フォトコン掲示板

利用者の皆さんでローカルルールを決めてフォトコンテストを行う掲示板です。
先月のランキング http://photoxp.jp/photocon/ranking

1: ロンドンの【動感】5  2: 里山の蝶4  3: 【動感】Stephanie8  4: 【動感】ラブ注入❤4  5: 【動感】蝶の軌跡②7  6: 【動感】波と飛沫で7  7: 【動感】 ハンターハンミョウ5  8: 【動感】奪い合い12  9: 【動感】捕ったど~!6  10: よーく見て!5  11: 【動感】何が何だか…8  12: 【動感】ダッシュ6  13: 【動感】静感 Ⅱ1  14: 【動感】静感2  15: 【動感】止まってるみたい?4  16: 【動感】潮騒6  17: 【動感】 コサギの狩6  18: 【動感】蝶の軌跡①7  19: 【動感】いくぞ!9  20: 【動感】衛兵交代5  21: 【動感】雪5  22: 【動感】童心に帰って6  23: 【動感】 撞球4  24: 【動感】雫・シズク5  25: 【動感】夏日5  26: 離水の時8  27: 【動感】 静1  28: 【動感】 松にちょこまかちょこまか 1  29: 【同感】春の飛沫7  30: 【動感】 ちょこまかちょこまか6  31: 【動感】おっとっと!7  32: 【動感】メジロ来る河津桜6      写真一覧
写真投稿

ロンドンの【動感】
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D
ソフトウェア DxO OpticsPro 10.5.4
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 24mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値 F13
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (502KB)
撮影日時 2013-08-30 08:18:30 +0900

1   Kaz   2016/3/19 23:54

ちょっと疾走気味に撮れちゃってます。
シャッター速度はもう少し速めの方が良かったですね。

2   ZOID   2016/3/20 14:53

Kazさん、こんにちは。
私個人としてはこの位で良いと思いますよ。
あんまりブラしちゃうと時計塔が分からなくなる恐れもありますし。
優美鮮やかな青空も素敵ですね。

3   stone   2016/3/20 20:13

見事な流しですね!流石です!!
赤の浮き上がり方、格好いいです。
前輪の回転感覚、とても好き。
遠景のブレ描写、絶妙と思いますジャストSS
じゃないかと思いました!

4   スカイハイ   2016/3/21 18:40

うまいこと流しますねえ、というか、流し撮りの一歩手前か、絶妙だと思います。
古いロンドンバスならともかく、こんな新しい商業的なバスがこれほど絵になるなんて、写真ってやっぱり撮り方なんだなあと再確認です。

5   Kaz   2016/3/22 14:47

ZOID さん、
120とか160くらいの方が時計塔がもう少しぶれないで
写ってくれてバスの疾走感も抑えられてた気がします。
イギリスはどんよりの日が多いと覚悟していたのに
滞在中は快晴続き。
私の日ごろの行ないが良いおかげだったのでしょうか。(^^)

stone さん、
stone さんもこのくらいのブレ具合が好みですか。

スカイハイさん、
うーん、三人の方がこのくらいのブレがいいというからには、
私のブレ感覚の方がおかしいのかもしれない。
今度からこのくらいのブレで撮り続けるかも。
古い二階建てバスは一度だけ郊外の方で見かけましたが、
その時に限ってカメラの用意ができてなかった。(涙)
やはり常に臨戦態勢でなければいけませんね。

コメント投稿
里山の蝶
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 187mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1281 (540KB)
撮影日時 2014-09-10 11:47:28 +0900

1   stone   2016/3/19 17:43

ピンが来た瞬間に指が動くととても嬉しいです。

2   stone   2016/3/19 17:45

タイトルやり直し
【動感】 里山の蝶 ....です。m(__)m

3   ZOID   2016/3/19 21:26

stoneさん、こんばんは。
私も出入りしているフィールドでモンシロチョウを見ました。
残念ながら写真に収める事はできませんでしたが、春の到来を身近に
感じた瞬間でした。
ヒョウモン蝶、野花に止まっているのではなく、浮遊中の所をよく写真に
収められましたね。
>ピンが来た瞬間に指が動くととても嬉しいです。
まったくもって同感です。

4   stone   2016/3/20 19:18

こんばんは
ZOIDさん、シロチョウ仲間が飛び始めましたね。
モンキチョウとモンシロチョウを時々見かけます。
川原にからし菜が咲き始めて、とても嬉しそうな様子です。
2014年の秋、森林浴に散策した中、軽やかに飛ぶメスグロヒョウモンペアと思います。
カップルで飛ぶときは、移動速度がとても遅いので追っかけまわして撮りました。
森の中、ISO800としてもこの程度しかSSが上がらず
それでもなんとか顔が撮れました。幸運の一枚です。

コメント投稿
【動感】Stephanie
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア DxO OpticsPro 10.5.3
レンズ 17-50mm
焦点距離 33mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1534x1200 (183KB)
撮影日時 2016-02-28 15:08:12 +0900

1   花鳥風月   2016/3/18 19:16

雄たけびか ランジェリーの Stephanie

4   masa   2016/3/19 07:43

切る場所がニクい!全部見せるよりはるかにセクシーです。
でも、やっぱり、見たい・・・

5   ZOID   2016/3/19 13:02

Kazさん、こんにちは。
ん~、またも刺激あるお写真、ありがとうございます(?)
masaさんが仰られている通り、画角がニクイですね。
絶妙な部分で切っておられます(笑)
髪の毛の躍動は流石です。

6   Kaz   2016/3/19 23:32

花鳥風月さん、
ランジェリー姿で雄たけびだと色気が失せちゃうな。

スカイハイさん、
このモデルさん、来ていた三人の中では体型に気を使ってる
雰囲気がありありとしてました。多分、毎日ジョギングやジムで
運動してるんでしょう。

masa さん、
Less is more. ということでバッサリ。
切りすぎましたかね。(笑)

ZOID さん、
たまには刺激のあるものを撮らないとボケてしまうので、
そのお裾分けです。(^^)

7   stone   2016/3/20 19:33

うん、おへそがぎりぎり見えないくらい?
というかヒップの丸みをもうちょっと見たかった(^^)

8   Kaz   2016/3/22 14:27

stone さん、
そのうちキヤノン板の方にもう少しきわどいやつでも
アップしましょうかね。あくまでも下品じゃないやつを。

コメント投稿
【動感】ラブ注入❤
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α580
ソフトウェア DSLR-A580 v1.11
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3569x2683 (2,601KB)
撮影日時 2016-03-12 15:54:38 +0900

1   スカイハイ@Yorkshire   2016/3/18 07:08

エゲレスの写真も出しときます。
Oystercatcher(オイスターキャッチャー)=ミヤコドリです。
近くの自然保護区から。

2   Kaz   2016/3/18 14:23

タイトルからそのものずばりの瞬間の写真かと思って
身構えてしまっちゃったじゃないですか。(^^;
ミヤコドリはOystercatcher(オイスターキャッチャー)と言うんですね。メモメモ

3   スカイハイ@Yorkshire   2016/3/19 02:29

一応そのものズバリです。
2、3秒くらいかな、あっという間のできごとで、自信つきました(なんでやねん!)
でも人間のものはエログロ猥褻、身近な哺乳類のものは可笑しくて、それ以外の生き物の場合は貴いとなるのは何なんでしょうね?

4   ZOID   2016/3/19 13:08

スカイハイさん、こんにちは。
Canon板の方でハトの求愛を載せましたが、その後のマウントは
こんな感じでした( ̄∇ ̄)
人間は外敵に襲われる心配はあまり無いですからね。一方、野鳥
は求愛中は隙だらけなわけで...その辺の違いじゃないでしょうか。

コメント投稿
【動感】蝶の軌跡②
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 7
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM +1.4x III
焦点距離 560mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5312sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2736x1824 (2,791KB)
撮影日時 2015-04-26 14:53:21 +0900

1   ZOID   2016/3/17 22:05

「こんなん撮れました」
......って言うのが、たまにあるものですね。Ver.2です。

3   Kaz   2016/3/18 14:16

蝶の軌跡③になると蝶が5羽とか?

4   masa   2016/3/19 07:06

①も②も目を凝らして眺めましたが、アゲハの斑紋が少しづつ違うようです。
水辺の吸水に同じ種類のアゲハが何頭も集まっているのは見たことがありますが、花に群れているシーンは初めてです。
凄い!!

5   ZOID   2016/3/19 13:23

スカイハイさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
仰る通り、実際4羽いらっしゃいます。軌跡と名付けたのは、蝶々の
飛んだ軌跡のように見えたからで、奇跡と掛けたものでは無いです。
1羽の蝶をターゲットに7D2の連写に任せていたら撮れた次第です。

Kazさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
残念ながらVer.2で打ち止めです。3は無いですよ~。
蝶に関してはもう1枚ありますが、動的とのテーマとはちょっと違うので。

masaさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
これらの写真は7D2の連写性能様々といった感じです(^^;
フォーカスしているのはお判りかと思いますが、1羽の蝶なんで。
そこに求愛で群れてきた蝶が画角に入った感じだと思います。

6   stone   2016/3/20 19:38

ふわっふわの極彩色の世界@@;
素晴らしい浮遊感。お見事です。
3Dなステレオグラムを見るような立体感遠近感覚です。感謝!!

7   ZOID   2016/3/22 21:06

stoneさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
機材性能と運に恵まれた1枚です(^^;
彩色に関しては、私好みの弱ビビッドで仕上げてますが、良い方向に
転んだようですね。
ご堪能いただいて、こちらこそ感謝です。

コメント投稿
【動感】波と飛沫で
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 u850SW
ソフトウェア Version 1.1
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2560x1920 (963KB)
撮影日時 2016-02-18 13:43:33 +0900

1   スカイハイ@Malta+Gozo   2016/3/17 06:03

むちゃむちゃでござりまするがな〜

車に戻って、カッパの上下を着て防水のコンデジに持ち替えて近くに行きましたが、あんまりちゃんと写っていません。。。

3   スカイハイ@Malta+Gozo   2016/3/18 02:46

ZOIDさん、ありがとうございます。
マルタ共和国のゴゾ島西海岸です。
下のパノラマ写真(「潮騒」)からの続きです。

地中海は狭いので、太平洋のような本当の意味での大きな波にはならなさそうですが、強風で海の表面が煽られて、それが岩にぶつかってこんな感じになってました。

この時はまだ黒いポツが1つしかついていませんが、この後どんどん塩がレンズに沈着して、ぜんぜんちゃんと写っていませんでした。
眼鏡にもモニターにも塩がついていて、写っているのかいないのかよくわからずに撮っていたので。

4   Kaz   2016/3/18 14:14

むちゃむちゃでござりまするがな〜、ってアチャコはんでっか。

うむ、これは凄い。
これはカメラ抱えてそばに寄りたいとはあまり思わないです。
それにしても、防水カメラ携行でカッパの上下も持参の旅行?
備えが良いですね。見習わねば。

5   スカイハイ@Malta+Gozo   2016/3/19 02:42

アチャコさんでしたか、新喜劇かと思った。。。ちょっと世代的に無理がありました。

海に行くときは防水のコンデジを持っていきます。
小さいので荷物になりませんが、性能がよくないのであまり役には立ちません・・・(あんまり意味なし)
ちょっとマシなやつが欲しいのですが、コンデジを買ってる場合かどうか迷うところです。

カッパはシャカシャカの薄いやつで、小さく軽く、雨雪のほか風よけや泥よけ、最悪服が濡れたりしたら着替えにもなるので、通勤でも旅行でもいつも鞄の中に忍ばせています。

6   masa   2016/3/19 07:12

火山か温泉地獄の噴気かと思ってしまいました。砕け散った波でしたか!

ISO感動64って!?

7   Kaz   2016/3/19 23:21

エンタツ、アチャコやダイマル、ラケットのお笑い番組は
欠かさず見てたのでわかっちゃうのだ。へへへ
防水コンデジも一時欲しい欲しい病に罹っていたのですが、
最近は海水浴に行くこともなく、こんなヤバそうな場所に行く
気力も衰えてきたので購買意欲が萎えたままです。
そのうち防水スマホに買い替えたらそれで間に合わせそう。

薄手のカッパがあるのですか。 どうもカッパというとゴワゴワの
固いやつというイメージが付きまとってかさばりそうな気がしてたけど
気に留めて薄いやつを探してみます。

コメント投稿
【動感】 ハンターハンミョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2240x1400 (890KB)
撮影日時 2014-09-10 11:14:45 +0900

1   stone   2016/3/17 00:22

ナミハンキョウという里山に多い肉食昆虫です。
クロアリを捕食中のハンミョウに
小さな羽虫(コバエ?)がたかってきます。生存競争って厳しいですね。

2   ZOID   2016/3/17 20:58

stoneさん、こんばんは。
マクロレンズでしょうか?鮮明です。
肉食との事ですが、さすがそんな感じの口周りですね(^^;
でも、体の模様は派手で綺麗です。

3   stone   2016/3/19 17:08

こんにちは
ZOIDさん、アゴがすごい虫です^^もうちょっと動画っぽいのがあったのですが
ちょいと説明的かな?って感じ...と、思いっきり近づいた撮ったのを選んでみました。
250mmズームです。近接的にアップにするとなんちゃってマクロとなるX4キットレンズです。
このハンミョウの体色、昆虫ならでわ?の構造色、サイケデリックで綺麗。
アリを獲物にするだけあってとても小さい(2cm程度)のが残念^^?5cmくらいあったらヤバイ(格好いい)だろうな~です。

4   Kaz   2016/3/20 00:15

これが犬や猫のサイズだったら本当にヤバいよね。
しかし、やけに目立つ色彩。
天敵に襲われるなんてことはないからこんなに派手なのかなあ。

5   stone   2016/3/20 20:02

こんばんは
Kazさん、派手でしょ^^
もちょい小さなハンミョウは真っ黒で15mm程度の大きさで見つけにくいです。
この彩色ボディでも影に入ると全然目立たないのです。
光が当たるとギラギラと危険カラーになります^^
この直前シーンも貼ってみます。

コメント投稿
【動感】奪い合い
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS DIGITAL REBEL XTi
ソフトウェア DxO OpticsPro 10.5.3
レンズ 18-200mm(["EF 17-35mm F2.8L", "SIGMA 15-30mm F3...
焦点距離 200mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x1600 (553KB)
撮影日時 2009-07-26 05:59:30 +0900

1   Kaz   2016/3/16 23:23

早朝、庭がやけに騒がしくふと見ると狐さんが獲物を入手。
そこへもう一匹の狐さんが現れ横取りを試みました。
野生の生活はなかなか厳しいものがありますね。

8   masa   2016/3/19 06:56

まさに動感‼︎ Good shot !lol

昔、初めてアメリカで仕事する準備で英語学校に4週間ほど行ったとき、Wの発音練習でこんなのがあったのを思い出しました。
How many wood would a woodchuck chuck, if a woodchuck would chuck wood?
可愛いマーモットのイメージでしたが・・・

9   stone   2016/3/19 16:59

ウッドチャックさんでしたか
おっきなリスさんだったのですね。生前の愛らしいコデブ姿が見たかったです。
masaさんが仰っていますね。
「山ねずみロッキーチャック」彼のモデルさんがウッドくんだとのこと。時を経て知る歴史も楽しいです。
「wuchak(穴掘り上手)」が語源とありましたね。chak(物をぽいと投げること )の意味も楽しく勉強になりました。

10   Kaz   2016/3/19 23:41

スカイハイさん、
せめて妄想だけでも贅沢に、です。(^^)
ウッドチャックは動きはそんなに機敏ではないですね。
あの肥満体でどちらかというとノロノロと動いてます。
走る時もあるけど、狐の俊敏さに比べりゃ雲泥の差。
哀れ餌食になってしまいました。(合掌)

masa さん、
日本の英語学校では W の発音練習で使ってるのですか、
こちらでは早口言葉の一つですが、W が多いので練習には
うってつけですね。

stone さん、
いつか撮ろうと思っていたのですが、なかなか機会がなく、カメラを
持って近づくと石垣の間の巣に隠れてしまうんですよ。
そうこうしてるうちに、見かけなくなったので狐にみんな食べられたのかな。

11   masa   2016/3/20 07:12

Kazさん、再度失礼します。

How many wood would a woodcutter cut, if a woodcutter would cut wood ?
というのもありました。
先生(米国人)がこれを早口でやるのに目を丸くし、みんなで大笑いしながらトライしたのを懐かしく思い出しました。

12   Kaz   2016/3/20 14:04

masa さん、
そのバージョンは知らなかったです。
でもウッドチャックの方が語呂がいいかも。
私は早口言葉をやると舌を噛んじゃうので苦手。
かみさんは得意なようです。
やっぱり女性の方が英語が得意なんだな。

コメント投稿
【動感】捕ったど~!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D Mark II N
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ EF300mm f/4L IS USM +2.0x
焦点距離 600mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2694x1796 (834KB)
撮影日時 2008-06-16 12:18:54 +0900

1   rrb   2016/3/16 18:53

ピントがイケてれば…。
まだまだ未熟なところです(>.<)

2   スカイハイ   2016/3/16 23:26

結構長いコメントを書いたんですが、通ってなかったみたい・・・こんなこともあるのですね。

3   Kaz   2016/3/16 23:58

パクっといったその瞬間ですか。(@@)
ピントが合ってるに越したことはないけど
「撮ったどー!」
ってことが一番じゃないでしょうか。

4   スカイハイ   2016/3/17 01:38

ずーっとバックしたら書いたコメントが見つかりました!

捕った瞬間というよりは、これも飛び出しのところなんでしょうか?
開放F8ということはMFなんですよね、動く鳥にこれだけ合ったらすごいです。
まさに、撮ったどー!って感じです。

話は変わりますが、ライムの木って日本にもあるんですね。
とてもいい香りがして、こちらエゲレスでは花を集めてハーブティーにするのですが。
調べてみたら、日本語ではシナノキというのだそうで。
(多分ここにURLを入れたからコメントが反映されなかったのかも。今回は無しでいきます。もし興味があれば「シナノキ」で調べてみてください)

5   ZOID   2016/3/17 21:09

rrbさん、こんばんは。
スズメちゃん、捕食&飛び立ちの瞬間でしょうか。
これから飛び立つと言う、脚のバネ感が凄いです。
こんな細い脚のどこから強靭なバネが生まれるのか?
このような写真を拝見すると、鳥への興味が増々と湧いてきます。

6   rrb   2016/3/25 11:30

Kazさん、ありがとうございます。
バクッといった瞬間です。
とまっていたスズメさんを撮ろうとした瞬間に動いた…ってとこですね。
まぐれタイミングの1枚です(^^:

スカイハイさん、ありがとうございます。
スズメさんを撮るときはMFです。
AFは追いつかないので…。
「シナノキ」は日本でもあちこちにあります。
知っている限りでも数カ所あります。
「シナノキ」が「ライム」とは知りませんでした(>.<)
勉強になりました。

ZOIDさん、ありがとうございます。
鳥は撮っていても楽しいですよね。
反面、イライラもしますが…(^^;
スズメさんをターゲットにしてから、
自分の写真世界が広がりました。
自分なりの被写体(テーマ)を決めて追いかけることは、
色々と勉強になりますね。
もっと頑張ります!

コメント投稿
よーく見て!
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P900
ソフトウェア COOLPIX P900 V1.2
レンズ
焦点距離 785mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4608x3456 (3,288KB)
撮影日時 2016-03-15 08:39:14 +0900

1   kumi endo   2016/3/15 16:33

寄り添って何かを見てます。

2   スカイハイ   2016/3/15 19:16

はじめまして。
オジロワシでしょうか?
785ミリ(相当?)ということで、さすがにワシの鋭い顔つきがとても大きく捉えられましたね。
言われるとおりよーく見てみましたが、ワシさんが木のこちら側にいるのか向こう側にいるのかよくわからない不思議なお写真です。

フォトコン掲示板は月替わりのお題とちょっとしたルールがありまして、今月は確か、タイトルに【動感】と付けるのが唯一の決まりごとだったと思いますので、次回以降はよろしくお願いします。

3   ZOID   2016/3/17 21:13

kumi endoさん、はじめまして。
猛禽類の鋭い眼光とクチバシはカッコいいですね!
前後2匹で下界を監視中でしょうか。
私は猛禽類と言えば、モズしか撮った事ありません(T_T)

4   kumi endo   2016/3/20 19:29

スカイハイさん
ありがとうございます
フォトコン掲示板、自分で付けるのですね・・・(^^;)
次回から気をつけますね。

オジロワシです気の向こう側で並んでました♪

5   kumi endo   2016/3/20 19:30

ZOID さん
ありがとうございます。
大きくて、かっこよくて、オジロワシが大好きです♪

コメント投稿
【動感】何が何だか…
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 30D
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ 18.0-200.0 mm
焦点距離 70mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 平均測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2489x1659 (687KB)
撮影日時 2009-09-05 19:11:50 +0900

1   rrb   2016/3/14 19:02

ん〜…動感というより、
グチャグチャって感じです (^^;

4   rrb   2016/3/16 09:33

スカイハイさん、Kazさん、ありがとうございます。
鵜飼…です。
船に揺られながら、フラッシュも使用せず…でした。
グチャグチャ感が、意外と好きかもです(^^)

5   スカイハイ   2016/3/16 18:16

これ、鵜でっか???
怪獣か何かかと・・・失礼しました!
火のぐるぐる(ですよね?)や水しぶきはスローで撮ったら面白いでしょうけど、自分も船に揺られてるとなるとなかなかそうも行きませんね。
しかし、なんで火をぐるぐるやってるのでしょう、魚を誘き寄せるため(つまり漁火)?

6   stone   2016/3/17 00:52

宇治の花火大会を思い出しました。
素敵な夜の祭典、その始まりは鵜飼船からなんですよね。
お写真は初秋の景色、花火の後もまた見に行きたくなりました。

7   ZOID   2016/3/17 21:16

rrbさん、こんばんは。
動感を表現する上で、いい意味でのブレは適切な表現手法だと
思いますよ。
明暗差が激しく、ブレもあって写真に確かな動きがあると思います。

8   rrb   2016/3/25 11:20

スカイハイさん、ありがとうございます。
京都・嵐山の鵜飼です。
炎は魚をおびき寄せるためのものだと聞きました(^^)

stoneさん、ありがとうございます。
宇治の花火大会…以前に1度だけ行きました。
狭い川での打ち上げに火事にならないかと、
ドキドキした覚えがあります。

ZOIDさん、ありがとうございます。
ブレは好きなのですが、その場の状況が、
見ている人に伝えづらいというのが欠点ですね。
もう少しうまくブレ表現ができるようになれば、
もっと伝えることができるのに…と反省中です(^^;

コメント投稿
【動感】ダッシュ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D Mark II N
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1277x893 (314KB)
撮影日時 2007-01-26 12:21:15 +0900

1   rrb   2016/3/14 18:50

被ってしまうかも知れませんが、
アップします。

imさん、今月もお世話になります。

2   Kaz   2016/3/16 03:37

思いっきり力が入って、さあ、これから、飛ぶぞ!という感じが
この体勢と表情によく出てますね。

3   rrb   2016/3/16 09:35

Kazさん、ありがとうございます。
飛び出す瞬間って、なかなか撮りづらいです。
カメラを構えたまま結構待ってました。
腕がダルクなったのを覚えています。

4   stone   2016/3/17 00:09

視線の高さ揃った真横アップ@@
翼高く、この瞬間って撮れないんですよね!う~ん凄い。

5   ZOID   2016/3/17 21:21

rrbさん、こんばんは。
飛ぶ1歩手前の瞬間!
見事にキャプチャーされてます。
羽にブレがあって躍動感もバッチリです。
>腕がダルクなったのを覚えています
その気持ち、わかります(^^;

6   rrb   2016/3/25 11:13

stoneさん、ZOIDさん、ありがとうございます。
スズメさんを脅かさないようにしゃがんでいたので、
この目線で撮ることができました。
この後、このタイミングで撮れていませんので、
運がよかった1枚だと思います。

コメント投稿
【動感】静感 Ⅱ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.4 (Windows)
レンズ OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 II R
焦点距離 14mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1333x1000 (1,281KB)
撮影日時 2016-03-13 16:45:31 +0900

1   鼻水太朗   2016/3/13 21:53

五郎丸ポーズ・・・。

コメント投稿
【動感】静感
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.4 (Windows)
レンズ OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 II R
焦点距離 29mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1333x1000 (991KB)
撮影日時 2016-03-13 14:34:11 +0900

1   鼻水太朗   2016/3/13 20:51

モネの池に行って見ました。?????でした。

2   Kaz   2016/3/16 03:17

?????じゃなくて
ギョ、ギョ、ギョ、ギョ、ギョじゃないでしょうか。(^^)

コメント投稿
【動感】止まってるみたい?
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ DA 18-55mm F3.5-5.6 AL WR
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3936x2624 (6,379KB)
撮影日時 2011-10-13 01:35:26 +0900

1   masa   2016/3/13 07:39

時速900kmで飛んでいるのに、眼下の景色はゆぅ~くりと動いていきます。
(古い写真を引っ張り出しました。イタリアに出張した際、ドロミテ・アルプスの上空で沈む夕陽の反対側で月に出会った時のものです。)

2   Kaz   2016/3/16 03:20

イタリアなのですか。
てっきりグランド・キャニオン近辺かと思いました。
これならマカロニ・ウエスタンも撮影できるはずだ、と妙に納得。(^^)

3   ZOID   2016/3/17 21:27

masaさん、こんばんは。
写真で高いところをから見下ろすのは平気( ̄∇ ̄)
夕陽に照らされた山頂部分が情緒ある良い色出てますね。
私もこんな景色に出会いたいものですが、飛行機は嫌いです(^^;

4   masa   2016/3/19 07:54

Kazさん、ZOIDさん、ありがとうございます。
ヨーロッパアルプスの造山運動や氷河期の跡も凄いけど、アメリカのデカ過ぎる大地とはいささか趣が違うように思います。
ただヨーロッパアルプスの谷間にも、グランド・キャニオンの川底にも、水を求めて太古から人類が暮らしていたと思うと、それを空から見降ろしている自分が不思議です。


コメント投稿
【動感】潮騒
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 NEX-F3
ソフトウェア NEX-F3 v1.00
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5351x792 (1,628KB)
撮影日時 2016-02-18 14:11:19 +0900

1   スカイハイ@Malta+Gozo   2016/3/13 07:11

ゴゾ島西海岸のDwejra Bayと呼ばれる景勝地的なところです。
この日はものすごい風が強いので、砂浜ではなく景色のよさそうなところに行きました。
文字どおり立っているのがやっとという状況で、これは室戸岬の台風レポートか!と思ったものです。
これくらい離れていても、波しぶきが上がったら2、3秒後にはすごいしぶきに襲われるので、写真撮影どころではなかったのですが、まだこの時点ではそのやばさを十分に認識しておらず、決死のパノラマ撮影を敢行していたようです。
この写真ではわかりにくいですが、この後右のほうに写っているAzure Windowと呼ばれる岩穴のところまで行くと、波が岩に当たって穴のてっぺん辺りまで来ていたので10m級の波と思ったのです。

左に写っている島になった岩はFungus Rock(きのこ岩)と呼ばれ、何か不思議な苔のようなものが生えていて、古くから万病に効く薬として珍重されており、これを狙う外国との間で戦争まであったそうです。
(マルタ政府はゴゾの住民を守るためには戦争はしないけれども、Fungus Rockを守るためには戦ったのだとか。)
今でも薬として使われるということですが、何に効くかは忘れました。

タイトルの「潮騒」ですが、三島由紀夫の小説「潮騒」の英訳のタイトル、Sound of Wavesというのがどうも昔から気に入りません。
聞こえはきれいでいいけれど、内容からすると「騒」は良くも悪くも胸騒ぎの「騒」だと思うのに、それが全く反映されていない。
そういう自分だったらどうするか、と考えたらあんまりいいのが出てきませんが。
聞こえ的にはSound of Wavesに勝るものはないかもしれないけど、あえて言えばThe Stirring Sea(ざわめく海)って感じかなあと思ったり。

写真は縦がだいたいノート型パソコンに合うくらいのサイズに縮小してありますので、等倍にして左右にスクロールされるとパノラマとして見ていただけると思います。

言いたいことは全部言えたかな、はあはあはあ・・・

2   スカイハイ@Malta+Gozo   2016/3/15 04:06

まだ全部言えてない。。。
ゴゾ島の海、しばらくして気づいたんですが、人工物が何もないんです。
陸にはちょこちょこと小さな構造物があるのですが、海はというと、堤防やテトラポッドはもちろん、船も飛行機はおろか漁船も筏すらなく、洋上風力発電のタービンもなければ海底油田の櫓もない。。。
次の日は、かなり天気も波も治まったので砂浜に行ったのですが、1日中いて一回も、飛行機も漁船も見ず、ブイすら見なかったような。
観光シーズンになれば状況は一変しそうですが。
こんな海を見るのはいつ以来か、いや、もしかしたら一回も見たことがないかも?

3   Kaz   2016/3/16 03:45

ああ、読むのも息が切れた。(笑)
でも、こうやって拝見した限りでは室戸岬の台風上陸寸前って
感じはないけど、そんなに風が強かったのですか。
風に向かって体を傾けた写真なんてのも撮ってたら面白かったかも。

4   スカイハイ   2016/3/16 18:22

Kazさん、ありがとうございます。
ものすごい風でしたよ、ただ、青空と太陽があって比較的暖かかったので、辛いというより面白かったですけど。
斜めに立てるような強風もありますけど、この時はすごい荒れてたのでそれも無理で、しっかりふんばるしかなかったです。
チビがふんばってる写真はあるんですけど、思い切りカメラ目線なんでUPしませんでした。

5   ZOID   2016/3/17 21:34

スカイハイさん、こんばんは。
長文、拝読しましたが、スカイハイさんがこの写真を撮影し、どんな
思いなのか、その熱量は凄まじいものがありますね。
写真に対する拘り。それを忘れた瞬間、普通のカメラ好き・写真好きに
なってしまうんでしょうね。
久しぶりのパノラマ、楽しませて頂きました( ̄∇ ̄)

6   スカイハイ@Malta+Gozo   2016/3/18 03:02

ZOIDさん、ありがとうございます。
お恥ずかしいばかりです。
ただこれは写真に対する拘りというより、思いを伝えたい気持ち、写真もそれの一部という感じかなと思います。
子供が珍しいものを発見すると親に見てもらいたくて仕方がないでしょう、ちょうどああいう気持ちです。

もうひとつは、自分用の記録のために書いている部分もあります。
忘れないうちに見たものや行ったところの地名やその時の状況や気持ちなどを書き留めておくのです。
名前に地名を入れるのは、あとから検索しやすいだろうと思うからです。
つまり掲示板を「えにっき」として利用してるかもw

写真に対する情熱は、私はむしろ少ないのかなと思います。
皆さんの写真を拝見していますと、私の写真は雑だなと思うことがよくありますし。
写真を撮る際に気持ちがしっかり入っていないんじゃないかと思ったりしています。

コメント投稿
【動感】 コサギの狩
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1284 (823KB)
撮影日時 2014-07-30 06:23:18 +0900

1   stone   2016/3/12 23:36

以前の写真を巡ることって楽しいですね。
【動感】捜索^^延々と見ていってしまいます。

2   mukaitak   2016/3/13 21:03

素晴らしいショットですね。感動しました。

3   Kaz   2016/3/16 03:23

胴体は動かず、首から先だけが素早く動くんだ。
でもこの時は獲物が無かったのかな。

4   stone   2016/3/17 00:27

こんばんは

mukaitakuさん、早朝の川辺に水中を窺うコサギさん
一心に魚を狙う緊張感、こちらにも伝わってきました。

Kazさん、豪快な空振りシーンです^^;
細い嘴ですばらしい水柱を披露してくれました。
幾度もトライし、ゲットシーンも幾つかありました。
このシーンまた編集してみますね。

5   ZOID   2016/3/17 21:37

stoneさん、こんばんは。
捕食の所作、水面を切り上げた瞬間!
静かな写真の中に、確かな動感があります。
鏡面世界の水面も計算された構図で良いです。

6   stone   2016/3/19 17:13

ZOIDさん、こんばんは
早い朝から川辺歩きしたご褒美ショットです。^^
コサギが近いところで、技を披露してくれました。
川面にはまだ陽が射さず、それでも辺りはすっかり明るい日
白い体を飛ばさないよう露出を決めることに集中した日です。

コメント投稿
【動感】蝶の軌跡①
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 7
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM +1.4x III
焦点距離 560mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5312sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2736x1824 (2,781KB)
撮影日時 2015-04-26 14:53:10 +0900

1   masa   2016/3/12 21:32

ナミアゲハのトリオ・ダンス!
バックのボケ方が最高です。
こちらも5000分の一秒!と思ってよく見たら、1\5312秒。
私がシジュウカラの発進を撮ったときのSSと全く同じですね!
偶然なのか、絞り優先時のこの近辺のSS選択としてCanon機は同じようなプログラムなっているのか、気付いて驚きました。

3   stone   2016/3/12 23:40

みんな美しい翅@@とても豪華。
背景も格好良く、サツキ?も素敵な色再現ですね!
1/2000sec.以上で撮ることをしない私には刺激的過ぎ(笑)たまには高速SSで遊びましょうか...

4   mukaitak   2016/3/13 21:01

主題も背景も、正に感動的です。
アゲハ蝶飛来のタイミング、色彩の美しさ、ZOIDさんの腕前、
三拍子揃っていますね。

5   スカイハイ   2016/3/15 19:01

素晴らしすぎてもう、言葉がありません。
三羽いるんじゃなくて、3ショットが合成されているんですよね?
こういう機能はカメラについているのですか、それともソフトウェアで合成されたんでしょうか?

6   Kaz   2016/3/16 03:55

私には蝶の奇跡に見えます。(^^)
一羽は背面飛行してるし、よくこんな瞬間が撮れますね。
それにしても美しい。(溜息)

7   ZOID   2016/3/17 21:55

masaさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
3羽、見事に切り撮れました( ̄∇ ̄)
シャッタースピード、確かに同じ1/5312ですね。
絞り、ISOこそ異なりますが、おそらくSSの処理は同じことをしている
のでしょうね。それにしても、1/5312。中途半端な...(^^;

stoneさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
サツキではなく、普通にツツジです(^^;
色合いは最近の私の主流、ちょい濃いめ(弱ビビッド)で仕上げてます。

mukaitakさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
腕前ではなく、これは運です!そう言い切れます(^^;
ちょうど求愛の時期だったせいか、こんなんの写真がポコッと
撮れました。再び、写真の神様に感謝です。

スカイハイさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
これは実際3羽居るんですよ~。合成や多重露光ではありません。
正真正銘、1枚のRAWから上げた写真です( ̄∇ ̄)v

Kazさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
雄雌、求愛の真っ最中のようで、こんな写真が撮れた次第です。
高感度にしてシャッタースピードを上げた撮影スタイルが功を奏した
ようです( ̄∇ ̄)

コメント投稿
【動感】いくぞ!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5312sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1778x1185 (334KB)
撮影日時 2016-01-11 11:29:55 +0900

1   masa   2016/3/12 14:38

シジュウカラの飛び出しです。

5   mukaitak   2016/3/13 21:14

一瞬の出来事を見事にとらえられましたね。感動的です。翅や脚の繊細な美しさに加え目の輝きが光ります。

6   masa   2016/3/14 22:12

stoneさん、mukaitakさん、ありがとうございます。
目に光が入ってくれたので、生き物としての動感が出せたようです。連写機能に助けられた幸運です。

7   スカイハイ   2016/3/15 18:58

シジュウカラ、エゲレスではいちばん身近な鳥さんのひとつ(厳密には違う種)ですが、こんな見事な飛び出しシーンはその姿や飛び方からして想像もつかないです。

8   Kaz   2016/3/16 03:51

動を停めたこの一瞬が素晴らしい。
爪の先が枝を離れた瞬間というのが好きです。

9   masa   2016/3/24 22:25

スカイハイさん、Kazさん
イギリスとアメリカから、ありがとうございます。
シジュウカラは日本でもスズメの次に普通に見られる小鳥です。
で、なかなか写欲が湧かない被写体なんですが、この日は飛翔シーンを撮ってみようと、ひたすら連写で何羽も追いかけました。
数十カット没にする中で、やっと捉えた 飛び立ちシーンです。

コメント投稿
【動感】衛兵交代
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア DxO OpticsPro 10.5.3
レンズ EF 17-35mm F2.8L
焦点距離 35mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (672KB)
撮影日時 2010-08-18 16:03:01 +0900

1   Kaz   2016/3/12 01:33

赤を強調してみました。
ちょっと派手すぎたかな。
撮影地はカナダのオタワです。

2   ZOID   2016/3/12 19:38

Kazさん、こんばんは。
遅めのシャッタースピードですが、上手く被写体をとらえてますね。
揃った足並みと適度なブレが躍動感を感じます。
発色は個人的には好みですよ。
鮮やかな緑とビビッド気味の赤が目に飛び込んできます。

3   stone   2016/3/13 00:16

綺麗な光ですね
とても軽やか、素敵ないい構図です。

4   スカイハイ   2016/3/15 18:54

傾きとシャッタースピードがいいので動感が伝わってきます。
カナダにもこんな衛兵さんがいるのですね。
色に関しては、イメージよりも明るいかなとは思いますが、強調しすぎかどうかはカナダの衛兵さんを見たことがないのでわかりません。
マルタでも衛兵の交代を見ましたが、紺色の制服で、帽子ももっと普通っぽいものだったと思います。

5   Kaz   2016/3/16 03:35

ZOID さん、stone さん、スカイハイさん、
流さずに撮ると衛兵さんたちが流れて、それも良かったのですが
流し撮りでうまくいったこちらの方を投稿してみました。
発色はやや派手だったかなとも思うのですが、たまには、と言いながらも
最近は派手目に振る方が多い私です。(笑)

コメント投稿
【動感】雪
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.2.0
レンズ 30mm F2.8
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (7,940KB)
撮影日時 2016-01-25 13:30:05 +0900

1   im   2016/3/11 23:48

雪が降るようすを普通に撮っただけなので同感できませんが。

2   スカイハイ   2016/3/12 01:08

どう考えても動感かどうか同感しづらいです・・・
寒さで水道管がどっかんしたかどうか太田道灌・・・

3   Kaz   2016/3/12 01:45

新鮮な雪ですね、コンデンスミルクと砂糖をかき混ぜて
食べたらおいしそう。(スキー合宿時のおやつでした)
最近はPM2.5 で食うと危ないかな。

4   ZOID   2016/3/12 19:47

imさん、こんばんは。
深々と降り積もる雪、静かにかつゆっくりと降り積もる様が
動感と解釈しました。
DP2Mの入手はあきらめました。
sd Quattro、本気で購入を検討中です。


5   im   2016/3/29 23:58

スカイハイさん
 ありがとうございます。言われるとおもいました。
Kazさん
 ありがとうございます。昔、一度だけたべました。なつかしい♪
ZOIDさん
 ありがとうございます。DP2Mらしい画像が撮れたと思い投稿しました。  すこしづつですがDPの扱いにもなれてきたのでsd Quattroを欲しくなっています。

コメント投稿
【動感】童心に帰って
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア DxO OpticsPro 10.5.3
レンズ EF28-135mm f/3.5-5.6 IS USM
焦点距離 50mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1354x1200 (363KB)
撮影日時 2015-05-06 12:38:46 +0900

1   Kaz   2016/3/11 10:07

スカイハイさんの作品からヒントを得ました。
(パクリとも言います・汗)

2   スカイハイ   2016/3/12 01:02

これが例のポーランドの噴水でしょうか?
噴水はよく似てますが、明るくされたのと大人と子供の違いか、写真の雰囲気はだいぶ違いますね。
空中で止められた水の噴出具合が動感ですね、はい同感です。

3   Kaz   2016/3/12 01:28

はい、これが先述のポーランドの田舎町の噴水です。
あと50年も経ったらスカイハイさんの娘さんが、
「ああ、小さいころにお父さんと一緒に噴水で遊んでたなあ」
といった思い出を胸に抱きながらこのようにするかな、
の雰囲気を出そうと試みてみました。

4   ZOID   2016/3/12 19:50

Kazさん、こんばんは。
噴水の躍動が素晴らしいですね。
そこに絡む女性の仕草も、また躍動感があります。
ソフトタッチの柔らかい描写に実にあっています。

5   スカイハイ@Malta+Gozo   2016/3/13 07:25

奥様ですか?
先のコメントでポーランドの噴水で50代の女性が・・・って書いてありましたよね。
でもこの写真を見たらとても50代には見えないので、言われていたポーランドの写真とは違うのかな?と思ったんですよね。
言われなければ30代くらいと思うと思います。

まあ今から50年もしたら私はまず生きてないし、娘がそんな歳になるなんて想像したくもないですが、将来に向けて娘には日々親父の思い出の刷り込み作業をしていますので、言われることはこちらの思いに合致しまくりです。

6   Kaz   2016/3/16 03:12

ZOID さん、
通常ならもうちょい遅いシャッター速度で撮ってるところですが、
噴水の形状を停めて見たかったのでちょいと速めにしました。
淡い色合いで柔らかく仕上げてみたので少し夢見心地感が
出たかなと思います。

スカイハイさん、
奥様?ちゃう、ちゃうって。(^^)
彼女は一緒にポーランドに行った友人女性の妹。
ちょっとそそっかしくて愉快な方です。

コメント投稿
【動感】 撞球
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 49mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/16sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1363 (309KB)
撮影日時 2015-01-21 18:09:15 +0900

1   stone   2016/3/10 23:45

趣味のひとつにビリヤードがあります。
ちゃんと撮りたいものですが、いつもスナップ^^
息子も大きくなりました。

2   Kaz   2016/3/11 10:14

真剣な眼差し。
お父さん似の好い男でしょうか。
私もちょっとだけやってた時期がありましたが、
才能無しということで挫折しました。
計算通りにみなさん上手く当てるもんですよね。

3   ZOID   2016/3/12 19:57

stoneさん、こんばんは。
静かな動感ですね。
ボールを打った後の一瞬。はじけ飛ぶ玉。
良いお写真です。

4   stone   2016/3/12 23:56

本人が見たら怒りそう?!
ぎりぎり適度な顔出しショットかなぁとひとつ入れてみました。

Kazさん、親に似ずちょい骨太な容貌に成長しました。
高校時代始めた私と高校生になってから一緒にやりだして、結構嵌ってくれたようです。
何処にいてもこれやると落ち着けると、感謝されてます。

ZOIDさん、体は静止しているような動きです。
リストだけが瞬間動き、球だけが弾け飛ぶのですよね。
打球音の後、複数の球が弾ける音、とっても好きなのです。

コメント投稿
【動感】雫・シズク
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 7
レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.7
測光モード
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2880x1920 (1,054KB)
撮影日時 2014-08-16 11:21:22 +0900

1   ZOID   2016/3/9 21:25

サギソウといいます。
白い花弁の上にこぼれんばかりの水滴。
僅かな風や振動で落ちてしまう前にキャプチャーできました。

2   Kaz   2016/3/10 00:20

白鷺のイメージの花でしょうか。
変わった花弁ですね。
でかい水滴が今にもツツーと落ちて行きそうな不安定な感じ。
撮影時に息を止めてませんでしたか。(^^)

3   stone   2016/3/10 23:53

美しいコントラストですね!
水滴の透明さ、見事なクリアさです。
そして、暗部のノイズ感がとても好き。
やっぱり写真はノイズありが好いなと再確認いたしました。
ノイズ消し現像を続けてきましたが、ノイズを大事にした再現に戻ってみたくなりました。
感謝です。

4   スカイハイ   2016/3/11 01:09

これまた白い花に水滴がついて、スポットライトのように浮き上がっているところは似ていますが、今回は小さい花のマクロですね。
100ミリ程度だとなかなか背景がこのように暗く落ちてくれないものですが、そこは考えて撮られたのでしょうね。
上の消え入るようなビラがエロさを添えていていいですね。

5   ZOID   2016/3/12 20:33

Kazさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
このサギソウ、既に他界していますが田舎のじっちゃん・ばっちゃんちに
栽培されていたものと同じで、撮る時はちょっと感慨にふけりました。
写真を撮る時は、いつも自分は息を止めてますよ。
F1ドライバーがコーナリング中、息を止めて集中力を上げる...伝々との
話を聞いたことがあるので、応用しています。

stoneさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
ノイズですか?
現像の過程でどうしても出てしまうものだったので、意識なくそのまま
現像しました。
stoneさんにとって、刺激になられたようで良かったです( ̄∇ ̄)

スカイハイさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
公園管理事務所の脇の鉢に植えられていたものなんですが、公園
管理者の方に許可を頂いて背景が暗部の所へ移動、撮影させて
もらいました。
ブラックのバックグラウンドは被写体がシンプルに強調されて好きなんです。

コメント投稿