MakerNote研究所

1: パレードの日6  2: 残照6  3: 光の中で8  4: 天竜川の源6  5: 「ひかり」座る5  6: ロンギヌスの槍6  7: 逆光のダム湖6  8: 高ボッチの夜-復活版-6  9: ソラカラちゃん8  10: 紅葉煌めく7  11: 高ボッチの夜6  12: 自然の造形5  13: ツイン7  14: ティータイムの黄色5  15: alignment7  16: はやぶさ6  17: 歌舞伎美人6  18: パン食い競争5  19: 勝者7  20: 朝日を浴びる激流8  21: 縄手通り7  22: 半分青い7  23: 秋の実大好き7  24: 日没直後_横Ver6  25: 谷間に差し込む朝の日6  26: 歓喜のゴール7  27: 花時計公園6  28: それぞれの秋6  29: 赤い実も冷たそう5  30: 日没直後6  31: スナップの日6  32: 空席わずか7      写真一覧
写真投稿

パレードの日
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ GR LENS
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1325 (1,209KB)
撮影日時 2018-12-09 19:43:49 +0900

1   ポゥ   2018/12/17 21:07

スナップ散歩の日、偶然。

地元サッカーチーム・J2松本山雅のリーグ優勝&J1昇格を祝うパレードが開催されていました。
松本城下のメインストリートを埋め尽くす人々の笑顔、本当に眩しかったです。
写真は、何を被写体にするとしても、その根っ子は「ピースフル」で一致していたい、と思います。
それが、この世界で最も美しいものだと思うので。


こんなことを言うのも、今日、とっても嬉しいことがあったからです。
私が夏に撮影した作品「摂氏36度」
https://photoxp.jp/pictures/193666/gallery
は、モデルの類稀な魅力と、私の今持てる技術が最高潮に達した、自分写真史の中で燦然と輝く一枚ですが、
これを全紙に印画して、地元観光協会に、「この女の子に渡して欲しい」とワガママなお願いをしたところ、
本日、写真が女の子のご家庭へと届き、お母さんからお礼の電話を頂いたのです。
写真は、観光協会から色々な人をめぐり、半年の月日を経て、ついに女の子のもとに届いたそうです。
間に入って下さった方々の、誰一人もが諦めずに、見も知らぬカメラマンのバトンを繋いでくださったのです。
今日という日ほど、写真をやっていて良かったという日はありません。
上田市・別所温泉地区の皆様に、深く、深く感謝を申し上げたいと思います。
本当にありがとうございました。

2   CAPA   2018/12/17 22:55

サッカーのリーグ優勝パレードですか、優勝決定が11月27日だったそうですね。
盛大に行われ、多くの人でにぎわったのでしょうね。
サポーターの人たちは歓喜のしぐさ、表情はいろいろですが、
「優勝、おめでとう」の表示のとおり、共通する喜びを分かち合っているようです。

「摂氏36度」は拝見していて、
手前の女の子は真剣に取り組む目が印象的で、
後方にいる別の踊り手二人に対して、浮かび上がるような際立った描写でした。
女の子本人やご家族が写真をすごく気に入ったのですか、
その方たちにも作者・ポゥさんにも、長くいい思い出になりますね。
関係者の方々のご尽力に感謝・感謝ですね。
女の子本人にとっても自分写真史のすばらしい1枚になりそうです。




3   ペン太    2018/12/18 21:33

ポゥさん こんばんは。

 お話読ませて頂いて、自分の事の様に感動しました。
単にカメラマン冥利に尽きるでは澄まず
やはり渾身のショット、その写真に込めた想いが
被写体のご家族に届いたと言うのは凄いことだと想います。

このお写真、Jリーグのパレードですが
 今回の出来事を皆さんが祝っている様に見えちゃいました。

4   Booth-K   2018/12/17 23:14

この前日に、実家で見た信濃毎日新聞の1面はカラーで全面リーグ優勝で、盛り上がりは伝わってきましたが、パレードともなると、さすがにファンの笑顔ははち切れてますね。
心の底からの「ピースフル」、お裾分けいただきました。

少女へのお写真届いてよかったですね。お話聞いただけでも「ピースフル」な気持ち、嬉しくなってきました。

5   Ekio   2018/12/18 07:19

ポゥさん、おはようございます。
まさに喜びで満ち溢れているお写真ですね。
サポーターとなれば、勝っても負けても応援するのでしょうが、優勝パレードは喜びひとしおでしょうね。

祭り写真の「バトン」、見事につながっておめでとうございます。
ひとえにポゥさんの真摯な写真が、バトンをつなぐ力になったことと思います。

6   ポゥ   2018/12/21 23:37

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
お礼コメが遅れてしまい、すみませんでした。
「摂氏36度」が、素晴らしい魅力のモデルさんのところまで届いたこと・・・嬉しかったですよ。
手前味噌になりますが、多分、一生に何枚も撮れる写真じゃないと思うのですあれは。
モデルの、強く、澄んだ眼差しも、少し乱れた髪も、日差しも、暑さも。
ちょっと落ち込んでしまうくらい、もうめぐり逢えない美しさなんじゃないか、と思います。
だから、絶対に届けたかった。私のパソコンの中にだけ居続けさせるのは、絶対に我慢できなかった。
そして、半年たっても何の音沙汰もなく、もう諦めて忘却しようとしている時に、あの電話がありました。
「私、上田市の・・・」という最初のフレーズだけで、心臓がとんででもなく高鳴りました
この先、一生写真を撮り続けるとしても手に入るか分からない情熱のかたまりが
流れ星の様に、届いた。本当に、本当に嬉しかった。

ちなみに、このパレードの写真ももちろんお気に入りです。
真ん中の女性とアイコンタクトがとれて、ピースサインをいただきました。
Jpegをパッパッパ・・とめくっていって、このピースサイン。
やっぱり写真はピースフルが一番だな、って感じました。

コメント投稿
残照
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 23mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1995x3000 (2,564KB)
撮影日時 2018-12-10 01:46:55 +0900

1   ペン太    2018/12/17 19:57

伊良湖の日暮れに戻ります。

 前投稿でポゥさんがウユニ塩湖に触れられましたが
私の中で やはり死ぬまでにこの目で見たい 撮りたい絶景の一つ

 日本にも、天候条件で”らしく”見える海岸 ネットでも調べれますが
ここではこの絵位が精一杯、 写り込みを意識して撮った日没後のショットです。

2   ポゥ   2018/12/17 21:22

この角度も撮っておいでだったんですね。
明部である波の中に釣り人のシルエットが浮かび上がり、
存在感という点では前2作を引き離した作品になっていると思います。
色的には、おそらく夕焼けのピークが過ぎた頃なのでしょうね、
この時間帯独特の紫色調がとても綺麗だと思います。
また、「日没直後(縦バージョン)」より画面を上に振り空の表情を充分に入れてある点で、こちらが好きです。
特に、空の、白飛びに近い部分の透明感がいいです。


昨日の「生物が生息しているのはおそらく地球だけ、ってのが、ホント信じられません。」というコメントなんですけど、
私も、この星にしか生命がいない確率より、他の星にも生物がいる可能性の方が遥かに高い、と思ってます。
そう、いない方が圧倒的に不自然なんです。
だけど、とりあえず、今のとこそれが発見できていない。
もし本当に、地球のみが命をはぐくむ星であったとしたら、それは怖いくらいの奇跡だな、と思う。
そういう趣旨でした。毎度舌足らずで申し訳ございません。

3   Booth-K   2018/12/17 23:07

これもまた印象的な色、CTEでしょうか?
砂浜に寄せた海水が映す釣り人、雲の描写が、良いですねぇ。手前から奥にかけて砂に水分が吸い込まれる直前の斑な臨場感は、普段海を見ない私には刺激的です。

4   CAPA   2018/12/17 23:27

紫を帯びた青系の美しい光景ですね。
雲、右手のシルエット(山、樹木?)がいい味を出して、
砂浜がリアルな描写で、水のある部分で夕日に染まった色がいいですね。
釣り人はこの残照の中、余韻に浸りながら釣りを楽しんでいそうです。

5   Ekio   2018/12/18 06:57

ペン太さん、おはようございます。
こちらは構図のバランスが素敵ですね。
夕焼けの色が残ったダイナミックな雲と、濡れた砂浜にかかる荒れた波、雰囲気がひしひしと伝わって来ます。

6   ペン太    2018/12/18 21:54

皆さん コメントありがとうございます。

 前に書きましたが、KP+標準ズームは焼けの最中は車の中
頃合を見計らって、ダッシュで車に戻って
再度海岸まで下りての撮影したショットです。

波が引いた跡への映り込みが何とも美しかったです。

ポゥさん 宇宙を語りだすと終わらなくなりますが
 高度な文明を先に築いた生命体が この地球の状況
(個人的には自然破壊の惨状。。と想っていますが)を見守って
いつか介入してくる。。。な~~~んて信じています。

それに人類も近い未来にワープ航法を確立して
 別の銀河へ行って 同じ様に、未熟な生命体を見守る側になる日が来るとも信じています。

自分は、まあ天命を全うしたら、肉体から離れて
 宇宙の果てまで行くのが夢ですが・・・

>CTEでしょうか?
CTEです。
 ただLRでRAWを展開するときに、勝手に補正されちゃいますが。。。

コメント投稿
光の中で
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,187KB)
撮影日時 2018-12-15 23:14:20 +0900

1   Ekio   2018/12/17 19:33

どうも上手いタイトルが浮かばなかったです。
こちらも「東京スカイツリー」の低い方(展望デッキ=350m)です。
季節柄クリスマスツリーが飾られておりましたが、時折記念写真を撮る人が集まりますが、すぐさま窓の外の景色に注目が集まってしまいます。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.
アートフィルター「クロスプロセス」、緑ベースと紫ベースが選べますが、紫ベースで仕上げてみました。

4   Booth-K   2018/12/17 22:57

アートスティックな表現がにくいですね。私には使いこなせない機能だなぁと思って、感心してしまいます。

5   CAPA   2018/12/17 23:14

奥の中央やや右手のお二人がメインでしょうか。
二人に特にスポットが当たって明るく、二人の姿勢がほぼ直立、
手前にほぼまっすぐ伸びる影が印象的です。
マゼンタ系の明るい暖色系の色調によって、楽しく温かみのある
クリスマスシーズンの雰囲気が出ていると思います。

6   Ekio   2018/12/18 05:39

ペン太さん、ありがとうございます。
傾きの角度は現場のアドリブなのですが、たぶん影の角度から来たものと思います。
かなり感覚的なものです。

ポゥさん、ありがとうございます。
>それにしてもスナップは、斜めで撮ってみると時々いいことがりますね。
狙ってはいるのですが「そっきょう

7   Ekio   2018/12/18 05:41

途中でコメント投稿となってしまいましたので続きです。すみません。
「即興」と言う感じが強まりますよね。

8   Ekio   2018/12/18 05:49

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>私には使いこなせない機能だなぁと思って・・・
逆にBooth-Kさんの技術に裏打ちされたお写真は自分には難しいものと感じています。

CAPAさん、ありがとうございます。
気付いていただいたように、やや右の二人がメインとなりました。
人の入れ替わりが激しいのでなかなかタイミングが難しかったです。

コメント投稿
天竜川の源
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 15-30mm F2.8ED SDM WR
焦点距離 15mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 10sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (951KB)
撮影日時 2018-12-08 12:29:01 +0900

1   Booth-K   2018/12/17 00:17

諏訪湖から天竜川となって右奥へ流れて、太平洋側へ。当たり前っちゃそれまでですが、何となく壮大なドラマの出発点という気もします。
右上の明るい星がおおいぬ座のシリウスです。

2   Ekio   2018/12/17 07:47

Booth-Kさん、おはようございます。
星空に町明かり、色のしまり方が実に綺麗です。
このような場面で撮ることが無いので憧れてしまいます。

3   ペン太    2018/12/17 19:41

時刻は3:29
 極寒だったと思いますが
それを強調するような 手前に大きくとった暗部の向こう側の
町の明かりが何とも心まで温めてくれるように眩く見えます。

天竜川、東海地方に住んでいても身近な川の一つですが
 諏訪湖が源流とは、実は近年まで知らなかった無知なペン太
こうやって明かりに囲まれた諏訪湖をその思いで見ると
また格別な情感が湧き上がりますね。。。。

遠景の富士山が”おい 俺様を忘れるなよ!”って言っている様に思えます。

4   ポゥ   2018/12/17 21:51

広角側は標準ズームしか持っていない私は、辰野方面(?)と諏訪湖方面、どっち撮ろうかな?なんて悩んだポジションでしたが、
超広角だとこうなりますか。ちょっとビックリしました。
雲の色が、それぞれの街灯りを様々に反射していること、富士山の極端なまでの小ささ。こういう感動がありましたか。
また、下側暗部の入れ方に衝撃を受けました。この発想は自分には絶対に無かったです。
今度マウントを改めてチョイスしたら、超望遠ズームから超広角まで一通りそろえたいな~って思ってます。
来年一杯は我慢しちゃいそうな気がしますが。新型GRも出るし。

諏訪湖は諏訪大社の名元であったり、御神渡りとか、武田信玄の亡骸が眠っている伝説とか、色々とミステリアスな湖ですよね。
そんな湖が育んだ水が、信玄の夢の名残りを乗せたまま天下人の領地を経て太平洋まで旅をしてゆく。
ホント、ロマンですよね。写真って、そういうロマンに対して大げさなくらい感動してると楽しかったりします。

5   Booth-K   2018/12/17 22:55

コメントありがとうございます。
視界が開けた瞬間のコントラストに唖然としたのもあり、下部はしっかりしめなければと、多めに入れてみました。もっと星座をとも思いましたが、おおいぬ座くらいで止めないと星座的にも中途半端だったというのもあります。
この時間は、流石に寒くて、指先が痛かったです。前投稿はこれの15分ほど前ですが、ペン太さんの流星とは1週間と1分の違いですね。
諏訪湖の水は太平洋へ、梓川の水は日本海へと、高ボッチという場所はそんな壮大なイメージも膨らませてくれる場所だと感じます。

6   CAPA   2018/12/17 23:47

先週金曜夜から出かけた撮影、星景・夜景をしっかり撮られていますね。
向こうに大きく広がる、星空、光る雲・雲海、街灯りの夜景など
これだけのものを鑑賞・撮影できれば、寒さもごく一時・一部のものとして、
フォトグラファーとして満喫されたでしょうか。

コメント投稿
「ひかり」座る
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 18.3 mm f/2.8
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -3.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1325 (1,164KB)
撮影日時 2018-12-08 21:32:22 +0900

1   ポゥ   2018/12/16 21:30

松本市美術館の中庭にて

美術館と言っても、この椅子は何のモニュメントでもあるわけではなく、
本来は単に休憩用のテーブルセットの内の1脚なのですが
来館者がここに置き忘れたのであろう光景が、妙に絵になっていました

ちなみに、翌日同時間にも(撮り直しをしようと思って)来て見ましたが
元通りの日影のテーブルに、行儀よく収まっているのみでした

2   Booth-K   2018/12/17 00:05

印象的な椅子の存在、光と影の構成に魅力を感じます。座っているだけでなく、溢れ出す光の暖かさも良いですね。

3   Ekio   2018/12/17 07:42

ポゥさん、おはようございます。
以前「あがたの森」を訪れた時にこの美術館はチラ見しました。
(エントランスの作品だけ見たぐらいでした)
ポツンと置かれた椅子を光と影の構図で収めるあたりは流石です。

4   ペン太    2018/12/17 19:32

構成する要素は本当に最小限でも
 光と影で、これだけのアーティスティックな絵が作れる
写真が、見たものを後世に残る媒体として記録する手段として生まれ
 後に、アートの一つのジャンヌとしての地位を築いた
その歴史を目の当たりにしている様で 毎度ながら
ポゥさんの感性には脱帽するしかないです。

絵の中で占める面積は小さくとも
 イスに当たった光が大きな存在感を誇っています。

5   ポゥ   2018/12/17 22:02

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
最初は、この椅子だけを、近づいて俯瞰気味で撮影したのですが、パッとしなくて、
試みに大きく離れて見ると、柱の影から椅子がのぞく角度を発見しました。
多分、あと30分も経てば椅子に影が差し見られなかったシーンだと思います。
椅子が画面上側に極端なまでに寄っているのは、背景に明部となる通路があり、これをカットしたいと思ったからです。
また、本当は左側暗部の中にも色々雑多なものがあるのですが、
ハイコントラストモノクロによる激アンダー補正撮影で闇に葬りました(笑
GRは換算28ミリとは言っても、APS-Cゆえに18ミリ相当のパースラインが効いてしまい
これには時々頭を悩まされるのですが、この撮影ではそのパースがあり難いと思いました。

コメント投稿
ロンギヌスの槍
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ A Series Lens
焦点距離 10.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 60sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x2248 (5,350KB)
撮影日時 2018-12-15 12:14:58 +0900

1   ペン太    2018/12/16 17:33

輻射点の高度が下がってくると
 低い場所で流れた星が山に突き刺さるように見える時があります。
アニメ エヴァンゲリオン真っ先に思い浮かびました。

時刻は 3:14、寒さも限界を超えていたかもです。。。。

上部、ややトリミングしてあります。
宇宙の広大さはBooth-Kさんが表現して下さったので
流星 オリオン 冬の大三角 ふたご座まで入ればいいかと。。

2   ポゥ   2018/12/16 21:47

槍って、刀に比べると地味な印象ですけど、聖槍・ゲイボルグ・グングニル・天沼矛・トリシューラ・・・とか、
世界中の神話や宗教に関わってくることが多い武器ですよね。
カッコいいですよね。個人的には、いわゆる剣豪より槍の名人の方が渋くて好きです。
あ、でも新選組は大好きですね。

すごい星の数。これだけ幾千万もの天体がありながら、
生物が生息しているのはおそらく地球だけ、ってのが、ホント信じられません。
今ここにある命を想うと、ちょっと怖くさえなるような光景です。
左下に特大の流れ星。
宇宙空間に向かって飛んでったアニメとは逆方向となり、
大変美しい絵ですが、天の川銀河が地球に鉄槌を下すかのような迫力もあります。
頭が切れてなかったらこの感想にはならず、美しさのみの余韻が残ったことだともいますが、
この、地面に突き刺さってゆくすがたはどこか「凄味」みたいなものがあります。

3   CAPA   2018/12/16 22:10

左手の流星、シルエットの木立にまるで垂直のように鋭く切れ込んでいるようですね。
満天の星空、それを引き立たせるシルエットの木立の大きな広がり、
壮大で美しい光景です。

4   Booth-K   2018/12/17 00:00

快晴での透明感抜群で寒さを感じる冬の空が最高ですね。たっぷり露出したくなる暗い良い空です。確かに流星が突き刺さる感じあります。その後火柱が上がったらびっくりですが。(笑)

5   Ekio   2018/12/17 07:34

ペン太さん、おはようございます。
地表に突き刺さる流星、種明かしを聞いてしまえばなるほどなのですが、こんなお写真も撮れてしまうのですね。
一連の作品、夜空の色合いが素敵です。

6   ペン太    2018/12/17 19:23

皆さん コメントありがとうございます。
 
 スーっと流れた流星が、そのまま山の向こう側に消えて往く様
見ていて、不思議?と言うか 何とも表現のし難い
大宇宙の畏怖感を覚えました。

>生物が生息しているのはおそらく地球だけ、ってのが、ホント信じられません。
これは 私と意見が割れましたね~
 私は 全宇宙、、何億とこんな銀河系が存在している中で
遥か過去に文明を築いた生命体のある星は 100%存在すると信じています。
 これ 語りだしたら終わらなくなるので、いずれかの機会に。。。

>その後火柱が上がったらびっくりですが。(笑)
それ 写真に収めたら 名前が世に知れましね~

コメント投稿
逆光のダム湖
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 160mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (6,755KB)
撮影日時 2018-12-03 18:50:32 +0900

1   エゾメバル   2018/12/16 17:28

定山渓から朝里に抜ける峠にあるサッポロ湖に寄ってみました。

2   ペン太    2018/12/16 17:40

エゾメルさん こんばんは」。

 逆光のフレアー? 薄く靄が掛かった様なダム湖の景色
僅かに雪に覆われた山肌の枯れ木立の色は見て取れますが
折重なる山並みと、僅かな水面のさざ波が水墨画に近い雰囲気を
醸し出しているかと思います。

 コントラストの撮れている手前の木立が絵を引き締めていますね。

3   CAPA   2018/12/16 21:27

奥に行くにつれて濃淡が変化していく山々の描写、味がありますね。
靄がかかっているのでしょうか。
山の斜面に雪があり、湖面は水鏡のようで映り込みができ、寒そうです。
左手前の冬枯れの木立が配され、よりいっそう寒さが引き立ちます。
この木立、この寒冷な景観を見守っているような雰囲気もあります。

4   ポゥ   2018/12/16 21:57

う~ん、好きですね~、この描写は。
もう何年も前になりますが、カミさんと熊野灘を旅行した時に、
あれは夕日でしたけど、島に浮かぶ島々の重なりがこんな風に見えていたのを思い出しました。
逆光、風景写真でもアリですよね。
コントラストっていうのは、一般的な風景写真では重視される項目なんですけど、
逆光風景写真ではあえてそれを低下させて絵画調に表現できる。
そして、ある意味順光以上に光の存在を感じることが出来る。
こちらの作品を拝見してましても、それを感じます。素晴らしいです。
そして、私が前に投稿したみたいな、木の天辺だけちょこんと日差しが当たる的な点景は無いのですが
代わりに、湖面がきらめきを見せていて、これが画面全体の光景に説得力を持たせてます。
手前の岸辺の縁がうっすらと輝いてるのも。
そして、今回もまた、空の入れ加減が実ににくい!

5   Booth-K   2018/12/16 23:55

逆光で、明らかにそこにある空気を映し出しているようです。水面から上がった霧にまで至らない空気感が絶妙に表現されていると感じます。

6   Ekio   2018/12/17 07:29

エゾメバルさん、おはようございます。
皆さん仰っていますが、薄い光のベールが何とも良い雰囲気ですね。
墨絵のような幽玄な仕上がりが素敵です。

コメント投稿
高ボッチの夜-復活版-
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 15-30mm F2.8ED SDM WR
焦点距離 15mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,056KB)
撮影日時 2018-12-08 12:15:36 +0900

1   Booth-K   2018/12/16 12:00

昨晩、壊れたSDカードからの画像ファイル復活を色々試みた結果、3ファイルほど復元できました。火球は復元できませんでしたが、1枚だけ流れているのも復活出来たのが不幸中の幸い。
同じ様な写真になりますが、一筋の光です。

2   ペン太    2018/12/16 15:55

一部でも復活おめでとうございます。

 超広角の広大な星空に、星の涙の様に
一筋の流星、何ともロマンチックなお写真に思えました。

 方角からこれもふたご座流星群の一つに違いないですね。
ピークの日は勿論素晴らしかったですが
1週間前から既に流れていたとは驚きです。

 アストロトレーサー未使用(ですよね)のメリット
 地上の灯りの点景とかが流れないのはやはりいいですね~。

光る雲 光る雲海、僅かに入れた市街地の灯り
 臨場感たぷりの素晴らしい冬の星空のお写真、
火球クラスはお互いに今後の宿題になりましたね・・・

3   エゾメバル   2018/12/16 17:25

シッカリ流星が入っています。
前作より派手に流れる雲、街灯り、山影など超広角で迫力ある作品です。

4   ポゥ   2018/12/16 22:14

一度、午前2時起きで向かい到着したロケ地で、
カメラに記録媒体がセットされてないのに気づいて腰を抜かしたことがあります。
あれ以来、車のダッシュボード内におまじないの意味で32GBの非常用SDを入れてあります。
幸い、未だに使用したことはありませんが。
個人的には、記録媒体はSDよりCFの方が(見た目が丈夫そうで)安心感があります。
価格が高すぎなのが嫌ですけど。

さすが星空撮影のテクニシャン、K-1の威力があるにしても
設定を切り詰めてすごくクリアーな描写になんてますね。
ノイズと、より星を多く写すことのせめぎ合い。見事なものだと思います。
諏訪市街や高ボッチ駐車場の車の明かりの配置がリズミカルでアクセントになってますね。
流れ星は、画面の中央でとらえていることと、長時間露光の雲との八バランスがいいと思います。

5   CAPA   2018/12/16 22:39

ふたご座流星群の流星、みごとに捉えましたね。
星以外の光るもの、輝きもうまく行っていますね。
左手から街並みや山に降りそそぐような、覆うような光る雲、
雲海、市街地の灯り、どれも美しいです。

6   Booth-K   2018/12/16 23:50

こんばんは、コメントありがとうございます。
消えた約20枚ほどが残念ですが、気合い入れてたのが少しでも復活して良かったです。
アストロトレーサーは利用していますが、30秒位で超広角だと、それほどブレは気にならないようです。

コメント投稿
ソラカラちゃん
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,682KB)
撮影日時 2018-12-15 23:16:16 +0900

1   Ekio   2018/12/16 09:10

スカイツリーの低い方(と言っても350m)の展望ロビー、すでにクリスマスモードです。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

4   エゾメバル   2018/12/16 11:52

この飾りは窓に張ったのでしょうか?だとしたら後で剥がすのが大変だ
ろうな、吊るしたのであれば糸が見えないなあなんていらないことを考
えてしまいました。
とても可愛らしくて子供たちが喜ぶでしょうね。
大人がレンズを向けるくらいですから・・・
狙いがいいですね。飾りを透かして都会の地上絵を見られるのもこの時
期だけでしょう。

5   Booth-K   2018/12/16 11:54

空に女の子を配置したことで、浮遊感が良いですね。カラフルなクリスマスムード、気がつけば今年もあと少し。
MFTだと、F4でもしっかり深度が得られるのは利点ですね。Ekioさんの映り込みないか探しましたが、角度が違うかな?

6   Ekio   2018/12/16 20:02

CAPAさん、ペン太さん、エゾメバルさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
こちらは東京スカイツリーの公式キャラクターの「ソラカラちゃん」です。
名前が名前なので空が入るようにと構図を取りました。一番難しかったのが逆光でのバランスでした。
Booth-Kさんの仰っている撮影者の写り込みは、眺望に配慮したガラスが下向きに傾いていることでだいぶ抑えられています。

7   ポゥ   2018/12/16 22:20

これ好きですね~
ガラス越しなのに背景のこの精細感。素晴らしです。
明部のポジションがまた素敵。街が光の中に霞んでゆくグラデーションがすごくカッコいいです。
また、しっかり絞って街並みを克明に描写しながら、
しかし絞りすぎずにソラカラちゃんはじめ前景の輪郭をほんのりとボカシてあるのもいいです。
いいなぁ~東京は。スナップの撮りがいがあって・・・ホント羨ましいです。

8   Ekio   2018/12/17 07:19

ポゥさん、ありがとうございます。
ピントを奥めに取ったのが功を奏したようです。
スナップ写真をとる場所は事欠かないのですが人が多すぎで苦労もします。

コメント投稿
紅葉煌めく
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,593KB)
撮影日時 2018-12-15 17:15:51 +0900

1   CAPA   2018/12/15 22:59

輝くモミジがありました。

3   ペン太    2018/12/16 09:55

CAPAさん おはようござますます。

透過光が美しい晩秋のモミジ
 光の当たってない部分がさらに輝きを引き立てていますね。
背景の丸ボケ達が、過ぎ去る秋を見守る妖精の様に思えました。
 情感溢れるお写真です。

4   エゾメバル   2018/12/16 11:43

手前の透過光と背景の玉ボケの組み合わせがいいですね。
ここでも野鳥撮影同様、背景処理が実にお上手です。
主役も紅葉が引き立ちますね。

5   Booth-K   2018/12/16 11:48

朝日に透過で照らされた紅葉の輝きが、暗い背景に映えてますね。
背景の丸ボケ紅葉も見事な円が重なり合って美しいです。額縁の中のボケという感じの構成も、良いですね。

6   ポゥ   2018/12/16 22:24

普段、鳥を入れてでさえあれだけの高次元バランスを見せるわけですから、
風景・後景に特化した場合においても見事なものですね。
紅葉がフウっとついた、昼時のため息のような玉ぼけ。美しいです。
単焦点レンズのためっていうのもあるんでしょうね。
毎度、このレンズ一本で多彩な表現をされることに驚かされます。

7   CAPA   2018/12/16 22:48

みなさん ありがとうございます。
紅葉が朝日の逆光によって輝いていました。
背景にサザンカの植栽があったので、玉ボケ(赤)として使いました。

コメント投稿
高ボッチの夜
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 15-30mm F2.8ED SDM WR
焦点距離 15mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (935KB)
撮影日時 2018-12-08 12:38:55 +0900

1   Booth-K   2018/12/15 21:34

先週金曜夜から出かけてきました。レンズが向いているところに結構火球に近いのも流れてくれて、大漁と喜んでいたら、エラーが発生。
スロット2のメモリに切り替えて再度撮り直しをしましたが、気合が抜けたのか寒さに負けたのか、ピントは甘いし、アストロトレーサも動きがおかしいし、急に星は流れなくなるしでがっくりでした。
そんなのもあってか、-2度、数値以上に寒く感じました。

2   ペン太    2018/12/15 22:29

やった! と言う絵が入っているカードのエラー
 これはこたえますね。。。
また取り直せる景色とかなら まだしも、流星は一度っきりなので。。
アストロトレーサーも不調。。ボディ側のトラブルは大丈夫でしょうか?
サービス休みに入ってしまうと時間が掛かる可能性も。。
(いっそ 予備でKPを買う。。ダメですか^^;)

高ボッチからの星空、空のキャパシティ以上に
 一緒に構図に入れれる下界の景色が素晴らしいですね。

光る雲海や、連なる山並み。。これは私の近辺では撮れないお写真です。

>ピントは甘いし
あんまし寒いと手がかじかんで、なかなか言う事聞かずに
MFでのピント合わせも難しくなるのは 私も今回経験しました。

3   Ekio   2018/12/16 09:04

Booth-Kさん、おはようございます。
撮影中のカードエラーとはショックですね。
自分はこれほど過酷な状況で写真を撮っていないので遭遇したことは無いのですが心中お察しします。
満足されなかったお写真とは言え素晴らしい星空です。

4   CAPA   2018/12/16 10:07

下界に山々、雲海を従えて星空が美しく雄大に広がっていますね。
美しい光景です。
左手の黄色に染まった空の彩りがアクセントになっていますね。

5   エゾメバル   2018/12/16 11:38

この星空を見せるための地上の姿がとてもいいですね。
雲の流れも速かったようで、SS30秒で雲の流れている様子が、画面に
動きと変化をつけていると思います。

6   Booth-K   2018/12/16 11:42

コメントありがとうございます。
どうやらSDカードの故障のようです。再フォーマットしても、カードリーダーによっては認識されませんので、今、物理フォーマットも掛けている最中です。SDカードでは初めての体験・・。
雲はそこそこありますが、良い感じのライブ感でした。
一部、ファイル復活したので、後ほどアップします。

コメント投稿
自然の造形
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (8,042KB)
撮影日時 2018-12-03 19:17:33 +0900

1   エゾメバル   2018/12/15 11:12

凍り始めた川の中にポツンとできた小さな島のようです。

2   Booth-K   2018/12/15 21:24

これだけ流れがあっても凍り出すというのはいかに寒いか、さすが北海道ですね。こんな風に、中央から凍りだす風景は初めてみました。
氷がレンズのようになって緑を映しているのは水草でしょうか?

3   ペン太    2018/12/15 22:18

エゾメバルさん こんばんは。

 少しの岩場?で流れが弱まって先に氷が張ったのでしょうか?
暖冬か?と言われながらも さすがに北海道
これからの厳しい冬の到来を予感させるお写真ですね。

本格的な冬が来たら、雪 氷が織り成す 自然の造形
被写体には事欠かない季節でもありますね。

4   Ekio   2018/12/16 08:59

エゾメバルさん、おはようございます。
自分もこちらのお写真を見たときにジオラマのような印象を持ちました。
それにしてもすっかり冬の風景になりましたね。
雪国ならではのお写真楽しませていただきました。

5   エゾメバル   2018/12/16 11:32

Booth-K さん、
ペン太さん、
Ekioさん
コメントありがとうございます。
右の緑のラインは苔だったと思います。

コメント投稿
ツイン
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ A Series Lens
焦点距離 10.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 60sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1995x3000 (6,447KB)
撮影日時 2018-12-15 09:12:56 +0900

1   ペン太    2018/12/15 10:04

昨夜のふたご座流星群。

 仕事終わってから開田高原まで。。。と考えていましたは
ライブカメラで雲が掛かっていたので、
結局毎度の下伊那郡平谷峠での撮影となりました。

 18-35/f1.8を使えば、もっと流星を大きく捉えれたのですが
星空用にのみ。。と導入したサムヤンの10mm/F2.8だけで撮影しました。

肉眼では、それこそ星降る様な 一体いくつ見れたの分からない程。。
感動の夜でした。

但し、フレームに入って現像したのは5枚(23時半~3時)
内 2個入ったのはこの絵だけ。
 死ぬほど寒かった(多分ー10度位)代償は高すぎたかも。。。

3   ペン太    2018/12/15 10:46

エゾメバルさん おはようございます。、

 実は出掛けようと外を見たら、長久手は雲が掛かっていたんです。
開田高原も曇り。。
仕事終わった後の、恒例の寝ずでの出撃
 大きな賭けでしたが、現地に到着して素晴らしい星空が迎えてくれた時には 嬉しさは半端じゃなかったです。

ただ風が有った為に気温以上に体感は寒く感じて、
 時折車に逃げ込んでの撮影となりました。

4   Booth-K   2018/12/15 21:20

見事にふたご座を輻射点に2本の流星、冬の星座も全部入り、素晴らしいです。
昨晩は、残業で遅くなってそのままダウン。さっき起きたところです。(汗)
12月は、流星が多い時期で、先週結構撮れたのですが、何とSDカードが壊れてしまいがっくり。
この、THE流星群というお写真で癒やされてます。

5   ペン太    2018/12/15 22:14

Booth-Kさん こんばんは。

 14日夜はBooth-Kさんもきっとどこかで。。。と思っていましたが
前週から高ボッチへ行かれていたとは想定外でした。
 >何とSDカードが壊れてしまいがっくり。
そんな事があるんですね。。。
 エラーを起こした事は経験有りますが、PCでフォーマットして今までは
澄んでいました。(データーが飛んだ経験は無いです)

氷点下10度で 5時間近く、 予備のバッテリーも総動員
バッテリー交換の最中に火球が飛んだり
O-GPSも途中で電池切れたり
 撮っている最中に、大阪から阿智の温泉へ来たついでに流星群観望しにきた男女4人の若者達に コンデジで写真に撮りたいんですが(三脚無し)
と 相談され、予備の三脚貸してあげて 星撮影の基本だけは教えたりと。。。   ドタバタの夜でした。

それでも、何枚かは結果が残っている分、ヘロヘロになった甲斐は
有ったと言う事ですね。。(私も今日は寝て終わりしたzzzz)

もう数枚アップ予定しています。

直ぐにしぶんぎ座流星群が控えているので、再チャレンジして下さい。

6   Ekio   2018/12/16 08:56

ペン太さん、おはようございます。
まるで砂糖をまぶしたような凄い星空ですね。
二本の流れ星もペン太さんの行動力が呼び寄せたものと言えます。
サムヤンの10mm、なかなか一芸に秀でたレンズのようですね。

7   ペン太    2018/12/16 10:53

自然の中に身を置くだけでも幸せを感じるのですが
 宇宙を感じる事が出来る、満天の星空
極寒でしたが至福の夜でした。
やはり冬の澄んだ空気は宇宙を近く感じさせてくれます。

 本当に頻繁に飛び交う流星、でもなかなかフレームの中には
入ってくれず 二つ入っていたのも、帰宅後現像時に気が付きました。

ふたご座流星群にふたごの流星、ダジャレになってますね^^

コメント投稿
ティータイムの黄色
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (2,813KB)
撮影日時 2018-12-02 00:03:35 +0900

1   Booth-K   2018/12/14 00:10

こう書きながら、私は珈琲党ですが。(笑)
太陽の高度も低くなって、直射日光が当たる部分も少なくなってくる時間帯、黄色が素直に綺麗と感じました。もう、紅葉もそろそろ終盤ですね。

2   ペン太    2018/12/15 10:13

Booth-K さん おはようございます。

 主幹とどんと据えて
傘の様に覆いかぶさる見事な黄葉のイチョウ
確かに美しさを感じる”黄色”ですね。

 これらも落葉すると、いよいよ色の無い冬の到来
それはそれで楽しみなのですが。。。

しかし K-1MKⅡ+43limetd良く解像しているし透明感も素晴らしいです。
現時点のPENTAXでの黄金コンビかもですね。

3   エゾメバル   2018/12/15 10:47

ハラハラと散る様子もとらえていて晩秋のたたずまいですが、街の中の公園にこんな大きな銀杏の木があるとはいい環境ですね。
太陽が傾きかけて手前の木の枝にあたり、右奥の日陰の木とのバランス
もとってますね。

4   Ekio   2018/12/15 19:49

Booth-Kさん、こんばんは。
コーヒーも紅茶も好きです。
背景の色を含めて落ち着いた色合いがレモンティーのCMにでも使えそうですね。
よく見ると葉っぱが少し舞っているのも見受けられ、秋の終わりを感じます。

5   Booth-K   2018/12/15 21:12

コメントありがとうございます。
時々一斉に舞う落ち葉があったのですが、そんな時に限ってマスクを掛けたおっさんがこっちを見ながら通過して絵になりません。
イチョウの黄色だけでもと、撮ってみました。

コメント投稿
alignment
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ GR LENS
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/350sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,350KB)
撮影日時 2018-12-09 18:29:09 +0900

1   ポゥ   2018/12/13 21:52

松本城下を流れる「女鳥羽川」沿いの、一風景。

GRの内蔵エフェクトは8種類ありますが、
この「ハイコントラスト白黒」はRAWで撮影しても再現が難しい風合いで
特に、粒子感の出し方は、さすがスナップシューターの名に恥じぬ見事さで
Jpeg撮りに何ら戸惑いがありません。

3   ペン太    2018/12/15 10:18

ポゥさん おはようございます。

 ハイコントラストで、暗く沈んだショーウインドウの中で
様々の物が浮かび上がっている様です。
 視線が、外で掃除する男性に向いているのが
マネキンに生命感を与えているようです。

 スナップシューター、被写体は無限ですね。

4   エゾメバル   2018/12/15 10:57

商店街にある古くからの仕立て屋さんでしょうか。店の前をきれいにする店主も店同様に味のある年齢とお見受けします。

歩道と店主の白髪にあたる光と店の中の暗さと対照的ですが、店の中が黒つぶれすることなく様子がうかがえるのも意識されている撮影なのでしょうが、見事ですね。

5   Ekio   2018/12/15 19:41

ポゥさん、こんばんは。
何十年と続く当たり前の光景なのでしょうが、ハイコントラストのモノクロで主題を引き立てていますね。
シャッターの柱(とでも言うのでしょうか)の並びが時間の1コマ1コマのようにも思えて来ます。

6   CAPA   2018/12/16 22:23

コントラストの高いモノクロ作品ですね。
昔ながらの店のようで、ドアも手動のようですね。
白表現の3本の柱の並び(整列)が印象的です。
店内の展示物、掲示物等のうまい境界、区切りみたいな存在になっていますね。

7   ポゥ   2018/12/16 22:28

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
スナップって、コメントのしようにも困る場合が多々あると思うので、
その点についてはちょっと申し訳なく思ってます。
もうしばらくお付き合い、すみませんがよろしくお願いします。

コメント投稿
はやぶさ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 116mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2133x3200 (1,541KB)
撮影日時 2018-12-09 21:53:25 +0900

1   Ekio   2018/12/13 20:17

「ユリカモメ」に続いて「はやぶさ」です・・・って鳥ではありませんが(^^ゞ
ここは新幹線の撮影スポットとして有名な「北とぴあ(ほくとぴあ=東京都北区)」の展望ロビーです。
上からの慣れない構図に戸惑いながらの撮影、架線柱が被っているのがよろしくないですね。
次回は流し撮りで決めたいと思います。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
軽くトリミングあり。

2   ポゥ   2018/12/13 22:05

うちの子は新幹線より貨物列車が好きなのですが、東京でこれを見た時はさすがに喜んでました。
そういえば、今度、最高時速360キロの新幹線をつくるって、報道されてましたね。

背景色が渋いので、メタリックな緑と赤が映えてますね。陽が射していないので一層きれいに写ってます。
配分を、2等分ではなく若干はやぶさの比率を高めたさじ加減も正解だと思います。
若干被写体ブレが発生しているようですが、これが、動感とはまた別の意味合いで
金属のかたまりにほんのりと生命を宿らせてる感じです。
流し撮り、新幹線なら50分の1秒とかでも充分流れますかね?
被写体自体はうごめかず、一定方向のみの移動なので、やりやすいかもしれませんね。
その分、ラインがはっきりした被写体なので、失敗は失敗と克明に写ってしまうかもしれません

3   Booth-K   2018/12/13 23:55

無機質な線路や、線路脇の諸々との対比もあるのかもしれませんが、ポゥさん言われるように、微ブレの効果か、生き物のような艶めかしさを感じますね。色の対比も見応えあります。

4   ペン太    2018/12/15 10:32

Ekioさん おはようございます。

 こんな角度で新幹線車両が見る事が出きる場所
これは貴重ですね~。
1/250でも止まらない。。。それなのスピードで通過した瞬間
見事に捉えれれています。
 ポゥさんもBooth-K さんも書かれておられますが
コバルトブルー(グリーン?)と赤の組み合わせもカラフルです。

5   エゾメバル   2018/12/15 11:02

このシャッタースピードが新幹線を早い生き物にしているのでしょうね。
きっとこの場所は次に行かれるときはまた違う顔を見せるのでしょう。
楽しみが増えましたね。

6   Ekio   2018/12/15 19:19

ポゥさん、Booth-Kさん、ペン太さん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
上から眺める新幹線は新鮮な絵でした。
特に「はやぶさ」と「こまち」の組み合わせは色の対比が魅力的です。

コメント投稿
歌舞伎美人
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3610x2400 (1,814KB)
撮影日時 2018-11-25 23:22:55 +0900

1   Booth-K   2018/12/13 00:03

前投稿同様に、何故か空間が欲しくなって撮った1枚を見返してみて、なるほど・・。(こじつけ半分)
撮影時は、かんざしのような、垂れるお飾りのようなイメージがありましたので、不思議な気分です。

2   エゾメバル   2018/12/13 17:34

赤い紅葉の渦のようです。
青い底の引き込まれてゆくような・・・

3   Ekio   2018/12/13 19:47

Booth-Kさん、こんばんは。
>かんざしのような、垂れるお飾りのような・・・
背景の色味が上手く決まって立体感が心地良いです。

4   ポゥ   2018/12/13 22:13

歌舞伎は現代では男性役者だけで、女性の役者は、その起源まで遡らないと存在しないわけですが、
安土桃山の昔を偲びながら作品を拝見すると、なかなか洒落た感じがしてきますね。
女性ならではのしなやかな所作でサラサラと舞う色彩が目に浮かぶというか。
ねらった空間、陰影と色彩の中からこんこんと湧き出るようで色気がありますね。
しっかり青色で表現した露出も見事ですし、脇役の松もいいコントラストをつくってると思います。

5   Booth-K   2018/12/13 23:48

こんばんは、コメントありがとうございます。
歌舞伎で検索したら、歌舞伎美人(かぶきびと)というのが出てきたので使わせていただきました。
中央ちょっと上の横楕円みたいになった枝が眼、そこから左下への鼻筋、そして青空手前の暗い赤も含めて歌舞伎の隈取りの様に見えました。
なかなかこれを見て同感と思う人は少ないかと思いますが、思い込みとこじつけの自己満足です。(笑)
わざわざ入れたくなる空間というのは、何かあるのかもと思ってしまいます。

6   ペン太    2018/12/15 10:37

Booth-K さん おはようございます、

 主役の赤も美しいですが
赤に黄色緑と 抜けた背景の空の青と
何ともカラフルなお写真だと感じました。

枝振りを擬人に見立てる感性も感心しきりです。

余談ですが KPをスナップシューターにする為に
このレンズ欲しいなあ。。。などと考えている今日この頃です。。。

コメント投稿
パン食い競争
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,419KB)
撮影日時 2018-12-08 22:46:35 +0900

1   Ekio   2018/12/12 21:15

大人しく並んでいたユリカモメたち、急にざわめき始めたかと思ったらパンを投げている人の周りで争いが始まっていました。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   CAPA   2018/12/12 22:26

ユリカモメたち、パンを投げ込まれたのを機に一斉に飛び、動き出したようですね。
左手に食パンをくわえた1羽がいます、いい瞬間を捉えましたね。
着水しているものをいて、鳥たちの体勢、動きがそれぞれで、
にぎやかそうですが、鳥たちには厳しい競争でしょうか。

3   Booth-K   2018/12/12 23:46

それぞれの表情と、体制が面白いですね。見事にナイスキャッチ、鳥の世界も競争は厳しそうです。

4   エゾメバル   2018/12/13 17:43

北海道ではオオセグロカモメかセグロカモメを見かけるので、ユリカモ
メは可愛らしくさえ見えます。
しかし餌を争うのは同じようですね。
飛び込んできた餌を取り合う姿をうまくとらえていますね。

5   Ekio   2018/12/13 19:29

CAPAさん、Booth-Kさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
パンを投げ入れる度に争奪戦が起こって、鎖に大人しく佇んでいたのと同じ鳥とは思えない騒々しさでした。

コメント投稿
勝者
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 260mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2796x2000 (3,188KB)
撮影日時 2018-12-10 01:41:24 +0900

1   Ekio   2018/12/12 21:08

ペン太さん、こんばんは。
尾びれが目立つお写真、「参りました」とでも叫んでいそうです。

3   CAPA   2018/12/12 22:38

この方、釣り人なんですね。
一瞬、重装備で何か訓練、演習をしているのかと思いました。
まだ動いている魚に右足で攻める、このようなポーズをする瞬間があるんですね。

4   Booth-K   2018/12/12 23:41

達人技の一瞬を捉えたショット、スローシャッターのブレが生々しく吊上げたばかりの臨場感と、砂地のジメッとしたその場の雰囲気が伝わってきます。

5   エゾメバル   2018/12/13 17:48

この釣り人は重装備で来た甲斐があったのですね。こんな時化に釣れる
とは思いませんでした。
後ろには先に登場した男女が見え隠れしていますが、釣り人とは服装に
えらい違いがありますね。
釣り上げるところよりもこの動作のほうが意表をついて面白いです。

6   ポゥ   2018/12/13 22:19

よく、この焦点距離で25分の1秒撮影するという発想、
というか、勇気がわいてくるものですね。そこにまず感心します。
さすがに若干の手ブレが発生しているわけですが、そこに被写体ブレが加わって
生々しい動感が表現されてると思います。
ヒラメが、全身に砂を付着させながらバタバタと暴れる姿が容易にイメージ出来ますね。
前回までの風景写真的要素の高い作品ではNGなのでしょうけど、
こういったクローズアップ性の高い写真では、こういった表現はアリなんですね。

7   ペン太    2018/12/15 10:40

皆さん コメントありがとうございました。
 返信遅れちゃいました^^;;

とにかく生きのいいヒラメ、それと格闘する釣り人
後ろを吹き抜ける砂塵、 何気にカッブルと
 望遠の中に上手いこと詰め込んだって感じです。

コメント投稿
朝日を浴びる激流
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 113mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (5,191KB)
撮影日時 2018-12-03 18:06:50 +0900

1   エゾメバル   2018/12/12 14:54

タイトルは大袈裟ですが、早速ポゥさんに頂いたアドヴァイスに沿っ
て現像してみました。カラーとは違った迫力のようなものが出まし
た。面白いですね。

4   CAPA   2018/12/12 22:49

枯れた樹木や岩に積もった雪がある冬景色の中、
日差しの当たったが水流がハイライトで強調され、
凛々しく力強く表現されています。

5   Booth-K   2018/12/12 23:36

ハイライトの飛沫感が動感を増している感じです。色を落としても雪の白とはまた違う別物と感じ取れますし、良いメリハリも付いてますね。

6   ポゥ(職場の休み時間)   2018/12/13 06:37

リクエスト回答ありがとうございます。
感想は帰ってから改めてオリジナルサイズを拝見してから申し上げますが、
現段階では、私はこのモノクロハイコントラストバージョンが俄然好きです
とっても田淵行男チックです

7   ポゥ   2018/12/13 22:30

この作品を、スマホではなくパソコンの画面でオリジナルサイズ表示にして鑑賞するのを楽しみにして帰ってきました(笑)
やはり、私としては前回のカラーよりこのモノクロコントラストが断然好きです。
私の思考回路は、まず白黒ありき。どうしても色を表現したかったらカラー。っていう感じなのですが、
こちらの作品は悠々と白黒の範疇に入ってます。
この季節らしい、雪のジトっとした質感の白と、輝く激流の白、同じ白でも全く表情が異なるのが分かります。
そして、それを引き立てるのは、言うまでもなく「黒」の存在です。
田淵行男の時代のカメラマンは、黒をいかに描写するかで、光線も、立体感も、奥行きも、そして季節感さえも表現しようとした
今の時代で鑑賞してもそれは全く不可能ではなく、かえって深みや硬派な凄味を増すほどだと思います。
こちらの作品にもその気風があるように思います。
あまり私の好みに左右されず、カラーがいいと感じたらカラーで表現なさって欲しいと思いますが、
私はこのモノクロ、いいと思います。

8   エゾメバル   2018/12/15 11:05

皆さんコメントありがとうございます。
ポゥさんアドヴァイス有難うございます。少し写真の幅が広がるような
気がします。

コメント投稿
縄手通り
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 18.3 mm f/2.8
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1325 (1,680KB)
撮影日時 2018-12-08 20:28:40 +0900

1   ポゥ   2018/12/12 00:15

タイトルどおり、松本城下「縄手通り」にて。

私の写真原体験である大学時代は、今思えば、ボクシングと競走馬と、
それと、暇に任せたスナップばかり撮っていました。
当時は、風景写真はまるで眼中になく、三脚はもちろん持っていなかったし、
中古カメラの付属品だったリモートレリーズに至っては、使い方を知ろうともしませんでした。
森山大道の写真集を読みふけり、憧れて、とにかく、カッコつけた写真を撮りたい一心でした。

GRをポケットに街を彷徨っていると、当時の、最後の青春時代を、面映く思い出します。
またカッコつけたい、と、素直に感じています。

3   ペン太    2018/12/12 20:35

ポゥさん こんばんは。

 お写真、ダウンロードして
グルグルまわしてみましたが、
やはりこのオリジナルが一番”かっこいい”ですね。

この自由さが、これまたかっこいいですね。。。
歩道のレンガのパターンの上に
 影だけで表現した人物
 実像と虚像の織り成す鳩のインパクト

表現者の感性のままに自由に切取られたスナップ
この自由さが、これまたかっこいいですね。。。
真似のしようの無い表現の世界、これは間違いなくアートだと想います。

 

4   Ekio   2018/12/12 20:50

ポゥさん、こんばんは。
こういったあくの強い(=特徴のある)題材は、どの辺りを狙うかで印象が全く変わると思います。
上下を逆にする事で人と鳩の影が対峙するお写真になったものと思います。
左上(この位置で)の暗部、パラソルでしょうか?主役に目線が自然に流れます。

5   CAPA   2018/12/12 23:26

歩道の明るいタイル状のパターンに対して、シャドウの様々なものが引き立ちますね。
左上からふさぐように広がる物の下にいる主役の人物、際立ちますね。
なにかサスペンス系の映画・ドラマのワンシーンのようです。
右手の鳥(本体は写っていて、鳩でしょうか)は特に影の部分が
インパクトのある存在感を出しています。
人物に何か指示、問いかけをしているような、ストーリー展開の鍵を
握る存在のような、
平和の象徴の鳩とは異なる雰囲気で想像をかき立てます。

6   Booth-K   2018/12/12 23:29

このゾクッとするような人間臭さ、リアリティはすごいですね。
サムネールで見た時は、バックネットのような網を背景に、人が佇んでいるかのように見えましたが、等倍で見て異次元の世界。
カッチョ良く決めてます!

7   ポゥ   2018/12/13 22:38

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
はい、大好物のさかさま写真です(笑)
さすがに、特に人物の実像側をもっと入れれば良かったかな~・・・と思うのですが、
(この、極端に切り詰める傾向は、まだまだ望遠ズームのクセが抜けきってない証拠な気がします
そういう意味じゃ、前回の「花時計公園」は視線にゆとりがあって、
はっきり言ってこの写真より断然好きです)
しかし、ある種出鱈目な構成が、それはそれで「スナップ」なのかもと思い投稿してみました。
>等倍で見て異次元の世界
ありがといございます。
モノクロ写真は、オリジナルサイズ展開時の黒色背景を前提として撮影・調整してあります。
どうも、私のモノクロは白バックととことん相性が悪いようですので、
展開して頂けると本当にありがたく思っています。

コメント投稿
半分青い
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 123mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,054KB)
撮影日時 2018-12-01 23:08:01 +0900

1   Booth-K   2018/12/11 23:16

真っ赤もいいですが、色んな色があってカラフルなのも見ていて(撮っていて)飽きない感じです。

3   ポゥ   2018/12/12 00:12

意外と、真っ赤に染まりきってしまうと、カメラマン的には目のやりどころに困っちゃったりしますよね。

七色大カエデにしてみてもそう。

グラデーションはもちろん綺麗ですが、
上側のピンを合わせた弧状ラインと、下側のぼかした反対向きの弧、
この間から覗く玉ぼけ混じりの青色が綺麗ですね~
紅葉の中から現れる湧き水のようです。
また、先日龍のモミジを拝見しましたが、こちらは龍の目のようなだな、とも感じました。
だから、私としては不思議な、うごめくような動感のイメージで拝見した作品でもあります。

4   エゾメバル   2018/12/12 14:19

公園の銀杏の題材にした作品と共通しますが、透過光で見る葉の透明感
がとてもきれいだと思います。紅葉が進んで入り途中でもあり、葉の形もきれいで、主役の位置も色もきれいです。

5   Ekio   2018/12/12 20:20

Booth-Kさん、こんばんは。
このような色混じりの紅葉も良いですよね。
色が混じりながらも赤い葉っぱの位置取りが絶妙です。
明暗のバランスも素晴らしいものだと思います。

6   Booth-K   2018/12/12 23:20

コメントありがとうございます。
A001、ペン太さんの作品を見ながら悩んでいましたが、本当にもっと早く買えばよかったと。開放からしっかりとした描写でこの値段はあり得ない満足感です。
構図的には、もちろん背景の紅葉も意識はしていますが、なぜか中央に空間の必要性を感じていたのは、視線だったのかも知れませんね。
言われてみて、確かに目のようでハッとしました。

7   CAPA   2018/12/12 23:32

モミジは赤・黄色系、緑の葉もあって、見ていて楽しいですね。
透過光があって、葉に明暗を出ているのもいいですね。
背景に幹・枝、青空も取り入れられて、いい彩りになっています。
この画をモチーフにしたキルト、ステンドグラスなどがおもしろそうです。

コメント投稿
秋の実大好き
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,076KB)
撮影日時 2018-12-08 17:17:46 +0900

1   CAPA   2018/12/11 22:38

メジロが残り少なくなった柿の実を食べていました。

3   ペン太    2018/12/11 23:28

CAPAさん こんばんは。

 メジロのこう言うアクロバティックな姿
梅の時期にしか自分ではなかなか見る機会ないですが
やっぱり可愛い奴ですね~。

季節感もしっかりのお写真
寝床に入る前に癒されました。ありがとうございます。

4   ポゥ   2018/12/12 00:05

こちらの掲示板、撮影時間が適切に表示されなくなってしまったのが鑑賞の楽しみに若干支障が生じているのですが、
光線の色的に日の出時か西日時なのでしょうか?
柿は通常以上に、メジロはほんのりと、黄色味を帯びた光で照らされていて、
秋ならではの温かみを感じる画面になっていると思います。
特に背中が良い陰影で描写されており、小鳥ならではのしたたかさや可愛らしさが出てます。
背景に目を向けると、メジロと対を成すかのような緑と、鮮やかな青とのツートン、綺麗ですね~
両色の中間地点にメジロを配する、という、ちょっと信じられないようなバランスがまたすごい。

5   エゾメバル   2018/12/12 14:27

おいしそうな下記に夢中のメジロですが、干からびた柿がそこまで来て
いる冬の気配を感じさせていいですね。
鳥の質感はいつも素晴らしいですが、今回も構図や季節感,背景処理な
どと合わせて見ごたえがあります。

6   Ekio   2018/12/12 20:13

CAPAさん、こんばんは。
出ました、逆さメジロ。メジロは本当に重力を気にしませんよね(^^ゞ
すっかり柿に夢中になっているようですが、見事な構図で撮られています。
青い空の抜け方が絶妙です。

7   CAPA   2018/12/13 20:33

みなさん ありがとうございます。
メジロが熟した柿の実を食べにくる機会に遭遇、いい瞬間を撮れました。
よく晴れた日で、青空や緑葉の色合いがよく描写されました。

コメント投稿
日没直後_横Ver
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (4,371KB)
撮影日時 2018-12-10 01:44:08 +0900

1   ペン太    2018/12/11 20:39

前作でポゥさんが縦構図に触れて下さったので
 同じシュツエーションですが 横バージョンをアップします。

長く続く波打ち際の美しさでは 前作の縦バージョン

 この夕景の全景のダイナミックさではこちらかと思います。

2   Booth-K   2018/12/11 23:07

横構図になったことで、波と雲の荒々しさ、ダイナミックさが確かに増してます。奥の船の周辺も、えらいことになってますね。
これは苦労されたのが分かります。波打ち際の動感もいいですが、荒れた海面の表情は痺れます。

3   ポゥ   2018/12/11 23:55

縦を拝見してなるほどな~と思いましたが、
両方拝見すると、すみません、横が好きです(笑)
視線をやや上に上げたので、結果的に画面全体にピントが行き渡り雲の立体感が増しましたし、
特に、画面上端明部と、照り返しの波の表情が対になっている点が印象的で、
これは、仮に昨日の縦でも上側明部を入れてあったとしても、
やはり比較すれば横の方がインパクトとしても美しさとしても優れているのでは、と思います。
そうなると、標準域で、釣り人のシルエットを波の中に入れる感じで斜め後方から撮影していたらどうなるの(ウユニ塩湖っぽく)?
という疑問も当然出てくるのですが、しかし、釣り人の、釣り人たる存在感は横姿にあるわけですし、
点景をどう生かすか、っていうのが悩ましいポイントですね。
あと、現像も非常にうまくいっていますね。

4   エゾメバル   2018/12/12 14:36

この天候でこの時間に写真を撮っているペン太さんも力が入っています
が、この釣り人も頑張っていますね。気になるのは釣果があったのかな
あ。
引き波に濡れた砂に夕日の空を映しこむまで相当撮ったのであろうと推
測しますが、船の周りに起こっている波しぶきも緊張感を伝えてきま
す。好きですねこのような作品。

5   Ekio   2018/12/12 20:01

ペン太さん、こんばんは。
縦横違いで随分と印象が変わりましたね。
厚い雲の塊の上の色付き、こんなに荒々しい光景だったのですね。

6   ペン太    2018/12/12 20:43

皆さん コメントありがとうございます。

 地平線に雲間(スリット)も無く、まさかここまで焼けるとは
思ってもいなかったので、この荒らしい海との景色
見とれながらの撮影となりました。

一応長靴で望んだのですが、その中まで海水に浸っても
それすらも忘れて撮影していたみたいです。

 使わなかった三脚がオーバーホール往きになりましたが
カメラ レンズは今の所無事だったみたいです。

>そうなると、標準域で、釣り人のシルエットを波の中に入れる感じで斜め後方から撮影していたらどうなるの(ウユニ塩湖っぽく)?

これはやはり横からでないと、存在感が希薄になるので
 徹底的に波打ち際からの構図で攻めました。

>ウユニ塩湖っぽく
 常に引いては寄せる波 水溜り状態ではないので
っぽくは無いですが 写りこみを狙った絵も撮ったので
後日アップ予定です。

>気になるのは釣果があったのかな
これまた驚きで、波打ち際からの釣りで獲物が?
と 私も思って見ていましたが
 30cm級の、魚屋では見た事もないような
ヒラメやスズキをゲットしていました。 びっくりです。

コメント投稿