MakerNote研究所

1: 上高地の森にて:ツバメオモト7  2: お話好きなニリンソウ7  3: はじけるカメラ女子(母)6  4: 清冽サイダー4  5: 生まれたての水6  6: 旅する蝶@大正池5  7: 山河あり5  8: てふてふ5  9: 主役を演じる5  10: 心地よい清流@大正池5  11: 孤高の気品4  12: 清流の新緑_20197  13: キビタキ5  14: 好奇心7  15: 森のオカリナ8  16: アルプスに届け我が声!9  17: 上高地の森にて8  18: はじけるダンス女子(Dancing Queen)5  19: 6  20: True Colors8  21: 大正池に舞う8  22: この景色を忘れないでね8  23: 上高地 明神池二之池6  24: 透明6  25: チョウゲンボウ巣立ち6  26: 若葉と戯れる10  27: 上高地・初夏_20198  28: きっかけ?8  29: 心がけの良い社友たち8  30: 湖岸の風景6  31: 初夏、王女去りし後のスピーチ5  32: 白い提督1      写真一覧
写真投稿

上高地の森にて:ツバメオモト
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3629x2419 (1,230KB)
撮影日時 2019-06-01 23:54:25 +0900

1   masa   2019/6/7 22:46

艶やかな葉に清楚な花を咲かせるユリ科の高地植物です。
山野草として人気があり、鉢植えにして売られているのを見かけますが、
ここ中部山岳国立公園では環境省により採取禁止植物に指定されています。

3   Ekio   2019/6/8 19:49

masaさん、こんばんは。
里山のオフ会では日頃通っているから知見があるのだろうと思っていましたが、初めてだと仰っていた上高地の小さな野草でさえ見落とす事無く写真に収めていたのは驚きでした。
秘めやかな佇まいに魅せられます。

4   Booth-K   2019/6/9 00:04

柔らかな雰囲気の小さな可愛い花、可愛いですね。小さくてもこれがゆりの仲間というのも意外です。

5   ペン太    2019/6/9 20:05

高山 亜高山の植物は
一様に小さく可憐で、本当に知らなければ
見落としてしまいそうな佇まい
 幾多の草花を撮られているmasaさんをも感動させる花々
やはり上高地 少しずつ姿は変えていますが
これからも通いたい貴重な視線の歩宝庫ですね。

6   ペン太    2019/6/9 20:06

訂正: これからも通いたい貴重な視線の歩宝庫ですね
     これからも通いたい貴重な自然の宝庫ですね。

すみません。

7   masa   2019/6/9 22:30

ペン太さん、ありがとうございます。
初めての上高地、沢山の健気な命たちに会えて感動しっぱなしでした。

コメント投稿
お話好きなニリンソウ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (1,171KB)
撮影日時 2019-06-02 01:33:42 +0900

1   Booth-K   2019/6/7 22:12

早いもので、明日で1週間です。そろそろ目的だったニリンソウを。
ニリンソウを撮るレンズとして、FA Limitedを差し置いてでも最初からもうこれがマスター、頭に描くイメージはこれしか思いつきませんでした。

3   エゾメバル   2019/6/8 14:30

顔を寄せ合うニリンソウを囲む仲間たちが何やら楽し気におしゃべりを
楽しんでいる風景でしょうか。
これはやはり Booth-Kさんが狙ったニリンソウですね。

4   masa   2019/6/9 16:00

どっさりあると、それだけで圧倒されてしまいますね。
私も撮り方に困りましてなんじゅうまいも撮ってしまいました。
私のニリンソウも、遅ればせながら追ってご披瀝します。

5   Ekio   2019/6/8 19:44

Booth-Kさん、こんばんは。
バラ園などの写真でも感心していましたが、Booth-Kさんらしいしっかりとした構図と絞りのバランスですね。
清楚な色合いと群生の華やかさが出ています。

6   Booth-K   2019/6/9 00:00

コメントありがとうございます。
ファインダーで見る世界が楽しくて、この距離感の写真が多かったです。たくさん咲いてはいるけれど、好みの並びを探すのは意外に大変ですね。

7   Booth-K   2019/6/9 20:50

masaさん、こんばんは。
最初は興奮のため、夢中でシャッタ押していた感じでしたが、あまりにもまとまりがなく、こりゃイカンということで、冷静に撮り始めたあたりの写真です。(笑)
素晴らしい群生でしたねぇ。

コメント投稿
はじけるカメラ女子(母)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (835KB)
撮影日時 2019-06-02 19:33:14 +0900

1   CAPA   2019/6/7 20:49

前作「はじけるダンス女子(Dancing Queen)」(6/4)では女の子(娘)がメインの親子、
https://photoxp.jp/pictures/202279
今回はスマートフォンで撮影するうれしそうな母親がメインで、目立っていました。
彼女が母親になる前にどれだけカメラ女子だったかは知りません(^^;)。
花畑は前作のもので、この場所ではヤグルマギク(青)が多かったです(東京・昭和記念公園)。

この花畑での作品は以前、「撮りっこ女子」(互いに撮り合うカメラ女子)を投稿しました。
https://photoxp.jp/pictures/164390
(このときは5月連休で人が多かったですが、今回は人は少ないです)
この花畑はスナップ写真向きかなと思いました。

2   Booth-K   2019/6/7 22:04

弾ける笑顔、それを見てる子供もご主人も笑顔MAXという感じです。家族じゃなきゃ撮れない笑顔でしょうね。
花に埋もれた雰囲気もいいです。
最近、人にお願いして写真撮ってもらう時は、出来るだけ若い女の子にお願いしています。
①おっさん、おばちゃんと話すより楽しい。
②下手にカメラ持ったおっちゃんより、上手。(一眼レフでもライブビューで渡す必要はありますが)

3   CAPA   2019/6/7 22:44

Booth-Kさん
家族ならではの写真撮り、その笑顔についてコメントしていただき、
ありがとうございます。

・他の方でコメントを頂ける場合、
本作を含め、この花畑で撮った作品について言及してください。
(写真撮りを誰かに依頼するときのやり方、印象ではなく)

自分としては、上記3作を「花畑のスナップ三部作」と思っています。


4   Ekio   2019/6/8 19:33

CAPAさん、こんばんは。
「撮りっこ女子」、懐かしく拝見しました。
昭和記念公園は敷地も広く、皆さん楽しんで、そして写真を撮られておられますよね。
いずれも望遠レンズで撮られたボケの扱いが素敵です。

5   ペン太    2019/6/9 20:17

お母さんめちゃ嬉しそうな表情ですね~^^
お花畑に上半身まで埋もれて
 幸せな家族の姿を捉えた
素晴らしいスナップお写真家と想います。

背景のぼかした緑の芝生が、主役の家族を上手く引き立てていますね。

6   CAPA   2019/6/9 21:07

Ekioさん、ペン太さん ありがとうございます。
人物の幸せそうな様子、周りの花、緑の人物を引き立てる役割について
触れていただき、ありがとうございます。
また、この花畑での以前の作品「撮りっこ女子」にもコメントを頂けました。
お二人のコメントは、内容、表現方法ともに安定していて、
読むとほっとして、うれしくなりますね。

コメント投稿
清冽サイダー
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (12,672KB)
撮影日時 2019-06-01 20:58:09 +0900

1   masa   2019/6/6 21:57

河童橋からしばらく上流に上がった梓川の流れです。
ラムネよりはやっぱりサイダーだよね・・・しかもキリンレモンじゃなくて三ツ矢サイダー、なんて言いながらバチバチ撮りました。

2   Booth-K   2019/6/7 21:56

確かに、あの時はサイダーとかラムネとか、場所によって色々、楽しめました。
ここはサイダーで同意ですね!(キッパリ)(笑)

3   masa   2019/6/9 19:32

この水が全部サイダーで、みんなでゴクゴク飲んだら、さぞ美味いだろうなぁ、喉にしみるだろうなぁ、なんて思いながら眺めました。

4   Ekio   2019/6/8 19:26

masaさん、こんばんは。
いやはや、清涼感満点でしたよね。
川にビンを冷やして飲んだらサイコーでしょうね。
(いや、怒られるか)

コメント投稿
生まれたての水
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (6,439KB)
撮影日時 2019-06-01 21:17:07 +0900

1   エゾメバル   2019/6/7 16:30

全体的に淡い色調にもかかわらず、水の透明感と流れの凹凸がしっかり
捉えられていて、臨場感があります。

2   Ekio   2019/6/6 21:24

自分は、このあたりの水辺の風景が一番気に入りました。
贅沢を言えば、もう少し青空が色付けば・・・

3   masa   2019/6/6 21:42

まさに雪から融けて沢水となって集まったばかりの水ですね。
Booth-Kさんと「ラムネかサイダーのようだ」と意見が一致しました。
私のサイダーを後ほど貼ってみます。

4   Booth-K   2019/6/7 21:52

ここのカーブの色は、確かに際立っていて、毎回レンズを見ける場所です。しっかりとEkioさんワールドに仕上げてきてると思いました。
Ekioさんらしさのハイキートーン寄りでは、青空の印象は弱めですが、-0.7で撮っている私のは撮って出しでも結構青空濃いですし、ファインダーで見た青空の記憶もあるので、多分現像時の調整で青空は出ると思いますよ。WBを昼光色にしても変わるかもしれませんね。

5   CAPA   2019/6/8 00:23

山や林の景観はいい観光地ならばありそうですが、
色で区分けされたよう水辺、その彩りや流れ具合、
このような光景も存在するんですね。
石・岩の地から眺める人たちも空気のすがすがしさを含めて、和み
そして堪能できそうです。

6   Ekio   2019/6/8 19:21

masaさん、ありがとうございます。
サイダー、ラムネ、仰ってましたね。
本当に気持ち良い色合いでした。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
天気も良かったこともあって何とも言えない色合いに魅せられました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
いただいたアドバイスで弄ってみましたが今ひとつな感じでした。
順光で無い場合はどうしても白くなりがち、光を多く取り入れようとする自分の味付けだと致し方ないところですか。

CAPAさん、ありがとうございます。
やはりこの風景は豊富な雪解け水が作ってくれたのでしょうね。

コメント投稿
旅する蝶@大正池
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (1,512KB)
撮影日時 2019-06-01 20:03:01 +0900

1   Booth-K   2019/6/6 19:31

大正池だけで、どんだけ撮ったことか・・。
最初目を疑いましたが、まさかのアサギマダラ、ここで撮れるとは感激です。
上高地での初アサギマダラです。

2   Ekio   2019/6/6 21:14

Booth-Kさん、こんばんは。
自分も同じ場所に居合わせていましたが、広角を付けていた事もあって狙いませんでした。
長いことじっとしていたからレンズ変えれば良かった!
素敵なお写真を拝見して後悔しています。

3   masa   2019/6/6 21:39

Booth-Kさんが「アサギマダラだ!」と仰ったときは、こんな河原でまさかと思いました。
あとで図鑑で調べてみたら、上高地周辺では越冬繁殖はせず、もっと標高の低い地域から飛来するとのこと。
私も河原に腹這いになって撮りましたが、イマイチでした。

4   エゾメバル   2019/6/7 16:27

この蝶には皆さんロマンを感じておられるようですね。
良く知らなかったので少し調べてみますと、なるほどと思った次第です。

5   Booth-K   2019/6/7 22:23

コメントありがとうございます。
また、戻るボタンを押したようで、投稿できてなかった・・。(汗)
一瞬目の前を横切った時、アサギマダラに見えましたが、すぐに見失い、気のせいかなぁと思ってましたが、再度見つけた時は嬉しかったです。半信半疑からの盛り上がりは最高でした!

コメント投稿
山河あり
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 53mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (11,835KB)
撮影日時 2019-05-29 20:47:52 +0900

1   エゾメバル   2019/6/6 18:25

上手いタイトルが浮かびませんでした。

2   Booth-K   2019/6/6 19:26

山河海ありですね。すごく贅沢に凝縮された1枚。波の雰囲気もいいですし、干潟あたりには貝でもいるのでしょうか?
すぐ手前まで河が蛇行してくる様も奥行きを感じます。
あっ、山河海空ですかね。

3   Ekio   2019/6/6 20:46

エゾメバルさん、こんばんは。
やっぱり北海道の景色はスケールが大きいですね。
淡い水色がとても綺麗です。

4   エゾメバル   2019/6/7 16:24

Booth-K さん、
Ekio さん、
コメントありがとうございます。
車で稚内から札幌へ帰る途中、橋の上からこの景色が見えたのでUター
ンして撮りました。

5   CAPA   2019/6/8 00:12

雄大な山を背景に、波が打ち寄せる動の海、対照的に静の清らかな川、
よき取り合わせの光景ですね。
蛇行する川にもスケール感があり、その周りに緑がいっぱい、
広大な景観をものにされましたね。

コメント投稿
てふてふ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,779KB)
撮影日時 2019-06-02 21:16:16 +0900

1   MacG3   2019/6/6 07:47

撮るものがない。。。
そろそろ梅雨入りですね。

2   masa   2019/6/6 08:06

ノハラアザミで吸蜜するミドリヒョウモン・・・
いいなぁ、中学生の頃、捕虫網を担いで歩いた伊那の草原を思い出しました。

撮るものがない?
私、週末に家の裏の里山を定点観測のように歩き廻っていますが、木々、草花、昆虫、鳥、カエル、魚・・・
少しずつ移り変わっていく命との出会いは何年通っても飽きることがなく、毎回数百枚は撮ってしまいます。

3   エゾメバル   2019/6/6 18:10

全体に明るい感じで優しい感じで、主役がピシッと決まっていて気持ち
の良い作品ですね。
すばしっこい蝶を追いかけるのも楽しいじゃないですか?

4   Booth-K   2019/6/6 19:21

背景に点在するアザミのボケも加わって、華やかな雰囲気、てふてふの季節ですね。
鳥も蝶も、追いかけている時が楽しかったりしませんか?

5   Ekio   2019/6/6 20:42

MacもG3さん、こんばんは。
鮮やかなオレンジの豹紋、散りばめられたアザミのピンクがお似合いです。

コメント投稿
主役を演じる
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F1.2
露出補正値 -0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (611KB)
撮影日時 2019-06-02 01:46:54 +0900

1   Ekio   2019/6/5 23:12

ニリンソウの群生は見事でしたが、逆に狙いがなかなか決まらずに苦労しました。

2   masa   2019/6/6 08:28

たった一つの花にだけピントが合って、確かに主役を演じていますが、
沢山のボケた花があるからこその主役、
群落の妙ですね。
こういう写真は写真はEkioさんにしか撮れないなぁ・・・

3   エゾメバル   2019/6/6 18:13

2輪草を撮ってもEKioさん仕様ですね。
仰る通り引いて撮るか、どこかの1輪を狙うか思案のしどころですね。

4   Booth-K   2019/6/6 19:18

ローアングルから、接近してバリアングルで構えるスタイルは器用だなと感心して見てましたが、なるほど、こう仕上がるんですね。
Ekioさんワールドのメイキングが思い出されます。(笑)
沢山花がありすぎて(贅沢な・・)、作品にするのは意外に難しいところ、一点に視線を持っていき、ボケも生かしているのは流石です。

5   Ekio   2019/6/6 20:05

masaさん、エゾメバルさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
いろいろと狙いを変えて撮ってみたものの、この仕上がりが一番しっくり来るものとなりました。

コメント投稿
心地よい清流@大正池
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3970x2640 (1,639KB)
撮影日時 2019-06-01 19:55:55 +0900

1   Booth-K   2019/6/5 22:57

冷たくて足を入れたら気持ちよさそうな清流、キセキレイも心地よさそうです。

2   エゾメバル   2019/6/6 18:15

こちらも今日は24度くらいあったようで、暑かったので水を見ると涼
しそうに見えます。
この鳥もすばしっこいですね。
しっかりと決めてますね。

3   Booth-K   2019/6/6 19:10

エゾメバルさん、コメントありがとうございます。
暑いと言っても、上高地は心地よかったです。東京のこのところの暑さは尋常じゃありません。そろそろ梅雨に突入するようですから、梅雨前の最後の爽快撮影日だったかもしれません。

4   Ekio   2019/6/6 20:30

Booth-Kさん、こんばんは。
本当に綺麗な清流でしたよね。
ふだん目にしているものが別のものに思えるほどでした。
キセキレイも心なしか気持ち良さそうです。

5   Booth-K   2019/6/7 21:42

Ekioさん、こんばんは。
辺り一面、何処を見ても爽快で気持ちもリフレッシュ出来た感じですよね。

コメント投稿
孤高の気品
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (4,148KB)
撮影日時 2019-06-02 17:26:14 +0900

1   masa   2019/6/5 22:28

「サンカヨウ」といいます。
ニリンソウの群落の傍らにポツンと立っていました。
どっさり集まって咲くニリンソウの群落も見事だけれど、
独立して咲く花には何か威厳というか孤高の気高さがあります。
花後に出来る濃い青紫色の実は、甘くて食べられます。

2   Ekio   2019/6/5 22:41

masaさん、こんばんは。
今回の上高地では沢山教えていただいてありがとうございます(すでに忘れているのもありますが・・・)。
同じ白い花でも佇まいで随分と印象が変わるものですね。

3   Booth-K   2019/6/5 22:48

特徴的な大きな葉っぱを大きく配して、「サンカヨウ」の特徴をしっかりと表現していますね。前投稿もそうでしたが植物の生態、特徴をしっかりと把握している、masaさんらしいなと感心しました。

4   masa   2019/6/6 21:34

手慣れた花撮り180mmマクロで撮れば、きっとバック全体がボケて主役がもっと浮き立ったことでしょう。
でもレンズ交換の手間が面倒で70mmで撮ってみたところ、森の中という雰囲気が出ました。
結果オーライだったと思っています。

コメント投稿
清流の新緑_2019
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1920 (6,002KB)
撮影日時 2019-06-01 18:55:21 +0900

1   ペン太    2019/6/5 21:36

このバイカモも
 今回は見るだけ・・・・と思いながらも
結局掴まっちゃう定番スポットです。

3   Ekio   2019/6/5 22:32

ペン太さん、こんばんは。
今回、撮りたいと思った場所だらけだったのですが、攻めどころを悩むものも多かったです。
この場所もそうでしたが、バランスの取り方が上手いものです。

4   Booth-K   2019/6/5 22:39

ここは掴まりますよね。揺れる緑に時間を忘れそうです。
1日目は、ここをスルーしたので日差しが入る景色は羨ましいです。青空も写りこんで、気分爽快!

5   エゾメバル   2019/6/6 10:07

清流に梅花藻はしばらく見つめてしまいますね。
こちらも恵庭公園にあるということなのですが、まだ行ったことがありません。
以前に京極町で見たような気がしています。
 こちらは川幅もありとても爽快な感じがします。

6   CAPA   2019/6/8 09:14

新緑のさわやかな光景ですね。
明るい日差しと木の影とのコントラスト効いた、清流の梅花藻、
ここは和やか、楽しく散策できそうです。
セキレイ類など鳥もここに来ると、楽しいでしょうね。

7   ペン太    2019/6/9 20:27

皆さん コメントありがとうございます。

 ここのバイカモは水深がそこそこあるので
開花しても花は水面の上には出ませんが
清流の中の美しい緑色 ここを簡単に通り過ぎる事は出来ないです。

コメント投稿
キビタキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (5,163KB)
撮影日時 2019-06-02 19:41:21 +0900

1   MacG3   2019/6/5 07:50

ん〜ウグイスに負けた。。。。(>_<)

2   masa   2019/6/5 08:08

同じ日の同じ時間帯、私たちが上高地でウグイスを追いかけていたころ、MacG3さんはキビタキと会っていらしたんですね。
この時期、上高地でもキビタキがよく観察できると宿の方が言っていました。それらしき囀りも聞こえましたが、私たちにはどこにいるのか分かりませんでした。
MacG3さんがご一緒してくれていたら、きっと教えていただけたと思います。次回は是非よろしく。

3   ペン太    2019/6/5 21:15

いやいや
 負けてません!
大きな口でしっかりさえずっていますね~

新緑にオレンジが映えています。

4   Ekio   2019/6/5 22:15

MacもG3さん、こんばんは。
今回の撮影行では、皆さんがレンズを向けた先を真似て撮ったような有様でしたから鳥撮りの難しさを改めて実感しました。
キビタキのオレンジ色が映える素敵なポーズですね。

5   Booth-K   2019/6/5 22:34

こちらも声高々に、緑の中に美しく溶け込んでますね。
枝、背景とも見事な構図で、前ボケの緑も決まってます。

コメント投稿
好奇心
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,738KB)
撮影日時 2019-06-02 18:18:33 +0900

1   Ekio   2019/6/5 07:06

野生の猿に出会えたのは意外でした。
木の上を動き回るものはまともな写真が撮れませんでしたが、道端に出て来た時には恐る恐る近付いて狙ってみました。
それにしても小猿は可愛らしいですね。

3   ペン太    2019/6/5 21:20

以前から 前日に歩かれた右岸コースでは
 日本猿に良く遭遇しましたが
帰路の左岸で猿に出会ったのは始めてで愕きました。

丁度子育ての時期なのか
 小猿が沢山見られましたね。

4   Ekio   2019/6/5 21:58

MacもG3さん、ペン太さん、ありがとうございます。
母親の傍だったこともあって無邪気に遊んでいましたね。
仕草がとても可愛らしかったです。

5   Booth-K   2019/6/5 22:29

こんなに猿がいたっけ?という感じでしたが、子猿をこんなに見られたのも初めてでした。
あどけない表情は、人間と変わらず可愛いですね。

6   masa   2019/6/5 23:02

今回、梓川の右岸でも左岸でも、こんなに沢山の野生のサルに会えるとは思いませんでした。
やっぱり子猿に目が(レンズが?)行きますよね。
木切れをしっかり握っている様が、えもいわれずカワイイ。

7   Ekio   2019/6/6 19:40

Booth-Kさん、masaさん、ありがとうございます。
撮っている時は撮る方に夢中でしたが、家に帰ってPC画面で見直すと表情や仕草が本当に可愛いかったです。

コメント投稿
森のオカリナ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,624KB)
撮影日時 2019-06-02 19:15:45 +0900

1   Booth-K   2019/6/5 00:56

今回初めて、鳴いているところを撮ることが出来ました。今回は、色々と初体験が多かったです。
腹式呼吸(?)の様に体を膨らませ、口を開けて奏でる音色、形もまるで「オカリナ」だと感じました。
ペン太さんと同じ場所、1/400でも被写体ブレ等ありましたが、masaさん、ペン太さんがハードル上げるものだから、必死で現像にて誤魔化してます。(笑)

4   masa   2019/6/5 07:08

Fxifをみると、2日目ですね。
3人が同じ方向にレンズを向けて鳴き渡るウグイスを追いながら、じわじわと移動していくのを遠くから拝見していました。

5   MacG3   2019/6/5 08:26

みなさん流石ですね。
ウグイスはなかなか出てきませんから
撮るのは難しいですよ。
新緑にウグイス、絵になるな~

6   ペン太    2019/6/5 21:28

鳴きの姿と言い
角度  周りのシュツエーション(新緑)などなど
見事なウグイスの鳴きのショット、
 いつかは自分でも撮りたいですね~。

はまると小梨平だけで、丸一日使っちゃいそうですww

7   CAPA   2019/6/5 21:56

緑が豊か、新緑の鮮やかな場所ですね。
後方から日が差しているでしょうか、ウグイスは色、光に満ちた世界で
思う存分、美しく高らかに奏でている雰囲気が出ています。
先日の飛翔する水鳥の作品、後でコメントを付けますので
見ておいてください(見送りにしようか、それでは心苦しいので)。

8   Booth-K   2019/6/5 22:26

コメントありがとうございます。
この枝には、そこそこ居座っていてくれたので助かりました。今まで、鳴き声と体がどうしても結びつかなかったのですが、オカリナの音色と、この鳴き方を見てなるほどと納得した気分です。

コメント投稿
アルプスに届け我が声!
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 230mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1919 (3,433KB)
撮影日時 2019-06-02 19:17:48 +0900

1   ペン太    2019/6/4 23:07

XP板 サーバーがまた不安定みたいなので
(私のPCだけ?)
 今の内にBooth-Kさんの追っ掛けして
やっと撮れた今回唯一の鳥写真アップしときます。

後ろ姿が精一杯だったので、タイトルを大げさにして
煙に巻きますwww

5   Booth-K   2019/6/5 00:44

皆で声を頼りに探し回った時間は、本当に楽しかったです。あちらこちらから聞こえる調べ、美しい音色でしたね。
1日で、こんなに鶯を撮れたのは初めてではないかと。(笑)

6   Ekio   2019/6/5 06:24

ペン太さん、おはようございます。
自分は撮っているだけで精一杯でしたが、鳴きのタイミング撮られたのは流石です。
現地で聴いた美声が蘇って来ます。

7   masa   2019/6/5 07:15

ペン太さん、おはようございます。
タイトルがいいですね。
後ろ姿だけど大きく開いた口と円らな目がゲットされていて、健気な様子がなんとも可愛いです。
マユミの木の蕾と一緒に写っているところがまたニクイですね。

8   MacG3   2019/6/5 08:27

十分絵になってますよ。
日本三大鳴鳥ですからアルプスに響き渡っていたことでしょう。

9   ペン太    2019/6/5 21:33

皆さん コメントありがとうございます。

 ウグイスの鳴きを撮ったのは
人生でたった二回目
今回は全くにBooth-Kさんのお陰です。
 やっぱり集中力や観察力が段違いだと実感しました。。。

コメント投稿
上高地の森にて
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2541x1694 (695KB)
撮影日時 2019-06-01 22:39:06 +0900

1   masa   2019/6/4 22:09

コミヤマカタバミ(小深山方喰)といいます。
深山の針葉樹林の林床に生えます。モミの大木の根元で出会いました。

4   Ekio   2019/6/5 05:48

masaさん、おはようございます。
今回、masaさんが教えて下さった数々の野草、普通に歩いていたら見過ごしてしまうものばかりでした。
ましてや個々の草花の特徴など知るはずもなく勉強になりました。

5   masa   2019/6/5 08:21

今回のオフ会で観察できた山野草は、目的のニリンソウの他に、以下のようなものがありました。
コミヤマカタバミ、ラショウモンカズラ、エンレイソウ、サンカヨウ、ワスレナグサ、ユキザサ、ベニバナイチヤクソウ、ネコノメソウ、チャルメルソウ、スダヤクジュ、マイヅルソウ、 ツバメオモト、ゴゼンタチバナなど。
後刻、良い姿が撮れたものをいくつかご紹介します。

6   MacG3   2019/6/5 08:32

山野草が好きな人にとってはたまらん季節ですね。
種類が多くて覚え切れません。
コミヤマカタバミ可愛い花ですね。

7   Booth-K   2019/6/5 22:21

葉っぱも花も、日差しを浴びて美しく輝いています。葉っぱの並びもリズミカルで、花だけでなくコミヤマカタバミの美しさをしっかりと表現しているのは、流石だなぁと感心してしまいます。

8   masa   2019/6/6 07:47

たまらん季節、たまらん場所でした。
2日目、東京に帰りたくない、会社に行きたくない、と言いました。
一週間、ここで写真三昧で過ごせたらどんなに幸せだろうと思いました。
でも、下界でやらなきゃいけないことがあって、その中からやりくりつけて週末だけ遠征してくる、
だからこそあんなに嬉しく、楽しかったんですよね。
Booth-Kさん、誘ってくださって本当にありがとうございました。

コメント投稿
はじけるダンス女子(Dancing Queen)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x999 (729KB)
撮影日時 2019-06-02 19:15:06 +0900

1   CAPA   2019/6/4 20:38

シャボン玉や花を目の前にして、女の子がうれしそうに
はじけてダンスをしていました(そのようなしぐさをしました)。
(東京・昭和記念公園)

2   ペン太    2019/6/4 22:54

キャンプをしての家族の団欒でしょうか?
 シャボンを飛ばすお母さん カメラを手に見守るお父さん
そして ナイスタイミングで手を広げて軽くジャンプした女の子を捉えられています。
心温まるお写真です。
 手前はポピーのお花畑ですか?

3   Ekio   2019/6/5 05:41

CAPAさん、おはようございます。
まるでシャボン玉にじゃれついているような楽しさが垣間見えるお写真ですね。
女の子の空間を上手く空けた位置取りも流石です。

4   Booth-K   2019/6/5 22:15

幸せいっぱいという笑顔がいいですね。
家族の記憶に残る日、このお写真をプレゼントしたくなります。

5   CAPA   2019/6/6 20:58

ペン太さん、Ekioさん、Booth-Kさん ありがとうございます。
この親子は休日(日曜日)に楽しく過ごしていました。
特に女の子のうれしそうな表情がよく、見ているとこちらもうれしくなりますね。

ペン太さん
この親子の近くにテントがありましたが、
彼らがテントと関係あるのかどうかは知りません。
前ボケに入れた花畑には、ポピー、ヤグルマギクなどいろいろな花がありました。

コメント投稿

幻
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (9,470KB)
撮影日時 2019-05-29 21:29:15 +0900

1   エゾメバル   2019/6/4 16:35

現実感を薄めてみました。

2   ペン太    2019/6/4 22:47

青さの無い海の波打ち際
 流れ着いたのか 流木が砂浜に横たわり
彼方には山の姿も・・・

 確かにシュールな世界観のお写真ですね。

全体の淡い色調も、非常に効果的だと想います。
 写実にしてシュール・・・
しっかりとした”作品”に仕上げっていると思います。

3   CAPA   2019/6/4 21:07

浜辺に倒れている樹木、自然の厳しさ、厳しい世界に生きる木の様子が
さびしさにあふれていますね。
背景の山は、海や空を見守っているのか、悠然と構えているのか。
前作「透明」(磯焼け)と同じ海でしょうか。

4   Booth-K   2019/6/5 00:36

サムネールでは、雪原の倒木に見えましたが、何と海だったんですね。写っているものとは対象的に、昼下がりののどかな時間さえ感じます。

5   Ekio   2019/6/5 05:24

エゾメバルさん、おはようございます。
「幻」と付けられたタイトルに相応しく不思議な感覚を呼び起こすお写真です。
薄墨の背景の中、倒木さえ引き込まれていきそうな感じを持ちました。

6   エゾメバル   2019/6/6 10:08

遅れてしまいましたが、皆さんコメントありがとうございます。

コメント投稿
True Colors
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (4,114KB)
撮影日時 2019-06-01 21:14:07 +0900

1   Ekio   2019/6/4 06:29

上高地の水の色はとにかく綺麗で、「True Colors(シンディ・ローパー)」と言うタイトルを選びました。
邦楽(しかも女性ボーカル)好きの自分が珍しく好きになった曲です。

意味が気になってちょっと調べたら・・・
「Color」は、もちろん「色」なんですが、「s」が付くと意味合いが変わって「個性」と訳すのがしっくりと来るようです。

4   エゾメバル   2019/6/4 11:23

皆さんそれぞれ個性的なお作品作りをされますが、この作品などは
「これはEKioさんだな」と一目でわかります。
この掲示板を見るときはまずどなたの作品か、名前を隠しながらチラ見
しますが、「やはりこの方か」と思うことが多いです。また当てながら
拝見するのも楽しいですよ。

5   ペン太    2019/6/4 22:42

エゾメバルさんも書かれましたが
 ひと目でEkioさんのお写真と分かる仕上げ
作品作りの揺るがないポリシー  敬服します。

 True Colors(シンディ・ローパー)
80年代、洋楽にはまって居た時に良く聞きました。
好きな曲です^^

6   CAPA   2019/6/4 21:13

新緑の木々、美しく、さわやかで和んできますね。
手前の木々の並び、いいですね。
清流、山岳もあり、散策すると癒されそうです。

7   Booth-K   2019/6/5 00:31

透明感ある流れに新緑は、いくら歩いても疲れを感じないくらい癒やされていた感じです。
優しい緑が、Ekioさんカラーですね。

8   Ekio   2019/6/5 05:18

MacもG3さん、エゾメバルさん、CAPAさん、ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
景色の色を表現するつもりのタイトルでしたが、自分の「個性(Colors)」の意味合いも出てくれたと思います。

コメント投稿
大正池に舞う
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3970x2640 (1,989KB)
撮影日時 2019-06-01 19:50:28 +0900

1   Booth-K   2019/6/4 00:52

こんな綺麗な水の上を飛んだら、気持ち良いだろうなぁ。咄嗟に撮ったけど、この鳥は何でしょうね?
MacG3さん、CAPAさんお願いします。(汗)

口を開けている鶯は、ブレとピン甘ではありますが、そのうちアップしますね。

4   エゾメバル   2019/6/4 11:17

咄嗟のシャッターでの1/2000設定は流石ですね。

5   ペン太    2019/6/4 22:37

それなりの速さで飛翔している鳥
 良く、ピントも捉えて絵にされましたね~。
大正池で飛ぶ鳥を撮影・・・なんて考えた事も無かったです。

エメラルドグリーンの澄んだ池の上を
 気持良さそうに飛んでいます。

6   Booth-K   2019/6/5 00:26

こんばんは、コメントありがとうございます。
MacG3さん、ありがとうございます。masaさんもシギではないか?と言われていましたので、間違いないかと。
晴れの日限定ですが、鳥等の飛翔用にユーザモード(マニュアルでF値、SS固定)に登録しているので、飛んだと思ったら1秒そこそこで切り替えられるようにしています。
それにしても、いい色の場所を飛んでくれたのはラッキーでした。

7   CAPA   2019/6/6 00:27

水面近くを飛ぶ鳥をみごとに捉えましたね、姿が生き生きしています。
水面の緑に姿が映えます。飛ぶ鳥も見る人も気持ちいいですね。
この鳥はシギ類(種類多数)とは思います。
上面が灰褐色系、過眼線の入り方など、イソシギに見えますが
https://ja.wikipedia.org/wiki/イソシギ
https://www.birdfan.net/pg/kind/ord09/fam0904/spe090434/
気になるのは嘴で、基部から半分ほどがはっきりと黄色いことです。
(個体差があるかも。イソシギ以外のシギか否か、分かりません)

Booth-Kさんより「初夏、王女去りし後のスピーチ」(6/2)にはコメントいただけず、
今回の「はじけるダンス女子(Dancing Queen)」(6/4)にもコメントなしかと心配しましたが、
これにはコメントいただけて、ほっとしました。
気がかりなのは、本板常連の1名の挙動、考えです。
「冬の名残鳥」(4/10)を最後に私の作品にコメントしていないことです。
https://photoxp.jp/pictures/200828
最近の私の春(初夏)色シリーズ(擬人化等の見立て、含む)にも
コメントはありません(私の前後の作品にはコメントしていますね)。
今回の「はじけるダンス女子(Dancing Queen)」もやはりコメントなしです。
こちらも彼の作品にはこのところ、コメントを見送っています。
彼に直接問い合わせて、もし何かこじれたら困りますし(どうしたものか)。



8   Booth-K   2019/6/6 19:03

CAPAさん、イソシギの情報含めコメントありがとうございます。
飛翔姿だと図鑑と照らし合わせてもなかなか分かりにくいですね。

コメントについて、もらえれば嬉しいものですが強要するものでもないし、見る方のその日の気分や都合等もあるので、あまり細かくチェックしなくても良いのではないでしょうか?
全部の写真に律儀にコメントするのは結構難しいです。スルーもします。
最近、表示が遅いので2画面立ち上げて眠い中投稿するせいか投稿ボタンではなくて戻るボタンを押して投稿している気になったり、「はじけるダンス女子(Dancing Queen)」の時はmasaさんの作品と一緒に飛ばしてしまったりもありますね。(汗)
私も、コメント付かない時は寂しいですが、コメントしたくなる写真を上げてやろうじゃないかいう意欲にもなったり。
また、コメントなくても、たいてい誰か見ておられると思うので、発表できる場としてPCにしまっておくだけより意味があると思ってます。

皆さん、それぞれのペース、その日の気分や体調等あるので、投稿する側もマイペースで行けばいいのかなぁなんて思います。

コメント投稿
この景色を忘れないでね
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (5,545KB)
撮影日時 2019-06-01 17:15:55 +0900

1   ペン太    2019/6/3 22:03

子供の時に上高地へ連れて来てもらって
 こんな雄大な景色を見る事が出来た子供は
絶対 自然を愛する心優しい大人になる って想います
想いたいです。

 河童橋はこれでおしまいです。

4   Ekio   2019/6/4 07:26

ペン太さん、おはようございます。
人が多いと、いかにも観光地といった写真になってしまう訳ですが、静かな佇まいの河童橋を見せていただきました。

5   MacG3   2019/6/4 07:44

自分も子供が小さい頃あっちこっっち連れて行った方だと思うけど覚えてんのかな?
はっきりと覚えていなくても再訪すれば蘇るのが記憶なんでぢょうね。
なんかセンチになってきた。。。

6   エゾメバル   2019/6/4 11:02

やはり人物をいれる忍耐の時間が必要なんですね。
この風景に1組の母子が良く似合ってます。

7   CAPA   2019/6/4 21:21

よく晴れて、緑、清流がきれいですね。
母は子に「今日は来てよかったね、また来ようね」、子はうなずく
そんな会話が聞こえてきそうです。

8   ペン太    2019/6/4 22:32

皆さん コメントありがとうございます。

 雄大な景観 美しい清流 清清しい空気感
咲き誇る高原植物  様々な魅力に溢れた地ですが
あえて その中で、ほっこり温まる親子の姿を捉える事が出来ました。

この後、暫くすると人で溢れかえる河童橋
 早朝ならではのショットです。

コメント投稿
上高地 明神池二之池
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 59mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3411 (5,607KB)
撮影日時 2019-06-02 15:27:19 +0900

1   masa   2019/6/3 22:00

オフ会二日目の朝、宿の朝食前に付近を散策しました。
鏡のように静かに広がっていた明神池の南端から、突然水が流れ落ちて梓川に注ぎます。
不思議な光景でした。

2   ペン太    2019/6/3 22:11

masaさん こんばんは。

 明神池へ行ったら、是非とも押さえて頂きたかった場所
明神へ行って 明神に泊まったのに
 足腰ががたかたで明神池へ行かなかった
おバカなペン太、この絵は見たかったので感謝です。

鏡面の明神池と、勢いよく流れ落ちる部分
 この境目に明神池のパワーフィールドの結界が有ると思っています。

3   Booth-K   2019/6/4 00:37

そう言えば、私もこのすぐ手前で引き返してしまったのが悔やまれます。何で行かんかったんだろう・・。(汗)
これを見ると、結構な水量があって、水面を見ていると鏡のように穏やかなのに、常にこれだけ流れ込んでいると思うと感慨深いです。
さすが、初めてきたというのに鼻が効きますね。しっかりポイント抑えるのは感心します。

4   Ekio   2019/6/4 07:22

masaさん、おはようございます。
自分のこの場所までは脚を伸ばしませんでした。
内側の静けさとは打って変わった躍動感溢れるお写真ありがとうございます。

5   エゾメバル   2019/6/4 11:24

自然で深みのある作品ですね。

6   masa   2019/6/4 21:55

自然が創り出した僅かな段差が、鏡のような池を産み、躍動感あふれる流れを産みだしている、不思議な光景でした。
散策道を行けるとこまで行ってみようと辿った結果です。幸運でした。

コメント投稿
透明
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (16,770KB)
撮影日時 2019-05-29 15:39:27 +0900

1   エゾメバル   2019/6/3 21:26

辺りが磯焼けで海藻が激減して海の中が透明になっています。
そのためウニもすっかりいなくなりました。

2   ペン太    2019/6/3 21:34

エゾメバルさん こんばんは。

”磯焼け”初めて聞く単語なので
調べて見たら 特に日本海側全域で起きている現象
海藻類が激減してしまうんですね。。。
 長らく守られてきた海洋環境の激変とのバーターでの
透明な海。。。。 複雑な心境で拝見させて頂きました。

3   Booth-K   2019/6/4 00:23

つややかな水面に瑞の透明感が爽快です。
船の上からは、底の方まで見えそうですね。

4   Ekio   2019/6/4 07:17

エゾメバルさん、おはようございます。
温暖化の影響なのでしょうが、思った以上に色々な変化が進んでいるようですね。

5   MacG3   2019/6/4 07:47

それは困りますね。
温暖化とか台風とか影響あるのでしょうか?
早く復活してくれることを祈ります。

6   エゾメバル   2019/6/4 16:22

皆さんコメントありがとうございます。
また皆さんの投稿が活発になってきたので楽しみです。

コメント投稿