そのAdminの人が言うのはそうではなくて水道水そのものにミネラルが多いために茶色いのだと。しかしミネラルって言いますが、大量の鉄分でも入らない限り茶色くなんかならないと思うし、もしそうならなんで水道水として送る前に取り除かないのか不思議なのですが、年中水不足の土地なので、そんなこともあるのかなあと思ったわけです。それからそうそう、上のコメントには書きそびれましたけど、ワニがいそうだと思ったのですよ。ジョージアだったらいるのかいないのか、と思ったら、やっぱりいるんですね。
まあどうでもいいことですが、水道管が錆びてるというのは私の推測で、そのAdminの人が言うのはそうではなくて水道水そのものにミネラルが多いために茶色いのだと。しかしミネラルって言いますが、大量の鉄分でも入らない限り茶色くなんかならないと思うし、もしそうならなんで水道水として送る前に取り除かないのか不思議なのですが、年中水不足の土地なので、そんなこともあるのかなあと思ったわけです。それからそうそう、上のコメントには書きそびれましたけど、ワニがいそうだと思ったのですよ。ジョージアだったらいるのかいないのか、と思ったら、やっぱりいるんですね。
7 stone 2016/3/10 22:11 >助走は50メートル助走を終え飛び立つまでの距離は最大でもそれくらいかなと思います。目の前にいて飛び立つ時には3~5mくらいで飛んじゃうイメージですね。多分、飛行距離に応じて助走距離を感覚的にコントロールしているのかなと思います。前が開けていて遠くまで飛びたい時に思いっきり走る?みたいです。数十羽で群れている時の滑走距離はとても長いです。遥かかなたまで飛びたい時でしょうか。一斉に水上を走り出すような景色はマラソンのスタートを見るような迫力と羽ばたき音が響いて、感動的です。400mというのは、水上から足が離れた後、上空に舞い上がるまでの横距離ですーーー。角度で10度くらいの上昇感覚でしょうか、普通の鳥さんだと45度くらいはありそうな感じします。
>助走は50メートル助走を終え飛び立つまでの距離は最大でもそれくらいかなと思います。目の前にいて飛び立つ時には3~5mくらいで飛んじゃうイメージですね。多分、飛行距離に応じて助走距離を感覚的にコントロールしているのかなと思います。前が開けていて遠くまで飛びたい時に思いっきり走る?みたいです。数十羽で群れている時の滑走距離はとても長いです。遥かかなたまで飛びたい時でしょうか。一斉に水上を走り出すような景色はマラソンのスタートを見るような迫力と羽ばたき音が響いて、感動的です。400mというのは、水上から足が離れた後、上空に舞い上がるまでの横距離ですーーー。角度で10度くらいの上昇感覚でしょうか、普通の鳥さんだと45度くらいはありそうな感じします。
8 Kaz 2016/3/11 09:49 スカイハイさん、カリフォルニアあたりだとニューヨークに比べて水道管も新しそうだから水垢よりも錆の可能性の方が高そうですね。 確かにミネラルだと白っぽくはなっても茶色ってのは無いような気がしますね。ジョージアにワニが居るのは確実ですが、もっと北の州にも居ます。サウスカロライナの北部でノースカロライナに近い海岸沿いのリゾート地、Myrtle Beach のゴルフ場に行ったときはブッシュに球を打ち込んだら取りに行っちゃいけない。毒蛇やワニが居るとの警告板がありましたよ。stone さん、400メートルはある程度の高さまで昇るまでの横距離ですか、どうりで長いなあと感じたわけですね。
スカイハイさん、カリフォルニアあたりだとニューヨークに比べて水道管も新しそうだから水垢よりも錆の可能性の方が高そうですね。 確かにミネラルだと白っぽくはなっても茶色ってのは無いような気がしますね。ジョージアにワニが居るのは確実ですが、もっと北の州にも居ます。サウスカロライナの北部でノースカロライナに近い海岸沿いのリゾート地、Myrtle Beach のゴルフ場に行ったときはブッシュに球を打ち込んだら取りに行っちゃいけない。毒蛇やワニが居るとの警告板がありましたよ。stone さん、400メートルはある程度の高さまで昇るまでの横距離ですか、どうりで長いなあと感じたわけですね。
1 stone 2016/3/7 20:53 柔らかく流れる静かな川面になりました。そこに舞い飛ぶ小鳥の躍動の一瞬だけを切り取ることできれば静かな流れにも...何かが顕れてくるように思いました。
柔らかく流れる静かな川面になりました。そこに舞い飛ぶ小鳥の躍動の一瞬だけを切り取ることできれば静かな流れにも...何かが顕れてくるように思いました。
1 stone 2016/3/6 21:26 獲物探しに一生懸命なシジュウカラです。松の樹皮をここか!そこか!と木登り中のお猿さんのようにくるくる動いて突っついています。
獲物探しに一生懸命なシジュウカラです。松の樹皮をここか!そこか!と木登り中のお猿さんのようにくるくる動いて突っついています。
1 masa 2016/3/6 19:07 水浴びしているカルガモを連写しただけで何の工夫もない写真ですが。
水浴びしているカルガモを連写しただけで何の工夫もない写真ですが。
3 masa 2016/3/7 07:07 stoneさん、ありがとうございます。カルガモの雄が盛大に何回も水浴びを繰り返していました。これって何のためなのでしょう。雌へのアピール?羽の隙間の虫落とし?単なる体操?
stoneさん、ありがとうございます。カルガモの雄が盛大に何回も水浴びを繰り返していました。これって何のためなのでしょう。雌へのアピール?羽の隙間の虫落とし?単なる体操?
4 stone 2016/3/6 21:21 盛大に飛沫跳ね上げて、まぁなんて気分良さそうなんでしょう^^これくらい嘴の先が黄色いとカルガモって分かりやすくていいですね。メスを見るときの目安にしているのですが、この子はカル?マガモ?ハーフ?と中途半端なのが結構います。
盛大に飛沫跳ね上げて、まぁなんて気分良さそうなんでしょう^^これくらい嘴の先が黄色いとカルガモって分かりやすくていいですね。メスを見るときの目安にしているのですが、この子はカル?マガモ?ハーフ?と中途半端なのが結構います。
5 ZOID 2016/3/9 21:04 masaさん、こんばんは。Canon板で貼られていた別Ver.ですね。ちょっと調べてみましたが、求愛の意味合いも場合によってはあるみたいです。......が、単に羽のクリーニング的な意味合いも多いようで、このシーンでコレとはちょっと断定はできません。お役にたてず、申し訳ないです。
masaさん、こんばんは。Canon板で貼られていた別Ver.ですね。ちょっと調べてみましたが、求愛の意味合いも場合によってはあるみたいです。......が、単に羽のクリーニング的な意味合いも多いようで、このシーンでコレとはちょっと断定はできません。お役にたてず、申し訳ないです。
6 Kaz 2016/3/9 23:45 キヤノン板のより、こちらのポーズの方がいい感じ。でも、奥のカモさんには全く無視されてますね。(^^)
キヤノン板のより、こちらのポーズの方がいい感じ。でも、奥のカモさんには全く無視されてますね。(^^)
7 masa 2016/3/10 08:00 ZOIDさん、Kazさん、ありがとうございます。気が狂ったような、長時間の繰り返し様は、痒くてたまらないというのが一番ピッタリする感じでした。
ZOIDさん、Kazさん、ありがとうございます。気が狂ったような、長時間の繰り返し様は、痒くてたまらないというのが一番ピッタリする感じでした。
1 stone 2016/3/6 10:39 5cm10cm50cmちっともじっとしていないメジロくん流せるほどの移動でない、小刻みジャンプの一瞬です。御笑覧素材でございます。
5cm10cm50cmちっともじっとしていないメジロくん流せるほどの移動でない、小刻みジャンプの一瞬です。御笑覧素材でございます。
2 Kaz 2016/3/6 17:10 メジロくんは飛ぶときに白目を剥いて飛ぶんですか。やけに白い部分の面積が広がってるような気がするのですが。
メジロくんは飛ぶときに白目を剥いて飛ぶんですか。やけに白い部分の面積が広がってるような気がするのですが。
3 stone 2016/3/6 20:47 こんばんはメジロくんの目はスズメとかとあんまり変わらない感じですね。パンダは目の周りが黒毛模様で飾られて可愛らしいようにメジロくんは白い羽毛が目の周りに^^白い縁取りの真ん中に黒いお目目がキラリです。隈取の白が流れているのは飛翔の初期動作でしょうか体と首の動きが個別動作しているからと思います。前へ前へと首を伸ばしたり縮めたりしているシーンじゃないかと思います。サギだとよく分かりますけれど小鳥なのでこんな感じ。
こんばんはメジロくんの目はスズメとかとあんまり変わらない感じですね。パンダは目の周りが黒毛模様で飾られて可愛らしいようにメジロくんは白い羽毛が目の周りに^^白い縁取りの真ん中に黒いお目目がキラリです。隈取の白が流れているのは飛翔の初期動作でしょうか体と首の動きが個別動作しているからと思います。前へ前へと首を伸ばしたり縮めたりしているシーンじゃないかと思います。サギだとよく分かりますけれど小鳥なのでこんな感じ。
4 ZOID 2016/3/9 20:46 stoneさん、こんばんは。メジロちゃんは梅とセットで撮ると撮りやすいですよ。メジロが梅の蜜を食した後、必ず正体に戻ります。その瞬間とコツさえつかんでしまえば、わりと余裕をもって撮影できます。メジロのステップや飛び出しは、SS1/1000でも止まらないですから、相当なバネをもっているんでしょうね。
stoneさん、こんばんは。メジロちゃんは梅とセットで撮ると撮りやすいですよ。メジロが梅の蜜を食した後、必ず正体に戻ります。その瞬間とコツさえつかんでしまえば、わりと余裕をもって撮影できます。メジロのステップや飛び出しは、SS1/1000でも止まらないですから、相当なバネをもっているんでしょうね。
5 Kaz 2016/3/9 23:30 そっか、白目じゃなくて目の周りの白の縁取り羽毛なんだ。また一つ賢くなった...ような気がする。(^^)
そっか、白目じゃなくて目の周りの白の縁取り羽毛なんだ。また一つ賢くなった...ような気がする。(^^)
6 stone 2016/3/11 00:37 こんばんはZOIDさん、メジロなどの小鳥も食事をしだすと結構撮り易いし近くに寄ってもさほど神経質には逃げないことが多いですね。でもこの日は、梅にはほとんど来なくて、周囲の林から梅の様子を伺っていることが多かったです。ほとんどの木はまだ咲いていませんでしたので^^;昨年のでよければ近接写真も結構残っておりますが...Kazさん、写真をよくみたら羽毛感があまりなかったです。地肌が白く丸く盛り上がってちょっと産毛みたいな羽毛がある?って感じ。キジやニワトリさんみたいに地肌に色がついているのかもです。
こんばんはZOIDさん、メジロなどの小鳥も食事をしだすと結構撮り易いし近くに寄ってもさほど神経質には逃げないことが多いですね。でもこの日は、梅にはほとんど来なくて、周囲の林から梅の様子を伺っていることが多かったです。ほとんどの木はまだ咲いていませんでしたので^^;昨年のでよければ近接写真も結構残っておりますが...Kazさん、写真をよくみたら羽毛感があまりなかったです。地肌が白く丸く盛り上がってちょっと産毛みたいな羽毛がある?って感じ。キジやニワトリさんみたいに地肌に色がついているのかもです。
1 Kaz 2016/3/6 10:32 バルーン・フェスティバルだったけど余興の方が撮りがいありました。
バルーン・フェスティバルだったけど余興の方が撮りがいありました。
3 スカイハイ 2016/3/7 22:37 Kazさん、これ最高ですね。背景が超シンプルなのがいいです。位置どりやアングルなど、かなり準備してないとこうは撮れないように思います。【動感】にいいの突っ込んできますねえ!
Kazさん、これ最高ですね。背景が超シンプルなのがいいです。位置どりやアングルなど、かなり準備してないとこうは撮れないように思います。【動感】にいいの突っ込んできますねえ!
4 Kaz 2016/3/8 14:52 stone さん、見てると18から25くらいの間の若者たちだったかな。アメリカ人は経年劣化が激しいから、この人もきっと若いと思う。stone さんもこれに挑戦してみる?(^^)スカイハイさん、上と右を1割くらい切ってますが大体思った所に収まりました。撮る時にはあまり深く考えて準備する方ではないので、だいたいこんなところでこの角度で撮りゃいんじゃないかと気楽に位置は決めてます。あとは出たとこ勝負ですね。
stone さん、見てると18から25くらいの間の若者たちだったかな。アメリカ人は経年劣化が激しいから、この人もきっと若いと思う。stone さんもこれに挑戦してみる?(^^)スカイハイさん、上と右を1割くらい切ってますが大体思った所に収まりました。撮る時にはあまり深く考えて準備する方ではないので、だいたいこんなところでこの角度で撮りゃいんじゃないかと気楽に位置は決めてます。あとは出たとこ勝負ですね。
5 stone 2016/3/8 18:40 私がやったら絶対チャリから手を離しちゃいますね!
私がやったら絶対チャリから手を離しちゃいますね!
6 ZOID 2016/3/9 20:53 Kazさん、こんばんは。これはダイナミックですね!画面中央付近ではなく、右上にとらえたのも良い効果ですね。背景も簡潔で被写体が実にわかりやすいです。6D、動体に俊敏なAFとはあまり言えないモデルで、ここまでピンを右端で合わせるテクニック。お見事です!
Kazさん、こんばんは。これはダイナミックですね!画面中央付近ではなく、右上にとらえたのも良い効果ですね。背景も簡潔で被写体が実にわかりやすいです。6D、動体に俊敏なAFとはあまり言えないモデルで、ここまでピンを右端で合わせるテクニック。お見事です!
7 Kaz 2016/3/9 23:40 stone さん、他の人で手から離れちゃった人も居ましたよ。その場面、キヤノン板にでもアップしようかな。ZOID さん、構図は本能的にこの場合はここに収まったようです。もっと後の着地場面になるとちゃんと左下に収まってました。6D も結構 AF は悪くなかったようで、馬術競技の写真を改めて見てみると、初代 7D よりも当たりが多かったです。
stone さん、他の人で手から離れちゃった人も居ましたよ。その場面、キヤノン板にでもアップしようかな。ZOID さん、構図は本能的にこの場合はここに収まったようです。もっと後の着地場面になるとちゃんと左下に収まってました。6D も結構 AF は悪くなかったようで、馬術競技の写真を改めて見てみると、初代 7D よりも当たりが多かったです。
1 S9000 2016/3/6 10:04 広島市中区の縮景園では、河津桜が見頃です。メジロ君も大好物なのか、何羽もやってきてはついばんでいます。枝から枝へと動きが速いので、鳥撮りの経験が乏しい私は撮影に苦労しました。 ZOIDさんの作品を参考にした、静物である花の、開花を予想させる「動感」を狙ってみたのですが、なかなかもってワタクシごときの感性では「鈍感」になってしまい、達成できませんでした(泣)
広島市中区の縮景園では、河津桜が見頃です。メジロ君も大好物なのか、何羽もやってきてはついばんでいます。枝から枝へと動きが速いので、鳥撮りの経験が乏しい私は撮影に苦労しました。 ZOIDさんの作品を参考にした、静物である花の、開花を予想させる「動感」を狙ってみたのですが、なかなかもってワタクシごときの感性では「鈍感」になってしまい、達成できませんでした(泣)
2 Kaz 2016/3/6 17:00 構図バッチリ、背景スッキリ、ボケ具合も最高で色合いも暖か。これではスランプとは認められませんねえ。
構図バッチリ、背景スッキリ、ボケ具合も最高で色合いも暖か。これではスランプとは認められませんねえ。
3 stone 2016/3/6 21:23 いい表情ですねとても存在感のある描写です。
いい表情ですねとても存在感のある描写です。
4 スカイハイ 2016/3/7 22:31 めっちゃきれいで羨ましいです。タムロンの高倍率ズームもやるじゃないですか。広角側もイケるでしょうか?
めっちゃきれいで羨ましいです。タムロンの高倍率ズームもやるじゃないですか。広角側もイケるでしょうか?
5 S9000 2016/3/7 23:41 みなさまこんばんは。コメントありがとうございます。>Kazさん いやいやいや、五十肩・五十首・五十膝の「逆三冠王」で、長時間の撮影が厳しいのです。メジロはこちらの目がついていきませんでしたが、70Dがよく踏ん張ってくれました。80D出ちゃうので過去機種になりそうですが、ずっと愛用します。>stoneさん 存在感のある描写とはウレシイお言葉。メジロ君を目で追いかけるのは大変なので、枝が揺れているところを追いかけて、歩留まり数%という具合でした・・・>スカイハイさん B016、時々、かみさんと争奪戦になります(笑) 広角側も個人的にはいいと思いますが、最近買ったシグマ10-20mmがそこをカバーするので、このところご無沙汰です。 手ぶれ補正とAFもよいので、どうしても頼ってしまう横着レンズ様様であります(笑)
みなさまこんばんは。コメントありがとうございます。>Kazさん いやいやいや、五十肩・五十首・五十膝の「逆三冠王」で、長時間の撮影が厳しいのです。メジロはこちらの目がついていきませんでしたが、70Dがよく踏ん張ってくれました。80D出ちゃうので過去機種になりそうですが、ずっと愛用します。>stoneさん 存在感のある描写とはウレシイお言葉。メジロ君を目で追いかけるのは大変なので、枝が揺れているところを追いかけて、歩留まり数%という具合でした・・・>スカイハイさん B016、時々、かみさんと争奪戦になります(笑) 広角側も個人的にはいいと思いますが、最近買ったシグマ10-20mmがそこをカバーするので、このところご無沙汰です。 手ぶれ補正とAFもよいので、どうしても頼ってしまう横着レンズ様様であります(笑)
6 ZOID 2016/3/9 20:39 S9000さん、こんばんは。私ごときの写真を参考にして頂けるとは...(^^;縦位置で被写体をシンプルにまとめられているのは流石ですね。視線が迷う事無く被写体に自然に誘導されます。飛行機雲のお写真もそうですが、空間、間のとりかたが非常にうまいと感じます。これからも宜しくお願いします。
S9000さん、こんばんは。私ごときの写真を参考にして頂けるとは...(^^;縦位置で被写体をシンプルにまとめられているのは流石ですね。視線が迷う事無く被写体に自然に誘導されます。飛行機雲のお写真もそうですが、空間、間のとりかたが非常にうまいと感じます。これからも宜しくお願いします。
1 鼻水太朗 2016/3/6 10:02 焼草餅。
焼草餅。
2 stone 2016/3/6 10:33 蓬餅、焼くと鰻蒲焼とタメ張る旨さありますよね!
蓬餅、焼くと鰻蒲焼とタメ張る旨さありますよね!
3 Kaz 2016/3/6 10:34 うん、口がモグモグ動いてますね。(^^)
うん、口がモグモグ動いてますね。(^^)
1 S9000 2016/3/6 09:55 実際には橋梁は大型車が通行するとゆっさゆっさと揺れて、三脚ごと揺さぶられてしまうのですが、まあどっしりとした構造物ではあります。 橋脚の水流への影響を最小にするため、橋は河川の流れになるべく直角に近くなるよう設置されます。このため、広島市の元安川・京橋川の合流点にかかる宇品大橋はS字カーブを描いていて、運転には注意が必要なのですが、撮るアングルによっては光跡がきれいなカーブを描いてくれて、楽しい撮影スポットです。 今回はヘッドライトが写る側の方向で撮影しているので、真っ白な光跡ですが、テールランプ側の赤い光跡のほうが風情があっていいという考えもありますね。
実際には橋梁は大型車が通行するとゆっさゆっさと揺れて、三脚ごと揺さぶられてしまうのですが、まあどっしりとした構造物ではあります。 橋脚の水流への影響を最小にするため、橋は河川の流れになるべく直角に近くなるよう設置されます。このため、広島市の元安川・京橋川の合流点にかかる宇品大橋はS字カーブを描いていて、運転には注意が必要なのですが、撮るアングルによっては光跡がきれいなカーブを描いてくれて、楽しい撮影スポットです。 今回はヘッドライトが写る側の方向で撮影しているので、真っ白な光跡ですが、テールランプ側の赤い光跡のほうが風情があっていいという考えもありますね。
2 Kaz 2016/3/6 16:54 宇品に行くのにこんな橋があった(できた)のですか。なかなか良いデザイン。支柱の色が違って見えるのは照明の加減なのでしょうかね。テールランプよりもヘッドライトの方がクールでいいと思うなあ。人によって違うでしょうが。
宇品に行くのにこんな橋があった(できた)のですか。なかなか良いデザイン。支柱の色が違って見えるのは照明の加減なのでしょうかね。テールランプよりもヘッドライトの方がクールでいいと思うなあ。人によって違うでしょうが。
3 ZOID 2016/3/9 20:33 S9000さん、こんばんは。長時間露光、久しいです。美しい橋ですね。ライティングも慎ましくて好みです( ̄∇ ̄)ヘッドライトとテールランプ、私は両方とも好きです。ヘッドライトはスピード感、テールランプは軌跡と、異なる表現が出来ると思います。
S9000さん、こんばんは。長時間露光、久しいです。美しい橋ですね。ライティングも慎ましくて好みです( ̄∇ ̄)ヘッドライトとテールランプ、私は両方とも好きです。ヘッドライトはスピード感、テールランプは軌跡と、異なる表現が出来ると思います。
1 S9000 2016/3/6 09:43 昨年撮影した一枚。 飛行機雲は好きな被写体ですが、最近、五十肩に五十首が激しくなり、俯瞰姿勢を取り続けるのがきつくなりました。 若い人はいいなあ。
昨年撮影した一枚。 飛行機雲は好きな被写体ですが、最近、五十肩に五十首が激しくなり、俯瞰姿勢を取り続けるのがきつくなりました。 若い人はいいなあ。
2 Kaz 2016/3/6 16:47 今のうちに鍛えとかないと六十肩、六十首になった時が大変ですよん。(^^)
今のうちに鍛えとかないと六十肩、六十首になった時が大変ですよん。(^^)
3 stone 2016/3/6 23:36 墜落してる?!と思いました。横向きとか上向きに変えた方が良い感じがしましたです。空仰ぎ撮る時って上下や水平が無いと感じて、好きにカメラを回して撮る私のたわ言ですけど...。
墜落してる?!と思いました。横向きとか上向きに変えた方が良い感じがしましたです。空仰ぎ撮る時って上下や水平が無いと感じて、好きにカメラを回して撮る私のたわ言ですけど...。
4 スカイハイ 2016/3/7 22:26 きれいですね、やっぱり空がきれいなのは何ものにもまさると思うことがありますが、ホントそういう感じです。前に何もないと、誰が撮ってもほぼ同じ写真でユニークさに欠けますが、別にそれでもいいと思わせる美しさがあります。ちなみにこれはどのあたりなのか、差し支えない範囲で教えていただけますか?こちらイギリスでは、1月にこんな空なんてありえないので。
きれいですね、やっぱり空がきれいなのは何ものにもまさると思うことがありますが、ホントそういう感じです。前に何もないと、誰が撮ってもほぼ同じ写真でユニークさに欠けますが、別にそれでもいいと思わせる美しさがあります。ちなみにこれはどのあたりなのか、差し支えない範囲で教えていただけますか?こちらイギリスでは、1月にこんな空なんてありえないので。
5 S9000 2016/3/7 23:58 みなさま、こちらにもありがとうございます。>Kazさん F1パイロットだった中島悟さんが、横Gに耐えられるよう首を鍛えていたのをテレビで見たことがあります。一般人としてはどんな方法があるのでしょう?兄が首筋の疾患になったことがあって、私にも来るかな、とちょっと恐怖です(TT)>stoneさん 実際は水平飛行していると思うのですが、視界に入ってくる時は宇宙ロケットのように飛び上がるように見えて、去っていく時は落下しているように見えるのが不思議です。水平を図る対象物がないことからの目の錯覚と説明する人もいます。 この飛び去る角度も好きですが、宇宙へ向かっているように見える角度も好きです。飛びあがる角度のものもあったと思うので、探してみます。>スカイハイさん この青空は、広島市西区から中区にかけての上空です。広島も冬はそれほど晴れるわけでないのですが、時々、青空が見えます。2月に入ると黄砂で空が濁ってしまいます。 標高800mの呉市野呂山で、青空をバックに桜を撮るのが好きです。今年も行けるかな。
みなさま、こちらにもありがとうございます。>Kazさん F1パイロットだった中島悟さんが、横Gに耐えられるよう首を鍛えていたのをテレビで見たことがあります。一般人としてはどんな方法があるのでしょう?兄が首筋の疾患になったことがあって、私にも来るかな、とちょっと恐怖です(TT)>stoneさん 実際は水平飛行していると思うのですが、視界に入ってくる時は宇宙ロケットのように飛び上がるように見えて、去っていく時は落下しているように見えるのが不思議です。水平を図る対象物がないことからの目の錯覚と説明する人もいます。 この飛び去る角度も好きですが、宇宙へ向かっているように見える角度も好きです。飛びあがる角度のものもあったと思うので、探してみます。>スカイハイさん この青空は、広島市西区から中区にかけての上空です。広島も冬はそれほど晴れるわけでないのですが、時々、青空が見えます。2月に入ると黄砂で空が濁ってしまいます。 標高800mの呉市野呂山で、青空をバックに桜を撮るのが好きです。今年も行けるかな。
6 ZOID 2016/3/9 20:06 S9000さん、こんばんは。前回は蝋梅と絡めたからこそのお写真でしたが、今回は良い意味でシンプルでスッキリですね。そう感じるのは、被写体と空間のバランスが良いんだと思います。私ではモノに出来ない写真で、S9000さんの経験値と写真センスがあって成せるものと思います。
S9000さん、こんばんは。前回は蝋梅と絡めたからこそのお写真でしたが、今回は良い意味でシンプルでスッキリですね。そう感じるのは、被写体と空間のバランスが良いんだと思います。私ではモノに出来ない写真で、S9000さんの経験値と写真センスがあって成せるものと思います。
1 stone 2016/3/5 22:48 これくらいのSSだったらどうかな?って試してみた一枚です。タイトルの「浮翔」って今思いついた造語ですけれどノベルの世界でなんか使われている感じ^^でした。
これくらいのSSだったらどうかな?って試してみた一枚です。タイトルの「浮翔」って今思いついた造語ですけれどノベルの世界でなんか使われている感じ^^でした。
1 与作 2016/3/7 10:56 masaさん、こんにちは。女性で流鏑馬の射手を志すのは、珍しいですね。
masaさん、こんにちは。女性で流鏑馬の射手を志すのは、珍しいですね。
8 stone 2016/3/5 23:05 砂浜駆ける白馬、流鏑馬とてもリアルな描写で凄いです。遠景の人々、砂浜と水上の様子楽しいです。
砂浜駆ける白馬、流鏑馬とてもリアルな描写で凄いです。遠景の人々、砂浜と水上の様子楽しいです。
9 与作 2016/3/6 10:42 stoneさん、コメント有難うございます。この日は、最前列の場所を確保するために開始二時間半前に現地へ行きました。S9000さん、射手の女性は、普段は働いていて休日に流鏑馬の練習をしているようです。
stoneさん、コメント有難うございます。この日は、最前列の場所を確保するために開始二時間半前に現地へ行きました。S9000さん、射手の女性は、普段は働いていて休日に流鏑馬の練習をしているようです。
10 Kaz 2016/3/6 17:06 矢を射る姿勢が素晴らしいです。この女性なかなかの射手ではないですか。この人馬一体の躍動の瞬間をPCで見られるのも与作さんが開始二時間半前に最前列を確保しておかれたおかげです。ありがとうございます。
矢を射る姿勢が素晴らしいです。この女性なかなかの射手ではないですか。この人馬一体の躍動の瞬間をPCで見られるのも与作さんが開始二時間半前に最前列を確保しておかれたおかげです。ありがとうございます。
11 与作 2016/3/6 19:19 Kazさん、こんばんは。確かに、射手の姿勢は、美しいというか、決まっていますね。射手は、男性四名と女性二名でしたが姿勢の良さは、トップクラスの男性一名と同じ位でした。
Kazさん、こんばんは。確かに、射手の姿勢は、美しいというか、決まっていますね。射手は、男性四名と女性二名でしたが姿勢の良さは、トップクラスの男性一名と同じ位でした。
12 masa 2016/3/7 07:03 女性射手の凛々しさに惚れました。一票!
女性射手の凛々しさに惚れました。一票!
1 S9000 2016/3/5 09:40 時速1000km近いスピードで飛ぶ飛行機。 プチ高所恐怖症なので、見上げているほうが好きです。でもいざ乗ってみると、きゃいきゃい言いながら写真を撮るのですが。 まだまだスランプ続いてますが、ちょこっとずつ再開であります・・・
時速1000km近いスピードで飛ぶ飛行機。 プチ高所恐怖症なので、見上げているほうが好きです。でもいざ乗ってみると、きゃいきゃい言いながら写真を撮るのですが。 まだまだスランプ続いてますが、ちょこっとずつ再開であります・・・
2 ZOID 2016/3/5 10:40 S9000さん、こんにちは。私も飛行機苦手です(^^;よく撮りに行く公園の頭上が飛行機の航路なのか、結構飛んでます。中には、お写真のように長~い飛行機雲をなびかせながら飛んでるのもいますが、流石に飛行機雲だけで画を完成させるのは至難です。手前のボケは蝋梅でしょうか?これならば、良い絵作りになりますね。勉強になりました。
S9000さん、こんにちは。私も飛行機苦手です(^^;よく撮りに行く公園の頭上が飛行機の航路なのか、結構飛んでます。中には、お写真のように長~い飛行機雲をなびかせながら飛んでるのもいますが、流石に飛行機雲だけで画を完成させるのは至難です。手前のボケは蝋梅でしょうか?これならば、良い絵作りになりますね。勉強になりました。
3 スカイハイ 2016/3/5 14:09 これだけの青空があれば、飛行機雲だけでも絵になるでしょう。手前のボケが邪魔だなあ、どけたいなあ、と思ってしまいますが、実はこの邪魔感が青空の美しさを強調していたりするんですよね。人の撮った写真を見てそんな風に思うことがよくあります。私だったら邪魔なものはできるだけ排して、撮りたいものだけを撮ろうとするので、きれいだけどだから何?的なありきたりな写真を量産してしまいます。ZOIDさんが言われるように、勉強になりますね。
これだけの青空があれば、飛行機雲だけでも絵になるでしょう。手前のボケが邪魔だなあ、どけたいなあ、と思ってしまいますが、実はこの邪魔感が青空の美しさを強調していたりするんですよね。人の撮った写真を見てそんな風に思うことがよくあります。私だったら邪魔なものはできるだけ排して、撮りたいものだけを撮ろうとするので、きれいだけどだから何?的なありきたりな写真を量産してしまいます。ZOIDさんが言われるように、勉強になりますね。
4 stone 2016/3/5 23:02 小さな飛行機にきっちり綺麗なピントが来ていますね。位置撮りも格好良、渋いです。
小さな飛行機にきっちり綺麗なピントが来ていますね。位置撮りも格好良、渋いです。
5 S9000 2016/3/6 09:40 みなさまおはようございます。コメントありがとうございます。>ZOIDさん 飛行機から見る地上の光景、例えば八郎潟上空を飛び越えたときに、社会の教科書で見たそのとおりの様子が見えて、感動もしたのですが、半端ない高度にびびってしまったことがあります。その時はJAL機だったのですが、CAさんの笑顔が妙にひきつっていて、不安に思ったような(笑) 今回は蠟梅を撮影している途中に見事な飛行機雲が出現したので、あわせてみました。写真教室の先生には「もうすこし蠟梅とわかるように工夫しなさい」と怒られそうです(笑)>スカイハイさん この日の撮影ではありませんが、飛行機雲だけの作画もあるので別途投稿しますね。 私では技法を使いこなすのはなかなか難しいですが、前ボケ後ボケいろいろ試してみます。期せずして、地元新聞に、飛行機雲と三日月が交錯する見事な一枚が投稿されており、感動するとともにその領域に少しでも近づきたいと思ったところです・・・>stoneさん タムロン16-300mm、前作の28-300mmに比べてAFの相性がいいのか、けっこうピントが来てくれて、重宝しております。 昨日はメジロに挑戦しましたが、こちらは私の技量が不足して歩留まりが低く惨敗しました(泣) 渋いとのお言葉、光栄ですm(__)m
みなさまおはようございます。コメントありがとうございます。>ZOIDさん 飛行機から見る地上の光景、例えば八郎潟上空を飛び越えたときに、社会の教科書で見たそのとおりの様子が見えて、感動もしたのですが、半端ない高度にびびってしまったことがあります。その時はJAL機だったのですが、CAさんの笑顔が妙にひきつっていて、不安に思ったような(笑) 今回は蠟梅を撮影している途中に見事な飛行機雲が出現したので、あわせてみました。写真教室の先生には「もうすこし蠟梅とわかるように工夫しなさい」と怒られそうです(笑)>スカイハイさん この日の撮影ではありませんが、飛行機雲だけの作画もあるので別途投稿しますね。 私では技法を使いこなすのはなかなか難しいですが、前ボケ後ボケいろいろ試してみます。期せずして、地元新聞に、飛行機雲と三日月が交錯する見事な一枚が投稿されており、感動するとともにその領域に少しでも近づきたいと思ったところです・・・>stoneさん タムロン16-300mm、前作の28-300mmに比べてAFの相性がいいのか、けっこうピントが来てくれて、重宝しております。 昨日はメジロに挑戦しましたが、こちらは私の技量が不足して歩留まりが低く惨敗しました(泣) 渋いとのお言葉、光栄ですm(__)m
6 Kaz 2016/3/6 16:48 やっぱり飛行機と飛行機雲だけでは淋しいからこちらの前ボケがある方が良いかな。
やっぱり飛行機と飛行機雲だけでは淋しいからこちらの前ボケがある方が良いかな。
1 Kaz 2016/3/5 05:50 フォトショップ・エレメンツで超派手に味付けしました。ただし、弄ったのは色だけでブレは撮影時そのままです。
フォトショップ・エレメンツで超派手に味付けしました。ただし、弄ったのは色だけでブレは撮影時そのままです。
2 ZOID 2016/3/5 10:45 Kazさん、こんにちは。これまた、「ブレ」を活かしたダイナミックなお写真です。躍動と迫力が伝わってきます。ブラすのも手法の一つなんですね。鳥だと被写体ブレは即アウトなもんで(^^;
Kazさん、こんにちは。これまた、「ブレ」を活かしたダイナミックなお写真です。躍動と迫力が伝わってきます。ブラすのも手法の一つなんですね。鳥だと被写体ブレは即アウトなもんで(^^;
3 スカイハイ 2016/3/5 14:01 タイミングがバッチグーですね。全体の姿もブレももちろんなんですが、お馬さんの尻尾の縮まりがいいですね。躍動感・スピード感を感じます。これだけ弄られても夕方らしい色は残っていますが、もっと夕方っぽくてもよかったかもなあ、と思わないでもないです。DxOのサイトのカメラテストはよく見るのですが、実はソフトウェアのメーカーなんでしょうか。
タイミングがバッチグーですね。全体の姿もブレももちろんなんですが、お馬さんの尻尾の縮まりがいいですね。躍動感・スピード感を感じます。これだけ弄られても夕方らしい色は残っていますが、もっと夕方っぽくてもよかったかもなあ、と思わないでもないです。DxOのサイトのカメラテストはよく見るのですが、実はソフトウェアのメーカーなんでしょうか。
4 stone 2016/3/5 22:59 色彩が踊るようにふわふわと輝いていますね馬の色好き、緑もいいですね。印象派画家のマネファンの私なので、なんだか嬉しくなりました。
色彩が踊るようにふわふわと輝いていますね馬の色好き、緑もいいですね。印象派画家のマネファンの私なので、なんだか嬉しくなりました。
5 Kaz 2016/3/6 10:27 ZOID さん、いえ、ブレたのも手法の一つと思い込もうとしています。(^^;スカイハイさん、馬が急に立ち止まって飛ぼうとしてるから尻尾の行き先がなくなってひと固まりになっちゃたのかな。目の付け所が面白いですね。DxO は、はてもともとソフトのメーカーなのかな。あまり突き詰めて考えたことがありませんでした。彼らのサイトには会社の歴史が記載されていないので、そこんとこ不明です。ソフトはエディティングというよりもRAW現像ソフトに特化してます。機能の少ないライトルームのようなものかな。これは彼らのサイトで製品版をダウンロードして確か30日間使えます。UKにお住いのスカイハイさんならイギリスのカメラ雑誌の付録ディスクに時々期間限定なしで使える古いバージョンが同梱されていることもありますのでそれを使うのもありかと。また、最近では、iphone に接続して一眼並みの撮影ができるDxO One なるカメラも販売しています。アンドロイド板があればすぐに買うんだけどなあ。stone さん、以前、鹿の写真をアップした時も鹿の体色を気に入って頂けたような記憶がありますが、stone さんは茶系のこんな色に弱いのかな。次回からは茶色と印象派の真似ーで攻めちゃおう。(^^)
ZOID さん、いえ、ブレたのも手法の一つと思い込もうとしています。(^^;スカイハイさん、馬が急に立ち止まって飛ぼうとしてるから尻尾の行き先がなくなってひと固まりになっちゃたのかな。目の付け所が面白いですね。DxO は、はてもともとソフトのメーカーなのかな。あまり突き詰めて考えたことがありませんでした。彼らのサイトには会社の歴史が記載されていないので、そこんとこ不明です。ソフトはエディティングというよりもRAW現像ソフトに特化してます。機能の少ないライトルームのようなものかな。これは彼らのサイトで製品版をダウンロードして確か30日間使えます。UKにお住いのスカイハイさんならイギリスのカメラ雑誌の付録ディスクに時々期間限定なしで使える古いバージョンが同梱されていることもありますのでそれを使うのもありかと。また、最近では、iphone に接続して一眼並みの撮影ができるDxO One なるカメラも販売しています。アンドロイド板があればすぐに買うんだけどなあ。stone さん、以前、鹿の写真をアップした時も鹿の体色を気に入って頂けたような記憶がありますが、stone さんは茶系のこんな色に弱いのかな。次回からは茶色と印象派の真似ーで攻めちゃおう。(^^)
1 stone 2016/3/4 15:29 川面をくるくると舞い飛ぶセキレイです。
川面をくるくると舞い飛ぶセキレイです。
2 Kaz 2016/3/5 06:49 ちょっと変わった水の色。色のバランスの加減でしょうか。モノトーンぽくってクールな感じです。
ちょっと変わった水の色。色のバランスの加減でしょうか。モノトーンぽくってクールな感じです。
3 ZOID 2016/3/5 10:49 stoneさん、こんにちは。鳥の羽って1/1000でも、それ以上でも止まらないことがありますね。でも、お写真は適度なブレで良いアクセントになっていると思います。姿勢も前傾姿勢でカッコいいですね。
stoneさん、こんにちは。鳥の羽って1/1000でも、それ以上でも止まらないことがありますね。でも、お写真は適度なブレで良いアクセントになっていると思います。姿勢も前傾姿勢でカッコいいですね。
4 stone 2016/3/5 22:56 こんばんはKazさん、撮影当時にぺったんした一枚です。素直現像だともっと爽やかな空色の川面です。周辺減光をちょっと入れて調節したら思い出写真風に色褪せちゃいました(笑)ZOIDさん、セキレイって上下ぶれ左右ぶれととても忙しい飛び方しますね。AFをほとんど使わない私なので数分撮るとめっちゃくちゃ疲労します(笑)瞬間操作のピン合わせは、コンディションが悪いと全く合いません。サギのような大型もいいけれど、小鳥飛び撮りは面白いです。
こんばんはKazさん、撮影当時にぺったんした一枚です。素直現像だともっと爽やかな空色の川面です。周辺減光をちょっと入れて調節したら思い出写真風に色褪せちゃいました(笑)ZOIDさん、セキレイって上下ぶれ左右ぶれととても忙しい飛び方しますね。AFをほとんど使わない私なので数分撮るとめっちゃくちゃ疲労します(笑)瞬間操作のピン合わせは、コンディションが悪いと全く合いません。サギのような大型もいいけれど、小鳥飛び撮りは面白いです。
1 スカイハイ@Malta+Gozo 2016/3/4 09:13 バレッタのSt. John's Co-Cathedral=聖ヨハネ准司教座聖堂の中庭です。このときはまだ5歳、先日6歳になりましたが、屋内の観光は子供には退屈だったのでしょう。うるさいことも言わずに付き合ってくれましたが、屋外に出た途端、ご覧の通りの大はしゃぎです。写真は、少し明るくした上に、ソフトフォーカスを加えました。
バレッタのSt. John's Co-Cathedral=聖ヨハネ准司教座聖堂の中庭です。このときはまだ5歳、先日6歳になりましたが、屋内の観光は子供には退屈だったのでしょう。うるさいことも言わずに付き合ってくれましたが、屋外に出た途端、ご覧の通りの大はしゃぎです。写真は、少し明るくした上に、ソフトフォーカスを加えました。
5 スカイハイ@Malta+Gozo 2016/3/5 13:50 ZOIDさん、ありがとうございます。この子は小さいのですが、体が強く、動きが多くて速くて、表情や体全体の表現が豊かで面白いです。もっと子供の写真を撮ったほうがいいとは思うのですが、どうも景色や植物や鳥などの写真ばかり撮ってしまいます。
ZOIDさん、ありがとうございます。この子は小さいのですが、体が強く、動きが多くて速くて、表情や体全体の表現が豊かで面白いです。もっと子供の写真を撮ったほうがいいとは思うのですが、どうも景色や植物や鳥などの写真ばかり撮ってしまいます。
6 masa 2016/3/7 22:05 バリコチビちゃん、こんなに大きくなったんですね!お父さんとお母さんで、愛情と思い出の特盛り、きっといい子に育ちますよ。
バリコチビちゃん、こんなに大きくなったんですね!お父さんとお母さんで、愛情と思い出の特盛り、きっといい子に育ちますよ。
7 スカイハイ@Malta+Gozo 2016/3/7 22:20 masaさん、ありがとうございます。そうなんですよ、6歳ですよ、笑ってしまいます。今のところとても元気でいい子で、いい子だったらいい子だったで、後々思春期とか心配になりますけど。
masaさん、ありがとうございます。そうなんですよ、6歳ですよ、笑ってしまいます。今のところとても元気でいい子で、いい子だったらいい子だったで、後々思春期とか心配になりますけど。
8 masa 2016/3/8 07:47 娘の思春期は親父としてはすごく心配というか気になるのでしょうね。私は坊主三人でしたからその経験ができませんでした。バリコチビちゃんは、小さい時からご両親と一緒に森の中やナショナル・パークのトレッキングなど、自然の中で遊んでいるから、きっとおおらかな優しい娘さんに育つことでしょう。
娘の思春期は親父としてはすごく心配というか気になるのでしょうね。私は坊主三人でしたからその経験ができませんでした。バリコチビちゃんは、小さい時からご両親と一緒に森の中やナショナル・パークのトレッキングなど、自然の中で遊んでいるから、きっとおおらかな優しい娘さんに育つことでしょう。
9 スカイハイ@Malta+Gozo 2016/3/8 21:32 masaさん、ふたたびありがとうございます。あまりここで会話をすると月末の評価に影響しますので、私はこれで言い逃げにしようと思います。もし続きがあれば、ほかの写真かほかの掲示板でやりましょう。父親が娘の心配をするのってどういうことかって考えたら、要するに「おいクソガキども、俺が女を見るような目でうちの娘を見るなよ」と、そういう気持ちなんでしょうね。こんなのそもそも無理な相談なので、この苦しみに終わりはなさそうです。。。まさか自分が女の子を持ってこんなことを考える日が来ようとは、思いもしなかったです。まあ、まだ始まっていませんが。
masaさん、ふたたびありがとうございます。あまりここで会話をすると月末の評価に影響しますので、私はこれで言い逃げにしようと思います。もし続きがあれば、ほかの写真かほかの掲示板でやりましょう。父親が娘の心配をするのってどういうことかって考えたら、要するに「おいクソガキども、俺が女を見るような目でうちの娘を見るなよ」と、そういう気持ちなんでしょうね。こんなのそもそも無理な相談なので、この苦しみに終わりはなさそうです。。。まさか自分が女の子を持ってこんなことを考える日が来ようとは、思いもしなかったです。まあ、まだ始まっていませんが。
1 ZOID 2016/3/3 20:43 雨上がり、スイレンを撮るのにチャリンコで20分程の庭園まで行きました。白い水連に瑞々しい水滴がついてて良かった...。
雨上がり、スイレンを撮るのにチャリンコで20分程の庭園まで行きました。白い水連に瑞々しい水滴がついてて良かった...。
2 スカイハイ 2016/3/4 00:25 水滴がむらなくうまくついたものですね。望遠で、草葉の陰から覗き込んだようなトンネル効果?がいいですね。
水滴がむらなくうまくついたものですね。望遠で、草葉の陰から覗き込んだようなトンネル効果?がいいですね。
3 Kaz 2016/3/5 06:36 ジワリと開く花、その花びらに付いた水滴が静かに下へと...悠久の流れのゆったりとした時の【動感】を感じます。
ジワリと開く花、その花びらに付いた水滴が静かに下へと...悠久の流れのゆったりとした時の【動感】を感じます。
4 S9000 2016/3/5 09:45 素敵です!「動感」の解釈、これがあったか!と。これから撮影に出かけますが、参考にしますm(__)m
素敵です!「動感」の解釈、これがあったか!と。これから撮影に出かけますが、参考にしますm(__)m
5 ZOID 2016/3/5 11:06 スカイハイさん、こんにちは。コメントありがとうございます。休み、朝の雨上がり、ここしか無い。そんな思いで撮りに行きました。結果、個人的には大成功でした♪Kazさん、こんにちは。コメントありがとうございます。撮りに行く段階で雨は止んでいたので、うまい具合に滴が花びらに止まっていてくれました。スイレンも盛の時期で、ベストな状態。写真の神様に感謝でした( ̄∇ ̄)S9000さん、こんにちは。コメントありがとうございます。なにやらヒントを得られたようですね( ̄∇ ̄)v参考にして頂き、ありがとうございます。これから撮影とのことですが、お写真が楽しみです。
スカイハイさん、こんにちは。コメントありがとうございます。休み、朝の雨上がり、ここしか無い。そんな思いで撮りに行きました。結果、個人的には大成功でした♪Kazさん、こんにちは。コメントありがとうございます。撮りに行く段階で雨は止んでいたので、うまい具合に滴が花びらに止まっていてくれました。スイレンも盛の時期で、ベストな状態。写真の神様に感謝でした( ̄∇ ̄)S9000さん、こんにちは。コメントありがとうございます。なにやらヒントを得られたようですね( ̄∇ ̄)v参考にして頂き、ありがとうございます。これから撮影とのことですが、お写真が楽しみです。
1 スカイハイ@Malta+Gozo 2016/3/3 02:54 風景板に上げたものと同じですが、先月のマルタ旅行の写真から。UNESCO世界遺産にも登録されている首都Valletta=バレッタは、細い半島の先に位置しており3方を海に囲われ、町全体が要塞のようになっていて、陸路入るには深い堀を渡るこの橋を渡らなければなりません。美しさと厳つさが同居したような町でした。その入り口に差し掛かったところに、旅行者なのか住人なのか、きれいな民族衣装風のドレスを着た黒人の女の子たちが、楽しそうに歩いてきてくれて、こちらも楽しい気持ちになりました。通りの左には古そうな石造りの建物が、右には真新しい立派な石造りの建物が建っていましたが、これは国会議事堂のようです。このような広い通りはこのメインのストリートだけで、あとは狭い路地のような道路と石造りの大きな建物がぎっしりと建っていました。Konica Hexanon AR 24mm F2.8
風景板に上げたものと同じですが、先月のマルタ旅行の写真から。UNESCO世界遺産にも登録されている首都Valletta=バレッタは、細い半島の先に位置しており3方を海に囲われ、町全体が要塞のようになっていて、陸路入るには深い堀を渡るこの橋を渡らなければなりません。美しさと厳つさが同居したような町でした。その入り口に差し掛かったところに、旅行者なのか住人なのか、きれいな民族衣装風のドレスを着た黒人の女の子たちが、楽しそうに歩いてきてくれて、こちらも楽しい気持ちになりました。通りの左には古そうな石造りの建物が、右には真新しい立派な石造りの建物が建っていましたが、これは国会議事堂のようです。このような広い通りはこのメインのストリートだけで、あとは狭い路地のような道路と石造りの大きな建物がぎっしりと建っていました。Konica Hexanon AR 24mm F2.8
2 im 2016/3/3 14:47 こんにちは。民族衣装のお嬢さんはカメラをもったスカイハイさんにお辞儀をしているところなんでしょうか。その向うから歩いてくる人たちが写真の中でもとまらずにほんとに歩いているように見えますね。
こんにちは。民族衣装のお嬢さんはカメラをもったスカイハイさんにお辞儀をしているところなんでしょうか。その向うから歩いてくる人たちが写真の中でもとまらずにほんとに歩いているように見えますね。
3 ZOID 2016/3/3 20:29 スカイハイさん、こんばんは。海外の写真は、飛行機が苦手で国外に出られない私にとって目に触れる事の少ないシーンです。そんなシーンは憧れであり、同時に刺激にもなります。左右石造りの城門(?)に目が奪われますが、中央のお姉さま方にも目が♪
スカイハイさん、こんばんは。海外の写真は、飛行機が苦手で国外に出られない私にとって目に触れる事の少ないシーンです。そんなシーンは憧れであり、同時に刺激にもなります。左右石造りの城門(?)に目が奪われますが、中央のお姉さま方にも目が♪
4 スカイハイ@Malta+Gozo 2016/3/4 00:03 仏さん、ありがとうございます。残念ながら私はこんなお嬢さんにお辞儀をしてもらえるようなおっさんではありません。。。結構ピン甘ですが、MFレンズでお嬢さんたちにじっくりピントを合わせるわけにもいかず、こんな場面はAFがいいですね〜ZOIDさん、ありがとうございます。はじめまして、でしょうか? 私が忘れてるだけでしたらご容赦願います。仰るとおり、左右は大きな石で門のように造ってあって、入り口感を高めていますね。飛行機嫌いの方って時々聞きますが、もったいないことですね。これまで日本にずっとおられたのなら、なおさら海外の風景は新鮮に映ると思いますよ〜♪
仏さん、ありがとうございます。残念ながら私はこんなお嬢さんにお辞儀をしてもらえるようなおっさんではありません。。。結構ピン甘ですが、MFレンズでお嬢さんたちにじっくりピントを合わせるわけにもいかず、こんな場面はAFがいいですね〜ZOIDさん、ありがとうございます。はじめまして、でしょうか? 私が忘れてるだけでしたらご容赦願います。仰るとおり、左右は大きな石で門のように造ってあって、入り口感を高めていますね。飛行機嫌いの方って時々聞きますが、もったいないことですね。これまで日本にずっとおられたのなら、なおさら海外の風景は新鮮に映ると思いますよ〜♪
5 Kaz 2016/3/5 06:33 生まれつきのアフリカン・リズムに乗ってテンポよく歩いてる感じ、躍動感がありますね。お嬢さん方の屈託のない明るさが素敵です。あ、建物に目が行ってなかった。(^^;
生まれつきのアフリカン・リズムに乗ってテンポよく歩いてる感じ、躍動感がありますね。お嬢さん方の屈託のない明るさが素敵です。あ、建物に目が行ってなかった。(^^;
6 スカイハイ@Malta+Gozo 2016/3/5 13:28 Kazさん、コメントをいただいてありがとうございます。フォトコン板の趣旨からすると周囲の景色はあまり意味がなく、動感という意味ではこれを薄めてしまって逆効果とも思ったのですが、自分としてはこれはマルタのバレッタの入り口だというのは大事なんで、こんな感じにしときました。この土地この景色と、この人種のこの民族衣装の女の子たち、具体的にどういうつながりがあるのかはわかりませんが、きっと意味があるんだろうという気がします。
Kazさん、コメントをいただいてありがとうございます。フォトコン板の趣旨からすると周囲の景色はあまり意味がなく、動感という意味ではこれを薄めてしまって逆効果とも思ったのですが、自分としてはこれはマルタのバレッタの入り口だというのは大事なんで、こんな感じにしときました。この土地この景色と、この人種のこの民族衣装の女の子たち、具体的にどういうつながりがあるのかはわかりませんが、きっと意味があるんだろうという気がします。
1 Kaz 2016/3/2 01:35 と、今月も参加させていただきます。(^^)
と、今月も参加させていただきます。(^^)
8 Kaz 2016/3/6 16:44 スカイハイさん、これは逆光で撮るしかない状況だったのですが、個人的には逆光もあまり気にしない方で、何とかなるさというお気楽カメラマン。撮っとけば何とかなるもんですね。ゴーストも結果オーライの味付けで助かっております。(^^;stone さん、このようなスポーツやるにはやはり筋肉と柔軟性の双方が必要なんでしょうね。そういえばスケボーやってる人で肥満の人は見た覚えがないです。スタート直前のこの一瞬を撮りたくて何枚も撮ってました。欲言えば体がもうちょい前傾してくれていればよかったかな。そうすると体がふうっと落ちる感じが出てたかも。
スカイハイさん、これは逆光で撮るしかない状況だったのですが、個人的には逆光もあまり気にしない方で、何とかなるさというお気楽カメラマン。撮っとけば何とかなるもんですね。ゴーストも結果オーライの味付けで助かっております。(^^;stone さん、このようなスポーツやるにはやはり筋肉と柔軟性の双方が必要なんでしょうね。そういえばスケボーやってる人で肥満の人は見た覚えがないです。スタート直前のこの一瞬を撮りたくて何枚も撮ってました。欲言えば体がもうちょい前傾してくれていればよかったかな。そうすると体がふうっと落ちる感じが出てたかも。
9 stone 2016/3/7 21:10 >がもうちょい前傾してくれていればよかっ...いえいえ~私的には飛び出す直前(前傾に入る前)の、この姿勢とても素敵な間と見えておりますです!ジャストと思います。
>がもうちょい前傾してくれていればよかっ...いえいえ~私的には飛び出す直前(前傾に入る前)の、この姿勢とても素敵な間と見えておりますです!ジャストと思います。
10 Kaz 2016/3/8 14:45 stone さん、この瞬間もZENの境地でいいかな。でも、もうちょい前傾も捨てがたいような気がする。(^^)
stone さん、この瞬間もZENの境地でいいかな。でも、もうちょい前傾も捨てがたいような気がする。(^^)
11 stone 2016/3/8 18:38 二十歳前後の数年間、スケボーやってたのです。世界にスケボーが登場した頃でしょうか^^今のように高度な技が流行っていない頃なので、橇感覚だったような(笑)100mほどある長い坂を上り下りしてました。車が少ない時間、夜明けごろです。虫取りしなくなってローラースケート(インライン)やスケボー遊びしてたです。今やったらコケまくるでしょうねーーー。この画角で前傾に入ったら右のポールがなくなりそうですねそれもかなりいいかもではあります。連写2秒くらいしてたらきっと見れた感じ?!惜しいです(笑)
二十歳前後の数年間、スケボーやってたのです。世界にスケボーが登場した頃でしょうか^^今のように高度な技が流行っていない頃なので、橇感覚だったような(笑)100mほどある長い坂を上り下りしてました。車が少ない時間、夜明けごろです。虫取りしなくなってローラースケート(インライン)やスケボー遊びしてたです。今やったらコケまくるでしょうねーーー。この画角で前傾に入ったら右のポールがなくなりそうですねそれもかなりいいかもではあります。連写2秒くらいしてたらきっと見れた感じ?!惜しいです(笑)
12 Kaz 2016/3/9 23:28 スケボーなんてやったのはもう40年以上前。大学の体育課に置いてあったので遊び半分で乗ってみたけど数メートル行けたかどうか。運動神経、全くなしでした。(^^;
スケボーなんてやったのはもう40年以上前。大学の体育課に置いてあったので遊び半分で乗ってみたけど数メートル行けたかどうか。運動神経、全くなしでした。(^^;
1 stone 2016/2/29 23:43 太陽と水が大好き。そんな鴨さんの肖像です。
太陽と水が大好き。そんな鴨さんの肖像です。
2 im 2016/3/3 14:32 冬にもかかわらず北からの渡り鳥にとってこの水と太陽はキラキラ春のように気持ちがいいですね。
冬にもかかわらず北からの渡り鳥にとってこの水と太陽はキラキラ春のように気持ちがいいですね。
3 Kaz 2016/3/5 06:14 これぞ鴨!という姿かたちの鴨さんですね。そんな鴨さんが陽を浴びて気持ちよさそうです。
これぞ鴨!という姿かたちの鴨さんですね。そんな鴨さんが陽を浴びて気持ちよさそうです。
1 Kaz 2016/2/29 17:21 撮影会でキラキラを念頭に撮ったものです。なんとか今月中に滑り込みセーフ。(^^)
撮影会でキラキラを念頭に撮ったものです。なんとか今月中に滑り込みセーフ。(^^)
2 ZOID 2016/3/1 20:27 Kazさん、こんばんは。キラキラ!色んな意味で刺激的ですね(^▽^;)ぶっちゃけ、いい目の保養とさせて頂きました。ハイキー調にまとめて正解かと思います。
Kazさん、こんばんは。キラキラ!色んな意味で刺激的ですね(^▽^;)ぶっちゃけ、いい目の保養とさせて頂きました。ハイキー調にまとめて正解かと思います。
3 Kaz 2016/3/2 01:58 ZOID さん、目の保養になってよかった、よかった。この日に撮影したモデルさんたちの写真を何枚かおとなしいやつをいずれキヤノン板の方にでも貼ります。XP にポートレート板が欲しいかも。管理人さんにお願いしてもダメだろうな。過激な写真の規制が難しいだろうし。投稿者があまり居ない(私だけ?)だろうから。
ZOID さん、目の保養になってよかった、よかった。この日に撮影したモデルさんたちの写真を何枚かおとなしいやつをいずれキヤノン板の方にでも貼ります。XP にポートレート板が欲しいかも。管理人さんにお願いしてもダメだろうな。過激な写真の規制が難しいだろうし。投稿者があまり居ない(私だけ?)だろうから。
4 im 2016/3/3 14:27 こちらのキラキラもはじめて見るような感覚です。そっとやさしく目に飛び込んできます。すごく素敵ですね。 ポートレート板の新設希望の旨をサポート掲示板に書いておくのはどうでしょう。
こちらのキラキラもはじめて見るような感覚です。そっとやさしく目に飛び込んできます。すごく素敵ですね。 ポートレート板の新設希望の旨をサポート掲示板に書いておくのはどうでしょう。
5 Kaz 2016/3/5 05:35 モデルさんが素敵な人だったから、目に飛び込んでるのかも。モデルさんの名前はステファニー。今回のお目当ての子も良かったけど、このモデルさんもなかなかフォトジェニックで甲乙つけがたかったです。ポートレートだとオネエサン写真に限られるような感じがあるので、人物写真掲示板で新設お願いでもしようかな。
モデルさんが素敵な人だったから、目に飛び込んでるのかも。モデルさんの名前はステファニー。今回のお目当ての子も良かったけど、このモデルさんもなかなかフォトジェニックで甲乙つけがたかったです。ポートレートだとオネエサン写真に限られるような感じがあるので、人物写真掲示板で新設お願いでもしようかな。
1 stone 2016/2/28 21:22 夏を迎えた様子が見えました。キラキラの命の名残、それはとても美しいと思いました。
夏を迎えた様子が見えました。キラキラの命の名残、それはとても美しいと思いました。
2 Kaz 2016/2/29 17:29 撮影日が数日前、ということはこの抜け殻は半年以上もここにしっかりとつかまっていたのですか。雨、風、雪にも負けずに留まっていたとは恐るべし。
撮影日が数日前、ということはこの抜け殻は半年以上もここにしっかりとつかまっていたのですか。雨、風、雪にも負けずに留まっていたとは恐るべし。
3 stone 2016/2/29 23:45 Kazさん、こんばんは梅咲く頃に夏の面影を見つけることが多いです。紅葉の頃には見つからなかった不思議冬の光が春の光に変わる頃って面白いですね。
Kazさん、こんばんは梅咲く頃に夏の面影を見つけることが多いです。紅葉の頃には見つからなかった不思議冬の光が春の光に変わる頃って面白いですね。
4 ZOID 2016/3/1 20:23 stoneさん、こんばんは。初夏か秋口のお写真かと思ったら、2月のお写真でしたか。よくぞここまで残ってたなぁ~。そんな率直な感銘を受けました。セミはもう姿形はありませんが、その抜け殻が今尚形を残しているとは...。
stoneさん、こんばんは。初夏か秋口のお写真かと思ったら、2月のお写真でしたか。よくぞここまで残ってたなぁ~。そんな率直な感銘を受けました。セミはもう姿形はありませんが、その抜け殻が今尚形を残しているとは...。
5 im 2016/3/3 14:13 今ごろはそらの星になってキラキラ輝いているはず!。キラキラ命のなごりですね。
今ごろはそらの星になってキラキラ輝いているはず!。キラキラ命のなごりですね。
6 stone 2016/3/4 17:25 こんにちはZOIDさん、長く長く頑張っているセミの殻この抜け殻って目が綺麗なんですよね。透明で。アニメ、ナウシカのオームの目を思い出す美しさ^^オームの目はきっとセミの抜け殻がモデルじゃないかと思ったりします。imさん、いつもいつもありがとうございます。夏を謳歌したであろう昆虫たちを代表しているような、在りし日の輝き。生き物はいいですね。
こんにちはZOIDさん、長く長く頑張っているセミの殻この抜け殻って目が綺麗なんですよね。透明で。アニメ、ナウシカのオームの目を思い出す美しさ^^オームの目はきっとセミの抜け殻がモデルじゃないかと思ったりします。imさん、いつもいつもありがとうございます。夏を謳歌したであろう昆虫たちを代表しているような、在りし日の輝き。生き物はいいですね。
1 im 2016/3/5 23:26 S9000さん どうぞよろしく。
S9000さん どうぞよろしく。
2 im 2016/2/28 20:29 月末からちょっと忙しくなって投稿作品へのコメントもろくにできてないのですが明後日から3月になりますので来月のお題を先に発表させていただきます。2016年3月のお題は【動感】にさせてもらいます。【動感】表現については皆さまのほうが詳しいので細かい説明は省きます。どうぞよろしくお願いします。
月末からちょっと忙しくなって投稿作品へのコメントもろくにできてないのですが明後日から3月になりますので来月のお題を先に発表させていただきます。2016年3月のお題は【動感】にさせてもらいます。【動感】表現については皆さまのほうが詳しいので細かい説明は省きます。どうぞよろしくお願いします。
3 im 2016/2/28 20:36 投稿条件を書きもらしました。・ お題の解釈は自由です。・ 撮影時期、撮影機種は問いません。どうぞ参加者のみなさんで楽しんでください。
投稿条件を書きもらしました。・ お題の解釈は自由です。・ 撮影時期、撮影機種は問いません。どうぞ参加者のみなさんで楽しんでください。
4 ZOID 2016/3/3 20:39 imさん、こんばんは。今回もフォトコン主催、お疲れ様です。お忙しいようですが、くれぐれもご自愛ください。
imさん、こんばんは。今回もフォトコン主催、お疲れ様です。お忙しいようですが、くれぐれもご自愛ください。
5 im 2016/3/4 19:39 ZOIDさん ありがとうございます。
ZOIDさん ありがとうございます。
6 S9000 2016/3/5 09:36 imさん、引き続きお疲れ様です。遅ればせながら参加します。
imさん、引き続きお疲れ様です。遅ればせながら参加します。