MakerNote研究所

1: 秋の日差しとカミさん7  2: 夕染めにワンポイント5  3: 変わらぬ窓の景色6  4: 山が好き 酒が好き6  5: うち水にRainbow7  6: 薄墨に仄かな暮色5  7: 黄色い彼岸花5  8: 合掌造りに架かる青空5  9: 山デート7  10: 秋の通り道7  11: Friend 10  12: 夕日8  13: 街を望む8  14: 槍も見えたよ!9  15: 闇襲9  16: 未来へ9  17: 雨上がりの白眼9  18: 水中花9  19: 天女の笑顔7  20: 実りのカーペット9  21: グッド・バイ8  22: 山ガール8  23: 雨のあとに12  24: ウォーリーを探せ?9  25: 9月の雨8  26: 天然の美術展9  27: 獅子狩の夜に9  28: 山頂の人々7  29: 天界の境界線9  30: The 世界遺産9  31: 遠ざかるblue8  32: Gift of fog9      写真一覧
写真投稿

秋の日差しとカミさん
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,625KB)
撮影日時 2016-09-10 13:53:21 +0900

1   ポゥ   2016/9/12 20:47

大町市・中山高原にて

カミさんは、「手ぬぐい好き」である
時々、私だけ遠くに行って楽しんでくることがあっても
手ぬぐいを土産に買ってくれば、だいたい機嫌がよくなる
初秋の日差しはまだまだ強くて、じっとしていても汗ばむよう
カミさんは「家に帽子を忘れてきた」と言って嘆いていたけど
そんな時、おもむろに、次から次と取り出した秘蔵のコレクションによる即席の日除けは
まるで万国旗のようで、カミさんは手ぬぐいだらけになっていた

背景が蕎麦畑だったらよかったな~・・・、と思います。

3   Ekio   2016/9/12 22:01

ポゥさん、こんばんは。
手拭いを被ると言うのが何か良いですよね。
ハンドタオルや帽子より断然色っぽいです。プゥさんにもよろしくお伝えください。
カラフルな色合いがお洒落ですね。

4   MacもG3   2016/9/12 22:49

いやチョーかっこいいです✌️
アズコレか?
撮る方も撮られる方もセンス抜群で惚れ惚れしちゃいます。
色も鮮やかで見入っちゃいましたよ。

5   Booth-K   2016/9/12 23:43

こんな綺麗な柄が、ポンポン出てくるなんて、しかもカラフルにかぶりこなす(?)のは、さすがのセンスですね。
いいポートレートですねぇ。

6   エゾメバル   2016/9/13 09:33

瞬間の動きや表情を写し取るのは流石ですね。
多分撮されるご本人は気づいていない瞬間でしょうが、それだけに自然で
女性らしい動きが美しいですね。

7   ポゥ   2016/9/13 22:49

皆さま、コメントをいただきありがとうございます。
カミさんの手ぬぐい好きには、正直、時々辟易とすることもありますが(笑)、
この写真を撮った時は、なかなかいいじゃん、と思いました。
ちょっと離れたところから見えたこのシーンを、
70-300のテレ端でとらえました。
背景若干惜しいので、蕎麦畑前で撮りたかったような気もしますが、
こればかりは、リクエストをしても、きっとこれ以上に絵になる
瞬間には出会えたなかっただろうと思います。
手ぬぐいの色はピンクと、水色、組み合わせ的にも良かったと思います。

コメント投稿
夕染めにワンポイント
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (1,937KB)
撮影日時 2016-09-10 16:56:36 +0900

1   Ekio   2016/9/12 06:05

ポロシャツの胸ポケットのワンポイントみたいです(^^ゞ
夕焼けの予告編ではありますが、うっすらと色付く色合いも好きです。
◎Panasonic LEICA DG NOCTICRON42.5mm/F1.2 ASPH.

2   ポゥ   2016/9/12 20:05

火力発電所の煙突や貨物船といった、
工業・近代化の象徴の中にあって、
カモメが特に孤独さを感じさせることもなく、頼もしく夕空を渡っていますね。
なんとなく、しんみりとするシーンです。
私はポロシャツはフレッドペリー派ですが、来夏新しいのを
買うときは、鳥のワンポイントを探してみようかな?
なんて思いましたよ。
そんな感じで、記憶にとどめておきたいな、と思える、
素敵な作品だと思います。いいですね~

3   ペン太   2016/9/12 21:04

遠景も淡く
 景色全てが柔らかいマゼンダに染まる中
クッキリとした輪郭で飛翔するカモメ
きっちりワンポイントの大役果たしていますね。

 海もいつでもこんな穏かな表情を見せていてくれると良いのですが・・
今週はこんな夕焼けも暫くお預けみたいですね。。

4   Ekio   2016/9/12 21:50

ポゥさん、ペン太さん、ありがとうございます。
パステル調の柔らかい空だったのでシルエットのウミネコが良いアクセントになってくれました。
背景が柔らかすぎると良くないかと思い、「らしくない」F10の絞りですが十分な光があるのでメリハリを付けつつ穏やかな絵になってくれました。

5   MacもG3   2016/9/12 22:46

ワンポイント重要ですよね。
このお写真では主役級でしょうか?
ドキドキする時間帯ですね。
設定あーだこーだ悩ましいし。

コメント投稿
変わらぬ窓の景色
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 31mm F1.8AL Limited
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3241x4857 (1,371KB)
撮影日時 2016-09-03 12:36:26 +0900

1   Booth-K   2016/9/11 22:32

神田家さんを見学させていただきました。200年ほど前に立てられたということですが、この窓からの風景はどんな風に変わってきたんだろう? 軽トラがないくらいで、殆ど変わっていなかったりして。
古い建物は400年ほどだそうで、その頃の世の中ってどんな? 等、色々考えさせられると共に、今こうして現役で残っているのは改めて凄いです。

2   ペン太   2016/9/11 22:51

Booth-K さん こんばんは。

 和田家しか見学した事が無いので
この景色は初見です。
しかし 30年前に初めて訪れてから、きっと外の景色は殆ど変わっていないと思いますし そうあって欲しい日本でも数限られた場所ですね。

 白川郷を訪れるたびに、時間の経過・技術の進歩は本当に
人間を幸福にしたのだろうか?と考えさせられます・・・

3   MacもG3   2016/9/12 00:02

どこからどう見ても凄いし、いいなぁ〜と思ってしまいますね。
茅が少なくなったとか大変みたいですが、
ずっとずっとこのままであって欲しいですね。
100年後、軽トラの代わりはなんでしょ?

4   Ekio   2016/9/12 05:59

Booth-Kさん、おはようございます。
アルミサッシに全面ガラスだったら全然違った絵になったことでしょう。
障子で視界が半分遮られ、奥ゆかしい日本の美が見えて来ます。

5   Booth-K   2016/9/12 23:39

皆様、コメントありがとうございます。
優しい光に、木の温もり、ここは単焦点かなと開放で撮ってみました。ここ10年や20年では多分変わってない風景なんだろうなと思いながら眺めていると、タイムスリップ出来そうです。

6   ポゥ   2016/9/12 20:11

F1.8開放の、ボケのグラデーションが美しいですね。
窓の外の風景も美しいのですが、
一番グッと来たのは、手前床板の日当たり部分の、
古めかしくも温かみのある質感が伝わってくるあたりですね。
こんなところに腰かけて、遠くの山の季節の移ろいを見まもって
みたい、なんて思います。
軽トラックやカカシも、季節らしいいい点景です。
特に、軽トラは生活の息吹を伝えてくれる、名脇役になっています。

コメント投稿
山が好き 酒が好き
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 17-35mm
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2333x3500 (7,529KB)
撮影日時 2016-09-03 10:02:05 +0900

1   MacもG3   2016/9/11 21:44

これはまさに自分のことです。
本当は山頂で( ^ ^ )/□🍻したいんですけど
日帰りなのでおにぎりと水で我慢しました。
そうそう、この日山頂で会った若者グループが
家庭用かき氷機でガリガリかき氷作ってました。
思わず一杯いくら?と聞いてしまった。。。

2   ペン太   2016/9/11 22:30

山に登らない物の感覚としては
フィールド散策 汗かいて、写真撮って
 温泉で風呂上りにグビでしょうか・・?

お酒って飲むシュツエーション で美味しさ変わりますからね~。

 眼下に上高地(今度は間違いなく 帝国ホテル 河童橋付近が)見下ろして・・・サイコーですね^^

3   Booth-K   2016/9/11 22:24

これも気持ちいいなぁ。ここで、プシュッと缶ビールでも飲めたら最高なんですが。運転待っているとねぇ。以前、どうにも気持ちが治まらなくて、ファミレスでノンアルコール・ビール飲んだことがあります。^^;
しかし、ここでかき氷とは拍手です!

4   Ekio   2016/9/12 05:55

MacもG3さん、おはようございます。
山の上では酔いが回るのも早いと聞きますが、達成感と共に飲むお酒は美味しいことでしょうね。

5   ポゥ   2016/9/12 20:16

山男の、背負った格言(笑)の有言実行ぶりが微笑ましい作品ですね。
5Dにサブカメラ持ち、というスタイルも、MacもG3さん、
なんだか自分に重ね合わせたように思えたのではないでしょうか?
横尾山荘の手ぬぐいも持っていて、きっと筋金入りの山好きなのでしょう。
この方の、ファインダーの向きがいいですね。ちょっと上向きで、雲の漂う
穂高連峰を眺めていて、景色に対する感動の思いがダイレクトに
伝わってきます。
景色そのものもさることながら、この方の所作に、自然の雄大を感じます。

6   MacもG3   2016/9/12 22:45

毎度コメントありがとうございます。
景色以外での山での楽しみは食べることと寝ることくらいですかね。
やっぱ山の上で食べるものは何倍も旨し!

コメント投稿
うち水にRainbow
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1330 (2,293KB)
撮影日時 2016-09-03 15:33:35 +0900

1   ペン太   2016/9/11 20:01

内外のフージョンにはまっていた頃 
 こんなアルバムも聞いたなああ。。。

 打ち水では無く滝ですが。

前回は見ることの出来なかった、虹の出る滝
飛騨小坂 からたに滝、 雲間からの時折の日差しで
今回はリベンジ出来ました。

 が しかし もっと後ろ、違う角度に居た嫁さんの方が
完全な虹を撮っていた事が帰宅後判明。。。
 後日アップします。(予)

3   Booth-K   2016/9/11 22:20

早めのシャッタで切り取った、迫力ある動感に、水の色、虹と色彩に気持ちも高ぶりますね。しかし、奥様さすがですね、楽しみにしてます。

4   ペン太   2016/9/11 22:37

MacもG3さん こんばんは。

 結構聞いていた音楽似通っていますね^^
しかし、山登り 体力の差は歴然・・・

 虹は恐らく季節によっても出る位置は変わるし
ビーナスラインと一緒で 下のほうから上がって行って
多分上はこの辺りまでかと・・

 またチャレンジしてみても良いかなって思っています。

Booth-Kさん こんばんは。

 最近スロー 早いSS,
どちらも撮るので忙しいです。
尚且つ虹も出たり 消えたりで・・・
明るかったので ISO3200でも LRで見れる絵になってくれました。

 ヨメサンの絵は乞うご期待です^^

5   Ekio   2016/9/12 05:48

ペン太さん、おはようございます。
滝に架かる虹、一粒で二度美味しい場面を上手いところ見つけられたようですね。
奥様が撮されたと言う「完全版」も楽しみにしています。

6   ポゥ   2016/9/12 20:23

私もそうですが、カミさんの方が写真センスがあるな~、なんて思うと
ちょいと凹むわけですが(笑)
しかしながら、ISO3200に1/800sec。
「滝との創意工夫の激闘」が感じられる数値ですね。
滝の描写が素晴らしい。このしぶきにしてこの虹ありなのだ、
という説得力がある描写だともいます。
流石にノイズが出るわけですが、ノイズが荒々しさの演出に
一役買っているようでもあり、意外と好きな要素です。
ライティングの多イミンギは素晴らしく、虹だけじゃなくて、
岩苔にスポットライトのように当たっていてとてもカッコいいです。
ロケ地の条件もあるのでしょうけど、もし水面ギリギリくらいの
スパーローアングルで撮影していた場合、どうなるのかな?
という気もします。
自分自身は渓流をほとんど撮ったことがないので、
いろいろ考えさせられる一枚です。

7   ペン太   2016/9/12 20:57

Ekioさん
ポゥさん

   こんばんは。コメントありがとうございます。

この虹の要因は、勿論日差しが差し込む位置もありますが、
それ以上に飛び散り滝の前面を覆うかの様な細かい飛沫があってこそ
それがスクリーンの役割を果たしているようです。

 オリジナルサイズで見て頂くと 虹とその下の日差しが当った部分に
飛沫が見て取れると思います。

とにかく大自然の成せる技に驚嘆です。

>スパーローアングルで撮影していた場合、どうなるのかな?
この撮影が 最近標準で使用しているSIRUIの防水四段三脚
最短で撮っています。
 更にローアングルは可能ですが、果たしてレンズを濡らさずに
守れるか?(とにかくただでさえ細かい水飛沫が辺りに漂っているので)
がポイントですが・・・次回のチャンスにチャレンジしてみます。
 

コメント投稿
薄墨に仄かな暮色
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4608x3456 (2,302KB)
撮影日時 2016-09-10 14:47:58 +0900

1   Ekio   2016/9/11 11:52

黄色い彼岸花の撮影が終わると本日のメイン、「夕暮れ風景」を求めて久里浜に移動。
東京湾フェリーで金谷まで行って夕陽を追っかける体制としました。
まずは金谷から久里浜方向の写真。湾口に向かう海上自衛隊の「いずも型ヘリコプター搭載護衛艦」と金谷に向かって来る「東京湾フェリー」です。
◎OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8

2   ペン太   2016/9/11 18:33

Ekoiさん こんばんは。

 伊勢湾と浦賀水道、場所は違えど同じ様に夕陽に向ってみえたんですね~。
 こちらでは地平線に雲が掛かって鮮やかな夕焼け、日没は見られませんでしたが 時には海 波の音聞くのも心にパワーが染入るようでした。

護衛艦の勇姿に始まり、そちらの夕焼けのお写真も楽しみに見せて頂きます。

3   MacもG3   2016/9/11 21:28

ここは自分も好きで南房に行った帰りは必ずと言っていいほど寄ります。天気が良ければ富士山も見えますしね。
お土産は名物バウムクーヘンでしょ?

4   Booth-K   2016/9/11 22:16

東京湾も、意外に大きな船がひっきりなしですよね。船も霞具合で遠近感を感じます。

5   Ekio   2016/9/12 05:43

皆さん、コメントありがとうございます。
このあたりは浦賀水道の湾の口が狭まった場所なので行き来する多くて被写体に事欠きません。

コメント投稿
黄色い彼岸花
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F1.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3072x4608 (4,055KB)
撮影日時 2016-09-10 07:44:08 +0900

1   Ekio   2016/9/11 11:29

横浜にある「西方寺」、珍しい黄色い彼岸花が咲いています。
GGさんが彼岸花をアップされたのを見て「そろそろかな?」と調べて見たら見頃とのことで出掛けて来ました。
もう少しで見逃すところでした。GGさん、ありがとうございます。
◎Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.
階段の左側には赤い彼岸花が咲くようですが、今年はタイミングが合わないみたいです。
赤と黄色は別の種類なんですかね?

2   ペン太   2016/9/11 18:20

ネットで調べてみたら
 黄色の彼岸花はショウキラン、良く見る赤い彼岸花は曼珠沙華と
品種が違うみたいです(黄色いのは私は始めて見ました)

 何か妖艶さを感じる曼珠沙華にたいして 黄色の花は清楚さを感じますね。

 いずれにせよ季節は秋にスイッチされつつ有る様です。 

3   MacもG3   2016/9/11 21:23

これは見事なイエロー曼珠沙華ですね。
こちら千葉でも見られますが数は少ないです。
お寺の印象も違って見えるから不思議ですね。

4   Booth-K   2016/9/11 22:13

これだけまとまって黄色を見るのは初めてかも。赤黄で揃ったら見事ですが、なかなか思惑通りには難しそうですね。

5   Ekio   2016/9/12 05:25

皆さん、コメントありがとうございます。
彼岸花、赤に混じった白、時折オレンジのも見かけたことがありましたが、この場所の花は鮮やかな黄色でした。

コメント投稿
合掌造りに架かる青空
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Sigma 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3008 (1,159KB)
撮影日時 2016-09-03 12:02:24 +0900

1   Booth-K   2016/9/11 00:14

しばしこのシリーズが続きますが、もう少しだけお付き合いください。
「合掌造りに架かる銀河」でアンドロメダが写っていた場所、昼間、雲は多かったですが澄んだ青空が気持ちよかったです。
手前のお家も、喫茶をやっていまして、以前入った時は囲炉裏にぜんざいの鍋があって、おかわり自由でした。もう少し涼しくなったら、入り浸ってしまいそうです。

2   ペン太   2016/9/11 08:17

雲の表情は夏と秋の中間くらい?ですが
 抜けるような青い空は秋が近いのを感じさせますね。
天高く合掌造りと稲穂が映える・・・と言った感じです。

いつも同じ所にしか目を配らない私には(最大の欠点なのですが)
ぱっと萩のどの辺りか思い浮かばないのですが
 展望台に向う途中あたりでしょうか?

紅葉の時期は混雑でとても近づき難くなるので、
次回は雪の季節かな~って考えています。

3   Ekio   2016/9/11 11:21

Booth-Kさん、おはようございます。
まだ、夏の暑さも続いていますが空にも少しずつ秋の気配が忍び寄っているようですね。
稲穂も黄みが加わって、こちらも秋の気配です。

4   MacもG3   2016/9/11 21:22

ここは世界遺産だけあって滞在してじっくり撮るべきですね。
実りの秋も美しいし冬だって綺麗でしょ?
数年前にバスツアーで行った白川郷の滞在時間はたったの1時間でした。

5   Booth-K   2016/9/11 22:11

こんばんは、コメントありがとうございます。
場所は萩の中心部、左後ろにカカシとコスモスが咲いていて撮影スポットになっている場所です。
本当に気がつけば秋の気配がすぐそこに、早いです。
以前バスツアーに参加した時は、滞在3時間。金沢とか、ラーメンとか、漬物屋とかいいから滞在時間長いの探すんですけど、見つかりませんでした。時間をもてあそぶくらいが、ここは丁度いいんですけどねぇ。

コメント投稿
山デート
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3136x4704 (11,696KB)
撮影日時 2016-09-03 09:28:20 +0900

1   Booth-K   2016/9/10 23:40

これはまた絶景、岩肌の質感、ガスを下に見る空気感が心地よいです。
ずーっと見ていても飽きが来ない、そんな雰囲気でね。しかも、二人なら尚更かな。

3   ペン太   2016/9/11 08:11

穂高連峰を同じ視線の高さに見ながらの
山頂デートですか~。

 ここまで登った苦労とこの絶景、忘れられない思い出になるでしょうね。
稜線に穂高に向う路と山小屋が見えますが、焼岳からも穂高にアタック出来るんですね。

 間もなく紅葉のシーズン、山では一足先の絶景が始まりますね・・・

4   ペン太   2016/9/11 22:01

>見えないものまで写っているようで。。。

 山小屋からこちらへ道らしきのが確認出来ましたが
焼岳から繋がっているわけじゃないんですね
山には疎いので 失礼しました^^; 

5   Ekio   2016/9/11 11:06

MacもG3さん、おはようございます。
こちらも人物を入れつつ爽やかなお写真です。
山頂に腰掛けて遠くに見る山と空の景色を共有できる、素晴らしい時間との出会いですね。

6   MacもG3   2016/9/11 21:20

コメントありがとうございます。
山だけだと飽きますからね。
ちょっと花になってもらいました。
このカメラ描写に違和感アリアリです。
見えないものまで写っているようで。。。

7   MacもG3   2016/9/12 22:56

ペン太さん、コメントありがとうございます。
いえいえ山登りはしていてもわからないことが多いです。
富士山みたいにどこから見ても同じということが少ないので。


コメント投稿
秋の通り道
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 116mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x1238 (2,522KB)
撮影日時 2016-09-10 13:16:29 +0900

1   ポゥ   2016/9/10 22:50

親子で大町市の中山高原に行ってきました。
蕎麦の花が満開でした。
個人的には、秋って一番ピースフルなシーズンだと思います。

3   Booth-K   2016/9/10 23:35

望遠で、視点をお二人に持って行きつつも、広がりある風景、見事です。季節と一緒に、しっかりと愛情まで写っていますねぇ。

4   ペン太   2016/9/11 08:06

蕎麦の花で季節感も有りの
何とも微笑ましいショット 何時もながら見ている方が癒されますね。

 ローアングル子供目線で、前ボケ後ろボケの優しい白い蕎麦の花に囲まれて お二人から愛情オーラーが溢れていますね。

白は平和の象徴の色、 先が曲がって見えなくなる道ですが
いつまでも平穏にすこやかに人生を歩んでいって欲しい・・
 なんて父親の思いまで込められているのかな~って思えても来ます。

このシリーズにはマイッタ!としかいい様がありません^^
 また時間が空いたらブログにも載せて下さい。

5   Ekio   2016/9/11 10:57

ポゥさん、おはようございます。
シャッターを押しているだけでは絶対に撮れないお写真です。
母子の温もりにポゥさんの温かさがあっての切り取りですね。

6   エゾメバル   2016/9/11 18:21

こういうショットは家族の中でこそ撮れる1枚ですね。
撮る方もやさしい気持ちでシャッターを切っているし、撮られる方も
安心しきっているからでしょうね。

7   ポゥ   2016/9/12 20:01

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
物心がつくほどに、子供は父親よりも母親に、の傾向が強くなり、
時にはそれが寂しいと思うこともありますが、
こういったシーンに出会えると、なんだかんだ言っても
子どもは母親の方によりなつくのが当たり前であり、
その当たり前の方向に無事育ってくれていることを
嬉しいと思うようになりました。
365日子どもの面倒を見ているカミさんは、
時にはきっと大変なのだろうと思いますが、
こんな風に育ててくれていることに感謝したいと思っています。

コメント投稿
Friend
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1987x3000 (4,265KB)
撮影日時 2016-09-10 17:51:45 +0900

1   ペン太   2016/9/10 20:38

午後時間が空き、明日から暫く晴天はおあずけとの事
海を見に行って来ました。

 車中のCDは サザン”海のYeah”でしたが、
サザンと同じくらい安全地帯も大好き、
この"Friend"も 名曲だと思っています。

 https://www.youtube.com/watch?v=VakC3hsgDwc

6   ポゥ(携帯版)   2016/9/11 08:12

>もう少し引き
いえ、引いたらどうなるのかな?という疑問はあるけど、
この作品の諸要素を引き立てるには、引きの必要は無い、ということです
言葉足らずで申し訳ございません

7   Ekio   2016/9/11 10:51

ペン太さん、おはようございます。
いいですねぇ。波間の夕暮れシルエット。
女性であると言うことはもちろんですが、お二方の位置取りと顔の向きが絶妙です。

8   ペン太   2016/9/11 18:26

ポゥさん 返信ありがとうございます。

 シルエットにせよ人を入れた構図はまだまだ試行錯誤、勉強中なので
時分ならこう撮る! とかご意見ありましたらどしどしカキコ御願いします。

Ekioさん  コメントありがとうございます。

 このお二人、波打ち際で写真撮ったり 波と戯れたり
結構長い時間、被写体になって頂けました。

9   エゾメバル   2016/9/11 20:29

もうすぐ夕日が沈む直前の光が波打ち際まで届いて、その中に2人を
これ以上ないタイミングで入れましたね。

10   ペン太   2016/9/11 22:03

エゾメバルさん こんばんは。

 16時位にこの知多 野間灯台に到着
日の入りまで粘った成果かと・・・

 サンセット・ロードに合わせて右往左往していました・・

コメント投稿
夕日
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (5,379KB)
撮影日時 2016-08-29 18:14:23 +0900

1   エゾメバル   2016/9/10 09:25

ここのところ曇で鬱陶しいので少し前ですが、秋らしい晴れた夕方を
貼りました。

4   Booth-K   2016/9/10 23:22

すすきの立体感に、オレンジの反射と、季節感を感じますね。夕暮れの雰囲気、最高です。

5   ペン太   2016/9/10 20:29

この小屋の窓に夕日が当っている時間は
そう長くは無いと思いますが、
 よくぞこの景色の中で、このタイミングゲットしたとめちゃ感心しました。

風に棚引くススキ 背景の山並み
 淡い水色の空と 片鱗が焼けた雲と、
ただただ素晴らしいとしかいい様が無いですね!

 映画のワンシーンの様でもあります・・・

6   MacもG3   2016/9/10 22:58

ほんと窓に夕日が当たってムード満点。
棚引くススキに囲まれた一軒家ってなんか素敵です。
大雨の被害未だに深刻ですね。心配です。
青い池も色が変わったとか。1日も早く元の生活が取り戻せるといいですね。

7   Ekio   2016/9/11 10:45

エゾメバルさん、おはようございます。
ちょっと物悲しさが漂って来る秋の夕暮れ、すすきの広がりが一層雰囲気を盛り立てていますね。

8   エゾメバル   2016/9/11 20:33

皆さんありがとうございます。
そろそろ秋が始まってきました。
すすきの姿もちょうど良い頃合でした。

コメント投稿
街を望む
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,266KB)
撮影日時 2016-09-03 12:33:38 +0900

1   Ekio   2016/9/10 06:59

スカイツリーからの写真、ひとまず今回の最後です。
お付き合いくださいましてありがとうございます。
◎Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.
アートフィルター使用

4   GG   2016/9/10 22:09

Ekioさん、11月にもし自分が登れたらのお話ですが
スカイツリーは一度だけ間近で撮ってます。
もう長蛇の列でそれどころではありませんでした。
天望回廊へのアクセスですが、直で登れないのかな。
またWeb予約しないで平日の当日券購入を考えてますが
なにか耳寄りな情報有りましたら教えて下さい。
そうそう、夜景撮り三脚使用はデッキも回廊も不可でしたか?
行ければ一日中ツリー付近で過ごしてしまいそうですね。

5   ポゥ   2016/9/10 22:39

周辺増光(っていうんですかね)させたことで、
真ん中のビル群の「島感」が一層引き立ちますね。
効果的なアートフィルターの使い方だと思います。
淡いコントラストや青味調と相まって、
「アート」的な作品に仕上がっていますね。
ドームの存在は、無いバージョンも想像してみましたが
点景としてアリなのかもしれません。

6   MacもG3   2016/9/10 22:54

まさに都会のジャングル。かすみがかった風景は今の都政を表しているのか?
こんな大きな街色々な意味で維持していくのも大変でしょう。
小池さん。ウッチーに負けずに頑張って欲しいですね。

7   Booth-K   2016/9/10 23:18

蜃気楼に浮かび上がる街という感じもしますね。秋晴れの日に休みとって・・・。

8   Ekio   2016/9/11 10:26

皆さん、コメントありがとうございます。
あまりすっきりしない天気でしたが、アートフィルターとの組み合わせには相性が良かったようです。

コメント投稿
槍も見えたよ!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (6,506KB)
撮影日時 2016-09-03 08:56:07 +0900

1   MacもG3   2016/9/9 21:42

槍ヶ岳ファンに方にはここからの槍はイマイチ人気がないようです。
手前の大喰岳にちょっと隠れてしまうからですね。
でも槍は槍、見えてる間が撮りどきです。

5   ペン太   2016/9/10 20:14

上高地からは望めませんが
 乗鞍岳 美ヶ原等、見る場所が変わっても
その鋭利で特異な形状は北アルプスを代表する山らしい
気高さをも感じさせますね。

 一旦天候が荒れると、人間に牙を向ける山々ですが、
こうして見る分には素晴らしい景色です。

6   GG   2016/9/10 22:07

雲がなびく夏山、目の錯覚かも知れんけど
向こうのお山とは高さが700mくらいしか違わんのに
ほんとに聳え立って見えるもんですね~

7   MacもG3   2016/9/10 22:42

コメントありがとうございます。
ワンパターンは否めませんが、あまり山の投稿がないのでいいでしょう?
毎度同じレンズだと変化がないのは苦しいところです。
もう少し考えないとねぇ。

8   Booth-K   2016/9/10 23:15

違った視点で色々拝見できるので、眼から鱗、楽しませていただいてます。
乗鞍からの槍はよくみていますが、それに近い角度のはずだけど、雰囲気が違うのは大喰岳に隠れてしまうからでしょうかね。
右に左に、頭のなかの地図が出来上がる感じです。

9   MacもG3   2016/9/11 21:41

Booth-Kさん、コメントありがとうございます。
1年に数回しか登れないので行った時には張り切って撮ってしまいますが、大体がゴミ箱行き量産です。
最近は手ブレも増えてきました。

コメント投稿
闇襲
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1229 (1,734KB)
撮影日時 2016-09-03 20:07:24 +0900

1   MacもG3   2016/9/9 23:11

>>舞は舞。されど、舞。
伝わってきますねぇ。眼の前で見たら尚の事でしょうが、
モノクロにした効果もあってドが付くほどの迫力が感じられます。

最近は自分はズボラになったのか動かないものばかり楽して撮ってるので写真に変化も面白みもありません。ちょっと被写体を選ぶか。。。とは言ってもなかなか。

5   Ekio   2016/9/10 06:40

ポゥさん、おはようございます。
「動」と「静」、「演者」と「観客」、モノクロにしたことによって余計な感情に捕らわれず作品に入ってゆけますね。
ストロボ、自分は使いこなせないと言う理由でほとんど使いません(^^ゞ

6   ペン太   2016/9/10 20:04

確かに、テレビクルーのライトが無かったら
ほぼ真っ暗の中で行われるのでしょうか?

モノクロにした事で、姿勢 動きに見る側が集中し
静かな迫力を感じます。
 おわら風の盆とどこか通じる日本の伝統を感じさせられます。

私はストロボは常時持ち歩いていますが、不自然にならない様に使用するまでには至っていないので、使うにのは極まれです。

7   Booth-K   2016/9/10 21:59

生々しい動きが感じられ、これは演じているというより、昔の物語のドキュメンタリーを見ている様なリアリティがあります。
光とモノクロ化の効果と、一口で言えないような空気感が凄いですね。

8   GG   2016/9/10 22:06

自分がもしここに来れたならどう撮ってみようかなどと
あらぬ想像をしてしまいますが、さしずめ
カラーでストロボを焚いてスローで撮ってみたいと
そんなこと考えてましたよ。不謹慎ですね。

9   ポゥ   2016/9/10 22:34

皆さま、コメントをいただきありがとうございます。
GGさん
>カラーでストロボを焚いてスローで撮ってみたい
私も、真っ先に考えたのがそれです。
というか、この状況でストロボ発光を効果的に作用させるためには
それしか思いつきませんでした。
1/125secとかじゃ、ものすごくつまらない絵になることは必至です。
ギリギリ届くくらいに発光させ、背景をころしつつ残像を残す。
もし来年やるとすれば、それだと思います。
激しい動きなので、充分効果があるのでは無いかと思われます。

コメント投稿
未来へ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 45mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4857x3241 (3,590KB)
撮影日時 2016-09-03 09:29:22 +0900

1   Booth-K   2016/9/9 21:20

茅葺きの補修作業をしていました。古いのは400年程経っているとのことですが、これからまた数百年、続いていって欲しい文化です。
貴重な風景、初めて見ました。

5   Ekio   2016/9/10 06:31

Booth-Kさん、おはようございます。
伝統であったり、文化であったり、「未来に残す」のは大変な事ですよね。
実質的に我々に出来ることは無いかもしれませんが、このような形で問題提起していただけるのは有り難い事です。

6   GG   2016/9/10 22:05

藁葺きはTVなどで目にしますが、こちらの骨組みからは
初めての拝見。老婆心ながら命綱などは、心配ご無用。
天井裏が如何に煙でくすぶるか、一目瞭然ですね

7   ペン太   2016/9/10 19:55

貴重な場面に遭遇されましたね。

何十年かに一回葺き替えられる合掌造り
 その一部始終はテレビでしか見た事は有りませんが
村人総がかりで 結の力で行われるとか。。
風景だけではなくその成り立ちも日本人の原風景と言っても
過言では無いと思います。

 右上は白山でしょうか。。?

今回は白川郷の魅力余す事無く堪能されましたね。

8   Booth-K   2016/9/10 21:53

皆様、コメントありがとうございます。
私達が出来ることと言ったら、せっせと出掛けて、食事なり、おみやげなり、見学料等、お金を落としていくことぐらいでしょうか。(微々たるもんですが)
右の山は、野谷荘司山かなぁ?? ExifにGPS情報と、撮影方向、画角が入っているので、そこから調べるとそんな感じです。
http://www.geosetter.de/en このgeosetterというソフトDLして見る事ができます)
以前は、PhotoXP対応してたんですけどねぇ。

いずれにしても、珍しい物が見られて、ラッキーでした!

9   Booth-K   2016/9/10 23:50

GGさん、こんばんは。
燻すことで長持ちするんでしょうけど、新しい材木も最初にある程度燻すんだろうか? 手順なんかを説明してもらったら、きっと色々驚きがありそうです。この後、茅を上げるのも見てみたいものですね。

コメント投稿
雨上がりの白眼
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (1,945KB)
撮影日時 2016-09-08 15:58:35 +0900

1   ペン太   2016/9/9 20:01

百も無いですが・・

 余談でが ウィッシュボーン・アッシュ
”百眼の巨人アーガス” 昔良く聞いたアルバムです。

5   ポゥ   2016/9/9 22:04

斬新でありながら、詫び寂びを感じるような作品でもありますね。
御着物の柄なんかにも合いそうな感じです。
おそらくこれはRAWをモノクロ現像したのではなく、反射のみで
この様に見えているんですよね?
このきらめきをゲットするために視線の高さを1センチ単位で
変化して行かれたのだと思います。
同じカメラマンだからこそ、隠れたご苦労が垣間見えてkる
「力作」だと思います。

6   GG   2016/9/9 22:19

シンプル・イズ・ベストですね。フレーミングもカッコイイです。
開放撮りでの白目でなく、白眼にしたところが なるほどです。

7   エゾメバル   2016/9/9 22:40

斬新で印象的な作品ですね。
水面の水草の葉の上に光る水滴でしょうか?
そうだとすると、どうして撮ったのか、水面を黒く落としたのは
どうしたのかと、あれやこれや考えてます。

8   Ekio   2016/9/10 05:53

ペン太さん、おはようございます。
シンプルな色味と構図が、丸っぽい葉っぱと水滴のシンクロで見事なお写真となりましたね。
構成力に魅せられました。

9   ペン太   2016/9/10 19:48

コメントありがとうございます。

 蓮の葉の上の雨上がりの水滴が、傾いた日差しに輝いているのが
目に留まり試行錯誤の上に撮ったショトです。

ポゥさんのご推察どおりで、 輝きが強すぎて葉の色は飛び
池の水は黒く写りました。
 現像時に逆に プラス0.25 補正を掛けているだけです。

コメント投稿
水中花
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,658KB)
撮影日時 2016-09-08 08:41:54 +0900

1   エゾメバル   2016/9/9 17:59

シンプルにダリヤ1輪です。

5   ポゥ   2016/9/9 21:59

MacもG3さんに同じく(笑)
七色調のボケの中、滴の透明感が光ってますね~
もしかしたら、最短ではもっと寄れるのかもしれませんけど、
背景と、宿主の蕾をしっかりと取んだことで、メルヘンチックな
味わいのある作品になっています。
特に枝のボケ方なんて、すごく可愛らしいと思います。

6   GG   2016/9/9 22:12

ダリヤの子供が居るような逆転の発想ですか(笑)
タイトルも、みごと決まりましたね~

7   エゾメバル   2016/9/9 22:30

ペン太さん、今晩は
ライブビューは辺りが暗くなってピントが合いづらくなったとき以外は
あまり使いません。やはり拡大して合わせても何となくすっきりしないことが多い気がします。これは三脚で固定してMFで3枚(完全に合っていると
思うものと前後にほんの少しピントをずらして2枚)撮ることにしています。 そんな訳で特に調整はしていません。その代わり三脚の微調整は
良くします。

Booth-Kさん、有難うございます。色々角度を変えながら水滴の周りを探しているとこんな場面がありました。

MacもG3さん、有難うございます。
というわけで三脚を使ったので比較的楽でした。手持ちで深呼吸しながら撮ったのもありますが、ぶれてしまい失敗しました。

ポゥさん、今晩は
もっと寄って蕾の下だけを撮ったりもしましたが、蕾の姿を見せたほうがストーリーが出来るかなあと思いました。


8   Ekio   2016/9/10 05:47

エゾメバルさん、おはようございます。
これは本当に位置取りの勝利ですよね。
こんなに小さな水滴の中の世界をきっちりと浮かび上がらせています。

9   エゾメバル   2016/9/10 09:04

EKioさんお早う御座います。お早いですね。
今回は水滴の周りを丹念に探すことでこんな絵がありました。
自分でも新たな発見でした。

コメント投稿
天女の笑顔
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (895KB)
撮影日時 2016-09-03 12:05:31 +0900

1   Ekio   2016/9/9 05:50

450m付近での窓ガラス清掃!
敬意を表してノーファインダーでご挨拶差し上げました。
◎Panasonic LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

3   MacもG3   2016/9/9 18:01

冷静に考えればこの状況でニッコリ笑えることにビビっちゃいました。
高所恐怖症なもので。
さすがプロですね。

4   ペン太   2016/9/9 19:49

先月、崖っぷちの写真撮っておいてなんですが、
 私も本来は高所は苦手なので
450m窓の外での作業中の笑顔 驚きです。

5   Booth-K   2016/9/9 21:08

その先を、ひょいと飛び越えたらと考えると、ゾクゾクっとしますね。むしろ、こちらを向いている方が怖くないのかもしれませんが、横の視界は目に入ってくるでしょうから、さすがですね。
私だったら、逆にフリーズしたまま笑うしか無いかもしれませんが。^^;

6   ポゥ   2016/9/9 21:54

極度の高所恐怖症なので、先月四国旅行に行って明石海峡の
観覧車に乗った時は外を一度も見ることが出来ませんでした
(ずっとファインダーだけ覗いてました)
なのに、450メートル。
そこでほほ笑んでいられるなんて信じられません。
筋金入りの天女さんだと思います。
白い歯の美しい、なんとも素敵な笑顔です。

7   Ekio   2016/9/10 04:46

皆さん、ありがとうございます。
高所が苦手の方、意外と多いですね。
それでも、カメラを持っていると平気なんですね(^◇^;)

コメント投稿
実りのカーペット
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Sigma 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3970x2640 (3,438KB)
撮影日時 2016-09-03 11:04:52 +0900

1   Booth-K   2016/9/8 23:16

来週くらいには多分稲刈りでしょうか。イナゴも跳ねて、懐かしい風景でもあります。くそ暑い日でしたが、日陰に入るといい風が吹き抜けていきます。
(8mmにて)

5   ペン太   2016/9/9 19:46

今や白川郷の”顔”となった合掌造り三兄弟、
 敢えて超広角で、実り豊かな稲田を多く取った構図、
季節感満載ながら 、やはり この三兄弟が絵を引き締めています。

ここからの構図 田んぼが水鏡でも 稲が実っても 豪雪に覆われても
それぞれ味のある景観となり 外せない撮影ポイントでもありますね。

6   Booth-K   2016/9/9 21:01

コメントありがとうございます。
通常主役の、合掌造り三兄弟は脇に回ってもらい、今回は「実った稲」を主役にしてみました。近くで垂れる稲尾から、右奥まで広がる実りのカーペットが美しかったです。
稲穂の、勢いを感じる散らばり感は、結構意識したので、感じて頂いて嬉しいです。

7   GG   2016/9/9 22:10

田んぼの風景撮りだったら、ものの5分も車で走れば現地着ですが
さすがの世界遺産バックでは、当たり前だけど歯が立ちません
結局は寝る間もなしに東京へリターンですか。
ペン太さんの田んぼ風景に魅せられて、この時期に撮って見たいものですね。

8   ポゥ   2016/9/9 21:51

白川郷も、こうして離れて見ると観光地っぽさが薄まって
実に風情がありますね。
この撮り方は盲点でした。
ちょっと棚田まであったりして、とてもいい雰囲気です。
白川郷に来ると、性格上合掌造りをドーンと大きく写したく
なってしまうのですが。
この小ささもいいですね。豪壮さより慎ましやかさがクロースアップされてます。
稲穂は目線の高さが抜群で、海の如く広がる田んぼの描写が
とても爽快です。

9   Booth-K   2016/9/10 23:58

ポゥさん、遠くの方にぽつんと自然に溶け込む感じもいいなと思いました。この辺は、意外に外国人の方は少なかったです。
GGさん、その車で5分のお写真を拝見して、ここを撮ろうと思った次第です。しかも超広角で。(笑)
温泉に入って、ビール飲んで、夜8時には就寝、7時間たっぷりと寝て帰路につきました。まあ、前の晩が3時間くらいしか寝てられなかったですけど。^^;

コメント投稿
グッド・バイ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 38mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,133KB)
撮影日時 2016-09-03 05:57:35 +0900

1   ポゥ   2016/9/8 22:12

日の出の松川村にて、
ひと夏を咲ききったヒマワリ畑。

グッド・バイなんて言うと、また思わせぶりなことを・・・
なんて思われちゃいそうですが(笑)、深い意味はホントありません。
ただ、日本を彩る美しい四季の中で
「さようなら」と声をかけたくなるのは、
それはやはりこの季節だけ、だと思うのです。

色はフルオート、暗部微上げ、彩度微下げ

4   エゾメバル   2016/9/9 17:35

今日も暑くなるのかなあ、向日葵も咲き終わり秋に向かう夏の終わり。
なんとなく気だるそうで、ビリーホリディの歌うサマータイムが浮かんできました。

5   Ekio   2016/9/9 07:17

ポゥさん、おはようございます。
昔読んだ栗本薫(中島梓)の小説の中で晩夏が一年で一番寂しい季節と書いてあったことを思い出しました。
ギラギラした光の中で見えてくる「翳り」、季節が変わりつつありますね。

6   MacもG3   2016/9/9 18:13

夏の象徴とも言えるヒマワリの枯れ姿は、夏の終わりの象徴でもありますね。
ちょっと寂しいけど次は紅葉で楽しみましょう。

7   ペン太   2016/9/9 19:37

枯れたひまわり畑と
 金色の朝焼けのコラボ、
季節の移ろい 皆さん書かれておられる様に
哀愁を感じる朝の情景ですね。

彼方に伸びる電線が 俺だけは季節が変わっても
変わらずここに居るぞ!って語っているみたいです。

8   ポゥ   2016/9/9 21:46

皆さま、コメントをいただきありがとうございます。
時々、センチメンタルな写真を撮りたくなります。
ご覧になる方にしてみればもしかしたら枯れたヒマワリ~?
かも知れませんが、
夏の終わりはちょっと「切なくなってみたい」、なんて思うものですから。

Ekioさん
栗本薫さん私は以前グインサーガで読みました。
未完となってしまったのは残念です。
個人的にはイシュトヴァーンとアムネリスの関係が表面上正常
であった頃までは読みごたえがあったのですが、
(ノスフェラス編やパロ奪還編はすごく面白かったです)
それ以降、特にアルドナリス死亡頃からのグダグダ感が堪えられず
途中で止まってしまってます。
未完でもいいから、もう一回読んでみようかな?

コメント投稿
山ガール
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2333x3500 (5,273KB)
撮影日時 2016-09-03 08:59:22 +0900

1   MacもG3   2016/9/8 21:45

アマチュアの山岳写真は登ってしまえばテキトーに撮ってもそれらしく写ります。
構図とか露出とかいっぱい撮れば何枚か良いのありますよ。

4   GG   2016/9/8 23:37

Vゾーンの谷間に沸き立つ山霧、垣間見える梓川・・まぁ間近に拝見させて
もらうだけで、腹いっぱいですね~この下は胸突き八丁のかなりの急ですね

5   Ekio   2016/9/9 07:11

MacもG3さん、おはようございます。
まるで霧の中から出て来たような「山ガール」、ここまでの道のり、けして楽ではなかった筈ですが素敵な笑顔されていますね。

6   エゾメバル   2016/9/9 09:59

私も登りきったよ~、という笑顔でしょうか、アイコンタクトが取れて
爽やかですね。
 このあとにEKioさんの「天使の笑顔」がアップされていますが、どちらも素敵な笑顔です。
 相手が笑顔で答えてくれた瞬間は、撮し手にとっては最高の瞬間でしょうね。

7   ペン太   2016/9/9 19:34

構図の妙と言うか
 霧の湧き上がる絶壁から上がってきたかの様な
錯覚を覚えるショット、その中での目が合っての笑顔
山に登る物同士のシンパシーですかね~。

これまた眼下と山並みの景色は絶景、
写真で見るだけにしておきたいですが・・・

8   MacもG3   2016/9/9 21:44

コメントありがとうございます。
上高地をズームしていたら突然女性が現れて
うまい具合に構図に収まってくれました。
グラサンしてなかったら投稿できませんでしたね。

コメント投稿
雨のあとに
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 7
レンズ TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2667x4000 (6,021KB)
撮影日時 2016-09-08 16:48:01 +0900

1   GG   2016/9/8 19:32

粘ってようやく花と蝶、落着です。

8   エゾメバル   2016/9/9 09:50

淡く瑞々しい1輪だけの彼岸花。こんな彼岸花見たことないような気がします。
 粘って粘って撮った作品、苦労が忍ばれます。

9   Ekio   2016/9/9 06:58

GGさん、おはようございます。
いつの間にか彼岸花の季節になっていたんですね。
驚いて情報を集め始めたら見頃の場所もありました。見逃してしまうところでしたのでありがとうございます。
彼岸花は、あまり蝶がやって来ない印象がありますが、赤い花にワンポイントになりましたね。

10   MacもG3   2016/9/9 18:04

彼岸花もマクロで撮るか?
広角で寄るか?
ズームインするか?
色々撮り方に工夫ができますがどれひとつとしてうまく撮れた試しが無いです。
欲張って全体を入れちゃうからかなぁ?
さすがの切り取りです。

11   GG   2016/9/9 21:59

コメント有難うございます。
エゾメバルさん、まさに花一輪で撮り慣れたロケ地ですが
初めて撮れました。雨上がり後だったので大層感動し
あれこれフレーミングしながらも蝶が飛び回っていたので
じっと我慢の子でした。

MacもG3 さん、広角とマクロで臨んでいたのですが
こればかりはマクロ撮りでしたね。ノートリで寄るしかないと。
生物相手ですとやっぱり長めのレンズの出番ですね。

12   GG   2016/9/9 22:02

Ekioさん、有難うございます。
彼岸花&モンシロチョウのコラボ撮りは初体験でした
この花はアゲハが圧倒的に多いですね。
動体ものは粘りと根性が求められますが、是非挑戦して欲しいです。

コメント投稿
ウォーリーを探せ?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,488KB)
撮影日時 2016-09-03 13:55:05 +0900

1   Ekio   2016/9/8 19:28

展望台にいる時、「ヘリが編隊で飛んでいる!」と言う声に反応して目で追っかけましたが1機目はまにあわず。
2・3機目を続けて撮った内の3機目ですが、まさか飛んでいるヘリを上から撮影出来るとは思っていませんでした。
◎Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.
ヘリは海上自衛隊(もしくは米海軍)ではないかと思います。

5   Booth-K   2016/9/8 22:56

地上にいるとそんなに感じないですが、この密集感は凄まじいものがありますね。ヘリコプターの上というのもまた凄い。

6   stone   2016/9/9 02:54

こんばんは
凄まじいビル密度ですね...息苦しくなるぐらいに魅入ってしまいました。
ヘリはヘリは何処、と画面をつぶさに拝見^^
飛んでます飛んでます。格好いい。
若い頃、初めて大阪のビル群を上から見た時
「ポスター丸めてしまい込むみたいにくるくると巻き取ってしまいたい」衝動に駆られたこと思い出しました。
遠景の川の流れを見て少し癒されました。

7   Ekio   2016/9/9 05:46

皆さん、ありがとうございます。
一つ前にアップしたものと比べて画像の大きさが変わらないのに、ファイルのサイズが三倍ぐらいになっています、驚きの密度が数字にも出ていますね。

8   エゾメバル   2016/9/9 09:46

画面いっぱいビルで埋まっているとは驚きです。
しかも隅ずみまでしっかり解像されるのも凄いですね。
残念ながら今のところウォーリー君は見つかっていません。
何処に隠れたのでしょうね。

9   Ekio   2016/9/9 23:33

エゾメバルさん、ありがとうございます。
ウォーリー君と言うかヘリコプターですが、ほぼ真ん中辺に飛んでいます。
拡大しないと分かり難いかと思います。

コメント投稿